JP5431769B2 - サイド補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ - Google Patents

サイド補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5431769B2
JP5431769B2 JP2009090883A JP2009090883A JP5431769B2 JP 5431769 B2 JP5431769 B2 JP 5431769B2 JP 2009090883 A JP2009090883 A JP 2009090883A JP 2009090883 A JP2009090883 A JP 2009090883A JP 5431769 B2 JP5431769 B2 JP 5431769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
group
reinforcing layer
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009090883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010241923A (ja
Inventor
尚彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009090883A priority Critical patent/JP5431769B2/ja
Publication of JP2010241923A publication Critical patent/JP2010241923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431769B2 publication Critical patent/JP5431769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、サイド補強層用ゴム組成物、及びこれを用いたランフラットタイヤに関する。
ランフラットタイヤに用いられるサイドウォール部の補強層用ゴム組成物では、パンク走行時に車輌の荷重を支える必要があることから、ゴムの硬さ及び耐亀裂性が重要な性能となり、また高硬度ゴム組成物が用いられるため、未加硫ゴムの加工性も重要な性能となる。そのため、補強層用ゴム組成物では、耐亀裂性に優れるポリブタジエンや補強用充填剤としてカーボンブラックが使用されてきた。
一方、タイヤの転がり抵抗の低減(転がり抵抗性能の向上)により自動車の低燃費化が図られているが、近年、低燃費化への要求がますます強くなり、タイヤにおける占有比率の高いトレッドを製造するためのゴム組成物だけでなく、補強層用ゴム組成物に対しても優れた低発熱性が要求されるようになっている。
低発熱性を満足させる方法として、補強層用ゴムの厚みを大きくする方法が知られているが、この場合、ランフラットタイヤの重量が重くなってしまい、ランフラットタイヤの当初の目的である軽量化に反してしまうという問題があった。また、カーボンブラックなどの補強用充填剤を増量してゴム自体の屈曲による変形を小さくして、発熱を抑える方法も知られているが、この方法では、混練り工程への負荷が大きくなるとともに、加硫後物性において発熱性が悪化してしまうという問題があった。
更に、硫黄を増量する方法も挙げられるが、低分子量の粉末硫黄をゴム組成物に多く配合すると、未加硫状態で硫黄が表面に析出してしまい、タイヤ成形工程において密着性が低下し、不溶性硫黄でも配合量が多くなると、押出し工程でのゴムの発熱などで低分子硫黄に分解し、ゴム表面へ析出してしまう。また、少量の硫黄と多量の加硫促進剤を配合する方法(有効加硫)も考えられるが、スルフェンアミド系促進剤ではゴム中への溶解度が低く、多量に配合すると未加硫状態で表面に析出し、成形工程で密着不良が起こりやすい。
特許文献1には、ポリブタジエンをオルガノアルコキシシラン若しくはオルガノアロキシシランにより変性した変性ポリブタジエン、特許文献2には、ポリブタジエンをジアミン化合物により変性した変性ポリブタジエンがウェットスキッド抵抗等の性能を改善でき、タイヤトレッド用のゴム材料として有用であることが記載されている。
しかしながら、このような変性ポリブタジエンを使用しても低発熱性及びゴム組成物の機械的強度(破壊強度)の両立という点については未だ改善の余地がある。また、ランフラットタイヤのサイドウォール部の補強層に適用することは検討されていない。
特開2001−40001号公報 特開2007−31722号公報
本発明は、上記課題を解決し、優れた低発熱性を有すると同時に、高い機械的強度(破壊強度)を有するサイド補強層用ゴム組成物を提供することを目的とする。また、該ゴム組成物を用いて作製したサイドウォール部の補強層を有するランフラットタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分100質量部に対して、シリカを10〜150質量部含有し、
上記ゴム成分が、下記式(1)で表される化合物により変性されたブタジエンゴムを含有するサイド補強層用ゴム組成物に関する。
Figure 0005431769
(式中、R、R及びRは、同一若しくは異なって、アルキル基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基、メルカプト基又はこれらの誘導体を表す。R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基を表す。nは整数を表す。)
上記ゴム成分が変性されていないブタジエンゴムを含有することが好ましい。
上記変性されたブタジエンゴムのビニル含量が35質量%以下であることが好ましい。
本発明は更に、上記ゴム組成物を用いて作製したサイドウォール部の補強層を有するランフラットタイヤに関する。
本発明によれば、シリカと、特定の化合物により変性されたブタジエンゴムを所定量含有するサイド補強層用ゴム組成物であるので、該ゴム組成物をランフラットタイヤのサイドウォール部の補強層として使用することにより、優れた低発熱性を有すると同時に、高い機械的強度(破壊強度)を有し、ランフラット性能(ランフラット耐久性)に優れたランフラットタイヤを提供することができる。
本発明のサイド補強層用ゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対して、シリカを10〜150質量部含有する。また、当該ゴム組成物に使用されるゴム成分は、上記式(1)で表される化合物により変性されたブタジエンゴム(変性ブタジエンゴム)を含有する。変性ブタジエンゴムとシリカとを用いることにより、ゴム組成物において、高い機械的強度(破壊強度)を維持しつつ、優れた低発熱性を得ることができる。従って、サイド補強型ランフラットタイヤのサイドウォール部の補強層に、低発熱性と、機械的強度とを良好に付与できる。
