JP5431341B2 - コルチコトロピン放出因子拮抗作用を有する三環系化合物及びそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

コルチコトロピン放出因子拮抗作用を有する三環系化合物及びそれらを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5431341B2
JP5431341B2 JP2010528624A JP2010528624A JP5431341B2 JP 5431341 B2 JP5431341 B2 JP 5431341B2 JP 2010528624 A JP2010528624 A JP 2010528624A JP 2010528624 A JP2010528624 A JP 2010528624A JP 5431341 B2 JP5431341 B2 JP 5431341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optionally substituted
alkyl
chloro
tetrahydropyrimido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010528624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011509923A (ja
JP2011509923A5 (ja
Inventor
和義 麻生
克巳 小林
隆文 高井
拓人 小島
和之 徳丸
倫代 望月
保孝 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2011509923A publication Critical patent/JP2011509923A/ja
Publication of JP2011509923A5 publication Critical patent/JP2011509923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431341B2 publication Critical patent/JP5431341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、コルチコトロピン放出因子拮抗作用を有する新規の三環系化合物及びそれらを含有する医薬組成物に関する。
コルチコトロピン放出因子(以下、「CRF」と略記する)は、41個のアミノ酸からなる神経ペプチドであり、下垂体から副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の放出を促進するペプチドとして単離・精製された。最初に、その構造はヒツジ視床下部から決定され、その後、その存在はラットまたはヒトにおいても確認され、その構造が決定された[Science, 213, 1394(1981); Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80, 4851(1983); EMBO J. 5, 775(1983)]。アミノ酸配列はヒト及びラットにおいて同一であるが、ウシにおいては7個のアミノ酸で異なる。CRFはプレプロCRFのカルボキシ末端として合成され、切断され、分泌される。CRFペプチドおよびそのmRNAは、視床下部及び下垂体中に最も多量に存在し、脳(例、大脳皮質、小脳、海馬及び扁桃体)に広く分布する。また、末梢組織においては、その存在は胎盤、副腎、肺、肝臓、膵臓、皮膚及び消化管において確認されている[J. Clin. Endocrinol. Metab., 65, 176(1987); J. Clin. Endocrinol. Metab., 67, 768(1988); Regul. Pept., 18, 173(1987), Peptides, 5 (Suppl. 1), 71(1984)]。CRF受容体は、7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体であり、CRF1及びCRF2の2つのサブタイプが存在する。CRF1は、主に大脳皮質、小脳、嗅球、下垂体及び扁桃核に存在することが報告されている。一方、CRF2は、CRF2αおよびCRF2βの2つのサブタイプを有する。CRF2α受容体は、視床下部、中隔野及び脈絡叢に多く分布し、CRF2β受容体は、主に、骨格筋などの末梢組織に存在し、脳内血管に分布する[J. Neurosci. 15, 6340(1995); Endocrinology, 137, 72(1996); Biochim. Biophys. Acta., 1352, 129(1997)]。各受容体は生体中の分布において異なるので、その役割も異なると考えられる[Trends. Pharmacol. Sci. 23, 71(2002)]。
CRFの生理作用として、内分泌系での作用が知られている。そこでは、CRFは視床下部でストレスに応答して生産および分泌され、下垂体で作用し、ACTHの放出を促進する[Recent Prog. Horm. Res., 39, 245(1983)]。内分泌系での作用に加え、CRFは脳内で神経伝達物質または神経調節因子として働き、ストレスに対する電気生理的、自律神経および行動を統合している[Brain Res. Rev., 15, 71(1990); Pharmacol. Rev., 43, 425(1991)]。CRFがラットなどの実験動物の脳室中に投与されると、不安行動が観察され、CRF過剰発現マウスでは、正常動物と比較してさらに多くの不安行動が観察される[Brain Res., 574, 70(1992); J. Neurosci., 10, 176(1992); J. Neurosci., 14, 2579(1994)]。また、ペプチド作動性CRF受容体アンタゴニストのα−ヘリックスCRF(9−41)は、動物モデルにおいて抗不安作用を発揮する[Brain Res., 509, 80(1990); J. Neurosci., 14, 2579(1994)]。ラットの血圧、心拍数及び体温は、ストレスまたはCRF投与により増加するが、ペプチド作動性CRFアンタゴニストのα−ヘリックスCRF(9−41)はストレスに起因する血圧、心拍数及び体温の増加を抑制する[J. Physiol., 460, 221(1993)]。ペプチド作動性CRF受容体アンタゴニストのα−ヘリックスCRF(9−41)は、アルコール及びコカインなどの依存性薬物の離脱に起因する異常行動を抑制する[Psychopharmacology, 103, 227(1991); Pharmacol. Rev.53, 209(2001)]。また、ラットにおいて、CRF投与により、学習・記憶が促進されることが報告されている[Nature, 375, 284(1995); Neuroendocrinology, 57, 1071(1993); Eur. J. Pharmacol., 405, 225(2000)]。
CRFは生体におけるストレス応答に関連するため、ストレスに関連したうつまたは不安についての臨床報告が存在する。うつ病患者の脳脊髄液中のCRF濃度は、健常人のものに比べて高く[Am. J. Psychiatry, 144, 873(1987)]、うつ病患者の視床下部中のCRFのmRNAレベルは健常人のものに比べて高い[Am. J. Psychiatry, 152, 1372(1995)]。自殺した患者由来の大脳皮質のCRF結合部位は減少していることが分かった[Arch. Gen. Psychiatry, 45, 577(1988)]。CRF投与に起因する血漿ACTH濃度の増加は、うつ病患者においては小さい[N. Engl. J. Med., 314, 1329(1986)]。パニック障害を患う患者においては、CRF投与に起因する血漿ACTH濃度の増加は小さい[Am. J. Psychiatry, 143, 896(1986)]。強迫神経症、精神的外傷後ストレス障害、トゥレット・シンドローム等のストレスにより誘発される不安症を患う患者の脳脊髄液中のCRF濃度は、健常人のものと比べて高い[Arch. Gen. Psychiatry, 51, 794(1994); Am. J. Psychiatry, 154, 624(1997); Biol. Psychiatry, 39, 776(1996)]。統合失調症患者の脳脊髄液中のCRF濃度は、健常人のものと比べて高い[Brain Res., 437, 355(1987); Neurology, 37, 905(1987)]。従って、ストレス関連の精神疾患においては、CRFを介する生体応答システムに異常が存在することが報告されている。
内分泌系におけるCRFの作用は、CRF遺伝子導入動物の特徴、及び実験動物における作用によって推測され得る。CRF過剰発現マウスにおいては、ACTH及び副腎皮質ステロイドの過剰分泌が起こり、筋肉の萎縮、脱毛症、不妊症等のクッシング症候群に類似した異常が観測される[Endorcrinology, 130, 3378(1992)]。CRFは、ラットのような実験動物において、摂食を抑制する[Life Sci., 31, 363 (1982); Neurophamacology, 22, 337(1983)]。また、ペプチド作動性CRFアンタゴニストのα−ヘリックスCRF(9−41)は、実験モデルにおいて、ストレス負荷に起因する摂食の減少を抑制する[Brain Res. Bull., 17, 285(1986)]。CRFは、遺伝性の肥満動物における体重増加を抑制する[Physiol. Behav., 45, 565(1989)]。神経性無気力患者においては、CRF投与時の血漿中のACTHの増加が小さい[J. Clin. Endocrinol. Metab., 62, 319(1986)]。低CRF値は肥満症候群と関連することが示唆されている[Endocrinology, 130, 1931(1992)]。セロトニン再取り込み阻害剤の摂食抑制及び体重減少作用は、CRFの放出を介して発揮されることが示唆されている[Pharmacol. Rev., 43, 425(1991)]。
CRFは、ストレスまたは炎症が関与する消化管運動に、中枢性または末梢性に関連する[Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol. 280, G315(2001)]。CRFは、中枢性または末梢性に作用し、胃の収縮能を弱め、胃排出能を低下させる[Regulatory Peptides, 21, 173(1988); Am. J. Physiol., 253, G241(1987)]。また、ペプチド作動性CRFアンタゴニストのα−ヘリックスCRF(9−41)は、開腹手術による胃の機能低下に対して回復作用を有する[Am. J. Physiol., 258, G152(1990)]。CRFは、胃内の重炭酸イオンの分泌を阻害し、胃酸分泌を減少させ、低温拘束ストレスに起因する潰瘍を阻害する[Am. J. Physiol., 258, G152(1990)]。さらに、ペプチド作動性CRFアンタゴニストのα−ヘリックスCRF(9−41)は、拘束ストレスに起因する、胃酸分泌低下、胃排出低下、小腸輸送低下および大腸輸送亢進における阻害作用を示す[Gastroenterology, 95, 1510(1988)]。健常人においては、精神的ストレスは不安や腸拡張に起因するガスや腹痛の増加をもたらし、CRFが不快域値を減少させる[Gastroenterology, 109, 1772(1995); Neurogastroenterol. Mot., 8, 9[1996]。過敏性腸症候群の患者においては、健常人と比較して、CRF投与により大腸運動が過剰に亢進する[Gut, 42, 845(1998)]。
実験動物での研究および臨床研究から、CRFは炎症により誘導され、炎症反応に関与することが報告されている。実験動物の炎症部位および関節リウマチ患者の関節液中では、CRFの生産が局所的に増加している[Science, 254, 421(1991); J. Clin. Invest., 90, 2555(1992); J. Immunol., 151, 1587(1993)]。CRFは、肥満細胞の脱顆粒を誘導し、血管透過性を高める[Endocrinology, 139, 403(1998); J. Pharmacol. Exp. Ther., 288, 1349(1999)]。CRFは、自己免疫性甲状腺炎患者の甲状腺においても検出され得る[Am. J. Pathol. 145, 1159(1994)]。CRFを実験的自己免疫性脳脊髄膜炎ラットに投与すると、麻痺などの症状の進行が顕著に阻害された[J. Immunol., 158, 5751(1997)]。ラットにおいては、CRF投与またはストレス負荷により、Tリンパ球増殖およびナチュラルキラー細胞活性などの免疫応答活性が減少する[Endocrinology, 128, 1329(1991)]。
上述の報告から、CRF受容体アンタゴニスト化合物は、CRFが関与する様々な疾患を治療または予防する優れた効果を発揮するであろうことが記載される。
CRFアンタゴニストとして、例えば、ヒトまたは他の哺乳動物のCRFまたは関連ペプチドのアミノ酸配列の一部が変化もしくは欠失したペプチド性CRF受容体ンタゴニストが報告され、それらはACTH放出阻害作用および抗不安作用のような薬理作用を示すことが報告されている[Science, 224, 889(1984); J. Pharmacol. Exp. Ther., 269, 564(1994); Brain Res. Rev., 15, 71(1990)]。しかしながら、生体内での経口投与時の化学的安定性および吸収性、バイオアベイラビリティ、並びに脳内移行性のような薬物動態学的観点から、ペプチド誘導体は薬剤としての利用価値が低い。
CRFアンタゴニスト化合物としては、例えば、窒素含有の縮合複素環化合物が、WO2005/44793、WO2005/099688およびWO2006/116412で報告されている。
三環系化合物としては、例えば、特開昭51−006993、Izvestiya Vysshikh Uchebnykh Zavedenii, Khimiya i Khimicheskaya Tekhnologiya (1986), 29(6), 20-3;Chemical & Pharmaceutical Bulletin (1975), 23(8), 1696-701;Journal of Chemical Information and Modeling (2007), 47(2), 572-582;Synthesis (1992), (6), 596-601;などに記載の化合物が報告されている。
本発明においては、
[1]式(I’):
{式中、Xは、窒素またはCRx[式中、Rxは、水素またはC1−9アルキルを示す(但し、Xが二重結合を形成する場合、Rxは存在しない。)。]を示し;
は、
(1) 置換されていてもよい炭化水素基、
(2) アシル、
(3) 置換されていてもよい複素環基、
(4) 置換されていてもよいアミノ、
(5) ニトロ、
(6) 置換されていてもよいヒドロキシ、
(7) 置換されていてもよいメルカプト、
(8) シアノ、または
(9) ハロゲンを示し;
は、
(1) 置換されていてもよい炭化水素基、
(2) アシル、
(3) 置換されていてもよい複素環基、または
(4) 置換されていてもよいアミノ
(但し、メチル、エチル、プロピルおよびメトキシメチルは除く。)を示し;
環Aは、置換されていてもよい5〜8員複素環を示し;および
、YおよびYは、それぞれ、置換されていてもよい炭素または窒素を示す。}で表される化合物
[(i) YおよびYがそれぞれ窒素であり、Rがアミノであり、Rが置換されていてもよいアルキルである化合物、
(ii) 2,4,7−トリクロロ−9−(4−メチルフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[2,1−f]プリン、
(iii) N−アセチル−N−(8−アセチル−7,8−ジヒドロ−6H−イミダゾ[2,1−f]プリン−4−イル)アセトアミド、および
(iv) RおよびRが、それぞれ同時に
である化合物を除く。]、またはその塩;
[2]式(I):
[式中、Rは、
(1) 置換されていてもよい炭化水素基、
(2) アシル、
(3) 置換されていてもよい複素環基、
(4) 置換されていてもよいアミノ、
(5) ニトロ、
(6) 置換されていてもよいヒドロキシ、
(7) 置換されていてもよいメルカプト、
(8) シアノ、または
(9) ハロゲンを示し;
は、
(1) 置換されていてもよい炭化水素基、
(2) アシル、
(3) 置換されていてもよい複素環基、または
(4) 置換されていてもよいアミノ
(但し、メチルを除く。)を示し;
環Aは、置換されていてもよい5〜8員複素環を示し;および
、YおよびYは、それぞれ、置換されていてもよい炭素または窒素を示す。]
で表される化合物
[(i) YおよびYが、それぞれ窒素であり、Rがアミノであり、Rが置換されていてもよいアルキルである化合物、
(ii) 2,4,7−トリクロロ−9−(4−メチルフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[2,1−f]プリン、および
(iii) N−アセチル−N−(8−アセチル−7,8−ジヒドロ−6H−イミダゾ[2,1−f]プリン−4−イル)アセトアミド
を除く。]、またはその塩;
[3]環Aが置換されていてもよい5〜7員複素環である、上記[1]記載の化合物;
[4]Y、YおよびYが、それぞれ、置換されていてもよい炭素である、上記[1]記載の化合物;
[5]Y、YおよびYが、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいC1−9アルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシおよびC3−6シクロアルキルから選択される置換基で置換されていてもよい炭素である、上記[1]記載の化合物;
[6]Yが、ハロゲンで置換されていてもよい炭素である、上記[1]記載の化合物;
[7]Rが、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、置換されていてもよいカルバモイル、アシル、置換されていてもよいC1−9アルキル、置換されていてもよいC2−6アルケニル、置換されていてもよいアミノ、または置換されていてもよいN結合性5もしくは6員複素環基である、上記[1]記載の化合物;
[8]Rが、
(1) モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、または
(2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキル
である、上記[1]記載の化合物;
[9]Rが、置換されていてもよいC6−10アリール、または置換されていてもよい5〜10員複素環基である、上記[1]記載の化合物;
[10]Rが、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである、上記[1]記載の化合物;
[11]Rが、置換されていてもよいアミノ、シアノ、ハロゲン、置換されていてもよいC1−9アルキル、および置換されていてもよいC1−6アルコキシから選択される置換基でそれぞれ置換されていてもよい、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルである、上記[1]記載の化合物;
[12]式(I’)が、以下の式:
(式中、R、R、Y、YおよびYは上記[1]で定義した通りであり、環Aaはさらに置換されていてもよい。)
から選択される、上記[1]記載の化合物;
[13]式(I’)が、以下の式:
(式中、RおよびRは上記[1]で定義した通りであり、Rbは、水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいC1−9アルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、またはC3−6シクロアルキルを示す。)
である、上記[1]記載の化合物;
[14]Rが、
(1) モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、または
(2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;Rが、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである、上記[13]記載の化合物;
[15]式(I’)が以下の式:
(式中、RおよびRは上記[1]で定義した通りであり、Rbは上記[13]で定義した通りである。)
である、上記[1]記載の化合物;
[16]Rが、
(1) モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、または
(2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;Rが、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである、上記[15]記載の化合物;
[17]Rが、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;
が、
(1) ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1−9アルキルから選択される置換基で置換されていてもよいフェニル、
(2) ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1−9アルキル、C3−6シクロアルキル、およびハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシから選択される置換基で置換されていてもよいピリジル、または
(3)C1−9アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、およびC3−6シクロアルキルから選択される置換基で置換されていてもよいピリミジニルであり;および
Rbが水素、ハロゲン、またはC1−6アルコキシである、上記[15]記載の化合物;
[18]式(I’)が以下の式:
(式中、RおよびRは上記[1]で定義した通りであり、Rbは上記[14]で定義した通りである。)
である、上記[1]記載の化合物;
[19]Rが、
(1) モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、または
(2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;および
が、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである、上記[18]記載の化合物;
[20]式(Ix):
(式中、Y、Y、Y、Rおよび環Aは、上記[1]で定義した通りである。)
で表される化合物[Rが、ニトロ、メチル、ハロゲン、または式:
(式中、ベンゼン環は置換されていてもよい。)
の基である化合物を除く。]またはその塩;
[21]9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール、またはその塩;
[22]9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(+)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、上記[21]記載の化合物;
[23]9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(−)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、上記[21]記載の化合物;
[24]9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール、またはその塩;
[25]9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(+)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、上記[24]記載の化合物;
[26]9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(−)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、上記[24]記載の化合物;
[27]1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート、またはその塩;
[28]1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートが(+)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートである、上記[27]記載の化合物;
[29]1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートが(−)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートである、上記[27]記載の化合物;
[30]9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール、またはその塩;
[31]9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(+)−9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、上記[30]記載の化合物;
[32]9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(−)−9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、上記[30]記載の化合物;
[33]1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート、またはその塩;
[34]1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートが、(+)−1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートである、上記[33]記載の化合物;
[35]1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートが(−)−1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートである、上記[33]記載の化合物;
[36]1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール、またはその塩;
[37]1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オールが、(+)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オールである、上記[36]記載の化合物;
[38]1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オールが、(−)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オールである、上記[36]記載の化合物;
[39]5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン、またはその塩;
[40]3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタン−3−オール、またはその塩;
[41]1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−9−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン、またはその塩;
[42][8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル](ジシクロプロピル)メタノール、またはその塩;
[43]ジシクロプロピル[1−(2,4−ジクロロフェニル)−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール、またはその塩;
[44][9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール、またはその塩;
[45]上記[1]記載の化合物のプロドラッグ;
[46]上記[1]記載の化合物、またはそのプロドラッグを含む医薬;
[47]CRF受容体の機能に関連する疾患の治療または予防のための、上記[46]記載の医薬;
[48]疾患が、情動障害、うつ病または不安症である、上記[47]記載の医薬;
[49]上記[1]記載の化合物またはそのプロドラッグの有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、CRF受容体の機能に関連する疾患を治療または予防する方法;
[50]CRF受容体の機能に関連する疾患の治療または予防剤を製造するための、上記[1]記載の化合物またはそのプロドラッグの使用;等
が提供される。
以下、上記式中の各記号について、より詳細に説明する。
本明細書中で用いられる「ハロゲン原子」または「ハロゲン」としては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素が挙げられる。
本明細書中で用いられる用語「ハロゲン化されていてもよい」は、1〜5個、好ましくは1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいことを意味する。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、脂肪族炭化水素基、単環系飽和炭化水素基、および芳香族炭化水素基等が挙げられ、1〜16個の炭素原子を有するものが好ましい。特に、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール等が用いられる。
「アルキル」は、好ましくは、例えば、低級アルキル等であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキル等が広く用いられる。
「アルケニル」は、好ましくは、例えば、低級アルケニル等であり、例えば、ビニル、1−プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニルなどのC2−6アルケニル等が広く用いられる。
「アルキニル」は、好ましくは、例えば、低級アルキニル等であり、例えば、エチニル、プロパルギル、1−プロピニルなどのC2−6アルキニル等が広く用いられる。
「シクロアルキル」は、好ましくは、例えば、低級シクロアルキル等であり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどのC3−6シクロアルキル等が広く用いられる。
「アリール」は、好ましくは、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アントリルなどのC6−14アリール等、より好ましくは、C6−10アリールであり、例えば、フェニル等が広く用いられる。
本明細書中で用いられる「C1−9アルキル」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどが挙げられる。
「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、例えば、
(1) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
(2) ニトロ、
(3) シアノ、
(4) 置換されていてもよいアルキル[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC1−9アルキル(好ましくは、C1−6アルキル);例えば、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなど)等]、
(5) 置換されていてもよいアリール[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC6−10アリール;例えば、C6−10アリール(例、フェニル、ナフチルなど)等]、
(6) ヒドロキシ、
(7) ハロゲン化されていてもよいアルキレンジオキシ[例、ハロゲン化されていてもよいC1−3アルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシなど)等]、
(8) 置換されていてもよい低級アルコキシ[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C3−6シクロアルキル、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ;例えば、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、トリフルオロメトキシなど)等]、
(9) 置換されていてもよいアリールオキシ[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−10アリールオキシ;例えば、C6−10アリールオキシ(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシなど)等]、
(10) 置換されていてもよい低級アルカノイルオキシ[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルスルホニル、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ、tert−ブチル(ジメチル)シリルオキシ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよい、ホルミルオキシ;C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ;C1−6アルキル−カルボニルオキシ;例えば、C1−6アルキル−カルボニルオキシ(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシなど)等]、
(11) 置換されていてもよいアリールカルボニルオキシ[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC6−10アリール−カルボニルオキシ;例えば、C6−10アリール−カルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシなど)等]、
(12) ハロゲン化されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ[例、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ(例、メチルスルホニルオキシなど)]、
(13) カルボキシ、
(14) 置換されていてもよい低級アルカノイル[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル−カルボニル、またはホルミル;例えば、C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、またはホルミル等]、
(15) 置換されていてもよいアリールカルボニル[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC6−10アリール−カルボニル;例えば、C6−10アリール−カルボニル(例、ベンゾイル、ナフトイルなど)等]、
(16) 置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノなどから選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ−カルボニル;例えば、C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなど)等]、
(17) 置換されていてもよいアラルキルオキシカルボニル[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC7−12アラルキルオキシ−カルボニル;例えば、C7−12アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなど)等]、
(18) カルバモイル、
(19) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたカルバモイル[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいモノ−C1−6アルキル−カルバモイル;例えば、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなど)等]、
(20) 2個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたカルバモイル[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよい、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル;例えば、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイルなど)等]、
(21) 置換されていてもよいアリールカルバモイル[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよいC6−10アリール−カルバモイル;例えば、C6−10アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイルなど)等]、
(22) アミノ、
(23) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいモノ−C1−6アルキルアミノ;例えば、モノ−C1−6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノなど)等]、
(24) 2個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいジ−C1−6アルキルアミノ;例えば、ジ−C1−6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)等]、
(25) 炭素原子および1個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有してもよい、3〜6員環状アミノ(該アミノは置換基を有していてもよい)[例、炭素原子および1個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有してもよい、3〜6員環状アミノ(該アミノは、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ、オキソ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよい);例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、N−エチルピペラジニル等]、
(26) 置換されていてもよい低級アルキルカルボニルで置換されたアミノ[例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ;例えば、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノなど)等]、
(27) オキソ、
(28) 置換されていてもよい複素環基[例、炭素原子および1個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有してもよい、5または6員複素環基(該複素環基は、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ、オキソ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよい);例えば、チエニル、フリル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジノ、ピペリジル、チオピラニル、オキサジニル、チアジニル、ピペラジニル、トリアジニル、ピリダジニル、ピラジニル等;好ましくは、ピリジル等]、
(29) メルカプト、
(30) 低級アルキルチオ[例、C1−6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオなど)等]、
(31) アリールチオ[例、C6−10アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオなど)等]、
(32) 低級アルキルスルフィニル[例、C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニルなど)等]、
(33) アリールスルフィニル[例、C6−10アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなど)等]、
(34) 低級アルキルスルホニル[例、C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなど)等]、
(35) アリールスルホニル[例、C6−10アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニルなど)等]
(36) スルファモイル、
(37) 1個の低級アルキルで置換されたスルファモイル[例、モノ−C1−6アルキルスルファモイル(例、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピルスルファモイル、N−ブチルスルファモイルなど)等]、
(38) 2個の低級アルキルで置換されたスルファモイル[例、ジ−C1−6アルキルスルファモイル(例、N,N−ジメチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N,N−ジブチルスルファモイルなど)等]、
(39) C3−6シクロアルキル、
(40) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシで置換されたイミノ(例、メトキシイミノ、ジフルオロメトキシイミノなど)、
(41) ホルミル、
(42) C2−6アルケニルオキシ(例、エテニルオキシなど)、
(43) 置換されていてもよい低級シクロアルキルオキシ(例、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよいC3−6シクロアルキル)、
(44) ハロゲン化されたC1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルカルバモイル、C1−6アルコキシ−カルボニルおよびC3−6シクロアルキル−カルボニルから選択される1〜5個の置換基を有していてもよいアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、トリフルオロエチルアミノ、エチルカルバモイルアミノ、ジフルオロメチルカルボニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、シクロプロピルカルボニルアミノなど)、
(45) アジド、
等が用いられる。
「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」は、前記に置換基(1)〜(45)[以下、これらの(1)〜(45)からなる群を「置換基群A」と略記する場合がある]から選択される1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基を、炭化水素基の置換可能な位置に有していてもよい。置換基の数が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、好ましくは、(1) ハロゲン原子、(2) ニトロ、(3) シアノ、(4) ヒドロキシ、(5) 置換されていてもよいC1−6アルキル(例、ハロゲン原子、ヒドロキシおよびジ−C1−6アルキルアミノなどから選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル)、(6) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、(7) C7−13アラルキルオキシ、(8) アミノ、(9) モノ−C1−6アルキルアミノ、(10) ジ−C1−6アルキルアミノ、(11) カルボキシ、(12) C1−6アルキル−カルボニル、(13) C1−6アルコキシ−カルボニル、(14) カルバモイル、(15) モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、(16) ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、(17) C6−10アリール−カルバモイル、(18) C6−10アリール(例、フェニル)、(19) C6−10アリールオキシ、(20) C1−6アルキル−カルボニルアミノ、(21) C1−6アルキル−カルボニルオキシ、(22) 複素環基(例、ピリジル等)等から選択される1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基が挙げられる。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」としては、例えば、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1または2種の1〜4個(好ましくは、1〜3個)のへテロ原子を含有していてもよい、5〜14員(好ましくは、5〜10員)(単環、二環または三環系、好ましくは、単環または二環系)複素環基が挙げられる。例えば、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のへテロ原子を含有する、5員環基(例、2−または3−チエニル、2−または3−フリル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、3−または4−ピラゾリジニル、2−、4−または5−イミダゾリル、2−または4−イミダゾリニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1H−または2H−テトラゾリル等);例えば、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のへテロ原子を含有する6員環基(例、2−、3−または4−ピリジル、N−オキシド−2−、3−または4−ピリジル、2−、4−または5−ピリミジニル、N−オキシド−2−、4−または5−ピリミジニル、チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジノ、2−、3−または4−ピペリジル、チオピラニル、1,4−オキサジニル、1,4−チアジニル、1,3−チアジニル、1−または2−ピペラジニル、トリアジニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、N−オキシド−3−または4−ピリダジニル等);例えば、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のへテロ原子を含有する、二環または三環系縮合環基(好ましくは、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜4個のへテロ原子を含有していてもよい、1または2個の、5または6員環基と前記の5または6員環の縮合により形成される基)(例、インドリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、インドリジニル、キノリジニル、1,8−ナフチリジニル、ジベンゾフラニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナントリジニル、クロマニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル等)等が用いられる。これらの中でも、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のへテロ原子を含有する5〜7員(好ましくは、5または6員)複素環基が好ましい。
「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」が有していてもよい置換基としては、(i) 前記の「置換されていてもよい炭化水素基」、(ii) 「置換されていてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基の例として列挙した基等が挙げられる。特に好ましくは、例えば、
(1) ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
(2) ハロゲン化されていてもよいアルキル[例、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルなどのハロゲン化されていてもよいC1−9アルキル(好ましくは、C1−6アルキル)等]、
(3) シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−6シクロアルキル等)、
(4) 低級アルキニル(例、エチニル、1−プロピニル、プロパルギルなどのC2−6アルキニル等)、
(5) 低級アルケニル(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニルなどのC2−6アルケニル等)、
(6) アラルキル(例、ベンジル、α−メチルベンジル、フェネチルなどのC7−12アラルキル等)、
(7) アリール(例、フェニル、ナフチルなどのC6−10アリール等、好ましくはフェニル)、
(8) ハロゲン化されていてもよい低級アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ジフルオロメトキシなどのハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ等)、
(9) アリールオキシ(例、フェノキシなどのC6−10アリールオキシ等)、
(10) 低級アルカノイル(例、ホルミル;アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなどのC1−6アルキル−カルボニル等)、
(11) アリールカルボニル(例、ベンゾイル、ナフトイルなどのC6−10アリール−カルボニル等)、
(12) 低級アルカノイルオキシ(例、ホルミルオキシ;アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシなどのC1−6アルキル−カルボニルオキシ等)、
(13) アリールカルボニルオキシ(例、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシなどのC6−10アリール−カルボニルオキシ等)、
(14) ハロゲン化されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ(例、メチルスルホニルオキシなどのハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ)、
(15) カルボキシ、
(16) 低級アルコキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルなどのC1−6アルコキシ−カルボニル等)、
(17) アラルキルオキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなどのC7−12アラルキルオキシ−カルボニル等)、
(18) カルバモイル、
(19) オキソ、
(20) アミジノ、
(21) イミノ、
(22) アミノ、
(23) 1個の低級アルキルで置換されたアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノなどのモノ−C1−6アルキルアミノ等)、
(24) 2個の低級アルキルで置換されたアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノなどのジ−C1−6アルキルアミノ等)、
(25) 炭素原子および1個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のへテロ原子を含有していてもよい3〜6員環状アミノ(該アミノは、置換基を有していてもよい)[例、炭素原子および1個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のへテロ原子を含有していてもよい3〜6員環状アミノ(該アミノは、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−C1−6アルキルアミノ、ジ−C1−6アルキルアミノ、カルボキシ、C1−6アルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル、C6−10アリール−カルバモイル、C6−10アリール、C6−10アリールオキシ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ、オキソ等から選択される1〜5個の置換基を有していてもよい);例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イミダゾリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、N−エチルピペラジニル等]、
(26) ハロゲン化されていてもよいアルキレンジオキシ(例、メチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシなどのハロゲン化されていてもよいC1−3アルキレンジオキシ等)、
(27) ヒドロキシ、
(28) ニトロ、
(29) シアノ、
(30) メルカプト、
(31) スルホ、
(32) スルフィノ、
(33) ホスホノ、
(34) スルファモイル、
(35) 1個の低級アルキルで置換されたスルファモイル(例、N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピルスルファモイル、N−ブチルスルファモイルなどのモノ−C1−6アルキルスルファモイル等)、
(36) 2個の低級アルキルで置換されたスルファモイル(例、N,N−ジメチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N,N−ジブチルスルファモイルなどのジ−C1−6アルキルスルファモイル等)、
(37) 低級アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオなどのC1−6アルキルチオ等)、
(38) アリールチオ(例、フェニルチオ、ナフチルチオなどのC6−10アリールチオ等)、
(39) 低級アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニルなどのC1−6アルキルスルフィニル等)、
(40) アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなどのC6−10アリールスルフィニル等)、
(41) 低級アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどのC1−6アルキルスルホニル等)、
(42) アリールスルホニル(例、フェニルスルホニル、ナフチルスルホニルなどのC6−10アリールスルホニル等)
(43) 1個の低級シクロアルキルで置換されたアミノ(例、シクロプロピルアミノなどのモノ−C3−6シクロアルキルアミノ)等が用いられる。
「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」は前記の置換基(1)〜(43)[以下、これらの(1)〜(43)からなる群を「置換基群B」と略記する場合がある]から選択される1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基を、複素環基の置換可能な位置に有していてもよい。置換基の数が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
本明細書中で用いられる「アシル」としては、例えば、式:−COR、−CO−OR、−SO、−SOR、−CO−NR’R’または−CS−NR’R’(式中、Rは水素、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示し;R’およびR’は、それぞれ独立して、水素、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示すか、あるいは、R’とR’は、隣接する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい含窒素複素環を形成してもよい。)の基。
’とR’が隣接する窒素原子と一緒になって形成する、用語「置換されていてもよい含窒素複素環」の「含窒素複素環」は、例えば、炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を有し、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1または2個のヘテロ原子をさらに含有していてもよい、5〜7員含窒素複素環である。該「含窒素複素環」としては、例えば、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン等を有していてもよい。
「含窒素複素環」は、該含窒素複素環の置換可能な位置に1〜3個(好ましくは、1または2個)の置換基を有していてもよい。置換基としては、前記「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。置換基の数が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
「アシル」の例としては、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C3−6シクロアルキル−カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルなど)、C1−6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、C6−14アリール−カルボニル(例、ベンゾイルなど)、C7−16アラルキル−カルボニル(例、フェニルアセチル、3−フェニルプロピオニルなど)、C6−14アリールオキシ−カルボニル(例、フェノキシカルボニルなど)、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなど)、5または6員複素環−カルボニル(例、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニルなど)、カルバモイル、モノ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなど)、ジ−C1−6アルキル−カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイルなど)、C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイルなど)、C1−6アルコキシ−カルバモイル(例、メトキシカルバモイル、エトキシカルバモイルなど)、5または6員複素環カルバモイル(例、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チエニルカルバモイル、3−チエニルカルバモイルなど)、C1−6アルキルスルフィニル(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニルなど)、C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニルなど)、C1−6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなど)、C6−14アリールスルフィニル(例、フェニルスルフィニルなど)等が挙げられる。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよいアミノ」は、置換基として、例えば、(i) 前記の「置換されていてもよい炭化水素基」、(ii) 「置換されていてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基の例として列挙した基等から選択される、1または2個の、同一または異なった基を有していてもよいアミノを意味する。「アミノ」が有していてもよい置換基の好ましい例としては、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC6−10アリール、C3−6シクロアルキル等が挙げられる。「C1−6アルキル」、「C6−10アリール」および「C3−6シクロアルキル」が有していてもよい置換基としては、前記の「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよいカルバモイル」は、(1) カルバモイル、または(2) カルバモイルの水素原子の代わりに、例えば、(i) 前記の「置換されていてもよい炭化水素基」、(ii) 「置換されていてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基の例として列挙した基等から選択される1つの基を有するカルバモイルを意味する。「カルバモイル」が有していてもよい置換基の好ましい例としては、置換されていてもよいC1−6アルキル、置換されていてもよいC6−10アリール、C3−6シクロアルキル等が挙げられる。「C1−6アルキル」、「C6−10アリール」および「C3−6シクロアルキル」が有していてもよい置換基としては、前記の「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよいヒドロキシ」は、(1) ヒドロキシ、または(2) ヒドロキシの水素原子の代わりに、例えば、(i) 前記の「置換されていてもよい炭化水素基」、(ii) 「置換されていてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基の例として列挙した基等から選択される1つの基を有するヒドロキシを意味する。「置換されていてもよいヒドロキシ」としては、例えば、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、置換されていてもよいC2−6アルケニルオキシ、置換されていてもよいC2−6アルキニルオキシ、置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシ、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシ、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ等である。「C1−6アルコキシ」、「C2−6アルケニルオキシ」、「C2−6アルキニルオキシ」、「C3−6シクロアルキルオキシ」および「C6−14アリールオキシ」が有していてもよい置換基としては、前記の「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよいメルカプト」は、(1) メルカプト、または(2) メルカプトの水素原子の代わりに、例えば、(i) 前記の「置換されていてもよい炭化水素基」、(ii) 「置換されていてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基の例として列挙した基等から選択される1つの基を有するメルカプトを意味する。「置換されていてもよいメルカプト」としては、例えば、メルカプト、置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、置換されていてもよいC2−6アルケニルチオ、置換されていてもよいC2−6アルキニルチオ、置換されていてもよいC3−6シクロアルキルチオ、置換されていてもよいC6−14アリールチオ等が挙げられる。好ましくは、メルカプト、置換されていてもよいC1−6アルキルチオ、置換されていてもよいC6−14アリールチオ等である。「C1−6アルキルチオ」、「C2−6アルケニルチオ」、「C2−6アルキニルチオ」、「C3−6シクロアルキルチオ」および「C6−14アリールチオ」が有していてもよい置換基としては、前記の「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよいアルキル」の「アルキル」としては、例えば、C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなど)等が挙げられる。「アルキル」は、置換基として、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい1〜3個の置換基等を有していてもよい。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよい低級アルキル」の「低級アルキル」としては、例えば、C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなど)等が挙げられる。「低級アルキル」は、置換基として、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい1〜3個の置換基等を有していてもよい。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよいC1−9アルキル」の「C1−9アルキル」としては、例えば、C1−9アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなど)等が挙げられる。「C1−9アルキル」は、置換基として、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい1〜3個の置換基等を有していてもよい。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよいC1−6アルキル」の「C1−6アルキル」としては、例えば、C1−6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシルなど)等が挙げられる。「C1−6アルキル」は、置換基として、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい1〜3個の置換基等を有していてもよい。
本明細書中で用いられる用語「置換されていてもよいC2−6アルケニル」の「C2−6アルケニル」としては、例えば、C2−6アルケニル(例、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニルなど)等が挙げられる。「アルケニル」は、置換基として、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい1〜3個の置換基等を有していてもよい。
本明細書中で用いられる「ハロゲン化されていてもよいC1−9アルキル」としては、例えば、1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン原子を有していてもよいC1−9アルキル(例、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシル等)が挙げられる。
本明細書中で用いられる「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル」としては、例えば、1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル(例、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシル等)が挙げられる。
本明細書中で用いられる「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ」としては、例えば、1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、トリフルオロメトキシ等)が挙げられる。
本明細書中で用いられる「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ」としては、例えば、1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ等)が挙げられる。
本明細書中で用いられる「C7−13アラルキルオキシ」としては、例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ等が挙げられる。
式(I’)中のXは、窒素またはCRx[式中、Rxは、水素またはC1−9アルキルを示す(但し、Xが二重結合を形成する場合、Rxは存在しない。)。]を示す。
Rxにおける「C1−9アルキル」の好ましい例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル等が挙げられる。
Xは、好ましくは、窒素である。
式(I’)または(I)中のRは、(1) 置換されていてもよい炭化水素基、(2) アシル、(3) 置換されていてもよい複素環基、(4) 置換されていてもよいアミノ、(5) ニトロ、(6) 置換されていてもよいヒドロキシ、(7) 置換されていてもよいメルカプト、(8) シアノ、または(9) ハロゲンを示す。
式(I’)または(I)中のRは、より好ましくは、(1) ニトロ、(2) ハロゲン、(3) シアノ、(4) カルボキシ、(5) 置換されていてもよいカルバモイル、(6) アシル、(7) 置換されていてもよいC1−9アルキル、(8) 置換されていてもよいC2−6アルケニル、(9) 置換されていてもよいアミノ、または(10) 置換されていてもよいN結合性5もしくは6員複素環基である。
「置換されていてもよいN結合性5もしくは6員複素環基」の用語「N結合性」は、Rが、Rの5もしくは6員複素環基の窒素原子を介して、式(I)または(I’)で表される化合物における縮合三環系環部分に結合していることを意味する。Rにおける「置換されていてもよいN結合性5もしくは6員複素環基」の「5もしくは6員複素環基」の例としては、前記の「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」のうちの5もしくは6員環基(例、チエニル、ピリジル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリジニル)が挙げられる。
「置換されていてもよいN結合性5もしくは6員複素環基」の「N結合性5もしくは6員複素環基」が有していてもよい置換基としては、(i) 前記の「置換されていてもよい炭化水素基」、(ii) 「置換されていてもよい炭化水素基」が有していてもよい置換基の例として列挙した基等が挙げられる。
における「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましい例としては、アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどのC1−9アルキル等)が挙げられる。「アルキル」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基等を有していてもよい。
における「置換されていてもよい炭化水素基」の置換基の好ましい例としては、(i) ハロゲン、(ii) ニトロ、(iii) シアノ、(iv) 置換されていてもよい低級アルキル、(v) ヒドロキシ、(vi) 置換されていてもよい低級アルコキシ、(vii) 置換されていてもよい低級アルカノイルオキシ、(viii) 置換されていてもよい低級アルカノイル、(ix) 置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、(x) カルバモイル、(xi) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアルキルカルバモイル、(xii) アミノ、(xiii) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ、(xiv) 2個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ、(xv) 炭素原子および1個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよい3〜6員環状アミノ(該アミノは置換基を有していてもよい)、(xvi) 置換されていてもよいアミノ、(xvii) オキソ、(xviii) 置換されていてもよい複素環基、(xix) 低級アルキルチオ、(xx) 低級アルキルスルホニル、(xxi) C3−6シクロアルキル、(xxii) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシで置換されていてもよいイミノ、(xxiii) ホルミル、(xxiv) C2−6アルケニルオキシ、(xxv) 置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシ、(xxvi) ハロゲン化されたC1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルカルバモイル、C1−6アルコキシ−カルボニルおよびC3−6シクロアルキル−カルボニルから選択される1〜5個の置換基を有していてもよいアミノ、(xxvii) アジド等が挙げられる。
における「置換されていてもよい炭化水素基」の置換基のより好ましい例としては、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシが挙げられる。
における「置換されていてもよいアミノ」の好ましい例としては、2個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノなどのジ−C1−6アルキルアミノ等)が挙げられる。「アルキル」は、例えば、前記「炭化水素基」が有していてもよい1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基等を有していてもよい。
は、好ましくは、置換されていてもよい炭化水素基、置換されたアミノ等である。
式(I’)または(I)中のRは、(1) 置換されていてもよい炭化水素基、(2) アシル、(3) 置換されていてもよい複素環基、または(4) 置換されていてもよいアミノ(但し、メチル、エチル、プロピルおよびメトキシメチルは除く。)を示す。
における「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」の好ましい例としては、アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニリル、2−アントリルなどのC6−14アリールなど)、より好ましくは、C6−10アリール(例、フェニルなど)等が挙げられる。「アリール」は、前記「炭化水素基」が有していてもよい1〜5個(好ましくは、1〜3個)の置換基等を有していてもよい。
における「置換されていてもよい複素環基」の「複素環基」の好ましい例としては、5〜10員(好ましくは5〜7員、より好ましくは5または6員)の複素環基(例、ピリミジニル、ピリジル、ピラゾリルなど)等が挙げられる。「5〜10員複素環基」は、例えば、前記「複素環基」が有していてもよい1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基等を有していてもよい。
は、好ましくは、置換されていてもよいC6−10アリール、置換されていてもよい5〜10員複素環基等である。
における「置換されていてもよいC6−10アリール」の置換基の好ましい例としては、(i) ハロゲン、(ii) シアノ、(iii) 置換されていてもよいアルキル、(iv) 置換されていてもよい低級アルコキシ、(v) カルボキシ、(vi) カルバモイル、(vii) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアルキルカルバモイル、(viii) 2個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアルキルカルバモイル (ix) アミノ、(x) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ、(xi) 2個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ、(xii) 置換されていてもよい低級アルキルカルボニルで置換されたアミノ、(xiii) 低級アルキルチオ、(xiv) 低級アルキルスルフィニル、(xv) 低級アルキルスルホニル、(xvi) ホルミル等が挙げられる。
における「置換されていてもよい5〜10員複素環基」の置換基の好ましい例としては、(i) ハロゲン、(ii) ハロゲン化されていてもよいアルキル、(iii) シクロアルキル、(iv) ハロゲン化されていてもよい低級アルコキシ、(v) 低級アルカノイル、(vi) ハロゲン化されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ、(vii) カルバモイル、(viii) オキソ、(ix) アミノ、(x) 1個の低級アルキルで置換されたアミノ、(xi) 2個の低級アルキルで置換されたアミノ、(xii) 炭素原子および1個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよい3〜6員環状アミノ(該アミノは、置換基を有していてもよい)、(xiii) ヒドロキシ、(xiv) ニトロ、(xv) シアノ、(xvi) 低級アルキルスルホニル、(xvii) 1個の低級シクロアルキルで置換されたアミノ等が挙げられる。
炭化水素基(例、フェニル)または複素環基(例、ピリミジニル、ピリジル、ピラゾリルなどの5〜10員複素環基)が有していてもよい置換基としては、好ましくは、置換されていてもよいアミノ、シアノ、ハロゲン、置換されていてもよいC1−9アルキル、および置換されていてもよいC1−6アルコキシから選択される1〜5個(好ましくは1〜3個)の置換基。
式(I’)または(I)中の環Aは、置換されていてもよい5〜8員複素環を示す。
用語「置換されていてもよい5〜8員複素環」の「5〜8員複素環」は、例えば、2個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5〜8員環基である。
「5〜8員複素環」は、5〜8員複素環の置換可能な位置に、例えば1〜3個の置換基を有していてもよい。置換基としては、前記「複素環基」が有していてもよい置換基と同様のものが用いられる。置換基の数が2個以上である場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
「5〜8員複素環」の例としては、以下の式:
(式中、nは0〜2を示し、破線は単結合または二重結合を示し、Rxは水素またはC1−9アルキルを示す。)の環等が挙げられる。上記「5〜8員複素環」は、例えば、前記「複素環」が有していてもよい1〜3個の置換基等を有していてもよい。
環Aにおける「5〜8員複素環」の好ましい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、オキソ等が挙げられる。
環Aは、好ましくは、置換されていてもよい5〜7員複素環である。
式(I’)または(I)中のY、YおよびYは、それぞれ、置換されていてもよい炭素または窒素を示す。
、YおよびYにおける「置換されていてもよい炭素」の置換基としては、例えば、(1) 置換されていてもよい炭化水素基、(2) アシル、(3) 置換されていてもよい複素環基、(4) 置換されていてもよいアミノ、(5) ニトロ、(6) 置換されていてもよいヒドロキシ、(7) 置換されていてもよいメルカプト、(8) シアノ、(9) ハロゲン等が挙げられる。
、YおよびYにおける「置換されていてもよい炭素」の好ましい置換基は、ハロゲン、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、置換されていてもよいC1−9アルキル、シアノ、C3−6シクロアルキル等である。
、YおよびYにおける「置換されていてもよい炭素」のより好ましい置換基は、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4アルキル、シアノ等である。
における「置換されていてもよい炭素」のより好ましい置換基は、ハロゲンである。
式(I’)中のXは、窒素またはCRx、好ましくは窒素である。Rxは、水素またはC1−9アルキル、好ましくは水素である。
式(I’)中の式:
の三環の好ましい例としては、式:
(式中、環Aaは、環Aの定義の通りである。)の三環が挙げられる。上記の三環は、Y、YおよびYにおける、前記「置換されていてもよい炭素」が有していてもよい置換基を有していてもよい。
式(I’)で表される化合物(以下、化合物(I’)と略記する場合がある)のうち、Xが窒素である化合物は、式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)と略記する場合がある)である。
化合物(I)の好ましい例としては、
が、(1)(i) ハロゲン、(ii) ニトロ、(iii) シアノ、(iv) 置換されていてもよい低級アルキル、(v) ヒドロキシ、(vi) 置換されていてもよい低級アルコキシ、(vii) 置換されていてもよい低級アルカノイルオキシ、(viii) 置換されていてもよい低級アルカノイル、(ix) 置換されていてもよい低級アルコキシカルボニル、(x) カルバモイル、(xi) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアルキルカルバモイル、(xii) アミノ、(xiii) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ、(xiv) 2個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ、(xv) 炭素原子および1個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよい3〜6員環状アミノ(例、アゼチジニル)(該アミノは置換基を有していてもよい)、(xvi) 置換されていてもよいアミノ、(xvii) オキソ、(xviii) 置換されていてもよい複素環基、(xix) 低級アルキルチオ、(xx) 低級アルキルスルホニル、(xxi) C3−6シクロアルキル、(xxii) ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシで置換されていてもよいイミノ、(xxiii) ホルミル、(xxiv) C2−6アルケニルオキシ、(xxv) 置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシ、(xxvi) ハロゲン化されたC1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルカルバモイル、C1−6アルコキシ−カルボニル、およびC3−6シクロアルキル−カルボニルから選択される1〜5個の置換基を有していてもよいアミノ、(xxvii) アジドからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいC1−9アルキル、
(2)(i) カルボキシ、(ii) C1−6アルキル−カルボニル、(iii) C1−6アルコキシ−カルボニル、(iv) ホルミル、(v) C3−6シクロアルキル−カルボニル、(vi) 1または2個のC1−6アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、および(vi) ヒドロキシで置換されていてもよい3〜6員環状アミノカルボニル(例、アゼチジニルカルボニル)からなる群から選択されるアシル、(3) C1−6アルキルで置換されていてもよいアミノ、(4) ニトロ、(5) シアノ、(6) オキソまたはC1−6アルキルで置換されていてもよい5または6員複素環基、(7) ヒドロキシ、ハロゲン、またはハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよいC2−6アルケニル、または(8) ハロゲン原子であり;
が、(i)(1) ハロゲン、(2) シアノ、(3) 置換されていてもよいアルキル、(4) 置換されていてもよい低級アルコキシ、(5) カルボキシ、(6) カルバモイル、(7) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアルキルカルバモイル、(8) 2個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアルキルカルバモイル、(9) アミノ、(10) 1個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ、(11) 2個の置換されていてもよい低級アルキルで置換されたアミノ、(12) 置換されていてもよい低級アルキルカルボニルで置換されたアミノ、(13) 低級アルキルチオ、(14) 低級アルキルスルフィニル、(15) 低級アルキルスルホニル、(16) ホルミルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたフェニル、または(ii)(1) ハロゲン、(2) ハロゲン化されていてもよいアルキル、(3) シクロアルキル、(4) ハロゲン化されていてもよい低級アルコキシ、(5) 低級アルカノイル、(6) ハロゲン化されていてもよい低級アルキルスルホニルオキシ、(7) カルバモイル、(8) オキソ、(9) アミノ、(10) 1個の低級アルキルで置換されたアミノ、(11) 2個の低級アルキルで置換されたアミノ、(12) 炭素原子および1個の窒素原子以外に、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択される1〜3個のヘテロ原子を含有していてもよい3〜6員環状アミノ(該アミノは置換基を有していてもよい)、(13) ヒドロキシ、(14) ニトロ、(15) シアノ、(16) 低級アルキルスルホニル、(17) 1個の低級シクロアルキルで置換されたアミノからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換された、ピラゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンズイミダゾリル、イソキサゾリルまたはピリジルであり;
環Aが、以下の式:
(式中、Rは前記で定義した通りである。)の環であり、該環は、(1) オキソ、(2) ハロゲン原子、(3) ヒドロキシ、(4) C1−6アルキルスルホニルオキシ、(5) C1−6アルコキシ、(6) C1−6アルキルスルホニルオキシ、(7) アジド、(8) アミノ、(9) C1−6アルキル−カルボニルアミノ、および(10) カルボキシ、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルキル−カルボニルオキシからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルからなる群から選択される1または2個の置換基でさらに置換されていてもよく;
およびYが、炭素であり;および
が、ハロゲン化されていてもよい炭素である化合物が挙げられる。
化合物(I)以外の、化合物(I’)の好ましい例としては、
が、(1)(i) ヒドロキシ、および(ii) C3−6シクロアルキルからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいC1−9アルキル、(2)(i) ホルミル、(ii) C1−6アルコキシ−カルボニル、および(iii) C3−6シクロアルキル−カルボニルからなる群から選択されるアシル、または(3) ジ−C1−6アルキルアミノであり;
が、ハロゲン化されていてもよいフェニルであり;
環Aが、以下の式:
(式中、RおよびRxは前記で定義した通りである。)の環であり、該環は、(1) C1−6アルキル、(2) C1−6アルコキシ−カルボニル、および(3) オキソからなる群から選択される1または2個の置換基でさらに置換されていてもよく;
およびYが、炭素であり;および
が、ハロゲン化されていてもよい炭素である化合物が挙げられる。
化合物(I’)のより好ましい例としては、以下の式:
(式中、R、R、Y、YおよびYは前記の通りであり、環Aaはさらに置換されていてもよい。)から選択される式で表される化合物が挙げられる。
化合物(I’)のうち、以下の式(I’’):
(式中、RおよびRは前記で定義した通りであり、Rbは水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいC1−9アルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、またはC3−6シクロアルキルを示す。)
で表される化合物が好ましい。
これらのうち、Rが、
(1) モノまたはジ−C1−6アルキルアミノ、または
(2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;Rが、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである化合物が好ましい。
化合物(I’)のうち、以下の式(I’’’):
(式中、RおよびRは前記で定義した通りであり、Rbは前記で定義した通りである。)
で表される化合物が好ましい。
これらのうち、Rが、
(1) モノまたはジ−C1−6アルキルアミノ、または
(2)ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;およびRが、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである化合物、またはRが、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;Rが、
(1) ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1−9アルキルから選択される置換基で置換されていてもよいフェニル、
(2) ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1−9アルキル、C3−6シクロアルキル、およびハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシから選択される置換基で置換されていてもよいピリジル、または
(3)C1−9アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、およびC3−6シクロアルキルから選択される置換基で置換されていてもよいピリミジニルであり;および
Rbが、水素、ハロゲン、またはC1−6アルコキシである化合物が好ましい。
化合物(I’)のうち、以下の式(I’’’’):
(式中、RおよびRは前記で定義した通りであり、Rbは前記で定義した通りである。)
で表される化合物が好ましい。
これらのうち、Rが、
(1) モノまたはジ−C1−6アルキルアミノ、または
(2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよい1−9アルキルであり;Rが、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである化合物が好ましい。
本発明において、以下の式(IX):
(式中、Y、Y、Y、Rおよび環Aは前記で定義した通りである。)
で表される化合物[Rが、ニトロ、メチル、ハロゲン、または式:
(式中、ベンゼン環は置換されていてもよい。)
の基である化合物を除く。]、またはその塩も好ましい。
化合物(I’)または(I)の塩としては、例えば、薬理学的に許容される塩等が用いられる。例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性もしくは酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。無機塩基との塩の好ましい例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好ましい例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好ましい例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好ましい例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好ましい例としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好ましい例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。これらのうち、薬学的に許容される塩が好ましい。化合物(I’)または(I)が塩基性の官能基を有する場合のその例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、酢酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。化合物(I’)または(I)が酸性の官能基を有する場合のその例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
化合物(I’)または(I)が光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合、任意の異性体および混合物が化合物(I’)または(I)に包含される。例えば、化合物(I’)または(I)が光学異性体を有する場合、ラセミ体から分離された光学異性体も化合物(I’)または(I)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成方法または分離方法(例、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)、光学分割法(例、分別再結晶、キラルカラム法、ジアステレオマー法等)等により単独の生成物として入手し得る。
化合物(I’)または(I)は結晶であってもよく、単結晶および結晶混合物のいずれもが、本発明の化合物(I’)または(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法に従って、結晶化により製造することができる。
化合物(I’)または(I)は、溶媒和物(例、水和物など)または非溶媒和物(例、無水和物など)であってもよく、そのいずれもが化合物(I’)または(I)に包含される。
同位元素(例、H、14C、35S、125I等)で標識された化合物(I’)または(I)も、化合物(I’)または(I)に包含される。重水素化された化合物(I’)または(I)も、化合物(I’)または(I)に包含される。
化合物(I’)または(I)の製造方法を、以下に説明する。下記の実施例は、本発明を説明するために提供されるものであり、いかなる方法によっても本発明を限定することを意図するものではない。当業者によって別法が提供されてもよく、化合物(I’)または(I)の置換基は公知技術によって他の置換基に変換されてもよい。
化合物(I’)または(I)は、例えば、以下の反応スキームで示される方法、またはそれらと同様の方法等により得ることができる。
スキーム中の化合物は、その塩を包含する。塩としては、例えば、化合物(I’)または(I)の塩と同様のもの等が用いられる。
各工程で得られた化合物は、反応混合物または粗生成物として、次の反応に直接用いてもよく、通常の方法に従って、反応混合物から単離することができ、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の分離手段により、容易に精製することができる。
以下、反応スキーム(スキーム中の化合物の各記号は上記で定義した通りである。)を示す。
スキーム中の各物質は、それが市販品である場合にはそのまま用いることができ、また、自体公知の方法またはそれと同様の方法に従って製造することができる。
(スキーム1)
上記のLは、ハロゲン原子(例、塩素、臭素、ヨウ素など)、スルホニルオキシ(例、p−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなど)およびアシルオキシ(例、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、ホスホニウムオキシなど)を含む脱離基である。
工程aにおいて、化合物(III)は、それぞれハロゲン化試薬、スルホン化試薬またはアシル化試薬を用いて、化合物(II)のハロゲン化、スルホン化またはアシル化により調製することができる。化合物(II)は、スキーム2または10で調製することができる。化合物(II)および化合物(III)はまた、WO2005/044793、WO2006/116412などに記載の方法から調製することができる。
ハロゲン化試薬の例としては、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、塩素、臭素、塩化チオニルなどが挙げられる。ハロゲン化試薬は、化合物(II)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(II)およびその他の条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
化合物(III)において、Lがスルホニルオキシ、アシルオキシまたはホスホニウムオキシである場合、化合物(III)は、化合物(II)をスルホン化試薬、アシル化試薬またはホスフィン試薬と反応させることにより調製することができる。本工程においては、塩基を用いてもよい。
塩基の例としては、アルカリ金属水酸化物(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、セシウム塩(例、炭酸セシウムなど)、アルカリ金属水素化物(例、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミドなど)、アルカリ金属アルコキシド(例、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなど)、アミン(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)、環状アミン(例、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、DBUなど)が挙げられる。これらの塩基は、化合物(II)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
スルホン化試薬の例としては、塩化p−トルエンスルホニル、塩化メタンスルホニル、塩化トリフルオロメタンスルホニルなどが挙げられる。スルホン化試薬は、化合物(II)1モルあたり1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
アシル化試薬の例としては、塩化アセチル、塩化ベンゾイルなどが挙げられる。アシル化試薬は、化合物(II)1モルあたり1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
ホスフィン試薬の例としては、トリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィンなどが挙げられる。ホスフィン試薬は、化合物(II)1モルあたり1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(II)およびその他の条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(III)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程bにおいて、化合物(I)は、化合物(III)の環化により調製することができる。本工程では、塩基を用いてもよい。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている 。塩基は、化合物(III)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(III)およびその他の条件により異なるが、−20〜200℃、好ましくは0〜150℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(I)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム2)
上記Rは、置換されていてもよい炭化水素である。
工程cにおいて、化合物(V)は、それぞれハロゲン化試薬、スルホン化試薬またはアシル化試薬で、化合物(IV)をハロゲン化、スルホン化またはアシル化することによって調製することができる。化合物(IV)は、スキーム3および19で調製することができる。化合物(IV)は、WO2005/044793、WO2006/116412などに記載の方法から調製することもできる。
ハロゲン化試薬の例は、工程aにおいて前記する。ハロゲン化試薬は、化合物(IV)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(IV)およびその他の条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
化合物(V)において、Lがスルホニルオキシまたはアシルオキシである場合、化合物(V)は、塩基性条件下で、化合物(IV)をスルホン化試薬またはアシル化試薬と反応させることにより調製することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(IV)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
スルホン化試薬の例は、上記の工程aに記載されている。スルホン化試薬は、化合物(IV)1モルあたり1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
アシル化試薬の例は、上記の工程aに記載されている。アシル化試薬は、化合物(IV)1モルあたり1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(IV)およびその他の条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(V)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程dにおいて、化合物(VI)は、化合物(V)をRNHと反応させることにより調製することができる。本工程では、酸、塩基、パラジウム触媒または銅試薬を使用してもよい。触媒量のホスフィンリガンドを用いてもよい。化合物(VI)は、WO2005/044793、WO2006/116412などに記載の方法から調製することもできる。
本工程では、化合物(V)1モルあたり、1〜20モル、好ましくは1〜10モルのRNHで表される化合物またはその塩を用いる。
酸の例としては、無機酸(例、塩酸、硫酸、硝酸、塩化チオニルなど)および通常の有機酸(例、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)、並びに、ルイス酸(例、三塩化アルミニウム、三塩化鉄、四塩化ジルコニウムなど)が挙げられる。酸は、化合物(V)1モルあたり1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(V)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
パラジウム触媒の例としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、trans−ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)、トリフルオロ酢酸パラジウム(II)および酢酸パラジウム(II)などが挙げられる。パラジウム触媒は、化合物(V)1モルあたり0.001モル〜0.5モルの量で使用することができる。
ホスフィンリガンドの例としては、トリフェニルホスフィン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリ−tert−ブチルホスフィン、およびトリシクロヘキシルホスフィンなどが挙げられる。ホスフィンリガンドは、パラジウム触媒1モルあたり1モル〜5.0モルの量で使用することができる。
銅試薬の例としては、ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅、酢酸銅などが挙げられる。銅試薬は、化合物(V)1モルあたり0.01モル〜10モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(V)およびその他の条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは20〜150℃であるか、あるいは、該反応はマイクロ波照射により加熱してもよい。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(VI)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程eにおいて、化合物(II)に包含される化合物(IIa)は、化合物(VI)の還元または水素化により調製することができる。
還元試薬の例としては、水素化アルミニウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素カルシウム、ボラン−テトラヒドロフラン複合体などが挙げられる。還元試薬は、化合物(VI)1モルあたり0.25モル〜10モルの量で使用することができる。
水素化試薬の例としては、酸化レニウム、クロム酸銅などが挙げられる。水素化試薬は、化合物(VI)1モルあたり0.01モル〜5モルの量で使用することができる。
水素源の例としては、水素、ギ酸、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム、ホスフィン酸ナトリウム、ヒドラジンなどが挙げられる。水素源は、化合物(VI)1モルあたり1モル〜過剰量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、用いる化合物(VI)およびその他の条件により異なるが、0〜300℃、好ましくは0〜250℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(IIa)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム3)
上記のRは、置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル(例、ホルミル、メチルカルボニルおよびエチルカルボニルなど)、フェニルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニル(例、ベンゾキシカルボニルなど)、C7−10アラルキル−カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニルなど)、C7−10アラルキル(例、ベンジル、4−メトキシベンジルなど)、トリチル、およびフタロイルなどである。上記で列挙された各基の置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1−6アルキル−カルボニル(例、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカルボニルなど)およびニトロを用いることができる。
工程fにおいて、化合物(VIII)は、化合物(VII)をR−Lまたは無水物(ROと反応させることにより調製することができる。本工程では、塩基を用いてもよい。化合物(VII)は、スキーム20で調製することができる。化合物(VII)は、WO2005/044793、WO2006/116412などに記載の方法から調製することもできる。
本工程では、化合物(VII)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5モルのR−Lで表される化合物もしくは無水物(RO、またはそれらの塩を用いる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(VII)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(VII)およびその他の反応条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは20〜150℃であるか、あるいは、該反応はマイクロ波照射により加熱してもよい。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(VIII)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程gにおいて、化合物(IX)は、工程fにおける同様の方法により、化合物(VIII)から調製することができる。
工程hにおいて、化合物(IV)は、酸、塩基または接触水素化での化合物(IX)の脱保護により調製することができる。
酸の例は、上記の工程dに記載されている。酸は、化合物(IX)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(IX)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
水素化触媒の例としては、パラジウム触媒(例、パラジウム黒、酸化パラジウム、硫酸パラジウムバリウム、パラジウム炭素、水酸化パラジウムなど)、白金触媒(例、白金黒、酸化白金、白金炭素など)、またはニッケル触媒(例、還元ニッケル、酸化ニッケルなど)およびラネーニッケルなどが挙げられる。水素化触媒は、化合物(IX)1モルあたり0.01モル〜0.5モルの量で使用することができる。本工程では、化合物(IX)1モルあたり1モル〜過剰量の酸または塩基を用いてもよく、あるいは、酸を溶媒として用いてもよい。
水素源の例は、上記の工程eに記載されている。水素源は、化合物(IX)1モルあたり1モル〜過剰量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(IX)およびその他の反応条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。反応は、通常、大気圧下で行うが、必要により、圧力(3〜10気圧)下で行うことができる。
用いる触媒の量は、用いる触媒の種類により異なるが、通常、活性中間体またはその塩に基づいて0.1〜20重量%である。
このようにして得られた化合物(IV)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程iにおいて、化合物(IV)は、工程gにおける同様の方法により、化合物(VII)から調製することができる。
(スキーム4)
工程jにおいて、化合物(I)は、化合物(X)をL−Rと反応させることにより調製することができる。本工程では、酸、塩基、パラジウム触媒または銅試薬を使用してもよい。触媒量のホスフィンリガンドを用いてもよい。化合物(X)は、スキーム5および8で調製することができる。
本工程では、化合物(X)1モルあたり1〜20モル、好ましくは1〜10モルのL−Rで表される化合物またはその塩を用いる。
酸の例は、上記の工程dに記載されている。酸は、化合物(X)1モルあたり1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(X)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
パラジウム触媒の例は、上記の工程dに記載されている。パラジウム触媒は、化合物(X)1モルあたり0.001モル〜0.5モルの量で使用することができる。
ホスフィンリガンドの例は、上記の工程dに記載されている。ホスフィンリガンドは、パラジウム触媒1モルあたり1モル〜5.0モルの量で使用することができる。
銅試薬の例は、上記の工程dに記載されている。銅試薬は、化合物(X)1モルあたり0.01モル〜10モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(X)およびその他の反応条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは20〜150℃であるか、あるいは、該反応はマイクロ波照射により加熱してもよい。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(I)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム5)
工程kにおいて、化合物(XII)は、工程eにおける同様の方法により、化合物(XI)から調製することができる。化合物(XI)は、スキーム6で調製することができる。
工程lにおいて、化合物(XIII)は工程aにおける同様の方法により、化合物(XII)から調製することができる。
工程mにおいて、化合物(X)は、工程bにおける同様の方法により、化合物(XIII)から調製することができる。
(スキーム6)
工程oにおいて、化合物(XIV)は、化合物(V)をアジド源と反応させることにより調製することができる。化合物(V)は、スキーム2で調製することができる。
アジド源の例は、ジフェニルホスホリルアジド、アルカリ金属アジド(例、アジ化ナトリウム、アジ化リチウムなど)、シリルアジド(例、トリメチルシリルアジド、トリエチルシリルアジド、トリフェニルシリルアジドなど)でよい。アジド源は、化合物(V)1モルあたり1モル〜10モル、好ましくは1モル〜5モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)、および酸(例、酢酸など)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、用いる化合物(V)およびその他の条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは0〜150℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(XIV)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程pにおいて、化合物(XI)は、化合物(XIV)を、還元試薬での還元または水素化により反応させることによって調製することができる。
還元試薬の例としては、水素化物源(例、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなど)、トリアルキルまたはトリアリールホスフィン(例、トリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなど)が挙げられる。還元試薬は、化合物(XIV)1モルあたり1モル〜過剰量で使用することができる。
水素化触媒の例は、上記の工程hに記載されている。水素化触媒は、化合物(XIV)1モルあたり0.01モル〜0.5モルの量で使用することができる。本工程では、化合物(XIV)1モルあたり1モル〜過剰量の酸または塩基を使用することができ、あるいは、酸を溶媒として使用することができる。
水素源の例は、上記の工程eに記載されている。水素源は、化合物(XIV)1モルあたり1モル〜過剰量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(XIV)およびその他の反応条件により異なるが、0〜200℃、好ましくは20〜150℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。反応は、通常、大気圧下で行うが、必要により、圧力(3〜10気圧)下で行うことができる。用いる触媒の量は、用いる触媒の種類により異なるが、通常、活性中間体またはその塩に対して0.1〜20重量%である。
このようにして得られた化合物(XI)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム7)
上記のR1b、R1cは、独立して、置換されていてもよい炭化水素基であるか、あるいは、R1bとR1cは置換されていてもよい環状形であってもよく、R1ba、R1bb、R1caおよびR1cbは、独立して、水素または置換されていてもよい炭化水素基であるか、あるいは、R1baとR1bbまたはR1caとR1cbは、置換されていてもよい環状形であってもよい。
工程qにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ia)は、工程jにおける同様の方法により、化合物(X)に包含される化合物(Xa)から調製することができる。化合物(Xa)は、スキーム8で調製することができる。
工程rにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ib)は、水素化触媒の存在下での化合物(Ia)の水素化により、あるいは化合物(Ia)の還元反応により調製することができる。
水素化触媒の例は、上記の工程hに記載されている。水素化触媒は、化合物(Ia)1モルあたり0.01モル〜0.5の量で使用することができる。本工程では、化合物(Ia)1モルあたり1モル〜過剰量の酸または塩基を使用してもよく、あるいは、酸を溶媒として使用してもよい。
水素源の例は、上記の工程eに記載されている。水素源は、化合物(Ia)1モルあたり1モル〜過剰量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃である。反応時間は、通常0.5〜48時間、好ましくは1〜16時間である。反応は、通常、大気圧下で行うが、必要により、圧力(3〜10気圧)下で行うことができる。
用いる触媒の量は、用いる触媒の種類により異なるが、通常、活性中間体またはその塩に対して0.1〜20重量%である。
工程rにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ib)はまた、化合物(Ia)の還元により調製することができる。還元試薬は、好ましくは、Fe、Zn、SnまたはSnClである。本工程では、酸性条件が用いられ得る。
酸の例は、上記の工程dに記載されている。酸は、化合物(Ia)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応溶媒は、例えば、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)でよい。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる基質およびその他の条件により異なるが、−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、通常5分〜24時間、好ましくは5分〜10時間である。
このようにして得られた化合物(Ib)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程s−1において、化合物(I)に包含される化合物(Ic)は、化合物(Ib)およびカルボニル化合物R1ba1bcC=OまたはR1ca1cbC=Oから、イミンのin situ合成を行い、その後、適切な還元試薬、または水素化触媒の存在下での水素化により還元することで調製することができる。R1bが化合物(Ic)中のR1cと同一である場合は、R1ba1bcC=Oを工程s−1で使用することができる。R1bが化合物(Ic)中のR1cと同一でない場合は、工程s−1において、アルキル化反応を、R1ba1bcC=OおよびR1ca1cbC=Oにより段階的に行うことができる。
還元試薬の例は、好ましくは、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどである。還元試薬は、化合物(Ib)1モルあたり1モル〜10モルの量で使用することができる。
水素化触媒の例は、上記の工程hに記載されている。水素化触媒は、化合物(Ib)1モルあたり0.01モル〜0.5の量で使用することができる。本工程では、化合物(Ib)1モルあたり1モル〜過剰量の酸または塩基を使用することができ、または酸を溶媒として使用することができる。
水素源の例は、上記の工程eに記載されている。水素源は、化合物(Ib)1モルあたり1モル〜過剰量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(Ib)およびその他の反応条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜150℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。反応は、通常、大気圧下で行うが、必要により、圧力(3〜10気圧)下で行うことができる。
用いる触媒の量は、用いる触媒の種類により異なるが、通常、活性中間体またはその塩に対して0.1〜20重量%である。
イミンを製造する場合、モレキュラーシーブスの使用または酸の添加は、反応を促進するのに役立つ。ここで使用する酸は、好ましくは、酢酸およびトリフルオロ酢酸などである。
このイミンの製造における反応温度は、化合物(Ib)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。反応時間は、30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
還元反応における反応温度は、−20〜200℃、好ましくは0〜100℃である。反応時間は、30分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
化合物(Ic)はまた、化合物(Ib)をR1bまたはR1cと反応させることにより調製することできる。R1bが化合物(Ic)中のR1cと同一である場合、工程s−2においてR1bを使用することができる。R1bが化合物(Ic)中のR1cと同一でない場合、工程s−2において、アルキル化反応を、R1bおよびR1cにより段階的に行うことができる。
工程s−2においては、化合物(Ib)1モルあたり1〜10モル、好ましくは1〜5モルのR1bおよびR1cで表される化合物またはそれらの塩、および1〜10モル、好ましくは1〜3モルの塩基を使用する。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(Ib)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(Ib)およびその他の反応条件により異なるが、−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
化合物(Ic)を調製するための化合物(Ib)のアルキル化は、工程s−1およびs−2を組合せた反応により行うことができる。
このようにして得られた化合物(Ic)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム8)
工程tにおいて、化合物(XVI)は、化合物(XV)を
と反応させることにより調製することができる。該工程では、塩基を使用してもよい。
本工程では、化合物(XV)1モルあたり、1〜20モル、好ましくは1〜10モルの
またはその塩を用いる。化合物(XV)は、スキーム9で調製することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(XV)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(XV)およびその他の反応条件により異なるが、−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(XVI)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程uにおいて、化合物(X)に包含される化合物(Xa)は、塩基性条件下での化合物(XVI)の環化により調製することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(XVI)1モルあたり0.001モル〜5.0の量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、用いる化合物(XVI)およびその他の反応条件により異なるが、−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。反応時間は、5分〜72時間、好ましくは5分〜48時間である。
このようにして得られた化合物(Xa)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム9)
工程vにおいて、化合物(XVIII)は、化合物(XVII)をホルミル化源と反応させることにより調製することができる。
ホルミル化源の例としては、ギ酢酸無水物、ギ酸、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ホルミルピペリジンなどが挙げられる。ホルミル化源は、化合物(XVII)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(XVII)およびその他の反応条件により異なるが、−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(XVIII)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程wにおいて、化合物(XV)は、化合物(XVIII)をハロゲン化により反応させることによって調製することができる。本反応は、Ferchland et al.(DE3134134)およびKuhle et al.(Angew. Chem., 1967, 79, 663)、並びにその修飾方法の手順に従って行うことができる。
(スキーム10)
工程xにおいて、化合物(XX)は、(XIX)をRNCSまたはその塩と反応させることにより調製することができる。化合物(XIX)は、スキーム11において調製することができる。
本工程では、化合物(XIX)1モルあたり、1〜20モル、好ましくは1〜10モルのRNCSまたはその塩を用いる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、用いる化合物(XIX)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜150℃である。反応時間は、30分〜120時間、好ましくは1〜72時間である。
このようにして得られた化合物(XX)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程yにおいて、化合物(II)に包含される化合物(IIb)は、化合物(XX)を脱ヒドロチオール化試薬で処理することにより調製することができる。本工程では、塩基を用いてもよい。
脱ヒドロチオール化試薬の例としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N,N’−ジエチルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ヨウ化メチル 塩化水銀(II)、酸化水銀(II)、臭化銅(II)、塩化銅(II)、酸化銀、酸化銀(I)、炭酸銀などが挙げられる。脱ヒドロチオール化試薬は、化合物(XX)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜3モルの量で使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(XX)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる試薬およびその他の条件により異なるが、−20℃〜150℃、好ましくは20℃〜100℃である。反応時間は、5分〜10時間、好ましくは5分〜2時間である。
このようにして得られた化合物(IIb)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム11)
工程zにおいて、化合物(XXII)は、化合物(XXI)を
と反応させることにより調製することができる。本工程では、塩基を用いてもよい。
本工程では、化合物(XXI)1モルあたり、1〜5モル、好ましくは1〜3モルの
で表される化合物またはその塩、および1〜5モル、好ましくは1〜3モルの塩基を用いる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(XXI)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは。用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(XXI)およびその他の反応条件により異なるが、−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(XXII)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程aaにおいて、化合物(XIX)は、工程rにおける同様の方法により、化合物(XXII)から調製することができる。
(スキーム12)
工程abにおいて、化合物(VI)は、工程dにおける同様の方法により、化合物(V)から調製することができる。化合物(V)は、スキーム2において調製することができる。
工程acにおいて、化合物(XXIII)は、化合物(VI)のカルボキシル保護基を除去することにより調製する。
カルボキシル保護基の除去反応において用いられる通常の方法の例としては、加水分解、還元、およびルイス酸を用いた脱離が挙げられる。加水分解は、塩基または酸の存在下で行うことが好ましい。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基を用いる加水分解は、多くの場合、水もしくは親水性有機溶媒、または混合溶媒中で行う。塩基は、化合物(VI)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
酸の例は、上記の工程dに記載されている。酸は、化合物(VI)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
本加水分解反応は、通常、有機溶媒、水またはそれらの混合溶媒中で行う。
反応温度は特に制限されないが、カルボキシル保護基の種類、および脱離方法により、適宜選択される。
ルイス酸を用いる脱離は、化合物(VI)をルイス酸と反応させることにより行う。
ルイス酸の例としては、三ハロゲン化ホウ素(例、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素など)、四ハロゲン化チタン(例、四塩化チタン、四臭化チタンなど)、およびハロゲン化アルミニウム(例、塩化アルミニウム、臭化アルミニウムなど)、または有機酸(例、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸など)が挙げられる。
本脱離反応は、アニソール、フェノールなどのカチオンスカベンジャーの存在下で行うことが好ましい。
溶媒の例としては、ニトロアルカン(例、ニトロメタン、ニトロエタンなど)、ハロゲン化アルキレン(例、塩化メチレン、塩化エチレンなど)、ジエチルエーテル、二硫化炭素、および反応に悪影響を及ぼさない溶媒が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
還元による脱離は、ハロゲン化アルキル(例、2−ヨードエチル、2,2,2−トリクロロエチルなど)、エステル、およびアラルキル(例、ベンジルなど)、エステルなどを含む保護基の脱離に適用されることが好ましい。
本脱離反応に用いる還元方法の例としては、金属(例、亜鉛, 亜鉛アマルガムなど)、またはクロム化合物の塩(例、クロム酸塩化物(chromate chloride)、クロム酸酢酸塩(chromate acetate)など)、および有機または無機酸(例、酢酸、プロピオン酸、塩酸など)の組合せ;または通常の金属触媒(例、パラジウム炭素およびラネーニッケルなど)の存在下での通常の触媒還元が挙げられる。
反応温度は特に制限されないが、反応は、冷却下、室温または加熱下で行う。
このようにして得られた化合物(XXIII)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程adにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ie)は、カルボン酸(XXIII)またはそのカルボキシにおける反応性誘導体、およびその塩を反応させることにより調製する。
化合物(XXIII)のカルボキシにおける適切な反応性誘導体の具体例としては、酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化アミド、活性化エステル等が挙げられる。適切な反応性誘導体の例としては、酸塩化物;酸アジ化物;酸(例、置換リン酸(例、ジアルキルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リン酸等)、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、スルホン酸(例、メタンスルホン酸等)、脂肪族カルボン酸(例、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、トリクロロ酢酸等)または芳香族カルボン酸(例、安息香酸等)との混合酸無水物;対称酸無水物;イミダゾールとの活性化アミド;4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールまたはテトラゾール;活性化エステル(例、シアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチルエステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシチルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルエステル、p−クレシルチオエステル、カルボキシルメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリニルチオエステル等)、またはN−ヒドロキシ化合物とのエステル(例、N,N−ジメチルヒドロキシアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール等)が挙げられる。
化合物(XXIII)の適切な反応性誘導体の例としては、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩等)、および塩基性塩(例、アンモニウム塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N−ベンジルエチレンジアミン塩等の有機塩基塩)が挙げられる。
反応は、通常、一般的な溶媒(例、水、メタノール、エタノール等のアルコール、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミドおよびピリジン)中で行うが、反応に悪影響を及ぼさない限り、任意の他の有機溶媒中で行ってもよい。これらの溶媒は、水との混合物として使用してもよい。
本反応において、化合物(XXIII)を遊離酸またはその塩の形態として用いる場合、該反応は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド;N,N’−ジエチルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド;N,N’−カルボニルビス(2−メチルイミダゾール);ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチレン;亜リン酸トリアルキル;リン酸ポリエチル;リン酸ポリイソプロピル;オキシ塩化リン;ジフェニルホスホリルアジド;塩化チオニル;塩化オキサリル;ハロギ酸低級アルキル(例、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソプロピル等);トリフェニルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソオキサゾリウム塩;2−エチル−5−(m−スルホフェニル)イソオキサゾリウム水酸化物 内部塩;N−ヒドロキシベンゾトリアゾール;1−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール;N,N−ジメチルホルムアミドと、塩化チオニル、ホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチル、オキシ塩化リン等との反応により調製される、通常使用される縮合試薬(例、いわゆるビルスマイヤー(Vilsmeier)試薬等)の存在下で行うことが望ましい。あるいは、該反応は、無機塩基または有機塩基(例、アルカリ金属重炭酸塩、トリ(低級)アルキルアミン、ピリジン、N−(低級)アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン等)の存在下で行ってもよい。反応温度は特に制限されないが、該反応は冷却下または加温下で行う。
反応温度は、用いる化合物(XXIII)およびその他の反応条件により異なるが、−78℃〜200℃、好ましくは30℃〜100℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜20時間である。
このようにして得られた化合物(Ie)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程aeにおいて、化合物(Ie)はまた、RNHを用いた分子内環化によって、化合物(V)から調製することができる。本工程では、酸、塩基、パラジウム触媒または銅試薬を用いてもよい。触媒量のホスフィンリガンドを用いてもよい。
本工程では、化合物(V)1モルあたり、1〜20モル、好ましくは1〜10モルのRNHで表される化合物またはその塩を用いる。
酸の例は、上記の工程dに記載されている。酸は、化合物(V)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(V)1モルあたり、1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
パラジウム触媒の例は、上記の工程dに記載されている。パラジウム触媒は、化合物(V)1モルあたり、0.001モル〜0.5モルの量で使用することができる。
ホスフィンリガンドの例は、上記の工程dに記載されている。ホスフィンリガンドは、パラジウム触媒1モルあたり、1モル〜5.0モルの量で使用することができる。
銅試薬の例は、上記の工程dに記載されている。銅試薬は、化合物(V)1モルあたり、0.01モル〜10モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(V)およびその他の反応条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜150℃であるか、あるいは、該反応はマイクロ波照射により加熱してもよい。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(Ie)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム13)
上記のLは、ハロゲン原子(例、塩素、臭素およびヨウ素)であり、R3a、R3b、R3cおよびR3dは、独立して、置換されていてもよい炭化水素基であり、RおよびRは、独立して、水素または置換されていてもよい炭化水素基であるか、あるいは、RとRは、置換されていてもよい環状形であってもよく、RおよびRは、独立して、水素または置換されていてもよい炭化水素基、ヒドロキシまたは置換されていてもよいアルコキシであるか、あるいは、RとRは、置換されていてもよい環状形であってもよく、R1dは置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアルコキシ、−SR3c(置換されていてもよいスルファニル)、−SOR3c(置換されていてもよいスルフィニル)、または−SO3c(置換されていてもよいスルホニル)である。
工程afにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ig)は、化合物(I)に包含される化合物(If)を、有機金属試薬で処理した後、R3aCHOで表されるアルデヒドまたはその塩でアルキル化することにより調製することができる。化合物(If)は、スキーム1において調製することができる。
有機金属試薬の例としては、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、リチウムジイソプロピルアミドおよびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド等が挙げられる。有機金属試薬は、化合物(If)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5の量で使用することができる。
3aCHOは、化合物(If)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5の量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、およびハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(If)およびその他の条件により異なるが、−80℃〜100℃、好ましくは−80℃〜50℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Ig)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程agにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ih)は、有機合成(Organic Synthesis)、有機反応(Organic Reactions)等に従い、化合物(Ig)または塩の従来の酸化により調製することができる。本工程では、酸化試薬を使用してもよい。
酸化試薬の例としては、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、過酢酸、デス・マーチン・ペルヨージナン、o−ヨードキシ安息香酸、クロロクロム酸ピリジニウム、重クロム酸ピリジニウム、酸化マンガン(IV)、酢酸鉛(IV)、過マンガン酸カリウム、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウムとN−メチルモルホリン N−オキシドの組合せ、およびジメチルスルホキシドとシュウ酸ジクロリドの組合せ等が挙げられる。酸化試薬は、化合物(Ig)1モルあたり0.8〜20モル、好ましくは1〜5モルの量で使用してもよい。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アミン(例、トリエチルアミン、ピリジンなど)、酸(例、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、硫酸など)、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(Ig)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Ih)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程ahにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ii)中のR1dが置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアルコキシ、−SR3cである場合、化合物(Ii)は、銅試薬および塩基の存在下、化合物(If)を、RNHで表されるアミン、R3bOHで表されるアルコールまたはR3cSHによるメルカプタン、またはそれらの塩と反応させることにより調製することができる。
NH、R3bOHまたはR3cSHは、化合物(If)1モルあたり、1〜20モル、好ましくは1〜10モルの量で使用することができる。
銅試薬の例は、上記の工程dに記載されている。銅試薬は、化合物(If)1モルあたり、0.01モル〜10モルの量で使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(If)1モルあたり、1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アミン(例、トリエチルアミン、ピリジンなど)、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、化合物(If)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜150℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
化合物(Ii)におけるR1dが−SOR3cまたは−SO3cである場合、化合物(Ii)は、R1dが−SR3cである化合物(Ii)から、酸化により調製することができる。
酸化反応で用いる従来の方法の例は、上記の工程agに記載されている。酸化試薬は、化合物(Ii)1モルあたり、0.8〜20モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
化合物(Ii)中のR1dが置換されていてもよい炭化水素または置換されていてもよい複素環である場合、化合物(Ii)は、パラジウム触媒、ホスフィンリガンドおよび塩基の存在下、化合物(If)をR3dBRまたはその塩と反応させることにより調製することができる。
3dBRは、化合物(If)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
パラジウム触媒の例は、上記の工程dに記載されている。パラジウム触媒は、化合物(If)1モルあたり、0.001モル〜0.5モルの量で使用することができる。
ホスフィンリガンドの例は、上記の工程dに記載されている。ホスフィンリガンドは、パラジウム触媒1モルあたり、1モル〜5.0モルの量で使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(If)1モルあたり、1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、化合物(If)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Ii)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム14)
工程aiにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ik)は、化合物(I)に包含される化合物(Ij)から、酸化により調製することができる。化合物(Ij)は、スキーム1で調製することができる。
酸化反応で使用される従来の方法の例は、上記の工程agに記載されている。酸化試薬は、化合物(Ij)1モルあたり、0.8〜20モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
工程ajにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Il)は、化合物(Ij)から、ハロゲン化、スルホン化またはアシル化により調製することができる。
ハロゲン化、スルホン化またはアシル化反応で使用する従来の方法の例は、上記の工程aに記載されている。
工程akにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Im)は、化合物(Il)のRNHまたはその塩でのアミノ化により調製することができる。本工程では、塩基を用いてもよい。
NHまたはその塩は、化合物(Il)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(Il)1モルあたり1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アミン(例、トリエチルアミン、ピリジンなど)、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、化合物(Il)およびその他の条件により異なるが、−80℃〜100℃、好ましくは−80℃〜50℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Im)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム15)
上記のRは、置換されていてもよい炭化水素基である。
工程alにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ioa)は、化合物(I)に包含される化合物(Ina)から、化合物(Ina)のカルボキシル保護基の除去により調製することができる。化合物(Ina)は、スキーム1において調製することができる。
カルボキシル保護基の除去で使用される従来の方法の例は、上記の工程acに記載されている。
工程amにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ipa)は、化合物(Ina)から、還元または水素化により調製することができる。
還元または水素化で使用される従来の方法の例は、上記の工程eに記載されている。
工程anにおいて、化合物(Ioa)は、化合物(Ipa)から、従来の酸化により調製することができる。
酸化反応で使用される従来の方法の例は、上記の工程agに記載されている。
工程aoにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iob)は、化合物(I)に包含される化合物(Inb)から、工程alにおける同様の方法により調製することができる。化合物(Inb)は、スキーム1において調製することができる。
工程apにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ipb)は、化合物(Inb)から、工程amにおける同様の方法により調製することができる。
工程aqにおいて、化合物(Iob)は、化合物(Ipb)から、工程anにおける同様の方法により調製することができる。
(スキーム16)
工程arにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ir)は、化合物(I)に包含される化合物(Iq)から、ハロゲン化、スルホン化またはアシル化により調製することができる。化合物(Iq)は、スキーム1またはスキーム15において調製することができる。
ハロゲン化、スルホン化またはアシル化で使用される従来の方法の例は、上記の工程aに記載されている。
工程asにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Is)は、化合物(Ir)から、RNHまたはその塩でのアミノ化により調製することができる。
アミノ化で使用される従来の方法の例は、上記の工程akに記載されている。
(スキーム17)
上記のR10およびR11は、独立して、置換されていてもよい炭化水素基または置換されていてもよい複素環基である。
工程atにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iu)は、化合物(I)に包含される化合物(It)から、還元または水素化により調製することができる。化合物(It)は、スキーム1において調製することができる。
還元または水素化で使用される従来の方法の例は、上記の工程eに記載されている。
工程auにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iv)は、化合物(Iu)から、従来の酸化により調製することができる。
酸化で使用される従来の方法の例は、上記の工程agに記載されている。
工程avにおいて、化合物(Iv)は、化合物(It)から、還元または水素化により調製することができる。
還元または水素化で使用される従来の方法の例は、上記の工程eに記載されている。
工程awにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iw)は、化合物(Iv)を有機金属試薬と反応させることにより調製することができる。
有機金属試薬の例としては、グリニャール試薬、アルキルリチウム、トリフルオロメチルトリアルキルシランなどが挙げられる。有機金属試薬は、化合物(Iv)1モルあたり、1〜20モル、好ましくは1〜10モルの量で使用することができる。トリフルオロメチルトリアルキルシランを有機金属試薬として用いる場合、触媒量の弱塩基(例、フッ化トリ(n−ブチル)アンモニウム、酢酸テトラ(n−ブチル)アンモニウム、酢酸リチウムなど)を使用してもよい。塩基は、化合物(Iv)1モルあたり、0.001〜0.2モル、好ましくは0.1〜0.15モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、およびハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)が挙げられる。また、トリフルオロメチルトリアルキルシランを有機金属試薬として使用する場合は、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)を溶媒として用いてもよい。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(Iv)およびその他の条件により異なるが、−80℃〜110℃、好ましくは−80℃〜20℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Iw)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程axにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Ix)は、化合物(Iw)をR11または(R11O)SOと反応させることにより調製することができる。本工程では、塩基を用いてもよい。
11または(R11O)SOは、化合物(Iw)1モルあたり、1モル〜過剰量、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(Iw)1モルあたり、1〜5モル、好ましくは1〜3モルの量で使用することができる。
本反応は、添加剤の存在下で行ってもよい。添加剤の例としては、相間移動触媒(例、塩化トリエチルベンジルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウムおよび塩化ベンジルトリエチルアンモニウムなど)が挙げられる。添加剤は、化合物(Iw)1モルあたり、0.01〜1モル、好ましくは0.1〜0.5モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アミン(例、トリエチルアミン、ピリジンなど)、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。また、これらの溶媒および水の適宜の割合の混合物を使用してもよい。
反応温度は、化合物(Iw)およびその他の条件により異なるが、−80℃〜110℃、好ましくは−80℃〜20℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Ix)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程ax’において、化合物(I)に包含される化合物(Ix’)は、化合物(Iw)のR11COL、(R11CO)Oとの反応、またはR11COHとの縮合により調製することができる。本工程では、塩基を用いてもよい。
化合物(Iw)のR11COLとの反応の例は、上記の工程fに記載されている。
工程aw’において、化合物(I)に包含される化合物(Iw’)は、化合物(It)から、有機金属試薬との反応により調製することができる。
有機金属試薬との反応に使用される従来の方法の例は、上記の工程awに記載されている。
(スキーム18)
上記のR12は、置換されていてもよい炭化水素基である。
工程ayにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iz)は、塩基の存在下、化合物(Iy)のアミド化試薬でのアミド化により調製することができる。化合物(Iy)は、スキーム1において調製することができる。
アミド化試薬の例としては、アンモニア、ホルムアミド、アセトアミドなどが挙げられる。アミド化試薬は、化合物(Iy)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(Iy)1モルあたり、1モル〜10、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アミン(例、トリエチルアミン、ピリジンなど)、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(Iy)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Iz)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程azにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iaa)は、脱水試薬での化合物(Iz)の脱水により調製することができる。
脱水試薬の例としては、塩化チオニル、オキシ塩化リン、トリフルオロ酢酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、硫酸などが挙げられる。脱水試薬は、化合物(Iz)1モルあたり、0.01〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(Iz)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Iaa)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程baにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iab)は、化合物(Iaa)を、加水分解前に有機金属試薬でアルキル化することにより調製することができる。
有機金属試薬の例は、上記の工程auに記載されている。有機金属試薬は、化合物(Iaa)1モルあたり、1〜20モル、好ましくは1〜10モルの量で使用することができる。
加水分解反応に使用される従来の方法の例は、上記の工程acに記載されている。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、およびハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(Iaa)およびその他の条件により異なるが、−100℃〜110℃、好ましくは−80℃〜20℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Iab)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程bbにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iac)は、化合物(Iy)から、化合物(Iy)のカルボキシル保護基の除去により調製することができる。
カルボキシル保護基の除去反応で使用される従来の方法の例は、上記の工程acに記載されている。
工程bcにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iad)は、化合物(Iac)から、RNHとの縮合により調製することができる。
縮合で使用される従来の方法の例は、上記の工程adに記載されている。
工程bdにおいて、化合物(I)に包含される化合物(Iae)は、化合物(Iad)から、還元または水素化により調製することができる。
還元または水素化で使用される従来の方法の例は、上記の工程eに記載されている。
(スキーム19)
上記のR13は、シアノ、C1−6アルキル、またはC1−6アルコキシである。
工程beにおいて、化合物(IV)に包含される化合物(IVb)は、化合物(IV)に包含される化合物(IVa)のハロゲン化試薬との反応により調製することができる。本工程ではまた、酸、塩基および添加剤を使用することができる。化合物(IVa)は、スキーム3において調製することができる。
ハロゲン化試薬の例としては、塩素、臭素、ヨウ素、塩化チオニル、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、臭化カリウム、臭素酸カリウム、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、塩化アルミニウム、臭化アルミニウムなどが挙げられる。ハロゲン化試薬は、化合物(IVa)1モルあたり、1モル〜5モル、好ましくは1モル〜3モルの量で使用することができる。
本工程では、化合物(IVa)1モルあたり、触媒量〜2モル、好ましくは触媒量〜1モルのラジカル開始剤(例、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、過酸化ベンゾイル、およびm−クロロ過安息香酸を使用することができる。
酸の例は、上記の工程dに記載されている。酸は、化合物(IVa)1モルあたり、1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(IVa)1モルあたり、1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
添加剤(例、鉄、還元鉄、およびルイス酸)を適宜の量で使用してもよい。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)、および酸(例、酢酸など)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、化合物(IVa)およびその他の反応条件により異なるが、−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(IVb)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程bfにおいて、化合物(IV)に包含される化合物(IVc)は、化合物(IVb)のシアン化試薬またはアルキル化試薬との反応により調製することができる。本工程ではまた、酸、塩基および添加剤を使用することができる。
シアン化試薬の例としては、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化銅(I)、シアン化亜鉛(II)、シアン化パラジウム(II)などが挙げられる。シアン化試薬は、化合物(IVb)1モルあたり、1モル〜10モル、好ましくは1モル〜5モルの量で使用することができる。
アルキル化試薬の例としては、C1−6アルキルボロン酸(例、メチルボロン酸、エチルボロン酸、イソプロピルボロン酸など)、C1−6アルキルボラン(例、トリエチルボラン、トリメチルボロキシンなど)、C1−6アルキルスタンナン(例、テトラメチルすず、テトラエチルすずなど)、ハロゲン化C1−6アルキル(例、ヨウ化メチル、臭化エチル、ヨウ化エチルなど)、およびC1−6アルキルマグネシウムハライド(例、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムヨージド、エチルマグネシウムヨージドなど)が挙げられる。アルキル化試薬は、化合物(IVb)1モルあたり、1モル〜20モル、好ましくは1モル〜10モルの量で使用する。
本工程では、パラジウム触媒および触媒のホスフィンリガンドを用いてもよい。本工程では、塩基を用いてもよい。
パラジウム触媒の例は、上記の工程dに記載されている。パラジウム触媒は、化合物(IVb)1モルあたり、0.001モル〜0.5モルの量で使用する。
ホスフィンリガンドの例は、上記の工程dに記載されている。ホスフィンリガンドは、パラジウム触媒1モルあたり、1モル〜5.0モルの量で使用する。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(IVb)1モルあたり、1モル〜過剰量で使用することができる。
本反応は、添加剤の存在下で行ってもよい。添加剤の例としては、ヨウ化銅(I)、硫酸銅(II)、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化亜鉛(II)、18−クラウン−6、および相間移動触媒(例、臭化テトラブチルアンモニウムおよび塩化ベンジルトリエチルアンモニウムなど)が挙げられる。
他の金属触媒を使用してもよい。
他の金属触媒の例としては、化合物(IVb)または化合物(IVb)のリチウム塩およびC1−6アルキルリチウムから、臭化銅を用いてin situで製造することができる、銅アート錯体が挙げられる。銅アート錯体は、化合物(IVb)1モルあたり、1.0〜5.0モル、好ましくは1.0〜3モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、エチレングリコール、および2−メトキシエタノール)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、および1,2−ジメトキシエタン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、およびキシレン)、ハロゲン化炭化水素(例、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、およびジクロロメタン)、ニトリル(例、アセトニトリル)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン、およびヘキサメチルホスホルアミド)、ケトン(例、 アセトン、および2−ブタノン)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、およびピリジンが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、化合物(IVb)およびその他の反応条件により異なるが、0℃〜250℃、好ましくは50℃〜200℃であるか、あるいは、該反応は、マイクロ波照射により加熱してもよい。反応時間は、5分〜120時間、好ましくは5分〜48時間である。
13がC1−6アルコキシである場合、化合物(IVc)は、化合物(IVb)から、C1−6アルコキシド(これは市販品であるか、または相当するアルコールおよび塩基からin situで製造することができる)を用いて調製することができる。
アルコキシドは、化合物(IVb)1モルあたり、1モル〜過剰量で使用するか、あるいは溶媒として使用することができる。本工程では、塩基を用いてもよい。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(IVb)1モルあたり、1モル〜過剰量、好ましくは1モル〜20モルの量で使用することができる。
また、添加剤は、化合物(IVb)1モルあたり、触媒量〜1モルの量で使用することができる。添加剤の例としては、ヨウ化銅(I)、シアン化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(I)、酸化マンガン(II)、酸化マンガン(IV)、臭化テトラブチルアンモニウムおよびコリジンが挙げられる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、相当するアルコール、およびエチレングリコール)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン、および1,2−ジメトキシエタン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、およびキシレン)、ハロゲン化炭化水素(例、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、およびジクロロメタン)、ニトリル(例、アセトニトリル)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノン、およびヘキサメチルホスホルアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、およびピリジンが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(IVb)およびその他の反応条件により異なるが、0℃〜250℃、好ましくは50℃〜200℃であるか、あるいは、該反応は、マイクロ波照射により加熱してもよい。反応時間は、5分〜120時間、好ましくは5分〜48時間である。
このようにして得られた化合物(IVc)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム20)
工程bgにおいて、化合物(VII)に包含される化合物(VIIb)は、化合物(VII)に包含される化合物(VIIa)から、工程ahにおける同様の方法により調製することができる。化合物(VIIa)は、WO2006/116412などに記載の方法から調製することができる。
(スキーム21)
工程bhにおいて、化合物(XXIV)は、化合物(VIII)から、工程fにおける同様の方法により調製することができる。化合物(VIII)は、スキーム3において調製することができる。
工程biにおいて、化合物(XXV)は、化合物(XXIV)から、工程hにおける同様の方法により調製することができる。
工程bjにおいて、化合物(XXVI)は、化合物(XXV)から、工程cにおける同様の方法により調製することができる。
工程bkにおいて、化合物(I)は、化合物(XXVI)から、工程dにおける同様の方法により調製することができる。
(スキーム22)
工程blにおいて、化合物(XXVIII)は、化合物(XXVII)を塩化2,2−ジアセトキシアセチルと反応させることにより調製することができる。本工程では、塩基を用いてもよい。塩化2,2−ジアセトキシアセチルは、化合物(XXVII)1モルあたり1〜5モルの量で使用することができる。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(XXVIII)1モルあたり1モル〜過剰量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、ケトン(例、アセトン、2−ブタノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(XXVII)およびその他の反応条件により異なるが、−50℃〜100℃、好ましくは−20℃〜50℃であるか、あるいは、該反応は、マイクロ波照射により加熱してもよい。反応時間は、5分〜12時間、好ましくは5分〜1時間である。
このようにして得られた化合物(XXVIII)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程bmにおいて、化合物(XXIX)は、化合物(XXVIII)から、ヒドロキシルアミン 塩酸塩との反応により調製することができる。ヒドロキシルアミン 塩酸塩は、化合物(XXVIII)1モルあたり1〜20モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(XXVIII)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(XXIX)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程bnにおいて、化合物(XXIX)は、硫酸ナトリウム水中での化合物(XXX)の抱水クローラルおよびヒドロキシルアミン 塩酸塩との反応のような公知の方法(例えば、Hel. Chem. Acta 1919, 2, 234-232.)により、化合物(XXVII)から直接調製することができる。
工程boにおいて、化合物(XXX)は、酸性条件下、公知の方法(例えば、Hel. Chem. Acta. 1919, 2, 234-232.)により、化合物(XXIX)から調製することができる。
酸の例としては、無機酸(例、硫酸、塩酸、硝酸など)が挙げられる。
溶媒を用いてもよい。溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)が挙げられる。
反応温度は、用いる化合物(XXIX)およびその他の条件により異なるが、0℃〜150℃、好ましくは20℃〜100℃である。反応時間は、10分〜12時間、好ましくは30分〜6時間である。
このようにして得られた化合物(XXX)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程bpにおいて、化合物(XXXI)は、化合物(XXX)から、工程gにおける同様の方法により調製することができる。
工程bqにおいて、化合物(XXXII)は、化合物(XXXI)をバイヤー・ビリガー(Baeyer-Villiger)酸化し、その後、得られた酸を通常のエステル化反応(例、該酸のRとの反応、または該酸の酸性条件下でのROHとの縮合)に付すことにより調製することができる。エステル化工程では、塩基を用いてもよい。
酸化剤の例としては、過酸化物(例、過酸化水素、過酢酸、m−クロロ過安息香酸など)。酸化剤は、化合物(XXXI)1モルあたり、1〜20モル、好ましくは1〜10モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、酸(例、酢酸など)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる化合物(XXXI)およびその他の条件により異なるが、−10℃〜150℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
エステル化工程における塩基の例としては、アルカリ金属炭酸塩(例、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)が挙げられる。
エステル化工程における悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)が挙げられる。
反応温度は、用いる酸およびその他の条件により異なるが、0℃〜150℃、好ましくは10℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
エステル化工程における酸の例としては、無機酸(例、塩酸、硫酸、硝酸、塩化チオニルなど)が挙げられる。本工程において、ROHは溶媒として用いる。
反応温度は、用いる酸およびその他の条件により異なるが、0℃〜150℃、好ましくは10℃〜100℃である。反応時間は、30分〜168時間、好ましくは1時間〜120時間である。
このようにして得られた化合物(XXXI)は、公知の単離および精製手段(例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程brにおいて、化合物(XXXIII)は、化合物(XXXII)から、工程aaにおける同様の方法により調製することができる。
工程bsにおいて、化合物(XXXIV)は、化合物(XXXIII)から、工程xにおける同様の方法により調製することができる。
工程btにおいて、化合物(XXXV)は、化合物(XXXIV)から、工程yにおける同様の方法により調製することができる。
(スキーム23)
上記のR14は、置換されていてもよい炭化水素、アシル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいヒドロキシ、置換されていてもよいメルカプト、シアノまたはハロゲンである。
工程buにおいて、化合物(XXXVII)は、化合物(XXXV)を化合物(XXXVIa)、(XXXVIb)、(XXXVIc)、(XXXVId)または(XXXVIe)と反応させることにより調製することができる。本工程では、酸または縮合試薬を用いてもよい。化合物(XXXV)は、WO2005/044793、WO2006/116412などに記載の方法から調製することができる。化合物(XXXV)はまた、スキーム11において調製することができる。化合物(XXXVIa)、(XXXVIb)、(XXXVIc)、(XXXVId)および(XXXVIe)は、市販品であるか、あるいは、自体公知の方法またはそれらと同様の方法に従って製造することができる。
酸の例は、上記の工程dに記載されている。酸は、化合物(XXXV)1モルあたり0.01モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
縮合試薬の例は、上記の工程adに記載されている。縮合試薬は、化合物(XXXV)1モルあたり、1モル〜過剰量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、酸(例、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、および硫酸)、アルコール(例、メタノール、およびエタノール)、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、およびヘプタン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、およびキシレン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒドロフラン)、エステル(例、酢酸エチル)、ニトリル(例、アセトニトリル)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、およびジクロロメタン)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、および1−メチル−2−ピロリジノン)、ケトン(例、アセトン、および2−ブタノン)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(XXXV)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(XXXVII)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム24)
工程bvにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Iaf)は、化合物(XXXVII)に包含される化合物(XXXVIIa)を環化試薬と反応させるか、または化合物(XXXVIIa)の脱水により調製することができる。化合物(XXXVIIa)は、スキーム23において調製することができる。
環化試薬の例としては、アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンの組合せ、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンとトリブチルホスフィンの組合せ、シアノメチレントリブチルホスホランなどが挙げられる。環化試薬は、化合物(XXXVIIa)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(XXXVIIa)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
脱水に使用される従来の方法の例は、上記の工程azに記載されている。
このようにして得られた化合物(Iaf)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程bwにおいて、化合物(XXXVIIb)は、化合物(XXXVIIa)から、工程aにおける同じ方法により調製することができる。
工程bxにおいて、化合物(Iaf)は、化合物(XXXVIIb)から、工程bにおける同じ方法により調製することができる。
(スキーム25)
工程byにおいて、化合物(XXXVII)に包含される化合物(XXXVIId)は、化合物(XXXVII)に包含される化合物(XXXVIIc)から、工程acにおける同じ方法により調製することができる。化合物(XXXVIIc)は、スキーム23において調製することができる。化合物(XXXVIId)もまた、スキーム23において調製することができる。
工程bzにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Iag)は、化合物(XXXVIId)から、工程adにおける同じ方法により調製することができる。
(スキーム26)
工程caにおいて、化合物(XXXVIII)は、化合物(XXXVIIc)をアジド源と反応させ、その後還元することにより調製することができる。
アジド源の例は、上記の工程oに記載されている。アジド源は、化合物(XXXVIIc)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリジノンなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(XXXVIIc)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
後に続く還元条件の例は、工程pにおいて記載する。
このようにして得られた化合物(XXXVIII)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程cbにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Iah)は、化合物(XXXVIII)から、工程acおよびadにおける同じ方法により調製することができる。
工程ccにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Iai)は、化合物(Iah)から、工程axにおける同じ方法により調製することができる。
(スキーム27)
工程cdにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Iaj)は、化合物(XXXVII)に包含される化合物(XXXVIIe)を環化試薬と反応させることにより調製することができる。化合物(XXXVIIe)は、スキーム23において調製することができる。
環化試薬および条件の例は、上記の工程avに記載されている。
工程ceにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Iak)は、化合物(Iaj)から、工程hにおける同じ方法により調製することができる。
工程cfにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Ial)は、化合物(Iak)から、工程axにおける同じ方法により調製することができる。
工程cgにおいて、化合物(XXXIX)は、化合物(XXXVIIe)から、工程agにおける同じ方法により調製することができる。
工程chにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Iam)は、化合物(XXXIX)を脱保護し、その後、必要により酸処理を行うことにより調製することができる。
脱保護条件の例は、工程hにおいて記載されている。
酸の例は、上記の工程dに記載されている。酸は、化合物(XXXIX)1モルあたり、0.01モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、酸(例、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、および硫酸)、アルコール(例、メタノール、およびエタノール)、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、およびヘプタン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、およびキシレン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒドロフラン)、エステル(例、酢酸エチル)、ニトリル(例、アセトニトリル)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、およびジクロロメタン)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、および1−メチル−2−ピロリジノン)、ケトン(例、アセトン、および2−ブタノン)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(XXXIX)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、10分〜24時間、好ましくは30分〜12時間である。
このようにして得られた化合物(Iam)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
(スキーム28)
工程cjにおいて、化合物(XXXXX)は、化合物(XXXVIIa)から、工程agにおける同じ方法により調製することができる。化合物(XXXVIIa)は、スキーム23において調製することができる。
工程ckにおいて、化合物(XXXXXI)は、化合物(XXXXX)から、工程awにおける同じ方法により調製することができる。
工程chにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Ian)は、化合物(XXXXXI)から、スキーム24における同じ方法により調製することができる。
(スキーム29)
工程cmにおいて、化合物(XXXXXII)は、化合物(XXXXX)から、工程aにおける同じ方法により調製することができる。化合物(XXXXX)は、スキーム23において調製することができる。
工程cnにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Iao)は、化合物(XXXXXII)をホスフィンまたは亜リン酸エステルと反応させ、その後、塩基処理を行うことにより調製することができる。
ホスフィンの例としては、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどが挙げられる。ホスフィンは、化合物(XXXXXII)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
亜リン酸エステルの例としては、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチルなどが挙げられる。亜リン酸エステルは化合物(XXXXXII)1モルあたり、1〜10モル、好ましくは1〜5モルの量で使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、酸[例、炭化水素(例、ペンタン、ヘキサン、およびヘプタン)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、およびキシレン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒドロフラン)、エステル(例、酢酸エチル)、ニトリル(例、アセトニトリル)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、およびジクロロメタン)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、および1−メチル−2−ピロリジノン)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、化合物(XXXXXII)およびその他の条件により異なるが、0℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃である。反応時間は、10分〜80時間、好ましくは30分〜60時間である。
塩基の例は、上記の工程aに記載されている。塩基は、化合物(XXXXXII)1モルあたり、1モル〜過剰量で、または溶媒として使用することができる。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒の例としては、アルコール(例、メタノール、エタノールなど)、エーテル(例、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エステル(例、酢酸エチルなど)、ハロゲン化炭化水素(例、クロロホルム、ジクロロメタンなど)、ニトリル(例、アセトニトリルなど)、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、およびスルホキシド(例、ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよく、あるいは、用いなくてもよい。
反応温度は、用いる(XXXXXII)またはその塩、およびその他の反応条件により異なるが、−20℃〜200℃、好ましくは0℃〜150℃である。反応時間は、5分〜48時間、好ましくは5分〜24時間である。
このようにして得られた化合物(Iao)は、公知の単離および精製手段(例えば、減圧濃縮、溶媒での抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィー)により、単離および精製することができる。
工程(stem)coにおいて、化合物(I’)に包含される化合物(Iap)は、化合物(Iao)から、接触水素化により調製することができる。
接触水素化に使用される従来の方法の例は、上記の工程hに記載されている。
上記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ、アミド、ヒドラジン、尿素、カルボキシまたはヒドロキシを有する場合、そのような基は、ペプチド化学で通常使用される保護基により誘導体化されてもよく、必要に応じて、反応後にこれを開裂することにより所望の化合物を得ることができる。
アミノ、アミドおよび尿素の保護基は、例えば、置換されていてもよい、C1−6アルキル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、およびエチルカルボニルなど)、フェニルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、およびtert−ブトキシカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニル、ベンゾキシカルボニル、C7−10アラルキル−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、C7−10アラルキル(例えば、ベンジル、および4−メトキシベンジルなど)、トリチル、フタロイルなどであってよい。上記に列挙した各基の置換基は、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素など)、C1−6アルキル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、およびブチルカルボニルなど)、およびニトロ基であってよく、1〜約3個存在していてもよい。
カルボキシの保護基は、例えば、置換されていてもよい、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、およびtert−ブチルなど)、フェニル、トリチル、およびシリルなどであってよい。上記に列挙した各基の置換基は、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素など)、C1−6アルキル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、およびブチルカルボニルなど)、およびニトロ基であってよく、1〜約3個存在していてもよい。
ヒドロキシの保護基は、例えば、置換されていてもよい、C1−6アルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、およびtert−ブチルなど)、フェニル、C7−10アラルキル(例えば、ベンジルなど)、C1−6アルキル−カルボニル(例えば、ホルミル、メチルカルボニル、およびエチルカルボニルなど)、フェニルオキシカルボニル、C7−10アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニルなど)、ピラニル、フラニル、シリルなどであってよい。上記に列挙した各基の置換基は、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素など)、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ(例えば、メトキシなど)、フェニル、C7−10アラルキル、ニトロなどであってよく、1〜約4個存在していてもよい。
保護基を開裂する方法は、自体公知の方法または類似の方法(例、例えば、酸、塩基、還元、UV光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、酢酸パラジウムなどでの処理)である。
異性体化が起こる場合、前記化合物の配置異性体は、例えば、従来の分離方法(例、抽出、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等)により単離および精製することができ、これによって純粋化合物を製造することができる。また、二重結合の異性体化は、新実験化学講座、14巻、251-253頁(日本化学会編)、実験化学講座、第4版、19巻、273-274頁(日本化学会編)等に記載の方法またはそれらと同様の方法に従って、加熱、酸触媒、遷移金属錯体、金属触媒、ラジカル種触媒、光照射または強塩基触媒等により促進することができ、これにより、相当する純粋な異性体を得ることができる。化合物(I’)または(I)が置換基の種類により立体異性体を有する場合、異性体自身のみならず、それらの混合物も本発明に包含される。
上記反応工程において、所望により、化合物(I’)または(I)は、公知の加水分解、脱保護、アシル化反応、アルキル化反応、水素化反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖伸長反応または置換基交換反応を、単独で、あるいはそれらの2つ以上を組合せで行うことにより製造することができる。これらの反応は、例えば、新実験化学講座、14および15巻(日本化学会編)等に記載の方法に従って行うことができる。
化合物(I’)または(I)は、公知の手段、例えば、相間移動、濃縮、溶媒抽出、分別蒸留、液性変換、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー等により単離および精製することができる。
化合物(I’)または(I)を遊離化合物として得る場合、自体公知の方法またはそれらの修飾方法により、所望の塩に変換することができ;逆に、化合物(I’)または(I)を塩として得る場合、自体公知の方法またはそれらの修飾方法により、遊離体または所望の他の塩に変換することができる。
化合物(I’)または(I)は、プロドラッグとして用いてもよい。化合物(I)のプロドラッグとは、生体内における生理的条件下で、酵素、胃酸などに起因する反応により化合物(I’)または(I)に変換する化合物、すなわち、酵素による酸化、還元、加水分解などにより化合物(I’)または(I)に変換する化合物;胃酸による加水分解により化合物(I’)または(I)に変換する化合物などを意味する。
化合物(I’)または(I)のプロドラッグは、化合物(I’)または(I)のアミノ基をアシル化、アルキル化またはリン酸化に付すことにより得られる化合物(例、化合物(I’)または(I)のアミノ基をエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、およびtert−ブチル化などに付すことにより得られる化合物);化合物(I’)または(I)のヒドロキシ基をアシル化、アルキル化、リン酸化、またはホウ素化に付すことにより得られる化合物(例、化合物(I’)または(I)のヒドロキシ基をアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化などに付すことにより得られる化合物);化合物(I’)または(I)のカルボキシル基をエステル化、またはアミド化に付すことにより得られる化合物(例、化合物(I’)または(I)のカルボキシ基をエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、およびメチルアミド化などに付すことにより得られる化合物)等を意味する。これらの化合物は全て、自体公知の方法により、化合物(I’)または(I)から製造することができる。
化合物(I’)または(I)のプロドラッグはまた、医薬品の開発、第7巻、分子設計、163-198頁(広川書店版)に記載のような生理的条件下で、化合物(I’)または(I)に変換するものであってもよい。
化合物(I’)または(I)、およびそのプロドラッグ(以下、「化合物(I’)または(I)」と略記する)は、CRF受容体に対して高い親和性を示す。化合物(I’)または(I)は、CRF受容体親和性のような生理活性を有し、CRF1のアンタゴニスト(特に、CRF1受容体の選択的アンタゴニスト)として作用し、低毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物間相互作用、発癌性など)、良好な薬物動態プロフィール(吸収、分散、代謝など)および良好な物理化学的特性(溶解度など)を示し、動物、特に哺乳動物(例、ヒト、サル、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ラット、マウスなど)への抗不安効果および抗うつ効果を示す。
これに基づき、化合物(I’)または(I)は、安全な医薬として有用であり、CRF受容体またはCRFの機能に関与する疾患を予防および/または治療するための医薬として使用することができる。
「CRF受容体またはCRFの機能に関与する疾患」としては、例えば、精神疾患(例、うつ病、大うつ病、双極性うつ病、心因性大うつ病、気分変調、季節性感情障害、感情障害、再発性うつ病、産後うつ病、抑制症状、躁病、不安障害(全般性不安障害、不安症候群、パニック障害、恐怖症、社会恐怖症、社会不安障害、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害など)、ストレス誘発不眠症、精神的外傷後ストレス障害、トゥレット症候群、自閉症、激情障害、適応障害、睡眠障害(外因性睡眠障害、内因性睡眠障害、概日リズム障害など)、不眠症、双極性障害、循環器疾患、神経症、統合失調症、注意欠陥/過活動性障害(ADHD)、ニコチン中毒など);神経変性障害(例、アルツハイマー病(家族性アルツハイマー病、散発性アルツハイマー病、若年性アルツハイマー病など)、アルツハイマー型老年性認知症、軽度認識障害、パーキンソン病、アルツハイマー型認知症、アルコール性認知症、HIV認知症、多発梗塞性認知症、老年性認知症、原発性認知症、前頭側頭認知症(FTD)、パーキンソン型前頭側頭認知症、進行性核上麻痺、ピック病、ニーマン・ピック病、大脳皮質基底核変性症、外傷性脳損傷(TBI)または拳闘家認知症、ハンチントン病、ダウン症候群、血管性認知症、脳炎後パーキンソン病、レヴィー小体認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、運動ニューロン疾患(MND)、クロイツフェルト・ヤコブ病またはプリオン病)、HIV脳症、脊髄小脳変性症など);ストレス関連障害(例、消化器潰瘍、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、ストレス誘発胃腸障害、神経性嘔吐、消化性潰瘍、下痢、便秘、術後イレウス、ストレスに関する胃腸障害および神経性嘔吐、神経性無気力、摂食障害、神経性食欲不振症、過食症および他の経口摂取障害、肥満、糖尿病、アルコール依存症、アルコール中毒(alcoholics)、アルコール乱用、アルコール嗜癖、アルコール性健忘症、アルコール性妄想性障害、アルコール嗜好性、アルコール離脱、アルコール性精神病、アルコール中毒(alcoholic intoxication)、アルコール性嫉妬、アルコール性躁病、アルコール依存症性精神障害、アルコール精神病、薬物嗜好、薬物恐怖症、薬物狂、薬物離脱症、片頭痛、ストレス性頭痛、緊張性頭痛、虚血性神経障害、神経障害、脳性麻痺、筋肉痙攣、慢性疲労症候群、緑内障、線維筋痛症候群、癲癇、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、下肢静止不能症候群、メニエール症候群、自律神経失調、脱毛症、高血圧、心血管障害、頻脈症、うつ血性心発作、過呼吸、気管支喘息、無呼吸、乳幼児突然死症候群、炎症性疾患、疼痛、アレルギー性疾患、インポテンス、更年期障害、受精障害、不妊症、癌、HIV感染での免疫機能異常、ストレスに起因する免疫機能異常、脳脊髄膜炎、先端巨大症、失禁、メタボリック症候群、骨粗鬆症、糖尿病性神経障害など)等。
好ましくは、化合物(I’)または(I)は、感情障害、うつ病または不安症を予防および/または治療するための医薬として使用することができる。
化合物(I’)または(I)を、上記疾患を予防および/または治療するための医薬として使用する場合、投与経路は、自体公知の方法に従って、経口または非経口であってよい。
化合物(I’)または(I)は、薬学的に許容され得る担体とともに処方してもよく、固体製剤(例、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等);または液状製剤(例、シロップ剤、注射剤等)として経口的または非経口的に投与することができる。また、経皮投与用の製剤(例、パッチ剤、パップ剤、軟膏剤(クリーム剤を含む)、硬膏剤、テープ、ローション、液剤および溶剤、懸濁剤、乳剤、噴霧剤等)を調製してもよい。
薬学的に許容され得る担体については、製剤素材として慣用の各種有機または無機担体物質を使用し、固体製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、および崩壊剤;液状製剤におけるビヒクル、溶解剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、および無痛化剤として配合することができる。必要により、製剤賦形剤(例、防腐剤、抗酸化剤、安定剤、着色剤、甘味剤等)を使用してもよい。
賦形剤の好ましい例としては、ラクトース、スクロース、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。滑沢剤の好ましい例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カリウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。結合剤の好ましい例としては、結晶セルロース、α−デンプン、スクロース、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。崩壊剤の好ましい例としては、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルデンプンナトリウム、低置換ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。ビヒクルの好ましい例としては、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油等が挙げられる。
必要により、味のマスキング、腸溶コーティング、または持続性作用を目的として、経口製剤を自体公知の方法により、コーティングによって調製することができる。本コーティング剤の例としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、Tween 80、プルロニックF68[ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール]、酢酸フタル酸セルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸フタル酸ヒドロキシメチルセルロース、オイドラギット(Eudragit)(ローム社製、メタクリル酸−アクリル酸共重合体)等が挙げられる。
可溶化剤の好ましい例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。懸濁化剤の好ましい例としては、界面活性剤(例、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等);親水性高分子物質(例、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等);などが挙げられる。等張化剤の好ましい例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。緩衝剤の好ましい例としては、リン酸、酢酸、炭酸、クエン酸等の緩衝溶液が挙げられる。無痛化剤の好ましい例としては、ベンジルアルコール等が挙げられる。防腐剤の好ましい例としては、パラオキシ安息香酸エステル、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。抗酸化剤の好ましい例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸等が挙げられる。
本発明の製剤中の化合物(I’)または(I)の含有量は、例えば、製剤全体の約0.01〜約100重量%である。
投与量は、投与対象、投与経路、疾患等に応じて異なる。例えば、化合物(I’)または(I)を、抗うつ剤として成人に経口投与する場合、活性成分としての化合物(I’)または(I)は、約0.1〜約20mg/kg体重、好ましくは約0.2〜約10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.5〜約10mg/kg体重、好ましくは約0.5〜約5mg/kg体重の量で投与することができる。該投与量は、1日あたり1〜数回に分けて投与してもよい。
化合物(I’)または(I)を上記各疾患のそれぞれに適用する際には、それら疾患に通常用いられる薬剤又は治療法と適宜併用することが可能である。
以下、化合物(I’)または(I)と併用薬物の併用を、「本発明の併用剤」と称する。
併用薬物としては、例えば、ベンゾジアゼピン(クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、クロラゼプ酸二カリウム、ロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾラムなど)、L型カルシウムチャネル遮断薬(プレガバリンなど)、三環系または四環系抗うつ剤(イミプラミン塩酸塩、アミトリプチリン塩酸塩、デシプラミン塩酸塩、クロミプラミン塩酸塩、カルピプラミンなど)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(マレイン酸フルボキサミン、フルオキセチン塩酸塩、シタロプラム臭化水素酸塩、セルトラリン塩酸塩、パロキセチン塩酸塩、シュウ酸エスシタロプラムなど)、セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(ベンラファキシン塩酸塩、デュロキセチン塩酸塩、デスベンラファキシン塩酸塩など)、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(メシル酸レボキセチンなど)、ミルタザピン、トラゾドン塩酸塩、ネファゾドン塩酸塩、ブプロピオン塩酸塩、セチプチリンマレイン酸塩、5−HT1Aアゴニスト(ブスピロン塩酸塩、タンドスピロンクエン酸塩、オセモゾタン塩酸塩など)、5−HTアンタゴニスト(シアメマジンなど)、非心臓選択性β遮断薬(プロプラノロール塩酸塩、オクスプレノロール塩酸塩など)、ヒスタミンHアンタゴニスト(ヒドロキシジン塩酸塩など)、抗精神病薬(クロルプロマジン、ハロペリドール、スルピリド、クロザピン、トリフロペラジン塩酸塩、フルフェナジン塩酸塩、オランザピン、クエチアピンフマル酸塩、リスペリドン、アリピプラゾールなど)、他の抗不安薬(メプロバメートなど)、タキキニンアンタゴニスト(MK−869、サレデュタントなど)、代謝型グルタミン酸受容体に作用する薬物、CCKアンタゴニスト、β3−アドレナリン受容体アゴニスト(アミベグロン塩酸塩など)、GAT−1阻害薬(チアガビン塩酸塩など)、N型カルシウムチャネル遮断薬、炭酸脱水酵素II型阻害薬、NMDAグリシン部位アゴニスト、NMDAアンタゴニスト(メマンチンなど)、末梢ベンゾジアゼピン受容体リガンド、バソプレッシンアンタゴニスト、バソプレッシンV1bアンタゴニスト、ホスホジエステラーゼ阻害薬、オピオイドアンタゴニスト、オピオイドアゴニスト、ウリジン、ニコチン性受容体アゴニスト、甲状腺ホルモン(T3、T4)、TSH、TRH、MAO阻害薬(硫酸フェネルジン、硫酸トラニルシプロミン、モクロベマイドなど)、5−HT2Aアンタゴニスト、5−HT2A逆アゴニスト、COMT阻害薬(エンタカポンなど)、双極性障害のための薬剤(炭酸リチウム、バルプロ酸セミナトリウム、ラモトリジン、リルゾール、フェルバメートなど)、カンナビノイドCB1アンタゴニスト(リモナバントなど)、FAAH阻害薬、ナトリウムチャネル遮断薬、抗ADHD薬(メチルフェニデート塩酸塩、メタンフェタミン塩酸塩など)、アルコール依存症のための薬剤、自閉症のための薬剤、慢性疲労症候群のための薬剤、癲癇のための薬剤、線維筋痛症候群のための薬剤、頭痛のための薬剤、不眠症のための薬剤(エチゾラム、ゾピクロン、トリアゾラム、ゾルピデム、ラメルテオン、インディプロンなど)、禁煙療法のための薬剤、重症筋無力症のための薬剤、脳卒中のための薬剤、躁病のための薬剤、ナルコレプシーのための薬剤、疼痛のための薬剤、気分変調のための薬剤、自律神経失調症のための薬剤、男性および女性の性機能障害のための薬剤、片頭痛のための薬剤、病的賭博のための薬剤、下肢静止不能症候群のための薬剤、物質依存症のための薬剤、アルコール関連障害のための薬剤、過敏性腸症候群のための薬剤、アルツハイマー病のための薬剤(ドネペジル、ガランタミン、メマンチンなど)、パーキンソン病のための薬剤、筋萎縮性側索硬化症のための薬剤(例、リルゾールなど、神経栄養因子など)、コレステロール降下薬[スタチンシリーズ(例、プラバスタチンナトリウム、アトルバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチンなど)、フィブラート(例、クロフィブラートなど)、スクアレンシンターゼ阻害剤]のような高脂血症のための薬剤、認知症の進行に伴う異常行動または放浪癖の治療剤(例、 鎮静薬、抗不安薬など)、アポトーシス阻害剤のための薬剤、抗肥満のための薬剤、糖尿病のための薬剤、高血圧のための薬剤、リウマチのための薬剤(DMARD)、癌のための薬剤、副甲状腺ホルモン(PTH)のための薬剤、カルシウム受容体アンタゴニスト、性ホルモンまたはその誘導体(例、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオールなど)、神経分化/再生促進剤、非ステロイド性抗炎症薬(例、メロキシカム、テノキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシンなど)、ステロイド(例、デキサメタゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾンなど)、抗サイトカイン薬(例、TNF阻害剤、MAPキナーゼ阻害剤など)、各種障害のための抗体薬、各種障害のための核酸またはその誘導体型薬、各種障害のためのアプタマー薬等を使用することができる。
化合物(I’)または(I)と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)本発明化合物または併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減することができる、
(2)患者の症状(軽症、重症等)に応じて、併用薬物を選択することができる、
(3)本発明化合物と異なる作用やメカニズムを有する併用薬物を選択することにより、治療期間を長く設定することができる、
(4)本発明化合物と異なる作用やメカニズムを有する併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図ることができる、
(5)本発明化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、等の優れた効果を得ることができる。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明化合物、および/または上記併用薬物を自体公知の方法に従って、薬理学的に許容され得る担体と混合して医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤、坐剤、徐放製剤(例、舌下錠、マイクロカプセル等)、貼布剤、口腔内崩壊錠、口腔内崩壊フィルム等として、経口的又は非経口的(例、皮下、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容され得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機又は無機担体物質が挙げられる。例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、又は液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤及び無痛化剤、更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等を適宜用いることができる。
本発明の併用剤の使用に際しては、本発明化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明化合物又はその医薬組成物と、併用薬物又はその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に従って決定すればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
このような投与形態の例としては、以下:(1)本発明化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例、本発明化合物および併用薬物の順序での投与、又は逆の順序での投与等)等が挙げられる。
本発明の併用剤における本発明化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における化合物(I’)または(I)の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重量%、さらに好ましくは約0.5〜20重量%である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜100重量%、好ましくは約0.1〜50重量%、さらに好ましくは約0.5〜20重量%である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1〜99.99重量%、好ましくは約10〜90重量%である。
また、化合物(I’)または(I)および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
本発明は、以下の参考例、実施例、製剤例及び試験例によって詳しく説明されるが、これらの例は単なる実施例であって、本発明を限定するものではない。本発明は、本発明の範囲を逸脱しない範囲で改変されてもよい。
以下の実施例において、室温とは0から30℃の範囲を示し、融点は、ヤナコ社製の微量融点測定装置により測定し、校正を行わなかった。プロトン核磁気共鳴(H−NMR)スペクトルはVarian Mercury−300型(300MHz)で測定し、内部標準としてテトラメチルシランを用いて、化学シフトをパーツ・パー・ミリオン(ppm)で示す。以下のような略号を用いる:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=クワルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレット オブ ダブレット、dt=ダブレット オブ トリプレット、td=トリプレット オブ ダブレット、tt=トリプレット オブ トリプレット、ddd=ダブレット オブ ダブレット オブ ダブレット、brs=ブロード シングレット。カップリング定数(J値)を、ヘルツ(Hz)で示す。LC−MS(ESI)は、CAPCELL PAK UG−120 ODS(資生堂社製)カラム(内径2.0mm×50mm)を用い、0.05%トリフルオロ酢酸を含むMeCN水(10〜95%)により、HP−1100(アジレント・テクノロジー社製)装置で220nmで観測しながら、Micromass ZMDで行った。分取HPL精製は、ギルソン社製のポンプシステムをフォトダイオードアレイ検出器(Hewlett Packard 1100シリーズ)およびギルソン社製の215 オートサンプラーと連結して用いて行った。分離は、YMC充填カラム(CombiPrep ODS−A、5μm、50×20mm)および直線的グラジエント(90% HO(1.0分間)、10〜100%の直線的グラジエント(3.70分間)、その後、100% アセトニトリル(2.7分間);25mL/分)を用いて実行した。また、分取HPLC精製は、ウォーターズ社製の分取HPLCシステムを用いて行った。分離は、Develosil ODS−UG−10カラム(50×100mm)を用いて0.1% トリフルオロ酢酸を含む10〜100% アセトニトリル/水のグラジエント(流速:150mL/分)により、またはYMC充填カラム(CombiPrep ODS−A、5μm、50×20mm)を用いて0.1% トリフルオロ酢酸を含む5〜100% アセトニトリル/水のグラジエント(流速:25mL/分)により実行した。クロマトグラフ精製は、シリカゲルカラム(Kieselgel 60、0.063〜0.22mm、メルク社製)またはPurif−Pack(SI 60μmまたはNH 60μm、富士シリシア社製)により行った。分取TLC精製は、TLCプレート(シリカゲル 60、メルク社製)を用いて実施した。試薬および溶媒は、市販品を入手し、さらに精製することなく用いた。
参考例1
メチル 3−アミノ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ベンゾエート
メチル 2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−ニトロベンゾエート(103 g, 348 mmol)のメタノール(800 mL)懸濁液に、10%パラジウム炭素(50% 含水; 10 g)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で5時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残留固体をジイソプロピルエーテル(300 mL)に懸濁し、懸濁液を室温で3時間攪拌した。得られた固体を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物(42.0 g, 158 mmol, 45%)を得た。上記の除去した触媒および無色固体(標題化合物)の混合物をテトラヒドロフラン(200 mL)に懸濁し、懸濁液を室温で30分間攪拌した。不溶性物質(触媒)を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残留固体をジイソプロピルエーテル(300 mL)に懸濁し、懸濁液を30分間還流した。得られた固体を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物(33.9 g, 127 mmol, 36%)を無色固体として得た。総量:75.9 g, 285 mmol, 82%。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.52 (9H, s), 3.90 (3H, s), 4.28 (2H, s), 6.95 (1H, dd, J = 7.8, 1.8 Hz), 7.04 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.41 (1H, dd, J = 7.8, 1.8 Hz).
MS Calcd.: 266; MS Found: 267 (M+H).
参考例2
メチル 2,3−ジアミノベンゾエート(方法1)
メチル 3−アミノ−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ベンゾエート(61.8 g, 232 mmol)をトリフルオロ酢酸(250 mL)に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。トリフルオロ酢酸を減圧留去し、得られた固体を酢酸エチル(200 mL)に懸濁し、濾取し、酢酸エチル(50 mL)で洗浄した。固体を酢酸エチル(300 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(400 mL)間で分配し、水層を分離し、酢酸エチル(300 mL)で抽出した。合わせた有機層を水(300 mL×2)で洗浄し、減圧濃縮して標題化合物(24.6 g, 148 mmol, 64%)を褐色固体として得た。上記の濾液を減圧濃縮し、得られた固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、得られた固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した。合わせた固体を酢酸エチル(100 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(100 mL)間で分配し、水層を分離し、酢酸エチルで抽出した)。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して標題化合物(8.29 g, 49.9 mmol, 22%)を褐色固体として得た。総量:32.9 g, 198 mmol, 85%。
1H NMR (CDCl3)δ: 3.33 (2H, brs), 3.07 (3H, s), 5.56 (2H, brs), 6.60 (1H, dd, J = 8.1, 7.5 Hz), 6.85 (1H, dd, J = 7.5, 1.5 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz).
MS Calcd.: 166; MS Found: 167 (M+H).
参考例3
メチル 2,3−ジアミノベンゾエート(方法2)
メチル 2−アミノ−3−ニトロベンゾエート(29.6 g, 151 mmol)のテトラヒドロフラン(安定剤含有; 500 mL)溶液に、パラジウム炭素(3.0 g)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で4時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残留固体をジエチルエーテル−n−ヘキサンで洗浄して標題化合物(25.0 g, 150 mmol, >99%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 3.33 (2H, brs), 3.07 (3H, s), 5.56 (2H, brs), 6.60 (1H, dd, J = 8.1, 7.5 Hz), 6.85 (1H, dd, J = 7.5, 1.5 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz).
MS Calcd.: 166; MS Found: 167 (M+H).
参考例4
メチル 2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート
メチル 2,3−ジアミノベンゾエート(32.9 g, 198 mmol)のテトラヒドロフラン(300 mL)懸濁液に、N,N’−カルボニルジイミダゾール(33.7 g, 208 mmol)を加え、混合物を室温で15時間攪拌した。溶媒を減圧留去、残留固体を酢酸エチル(110 mL)に懸濁し、80℃で攪拌した。30分後、混合物を室温で1時間攪拌し、得られた固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄して標題化合物(35.6 g, 185 mmol, 94%)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 3.87 (3H, s), 7.03 (1H, dd, J = 8.1, 7.5 Hz), 6.85 (1H, dd, J = 7.5, 1.2 Hz), 7.48 (1H, dd, J = 8.1, 1.2 Hz), 10.82 (2H, brs).
MS Calcd.: 192; MS Found: 193 (M+H).
参考例5
4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
メチル 2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート(35.9 g, 189 mmol)のテトラヒドロフラン(700 mL)懸濁液に、ジエチルエーテル中のエチルマグネシウムブロミドの3M溶液(374 mL, 1.12 mol)を滴下し、混合物を3時間還流した。冷却後、メタノール(70 mL)を0℃で滴下し、1N 塩酸(1300 mL)を0℃で加えた。混合物を室温で40分間攪拌し、有機層を分離し、減圧濃縮した。水層を酢酸エチル(400 mL×2)で抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテル(70 mL)−水(10 mL)−酢酸エチル(40 mL)に懸濁し、混合物を30分間還流した。室温まで冷却後、得られた固体を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物(33.0 g, 150 mmol, 79%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.83 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.76-1.98 (4H, m), 2.19 (1H, brs), 6.72 (1H, d, J= 7.8 Hz), 6.92-7.02 (2H, m), 9.16 (1H, brs), 9.44 (1H, brs).
MS Calcd.: 220; Found: 203 (M-H2O+H).
参考例6
4−(1−エチルプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
4−(1−エチル−1−ヒドロキシプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(32.9 g, 149 mmol)、10%パラジウム炭素(50% 含水; 3.3 g)、濃塩酸(3 mL)および酢酸(300 mL)の混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、80℃で6時間攪拌した。触媒を濾去し、濾取物をテトラヒドロフランで洗浄した。濾液を減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテル(25 ml)に懸濁し、懸濁液を70℃で30分間攪拌した。n−ヘキサン(25 mL)を懸濁液に加え、室温まで冷却し、30分間攪拌した。得られた固体を濾取し、n−ヘキサンで洗浄して標題化合物(24.6 g, 120 mmol, 81%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.80 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.57-1.82 (4H, m), 2.50-2.62 (1H, m), 6.88 (1H, d, J= 7.8 Hz), 6.92 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.03 (1H, t, J = 7.8 Hz), 9.44 (1H, s), 9.54 (1H, s).
MS Calcd.: 204; Found: 205 (M+H).
参考例7
tert−ブチル 4−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート
4−(1−エチルプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(22.2 g, 109 mmol)のテトラヒドロフラン(210 mL)懸濁液に、炭酸カリウム(15.1 g, 109 mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(25.0 mL, 109 mmol)を加え、混合物を55℃で3時間攪拌した。冷却後、反応混合物を水(200 mL)で希釈した。有機層を分離し、減圧濃縮した。水層を酢酸エチル(200 mL)で抽出した。有機層を上記の残査と合わせ、水(150 mL×2)で洗浄し、減圧濃縮した。残留固体をn−ヘキサン(150 mL)に懸濁し、懸濁液を60℃で30分間および室温で1時間攪拌した。得られた固体を濾取し、n−ヘキサンで洗浄して標題化合物(23.5 g, 77.2 mmol, 71%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.79 (6H, t, J = 7.4 Hz), 1.55-1.83 (4H, m), 1.68 (9H, s), 2.40-2.60 (1H, m), 6.97 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.09 (1H, t, J= 8.0 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.93 (1H, s).
参考例8
イソプロピル [7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート
tert−ブチル 4−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(23.2 g, 76.2 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(120 mL)懸濁液に、炭酸カリウム(11.6 g, 83.9 mmol)およびブロモ酢酸イソプロピル(10.9 mL, 83.9 mmol)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水(200 ml)で希釈し、酢酸エチル(200 mL)で抽出した。有機層を水(100 mL×2)および食塩水(100 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して粗tert−ブチル 4−(1−エチルプロピル)−3−(2−イソプロポキシ−2−オキソエチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレートを得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.82 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.26 (6H, d, J = 6.3 Hz), 1.53-1.76 (4H, m), 1.67 (9H, s), 2.57-2.68 (1H, m), 4.80 (2H, s), 5.02-5.14 (1H, m), 7.03 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz), 7.11 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.79 (1H, dd, J = 8.1, 1.5 Hz).
tert−ブチル 4−(1−エチルプロピル)−3−(2−イソプロポキシ−2−オキソエチル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(上記で得た)の酢酸エチル(20 mL)溶液に、酢酸エチル中の塩化水素の4N溶液(40 mL)を0℃で加え、混合物を室温で2.5時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水(100 ml)および酢酸エチル(40 mL)で希釈した。有機層を分離し、水(70 mL)および食塩水(50 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留固体をn−ヘキサン(40 mL)に懸濁し、懸濁液を60℃で30分間、続いて室温で1時間攪拌した。得られた固体を濾取し、n−ヘキサンで洗浄して標題化合物(17.9 g, 58.8 mmol, 77%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.81 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.26 (6H, d, J = 6.3 Hz), 1.55-1.79 (4H, m), 2.62-2.73 (1H, m), 4.82 (2H, s), 5.05-5.15 (1H, m), 6.90-6.94 (2H, m), 7.04 (1H, d, J = 7.8 Hz), 9.12 (1H, s).
MS Calcd.: 304; Found: 305 (M+H).
参考例9
イソプロピル [4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート
イソプロピル [7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(17.9 g, 58.8 mmol)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(966 mg, 5.88 mmol)のクロロベンゼン(170 mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(7.85 g, 58.8 mmol)を65℃で分割して加え、混合物を70℃で3.5日間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水(200 mL)で中和し、水層を分離し、酢酸エチル(200 mL)で抽出した。合わせた有機層を塩化ナトリウム水(200 mL)および食塩水(150 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して標題化合物(15.0 g, 44.3 mmol, 75.3%)を固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.83 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.27 (6H, d, J = 6.3 Hz), 1.57-1.78 (4H, m), 2.59-2.68 (1H, m), 4.80 (2H, s), 5.02-5.14(1H, m), 6.86 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.67 (1H, s).
MS Calcd.: 338; Found: 339 (M+H).
参考例10
イソプロピル [2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート
イソプロピル [4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(14.5 g, 42.8 mmol)およびオキシ塩化リン(60 mL)の混合物を100℃で3日間攪拌した。冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残査を氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水に注入し、酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して標題化合物(14.1 g, 39.5 mmol, 92%)を油状物して得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.81 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.28 (6H, d, J = 6.3 Hz), 1.62-1.83 (4H, m), 2.72-2.82 (1H, m), 5.06-5.21 (1H, m), 5.08 (2H, s), 7.05 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.28 (1H, d, J= 8.0 Hz).
MS Calcd.: 356; Found: 357 (M+H).
参考例11
イソプロピル [4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート
イソプロピル [2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(1.60 g, 4.48 mmol)、(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチル)アニリン(3.18 g, 18.6 mmol)およびN−メチル−2−ピロリジノン(1 mL)の混合物を110℃で4.5日間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残留固体を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルおよびn−ヘキサンで洗浄して標題化合物(1.18 g, 2.40 mmol, 53.5%)を無色固体として得た。濾液を分取HPLCで精製し、204 mg(0.414 mmol, 9.2%)の標題化合物を固体として得た。総量:1.38 g, 2.80 mmol, 63%。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.82 (6H, t, J = 7.4 Hz), 1.30 (6H, d, J = 6.3 Hz), 1.58-1.81 (4H, m), 2.11 (3H, s), 2.80-2.92 (1H, m), 3.83 (3H, s), 4.89 (2H, s), 5.09-5.20 (1H, m), 6.56 (1H, s), 6.78 (1H, s), 6.87 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.87 (1H, s), 7.14 (1H, d, J = 7.6 Hz).
MS Calcd.: 491; Found: 492 (M+H).
参考例12
2−[4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エタノール
イソプロピル [4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(453 mg, 0.920 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(60 mg, 2.76 mmol)を加え、混合物を2時間還流した。冷却後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留固体を酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶化して標題化合物(250 mg, 0.573 mmol, 62.3%)を無色結晶として得た。濾液を減圧濃縮し、残留固体を酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(91 mg, 0.209 mmol, 22.7%)を無色結晶として得た。総量:341 mg, 0.781 mmol, 85%。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.85 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.65-1.83 (4H, m), 2.16 (3H, s), 2.53 (1H, brs), 2.79-2.87 (1H, m), 3.76 (3H, s), 4.14 (2H, t, J = 4.5 Hz), 4.43 (2H, t, J = 4.5 Hz), 6.76 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.83 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.87 (1H, d, J= 1.8 Hz), 6.99 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.60 (1H, brs).
MS Calcd.: 435; Found: 436 (M+H).
参考例13
[4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]酢酸
イソプロピル [4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(参考例11; 861 mg, 1.75 mmol)のメタノール(5 mL)溶液に、8N 水酸化ナトリウム水(1.5 mL)を加え、混合物を室温で15時間攪拌した。水を反応混合物に加え、続いて、6N 塩酸で中和した。混合物を減圧濃縮し、残査をメタノールに溶解した。沈殿物を濾去し、濾液を減圧濃縮して標題化合物(781 mg, 1.73 mmol, 99.1%)をアモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.76 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.52-1.73 (4H, m), 2.07 (3H, s), 3.06-3.15 (1H, m), 3.76 (3H, s), 4.77 (2H, s), 6.77 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.93-6.99 (3H, m), 8.64 (1H, s).
MS Calcd.: 449; Found: 450 (M+H).
参考例14
tert−ブチル 3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート
tert−ブチル 4−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(参考例7; 4.94 g, 16.2 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40 mL)溶液に、炭酸カリウム(2.47 g, 17.9 mmol)およびブロモ酢酸エチル(1.98 mL, 17.9 mmol)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して標題化合物(6.17 g, 15.8 mmol, 98%)を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.78 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.43-1.76 (4H, m), 1.67 (9H, s), 2.58-2.70 (1H, m), 4.22 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.85 (2H, s), 7.03 (1H, dd, J = 8.1, 1.2 Hz), 7.14 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.80 (1H, dd, J = 8.1, 1.2 Hz).
参考例15
エチル [7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート
tert−ブチル 3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(6.16 g, 15.8 mmol)の酢酸エチル(15 mL)溶液に、酢酸エチル中の塩化水素の4N溶液(15 mL)を0℃で加え、混合物を同温度で2時間攪拌した。混合物に、追加の酢酸エチル中の塩化水素の4N溶液(15 mL)を0℃で加え、続いて、同温度で1時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水および酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄して標題化合物(4.28 g, 14.7 mmol, 93%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.78-0.83 (6H, m), 1.24-1.30 (3H, m), 1.54-1.80 (4H, m), 2.63-2.73 (1H, m), 4.20-4.27 (2H, m), 4.88 (2H, s), 6.91-6.97 (2H, m), 7.03-7.26 (1H, m), 9.53 (1H, s).
MS Calcd.: 290; Found: 291 (M+H).
参考例16
エチル [4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート
エチル [7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(3.91 g, 13.5 mmol)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(222 mg, 1.35 mmol)のクロロベンゼン(40 mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(1.80 g, 13.5 mmol)を65℃で分割して加え、混合物を70℃で2日間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で洗浄した。水層を分離し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を含むフラクションを減圧濃縮した。混合物をジイソプロピルエーテルに懸濁し、懸濁液を60℃で2時間攪拌した。冷却後、得られた固体を濾取し、n−ヘキサンで洗浄して標題化合物(2.77 g, 8.53 mmol, 63%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.79 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.28 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.51-1.78 (4H, m), 2.58-2.68 (1H, m), 4.23 (2H, q, J= 7.2 Hz), 4.85 (2H, s), 6.86 (1H, d, J= 8.7 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.84 (1H, s).
MS Calcd.: 324; Found: 325 (M+H).
参考例17
エチル [2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート
エチル [4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(2.57 g, 7.91 mmol)およびオキシ塩化リン(15 mL)の混合物を90℃で3日間攪拌した。冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残査を氷冷した2N 水酸化ナトリウム水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(2.49 g, 7.25 mmol, 92%)を油状物して得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.80 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.29 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.59-1.83 (4H, m), 2.75-2.84 (1H, m), 4.25 (2H, q, J= 7.2 Hz), 5.12 (2H, m), 7.05 (1H, d, J= 8.1 Hz), 7.28 (1H, d, J = 8.1 Hz).
MS Calcd.: 342; Found: 343 (M+H).
参考例18
エチル {4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}アセテート
エチル [2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(708 mg, 2.06 mmol)、2,4−ジクロロアニリン(1.00 g, 6.19 mmol)およびN−メチル−2−ピロリジノン(0.5 mL)の混合物を100℃で3.5日間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物(115 mg, 0.245 mmol, 12%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.82 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.34 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.63-1.86 (4H, m), 2.90-3.05 (1H, m), 4.35 (2H, q, J= 7.2 Hz), 4.93 (2H, s), 6.96 (1H, d, J= 8.4 Hz), 7.21-7.44 (4H, m), 8.28 (1H, d, J = 8.4 Hz).
MS Calcd.: 467; Found: 468 (M+H).
参考例19
2−{4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エタノール
エチル {4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}アセテート(99 mg, 0.211 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(14 mg, 0.634 mmol)を加え、混合物を65℃で1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物(86 mg, 0.202 mmol, 96%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.77 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.47-1.78 (4H, m), 2.65-2.75 (1H, m), 4.15 (2H, t, J= 4.2 Hz), 4.29 (2H, t, J = 4.2 Hz), 5.03 (1H, brs), 6.79 (1H, d, J= 8.4 Hz), 7.07 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.20-7.30 (2H, m), 8.43 (1H, d, J= 9.0 Hz), 8.82 (1H, brs).
MS Calcd.: 425; Found: 426 (M+H).
参考例20
イソプロピル {4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}アセテート
イソプロピル [2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(参考例10; 1.96 g, 5.49 mmol)、2,4−ジクロロアニリン(2.67 g, 16.5 mmol)およびN−メチル−2−ピロリジノン(1.5 mL)の混合物を100℃で15時間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(546 mg, 1.13 mmol, 21%)を油状物して得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.82 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.32 (6H, d, J = 6.3 Hz), 1.63-1.84 (4H, m), 2.90-3.05 (1H, m), 4.88 (2H, s), 5.16-5.25 (1H, m), 6.95 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 8.7, 2.4 Hz), 7.39 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.46 (1H, s), 8.31 (1H, d, J = 8.7 Hz).
MS Calcd.: 481; Found: 482 (M+H).
参考例21
{4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}酢酸
イソプロピル {4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}アセテート(521 mg, 1.08 mmol)のメタノール(4 mL)溶液に、8N 水酸化ナトリウム水(1 mL)を0℃で加え、混合物を同温度で4時間攪拌した。メタノールを減圧留去し、水性残査をpH4に調整した。酢酸エチルを混合物に加え、続いて、0℃で1時間攪拌した。得られた固体を濾取し、水で洗浄し、標題化合物(330 mg, 0.749 mmol, 69%)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 0.75 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.55-1.80 (4H, m), 2.80-2.95 (1H, m), 5.08 (2H, s), 6.89 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.11 (1H, d, J= 8.1 Hz), 7.43 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.64 (1H, s), 7.74 (1H, d, J= 8.7 Hz), 8.65 (1H, s), 13.40 (1H, brs).
MS Calcd.: 439; Found: 440 (M+H).
参考例22
2−{2−[(2−ブロモ−4−クロロフェニル)アミノ−4−クロロ−]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エタノール
イソプロピル [2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(参考例10; 1.00g, 2.80 mmol)、2−ブロモ−4−クロロアニリン(1.73 g, 8.40 mmol)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(586 mg, 3.08 mmol)のキシレン(5 mL)中の混合物を18時間還流した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水、1N 塩酸および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1−10% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、イソプロピル {2−[(2−ブロモ−4−クロロフェニル)アミノ−4−クロロ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}アセテートおよび2−ブロモ−4−クロロアニリンの混合物を得た。混合物を、さらに精製することなく次工程に用いた。
上記の混合物(1.30 g)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(161 mg, 7.38 mmol)を加え、混合物を室温で60時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(262 mg, 0.556 mmol, 20%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.77 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.50-1.80 (4H, m), 2.65-2.80 (1H, m), 4.16-4.20 (2H, m), 4.25-4.35 (2H, m), 4.45-4.65 (1H, m), 6.79 (1H, d, J= 8.7 Hz), 7.07 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 2.4, 8.7 Hz), 7.46 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.46 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.59 (1H, s).
MS Calcd.: 469; Found: 470 (M+H).
参考例23
2−[2−[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エタノール
イソプロピル [2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(参考例10; 1.33 g, 3.72 mmol)、4−ブロモ−2−クロロアニリン(1.92 g, 9.31 mmol)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(707.6 mg, 3.98 mmol)およびキシレン(10.0 mL)の混合物を150℃で2時間攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、イソプロピル {2−[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)アミノ−4−クロロ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}アセテートおよび4−ブロモ−4−クロロアニリンを得た。該混合物を、さらに精製することなく次工程に用いた。
上記物のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(243.1 mg, 11.16 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を50℃で3時間攪拌した。冷却後、反応混合物を、0℃で、水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色粉末(624.6 mg, 1.33 mmol, 36%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.77 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.50-1.74 (m, 4H), 2.69-2.73 (m, 1H), 4.16 (d, J= 3.9 Hz, 2H), 4.31 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 6.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.38-7.43 (m, 2H), 8.44 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H).
MS Calcd.: 469, MS Found: 470 (M+H).
参考例24
エチル N−(2,6−ジニトロフェニル)−β−アラニナート
β−アラニン エチルエステル 塩酸塩(911 mg, 5.39 mmol)、2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(1.00 g, 4.94 mmol)、トリエチルアミン(2.07 mL, 14.9 mmol)およびテトラヒドロフラン(50 mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物に、β−アラニン エチルエステル 塩酸塩(455 mg, 2.96 mmol)およびトリエチルアミン(1.03 mL, 7.39 mmol)を室温で加え、得られた混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を油状物(1.39 g, 4.92 mmol, 99.6%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 2.66 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.23 - 3.31 (m, 2H), 4.17 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 6.78 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.53 (brs, 1H).
MS Calcd.: 283; MS Found: 284 (M+H).
参考例25
エチル N−(2,6−ジアミノフェニル)−β−アラニナート
水素ガス雰囲気下、エチル N−(2,6−ジニトロフェニル)−β−アラニナート(参考例24; 1.39 g, 4.92 mmol)、10%パラジウム炭素(50% 含水, 280 mg)およびテトラヒドロフラン(50 mL)の混合物を室温で6時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して標題化合物を油状物(1.00 g, 4.50 mmol, 91%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.30 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.56 - 2.62 (m, 2H), 3.12 - 3.17 (m, 2H), 3.95 (brs, 4H), 4.21 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.19 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.75 (t, J = 7.8 Hz, 1H), hidden (1H).
MS Calcd.: 223; MS Found: 224 (M+H).
参考例26
エチル N−[2−アミノ−6−({[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)フェニル]−β−アラニナート
エチル N−(2,6−ジアミノフェニル)−β−アラニナート(参考例25; 500 mg, 2.24 mmol)のテトラヒドロフラン(22 mL)溶液に、イソチオシアン酸2,4−ジクロロフェニル(503 mg, 2.46 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、減圧濃縮した。残査をシリカゲル(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)およびNH−シリカゲル(10−90% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を固体(533 mg, 1.25 mmol, 56%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 2.49 - 2.56 (m, 2H), 3.27 (t, J= 5.6 Hz, 2H), 3.51 (brs, 1H), 4.01 - 4.25 (m, 4H), 6.69 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.93 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.09 - 8.17 (m, 2H), 8.27 (brs, 1H).
MS Calcd.: 426; MS Found: 427 (M+H).
参考例27
エチル 3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパノエート
エチル N−[2−アミノ−6−({[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)フェニル]−β−アラニナート(参考例26; 174 mg, 0.407 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(234 mg, 1.22 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を油状物(122 mg, 0.309 mmol, 76%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.06 - 3.14 (m, 2H), 3.70 (brs, 2H), 4.14 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.48 - 4.53 (m, 2H), 6.53 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.12 - 7.23 (m, 2H), 7.36 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.08 (brs, 1H), 8.16 - 8.27 (m, 1H).
MS Calcd.: 392; MS Found: 393 (M+H).
参考例28
エチル 3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエート
エチル 3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパノエート(参考例27; 214 mg, 0.544 mmol)のメタノール(5.5 mL)および酢酸(0.110 mL)溶液に、アセトアルデヒド(0.204 mL, 3.27 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(692 mg, 3.27 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で12時間攪拌後、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をNH−シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を固体(255 mg, 0.567 mmol, 定量的)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.06 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.00 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.07 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 4.14 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.62 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 7.01 (dd, J = 1.1, 7.8 Hz, 1H), 7.14 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.20 - 7.25 (m, 1H), 7.37 - 7.42 (m, 2H), 8.16 (s, 1H), 8.30 (d, J = 9.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 448; MS Found: 449 (M+H).
参考例29
3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−1−オール
水素化ホウ素リチウム(22.5 mg, 1.03 mmol)のテトラヒドロフラン(3.5 mL)懸濁液に、エチル 3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエート(参考例28; 155 mg, 0.345 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で20時間攪拌後、混合物を0℃で塩化アンモニウム水で希釈し、0℃で30分間攪拌した。得られた混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(25% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(35.7 mg, 0.0876 mmol, 25%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.25 (s, 1H), 2.03 - 2.14 (m, 2H), 3.09 (q, J = 7.2 Hz, 4H), 3.56 (t, J= 5.5 Hz, 2H), 4.56 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 - 7.28 (m, 2H), 7.32 - 7.40 (m, 2H), 8.40 (brs, 1H).
MS Calcd.: 406; MS Found: 407 (M+H).
参考例30
3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン酸
エチル 3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパノエート(参考例28; 100 mg, 0.223 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)およびメタノール(1 mL)混合溶液に、1N 水酸化ナトリウム溶液(0.446 mL, 0.446 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌後、混合物を1N 塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を固体(73.3 mg, 0.174 mmol, 78%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.98 (t, J = 7.0 Hz, 6 H), 2.70 - 2.84 (m, 2 H), 3.01 (q, J = 7.0 Hz, 4 H), 4.51 - 4.67 (m, 2 H), 6.89 - 7.29 (m, 3 H), 7.31 - 7.47 (m, 1 H), 7.60 (brs, 1 H), 8.07 (brs, 1 H), 8.74 (brs, 1 H), 12.57 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 420; MS Found: 421 (M+H).
参考例31
エチル 4−[7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
tert−ブチル 4−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(参考例7; 10.37 g, 34.11 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100 mL)溶液に、炭酸カリウム(5.18 g, 37.52 mmol)およびエチル 4−ブロモブチレート(8.55 g, 37.52 mmol)を加え、混合物を80−90℃で終夜攪拌した。反応溶液を濃縮乾固し、水(150 mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(100 mL×2)で抽出した。合わせた抽出物を水(80 mL×2)、食塩水(100 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮して19.3 gの粗tert−ブチル 3−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−4−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレートを得、これをさらに精製することなく次工程に用いた。
上記の粗化合物(19.3 g, 34.11 mmol)の酢酸エチル(50 mL)溶液に、酢酸エチル中の塩化水素の4N溶液(50 mL)を0℃で加え、混合物を25℃で終夜攪拌した。追加の酢酸エチル中の塩化水素の4N溶液(50 mL)を加え、溶液を同温度で2時間攪拌し続けた。混合物を濃縮乾固し、残査を飽和重炭酸ナトリウム水(50 mL)で中和した。得られた水層を酢酸エチル(150 mL×3)で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水(50 mL×2)および水(50 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮乾固した。残査をシリカゲルカラム(5−10% 酢酸エチル/石油エーテルのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(9.7 g, 86%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.79 (6H, t, J = 7.4 Hz), 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.63-1.71 (2H, m), 1.73-1.82 (2H, m), 2.03-2.11 (2H, m), 2.45 (2H, t, J = 7.4 Hz), 2.96-3.05 (1H, m), 4.10-4.16 (4H, m), 6.91 (1H, d, J= 7.6 Hz), 6.94 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.04 (1H, t, J = 7.8 Hz), 8.88 (1H, brs).
MS Calcd.: 318; MS Found: 319 (M+H).
参考例32
エチル 4−[4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(9.7 g, 30.5 mmol)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN; 0.5 g, 3.05 mmol)のクロロベンゼン(100 mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(NCS; 4.35 g, 32.6 mmol)を65℃で分割して加え、混合物を80〜90℃で2日間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を酢酸エチル(50 mL)および水(50 mL)間に分配した。水層を酢酸エチル(100 ml×3)で抽出し、食塩水(100 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル, 50/1)で精製して標題化合物(6.8 g, 61%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.78 (6H, t, J = 7.4 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.61-1.70 (2H, m), 1.74-1.84 (2H, m), 2.04-2.10 (2H, m), 2.47 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.87-3.04 (1H, m), 4.11-4.22 (4H, m), 6.89 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.05 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.97 (1H, brs).
MS Calcd.: 352.2; MS Found: 353.0 (M+H).
参考例33
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(6.8 g, 19.32 mmol)のオキシ塩化リン(70 mL)溶液を100〜110℃で2日間攪拌した。室温まで冷却後、過剰のオキシ塩化リンを蒸留により除去し、残査を水に注いだ。水層を酢酸エチル(100 mL×3)で抽出し、合わせた抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水(100 mL×2)および水(100 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル, 50/1)で精製し、標題化合物(2.4 g, 34%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (6H, t, J = 7.6 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.64-1.86 (4H, m), 2.08-2.15 (2H, m), 2.45 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.05-3.12 (1H, m), 4.16 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.43 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.06 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.27 (1H, d, J = 8.4 Hz).
MS Calcd.: 370.1; MS Found: 371.0 (M + H).
参考例34
エチル 4−{4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(500 mg, 1.20 mmol)、(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチル)アニリン(780 mg, 4.80 mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(2 mL)溶液を110〜120℃で3日間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物を酢酸エチル(10 mL)および水(10 mL)間で分配した。水層を酢酸エチル(20 mL×3)で抽出し、合わせた抽出物を食塩水(20 mL)で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル, 50/1)で精製し、標題化合物(260 mg, 44%)を無色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3, Bruker Avance 400 MHz): δ 0.78 (6H, t, J = 7.4 Hz), 1.23 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.70-1.87 (4H, m), 2.11-2.18 (2H, m), 2.45 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.98-3.12 (1H, m), 4.15 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.31 (2H, t, J = 7.8 Hz), 6.94 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.12 (1H, s), 7.20 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.31 (1H, dd, J = 9.0, 2.2 Hz), 7.41 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.44 (1H, d, J = 8.8 Hz).