上記式(1)で表される化合物において、R、R及びRは、同一若しくは異なって、アルキル基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基(−COOH)、メルカプト基(−SH)又はこれらの誘導体を表す。上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基等が挙げられる。上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜8のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜6、より好ましくは炭素数1〜4)等が挙げられる。なお、アルコキシ基には、シクロアルコキシ基(シクロヘキシルオキシ基等の炭素数5〜8のシクロアルコキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ベンジルオキシ基等の炭素数6〜8のアリールオキシ基等)も含まれる。
上記シリルオキシ基としては、例えば、炭素数1〜20の脂肪族基、芳香族基が置換したシリルオキシ基(トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、トリイソプロピルシリルオキシ基、ジエチルイソプロピルシリルオキシ基、t−ブチルジメチルシリルオキシ基、t−ブチルジフェニルシリルオキシ基、トリベンジルシリルオキシ基、トリフェニルシリルオキシ基、トリ−p−キシリルシリルオキシ基等)等が挙げられる。
上記アセタール基としては、例えば、−C(RR′)−OR″、−O−C(RR′)−OR″で表される基を挙げることができる。前者としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、イソプロポキシメチル基、t−ブトキシメチル基、ネオペンチルオキシメチル基等が挙げられ、後者としては、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、プロポキシメトキシ基、i−プロポキシメトキシ基、n−ブトキシメトキシ基、t−ブトキシメトキシ基、n−ペンチルオキシメトキシ基、n−ヘキシルオキシメトキシ基、シクロペンチルオキシメトキシ基、シクロヘキシルオキシメトキシ基等を挙げることができる。R、R及びRとしては、アルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。これにより、低発熱性及び機械的強度を好適に両立できる。
及びRのアルキル基としては、例えば、上記アルキル基と同様の基を挙げることができる。R及びRとしては、低発熱性及び機械的強度を改善できる点から、アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基が特に好ましい。
n(整数)としては、1〜5が好ましい。これにより、低発熱性及び機械的強度を好適に両立できる。更には、nは2〜4がより好ましく、3が最も好ましい。nが0であるとケイ素原子と窒素原子との結合が困難であり、nが6以上であると変性剤としての効果が薄れる。
上記式(1)で表される化合物の具体例としては、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルエチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルブトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジブトキシシラン、ジメチルアミノメチルトリメトキシシラン、2−ジメチルアミノエチルトリメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、4−ジメチルアミノブチルトリメトキシシラン、ジメチルアミノメチルジメトキシメチルシラン、2−ジメチルアミノエチルジメトキシメチルシラン、3−ジメチルアミノプロピルジメトキシメチルシラン、4−ジメチルアミノブチルジメトキシメチルシラン、ジメチルアミノメチルトリエトキシシラン、2−ジメチルアミノエチルトリエトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、4−ジメチルアミノブチルトリエトキシシラン、ジメチルアミノメチルジエトキシメチルシラン、2−ジメチルアミノエチルジエトキシメチルシラン、3−ジメチルアミノプロピルジエトキシメチルシラン、4−ジメチルアミノブチルジエトキシメチルシラン、ジエチルアミノメチルトリメトキシシラン、2−ジエチルアミノエチルトリメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、4−ジエチルアミノブチルトリメトキシシラン、ジエチルアミノメチルジメトキシメチルシラン、2−ジエチルアミノエチルジメトキシメチルシラン、3−ジエチルアミノプロピルジメトキシメチルシラン、4−ジエチルアミノブチルジメトキシメチルシラン、ジエチルアミノメチルトリエトキシシラン、2−ジエチルアミノエチルトリエトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、4−ジエチルアミノブチルトリエトキシシラン、ジエチルアミノメチルジエトキシメチルシラン、2−ジエチルアミノエチルジエトキシメチルシラン、3−ジエチルアミノプロピルジエトキシメチルシラン、4−ジエチルアミノブチルジエトキシメチルシラン等が挙げられる。なかでも、低発熱性及び機械的強度を改善できる点から、ジエチルアミノプロピルトリメトキシシランが特に好適に用いられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記式(1)で表される化合物(変性剤)によるブタジエンゴムの変性方法としては、特公平6−53768号公報、特公平6−57767号公報等に記載されている方法等、従来公知の手法を用いることができる。例えば、ブタジエンゴムと変性剤とを接触させればよく、ブタジエンゴムを重合し、該重合体ゴム溶液中に変性剤を所定量添加する方法、ブタジエンゴム溶液中に変性剤を添加して反応させる方法等が挙げられる。
変性されるブタジエンゴム(BR)としては特に限定されず、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B等の高シス含有量のBR、宇部興産(株)製のVCR412、VCR617等のシンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR等を使用できる。
上記変性ブタジエンゴムのビニル含量は、好ましくは35質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。ビニル含量が35質量%を超えると、低発熱性が損なわれる傾向にある。ビニル含量の下限は特に限定されない。
なお、本発明において、ビニル含量(1,2−結合ブタジエン単位量)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
ゴム成分100質量%中の変性ブタジエンゴムの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上である。10質量%未満であると、低発熱性の効果があまり期待できない。該変性ブタジエンゴムの含有量は、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。90質量%を超えると、ゴムの強度が不十分となる傾向がある。
本発明のゴム組成物は、上記変性ブタジエンゴム以外に、変性されていないブタジエンゴム(非変性ブタジエンゴム)を含有することが好ましい。非変性ブタジエンゴムとしては、例えば、前述の変性されるBRを挙げることができ、なかでも、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンが分散されたブタジエンゴム(以下、「SPB含有BR」ともいう)が好ましい。上記変性ブタジエンゴムに、更にSPB含有BR等の非変性ブタジエンゴムを配合すると、低発熱性を損なわず、高剛性・硬度のゴムを得ることができる。
SPB含有BRにおいて、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンは、マトリックスとなるBR中に充分に微分散されている。
SPB含有BRにおいて、BR中におけるSPBの平均一次粒子径は、好ましくは350nm以下、より好ましくは300nm以下である。350nmを超えると、充分な硬度が得られず、ランフラット耐久性が低下する傾向がある。なお、上記平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡写真の画像解析処理による絶対最大長の平均値として測定した。
SPB含有BR中におけるSPBの含有率は、好ましくは8質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。8質量%未満では、充分な耐久性が得られない傾向がある。上記含有率は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは16質量%以下である。20質量%を超えると、加工性が悪化する傾向がある。なお、SPB含有BR中におけるSPBの含有率は、沸騰n−ヘキサン不溶物量により示される。
SPB含有BR中におけるSPBは、使用温度域で高硬度を維持するために、結晶であることが好ましい。
非変性ブタジエンゴムのビニル含量は、低発熱性の点から、0.1〜4質量%であることが好ましい。
ゴム成分100質量%中の非変性ブタジエンゴムの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。10質量%未満であると、高剛性・硬度が得られないおそれがある。非変性ブタジエンゴムの含有量は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは50質量%以下である。
80質量%を超えると、変性ブタジエンゴムの比率が少なくなり、低発熱性に劣る傾向がある。
本発明のゴム組成物に使用される変性ブタジエンゴム、非変性ブタジエンゴム以外のゴム成分として、ジエン系ゴムが挙げられ、例えば、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルニトリル(NBR)、イソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物等を使用できる。なかでも、強度向上の点から、天然ゴムを使用することが好ましい。
NRとしては特に限定されず、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
ゴム成分100質量%中の天然ゴムの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上である。10質量%未満であると、強度が低下する傾向がある。天然ゴムの含有量は、好ましくは80質量%以下、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。80質量%を超えると、屈曲亀裂成長性が悪化する傾向がある。
本発明のゴム組成物は、シリカを含有する。変性ブタジエンゴムとともにシリカを配合することにより、良好な低発熱性及び高いゴム強度が得られる。シリカとしては特に限定されず、例えば、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(無水ケイ酸)等が挙げられるが、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
シリカの平均一次粒子径は、好ましくは10nm以上、より好ましくは15nm以上である。10nm未満では、低発熱性、ゴムの加工性に劣る傾向がある。また、シリカの平均一次粒子径は、好ましくは40nm以下、より好ましくは30nm以下である。40nmを超えると、破壊強度が低下する傾向がある。なお、シリカの平均一次粒子径は、例えば、シリカを電子顕微鏡で観察し、任意の粒子50個について粒子径を測定し、その平均値より求めることができる。
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、10質量部以上、好ましくは20質量部以上である。シリカの含有量が10質量部未満では、シリカの配合による充分な効果が得られない。また、シリカの含有量は150質量部以下、好ましくは120質量部以下である。シリカの含有量が150質量部を超えると、シリカのゴムへの分散が困難になりゴムの加工性が悪化する。
本発明のゴム組成物は、シランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができ、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリエトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系、3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系などが挙げられる。商品名としてはSi69、Si75、Si363(デグッサ社製)やNXT、NXT−LV、NXT−ULV、NXT−Z(Momentive製)などがある。なかでも、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドが好ましい。これらのシランカップリング剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤の含有量は、シリカの含有量100質量部に対して5質量部以上が好ましく、8質量部以上がより好ましい。5質量部未満では、破壊強度が大きく低下する傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は、シリカの含有量100質量部に対して15質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。15質量部を超えると、シランカップリング剤を添加することによる破壊強度の増加や転がり抵抗低減などの効果が得られない傾向がある。