MS Calcd.: 495.1; MS Found: 496.2 (M+H).
参考例35
エチル 4−[4−クロロ−2−[(4−クロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 1.00 g, 2.70 mmol)および4−クロロアニリン(1.04 g, 8.09 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(10 mL)中の混合物を150℃で12時間攪拌した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、水および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して標題化合物(600 mg, 1.30 mmol, 48%)を無色固体として得た。
融点149-150℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.35 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.62 - 1.88 (m, 4 H), 2.12 (dd, J = 8.1, 4.0 Hz, 2 H), 2.48 - 2.58 (m, 2 H), 2.87 - 2.99 (m, 1 H), 4.15 - 4.25 (m, 2 H), 4.31 (q, J = 6.9 Hz, 2 H), 6.86 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.15 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.31 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 7.95 (d, J = 8.7 Hz, 2 H), 8.30 (s, 1 H).
MS Calcd.: 461; Found: 462 (M+H).
参考例36
4−[4−クロロ−2−[(4−クロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[4−クロロ−2−[(4−クロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(400 mg, 0.86 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、0℃で、水素化ホウ素リチウム(57 mg, 2.59 mmol)を分割して加えた。混合物を室温まで昇温し、12時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチルから再結晶化して標題化合物(250 mg, 0.60 mmol, 69%)を無色固体として得た。
融点213-214℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.49 - 1.89 (m, 8 H), 2.85 - 3.04 (m, 1 H), 3.79 (brs, 1 H), 3.88 (t, J = 5.3 Hz, 2 H), 4.12 (t, J = 7.0 Hz, 2 H), 6.91 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 7.9 Hz, 2 H), 7.19 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.40 (d, J = 7.9 Hz, 2 H), 8.29 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 419; Found: 420 (M+H).
参考例37
エチル 4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 371 mg, 1.00 mmol)、4−アミノ−1,3,5−トリメチルピラゾール(375 mg, 3.00 mmol)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(190 mg, 1.00 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(3 mL)中の混合物を150℃で16時間攪拌した。冷却後、重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(0−5% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して標題化合物(340 mg, 0.74 mmol, 74%)を無色固体として得た。
融点177-178℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.28 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.64 - 1.85 (m, 4 H), 2.03 - 2.16 (m, 2 H), 2.20 (s, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 2.44 - 2.51 (m, 2 H), 2.87 - 2.99 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 4.10 - 4.24 (m, 4 H), 6.79 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.90 (s, 1 H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 459; Found: 460 (M+H).
参考例38
4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール
エチル 4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート(240 mg, 0.52 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、0℃で、水素化ホウ素リチウム(34 mg, 1.57 mmol)を分割して加えた。混合物を室温まで昇温し、16時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(0−10% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(74 mg, 0.17 mmol, 34%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.59 - 2.15 (m, 8 H), 2.21 (s, 3 H), 2.22 (s, 3 H), 2.90 - 3.03 (m, 1 H), 3.74 - 3.82 (m, 2 H), 3.84 (s, 3 H), 4.28 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 6.82 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 417; Found: 418 (M+H).
参考例39
エチル 4−[4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 472 mg, 1.27 mmol)、N,N,4−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン(580 mg, 3.81 mmol)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(241 mg, 1.27 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(4 mL)中の混合物にマイクロウェーブを180℃で135分間照射した。冷却後、重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して標題化合物(266 mg, 0.547 mmol, 43%)を無色固体として得た。
融点158-159℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.66 - 1.85 (m, 4 H), 2.03 - 2.16 (m, 2 H), 2.29 (s, 3 H), 2.41 - 2.50 (m, 2 H), 2.87 - 3.01 (m, 1 H), 3.08 (s, 6 H), 4.09 - 4.26 (m, 4 H), 6.42 (s, 1 H), 6.81 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.91 (s, 1 H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.29 (s, 1 H).
MS Calcd.: 485; Found: 486 (M+H).
参考例40
4−[4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(200 mg, 0.41 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、0℃で、水素化ホウ素リチウム(27 mg, 1.23 mmol)を分割して加えた。混合物を室温まで昇温し、24時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチルから再結晶化して標題化合物(95 mg, 0.214 mmol, 52%)を無色固体として得た。
融点195-197℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.57 - 1.98 (m, 8 H), 2.21 (s, 3 H), 2.89 - 3.05 (m, 1 H), 3.01 (s, 6 H), 3.72 (t, J = 5.8 Hz, 2 H), 4.23 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 6.35 (s, 1 H), 6.80 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.04 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 8.03 (brs, 1 H).
MS Calcd.:443; Found: 444 (M+H).
参考例41
エチル 4−[4−クロロ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 500 mg, 1.35 mmol)、3,5−ジクロロアニリン(655 mg, 4.04 mmol)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(257 mg, 1.35 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(4 mL)中の混合物にマイクロウェーブを180℃で15分間照射した。冷却後、重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して残査を得、これを分取HPLCで精製して標題化合物(270 mg, 0.542 mmol, 40%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.81 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.35 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.57 - 1.87 (m, 4 H), 2.01 - 2.16 (m, 2 H), 2.53 (dd, J = 7.3, 4.3 Hz, 2 H), 2.84 - 2.98 (m, 1 H), 4.11 - 4.23 (m, 2 H), 4.31 (q, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.86 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.96 (t, J = 1.7 Hz, 1 H), 7.14 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.96 (d, J = 1.9 Hz, 2 H), 8.62 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 495; Found: 496 (M+H).
参考例42
4−[4−クロロ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[4−クロロ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(250 mg, 0.50 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、0℃で、水素化ホウ素リチウム(33 mg, 1.51 mmol)を分割して加えた。混合物を室温まで昇温し、36時間攪拌した。水を加え、得られた沈殿物を濾取して標題化合物(213 mg, 0.469 mmol, 94%)を無色固体として得た。
融点208-210℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.82 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.40 - 1.55 (m, 2 H), 1.55 - 1.88 (m, 6 H), 3.01 - 3.15 (m, 1 H), 3.43 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 4.33 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 4.59 (brs, 1 H), 6.95 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.13 - 7.19 (m, 2 H), 8.04 (d, J = 1.9 Hz, 2 H), 9.28 (brs, 1 H)
MS Calcd.: 453; Found: 454 (M+H).
参考例43
エチル 4−[4−クロロ−2−[(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 500 mg, 1.35 mmol)および2,6−ジメトキシピリジン−3−アミン 一塩酸塩(768 mg, 4.04 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(4 mL)中の混合物にマイクロウェーブを180℃で15分間照射した。冷却後、重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(133 mg, 0.272 mmol, 20%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.60 - 1.89 (m, 4 H), 2.03 - 2.22 (m, 2 H), 2.45 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 2.89 - 3.04 (m, 1 H), 3.90 (s, 3 H), 4.06 (s, 3 H), 4.11 - 4.34 (m, 4 H), 6.42 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.86 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.93 (s, 1 H), 7.14 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.77 (d, J = 8.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 488; Found: 489 (M+H).
参考例44
4−[4−クロロ−2−[(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[4−クロロ−2−[(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(120 mg, 0.245 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、0℃で、水素化ホウ素リチウム(16 mg, 0.736 mmol)を分割して加えた。混合物を室温まで昇温し、36時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して標題化合物(70 mg, 0.157 mmol, 64%)を淡青色固体として得た。
融点116-118℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.46 - 2.08 (m, 8 H), 2.90 - 3.08 (m, 1 H), 3.74 - 3.82 (m, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 4.05 (s, 3 H), 4.22 (t, J = 7.7 Hz, 2 H), 6.43 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.79 (s, 1 H), 6.86 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.14 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.78 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 446; Found: 447 (M+H).
参考例45
4−メチル−5−ニトロ−2−ピロリジン−1−イルピリジン
2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(3.0 g, 17.3 mmol)のピロリジン(50 mL)溶液を80℃で12時間攪拌した。混合物を減圧濃縮して残査を得、これを水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、標題化合物(3.6 g, 17.3 mmol, 100%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.05 (br, 4 H), 2.60 (s, 3 H), 3.54 (br, 4 H), 6.09 (s, 1 H), 9.00 (s, 1 H).
MS Calcd.:207; Found: 208 (M+H).
参考例46
4−メチル−6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−アミン
4−メチル−5−ニトロ−2−ピロリジン−1−イルピリジン(2.08 g, 10.0 mmol)および10%パラジウム炭素(208 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の混合物を、水素雰囲気下、室温で16時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して標題化合物(1.76 g, 9.89 mmol, 99%)を紫色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.93 - 2.01 (m, 4 H), 2.16 (s, 3 H), 3.07 (brs, 2 H), 3.34 - 3.42 (m, 4 H), 6.17 (s, 1 H), 7.69 (s, 1 H).
MS Calcd.:177; Found: 178 (M+H).
参考例47
エチル 4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(4−メチル−6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 1.50 g, 4.04 mmol)、4−メチル−6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−アミン(1.44 g, 8.09 mmol)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(695 mg, 4.04 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(8 mL)中の混合物にマイクロウェーブを180℃で110分間照射した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶化して標題化合物(745 mg, 1.46 mmol, 36%)を無色固体として得た。
融点195-196℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.65 - 1.86 (m, 4 H), 1.94 - 2.17 (m, 6 H), 2.28 (s, 3 H), 2.40 - 2.50 (m, 2 H), 2.86 - 3.01 (m, 1 H), 3.39 - 3.51 (m, 4 H), 4.10 - 4.23 (m, 4 H), 6.26 (s, 1 H), 6.80 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.89 (s, 1 H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.24 (s, 1 H).
MS Calcd.: 511; Found: 512 (M+H).
参考例48
4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(4−メチル−6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール
エチル 4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(4−メチル−6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート(650 mg, 1.27 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、0℃で、水素化ホウ素リチウム(84 mg, 3.82 mmol)を分割して加えた。混合物を室温まで昇温し、24時間攪拌した。塩化アンモニウム水を加え、混合物を30分間攪拌し、続いて、重炭酸ナトリウム水を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して薄褐色固体を得、それを酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶化して標題化合物(375 mg, 0.798 mmol, 63%)を無色固体として得た。
融点197-199℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.47 - 2.10 (m, 12 H), 2.16 (s, 3 H), 2.80 - 3.06 (m, 1 H), 3.39 (t, J = 6.2 Hz, 4 H), 3.71 (t, J = 5.7 Hz, 2 H), 4.21 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 6.18 (s, 1 H), 6.78 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.50 (brs, 1 H), 8.03 (s, 1 H).
MS Calcd.:469; Found: 470 (M+H).
参考例49
2−メトキシ−4−メチル−5−ニトロピリジン
2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(3.0 g, 17.3 mmol)のメタノール(20 mL)溶液に、ナトリウムメトキシドの溶液(メタノール中28%, 10 mL)を0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温し、16時間攪拌した。混合物を塩化アンモニウム水の添加により中和し、減圧濃縮した。残査を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して標題化合物(2.84 g, 16.8 mmol, 98%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.62 (s, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 6.64 (s, 1 H), 8.94 (s, 1 H).
MS Calcd.:168; Found: 169 (M+H).
参考例50
6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−アミン
2−メトキシ−4−メチル−5−ニトロピリジン 4−メチル−5−ニトロ−2−ピロリジン−1−イルピリジン(1.68 g, 10.0 mmol)および10%パラジウム炭素(168 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の混合物を、水素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮し、標題化合物(1.31 g, 9.49 mmol, 95%)を淡褐色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.16 (s, 3 H), 3.28 (brs, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 6.50 (s, 1 H), 7.59 (s, 1 H).
MS Calcd.:138; Found: 139 (M+H).
参考例51
エチル 4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 1.50 g, 4.04 mmol)、6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−アミン(1.10 g, 8.09 mmol)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(487 mg, 2.83 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(8 mL)中の混合物にマイクロウェーブを180℃で10分間照射した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム水、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮してアモルファスを得、それを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して標題化合物(190 mg, 0.402 mmol, 10%)を無色固体として得た。
融点140-142℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.65 - 1.89 (m, 4 H), 2.02 - 2.23 (m, 2 H), 2.32 (s, 3 H), 2.41 - 2.56 (m, 2 H), 2.87 - 3.02 (m, 1 H), 3.92 (s, 3 H), 4.10 - 4.29 (m, 4 H), 6.63 (s, 1 H), 6.83 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.11 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.13 (s, 1 H), 8.43 (s, 1 H).
MS Calcd.: 472; Found: 473 (M+H).
参考例52
4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール
エチル 4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート(170 mg, 0.359 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、0℃で、水素化ホウ素リチウム(24 mg, 1.08 mmol)を分割して加えた。混合物を室温まで昇温し、12時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して標題化合物(109 mg, 0.252 mmol, 70%)を無色固体として得た。
融点146-147℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.58 - 2.02 (m, 8 H), 2.13 (brs, 1 H), 2.26 (s, 3 H), 2.91 - 3.03 (m, 1 H), 3.79 (t, J = 5.9 Hz, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 4.23 (t, J = 7.3 Hz, 2 H), 6.62 (s, 1 H), 6.78 (brs, 1 H), 6.85 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.11 (d, J = 7.7 Hz, 1 H), 8.21 (brs, 1 H).
MS Calcd.:430; Found: 431 (M+H).
参考例53
エチル 4−[2−[(2−ブロモ−4−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 1.50 g, 4.04 mmol)、2−ブロモ−4−メチルアニリン(1.0 mL, 8.08 mmol)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(822.2 mg, 4.32 mmol)およびキシレン(5.0 mL)の混合物を130℃で12時間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を油状物(1.42 g, 2.73 mmol, 68%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.66-1.85 (m, 4H), 2.11-2.18 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.43 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.00-3.04 (m, 1H), 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.26 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.14-7.19 (m, 2H), 7.36 (s, 1H), 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 519, MS Found: 520 (M+H).
参考例54
4−[2−[(2−ブロモ−4−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[2−[(2−ブロモ−4−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(1.42 g, 2.74 mmol)のテトラヒドロフラン(15.0 mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(178.7 mg, 8.20 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を、0℃で、水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をn−ヘキサンに懸濁し、70℃で30分間攪拌した。冷却後、固体を濾取し、標題化合物を無色粉末(1.03 g, 2.16 mmol, 79%)として得た。
融点115-118℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.37 (brs, 1H), 1.65-1.87 (m, 6H), 1.91-2.01 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.95-3.05 (m, 1H), 3.70-3.75 (m, 2H), 4.24 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.17 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.36 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 477, MS Found: 478 (M+H).
参考例55
エチル 4−[2−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[7−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例31; 1.94 g, 6.09 mmol)およびオキシ塩化リン(4.33 mL)の混合物を100℃で2.5時間攪拌した。冷却後、混合物を氷水に注入し、炭酸水素ナトリウムで中和した。沈殿物を濾去し、濾液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色油状物(942.6 mg, 2.80 mmol, 46%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.86 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.24-1.29 (m, 3H), 1.63-1.89 (m, 4H), 2.08-2.18 (m, 2H), 2.44 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.04-3.14 (m, 1H), 4.16 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.40-4.45 (m, 2H), 7.13 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 7.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 336, MS Found: 337 (M+H).
参考例56
エチル 4−[2−[(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(475.2 mg, 1.41 mmol)、2,4−ジメトキシアニリン(0.60 mL, 4.23 mmol)および1−メチル−2−ピロリドン(0.5 mL)の混合物を110℃で14時間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を褐色固体(570.0 mg, 1.26 mmol, 89%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.67-1.86 (m, 4H), 1.97-2.07 (m, 1H), 2.11-2.18 (m, 1H), 2.37 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 2.45 (t, J= 6.9 Hz, 1H), 2.96-3.02 (m, 1H), 3.38 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.14 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.25 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.52-6.58 (m, 2H), 6.83 (brs, 1H), 6.94 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.11 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 453, MS Found: 454 (M+H).
参考例57
4−[2−{[2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 2.24 g, 6.63 mmol)、2−ブロモ−4−トリフルオロメチルアニリン(3.18 g, 13.25 mmol)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(1.35 g, 7.09 mmol)およびキシレン(5.0 mL)の混合物を130℃で15時間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、粗エチル 4−[2−{[2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエートを得た。粗物質(MS Calcd.: 573; Found: 574 (M+H))をさらに精製することなく次工程に付した。粗物質のテトラヒドロフラン(15.0 mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(193.0 mg, 8.86 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、60℃まで昇温し、19時間攪拌した。反応混合物を、0℃で、水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を含む混合物を得た。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。塩を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を無色粉末(110.4 mg, 0.207 mmol, 3.1%(2段階))として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.70-1.87 (m, 6H), 1.94-2.04 (m, 2H), 2.99-3.04 (m, 1H), 3.75 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 4.30 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 6.96 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.60 (brs, 1H).
MS Calcd.: 531, MS Found: 532 (M+H).
参考例58
エチル 4−[2−{[2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 3.00 g, 8.08 mmol)、2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン(2.44 mL, 16.16 mmol)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(1.64 g, 8.65 mmol)およびキシレン(7.0 mL)の混合物を130℃で12時間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を淡赤色油状物(1.38 g, 2.34 mmol, 29%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.66-1.86 (m, 4H), 2.10-2.18 (m, 2H), 2.46 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.00-3.04 (m, 1H), 4.13 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 4.30 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.14-7.31 (m, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.61-7.70 (m, 1H), 8.47-8.50 (m, 1H).
MS Calcd.: 589, MS Found: 590 (M+H).
参考例59
4−[2−{[2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[2−{[2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(1.37 g, 2.32 mmol)のテトラヒドロフラン(15.0 mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(151.5 mg, 6.96 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を60℃まで昇温し、24時間攪拌した。冷却後、反応混合物を、0℃で、水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色粉末(558.0 mg, 1.02 mmol, 44%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.40 (brs, 1H), 1.66-1.86 (m, 6H), 1.94-2.04 (m, 2H), 2.99-3.03 (m, 1H), 3.75-3.76 (m, 2H), 4.26-4.31 (m, 2H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25-7.29 (m, 1H), 7.45 (s, 1H), 8.58 (d, J= 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 547, MS Found: 548 (M+H).
参考例60
エチル 4−[2−[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 2.00 g, 5.39 mmol)、4−ブロモ−2−メチルアニリン(3.01 g, 16.2 mmol)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(1.10 g, 5.78 mmol)およびキシレン(15 mL)の混合物を150℃で20時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して標題化合物を無色結晶(2.11 g, 4.05 mmol, 75%)として得た。
融点114-116℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.25 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.68-1.83 (m, 4H), 2.00-2.13 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.42 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.89-2.99 (m, 1H), 4.14 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 4.20 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.83 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.28-7.34 (m, 2H), 7.72 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 519; MS Found: 520 (M+H).
参考例61
4−[2−[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[2−[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(2.07 g, 3.97 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(260 mg, 11.9 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で19時間攪拌し、反応をメタノールによりクエンチした。混合物を減圧濃縮し、飽和塩化アンモニウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(1.10 g, 2.30 mmol, 58%)として得た。
融点151-152℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.46-1.88 (m, 9H), 2.31 (s, 3H), 2.94-3.03 (m, 1H), 3.67-3.72 (m, 2H), 4.16 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 6.33 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25-7.32 (m, 2H), 7.44-7.52 (m, 1H).
MS Calcd.: 477; MS Found: 478 (M+H).
参考例62
4−[2−{[4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 2.90 g, 7.81 mmol)、4−メチル−2−トリフルオロメトキシアニリン(3.01 g, 16.2 mmol)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(1.49 g, 7.83 mmol)およびキシレン(20 mL)の混合物を150℃で4時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、エチル 4−[2−{[4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(MS Calcd.: 589; MS Found: 590 (M+H))および4−メチル−2−トリフルオロメトキシアニリンの混合物(4.31 g)を得た。
粗生成物(4.31 g)のテトラヒドロフラン(100 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(790 mg, 36.5 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で4日間攪拌し、反応をメタノールによりクエンチした。混合物を飽和塩化アンモニウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それをn−ヘキサンで洗浄して、標題化合物を無色結晶(1.63 g, 2.97 mmol, 38%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.65-1.81 (m, 7H), 1.97 (t, J= 4.8 Hz, 2H), 2.94-3.03 (m, 1H), 3.75-3.82 (m, 2H), 4.28 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.18 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 1.2 Hz, 9.0 Hz, 1H), 8.54 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 547; MS Found: 548 (M+H).
参考例63
エチル 4−[4−クロロ−2−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 815 mg, 2.19 mmol)、4−アミノ−2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール(950 mg, 5.49 mmol)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(416 mg, 2.19 mmol)およびキシレン(3.0 mL)の混合物を150℃で2時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それをn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(900 mg, 1.77 mmol, 81%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.29 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.65-1.85 (m, 4H), 2.08-2.18 (m, 2H), 2.48 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.93-3.02 (m, 1H), 4.21-4.31 (m, 4H), 6.75 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.00-7.22 (m, 2H), 7.81 (s, 1H), 8.12 (s, 1H).
MS Calcd.: 507; MS Found: 508 (M+H).
参考例64
4−[4−クロロ−2−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[4−クロロ−2−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(900 mg, 1.77 mmol)のテトラヒドロフラン(8.0 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(193 mg, 8.86 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で19時間攪拌し、反応をメタノールによりクエンチした。混合物を飽和塩化アンモニウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(15−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それをn−ヘキサンで洗浄して、標題化合物を無色粉末(630 mg, 1.35 mmol, 76%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.65-1.87 (m, 7H), 2.02 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 2.94-3.03 (m, 1H), 3.91 (s, 2H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.73 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.02-7.12 (m, 2H), 7.88 (s, 1H), 8.21 (s, 1H).
MS Calcd.: 465; MS Found: 466 (M+H).
参考例65
エチル 4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート
参考例66
エチル 4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 1.50 g, 4.04 mmol)、2−メトキシピリジン−3−アミン(1.50 g, 12.1 mmol)、p−トルエンスルホン酸(822 mg, 4.32 mmol)およびキシレン(5.0 mL)の混合物にマイクロウェーブを125℃で2時間照射した。冷却後、反応混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。有機物を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、参考例65(350mg, 0.763 mmol, 18.9 %)を褐色アモルファスとして、および参考例66(75mg, 0.169 mmol, 4.2 %)を褐色アモルファスとして得た。
参考例65
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 0.86 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.64-1.85 (4H, m), 2.10-2.17 (2H, m), 2.45 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.92-3.03 (1H, m), 4.10 (3H, s), 4.17 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.28 (2H, t, J = 6.3 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.99 (1H, dd, J = 5.4, 7.8 Hz), 7.16 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 1.8, 5.4 Hz), 8.86 (1H, dd, J = 1.8, 7.8 Hz).
MS Calcd.: 458, MS Found: 459 (M+H).
参考例66
1H-NMR(DMSO-d6, 300 MHz) δ: 0.80 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.13 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.60-1.80 (4H, m), 1.94-1.99 (2H, m), 2.42 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.05-3.15 (1H, m), 4.01 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.29 (2H, t, J = 6.3 Hz), 6.35 (1H, t, J = 7.2 Hz), 6.93 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.04 (1H, dd, J = 1.8, 7.2 Hz), 7.14 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.17 (1H, brs), 8.41 (1H, dd, J = 1.8, 7.2 Hz), 12.0 (1H, brs).
MS Calcd.: 444, MS Found: 445 (M+H).
参考例67
4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール
水素化ホウ素リチウム(45.6 mg, 2.09 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)懸濁液に、エチル 4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート(320 mg, 0.697 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で6時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(250 mg, 0.60 mmol, 86 %)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 0.86 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.65-1.87 (8H, m), 1.92-2.02 (2H, m), 2.95-3.03 (1H, m), 3.78 (1H, brs), 4.08 (3H, s), 4.26 (2H, t, J = 7.5 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.99 (1H, dd, J = 5.1, 7.8 Hz), 7.11 (1H, brs), 7.16 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 1.8, 5.1 Hz), 8.84 (1H, dd, J = 1.8, 7.8 Hz).
MS Calcd.: 416, MS Found: 417 (M+H).
参考例68
エチル 4−[4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 470 mg, 1.27 mmol)、4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルアニリン(650 mg, 3.81 mmol)およびp−トルエンスルホン酸(241 mg, 1.27 mmol)およびキシレン(5.0 mL)の混合物に、150℃で4時間、マイクロウェーブを照射した。冷却後、反応混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。有機物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(120 mg, 0.289 mmol, 18.7 %)を褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz)δ: 0.87 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.25 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.62-1.86 (4H, m), 2.10-2.19 (2H, m), 2.24 (3H, s), 2.49 (2H, t, J = 6.3 Hz), 2.93-3.02 (1H, m), 3.78 (3H, s), 4.14 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.25 (2H, t, J = 6.3 Hz), 6.63 (1H, brs), 6.77 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.82 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.88 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.07 (1H, d, J = 8.4 Hz),
MS Calcd.: 505; Found: 506 (M+H)
参考例69
2−{4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール
エチル {4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート(100 mg, 0.197 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(13 mg, 0.597 mmol)を加え、混合物を室温で84時間攪拌した。追加のテトラヒドロホウ酸リチウム(26 mg, 1.19 mmol)を加えた後、50℃で24時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(61 mg, 0.132 mmol, 20%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.87 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.60-1.85 (7H, m), 1.85-2.00 (2H, m), 2.19 (3H, s), 2.90-3.00 (1H, m), 3.70-3.75 (2H, m), 3.78 (3H, s), 4.23 (2H, t, J = 7.5 Hz ), 6.30-6.50 (1H, m), 6.75 (1H, s), 6.82 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.87 (1H, s), 7.05 (1H, d, J = 8.1 Hz).
MS Calcd.: 463; Found: 464 (M+H).
参考例70
エチル 4−[2−アジド−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 7.40 g, 20.0 mmol)およびアジ化ナトリウム(2.60 g, 40.0 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(20 mL)中の混合物を110℃で12時間攪拌した。冷却後、水を混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(4.90 g, 12.9 mmol, 64%)を淡黄色固体として得た。.
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.58 - 1.88 (m, 4 H), 1.99 - 2.13 (m, 2 H), 2.38 (d, J = 7.0 Hz, 2 H), 2.95 - 3.06 (m, 1 H), 4.10 - 4.24 (m, 4 H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.23 (d, J = 8.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 377; Found: 378 (M+H).
参考例71
4−[2−アミノ-4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール
エチル 4−[2−アジド−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(190 mg, 0.500 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液に、0℃で、水素化アルミニウムリチウム(57 mg, 1.5 mmol)を分割して加えた。1時間攪拌後、硫酸ナトリウム十水和物(300 mg)を混合物に加え、1時間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮して標題化合物(135 mg, 0.435 mmol, 87%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.83 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.57 - 2.06 (m, 8 H), 2.86 - 3.01 (m, 1 H), 3.83 (t, J = 5.8 Hz, 2 H), 4.12 - 4.20 (m, 2 H), 5.59 (brs, 2 H), 6.80 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 309; Found: 310 (M+H).
参考例72
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[2−アミノ−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(3.40 g, 10.8 mmol)のピリジン(50 mL)溶液に、0℃で、塩化メタンスルホニル(2.60 mL, 32.9 mmol)を滴下した。1時間攪拌後、重炭酸ナトリウム水を混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を2N塩酸、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をN,N−ジメチルホルムアミド(100 mL)に溶解し、炭酸カリウム(4.50 g, 32.9 mmol)を加えた。混合物を110℃で15時間攪拌した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(1.51 g, 5.17 mmol, 47%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.82 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.59 - 2.08 (m, 8 H), 2.93 - 3.09 (m, 1 H), 3.24 - 3.37 (m, 2 H), 4.12 - 4.26 (m, 2 H), 5.60 (brs, 1 H), 6.82 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.11 (d, J = 8.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 291; Found: 292 (M+H).
参考例73
エチル 4−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]ブタノエート
2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(30.0 g, 0.148 mol)、エチル 4−アミノブチレート 塩酸塩(74.5 g, 0.444 mol)、トリエチルアミン(165 mL)のメタノール(600 mL)中の混合物を室温で5日間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、1N塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を褐色油状物(44.0 g, 0.148 mol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.24 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.95-2.05 (m, 2H), 2.35-2.43 (m, 2H), 3.01-3.08 (m, 2H), 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.77 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.29 (s, 1H).
参考例74
エチル 4−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]ブタノエート
エチル 4−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]ブタノエート(44.0 g, 0.148 mol)のテトラヒドロフラン(800 mL)溶液に、10%パラジウム炭素(50% 含水; 4.63 g)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で20時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮し、標題化合物を褐色油状物(35.1 g, 0.148 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.88-1.98 (m, 2H), 2.42-2.48 (m, 2H), 2.94 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.77 (s, 5H), 4.13 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.19 (d, J= 8.1 Hz, 2H), 6.73 (t, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 237; MS Found: 238(M+H).
参考例75
エチル 4−(7−アミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ブタノエート
エチル 4−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]ブタノエート(35.1 g, 0.148 mol)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(74.5 g, 0.444 mol)のテトラヒドロフラン(600 mL)中の混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を濃縮し、残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(26.5 g, 0.101 mol, 68%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.07-2.11 (m, 2H), 2.49 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 4.07-4.19 (m, 6H), 6.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.56 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 6.85 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 9.14 (s, 1H).
MS Calcd.: 263; MS Found: 264(M+H).
参考例76
エチル 4−(7−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ブタノエート
エチル 4−(7−アミノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ブタノエート(23.0 g, 87.3 mmol)の酢酸(250 mL)溶液に、濃硫酸(80 mL)中の亜硝酸ナトリウム(6.32 g, 91.7 mmol)を0℃で滴下し、混合物を0℃で20分間攪拌した。混合物を、臭化銅(I)(50.1 g, 350 mmol)の濃臭化水素酸(150 mL)溶液に0℃で滴下し、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水に注入し、炭酸カリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を淡黄色結晶(5.79 g, 17.7 mmol, 20%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.24 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 2.12-2.19 (m, 2H), 2.44 (t, J= 6.3 Hz, 2H), 4.10 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 4.30 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 9.65 (s, 1H).
MS Calcd.: 326; MS Found: 327(M+H).
参考例77
エチル 4−(7−ブロモ−2−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ブタノエート
エチル 4−(7−ブロモ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ブタノエート(4.11 g, 12.6 mmol)および塩化ホスホリル(49 g, 320 mmol)の混合物を、100℃で4時間攪拌した。冷却後、塩化ホスホリルを減圧留去した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色粉末(1.57 g, 4.54 mmol, 36%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 2.16-2.20 (m, 2H), 2.41-2.46 (m, 2H), 4.09-4.16 (m, 2H), 4.60-4.65 (m, 2H), 7.12 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 344; MS Found: 345(M+H).
参考例78
エチル 4−{7−ブロモ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート
エチル 4−(7−ブロモ-2−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)ブタノエート(1.57 g, 4.54 mmol)、2,4−ジクロロアニリン(2.21 g, 13.6 mmol)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(930 mg, 4.89 mmol)およびキシレン(8.0 mL)の混合物を150℃で3時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(1.61 g, 3.42 mmol, 75%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.21-1.28 (m, 3H), 2.18-2.25 (m, 2H), 2.48 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 4.08-4.17 (m, 2H), 4.54 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.90 (s, 1H), 6.99-7.04 (m, 1H), 7.18-7.31 (m, 2H), 7.48-7.51 (m, 1H), 7.58-7.63 (m, 1H), 8.36 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 469; MS Found: 470(M+H).
参考例79
メチル 4−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]−3−ヒドロキシブタノエート
rac−4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸(2.00 g, 16.8 mmol)のメタノール(40 mL)溶液に、塩化チオニル(1.72 mL, 23.6 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、減圧濃縮した。残査、トリエチルアミン(5.85 mL, 42.0 mmol)およびテトラヒドロフラン(34 mL)の混合物に、2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(1.70 g, 8.39 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を50℃で2時間攪拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を黄色固体(2.53 g, 8.45 mmol, 定量的)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.48 - 2.56 (m, 2H), 2.99 - 3.10 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 4.18 - 4.32 (m, 1H), 6.78 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.78 (brs, 1H), hidden (1H).
MS Calcd.: 299; MS Found: 300 (M+H).
参考例80
メチル 4−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]−3−ヒドロキシブタノエート
水素ガス雰囲気下、メチル 4−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]−3−ヒドロキシブタノエート(参考例79; 2.53 g, 8.45 mmol)、10%パラジウム炭素(50% 含水, 500 mg)およびテトラヒドロフラン(85 mL)の混合物を室温で6時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して、標題化合物を固体(2.00 g, 8.36 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.42 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 2.44 (s, 1H), 2.88 (dd, J= 13.4, 9.3 Hz, 1H), 3.08 (dd, J= 13.4, 2.5 Hz, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.86 (brs, 4H), 3.95 - 4.06 (m, 1H), 6.20 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.73 (t, J = 7.8 Hz, 1H), hidden (2H).
MS Calcd.: 239; MS Found: 240 (M+H).
参考例81
メチル 4−{[2−アミノ−6−({[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)フェニル]アミノ}−3−ヒドロキシブタノエート
メチル 4−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]−3−ヒドロキシブタノエート(参考例80; 100 mg, 0.418 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に、イソチオシアン酸2,4−ジクロロフェニル(93.8 mg, 0.460 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエントで溶出)で精製し、標題化合物を油状物(62.5 mg, 0.141 mmol, 34%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.31 - 2.50 (m, 2H), 2.95 (dd, J = 13.7, 9.6 Hz, 1H), 3.22 (dd, J = 13.7, 2.7 Hz, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.80 - 3.96 (m, 2H), 4.03 (brs, 2H), 6.66 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 6.93 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), hidden (1H).
MS Calcd.: 442; MS Found: 443 (M+H).
参考例82
メチル 4−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}−3−ヒドロキシブタノエート
窒素雰囲気下、メチル 4−{[2−アミノ−6−({[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)フェニル]アミノ}−3−ヒドロキシブタノエート(参考例81; 1.42 g, 3.20 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.84 g, 9.60 mmol)およびテトラヒドロフラン(30 mL)の混合物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエントで溶出)で精製し、標題化合物を油状物(790 mg, 1.93 mmol, 60%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.73 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.66 (brs, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.89 - 4.01 (m, 1H), 4.50 - 4.62 (m, 2H), 5.46 (brs, 1H), 6.35 (dd, J= 7.7, 0.5 Hz, 1H), 6.89 (t, J= 7.7 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.21 - 8.26 (m, 2H).
MS Calcd.: 408; MS Found: 409 (M+H).
参考例83
メチル 4−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]−3−ヒドロキシブタノエート
メチル 4−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}−3−ヒドロキシブタノエート(参考例82; 760 mg, 1.85 mmol)のメタノール(19 mL)および酢酸(0.380 mL)中の懸濁液に、アセトアルデヒド(0.692 mL, 11.1 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物にアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.35 g, 11.1 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で15時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を固体(838 mg, 1.80 mmol, 97%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 - 1.08 (m, 6H), 2.58 (dd, J = 16.5, 9.9 Hz, 1H), 2.70 (dd, J = 16.5, 2.7 Hz, 1H), 2.92 - 3.09 (m, 4H), 3.75 (s, 3H), 4.15 (dd, J = 14.6, 8.5 Hz, 1H), 4.45 - 4.57 (m, 2H), 5.07 (dd, J = 14.6, 1.2 Hz, 1H), 6.97 (dd, J = 8.0, 1.1 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.67 (brs, 1H).
MS Calcd.: 464; MS Found: 465 (M+H).
参考例84
4−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1,3−ジオール
水素化アルミニウムリチウム(15.9 mg, 0.429 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)懸濁液に、メチル 4−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]−3−ヒドロキシブタノエート(参考例83; 50.0 mg, 0.107 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液を0℃で加え、得られた混合物を0℃で10分間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物(500 mg)を0℃で加えた後、得られた混合物を濾過し、減圧濃縮して、標題化合物を油状物(45.0 mg, 0.103 mmol, 96%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (t, J = 7.1 Hz, 6 H), 1.71 - 1.89 (m, 2 H), 2.81 - 3.06 (m, 4 H), 3.14 (brs, 1 H), 3.87 - 3.95 (m, 2 H), 4.01 - 4.09 (m, 1 H), 4.22 - 4.32 (m, 1 H), 5.04 (dd, J = 14.3, 1.6 Hz, 1 H), 5.70 (brs, 1 H), 6.90 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.02 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.17 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1 H), 7.23 - 7.29 (m, 2 H), 8.20 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 8.84 (s, 1 H).
MS Calcd.: 436; MS Found: 437 (M+H).
参考例85
3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]プロパン−1,2−ジオール
2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(4.05 g, 20.0 mmol)およびトリエチルアミン(3.35 mL, 24.0 mmol)のテトラヒドロフラン(70 mL)溶液に、攪拌しながら3−アミノ−1,2−プロパンジオール(3.64 g, 40.0 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を室温で加えた。40時間後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(5.02 g, 19.6 mmol, 98%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.83 (brs, 1H), 2.46 - 2.58 (m, 1H), 3.00 - 3.19 (m, 2H), 3.54 - 3.67 (m, 1H), 3.69 - 3.80 (m, 1H), 3.91 - 4.03 (m, 1H), 6.78 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 8.75 (brs, 1H).
MS Calcd.: 257; MS Found: 258 (M+H).
参考例86
N−{3−アミノ−2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]フェニル}−N’−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素
水素ガス雰囲気下、3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]プロパン−1,2−ジオール(参考例85; 4.92 g, 19.1 mmol)、10%パラジウム炭素(50% 含水, 1.00 g)およびテトラヒドロフラン(19 mL)の混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して淡赤色油状物を得た。混合物を、さらに精製することなく次工程に用いた。
上記混合物のテトラヒドロフラン(170 mL)溶液に、イソチオシアン酸2,4−ジクロロフェニル(3.90 g, 19.1 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を0℃で加えた。30分後、反応混合物を減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(1.69 g, 4.20 mmol, 22%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.85 (brs, 1H), 3.03 (dd, J = 13.8, 8.8 Hz, 1H), 3.15 - 3.26 (m, 1H), 3.47 - 3.58 (m, 1H), 3.64 - 3.77 (m, 2H), 3.81 (brs, 1H), 4.09 (brs, 2H), 6.69 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 6.75 - 6.82 (m, 1H), 6.94 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.21 - 7.28 (m, 1H), 7.37 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.04 - 8.17 (m, 2H), 9.03 (brs, 1H).
MS Calcd.: 400; MS Found: 401 (M+H).
参考例87
3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1,2−ジオール
N−{3−アミノ−2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]フェニル}−N’−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素(参考例86; 1.71 g, 4.25 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(2.44 g, 12.8 mmol)のテトラヒドロフラン(43 mL)中の混合物を50℃で30分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物(687 mg, 1.87 mmol, 44%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.55 - 3.69 (m, 2H), 4.08 - 4.17 (m, 1H), 4.17 - 4.29 (m, 1H), 4.49 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.92 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06 (brs, 1H), 7.20 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.21 (brs, 1H).
MS Calcd.: 366; MS Found: 367 (M+H).
参考例88
3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−1,2−ジオール
3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1,2−ジオール(参考例87; 630 mg, 1.72 mmol)のメタノール(17 mL)および酢酸(0.34 mL)中の溶液に、アセトアルデヒド(0.642 mL, 10.3 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.18 g, 10.3 mmol)を0℃で加えた。1時間後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物(714 mg, 1.69 mmol, 98%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.93 - 1.08 (m, 6H), 2.83 - 3.08 (m, 4H), 3.53 - 3.72 (m, 2H), 4.03 - 4.24 (m, 2H), 4.89 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.26 - 7.35 (m, 2H), 8.18 (brs, 1H), 8.64 (brs, 1H).
MS Calcd.: 422; MS Found: 423 (M+H).
参考例89
3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル アセテート
3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−1,2−ジオール(参考例88; 46.2 mg, 0.109 mmol)のピリジン(0.5 mL)溶液に、塩化アセチル(0.0155 mL, 0.218 mmol)を0℃で加えた。5時間後、混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたNHフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(32.5 mg, 0.0698 mmol, 64%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.90 - 1.08 (m, 6H), 2.15 (s, 3H), 2.84 - 3.09 (m, 4H), 4.00 - 4.22 (m, 2H), 4.23 - 4.39 (m, 2H), 4.53 (brs, 1H), 5.18 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.28 - 7.42 (m, 2H), 8.33 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.52 (brs, 1H).
MS Calcd.: 464; MS Found: 465 (M+H).
参考例90
1−アリル−7−(1−エチルプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
tert−ブチル 4−(1−エチルプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−カルボキシレート(参考例7; 30.4 g, 100 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(300 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%, 鉱油分散液, 4.80 g, 120 mmol)を0℃で少しずつ加えた。30分間攪拌後、臭化アリル(10.4 mL, 120 mmol)を滴下した。混合物を室温まで昇温し、16時間攪拌した。水を混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル(300 mL)に溶解し、酢酸エチル中の4N塩化水素溶液(300 mL)を加えた。70時間攪拌後、混合物を減圧濃縮して固体を得、それをn−ヘキサンで洗浄して、標題化合物(22.2 g, 90.6 mmol, 91%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.82 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.51 - 1.83 (m, 4 H), 2.88 - 3.04 (m, 1 H), 4.73 - 4.79 (m, 2 H), 5.03 (d, J = 17.3 Hz, 1 H), 5.22 (d, J = 10.4 Hz, 1 H), 5.92 - 6.07 (m, 1 H), 6.89 - 7.08 (m, 3 H), 10.76 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 244; Found: 245 (M+H).
参考例91
1−アリル−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン
1−アリル−7−(1−エチルプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(22.0 g, 89.8 mmol)および塩化ジルコニウム(1.05 g, 4.49 mmol)のトルエン(300 mL)中の混合物に、N−クロロスクシンイミド(12.4 g, 92.5 g)を0℃で少しずつ加えた。15時間攪拌後、混合物を減圧濃縮して残査を得、これを重炭酸ナトリウム水および酢酸エチル中に分配した。水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を重炭酸ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を加熱した酢酸エチルに溶解した。その後、n−ヘキサンを加え、溶液を冷却した。得られた沈殿物を濾取し、標題化合物(9.60 g, 34.4 mmol, 38%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.81 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.45 - 1.84 (m, 4 H), 2.86 - 2.98 (m, 1 H), 4.65 - 4.76 (m, 2 H), 4.97 - 5.06 (m, 1 H), 5.19 - 5.25 (m, 1 H), 5.89-6.02 (m, 1 H), 6.86 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 8.88 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 278; Found: 279 (M+H).
参考例92
1−アリル−2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール
1−アリル−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(9.80 g, 35.1 mmol)の塩化ホスホリル(35 mL)溶液を100℃で2時間攪拌した。混合物を減圧濃縮して残査を得、それを酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(9.90 g, 33.3 mmol, 95%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.80 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.56 - 1.83 (m, 4 H), 2.91 - 3.06 (m, 1 H), 4.80 (dt, J = 17.2, 2.0 Hz, 1 H), 4.99 (dt, J = 4.0, 2.0 Hz, 2 H), 5.26 (dt, J = 10.7, 1.9 Hz, 1 H), 5.91 - 6.04 (m, 1 H), 7.03 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.26 (d, J = 8.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 296; Found: 297 (M+H).
参考例93
−[4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−プロパ−2−エン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン
1−アリル−2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール(1.19 g, 4.00 mmol)、N,N,4−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン(1.21 g, 8.00 mmol)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(760 mg, 4.00 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(12 mL)中の混合物に、マイクロウェーブを180℃で1時間照射した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム水、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、それを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して、標題化合物(430 mg, 1.04 mmol, 26%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.81 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.53 - 1.86 (m, 4 H), 2.20 (s, 3 H), 2.81 - 2.97 (m, 1 H), 3.07 (s, 6 H), 4.74 - 4.82 (m, 2 H), 5.06 (d, J = 17.0 Hz, 1 H), 5.32 (d, J = 10.4 Hz, 1 H), 5.67 - 5.75 (m, 1 H), 5.93 - 6.07 (m, 1 H), 6.38 (s, 1 H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.11 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 8.25 (s, 1 H).
MS Calcd.: 411; Found: 412 (M+H).
参考例94
1−[4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−2−オール
−[4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−プロパ−2−エン−1−イル-1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン(41 mg, 0.100 mmol)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)溶液に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中の1.18M溶液, 0.17 mL, 0.200 mmol)を0℃で加えた。2時間後、追加のボラン−テトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中の1.18M溶液, 0.17 mL, 0.200 mmol)を混合物に加えた。1時間後、追加のボラン−テトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中の1.18M溶液, 0.17 mL, 0.200 mmol)を混合物に加えた。1時間後、ペルオキシホウ酸ナトリウム 四水和物(154 mg, 1.00 mmol)および水(0.50 mL)を混合物に加え、室温で60時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(23 mg, 0.0535 mmol, 53%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.71 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 0.89 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.32 (d, J = 6.3 Hz, 3 H), 1.39 - 1.81 (m, 4 H), 2.05 (s, 3 H), 2.65 - 2.79 (m, 1 H), 3.02 (s, 6 H), 3.85 (dd, J = 15.7, 9.6 Hz, 1 H), 4.18 - 4.33 (m, 2 H), 6.28 (s, 1 H), 6.73 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.00 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 8.25 (brs, 1 H), 8.37 (s, 1 H).
MS Calcd.: 429; Found: 430 (M+H).
参考例95
5−イソチオシアナト−2,4−ジメトキシピリミジン
2,4−ジメトキシピリミジン−5−アミン(US6342503B1に記載の方法で調製)(4.68 g, 30.0 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液に、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(6.41 g, 36.0 mmol)を0℃で少しずつ加えた。混合物を室温まで昇温し、20時間攪拌した。混合物を減圧濃縮して残査を得、シリカゲルのパッドを通過(n−ヘキサン/酢酸エチルで溶出)させた。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(5.0 g, 84%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.99 (s, 3 H), 4.09 (s, 3 H), 8.06 (s, 1 H).
MS Calcd.: 197; Found: 198 (M+H).
参考例96
3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール
3−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]プロパン−1−オール(参考例115; 363 mg, 2.00 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、5−イソチオシアナト−2,4−ジメトキシピリミジン(440 mg, 2.20 mmol)を室温で少しずつ加えた。2時間攪拌後、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(422 mg, 2.20 mmol)およびトリメチルアミン(0.331 mL, 2.40 mmol)を加えた。混合物を50℃まで昇温し、さらに3時間攪拌した。水および酢酸エチルを混合物に加え、不溶物を濾去した。濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(0−15% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(99 mg, 0.287 mmol, 14%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.03 - 2.15 (m, 2 H), 3.60 (t, 2 H), 3.92 (d, J = 1.1 Hz, 3 H), 3.97 (d, J = 1.9 Hz, 3 H), 4.36 (t, J = 4.9 Hz, 2 H), 6.46 (d, J = 7.4 Hz, 1 H), 6.91 (t, J = 7.7 Hz, 1 H), 6.99 (brs, 1 H), 8.98 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 344; Found: 345 (M+H).
参考例97
3−{7−(ジエチルアミノ)−2−[(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール
3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール(99 mg, 0.287 mmol)、アセトアルデヒド(90%, 0.178 mL, 2.87 mmol)および酢酸(0.066 mL, 1.15 mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)中の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(384 mg, 1.72 mmol)を0℃で少しずつ加えた。混合物を室温まで昇温し、14時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(90 mg, 0.224 mmol, 78%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.04 (t, J = 7.0 Hz, 6 H), 2.01 - 2.13 (m, 2 H), 3.06 (q, J = 7.1 Hz, 4 H), 3.58 (t, J = 5.4 Hz, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 3.99 (s, 3 H), 4.52 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 6.93 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.05 (t, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.55 (brs, 1 H), 9.08 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 400; Found: 401 (M+H).
参考例98
6−クロロ−3−イソチオシアナト−4−メチルピリダジン
6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−アミン(2.86 g, 20.0 mmol)の重炭酸ナトリウム水(10 mL)およびテトラヒドロフラン(40 mL)中の溶液に、チオホスゲン(1.69 mL, 22.0 mmol)を0℃で滴下した。1時間攪拌後、水および酢酸エチルを混合物に加え、不溶物を濾去した。濾液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(304 mg, 1.64 mmol, 8%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 (d, J = 1.1 Hz, 3 H), 7.37 (q, J = 0.8 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 185; Found: 186 (M+H).
参考例99
メチル 2−クロロ−3−ニトロベンゾエート
2−クロロ−3−ニトロ安息香酸(100 g, 0.496 mol)のテトラヒドロフラン(1000 mL)溶液に、塩化オキサリル(46.8 mL, 0.546 mol)を0℃で滴下し、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物に、メタノール(300 mL)を0℃で滴下し、混合物を室温で14時間攪拌した。混合物を濃縮し、残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、減圧濃縮して固体を得、それをn−ヘキサンで洗浄して、標題化合物(103 g,0.478 mol, 96%)得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.98 (s, 3H), 7.47 (t, J= 8.7 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 1.8 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.94 (dd, J = 1.8 Hz, 8.7 Hz, 1H).
参考例100
メチル 2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−ニトロベンゾエート
メチル 2−クロロ−3−ニトロベンゾエート(100 g, 0.463 mol)のメタノール(800 mL)およびトリエチルアミン(129 mL)の溶液に、3−アミノ−1−プロパノール(52.2 g, 0.696 mol)を加え、混合物を50℃で6時間攪拌した。混合物を濃縮し、残査を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)(短カラム)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を褐色油状物(86.6 g, 0.341 mol, 74%)として得た
参考例101
メチル 3−アミノ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート
メチル 2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−ニトロベンゾエート(86.6g, 0.341 mol)のテトラヒドロフラン(1000 mL)溶液に、10%パラジウム炭素(50% 含水; 8.70 g)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で23時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物(59.8 g, 0.267 mol, 78%)得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.75 (s, 1H), 1.81-1.86 (m, 2H), 3.15 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.86 (t, J= 6.3 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.99 (s, 2H), 6.10 (s, 1H), 6.84-6.86 (m, 2H), 7.35-7.39 (m, 1H).
MS Calcd.: 224; MS Found: 225(M+H).
参考例102
メチル 3−({[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(1.00 g, 4.46 mmol)のテトラヒドロフラン(12 mL)溶液に、イソチオシアン酸2,4−ジクロロフェニル(910 mg, 4.46 mmol)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を濃縮し、残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を褐色固体(1.87 g, 4.37 mmol, 98%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.81-1.90 (m, 2H), 2.24 (s, 1H), 3.43-3.48 (m, 2H), 3.79 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 6.84 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.23-7.27 (m, 1H), 7.37 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.52-7.55 (m, 2H), 7.96 (dd, J= 2.1 Hz, 7.8 Hz, 1H), 8.00-8.02 (m, 1H), 8.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H).
MS Calcd.: 427; MS Found: 428(M+H).
参考例103
メチル 2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−({[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(1.87 g, 4.37 mmol)、トリエチルアミン(0.67 mL)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(838 mg, 4.37 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)中の混合物を、50℃で2時間攪拌した。混合物を水で希釈し、減圧濃縮後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色粉末(1.67 g, 4.24 mmol, 97%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.72 (s, 1H), 2.00-2.06 (m, 2H), 3.57 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.63 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 7.15-7.26 (m, 2H), 7.35 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 8.32 (d, J = 7.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 393; MS Found: 394(M+H).
参考例104
(2−クロロ−5−ニトロフェニル)カルボンイミド酸ジクロリド
2−クロロ−5−ニトロアニリン(43.1 g, 250 mmol)、ギ酸(250 mL)を室温で5時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。固体残査を水(350 mL)中に取り込み、濾過し、水(×2)で洗浄した。固体残査を、減圧下、50℃で乾燥し、粗ホルムアニリドを薄褐色アモルファスとして得た。粗ホルムアニリド、塩化チオニル(164 mL)および塩化スルフリル(58 mL)を合わせ、55℃で48時間加熱した。混合物を減圧濃縮した。残査を石油エーテルに溶解し、沈殿物からデカントし、透明の溶液を減圧留去して、標題化合物(42.2 g, 166 mmol, 67%)を薄褐色アモルファスとして得た。
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 7.62 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.83 (1H, d, J = 2.7 Hz), 8.04 (1H, dd, J = 2.7, 8.7 Hz).
MS Calcd.: 252; Found: 253 (M+H).
参考例105
2−クロロ−N−1,3−ジアゼパン−2−イリデン−5−ニトロアニリン
(2−クロロ−5−ニトロフェニル)カルボンイミド酸ジクロリド(17.8 g, 70.0 mmol)をテトラヒドロフラン(68 mL)に溶解した。溶液を、1,4−ブタンジアミン(30.9 g, 350 mmol)のテトラヒドロフラン(168 mL)溶液に、30分以内に滴下し、5〜10℃に保った。反応混合物を、5〜10℃で1時間、さらに室温で2時間攪拌した。懸濁液を濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。濾液を減圧濃縮した。残査を水中に取り込み、濾過し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄した。50℃で減圧乾燥した後、標題化合物(8.9 g, 33.4 mmol, 48%)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR(DMSO-d6, 300 MHz) δ: 1.50 (4H, brs), 2.99 (4H, brs), 6.15 (2H, brs), 7.51 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.55 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.61 (1H, dd, J = 3.0, 8.7 Hz).
MS Calcd.: 268; Found: 269 (M+H).
参考例106
10−クロロ−7−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−クロロ−N−1,3−ジアゼパン−2−イリデン−5−ニトロアニリン(5.0 g, 18.6 mmol)およびカリウム t−ブトキシド(417 mg, 3.7 mmol)をN,N−ジメチルスルホキシド(100 mL)に溶解し、60℃で24時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で直接精製し、標題化合物(3.38 g, 12.7 mmol, 68 %)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 1.93-2.01 (2H, m), 2.09-2.17 (2H, m), 3.37-3.42 (2H, m), 3.94-3.97 (2H, m), 5.73 (1H, brs), 7.20 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.68 (1H, d, J = 9.0 Hz).
MS Calcd.: 266; Found: 267 (M+H).
参考例107
2−クロロ−5−ニトロ−N−(テトラヒドロピリミジン−2(1H)−イリデン)アニリン
(2−クロロ−5−ニトロフェニル)カルボンイミド酸ジクロリド(35.5 g, 140 mmol)をテトラヒドロフラン(135 mL)に溶解した。溶液を、1,3−プロパンジアミン(58 mL, 700 mmol)のテトラヒドロフラン(335 mL)溶液に、30分以内に滴下し、5〜10℃を保った。反応混合物を、5〜10℃で1時間、さらに室温で2時間攪拌した。懸濁液を濾過し、テトラヒドロフランで洗浄した。濾液を減圧濃縮した。残査を水中に取り込み、濾過し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄した。50℃で減圧乾燥後、標題化合物(35.0 g, 137.4 mmol, 98%)を黄色結晶として得た。
融点189-191℃
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 1.95-2.03 (2H, m), 3.35 (4H, t, J = 6.0 Hz), 4.67 (2H, brs), 7.47 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.68 (1H, dd, J = 2.7, 8.7 Hz), 7.85 (1H, d, J = 8.7 Hz).
MS Calcd.: 254; Found: 255 (M+H).
参考例108
9−クロロ−6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−クロロ−N−1,3−ジアゼパン−2−イリデン−5−ニトロアニリン(5.0 g, 19.6 mmol)およびカリウム t−ブトキシド(440 mg, 3.93 mmol)をN,N−ジメチルスルホキシド(100 mL)に溶解し、60℃で24時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で直接精製し、標題化合物(3.63 g, 14.3 mmol, 73 %)を黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR(DMSO-d6, 300 MHz) δ: 1.91-2.01 (2H, m), 3.03-3.40 (2H, m), 4.12 (2H, t, J = 6.0 Hz), 7.16 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.47 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.13 (1H, brs).
MS Calcd.: 252; Found: 253 (M+H).
参考例109
5−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]ペンタン−1−オール
5−アミノ-1−ペンタノール(619 mg, 6.00 mmol)、2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(1.01 g, 4.99 mmol)、トリエチルアミン(0.837 mL, 6.01 mmol)およびテトラヒドロフラン(20 mL)の混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に、5−アミノ−1−ペンタノール(520 mg, 5.04 mmol)を室温で加え、得られた混合物を室温で0.5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色油状物(1.30 g, 4.82 mmol, 97%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.40 (m, 2H), 1.54 - 1.65 (m, 2H), 1.66 - 1.80 (m, 2H), 3.01 (td, J = 6.9, 4.8 Hz, 2H), 3.59 -3.71 (m, 2H), 6.75 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 8.34 (brs, 1H).
MS Calcd.: 269; MS Found: 270 (M+H).
参考例110
5−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]ペンタン−1−オール
水素ガス雰囲気下、5−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]ペンタン−1−オール(参考例109; 1.30 g, 4.82 mmol)、10%パラジウム炭素(50% 含水, 260 mg)およびテトラヒドロフラン(48 mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して標題化合物を油状物(873 mg, 4.17 mmol, 86%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.45 - 1.55 (m, 2H), 1.56 - 1.70 (m, 4H), 2.93 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 3.58 - 3.93 (m, 6H), 6.21 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 8.0 Hz, 1H), hidden (2H).
MS Calcd.: 209; MS Found: 210 (M+H).
参考例111
N−{3−アミノ−2−[(5−ヒドロキシペンチル)アミノ]フェニル}−N’−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素
5−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]ペンタン−1−オール(参考例110; 873 mg, 4.17 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、イソチオシアン酸2,4−ジクロロフェニル(936 mg, 4.59 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で2時間攪拌し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−90% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を油状物(554 mg, 1.34 mmol, 32%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.46 - 1.71 (m, 6H), 3.02 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.90 (brs, 2 H), 6.73 - 6.79 (m, 2H), 6.93 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.82 (s, 1 H), 8.14 (s, 1 H), 8.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), hidden (2H).
MS Calcd.: 412; MS Found: 413 (M+H).
参考例112
5−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ペンタン−1−オール
N−{3−アミノ−2−[(5−ヒドロキシペンチル)アミノ]フェニル}−N’−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素(参考例111; 554 mg, 1.34 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(771 mg, 4.02 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を40℃で2.5時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−90% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を油状物(308 mg, 0.813 mmol, 61%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.42 - 1.68 (m, 4 H), 1.85 - 1.97 (m, 2 H), 3.59 (brs, 2 H), 3.62 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 4.24 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 6.51 (dd, J = 7.8, 0.8 Hz, 1 H), 6.74 (brs, 1 H), 6.98 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.14 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.25 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1 H), 7.37 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 8.31 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), hidden (1H).
MS Calcd.: 378; MS Found: 379 (M+H).
参考例113
5−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ペンタン−1−オール
メチル 5−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ペンタン−1−オール(参考例112; 308 mg, 1.85 mmol)のメタノール(8 mL)および酢酸(0.160 mL)中の溶液に、アセトアルデヒド(0.304 mL, 4.88 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.03 g, 4.86 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で14時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を固体(317 mg, 0.729 mmol, 90%)として得た。
1H NMR (CDCl3) 1.02 (t, J = 7.1 Hz, 6 H), 1.40 - 1.52 (m, 2 H), 1.54 - 1.64 (m, 2 H), 1.71 - 1.86 (m, 2 H), 3.01 - 3.12 (m, 4 H), 3.61 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 4.47 - 4.56 (m, 2 H), 6.96 (dd, J = 7.8, 1.0 Hz, 1 H), 7.10 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.27 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1 H), 7.33 - 7.39 (m, 2 H), 8.50 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), hidden (2H).
MS Calcd.: 434; MS Found: 435 (M+H).
参考例114
3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]プロパン−1−オール
3−アミノ−1−プロパノール(6.77 mL, 89.0 mmol)、2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(15.0 g, 74.1 mmol)、トリエチルアミン(12.4 mL, 89.0 mmol)およびテトラヒドロフラン(370 mL)の混合物を室温で12時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を固体(17.7 g, 73.3 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.87 - 1.97 (m, 2 H), 3.10 - 3.19 (m, 2 H), 3.83 (t, J = 5.8 Hz, 2 H), 6.73 (t, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.16 (d, J = 8.1 Hz, 2 H), 8.64 (brs, 1 H), hidden (1H).
MS Calcd.: 241; MS Found: 242 (M+H).
参考例115
3−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]プロパン−1−オール
水素ガス雰囲気下、3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]プロパン−1−オール(参考例114; 17.7 g, 73.3 mmol)、10%パラジウム炭素(50% 含水, 3.5 g)およびテトラヒドロフラン(360 mL)の混合物を室温で6時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して、標題化合物を油状物(12.1 g, 66.7 mmol, 91%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.79 - 1.90 (m, 2 H), 3.07 - 3.13 (m, 2 H), 3.90 (t, J = 5.8 Hz, 2 H), 6.21 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 6.74 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), hidden (6H).
MS Calcd.: 181; MS Found: 182 (M+H).
参考例116
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート
N−クロロスクシンイミド(74.1 g, 555 mmol)を、メチル 3−アミノ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(81.9 g, 370 mmol)のアセトニトリル(1480 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で16時間攪拌した。追加のN−クロロスクシンイミド(9.88 g, 74.0 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で90分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、減圧濃縮後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−45% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(15.7 g, 60.8 mmol, 16%)得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.79-1.87 (m, 2H), 2.33 (s, 1H), 3.15 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.81-3.93 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.41 (s, 2H), 6.22 (s, 1H), 6.95 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 258; MS Found: 259 (M+H).
参考例117
メチル 4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(13.1 g, 50.6 mmol)および2,4−ジクロロ−1−イソチオシアナトベンゼン(13.4 g, 65.8 mmol)のテトラヒドロフラン(150 mL)中の混合物を室温で3日間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、減圧濃縮後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、メチル 4−クロロ−3−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエートを無色粉末(19.6 g)として得た。
MS Calcd.: 461; MS Found: 462 (M+H).
得られたチオ尿素(19.6 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(8.12 g, 42.3 mmol)およびトリエチルアミン(6.5 mL)のテトラヒドロフラン(200 mL)中の混合物を50℃で3時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(15.4 g, 35.9 mmol, 2段階で71%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.00-2.11 (m, 3H), 3.54-3.61 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.64 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 2.4 Hz, 9.0 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.52 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 427; MS Found: 428 (M+H).
参考例118
メチル 4−クロロ−3−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(1.50 g, 5.80 mmol)および1,5−ジクロロ−2−イソチオシアナト−3−メチルベンゼン(1.64 g, 7.52 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)中の混合物を60℃で17時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を褐色粉末(2.18 g, 4.57 mmol, 79%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.89-1.91 (m, 2H), 2.25-2.43 (s, 1H), 2.30 (s, 3H), 3.68-3.80 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 7.10-7.13 (m, 1H), 7.25-7.27 (m, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.34 (s, 1H).
MS Calcd.: 475; MS Found: 476(M+H).
参考例119
メチル 4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(4.00 g, 15.5 mmol)および5−イソチオシアナト−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン(8.96 g, 46.4 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)中の混合物を70℃で7時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、メチル 4−クロロ−3−({[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]カルバモチオイル}アミノ)−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエートを褐色アモルファス(3.01 g)として得た。
MS Calcd.: 451; MS Found: 452(M+H).
得られたチオ尿素(3.01 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.28 g, 6.66 mmol)およびトリエチルアミン(0.93 mL)のテトラヒドロフラン(30 mL)中の混合物を50℃で90分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(2.20 g, 5.26 mmol, 2段階で34%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.71-1.79 (m, 2H), 2.15 (s, 3H), 3.03 (s, 6H), 3.30-3.40 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.41 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 4.73 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 6.59 (s, 1H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 8.51 (s, 1H).
MS Calcd.: 417; MS Found: 418 (M+H).
参考例120
メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−[(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(4.00 g, 15.5 mmol)および5−イソチオシアナト−2−メトキシ−4−メチルピリジン(8.36 g, 46.4 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)中の混合物を70℃で8時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、メチル 4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−{[(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)カルバモチオイル]アミノ}ベンゾエートを褐色アモルファス(3.90 g)として得た。
MS Calcd.: 438; MS Found: 439(M+H).
得られたチオ尿素(3.90 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.70 g, 8.89 mmol)およびトリエチルアミン(1.2 mL)のテトラヒドロフラン(40 mL)中の混合物を50℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(2.20 g, 8.89 mmol, 2段階で57%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.72-1.80 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 3.32-3.40 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.44 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 4.78 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.15 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.69 (s, 1H).
MS Calcd.: 404; MS Found: 405 (M+H).
参考例121
メチル 4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(1.13 g, 4.38 mmol)および5−イソチオシアナト−N,N,6−トリメチルピリジン−2−アミン(1.27 g, 6.57 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)中の混合物を65℃で3日間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、メチル 4−クロロ−3−({[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]カルバモチオイル}アミノ)−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエートを褐色アモルファス(1.09 g)として得た。
MS Calcd.: 451; MS Found: 452(M+H).
得られたチオ尿素(1.09 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(509 mg, 2.65 mmol)およびトリエチルアミン(0.37 mL)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の混合物を50℃で3時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(510 mg, 1.22 mmol, 2段階で28%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.04-2.12 (m, 2H), 2.35 (s, 1H), 2.39 (s, 3H), 3.05 (s, 6H), 3.63-3.69 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.49 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.41 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.26 (s, 1H), 7.48 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 417; MS Found: 418 (M+H).
参考例122
メチル 4−クロロ−3−{[(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(3.13 g, 12.1 mmol)および3,5−ジクロロ−2−イソチオシアナトピリジン(3.23 g, 15.7 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)中の混合物を室温で3日間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色結晶(3.43 g, 7.40 mmol, 61%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.65 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 1.79-1.87 (m, 2H), 3.44-3.62 (m, 2H), 3.67-3.76 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 6.79 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 8.14 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.79 (s, 1H), 12.29 (s, 1H).
MS Calcd.: 462; MS Found: 463 (M+H).
参考例123
メチル 4−クロロ−2−[(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−3−{[(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(3.58 g, 7.73 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.63 g, 8.50 mmol)およびトリエチルアミン(1.2 mL)のテトラヒドロフラン(30 mL)中の混合物を50℃で3時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、テトラヒドロフラン/酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(3.32 g, 7.73 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.85-1.95 (m, 2H), 3.38-3.49 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 4.66 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.75 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 12.80 (s, 1H).
MS Calcd.: 428; MS Found: 429 (M+H).
参考例124
メチル 4−クロロ−2−[(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(2.00 g, 7.73 mmol)および5−イソチオシアナト−4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン(4.89 g, 23.2 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)中の混合物を70℃で3日間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(40−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、メチル 4−クロロ−3−{[(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(435 mg)を得た。
MS Calcd.: 469; MS Found: 470(M+H).
得られたチオ尿素(435 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(195 mg, 1.02 mmol)およびトリエチルアミン(0.15 mL)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)中の混合物を50℃で13時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(210 mg, 0.482 mmol, 2段階で6%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.99-2.08 (m, 2H), 2.19-2.24 (m, 1H), 2.54 (s, 3H), 3.57-3.64 (m, 2H), 3.94 (s, 6H), 3.95 (s, 3H), 4.59 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.01 (s, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J= 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 435; MS Found: 436 (M+H).
参考例125
メチル 4−クロロ−2−[(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(3.30 g, 12.8 mmol)および4,6−ジエチル−5−イソチオシアナト−2−メチルピリミジン(5.28 g, 25.5 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)中の混合物を65℃で3日間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、メチル 4−クロロ−3−{[(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエートを黄色固体(3.22 g)として得た。
MS Calcd.: 465; MS Found: 466 (M+H).
得られたチオ尿素(3.22 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.46 g, 7.59 mmol)およびトリエチルアミン(1.1 mL)のテトラヒドロフラン(35 mL)中の混合物を60℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(2.90 g, 6.71 mmol, 2段階で52%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.24 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 2.15-2.25 (m, 2H), 2.31-2.37 (m, 1H), 2.68 (q, J = 7.5 Hz, 4H), 2.71 (s, 3H), 3.76-3.85 (m, 2H), 3.95 (m, 3H), 4.59 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 431; MS Found: 432 (M+H).
参考例126
メチル 4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−{[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)カルバモチオイル]アミノ}ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(11.4 g, 44.2 mmol)および5−イソチオシアナト−2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン(17.3 g, 88.4 mmol)のテトラヒドロフラン(170 mL)中の混合物を65℃で3日間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を黄色アモルファス(13.1 g, 28.9 mmol, 65%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.81-1.94 (m, 2H), 2.36 (s, 6H), 2.51-2.57 (brs, 1H), 3.60-3.80 (m, 4H), 3.89 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 6.75 (s, 1H), 6.88 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.94 (d, J= 9.0 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.26 (s, 1H).
MS Calcd.: 453; MS Found: 454 (M+H).
参考例127
メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−{[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)カルバモチオイル]アミノ}ベンゾエート(13.1 g, 28.9 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(6.10 g, 31.8 mmol)およびトリエチルアミン(4.4 mL)のテトラヒドロフラン(96 mL)中の混合物を60℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、テトラヒドロフラン/酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色粉末(11.9 g, 28.3 mmol, 98%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.73-1.81 (m, 2H), 2.31 (s, 6H), 3.31-3.42 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 4.46 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 4.70-4.76 (m, 1H), 7.13 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H).
MS Calcd.: 419; MS Found: 420 (M+H).
参考例128
メチル 2−[(4−カルバモイル−2−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(2.09 g, 8.08 mmol)および4−イソチオシアナト−3−メチルベンズアミド(2.33 g, 12.1 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)中の混合物を60℃で2日間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を酢酸エチルで洗浄して、メチル 3−{[(4−カルバモイル−2−メチルフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエートを無色粉末(2.10 g)として得た。
MS Calcd.: 450; MS Found: 451 (M+H).
得られたチオ尿素(2.10 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(981 mg, 5.12 mmol)およびトリエチルアミン(0.72 mL)のテトラヒドロフラン(60 mL)中の混合物を50℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(1.30 g, 3.12 mmol, 2段階で39%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.74 (t, J = 6.0 Hz, 3H), 2.30 (s, 3H), 3.25-3.40 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.47 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 4.94 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.71-7.95 (m, 4H), 8.70 (s, 1H).
MS Calcd.: 416; MS Found: 417 (M+H).
参考例129
1,5−ジクロロ−2−イソチオシアナト−3−メチルベンゼン
チオホスゲン(17.0 g, 148 mmol)を、2,4−ジクロロ−6−メチルアニリン(20.0 g, 114 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(100 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を室温で90分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(14.4 g, 66.0 mmol, 58%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 (s, 3H), 7.08-7.10 (m, 1H), 7.25-7.26 (m, 1H).
参考例130
5−イソチオシアナト−2−メトキシ−4−メチルピリジン
チオホスゲン(8.9 mL, 120 mmol)を、6−メトキシ4−メチルピリジン−3−アミン(13.8 g, 99.8 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(150 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を0℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(10.6 g, 58.8 mmol, 59%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.34 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 6.58 (s, 1H).
MS Calcd.: 180; MS Found: 181 (M+H).
参考例131
N,N,4−トリメチル−5−ニトロピリジン−2−アミン
ジメチルアミン(50% 水溶液, 20 mL)を、2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(15.0 g, 86.9 mmol)のテトラヒドロフラン(150 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を0℃で2時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を黄色固体(15.7 g, 86.6 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.61 (s, 3H), 3.20 (s, 6H), 6.24 (s, 1H), 8.99 (s, 1H).
MS Calcd.: 181; MS Found: 182 (M+H).
参考例132
,N,4−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン
N,N,4−トリメチル−5−ニトロピリジン−2−アミン(15.7 g, 86.6 mmol)のエタノール(200 mL)溶液に、10%パラジウム炭素(50% 含水, 1.57 g)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で2日間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物を褐色固体(15.7 g)として得、これを精製することなく次の反応に用いた。
1H NMR (CDCl3) δ 2.16 (s, 3H), 2.98 (s, 6H), 3.13 (s, 2H), 6.35 (s, 1H), 7.69 (s, 1H).
MS Calcd.: 151; MS Found: 152 (M+H).
参考例133
5−イソチオシアナト−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン
チオホスゲン(9.3 mL, 125 mmol)を、N,N,4−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン(15.7 g)のテトラヒドロフラン(100 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(150 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を0℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(14.1 g, 73.0 mmol, 2段階で70%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.30 (s, 3H), 3.08 (s, 6H), 6.29 (s, 1H), 8.01 (s, 1H).
MS Calcd.: 193; MS Found: 194 (M+H).
参考例134
N,N,6−トリメチル−5−ニトロピリジン−2−アミン
カリウム t−ブトキシド(18.3 g, 163 mmol)を、6−メチル−5−ニトロピリジン−2−アミン(9.98 g, 65.2 mmol)およびヨウ化メチル(10.1 mL, 163 mmol)のテトラヒドロフラン(200 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で15時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を黄色固体(2.73 g, 15.1 mmol, 23%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.79 (s, 3H), 3.20 (s, 6H), 6.35 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 8.21 (d, J= 9.3 Hz, 1H).
参考例135
,N,6−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン
N,N,6−トリメチル−5−ニトロピリジン−2−アミン(2.73 g, 15.1 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液に、10%パラジウム炭素(50% 含水, 273 mg)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で14時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物を褐色固体(2.30 g, 15.1 mmol)として得た。
1H NMR (CDCl3) 2.33 (s, 3H), 2.98 (s, 6H), 3.11 (s, 2H), 6.31 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 151; MS Found: 152 (M+H).
参考例136
5−イソチオシアナト−N,N,6−トリメチルピリジン−2−アミン
チオホスゲン(1.3 mL, 16.7 mmol)を、N,N,6−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン(2.30 g, 15.2 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(20 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を0℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色粉末(1.27 g, 6.57 mmol, 43%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.53 (s, 3H), 3.13 (s, 6H), 6.33 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J= 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 193; MS Found: 194 (M+H).
参考例137
3,5−ジクロロ−2−イソチオシアナトピリジン
チオホスゲン(21.9 mL, 288 mmol)を、3,5−ジクロロピリジン−2−アミン(23.5 g, 144 mmol)のテトラヒドロフラン(150 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(150 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を黄色固体(11.4 g, 55.6 mmol, 39%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.76 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 2.1 Hz, 1H).
参考例138
4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−アミン
ナトリウムメトキシド(28% メタノール溶液, 150 mL)を、4,6−ジクロロ−2−メチルピリミジン−5−アミン(15.0 g, 84.3 mmol)のメタノール(150 mL)中の攪拌溶液に0℃で滴下し、混合物を室温で1時間、70℃で6時間攪拌した。混合物を濃縮し、飽和塩化アンモニウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を黄色固体(14.2 g, 84.3 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.45 (s, 3H), 3.36 (s, 2H), 3.97 (s, 6H).
MS Calcd.: 169; MS Found: 170 (M+H).
参考例139
5−イソチオシアナト−4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン
チオホスゲン(7.7 mL, 101 mmol)を、4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−アミン(14.2 g, 84.3 mmol)のテトラヒドロフラン(110 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(110 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を褐色粉末(12.5 g, 59.0 mmol, 70%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.50 (s, 3H), 4.02 (s, 6H).
参考例140
2−イソチオシアナト−3,5−ジメチルピラジン
チオホスゲン(1.59 mL, 20.9 mmol)を、3,5−ジメチルピラジン−2−アミン(1.98 g, 16.1 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(20 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を褐色固体(866 mg, 5.24 mmol, 33%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.53 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 8.08 (s, 1H).
MS Calcd.: 165; MS Found: 166 (M+H).
参考例141
4−クロロ−2−メトキシ−6−メチル−5−ニトロピリミジン
ナトリウムメトキシド(28% メタノール溶液, 47.0 g, 244 mmol)を、2,4−ジクロロ−6−メチル−5−ニトロピリミジン(48.3 g, 232 mmol)のメタノール(600 mL)中の攪拌溶液に0℃で滴下し、混合物を0℃で30分間攪拌した。混合物を水で希釈し、濃縮後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を黄色固体(11.9 g, 58.5 mmol, 25%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.56 (s, 3H), 4.09 (s, 3H).
参考例142
2−メトキシ−4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン
メチルクロロ亜鉛(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 14.8 mL, 29.6 mmol)を、4−クロロ−2−メトキシ−6−メチル−5−ニトロピリミジン(4.01 g, 19.7 mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.90 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液に滴下し、混合物を50℃で50分間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色固体(3.37 g, 18.4 mmol, 93%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.54 (s, 6H), 4.05 (s, 3H).
参考例143
2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−アミン
2−メトキシ−4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン(3.37 g, 18.4 mmol)のテトラヒドロフラン(80 mL)溶液に、10%パラジウム炭素(50% 含水, 330 mg)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で4時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物を淡黄色固体(2.82 g, 18.4 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.35 (s, 6H), 3.21 (s, 2H), 3.91 (s, 3H).
MS Calcd.: 153; MS Found: 154 (M+H).
参考例144
5−イソチオシアナト−2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン
チオホスゲン(1.8 mL, 23.6 mmol)を、2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−アミン(2.82 g, 18.4 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(25 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を0℃で40分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を淡黄色粉末(3.16 g, 16.2 mmol, 88%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.52 (s, 6H), 3.98 (s, 3H).
MS Calcd.: 195; MS Found: 196 (M+H).
参考例145
4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−アミン
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 100 mL, 300 mmol)を、4,6−ジクロロ−2−メチルピリミジン−5−アミン(10.7 g, 60.1 mmol)および[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(II)(3.26 g, 6.01 mmol)のテトラヒドロフラン(400 mL)中の攪拌懸濁液に0℃で加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応を水でクエンチし、1N 塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。水層を1N 水酸化ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を黄色ワックス(4.22 g, 25.5 mmol, 42%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.28 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 2.58 (s, 3H), 2.64 (q, J= 7.5 Hz, 4H), 3.60 (s, 2H).
MS Calcd.: 165; MS Found: 166 (M+H).
参考例146
4,6−ジエチル−5−イソチオシアナト−2−メチルピリミジン
チオホスゲン(2.53 mL, 33.2 mmol)を、4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−アミン(4.22 g, 25.5 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(40 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を0℃で20分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を淡黄色固体(5.28 g, 25.5 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 2.70 (s, 3H), 2.86 (q, J= 7.5 Hz, 4H).
参考例147
2−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エタノール
イソプロピル [2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(2.06 g, 5.773 mmol)のテトラヒドロフラン(15.0 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(377.2 mg, 17.318 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を60℃で1時間攪拌した。冷却後、反応混合物を、0℃で、水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−35% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(883.0 mg, 2.932 mmol, 51%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.85 (t, J = 7.29 Hz, 6H), 1.63-1.87 (m, 4H), 2.12 (brs, 1H), 3.07-3.23 (m, 1H), 4.01 (t, J = 6.05 Hz, 2H), 4.57 (t, J = 6.05 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.25 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.25 Hz, 1H).
MS Calcd.: 300, MS Found: 301 (M+H).
参考例148
3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]−2,2−ジフルオロプロパン酸
2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(2.94 g, 14.54 mmol)のメタノール(30.0 mL)溶液に、3−アミノ−2,2−ジフルオロプロパン酸(2.0 g, 15.99 mmol)、炭酸水素ナトリウム(2.69 g, 31.98 mmol)および水(15 mL)を加えた。反応混合物を80℃で1日間攪拌した。出発物質は、完全には消費されなかった。混合物に炭酸水素ナトリウム(5.88 g, 63.96 mmol)を加え、混合物を80℃で0.5日間攪拌した。冷却後、溶媒を除去した。残査を1N塩酸(100 mL)で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を黄色固体(3.52 g, 12.09 mmol, 83%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ: 3.58-3.79 (m, 2H), 7.11 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.30 (d, J = 8.1 Hz, 2H).
MS Calcd.: 291, MS Found: 292 (M+H).
参考例149
エチル 3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]−2,2−ジフルオロプロパノエート
3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]−2,2−ジフルオロプロパン酸(3.52 g, 12.09 mmol)のエタノール(30.0 mL)溶液に、硫酸(4 mL)を0℃で加えた。反応混合物を100℃で1時間攪拌した。冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、溶媒を除去した。残査を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色油状物(2.94 g, 9.210 mmol, 76%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.32 (t, J = 7.19 Hz, 3H), 3.61 (td, J = 5.87, 12.97 Hz, 2H), 4.31 (q, J = 7.19 Hz, 2H), 6.96 (t, J = 8.33 Hz, 1H), 8.25 (t, J = 8.33 Hz, 2H), 8.33 (brs, 1H).
MS Calcd.: 319, MS Found: 320 (M+H).
参考例150
エチル 3−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]−2,2−ジフルオロプロパノエート
エチル 3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]−2,2−ジフルオロプロパノエート(2.44 g, 7.644 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液に、10%パラジウム炭素(50% 含水; 588.0 mg)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で16時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物を淡黄色油状物(2.00 g, 7.715 mmol, 定量的)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.31 (t, J = 7.19 Hz, 3H), 2.70 (brs, 1H), 3.51-3.83 (m, 6H), 4.26 (q, J = 7.19 Hz, 2H), 6.19 (d, J = 7.95 Hz, 2H), 6.75 (d, J = 7.95 Hz, 1H).
MS Calcd.: 259, MS Found: 260 (M+H).
参考例151
エチル 3−[(2−アミノ−6−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}フェニル)アミノ]−2,2−ジフルオロプロパノエート
エチル 3−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]−2,2−ジフルオロプロパノエート(998.3 mg, 3.851 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、イソチオシアン酸2,4−ジクロロフェニル(785.9 mg, 3.851 mmol)の溶液を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で1時間攪拌し、室温まで昇温後、2時間攪拌した。溶媒の除去後、残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物をアモルファス(1.61 g, 3.486 mmol, 91%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 3.62-3.78 (m, 3H), 3.96 (s, 2H), 4.19 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.68-6.81 (m, 2H), 6.96 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.27-7.31 (m, 1H), 7.40 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 462; MS Found: 463 (M+H).
参考例152
1−{3−アミノ−2−[(2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル)アミノ]フェニル}−3−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素
エチル 3−[(2−アミノ−6−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}フェニル)アミノ]−2,2−ジフルオロプロパノエート(694.5 mg, 1.50 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(65.3 mg, 3.00 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物をHOでクエンチした。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(70.0 mg)および標題化合物を含む混合物を得た。混合物を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。塩を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を無色アモルファス(273.3 mg)として得た。総量は343.3 mg(0.815 mmol, 54%)であった。
1H NMR (DMSO-d6) δ 3.16-3.39 (m, 2H), 3.64-3.89 (m, 2H), 4.95 (s, 2H), 5.65 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 6.52 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.79 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 9.31 (brs, 1 H), 9.52 (s, 1H).
MS Calcd.: 420; MS Found: 421 (M+H).
参考例153
3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール
1−{3−アミノ−2−[(2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル)アミノ]フェニル}−3−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素(65.0 mg, 0.154 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)中の混合物に、トリエチルアミン(23.4μL, 0.169 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(29.6 mg, 0.154 mmol)を加えた。混合物を50℃で3時間攪拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物をアモルファス(53.0 mg, 0.137 mmol, 89%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.74-4.00 (m, 3H), 4.80 (brs, 2H), 6.49 (brs, 2H), 6.88 (brs, 1H), 7.02 (brs, 1H), 7.22 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.40-7.48 (m, 1H), 8.30 (brs, 1H). (2H hidden)
MS Calcd.: 386; MS Found: 387(M+H).
参考例154
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール
3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(51.0 mg, 0.132 mmol)のメタノール(1.3 mL)および酢酸(26μL)中の溶液に、アセトアルデヒド(49μL, 0.790 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(176.2 mg, 0.790 mmol)を0℃で加えた。1時間後、混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物をアモルファス(49.8 mg, 0.112 mmol, 85%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.10 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.00-3.19 (m, 4H), 3.63-3.88 (m, 2H), 4.94 (brs, 2H), 7.03 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.42 (brs, 2H), 8.38 (brs, 1H). (4H hidden)
MS Calcd.: 442; MS Found: 443 (M+H).
参考例155
メチル 2−[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)アミノ]−4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(7.67 g, 29.72 mmol)のテトラヒドロフラン(200 mL)溶液に、4−ブロモ−2−クロロ−1−イソチオシアナトベンゼン(8.86 g, 35.66 mmol)を加えた。反応混合物を室温で2.5日間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。混合物に、4−ブロモ−2−クロロ−1−イソチオシアナトベンゼン(1.47 g, 5.91 mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を、濃縮により除去した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、チオ尿素を含む混合物を得た。混合物を、さらに精製することなく次工程に付した。混合物をテトラヒドロフラン(200 mL)に溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(4.41 g, 22.97 mmol)およびトリエチルアミン(3.50 mL, 25.27 mmol)を加えた。反応混合物を50℃で13時間攪拌した。冷却後、混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテル/酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を無色固体(9.08 g, 19.19 mmol, 65%(2段階))として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.97 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 2.00-2.11 (m, 2H), 3.56-3.63 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.65 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 2.3, 9.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 471; MS Found: 472(M+H).
参考例156
メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−[(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(2.00 g)のテトラヒドロフラン(40.0 mL)溶液に、3−イソチオシアナト−6−メトキシ−2−メチルピリジン(1.67 g, 9.277 mmol)を加えた。反応混合物を70℃で14時間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。混合物に、3−イソチオシアナト−6−メトキシ−2−メチルピリジン(1.67 g, 9.277 mmol)を加えた。反応混合物を70℃で36時間攪拌した。冷却後、溶媒を濃縮により除去した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(30−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、チオ尿素および標題化合物を含む混合物を得た。混合物を、さらに精製することなく次工程に付した。混合物をテトラヒドロフラン(30 mL)に溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(885.7 mg, 4.62 mmol)およびトリエチルアミン(0.71 mL, 5.08 mmol)を加えた。反応混合物を50℃で2時間攪拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体(1.50 g, 3.72 mmol, 48%(2段階))として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.96-2.24 (m, 3H), 2.46 (s, 3H), 3.65-3.78 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 4.56 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.64 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.44 (brs, 1 H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 404; MS Found: 405(M+H).
参考例157
4−ブロモ−2−クロロ−1−イソチオシアナトベンゼン
4−ブロモ−2−クロロアニリン(30.0 g, 0.145 mol)のテトラヒドロフラン(150 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(150 mL)中の混合物に、チオホスゲン(13.3 mL, 0.174 mol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を冷n−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色固体(25.51 g, 0.103 mol, 71%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 2.3, 8.7 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 2.3 Hz, 1H).
参考例158
6−メトキシ−2−メチル−3−ニトロピリジン
2−メトキシ−6−メチルピリジン(49.15 g, 0.292 mol)および硝酸(76.0 mL, 0.292 mol)の混合物に、硫酸(177.0 mL, 0.876 mol)を0℃で滴下した。反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を氷水に注入した。沈殿物を濾取し、水で洗浄して、標題化合物を淡黄色固体(53.37 g, 0.317 mol, 定量的)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.82 (s, 3H), 4.02 (s, 3H), 6.67 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 9.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 168; MS Found: 169 (M+H).
参考例159
6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−アミン
6−メトキシ−2−メチル−3−ニトロピリジン(62.4 g, 0.371 mol)のメタノール(1700 mL)溶液に、10%パラジウム炭素(50% 含水; 6.24 g)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で4.5時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物を褐色油状物(47.0 g, 0.340 mol, 92%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.34 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 6.46 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.3 Hz, 1H). 2H hidden
MS Calcd.: 138; MS Found: 139 (M+H).
参考例160
3−イソチオシアナト−6−メトキシ−2−メチルピリジン
6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−アミン(10.0 g, 0.0724 mol)のテトラヒドロフラン(50 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(50 mL)中の混合物に、チオホスゲン(6.62 mL, 0.0868 mol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査にn−ヘキサンを加え、沈殿物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を冷n−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を淡黄色固体(5.35 g, 0.0297 mol, 41%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.52 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 6.55 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 180; MS Found: 181 (M+H).
参考例161
メチル 2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]−3−ニトロベンゾエート
メチル 2−クロロ−3−ニトロベンゾエート(53.5 g, 248 mmol)、トリエチルアミン(41.5 mL, 298 mmol)および4−アミノ−1−ブタノール(45.7 mL, 496 mmol)のテトラヒドロフラン(400 mL)溶液を50℃で60時間攪拌した。混合物を水で希釈し、減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出後、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)(短カラム)で精製し、標題化合物を黄色油状物(66.5 g, 248 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.36 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 1.62 - 1.83 (m, 4H), 2.93 - 3.03 (m, 2H), 3.60 - 3.71 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 6.66 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.95 (dd, J = 7.9, 1.8 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 7.9, 1.8 Hz, 1H), 8.46 (brs, 1H).
参考例162
メチル 3−アミノ−2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]ベンゾエート
メチル 2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]−3−ニトロベンゾエート(66.5 g, 248 mmol)のテトラヒドロフラン(1600 mL)溶液を、10%パラジウム炭素(50% 含水; 6.80 g)の存在下、水素雰囲気下で、室温で5時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物を黄色油状物(58.4 g, 245 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.56 - 1.77 (m, 4H), 2.98 - 3.08 (m, 2H), 3.60 - 3.71 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.91 (brs, 2H), 6.78 - 6.89 (m, 2H), 7.32 - 7.43 (m, 1H).
MS Calcd.: 238; MS Found: 239(M+H).
参考例163
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]ベンゾエート(29.8 g, 125 mmol)のジクロロメタン(500 mL)中の攪拌溶液に、N−クロロスクシンイミド(33.3 g, 250 mmol)を室温で加えた。4時間後、 反応混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を淡赤色固体(5.81 g, 21.3 mmol, 17%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.57 - 1.76 (m, 4H), 2.98 - 3.09 (m, 2H), 3.61 - 3.70 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.30 (brs, 2H), 6.95 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 273; MS Found: 273(M+H).
参考例164
メチル 4−クロロ−3−{[(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]ベンゾエート(2.00 g, 7.33 mmol)および3,5−ジクロロ−2−イソチオシアナトピリジン(1.80 g, 8.80 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を室温で12時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、NH−シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(2.76 g, 5.78 mmol, 79%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.35 (brs, 1H), 1.55 - 1.76 (m, 4H), 3.32 - 3.56 (m, 2H), 3.62 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 6.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.99 (brs, 1H), 8.14 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.78 (brs, 1H), 12.24 (brs, 1H).
MS Calcd.: 476; MS Found: 477(M+H).
参考例165
メチル 4−クロロ−2−[(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)アミノ]−1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−3−{[(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)カルバモチオイル]アミノ}-2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]ベンゾエート(2.76 g, 5.78 mmol)、トリエチルアミン(886μL, 6.36 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(1.22 g, 6.36 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)懸濁液を50℃で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色固体(2.45 g, 5.52 mmol, 96%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.58 - 1.69 (m, 2H), 1.75 - 1.92 (m, 2H), 3.73 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.49 - 4.61 (m, 2H), 7.13 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 2.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 442; MS Found: 443(M+H).
参考例166
2−クロロ−4−メトキシアニリン
4−ブロモ-2−クロロ−アニリン(25.0 g, 121 mmol)、ヨウ化銅(23.1 g, 121 mmol)およびナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%, 125 mL)の混合物を100℃で1時間攪拌した。反応混合物を、塩酸(6 M, 100 mL)および氷の混合物に注入し、酢酸エチルで洗浄した。水層を水酸化ナトリウム水(8 M)で塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を淡黄色油状物(7.90 g, 50.1 mmol, 41%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.74 (brs, 2H), 3.73 (s, 3H), 6.65 - 6.75 (m, 2H), 6.85 (dd, J = 2.5, 0.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 157; MS Found: 158 (M+H).
参考例167
2−クロロ−1−イソチオシアナト−4−メトキシベンゼン
2−クロロ−4−メトキシアニリン(7.90 g, 50.1 mmol)の飽和炭酸水素ナトリウム水(40 mL)およびテトラヒドロフラン(40 mL)中の攪拌溶液に、チオホスゲン(4.99 mL, 65.1 mmol)を室温で加えた。30分後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を淡赤色固体(6.85 g, 34.3 mmol, 68%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.81 (s, 3H), 6.76 (dd, J = 8.9, 2.8 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
参考例168
メチル 4−クロロ−3−{[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]ベンゾエート(2.00 g, 7.33 mmol)および2−クロロ−1−イソチオシアナト−4−メトキシベンゼン(2.94 g, 14.7 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を70℃で36時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を淡黄色油状物(1.57 g, 3.32 mmol, 45%)として得た。
MS Calcd.: 471; MS Found: 472(M+H).
参考例169
メチル 4−クロロ−2−[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)アミノ]−1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−3−{[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(4−ヒドロキシブチル)アミノ]ベンゾエート(1.57 g, 3.32 mmol)、トリエチルアミン(509μL, 3.65 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(700 mg, 3.65 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)懸濁液を50℃で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡褐色固体(1.31 g, 2.98 mmol, 90%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.61 - 1.71 (m, 2H), 1.82 (brs, 1H), 1.88 - 2.04 (m, 2H), 3.73 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.43 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 6.87 - 7.06 (m, 3H), 7.19 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438(M+H).
参考例170
2−クロロ−5−フルオロ−1,3−ジニトロベンゼン
N,N−ジメチルホルムアミド(2.02, 26.1 mmol)のトルエン(20 mL)中の攪拌溶液に、塩化チオニル(2.86 mL, 39.2 mmol)を室温で加えた。10分後、4−フルオロ−2,6−ジニトロフェノール(5.27 g, 26.1 mmol)を加え、混合物を80℃で7時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、得られた固体をエタノールで洗浄し、標題化合物を淡黄色固体(3.24 g, 14.7 mmol, 56%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.79 (d, J = 6.6 Hz, 2H).
参考例171
3−[(4−フルオロ−2,6−ジニトロフェニル)アミノ]プロパン−1−オール
2−クロロ−5−フルオロ−1,3−ジニトロベンゼン(3.24 g, 14.7 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)中の攪拌溶液に、3−アミノ−1−プロパノール(2.80 mL, 36.8 mmol)を0℃で加えた。室温で3時間攪拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を黄色固体(3.59 g, 13.8 mmol, 94%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.55 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 1.83 - 2.00 (m, 2H), 3.04 - 3.19 (m, 2H), 3.76 - 3.89 (m, 2H), 7.98 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 8.47 (brs, 1 H).
参考例172
3−[(2,6−ジアミノ−4−フルオロフェニル)アミノ]プロパン−1−オール
3−[(4−フルオロ−2,6−ジニトロフェニル)アミノ]プロパン−1−オール(3.59 g, 13.8 mmol)のテトラヒドロフラン(140 mL)溶液を、10%パラジウム炭素(50% 含水; 720 mg)の存在下、水素雰囲気下で、室温で1.5時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物を淡褐色油状物(2.75 g, 13.8 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.78 - 1.88 (m, 2H), 3.04 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.90 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 5.90 (d, J = 10.4 Hz, 2H).
参考例173
tert−ブチル (2−アミノ−6−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−4−フルオロフェニル)(3−ヒドロキシプロピル)カルバメート
3−[(2,6−ジアミノ−4−フルオロフェニル)アミノ]プロパン−1−オール(2.13 g, 10.7 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)中の攪拌溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.58 mL, 11.2 mmol)を0℃で加えた。24時間後、反応混合物を室温まで昇温した。12時間後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(40−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、テトラヒドロフラン(20 mL)に溶解した。2,4−ジクロロ−1−イソチオシアナトベンゼン(1.72 g, 8.45 mmol)を加え、混合物を室温で20時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、NH−シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製して、標題化合物を無色アモルファス(2.80 g, 5.56 mmol, 52%)として得た。
MS Calcd.: 502; MS Found: 503 (M+H).
参考例174
1−{3−アミノ−5−フルオロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]フェニル}−3−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素
tert−ブチル (2−アミノ−6−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−4−フルオロフェニル)(3−ヒドロキシプロピル)カルバメート(2.65 g, 5.26 mmol)および塩化水素の酢酸エチル溶液(4 M, 26 mL)の混合物を0℃で20分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(1.96 g, 4.86 mmol, 92%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.72 - 1.83 (m, 2H), 3.06 (d, J = 5.8 Hz, 2 H), 3.92 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 4.24 (brs, 2H), 6.41 (dd, J = 9.9, 2.7 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 8.9, 2.7 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.11 (brs, 1H), 8.60 (brs, 1H).
MS Calcd.: 402; MS Found: 403 (M+H).
参考例175
3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール
1−{3−アミノ−5−フルオロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]フェニル}−3−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素(1.95 g, 4.84 mmol)、トリエチルアミン(743μL, 5.32 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(974 mg, 5.08 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)懸濁液を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(1.64 g, 4.43 mmol, 92%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.09 - 2.26 (m, 2H), 3.65 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.90 (brs, 2H), 4.41 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 6.27 (dd, J = 10.7, 2.2 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 9.1, 2.5 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.52 (brs, 1H), 8.29 (brs, 1H).
MS Calcd.: 368; MS Found: 369 (M+H).
参考例176
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール
3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール(369 mg, 1.00 mmol)および酢酸(0.5 mL)のメタノール(10 mL)懸濁液に、アセトアルデヒド(374μL, 6.00 mmol)を室温で加えた。30分後、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.27 g, 6.00 mmol)を加えた。4時間後、混合物を0℃まで冷却した。その後、酢酸(0.5 mL)およびアセトアルデヒド(374μL, 6.00 mmol)を加えた。30分後、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.27 g, 6.00 mmol)を加えた。1時間後、反応混合物を水でクエンチし、減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈後、水酸化ナトリウム水(1 M)および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を固体(408 mg, 0.983 mmol, 98%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.07 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 2.03 - 2.14 (m, 2H), 2.31 (brs, 1H), 3.07 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 3.51 - 3.63 (m, 2H), 4.52 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.73 (dd, J = 11.4, 2.3 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.68 (brs, 1 H), 8.42 (d, J = 8.9 Hz, 1H).
MS Calcd.: 424; MS Found: 425 (M+H).
参考例177
tert−ブチル [4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−プロパ−2−エン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル][6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]カルバメート
−[4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−プロパ−2−エン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン(参考例93, 82 mg, 0.20 mmol)およびトリエチルアミン(0.083 mL, 0.60 mmol)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)溶液に、ピロ炭酸ジ−tert−ブチル(87 mg, 0.40 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(2.4 mg, 0.020 mmol)を室温で加えた。0.5時間攪拌後、溶媒を減圧除去した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(3−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(105 mg, 0.20 mmol, 103%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.79 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.42 (s, 9 H), 1.53 - 1.80 (m, 4 H), 2.56 (s, 3 H), 2.96 - 3.07 (m, 1 H), 3.04 (s, 6 H), 4.74 (d, J = 17.3 Hz, 1 H), 4.92 - 4.99 (m, 2 H), 5.19 - 5.26 (m, 1 H), 5.91 - 6.06 (m, 1 H), 6.39 (s, 1 H), 6.98 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 8.07 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 511; Found: 512 (M+H).
参考例178
3−[4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−1−オール
tert−ブチル [4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−プロパ−2−エン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル][6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]カルバメート(450 mg, 0.88 mmol)のテトラヒドロフラン(8.8 mL)溶液に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(テトラヒドロフラン中1.18M, 7.46 mL, 8.8 mmol)を室温で加えた。2時間攪拌後、混合物を、ペルオキシホウ酸ナトリウム 四水和物(2.03 g, 13.2 mmol)の水(10 mL)懸濁液に注入した。混合物を室温で14時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をメタノール(5 mL)に溶解した後、6N 塩酸(5 mL)を加えた。室温で14時間攪拌後、重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(110 mg, 0.26 mmol, 29%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.82 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.56 - 1.97 (m, 6 H), 2.15 (s, 3 H), 3.03 (s, 6 H), 3.10 - 3.23 (m, 1 H), 3.53 - 3.62 (m, 2 H), 4.26 - 4.37 (m, 2 H), 4.97 (br. s., 1 H), 6.59 (s, 1 H), 6.79 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.99 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.04 (s, 1 H), 8.23 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 429; Found: 430 (M+H).
参考例179
エチル 4−{4−クロロ−2−[(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート
エチル 4−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例33; 740 mg, 2.0 mmol)、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−アミン(672 mg, 6.0 mmol)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(380 mg, 2.0 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(3 mL)中の混合物を130℃で16時間攪拌した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により、標題化合物(450 mg, 1.0 mmol, 50%)を無色固体として得た。
融点135-138℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.31 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.61 - 1.88 (m, 4 H), 2.07 - 2.21 (m, 2 H), 2.30 (s, 3 H), 2.43 (s, 3 H), 2.50 - 2.58 (m, 2 H), 2.87 - 2.99 (m, 1 H), 4.14 - 4.28 (m, 4 H), 6.82 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.36 (s, 1 H).
MS Calcd.: 446; Found: 447 (M+H).
参考例180
4−{4−クロロ−2−[(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール
エチル 4−{4−クロロ−2−[(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート(400 mg, 0.90 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(62 mg, 2.68 mmol)を0℃で少しずつ加えた。混合物を室温まで昇温し、16時間攪拌した。追加の水素化ホウ素リチウム(62 mg, 2.68 mmol)を加え、混合物を4時間、50℃に昇温した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により、標題化合物(193 mg, 0.47 mmol, 53%)を無色固体として得た。
融点150-155℃。
1H NMR (CDCl3) δ0.87 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.63 - 1.86 (m, 6 H), 1.96 - 2.07 (m, 2 H), 2.20 (s, 3 H), 2.33 (s, 3 H), 2.90 - 3.03 (m, 1 H), 3.82 - 3.92 (m, 2 H), 4.29 (t, J = 7.2 Hz, 2 H), 6.83 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 404; Found: 405 (M+H).
参考例181
4−ブロモ−2−メチルフェニルイソチオシアネート
4−ブロモ−2−メチルアニリン(11.0 g, 59.0 mmol)および飽和炭酸水素ナトリウム水(150 mL)のテトラヒドロフラン(150 mL)溶液に、チオホスゲン(4.50 mL, 59.0 mmol)を加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残留固体を濾取し、n−ヘキサンで洗浄して、標題化合物を褐色粉末(8.16 g, 35.8 mmol, 61%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.35 (s, 3H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.35 (s, 1H).
参考例182
4−メトキシ−2−メチルフェニルイソチオシアネート
4−メトキシ−2−メチルアニリン(2.51 mL, 19.7 mmol)および飽和炭酸水素ナトリウム水(13.5 mL)のテトラヒドロフラン(13.5 mL)溶液に、チオホスゲン(1.50 mL, 19.7 mmol)を加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−10% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮し、標題化合物を無色油状物(2.80 g, 15.6 mmol, 79%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.35 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 6.67 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 6.70 (s, 1H), 7.10 (d, J= 8.4 Hz, 1H).
参考例183
,N−ジエチル−4−フルオロ−3−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン
4−フルオロ−3−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン(800 mg, 4.67 mmol)、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.94 g, 28.0 mmol)、メタノール(9 mL)および酢酸(2.3 mL)の混合物に、アセトアルデヒド(90%, 1.75 mL, 28.1 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した後、混合物を炭酸水素ナトリウム水および水酸化ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を赤色油状物(942 mg, 4.15 mmol, 89%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.99 (t, J = 7.2 Hz, 6 H), 2.92 (q, J = 7.2 Hz, 4 H), 6.39 (dd, J = 11.5, 8.5 Hz, 1 H), 6.46 (brs, 2 H), 7.10 (dd, J = 8.5, 4.9 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 227 MS Found: 228 (M+H).
参考例184
1−[2−アミノ−6−(ジエチルアミノ)−3−フルオロフェニル]−3−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素
水素ガス雰囲気下、N,N−ジエチル−4−フルオロ−3−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン(380 mg, 1.67 mmol)、10%パラジウム炭素(50% 含水, 80 mg)およびテトラヒドロフラン(8 mL)の混合物を室温で20時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して、N,N−ジエチル−4−フルオロベンゼン−1,2,3−トリアミンを褐色油状物として得、これをさらに精製することなく次工程に用いた。上記の粗化合物のテトラヒドロフラン(16 mL)溶液に、イソチオシアン酸2,4−ジクロロフェニル(320 mg, 1.57 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄して、標題化合物を無色固体(306 mg, 0.762 mmol, 49%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.98 (t, J = 7.0 Hz, 6 H), 3.02 (q, J = 7.0 Hz, 4 H), 4.12 (brs, 2 H), 6.50 (dd, J = 8.8, 4.9 Hz, 1 H), 6.96 (dd, J = 10.0, 8.8 Hz, 1 H), 7.25 - 7.30 (m, 1 H), 7.43 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 7.68 (brs, 1 H), 7.86 - 8.00 (m, 1 H), 8.91 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 400 MS Found: 401 (M+H).
参考例185
−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2,7−ジアミン
1−[2−アミノ−6−(ジエチルアミノ)−3−フルオロフェニル]−3−(2,4−ジクロロフェニル)チオ尿素(300 mg, 0.748 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(151 mg, 0.788 mmol)およびトリエチルアミン(0.115 mL, 0.825 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)中の混合物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(25% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(191 mg, 0.521 mmol, 70%)として得た。
融点204-205℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 0.97 (brs, 6 H), 2.99 - 3.58 (m, 4 H), 6.59 - 6.86 (m, 2 H), 7.44 - 7.50 (m, 1 H), 7.63 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 8.60 (brs, 1 H), 8.79 - 8.91 (m, 1 H), 11.30 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 366, MS Found: 367 (M+H).
参考例186
メチル 3−アミノ−4−ブロモ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]ベンゾエート
メチル 2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−ニトロベンゾエート(10.0 g, 33.8 mmol)、3−クロロ−1−プロパノール(8.50 mL, 102 mmol)、トリフェニルホスフィン(26.6 g, 101 mmol)のテトラヒドロフラン(170 mL)中の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(46.2 mL, 101 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で3日間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、黄色油状物を得、これをさらに精製することなく次工程に用いた。
水素ガス雰囲気下、上記の粗化合物、10%パラジウム炭素(50% 含水, 3 g)およびテトラヒドロフラン(170 mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して無色油状物(14.5 g)を得、これをさらに精製することなく次工程に用いた。
上記の粗化合物(10.0 g)および2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(3.06 g, 18.6 mmol)の酢酸エチル(115 mL)中の混合物を80℃で1時間攪拌した。N−ブロモスクシンイミド(3.32 g, 18.7 mmol)を反応混合物に少しずつ加え、得られた混合物を80℃で10分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して黄色固体を得、これをさらに精製することなく次工程に用いた。上記の粗化合物および酢酸エチル中の4N 塩化水素(22 mL)の混合物を室温で1時間攪拌し、減圧濃縮した。残査を水および飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色油状物(521 mg, 1.62 mmol)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.97 - 2.07 (m, 2 H), 3.17 (t, J = 6.7 Hz, 2 H), 3.70 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 4.35 (s, 2 H), 6.16 (brs, 1 H), 7.12 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.23 (d, J = 8.8 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 320, MS Found: 321 (M+H).
参考例187
メチル 4−ブロモ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−3−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−ブロモ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]ベンゾエート(520 mg, 1.59 mmol)のテトラヒドロフラン(16 mL)溶液に、イソチオシアン酸2,4−ジクロロフェニル(324 mg, 1.59 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を50℃で1日間、および70℃で5時間攪拌し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(520 mg, 0.989 mmol, 62%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.03 - 2.15 (m, 2 H), 3.61 - 3.68 (m, 4 H), 3.91 (s, 3 H), 7.09 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.23 - 7.30 (m, 1 H), 7.37 (brs, 1 H), 7.65 (brs, 1 H), 7.82 - 7.90 (m, 2 H), 8.03 (brs, 1 H), 8.20 - 8.33 (m, 1 H).
MS Calcd.: 523, MS Found: 524 (M+H).
参考例188
メチル 4−ブロモ−1−(3−クロロプロピル)−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−ブロモ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−3−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}ベンゾエート(520 mg, 0.989 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(209 mg, 1.09 mmol)およびトリエチルアミン(0.152 mL, 1.09 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の混合物を50℃で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を無色固体として得、これをさらに精製することなく次工程に用いた。
MS Calcd.: 489, MS Found: 490 (M+H).
参考例189
メチル 4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−{[(2,4,6−トリクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(200 mg, 0.773 mmol)およびイソチオシアン酸2,4,6−トリクロロフェニル(406 mg, 1.70 mmol)の混合物を室温で2日間攪拌し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を赤色油状物(285 mg, 0.574 mmol, 74%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.82 - 2.02 (m, 3 H), 3.64 - 3.73 (m, 2 H), 3.74 - 3.82 (m, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 6.88 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.27 - 7.32 (m, 1 H), 7.38 (s, 2 H), 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 8.04 (brs, 1 H), 8.13 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 495, MS Found: 496 (M+H).
参考例190
メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−[(2,4,6−トリクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−{[(2,4,6−トリクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}ベンゾエート(285 mg, 0.574 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(121 mg, 0.631 mmol)およびトリエチルアミン(0.0880 mL, 0.631 mmol)のテトラヒドロフラン(6 mL)中の混合物を50℃で14時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(256 mg, 0.553 mmol, 96%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.89 - 2.26 (m, 2 H), 3.72 (brs, 2 H), 3.96 (s, 3 H), 4.47 - 4.77 (m, 2 H), 6.99 - 7.20 (m, 1 H), 7.38 (s, 2 H), 7.45 - 7.66 (m, 1 H), 7.89 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 461, MS Found: 462 (M+H).
参考例191
メチル 4−クロロ−3−{[(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(500 mg, 1.93 mmol)および1,3−ジクロロ−2−イソチオシアナト−5−メトキシベンゼン(678 mg, 2.90 mmol)の混合物を室温で1日間攪拌し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を褐色油状物(255 mg, 0.517 mmol, 27%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.80 - 1.95 (m, 2 H), 3.59 - 3.94 (m, 10 H), 6.82 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 6.89 (s, 2 H), 7.05 (brs, 1 H), 7.90 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 8.12 (brs, 1 H), 8.43 (brs, 1 H).
参考例192
メチル 4−クロロ−2−[(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−3−{[(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(255 mg, 0.517 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(109 mg, 0.569 mmol)およびトリエチルアミン(0.0793 mL, 0.569 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)中の混合物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(215 mg, 0.469 mmol, 91%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.91 - 2.25 (m, 3 H), 3.67 - 3.84 (m, 5 H), 3.94 (s, 3 H), 4.41 - 4.68 (m, 2 H), 6.95 (s, 2 H), 7.08 - 7.15 (m, 1 H), 7.47 - 7.62 (m, 2 H).
MS Calcd.: 457, MS Found: 458 (M+H).
参考例193
メチル 4−クロロ−3−{[(2,6−ジブロモ−4−メトキシフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(1.00 g, 3.87 mmol)、1,3−ジブロモ−2−イソチオシアナト−5−メトキシベンゼン(1.50 g, 4.64 mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンの混合物を80℃で16時間攪拌し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を褐色油状物(560 mg, 0.963 mmol, 25%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.80 - 1.94 (m, 2 H), 3.67 - 3.81 (m, 7 H), 3.87 (s, 3 H), 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.08 - 7.18 (m, 3 H), 7.88 - 8.00 (m, 2 H), 8.13 (brs, 1 H).
MS Calcd.: 579, MS Found: 580 (M+H).
参考例194
メチル 7−ブロモ−3−(3−クロロプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート
メチル 3−(3−クロロプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート(5.00 g, 18.6 mmol)および2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(3.06 g, 18.6 mmol)の酢酸エチル(90 mL)中の混合物を70℃で40分間攪拌した。N−ブロモスクシンイミド(3.31 g, 18.6 mmol)を反応混合物に少しずつ加え、得られた混合物を70℃で5時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(490 mg, 1.41 mmol, 7.6%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.08 - 2.19 (2 H, m), 3.57 (2 H, t, J = 6.6 Hz), 3.95 (3 H, s), 4.32 - 4.39 (2 H, m), 7.22 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.44 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 8.81 (1 H, brs).
MS Calcd.: 346, MS Found: 347 (M+H).
参考例195
メチル 4−ブロモ−2−クロロ−1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 7−ブロモ−3−(3−クロロプロピル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボキシレート(490 mg, 1.41 mmol)および塩化ホスホリル(14 mL)の混合物を100℃で2時間攪拌した。塩化ホスホリル(9 mL)を反応混合物に加え、得られた混合物を100℃で3時間攪拌した。塩化ホスホリル(15 mL)を反応混合物に加え、得られた混合物を100℃で3時間攪拌し、減圧濃縮後、酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(429 mg, 1.17 mmol, 83%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.16 - 2.28 (2 H, m), 3.56 (2 H, t, J = 6.2 Hz), 3.97 (3 H, s), 4.74 - 4.80 (2 H, m), 7.50 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.72 (1 H, d, J = 8.5 Hz).
MS Calcd.: 364, MS Found: 365 (M+H).
参考例196
1,3−ジクロロ−2−イソチオシアナト−5−メトキシベンゼン
チオホスゲン(1.62 mL, 21.8 mmol)を、2,6−ジクロロ−4−メトキシアニリン(2.00 g, 10.4 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(25 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下した。混合物を室温で1時間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を褐色固体(2.21 g, 9.44 mmol, 91%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.80 (s, 3H), 6.86 (s, 2H).
参考例197
1,3−ジブロモ−2−イソチオシアナト−5−メトキシベンゼン
チオホスゲン(1.52 mL, 20.5 mmol)を、2,6−ジブロモ−4−メトキシアニリン(2.86 g, 10.2 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(25 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下した。混合物を室温で1時間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を黄色固体(3.22 g, 9.97 mmol, 98%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.79 (s, 3H), 7.06 (s, 2H).
参考例198
4−イソチオシアナト−3−メチルベンズアミド
チオホスゲン(2.57 mL, 34.6 mmol)を、4−アミノ−3−メチルベンズアミド(2.60 g, 17.3 mmol)のテトラヒドロフラン(43 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(43 mL)中の攪拌混合物に0℃で滴下した。混合物を室温で10分間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を褐色固体(3.02 g, 15.7 mmol, 91%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.43 (s, 3H), 5.62 - 6.17 (m, 2H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 2.2 Hz).
参考例199
メチル 3−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート
メチル 2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンゾエート(10.0 g, 41.6 mmol)および10%パラジウム炭素(0.10 g)のテトラヒドロフラン(200 mL)中の混合物を、水素雰囲気下、室温で24時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮して、標題化合物(36 mg, 0.090 mmol, 90%)を淡黄色油状物として得た。この生成物を、精製することなく次工程に用いた。
1H NMR (CDCl3) δ 3.23-3.26 (m, 2H), 3.64-3.66 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 6.84-6.86 (m, 2H), 7.36-7.40 (m, 1H).
参考例200
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート(114.1 mg, 0.543 mmol)のジクロロメタン(2.7 mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(14.5 mg, 1.09 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で1.5時間、および30℃で0.5時間攪拌した。亜硫酸ナトリウム水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(29.0 mg, 0.12 mmol, 22%)を橙色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.36 - 2.77 (m, 1H), 3.25 (t, J = 5.0 Hz, 2 H), 3.67 (t, J = 5.0 Hz, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 4.24 - 4.56 (m, 2 H), 6.03 (m, 1 H), 6.95 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.30 (d, J = 8.6 Hz, 1 H).
MS Calcd.:244; Found: 245 (M+H).
参考例201
メチル 4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)アミノ]−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート(290 mg, 1.19 mmol)およびイソチオシアン酸2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル(284.4 mg, 1.3 mmol)のテトラヒドロフラン(12 mL)溶液を45℃で62時間攪拌した。混合物を60℃まで昇温し、60℃で24時間攪拌した。イソチオシアン酸2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル(104 mg, 0.48 mmol)を反応混合物に加え、混合物を60℃で26時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、NH−シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、赤色アモルファス(261.4 mg)を得た。アモルファス(261.4 mg)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(119 mg, 0.62 mmol)のテトラヒドロフラン(11.2 mL)中の混合物に、トリエチルアミン(0.0866 mL, 0.62 mmol)を室温で加えた。混合物を50℃で16時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、標題化合物(156.3 mg, 0.36 mmol, 30%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.20 (s, 3 H), 3.74 - 3.83 (m, 2 H), 3.88 (s, 3 H), 4.41 - 4.50 (m, 2 H), 5.25 - 5.51 (m, 1 H), 7.15 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.37 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 2.6 Hz, 1 H), 7.57 (d, J = 2.6 Hz, 1 H), 8.70 - 8.99 (m, 1 H).
MS Calcd.:427; Found: 428 (M+H).
参考例202
メチル 3−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート
3−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート(521 mg, 2.48 mmol)およびイソチオシアン酸2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル(595 mg, 2.73 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)溶液を室温で18時間攪拌した。混合物を50℃まで昇温し、50℃で24時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(959.9 mg)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.22 - 2.44 (m, 4 H), 3.43 - 3.64 (m, 2 H), 3.74 - 3.90 (m, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 6.84 - 6.90 (m, 1 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.30 - 7.34 (m, 1 H), 7.43 - 7.60 (m, 2 H), 7.91 - 7.94 (m, 1 H), 8.12 - 8.41 (m, 1 H).
MS Calcd.:427; Found: 428 (M+H).
参考例203
メチル 4−クロロ−3−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート(1.068 g, 3.16 mmol)およびイソチオシアン酸2,4−ジクロロフェニル(0.86 g, 4.21 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液を50℃で14時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)およびNH−シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(686.9 mg, 1.53 mmol, 48%)を淡橙色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.95 (t, J = 5.3 Hz, 1 H), 3.57 - 3.68 (m, 2 H), 3.83 - 3.86 (m, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.24 - 7.28 (m, 2 H), 7.35 - 7.42 (m, 1 H), 7.79 (br s, 1 H), 7.92 - 7.95 (m, 2 H), 8.11 - 8.33 (m, 2 H).
MS Calcd.:447; Found: 448 (M+H).
参考例204
メチル 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエタンイミドエート塩酸塩
2,4−ジクロロベンズアルデヒド(18.3 g, 105 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(128 mg, 1.05 mmol)のアセトニトリル(200 mL)中の攪拌溶液に、シアン化トリメチルシリル(13.7 mL, 110 mmol)を室温で加えた。2時間後、反応混合物を留去した。メタノール(150 mL)の攪拌溶液に、塩化アセチル(100 mL)を0℃で加え、混合物を室温まで昇温した。30分後、残査を加えた。2時間後、反応混合物を留去した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、所望の生成物を無色固体(25.5 g, 94.3 mmol, 90%)として得た。
参考例205
メチル 3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパノエート
エチル N−(2,6−ジアミノフェニル)−β−アラニナート(4.11 g, 18.4 mmol)のエタノール(36.8 mL)中の攪拌溶液に、メチル 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエタンイミドエート塩酸塩(5.59 g, 20.7 mmol)を室温で加えた。12時間後、反応混合物を水(120 mL)に注入した。得られた固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄して、所望の生成物を無色固体(6.77 g, 16.6 mmol, 90 %)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.20 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.55 - 2.70 (m, 1H), 2.76 - 2.90 (m, 1H), 3.94 (brs, 2H), 4.09 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.36 - 4.61 (m, 2H), 4.93 (brs, 1H), 6.36 (s, 1H), 6.59 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.19 - 7.30 (m, 2H), 7.34 - 7.46 (m, 2H).
MS Calcd.: 407; MS Found: 408 (M+H).
参考例206
メチル 3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパノエート
メチル 3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパノエート(6.00 g, 14.7 mmol)および酢酸(7.4 mL)のメタノール(147 mL)懸濁液に、アセトアルデヒド(4.95 mL, 88.2 mmol)を0℃で加えた。30分後、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(18.7 g, 88.2 mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を水でクエンチし、減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈後、水酸化ナトリウム水(1 M)および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(6.30 g, 13.6 mmol, 92%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.92 - 1.11 (m, 6H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 2.24 - 2.41 (m, 1H), 2.65 - 2.84 (m, 1H), 2.87 - 3.17 (m, 4H), 4.11 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.44 - 4.68 (m, 2H), 5.13 (brs, 1H), 6.42 (s, 1H), 7.05 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.13 - 7.30 (m, 2H), 7.33 - 7.54 (m, 3H).
MS Calcd.: 463; MS Found: 464 (M+H).
参考例207
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール
水素化アルミニウムリチウム(327 mg, 8.61 mmol)のテトラヒドロフラン(38 mL)懸濁液に、メチル 3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパノエート(2.00 g, 4.31 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を−5℃で加えた。添加後、硫酸ナトリウム十水和物(3.3 g)を加えた。1時間後、得られた混合物を濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(1.42 g, 3.36 mmol, 78%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.88 - 1.15 (m, 6H), 1.71 - 1.85 (m, 1H), 1.87 - 2.01 (m, 1H), 2.98 - 3.19 (m, 4H), 3.31 - 3.56 (m, 2H), 4.23 - 4.39 (m, 1H), 4.49 - 4.65 (m, 1H), 4.92 (brs, 1H), 6.41 (s, 1H), 7.04 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.15 - 7.25 (m, 2H), 7.38 - 7.47 (m, 2H), 7.51 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 421; MS Found: 422 (M+H).
参考例208
(2,4−ジクロロフェニル)[7−(ジエチルアミノ)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メタノン
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール(1.18 g, 2.79 mmol)および二酸化マンガン(2.43 g, 27.9 mmol)のテトラヒドロフラン(14 mL)懸濁液を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して、所望の生成物を黄色固体(1.16 g, 2.76 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.10 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 2.02 - 2.14 (m, 2H), 2.55 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.07 - 3.28 (m, 4H), 3.57 (q, J = 5.9 Hz, 2H), 5.21 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 7.18 (dd, J = 7.7, 1.1 Hz, 1H), 7.23 - 7.31 (m, 1H), 7.38 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.56 - 7.65 (m, 2H).
MS Calcd.: 419; MS Found: 420(M+H).
参考例209
3−{2−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−ヒドロキシエチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール
(2,4−ジクロロフェニル)[7−(ジエチルアミノ)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メタノン(300 mg, 0.714 mmol)のテトラヒドロフラン(7 mL)中の攪拌溶液に、メチルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液(3.0 M, 714μL, 2.14 mmol)を0℃で加えた。室温で6.5時間攪拌した後、反応混合物を0℃で塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、所望の生成物を黄色固体(210 mg, 0.481 mmol, 67%)として得た。
MS Calcd.: 435; MS Found: 436(M+H).
参考例210
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−[7−(ジエチルアミノ)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]エタノール
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エタノール(102 mg, 0.250 mmol)および二酸化マンガン(217 mg, 2.50 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)懸濁液を室温で4.5時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残査のテトラヒドロフラン(2.5 mL)中の攪拌溶液に、メチルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液(3.0 M, 204μL, 0.613 mmol)を0℃で加えた。1時間後、反応混合物を室温まで昇温し、2時間攪拌した。メチルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液(3.0 M, 98μL, 0.294 mmol)の添加後、反応混合物を3.5時間攪拌した。反応混合物を0℃で塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、所望の生成物を無色固体(63.8 mg, 0.151 mmol, 62%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ0.84 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.06 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.74 - 2.97 (m, 2H), 3.06 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 3.56 - 3.86 (m, 3H), 4.43 - 4.56 (m, 1H), 4.72 (brs, 1H), 6.00 (brs, 1H), 6.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.08 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.32 - 7.39 (m, 2H), 8.07 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 421; MS Found: 422(M+H).
参考例211
[1−(3−ブロモプロピル)−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル](2,4−ジクロロフェニル)メタノン
(2,4−ジクロロフェニル)[7−(ジエチルアミノ)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メタノン(404 mg, 0.961 mmol)およびテトラブロモメタン(637 mg, 1.92 mmol)のアセトニトリル中の攪拌懸濁液に、トリフェニルホスフィン(504 mg, 1.92 mmol)を加えた。15分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、所望の生成物を黄色固体(407 mg, 0.842 mmol, 88%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.09 (t, J = 7.1 Hz, 6 H), 2.33 - 2.46 (m, 2H), 3.02 - 3.26 (m, 4H), 3.47 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 5.19 - 5.28 (m, 2H), 7.20 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.56 - 7.64 (m, 2H).
MS Calcd.: 481; MS Found: 482(M+H).
参考例212
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール
3−[(2,6−ジアミノ−4−フルオロフェニル)アミノ]プロパン−1−オール(498 mg, 2.50 mmol)およびメチル 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエタンイミドエート塩酸塩(812 mg, 3.00 mmol)のエタノール(5 mL)溶液を室温で12時間攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を酢酸(1.2 mL)およびメタノール(25 mL)に溶解し、アセトアルデヒド(935μL, 15.0 mmol)を0℃で加えた。30分後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.18 g, 15.0 mmol)を加えた。6時間後、反応混合物を水でクエンチし、減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水酸化ナトリウム水(1 M)および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(192 mg, 0.436 mmol, 17%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.89 - 1.20 (m, 6H), 1.67 - 1.85 (m, 1H), 1.87 - 2.02 (m, 1H), 2.25 (brs, 1H), 2.89 - 3.20 (m, 4H), 3.31 - 3.46 (m, 1H), 3.46 - 3.60 (m, 1H), 4.26 - 4.40 (m, 1H), 4.47 - 4.61 (m, 1H), 4.80 (brs, 1H), 6.39 (s, 1H), 6.80 (dd, J = 11.4, 2.1 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.23 - 7.28 (m, 1H), 7.41 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 439; MS Found: 440(M+H).
参考例213
(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)酢酸
2,4−ジクロロベンズアルデヒド(5.00 g, 28.6 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(34.9 mg, 0.286 mmol)のアセトニトリル(60 mL)中の攪拌溶液に、シアン化トリメチルシリル(3.75 mL, 30.0 mmol)を室温で加えた。1時間後、反応混合物を留去した。残査を塩酸(6 M, 15 mL)に溶解し、還流下で2時間攪拌した。氷(50 g)を加え、混合物を0.5時間攪拌した。得られた固体を回収し、酢酸エチルに溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を無色固体(4.73 g, 21.4 mmol, 75%)として得た。
参考例214
2−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソエチル アセテート
(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)酢酸(884 mg, 4.00 mmol)および塩化アセチル(853μL, 12.0 mmol)の混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を塩化チオニル(1.7 mL)に溶解した。混合物を還流下で5時間攪拌し、減圧濃縮して、所望の生成物を淡黄色油状物(1.12 g, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ2.22 (s, 3H), 6.60 (s, 1H), 7.30 - 7.44 (m, 2H), 7.51 (d, J = 1.9 Hz, 1H).
参考例215
メチル 4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(1.01 g, 3.90 mmol)およびトリエチルアミン(1.20 mL, 8.58 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)中の攪拌溶液に、2−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソエチル アセテート(2.20 g, 7.80 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を0℃で加えた。30分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸(20 mL)に溶解し、混合物を80℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をメタノール(20 mL)に溶解し、炭酸カリウム(539 mg, 3.90 mmol)を室温で加えた。30分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、NH−シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−10% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製し、所望の生成物を淡黄色固体(745 mg, 1.61 mmol, 41%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.66 - 1.86 (m, 2H), 3.35 - 3.49 (m, 1H), 3.49 - 3.61 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 4.27 - 4.42 (m, 1H), 4.56 - 4.69 (m, 1H), 4.75 (brs, 1H), 6.50 (s, 1H), 7.20 - 7.25 (m, 1H), 7.29 - 7.37 (m, 2H), 7.44 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 442; MS Found: 443(M+H).
参考例216
2−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]エタノール
エタノールアミン(5.96 mL, 49.4 mmol)および2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(5.00 g, 24.7 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)中の混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を褐色固体(5.54 g, 24.4 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.12 - 3.19 (m, 2 H), 3.85 - 3.90 (m, 2 H), 6.77 (t, J=8.2 Hz, 1 H), 8.19 (d, J=8.2 Hz, 2 H), 8.71 (br. s., 1 H). hidden (1H)
MS Calcd.: 227; MS Found: 228 (M+H).
参考例217
2−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]エタノール
水素ガス雰囲気下、2−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]エタノール(5.54 g, 24.4 mmol)および10%パラジウム炭素(50% 含水, 1.1 g)のテトラヒドロフラン(240 mL)中の混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して、標題化合物を褐色油状物(3.63 g, 21.7 mmol, 89%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.09 - 3.15 (m, 2 H), 3.55 - 3.60 (m, 2 H), 3.83 (br. s., 4 H), 6.24 (d, J=7.8 Hz, 2 H), 6.75 (t, J=7.8 Hz, 1 H). hidden (2H)
MS Calcd.: 167; MS Found: 168 (M+H).
参考例218
2−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エタノール
2−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]エタノール(3.63 g, 21.7 mmol)のエタノール(43 mL)中の攪拌溶液に、メチル 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエタンイミドエート塩酸塩(7.04 g, 26.0 mmol)を室温で加えた。12時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を橙色アモルファス固体(7.58 g, 21.5 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 3.55 - 3.71 (m, 2 H), 4.10 - 4.21 (m, 1 H), 4.23 (br. s., 2 H), 4.43 - 4.54 (m, 1 H), 6.01 (s, 1 H), 6.48 (dd, J=6.5, 2.2 Hz, 1 H), 6.89 - 6.98 (m, 2 H), 7.00 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.25 - 7.32 (m, 2 H). hidden (2H)
MS Calcd.: 351, MS Found: 352 (M+H).
参考例219
2−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エタノール
2−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エタノール(7.58 g, 21.5 mmol)のメタノール(220 mL)および酢酸(11 mL)中の溶液に、アセトアルデヒド(8.04 mL, 129 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(27.3 g, 129 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水および水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を1N 水酸化ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製して粗固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄して、標題化合物を無色固体(8.70 g, 21.3 mmol, 99%)として得た。
融点177-179℃(酢酸エチル/n−ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 - 1.09 (6 H, m), 2.91 - 3.13 (4 H, m), 3.62 - 3.82 (2 H, m), 4.38 - 4.56 (2 H, m), 4.71 - 4.81 (1 H, m), 5.61 (1 H, br. s.), 6.31 (1 H, s), 6.98 (1 H, dd, J=7.8, 0.8 Hz), 7.08 (1 H, t, J=7.8 Hz), 7.25 (1 H, dd, J=8.3, 2.1 Hz), 7.32 - 7.37 (2 H, m), 7.63 (1 H, d, J=8.3 Hz).
MS Calcd.: 407; MS Found: 408 (M+H).
参考例220
tert−ブチル {2−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]エチル}カルバメート
tert−ブチル (2−アミノエチル)カルバメート(5.00 g, 31.2 mmol)、2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(5.27 g, 26.0 mmol)およびトリエチルアミン(7.25 mL, 52.0 mmol)のテトラヒドロフラン(260 mL)中の混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を黄色固体(8.44 g, 25.9 mmol, 99.6%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.43 (s, 9 H), 3.07 - 3.14 (m, 2 H), 3.37 - 3.45 (m, 2 H), 4.74 (br. s., 1 H), 6.78 (t, J=8.1 Hz, 1 H), 8.16 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 8.42 (br. s., 1 H).
参考例221
tert−ブチル {2−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]エチル}カルバメート
水素ガス雰囲気下、tert−ブチル {2−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]エチル}カルバメート(8.44 g, 25.9 mmol)および10%パラジウム炭素(50% 含水, 1.67 g)のテトラヒドロフラン(260 mL)中の混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して、標題化合物を褐色油状物(6.82 g, 25.6 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.45 (s, 9 H), 3.04 - 3.12 (m, 2 H), 3.21 - 3.30 (m, 2 H), 3.65 (br. s., 4 H), 5.13 (br. s., 1 H), 6.21 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 6.73 (d, J=8.0 Hz, 1 H). hidden (1H)
MS Calcd.: 266; MS Found: 267 (M+H).
参考例222
tert−ブチル (2−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エチル)カルバメート
tert−ブチル {2−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]エチル}カルバメート(5.00 g, 18.8 mmol)のエタノール(38 mL)中の攪拌溶液に、メチル 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエタンイミドエート塩酸塩(5.59 g, 20.7 mmol)を室温で加えた。12時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水および水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を褐色アモルファス固体(8.46 g, 18.7 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.38 (s, 9 H), 3.09 - 3.34 (m, 2 H), 4.16 - 4.50 (m, 4 H), 4.97 - 5.05 (m, 1 H), 6.23 (s, 1 H), 6.51 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 6.98 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.09 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 7.16 (dd, J=8.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.35 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.47 (d, J=8.4 Hz, 1 H). hidden (1H)
MS Calcd.: 450, MS Found: 451 (M+H).
参考例223
tert−ブチル (2−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エチル)カルバメート
tert−ブチル (2−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エチル)カルバメート(5.00 g, 11.1 mmol)のメタノール(110 mL)および酢酸(5.5 mL)中の溶液に、アセトアルデヒド(4.15 mL, 66.6 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(14.1 g, 66.5 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水および8N 水酸化ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、無色固体(4.15 mg, 8.18 mmol, 74%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.97 (t, J=7.0 Hz, 3 H), 1.11 (t, J=7.0 Hz, 3 H), 1.28 (s, 9 H), 2.90 - 3.19 (m, 4 H), 3.28 - 3.42 (m, 1 H), 3.55 - 3.75 (m, 1 H), 4.31 - 4.42 (m, 1 H), 4.77 - 4.91 (m, 2 H), 5.12 - 5.20 (m, 1 H), 6.34 (d, J=5.2 Hz, 1 H), 7.03 (dd, J=7.7, 1.1 Hz, 1 H), 7.15 (t, J=7.7 Hz, 1 H), 7.28 (dd, J=8.2, 2.2 Hz, 1 H), 7.36 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.48 (dd, J=7.7, 1.1 Hz, 1 H), 7.66 (d, J=8.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 506; MS Found: 507 (M+H).
参考例224
tert−ブチル (2−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エチル)カルバメート
tert−ブチル (2−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エチル)カルバメート(500mg, 0.985 mmol)および酸化マンガン(IV)(856 mg, 9.85 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)中の混合物を室温で4時間攪拌し、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、黄色アモルファス固体(404 mg, 0.800 mmol, 81%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.09 (t, J=7.1 Hz, 6 H), 1.23 (s, 9 H), 3.06 - 3.24 (m, 4 H), 3.47 - 3.58 (m, 2 H), 4.82 (br. s., 1 H), 5.25 (t, J=5.2 Hz, 2 H), 7.18 (dd, J=7.8, 1.1 Hz, 1 H), 7.26 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 7.36 (dd, J=8.2, 1.9 Hz, 1 H), 7.49 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.60 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.67 (d, J=8.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 504; MS Found: 505 (M+H).
参考例225
tert−ブチル {3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]プロピル}カルバメート
tert−ブチル (3−アミノプロピル)カルバメート(4.20 g, 24.1 mmol)、2−クロロ−1,3−ジニトロベンゼン(4.07 g, 20.1 mmol)およびトリエチルアミン(5.60 mL, 40.2 mmol)のテトラヒドロフラン(200 mL)中の混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、黄色固体(6.79 g, 20.0 mmol, 99.5%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.40 (s, 9 H), 1.79 - 1.92 (m, 2 H), 3.00 - 3.07 (m, 2 H), 3.21 (q, J=6.4 Hz, 2 H), 4.54 (br. s., 1 H), 6.75 (t, J=8.2 Hz, 1 H), 8.16 (d, J=8.2 Hz, 2 H), 8.32 (br. s., 1 H).
参考例226
tert−ブチル {3−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]プロピル}カルバメート
水素ガス雰囲気下、tert−ブチル {3−[(2,6−ジニトロフェニル)アミノ]プロピル}カルバメート(6.79 g, 20.0 mmol)および10%パラジウム炭素(50% 含水, 1.4 g)のテトラヒドロフラン(200 mL)中の混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧濃縮して、標題化合物を橙色油状物(5.47 g, 19.5 mmol, 98%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.44 (s, 9 H), 1.69 - 1.79 (m, 2 H), 2.93 (t, J=6.2 Hz, 2 H), 3.32 (q, J=6.1 Hz, 2 H), 3.80 (br. s., 4 H), 4.71 (br. s., 1 H), 6.17 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 6.71 (t, J=8.0 Hz, 1 H). hidden (1H)
MS Calcd.: 280; MS Found: 281 (M+H).
参考例227
tert−ブチル (3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロピル)カルバメート
tert−ブチル {3−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]プロピル}カルバメート(5.47 g, 19.5 mmol)のエタノール(39 mL)中の攪拌溶液に、メチル 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエタンイミドエート塩酸塩(5.80 g, 19.5 mmol)を室温で加えた。14時間後、反応混合物を水で希釈した。得られた沈殿物を濾取し、水および酢酸エチルで洗浄して、標題化合物を無色固体(7.67 g, 16.5 mmol, 85%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 1.38 (s, 9 H), 1.91 - 2.06 (m, 2 H), 3.02 - 3.12 (m, 2 H), 4.47 - 4.56 (m, 2 H), 4.99 (s, 2 H), 6.13 (d, J=7.1 Hz, 1 H), 6.49 - 6.54 (m, 2 H), 6.75 - 6.86 (m, 2 H), 6.92 - 6.99 (m, 1 H), 7.49 - 7.57 (m, 2 H), 7.80 (d, J=8.8 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 464, MS Found: 465 (M+H).
参考例228
tert−ブチル (3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロピル)カルバメート
tert−ブチル (3−{7−アミノ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロピル)カルバメート(3.00 g, 6.45 mmol)のメタノール(65 mL)および酢酸(3.3 mL)中の溶液に、アセトアルデヒド(2.41 mL, 38.7 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.20 g, 38.7 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で3時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水および1N 水酸化ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製して粗固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄して、標題化合物を無色固体(3.04 g, 5.83 mmol, 90%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.93 - 1.09 (m, 6 H), 1.45 (s, 9 H), 1.46 - 1.58 (m, 1 H), 1.76 - 1.89 (m, 1 H), 2.90 - 3.17 (m, 6 H), 4.13 - 4.25 (m, 1 H), 4.39 - 4.51 (m, 1 H), 4.67 (br. s., 1 H), 5.16 - 5.24 (m, 1 H), 6.34 (d, J=4.1 Hz, 1 H), 7.04 (dd, J=8.0, 1.1 Hz, 1 H), 7.15 - 7.22 (m, 2 H), 7.38 - 7.44 (m, 2 H), 7.49 (dd, J=8.0, 1.1 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 520; MS Found: 521 (M+H).
参考例229
2−クロロ−2−オキソエタン−1,1−ジイル ジアセテート
グリオキシル酸 一水和物(53.2 g, 578 mmol)、無水酢酸(530 mL, 5.61 mol)および酢酸(120 mL)の混合物を2時間還流し、減圧濃縮後、トルエンと共沸した。残査をトルエンで希釈し、塩化チオニル(84 mL, 1.15 mol)を混合物に加えた。得られた混合物を60℃で16時間攪拌し、減圧濃縮した。残査を蒸留(6 - 8 hpa, 70 - 80℃)により精製し、化合物 標題化合物を無色油状物(70.7 g, 363 mmol, 63%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.22 (6 H, s), 6.92 (1 H, s).
参考例230
6−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン
2−クロロ−2−オキソエタン−1,1−ジイル ジアセテート(70.7 g, 363 mmol)のTHF(225 mL)溶液を、3−クロロ−2−ニトロアニリン(44.7 g, 259 mmol)および炭酸水素カリウム(130 g, 1.30 mmol)のTHF(450 mL)中の混合物に0℃で滴下した。得られた混合物を室温で4時間攪拌し、濾過後、減圧濃縮した。残査をエタノール(450 mL)で希釈し、塩化ヒドロキシルアンモニウム(90.0 g, 1.30 mmol)の水(225 mL)溶液を混合物に室温で加えた。得られた混合物を2時間還流し、減圧濃縮した。水(225 mL)を残査に加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、粗固体を得た。粗固体を濃硫酸(260 mL)に50℃で少しずつ加え、得られた混合物を70℃で2時間攪拌し、室温まで冷却後、氷水(780 mL)に注入した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルを通して濾過後、減圧濃縮した。ジイソプロピルエーテル(800 mL)を残査に加え、得られた懸濁液を還流し、攪拌しながら室温まで冷却した。沈殿物を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、標題化合物を褐色固体(33.5 g, 152 mmol 59%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ7.38 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.75 (1H, d, J = 8.0 Hz), 11.77 (1H, s).
MS Calcd.: 226; MS Found: 225 (M-H).
参考例231
4−クロロ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−3−ニトロ安息香酸
6−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン(1.50 g, 6.80 mmol)、1−クロロ−3−ヨードプロパン(2.92 mL, 27.2 mmol)および炭酸セシウム(8.86 g, 27.2 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(30 mL)中の混合物を室温で6時間攪拌した。1N水酸化ナトリウム水(30 mL)を反応混合物に0℃で滴下し、得られた混合物を室温で15分間攪拌した。30%過酸化水素水(1.16 mL)を反応混合物に0℃で滴下し、得られた混合物を室温で15分間攪拌し、0℃で、1N塩酸水で酸性化した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(3% メタノール/酢酸エチル混合物で溶出)で精製して粗固体を得、これをジイソプロピルエーテル/ヘキサンで洗浄して、標題化合物を橙色固体(1.39 g, 4.74 mmol, 70%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.04 - 2.15 (2H, m), 3.28 (2H, t, J = 6.7 Hz), 3.61 (2H, t, J = 6.3 Hz), 6.76 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.03 (1H, d, J = 8,8 Hz), 8.17 (1H, brs), hidden (1H).
参考例232
メチル 4−クロロ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−3−ニトロベンゾエート
4−クロロ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−3−ニトロ安息香酸(150 mg, 0.512 mmol)、ヨウ化メチル(0.0319 mL, 0.512 mmol)および炭酸カリウム(70.8 mg, 0.512 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)中の混合物を室温で12時間攪拌した。酢酸エチルの添加後、得られた混合物を水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、NHシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、黄色油状物(141 mg, 0.459 mmol, 90%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.04 - 2.16 (2H, m), 3.21 - 3.30 (2H, m), 3.62 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.89 (3H, s), 6.72 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.95 (1H, d, J = 8.8 Hz), 8.34 (1H, brs).
MS Calcd.: 306; MS Found: 305 (M-H).
参考例233
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]ベンゾエート
メチル 4−クロロ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−3−ニトロベンゾエート(275 mg, 0.895)およびFe(150 mg, 2.69 mmol)のAcOH(2.8 mL)中の混合物を80℃で1時間攪拌した。AcOH(2.8 mL)およびFe(350 mg, 6.27)を反応混合物に室温で加え、得られた混合物を80℃で30分間攪拌し、セライトを通して濾過後、減圧濃縮した。水を残査に加えた後、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、NHシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(3% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、黄色油状物(201 mg, 0.725 mmol, 81%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.97 - 2.08 (2 H, m), 3.13 - 3.24 (2 H, m), 3.70 (2 H, t, J = 6.3 Hz), 3.87 (3 H, s), 4.29 (2 H, brs), 6.16 (1 H, brs), 6.96 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.31 (1 H, d, J = 8.5 Hz).
MS Calcd.: 276; MS Found: 277 (M+H).
参考例234
4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン−2−オール
4,6−ジメチルピリミジン−2−オール(10.0 g, 80.6 mmol)を硫酸(80 mL)に0℃で加えた。その後、硝酸カリウム(16.29 g, 161.1 mmol)を反応混合物に0℃で加えた。混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物をジエチルエーテルに0℃でゆっくり注入した。沈殿固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した。固体のエタノール(500 mL)懸濁液を、室温で炭酸水素ナトリウムで中和した。固体を濾去し、濾過ケーキをエタノールで洗浄した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(13.15 g)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.37 (s, 6H).
参考例235
2−メトキシ−4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン
4,6−ジメチル−5−ニトロピリミジン−2−オール(18.4 g, 108 mmol)を攪拌下の塩化ホスホリルに0℃で少しずつ加え、混合物を100℃で80分間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、メタノール(180 mL)を残査に、0℃で注意深く加えた。ナトリウムメトキシド(28% メタノール溶液, 68.8 g, 357 mmol)を、攪拌混合物に0℃で滴下し、混合物を0℃で10分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、減圧濃縮した。残査を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を黄色ワックス(13.0 g, 71.0 mmol, 66%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.54 (s, 6H), 4.05 (s, 3H).
参考例236
3−イソチオシアナト−6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン
6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−アミン(6.99 g, 36.4 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水(60 mL)溶液に、チオホスゲン(2.8 mL, 36.5 mmol)を0℃で滴下した。混合物を0℃で0.5時間攪拌した。水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、標題化合物(8.49 g, 36.3 mmol, 定量的)を淡橙色油状物として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.98 (s, 3 H), 6.92 (dd, J = 8.9, 0.6 Hz, 1 H), 7.57 (dd, J = 8.9, 0.6 Hz, 1 H).
参考例237
メチル 4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−({[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルバモチオイル}アミノ)ベンゾエート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(1.00 g, 3.87 mmol)および3−イソチオシアナト−6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(1.81 g, 7.73 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を室温で3日間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(1.85 g, 3.75 mmol, 97%)を淡赤色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.82 - 1.92 (m, 2 H), 1.98 - 2.06 (m, 1 H), 3.55 - 3.66 (m, 2 H), 3.73 - 3.82 (m, 2 H), 3.89 (s, 3 H), 3.94 (s, 3 H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.39 - 7.39 (m, 1 H), 7.86 - 8.13 (m, 3 H).
MS Calcd.:492; Found: 493 (M+H).
参考例238
メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−({[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルバモチオイル}アミノ)ベンゾエート(1.85 g, 3.75 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.79 g, 4.12 mmol)およびトリエチルアミン(0.57 mL, 4.16 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)中の混合物を50℃で3時間攪拌した。水を室温で反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(1.50 g, 3.27 mmol, 87%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.89 (t, J = 4.1 Hz, 1 H), 2.04 - 2.12 (m, 2 H), 3.63 - 3.68 (m, 2 H), 3.95 (s, 6 H), 4.57 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 6.99 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 7.19 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.79 (br s, 1 H), 8.61 (d, J = 9.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.:458; Found: 459 (M+H).
参考例239
6−メトキシ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン
6−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン(2.0 g, 8.83 mmol)のメタノール(20 mL)溶液に、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(28%, 3.8 mL)を室温で加えた。混合物を60℃で14時間攪拌した。1N塩化水素(10 mL)を0℃で反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水(×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(1.349 g, 6.07 mmol, 69%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 4.10 (s, 3 H), 6.76 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.83 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 8.98 (br s, 1 H).
MS Calcd.: 221; MS Found: 221 (M-H).
参考例240
2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−4−メトキシ−3−ニトロ安息香酸
6−メトキシ−7−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン(1.44 g, 6.37 mmol)、炭酸セシウム(6.22 g, 19.09 mmol)および1−クロロ−3−ヨードプロパン(2.05 mL, 19.09 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(30 mL)中の混合物を室温で3時間攪拌した。1N水酸化ナトリウム水(30 mL)を反応混合物に0℃で加え、混合物を室温で0.5時間攪拌した。反応混合物に、30% 過酸化水素水(1.08 mL)を0℃で加え、混合物を50℃で0.5時間攪拌した。混合物を、0℃で、6N塩化水素で酸性化し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をチオ硫酸ナトリウム水、水(×3)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−20% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(1.776 g, 6.15 mmol, 97%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.96 - 2.11 (m, 2 H), 3.27 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.60 (t, J = 6.5 Hz, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 6.32 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 7.94 - 8.19 (m, 2 H).
MS Calcd.: 288; MS Found: 289 (M+H).
参考例241
メチル 2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−4−メトキシ−3−ニトロベンゾエート
2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−4−メトキシ−3−ニトロ安息香酸(1.77 g, 6.13 mmol)および炭酸カリウム(847 mg, 6.13 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(18 mL)中の混合物に、ヨードメタン(0.38 mL, 6.10 mmol)を室温で加えた。室温で14時間攪拌後、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水(×5)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(1.60 g, 5.29 mmol, 86%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.03 - 2.12 (m, 2 H), 3.21 - 3.28 (m, 2 H), 3.61 (t, J = 6.6 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 3.90 (s, 3 H), 6.26 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 7.99 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 8.20 - 8.30 (m, 1 H).
MS Calcd.: 302; MS Found: 303 (M+H).
参考例242
メチル 3−アミノ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−4−メトキシベンゾエート
メチル 2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−4−メトキシ−3−ニトロベンゾエート(1.61 g, 5.23 mmol)および鉄(1.46 g, 26.1 mmol)の酢酸(32 mL)中の混合物を80℃で3時間攪拌した。鉄(0.58 g, 10.4 mmol)を反応混合物に室温で加え、混合物を80℃で1時間攪拌した。反応混合物に鉄(0.88 g, 15.8 mmol)を室温で加え、混合物を80℃で1時間攪拌した。固体を濾去し、濾過ケーキをテトラヒドロフランで洗浄した。濾液を減圧濃縮した。水を残査に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(967.5 mg, 3.55 mmol, 68%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.96 - 2.05 (m, 2 H), 3.21 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.69 (t, J = 6.8 Hz, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 3.90 (s, 3 H), 6.53 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 7.44 (d, J = 9.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 272; MS Found: 273 (M+H).
参考例243
メチル 1−(3−クロロプロピル)−4−メトキシ−2−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]−4−メトキシベンゾエート(965 mg, 3.55 mmol)および5−イソチオシアナト−2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン(1.04 g, 5.32 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)中の混合物を40℃で3日間攪拌した。溶媒を減圧で除去し、固体を濾取後、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。固体(1.589 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.72 g, 3.76 mmol)およびトリエチルアミン(0.52 mL, 3.73 mmol)のテトラヒドロフラン(16 mL)中の混合物を50℃で3時間攪拌した。1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(130 mg, 0.678 mmol)およびトリエチルアミン(0.095 mL, 0.682 mmol)を、反応混合物に室温で加え、混合物を50℃で1時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチル、THFおよびN,N−ジメチルホルムアミドの混合物で抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、標題化合物(878.9 mg, 2.03 mmol, 66%)を淡赤色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.02 - 2.12 (m, 2 H), 2.29 (s, 6 H), 3.59 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 3.91 (s, 3 H), 4.52 - 4.61 (m, 2 H), 6.70 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.46 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 8.38 (s, 1 H).
MS Calcd.:433; Found: 434 (M+H).
参考例244
メチル 4−クロロ−1−(3−クロロプロピル)−2−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−クロロプロピル)アミノ]ベンゾエート(500 mg, 1.80 mmol)、5−イソチオシアナト−2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン(527 mg, 2.70 mmol)および炭酸水素ナトリウム(454 mg, 5.40 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)中の混合物を60℃で36時間攪拌した。テトラヒドロフラン(4 mL)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(345 mg, 1.80 mmol)およびトリエチルアミン(0.251 mL, 1.80 mmol)を混合物に室温で加えた後、得られた混合物を50℃で40分間攪拌し、水(50 mL)に注入した。沈殿物を濾取し、水およびジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物を無色固体(589 mg, 1.34 mmol, 74%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.03 - 2.19 (m, 2 H), 2.31 (s, 6 H), 3.62 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 3.88 - 3.94 (m, 6 H), 4.52 (t, J = 7.1 Hz, 2 H), 7.14 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.34 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 8.71 (s, 1 H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
実施例1
8−クロロ−1−(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−[4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エタノール(参考例12; 183 mg, 0.419 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.11 ml, 0.629 mmol)および塩化メタンスルホニル(0.049 mL, 0.629 mmol)を加え、混合物を室温で72時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(4-25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(141 mg, 0.337 mmol, 80%)を油状物として得た。油状物を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルから結晶化し、標題化合物(73 mg, 0.174 mmol, 42%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.82-0.88 (6H, m), 1.61-1.84 (4H, m), 2.33 (3H, s), 2.70-2.79 (1H, m), 3.76 (3H, s), 4.04-4.16 (1H, m), 4.36-4.49 (3H, m), 6.75 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.78 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.88 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.4 Hz).
MS Calcd.: 417; Found: 418 (M+H).
実施例2
8−クロロ−1−(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(3H)−オン
[4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]酢酸(参考例13; 770 mg, 1.71 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6 mL)溶液に、HOBt(288 mg, 1.88 mmol)、トリエチルアミン(0.595 mL, 4.28 mmol)およびWSC(426 mg, 2.22 mmol)を加え、混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチル(×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水および食塩水(×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、粗標題化合物を油状物として得た。油状物をジイソプロピルエーテル−n−ヘキサンから結晶化し、標題化合物(519 mg, 1.20 mmol, 70%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ: 0.83-0.89 (6H, m), 1.64-1.89 (4H, m), 2.26 (3H, s), 2.64-2.76 (1H, m), 3.78 (3H, s), 4.85 (1H, d, J = 16.8 Hz), 4.92 (1H, d, J = 16.8 Hz), 6.88 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.95 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.19 (1H, d, J = 8.2 Hz).
MS Calcd.: 431; Found: 432 (M+H).
実施例3
8−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−{4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エタノール(参考例19; 66 mg, 0.155 mmol)のテトラヒドロフラン(0.8 mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.053 ml, 0.310 mmol)および塩化メタンスルホニル(0.013 ml, 0.170 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。追加のジイソプロピルエチルアミン(0.053 ml, 0.310 mmol)および塩化メタンスルホニル(0.013 mL, 0.170 mmol)を0℃で加え、続いて、室温で15時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮し、得られた固体をn−ヘキサンで洗浄して、標題化合物(15 mg, 0.0360 mmol, 23%)を無色固体として得た。
融点:171-173℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.83 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.63-1.85 (4H, m), 2.69-2.78 (1H, m), 4.41-4.53 (4H, m), 6.81 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.29-7.32 (1H, m), 7.43-7.45 (1H, m), 7.80 (1H, d, J= 8.7 Hz).
MS Calcd.: 407; Found: 408 (M+H).
実施例4
8−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(3H)−オン
{4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}酢酸(参考例21; 294 mg, 0.667 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)懸濁液に、トリエチルアミン(0.11 mL, 0.800 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(153 mg, 0.800 mmol)を加え、混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、懸濁液を室温で1.5時間攪拌した。得られた固体を濾取し、水で洗浄した。結晶をジイソプロピルエーテル−n−ヘキサンから再結晶化し、160 mg(0.378 mmol, 57%)を無色結晶として得た。
融点:200-202℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.84 (3H, t, J = 7.8 Hz), 0.87 (3H, t, J = 7.8 Hz), 1.64-1.90 (4H, m), 2.65-2.80 (1H, m), 4.88 (1H, d, J= 16.8 Hz), 4.96 (1H, d, J = 16.8 Hz), 6.98 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.42-7.51 (2H, m), 7.61 (1H, d, J= 2.1 Hz).
MS Calcd.: 421; Found: 422 (M+H).
実施例5
1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−{2−[(2−ブロモ−4−クロロフェニル)アミノ−4−クロロ−]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エタノール(参考例22; 260 mg, 0.552 mmol)のピリジン(2 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.214 ml, 2.76 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を、0℃で飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)に溶解し、炭酸カリウム(153 mg, 1.10 mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間攪拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮し、得られた固体をメタノールから再結晶化して、標題化合物(184 mg, 0.406 mmol, 74%)を無色結晶として得た。
融点:169-171℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.83 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.60-1.85 (4H, m), 2.70-2.80 (1H, m), 4.47 (4H, bs), 6.81 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 2.4, 8.7 Hz), 7.63 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.72 (1H, d, J = 8.7 Hz).
MS Calcd.: 451; Found: 452 (M+H).
実施例6
5−クロロ−2−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]ベンズアルデヒド、および
実施例7
8−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール(140 mg, 0.309 mmol)のテトラヒドロフラン溶液を、窒素雰囲気下、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.6 M n−ヘキサン溶液, 0.213 mL, 0.340 mmol)を滴下した。混合物を−78℃で1時間攪拌後、N,N−ジメチルホルムアミド(0.120 mL, 1.545 mmol)を加えた。混合物を室温まで1時間放温した。飽和塩化アンモニウム水の添加により反応をクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。5−クロロ−2−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]ベンズアルデヒドにおける所望のフラクションを減圧濃縮し、得られた固体をメタノールから再結晶化して、実施例6の標題化合物(41 mg, 0.102 mmol, 33%)を無色結晶として得た。8−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾールにおける所望のフラクションを減圧濃縮し、得られた固体をメタノールから再結晶化して、実施例7の標題化合物(17 mg, 0.04542 mmol, 15%)を無色結晶として得た。
実施例6
融点:207-209℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.83 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.60-1.85 (4H, m), 2.70-2.80 (1H, m), 4.40-4.60 (4H, m), 6.83 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.10 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 2.7, 8.7 Hz), 7.67 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.88 (1H, d, J = 2.7 Hz), 10.16(1H, s).
MS Calcd.: 401; Found: 402 (M+H).
実施例7
融点:220-222℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.81 (6H, t, J = 7.4 Hz), 1.60-1.85 (4H, m), 2.65-2.80 (1H, m), 4.49 (4H, s), 6.83 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.7 Hz).
MS Calcd.: 373; Found: 374 (M+H).
実施例8
1−{5−クロロ−2−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]フェニル}−N,N−ジメチルメタンアミン
ジメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.096 mL, 0.194 mmol)を、5−クロロ−2−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]ベンズアルデヒド(26 mg, 0.0646 mmol)のメタノール(0.5 mL)およびテトラヒドロフラン(0.5 mL)の混合物中の溶液に加えた。混合物を室温で30分間攪拌後、酢酸(0.037 mL, 0.0646 mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(12 mg, 0.194 mmol)を加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮し、得られた固体をn−ヘキサン中で粉末化して、標題化合物(10.3 mg, 0.0239 mmol, 37%)をアモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.83 (6H, t, J = 7.5 Hz), 1.60-1.85 (4H, m), 2.16 (6H, s), 2.70-2.80 (1H, m), 3.49 (2H, s), 4.35-4.45 (4H, m), 6.78 (1H, d, J= 8.1 Hz), 7.07 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.27 (1H, dd, J = 2.7, 8.1 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.44 (1H, d, J = 2.7 Hz).
MS Calcd.: 430; Found: 431 (M+H).
実施例9
8−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−5−(1−エチルプロピル)−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(3H)−オン
イソプロピル [2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]アセテート(参考例10; 1.62 g, 4.53 mmol)、N,N,4−トリメチルピリジン−2,5−ジアミン(2.06 g, 4.85 mmol)、p−トルエンスルホン酸 一水和物(922.9 mg, 4.85 mmol)およびキシレン(8.0 mL)の混合物を150℃で3日間攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、得られた沈殿物を濾去した。濾液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を1N塩酸(×2)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を含む混合物を得た。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。塩を飽和炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をn−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(49.7 mg, 0.121 mmol, 2.7%)として得た。
融点:222-224℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.86 (brs, 6H), 1.73-1.84 (m, 4H), 2.22 (s, 3H), 2.66-2.74 (m, 1H), 3.12 (m, 6H), 4.89 (s, 2H), 6.44 (s, 1H), 6.95 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H).
実施例10
2,8−ジクロロ−1−(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
8−クロロ−1−(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(3H)−オン(31.8 mg, 0.0736 mmol)およびオキシ塩化リン(0.76 mL)およびピリジン(11.9μL, 0.147 mmol)の混合物を150℃で5日間攪拌した。冷却後、混合物を減圧濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物をアモルファス(8.7 mg, 0.0193 mmol, 26%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.88 (dt, J = 2.1, 7.5 Hz, 6H), 1.72-1.90 (m, 4H), 2.17 (s, 3H), 2.93-3.02 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 6.87 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.90 (s, 1H), 6.98 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 7.50 (s, 1H).
MS Calcd.: 449, MS Found: 450 (M+H).
実施例11
3,3,8−トリクロロ−1−(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(3H)−オン
8−クロロ−1−(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(3H)−オン(54.9 mg, 0.127 mmol)およびオキシ塩化リン(0.58 mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.2 mL)の混合物を100℃で12時間攪拌した。冷却後、混合物を減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−10% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をメタノールから再結晶化し、標題化合物を固体(27.4 mg, 0.0547 mmol, 43%)として得た。
融点190-192℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.94-1.00 (m, 6H), 1.71-1.93 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 3.49-3.54 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 6.89 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.1 Hz, 1H ), 7.29 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 499, MS Found: 500 (M+H).
実施例12
1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−[2−[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エタノール(参考例23; 1.19 g, 2.53 mmol)のピリジン(6.0 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(979μL, 12.65 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混合物を、0℃で飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して固体を得た。得られた固体をn−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(975.2 mg, 2.15 mmol, 85%)として得た。
融点165-168℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.83 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.63-1.85 (m, 4H), 2.69-2.78 (m, 1H), 4.42-4.53 (m, 4H), 6.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 2.1, 8.7 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 451, MS Found: 452 (M+H).
実施例13
8−クロロ−1−(2−クロロフェニル)−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
実施例14
3−クロロ−4−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]安息香酸
1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール(209.9 mg, 0.463 mmol)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 0.35 mL, 0.556 mmol)を−78℃で加え、混合物を45分間攪拌した。二酸化炭素ガスを、混合物に通して3時間バブリングした。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、1N水酸化ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンで再結晶化し、実施例13を無色粉末(38.4 mg, 0.103 mmol, 22%)として得た。水層を1N塩酸で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をn−ヘキサンで再結晶化し、実施例14を無色粉末(52.0 mg, 0.124 mmol, 27%)として得た。
実施例13
融点144-146℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.66-1.83 (m, 4H), 2.70-2.76 (m, 1H), 4.42-4.55 (m, 4H), 6.81 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.21 (dt, J = 1.5, 7.8 Hz, 1H), 7.34 (dt, J = 1.5, 7.8 Hz, 1H), 7.44 (dd, J = 1.5, 7.8 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 1.5, 7.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 373, MS Found: 374 (M+H).
実施例14
融点>300℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.79 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.63-1.74 (m, 4H), 2.83 (brs, 1H), 4.58 (s, 4H), 6.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.98-8.03 (m, 3H), 13.28 (brs, 1H).
MS Calcd.: 417; MS Found: 418 (M+H).