本発明のゴム組成物には、上記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、カーボンブラック、クレー等の補強用充填剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、各種老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
カーボンブラックとしては、例えば、FEF、GPF、HAF、ISAF、SAFなどを用いることができる。これにより、ゴムの強度を向上させることができる。
カーボンブラックを使用する場合、カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(NSA)は30m/g以上が好ましく、40m/g以上がより好ましい。NSAが30m/g未満では、充分な補強性が得られない傾向がある。また、カーボンブラックのNSAは120m/g以下が好ましく、90m/g以下がより好ましい。NSAが120m/gを超えると、未加硫時の粘度が非常に高くなり、加工性が悪化する、又は燃費が悪化する傾向がある。カーボンブラックのチッ素吸着比表面積は、JIS K6217のA法によって求められる。
カーボンブラックのジブチルフタレート吸油量(DBP)は、充分な補強性が得られる点から、50ml/100g以上が好ましく、80ml/100g以上がより好ましい。また、カーボンブラックのDBPは、破断時伸びなどの耐疲労特性に優れる点から、300ml/100g以下が好ましく、200ml/100g以下がより好ましい。
なお、カーボンブラックのDBPは、JIS K6217−4の測定方法によって求められる。
カーボンブラックを使用する場合、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上である。5質量部未満では、充分な補強性が得られない傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは60質量部以下、より好ましくは50質量部以下である。60質量部を超えると、発熱が大きくなる傾向がある。
加硫剤としては、硫黄又は硫黄化合物が挙げられる。硫黄又は硫黄化合物としては、硫黄の表面析出を抑えるという理由から不溶性硫黄が好ましい。
不溶性硫黄の平均分子量は、低温でも分解が起こりにくく、表面析出しにくい点から、10000以上が好ましく、100000以上がより好ましい。また、不溶性硫黄の平均分子量は、ゴム中における分散性に優れる点から、500000以下が好ましく、300000以下がより好ましい。
硫黄又は硫黄化合物の含有量は、加硫後には硬さを保つことができ、発熱性も低減できる点から、ゴム成分100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、硫黄又は硫黄化合物の含有量は、ブルーミングしにくく、充分な加工性が得られる点から、8質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
本発明で使用できる加硫促進剤としては、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N,N’−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(DZ)、メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、ジベンゾチアゾリルジスルフィド(MBTS)、ジフェニルグアニジン(DPG)などが挙げられる。なかでも、加硫特性に優れ、加硫後のゴムの物性において、低発熱性に優れ、機械的硬度向上の効果も大きいという理由から、TBBS、CBS、DZなどのスルフェンアミド系加硫促進剤が好ましい。特に、CBSが好ましい。
加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは0.7質量部以上、更に好ましくは1.0質量部以上である。上記含有量は、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下である。0.5質量部未満であると、ゴム組成物が充分に加硫されず、必要とするゴム特性が得られない傾向がある。5質量部を超えると、ゴム組成物が加硫しすぎる傾向がある。
本発明のゴム組成物には、アロマオイル等のオイル、ワックスを適宜配合してもよいが、それぞれ、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下、更に好ましくは0.1質量部以下であり、配合しなくてもよい。1質量部を超えると、高剛性・硬度が得られないおそれがある。
本発明のゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、上記各成分をオープンロール、バンバリーミキサーなどのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法等により製造できる。
本発明のゴム組成物は、ランフラットタイヤのサイドウォール部の補強層に使用される。当該補強層とは、ランフラットタイヤのサイドウォール部の内側に配置されたライニングストリップ層のことをいう。補強ゴム層の配置形態としては、具体的には、カーカスプライの内側に接してビード部からショルダー部にわたって配置され、両端方向に厚さを漸減する三日月状の補強ゴム層が挙げられる。また、カーカスプライ本体部分とその折返し部の間にビード部からトレッド部端にわたって配置される補強ゴム層、複数のカーカスプライ又は補強プライの間に配置される2層の補強ゴム層等も挙げられる。具体的には、当該補強層は、特開2007−326559号公報の図1などに示される部材である。
本発明のランフラットタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階で補強層の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成した後、加硫機中で加熱加圧してタイヤを製造することができる。
また、本発明のランフラットタイヤは、乗用車用、トラック・バス用ランフラットタイヤ等として好適に用いられる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
NR:RSS♯3
ブタジエンゴム(BR(1)):住友化学(株)製の変性ブタジエンゴム(ビニル含量15質量%、化合物1(R、R及びR=−OCH、R及びR=−CHCH、n=3)により変性)
ブタジエンゴム(BR(2)):宇部興産(株)製のVCR412(シス1,4結合量98質量%の高シスBRに、VCR412中の高結晶性(結晶の平均一次粒径250nm)のSPBの含有率が12質量%となるように、高結晶性のSPBを加え分散させたアロイ(SPB含有BR)、ビニル含量1質量%、非変性)