実施例15
3−クロロ−4−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]ベンズアミド
3−クロロ−4−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]安息香酸(45.4 mg, 0.109 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)溶液に、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール アンモニウム塩(21.4 mg, 0.141 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(22.9 mg, 0.119 mmol)を加えた。反応混合物を室温で8時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)、飽和炭酸水素ナトリウム水(×1)および食塩水(×1)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色固体(36.4 mg, 0.0872 mmol, 80%)として得た。
融点225-229℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.84 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.61-1.83 (m, 4H), 2.70-2.80 (m, 1H), 4.46-4.62 (m, 4H), 5.59 (brs, 2H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 1.8, 8.4 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 1.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 416, MS Found: 417 (M+H).
実施例16
3−クロロ−4−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]ベンズアルデヒド
1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール(204.6 mg, 0.451 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 0.34 mL, 0.542 mmol)を−78℃で加えた。反応混合物を同温度で1時間攪拌し、混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(0.17 mL, 2.255 mmol)を加えた。反応混合物を0℃まで放温し、1時間攪拌した。反応混合物を、0℃で飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色アモルファス(89.5 mg, 0.156 mmol, 49%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.64-1.83 (m, 4H), 2.70-2.80 (m, 1H), 4.48-4.53 (m, 2H), 4.67-4.72 (m, 2H), 6.86 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 1.8, 8.1 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 9.94 (s, 1H).
MS Calcd.: 401, MS Found: 402 (M+H).
実施例17
1−{3−クロロ−4−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]フェニル}−N,N−ジメチルメタンアミン
3−クロロ−4−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]ベンズアルデヒド(68.3 mg, 0.170 mmol)のテトラヒドロフラン(0.5 mL)およびエタノール(0.5 mL)中の溶液に、ジメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 850μL, 1.70 mmol)およびチタンテトライソプロポキシド(100.0μL, 0.340 mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(72.1 mg, 0.340 mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間攪拌した。反応混合物を40℃まで昇温し、3時間攪拌した。混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(360.0 mg, 1.70 mmol)およびジメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 425μL, 0.85 mmol)を加えた。反応混合物を40℃で0.5時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物をアモルファス(32.5 mg, 0.0753 mmol, 44%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.83 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.60-1.80 (m, 4H), 2.30 (s, 6H), 2.70-2.79 (m, 1H), 3.45 (s, 2H), 4.41-4.53 (m, 4H), 6.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.26-7.29 (m, 1H), 7.44 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J= 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 430, MS Found: 431 (M+H).
実施例18
5−クロロ−2−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]ベンゾニトリル
1−(2−ブロモ−4−クロロフェニル)−8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール(30.7 mg, 0.0677 mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(0.5 mL)溶液に、シアン化銅(I)(18.2 mg, 0.203 mmol)を加えた。反応混合物を150℃で6時間攪拌した。冷却後、反応混合物を水および酢酸エチルで希釈し、沈殿物を濾去した。濾液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物をアモルファス(18.7 mg, 0.468 mmol, 69%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.82 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.60-1.86 (m, 4H), 2.68-2.78 (m, 1H), 4.49-4.54 (m, 2H), 4.85-4.90 (m, 2H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 2.1, 7.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.52 (dd, J = 2.1, 7.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 398, MS Found: 399 (M+H).
実施例19
1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(1H)−オン
3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン酸(参考例30; 57.0 mg, 0.135 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(31.1 mg, 0.162 mmol)、トリエチルアミン(0.0226 mL, 0.162 mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)の混合物を室温で1日間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(44.8 mg, 0.111 mmol, 82%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点113-114℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.02 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 3.05 - 3.22 (m, 6H), 4.73 - 5.01 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 7.9, 0.9 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 7.9, 0.9 Hz, 1H), 7.39 - 7.46 (m, 2H), 7.59 (d, J = 1.9 Hz, 1H).
MS Calcd.: 402; MS Found: 403 (M+H).
実施例20
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−1−オール(参考例29; 35.7 mg, 0.0876 mmol)のピリジン(1 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.0339 mL, 0.438 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(29.2 mg, 0.0750 mmol, 86%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点131-133℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 2.27 - 2.38 (m, 2H), 3.01 - 3.12 (m, 4H), 3.63 - 3.75 (m, 2H), 4.59 - 4.67 (m, 2H), 6.86 (dd, J = 7.9, 1.1 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 7.9, 1.1 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 388; MS Found: 389 (M+H).
実施例21
10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
エチル 4−{4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート(参考例34; 453 mg, 0.920 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(60 mg, 2.76 mmol)を加え、混合物を2時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物をメタノール(0.5 mL)でクエンチし、濃縮乾固した。残査を酢酸エチル(10 mL)および水(5 mL)間に分配した。水層を酢酸エチル(10 mL×3)で抽出し、食塩水(15 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して、4−{4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オールを得、これをさらに精製することなく実施例に付した。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (6H, t, J = 7.4 Hz), 1.52-1.90 (6H, m), 1.94-2.12 (2H, m), 2.96-3.07 (1H, m), 3.77 (2H, t, J = 7.2 Hz), 4.28-4.41 (2H, m), 6.97 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.19 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.32 (1H, s), 8.06-8.24 (1H, m).
MS Calcd.: 453.1; MS Found: 454.0 (M+H).
上記で得たブタノール(202 mg, 0.446 mmol)およびトリフェニルホスフィン(175 mg, 0.669 mmol)の0℃の無水テトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(135 mg, 0.669 mmol)を滴下した。溶液を室温まで放温し、この温度で終夜攪拌した。反応を水でクエンチした。水層を酢酸エチル(20 mL×3)で抽出し、水(20 mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラム(3.3−10% 酢酸エチル/石油エーテルのグラジエント混合物で溶出)で精製して、標題化合物(101 mg, 52 %)を白色固体として得た。
融点160-162℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.67-1.88 (4H, m), 1.93-2.19 (4H, m), 2.98-3.08 (1H, m), 3.77-3.82 (2H, m), 4.42-4.48 (2H, m), 6.89 (1H, d, J= 8.4 Hz), 7.14 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.43 (1H, s), 7.49 (1H, d, J = 8.8 Hz).
MS Calcd.: 435.1; MS Found: 436.1 (M+H).
実施例22
10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(1−エチルプロピル)−4,5−ジヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(3H)−オン
エチル 4−{4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート(参考例34; 230 mg, 0.46 mmol)のエタノール(5 mL)溶液に、4N水酸化ナトリウム水(0.58 mL)を加え、混合物を25℃で終夜攪拌した。溶液を濃縮乾固した。残査をテトラヒドロフラン(5 mL)に懸濁し、懸濁液を4N塩化水素−酢酸エチル溶液(1 mL)で中和した。濃縮乾固した後、得られた粗4−{4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン酸(210 mg)をさらに精製することなく次工程に付した。
上記で得られた粗酸(210 mg, 0.46 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 水和物(HOBt; 211 mg, 1.88 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI; 265 mg, 1.88 mmol)およびトリエチルアミン(230 mg, 2.30 mmol)を加え、混合物を25℃で終夜攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水(5 mL)で希釈し、水層を酢酸エチル(15 mL×2)で抽出し、食塩水(10 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル, 1/8, 0.5% TEAを含む)で精製し、標題化合物(130 mg, 81%)をオフホワイト固体として得た。
融点135-137℃。
1H NMR (CDCl3, Varian 400 MHz) δ :0.65-0.94 (6H, m), 1.62-1.83 (4H, m), 2.36-2.50 (2H, m), 2.53-2.77 (2H, m), 2.95-3.02 (1H, s), 4.50-4.65 (1H, m), 4.70-4.80 (1H, m), 6.97 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.15-7.25 (1H, m), 7.35 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.41 (1H, s), 7.56 (1H, d, J = 8.8 Hz) .
MS Calcd.: 449.1; MS Found: 450.0 (M+H).
実施例23
10−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[4−クロロ−2−[(4−クロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例36; 200 mg, 0.48 mmol)およびトリフェニルホスフィン(186 mg, 0.71 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.140 mL, 0.71 mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温し、24時間攪拌後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶化して、標題化合物(105 mg, 0.26 mmol, 54%)を無色固体として得た。
融点133-135℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6 H), 1.65 - 1.87 (m, 4 H), 1.89 - 2.06 (m, 4 H), 2.99 - 3.11 (m, 1 H), 3.74 - 3.84 (m, 2 H), 4.30 - 4.40 (m, 2 H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.10 - 7.16 (m, 2 H), 7.19 - 7.27 (m, 3 H).
MS Calcd.: 401; Found: 402 (M+H).
実施例24
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール(参考例38; 10 mg, 0.024 mmol)のピリジン(0.5 mL)溶液に、塩化メタンスルホニルのテトラヒドロフラン(1.0 M, 0.029 mL, 0.029 mmol)溶液を0℃で加えた。混合物を室温まで昇温し、24時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗メシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)に溶解し、炭酸カリウム(17 mg, 0.12 mmol)を加えた。混合物を80℃で60時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(4.0 mg, 0.010 mmol, 42%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.58 - 2.14 (m, 8 H), 2.23 (s, 3 H), 2.24 (s, 3 H), 2.91 - 3.04 (m, 1 H), 3.56 - 3.65 (m, 2 H), 3.74 (s, 3 H), 4.21 - 4.30 (m, 2 H), 6.81 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 399; Found: 400 (M+H).
実施例25
5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン
4−[4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例40; 100 mg, 0.23 mmol)のピリジン(2.3 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.088 mL, 1.13 mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温し、4時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗メシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(4.6 mL)に溶解し、炭酸カリウム(96 mg, 0.69 mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して、標題化合物(44 mg, 0.103 mmol, 45%)を無色固体として得た。
融点156-157℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.60 - 1.89 (m, 4 H), 1.91 - 2.14 (m, 4 H), 2.18 (s, 3 H), 2.92 - 3.03 (m, 1 H), 3.10 (s, 6 H), 3.68 - 3.78 (m, 2 H), 4.21 - 4.30 (m, 2 H), 6.41 (s, 1 H), 6.80 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 8.13 (s, 1 H).
MS Calcd.:425; Found: 426 (M+H).
実施例26
5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン 1−オキシド
5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン(43 mg, 0.10 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(27 mg, 0.11 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温まで昇温し、2時間攪拌した。反応混合物を、NH−シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(0−20% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して、標題化合物(30 mg, 0.0678 mmol, 68%)を無色固体として得た。
融点142-143℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.61 - 1.88 (m, 4 H), 1.94 - 2.12 (m, 4 H), 2.14 (s, 3 H), 2.93 - 3.09 (m, 1 H), 3.58 (s, 6 H), 3.80 - 3.90 (m, 2 H), 4.30 - 4.41 (m, 2 H), 6.87 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.11 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 8.37 (s, 1 H), 8.39 (s, 1 H).
MS Calcd.:441; Found: 442 (M+H).
実施例27
10−クロロ−1−(3,5−ジクロロフェニル)−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[4−クロロ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例42; 7.0 mg, 0.015 mmol)のピリジン(1.0 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.050 mL, 0.064 mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温し、26時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗メシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)に溶解し、炭酸カリウム(11 mg, 0.077 mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(6.1 mg, 0.014 mmol, 93%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.66 - 2.11 (m, 8 H), 2.96 - 3.17 (m, 1 H), 3.69 - 3.80 (m, 2 H), 4.27 - 4.42 (m, 2 H), 6.90 (t, J = 1.7 Hz, 1 H), 7.00 - 7.05 (m, 3 H), 7.23 - 7.29 (m, 1 H).
MS Calcd.:435; Found: 436 (M+H).
実施例28
10−クロロ−1−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[4−クロロ−2−[(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例44; 80 mg, 0.18 mmol)のピリジン(1.8 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.070 mL, 0.89 mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温し、16時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗メシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(3.6 mL)に溶解し、炭酸カリウム(123 mg, 0.89 mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して、標題化合物(15 mg, 0.035 mmol, 19%)を無色固体として得た。
融点85-88℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.83 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.58 - 2.14 (m, 8 H), 2.90 - 3.06 (m, 1 H), 3.63 - 3.74 (m, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 3.92 (s, 3 H), 4.25 - 4.34 (m, 2 H), 6.35 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 6.81 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.69 (d, J = 8.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.:428; Found: 429 (M+H).
実施例29
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−(4−メチル−6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(4−メチル−6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール(参考例48; 400 mg, 0.85 mmol)のピリジン(5 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.330 mL, 4.25 mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温し、8時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗メシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)に溶解し、炭酸カリウム(586 mg, 4.25 mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して、標題化合物(150 mg, 0.331 mmol, 39%)を無色固体として得た。
融点160-161℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.60 - 2.14 (m, 12 H), 2.18 (s, 3 H), 2.91 - 3.04 (m, 1 H), 3.40 - 3.55 (m, 4 H), 3.69 - 3.78 (m, 2 H), 4.21 - 4.31 (m, 2 H), 6.26 (s, 1 H), 6.80 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 8.12 (s, 1 H).
MS Calcd.:451; Found: 452 (M+H).
実施例30
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール(100 mg, 0.23 mmol)のピリジン(2 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.090 mL, 1.16 mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温し、40時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗メシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)に溶解し、炭酸カリウム(160 mg, 1.16 mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して、標題化合物(45 mg, 0.109 mmol, 47%)を無色固体として得た。
融点112-114℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.63 - 1.89 (m, 4 H), 1.95 - 2.13 (m, 4 H), 2.16 (d, J = 0.8 Hz, 3 H), 2.92 - 3.05 (m, 1 H), 3.73 - 3.81 (m, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 4.25 - 4.34 (m, 2 H), 6.64 (s, 1 H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 8.14 (s, 1 H).
MS Calcd.:412; Found: 413 (M+H).
実施例31
1−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[2−[(2−ブロモ−4−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例54; 1.02 g, 2.13 mmol)のピリジン(2.5 mL)溶液に塩化メタンスルホニル(824μL, 10.65 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で0.5時間攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた粗メシレート(MS Calcd.: 555; Found: 556 (M+H))をさらに精製することなく次工程に付した。N,N−ジメチルホルムアミド(2.0 mL)中の粗物質に、炭酸カリウム(588.8 mg, 4.26 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で12時間攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(810.1 mg, 1.77 mmol, 83%(2段階))として得た。
融点152-155℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.84 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.65-1.84 (m, 4H), 2.00-2.04 (m, 4H), 2.34 (s, 3H), 2.99-3.03 (m, 1H), 3.75-3.78 (m, 2H), 4.43-4.46 (m, 2H), 6.83 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.18-7.21 (m, 1H), 7.43 (d, J= 7.8 Hz, 2H).
MS Calcd.: 459, MS Found: 460 (M+H).
実施例32
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−(4−メチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
実施例33
{2−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルフェニル}メタノール
実施例34
2−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルベンズアルデヒド
1−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(207.0 mg, 0.449 mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 0.33 mL, 0.539 mmol)を−78℃で加えた。反応混合物を同温度で1時間攪拌し、混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(0.17 mL, 2.245 mmol)を加えた。反応混合物を室温まで放温し、15時間攪拌した。反応混合物を、0℃で塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、実施例32を油状物(53.0 mg, 0.139 mmol, 31%)として、実施例33をアモルファス(26.9 mg, 0.0653 mmol, 15%)として、さらに実施例34を粉末(63.8 mg, 0.156 mmol, 35%)としてそれぞれ得た。
実施例32
1H NMR (CDCl3)δ: 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.69-1.84 (m, 4H), 1.87-1.99 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.99-3.08 (m, 1H), 3.79 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 4.31 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (s, 4H), 7.24 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 381, MS Found: 382 (M+H).
実施例33
1H NMR (CDCl3)δ: 0.83 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.61-1.81 (m, 4H), 1.99-2.07 (m, 2H), 2.09-2.16 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.92-3.02 (m, 1H), 3.67 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.32 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.51 (s, 2H), 6.67 (brs, D2O exchangeable, 1H), 6.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.11-7.12 (m, 2H), 7.42 (s, 1H).
MS Calcd.: 411, MS Found: 412 (M+H).
実施例34
融点168-171℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.66-1.85 (m, 4H), 2.01-2.04 (m, 4H), 2.42 (s, 3H), 3.00-3.04 (m, 1H), 3.83-3.86 (m, 2H), 4.42-4.44 (m, 2H), 6.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 10.00 (s, 1H).
MS Calcd.: 409, MS Found: 410 (M+H).
実施例35
1−{2−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルフェニル}−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩
2−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルベンズアルデヒド(50.0 mg, 0.122 mmol)のテトラヒドロフラン(0.5 mL)およびエタノール(0.5 mL)中の溶液に、ジメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 305μL, 0.610 mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。混合物に、水素化ホウ素ナトリウム(9.23 mg, 0.244 mmol)およびチタンテトライソプロポキシド(72.0μL, 0.244 mmol)を加えた。反応混合物を室温で9時間攪拌した。反応混合物を、0℃でアンモニア水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査を酢酸エチルに溶解し、4.0 M 塩酸−酢酸エチル(0.20 mL)を溶液に加えた。混合物を5分間攪拌し、減圧濃縮して、標題化合物をアモルファス(30.0 mg, 0.0631 mmol, 52%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 0.81 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.70-1.77 (m, 4H), 2.02 (brs, 2H), 2.12 (brs, 2H), 2.40 (s, 6H), 2.82-2.83 (m, 5H), 3.12 (brs, 1H), 4.25 (brs, 2H), 4.49 (brs, 2H), 6.54 (s, 1H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 12.13 (brs, 1H).
MS Calcd.: 438, MS Found: 439 (M+H).
実施例36
2−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルベンゾニトリル
1−(2−ブロモ−4−メチルフェニル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(146.3 mg, 0.317 mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(2.0 mL)溶液に、シアン化銅(I)(85.3 mg, 0.952 mmol)を加えた。反応混合物を150℃で36時間攪拌した。冷却後、反応混合物を水および酢酸エチルで希釈し、沈殿物を濾去した。濾液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。塩を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を淡褐色粉末(28.0 mg, 0.0688 mmol, 22%)として得た。
融点176-180℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.84 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.66-1.85 (m, 4H), 2.02 (brs, 4H), 2.37 (s, 3H), 3.01-3.05 (m, 1H), 3.78-3.82 (m, 2H), 4.47-4.49 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.39-7.43 (m, 3H).
MS Calcd.: 406, MS Found: 407 (M+H).
実施例37
1−(2,4−ジメトキシフェニル)−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
エチル 4−[2−[(2,4−ジメトキシフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタノエート(参考例56; 569.3 mg, 1.26 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、水素化ホウ素リチウム(82.0 mg, 3.77 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を60℃で1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物を、0℃で水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた粗ブタノール(MS Calcd.: 411; Found: 412 (M+H))をさらに精製することなく次工程に付した。粗物質のピリジン(1.0 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(490μL, 6.28 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。粗メシレートをさらに精製することなく次工程に付した。N,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)中の粗物質(MS Calcd.: 489; Found: 490 (M+H))に、炭酸カリウム(346.9 mg, 2.51 mmol)を加えた。反応混合物を60℃で19時間攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(144.5 mg, 0.367 mmol, 29%)として得た。
融点145-148℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.65-1.83 (m, 4H), 1.92 (brs, 2H), 2.07 (brs, 2H), 2.99-3.03 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.75 (brs, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.29 (brs, 2H), 6.50-6.52 (m, 2H), 6.87 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.22-7.29 (m, 2H).
MS Calcd.: 393, MS Found: 394 (M+H).
実施例38
1−[2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[2−{[2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例57; 109.2 mg, 0.205 mmol)のピリジン(0.5 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(79.3μL, 1.03 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた粗メシレート(MS Calcd.: 609; Found: 610 (M+H))をさらに精製することなく次工程に付した。N,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)中の粗物質に、炭酸カリウム(56.7 mg, 0.410 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で4時間攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(810.1 mg, 1.77 mmol, 71%(2段階))として得た。
融点158-160℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.67-1.86 (m, 4H), 1.99-2.05 (m, 4H), 3.02-3.06 (m, 1H), 3.83 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 4.51 (t, J= 4.8 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H).
MS Calcd.: 513, MS Found: 514 (M+H).
実施例39
1−[2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[2−{[2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例59; 558.0 mg, 1.02 mmol)のピリジン(1.2 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(394μL, 5.09 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた粗メシレート(MS Calcd.: 625; Found: 626 (M+H))をさらに精製することなく次工程に付した。N,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)中の粗物質に、炭酸カリウム(281.1 mg, 2.03 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2.5日間攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。塩を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(264.0 mg, 0.497 mmol, 49%)として得た。
融点114-117℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.66-1.79 (m, 4H), 2.03 (brs, 4H), 3.00-3.04 (m, 1H), 3.77-3.79 (m, 2H), 4.45-4.47 (m, 2H), 6.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.57 (d, J= 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 529, MS Found: 530 (M+H).
実施例40
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
実施例41
2−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド
1−[2−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(144.7 mg, 0.273 mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 0.20 mL, 0.327 mmol)を−78℃で加えた。反応混合物を同温度で1時間攪拌し、混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(0.11 mL, 1.37 mmol)を加えた。反応混合物を室温まで放温し、15時間攪拌した。反応混合物を、0℃で塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、実施例40を無色粉末(32.8 mg, 0.0726 mmol, 27%)として、実施例41を黄色アモルファス(61.7 mg, 0129 mmol, 47%)として、それぞれ得た。
実施例40
融点151-153℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.71-1.83 (m, 4H), 1.93-2.03 (m, 4H), 3.00-3.10 (m, 1H), 3.79 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 4.35 (t, J= 4.8 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.11-7.24 (m, 5H).
MS Calcd.: 451, MS Found: 452 (M+H).
実施例41
1H NMR (CDCl3)δ: 0.86 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.67-1.86 (m, 4H), 2.03-2.09 (m, 4H), 2.98-3.08 (m, 1H), 3.84-3.88 (m, 2H), 4.44-4.48 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 9.94 (s, 1H).
MS Calcd.: 479, MS Found: 480 (M+H).
実施例42
1−[2−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−N,N−ジメチルメタンアミン塩酸塩
2−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(48.9 mg, 0.102 mmol)のテトラヒドロフラン(0.5 mL)およびエタノール(0.2 mL)中の溶液に、ジメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 250μL, 0.509 mmol)を加えた。反応混合物を室温で14時間攪拌した。混合物に、無水水素化ホウ素ナトリウム(46.2 mg, 1.22 mmol)およびチタンテトライソプロポキシド(60.3μL, 0.204 mmol)を加えた。反応混合物を室温で9時間攪拌し、40℃まで昇温後、14時間攪拌した。反応混合物を、0℃でアンモニア水でクエンチした。沈殿物を濾過し、濾液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査を酢酸エチルに溶解し、溶液に4.0 M 塩酸−酢酸エチル(0.20 mL)を加え、混合物を5分間攪拌し、減圧濃縮して、標題化合物を無色アモルファス(38.1 mg, 0.0698mol, 69%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 0.82 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.68-1.77 (m, 4H), 2.02 (brs, 2H), 2.11 (brs, 2H), 2.84 (s, 6H), 3.14 (brs, 1H), 3.75 (brs, 2H), 4.31 (brs, 2H), 4.49 (brs, 2H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.16 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.63 (brs, 1H), 7.78 (d, J= 9.6 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 11.83 (brs, 1H).
MS Calcd.: 508, MS Found: 509 (M+H).
実施例43
1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[2−[(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例61; 1.10 g, 2.30 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)およびトリエチルアミン(1.6 mL)中の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.72 mL, 9.24 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で14時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレート、炭酸カリウム(150 mg, 1.09 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15 mL)中の混合物を70℃で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを分取HPLCで精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。トリフルオロ酢酸塩を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、標題化合物を無色アモルファス(680 mg, 1.48 mmol, 2段階で64%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.64-1.84 (m, 4H), 1.94-1.99 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 2.94-3.05 (m, 1H), 3.76 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.31 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.22-7.24 (m, 1H), 7.36-7.39 (m, 2H).
MS Calcd.: 459; MS Found: 460 (M+H).
実施例44
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−[2−メチル−4−(メチルチオ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(572 mg, 1.24 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 0.85 mL, 1.36 mmol)を−78℃で加え、混合物を20分間攪拌した。混合物にジメチルジスルフィド(0.34 mL, 3.72 mmol)を加え、混合物を−78℃で30分間、0℃で1時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをn−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(285 mg, 0.666 mmol, 54%)として得た。
融点113-115℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 1.64-1.82 (m, 4H), 1.96-2.01 (m, 4H), 2.06 (s, 3H), 2.49 (s, 3H), 2.94-3.03 (m, 1H), 3.77 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 4.30 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 6.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.12-7.25 (m, 2H), 7.25-7.30 (m, 1H).
MS Calcd.: 427; MS Found: 428 (M+H).
実施例45
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−[2−メチル−4−(メチルスルフィニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−[2−メチル−4−(メチルチオ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(106 mg, 0.248 mmol)のジクロロメタン(2.5 mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(47.0 mg, 0.272 mmol)を加え、混合物を0℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して、標題化合物を無色結晶(32.1 mg, 0.0723 mmol, 29%)として得た。
融点189-190℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.66-1.84 (m, 4H), 1.96-2.03 (m, 4H), 2.08 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 2.97-3.04 (m, 1H), 3.83 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.36 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 6.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.48-7.56 (m, 3H).
MS Calcd.: 443; MS Found: 444 (M+H).
実施例46
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−[2−メチル−4−(メチルチオ)フェニル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(156 mg, 0.364 mmol)のジクロロメタン(3.6 mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(138 mg, 0.802 mmol)を加え、混合物を0℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(144 mg, 0.313 mmol, 86%)として得た。
融点170-171℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.69-1.84 (m, 4H), 2.01 (s, 3H), 2.02-2.08 (m, 4H), 3.00-3.09 (m, 1H), 3.10 (s, 3H), 3.86 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.40 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 1.8 Hz, 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 459; MS Found: 460 (M+H).
実施例47
4−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−3−メチル安息香酸
1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(2.00 g, 4.34 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 2.99 mL, 4.78 mmol)を−78℃で加え、混合物を15分間攪拌した。二酸化炭素ガスを混合物に通して20分間バブリングした。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(1.08 g, 2.54 mmol, 59%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.80 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.64-1.76 (m, 4H), 1.80-2.03 (m, 4H), 1.93 (s, 3H), 3.08-3.15 (m, 1H), 3.76-3.85 (m, 2H), 4.31-4.41 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.80-7.87 (m, 2H), 12.80 (s, 1H).
MS Calcd.: 425; MS Found: 426 (M+H).
実施例48
4−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−3−メチルベンズアミド
4−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−3−メチル安息香酸(330 mg, 0.775 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0 mL)溶液に、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール アンモニウム塩(172 mg, 1.01 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(163 mg, 0.853 mmol)を加えた。混合物を室温で11時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(80−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(58.5 mg, 0.138 mmol, 18%)として得た。
融点185-186℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.66-1.86 (m, 4H), 1.90-2.07 (m, 4H), 1.98 (s, 3H), 2.96-3.05 (m, 1H), 3.82-3.86 (m, 2H), 4.32-4.36 (m, 2H), 5.39 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.26-7.29 (m, 2H), 7.72-7.78 (m, 2H).
MS Calcd.: 424; MS Found: 425 (M+H).
実施例49
4−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,3−ジメチルベンズアミド
4−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−3−メチル安息香酸(330 mg, 0.775 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0 mL)溶液に、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(155 mg, 1.01 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(163 mg, 0.853 mmol)およびメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.78 mL, 1.56 mmol)を加えた。混合物を室温で11時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(129 mg, 0.294 mmol, 38%)として得た。
融点127-128℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.66-1.86 (m, 4H), 1.95-2.09 (m, 4H), 1.97 (s, 3H), 2.79 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.98-3.06 (m, 1H), 3.82 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.31-4.34 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.61 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 1.5 Hz, 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 438; MS Found: 439 (M+H).
実施例50
4−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N,3−トリメチルベンズアミド
4−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−3−メチル安息香酸(330 mg, 0.775 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0 mL)溶液に、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(155 mg, 1.01 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(163 mg, 0.853 mmol)およびジメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.78 mL, 1.56 mmol)を加えた。混合物を室温で11時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。トリフルオロ酢酸塩を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(88.8 mg, 0.196 mmol, 25%)として得た。
融点113-114℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.84 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 1.69-1.83 (m, 4H), 1.80-2.06 (m, 4H), 2.05 (s, 3H), 2.95-3.04 (m, 1H), 3.10 (s, 6H), 3.81 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.30-4.34 (m, 2H), 6.85 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29-7.40 (m, 3H).
MS Calcd.: 452; MS Found: 453 (M+H).
実施例51
4−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N,3−トリメチルアニリン
1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(700 mg, 1.65 mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(396 mg, 4.13 mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(39.4 mg, 0.132 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(151 mg, 0.165 mmol)およびジメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 2.5 mL, 5.0 mmol)のトルエン(2.5 ml)中の混合物を、窒素下、70℃で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(341 mg, 0.802 mmol, 49%)として得た。
融点174-175℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.83 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.63-1.83 (m, 4H), 1.94-2.00 (m, 2H), 2.02-2.09 (m, 2H), 2.15 (s, 3H), 2.93-2.98 (m, 1H), 2.95 (s, 6H), 3.74 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.26 (t, J= 5.1 Hz, 2H), 6.58-6.67 (m, 2H), 6.78 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.05 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 424; MS Found: 425 (M+H).
実施例52
1−[4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[2−{[4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アミノ}−4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例62; 1.63 g, 2.97 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)およびトリエチルアミン(2.0 mL)中の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.69 mL, 11.9 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で4時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレート、炭酸カリウム(2.04 g, 14.8 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15 mL)中の混合物を70℃で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをn−ヘキサンで洗浄して、標題化合物を無色粉末(770 mg, 1.45 mmol, 49%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.83 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.69-1.83 (m, 4H), 1.94-2.04 (m, 4H), 2.98-3.07 (m, 1H), 3.74 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.36 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.39-7.40 (m, 1H), 7.44-7.47 (m, 2H).
MS Calcd.: 529; MS Found: 530 (M+H).
実施例53
4−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N−ジメチル−3−(トリフルオロメトキシ)アニリン
1−[4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(500 mg, 0.942 mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(226 mg, 2.35 mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(22.4 mg, 0.0754 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(86.2 mg, 0.0942 mmol)およびジメチルアミン(2.0M テトラヒドロフラン溶液, 1.4 mL, 2.8 mmol)のトルエン(1.4 ml)中の混合物を、窒素下、70℃で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(221 mg, 0.446 mmol, 47%)として得た。
融点158-159℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.83 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.62-1.85 (m, 4H), 1.92-2.05 (m, 4H), 2.95-3.03 (m, 1H), 2.97 (s, 6H), 3.69 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.29 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 6.55-6.58 (m, 1H), 6.68 (dd, J = 2.7 Hz, 9.0 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 494; MS Found: 495 (M+H).
実施例54
10−クロロ−1−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−[4−クロロ−2−[(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1−オール(参考例64; 630 mg, 1.35 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)およびトリエチルアミン(0.94 mL)中の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.31 mL, 5.41 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で4時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレート、炭酸カリウム(746 mg, 5.40 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)中の混合物を80℃で4時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。トリフルオロ酢酸塩を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(161 mg, 0.359 mmol, 2段階で27%)として得た。
融点156-158℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 1.70-1.84 (m, 4H), 1.97-2.06 (m, 4H), 3.00-3.09 (m, 1H), 3.90 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.37 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.93-7.01 (m, 2H), 7.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 447; MS Found: 448 (M+H).
実施例55
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−(2−メトキシピリジン−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−{4−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2−[(2−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール(200 mg, 0.480 mmol)のピリジン(5 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(275 mg, 2.40 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残査を水および酢酸エチルに溶解した。混合物を酢酸エチル(×2)で抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。得られた粗メシレート(MS Calcd.: 398; Found: 399 (M+H))をさらに精製することなく次工程に付した。N,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)中の粗物質に、炭酸カリウム(663 mg, 4.80 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で12時間攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(137 mg, 0.343 mmol, 収率71.6 %)を白色アモルファスとして得た。
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 0.84 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.63-1.85 (4H, m), 1.92-2.04 (4H, m), 3.00-3.04 (1H, m), 3.74-3.77 (2H, m), 3.80 (3H, s), 4.34-4.38 (2H, m), 6.86 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.94 (1H, dd, J = 4.8, 7.8 Hz), 7.11 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.71 (1H, dd, J = 1.8, 8.1 Hz), 7.98 (1H, dd, J = 1.8, 4.8 Hz).
MS Calcd.: 398; Found: 399 (M+H).
実施例56
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−{4−クロロ−2−[(4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール(60 mg, 0.129 mmol)のピリジン(0.5 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.050 ml, 0.645 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水で0℃で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られたメシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)に溶解し、炭酸カリウム(36 mg, 258 mmol)を加えた。混合物を80℃で15時間攪拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮し、得られた固体をメタノールから再結晶化して、標題化合物(23 mg, 0.0515 mmol, 40%)を無色結晶として得た。
融点:196-198℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.79-0.90 (6H, m), 1.65-1.82 (4H, m), 1.82-1.95 (2H, m), 2.00-2.15 (2H, m), 2.25 (3H, s), 2.90-3.00 (1H, m), 3.40-3.70 (2H, m), 3.78 (3H, s), 4.05-4.20 (1H, m), 4.35-4.45 (1H, m), 6.77 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.82 (1H, d, J= 2.1 Hz), 6.88 (1H, d, J = 2.41 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.4 Hz).
MS Calcd.: 445; Found: 446 (M+H).
実施例57
5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]-4−メチルピリジン−2(1H)−オン
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(実施例30; 410 mg, 0.993 mmol)、ヨウ化ナトリウム(447 mg, 2.98 mmol)およびアセトニトリル(10 mL)の混合物に、クロロトリメチルシラン(0.381 mL, 2.99 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で24時間攪拌後、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を固体(285 mg, 0.714 mmol, 72%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.78 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.57 - 1.83 (m, 4H), 1.85 - 1.95 (m, 2H), 1.97 - 2.08 (m, 5H), 2.99 - 3.11 (m, 1H), 3.58 - 3.66 (m, 2H), 4.22 - 4.32 (m, 2H), 6.26 (s, 1H), 6.84 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 11.49 (brs, 1H).
MS Calcd.: 398; MS Found: 399 (M+H).
実施例58
5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−4−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート
5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−4−メチルピリジン−2(1H)−オン(実施例57; 270 mg, 0.677 mmol)のピリジン(7 mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.342 mL, 2.03 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で12時間攪拌後、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(305 mg, 0.574 mmol, 85%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.64 - 1.91 (m, 4H), 1.95 - 2.16 (m, 7H), 2.96 - 3.08 (m, 1H), 3.82 - 3.89 (m, 2H), 4.32 - 4.39 (m, 2H), 6.89 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.04 (s, 1H), 7.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.34 (s, 1H).
MS Calcd.: 530; MS Found: 531 (M+H).
実施例59
5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−4−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート(実施例58; 285 mg, 0.537 mmol)、シアン化亜鉛(94.5 mg, 0.805 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(62.1 mg, 0.0537 mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.7 mL)の混合物を120℃で3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(166 mg, 0.407 mmol, 76%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点177-178℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.64 - 1.90 (m, 4 H), 1.96 - 2.15 (m, 7 H), 2.96 - 3.08 (m, 1 H), 3.87 - 3.95 (m, 2 H), 4.36 - 4.44 (m, 2 H), 6.92 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.15 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.52 (s, 1 H), 8.65 (s, 1 H).
MS Calcd.: 407; MS Found: 408 (M+H).
実施例60
1−{5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−4−メチルピリジン−2−イル}エタノン
窒素雰囲気下、5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル(実施例59; 70.0 mg, 0.172 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に、3M メチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液(0.115 mL, 0.345 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌後、混合物を0.1N塩酸(5 mL)で0℃で希釈した。得られた混合物を室温で30分間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水で中和後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(59.6 mg, 0.140 mmol, 81%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点144-145℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.66 - 1.88 (m, 4H), 1.95 - 2.15 (m, 7H), 2.72 (s, 3H), 2.97 - 3.07 (m, 1H), 3.89 - 3.97 (m, 2H), 4.35 - 4.42 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 8.63 (s, 1H).
MS Calcd.: 424; MS Found: 425 (M+H).
実施例61
5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−4−メチルピリジン−2−カルボキサミド
5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−4−メチルピリジン−2−カルボニトリル(実施例59; 70.0 mg, 0.172 mmol)、水酸化カリウム(38.5 mg, 0.687 mmol)およびt−ブチルアルコール(2 mL)の混合物を80℃で15分間攪拌した。反応混合物を、0℃で、水で希釈した後、沈殿物を濾取し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄して、標題化合物を固体(64.8 mg, 0.152 mmol, 88%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点267-269℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.65 - 1.89 (m, 4H), 1.96 - 2.17 (m, 7H), 2.96 - 3.09 (m, 1H), 3.85 - 3.94 (m, 2H), 4.34 - 4.41 (m, 2H), 5.61 (brs, 1H), 6.89 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.74 (brs, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.54 (s, 1H).
MS Calcd.: 425; MS Found: 426 (M+H).
実施例62
10−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(参考例72; 100 mg, 0.34 mmol)、2−ブロモ−3,5−ジクロロピリジン(239 mg, 1.03 mmol)、ヨウ化銅(I)(65 mg, 0.34 mmol)、2,2’−ビピリジル(106 mg, 0.68 mmol)および炭酸セシウム(222 mg, 0.68 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(1.5 mL)中の混合物を150℃で12時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトのパッドを通して濾過し、水および食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをn−ヘキサン/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物(50 mg, 0.114 mmol, 34%)を無色固体として得た。
融点175-176℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.64 - 2.12 (m, 8 H), 2.96 - 3.18 (m, 1 H), 4.07 - 4.19 (m, 2 H), 4.44 - 4.53 (m, 2 H), 6.95 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.17 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.62 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 8.23 (d, J = 2.6 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 436; Found: 437 (M+H).
実施例63
10−クロロ−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(参考例72; 150 mg, 0.51 mmol)、2−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(401 mg, 1.54 mmol)、ヨウ化銅(I)(97 mg, 0.51 mmol)、2,2’−ビピリジル(159 mg, 1.02 mmol)および炭酸セシウム(333 mg, 1.02 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(2.0 mL)中の混合物を150℃で16時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトのパッドを通して濾過し、2N塩酸、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して残査を得、これを分取HPLCで精製して固体を得、これをn−ヘキサン/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物(104 mg, 0.221 mmol, 43%)を無色固体として得た。
融点108-110℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.67 - 2.13 (m, 8 H), 3.02 - 3.19 (m, 1 H), 4.18 - 4.28 (m, 2 H), 4.48 - 4.56 (m, 2 H), 6.99 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.73 - 7.85 (m, 1 H), 8.43 - 8.57 (m, 1 H).
MS Calcd.: 470; Found: 471 (M+H).
実施例64
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−(3−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(参考例72; 292 mg, 1.00 mmol)、2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロピリジン(651 mg, 3.00 mmol)、ヨウ化銅(I)(190 mg, 1.00 mmol)、2,2’−ビピリジル(312 mg, 2.00 mmol)および炭酸セシウム(652 mg, 2.00 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(3.0 mL)中の混合物を150℃で16時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトのパッドを通して濾過し、1N塩酸および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをn−ヘキサン/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物(170 mg, 0.397 mmol, 40%)を黄色固体として得た。
融点204-205℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.88 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.69 - 2.11 (m, 8 H), 1.73 (s, 3 H), 3.02 - 3.22 (m, 1 H), 4.18 - 4.41 (m, 2 H), 4.43 - 4.64 (m, 2 H), 7.01 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.22 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 8.16 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1 H), 9.07 (d, J = 2.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 427; Found: 428 (M+H).
実施例65
6−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルピリジン−3−アミン
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−(3−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(43 mg, 0.100 mmol)および10%パラジウム炭素(4.3 mg)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)中の混合物を、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(36 mg, 0.090 mmol, 90%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.64 - 2.10 (m, 8 H), 1.82 (s, 3 H), 2.95 - 3.13 (m, 1 H), 3.99 - 4.07 (m, 2 H), 4.29 - 4.38 (m, 2 H), 6.83 - 6.89 (m, 2 H), 7.12 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.69 (d, J = 2.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 397; Found: 398 (M+H).
実施例66
6−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N,5−トリメチルピリジン−3−アミン
6−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルピリジン−3−アミン(35 mg, 0.088 mmol)、ホルムアルデヒド(37% 水溶液, 0.071 mL, 0.88 mmol)および酢酸(0.020 mL, 0.352 mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(111 mg, 0.528 mmol)を0℃で少しずつ加えた。混合物を室温まで昇温し、20時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(40−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(16 mg, 0.038 mmol, 43%)を無色固体として得た。
融点188-190℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.64 - 2.09 (m, 8 H), 1.89 (s, 3 H), 2.95 (s, 6 H), 2.97 - 3.10 (m, 1 H), 4.06 - 4.12 (m, 2 H), 4.31 - 4.38 (m, 2 H), 6.85 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 6.90 (d, J = 3.0 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.82 (d, J = 3.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 425; Found: 426 (M+H).
実施例67
7−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
エチル 4−{7−ブロモ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタノエート(参考例78; 1.61 g, 3.42 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(372 mg, 17.1 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、反応をメタノールでクエンチした。混合物を減圧濃縮し、飽和塩化アンモニウム水で中和後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、4−{7−ブロモ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール(945 mg)の粗生成物を得た。
MS Calcd.: 427; MS Found: 428(M+H).
上記の粗生成物(945 mg)のテトラヒドロフラン(15 mL)およびトリエチルアミン(1.5 mL)中の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.51 mL, 6.57 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で12時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレート、炭酸カリウム(908 mg, 6.57 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15 mL)中の混合物を70℃で4時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(570 mg, 1.39 mmol, 41%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.98-2.08 (m, 4H), 3.77 (t, J= 5.1 Hz, 2H), 4.72 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.25-7.44 (m, 5H).
MS Calcd.: 409; MS Found: 410(M+H).
実施例68
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]プロパン−1−オール
7−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(570 mg, 1.39 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 0.97 mL, 1.55 mmol)を−78℃で加え、混合物を10分間攪拌した。混合物にプロピオンアルデヒド(0.30 mL, 4.16 mmol)を加え、混合物を−78℃で10分間、0℃で3時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(101 mg, 0.259 mmol, 19%)として得た。
融点241-243℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.06 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.97-2.09 (m, 7H), 3.76 (t, J= 5.4 Hz, 2H), 4.55-4.62 (m, 2H), 4.98-5.06 (m, 1H), 7.06-7.15 (m, 2H), 7.29-7.47 (m, 4H).
MS Calcd.: 389; MS Found: 390(M+H).
実施例69
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]プロパン−1−オン
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]プロパン−1−オール(160 mg, 0.409 mmol)、テトラ−n−プロピルアンモニウム ペルルテナート(144 mg, 0.409 mmol)、4−メチルモルホリン N−オキシド(47.9 mg, 0.409 mmol)およびジクロロメタン(2.0 mL)の混合物を室温で32時間攪拌した。沈殿物を濾去し、母溶液を炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色アモルファス(11.0 mg, 0.0283 mmol, 7%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.28 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.98-2.04 (m, 2H), 2.19-2.22 (m, 2H), 3.11 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.79-3.84 (m, 2H), 4.09 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 7.15 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25-7.43 (m, 3H), 7.53 (dd, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 387; MS Found: 388(M+H).
実施例70
1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4−オール
4−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ブタン−1,3−ジオール(参考例84; 175 mg, 0.400 mmol)のピリジン(4 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.0929 mL, 1.20 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で3時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)で希釈し、溶液に炭酸カリウム(110 mg, 0.797 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を80℃で1時間攪拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(40% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(108 mg, 0.258 mmol, 65%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点207-208℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.04 (t, J = 7.2 Hz, 6 H), 1.94 - 2.08 (m, 2 H), 2.12 - 2.25 (m, 1 H), 3.11 (q, J = 7.1 Hz, 4 H), 3.63 - 3.74 (m, 1 H), 3.84 - 3.94 (m, 1 H), 4.17 - 4.29 (m, 1 H), 4.65 (dd, J = 13.6, 7.8 Hz, 1 H), 5.11 (dd, J = 13.6, 1.9 Hz, 1 H), 6.91 (dd, J = 7.8, 1.1 Hz, 1 H), 7.05 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.24 - 7.27 (m, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1 H), 7.38 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.40 (d, J = 2.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 418; MS Found: 419 (M+H).
実施例71
1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(5H)−オン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4−オール(実施例70; 60.0 mg, 0.143 mmol)、テトラ−n−プロピルアンモニウム ペルルテナート(5.0 mg, 0.014 mmol)、4−メチルモルホリン N−オキシド(41.9 mg, 0.358 mmol)、モレキュラーシーブス4A(60 mg)およびアセトニトリル(1.5 mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、濾過後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化して、標題化合物を固体(26.5 mg, 0.0635 mmol, 44%)として得た。
融点169-170℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 6 H), 2.95 (t, J = 6.9 Hz, 2 H), 2.99 - 3.12 (m, 4 H), 3.94 (t, J = 6.9 Hz, 2 H), 5.56 (s, 2 H), 7.04 (dd, J = 7.8, 0.8 Hz, 1 H), 7.14 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.32 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1 H), 7.35 - 7.41 (m, 3 H).
MS Calcd.: 416; MS Found: 417 (M+H).
実施例72
メチル [1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2−イル]アセテート
メチル 4−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]−3−ヒドロキシブタノエート(参考例83; 200 mg, 0.430 mmol)のピリジン(4 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.166 mL, 2.14 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で16時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(9 mL)で希釈し、溶液に炭酸カリウム(119 mg, 0.862 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を80℃で2時間攪拌後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(162 mg, 0.362 mmol, 84%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点137-138℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.00 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 2.71 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 3.07 (q, J = 7.2 Hz, 4H), 3.63 (s, 3H), 4.25 (dd, J = 10.5, 5.1 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 10.5, 8.3 Hz, 1H), 5.21 - 5.32 (m, 1H), 6.86 (dd, J = 7.9, 0.9 Hz, 1H), 7.02 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 7.9, 0.9 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 8.6 Hz, 1H).
MS Calcd.: 446; MS Found: 447 (M+H).
実施例73
[1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2−イル]酢酸
メチル [1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2−イル]アセテート(実施例72; 50.0 mg, 0.112 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)およびメタノール(0.5 mL)の混合物中の溶液に、1N水酸化ナトリウム溶液(0.224 mL, 0.224 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌後、混合物を1N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を固体(31.7 mg, 0.0731 mmol, 65%)として得た。分析的に純粋な物質を、エタノール/ジイソプロピルエーテルからの再結晶により得た。
融点249-251℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.97 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 2.63 (dd, J = 16.7, 4.9 Hz, 1H), 2.79 (dd, J = 16.7, 8.0 Hz, 1H), 3.08 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 4.27 (dd, J = 10.2, 6.1 Hz, 1H), 4.68 (dd, J = 10.2, 9.1 Hz, 1H), 5.15 - 5.28 (m, 1H), 6.82 (dd, J = 6.4, 2.3 Hz, 1H), 6.91 - 6.99 (m, 2H), 7.55 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 2.5 Hz, 1H). hidden (1H)
MS Calcd.: 432; MS Found: 433 (M+H).
実施例74
2−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2−イル]エタノール
水素化アルミニウムリチウム(20 mg, 0.54 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)懸濁液に、メチル [1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2−イル]アセテート(実施例72, 60.0 mg, 0.134 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液を0℃で加え、得られた混合物を0℃で10分間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物(600 mg)を0℃で加えた後、得られた混合物を濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(43.1 mg, 0.103 mmol, 77%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点222-223℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.00 (t, J = 7.1 Hz, 6 H), 1.37 (t, J = 4.7 Hz, 1 H), 1.89 - 2.00 (m, 2 H), 3.08 (q, J = 7.1 Hz, 4 H), 3.69 - 3.82 (m, 2 H), 4.27 (dd, J = 10.4, 5.9 Hz, 1 H), 4.60 (dd, J = 10.4, 8.2 Hz, 1 H), 5.03 - 5.15 (m, 1 H), 6.84 (dd, J = 8.0, 0.8 Hz, 1 H), 7.01 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.19 (dd, J = 8.0, 0.8 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.59 (d, J = 8.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 418; MS Found: 419 (M+H).
実施例75
[1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2−イル]メチル アセテート
3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]−2−ヒドロキシプロピル アセテート(参考例89; 32.5 mg, 0.0698 mmol)のピリジン(0.7 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.0270 mL, 0.349 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で1.5時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をN,N−ジメチルホルムアミドで希釈し、炭酸カリウム(19.3 mg, 0.140 mmol)を加えた。80℃で0.5時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(30.5 mg, 0.0684 mmol, 98%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.91 (s, 3H), 3.08 (q, J = 7.3 Hz, 4H), 4.17 (dd, J = 12.1, 4.7 Hz, 1H), 4.26 - 4.38 (m, 2H), 4.58 (dd, J = 10.3, 8.9 Hz, 1H), 5.13 - 5.24 (m, 1H), 6.89 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.04 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 446; MS Found: 447 (M+H).
実施例76
[1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2−イル]メタノール
[1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2−イル]メチル アセテート(30.5 mg, 0.0682 mmol)のメタノール(0.7 mL)溶液に、炭酸カリウム(9.4 mg, 0.0682 mmol)を室温で加えた。1時間後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(24.1 mg, 0.0593 mmol, 87%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点187-190℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 2.18 (brs, 1H), 3.10 (q, J = 7.1 Hz, 4H), 3.64 - 3.73 (m, 1H), 3.78 (dd, J = 11.8, 3.9 Hz, 1H), 4.45 - 4.64 (m, 2H), 4.86 - 5.01 (m, 1H), 6.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 404; MS Found: 405 (M+H).
実施例77
1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(ジエチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−3−オール
3−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−1,2−ジオール(参考例88; 46.2 mg, 0.109 mmol)のピリジン(1 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.0127 mL, 0.164 mmol)を0℃で加えた。5時間後、混合物を室温まで昇温した。1時間後、塩化メタンスルホニル(0.0042 mL, 0.0545 mmol)を加え、混合物をさらに1時間攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、NH−シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(20.6 mg, 0.0512 mmol, 47%)として得た。分析的に純粋な物質を、メタノール/酢酸エチルからの再結晶により得た。
融点239-242℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 2.86 (brs, 1 H), 2.96 - 3.15 (m, 4H), 3.55 - 3.69 (m, 1H), 3.82 - 3.95 (m, 1H), 4.36 - 4.54 (m, 2H), 4.84 - 4.98 (m, 1H), 6.90 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.03 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.28 - 7.39 (m, 1H), 7.44 - 7.57 (m, 2H).
MS Calcd.: 404; MS Found: 405 (M+H).
実施例78
5−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン
1−[4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−2−オール(参考例94; 23 mg, 0.053 mmol)のピリジン(0.50 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.012 mL, 0.160 mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温し、5時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗メシレートを1−メチル−2−ピロリジノン(1.0 mL)に溶解し、炭酸カリウム(22 mg, 0.159 mmol)を加えた。混合物を50℃で4時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(15 mg, 0.036 mmol, 69%)を無色固体として得た。
融点204-206℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.77 - 0.90 (m, 6 H), 1.39 (d, J = 5.8 Hz, 3 H), 1.59 - 1.84 (m, 4 H), 2.25 (s, 3 H), 2.66 - 2.78 (m, 1 H), 3.09 (s, 6 H), 3.89- 3.98 (m, 1 H), 4.55 - 4.67 (m, 2 H), 6.41 (s, 1 H), 6.74 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H).
MS Calcd.:411; Found: 412 (M+H).
実施例79
1−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
3−{7−(ジエチルアミノ)−2−[(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール(参考例 97; 90 mg, 0.224 mmol)のピリジン(2.0 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.035 mL, 0.449 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温まで昇温し、3時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して固体を得、これをn−ヘキサン/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物(50 mg, 0.131 mmol, 58%)を淡褐色固体として得た。
融点170-171℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.0 Hz, 6 H), 2.21 - 2.37 (m, 2 H), 2.95 - 3.15 (m, 4 H), 3.59 - 3.67 (m, 2 H), 3.99 (s, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 4.62 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 6.86 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.01 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 7.7 Hz, 1 H), 8.37 (s, 1 H).
MS Calcd.: 382; Found: 383 (M+H).
実施例80
1−(6−クロロ−4−メチルピリダジン−3−イル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
3−[(2,6−ジアミノフェニル)アミノ]プロパン−1−オール(参考例115; 181 mg, 1.00 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液に、6−クロロ−3−イソチオシアナト−4−メチルピリダジン(参考例98; 204 mg, 1.10 mmol)を室温で少しずつ加えた。3時間攪拌後、混合物を減圧濃縮した。残査をテトラヒドロフラン(3.0 mL)に溶解した。N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(211 mg, 1.10 mmol)およびトリメチルアミン(0.166 mL, 1.20 mmol)を加え、混合物を50℃で3時間攪拌した。水を混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチルに溶解し、シリカゲルのパッドを通過させた。濾液を減圧濃縮した。得られた橙色アモルファスをテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解した。溶液を0℃に冷却後、アセトアルデヒド(90%, 0.620 mL, 10.0 mmol)、酢酸(0.229 mL, 4.00 mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.34 g, 10.0 mmol)を加えた。混合物を室温まで昇温し、16時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルのパッドを通過させて、メタノール/酢酸エチル混合物で溶出した。濾液を減圧濃縮して黄色アモルファスを得、これをピリジン(1.0 mL)に溶解した。混合物を0℃まで冷却後、塩化メタンスルホニル(0.026 mL, 0.340 mmol)を加えた。混合物を室温まで昇温し、5時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を1−メチル−2−ピロリジノン(1.0 mL)に溶解後、炭酸カリウム(70 mg, 0.510 mmol)を加えた。混合物を50℃まで昇温し、5時間攪拌した。水を混合物に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(16 mg, 0.043 mmol, 4.3%)を黄色固体として得た。
融点193-195℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.1 Hz, 6 H), 2.37 (d, J = 0.8 Hz, 3 H), 2.38 - 2.46 (m, 2 H), 2.99 - 3.15 (m, 4 H), 4.06 - 4.15 (m, 2 H), 4.56 - 4.67 (m, 2 H), 6.93 (dd, J = 7.7, 1.1 Hz, 1 H), 7.05 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.21 (dd, J = 7.7, 1.1 Hz, 1 H), 7.39 (q, J = 0.8 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 370; Found: 371 (M+H).
実施例81
メチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例103; 72.0 g, 0.183 mol)のテトラヒドロフラン(800 mL)およびトリエチルアミン(127 mL)中の溶液に、塩化メタンスルホニル(42.5 mL, 0.731 mol)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査、炭酸カリウム(75.9 g, 0.549 mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(800 mL)中の混合物を70℃で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、沈殿物を濾取し、水で洗浄後、ジイソプロピルエーテルで洗浄して固体を得、これをエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(50.2 g, 0.133 mol, 2段階で73%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.30-2.34 (m, 2H), 3.69-3.73 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.43 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 7.08 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30-7.34 (m, 1H), 7.44 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.51-7.58 (m, 3H).
MS Calcd.: 375; MS Found: 376(M+H).
実施例82
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
メチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(15.0 g, 39.9 mmol)の懸濁液に、水素化アルミニウムリチウム(3.03 g, 79.8 mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。混合物を砕いた氷に注入し、飽和塩化アンモニウム水で中和後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して、[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノールの粗生成物(13.7 g)を得た。上記の粗生成物のトリエチルアミン(43.6 mL)、ジメチルスルホキシド(200 mL)およびジクロロメタン(40 mL)中の溶液に、三酸化硫黄−ピリジン錯体(43.8 g, 275 mmol)を加え、混合物を室温で12時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(15−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色粉末(11.6 g, 33.5 mmol, 2段階で84%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.35-2.39 (m, 2H), 3.68-3.75 (m, 2H), 4.72 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 7.20 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.42-7.48 (m, 2H), 7.52 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.64 (dd, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz, 1H), 10.22 (s, 1H).
MS Calcd.: 345; MS Found: 346(M+H).
実施例83
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド
メチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(実施例81; 350 mg, 0.930 mmol)、ホルムアミド(3.0 mL)およびナトリウムメトキシド(28% メタノール溶液, 1.0 mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)の混合物を120℃で20時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、沈殿物を濾取し、水で洗浄後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(280 mg, 0.775 mmol, 83%)として得た。
融点198-200℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.26 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.68 (t, J= 5.1 Hz, 2H), 4.19 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 6.97 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.20 (dd, J = 1.5 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.49-7.62 (m, 2H), 7.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H).
MS Calcd.: 360; MS Found: 361(M+H).
実施例84
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボニトリル
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド(280 mg, 0.775 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)懸濁液に塩化チオニル(0.17 mL, 2.33 mmol)を加え、混合物を50℃で40分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水に注入し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(261 mg, 0.760 mmol, 98%)として得た。
融点170-171℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.39-2.51 (m, 2H), 3.69-3.81 (m, 2H), 4.53-4.65 (m, 2H), 7.10 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25-7.36 (m, 2H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 1.8 Hz, 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 342; MS Found: 343(M+H).
実施例85
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボン酸
メチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(実施例81; 10.0 g, 26.6 mmol)、メタノール(100 mL)、8.0M水酸化ナトリウム水(150 mL)の混合物を90℃で2時間攪拌した。混合物を6.0M塩酸で酸性化し、沈殿物を濾取し、水で洗浄後、酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(8.47 g, 23.4 mmol, 88%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.20-2.45 (m, 2H), 3.74-3.90 (m, 2H), 4.22-4.49 (m, 2H), 7.35 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.49-7.53 (m, 1H), 7.67-7.74 (m, 2H), 7.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 13.80 (s, 1H).
MS Calcd.: 361; MS Found: 362(M+H).
実施例86
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボン酸(430 mg, 1.18 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8.0 mL)懸濁液に、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(235 mg, 1.53 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(249 mg, 1.30 mmol)およびメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 1.20 mL, 2.40 mmol)を加えた。混合物を室温で15時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(40−85% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(305 mg, 0.783 mmol, 66%)として得た。
融点212-213℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.34 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.02 (s, 3H), 3.20 (s, 3H), 3.62-3.74 (m, 2H), 3.95-4.20 (m, 2H), 6.88 (dd, J = 0.9 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.06 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.40-7.46 (m, 2H), 7.51 (d, J = 2.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 388; MS Found: 389(M+H).
実施例87
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−N,N−ジメチルメタンアミン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド(200 mg, 0.513 mmol)の溶液に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 2.6 mL, 2.6 mmol)を加え、混合物を70℃で13時間攪拌した。混合物に飽和塩化アンモニウム水を加え、混合物を70℃で20分間攪拌した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(54.8 mg, 0.146 mmol, 28%)として得た。
融点158-159℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.23 (s, 6H), 2.32-2.41 (m, 2H), 3.58 (s, 2H), 3.63-3.75 (m, 2H), 4.71 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.96 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28-7.44 (m, 2H), 7.46-7.50 (m, 2H).
MS Calcd.: 374; MS Found: 375(M+H).
実施例88
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボン酸(350 mg, 0.966 mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(193 mg, 1.26 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(203 mg, 1.06 mmol)およびエチルアミン(141 mg, 1.93 mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(7.0 mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(276 mg, 0.661 mmol, 68%)として得た。
融点183-184℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.12 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.31 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.27-2.39 (m, 2H), 3.33 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.50-3.80 (m, 2H), 3.62-3.76 (m, 2H), 3.80-4.00 (m, 1H), 4.25-4.50 (m, 1H), 6.87 (dd, J = 0.9 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.05 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.39-7.46 (m, 2H), 7.51 (d, J= 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 416; MS Found: 417(M+H).
実施例89
N−{[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メチル}−N−エチルエタンアミン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド(180 mg, 0.431 mmol)の溶液にボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 2.2 mL, 2.2 mmol)を加え、混合物を80℃で3時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(72.2 mg, 0.179 mmol, 42%)として得た。
融点112-114℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 2.30-2.40 (m, 2H), 2.55 (q, J= 7.2 Hz, 4H), 3.66-3.77 (m, 2H), 3.78 (s, 2H), 4.79 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.82 (dd, J = 0.9 Hz, 7.5 Hz, 1H), 6.96 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28-7.36 (m, 2H), 7.45-7.50 (m, 2H).
MS Calcd.: 402; MS Found: 403(M+H).
実施例90
1−{[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オール
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボン酸(430 mg, 1.18 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8.0 mL)懸濁液に、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(235 mg, 1.53 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(249 mg, 1.30 mmol)、3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(258 mg, 2.36 mmol)およびトリエチルアミン(0.50 mL)を加えた。混合物を室温で15時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(75−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(235 mg, 0.563 mmol, 48%)として得た。
融点257-258℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.26-2.38 (m, 2H), 3.05-3.18 (m, 1H), 3.63-3.75 (m, 2H), 3.91-4.00 (m, 1H), 4.03-4.10 (m, 1H), 4.21-4.32 (m, 3H), 4.39-4.48 (m, 1H), 4.61-4.70 (m, 1H), 6.94 (dd, J = 0.9 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.03 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.39-7.44 (m, 2H), 7.50 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 416; MS Found: 417(M+H).
実施例91
1−{[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メチル}アゼチジン−3−オール
1−{[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]カルボニル}アゼチジン−3−オール(150 mg, 0.359 mmol)の懸濁液に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 1.8 mL, 1.8 mmol)を加え、混合物を70℃で13時間攪拌した。混合物に飽和塩化アンモニウム水を加え、混合物を70℃で20分間攪拌した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これをエタノールで洗浄し、標題化合物を無色粉末(91.5 mg, 0.227 mmol, 63%)として得た。
融点240-241℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.26-2.38 (m, 2H), 3.36-3.48 (m, 2H), 3.56-3.69 (m, 4H), 4.21 (s, 2H), 4.25-4.37 (m, 2H), 4.46-4.56 (m, 1H), 5.50-5.53 (m, 1H), 6.95 (dd, J= 1.2 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.04 (t, J= 7.5 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 402; MS Found: 403(M+H).
実施例92
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(3.00 g, 8.67 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)溶液に、エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 3.4 mL, 10.4 mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。反応をメタノールでクエンチし、混合物を飽和塩化アンモニウム水で中和後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(40−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(2.95 g, 7.84 mmol, 90%)として得た。
融点186-188℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.06 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.65 (s, 1H), 1.94-2.05 (m, 2H), 2.31-2.44 (m, 2H), 3.63-3.75 (m, 2H), 4.41-4.55 (m, 1H), 4.57-4.69 (m, 1H), 5.00-5.10 (m, 1H), 7.03-7.09 (m, 2H), 7.28-7.42 (m, 2H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 375; MS Found: 376(M+H).
実施例93
1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−メトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(350 mg, 0.930 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%, 油性, 44.8 mg, 1.12 mmol)を加え、混合物を室温で5分間攪拌した。混合物にヨウ化メチル(657 mg, 4.65 mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(76.5 mg, 0.196 mmol, 21%)として得た。
融点151-153℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95-1.02 (m, 3H), 1.79-2.03 (m, 2H), 2.31-2.43 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 3.63-3.75 (m, 2H), 4.34-4.43 (m, 1H), 4.54 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.55-4.65 (m, 1H), 6.93-7.00 (m, 1H), 7.04 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28-7.45 (m, 2H), 7.45-7.51 (m, 2H).
MS Calcd.: 389; MS Found: 390(M+H).
実施例94
1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(2−メトキシエトキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(300 mg, 0.797 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)溶液に水素化ナトリウム(60%, 油性, 35.0 mg, 0.877 mmol)を加え、混合物を室温で10分間攪拌した。混合物に2−ブロモエチルメチルエーテル(166 mg, 1.19 mmol)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色アモルファス(218 mg, 0.502 mmol, 63%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95-1.02 (m, 3H), 1.80-1.92 (m, 1H), 2.00-2.11 (m, 1H), 2.29-2.41 (m, 2H), 3.31(s, 3H), 3.32-3.56 (m, 4H), 3.62-3.76 (m, 2H), 4.32-4.42 (m, 1H), 4.67 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 4.72-4.79 (m, 1H), 6.95 (dd, J= 1.2 Hz, 7.8 Hz, 1H), 7.02 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.29-7.37 (m, 2H), 7.44-7.51 (m, 2H).
MS Calcd.: 433; MS Found: 434(M+H).
実施例95
シクロプロピル[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(3.00 g, 8.67 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 11.6 mL, 11.6 mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。反応をメタノールでクエンチし、混合物を飽和塩化アンモニウム水で中和後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノールから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(1.71 g, 4.40 mmol, 76%)として得た。
融点208-209℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.31-0.39 (m, 1H), 0.47-0.55 (m, 1H), 0.62-0.70 (m, 1H), 0.70-0.78 (m, 1H), 1.46-1.55 (m, 1H), 2.07-2.10 (m, 1H), 2.31-2.40 (m, 2H), 3.62-3.74 (m, 2H), 4.44-4.51 (m, 1H), 4.53-4.61 (m, 1H), 4.70-4.80 (m, 1H), 7.05 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.19-7.45 (m, 4H), 7.50 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 387; MS Found: 388(M+H).
実施例96
10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
10−クロロ−7−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(参考例106; 1.74 g, 6.50 mmol)、2,4−ジクロロ−1−ヨードベンゼン(8.87 g, 32.5 mmol)、ヨウ化銅(I)(1.24 g, 6.50 mmol)、2,2’−ビピリジル(2.02 g, 13.0 mmol)および炭酸セシウム(4.24 g, 13.0 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100 mL)中の混合物を150℃で12時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(1.20 g, 2.91 mmol, 45%)を薄黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 2.15-2.36 (4H, m), 3.70-3.86 (2H, m), 4.22-4.40 (2H, m), 7.14 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 2.4, 8.4 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.53 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 9.0 Hz).
MS Calcd.: 410; Found: 411 (M+H)
実施例97
10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−ニトロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(53 mg, 0.129 mmol)および10%パラジウム炭素(6 mg)の酢酸(5.0 mL)中の混合物を、水素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(32 mg, 0.084 mmol, 65%)を油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 2.00-2.20 (4H, m), 3.42-3.53 (2H, m), 3.60 (2H, brs), 4.72 (2H, t, J = 5.1 Hz), 6.22 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.84 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 2.4, 8.4 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.4 Hz).
MS Calcd.: 380; Found: 381 (M+H)
実施例98
10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン(29 mg, 0.075 mmol)のメタノール(5.0 mL)および酢酸(1.0 mL)中の溶液に、アセトアルデヒド(0.05 mL, 0.84 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(173 mg, 0.84 mmol)を0℃で加えた。室温で5時間攪拌した後、混合物を減圧濃縮し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(8 mg, 0.018 mmol, 24%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.00 (6H, t, J = 7.2 Hz), 1.98-2.08 (m, 4H), 3.02 (4H, q, J= 7.2 Hz), 3.77 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.72 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 6.78 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.31 (1H, dd, J = 2.4, 8.7 Hz), 7.49 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.51 (1H, d, J = 8.7 Hz).
MS Calcd.: 436; MS Found: 437 (M+H).
実施例99
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(参考例108; 10.0 g, 39.6 mmol)、2,4−ジクロロ−1−ヨードベンゼン(54.0g, 197.9 mmol)、ヨウ化銅(I)(7.57 g, 39.6 mmol)、2,2’−ビピリジル(12.3 g, 79.2 mmol)および炭酸セシウム(25.8 g, 79.2 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(600 mL)中の混合物を150℃で12時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(750 mg, 1.88 mmol, 5%)を薄黄色アモルファスとして得た。
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 2.30-2.42 (2H, m), 3.70-3.85 (2H, m), 4.36 (2H, t, J = 6.0 Hz), 7.14 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 2.4, 8.4 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.53 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 9.0 Hz).
MS Calcd.: 396; Found: 397 (M+H)
実施例100
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(123 mg, 0.308 mmol)および10%パラジウム炭素(12 mg)の酢酸(5.0 mL)中の混合物を、水素雰囲気下、室温で8時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(51 mg, 0.139 mmol, 45%)を油状物として得た。
1H-NMR(CDCl3, 300 MHz) δ: 2.33-2.42 (2H, m), 3.56 (2H, brs), 3.62-3.75 (2H, m), 4.58 (2H, t, J = 6.0 Hz), 6.32 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.86 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 2.4, 8.4 Hz), 7.47 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.4 Hz).
MS Calcd.: 366; Found: 367 (M+H).
実施例101
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン(45 mg, 0.122 mmol)のメタノール(5.0 mL)および酢酸(1.0 mL)中の溶液に、アセトアルデヒド(0.10 mL, 1.64 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(346 mg, 1.64 mmol)を0℃で加えた。室温で1時間攪拌後、混合物を減圧濃縮し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物(50 mg, 0.120 mmol, 98%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.00 (6H, t, J = 7.2 Hz), 2.28-2.35 (2H, m), 3.02 (4H, q, J= 7.2 Hz), 3.69 (2H, brs), 4.61 (2H, t, J = 6.0 Hz), 6.78 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.30 (1H, dd, J = 2.4, 8.7 Hz), 7.49 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.52 (1H, d, J = 8.7 Hz).
MS Calcd.: 422; MS Found: 423 (M+H).
実施例102
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ[1,3]ジアゾシノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−8−アミン
5−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]ペンタン−1−オール(参考例113; 100 mg, 0.230 mmol)のピリジン(2 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.0890 mL, 1.15 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で2時間攪拌した後、混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)で希釈し、溶液に炭酸カリウム(63.5 mg, 0.460 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を80℃で2時間攪拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(72.6 mg, 0.174 mmol, 76%)として得た。分析的に純粋な物質を、n−ヘキサンからの再結晶により得た。
融点120-121℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.02 (t, J = 7.1 Hz, 6 H), 1.54 - 1.65 (m, 2 H), 1.68 - 1.79 (m, 2 H), 1.89 - 1.99 (m, 2 H), 3.05 (q, J = 7.2 Hz, 4 H), 3.60 (t, J = 5.8 Hz, 2 H), 4.85 - 4.92 (m, 2 H), 7.07 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1 H), 7.13 (t, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.25 - 7.29 (m, 2 H), 7.43 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 416; MS Found: 417 (M+H).
実施例103
メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
塩化メタンスルホニル(11.3 mL, 143 mmol)を、メチル 4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例117, 15.3 g, 35.7 mmol)、ピリジン(50 mL)およびトリエチルアミン(25 mL)のテトラヒドロフラン(100 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。混合物を0℃で13時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレートおよび炭酸カリウム(14.7 g, 106 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(60 mL)中の混合物を70℃で4時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(12.8 g, 31.2 mmol, 2段階で87%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.27-2.35 (m, 2H), 3.69-3.77 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.42 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.43-7.50 (m, 3H).
MS Calcd.: 409; MS Found: 410 (M+H).
実施例104
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
水素化ホウ素リチウム(2.12 g, 97.4 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(10.0 g, 24.3 mmol)のテトラヒドロフラン(80 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で16時間攪拌した。反応を、0℃で飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(8.31 g, 21.7 mmol, 89%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.25-2.33 (m, 2H), 3.63-3.71 (m, 2H), 4.49-4.60 (m, 2H), 4.74 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 5.38 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 381; MS Found: 382(M+H).
実施例105
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
三酸化硫黄−ピリジン錯体(24.1 g, 152 mmol)を、[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(8.30 g, 21.7 mmol)、トリエチルアミン(24 mL)およびジメチルスルホキシド(150 mL)のジクロロメタン(100 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(15−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色粉末(6.82 g, 17.9 mmol, 82%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.31-2.41 (m, 2H), 3.67-3.80 (m, 2H), 4.69 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.25-7.37 (m, 2H), 7.47-7.51 (m, 2H), 9.98 (s, 1H).
MS Calcd.: 379; MS Found: 380 (M+H).
実施例106
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−2−オール
メチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 2.0 mL, 6.0 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(500 mg, 1.21 mmol)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で2時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(15−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノールから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(290 mg, 0.706 mmol, 58%)として得た。
融点216-218℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.61 (s, 6H), 2.21-2.30 (m, 2H), 3.61-3.67 (m, 2H), 4.75-4.91 (m, 2H), 5.51(s, 1H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 409; MS Found: 410(M+H).
実施例107
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタン−3−オール
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 2.9 mL, 8.7 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(720 mg, 1.75 mmol)のテトラヒドロフラン(7.0 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で2時間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノールから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(378 mg, 0.861 mmol, 49%)として得た。
融点199-201℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.79 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 1.82-1.96 (m, 4H), 2.23 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 4.60-4.90 (m, 2H), 5.18(s, 1H), 6.73 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438(M+H).
実施例108
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 4.8 mL, 4.8 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(400 mg, 0.974 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で3時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(320 mg, 0.691 mmol, 71%)として得た。
融点184-186℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.22-0.29 (m, 2H), 0.51-0.65 (m, 6H), 1.37-1.47 (m, 2H), 1.74 (s, 1H), 2.24-2.35 (m, 2H), 3.63-3.75 (m, 2H), 4.82 (t, J = 6.0 Hz, 2H) 7.00 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.47-7.50 (m, 2H).
MS Calcd.: 461; MS Found: 462(M+H).
Anal. Calcd for C23H22N3OCl3: C,59.69; H,4.79; N,9.08; Cl,22.98. Found: C,59.87; H,4.77; N,9.05; Cl,23.03.
実施例109
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−メトキシ−1−メチルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 17.5 mg, 0.438 mmol)を、2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−2−オール(150 mg, 0.365 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(77.7 mg, 0.548 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(133 mg, 0.313 mmol, 86%)として得た。
融点203-204℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.69 (s, 6H), 2.27-2.37 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 3.64-3.76 (m, 2H), 4.74 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 6.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.49-7.52 (m, 2H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424(M+H).
Anal. Calcd for C20H20N3OCl3: C,56.55; H,4.75; N,9.89; Cl,25.04. Found: C,56.60; H,4.71; N,9.90; Cl,25.24.
実施例110
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−エチル−1−メトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 21.8 mg, 0.546 mmol)を、3-[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタン−3−オール(200 mg, 0.456 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(97.0 mg, 0.684 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(174 mg, 0.384 mmol, 84%)として得た。
融点124-125℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.81 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.93-2.08 (m, 4H), 2.27-2.36 (m, 2H), 2.99 (s, 3H), 3.67-3.74 (m, 2H), 4.76 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 451; MS Found: 452(M+H).
実施例111
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[ジシクロプロピル(メトキシ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 17.5 mg, 0.438 mmol)を、[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール(100 mg, 0.216 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(61.3 mg, 0.422 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で6時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(59.4 mg, 0.125 mmol, 58%)として得た。
融点99-100℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.32-0.39 (m, 2H), 0.51-0.68 (m, 6H), 1.17-1.26 (m, 2H), 2.22-2.30 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.63-3.75 (m, 2H), 4.77 (t, J = 6.0 Hz, 2H) 7.02 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.49-7.52 (m, 2H).
MS Calcd.: 475; MS Found: 476(M+H).
実施例112
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 1.1 mL, 3.3 mmol)を、9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(1.00 g, 2.63 mmol)のテトラヒドロフラン(13 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をエタノールから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(992 mg, 2.42 mmol, 92%)として得た。
融点244-245℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.94 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.72-1.85 (m, 2H), 2.23-2.35 (m, 2H), 3.60-3.71 (m, 2H), 4.43-4.55 (m, 2H), 4.91-5.03 (m, 1H), 5.30 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.96 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 409; MS Found: 410 (M+H).
Anal. Calcd for C19H18N3OCl3: C,55.56; H,4.42; N,10.23; Cl,25.90. Found: C,55.41; H,4.32; N,10.21; Cl,25.89.
実施例113
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 2.9 mL, 2.9 mmol)を、9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(1.00 g, 2.63 mmol)のテトラヒドロフラン(13 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をエタノールから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(863 mg, 2.04 mmol, 78%)として得た。
融点223-224℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.22-0.27 (m, 1H), 0.43-0.50 (m, 2H), 0.54-0.63 (m, 1H), 1.29-1.38 (m, 1H), 2.25-2.31 (m, 2H), 3.62-3.69 (m, 2H), 4.50-4.70 (m, 3H), 5.34 (t, J = 5.1 Hz, 1H) 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 421; MS Found: 422(M+H).
実施例114
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタン−1−オール
n−プロピルマグネシウムブロミド(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.72 mL, 1.44 mmol)を、9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(500 mg, 1.31 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をエタノールから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(435 mg, 1.02 mmol, 78%)として得た。
融点220-221℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.92 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.28-1.57 (m, 2H), 1.70-1.79 (m, 2H), 2.24-2.36 (m, 2H), 3.61-3.71 (m, 2H), 4.42-4.59 (m, 2H), 5.06 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 6.96 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
Anal. Calcd for C20H20N3OCl3: C,56.55; H,4.75; N,9.89; Cl,25.04. Found: C,56.38; H,4.72; N,9.90; Cl,24.68.
実施例115
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−メトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(460 mg, 1.12 mmol)、炭酸カリウム(201 mg, 1.46 mmol)およびヨウ化メチル(207 mg, 1.46 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.5 mL)中の混合物を室温で9時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(363 mg, 0.855 mmol, 76%)として得た。
融点136-137℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.75-1.90 (m, 1H), 1.91-2.06 (m, 1H), 2.32-2.40 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.65-3.78 (m, 2H), 4.30-4.43 (m, 1H), 4.50-4.63 (m, 1H), 4.52 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
Anal. Calcd for C20H20N3OCl3: C,56.55; H,4.75; N,9.89; Cl,25.04. Found: C,56.58; H,4.64; N,9.96; Cl,25.16.
実施例116
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−エトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 10.7 mg, 0.269 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(92.0 mg, 0.223 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(70.0 mg, 0.494 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(76.0 mg, 0.173 mmol, 78%)として得た。
融点108-110℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.18 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 1.75-1.99 (m, 2H), 2.32-2.40 (m, 2H), 3.29-3.47 (m, 2H), 3.64-3.76 (m, 2H), 4.31-4.40 (m, 1H), 4.58 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 4.64-4.73 (m, 1H), 6.89 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
実施例117
9−クロロ−6−[シクロプロピル(メトキシ)メチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 79.6 mg, 1.99 mmol)を、[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(700 mg, 1.66 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.5 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(353 mg, 2.49 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(569 mg, 1.30 mmol, 78%)として得た。
融点138-139℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.23-0.28 (m, 1H), 0.38-0.45 (m, 1H), 0.53-0.58 (m, 1H), 0.65-0.77 (m, 1H), 1.35-1.42 (m, 1H), 2.31-2.40 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.62-3.80 (m, 2H), 4.11 (d, J = 7.8 Hz, 1H) 4.42-4.51 (m, 1H), 4.60-4.70 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.04 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 435; MS Found: 436 (M+H).
Anal. Calcd for C21H20N3OCl3: C,57.75; H,4.62; N,9.62; Cl,24.35. Found: C,57.74; H,4.52; N,9.63; Cl,24.37.
実施例118
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−メトキシブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 50.8 mg, 1.27 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタン−1−オール(250 mg, 1.06 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(226 mg, 1.59 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(166 mg, 0.378 mmol, 36%)として得た。
融点139-140℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.30-1.40 (m, 1H), 1.40-1.57 (m, 1H), 1.67-1.81 (m, 1H), 1.86-2.00 (m, 1H), 2.37 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.65-3.78 (m, 2H), 4.32-4.43 (m, 1H), 4.52-4.64 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
Anal. Calcd for C21H22N3OCl3: C,57.48; H,5.05; N,9.58; Cl,24.24. Found: C,57.56; H,5.06; N,9.61; Cl,24.28.
実施例119
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(150 mg, 0.326 mmol)およびN,N’−カルボニルジイミダゾール(119 mg, 0.734 mmol)のジクロロメタン(2.0 mL)中の混合物を50℃で22時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、1N塩酸で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(141 mg, 0.306 mmol, 94%)として得た。
融点197-199℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.04 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.25-2.39 (m, 4H), 3.62-3.74 (m, 2H), 3.99-4.09 (m, 1H), 4.30-4.40 (m, 1H), 5.65 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.46-7.52 (m, 3H).
MS Calcd.: 459; MS Found: 460 (M+H).
Anal. Calcd for C22H20N5OCl3: C,57.34; H,4.37; N,15.20; Cl,23.08. Found: C,57.10; H,4.34; N,15.25; Cl,22.93.
実施例120
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン
デス・マーチン試薬(1.27 g, 3.00 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(1.12 g, 2.73 mmol)のアセトニトリル(23 mL)中の攪拌懸濁液に0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、減圧濃縮し、酢酸エチル/テトラヒドロフランで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(15−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(980 mg, 2.40 mmol, 88%)として得た。
融点156-157℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.24-2.33 (m, 2H), 3.05 (q, J= 7.5 Hz, 2H), 3.67-3.77 (m, 2H), 4.16 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.11 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29-7.33 (m, 1H), 7.47-7.50 (m, 2H).
MS Calcd.: 407; MS Found: 408 (M+H).
実施例121
(1E)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン O−メチルオキシム
実施例122
(1Z)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン O−メチルオキシム
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン(630 mg, 1.54 mmol)、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(386 mg, 4.62 mmol)およびピリジン(3.9 mL)のエタノール(16 mL)中の混合物を80℃で26時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物をそれぞれ無色結晶(E(実施例121): 266 mg, 0.608 mmol, 39%, Z(実施例122): 159 mg, 0.363 mmol, 24%)として得た。
E異性体(実施例121):
融点144-145℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.10 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.28-2.36 (m, 2H), 2.79 (q, J= 7.5 Hz, 2H), 3.66-3.78 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 4.11 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.48-7.52 (m, 2H).
MS Calcd.: 436; MS Found: 437 (M+H).
Anal. Calcd for C20H19N4OCl3: C,54.87; H,4.37; N,12.80; Cl,24.30. Found: C,54.60; H,4.42; N,12.69; Cl,24.41.
Z異性体(実施例122):
融点180-181℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.15 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.28-2.40 (m, 2H), 2.58-2.67 (m, 2H), 3.66-3.74 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.90-3.99 (m, 1H), 4.10-4.19 (m, 1H), 6.65 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 436; MS Found: 437 (M+H).
Anal. Calcd for C20H19N4OCl3: C,54.87; H,4.37; N,12.80; Cl,24.30. Found: C,54.65; H,4.52; N,12.59; Cl,24.51.
実施例123
(1E)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン O−エチルオキシム
実施例124
(1Z)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン O−エチルオキシム
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン(250 mg, 0.612 mmol)、O−エチルヒドロキシルアミン塩酸塩(179 mg, 1.84 mmol)およびピリジン(1.5 mL)のエタノール(6.0 mL)中の混合物を80℃で26時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物をそれぞれ無色結晶(E(実施例123): 111 mg, 0.246 mmol, 40%, Z(実施例124): 31.0 mg, 0.0686 mmol, 11%)として得た。
E異性体(実施例123):
融点140-141℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.10 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.34 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 2.28-2.36 (m, 2H), 2.79 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.66-3.74 (m, 2H), 4.11 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 4.22 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.48-7.52 (m, 2H).
MS Calcd.: 450; MS Found: 451 (M+H).
Anal. Calcd for C21H21N4OCl3: C,55.83; H,4.69; N,12.40; Cl,23.54. Found: C,55.76; H,4.68; N,12.33; Cl,23.67.
Z異性体(実施例124):
融点150-151℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.11-1.21 (m, 6H), 2.27-2.35 (m, 2H), 2.58-2.67 (m, 2H), 3.65-3.74 (m, 2H), 3.88-3.96 (m, 1H), 4.08 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 4.17-4.25 (m, 1H), 6.64 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.10 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.48-7.55 (m, 2H).
MS Calcd.: 450; MS Found: 451 (M+H).
Anal. Calcd for C21H21N4OCl3: C,55.83; H,4.69; N,12.40; Cl,23.54. Found: C,55.70; H,4.67; N,12.35; Cl,23.65.
実施例125
メチル 9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(12.5 g, 48.3 mmol)および4−クロロ−1−イソチオシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(14.9 g, 62.8 mmol)のテトラヒドロフラン(150 mL)中の混合物を室温で2日間攪拌した。混合物を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、メチル 4−クロロ−3−({[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]カルバモチオイル}アミノ)−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエートを褐色油状物(22.0 g)として得た。
MS Calcd.: 495; MS Found: 496 (M+H).
得られたチオ尿素(22.0 g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(8.49 g, 44.3 mmol)およびトリエチルアミン(6.2 mL)のテトラヒドロフラン(150 mL)中の混合物を50℃で15時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をn−ヘキサンで洗浄し、メチル 4−クロロ−2−{[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレートを褐色粉末(20.2 g)として得た。
MS Calcd.: 461; MS Found: 462 (M+H).
塩化メタンスルホニル(13.8 mL, 175 mmol)を、残査(20.2 g)およびトリエチルアミン(30.6 mL)のテトラヒドロフラン(150 mL)中の攪拌溶液に0℃で滴下した。混合物を0℃で3時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレート、炭酸カリウム(18.1 g, 131 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150 mL)中の混合物を80℃で4時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(16.3 g, 36.7 mmol, 4段階で76%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.10-2.38 (m, 2H), 3.51-3.59 (m, 1H), 3.74-3.82 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 4.18-4.28 (m, 1H), 4.31-4.40 (m, 1H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.91-7.96 (m, 2H).
MS Calcd.: 443; MS Found: 444 (M+H).
実施例126
{9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}メタノール
水素化ホウ素リチウム(2.14 g, 98.1 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(10.9 g, 24.5 mmol)のテトラヒドロフラン(80 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で12時間および50℃で4時間攪拌した。反応をメタノールによりクエンチし、混合物を飽和塩化アンモニウ水で0℃で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(8.81 g, 21.2 mmol, 87%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.19-2.39 (m, 2H), 3.46-3.54 (m, 1H), 3.70-3.77 (m, 1H), 4.38-4.46 (m, 1H), 4.65-4.79 (m, 3H), 5.36 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.89-7.95 (m, 2H).
MS Calcd.: 415; MS Found: 416(M+H).
実施例127
9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
三酸化硫黄−ピリジン錯体(23.4 g, 147 mmol)を、{9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}メタノール(8.72 g, 20.9 mmol)、トリエチルアミン(23.3 mL)およびジメチルスルホキシド(140 mL)のジクロロメタン(30 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(6.90 g, 16.7 mmol, 80%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.23-2.50 (m, 2H), 3.60-3.75 (m, 2H), 4.50-4.63 (m, 1H), 4.70-4.83 (m, 1H), 7.21 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 2.1 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 9.98 (s, 1H).
MS Calcd.: 413; MS Found: 414 (M+H).
実施例128
3−{9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}ペンタン−3−オール
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 2.6 mL, 7.8 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(700 mg, 1.57 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で7時間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(412 mg, 0.872 mmol, 56%)として得た。
融点178-180℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.75 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 0.83 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.82-1.96 (m, 4H), 2.17-2.34 (m, 2H), 3.45-3.58 (m, 1H), 3.65-3.78 (m, 1H), 4.40-4.52 (m, 1H), 5.11-5.20 (m, 1H), 5.19 (s, 1H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.90-7.93 (m, 2H).
MS Calcd.: 471; MS Found: 472(M+H).
実施例129
4−{9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}ヘプタン−4−オール
n−プロピルマグネシウムブロミド(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 3.9 mL, 7.8 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(700 mg, 1.58 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で6時間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(129 mg, 0.258 mmol, 16%)として得た。
融点200-202℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.81-0.90 (m, 6H), 1.03-1.30 (m, 4H), 1.77-1.87 (m, 4H), 2.05-2.14 (m, 2H), 3.45-3.56 (m, 1H), 3.66-3.77 (m, 1H), 4.40-4.53 (m, 1H), 5.11-5.23 (m, 1H), 5.21 (s, 1H), 6.73 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.89-7.93 (m, 2H).
MS Calcd.: 499; MS Found: 500(M+H).
Anal. Calcd for C24H26N3OCl2F3: C,57.61; H,5.24; N,8.40; Cl,14.17; F,11.39. Found: C,57.48; H,5.20; N,8.36; Cl,14.15; F,11.18.
実施例130
9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−(1−エチル−1−メトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 25.4 mg, 0.635 mmol)を、3−{9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}ペンタン−3−オール(250 mg, 0.529 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(113 mg, 0.794 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(175 mg, 0.360 mmol, 68%)として得た。
融点172-173℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.81 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.95-2.03 (m, 4H), 2.20-2.41 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 3.60-3.70 (m, 2H), 4.58-4.90 (m, 2H), 6.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 485; MS Found: 486(M+H).
Anal. Calcd for C23H24N3OCl2F3: C,56.80; H,4.97; N,8.64; Cl,14.58; F,11.72. Found: C,56.71; H,4.98; N,8.57; Cl,14.57; F,11.34.
実施例131
1−{9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 0.35 mL, 1.05 mmol)を、9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(400 mg, 0.966 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をエタノールから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(411 mg, 0.925 mmol, 96%)として得た。
融点220-222℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.94 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.73-1.81 (m, 2H), 2.19-2.40 (m, 2H), 3.44-3.56 (m, 1H), 3.68-3.80 (m, 1H), 4.30-4.43 (m, 1H), 4.56-4.68 (m, 1H), 4.93-5.05 (m, 1H), 5.23-5.34 (m, 1H), 6.96-7.01 (m, 2H), 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.89-7.94 (m, 2H).
MS Calcd.: 443; MS Found: 444 (M+H).
実施例132
{9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}(シクロプロピル)メタノール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 2.9 mL, 2.9 mmol)を、9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(1.00 g, 2.41 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(567 mg, 1.24 mmol, 51%)として得た。
融点224-225℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.20-0.28 (m, 1H), 0.44-0.68 (m, 3H), 1.31-1.45 (m, 1H), 2.20-2.40 (m, 2H), 3.44-3.56 (m, 1H), 3.68-3.80 (m, 1H), 4.30-4.44 (m, 1H), 4.45-4.58 (m, 1H), 4.63-4.80 (m, 1H), 5.34 (dd, J = 4.4 Hz, 18.9 Hz, 1H), 6.95-7.16 (m, 2H), 7.75 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.89-7.95 (m, 2H).
MS Calcd.: 455; MS Found: 456 (M+H).
実施例133
9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−(1−メトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 40.0 mg, 1.00 mmol)を、1−{9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール(370 mg, 0.833 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(177 mg, 1.25 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(299 mg, 0.652 mmol, 78%)として得た。
融点202-203℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.75-2.02 (m, 2H), 2.22-2.50 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.58-3.70 (m, 2H), 4.23-4.70 (m, 2H), 4.52 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 2.1 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 2.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 457; MS Found: 458(M+H).
Anal. Calcd for C21H20N3OCl2F3: C,55.03; H,4.40; N,9.17; Cl,15.47; F,12.44. Found: C,54.92; H,4.39; N,9.12; Cl,15.60; F,12.12.
実施例134
9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−6−[シクロプロピル(メトキシ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 52.4 mg, 1.31 mmol)を、{9−クロロ−1−[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}(シクロプロピル)メタノール(500 mg, 1.09 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(232 mg, 1.64 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(396 mg, 0.842 mmol, 77%)として得た。
融点208-209℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.22-0.29 (m, 1H), 0.38-0.45 (m, 1H), 0.53-0.62 (m, 1H), 0.68-0.80 (m, 1H), 1.34-1.42 (m, 1H), 2.20-2.48 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.58-3.72 (m, 2H), 4.11 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.30-4.80 (m, 2H), 6.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 2.7 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 2.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 469; MS Found: 470(M+H).
Anal. Calcd for C22H20N3OCl2F3: C,56.18; H,4.29; N,8.93; Cl,15.08; F,12.12. Found: C,56.14; H,4.27; N,8.84; Cl,15.11; F,11.97.
実施例135
メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−3−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(参考例118, 2.17 g, 4.55 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(872 mg, 4.55 mmol)およびトリエチルアミン(0.70 mL)のテトラヒドロフラン(20 mL)中の混合物を50℃で12時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、メチル 4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレートを褐色ワックス(1.67 g)として得た。
MS Calcd.: 441; MS Found: 442 (M+H).
塩化メタンスルホニル(1.2 mL, 14.9 mmol)を、残査(1.66 g)およびトリエチルアミン(2.6 mL)のテトラヒドロフラン(20 mL)中の攪拌溶液に0℃で滴下した。混合物を室温で18時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレートおよび炭酸カリウム(1.56 g, 11.3 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)中の混合物を80℃で5時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(1.35 g, 3.18 mmol, 3段階で70%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.25 (s, 3H), 2.26-2.43 (s, 2H), 3.49-3.57 (m, 1H), 3.72-3.78 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 4.39-4.44 (m, 2H), 7.07 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.20-7.21 (m, 1H), 7.34-7.35 (m, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424(M+H).
実施例136
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
水素化ホウ素リチウム(205 mg, 9.42 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(800 mg, 1.88 mmol)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を50℃で13時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(620 mg, 1.56 mmol, 83%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.23 (s, 3H), 2.27-2.33 (m, 2H), 3.56-3.64 (m, 2H), 4.51-4.60 (m, 2H), 4.73 (d, J= 5.4 Hz, 2H), 5.36 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 395; MS Found: 396(M+H).
実施例137
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
三酸化硫黄−ピリジン錯体(1.71 g, 10.7 mmol)を、[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(610 mg, 1.54 mmol)、トリエチルアミン(1.72 mL)のジメチルスルホキシド(20 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で7時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(185 mg, 0.469 mmol, 30%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.26 (s, 3H), 2.26-2.50 (m, 2H), 3.51-3.58 (m, 1H), 3.72-3.78 (m, 1H), 4.66-4.72 (m, 2H), 7.18-7.23 (m, 2H), 7.32-7.36 (m, 2H), 9.98 (s, 1H).
MS Calcd.: 393; MS Found: 394 (M+H).
実施例138
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 2.4 mL, 2.4 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(200 mg, 0.471 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で8時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(8−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(179 mg, 0.375 mmol, 80%)として得た。
融点210-212℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.20-0.30 (m, 2H), 0.51-0.65 (m, 6H), 1.36-1.48 (m, 2H), 1.73 (s, 1H), 2.18-2.40 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 3.43-3.51 (m, 1H), 3.67-3.76 (m, 1H), 4.83 (t, J = 5.7 Hz, 2H) 6.98 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19-7.21 (m, 1H), 7.34 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 475; MS Found: 476(M+H).
Anal. Calcd for C24H24N3OCl3: C,60.45; H,5.07; N,8.81; Cl,22.31. Found: C,60.54; H,5.15; N,8.69; Cl,22.11.
実施例139
4−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ヘプタン−4−オール
n−プロピルマグネシウムブロミド(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 1.2 mL, 2.4 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(200 mg, 0.471 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で8時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(2−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(113 mg, 0.235 mmol, 50%)として得た。
融点176-178℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.88-0.97 (m, 6H), 1.22-1.31 (m, 2H), 1.37-1.50 (m, 2H), 1.65-2.04 (m, 5H), 2.20-2.42 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 3.42-3.52 (m, 1H), 3.68-3.77 (m, 1H), 4.74 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.20-7.21 (m, 1H), 7.33-7.34 (m, 1H).
MS Calcd.: 479; MS Found: 480(M+H).
実施例140
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタン−1−オール
n−プロピルマグネシウムブロミド(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.25 mL, 0.50 mmol)を、9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(179 mg, 0.453 mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で12時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(2−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色アモルファス(回転異性体1; 72.3 mg, 0.165 mmol, 36%, 回転異性体2; 68.7 mg, 0.157 mmol, 35%)として得た。
回転異性体1;
アモルファス。
1H NMR (CDCl3) δ 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.37-1.57 (m, 2H), 1.78-1.90 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.23-2.48 (m, 3H), 3.45-3.53 (m, 1H), 3.68-3.75 (m, 1H), 4.06-4.14 (m, 1H), 4.38-4.58 (m, 1H), 5.06 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.17-7.19 (m, 1H), 7.34 (d, J = 1.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
回転異性体2;
アモルファス。
1H NMR (CDCl3) δ 0.99 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.32-1.63 (m, 2H), 1.80-1.97 (m, 2H), 2.16 (s, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.29-2.48 (m, 2H), 3.46-3.52 (m, 1H), 3.70-3.78 (m, 1H), 4.45-4.58 (m, 2H), 5.03-5.13 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.19-7.21 (m, 1H), 7.31-7.33 (m, 1H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
実施例141
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−6−(1−メトキシブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 7.6 mg, 0.190 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタン−1−オール(69.5 mg, 0.158 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(33.6 mg, 0.237 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(43.4 mg, 0.0958 mmol, 61%)として得た。
融点151-152℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.35-1.60 (m, 2H), 1.70-1.79 (m, 1H), 1.86-1.95 (m, 1H), 2.04 (s, 3H), 2.04-2.45 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.23-3.51 (m, 1H), 3.75-3.82 (m, 1H), 4.34-4.43 (m, 1H), 4.56-4.63 (m, 2H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.03 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.20-7.21 (m, 1H), 7.34 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 451; MS Found: 452 (M+H).
実施例142
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]アセトニトリル
塩化チオニル(0.53 mL, 7.22 mmol)を、[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(1.38 g, 3.61 mmol)およびピリジン(0.10 mL)のテトラヒドロフラン(30 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で90分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。シアン化ナトリウム(354 mg, 7.22 mmol)の水(1.5 mL)溶液を、ジメチルスルホキシド(12 mL)中の得られた塩化ベンジルに加え、混合物を室温で14時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、沈殿物を濾取後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(1.36 g, 3.47 mmol, 2段階で96%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.39-2.49 (m, 2H), 3.68-3.78 (m, 2H), 4.00 (s, 2H), 4.54 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 2.1 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.47-7.50 (m, 2H).
MS Calcd.: 390; MS Found: 391 (M+H).
実施例143
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタンニトリル
カリウム t−ブトキシド(315 mg, 2.81 mmol)を、[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]アセトニトリル(500 mg, 1.28 mmol)およびヨウ化エチル(499 mg, 3.20 mmol)のテトラヒドロフラン(13 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(202 mg, 0.481 mmol, 38%)として得た。
融点220-221℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.18 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.00-2.10 (m, 2H), 2.39-2.46 (m, 2H), 3.68-3.76 (m, 2H), 4.27-4.37 (m, 2H), 4.44-4.50 (m, 1H), 7.01 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.48-7.51 (m, 2H).
MS Calcd.: 418; MS Found: 419 (M+H).
実施例144
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパンニトリル
カリウム t−ブトキシド(315 mg, 2.81 mmol)を、[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]アセトニトリル(500 mg, 1.28 mmol)およびヨウ化メチル(454 mg, 3.20 mmol)のテトラヒドロフラン(13 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(25−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、モノメチル化された化合物(295 mg)を得た。カリウム t−ブトキシド(178 mg, 1.58 mmol)を、モノメチル化された化合物(293 mg, 0.722 mmol)およびヨウ化メチル(255 mg, 1.81 mmol)のテトラヒドロフラン(2.5 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で11時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(15−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色アモルファス(255 mg, 0.608 mmol, 47%)として得た。
アモルファス。
1H NMR (CDCl3) δ 1.91 (s, 6H), 2.39-2.47 (m, 2H), 3.68-3.77 (m, 2H), 4.78 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.1 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.47-7.51 (m, 2H).
MS Calcd.: 418; MS Found: 419 (M+H).
実施例145
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタナール
水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5 M トルエン溶液, 0.28 mL, 0.42 mmol)を、2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタンニトリル(122 mg, 0.291 mmol)のトルエン(2.9 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を1N塩酸で希釈した。混合物を室温で30分間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水で中和後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(2.7 mg, 0.219 mmol, 75%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.89-2.00 (m, 1H), 2.12-2.23 (m, 1H), 2.36-2.42 (m, 2H), 3.66-3.74 (m, 2H), 4.01-4.08 (m, 1H), 4.31-4.37 (m, 1H), 4.55-4.61 (m, 1H), 6.74 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.47-7.52 (m, 2H), 9.60 (d, J = 3.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 421; MS Found: 422 (M+H).
実施例146
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパナール
水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5 M トルエン溶液, 0.39 mL, 0.585 mmol)を、2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパンニトリル(169 mg, 0.403 mmol)のトルエン(4.0 mL)中の攪拌溶液を0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を1N塩酸で希釈した。混合物を室温で30分間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水で中和後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(150 mg, 0.355 mmol, 88%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.58 (s, 6H), 2.26-2.34 (m, 2H), 3.62-3.70 (m, 2H), 4.02-4.09 (m, 2H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.46-7.49 (m, 2H), 9.82 (s, 1H).
MS Calcd.: 421; MS Found: 422 (M+H).
実施例147
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタン−1−オール
水素化ホウ素ナトリウム(13.5 mg, 0.357 mmol)を、2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタナール(151 mg, 0.357 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で2時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(143 mg, 0.337 mmol, 94%)として得た。
融点162-164℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.90 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.42-1.47 (m, 1H), 1.64-1.84 (m, 2H), 2.32-2.40 (m, 2H), 3.46-3.57 (m, 1H), 3.60-3.80 (m, 3H), 3.80-3.93 (m, 1H), 4.25-4.38 (m, 1H), 4.59-4.69 (m, 1H), 6.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 2.4 Hz, 9.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
実施例148
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパン−1−オール
水素化ホウ素ナトリウム(11.4 mg, 0.300 mmol)を、2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパナール(127 mg, 0.300 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(108 mg, 0.254 mmol, 85%)として得た。
融点176-177℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.53 (s, 6H), 1.62 (t, J= 6.3 Hz, 1H), 2.35-2.43 (m, 2H), 3.67-3.75 (m, 2H), 3.85 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.50 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.47-7.50 (m, 2H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
Anal. Calcd for C20H20N3OCl3: C,56.55; H,4.75; N,9.89; Cl,25.04. Found: C,56.56; H,4.86; N,9.74; Cl,24.99.
実施例149
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(メトキシメチル)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 15.2 mg, 0.381 mmol)を、2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタン−1−オール(108 mg, 0.254 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(71.7 mg, 0.508 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(56.1 mg, 0.128 mmol, 50%)として得た。
融点130-131℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.62-1.95 (m, 2H), 2.31-2.39 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.45-3.60 (m, 3H), 3.60-3.78 (m, 2H), 4.29-4.38 (m, 1H), 4.55-4.64 (m, 1H), 6.78 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
Anal. Calcd for C21H22N3OCl3: C,57.48; H,5.05; N,9.58; Cl,24.24. Found: C,57.41; H,5.04; N,9.48; Cl,24.03.
実施例150
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 10.2 mg, 0.255 mmol)を、2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパン−1−オール(90.3 mg, 0.213 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(45.1 mg, 0.320 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で50分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(71.5 mg, 0.163 mmol, 77%)として得た。
融点188-190℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.51 (s, 6H), 2.35-2.43 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 3.57 (s, 2H), 3.65-3.76 (m, 2H), 4.50 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.48-7.51 (m, 2H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
Anal. Calcd for C21H22N3OCl3: C,57.48; H,5.05; N,9.58; Cl,24.24. Found: C,57.22; H,5.05; N,9.39; Cl,24.21.
実施例151
メチル 9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
塩化メタンスルホニル(1.7 mL, 21.0 mmol)を、メチル 4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例119, 2.20 g, 5.26 mmol)およびトリエチルアミン(3.7 mL)のテトラヒドロフラン(26 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。混合物を室温で13時間攪拌し、減圧濃縮した。得られたメシレート、炭酸カリウム(2.18 g, 15.8 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)中の混合物を80℃で4時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(1.22 g, 3.05 mmol, 2段階で58%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.12 (s, 3H), 2.13-2.30 (m, 2H), 3.05 (s, 6H), 3.55-3.75 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 4.18-4.29 (m, 2H), 6.59 (s, 1H), 7.08 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.27 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H).
MS Calcd.: 399; MS Found: 400 (M+H).
実施例152
{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}メタノール
水素化ホウ素リチウム(265 mg, 12.2 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(1.22 g, 3.05 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を40℃で24時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、減圧濃縮後、沈殿物を濾取し、水、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(1.13 g, 3.04 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.12 (s, 3H), 2.20-2.33 (m, 2H), 3.04 (s, 6H), 3.47-3.70 (m, 2H), 4.40-4.61 (m, 2H), 4.70-4.74 (brs, 2H), 5.32 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 6.59 (s, 1H), 6.79 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H).
MS Calcd.: 371; MS Found: 372(M+H).
実施例153
9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
三酸化硫黄−ピリジン錯体(3.15 g, 19.8 mmol)を、[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(1.13 g, 3.04 mmol)およびトリエチルアミン(3.4 mL)のジメチルスルホキシド(10 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色粉末(1.08 g, 2.92 mmol, 96%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.18 (s, 3H), 2.30-2.39 (m, 2H), 3.10 (s, 6H), 3.55-3.65 (m, 1H), 3.72-3.82 (m,1H), 4.57-4.75 (m, 2H), 6.41 (s, 1H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 9.98 (s, 1H).
MS Calcd.: 369; MS Found: 370 (M+H).
実施例154
1−{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 1.17 mL, 1.76 mmol)を、9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(1.08 g, 2.92 mmol)のテトラヒドロフラン(29 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(920 mg, 2.30 mmol, 79%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.78-1.82 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 2.07-2.21 (m, 2H), 3.04 (s, 6H), 3.50-3.73 (m, 2H), 4.37-4.60 (m, 2H), 4.92-5.03 (m, 1H), 5.20-5.32 (m, 1H), 6.59 (s, 1H), 6.90-6.97 (m, 2H), 7.99 (s, 1H).
MS Calcd.: 399; MS Found: 400(M+H).
実施例155
1−{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロピル アセテート
無水酢酸(142μL, 1.50 mmol)を、1−{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール(200 mg, 0.500 mmol)のピリジン(1.6 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で19時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(168 mg, 0.380 mmol, 76%)として得た。
融点159-160℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.90-0.97 (m, 3H), 1.83-2.05 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.31-2.41 (m, 2H), 3.09 (s, 6H), 3.53-3.63 (m, 1H), 3.72-3.82 (m, 1H), 4.25-4.36 (m,1H), 4.61-4.79 (m, 1H), 6.30 (t, J = 6.6 Hz, 1H) 6.41 (s, 1H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H).
MS Calcd.: 441; MS Found: 442(M+H).
実施例156
5−[9−クロロ−6−(1−エトキシプロピル)−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン
水素化ナトリウム(60%, 油性, 27.1 mg, 0.678 mmol)を、1−{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール(226 mg, 0.565 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化エチル(132 mg, 0.848 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で6時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(121 mg, 0.283 mmol, 50%)として得た。
融点179-180℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.98 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.75-2.00 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.26-2.38 (m, 2H), 3.09 (s, 6H), 3.28-3.50 (m, 2H), 3.50-3.83 (m, 2H), 4.26-4.43 (m, 1H), 4.58 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 4.55-4.76 (m,1H), 6.41 (s, 1H), 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H).
MS Calcd.: 427; MS Found: 428 (M+H).
Anal. Calcd for C23H30N5OCl: C,64.55; H,7.07; N,16.36; Cl,8.28. Found: C,64.52; H,7.14; N,16.39; Cl,8.35.
実施例157
メチル 9−クロロ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
塩化メタンスルホニル(7.8 mL, 35.5 mmol)を、メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−[(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例120, 3.60 g, 8.89 mmol)およびトリエチルアミン(6.2 mL)のテトラヒドロフラン(44 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。混合物を室温で13時間攪拌し、減圧濃縮した。得られたメシレートおよび炭酸カリウム(3.67 g, 26.7 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40 mL)中の混合物を80℃で4時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(1.29 g, 3.33 mmol, 2段階で37%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.17 (s, 3H), 2.15-2.30 (m, 2H), 3.60-3.80 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 4.20-4.36 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 7.09 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.29 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H).
MS Calcd.: 386; MS Found: 387 (M+H).
実施例158
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
水素化ホウ素リチウム(290 mg, 13.3 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(1.29 g, 3.33 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を40℃で24時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(1.19 g, 3.32 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.17 (s, 3H), 2.24-2.34 (m, 2H), 3.57-3.80 (m, 2H), 3.86 (m, 3H), 4.35-4.65 (m, 2H), 4.73 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 5.34 (t, J= 4.5 Hz, 1H), 6.80-6.83 (m, 2H), 6.94 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H).
MS Calcd.: 358; MS Found: 359(M+H).
実施例159
9−クロロ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
三酸化硫黄−ピリジン錯体(3.42 g, 21.5 mmol)を、[9−クロロ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(1.19 g, 3.31 mmol)、トリエチルアミン(3.7 mL)のジメチルスルホキシド(10 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色固体(220 mg, 0.617 mmol, 19%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.21 (s, 3H), 2.33-2.41 (m, 2H), 3.58-3.83 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.63-4.80 (m, 2H), 6.68 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.34 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 9.98 (s, 1H).
MS Calcd.: 356; MS Found: 357 (M+H).
実施例160
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 0.23 mL, 0.69 mmol)を、9−クロロ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(207 mg, 0.580 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で3時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(141 mg, 0.364 mmol, 63%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.89-0.96 (m, 3H), 1.72-1.82 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.21-2.35 (m, 2H), 3.57-3.80 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.37-4.60 (m, 2H), 4.90-5.01 (m, 1H), 5.27 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.92-6.98 (m, 2H), 8.12 (s, 1H).
MS Calcd.: 386; MS Found: 387 (M+H).
実施例161
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
無水酢酸(103μL, 1.09 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(140 mg, 0.362 mmol)のピリジン(1.2 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で19時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色アモルファス(89.9 mg, 0.210 mmol, 58%)として得た。
アモルファス。
1H NMR (CDCl3) δ 0.88-1.03 (m, 3H), 1.90-2.10 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.38-2.41 (m, 2H), 3.58-3.82 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.23-4.41 (m, 1H), 4.65-4.85 (m, 1H), 6.30 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 6.96 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H).
MS Calcd.: 428; MS Found: 429(M+H).
実施例162
メチル 9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
塩化メタンスルホニル(0.29 mL, 3.66 mmol)を、メチル 4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例121, 510 mg, 1.22 mmol)およびトリエチルアミン(0.68 mL)のテトラヒドロフラン(12 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。混合物を0℃で90分間攪拌し、減圧濃縮した。得られたメシレート、炭酸カリウム(506 mg, 3.66 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(12 mL)中の混合物を80℃で17時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(341 mg, 0.853 mmol, 2段階で70%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.22-2.30 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 3.10 (s, 6H), 3.63 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.33-4.41 (s, 2H), 6.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36-7.41 (m, 2H).
MS Calcd.: 399; MS Found: 400 (M+H).
実施例163
{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}メタノール
水素化ホウ素リチウム(74.3 mg, 3.41 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(341 mg, 0.853 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を40℃で20時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、減圧濃縮後、沈殿物を濾取し、水、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(317 mg, 0.853 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.21-2.29 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 3.04 (s, 6H), 3.50-3.66 (m, 2H), 4.41-4.60 (m, 2H), 4.70-4.75 (m, 2H), 5.30-5.36 (m, 1H), 6.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 371; MS Found: 372(M+H).
実施例164
9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
デス・マーチン(Dess-Matrin)試薬(410 mg, 0.967 mmol)を、{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}メタノール(327 mg, 0.879 mmol)のジメチルスルホキシド(1.0 mL)およびアセトニトリル(6.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で4時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色固体(243 mg, 0.657 mmol, 75%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.27-2.35 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 3.10 (s, 6H), 3.60-3.66 (m, 2H), 4.58-4.71 (m, 2H), 6.40 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 9.98 (s, 1H).
MS Calcd.: 369; MS Found: 370 (M+H).
実施例165
1−{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 0.24 mL, 0.72 mmol)を、9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(240 mg, 0.649 mmol)のテトラヒドロフラン(3.5 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で40分間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物をテトラヒドロフラン/酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(207 mg, 0.518 mmol, 80%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.70-1.82 (m, 2H), 2.20-2.35 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 3.05 (s, 6H), 3.43-3.70 (m, 2H), 4.35-4.57 (m, 2H), 4.91-5.03 (m, 1H), 5.21-5.29 (m, 1H), 6.53 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 399; MS Found: 400 (M+H).
実施例166
1−{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロピル アセテート
無水酢酸(0.30 mL, 3.15 mmol)を、1−{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール(103 mg, 0.258 mmol)のピリジン(2.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で6時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−90% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(86.9 mg, 0.197 mmol, 76%)として得た。
融点165-166℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.85-2.05 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.30-2.42 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 3.09 (s, 6H), 3.51-3.67 (m, 2H), 4.22-4.40 (m, 1H), 4.55-4.80 (m, 1H), 6.30 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 441; MS Found: 442 (M+H).
Anal. Calcd for C23H28N5O2Cl: C,62.51; H,6.39; N,15.85; Cl,8.02. Found: C,62.53; H,6.39; N,15.89; Cl,8.10.
実施例167
5−{9−クロロ−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−N,N,6−トリメチルピリジン−2−アミン
1−{9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール(71.1 mg, 0.178 mmol)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(89.7 mg, 0.355 mmol)およびn−ブチルホスフィン(71.8 mg, 0.355 mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)中の混合物を室温で15分間攪拌した。2,2,2−トリフルオロエタノール(178 mg, 1.78 mmol)を混合物に加え、混合物を60℃で7時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(35−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(30.8 mg, 0.0639 mmol, 36%)として得た。
融点144-146℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.80-1.91 (m, 1H), 1.97-2.10 (m, 1H), 2.25-2.35 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 3.10 (s, 6H), 3.57-3.80 (m, 4H), 4.20-4.35 (m, 1H), 4.48-4.63 (m, 1H), 4.53-5.02 (m, 1H), 6.40 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 481; MS Found: 482 (M+H).
実施例168
メチル 9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
塩化メタンスルホニル(1.8 mL, 23.1 mmol)を、メチル 4−クロロ−2−[(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例123, 3.32 g, 7.73 mmol)およびトリエチルアミン(4.3 mL)のテトラヒドロフラン(100 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、沈殿物を濾取した。得られたメシレートおよび炭酸カリウム(4.27 g, 30.9 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40 mL)中の混合物を80℃で2時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(2.37 g, 5.76 mmol, 2段階で75%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.30-2.38 (m, 2H), 3.87-3.95 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.47 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 2.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 410; MS Found: 411 (M+H).
実施例169
9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
水素化ホウ素リチウム(211 mg, 9.72 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(1.00 g, 2.43 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、[9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノールおよび脱塩素化生成物の混合物を無色粉末(930 mg)として得た。
三酸化硫黄−ピリジン錯体(2.51 g, 15.8 mmol)を、残査(930 mg)およびトリエチルアミン(2.7 mL)のジメチルスルホキシド(12 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色ワックス(161 mg, 0.423 mmol, 2段階で17%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.36-2.43 (m, 2H), 3.88-3.94 (m, 2H), 4.68-4.74 (m, 2H), 7.24 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 9.98 (s, 1H).
MS Calcd.: 380; MS Found: 381 (M+H).
実施例170
1−[9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 51μL, 0.153 mmol)を、9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(53.7 mg, 0.141 mmol)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で50分間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(57.8 mg, 0.141 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.99 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.78-1.87 (m, 2H), 2.25-2.34 (m, 2H), 2.80-3.20 (brs, 1H), 3.77-3.89 (m, 2H), 4.29-4.37 (m, 2H), 4.91 (t, J= 6.9 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.36 (d, J = 2.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 410; MS Found: 411 (M+H).
実施例171
1−[9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
無水酢酸(0.20 mL, 2.10 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(94.1 mg, 0.229 mmol)のピリジン(1.5 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で13時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(77.6 mg, 0.171 mmol, 75%)として得た。
融点157-159℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.88-2.09 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.39-2.47 (m, 2H), 3.84-3.94 (m, 2H), 4.31-4.39 (m, 1H), 4.70-4.78 (m, 1H), 6.31 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.02 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 2.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 452; MS Found: 453 (M+H).
Anal. Calcd for C20H19N4O2Cl3: C,52.94; H,4.22; N,12.35; Cl,23.44. Found: C,52.95; H,4.29; N,12.40; Cl,23.62.
実施例172
1−[9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル シクロプロパンカルボキシレート
1−[9−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(112 mg, 0.272 mmol)、シクロプロパンカルボン酸(35.1 mg, 0.408 mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(49.8 mg, 0.408 mmol)、トリエチルアミン(76μL)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(104 mg, 0.544 mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)中の混合物を室温で13時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(93.5 mg, 0.195 mmol, 72%)として得た。
融点154-155℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.81-1.03 (m, 7H), 1.59-1.69 (m, 1H), 1.88-2.07 (m, 2H), 2.38-2.46 (m, 2H), 3.85-3.91 (m, 2H), 4.32-4.38 (m, 1H), 4.69-4.77 (m, 1H), 6.31 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 2.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 478; MS Found: 479 (M+H).
Anal. Calcd for C22H21N4O2Cl3: C,55.07; H,4.41; N,11.68; Cl,22.17. Found: C,55.07; H,4.33; N,11.63; Cl,22.26.
実施例173
メチル 9−クロロ−1−(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
塩化メタンスルホニル(0.11 mL, 1.43 mmol)を、メチル 4−クロロ−2−[(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例124, 208 mg, 0.477 mmol)およびトリエチルアミン(0.27 mL)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。混合物を0℃で2時間攪拌し、減圧濃縮した。得られたメシレートおよび炭酸カリウム(264 mg, 1.91 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0 mL)中の混合物を80℃で2時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(160 mg, 0.383 mmol, 2段階で80%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.20-2.28 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 3.57 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.93 (s, 9H), 4.35 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.05 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 417; MS Found: 418 (M+H).
実施例174
[9−クロロ−1−(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 1.9 mL, 1.9 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(159 mg, 0.381 mmol)のテトラヒドロフラン(3.8 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を50℃で11時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(15−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(98.6 mg, 0.210 mmol, 55%)として得た。
融点204-205℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.20-0.30 (m, 2H), 0.50-0.63 (m, 6H), 1.38-1.49 (m, 2H), 1.70 (s, 1H), 2.18-2.26 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 3.54 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.92 (s, 6H), 4.77 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 6.96 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 469; MS Found: 470 (M+H).
Anal. Calcd for C24H28N5O3Cl: C,61.34; H,6.01; N,14.90; Cl,7.54. Found: C,61.26; H,6.10; N,14.80; Cl,7.54.
実施例175
メチル 9−クロロ−1−(3,5−ジメチルピラジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(500 mg, 1.94 mmol)および2−イソチオシアナト−3,5−ジメチルピラジン(866 mg, 5.24 mmol)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)中の混合物を60℃で6時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、メチル 4−クロロ−3−{[(3,5−ジメチルピラジン−2−イル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエートを黄色固体(430 mg)として得た。
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
得られたチオ尿素(435 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(214 mg, 1.12 mmol)およびトリエチルアミン(0.16 mL)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)中の混合物を60℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、メチル 4−クロロ−2−[(3,5−ジメチルピラジン−2−イル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(294 mg)を得た。
MS Calcd.: 389; MS Found: 390 (M+H).
塩化メタンスルホニル(0.12 mL, 1.51 mmol)を、残査(294 mg)およびトリエチルアミン(0.32 mL)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。混合物を0℃で3時間攪拌し、減圧濃縮した。得られたメシレートおよび炭酸カリウム(521 mg, 3.77 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0 mL)中の混合物を80℃で4時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(148 mg, 0.398 mmol, 4段階で21%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.22-2.31 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.51 (s, 3H), 3.80-4.00 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.32 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H).
MS Calcd.: 371; MS Found: 372 (M+H).
実施例176
[9−クロロ−1−(3,5−ジメチルピラジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 1.59 mL, 1.59 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(3,5−ジメチルピラジン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(148 mg, 0.398 mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で3時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(59.7 mg, 0.141 mmol, 35%)として得た。
融点152-153℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.24-0.30 (m, 2H), 0.51-0.68 (m, 6H), 1.39-1.49 (m, 2H), 1.77 (s, 1H), 2.25-2.35 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 3.87-3.99 (m, 2H), 4.84 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.03 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.11 (s, 1H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
Anal. Calcd for C23H26N5OCl: C,65.16; H,6.18; N,16.52; Cl,8.36. Found: C,65.31; H,6.12; N,16.41; Cl,8.56.
実施例177
メチル 9−クロロ−1−(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
塩化メタンスルホニル(1.10 mL, 13.4 mmol)を、メチル 4−クロロ−2−[(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例125, 2.90 g, 6.71 mmol)およびトリエチルアミン(2.8 mL)のテトラヒドロフラン(35 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。混合物を0℃で90分間攪拌し、減圧濃縮した。得られたメシレートおよび炭酸カリウム(2.78 g, 20.1 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)中の混合物を70℃で4時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(2.21 g, 5.34 mmol, 2段階で80%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 2.29-2.37 (m, 2H), 2.58-2.72 (m, 4H), 2.74 (s, 3H), 3.60 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.46 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 413; MS Found: 414 (M+H).
実施例178
9−クロロ−1−(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
水素化ホウ素リチウム(466 mg, 21.4 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(2.21 g, 5.34 mmol)のテトラヒドロフラン(26 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を40℃で15時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、[9−クロロ−1−(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノールを淡黄色固体(2.06 g)として得た。
MS Calcd.: 385; MS Found: 386 (M+H).
デス・マーチン(Dess-Matrin)試薬(3.40 g, 8.01 mmol)を、残査(2.06 g, 5.34 mmol)のジメチルスルホキシド(1.0 mL)およびアセトニトリル(25 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で90分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(60−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色固体(1.35 g, 3.52 mmol, 66%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.22-1.30 (m, 6H), 2.32-2.42 (m, 2H), 2.56-2.72 (m, 4H), 2.74 (s, 3H), 3.61 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.73 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 9.97 (s, 1H).
MS Calcd.: 383; MS Found: 384 (M+H).
実施例179
1−[9−クロロ−1−(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.31 mL, 0.31 mmol)を、9−クロロ−1−(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(601 mg, 1.57 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(670 mg, 4.71 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の攪拌溶液に0℃で滴下し、混合物を0℃で90分間攪拌した。1N塩酸(4.0 mL)を0℃で混合物に加え、混合物を0℃で10分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(684 mg, 1.51 mmol, 96%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.23-1.33 (m, 6H), 2.32-2.44 (m, 2H), 2.49-2.79 (m, 5H), 2.73 (s, 3H), 3.51-3.64 (m, 2H), 4.38 (t, J= 5.7 Hz, 2H), 5.46-5.53 (m, 1H), 7.05-7.09 (m, 2H).
MS Calcd.: 453; MS Found: 454 (M+H).
実施例180
9−クロロ−1−(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(4,6−ジエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(522 mg, 1.15 mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(26.2 mg, 0.115 mmol)および8N水酸化ナトリウム(4.0 mL)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)中の混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、室温で2時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(203 mg, 0.403 mmol, 35%)として得た。
融点194-195℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.25-1.31 (m, 6H), 2.41-2.49 (m, 2H), 2.57-2.73 (m, 4H), 2.74 (s, 3H), 3.55-3.67 (m, 2H), 4.33-4.44 (m, 2H), 5.99 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.43 (t, J= 72.3 Hz, 1H), 7.12-7.14 (m, 2H).
MS Calcd.: 503; MS Found: 504 (M+H).
Anal. Calcd for C22H23N5OClF5: C,52.44; H,4.60; N,13.90; Cl,7.04; F,18.85. Found: C,52.46; H,4.53; N,13.80; Cl,7.18; F,18.80.
実施例181
メチル 9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
塩化メタンスルホニル(4.57 mL, 57.8 mmol)を、メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例127, 11.9 g, 28.9 mmol)およびトリエチルアミン(12.1 mL)のテトラヒドロフラン(400 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。混合物を0℃で50分間攪拌し、減圧濃縮した。得られたメシレートおよび炭酸カリウム(12.0 g, 86.8 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200 mL)中の混合物を80℃で2時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色固体(8.88 g, 22.1 mmol, 2段階で76%)として得た。
H NMR (CDCl3) δ2.27-2.37 (m, 2H), 2.37 (s, 6H), 3.59 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.01 (s, 3H), 4.44 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 401; MS Found: 402 (M+H).
実施例182
[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
水素化ホウ素リチウム(1.93 g, 88.4 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(8.87 g, 22.1 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を40℃で14時間攪拌した。反応をメタノールでクエンチし、混合物を飽和塩化アンモニウム水で0℃で希釈した。混合物をテトラヒドロフラン/酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(8.08 g, 21.6 mmol, 98%)として得た。
H NMR (DMSO-d6) δ2.20-2.40 (m, 2H), 2.29 (s, 6H), 3.57-3.65 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.56 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.74 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 5.35 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 373; MS Found: 374 (M+H).
実施例183
9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
デス・マーチン(Dess-Matrin)試薬(10.1 g, 23.8 mmol)を、[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(8.08 g, 21.6 mmol)のジメチルスルホキシド(5.0 mL)およびアセトニトリル(100 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で50分間攪拌した。追加のデス・マーチン(Dess-Matrin)試薬(4.00 g, 9.43 mmol)を攪拌混合物に加え、混合物を0℃で60分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、濾過後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を黄色固体(6.35 g, 17.1 mmol, 79%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.35-2.42 (m, 2H), 2.37 (s, 6H), 3.60 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.01 (s, 3H), 4.72 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 7.22 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 9.97 (s, 1H).
MS Calcd.: 371; MS Found: 372 (M+H).
実施例184
1−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 1.1 mL, 1.1 mmol)を、9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(4.12 g, 11.1 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(3.16 g,22.2 mmol)のテトラヒドロフラン(45 mL)中の攪拌溶液に0℃で滴下し、混合物を0℃で20分間攪拌した。1N塩酸(35 mL)を混合物に0℃で加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(75−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(3.96 g, 8.96 mmol, 81%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ 2.32 (s, 3H), 2.35-2.48 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.46 (d, J = 5.1Hz, 1H), 3.54-3.62 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 4.37-4.46 (m, 2H), 5.50-5.58 (m, 1H),7.08-7.12 (m, 2H).
MS Calcd.: 441; MS Found: 442 (M+H).
実施例185
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(370 mg, 0.837 mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(25.0 mg, 0.110 mmol)および8N水酸化ナトリウム(3.0 mL)のテトラヒドロフラン(3.5 mL)中の混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、室温で3時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(125 mg, 0.255 mmol, 30%)として得た。
融点169-170℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 (s, 6H), 2.41-2.49 (m, 2H), 3.54-3.67 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 4.33-4.41 (m, 2H), 5.99 (q, J = 5.7 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 72.0 Hz, 1H), 7.12-7.17 (m, 2H).
MS Calcd.: 491; MS Found: 492 (M+H).
Anal. Calcd for C20H19N5O2ClF5: C,48.84; H,3.89; N,14.24; Cl,7.21; F,19.31. Found: C,48.70; H,3.98; N,14.18; Cl,7.23; F,19.31.
実施例186
(−)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
実施例187
(+)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
ラセミの実施例185(2454 mg)を、CHIRALCEL OJ(内径5 cm × 50 cm, ダイセル化学工業株式会社)を用い、80 mL/分の流速、40℃で、移動相としてヘキサン/エタノール(90/10)を用い、分取HPLCにより分割し、保持時間のより短い立体異性体(1182 mg;99.9%より高い鏡像体過剰率)および保持時間のより長い立体異性体(1212 mg;99.7%の鏡像体過剰率)を得た。得られた化合物を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、光学活性な標題化合物をそれぞれ無色結晶(保持時間の短い化合物(実施例186): 958 mg, 保持時間の長い化合物(実施例187): 1.01 g)として得た。
保持時間の短い化合物(実施例186):
>99.9% ee
[α]D 20 = - 40.5 (c = 0.4000, MeOH)
融点215-217℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.37 (s, 6H), 2.39-2.50 (m, 2H), 3.53-3.67 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 4.33-4.42 (m, 2H), 5.99 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.12-7.17 (m, 2H).
MS Calcd.: 491; MS Found: 492 (M+H).
Anal. Calcd for C20H19N5O2ClF5: C,48.84; H,3.89; N,14.24; Cl,7.21; F,19.31. Found: C,48.63; H,3.92; N,14.03; Cl,7.22; F,19.34.
保持時間の長い化合物(実施例187):
99.4% ee
[α]D 20= + 39.6 (c = 0.4195, MeOH)
融点216-218℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 (s, 6H), 2.39-2.51 (m, 2H), 3.53-3.67 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 4.32-4.42 (m, 2H), 5.99 (q, J = 5.7 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.11-7.18 (m, 2H).
MS Calcd.: 491; MS Found: 492 (M+H).
Anal. Calcd for C20H19N5O2ClF5: C,48.84; H,3.89; N,14.24; Cl,7.21; F,19.31.
実施例188
[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 1.84 mL, 1.84 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(185 mg, 0.460 mmol)のテトラヒドロフラン(2.3 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で3時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(78.7 mg, 0.173 mmol, 38%)として得た。
融点220-221℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.22-0.31 (m, 2H), 0.51-0.68 (m, 6H), 1.38-1.50 (m, 2H), 1.59 (s, 1H), 2.24-2.40 (m, 2H), 2.36 (s, 6H), 3.55 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.84 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.00 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 453; MS Found: 454 (M+H).
実施例189
9−クロロ−6−[シクロプロピル(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.33 mL, 0.33 mmol)を、9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(111 mg, 0.299 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で2時間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(155 mg)を得た。
MS Calcd.: 413; MS Found: 414 (M+H).
残査(150 mg)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(183 mg, 0.725 mmol)およびn−ブチルホスフィン(147 mg, 0.725 mmol)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)中の混合物を室温で15分間攪拌した。2,2,2−トリフルオロエタノール(362 mg, 3.62 mmol)を混合物に加え、混合物を50℃で13時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(105 mg, 0.212 mmol, 59%)として得た。
融点225-227℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.29-0.36 (m, 1H), 0.48-0.55 (m, 1H), 0.63-0.70 (m, 1H), 0.75-0.82 (m, 1H), 1.40-1.51 (m, 1H), 2.33-2.42 (m, 2H), 2.37 (s, 6H), 3.52-3.63 (m, 2H), 3.63-3.82 (m, 2H), 4.08 (s, 3H), 4.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.42-4.54 (m, 1H), 4.62-4.74 (m, 1H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 495; MS Found: 496 (M+H).
実施例190
N−{1−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}−2,2−ジフルオロアセトアミド
塩化チオニル(65 μL, 0.892 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2-メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(197 mg, 0.446 mmol)およびピリジン(0.10 mL)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で40分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた塩化ベンジル(208 mg)およびアジ化ナトリウム(58.8 mg, 0.904 mmol)のジメチルスルホキシド(2.0 mL)中の混合物を100℃で7時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたアジド、トリフェニルホスフィン(81.6 mg, 0.311 mmol)および水(0.3 mL)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)中の混合物を50℃で14時間攪拌した。混合物を1N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたベンジルアミン(66.4 mg)、ジフルオロ酢酸(21.8 mg, 0.227 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(31.8 mg, 0.166 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(25.4 mg, 0.166 mmol)およびトリエチルアミン(0.15 mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)中の混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(23.9 mg, 0.0461 mmol, 4段階で10%)として得た。
融点155-156℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.35 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.39-2.55 (m, 2H), 3.55-3.69 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 4.38-4.46 (m, 1H), 4.56-4.63 (m, 1H), 6.00 (t, J = 53.9 Hz, 1H), 6.35-6.46 (m, 1H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 518; MS Found: 519 (M+H).
実施例191
1−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 0.25 mL, 0.75 mmol)を、9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(256 mg, 0.689 mmol)のテトラヒドロフラン(3.5 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(224 mg, 0.557 mmol, 81%)として得た。
H NMR (DMSO-d6) δ 0.95 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.70-1.88 (m, 2H), 2.28 (s, 6H), 2.20-2.38 (m, 2H), 3.54-3.66 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.45-4.57 (m, 2H), 4.93-5.01 (m, 1H), 5.28 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.92-6.97 (m, 2H).
MS Calcd.: 401; MS Found: 402 (M+H).
実施例192
1−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン
デス・マーチン(Dess-Matrin)試薬(207 mg, 0.487 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(178 mg, 0.443 mmol)のジメチルスルホキシド(1.0 mL)およびアセトニトリル(3.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を黄色固体(172 mg, 0.430 mmol, 97%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.25-2.34 (m, 2H), 2.36 (s, 6H), 3.06 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.59 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 4.01 (s, 3H), 4.19 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 399; MS Found: 400 (M+H).
実施例193
(1E)−1−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン O−(ジフルオロメチル)オキシム
1−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン(172 mg, 0.430 mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(89.6 mg, 1.29 mmol)およびピリジン(1.0 mL)のエタノール(2.0 mL)中の混合物を80℃で14時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄した。得られたオキシム(103 mg)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(2.8 mg, 0.0123 mmol)および8N水酸化ナトリウム(1.0 mL)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)中の混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、室温で4時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(30.2 mg, 0.0650 mmol, 2段階で15%)として得た。
融点199-200℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.20 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.28-2.36 (m, 2H), 2.37 (s, 6H), 2.90 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.58 (t, J= 5.7 Hz, 2H), 4.01 (s, 3H), 4.11 (t, J= 5.7 Hz, 2H), 6.72 (t, J = 72.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 464; MS Found: 465 (M+H).
実施例194
(1E)−1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン O−(ジフルオロメチル)オキシム
デス・マーチン(Dess-Matrin)試薬(82.5 mg, 0.195 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(78.8 mg, 0.177 mmol)のジメチルスルホキシド(0.3 mL)およびアセトニトリル(1.0 mL)の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で3時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄した。得られたケトン(78.1 mg)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(36.7 mg, 0.528 mmol)およびピリジン(0.5 mL)のエタノール(1.0 mL)中の混合物を80℃で14時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたオキシム(72.5 mg)および8N水酸化ナトリウム(0.5 mL)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)中の混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、50℃で4時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色アモルファス(4.8 mg, 0.0094 mmol, 3段階で5%)として得た。
アモルファス。
1H NMR (CDCl3) δ 1.18 (t, J = 7.8 Hz, 3H), 2.31-2.40 (m, 2H), 2.89 (q, J= 7.8 Hz, 2H), 3.67 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.09 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.72 (t, J = 72.9 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.45 (s, 2H).
MS Calcd.: 506; MS Found: 507 (M+H).
実施例195
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ピロリジン−2−オン
塩化4−クロロブタノイル(88.2 mg, 0.626 mmol)を、9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン(実施例100, 230 mg, 0.626 mmol)およびトリエチルアミン(0.18 mL)のテトラヒドロフラン(6.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で2時間攪拌した。メタノール(1.0 mL)およびカリウム t−ブトキシド(351 mg, 3.13 mmol)を混合物に加え、混合物を60℃で16時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(80−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(85.8 mg, 0.197 mmol, 31%)として得た。
融点215-216℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.23-2.39 (m, 4H), 2.57-2.69 (m, 2H), 3.60-3.81 (m, 3H), 3.87-3.99 (m, 1H), 4.05-4.19 (m, 1H), 4.28-4.41 (m, 1H), 6.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.47-7.51 (m, 2H).
MS Calcd.: 434; MS Found: 435 (M+H).
実施例196
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.36 mL, 0.36 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ピロリジン−2−オン(52.6 mg, 0.121 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を70℃で13時間攪拌した。
反応を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を無色アモルファス(14.5 mg, 0.0343 mmol, 28%)として得た。
アモルファス。
1H NMR (CDCl3) δ 1.92-1.99 (m, 4H), 2.25-2.35 (m, 2H), 3.04-3.19 (m, 4H), 3.65-3.76 (m, 2H), 4.59 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.76 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 2.7 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 420; MS Found: 421 (M+H).
実施例197
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(3,5−ジエチル−1H−ピラゾール−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
亜硝酸ナトリウム(44.3 mg, 0.643 mmol)を、9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン(225 mg, 0.612 mmol)の濃塩酸(3.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で50分間攪拌した。濃塩酸(1.0 mL)中の塩化スズ(232 mg, 1.22 mmol)を、攪拌混合物に0℃で加え、混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を1N水酸化ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して褐色油状物(175 mg)を得た。得られたヒドラジン(175 mg)、ヘプタン−3,5−ジオン(70 4 mg, 0.549 mmol)および酢酸ナトリウム(75.0 mg, 0.914 mmol)のエタノール(3.0 mL)中の混合物を80℃で13時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を淡黄色結晶(36.8 mg, 0.0775 mmol, 17%)として得た。
融点185-187℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.17 (t, J = 7.8 Hz, 3H), 1.28 (t, J = 7.8 Hz, 3H), 2.11-2.23 (m, 2H), 2.40-2.52 (m,2H), 2.70 (q, J = 7.8 Hz, 2H), 3.08-3.25 (m, 1H), 3.57-3.69 (m, 3H), 6.06 (s, 1H), 6.85 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.46-7.49 (m, 2H).
MS Calcd.: 473; MS Found: 474 (M+H).
実施例198
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オン
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 14.6 mL, 43.7 mmol)を、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボニトリル(5.00 g, 14.6 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を50℃で2時間攪拌した。反応をメタノールでクエンチし、混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたイミン、酢酸(10 mL)および1N塩酸(20 mL)の混合物を50℃で2時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(3.04 g, 8.12 mmol, 56%)として得た。
融点195-196℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.23-2.36 (m,2H), 3.08 (q, J= 7.5 Hz, 2H), 3.63-3.75 (m, 2H), 4.18 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 7.09 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 7.25-7.38 (m, 2H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 7.55 (dd, J = 2.1 Hz, 7.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 373; MS Found: 374 (M+H).
実施例199
シクロプロピル[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノン
デス・マーチン(Dess-Matrin)試薬(925 mg, 2.18 mmol)を、シクロプロピル[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(770 mg, 1.98 mmol)のジクロロメタン(8.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で90分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(226 mg, 0.585 mmol, 30%)として得た。
融点189-190℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.08-1.50 (m,2H), 1.26-1.32 (m, 2H), 2.27-2.32 (m, 2H), 2.66-2.72 (m, 1H), 3.60-3.75 (m, 2H), 4.13 (t, J= 6.3 Hz, 2H), 7.13 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.4 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 7.53-7.58 (m, 2H).
MS Calcd.: 385; MS Found: 386 (M+H).
Anal. Calcd for C20H17N3OCl2: C,62.19; H,4.44; N,10.88; Cl,18.36. Found: C,62.33; H,4.44; N,10.89; Cl,18.16.
実施例200
6−[シクロプロピル(メトキシ)メチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
水素化ナトリウム(60%, 油性, 45.3 mg, 1.13 mmol)を、シクロプロピル[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(400 mg, 1.03 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。5分間攪拌後、ヨウ化メチル(219 mg, 1.55 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(265 mg, 0.659 mmol, 64%)として得た。
融点118-119℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.25-0.32 (m, 1H), 0.40-0.49 (m, 1H), 0.54-0.59 (m, 1H), 0.71-0.76 (m, 1H), 1.38-1.46 (m,1H), 2.37 (t, J= 5.4 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.60-3.80 (m, 2H), 4.10 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.45-4.52 (m, 1H), 4.66-4.71 (m, 1H), 6.93-7.00 (m, 1H), 7.03 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 1.8 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J= 2.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 401; MS Found: 402 (M+H).
Anal. Calcd for C21H21N3OCl2: C,62.69; H,5.26; N,10.44; Cl,17.62. Found: C,62.83; H,5.30; N,10.48; Cl,17.43.
実施例201
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 1.3 mL, 1.3 mmol)を、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(1.50 g, 4.33 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(1.83 g, 12.9 mmol)のテトラヒドロフラン(11 mL)中の攪拌溶液に0℃で滴下し、混合物を室温で10時間攪拌した。混合物を1N塩酸で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(1.19 g, 2.86 mmol, 66%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ2.26-2.38 (m, 2H), 3.58-3.69 (m, 2H), 4.19-4.37 (m, 2H), 4.67 (s, 1H), 5.35-5.41 (m, 1H), 7.07 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.24-7.42 (m, 4H).
MS Calcd.: 415; MS Found: 416 (M+H).
実施例202
1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(475 mg, 1.14 mmol)、炭酸カリウム(174 mg, 1.26 mmol)およびヨウ化メチル(242 mg, 1.71 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)中の混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(49.2 mg, 0.114 mmol, 10%)として得た。
融点164-165℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.37-2.43 (m, 2H), 3.46 (s, 3H), 3.65-3.77 (m, 2H), 4.34-4.46 (m, 2H), 5.08-5.14 (m, 1H), 7.08-7.16 (m, 3H), 7.32 (dd, J = 2.1 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 1.8 Hz, 7.2 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 2.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 429; MS Found: 430 (M+H).
実施例203
1−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 3.19 mL, 9.57 mmol)を、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボニトリル(1.64 g, 4.78 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を50℃で2時間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。水素化ホウ素ナトリウム(361 mg, 9.54 mmol)を、得られたイミンの攪拌溶液に加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。ホルムアルデヒド(36−38% 水溶液, 678 mg)を、得られたベンジルアミン(510 mg)のアセトニトリル(4.0 mL)溶液に加えた。5分後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(510 mg, 8.14 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(100 mg, 0.248 mmol, 3段階で18%)として得た。
融点144-145℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.79 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.80-2.06 (m,2H), 2.26 (s, 6H), 2.30-2.44 (m, 2H), 3.60-3.78 (m, 3H), 4.45-4.70 (m, 2H), 6.90-7.06 (m, 2H), 7.28-7.46 (m, 2H), 7.45-7.51 (m, 2H).
MS Calcd.: 402; MS Found: 403 (M+H).
Anal. Calcd for C21H24N4Cl2: C,62.53; H,6.00; N,13.89; Cl,17.58. Found: C,62.75; H,6.02; N,13.59; Cl,17.28.
実施例204
エチル (2E)−3−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロプ−2−エノエート
水素化ナトリウム(60%, 油性, 230 mg, 5.76 mmol)を、エチル (ジエトキシホスホリル)アセテート(1.94 g, 8.67 mmol)のテトラヒドロフラン(14 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。10分間攪拌後、テトラヒドロフラン(1.0 mL)中の1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(1.00 g, 2.88 mmol)を混合物に加え、混合物を室温で12時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(908 mg, 2.18 mmol, 76%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.36 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.40 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.60-3.75 (m,2H), 4.28 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.49 (q, J = 5.7 Hz, 2H), 6.42 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 7.07 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.21-7.25 (m, 1H), 7.32 (dd, J = 2.4 Hz, 8.7 Hz, 1H), 7.41-7.46 (m, 2H), 7.51 (d, J= 2.4 Hz, 1H), 8.35 (d, J = 15.6 Hz, 1H).
MS Calcd.: 415; MS Found: 416 (M+H).
実施例205
3−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタンアミド
エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 3.19 mL, 9.57 mmol)を、エチル (2E)−3−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロプ−2−エノエート(650 mg, 1.56 mmol)および臭化銅(223 mg, 1.56 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、沈殿物を濾去した。母溶液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、無色アモルファス(540 mg)を得た。得られたエステル(201 mg)および8N水酸化ナトリウム(1.0 mL)のメタノール(1.0 mL)中の混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を1N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(40-100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、固体(145 mg)を得た。得られたカルボン酸(145 mg)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(73.1 mg, 0.382 mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(76.6 mg, 0.451 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)中の混合物を室温で17時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(59.9 mg, 0.144 mmol, 3段階で9%)として得た。
融点132-133℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.74-1.88 (m,2H), 2.31-2.44 (m,2H), 2.50-2.62 (m,2H), 3.61-3.70 (m,2H), 3.78-3.95 (m,1H), 4.37-4.40 (m,1H), 4.71-4.79 (m,1H), 5.04 (s, 1H), 5.15 (s, 1H), 6.87 (dd, J = 1.2 Hz, 7.8 Hz, 1H), 7.08 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.25-7.35 (m, 2H), 7.43-7.50 (m, 2H).
MS Calcd.: 416; MS Found: 417 (M+H).
実施例206
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボン酸(9.40 g, 25.9 mmol)、ジフェニルホスフィン酸(7.85 g, 28.5 mmol)およびトリエチルアミン(4.0 mL)のt−ブタノール(250 mL)中の混合物を90℃で12時間攪拌し、減圧濃縮した。残査およびトリフルオロ酢酸(100 mL)のジクロロメタン(50 mL)中の混合物を室温で20時間攪拌し、減圧濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を黄色アモルファス(440 mg, 1.32 mmol, 5%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.30-2.45 (m,2H), 3.59 (s, 2H), 3.61-3.78 (m,2H), 4.59 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.38 (dd, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 1.2 Hz, 7.5 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 2.7 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 332; MS Found: 333 (M+H).
実施例207
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(1−メチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(171 mg, 0.807 mmol)を、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン(183 mg, 0.549 mmol)およびブタン−2−オン(1.0 mL)のメタノール(1.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で8時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(86.4 mg, 0.222 mmol, 40%)として得た。
融点180-181℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.99 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.21 (t, J = 6.3 Hz, 3H), 1.38-1.56 (m,1H), 1.63-1.72 (m,1H), 2.32-2.39 (m,2H), 3.31 (s, 1H), 3.34-3.44 (m,1H), 3.60-3.70 (m,2H), 4.61 (t, J= 6.0 Hz, 2H), 6.38-6.42 (m, 1H), 6.89-6.96 (m, 2H), 7.27-7.31 (m, 1H), 7.44 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 2.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 388; MS Found: 389 (M+H).
Anal. Calcd for C20H22N4Cl2: C,61.70; H,5.70; N,14.39; Cl,18.21. Found: C,61.90; H,5.71; N,14.46; Cl,18.14.
実施例208
メチル 1−(4−カルバモイル−2−メチルフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
角田試薬(904 mg, 3.74 mmol)を、メチル 2−[(4−カルバモイル−2−メチルフェニル)アミノ]−4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(1.30 g, 3.12 mmol)のジクロロベンゼン(30 mL)中の攪拌懸液濁液に室温で加え、混合物を110℃で23時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから結晶化後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色粉末(761 mg, 1.91 mmol, 61%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.20-2.40 (m, 2H), 2.24 (s, 3H), 3.60-3.80 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.21-4.33 (m, 2H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.44 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.74-7.79 (m, 1H), 7.83-7.85 (m, 1H), 7.98 (s, 1H).
MS Calcd.: 398; MS Found: 399 (M+H).
実施例209
9−クロロ−1−(2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(実施例185, 2.10 g, 4.27 mmol)および塩化ホスホリル(11 mL)の混合物を100℃で5時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これをジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色粉末(889 mg, 1.79 mmol, 42%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.45 (s, 6H), 2.45-2.55 (m, 2H), 3.57-3.70 (m, 2H), 4.36-4.45 (m, 2H), 5.98 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.43 (t, J = 72.0 Hz, 1H), 7.15-7.19 (m, 2H).
MS Calcd.: 495; MS Found: 496 (M+H).
実施例210
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−エトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−1−(2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(142 mg, 0.286 mmol)およびナトリウム エトキシド(20% エタノール溶液, 292 mg, 0.858 mmol)のエタノール(1.0 mL)中の混合物を50℃で5時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(65.3 mg, 0.286 mmol, 45%)として得た。
融点218-220℃。
1H NMR (CDCl3)δ 1.44 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.37 (s, 6H), 2.40-2.49 (m, 2H), 3.54-3.66 (m, 2H), 4.31-4.46 (m, 4H), 5.99 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.12-7.18 (m, 2H).
MS Calcd.: 505; MS Found: 506 (M+H).
Anal. Calcd for C21H21N5O2ClF5: C,49.86; H,4.18; N,13.84; Cl,7.01; F,18.78. Found: C,49.79; H,4.16; N,13.75; Cl,7.08; F,18.75.
実施例211
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−[4,6−ジメチル−2−(1−メチルエトキシ)ピリミジン−5−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−1−(2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(161 mg, 0.324 mmol)およびリチウム イソプロポキシド(64.3 mg, 0.973 mmol)の2−プロパノール(2.2 mL)中の混合物を70℃で17時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(71.0 mg, 0.137 mmol, 42%)として得た。
融点227-230℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.40 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 2.36 (s, 6H), 2.38-2.52 (m, 2H), 3.50-3.69 (m, 2H), 4.31-4.42 (m, 2H), 5.30 (spt, J = 6.0 Hz, 1H), 5.99 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.13-7.17 (m, 2H).
MS Calcd.: 519; MS Found: 520 (M+H).
実施例212
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2,4,6−トリメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
メチルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.49 mL, 0.490 mmol)を、9−クロロ−1−(2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(163 mg, 0.328 mmol)および[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル (17.8 mg, 0.0328 mmol)のテトラヒドロフラン(1.3 mL)中の攪拌懸濁液に0℃で滴下し、混合物を室温で7時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(49.8 mg, 0.105 mmol, 32%))として得た。
融点168-170℃。
1H NMR (CDCl3)δ 2.40-2.53 (m, 2H), 2.42 (s, 6H), 2.71 (s, 3H), 3.56-3.69 (m, 2H), 4.34-4.45 (m, 2H), 5.99 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.43 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.12-7.18 (m, 2H).
MS Calcd.: 475; MS Found: 476 (M+H).
Anal. Calcd for C20H19N5OClF5: C,50.48; H,4.02; N,14.72; Cl,7.45; F,19.96. Found: C,50.09; H,4.01; N,14.42; Cl,7.42; F,19.80.
実施例213
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−エチル−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
エチルマグネシウムクロリド(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.37 mL, 0.740 mmol)を、9−クロロ−1−(2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(183 mg, 0.369 mmol)および[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(20.0 mg, 0.0369 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)中の攪拌懸濁液に0℃で滴下し、混合物を室温で14時間攪拌した。混合物を塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンで洗浄し、標題化合物を無色アモルファス(16.5 mg, 0.0337 mmol, 9%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ 1.39 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.40-2.51 (m, 2H), 2.42 (s, 6H), 2.94 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 3.56-3.68 (m, 2H), 4.34-4.43 (m, 2H), 5.99 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.43 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.13-7.18 (m, 2H).
MS Calcd.: 489; MS Found: 490 (M+H).
実施例214
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−[4,6−ジメチル−2−(1−メチルエチル)ピリミジン−5−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
i−プロピルマグネシウムクロリド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.76 mL, 0.760 mmol)を、9−クロロ−1−(2−クロロ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(189 mg, 0.381 mmol)および[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル(20.7 mg, 0.0381 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)中の攪拌懸濁液に0℃で滴下し、混合物を室温で14時間攪拌した。混合物を塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(19.1 mg, 0.0379 mmol, 10%)として得た。
融点204-206℃。
1H NMR (CDCl3)δ 1.36 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 2.40-2.50 (m, 2H), 2.42 (s, 6H), 3.12-3.21 (m, 1H), 3.56-3.68 (m, 2H), 4.34-4.43 (m, 2H), 6.00 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 6.43 (t, J = 72.0 Hz, 1H), 7.13-7.18 (m, 2H).
MS Calcd.: 503; MS Found: 504 (M+H).
実施例215
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−4,6−ジメチルピリミジン−2−オール
ヨード(トリメチル)シラン(0.52 mL, 3.63 mmol)を、9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(595 mg, 1.21 mmol)およびヨウ化ナトリウム(544 mg, 363 mmol)のアセトニトリル(8.0 mL)中の攪拌混合物に室温で加え、混合物を室温で8時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をエタノール/酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(366 mg, 0.766 mmol, 63%)として得た。
融点208-210℃。
1H NMR (CDCl3)δ 2.36 (s, 6H), 2.40-2.50 (m, 2H), 3.57-3.69 (m, 2H), 4.30-4.42 (m, 2H), 5.98 (q, J = 5.7 Hz, 1H), 6.43 (t, J = 72.0 Hz, 1H), 7.14-7.19 (m, 2H), 13.62 (s, 1H).
MS Calcd.: 477; MS Found: 478 (M+H).
実施例216
9−クロロ−1−[2−(ジフルオロメトキシ)−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル]−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−4,6−ジメチルピリミジン−2−オール(290 mg, 0.607 mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(6.9 mg, 0.0303 mmol)および8N水酸化ナトリウム(2.4 mL)のテトラヒドロフラン(2.4 mL)中の混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、室温で60分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(84.0 mg, 0.159 mmol, 26%)として得た。
融点165-166℃。
1H NMR (CDCl3)δ 2.40-2.53 (m, 2H), 2.43 (s, 6H), 3.56-3.68 (m, 2H), 4.35-4.44 (m, 2H), 5.98 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.43 (t, J = 72.0 Hz, 1H), 7.14-7.18 (m, 2H), 7.46 (t, J = 72.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 527; MS Found: 528 (M+H).
Anal. Calcd for C20H17N5O2ClF7: C,45.51; H,3.25; N,13.27; Cl,6.72; F,25.20. Found: C,45.19; H,3.25; N,13.08; Cl,6.76; F,25.21.
実施例217
1−[9−クロロ−1−(2−シクロプロピル−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.10 mL, 0.10 mmol)を、9−クロロ−1−(2−シクロプロピル−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(294 mg, 0.770 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(219 mg, 1.54 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で滴下し、混合物を0℃で40分間攪拌した。1N塩酸(3.0 mL)を混合物に0℃で加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(308 mg, 0.682 mmol, 89%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ 1.00-1.07 (m, 2H), 1.11-1.18 (m, 2H), 2.04-2.23 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 2.32-2.45 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 3.48 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 3.51-3.61 (m, 2H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 5.48-5.56 (m, 1H), 7.07-7.13 (m, 2H).
MS Calcd.: 451; MS Found: 452 (M+H).
実施例218
9−クロロ−1−(2−シクロプロピル−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2−シクロプロピル−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(305 mg, 0.675 mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(7.7 mg, 0.0338 mmol)および8N水酸化ナトリウム(2.7 mL)のテトラヒドロフラン(2.7 mL)中の混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、室温で60分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(60−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを分取HPLCで精製し、標題化合物の中間体をトリフルオロ酢酸塩として含む混合物を得た。混合物を炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(98.2 mg, 0.196 mmol, 29%)として得た。
融点191-193℃。
1H NMR (CDCl3)δ 1.01-1.08 (m, 2H), 1.12-1.19 (m, 2H), 2.15-2.24 (m, 1H), 2.37 (s, 6H), 2.40-2.49 (m, 2H), 3.53-3.65 (m, 2H), 4.32-4.41 (m, 2H), 5.99 (q, J = 5.7 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.12-7.17 (m, 2H).
MS Calcd.: 501; MS Found: 502 (M+H).
Anal. Calcd for C22H21N5OClF5: C,52.65; H,4.22; N,13.95; Cl,7.06; F,18.93. Found: C,52.56; H,4.20; N,13.85; Cl,7.10; F,19.01.
実施例219
[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]アセトニトリル
塩化チオニル(0.56 mL, 7.65 mmol)を、[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(1.43 g, 3.83 mmol)およびピリジン(0.10 mL)のテトラヒドロフラン(20 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。シアン化ナトリウム(375 mg, 7.65 mmol)の水(1.0 mL)溶液を、ジメチルスルホキシド(20 mL)中の得られた塩化ベンジルに加え、混合物を室温で14時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、沈殿物を濾取後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(1.42 g, 3.71 mmol, 2段階で97%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.23-2.37 (m, 2H), 2.28 (s, 6H), 3.56-3.68 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 4.47 (s, 2H), 4.53 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 382; MS Found: 383 (M+H).
実施例220
2−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタンニトリル
カリウム t−ブトキシド(908 mg, 8.09 mmol)を、[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]アセトニトリル(1.41 g, 3.68 mmol)およびヨウ化エチル(1.43 g, 9.20 mmol)のテトラヒドロフラン(18 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で50分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(1.20 g, 2.92 mmol, 79%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.20 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 2.04-2.18 (m, 2H), 2.36 (s, 6H), 2.37-2.50 (m, 2H), 3.60 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.01 (s, 3H), 4.25-4.40 (m, 2H), 4.46-4.55 (m, 1H), 7.00 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J= 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 410; MS Found: 411 (M+H).
実施例221
2−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタナール
水素化ジイソブチルアルミニウム(1.5 M トルエン溶液, 2.6 mL, 3.90 mmol)を、2−2−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタンニトリル(1.08 g, 2.63 mmol)のトルエン(18 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で20分間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物を1N塩酸で希釈した。混合物を0℃で15分間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水で中和後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(75−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(607 mg, 1.47 mmol, 56%)として得た。
MS Calcd.: 413; MS Found: 414 (M+H).
実施例222
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメチル)プロピル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタナール(570 mg, 1.38 mmol)のアセトニトリル(7.0 mL)溶液に、三フッ化ビス−2−(メトキシエチル)アミノ硫黄(0.73 mL, 5.52 mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で80分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(75−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(95.1 mg, 0.218 mmol, 16%)として得た。
融点181-183℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.93 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.82-1.93 (m, 1H), 2.00-2.11 (m, 1H), 2.37 (s, 6H), 2.37-2.46 (m, 2H), 3.48-3.70(m, 3H), 4.00 (s, 3H), 4.28-4.36 (m, 1H), 4.49-4.57 (m, 1H), 5.88 (dt, J = 5.7 Hz, 56.7 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 435; MS Found: 436 (M+H).
実施例223
5−クロロ−2−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]ベンズアミド
5−クロロ−2−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]ベンゾニトリル(55.0 mg, 0.138 mmol)のtert−ブチルアルコール(1.5 mL)溶液に、水酸化カリウム(30.9 mg, 0.551 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で15分間攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をメタノールから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(24.6 mg, 0.0872 mmol, 43%)として得た。
融点>300℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.67-0.78 (m, 6H), 1.28-1.62 (m, 4H), 1.99-2.17 (m, 1H), 3.49-3.65 (m, 1H), 4.06-4.21 (m, 1H), 4.25-4.41 (m, 1H), 4.46-4.60 (m, 1H), 4.65 (s, 2H), 6.53 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 2.2, 8.7 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 416, MS Found: 417 (M+H).
Anal. Calcd for C20H20N4OCl2(0.5 molH2O): C,59.16; H,5.44; N,13.14; O,5.63; Cl,16.63.
Found: C,59.11; H,5.21; N,13.12.
実施例224
8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−[2,4−ジクロロ−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]エタノール(1.41 g, 4.681 mmol)のテトラヒドロフラン(18 mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(1.84 g, 7.022 mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(トルエン中、約2.2 mol/L, 3.19 mL, 7.022 mmol)およびフタルイミド(1.03 g, 7.022 mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を含む混合物を得た。粗物質のテトラヒドロフラン(12 mL)およびエタノール(1 mL)中の溶液に、ヒドラジン 一水和物(2 mL)を加えた。反応混合物を室温で7時間攪拌した。沈殿物を濾去した。濾液を減圧濃縮し、残査を酢酸エチル/テトラヒドロフランで再結晶化し、標題化合物を無色固体(725.5 mg, 2.751 mmol, 59%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 0.85 (t, J = 7.3 Hz, 6H), 1.63-1.87 (m, 4H), 2.12 (brs, 1H), 3.07-3.23 (m, 1H), 4.01 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 4.57 (t, J= 6.1 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 300, MS Found: 301 (M+H).
実施例225
8−クロロ−1−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール(28.6 mg, 0.108 mmol)、2−ブロモ−3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(56.3 mg, 0.217 mmol)、ヨウ化銅(I)(20.6 mg, 0.108 mmol)、2,2’−ビピリジル(33.9 mg, 0.217 mmol)および炭酸セシウム(70.7 mg, 0.217 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(1.0 mL)中の混合物を150℃で4時間攪拌した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、沈殿物をセライトのパッドを通して濾過した。濾液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を1N塩酸(×1)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色アモルファス(14.2 mg, 0.0320 mmol, 30%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.83 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.61-1.90 (m, 4H), 2.64-2.83 (m, 1H), 4.43-4.60 (m, 2H), 4.68-4.81 (m, 2H), 6.86 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.60 (d, J = 2.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 442; Found: 443 (M+H).
実施例226
8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−1−(3−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール(30.6 mg, 0.116 mmol)、2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロピリジン(50.4 mg, 0.232 mmol)、ヨウ化銅(I)(22.1 mg, 0.116 mmol)、2,2’−ビピリジル(36.2 mg, 0.232 mmol)および炭酸セシウム(75.6 mg, 0.232 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(1.0 mL)中の混合物を150℃で5時間攪拌した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、沈殿物をセライトのパッドを通して濾過した。濾液を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を1N塩酸(×1)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色アモルファス(13.5 mg, 0.0338 mmol, 29%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 1.63-1.91 (m, 4H), 2.69-2.83 (m, 1H), 2.74 (s, 3H), 4.56 (brs, 2H), 4.83 (brs, 2H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 9.05 (d, J = 2.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 399; Found: 400 (M+H).
実施例227
N−{3−クロロ−4−[8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]フェニル}アセトアミド
1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール(56.5 mg, 0.125 mmol)、キサントホス(xantphos)(10.8 mg, 0.0188 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(5.7 mg, 0.00625 mmol)、炭酸セシウム(61.1 mg, 0.188 mmol)、アセトアミド(14.8 mg, 0.250 mmol)およびテトラヒドロフラン(0.5 mL)の混合物を70℃で5時間攪拌した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、沈殿物を濾去後、濾液を減圧濃縮し、標題化合物をアモルファス(3.8 mg, 0.0088 mmol, 7%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.87 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.66-1.88 (m, 4H), 2.01 (s, 3H), 2.65-2.83 (m, 1H), 4.33-4.57 (m, 4H), 6.83 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 2.4, 8.7 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 10.70 (brs, 1H).
MS Calcd.: 430, MS Found: 431 (M+H).
実施例228
8−クロロ−1−[(6−クロロピリジン−3−イル)カルボニル]−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール(31.2 mg, 0.118 mmol)のテトラヒドロフラン(0.5 mL)懸濁液に、トリエチルアミン(19.8μL, 0.142 mmol)および塩化6−クロロニコチノイル(25.0 mg, 0.142 mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をn−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(27.1 mg, 0.0672 mmol, 57%)として得た。
融点205-207℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.80 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.60-1.85 (m, 4H), 2.64-2.82 (m, 1H), 4.51 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 4.78 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 8.26 (dd, J = 2.7, 8.1 Hz, 1H), 8.90 (d, J = 2.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 402; Found: 403 (M+H).
Anal. Calcd for C20H20N4OCl2: C,58.26; H,5.13; N,13.59; Cl,17.20. Found: C,58.49; H,4.90; N,13.46.