ブタジエンゴム(BR(3)):日本ゼオン(株)製ポリブタジエンNipol BR1220(ビニル含量1質量%、非変性)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックE(FEF、NSA:41m/g、DBP吸油量:115ml/100g)
シリカ:ローディア社製のZ1115MP(平均一次粒子径:25nm)
シランカップリング剤:デグッサ(株)製のSi75(ビス(3−トリエトキシシリルプロピルジスルフィド)
老化防止剤:住友化学工業(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
硫黄:四国化成工業(株)製の不溶性硫黄 ミュークロンOT(平均分子量:200000)
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
実施例1〜2及び比較例1〜3
表1に示す配合処方にしたがい、バンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の薬品を4分間混練りし、混練り物を得た。次に、オープンロールを用いて、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、4分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。更に、得られた未加硫ゴム組成物を160℃の条件下で25分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物(加硫ゴムシート)を得た。
得られた未加硫ゴム組成物をサイドウォール部の補強層に用いて未加硫タイヤを作製し、加硫することで試験タイヤ(サイド補強型ランフラットタイヤ)(サイズ:245/40R18)を作製した。
得られた加硫ゴムシート、試験タイヤを下記により評価した。結果を表1に示す。
(粘弾性試験)
得られた加硫ゴムシートを(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて、周波数10Hz、初期歪み10%及び動歪2%の条件下で、70℃における加硫ゴムシートの損失正接tanδを測定し、比較例1の低発熱性指数を100とし、下記計算式により、各配合のtanδを指数表示した。なお、低発熱性指数が大きいほど、発熱が小さく、低発熱性に優れることを示す。
(低発熱性指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
(引張試験)
各加硫ゴムシートについて、JIS K6251「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム−引張特性の求め方」に準じて、引張強さ(TS)と切断時伸び(Eb)を測定し、破壊エネルギー(TS×Eb)を算出した。比較例1の破壊エネルギーを100として、各配合の破壊エネルギーを指数表示した。なお、破壊エネルギー指数が大きいほど、ゴムの破壊強度が大きいことを示す。
(破壊エネルギー指数)=(各配合の破壊エネルギー)/(比較例1の破壊エネルギー)×100
(ランフラット走行距離)
各試験タイヤについて、空気内圧0kPaにてドラム上を80km/時の速度で走行し、タイヤが破壊するまでの走行距離を計測した。比較例1の走行距離を100とし、下記計算式により、各配合の走行距離を指数表示した。なお、ランフラット指数が大きいほどランフラット耐久性に優れることを示す。
(ランフラット指数)=(各配合のランフラット走行距離)/(比較例1のランフラット走行距離)×100
Figure 0005431769
変性ブタジエンゴム、及びシリカを使用した実施例1〜2では、機械的強度、低発熱性及びランフラット耐久性の全てが良好であった。一方、シリカが配合されていない比較例1、3では、機械的強度、低発熱性及びランフラット耐久性の全てにおいて劣っていた。また、変性ブタジエンゴムが配合されていない比較例2、3では、機械的強度、低発熱性及びランフラット耐久性の全てにおいて劣っていた。

Claims (7)

  1. ゴム成分100質量部に対して、シリカを10〜150質量部含有し、
    前記ゴム成分が、下記式(1)で表される化合物により変性されたブタジエンゴムと、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンが分散されたブタジエンゴムとを含有するサイド補強層用ゴム組成物。
    Figure 0005431769
    (式中、R、R及びRは、同一若しくは異なって、アルキル基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基、メルカプト基又はこれらの誘導体を表す。R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基を表す。nは整数を表す。)
  2. 前記変性されたブタジエンゴムのビニル含量が35質量%以下である請求項記載のサイド補強層用ゴム組成物。
  3. ゴム成分100質量%中の前記変性されたブタジエンゴムの含有量が10〜50質量%である請求項1又は2記載のサイド補強層用ゴム組成物。
  4. ゴム成分100質量%中の前記シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンが分散されたブタジエンゴムの含有量が10〜50質量%である請求項1〜3のいずれかに記載のサイド補強層用ゴム組成物。
  5. 天然ゴムを含む請求項1〜4のいずれかに記載のサイド補強層用ゴム組成物。
  6. N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミドを含む請求項1〜5のいずれかに記載のサイド補強層用ゴム組成物。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製したサイドウォール部の補強層を有するランフラットタイヤ。
JP2009090883A 2009-04-03 2009-04-03 サイド補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP5431769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090883A JP5431769B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 サイド補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090883A JP5431769B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 サイド補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010241923A JP2010241923A (ja) 2010-10-28