実施例229
8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−1−[(2,4,6−トリメチルフェニル)カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール
8−クロロ−5−(1−エチルプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール(32.9 mg, 0.125 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5 mL)溶液に、水素化ナトリウム(19.8μL, 0.142 mmol)を0℃で加えた。15分後、混合物に2,4,6−トリメチルアセトフェノン(27.2 mg, 0.149 mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をn−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を淡桃色粉末(24.0 mg, 0.0585 mmol, 47%)として得た。
融点234-236℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.80 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.63-1.82 (m, 4H), 2.23 (s, 4H), 2.31 (s, 1H), 2.35 (s, 4H), 2.63-2.77 (m, 1H), 4.13 (t, J = 7.8 Hz, 2/3H), 4.38 (t, J = 8.0 Hz, 4/3H), 4.46 (t, J = 8.0 Hz, 4/3H), 4.77 (t, J = 7.8 Hz, 2/3H), 6.83 (d, J = 8.3 Hz, 2/3H), 6.91-6.95 (m, 7/3H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 2/3H), 7.23 (t, J = 8.3 Hz, 1/3H).
MS Calcd.: 409; Found: 410 (M+H).
Anal. Calcd for C24H28N3OCl: C,70.31; H,6.88; N,10.25; Cl,8.65. Found: C,69.96; H,6.88; N,9.98.
実施例230
10−クロロ−1−(1,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−4−イル)−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(100.0 mg, 0.343 mmol)、4−ブロモ−1,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール(154.9 mg)、キサントホス(xantphos)(20.0 mg, 0.0343 mmol)、ナトリウム tert−ブトキシド(40.0 mg, 0.412 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(31.0 mg, 0.0343 mmol)およびトルエン(2.0 mL)の混合物を100℃で3日間攪拌した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、沈殿物を濾去後、濾液を減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を含む混合物を得た。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。塩を炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を得た。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色固体(51.0 mg, 0.117 mmol, 34%)として得た。
融点259-260℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 6H), 1.62-1.90 (m, 4H), 1.94-2.10 (m, 4H), 2.44 (s, 3H), 2.97-3.19 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 4.29 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 6.87 (s, 1H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.13 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H).
MS Calcd.: 435, MS Found: 436 (M+H).
Anal. Calcd for C25H30N5Cl: C,68.87; H,6.94; N,16.06; Cl,8.13. Found: C,68.65; H,6.93; N,16.01.
実施例231
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,3−ジフルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(参考例154, 48.9 mg, 0.110 mmol)のピリジン(1.5 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(25.6μL, 0.330 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。混合物に、塩化メタンスルホニル(25.6μL, 0.330 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で14時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)に溶解し、溶液に炭酸カリウム(30.4 mg, 0.220 mmol)を室温で加えた。混合物を40℃で1時間攪拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をヘキサンから再結晶化し、標題化合物を固体(24.0 mg, 0.0564 mmol, 51%)として得た。
融点125-127℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.02 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 3.07 (q, J = 7.2 Hz, 4H), 4.00 (t, J = 11.4 Hz, 2H), 4.89 (t, J = 11.4 Hz, 2H), 6.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.08 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.23-7.28 (m, 1H), 7.31-7.38 (m, 1H), 7.42-7.49 (m, 1H), 7.53 (d, J = 2.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 424; MS Found: 425 (M+H).
Anal. Calcd for C20H20N4Cl2F2: C,56.48; H,4.74; N,13.17; Cl,16.67; F,8.93. Found:C,56.31; H,4.74; N,13.15.
実施例232
2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−5,5−ジフルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5,4−ef][1,5]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
エチル 3−[(2−アミノ−6−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}フェニル)アミノ]−2,2−ジフルオロプロパノエート(1.60 g, 3.453 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)中の混合物に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(1.99 g, 10.360 mmol)を加えた。混合物を50℃で2時間攪拌した。冷却後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物をアモルファス(100.0 mg, 0.261 mmol, 8%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 4.94 (brs, 2H), 6.83 (brs, 2H), 7.05 (brs, 1H), 7.42 (brs, 1H), 7.66 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.89 (brs, 1H), 8.85 (brs, 1H), 11.20 (brs, 1H).
MS Calcd.: 382; MS Found: 383(M+H).
実施例233
4−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ヘプタン−4−オール
メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(200.0 mg, 0.487 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液に、n−プロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 2.44 mL, 2.435 mmol)を加えた。反応混合物を60℃で14時間攪拌した。冷却後、混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をヘキサンから再結晶化し、標題化合物を固体(60.0 mg, 0.129 mmol, 26%)として得た。
融点133-135℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.82-1.00 (m, 6H), 1.15-1.50 (m, 4H), 1.80-2.07 (m, 5H), 2.31 (quin, J = 5.8 Hz, 2H), 3.70 (brs, 2H), 4.71-4.78 (m, 2H), 6.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.32 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.49-7.53 (m, 2H).
MS Calcd.: 465; MS Found: 466 (M+H).
Anal. Calcd for C23H26N3Cl3: C,59.17; H,5.61; N,9.00; Cl,22.78. Found:C,59.18; H,5.65; N,8.97.
実施例234
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパン−1−オール
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(150.0 mg, 0.394 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液に、i−プロピルマグネシウムクロリド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.59 mL, 0.591 mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間攪拌した。混合物に、i−プロピルマグネシウムクロリド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.59 mL, 0.591 mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。冷却後、混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を固体(78.8 mg, 0.186 mmol, 47%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.15 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 2.02 (brs, 1H), 2.08-2.22 (m, 1H), 2.37 (quin, J = 5.8 Hz, 2H), 3.71 (brs, 2H), δ 4.38-4.62 (m, 2H), 4.73 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.6, 8.7 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
実施例235
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−メトキシ−2−メチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2−メチルプロパン−1−オール(73.6 mg, 0.173 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)溶液に、水素化ナトリウム(10.3 mg, 0.260 mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物にヨウ化メチル(53.9μL, 0.865 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で12時間攪拌した。混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をn−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(43.7 mg, 0.0996 mmol, 58%)として得た。
融点162-164℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.78 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.11 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.93-2.15 (m, 1H), 2.29-2.45 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.71 (brs, 2H), 4.15 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.25-4.38 (m, 1H), 4.59-4.72 (m, 1H), 6.85 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
Anal. Calcd for C23H22N3OCl3: C,59.69; H,4.79; N,9.08; Cl,22.98. Found:C,59.62; H,4.89; N,8.85.
実施例236
9−クロロ−6−[1−(シクロプロピルメトキシ)プロピル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(120.0 mg, 0.292 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、水素化ナトリウム(23.4 mg, 0.584 mmol)を0℃で加えた。20分後、混合物に臭化シクロプロピルメチル(0.14 mL, 1.46 mmol)を加えた。反応混合物を室温で1日間攪拌した。混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をn−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(123.0 mg, 0.265 mmol, 91%)として得た。
融点159-160℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.04-0.16 (m, 2H), 0.46-0.53 (m, 2H), 0.99 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 1.71-2.11 (m, 2H), 2.25-2.46 (m, 2H), 2.29-3.31 (m, 2H), 3.71 (brs, 2H), 4.28-4.43 (m, 1H), 4.59 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 4.72-4.83 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.29-7.34 (m, 1H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 463; MS Found: 464 (M+H).
Anal. Calcd for C23H24N3OCl3: C,59.43; H,5.2; N,9.04; Cl,22.88. Found:C,59.83; H,5.15; N,9.27.
実施例237
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(1−メチルエトキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(151.3 mg, 0.368 mmol)の2−プロパノール(10.0 mL)溶液に、硫酸(0.45 mL)を0℃で加えた。反応混合物を100℃で16時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水に注入し、濃縮した。残査を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(84.7 mg, 0.187 mmol, 51%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.08 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.16 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 1.66-2.00 (m, 2H), 2.24-2.44 (m, 2H), 3.46-3.61 (m, 1H), 3.71 (brs, 2H), 4.18-4.35 (m, 1H), 4.58-4.67 (m, 1H), 4.75-4.92 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 451; MS Found: 452 (M+H).
Anal. Calcd for C22H24N3OCl3: C,58.36; H,5.34; N,9.28; Cl,23.49. Found:C,58.36; H,5.39; N,9.07.
実施例238
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(139.8 mg, 0.340 mmol)のピリジン(0.8 mL)溶液に、無水酢酸(0.5 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査をジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(123.2 mg, 0.272 mmol, 80%)として得た。
融点174-176℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.85-2.07 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.32-2.47 (m, 2H), 3.72 (brs, 2H), 4.26-4.42 (m, 1H), 4.64-4.82 (m, 1H), 6.30 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 451; MS Found: 452 (M+H).
Anal. Calcd for C21H20N3O2Cl3: C,55.71; H,4.45; N,9.28; Cl,23.49. Found:C,55.42; H,4.47; N,9.23.
実施例239
(−)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
実施例240
(+)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
ラセミの実施例238(388 mg)を、CHIRALPAK AD(内径5 cm × 50 cm, ダイセル化学工業株式会社)を用い、60 mL/分の流速、30℃で、移動相としてヘキサン/エタノール(30/70)を用い、分取HPLCにより分割し、保持時間のより短い立体異性体(186 mg;99.9%より高い鏡像体過剰率)および保持時間のより長い立体異性体(178 mg;99.9%より高い鏡像体過剰率)を得た。得られた化合物をジイソプロピルエーテル/ヘキサンで洗浄し、光学活性な標題化合物をそれぞれ無色アモルファス(保持時間の短い化合物(実施例239): 120 mg,保持時間の長い化合物(実施例240): 111 mg)として得た。
保持時間の短い化合物(実施例239):
[α]D 20 = - 16.0 (c = 0.4335, MeOH)
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.83-2.07 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.35-2.47 (m, 2H), 3.71 (brs, 2H), 4.27-4.43 (m, 1H), 4.67-4.81 (m, 1H), 6.30 (t, J= 7.2 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.3, 8.7 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 451; MS Found: 452 (M+H).
保持時間の長い化合物(実施例240):
[α]D 20 = + 16.8 (c = 0.4350, MeOH)
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.85-2.07 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.32-2.50 (m, 2H), 3.72 (brs, 2H), 4.28-4.42 (m, 1H), 4.67-4.82 (m, 1H), 6.30 (t, J= 7.0 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.47-7.55 (m, 2H).
MS Calcd.: 451; MS Found: 452 (M+H).
実施例241
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル プロパノエート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(140.0 mg, 0.341 mmol)のピリジン(0.5 mL)溶液に、プロピオン酸無水物(0.3 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で13時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査をメタノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(130.2 mg, 0.279 mmol, 82%)として得た。
融点133-135℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.13 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.83-2.13 (m, 2H), 2.26-2.48 (m, 4H), 3.72 (brs, 2H), 4.24-4.43 (m, 1H), 4.69-4.83 (m, 1H), 6.31 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.3, 8.7 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 465; MS Found: 466 (M+H).
Anal. Calcd for C22H22N3O2Cl3: C,56.61; H,4.75; N,9.00; Cl,22.79. Found:C,56.36; H,4.73; N,9.05.
実施例242
2−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロポキシ}エタノール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(150.0 mg, 0.365 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、水素化ナトリウム(23.4 mg, 0.584 mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物に(2−ブロモメトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(0.39 mL, 1.83 mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。シリルエーテル(76.3 mg, 0.134 mmol)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.27 mL, 0.268 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。混合物に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.13 mL, 0.134 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物をアモルファス(35.6 mg, 0.0783 mmol, 21%(2段階))として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.00 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.79-1.91 (m, 2H), 1.94-2.07 (m, 1H), 2.28-2.47 (m, 2H), 3.34-3.57 (m, 2H), 3.67-3.78 (m, 4H), 4.30-4.44 (m, 1H), 4.57-4.66 (m, 1H), 4.71 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 7.49-7.55 (m, 2H).
MS Calcd.: 453; MS Found: 454 (M+H).
実施例243
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]エチル アセテート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]エタノール(50.0 mg, 0.126 mmol)のピリジン(0.5 mL)溶液に、無水酢酸(0.3 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(38.8 mg, 0.0884 mmol, 70%)として得た。
融点204-206℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.65 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.34-2.46 (m, 2H), 3.71 (brs, 2H), 4.30-4.45 (m, 1H), 4.55-4.69 (m, 1H), 6.52 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 7.00-7.15 (m, 2H), 7.32 (dd,J = 2.3, 8.7 Hz, 1H), 7.48-7.54 (m, 2H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
Anal. Calcd for C20H18N3O2Cl3: C,52.59; H,4.41; N,9.2; Cl,23.29. Found:C,52.88; H,4.07; N,9.09.
実施例244
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メチル アセテート
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(120.0 mg, 0.284 mmol)のピリジン(0.5 mL)溶液に、無水酢酸(0.3 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で7時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査をジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(94.5 mg, 0.203 mmol, 72%)として得た。
融点208-210℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.30-0.49 (m, 2H), 0.51-0.74 (m, 2H), 1.39-1.52 (m, 1H), 2.10 (s, 3H), 2.33-2.47 (m, 2H), 3.71 (brs, 2H), 4.31-4.47 (m, 1H), 4.57-4.68 (m, 1H), 6.01 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.3, 8.7 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 463; MS Found: 464 (M+H).
Anal. Calcd for C22H20N3O2Cl3: C,56.85; H,4.34; N,9.04; Cl,22.88. Found:C,56.81; H,4.46; N,8.85.
実施例245
メチル 1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 2−[(4−ブロモ−2−クロロフェニル)アミノ]−4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(9.08 g, 19.20 mmol)のテトラヒドロフラン(90.0 mL)溶液に、トリエチルアミン(13.4 mL, 96.00 mmol)および塩化メタンスルホニル(5.94 mL, 76.80 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3.5時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(50.0 mL)に溶解し、溶液に炭酸カリウム(5.31 g, 38.40 mmol)を加えた。混合物を60℃で17時間攪拌した。冷却後、混合物を水で希釈した。生じた沈殿物を濾取し、ジイソプロピルエーテル/酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を無色固体(7.60 g, 16.70 mmol, 87%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.18-2.40 (m, 2H), 3.74 (brs, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.42 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.41-7.48 (m, 3H), 7.66 (d, J = 2.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 453; MS Found: 454 (M+H).
実施例246
[1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
メチル 1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(2.00 g, 4.39 mmol)のテトラヒドロフラン(15.0 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(382.8 mg, 17.58 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を40℃で15時間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。反応混合物を50℃で4.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物を0℃で水でクエンチした。溶媒を濃縮し、沈殿物を濾取後、水で洗浄し、標題化合物を無色固体(1.70 g, 3.97 mmol, 90%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.19-2.38 (m, 2H), 3.63-3.72 (m, 2H), 4.55 (brs, 2H), 4.74 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 5.36 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 2.3, 8.7 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 2.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 425; MS Found: 426 (M+H).
実施例247
1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
[1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(1.24 g, 2.924 mmol)のジメチルスルホキシド(25.0 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(1.36 g, 3.216 mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和チオ硫酸ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色固体(1.20 g, 2.82 mmol, 97%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.37 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 3.74 (brs, 2H), 4.70 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 10.00 (s, 1H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
実施例248
1−[1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(1.00 g, 2.352 mmol)のテトラヒドロフラン(12.0 mL)溶液に、エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 1.18 mL, 3.528 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテル/酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を無色固体(925.8 mg, 2.034 mmol, 87%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.88-2.01 (m, 2H), 2.28-2.46 (m, 2H), 3.71 (brs, 2H), 4.39-4.51 (m, 1H), 4.51-4.64 (m, 1H), 4.99-5.05 (m, 1H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 1.1 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 1H hidden.
MS Calcd.: 453; MS Found: 454 (M+H).
実施例249
1−{3−クロロ−4−[9−クロロ−6−(1−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル]フェニル}エタノン
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(700.0 mg, 1.538 mmol)のテトラヒドロフラン(12.0 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 2.57 mL, 4.12 mmol)を−78℃で加え、混合物を30分間攪拌した。混合物に、N,N−ジメチルアセトアミド(0.77 mL, 8.24 mmol)を−78℃で加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を淡黄色アモルファス(130.2 mg, 0.311 mmol, 20%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.83-2.03 (m, 2H), 2.18 (brs, 1H), 2.26-2.46 (m, 2H), 2.62 (s, 3H), 3.79 (brs, 2H), 4.41-4.54 (m, 1H), 4.54-4.68 (m, 1H), 4.91-5.15 (m, 1H), 7.00 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 1.7, 8.1 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 1.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 417; MS Found: 418 (M+H).
実施例250
1−[1−(4−アセチル−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
1−{3−クロロ−4−[9−クロロ−6−(1−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル]フェニル}エタノン(120.0 mg, 0.287 mmol)のピリジン(0.2 mL)/テトラヒドロフラン(0.5 mL)溶液に、無水酢酸(0.5 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で7時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査をエタノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(92.5 mg, 0.201 mmol, 70%)として得た。
融点183-186℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.86-2.08 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.35-2.49 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 3.70-3.86 (m, 2H), 4.29-4.44 (m, 1H), 4.64-4.87 (m, 1H), 6.31 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.90 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 2.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 459; MS Found: 460 (M+H).
Anal. Calcd for C23H23N3O3Cl2: C,60.01; H,5.04; N,9.13; Cl,15.4. Found:C,59.53; H,5.03; N,8.9.
実施例251
1−{9−クロロ−1−[2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(300.0 mg, 0.659 mmol)のテトラヒドロフラン(6.0 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 1.03 mL, 1.65 mmol)を−78℃で加え、混合物を30分間攪拌した。混合物にアセトン(0.24 mL, 3.30 mmol)を−78℃で加えた。混合物を室温で4.5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(80.0 mg, 0.185 mmol, 28%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.05 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.61 (s, 6H), 1.87 (s, 1H), 1.92-2.03 (m, 2H), 2.21-2.53 (m, 2H), 3.48 (d, J = 4.5Hz, 2H), 3.73 (brs, 1H), 4.36-4.55 (m, 1H), 4.54-4.69 (m, 1H), 4.97-5.13 (m, 1H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 2.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 433; MS Found: 434 (M+H).
実施例252
1−{9−クロロ−1−[2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロピル アセテート
1−{9−クロロ−1−[2−クロロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロパン−1−オール(78.3 mg, 0.180 mmol)のピリジン(0.5 mL)溶液に、無水酢酸(0.2 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査をエタノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(47.4 mg, 0.0995 mmol, 55%)として得た。
融点184-186℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.61 (s, 6H), 1.80 (s, 1H), 1.87-2.12 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.41 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.74 (brs, 2H), 4.26-4.43 (m, 1H), 4.65-4.82 (m, 1H), 6.32 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 475; MS Found: 476 (M+H).
Anal. Calcd for C24H27N3O3Cl2: C,60.51; H,5.71; N,8.82; Cl,14.88. Found:C,60.35; H,5.84; N,8.63.
実施例253
1−[9−クロロ−1−(2−クロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
実施例254
1−{9−クロロ−1−[2−クロロ−4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}プロピル アセテート
1−[1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(500.0 mg, 1.098 mmol)のテトラヒドロフラン(10.0 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 1.51 mL, 2.42 mmol)を−78℃で加え、混合物を30分間攪拌した。混合物に、ジメチルジスルフィド(0.49 mL, 5.49 mmol)を−78℃で加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。粗化合物を、さらに精製することなく次工程に付した。粗物質(73.2 mg)のピリジン(5.0 mL)溶液に、無水酢酸(1.5 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和した。残査を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。粗化合物を、さらに精製することなく次工程に付した。粗物質のアセトニトリル(1.3 mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(211.8 mg, 1.227 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−100% 酢酸エチル/グラジエント混合物で溶出)で精製し、実施例253および実施例254を得た。実施例253をジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(114.4 mg, 0.237 mmol, 25%(3段階))として得、実施例254を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(117.6 mg, 0.237 mmol, 22%(3段階))として得た。
実施例253
融点165-167℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.85-2.07 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.34-2.47 (m, 2H), 3.74 (brs, 2H), 4.27-4.42 (m, 1H), 4.64-4.83 (m, 1H), 6.32 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.26 (dt, J = 1.5, 7.5 Hz, 1H), 7.34 (dt, J = 1.7, 7.6 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 1.5, 7.9 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 1.7, 7.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 417, MS Found: 418 (M+H).
Anal. Calcd for C21H21N3O2Cl2: C,60.3; H,5.06; N,10.05; Cl,16.95.
Found:C,60.16; H,5.17; N,9.81.
実施例254
融点209-211℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.86-2.14 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.33-2.52 (m, 2H), 3.12 (s, 3H), 3.71-3.90 (m, 2H), 4.29-4.46 (m, 1H), 4.67-4.87 (m, 1H), 6.30 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.04 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 1.5 Hz, 2H), 8.06 (s, 1H).
MS Calcd.: 495, MS Found: 496 (M+H).
Anal. Calcd for C22H23N3O4SCl2: C,53.23; H,4.67; N,8.46; S,6.46; Cl,14.28. Found:C,53.15; H,4.65; N,8.33.
実施例255
1−[1−(4−カルバモイル−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
1−[1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(300.0 mg, 0.659 mmol)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.60 M n−ヘキサン溶液, 0.91 mL, 1.450 mmol)を−78℃で加え、混合物を30分間攪拌した。二酸化炭素ガスを、混合物に通して30分間バブリングした。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、1N水酸化ナトリウム溶液を加え、酢酸エチル(×2)で抽出した。水層を1N塩酸で酸性化し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。粗化合物を、さらに精製することなく次工程に付した。粗物質(73.2 mg)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)/ピリジン(0.2 mL)溶液に、無水酢酸(0.1 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で14時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、濃縮した。残査を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。粗化合物を、さらに精製することなく次工程に付した。粗物質(58.9 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.3 mL)溶液に、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール アンモニウム塩(25.2 mg, 0.166 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(26.8 mg, 0.140 mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)、飽和炭酸水素ナトリウム水(×1)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を混合物として得た。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。塩を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物をアモルファス(16.5 mg, 0.0358 mmol, 5.4%(3段階))として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.84-2.08 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.33-2.50 (m, 2H), 3.73 (brs, 2H), 4.30-4.45 (m, 1H), 4.69-4.88 (m, 1H), 5.38 (brs, 1H), 6.30 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.03 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.91 (brs, 1H), 7.96 (dd, J= 2.3, 8.3 Hz, 1H), 8.17 (d, J= 2.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 460, MS Found: 461 (M+H).
実施例256
メチル 9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 1−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(200.0 mg, 0.439 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液に、ヨウ化銅(I)(125.5 mg, 0.659 mmol)およびナトリウムメトキシド(28%wt メタノール溶液, 1.0 mL)を加えた。反応混合物を100℃で10時間攪拌した。冷却後、混合物を、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を水で希釈し、酢酸エチル(×1)で抽出した。水層を1N塩酸で酸性化し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。粗生成物を、さらに精製することなく次工程に付した。得られたカルボン酸をN,N−ジメチルホルムアミド(3.0 mL)に溶解し、混合物に炭酸カリウム(130.9 mg, 0.947 mmol)およびヨウ化メチル(88.5μL, 1.422 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で16.5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−35% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(121.8 mg, 0.300 mmol, 68%(2段階))として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.31 (brs, 2H), 3.73 (brs, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 4.40 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 6.84-6.94 (m, 1H), 7.03 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.41-7.43 (m, 1H), 7.44- 7.45 (m, 1H).
MS Calcd.: 405; MS Found: 406 (M+H).
実施例257
[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
メチル 9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(694.5 mg, 1.50 mmol)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(35.7 mg, 1.641 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で17時間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。反応混合物に、テトラヒドロホウ酸リチウム(35.7 mg, 1.641 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で7時間攪拌した。溶媒を濃縮により除去した。沈殿物を濾取し、水で洗浄して、標題化合物を無色固体(144.0 mg, 0.381 mmol, 93%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.11-2.37 (m, 2H), 3.62 (brs, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.52 (brs, 2H), 4.74 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 5.35 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.94 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 2.6, 8.7 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 377; MS Found: 378 (M+H).
実施例258
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
[9−クロロ−1−(2−クロロ-4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(143.5 mg, 0.379 mmol)のジメチルスルホキシド(2.0 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(177.0 mg, 0.417 mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和チオ硫酸ナトリウム水でクエンチした。生じた沈殿物を濾取し、水で洗浄して、標題化合物を無色固体(129.6 mg, 0.344 mmol, 91%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.35 (brs, 2H), 3.69 (brs, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.68 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.89 (dd, J = 2.7, 8.7 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 10.00 (s, 1H).
MS Calcd.: 375; MS Found: 376 (M+H).
実施例259
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(128.4 mg, 0.341 mmol)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)溶液に、エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 0.17 mL, 0.512 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(122.5 mg, 0.301 mmol, 88%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.04 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.90-2.02 (m, 2H), 2.36 (brs, 2H), 3.49 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 3.70 (brs, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.37-4.51 (m, 1H), 4.57 (brs, 1H), 4.92-5.10 (m, 1H), 6.88 (dd, J = 3.0, 8.7 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 405; MS Found: 406(M+H).
実施例260
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(122.0 mg, 0.300 mmol)のピリジン(0.5 mL)溶液に、無水酢酸(0.5 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査をメタノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(94.7 mg, 0.211 mmol, 70%)として得た。
融点178-180℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.87-2.07 (m, 2H), 2.09 (s, 3H), 2.39 (brs, 2H), 3.69 (brs, 2H), 3.82 (s, 3H), 4.23-4.44 (m, 1H), 4.70 (brs, 1H), 6.31 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 2.6, 8.7 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 447; MS Found: 448 (M+H).
Anal. Calcd for C22H23N3O3Cl2: C,58.94; H,5.17; N,9.37; Cl,15.82. Found:C,58.55; H,5.11; N,9.14.
実施例261
メチル 9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−[(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例156, 6.40 g, 15.81 mmol)のテトラヒドロフラン(42.0 mL)溶液に、トリエチルアミン(4.42 mL, 31.62 mmol)および塩化メタンスルホニル(1.84 mL, 23.71 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られたメシレートをN,N−ジメチルホルムアミド(67.0 mL)に溶解し、溶液に炭酸カリウム(4.27 g, 31.62 mmol)を加えた。混合物を70℃で4時間攪拌した。冷却後、混合物を水で希釈した。生じた沈殿物を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、標題化合物を無色固体(5.50 g, 14.22 mmol, 90%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.25-2.37 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 3.53-3.78 (m, 2H), 3.94 (s, H), 3.95 (s, 3H), 4.26-4.57 (m, 2H), 6.65 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 386; MS Found: 387 (M+H).
実施例262
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
メチル 9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(1.50 g, 3.88 mmol)のテトラヒドロフラン(15.0 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(337.8 mg, 15.51 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を50℃で6.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物を0℃で飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。溶媒を濃縮し、沈殿物を濾取後、水で洗浄し、標題化合物を無色固体(1.38 g, 3.83 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.25-2.30 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 3.62 (brs, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.33-4.65 (m, 2H), 4.74 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 5.27-5.38 (m, 1H), 6.75 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 9.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 358; MS Found: 359 (M+H).
実施例263
9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(4.00 g, 11.15 mmol)のジメチルスルホキシド(70.0 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(5.20 g, 12.26 mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和チオ硫酸ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色固体(3.69 g, 10.34 mmol, 93%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.29-2.39 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 3.67 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.70 (brs, 2H), 6.65 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 9.99 (s, 1H).
MS Calcd.: 356; MS Found: 357 (M+H).
実施例264
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(673.0 mg, 1.886 mmol)のテトラヒドロフラン(10.0 mL)溶液に、エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 0.94 mL, 2.829 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体(702.4 mg, 1.816 mmol, 97%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.05 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.88-2.04 (m, 3H), 2.31-2.39 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 3.64 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.48 (brs, 1H), 4.61 (brs, 1H), 4.93-5.12 (m, 1H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.33 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 386; MS Found: 387 (M+H).
実施例265
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(200.0 mg, 0.517 mmol)のピリジン(1.0 mL)溶液に、無水酢酸(0.5 mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で5.5時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査をエタノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(148.4 mg, 0.346 mmol, 67%)として得た。
融点157-159℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.84-2.08 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.34-2.45 (m, 5H), 3.63 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.34 (brs, 1H), 4.74 (brs, 1H), 6.31 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 428; MS Found: 429 (M+H).
Anal. Calcd for C22H25N4O3Cl: C,61.61; H,5.87; N,13.06; Cl,8.27. Found:C,61.6; H,5.87; N,13.01.
実施例266
(−)−1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
実施例267
(+)−1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート
ラセミの実施例265(460 mg)を、CHIRALPAK AD(内径5 cm × 50 cm, ダイセル化学工業株式会社)を用い、60 mL/分の流速、30℃で、移動相としてヘキサン/エタノール(30/70)を用い、分取HPLCにより分割し、保持時間のより短い立体異性体(235 mg;99.9%より高い鏡像体過剰率)および保持時間のより長い立体異性体(227 mg;99.9%より高い鏡像体過剰率)を得た。得られた化合物をエタノール/ヘキサンから再結晶化し、光学活性な標題化合物をそれぞれ無色結晶(保持時間の短い化合物(実施例266): 190 mg,保持時間の長い化合物(実施例267): 194 mg)として得た。
保持時間の短い化合物(実施例266):
[α]D 20 = - 20.9 (c = 0.4680, MeOH)
融点110-114℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.82-2.07 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.30-2.49 (m, 5H), 3.51-3.78 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.34 (brs, 1H), 4.71 (brs, 1H), 6.30 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 428; MS Found: 429 (M+H).
Anal. Calcd for C22H25N4O3Cl: C,61.61; H,5.87; N,13.06; Cl,8.27. Found: C,61.33; H,6.02; N,12.91.
保持時間の長い化合物(実施例267):
[α]D 20 = + 20.5 (c = 0.4745, MeOH)
融点110-113℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.83-2.07 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 2.30-2.47 (m, 5H), 3.63 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.34 (brs, 1H), 4.74 (brs, 1H), 6.31 (t, J= 7.2 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 428; MS Found: 429 (M+H).
Anal. Calcd for C22H25N4O3Cl: C,61.61; H,5.87; N,13.06; Cl,8.27. Found: C,61.54; H,6.0; N,12.78.
実施例268
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル シクロプロパンカルボキシレート
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(122.3 mg, 0.316 mmol)のテトラヒドロフラン(0.5 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(121.2 mg, 0.632 mmol)、トリエチルアミン(88μL, 0.632 mmol)、シクロプロパンカルボン酸(37.8μL, 0.474 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(57.9 mg, 0.474 mmol)を加えた。反応混合物を室温で3.5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。残査をジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(105.2 mg, 0.231 mmol, 73%)として得た。
融点149-151℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.78-1.10 (m, 7H), 1.60-1.73 (m, 1H), 1.85-2.12 (m, 2H), 2.33-2.39 (m, 2H),2.40 (s, 3H), 3.62 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.32 (brs, 1H), 4.72 (brs, 1H), 6.31 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 454; MS Found: 455 (M+H).
Anal. Calcd for C24H27N4O3Cl: C,63.36; H,5.98; N,12.31; Cl,7.79. Found: C,63; H,6.04; N,12.21.
実施例269
9−クロロ−6−(1−エトキシプロピル)−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(138.3 mg, 0.357 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.3 mL)溶液に、水素化ナトリウム(21.4 mg, 0.536 mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物にヨウ化エチル(143μL, 1.785 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で17.5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(112.1 mg, 0.270 mmol, 58%)として得た。
融点174-176℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.98 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.18 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.71-2.09 (m, 2H), 2.28-2.39 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.27-3.51 (m, 2H), 3.55-3.72 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.35 (brs, 1H), 4.53-4.64 (m, 1H), 4.68 (s, 1H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 414; MS Found: 415 (M+H).
Anal. Calcd for C22H27N4O2Cl: C,63.68; H,6.56; N,13.5; Cl,8.54. Found:C,63.28; H,6.54; N,13.35.
実施例270
9−クロロ−6−[1−(エテニルオキシ)プロピル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
炭酸ナトリウム(16.4 mg, 0.155 mmol)のジクロロベンゼン(0.5 mL)懸濁液に、ジ−μ−クロロビス[(η−シクロオクタ−1,5−ジエン)イリジウム(I)](8.7 mg, 0.0129 mmol)、1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(100.0 mg, 0.155 mmol)および酢酸ビニル(47.7μL, 0.517 mmol)を加えた。反応混合物を100℃で3.5時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(66.4 mg, 0.161 mmol, 62%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.82-2.17 (m, 2H), 2.31-2.40 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.57-3.70 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.01 (dd, J = 1.7, 6.6 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 1.7, 14.2 Hz, 1H), 4.35-4.59 (m, 2H), 5.02-5.11 (m, 1H), 6.33 (dd, J = 6.6, 14.2 Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 0.8, 8.7 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 412; MS Found: 413 (M+H).
実施例271
9−クロロ−6−[1−(シクロプロピルオキシ)プロピル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−6−[1−(エテニルオキシ)プロピル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(65.0 mg, 0.157 mmol)のジクロロメタン(1.5 mL)溶液に、ジエチル亜鉛(1.0 M n−ヘキサン溶液, 0.787 mL, 0.787 mmol)およびジヨードメタン(0.13 mL, 1.57 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を含む混合物を得た。残査の酢酸エチル/MeOH(1.0 mL/0.5 mL)溶液に、4N塩酸/酢酸エチル(25μL)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した。後で、混合物を濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(7.0 mg, 0.0164 mmol, 10%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.32-0.58 (m, 3H), 0.63-0.74 (m, 1H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.71-1.83 (m, 1H), 1.84-1.96 (m, 1H), 2.32-2.45 (m, 5H), 3.16-3.26 (m, 1H), 3.59-3.73 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.40 (brs, 1H), 4.60 (brs, 1H), 4.67-4.78 (m, 1H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 426; MS Found: 427 (M+H).
実施例272
9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(120.0 mg, 0.310 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(156.4 mg, 0.620 mmol)およびトリブチルホスフィン(154.5μL, 0.620 mmol)を加えた。10分後、混合物に2,2,2−トリフルオロエタノール(225.9μL, 3.100 mmol)を加えた。反応混合物を60℃で5時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査にジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(56.5 mg, 0.120 mmol, 39%)として得た。
融点124-126℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.79-1.97 (m, 1H), 1.96-2.14 (m, 1H), 2.31-2.38 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 3.48-3.81 (m, 4H), 3.87-3.97 (m, 3H), 4.32 (brs, 1H), 4.60 (brs, 1H), 4.72-4.84 (m, 1H), 6.63 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 468; MS Found: 469 (M+H).
Anal. Calcd for C22H24N4O2ClF3: C,56.35; H,5.16; N,11.95; Cl,7.56; F, 12.16. Found:C,56.26; H,5.34; N,11.8.
実施例273
9−クロロ−6−[1−(2,2−ジフルオロエトキシ)プロピル]−1-(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(111.0 mg, 0.287 mmol)のテトラヒドロフラン(2.8 mL)溶液に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(144.8 mg, 0.574 mmol)およびトリブチルホスフィン(143.0μL, 0.574 mmol)を加えた。10分後、混合物に2,2−ジフルオロエタノール(209.1μL, 2.870 mmol)を加えた。反応混合物を60℃で4時間攪拌した。混合物に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(144.8 mg, 0.574 mmol)およびトリブチルホスフィン(143.0μL, 0.574 mmol)を加えた。30分後、混合物に2,2−ジフルオロエタノール(209.1μL, 2.870 mmol)を加えた。反応混合物を60℃で1.5時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査にジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を含む混合物を得た。残査を分取HPLCで精製し、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。塩を炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して標題化合物を得た。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色固体(50.0 mg, 0.111 mmol, 39%)として得た。
融点130-132℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.80-1.95 (m, 1H), 1.95-2.12 (m, 1H), 2.29-2.39 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.43-3.67 (m, 4H), 3.95 (s, 3H), 4.34 (s, 1H), 4.63 (brs, 1H), 4.68-4.76 (m, 1H), 5.84 (dt, J = 3.8, 55.3 Hz, 1H), 6.64 (dd, J = 0.8, 8.7 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 450; MS Found: 451 (M+H).
Anal. Calcd for C22H25N4O2ClF2(0.25 mmolH2O): C,58.02; H,5.63; N,12.30. Found:C,58.47; H,5.42; N,12.39.
実施例274
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール
9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(213.6 mg, 0.599 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 898μL, 0.898 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。混合物に、シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 449μL, 0.449 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体(231.2 mg, 0.580 mmol, 97%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.28-0.41 (m, 1H), 0.45-0.56 (m, 1H), 0.61-0.72 (m, 1H), 0.71-0.84 (m, 1H), 1.42-1.52 (m, 1H), 1.99 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 2.28-2.38 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 3.54-3.70 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.44 (brs, 1H), 4.51-4.65 (m, 1H), 4.75 (brs, 1H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 398; MS Found: 399 (M+H).
実施例275
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノン
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(145.7 mg, 0.365 mmol)のジメチルスルホキシド(3.0 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(170.4 mg, 0.402 mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水および飽和チオ硫酸ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(137.0 mg, 0.345 mmol, 95%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.06-1.18 (m, 2H), 1.26-1.30 (m, 2H), 2.21-2.32 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.55-2.72 (m, 1H), 3.59-3.69 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.11 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 6.60-6.68 (m, 1H), 7.14 (d, J =8.3 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 396; MS Found: 397 (M+H).
実施例276
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール
メチル [9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノン(145.7 mg, 0.365 mmol)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)溶液に、c−プロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 3.42 mL, 3.420 mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。冷却後、混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−55% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体をヘキサンから再結晶化し、標題化合物を固体(105.5 mg, 0.240 mmol, 70%)として得た。
融点208-210℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.20-0.33 (m, 2H), 0.48-0.68 (m, 6H), 1.34-1.51 (m, 2H), 1.72 (s, 1H), 2.19-2.35 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 3.62 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.83 (brs, 2H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.13 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 438; MS Found: 439 (M+H).
Anal. Calcd for C24H27N4O2Cl: C,65.67; H,6.2; N,12.76; Cl,8.08. Found:C,65.66; H,6.35; N,12.81.
実施例277
9−クロロ−6−[シクロプロピル(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(111.5 mg, 0.280 mmol)のテトラヒドロフラン(2.8 mL)溶液に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(141.1 mg, 0.559 mmol)およびトリブチルホスフィン(139.3μL, 0.559 mmol)を加えた。10分後、混合物に2,2,2−トリフルオロエタノール(204.0μL, 2.800 mmol)を加えた。反応混合物を60℃で2時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査にジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(92.4 mg, 0.192 mmol, 69%)として得た。
融点158-160℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.26-0.40 (m, 1H), 0.42-0.57 (m, 1H), 0.57-0.70 (m, 1H), 0.70-0.82 (m, 1H), 1.35-1.49 (m, 1H), 2.27-2.39 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 3.62-3.83 (m, 4H), 3.95 (s, 3H), 4.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.46 (brs, 1H), 4.61 (brs, 1H), 6.65 (d, J =8.3 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 480; MS Found: 481 (M+H).
Anal. Calcd for C23H24N4O2ClF3: C,57.44; H,5.03; N,11.65; Found: C,57.31; H,5.09; N,11.35.
実施例278
9−クロロ−6−[シクロプロピル(2,2−ジフルオロエトキシ)メチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(112.9 mg, 0.283 mmol)のテトラヒドロフラン(2.8 mL)溶液に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(142.8 mg, 0.566 mmol)およびトリブチルホスフィン(141.0μL, 0.566 mmol)を加えた。10分後、混合物に2,2−ジフルオロエタノール(179.2μL, 2.830 mmol)を加えた。反応混合物を60℃で4時間攪拌した。混合物を濃縮した。残査にジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、混合物を得た。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(62.0 mg, 0.134 mmol, 47%)として得た。
融点124-126℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.21-0.38 (m, 1H), 0.40-0.51 (m, 1H), 0.55-0.68 (m, 1H), 0.72-0.83 (m, 1H), 1.34-1.49 (m, 1H), 2.30-2.39 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 3.56-3.68 (m, 4H), 3.95 (s, 3H), 4.29 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.47 (brs, 1H), 4.65 (brs, 1H), 5.83 (dt, J = 4.2, 55.7 Hz, 1H), 6.64 (d, J =8.7 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 462; MS Found: 463 (M+H).
Anal. Calcd for C23H25N4O2ClF2: C,59.67; H,5.44; N,12.10; Cl,7.66; F,8.21. Found:C,59.7; H,5.42; N,12.17.
実施例279
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(2.20 g, 6.17 mmol)のテトラヒドロフラン(28.0 mL)溶液に、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(2.73 mL, 18.50 mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.617 mL, 0.617 mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物に1N塩酸(9.0 mL)を加え、反応混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体(2.49 g, 5.82 mmol, 94%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.19-2.39 (m, 5H), 3.47-3.78 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.22-4.61 (m, 2H), 5.73 (brs, 1 H), 6.69-6.82 (m, 1H), 7.03 (brs, 1H), 7.05-7.17 (m, 2H), 7.71 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
実施例280
9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(100.7 mg, 0.236 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、水素化ナトリウム(14.2 mg, 0.354 mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物にヨウ化メチル(73.5μL, 1.180 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2.5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(85.5 mg, 0.194 mmol, 82%)として得た。
融点144-146℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.31-2.40 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.45 (s, 3H), 3.57-3.73 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.23-4.55 (m, 2H), 5.09 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 440; MS Found: 441 (M+H).
Anal. Calcd for C20H20N4O2ClF3: C,54.49; H,4.57; N,12.71; Found:C,54.47; H,4.5; N,12.53.
実施例281
9−クロロ−6−(1−エトキシ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(100.5 mg, 0.235 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、水素化ナトリウム(14.1 mg, 0.353 mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物にヨウ化エチル(94μL, 1.175 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で3.5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(80.7 mg, 0.177 mmol, 76%)として得た。
融点168-170℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.25-1.31 (m, 3H), 2.30-2.40 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.52-3.71 (m, 4H), 3.95 (s, 3H), 4.35 (brs, 1H), 4.49 (brs, 1H), 5.17 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 454; MS Found: 455 (M+H).
Anal. Calcd for C21H22N4O2ClF3: C,55.45; H,4.87; N,12.32; Found: C,55.39; H,4.86; N,12.45.
実施例282
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(127.0 mg, 0.235 mmol)のテトラヒドロフラン(0.9 mL)溶液に、8N水酸化ナトリウム(0.36 mL)を加えた。混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、50℃で4時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(47.9 mg, 0.100 mmol, 34%)として得た。
融点175-177℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.41 (s, 5H), 3.66 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.36 (brs, 2H), 6.01 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 6.13-6.65 (m, 1H), 6.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.04-7.25 (m, 2H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 476; MS Found: 477 (M+H).
Anal. Calcd for C20H18N4O2ClF5: C,50.38; H,3.8; N,11.75; Cl, 7.44; F, 19.92. Found:C,50.55; H,3.79; N,11.72.
実施例283
(+)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
実施例284
(−)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
ラセミの実施例282(2595 mg)を、CHIRALPAK AD(内径5 cm × 50 cm, ダイセル化学工業株式会社)を用い、80 mL/分の流速、30℃で、移動相としてヘキサン/2−プロパノール(70/30)を用い、分取HPLCにより分割し、保持時間のより短い立体異性体(1229 mg;99.7%の鏡像体過剰率)および保持時間のより長い立体異性体(1233 mg;99.2%の鏡像体過剰率)を得た。得られた化合物を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、光学活性な標題化合物をそれぞれ無色結晶(保持時間の短い化合物(実施例283):1.00 g,保持時間の長い化合物(実施例284):1.03 g)として得た。
保持時間の短い化合物(実施例283):
[α]D 20 = + 43.3 (c = 0.4770, MeOH)
融点167-169℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.40-2.50 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.58-3.70 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.36 (brs, 2H), 6.00 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.41 (t, J = 72.6 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.10-7.16 (m, 2H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 476; MS Found: 477 (M+H).
Anal. Calcd for C20H18N4O2ClF5: C,50.38; H,3.8; N,11.75; Cl, 7.44; F, 19.92. Found: C,50.44; H,3.71; N,11.76; Cl, 7.49; F, 19.98.
保持時間の長い化合物(実施例284):
[α]D 20 = - 43.9 (c = 0.4700, MeOH)
融点166-168℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.40-2.50 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 3.58-3.70 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.36 (brs, 2H), 6.00 (q, J = 5.7 Hz, 1H), 6.40 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.10-7.16 (m, 2H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 476; MS Found: 477 (M+H).
Anal. Calcd for C20H18N4O2ClF5: C,50.38; H,3.8; N,11.75; Cl, 7.44; F, 19.92. Found:C,50.49; H,3.71; N,11.78; Cl, 7.46; F, 19.92.
実施例285
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−オール
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(152.2 mg, 0.319 mmol)のアセトニトリル(3.0 mL)溶液に、ヨウ化ナトリウム(143.5 mg, 0.958 mmol)および塩化トリメチルシリル(121.6μL, 0.958 mmol)を加えた。混合物を室温で1日間攪拌した。混合物にヨウ化ナトリウム(71.8 mg, 0.479 mmol)および塩化トリメチルシリル(60.8μL, 0.479 mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(119.8 mg, 0.259 mmol, 81%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.33 (s, 3H), 2.38-2.52 (m, 2H), 3.51-3.85 (m, 2H), 4.36 (brs, 2H), 6.00 (q, J = 6.2 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 72.7 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.17 (s, 2H), 7.44 (d, J = 9.47 Hz, 1H).
MS Calcd.: 462; MS Found: 463 (M+H).
実施例286
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2−ジフルオロエテニル]−1−(6−エトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
実施例287
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−エトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−オール(117.0 mg, 0.253 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液に、水素化ナトリウム(15.2 mg, 0.379 mmol)を0℃で加えた。30分後、混合物にヨウ化エチル(101μL, 1.265 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、実施例286を無色アモルファス(18.0 mg, 0.0382 mmol, 15%)として、実施例287を無色固体として得た。得られた固体をエタノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(43.8 mg, 0.0892 mmol, 35%)として得た。
実施例286
1H NMR (CDCl3) δ 1.41 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 2.29-2.39 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 3.66 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 4.15-4.51 (m, 4H), 6.22 (t, J = 73.8 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 470; MS Found: 471 (M+H).
実施例287
融点159-162℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.41 (t, J = 6.97 Hz, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.41-2.50 (m, 2H), 3.55-3.73 (m, 2H), 4.27-4.48 (m, 4H), 6.01 (q, J = 6.2 Hz, 1H), 6.50 (t, J = 72.7 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.15 (s, 2H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 490; MS Found: 491 (M+H).
Anal. Calcd for C21H20N4O2ClF5: C,51.38; H,4.11; N,11.41; Found:C,51.38; H,4.13; N,11.26.
実施例288
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−[2−メチル−6−(1−メチルエトキシ)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−オール(30.0 mg, 0.0648 mmol)のトルエン(1.0 mL)溶液に、炭酸銀(35.7 mg, 0.130 mmol)および2−ヨードプロパン(32.3μL, 0.324 mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。混合物を50℃で5時間攪拌した。冷却後、混合物を、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(29.3 mg, 0.0633 mmol, 98%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.36 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 2.39 (s, 3H), 2.39-2.48 (m, 2H), 3.52-3.76 (m, 2H), 4.21-4.47 (m, 2H), 5.31 (spt, J = 6.2 Hz, 1H), 6.01 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.48 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.15 (s, 2H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 504; MS Found: 505 (M+H).
実施例289
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メチル−6−プロポキシピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−オール(65.3 mg, 0.141 mmol)のトルエン(1.5 mL)溶液に、炭酸銀(77.8 mg, 0.282 mmol)および1−ヨードプロパン(68.8μL, 0.705 mmol)を加えた。反応混合物を50℃で13時間攪拌した。冷却後、混合物を、セライトのパッドを通して濾過した。濾液を濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(52.5 mg, 0.104 mmol, 74%)として得た。
融点156-158℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.67-1.93 (m, 2 H), 2.32-2.50 (m, 5H), 3.57-3.76 (m, 2H), 4.26 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 4.34 (brs, 2H), 5.93-6.07 (m, 1H), 6.13-6.70 (m, 1H), 6.63 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.14 (s, 2H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 504; MS Found: 505 (M+H).
Anal. Calcd for C22H22N4O2ClF5(0.5 mol H2O): C,51.42; H,4.51; N,10.90; Found:C,51.35; H,4.39; N,10.92.
実施例290
9−クロロ−1−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル]−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−オール(90.0 mg, 0.194 mmol)のアセトニトリル(2.0 mL)溶液に、炭酸ナトリウム(41.1 mg, 0.389 mmol)および2,2−ジフルオロ−2−フルオロスルホニル−酢酸(40.2μL, 0.389 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。混合物を濃縮した。沈殿物を濾去した。濾液を濃縮し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−35% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(77.3 mg, 0.151 mmol, 78%)として得た。
融点145-148℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.39-2.58 (m, 5H), 3.59-3.78 (m, 2H), 4.37 (brs, 2H), 6.01 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.17 (s, 2H), 7.50-7.78 (m, 2H).
MS Calcd.: 512; MS Found: 513 (M+H).
Anal. Calcd for C20H16N4O2ClF7: C,46.84; H,3.14; N,10.93; Found:C,46.82; H,3.26; N,10.87.
実施例291
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−オール(203.0 mg, 0.439 mmol)のピリジン(2.0 mL)溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(110.7μL, 0.658 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4.5時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(243.7 mg, 0.410 mmol, 93%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38-2.56 (m, 5H), 3.62-3.82 (m, 2H), 4.31-4.50 (m, 2H), 6.01 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.43 (t, J = 72.3 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.20 (s, 2H), 7.89 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 594; MS Found: 595 (M+H).
実施例292
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル
窒素雰囲気下、5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート(209.5 mg, 0.352 mmol)、シアン化亜鉛(62.0 mg, 0.528 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40.7 mg, 0.0352 mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)の溶液を、100℃で2時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(136.1 mg, 0.288 mmol, 82%)として得た。
融点177-180℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.50 (quin, J = 5.9 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H), 3.65-3.85 (m, 2H), 4.33-4.51 (m, 2H), 6.02 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.44 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.21 (s, 2H), 7.64 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.9 Hz, 1H).
MS Calcd.: 471; MS Found: 472 (M+H).
Anal. Calcd for C20H15N5OClF5: C,50.91; H,3.2; N,14.84; Found:C,50.95; H,3.31; N,14.77.
実施例293
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボニトリル(47.2 mg, 0.100 mmol)のtert−ブチルアルコール(2 mL)溶液に、水酸化カリウム(22.4 mg, 0.400 mmol)。反応混合物を80℃で5分間攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(16.6 mg, 0.0399 mmol, 34%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.30-2.79 (m, 5H), 3.77 (brs, 2H), 4.41 (brs, 2H), 5.65 (brs, 1H), 6.03 (brs, 1H), 6.44 (m, J = 71.9 Hz, 1H), 7.19 (brs, 2 H), 7.83 (brs, 2H), 8.13 (brs, 1H).
MS Calcd.: 489; MS Found: 490 (M+H).
実施例294
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メチル−6−ピロリジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート(123.7 mg, 0.208 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5 mL)溶液に、ピロリジン(86.8μL, 1.04 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で2.5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(94.6 mg, 0.183 mmol, 88%)として得た。
融点233-236℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.92-2.06 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 2.37-2.46 (m, 2H), 3.42-3.53 (m, 4H), 3.63 (brs, 2H), 4.33 (brs, 2H), 6.01 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 6.34 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 6.26 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.05-7.18 (m, 2H), 7.37 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 515; MS Found: 516 (M+H).
Anal. Calcd for C23H23N5OClF5: C,53.55; H,4.49; N,13.57; Found:C,53.32; H,4.5; N,13.37.
実施例295
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メチル−6−ピペリジン−1−イルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート(102.1 mg, 0.172 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、ピペリジン(85.0μL, 0.858 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で7時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(78.7 mg, 0.288 mmol, 86%)として得た。
融点164-167℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.66 (s, 6H), 2.35 (s, 3H), 2.37-2.46 (m, 2H), 3.56 (brs, 4H), 3.59-3.70 (m, 2H), 4.25-4.38 (m, 2H), 6.01 (q, J = 6.2 Hz, 1H), 6.45 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.10-7.15 (m, 2H), 7.39 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 529; MS Found: 530 (M+H).
Anal. Calcd for C24H25N5OClF5: C,54.39; H,4.76; N,13.22; Found:C,54.34; H,4.83; N,13.01.
実施例296
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メチル−6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート(100.4 mg, 0.169 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、モルホリン(73.6μL, 0.844 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で1.5時間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。混合物にモルホリン(73.6μL, 0.844 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で3.5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(74.6 mg, 0.140 mmol, 83%)として得た。
融点191-193℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.37 (s, 3H), 2.39-2.45 (m, 2H), 3.50-3.58 (m, 4H), 3.59-3.70 (m, 2H), 3.78-3.90 (m, 4H), 4.34 (brs, 2H), 6.01 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 6.46 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.11-7.16 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 531; MS Found: 532 (M+H).
Anal. Calcd for C23H23N5O2ClF5: C,51.94; H,4.36; N,13.17.
Found:C,51.79; H,4.44; N,12.88.
実施例297
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−[2−メチル−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート(113.7 mg, 0.191 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、1−メチルピペラジン(106.0μL, 0.956 mmol)を加えた。反応混合物を80℃で18時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(76.8 mg, 0.141 mmol, 74%)として得た。
融点193-195℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.36 (s, 6H), 2.37-2.46 (m, 2H) 2.53 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 3.53-3.74 (m, 6H), 4.21-4.45 (m, 2H), 6.01 (q, J = 5.8 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 72.3 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 544; MS Found: 545 (M+H).
Anal. Calcd for C24H26N6OClF5: C,52.19; H,4.81; N,15.42; Cl,6.51; F,17.43.
Found:C,52.83; H,4.83; N,15.14.
実施例298
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−N,N,6−トリメチルピリジン−2−アミン
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート(122.3 mg, 0.206 mmol)およびジメチルアミン(2.0 M テトラヒドロフラン溶液, 1.0 mL)の混合物を70℃で24時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(67.3 mg, 0.137 mmol, 67%)として得た。
融点233-235℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.36 (s, 3H), 2.37-2.46 (m, 2H), 3.11 (s, 6H), 3.54-3.72 (m, 2H), 4.24-4.38 (m, 2H), 6.01 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.12-6.71 (m, 1H), 6.41 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 489; MS Found: 490 (M+H).
Anal. Calcd for C21H21N5OClF5: C,51.49; H,4.32; N,14.3; Cl,7.24; F,19.39. Found:C,51.22; H,4.29; N,14.06.
実施例299
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−N−シクロプロピル−6−メチルピリジン−2−アミン
5−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−6−メチルピリジン−2−イル トリフルオロメタンスルホナート(130.4 mg, 0.219 mmol)およびシクロプロピルアミン(2.0 mL)の混合物を60℃で25.5時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(45.6 mg, 0.909 mmol, 42%)として得た。
融点168-170℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.58 (brs, 2 H), 0.72-0.84 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.41 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.48-2.61 (m, 1H), 3.64 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 4.34 (brs, 2H), 5.16 (s, 1H), 6.01 (q, J = 5.9 Hz, 1H), 6.41 (t, J = 72.7 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.06-7.19 (m, 2H), 7.48 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 501; MS Found: 502 (M+H).
実施例300
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]アセトニトリル
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]アセトニトリル(211.0 mg, 0.588 mmol)のテトラヒドロフラン(6.0 mL)溶液に、ピリジン(4滴)および塩化チオニル(86μL, 1.176 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。出発原料は完全には消費されなかった。混合物に、ピリジン(2滴)および塩化チオニル(43μL, 0.558 mmol)を加えた。反応混合物を室温で1日間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)および食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。粗生成物を、さらに精製することなく次工程に付した。粗生成物のジメチルスルホキシド(3.0 mL)溶液に、水(200μL)中のシアン化ナトリウム(57.6 mg, 1.176 mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水および水でクエンチした。生じた沈殿物を濾取した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡褐色粉末(178.8 mg, 0.486 mmol, 83%(2段階))として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.31-2.50 (m, 5H), 3.66 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.00 (s, 2H), 4.54 (brs, 2H), 6.64 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 367; MS Found: 368 (M+H).
実施例301
2−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタンニトリル
[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]アセトニトリル(176.0 mg, 0.478 mmol)のテトラヒドロフラン(4.5 mL)溶液に、ヨウ化エチル(57.3μL, 0.717 mmol)およびカリウム tert−ブトキシド(75.8 mg, 0.574 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、0℃で1時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色粉末(154.3 mg, 0.390 mmol, 82%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.18 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.93-2.14 (m, 2H), 2.34-2.50 (m, 5H), 3.65 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.23-4.39 (m, 2H), 4.47 (brs, 1H), 6.64 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 395; MS Found: 396 (M+H).
実施例302
2−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタナール
2−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタンニトリル(83.4 mg, 0.211 mmol)のトルエン(2.0 mL)溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(0.28 mL, 0.421 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、0℃で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(24.2 mg, 0.0607 mmol, 29%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.84-2.01 (m, 1H), 2.10-2.29 (m, 1H), 2.32-2.44 (m, 5H), 3.55-3.73 (m, 3H), 3.94 (s, 3H), 4.23-4.40 (m, 1H), 4.58 (brs, 1H), 6.62 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 9.60 (d, J = 3.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 398; MS Found: 399(M+H).
実施例303
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメチル)プロピル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタナール(24.0 mg, 0.0602 mmol)のアセトニトリル(0.5 mL)溶液に、三フッ化ビス−2−(メトキシエチル)アミノ硫黄(44.3μL, 0.241 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(8.5 mg, 0.0202 mmol, 34%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.82-0.95 (m, 3H), 1.76-1.95 (m, 1H), 1.95-2.14 (m, 1H), 2.30-2.48 (m, 5H), 3.53-3.77 (m, 3H), 3.95 (s, 3H), 4.31 (brs, 1H), 4.50 (brs, 1H), 5.88 (dt, J = 5.7, 56.9 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 420; MS Found: 421 (M+H).
実施例304
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−フルオロプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(82.1 mg, 0.200 mmol)のアセトニトリル(1.0 mL)中の攪拌懸濁液に、三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄を室温で加えた。15時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(63.8 mg, 0.155 mmol, 77%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点172-174℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.11 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.90 - 2.33 (m, 2H), 2.32 - 2.48 (m, 2H), 3.59 - 3.89 (m, 2H), 4.32 - 4.45 (m, 1H), 4.46 - 4.58 (m, 1H), 5.80 (ddd, J = 48.1, 8.3, 5.5 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 8.2, 1.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.47 - 7.55 (m, 2H)
MS Calcd.: 411; MS Found: 412 (M+H).
実施例305
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(エテニルオキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(329 mg, 0.800 mmol)、酢酸ビニル(148μL, 1.60 mmol)、ジ−μ−クロロビス[(η−シクロオクタ−1,5−ジエン)イリジウム(I)](26.9 mg, 0.0400 mmol)および炭酸ナトリウム(50.9 mg, 0.480 mmol)のo−ジクロロベンゼン(1.6 mL)懸濁液を、100℃で3時間攪拌した。酢酸ビニル(148μL, 1.60 mmol)を加えた後、反応混合物をシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20% 酢酸エチル/n−ヘキサンで溶出)で精製し、標題化合物を淡黄色アモルファス(279 mg, 0.638 mmol, 80%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.80 - 2.02 (m, 2H), 2.33 - 2.45 (m, 2H), 3.62 - 3.80 (m, 2H), 4.01 (dd, J = 6.6, 1.6 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 14.0, 1.6 Hz, 1H), 4.36 - 4.58 (m, 2H), 5.03 - 5.12 (m, 1H), 6.33 (dd, J = 14.0, 6.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.47 - 7.56 (m, 2H).
実施例306
9−クロロ−6−[1−(シクロプロピルオキシ)プロピル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(エテニルオキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(246 mg, 0.563 mmol)のジクロロメタン(5.6 mL)中の攪拌溶液に、ジエチル亜鉛のヘキサン(1.0 M, 2.82 mL, 2.82 mmol)およびジヨードメタン(454μL, 5.63 mmol)中の溶液を0℃で加えた。1.5時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム水でクエンチし、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を淡黄色固体(233 mg, 0.517 mmol, 92%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点147-149℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.30 - 0.58 (m, 3H), 0.63 - 0.74 (m, 1H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.69 - 1.99 (m, 2H), 2.31 - 2.49 (m, 2H), 3.16 - 3.25 (m, 1H), 3.61 - 3.83 (m, 2H), 4.31 - 4.46 (m, 1H), 4.53 - 4.66 (m, 1H), 4.68 - 4.79 (m, 1H), 6.99 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 449; MS Found: 450 (M+H).
実施例307
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(500 mg, 1.31 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(582μL, 3.94 mmol)のテトラヒドロフラン(6.5 mL)中の攪拌溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 131μL, 0.131 mmol)を0℃で加えた。15分後、塩酸(1.0 M, 2.0 mL)を加えた。30分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体(590 mg, 1.30 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.16 - 2.49 (m, 2H), 3.49 - 3.67 (m, 1H), 3.77 - 3.98 (m, 1H), 4.16 - 4.29 (m, 2H), 4.64 (brs, 1H), 5.43 (q, J = 6.2 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.30 - 7.40 (m, 1H), 7.45 - 7.60 (m, 2H).
MS Calcd.: 449; MS Found: 450 (M+H).
実施例308
9−クロロ−6−[1−(シクロプロピルオキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(135 mg, 0.300 mmol)、酢酸ビニル(277μL, 3.00 mmol)、ジ−μ−クロロビス[(η−シクロオクタ−1,5−ジエン)イリジウム(I)](50.4 mg, 0.0750 mmol)および炭酸ナトリウム(19.1 mg, 0.180 mmol)のo−ジクロロベンゼン(3.0 mL)懸濁液を100℃で27時間攪拌した。反応混合物を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(25% 酢酸エチル/n−ヘキサンで溶出)で精製した。得られた化合物をジクロロメタン(1.6 mL)に溶解した。ジエチル亜鉛のヘキサン(1.0 M, 818μL, 0.818 mmol)溶液およびジヨードメタン(132μL, 1.64 mmol)を0℃で。室温で4時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム水でクエンチし、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、NHシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−12% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(62.9 mg, 0.110 mmol, 37%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点197-200℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.42 - 0.75 (m, 3H), 0.77 - 0.91 (m, 1H), 2.31 - 2.52 (m, 2H), 3.44 - 3.54 (m, 1H), 3.62 - 3.84 (m, 2H), 4.28 - 4.52 (m, 2H), 5.28 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 7.14 (s, 2H), 7.33 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.47 - 7.57 (m, 2H).
MS Calcd.: 489; MS Found: 490 (M+H).
実施例309
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(67.6 mg, 0.150 mmol)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)中の攪拌溶液に、水素化ナトリウム(60%, 油性, 7.2 mg, 0.18 mmol)を0℃で加えた。15分後、ヨードメタン(46.7μL, 0.75 mmol)を加えた。室温で1.5時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(67.2 mg, 0.145 mmol, 96%)として得た。
融点161-163℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.31 - 2.48 (m, 2H), 3.46 (s, 3H), 3.63 - 3.83 (m, 2H), 4.28 - 4.50 (m, 2H), 5.10 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 7.03 - 7.11 (m, J = 8.2 Hz, 1H), 7.12 - 7.18 (m, J = 8.2 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.46 - 7.58 (m, 2H).
MS Calcd.: 463; MS Found: 464 (M+H).
分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
実施例310
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−エトキシ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(67.6 mg, 0.150 mmol)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)中の攪拌溶液に、水素化ナトリウム(60%, 油性, 7.2 mg, 0.18 mmol)を0℃で加えた。15分後、ヨードエタン(60.0μL, 0.75 mmol)を加えた。40℃で8時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(58.2 mg, 0.122 mmol, 81%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点129-131℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.29 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 2.33 - 2.50 (m, 2H), 3.51 - 3.80 (m, 4H), 4.27 - 4.40 (m, 1H), 4.44 - 4.57 (m, 1H), 5.18 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 7.05 - 7.18 (m, 2H), 7.33 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1H), 7.46 - 7.55 (m, 2H).
MS Calcd.: 477; MS Found: 478 (M+H).
実施例311
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル アセテート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(84.1 mg, 0.187 mmol)およびトリエチルアミン(33.8μL, 0.242 mmol)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)中の攪拌溶液に、塩化アセチル(15.9μL, 0.224 mmol)を0℃で加えた。1時間後、トリエチルアミン(18.2μL, 0.131 mmol)および塩化アセチル(8.0μL, 0.112 mmol)を加えた。1時間後、反応混合物を水でクエンチし、減圧濃縮後、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(93.2 mg, 0.187 mmol, 100%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点197-199℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.22 (s, 3H), 2.37 - 2.53 (m, 2H), 3.60 - 3.83 (m, 2H), 4.32 - 4.44 (m, 1H), 4.53 - 4.69 (m, 1H), 6.84 (q, J = 6.6 Hz, 1H), 7.15 (s, 2H), 7.33 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.49 - 7.53 (m, 2H).
MS Calcd.: 491; MS Found: 492 (M+H).
実施例312
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(75.1 mg, 0.167 mmol)のテトラヒドロフラン(0.5 mL)および水酸化ナトリウム水(8 M, 0.2 mL)溶液を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、50℃で3時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(38.7 mg, 0.0734 mmol, 44%)として得た。分析的に純粋な物質を 酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点200-202℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 - 2.55 (m, 2H), 3.62 - 3.85 (m, 2H), 4.27 - 4.43 (m, 2H), 6.02 (q, J = 5.9 Hz, 1H), 6.42 (t, J =72.2 Hz, 1H), 7.17 (s, 2H), 7.34 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.48 - 7.56 (m, 2H).
MS Calcd.: 499; MS Found: 500 (M+H).
実施例313
(−)−9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
実施例314
(+)−9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
ラセミの実施例312(2570 mg)を、CHIRALCEL OD(内径5 cm × 50 cm, ダイセル化学工業株式会社)を用い、60 mL/分の流速、30℃で、移動相としてヘキサン/エタノール(50/50)を用い、分取HPLCにより分割し、保持時間のより短い立体異性体(1262 mg;99.2%の鏡像体過剰率)および保持時間のより長い立体異性体(1253 mg;99.8%の鏡像体過剰率)を得た。得られた化合物(保持時間の短い化合物:237 mg、保持時間の長い化合物:209 mg)を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化し、光学活性な標題化合物をそれぞれ無色結晶(保持時間の短い化合物(実施例313): 175 mg,保持時間の長い化合物(実施例314): 171 mg)として得た。
保持時間の短い化合物(実施例313):
[α]D 20 = - 41.2 (c = 0.5030, MeOH)
融点150-152℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 - 2.56 (m, 2H), 3.65 - 3.86 (m, 2H), 4.29 - 4.43 (m, 2H), 6.02 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 6.41 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.16 (s, 2H), 7.33 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.48 - 7.55 (m, 2H).
MS Calcd.: 499; MS Found: 500 (M+H).
Anal. Calcd for C19H13N3Cl3F5O: C,45.58; H,2.62; N,8.39. Found: C,45.50; H,2.62; N,8.22.
保持時間の長い化合物(実施例314):
[α]D 20 = + 41.7 (c = 0.5090, MeOH)
融点150-152℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 - 2.54 (m, 2H), 3.64 - 3.85 (m, 2H), 4.26 - 4.43 (m, 2H), 6.02 (q, J = 6.2 Hz, 1H), 6.41 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.16 (s, 2H), 7.33 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.48 - 7.55 (m, 2H).
MS Calcd.: 499; MS Found: 500 (M+H).
Anal. Calcd for C19H13N3Cl3F5O: C,45.58; H,2.62; N,8.39. Found: C,45.54; H,2.71; N,8.23.
実施例315
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタンアミド
エチル 3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタノエート(173 mg, 0.360 mmol)および水酸化ナトリウム水(8 M, 0.09 mL)のテトラヒドロフラン(1.8 mL)溶液を、還流下で24時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残査に、テトラヒドロフラン(3.0 mL)およびクロロギ酸エチル(74.3μL, 0.780 mmol)を0℃で加えた。室温で1.5時間攪拌後、反応混合物を0℃まで冷却した。その後、アンモニア水溶液(28%, 150μL)を加えた。2時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、NHシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(60.1 mg, 0.133 mmol, 37%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.68 - 1.90 (m, 2H), 2.30 - 2.44 (m, 2H), 2.46 - 2.66 (m, 2H), 3.59 - 3.77 (m, 2H), 3.77 - 3.90 (m, 1H), 4.27 - 4.39 (m, 1H), 4.72 - 4.86 (m, 1H), 5.12 (brs, H), 5.27 (brs, 1H), 6.76 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 7.44 - 7.55 (m, 2H)
MS Calcd.: 450; MS Found: 451 (M+H).
実施例316
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタンニトリル
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタンアミド(60.1 mg, 0.133 mmol)およびトリエチルアミン(112μL, 0.800 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)中の攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(55.6μL, 0.400 mmol)を0℃で加えた。0.5時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(45.1 mg, 0.104 mmol, 78%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.80 - 2.01 (m, 2H), 2.31 - 2.51 (m, 2H), 2.57 - 2.83 (m, 2H), 3.52 - 3.86 (m, 3H), 4.29 - 4.53 (m, 2H), 6.77 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.32 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.44 - 7.60 (m, 2H).
MS Calcd.: 432; MS Found: 433 (M+H).
実施例317
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−1,1,1−トリフルオロペンタン−2−オール
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタナール(51.8 mg, 0.123 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(54.3μL, 0.368 mmol)のテトラヒドロフラン(0.6 mL)中の攪拌溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 12.3μL, 0.0123 mmol)を0℃で加えた。30分後、塩酸(1.0 M, 0.25 mL)を加えた。1時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色油状物(49.0 mg, 0.0995 mmol, 81%)として得た。
MS Calcd.: 491; MS Found: 492 (M+H).
実施例318
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−1,1,1−トリフルオロペンタン−2−オン
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−1,1,1−トリフルオロペンタン−2−オール(47.4 mg, 0.0961 mmol)のアセトニトリル(0.6 mL)中の攪拌溶液に、デス・マーチン試薬(48.9 mg, 0.115 mmol)を室温で加えた。1時間後、反応混合物を減圧濃縮し、NHシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−10% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(33.3 mg, 0.0678 mmol, 71%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.82 - 2.03 (m, 1H), 2.12 - 2.32 (m, 1H), 2.37 - 2.57 (m, 2H), 3.59 - 3.88 (m, 2H), 4.32 - 4.52 (m, 2H), 4.60 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.44 - 7.60 (m, 2H).
MS Calcd.: 489; MS Found: 490 (M+H).
実施例319
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール
メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(103 mg, 0.818 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(185μL, 1.25 mmol)のテトラヒドロフラン(1.25 mL)中の攪拌溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 50.0μL, 0.0500 mmol)を室温で加えた。50℃で6時間攪拌後、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(185μL, 1.25 mmol)を加えた。15時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム水でクエンチし、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、NHシリカゲル(0−15% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)およびシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサンで溶出)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を無色固体(45.2 mg, 0.0871 mmol, 35%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点237-240℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.15 - 2.35 (m, 2H), 3.57 - 3.80 (m, 2H), 4.01 (s, 1H), 4.50 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 7.13 (s, 2H), 7.33 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 517; MS Found: 518 (M+H).
実施例320
9−クロロ−N,N−ジシクロプロピル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン(367 mg, 1.00 mmol)、(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(1.01 mL, 5.00 mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(314 mg, 5.00 mmol)、および酢酸(572μL, 10.0 mmol)のメタノール(3.0 mL)溶液を、還流下で40時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水でクエンチ後、濾過した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20% 酢酸エチル/ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(83.5 mg, 0.186 mmol, 19%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点211-213℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 0.19 - 0.42 (m, 4H), 0.46 - 0.70 (m, 4H), 2.09 - 2.31 (m, 2H), 2.59 - 2.77 (m, 2H), 3.53 - 3.67 (m, 2 H), 4.12 - 4.31 (m, 2H), 6.94 (s, 2H), 7.52 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 2.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 446; MS Found: 447 (M+H).
実施例321
9−クロロ−1−(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
メチル 9−クロロ−1−(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(627 mg, 1.50 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)中の攪拌溶液に、水素化ホウ素リチウム(131 mg, 6.00 mmol)を室温で加えた。℃で15時間攪拌後、反応混合物を塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチルで抽出後、減圧濃縮した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、ジメチルスルホキシド(15 mL)に溶解した。溶液に、デス・マーチン試薬(1.27 g, 3.00 mmol)を室温で加え、混合物を15時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−80% 酢酸エチル/ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を淡黄色固体(439 mg, 75%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.24 - 2.36 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 3.54 - 3.65 (m, 2H), 3.93 (s, 6H), 4.64 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 10.00 (s, 1H).
MS Calcd.: 387; MS Found: 388 (M+H).
実施例322
1−[9−クロロ−1−(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
9−クロロ−1−(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(433 mg, 1.12 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(495μL, 3.35 mmol)のテトラヒドロフラン(6.0 mL)中の攪拌溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 112μL, 0.112 mmol)を0℃で加えた。30分後、塩酸(1.0 M, 2.5 mL)を加えた。1時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色固体(445 mg, 0.972 mmol, 87%)として得た。
MS Calcd.: 447; MS Found: 458 (M+H).
実施例323
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(4,6−ジメトキシ−2−メチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(437 mg, 0.955 mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(21.7 mg, 0.0955 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)および水酸化ナトリウム水(8 M, 5.0 mL)溶液を、クロロジフルオロメタン雰囲気下、室温で30分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(248 mg, 0.489 mmol, 51%)として得た。分析的に純粋な物質を、メタノール/ジイソプロピルエーテルからの再結晶により得た。
融点190-192℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.29 - 2.45 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 3.49 - 3.68 (m, 2H), 3.95 (s, 6H), 4.22 - 4.38 (m, 2H), 6.01 (q, J = 6.2 Hz, 1H), 6.39 (t, J = 72.5 Hz, 1H), 7.06 - 7.16 (m, 2H).
MS Calcd.: 507; MS Found: 508 (M+H).
実施例324
4−[9−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル]−3−メチルベンゾニトリル
4−(9−クロロ−6−ホルミル−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル)−3−メチルベンゾニトリル(68.5 mg, 0.195 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(86.5μL, 0.585 mmol)のテトラヒドロフラン(1.0 mL)中の攪拌溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 19.5μL, 0.0195 mmol)を0℃で加えた。10分後、塩酸(1.0 M, 0.3 mL)を加えた。30分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡黄色固体(67.4 mg, 0.160 mmol, 82%)として得た。
MS Calcd.: 420; MS Found: 421 (M+H).
実施例325
4−{9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−3−メチルベンゾニトリル
4−[9−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル]−3−メチルベンゾニトリル(56.4 mg, 0.134 mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(3.1 mg, 0.0134 mmol)のテトラヒドロフラン(0.6 mL)および水酸化ナトリウム水(8 M, 0.6 mL)中の溶液を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、50℃で20分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、分取TLC(33% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(33.3 mg, 0.0706 mmol, 53%)として得た。分析的に純粋な物質を、メタノール/ジイソプロピルエーテルからの再結晶により得た。
融点195-197℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.34 (s, 3H), 2.39 - 2.53 (m, 2H), 3.65 - 3.86 (m, 2H), 4.28 - 4.48 (m, 2H), 6.02 (q, J = 5.8 Hz, 1H), 6.43 (t, J = 72.3 Hz, 1H), 7.18 (s, 2H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.51 - 7.66 (m, 2H).
MS Calcd.: 470; MS Found: 471 (M+H).
実施例326
メチル 10−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−2−[(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)アミノ]−1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例165, 2.45 g, 5.52 mmol)およびトリエチルアミン(1.92 mL, 13.8 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)中の攪拌溶液に、塩化メタンスルホニル(513μL, 6.62 mol)を0℃で加えた。15分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をN,N−ジメチルホルムアミド(55 mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.29 g, 16.6 mmol)を加えた。80℃で1時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体(2.24 g, 5.26 mmol, 95%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.86 - 1.99 (m, 2H), 2.06 - 2.19 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 4.11 - 4.21 (m, 2H), 4.35 - 4.46 (m, 2H), 7.22 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.26 (d, J = 2.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 424; MS Found: 425(M+H).
実施例327
[10−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]メタノール
メチル 10−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(426 mg, 1.00 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の攪拌溶液に、水素化ホウ素リチウム(54.5 mg, 2.50 mmol)を0℃で加えた。室温で30時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム水でクエンチ後、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(376 mg, 0.946 mmol, 95%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.84 - 1.97 (m, 3H), 1.98 - 2.09 (m, 2H), 4.06 - 4.17 (m, 2H), 4.53 - 4.64 (m, 2H), 4.91 - 4.98 (m, 2H), 6.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 2.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 396; MS Found: 397(M+H).
実施例328
1−[10−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]プロパン−1−オール
[10−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]メタノール(376 mg, 0.946 mmol)のアセトニトリル(10 mL)中の攪拌懸濁液に、デス・マーチン試薬(481 mg, 1.14 mmol)を室温で加えた。2時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、エチルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液(3.0 M, 568μL, 1.70 mmol)を−78℃で加えた。30分後、反応混合物を塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈後、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(301 mg, 0.707 mmol, 75%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.07 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.85 - 1.95 (m, 2H), 1.96 - 2.09 (m, 5H), 4.06 - 4.18 (m, 2H), 4.51 - 4.74 (m, 2H), 4.97 - 5.07 (m, 1H), 7.12 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 2.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 424; MS Found: 425(M+H).
実施例329
1−[10−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]プロピル アセテート
1−[10−クロロ−1−(3,5−ジクロロピリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]プロパン−1−オール(200 mg, 0.470 mmol)のピリジン(1.0 mL)中の攪拌溶液に、無水酢酸(133μL, 1.41 mmol)を室温で加えた。18時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈後、水、塩酸(1 M)および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(207 mg, 0.443 mmol, 94%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点158-160℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.84 - 2.09 (m, 6H), 2.13 (s, 4H), 4.03 - 4.22 (m, 2H), 4.43 - 4.55 (m, 1H), 4.54 - 4.66 (m, 1H), 6.25 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 466; MS Found: 467 (M+H).
実施例330
メチル 10−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−2−[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)アミノ]−1−(4−ヒドロキシブチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例169, 1.31 g, 2.98 mmol)およびトリエチルアミン(1.04 mL, 7.45 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)中の攪拌溶液に、塩化メタンスルホニル(277μL, 3.58 mol)を0℃で加えた。15分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.24 g, 8.94 mmol)を加えた。80℃で1時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体(1.18 g, 2.81 mmol, 94%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.96 - 2.08 (m, 2H), 2.10 - 2.22 (m, 2H), 3.76 - 3.82 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 4.20 - 4.31 (m, 2H), 6.91 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 8.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 419; MS Found: 420(M+H).
実施例331
[10−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]メタノール
メチル 10−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(336 mg, 0.800 mmol)のテトラヒドロフラン(6 mL)中の攪拌溶液に、水素化ホウ素リチウム(69.7 mg, 3.20 mmol)を0℃で加えた。60℃で20時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム水でクエンチし、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮して、標題化合物を無色固体(318 mg, 0.798 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.83 - 1.91 (m, 1H), 1.94 - 2.12 (m, 4H), 3.70 - 3.77 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 4.51 - 4.60 (m, 2H), 4.86 - 4.94 (m, 2H), 6.84 - 6.93 (m, 2H), 6.97 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 391; MS Found: 392(M+H).
実施例332
10−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−カルバルデヒド
[10−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]メタノール(313 mg, 0.798 mmol)のアセトニトリル(8 mL)中の攪拌懸濁液に、デス・マーチン試薬(406 mg, 0.958 mmol)を室温で加えた。15分後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を淡褐色固体(267 mg, 0.684 mmol, 85%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.98 - 2.08 (m, 2H), 2.14 - 2.26 (m, 2H), 3.75 - 3.83 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.47 - 4.59 (m, 2H), 6.91 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1 H), 6.99 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.40 - 7.49 (m, 2H), 9.98 (s, 1H).
MS Calcd.: 389; MS Found: 390(M+H).
実施例333
1−[10−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]プロパン−1−オール
10−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−カルバルデヒド(267 mg, 0.684 mmol)のテトラヒドロフラン(7 mL)中の攪拌懸濁液に、エチルマグネシウムブロミドのジエチルエーテル溶液(3.0 M, 274μL, 0.821 mmol)を0℃で加えた。15分後、反応混合物を塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈後、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(137 mg, 0.325 mmol, 48%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.77 (brs, 1H), 1.91 - 2.05 (m, 5H), 2.19 - 2.29 (m, 1H), 3.73 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.44 - 4.64 (m, 2H), 4.89 - 5.05 (m, 1H), 6.89 (dd, J = 8.8, 3.0 Hz, 1H), 6.94 - 7.02 (m, 2H), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 419; MS Found: 420(M+H).
実施例334
1−[10−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]プロピル アセテート
1−[10−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−イル]プロパン−1−オール(136 mg, 0.325 mmol)のピリジン(1.0 mL)中の攪拌溶液に、無水酢酸(92.2μL, 0.975 mmol)を室温で加えた。24時間後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈後、水、塩酸(1 M)および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(125 mg, 0.270 mmol, 83%)として得た。分析的に純粋な物質を、酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により得た。
融点177-179℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.88 - 2.14 (m, 6H), 2.11 (s, 3H), 3.68 - 3.80 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 4.35 - 4.60 (m, 2H), 6.18 - 6.26 (m, 1H), 6.90 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 461; MS Found: 462 (M+H).
実施例335
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−7−(ジエチルアミノ)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール(参考例176, 170 mg, 0.400 mmol)のピリジン(2 mL)中の攪拌溶液に、塩化メタンスルホニル(61.9μL, 0.800 mol)を0℃で加えた。2.5時間攪拌後、反応混合物を炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈後、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を無色固体(150 mg, 0.369 mmol, 92%)として得た。
融点142-145℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.1 Hz, 6H), 2.23 - 2.41 (m, 2H), 3.03 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 3.60 - 3.78 (m, 2H), 4.52 - 4.63 (m, 2H), 6.60 (dd, J = 11.4, 2.3 Hz, 1H), 6.90 (dd, J = 9.2, 2.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 406; MS Found: 407(M+H).
実施例336
3−[4−クロロ−2−{[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]アミノ}−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル]プロパン−1−オール(100 mg, 0.233 mmol)のピリジン(2 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.036 mL, 0.465 mmol)を0℃で滴下した。室温で2時間攪拌後、重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。粗メシレートを1−メチル−2−ピロリジノン(1.0 mL)に溶解し、炭酸カリウム(64 mg, 0.465 mmol)を加えた。混合物を50℃で4時間攪拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(50 mg, 0.12 mmol, 52%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.69 - 1.00 (m, 6 H), 1.56 - 1.87 (m, 4 H), 2.21 (s, 3 H), 2.28 - 2.42 (m, 2 H), 3.09 (s, 6 H), 3.07 - 3.19 (m, 1 H), 3.51 - 3.83 (m, 2 H), 4.32 - 4.47 (m, 2 H), 6.42 (s, 1 H), 6.74 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 8.09 (s, 1 H).
MS Calcd.: 411; Found: 412 (M+H).
実施例337
1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
実施例338
1−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(参考例72, 1.0 g, 3.42 mmol)、2,5−ジブロモ−3−メチルピリジン(1.72 g, 6.85 mmol)、ヨウ化銅(I)(650 mg, 3.42 mmol)、2,2’−ビピリジル(1.07 g, 6.85 mmol)および炭酸セシウム(2.23 g, 6.85 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(10 mL)中の混合物を150℃で12時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトのパッドを通して濾過し、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮し、1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(870 mg, 55%)を無色固体として、1−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(130 mg, 8%)を無色固体として得た。
1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(実施例337)
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.60 - 2.10 (m, 8 H), 1.74 (s, 3 H), 3.00 - 3.13 (m, 1 H), 4.12 - 4.20 (m, 2 H), 4.38 - 4.48 (m, 2 H), 6.93 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.16 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.52 - 7.56 (m, 1 H), 8.29 (d, J = 3.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 462; Found: 463 (M+H).
1−(6−ブロモ−5−メチルピリジン−3−イル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(実施例338)
融点137-140℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (d, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.65 - 2.09 (m, 8 H), 2.33 (s, 3 H), 2.99 - 3.12 (m, 1 H), 3.75 - 3.84 (m, 2 H), 4.32 - 4.40 (m, 2 H), 7.00 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.56 (dd, J = 3.0, 0.8 Hz, 1 H), 8.10 (d, J = 3.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 462; Found: 463 (M+H).
実施例339
6−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルピリジン−3−カルボニトリル
1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(463 mg, 1.0 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(116 mg, 0.10 mmol)およびシアン化亜鉛(176 mg, 1.5 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(2.0 mL)中の混合物を100℃で14時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトのパッドを通して濾過後、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物(195 mg, 48%)を無色固体として得た。
融点213℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.4 Hz, 6 H), 1.68 (s, 3 H), 1.70 - 2.09 (m, 8 H), 3.03 - 3.15 (m, 1 H), 4.19 - 4.30 (m, 2 H), 4.44 - 4.54 (m, 2 H), 6.99 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.56 - 7.62 (m, 1 H), 8.50 (d, J = 2.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 407; Found: 408 (M+H).
実施例340
6−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルピリジン−3−カルボキサミド
6−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルピリジン−3−カルボニトリル(100 mg, 0.245 mmol)および水酸化カリウム(41 mg, 0.735 mmol)のtert−ブタノール(2 mL)中の混合物を80℃で2時間攪拌した。冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物(70 mg, 67%)を無色固体として得た。
融点234-235℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (d, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.69 - 2.10 (m, 8 H), 1.73 (s, 3 H), 3.00 - 3.18 (m, 1 H), 4.18 - 4.29 (m, 2 H), 4.42 - 4.51 (m, 2 H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.18 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.94 - 8.03 (m, 1 H), 8.73 (d, J = 2.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 425; Found: 426 (M+H).
実施例341
10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−1−[3−メチル−5−(メチルスルホニル)ピリジン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−(5−ブロモ−3−メチルピリジン−2−イル)−10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール(463 mg, 0.216 mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(66 mg, 0.648 mmol)およびヨウ化銅(I)(123 mg, 0.648 mmol)の1−メチル−2−ピロリジノン(1.0 mL)中の混合物を、マイクロ波照射下、180℃で1時間加熱した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトのパッドを通して濾過後、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(36 mg, 36%)を無色固体として得た。
融点137-139℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.70 - 2.09 (m, 8 H), 1.72 (s, 3 H), 3.04 - 3.14 (m, 1 H), 3.10 (s, 3 H), 4.24 - 4.36 (m, 2 H), 4.47 - 4.55 (m, 2 H), 7.01 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.22 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.84 (dd, J = 2.3, 0.8 Hz, 1 H), 8.73 (d, J = 2.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 460; Found: 461 (M+H).
実施例342
1−{6−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルピリジン−3−イル}エタノン
6−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−5−メチルピリジン−3−カルボニトリル(90 mg, 0.22 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)中の混合物を、メチルリチウム(1.8 Mエーテル溶液, 0.61 mL, 1.10 mmol)を−78℃で加えた。−78℃で1時間攪拌後、1N塩酸を加え、混合物を15分間で室温まで昇温した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(70 mg, 67%)を無色固体として得た。
融点142℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.66 - 2.09 (m, 8 H), 1.72 (s, 3 H), 2.59 (s, 3 H), 3.03 - 3.15 (m, 1 H), 4.23 - 4.34 (m, 2 H), 4.45 - 4.54 (m, 2 H), 6.98 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.20 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.95 (dd, J = 2.3, 0.8 Hz, 1 H), 8.81 (d, J = 2.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 424; Found: 425 (M+H).
実施例343
10−クロロ−1−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール
4−{4−クロロ−2−[(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)アミノ]−7−(1−エチルプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}ブタン−1−オール(173 mg, 0.428 mmol)のピリジン(2 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.10 mL, 1.28 mmol)を0℃で滴下した。混合物を室温まで昇温し、3時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。粗メシレートを1−メチル−2−ピロリジノン(2 mL)に溶解し、炭酸カリウム(160 mg, 1.16 mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間攪拌した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(93 mg, 0.24 mmol, 56%)を無色固体として得た。
融点163-164℃。
1H NMR (CDCl3) δ0.84 (t, J = 7.3 Hz, 6 H), 1.62 - 1.88 (m, 4 H), 1.95 - 2.13 (m, 4 H), 2.31 (s, 3 H), 2.43 (s, 3 H), 2.92 - 3.05 (m, 1 H), 3.54 - 3.64 (m, 2 H), 4.22 - 4.32 (m, 2 H), 6.85 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.12 (d, J = 8.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 386; Found: 387 (M+H).
実施例344
メチル 1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(20.0 g, 77.3 mmol)のテトラヒドロフラン(150 mL)溶液に、4−ブロモ−2−メチルフェニルイソチオシアネート(17.6 g, 77.3 mmol)を室温で加え、混合物を70℃で18時間攪拌した。4−ブロモ−2−メチルフェニルイソチオシアネート(17.6 g, 77.3 mmol)を反応混合物に加え、混合物を70℃で30時間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で室温で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮した。
残査(10.1 g, 20.7 mol)、トリエチルアミン(4.32 mL, 31.0 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(5.95 g, 31.0 mmol)のテトラヒドロフラン(200 mL)懸濁液を50℃で1時間攪拌した。反応混合物を食塩水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残留固体を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。
残留固体(7.94 g, 17.5 mmol)およびトリエチルアミン(4.89 mL, 35.1 mmol)のテトラヒドロフラン(100 mL)懸濁液に、塩化メタンスルホニル(2.05 mL, 26.3 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を食塩水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査および炭酸カリウム(4.85 g, 35.1 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100 mL)中の混合物を70℃で4時間攪拌した。反応混合物を食塩水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色粉末(5.00 g, 11.5 mmol, 3段階で66%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.26 (s, 3H), 2.30-2.33 (m, 2H), 3.71 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.43 (m, 2H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38-7.46 (m, 3H).
MS Calcd.: 435; Found: 436 (M+H).
実施例345
[9−クロロ−1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
窒素雰囲気下、水素化ホウ素リチウム(1.00 g, 46.0 mmol)を、メチル 1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(5.0 g, 11.5 mmol)のテトラヒドロフラン(70 mL)懸濁液に0℃で加え、混合物を50℃で20時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチル/テトラヒドロフランで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物の粗生成物を白色粉末(4.68 g, 11.5 mmol, 定量的)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.19 (s, 3H), 2.27 (br, 2H), 3.60 (br, 2H), 4.48 (br, 2H), 4.72 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 5.34 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 1.8 Hz, 1H).
MS Calcd.: 407; Found: 408 (M+H).
実施例346
9−クロロ−1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
[9−クロロ−1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(4.68 g, 11.5 mmol)のジメチルスルホキシド(80 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(5.37 g, 12.7 mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物にデス・マーチン試薬(0.49 g, 1.15 mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物にデス・マーチン試薬(1.46 g, 3.45 mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水によりクエンチした。固体を濾去した。濾液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色粉末(4.54 g, 11.2 mmol, 97%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.26 (s, 3H), 2.36 (m, 2H), 3.71 (br, 2H), 4.72 (br, 2H), 7.20 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.35-7.42 (m, 2H), 7.47 (s, 1H), 9.99 (s, 1H).
MS Calcd.: 405; Found: 406 (M+H).
実施例347
1−[1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
9−クロロ−1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(4.54 g, 11.2 mmol)、トリフルオロメチルトリメチルシラン(4.97 mL, 33.7 mmol)のテトラヒドロフラン(150 mL)懸濁液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液, 1.12 mL, 1.12 mmol)を加え、混合物を0℃で15分間攪拌した。反応混合物にフッ化テトラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液,1.12 mL, 1.12 mmol)を加え、混合物を0℃で15分間攪拌した。反応混合物にトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(4.97 mL, 33.7 mmol)を加え、混合物を0℃で30分間攪拌した。1N塩酸(20 mL 20 mmol)を反応混合物に加え、混合物を室温で10分間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮し、標題化合物を無色粉末(3.24 g, 6.83 mmol, 61%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.18 (s, 3H), 2.29 (br, 2H), 3.57-3.71 (br, 2H), 4.37 (br, 2H), 5.71 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H).
MS Calcd.: 475; Found: 476 (M+H).
実施例348
1−[9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾ−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
窒素雰囲気下、1−[1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(0.40 g, 0.84 mmol)およびナトリウムメトキシド(28% メタノール溶液, 6.0 mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(6.0 mL)溶液に、ヨウ化銅(I)(0.241 mg, 1.26 mmol)を加え、混合物を100℃で3時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を無色粉末(0.34 g, 0.80 mmol, 94%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.15 (s, 3H), 2.28 (br, 2H), 3.52-3.60 (br, 2H), 3.77 (s, 3H), 4.37 (br, 2H), 5.71 (br, 1H), 6.82 (dd, J = 2.7 Hz, 8.4 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.00 (br, 1H), 7.03 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 425; Found: 426 (M+H).
実施例349
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾ−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(0.34 g, 0.80 mmol)および8N水酸化ナトリウム水溶液(10 mL)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(18.1 mg, 0.08 mmol)を加え、混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、混合物を、6N塩酸水溶液への添加により、約pH7.0に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮した。残留油状物を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから結晶化し、標題化合物を無色結晶(0.13 g, 0.26 mmol, 33%)として得た。
融点178-182℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.28 (s, 3H), 2.43 (m, 2H), 3.60-3.70 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.36 (m, 2H), 6.03 (m, 1H), 6.41 (br, 1H), 6.79-6.85 (m, 2H), 7.13 (m, 2H), 7.23 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 475; Found: 476 (M+H).
実施例350
メチル 9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 3−アミノ−4−クロロ−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(2.00 g, 7.73 mmol)のテトラヒドロフラン(6.0 mL)溶液に、4−メトキシ−2−メチルフェニルイソチオシアネート(1.39 g, 7.73 mmol)を加え、混合物を70℃で19時間攪拌した。反応混合物に4−メトキシ−2−メチルフェニルイソチオシアネート(1.39 g, 7.73 mmol)を加え、混合物を70℃で43時間攪拌した。反応混合物を食塩水で0℃で希釈した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(40−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮した。
残査(0.75 g, 1.71 mmol)、トリエチルアミン(0.36 mL, 2.57 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(0.49 g, 2.57 mmol)のテトラヒドロフラン(7.5 mL)溶液を50℃で1時間攪拌した。反応混合物を食塩水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残留油状物を、酢酸エチルから結晶化した。固体を濾取した。
残留固体(0.55 g, 1.36 mmol)およびトリエチルアミン(0.38 mL, 2.72 mmol)のテトラヒドロフラン(5.5 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.16 mL, 2.04 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を食塩水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査および炭酸カリウム(0.38 g, 2.72 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.5 mL)中の混合物を70℃で4時間攪拌した。反応混合物を食塩水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(40% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色粉末(0.22 g, 0.57 mmol, 3段階で7.4%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.23-2.29 (m, 5H), 3.64-3.68 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 4.38-4.40 (m, 2H), 6.77-6.82 (m, 2H), 7.05 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 385; Found: 386 (M+H).
実施例351
9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
窒素雰囲気下、水素化ホウ素リチウム(49.7 mg, 2.28 mmol)を、メチル 9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(0.22 g, 0.57 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)懸濁液に0℃で加え、混合物を50℃で5時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水により0℃でクエンチし、混合物を酢酸エチル/テトラヒドロフランで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。
残査のアセトニトリル(3.0 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(0.27g, 0.63 mmol)を加え、混合物を室温で45分間攪拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水によりクエンチした。固体を濾去した。濾液を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を淡黄色粉末(0.20 g, 0.57 mmol, 定量的)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.23-2.37 (m, 5H), 3.65-3.72 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.62-4.71 (m, 2H), 6.77-6.84 (m, 2H), 7.17-7.25 (m, 2H), 7.33 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 10.0 (s, 1H).
MS Calcd.: 335; Found: 336 (M+H).
実施例352
[9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール
窒素雰囲気下、9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(0.10 g, 0.28 mmol)のテトラヒドロフラン(0.84 mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 0.84 mL, 0.84 mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残留固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を淡黄色粉末(82.4 mg, 0.21 mmol, 74%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.33 (m, 1H), 0.45 (m, 1H), 0.65 (m, 1H), 0.76 (m, 1H), 0.88 (m, 1H), 1.46 (m, 1H), 1.90 (m, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.35 (m, 2H), 3.60 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 6.75-6.80 (m, 2H), 7.03 (m, 2H), 7.20-7.23 (m, 1H).
MS Calcd.: 397; Found: 398 (M+H).
実施例353
9−クロロ−6−[シクロプロピル(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル]−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
[9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(82 mg, 0.21 mmol)およびトリブチルホスフィン(0.10 mL, 0.41 mmol)のテトラヒドロフラン(0.84 mL)溶液に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(104 mg, 0.41 mmol)を加え、混合物を室温で10分間攪拌した。反応混合物に2,2,2−トリフルオロエタノール(0.15 mL, 2.06 mmol)を加え、混合物を60℃で1時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧濃縮した。残査をジエチルエーテルで希釈した。残留固体を濾去した。濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(40% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮した。残留油状物を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから結晶化し、標題化合物を無色結晶(35.8 mg, 0.075 mmol, 36%)として得た。
融点157-158℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.35 (m, 1H), 0.50 (m, 1H), 0.65 (m, 1H), 0.78 (m, 1H), 1.45 (m, 1H), 1.58 (m, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.34 (m, 2H), 3.70 (m, 4H), 3.84 (s, 3H), 4.38 (m, 1H), 6.80-6.84 (m, 3H), 7.04 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H).
MS Calcd.: 479; Found: 480 (M+H).
実施例354
[9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール
窒素雰囲気下、メチル 9−クロロ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(0.10 g, 0.26 mmol)のテトラヒドロフラン(1.3 mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 1.3 mL, 1.30 mmol)を室温で加え、混合物を70℃で1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。 残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮した。残留油状物を酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶化し、標題化合物を無色結晶(50.1 mg, 0.11 mmol, 44%)として得た。
融点181-182℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.26-0.29 (m, 2H), 0.57-0.63 (m, 6H), 1.44 (m, 2H), 1.72 (s, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.26 (m, 2H), 3.67 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.83 (m, 2H), 6.78-6.83 (m, 2H), 6.99 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.25 (m, 1H).
MS Calcd.: 437; Found: 438 (M+H).
実施例355
1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(2.84 g, 5.98 mmol)および8N水酸化ナトリウム水溶液(85 mL)のテトラヒドロフラン(85 mL)溶液に、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.14 g, 0.60 mmol)を加え、混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン下、室温で2時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、混合物を、6N塩酸水溶液に添加することにより約pH7.0に調整し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮し、標題化合物を無色粉末(1.07 g, 2.04 mmol, 34%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.28 (s, 3H), 2.44 (m, 2H), 3.71 (br, 2H), 4.36-4.38 (br, 2H), 6.03 (m, 1H), 6.42 (m, 1H), 7.16-7.22 (m, 3H), 7.39 (dd, J= 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J= 2.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 525; Found: 526 (M+H).
実施例356
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(4−エトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
窒素雰囲気下、1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(0.20 g, 0.38 mmol)、水酸化カリウム(64.2 mg, 1.14 mmol)、水(2 mL)およびジ−tert−ブチル[3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(73.3 mg, 0.15 mmol)の1,2−ジメトキシエタン(2 mL)懸濁液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34.9 mg, 0.04 mmol)を加え、混合物を100℃で1時間攪拌した。反応混合物を食塩水で室温で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、減圧濃縮した。残査のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)懸濁液に、炭酸カリウム(35.5 mg, 0.26 mmol)を加え、混合物を室温で5分間攪拌した。反応混合物に、ヨードエタン(0.02 mL, 0.26 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で87時間攪拌した。反応混合物を食塩水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮した。残留油状物を酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶化し、標題化合物を無色結晶(58.9 mg, 0.12 mmol, 32%)として得た。
融点179-182℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.45 (t, J = 6.9 Hz, 3H) 2.27 (s, 3H), 2.43 (m, 2H), 3.69 (m, 2H), 4.07 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 4.36 (br, 2H), 6.07 (m, 1H), 6.42 (m, 1H), 6.79 (dd, J = 2.7 Hz, 8.4 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.14 (m, 2H), 7.22 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 489; Found: 490 (M+H).
実施例357
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−[2−メチル−4−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
窒素雰囲気下、1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(0.20 g, 0.38 mmol)、水酸化カリウム(64.2 mg, 1.14 mmol)、水(2 mL)およびジ−tert−ブチル[3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(73.3 mg, 0.15 mmol)の1,2−ジメトキシエタン(2 mL)懸濁液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34.9 mg, 0.04 mmol)を加え、混合物を100℃で1時間攪拌した。反応混合物を食塩水で室温で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、減圧濃縮した。残査のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)懸濁液に、炭酸カリウム(35.5 mg, 0.26 mmol)を加え、混合物を0℃で15分間攪拌した。反応混合物に、2−ヨードプロパン(0.04 mL, 0.42 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で17時間攪拌した。反応混合物を60℃まで昇温し、60℃で25時間攪拌した。反応混合物を食塩水で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。所望のフラクションを減圧濃縮した。残留固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(43.8 mg, 0.09 mmol, 14%)として得た。
融点198-204℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.38 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 2.26 (s, 3H), 2.42 (m, 2H), 3.65-3.72 (m, 2H), 4.36 (m, 2H), 4.56 (m, 1H), 6.03 (m, 1H), 6.41 (m, 1H), 6.77 (dd, J = 3.0 Hz, 9.0 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.13 (m, 2H), 7.21 (d, J= 9.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 503; Found: 504 (M+H).
実施例358
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−4−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
水素化ナトリウム(60%, 5.7 mg, 0.14 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)懸濁液に、1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4−オール(40.0 mg, 0.0954 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液を0℃で加えた。30分後、ヨウ化メチル(0.0178 mL, 0.286 mmol)を反応混合物に0℃で加え、得られた混合物を40℃で2時間攪拌した。酢酸エチルを加え、得られた混合物を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(39.5 mg, 0.0911 mmol, 95%)として得た。
融点120-122℃(ジイソプロピルエーテル/n−ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.04 (brs, 6 H), 1.97 - 2.25 (m, 2 H), 3.14 (q, J = 6.8 Hz, 4 H), 3.52 (s, 3 H), 3.62 - 3.75 (m, 2 H), 3.84 - 3.95 (m, 1 H), 4.29 (dd, J = 13.3, 9.1 Hz, 1 H), 5.52 (dd, J = 13.3, 1.9 Hz, 1 H), 6.91 (dd, J = 7.9, 0.8 Hz, 1 H), 7.06 (t, J = 7.9 Hz, 1 H), 7.24 - 7.28 (m, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.42 (d, J = 2.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 432, MS Found: 433 (M+H).
実施例359
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−4,4−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
窒素雰囲気下、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(0.0809 mL, 0.612 mmol)を、1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(5H)−オン(128 mg, 0.306 mmol)のトルエン(1.5 mL)溶液に0℃で加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)および薄層クロマトグラフィー(20% 酢酸エチル/n−ヘキサン)で精製し、標題化合物を黄色固体(5.0 mg, 0.011 mmol, 4%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.06 (t, J = 7.0 Hz, 6 H), 2.36 - 2.52 (m, 2 H), 3.13 (q, J = 7.0 Hz, 4 H), 3.84 - 3.91 (m, 2 H), 5.21 (t, J = 11.3 Hz, 2 H), 6.96 (dd, J = 8.0, 1.1 Hz, 1 H), 7.10 (t, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.27 - 7.30 (m, 1 H), 7.35 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.39 - 7.46 (m, 2 H).
MS Calcd.: 438, MS Found: 439 (M+H).
実施例360
1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4−イル メタンスルホネート
1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(ジエチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−3−オール(235 mg, 0.563 mmol)のピリジン(1 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.436 mL, 5.63 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を橙色アモルファス固体(279 mg, 0.560 mmol, 99%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.95 - 1.11 (m, 6 H), 2.34 - 2.42 (m, 2 H), 3.08 - 3.20 (m, 4 H), 3.10 (s, 3 H), 3.71 - 3.82 (m, 1 H), 3.89 - 4.00 (m, 1 H), 4.83 - 4.94 (m, 1 H), 5.17 - 5.37 (m, 2 H), 6.92 (dd, J = 7.8, 1.1 Hz, 1 H), 7.07 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.26 (dd, J = 7.8, 1.1 Hz, 1 H), 7.33 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.40 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 2.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 496, MS Found: 497 (M+H).
実施例361
4−アジド−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
実施例362
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3−ジヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4−イル メタンスルホネート(144 mg, 0.289 mmol)およびアジ化ナトリウム(56.4 mg, 0.868 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.4 mL)中の混合物を100℃で3時間攪拌した。酢酸エチルを加え、得られた混合物を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、4−アジド−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミンを無色固体(96.6 mg, 0.217 mmol, 75%)として、および1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3−ジヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン(21.4 mg, 00532 mmol, 18%)を得た。
4−アジド−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン(実施例361)
1H NMR (CDCl3)δ: 0.95 - 1.16 (m, 6 H), 2.00 - 2.16 (m, 1 H), 2.19 - 2.31 (m, 1 H), 3.14 (q, J =7.1 Hz, 4 H), 3.66 - 3.78 (m, 1 H), 3.87 - 4.02 (m, 2 H), 4.29 (dd, J = 13.3, 9.2 Hz, 1 H), 5.59 (d, J = 13.3 Hz, 1 H), 6.92 (dd, J = 7.8, 1.0 Hz, 1 H), 7.07 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.26 (dd, J = 7.8, 1.0 Hz, 1 H), 7.32 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.38 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.42 (d, J = 2.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 443, MS Found: 444 (M+H).
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3−ジヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン(実施例362)
融点105-106℃(ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.02 (t, J = 7.2 Hz, 6 H), 2.52 - 2.60 (m, 2 H), 3.12 (q, J = 7.2 Hz, 4 H), 3.92 (t, J = 5.3 Hz, 2 H), 5.29 (dt, J = 10.2, 4.4 Hz, 1 H), 6.81 (dd, J = 7.8, 1.0 Hz, 1 H), 7.02 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.15 (dd, J =7.8, 1.0 Hz, 1 H), 7.29 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.33 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.46 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 8.21 (dt, J = 10.2, 1.8 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 400, MS Found: 401 (M+H).
実施例363
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4,7−ジアミン
水素化アルミニウムリチウム(31.8 mg, 0.858 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)懸濁液に、4−アジド−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン(95.0 mg, 0.214 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で2時間攪拌後、硫酸ナトリウム十水和物(320 mg)を加えた。得られた混合物を濾過し、減圧濃縮した。残査を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物を無色固体(67.2 mg, 0.161 mmol, 75%)として得た。
融点149-151℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.96 - 1.14 (m, 6 H), 1.36 (br. s., 2 H), 1.78 - 1.94 (m, 1 H), 2.05 - 2.21 (m, 1 H), 3.02 - 3.23 (m, 4 H), 3.31 - 3.43 (m, 1 H), 3.65 - 3.77 (m, 1 H), 3.82 - 4.01 (m, 2 H), 5.46 - 5.54 (m, 1 H), 6.89 (dd, J=8.0, 1.1 Hz, 1 H), 7.04 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.25 (dd, J=8.0, 1.1 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.37 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.41 (d, J=2.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 417, MS Found: 418 (M+H).
実施例364
N−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4−イル]アセトアミド
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−4,7−ジアミン(59.5 mg, 0.142 mmol)およびトリエチルアミン(0.0396 mL, 0.284 mmol)のテトラヒドロフラン(1.4 mL)中の混合物に、無水酢酸(0.161 mL, 0.170 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で1時間攪拌後、重炭酸ナトリウム水を加え、混合物を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して固体を得、これを酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物を無色固体(27.1 mg, 0.0589 mmol, 41%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.95 - 1.09 (m, 6 H), 1.94 - 2.08 (m, 4 H), 2.14 - 2.27 (m, 1 H), 3.09 (q, J = 7.0 Hz, 4 H), 3.76 (t, J = 5.4 Hz, 2 H), 4.47 - 4.59 (m, 1 H), 4.78 - 4.87 (m, 1 H), 4.92 - 5.03 (m, 1 H), 5.79 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 6.94 (dd, J = 7.8, 0.8 Hz, 1 H), 7.07 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.28 (dd, J = 7.8, 0.8 Hz, 1 H), 7.32 (dd, J = 8.8, 2.2 Hz, 1 H), 7.36 - 7.42 (m, 2 H).
MS Calcd.: 459, MS Found: 460 (M+H).
実施例365
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−9−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2,7−ジアミン(96.7 mg, 0.263 mmol)、1,3−ジブロモプロパン(72.6 mg, 0.360 mmol)および炭酸カリウム(113 mg, 0.819 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6 mL)中の混合物を80℃で3時間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、得られた混合物を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)および分取HPLC(10−100% アセトニトリル/水のグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を淡桃色固体(38.2 mg, 0.0938 mmol, 36%)として得た。
融点170-172℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.99 (t, J = 7.1 Hz, 6 H), 2.27 - 2.38 (m, 2 H), 3.01 (q, J = 7.1 Hz, 4 H), 3.64 - 3.75 (m, 2 H), 4.58 - 4.65 (m, 2 H), 6.69 - 6.77 (m, 2 H), 7.30 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.46 - 7.50 (m, 2 H).
MS Calcd.: 406, MS Found: 407 (M+H).
実施例366
メチル 9−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
上記の粗メチル 4−ブロモ−1−(3−クロロプロピル)−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレートおよび炭酸カリウム(205 mg, 1.49 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)中の混合物を80℃で15分間攪拌した。酢酸エチルを加えた後、得られた混合物を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(414 mg, 0.910 mmol, 92%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.24 - 2.38 (m, 2 H), 3.72 (brs, 2 H), 3.93 (s, 3 H), 4.39 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 7.24 - 7.28 (m, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.3, 2.3 Hz, 1 H), 7.37 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.47 - 7.52 (m, 2 H).
MS Calcd.: 453, MS Found: 454 (M+H).
実施例367
メチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 9−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(200 mg, 0.439 mmol)、ナトリウムメトキシド(237 mg, 4.39 mmol)、ヨウ化銅(I)(100 mg, 0.525 mmol)、メタノール(1.8 mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.6 mL)の混合物を100℃で4時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(54.4 mg, 0.134 mmol, 31%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.21 - 2.35 (m, 2 H), 3.65 - 3.79 (m, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 3.92 (s, 3 H), 4.46 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 6.59 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.28 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.44 - 7.51 (m, 2 H), 7.59 (d, J = 8.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 405, MS Found: 406 (M+H).
実施例368
[9−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.880 mL, 0.880 mmol)を、メチル 9−ブロモ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(80.0 mg, 0.176 mmol)のテトラヒドロフラン(0.88 mL)中の攪拌溶液に加え、混合物を60℃で90分間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス固体(78.3 mg, 0.154 mmol, 88%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.18 - 0.31 (m, 2 H), 0.48 - 0.66 (m, 6 H), 1.34 - 1.49 (m, 2 H), 1.72 (s, 1 H), 2.22 - 2.32 (m, 2 H), 3.62 - 3.76 (m, 2 H), 4.78 - 4.86 (m, 2 H), 7.07 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.16 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.46 - 7.52 (m, 2 H).
MS Calcd.: 505, MS Found: 506 (M+H).
実施例369
ジシクロプロピル[1−(2,4−ジクロロフェニル)−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
シクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.640 mL, 0.640 mmol)を、メチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(52.0 mg, 0.128 mmol)のテトラヒドロフラン(0.64 mL)中の攪拌懸濁液に加え、混合物を60℃で30分間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(47.4 mg, 0.103 mmol, 80%)として得た。
融点219-220℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.18 - 0.28 (m, 2 H), 0.49 - 0.63 (m, 6 H), 1.38 - 1.49 (m, 2 H), 1.66 (s, 1 H), 2.22 - 2.32 (m, 2 H), 3.66 (brs, 2 H), 3.85 (s, 3 H), 4.80 - 4.87 (m, 2 H), 6.48 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.16 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.27 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.44 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 8.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 457, MS Found: 458 (M+H).
実施例370
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド
メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(2.00 g, 4.87 mmol)、ホルムアミド(1.94 mL, 48.7 mmol)およびナトリウムメトキシド(28% メタノール溶液, 4.8 mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(12 mL)中の混合物を120℃で19時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈した。得られた沈殿物を濾取し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物(1.73 g, 4.37 mmol, 90%)を淡黄色固体として得た。
MS Calcd.: 394, MS Found: 395 (M+H).
実施例371
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボニトリル
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド(1.73 g, 4.37 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20 mL)溶液に、塩化チオニル(1.05 mL, 14.4 mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で1.5時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水に0℃で注入した。得られた沈殿物を濾取し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を淡白色固体(1.496 g, 3.96 mmol, 91%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.40 - 2.52 (m, 2 H), 3.76 (brs, 2 H), 4.51 - 4.63 (m, 2 H), 7.12 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.19 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.34 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.47 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.52 (d, J = 2.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 376, MS Found: 377 (M+H).
実施例372
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボニトリル(1.496 g, 3.096 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液に、エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 13.2 mL, 39.6 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を50℃で4時間攪拌後、混合物を室温まで冷却した。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(3.0 g, 79.3 mmol)の2−プロパノール(40 mL)懸濁液を反応混合物に室温で加えた。混合物を室温で18時間攪拌後、水を反応混合物に0℃で加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、標題化合物(1.68 g)を淡黄色アモルファスとして得た。
MS Calcd.:408; Found: 409 (M+H).
実施例373
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}メタンスルホンアミド
粗1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(100 mg)およびトリエチルアミン(0.0652 mL, 0.468 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)中の混合物に、無水酢酸(0.0530 mL, 0.561 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、酢酸エチルで希釈後、水、重炭酸ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(62.1 mg, 0.12 mmol)として得た。
融点125-126℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.84 - 1.99 (m, 2 H), 2.35 - 2.46 (m, 2 H), 2.49 (s, 3 H), 3.71 (brs, 2 H), 4.21 - 4.32 (m, 1 H), 4.62 - 4.74 (m, 2 H), 5.08 - 5.18 (m, 1 H), 6.89 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.12 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.47 - 7.53 (m, 2 H).
MS Calcd.: 486, MS Found: 487 (M+H).
実施例374
1−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−3−エチル尿素
粗1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(100 mg)のテトラヒドロフラン(2.3 mL)溶液に、イソシアン酸エチル(0.0222 mL, 0.280 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、減圧濃縮した。残査を酢酸エチルで洗浄し、標題化合物を無色固体(44.1 mg, 0.0917 mmol)として得た。
融点250-252℃(酢酸エチル)。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 0.95 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 1.64 - 1.81 (m, 2 H), 2.22 - 2.42 (m, 2 H), 2.89 - 3.05 (m, 2 H), 3.59 - 3.75 (m, 2 H), 4.25 - 4.44 (m, 1 H), 4.65 - 4.85 (m, 1 H), 5.16 - 5.30 (m, 1 H), 5.73 (t, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.44 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 6.85 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.54 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.63 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.80 (d, J = 2.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 479, MS Found: 480 (M+H).
実施例375
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド
メチル 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(1.00 g, 2.35 mmol)、ホルムアミド(0.937 mL, 2.35 mmol)およびナトリウムメトキシド(28% メタノール溶液, 2.4 mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(6 mL)中の混合物を120℃で14時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈した。得られた沈殿物を濾取し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.20 - 2.34 (m, 5H), 3.57 - 3.68 (m, 2H), 4.14 - 4.26 (m, 2H), 6.98 - 7.08 (m, 2H), 7.48- 7.59 (m, 2H), 7.64 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.02 (brs, 1H).
MS Calcd.: 408, MS Found: 409 (M+H).
実施例376
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボニトリル
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド(850 mg 2.07 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に、塩化チオニル(0.448 mL, 6.21 mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で30分間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水に0℃で注入した。得られた沈殿物を濾取し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体(532 mg, 1.39 mmol, 67%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.27 (s, 3 H), 2.33 - 2.59 (m, 2 H), 3.53 - 3.63 (m, 1 H), 3.75 - 3.86 (m, 1 H), 4.51 - 4.66 (m, 2 H), 7.10 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.18 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.22 - 7.25 (m, 1 H), 7.36 - 7.38 (m, 1 H).
MS Calcd.: 390, MS Found: 391 (M+H).
実施例377
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}アセトアミド(LC-MSでの保持時間:短)
実施例378
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}アセトアミド(LC-MSでの保持時間:長)
エチルマグネシウムブロミド(3 M ジエチルエーテル溶液, 4.50 mL, 13.5 mmol)を、9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボニトリル(530 mg, 1.35 mmol)のテトラヒドロフラン(14 mL)中の攪拌懸濁液に室温で加えた。得られた混合物を3時間還流後、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(1.02 g, 27.0 mmol)の2−プロパノール(14 mL)懸濁液を室温で加えた。得られた混合物を50℃で30分間攪拌し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、粗1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(609 mg)を得、これをさらに精製することなく次工程に用いた。粗1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(120 mg)およびトリエチルアミン(0.0742 mL, 0.532 mmol)のテトラヒドロフラン(2.7 mL)中の混合物に、無水酢酸(0.0302 mL, 0.319 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で10分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水で希釈後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20-100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)および分取HPLC(10−40% アセトニトリル/水のグラジエント混合物で溶出)で精製し、2つの標題化合物を無色固体として得た。
(LC-MSでの保持時間:短, 27.5 mg, 0.0602 mmol, 11%)
1H NMR (CDCl3)δ: 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.84 - 2.04 (m, 5 H), 2.25 (s, 3 H), 2.26 - 2.58 (m, 2 H), 3.48 - 3.59 (m, 1 H), 3.64 - 3.75 (m, 1 H), 4.28 - 4.39 (m, 1 H), 4.68 - 4.79 (m, 1 H), 5.50 - 5.61 (m, 1 H), 5.76 (d, J = 9.1 Hz, 1 H), 6.80 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.18 - 7.22 (m, 1 H), 7.32 - 7.36 (m, 1 H).
MS Calcd.: 464, MS Found: 465 (M+H).
(LC-MSでの保持時間:長, 4.5 mg, 0.0097 mmol, 2%)
MS Calcd.: 464, MS Found: 465 (M+H).
実施例379
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(LC-MSでの保持時間:短)
実施例380
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(LC-MSでの保持時間:長)
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(150 mg, 0.380 mmol)のテトラヒドロフラン(3.8 mL)懸濁液に、エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 0.152 mL, 0.456 mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(35% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、2つの標題化合物を無色固体として得た。
(LC-MSでの保持時間:短, 46.9 mg, 0.110 mmol, 29%)
融点210-211℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.05 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.82 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), 1.92 - 2.04 (m, 2 H), 2.22 - 2.52 (m, 5 H), 3.47 - 3.59 (m, 1 H), 3.67 - 3.79 (m, 1 H), 4.41 - 4.51 (m, 1 H), 4.61 - 4.71 (m, 1 H), 4.98 - 5.07 (m, 1 H), 6.93 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.16 - 7.22 (m, 1 H), 7.31 - 7.36 (m, 1 H).
MS Calcd.: 423, MS Found: 424 (M+H).
(LC-MSでの保持時間:長, 39.8 mg, 0.0936 mmol, 25%)
融点214-216℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 0.95 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.72 - 1.87 (m, 2 H), 2.23 (s, 3 H), 2.31 (brs, 2 H), 3.55 - 3.67 (m, 2 H), 4.46 - 4.60 (m, 2 H), 4.93 - 5.01 (m, 1 H), 5.30 (d, J = 4.7 Hz, 1 H), 6.93 - 7.02 (m, 2 H), 7.51 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.64 (d, J = 2.5 Hz, 1 H)
MS Calcd.: 423, MS Found: 424 (M+H).
実施例381
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタ−4−エン−1−オール(LC-MSでの保持時間:短)
実施例382
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタ−4−エン−1−オール(LC-MSでの保持時間:長)
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(150 mg, 0.380 mmol)のテトラヒドロフラン(3.8 mL)懸濁液に、3−ブテニルマグネシウムブロミド(約0.8 M ジエチルエーテル溶液, 0.900 mL)を0℃で加え、混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、2つの標題化合物を無色固体として得た。
(LC-MSでの保持時間:短, 60.9 mg, 0.135 mmol, 36%)
1H NMR (DMSO-d6)δ: 1.81 - 1.93 (m, 2 H), 2.10 - 2.38 (m, 7 H), 3.58 - 3.64 (m, 2 H), 4.47 - 4.54 (m, 2 H), 4.95 - 5.13 (m, 3 H), 5.37 (d, J = 4.9 Hz, 1 H), 5.82 - 5.99 (m, 1 H), 6.95 - 7.03 (m, 2 H), 7.50 - 7.53 (m, 1 H), 7.65 (d, J = 2.4 Hz, 1 H)
MS Calcd.: 449, MS Found: 450 (M+H).
(LC-MSでの保持時間:長, 56.9 mg, 0.126 mmol, 33%)
1H NMR (DMSO-d6)δ: 1.81 - 1.92 (m, 2 H), 2.08 - 2.37 (m, 7 H), 3.55 - 3.68 (m, 2 H), 4.46 - 4.56 (m, 2 H), 4.94 - 5.12 (m, 3 H), 5.36 (d, J = 4.7 Hz, 1 H), 5.81 - 5.98 (m, 1 H), 6.93 - 7.02 (m, 2 H), 7.51 (dd, J = 2.4, 0.8 Hz, 1 H), 7.64 (dd, J = 2.4, 0.8 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 449, MS Found: 450 (M+H).
実施例383
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタ−3−エン−1−オール(LC-MSでの保持時間:短)
実施例384
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタ−3−エン−1−オール(LC-MSでの保持時間:長)
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(200 mg, 0.507 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)懸濁液に、アリルマグネシウムブロミド(1 M ジエチルエーテル溶液, 1.00 mL, 1.00 mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、2つの標題化合物を無色固体として得た。
(LC-MSでの保持時間:短, 89.2 mg, 0.204 mmol, 40%)
1H NMR (CDCl3)δ: 2.07 (d, J = 4.9 Hz, 1 H), 2.24 (s, 3 H), 2.26 - 2.54 (m, 2 H), 2.68 - 2.75 (m, 2 H), 3.47 - 3.57 (m, 1 H), 3.67 - 3.77 (m, 1 H), 4.37 - 4.49 (m, 1 H), 4.61 - 4.71 (m, 1 H), 5.15 - 5.28 (m, 3 H), 5.81 - 5.98 (m, 1 H), 6.96 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.04 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.18 - 7.21 (m, 1 H), 7.32 - 7.34 (m, 1 H).
MS Calcd.: 435, MS Found: 436 (M+H).
(LC-MSでの保持時間:長, 87.0 mg, 0.199 mmol, 39%)
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.23 (s, 3 H), 2.26 - 2.38 (m, 2 H), 2.55 - 2.63 (m, 2 H), 3.53 - 3.73 (m, 2 H), 4.39 - 4.63 (m, 2 H), 5.00 - 5.23 (m, 3 H), 5.44 (d, J=4.7 Hz, 1 H), 5.80 - 5.97 (m, 1 H), 7.00 (s, 2 H), 7.52 (d, J=2.4 Hz, 1 H), 7.65 (d, J=2.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 435, MS Found: 436 (M+H).
実施例385
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−N−メチルメタンスルホンアミド
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}メタンスルホンアミド(60.4 mg, 0.124 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.2 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%, 6.0 mg, 0.15 mmolを加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌後、ヨウ化メチル(0.010 mL, 0.16 mmol)を加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(55.6 mg, 0.111 mmol, 90%)として得た。
H NMR (DMSO-d6)δ: 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.91 - 2.18 (m, 2 H), 2.25 - 2.39 (m, 2 H), 2.72 (s, 3 H), 2.78 (s, 3 H), 3.63 - 3.71 (m, 2 H), 4.33 - 4.50 (m, 1 H), 4.54 - 4.72 (m, 1 H), 5.44 (t, J = 7.9 Hz, 1 H), 6.97 - 7.12 (m, 2 H), 7.55 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1 H), 7.66 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.81 (d, J = 2.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 500, MS Found: 501 (M+H).
実施例386
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2-シクロプロピルエタノール
窒素雰囲気下、ジエチル亜鉛(1 M ヘキサン溶液, 0.860 mL, 0.860 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタ−3−エン−1−オール(75.0 mg, 0.172 mmol)のジクロロメタン(1.7 mL)溶液に0℃で加えた後、ジヨードメタン(0.139 mL, 1.73 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して固体を得、これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色固体(17.5 mg, 00388 mmol, 23%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.05 - 0.27 (m, 2 H), 0.42 - 0.62 (m, 2 H), 0.73 - 0.87 (m, 1 H), 1.84 (t, J = 6.9 Hz, 2 H), 2.21 - 2.54 (m, 5 H), 3.46 - 3.57 (m, 1 H), 3.69 - 3.80 (m, 1 H), 4.45 - 4.56 (m, 1 H), 4.60 - 4.71 (m, 1 H), 5.23 (t, J = 6.7 Hz, 1 H), 6.95 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.20 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.34 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), hidden (1H).
MS Calcd.: 449, MS Found: 450 (M+H).
実施例387
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2−シクロプロピルエタノール
窒素雰囲気下、ジエチル亜鉛(1 M ヘキサン溶液, 0.800 mL, 0.800 mmol)を、1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタ−3−エン−1−オール(70.0 mg, 0.160 mmol)のジクロロメタン(3.2 mL)溶液に0℃で加えた後、ジヨードメタン(0.129 mL, 1.60 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製して固体を得、これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色固体(24.6 mg, 00540 mmol, 34%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.04 - 0.28 (m, 2 H), 0.43 - 0.62 (m, 2 H), 0.73 - 0.91 (m, 1 H), 1.75 - 1.95 (m, 2 H), 2.14 - 2.51 (m, 6 H), 3.44 - 3.54 (m, 1 H), 3.70 - 3.83 (m, 1 H), 4.46 - 4.70 (m, 2 H), 5.24 (t, J = 6.6 Hz, 1 H), 6.94 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.33 (d, J = 2.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 449, MS Found: 450 (M+H).
実施例388
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−N−メチルアセトアミド
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}アセトアミド(72.0 mg, 0.159 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.6 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%, 7.6 mg, 0.19 mmol)を加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌後、ヨウ化メチル(0.0119 mL, 0.191 mmol)を加え、得られた混合物を60℃で2時間攪拌した。水素化ナトリウム(60%, 7.6 mg, 0.19 mmol)およびヨウ化メチル(0.0119 mL, 0.191 mmol)を再度加えた後、得られた混合物を60℃で2時間攪拌し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−90% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス固体(12.8 mg, 0.0275 mmol, 17%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.85 - 2.07 (m, 2 H), 2.11 (s, 3 H), 2.27 - 2.40 (m, 2 H), 2.74 (s, 3 H), 3.66 (br. s., 2 H), 4.34 - 4.54 (m, 2 H), 6.14 - 6.22 (m, 1 H), 6.93 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.29 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1 H), 7.45 - 7.51 (m, 2 H).
MS Calcd.: 464, MS Found: 465 (M+H).
実施例389
メチル 9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−[(2,4,6−トリクロロフェニル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(250 mg, 0.540 mmol)およびトリエチルアミン(0.376 mL, 2.70 mmol)のテトラヒドロフラン(2.7 mL)中の混合物に、塩化メタンスルホニル(0.171 mL, 2.16 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、減圧濃縮した。N,N−ジメチルホルムアミド(5.4 mL)および炭酸カリウム(746 mg, 5.40 mmol)を残査に加えた後、得られた混合物を80℃で1時間攪拌し、酢酸エチルで希釈後、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(210 mg, 0.472 mmol, 87%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.28 - 2.39 (m, 2 H), 3.64 - 3.70 (m, 2 H), 3.93 (s, 3 H), 4.43 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.07 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.42 - 7.47 (m, 3 H).
MS Calcd.: 443, MS Found: 444 (M+H).
実施例390
9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
水素化アルミニウムリチウム(53.7 mg, 1.42 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)懸濁液に、メチル 9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(210 mg, 0.472 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を0℃で加え、得られた混合物を0℃で5分間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物(500 mg)を0℃で加えた後、得られた混合物を濾過、減圧濃縮し、粗固体を得た。粗固体のアセトニトリル(5 mL)およびジメチルスルホキシド(1 mL)中の溶液にデス・マーチン試薬(240 mg, 0.566 mmol)を室温で加え、得られた混合物を室温で30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水および酢酸エチルで希釈後、濾過し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(166 mg, 0.400 mmol, 85%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.33 - 2.45 (m, 2 H), 3.65 - 3.73 (m, 2 H), 4.71 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.21 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.35 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.45 (s, 2 H), 9.97 (s, 1 H).
MS Calcd.: 413, MS Found: 414 (M+H).
実施例391
1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(166 mg, 0.400 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)懸濁液に、エチルマグネシウムブロミド(3 M ジエチルエーテル溶液, 0.270 mL, 0.810 mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で15分間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(170 mg, 0.381 mmol, 95%)として得た。
融点213-214℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.05 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.87 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), 1.91 - 2.03 (m, 2 H), 2.32 - 2.49 (m, 2 H), 3.58 - 3.74 (m, 2 H), 4.43 - 4.54 (m, 1 H), 4.59 - 4.68 (m, 1 H), 4.97 - 5.06 (m, 1 H), 6.94 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.04 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.40 - 7.44 (m, 2 H).
MS Calcd.: 443, MS Found: 444 (M+H).
実施例392
メチル 9−クロロ−1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−2−[(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)アミノ]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(215 mg, 0.469 mmol)およびトリエチルアミン(0.327 mL, 2.35 mmol)のテトラヒドロフラン(4.7 mL)中の混合物に塩化メタンスルホニル(0.148 mL, 1.87 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、減圧濃縮した。N,N−ジメチルホルムアミド(4.7 mL)および炭酸カリウム(648 mg, 4.69 mmol)を残査に加えた後、得られた混合物を80℃で30分間攪拌し、酢酸エチルで希釈後、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(177 mg, 0.401 mmol, 86%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.27 - 2.37 (m, 2 H), 3.64 - 3.69 (m, 2 H), 3.81 (s, 3 H), 3.92 (s, 3 H), 4.40 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 6.96 (s, 2 H), 7.05 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.41 (d, J = 8.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 439, MS Found: 440 (M+H).
実施例393
9−クロロ−1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
水素化アルミニウムリチウム(45.7 mg, 1.20 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)懸濁液に、メチル 9−クロロ−1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(177 mg, 0.401 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液を0℃で加え、得られた混合物を0℃で5分間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物(450 mg)を0℃で加えた後、得られた混合物を濾過し、減圧濃縮して粗固体を得た。粗固体のアセトニトリル(4 mL)およびジメチルスルホキシド(0.8 mL)中の溶液にデス・マーチン試薬(204 mg, 0.481 mmol)を室温で加え、得られた混合物を室温で20分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水および酢酸エチルで希釈後、濾過し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(146 mg, 0.356 mmol, 89%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.32 - 2.43 (m, 2 H), 3.65 - 3.72 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.69 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 6.98 (s, 2 H), 7.19 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.34 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 9.98 (s, 1 H).
MS Calcd.: 409, MS Found: 410 (M+H).
実施例394
1−[9−クロロ−1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
9−クロロ−1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(146 mg, 0.356 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、エチルマグネシウムブロミド(3 M ジエチルエーテル溶液, 0.237 mL, 0.711 mmol)を0℃で滴下し、混合物を0℃で5分間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(137 mg, 0.311 mmol, 87%)として得た。
融点206-208℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.07 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.90 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), 1.93 - 2.04 (m, 2 H), 2.32 - 2.47 (m, 2 H), 3.58 - 3.75 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.40 - 4.54 (m, 1 H), 4.57 - 4.71 (m, 1 H), 4.99 - 5.09 (m, 1 H), 6.92 - 7.00 (m, 3 H), 7.02 - 7.07 (m, 1 H).
MS Calcd.: 439, MS Found: 440 (M+H).
実施例395
メチル 9−クロロ−1−(2,6−ジブロモ4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−3−{[(2,6−ジブロモ−4−メトキシフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]ベンゾエート(560 mg, 0.963 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(203 mg, 1.06 mmol)およびトリエチルアミン(0.148 mL, 1.06 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の混合物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査およびトリエチルアミン(0.671 mL, 4.81 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の混合物に、塩化メタンスルホニル(0.304 mL, 3.85 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、減圧濃縮した。N,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)および炭酸カリウム(1.33 g, 9.62 mmol)を残査に加えた後、得られた混合物を80℃で4時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を褐色固体(466 mg, 0.881 mmol, 91%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.30 - 2.44 (m, 2 H), 3.66 - 3.74 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 3.94 (s, 3 H), 4.43 (t, J = 6.0 Hz, 2 H), 7.08 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 7.20 (s, 2 H), 7.43 (d, J = 8.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 527, MS Found: 528 (M+H).
実施例396
9−クロロ−1−(2,6−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
水素化アルミニウムリチウム(100 mg, 2.64 mmol)のテトラヒドロフラン(8 mL)懸濁液に、メチル 9−クロロ−1−(2,6−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(466 mg, 0.881 mmol)のテトラヒドロフラン(8 mL)溶液を−10℃で加え、得られた混合物を−10℃で30分間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物(1.0 g)を0℃で加えた後、得られた混合物を濾過し、減圧濃縮した。
残査のアセトニトリル(9 mL)およびジメチルスルホキシド(1.8 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(448 mg, 1.06 mmol)を室温で加え、得られた混合物を室温で30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水および酢酸エチルで希釈後、濾過し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(194 mg, 0.388 mmol, 44%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.36 - 2.46 (2 H, m), 3.67 - 3.72 (2 H, m), 3.82 (3 H, s), 4.69 (2 H, t, J = 6.2 Hz), 7.17 - 7.22 (3 H, m), 7.33 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 9.98 (1 H, s).
MS Calcd.: 497, MS Found: 498 (M+H).
実施例397
1−[9−クロロ−1−(2,6−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
9−クロロ−1−(2,6−ジブロモ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(80.0 mg, 0.160 mmol)のテトラヒドロフラン(3.2 mL)溶液に、エチルマグネシウムブロミド(3 M ジエチルエーテル溶液, 0.107 mL, 0.321 mmol)を0℃で滴下し、混合物を0℃で5分間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(78.0 mg, 0.147 mmol, 92%)として得た。
融点138-140℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.08 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.84 (d, J = 5.5 Hz, 1 H), 1.95 - 2.05 (m, 2 H), 2.37 - 2.51 (m, 2 H), 3.63 - 3.76 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.42 - 4.53 (m, 1 H), 4.60 - 4.70 (m, 1 H), 5.01 - 5.10 (m, 1 H), 6.95 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.19 (s, 2 H).
MS Calcd.: 527, MS Found: 528 (M+H).
実施例398
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパ−2−イン−1−オール
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(100 mg, 0.263 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に、エチニルマグネシウムクロリド(0.5 M テトラヒドロフラン溶液, 1.05 mL, 0.525 mmol)を0℃で滴下し、混合物を0℃で10分間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(99.3 mg, 0.244 mmol, 93%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.30 - 2.47 (m, 2 H), 2.78 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 2.89 (d, J = 6.6 Hz, 1 H), 3.72 (brs, 2 H), 4.44 - 4.55 (m, 1 H), 4.67 - 4.79 (m, 1 H), 5.83 (dd, J = 6.6, 2.2 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.20 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.32 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1 H), 7.47 - 7.53 (m, 2 H).
MS Calcd.: 405, MS Found: 406 (M+H).
実施例399
4−[9−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル]−3−メチルベンズアミド
水素化アルミニウムリチウム(142 mg, 3.74 mmol)のテトラヒドロフラン(12 mL)懸濁液に、メチル 1−(4−カルバモイル−2−メチルフェニル)−9−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(500 mg, 1.25 mmol)のテトラヒドロフラン(24 mL)懸濁液を0℃で加え、得られた混合物を0℃で1時間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物(1.4 g)を0℃で加えた後、得られた混合物を濾過し、減圧濃縮して、標題化合物を黄色固体(433 mg, 1.17 mmol, 94%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.18 - 2.36 (5 H, m), 3.69 (2 H, brs), 4.55 (2 H, brs), 4.73 (2 H, d, J = 5.2 Hz), 5.34 (1 H, t, J = 5.2 Hz), 6.82 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 6.93 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.34 (1 H, brs), 7.40 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.75 (1 H, dd, J = 8.2, 1.9 Hz), 7.82 (1 H, s), 7.96 (1 H, brs).
MS Calcd.: 370, MS Found: 371 (M+H).
実施例400
4−(9−クロロ−6−ホルミル−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル)−3−メチルベンズアミド
4−[9−クロロ−6−(ヒドロキシメチル)−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル]−3−メチルベンズアミド(390 mg, 1.05 mmol)のアセトニトリル(11 mL)およびジメチルスルホキシド(2.2 mL)溶液にデス・マーチン試薬(534 mg, 1.26 mmol)を室温で加え、得られた混合物を室温で3時間攪拌し、重炭酸ナトリウム水およびチオ硫酸ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、標題化合物を黄色固体(302 mg, 0.818 mmol, 78%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.25 - 2.43 (5 H, m), 3.73 (2 H, brs), 4.71 (2 H, brs), 5.52 (1 H, brs), 6.72 (1 H, brs), 7.23 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.32 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.37 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.70 - 7.75 (1 H, m), 7.80 - 7.82 (1 H, m), 9.99 (1 H, s).
MS Calcd.: 368, MS Found: 369 (M+H).
実施例401
4−(9−クロロ−6−ホルミル−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル)−3−メチルベンゾニトリル
4−(9−クロロ−6−ホルミル−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル)−3−メチルベンズアミド(100 mg, 0.271 mmol)およびトリエチルアミン(0.189 mL, 1.36 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.7 mL)中の混合物に塩化チオニル(0.0293 mL, 0.406 mmol)を室温で加え、混合物を40℃で30分間攪拌した。トリエチルアミン(0.189 mL, 1.36 mmol)および塩化チオニル(0.0293 mL, 0.406 mmol)を反応混合物に加えた後、混合物を40℃で10分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色固体(66.2 mg, 0.189 mmol, 70%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.30 (3 H, s), 2.33 - 2.42 (2 H, m), 3.71 - 3.79 (2 H, m), 4.71 (2 H, brs), 7.23 (1 H, d, J = 8.3 Hz), 7.38 (1 H, d, J = 8.3 Hz), 7.42 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.54 - 7.58 (1 H, m), 7.60 - 7.62 (1 H, m), 9.98 (1 H, s).
MS Calcd.: 350, MS Found: 351 (M+H).
実施例402
4−{9−クロロ−6−[シクロプロピル(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル]−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル}−3−メチルベンゾニトリル
4−(9−クロロ−6−ホルミル−3,4−ジヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−1(2H)−イル)−3−メチルベンゾニトリル(80.1 mg, 0.228 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミド(1 M テトラヒドロフラン溶液, 2.28 mL, 2.28 mmol)を−78℃で滴下し、混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−90% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、粗固体を得た。
固体のテトラヒドロフラン(2.3 mL)溶液に、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(115 mg, 0.456 mmol)およびトリブチルホスフィン(0.114 mL, 0.456 mmol)を加えた。10分後、混合物に2,2,2−トリフルオロエタノール(0.166 mL, 2.28 mmol)を加えた。反応混合物を60℃で10分間攪拌した。混合物にジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾去した。濾液を減圧濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(76.5 mg, 0.161 mmol, 71%)として得た。
融点207-209℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.26 - 0.37 (1 H, m), 0.45 - 0.57 (1 H, m), 0.59 - 0.71 (1 H, m), 0.73 - 0.84 (1 H, m), 1.37 - 1.50 (1 H, m), 2.30 (3 H, s), 2.33 - 2.43 (2 H, m), 3.63 - 3.86 (4 H, m), 4.35 (1 H, d, J = 8.0 Hz), 4.44 - 4.74 (2 H, m), 6.89 (1 H, d, J = 8.3 Hz), 7.07 (1 H, d, J = 8.3 Hz), 7.43 (1 H, d, J = 8.0 Hz), 7.53 - 7.58 (1 H, m), 7.58 - 7.61 (1 H, m).
MS Calcd.: 474, MS Found: 475 (M+H).
実施例403
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメチル)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタナール(65.0 mg, 0.154 mmol)のアセトニトリル(1.5 mL)溶液に、三フッ化ビス−2−(メトキシエチル)アミノ硫黄(0.114 mL, 0.618 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(15% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(24.5 mg, 0.0551 mmol, 36%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.91 (3 H, t, J = 7.4 Hz), 1.77 - 2.15 (2 H, m), 2.36 - 2.48 (2 H, m), 3.58 - 3.83 (3 H, m), 4.26 - 4.37 (1 H, m), 4.46 - 4.56 (1 H, m), 5.88 (1 H, td, J = 56.6, 5.5 Hz), 6.83 (1 H, d, J = 8.3 Hz), 7.11 (1 H, d, J = 8.3 Hz), 7.32 (1 H, dd, J = 8.5, 2.2 Hz), 7.50 (1 H, d, J = 2.2 Hz), 7.53 (1 H, d, J = 8.5 Hz).
MS Calcd.: 443, MS Found: 444 (M+H).
実施例404
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタン−2−オール
2−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ブタナール(333 mg, 0.790 mmol)のテトラヒドロフラン(8 mL)溶液に、メチルマグネシウムブロミド(3 M ジエチルエーテル溶液, 0.395 mL, 1.19 mmol)を−78℃で滴下し、混合物を−78℃で1時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス固体(192 mg, 0.437 mmol, 55%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.84 (3 H, t, J = 7.4 Hz), 1.09 (3 H, d, J = 6.3 Hz), 1.66 - 1.83 (2 H, m), 1.91 - 2.02 (1 H, m), 2.31 - 2.44 (2 H, m), 3.30 - 3.41 (1 H, m), 3.69 (2 H, brs), 3.95 - 4.06 (1 H, m), 4.25 - 4.36 (1 H, m), 4.58 - 4.72 (1 H, m), 6.74 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.06 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.30 (1 H, dd, J = 8.5, 2.2 Hz), 7.48 (1 H, d, J = 2.2 Hz), 7.52 (1 H, d, J = 8.5 Hz).
MS Calcd.: 437, MS Found: 438 (M+H).
実施例405
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタン−2−オン
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタン−2−オール(234 mg, 0.533 mmol)のアセトニトリル(5 mL)溶液に、デス・マーチン試薬(271 mg, 0.639 mmol)を0℃で加え、得られた混合物を室温で1時間攪拌し、重炭酸ナトリウム水およびチオ硫酸ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス固体(205 mg, 0.470 mmol, 88%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.96 (3 H, t, J = 7.4 Hz), 1.84 - 1.96 (1 H, m), 2.07 (3 H, s), 2.12 - 2.24 (1 H, m), 2.36 - 2.49 (2 H, m), 3.72 (2 H, brs), 4.05 - 4.18 (1 H, m), 4.31 - 4.43 (1 H, m), 4.56 - 4.69 (1 H, m), 6.76 (1 H, d, J = 8.3 Hz), 7.08 (1 H, d, J = 8.3 Hz), 7.31 (1 H, dd, J = 8.4, 2.3 Hz), 7.49 - 7.53 (2 H, m).
MS Calcd.: 435, MS Found: 436 (M+H).
実施例406
9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド
メチル 9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(500 mg, 1.12 mmol)、ホルムアミド(0.446 mL, 1.20 mmol)およびナトリウムメトキシド(28% メタノール溶液, 1.1 mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)中の混合物を60℃で5分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈した。得られた沈殿物を濾取し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色固体(432 mg, 1.00 mmol, 89%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.21 - 2.35 (2 H, m), 3.62 - 3.71 (2 H, m), 4.21 (2 H, t, J = 6.0 Hz), 7.01 - 7.09 (2 H, m), 7.57 (1 H, s), 7.90 (2 H, s), 8.04 (1 H, s).
MS Calcd.: 428, MS Found: 429 (M+H).
実施例407
9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボニトリル
9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキサミド(430 mg, 1.00 mmol)およびトリエチルアミン(1.39 mL, 9.97 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)中の混合物に、塩化チオニル(0.216 mL, 3.00 mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で10分間攪拌した。混合物を重炭酸ナトリウム水で希釈した後、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色固体(317 mg, 0.773 mmol, 77%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.42 - 2.52 (2 H, m), 3.69 - 3.75 (2 H, m), 4.58 (2 H, t, J = 6.0 Hz), 7.11 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.19 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.46 (2 H, s).
MS Calcd.: 410, MS Found: 411 (M+H).
実施例408
1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン
エチルマグネシウムブロミド(3 M ジエチルエーテル溶液, 2.58 mL, 7.74 mmol)を、9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボニトリル(317 mg, 0.773 mmol)のテトラヒドロフラン(7 mL)中の攪拌溶液に0℃で加えた。得られた混合物を60℃で1時間攪拌した。エチルマグネシウムブロミド(3 M ジエチルエーテル溶液, 2.58 mL, 7.74 mmol)を反応混合物に室温で加えた。得られた混合物を60℃で30分間攪拌した。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(585 mg, 15.5 mmol)の2−プロパノール(7 mL)懸濁液を室温で加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を粗アモルファス固体(392 mg)として得た。
MS Calcd.: 442, MS Found: 443 (M+H).
実施例409
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−2,2−ジフルオロアセトアミド
粗1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(100 mg)、ジフルオロ酢酸(0.0186 mL, 0.296 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(75.5 mg, 0.394 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(53.2 mg, 0.394 mmol)およびトリエチルアミン(0.0824 mL, 0.591 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)中の混合物を室温で3時間攪拌し、酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)、およびNH−シリカゲル(30% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(42.4 mg, 0.0812 mmol)として得た。
融点211-213℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.98 (3 H, t, J = 7.4 Hz), 1.95 - 2.10 (2 H, m), 2.38 - 2.49 (2 H, m), 3.59 - 3.76 (2 H, m), 4.32 - 4.43 (1 H, m), 4.62 - 4.74 (1 H, m), 5.55 - 5.65 (1 H, m), 5.89 (1 H, t, J = 54.2 Hz), 6.51 - 6.58 (1 H, m), 6.85 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.11 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.45 (2 H, s).
MS Calcd.: 520, MS Found: 521 (M+H).
実施例410
メチル {1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}カルバメート
クロロギ酸メチルを、粗1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(192 mg)およびトリエチルアミン(0.158 mL, 1.13 mmol)のテトラヒドロフラン(3.5 mL)中の混合物に0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水で希釈後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(1−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)、およびNH−シリカゲル(25% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(78.2 mg, 0.156 mmol)として得た。
融点231-233℃。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.96 (3 H, t, J = 7.3 Hz), 1.82 - 2.01 (2 H, m), 2.38 - 2.49 (2 H, m), 3.58 - 3.75 (5 H, m), 4.32 - 4.41 (1 H, m), 4.70 - 4.84 (1 H, m), 4.99 - 5.09 (1 H, m), 5.23 - 5.34 (1 H, m), 6.81 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.08 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.44 (2 H, s).
MS Calcd.: 500, MS Found: 501 (M+H).
実施例411
1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(640 mg, 1.54 mmol)のテトラヒドロフラン(8 mL)溶液に、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(0.683 mL, 4.62 mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.308 mL, 0.308 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で30分間、および室温で1時間攪拌後、混合物に1N塩酸(2 mL)を0℃で加え、反応混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(329 mg, 0.678 mmol, 44%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.28 - 2.40 (2 H, m), 3.65 (2 H, t, J = 5.5 Hz), 4.33 - 4.57 (2 H, m), 5.65 - 5.79 (1 H, m), 7.02 - 7.07 (1 H, m), 7.08 - 7.19 (2 H, m), 7.89 (2 H, s).
MS Calcd.: 483, MS Found: 484 (M+H).
実施例412
9−クロロ−6−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(325 mg, 0.670 mmol)、塩化チオニル(0.0978 mL, 1.34 mmol)および触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドのテトラヒドロフラン(6.7 mL)中の混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(297 mg, 0.590 mmol, 88%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.43 - 2.56 (2 H, m), 3.67 - 3.74 (2 H, m), 4.34 - 4.53 (2 H, m), 5.77 - 5.86 (1 H, m), 7.16 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.27 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.46 (2 H, s).
MS Calcd.: 501, MS Found: 502 (M+H).
実施例413
6−(1−アジド−2,2,2−トリフルオロエチル)−9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−6−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(290 mg, 0.576 mmol)およびアジ化ナトリウム(74.9 mg, 1.15 mmol)のジメチルスルホキシド(2.8 mL)中の混合物を100℃で2時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈後、得られた混合物を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス固体(286 mg, 0.560 mmol, 97%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.42 - 2.53 (2 H, m), 3.67 - 3.75 (2 H, m), 4.34 - 4.52 (2 H, m), 5.36 - 5.46 (1 H, m), 7.09 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.16 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.46 (2 H, s).
MS Calcd.: 508, MS Found: 509 (M+H).
実施例414
1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタンアミン
6−(1−アジド−2,2,2−トリフルオロエチル)−9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(286 mg, 0.560 mmol)、トリフェニルホスフィン(220 mg, 0.839 mmol)および水(0.560 mL)のテトラヒドロフラン(5.6 mL)中の混合物を60℃で1日間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈後、得られた混合物を1N塩酸で抽出した。抽出物をジエチルエーテルで洗浄後、飽和炭酸水素ナトリウム水で中和した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(257 mg, 0.532 mmol, 95%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 1.87 (2 H, d, J = 6.6 Hz), 2.38 - 2.50 (2 H, m), 3.65 - 3.71 (2 H, m), 4.38 - 4.48 (1 H, m), 4.55 - 4.66 (1 H, m), 4.92 - 5.10 (1 H, m), 7.07 - 7.15 (2 H, m), 7.45 (2 H, s).
MS Calcd.: 482, MS Found: 483 (M+H).
実施例415
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}アセトアミド
1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタンアミン(80.0 mg, 0.165 mmol)およびトリエチルアミン(0.0460 mL, 0.330 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)中の混合物に、塩化アセチル(0.0141 mL, 0.198 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(82.2 mg, 0.156 mmol, 95%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 1.96 (3 H, s), 2.32 - 2.45 (2 H, m), 3.63 - 3.70 (2 H, m), 4.35 - 4.47 (1 H, m), 4.48 - 4.60 (1 H, m), 6.36 - 6.50 (1 H, m), 7.17 (2 H, s), 7.88 (2 H, s), 9.34 (1 H, d, J = 8.8 Hz).
MS Calcd.: 524, MS Found: 525 (M+H).
実施例416
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}メタンスルホンアミド
1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタンアミン(80.0 mg, 0.165 mmol)およびトリエチルアミン(0.0460 mL, 0.330 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)中の混合物に、塩化メタンスルホニル(0.0153 mL, 0.198 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(83.7 mg, 0.149 mmol, 90%)として得た。
融点290-291℃。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.32 - 2.44 (2 H, m), 2.88 (3 H, s), 3.62 - 3.73 (2 H, m), 4.29 - 4.50 (2 H, m), 5.71 - 5.83 (1 H, m), 7.17 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.23 (1 H, d, J = 8.2 Hz), 7.89 (2 H, s), 9.13 (1 H, s).
MS Calcd.: 560, MS Found: 561 (M+H).
実施例417
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}−2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド
1−[9−クロロ−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタンアミン(80.0 mg, 0.165 mmol)およびトリエチルアミン(0.0460 mL, 0.330 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)中の混合物に、塩化2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル(0.0219 mL, 0.198 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(100 mg, 0.159 mmol, 96%)として得た。
融点237-239℃。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.31 - 2.44 (2 H, m), 3.63 - 3.71 (2 H, m), 4.25 - 4.68 (4 H, m), 5.75 - 5.89 (1 H, m), 7.16 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.24 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.87 - 7.90 (2 H, m), 9.94 (1 H, s).
MS Calcd.: 628, MS Found: 629 (M+H).
実施例418
メチル 9−ブロモ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 4−ブロモ−2−クロロ−1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(429 mg, 1.17 mmol)、4−メトキシ−2−メチルアニリン(0.301 mL, 2.34 mmol)およびp−トルエンスルホン酸 一水和物(0.0223, 0.117 mmol)のo−キシレン(2.4 mL)中の混合物を120℃で3日間攪拌し、重炭酸ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、NHシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を褐色固体(301 mg, 0.700 mmol, 60%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.20 - 2.32 (5 H, m), 3.57 - 3.76 (2 H, m), 3.82 (3 H, s), 3.93 (3 H, s), 4.32 - 4.44 (2 H, m), 6.75 - 6.84 (2 H, m), 7.19 - 7.24 (2 H, m), 7.32 (1 H, d, J = 8.2 Hz).
MS Calcd.: 429, MS Found: 430 (M+H).
実施例419
9−ブロモ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
水素化アルミニウムリチウム(106 mg, 2.79 mmol)のテトラヒドロフラン(3.5 mL)懸濁液に、メチル 9−ブロモ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(301 mg, 0.700 mmol)のテトラヒドロフラン(3.5 mL)溶液を0℃で加え、得られた混合物を0℃で10分間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物(1 g)を0℃で加えた後、得られた混合物を濾過し、減圧濃縮した。残査のアセトニトリル(7 mL)およびジメチルスルホキシド(1.4 mL)中の溶液に、デス・マーチン試薬(356 mg, 0.839 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、重炭酸ナトリウム水およびチオ硫酸ナトリウム水で希釈した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色固体(249 mg, 0.622 mmol, 89%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.23 (3 H, s), 2.28 - 2.38 (2 H, m), 3.57 - 3.80 (2 H, m), 3.82 (3 H, s), 4.52 - 4.80 (2 H, m), 6.75 - 6.85 (2 H, m), 7.19 - 7.27 (2 H, m), 7.36 (1 H, m, J = 8.2 Hz), 9.99 (1 H, s).
MS Calcd.: 399, MS Found: 400 (M+H).
実施例420
1−[9−ブロモ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
9−ブロモ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(249 mg, 0.622 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(0.276 mL, 1.87 mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.124 mL, 0.124 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で15分間攪拌した後、反応混合物にトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(0.276 mL, 1.87 mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.124 mL, 0.124 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で15分間攪拌した後、混合物に1N塩酸(3 mL)を0℃で加え、反応混合物を0℃で10分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を黄色固体(241 mg, 0.512 mmol, 82%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δ: 2.16 (3 H, s), 2.23 - 2.35 (2 H, m), 3.42 - 3.75 (2 H, m), 3.78 (3 H, s), 4.20 - 4.55 (2 H, m), 5.64 - 5.79 (1 H, m), 6.83 (1 H, dd, J = 8.7, 3.0 Hz), 6.90 (1 H, d, J = 3.0 Hz), 6.94 - 7.07 (2 H, m), 7.20 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.25 (1 H, d, J = 8.7 Hz).
MS Calcd.: 469, MS Found: 470 (M+H).
実施例421
9−ブロモ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、1−[9−ブロモ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(235 mg, 0.500 mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(11.4 mg, 0.0501 mmol)および8N水酸化ナトリウム(2.5 mL)のテトラヒドロフラン(2.5 mL)中の混合物を室温で15分間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)およびシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(84.0 mg, 0.159 mmol, 26%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ 2.26 (3 H, s), 2.35 - 2.45 (2 H, m), 3.55 - 3.78 (2 H, m), 3.82 (3 H, s), 4.23 - 4.43 (2 H, m), 5.96 - 6.05 (1 H, m), 6.39 (1 H, t, J = 72.0 Hz), 6.76 - 6.81 (1 H, m), 6.83 (1 H, d, J = 3.0 Hz), 7.04 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.22 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.29 (1 H, d, J = 8.5 Hz).
MS Calcd.: 519; MS Found: 520 (M+H).
実施例422
2,2,2−トリフルオロ−1−[9−メトキシ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]エタノール
1−[9−ブロモ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(200 mg, 0.425 mmol)、ナトリウムメトキシド(28% メタノール溶液, 3 mL)、ヨウ化銅(I)(121 mg, 0.635 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)中の混合物を100℃で1時間攪拌した。反応を飽和塩化アンモニウム水によりクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(40−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色油状物(96.6 mg, 0.229 mmol, 54%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ: 2.11 - 2.28 (5 H, m), 3.40 - 3.70 (2 H, m), 3.69 - 3.83 (6 H, m), 4.02 - 4.34 (2 H, m), 5.28 - 5.39 (1 H, m), 6.55 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 6.66 - 6.77 (2 H, m), 7.01 - 7.23 (2 H, m), hidden (1H).
MS Calcd.: 421, MS Found: 422 (M+H).
実施例423
6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−9−メトキシ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、2,2,2−トリフルオロ−1−[9−メトキシ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]エタノール(96.6 mg, 0.229 mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(5.22 mg, 0.0229 mmol)および8N水酸化ナトリウム(1.2 mL)のテトラヒドロフラン(1.2 mL)中の混合物を0℃で2時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)、およびNHシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色固体(30.8 mg, 0.0653 mmol, 29%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ 2.25 (3 H, s), 2.31 - 2.46 (2 H, m), 3.50 - 3.74 (2 H, m), 3.79 (3 H, s), 3.88 (3 H, s), 4.22 - 4.45 (2 H, m), 5.91 - 6.00 (1 H, m), 6.35 (1 H, t, J = 73.3 Hz), 6.64 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 6.72 - 6.81 (2 H, m), 7.14 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.21 (1 H, d, J = 8.5 Hz).
MS Calcd.: 471; MS Found: 472 (M+H).
実施例424
9−シクロプロピル−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−ブロモ−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(200 mg, 0.425 mmol)、シクロプロピルボロン酸(54.8 mg, 0.638 mmol)、二酢酸パラジウム(II)(9.5 mg, 0.043 mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(12 mg, 0.043 mmol)、およびカリウム t−ブトキシド(167 mg, 1.49 mmol)のトルエン(2 mL)中の混合物を100℃で20分間攪拌した。反応物を水および酢酸エチルで希釈し、混合物を濾過後、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、NHシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−90% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)、およびシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を粗固体として得た。クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、粗固体、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(1.7 mg, 0.0075 mmol)および8N水酸化ナトリウム(0.35 mL)のテトラヒドロフラン(0.35 mL)中の混合物を0℃で5時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(15% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(6.6 mg, 0.014 mmol, 3%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ 0.74 - 0.99 (4 H, m), 2.27 (3 H, s), 2.33 - 2.52 (3 H, m), 3.52 - 3.78 (2 H, m), 3.82 (3 H, s), 4.22 - 4.43 (2 H, m), 5.92 - 6.01 (1 H, m), 6.34 (1 H, t, J = 73.4 Hz), 6.54 (1 H, d, J = 8.0 Hz), 6.79 (1 H, dd, J = 8.5, 3.0 Hz), 6.83 (1 H, d, J = 3.0 Hz), 7.09 (1 H, d, J = 8.5 Hz), 7.21 - 7.26 (1 H, m).
MS Calcd.: 481; MS Found: 482 (M+H).
実施例425
メチル 8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)アミノ]−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(156 mg, 0.364 mmol)およびトリエチルアミン(0.203 mL, 1.46 mmol)のテトラヒドロフラン(7.2 mL)中の混合物に、塩化メタンスルホニル(0.056 mL, 0.72 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で0.5時間、および室温で14時間攪拌した。その後、混合物を45℃に昇温し、45℃で10時間攪拌した。水を混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(99 mg, 0.24 mmol, 66%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.34 (d, J = 0.6 Hz, 3 H), 3.93 (s, 3 H), 4.11 - 4.19 (m, 1 H), 4.40 - 4.48 (m, 1 H), 4.75 - 4.85 (m, 2 H), 7.09 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.20 - 7.21 (m, 1 H), 7.33 - 7.34 (m, 1 H), 7.57 (d, J = 8.6 Hz, 1 H).
MS Calcd.:409; Found: 410 (M+H).
実施例426
[8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル](ジシクロプロピル)メタノール
メチル 8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート(90 mg, 0.219 mmol)のテトラヒドロフラン(2.2 mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 1.3 mL, 1.3 mmol)を室温で加えた。混合物を60℃で1.5時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物(29.9 mg, 0.065 mmol, 30%)を無色結晶として得た。
融点193-196℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.26 - 0.38 (m, 2 H), 0.44 - 0.65 (m, 6 H), 1.27 - 1.42 (m, 2 H), 1.66 (s, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 4.02 - 4.10 (m, 1 H), 4.33 - 4.41 (m, 1 H), 4.61 - 4.73 (m, 2 H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.18 - 7.19 (m, 1 H), 7.31 - 7.32 (m, 1 H).
MS Calcd.:461; Found: 462 (M+H).
実施例427
メチル 1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート
メチル 3−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート(300 mg, 0.70 mmol)のテトラヒドロフラン(7.0 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(148 mg, 0.77 mmol)およびトリエチルアミン(0.108 mL, 0.77 mmol)を室温で加えた。混合物を50℃で14時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、メチル 2−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)アミノ]−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(210 mg, 0.53 mmol, 76%)を淡黄色固体として得た。メチル 2−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)アミノ]−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(200 mg, 0.507 mmol)およびトリエチルアミン(0.28 mL, 3.8 mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.079mL, 1.02 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で0.5時間、および室温で14時間攪拌した。その後、混合物を45℃まで昇温し、45℃で8時間攪拌した。水を混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(170 mg, 0.45 mmol, 89%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.36 (d, J = 0.6 Hz, 3 H), 3.94 (s, 3 H), 4.14 - 4.22 (m, 1 H), 4.39 - 4.48 (m, 1 H), 4.73 - 4.90 (m, 2 H), 7.07 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.22 - 7.23 (m, 1 H), 7.34 - 7.35 (m, 1 H), 7.54 (dd, J = 8.6, 1.2 Hz, 1 H), 7.65 (dd, J = 7.8, 1.2 Hz, 1 H