JP5431769B2 true JP5431769B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43095307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090883A Expired - Fee Related JP5431769B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 サイド補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231828B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921625B2 (ja) * 1999-06-04 2012-04-25 住友ゴム工業株式会社 変性ジエン系ゴム組成物
JP2001158835A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002036832A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4490603B2 (ja) * 2000-07-24 2010-06-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4129619B2 (ja) * 2001-09-27 2008-08-06 Jsr株式会社 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP2004168903A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Jsr Corp 共役ジオレフィン(共)重合ゴム、該(共)重合ゴムの製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP4722873B2 (ja) * 2006-04-06 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたランフラットタイヤ
JP4783356B2 (ja) * 2007-02-09 2011-09-28 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
JP5203636B2 (ja) * 2007-05-31 2013-06-05 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤのサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP5495151B2 (ja) * 2007-07-26 2014-05-21 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP5091921B2 (ja) * 2008-09-19 2012-12-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP4806438B2 (ja) * 2008-10-08 2011-11-02 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5373366B2 (ja) * 2008-10-29 2013-12-18 住友ゴム工業株式会社 ウイング又はランフラットタイヤ補強層用ゴム組成物及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010241923A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810567B2 (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP4881362B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
KR101814800B1 (ko) 타이어용 고무 조성물 및 공기 타이어
JP5249362B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4806438B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5006617B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP5543226B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5415740B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5457165B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5466415B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP5536539B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5373366B2 (ja) ウイング又はランフラットタイヤ補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5451125B2 (ja) サイドウォール補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP5457164B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011057922A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5657927B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5702070B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6736955B2 (ja) タイヤ
JP5431769B2 (ja) サイド補強層用ゴム組成物及びランフラットタイヤ
JP2011079883A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5415743B2 (ja) チェーファー又はクリンチ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2010150412A (ja) インスレーション又はビードエイペックス用ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees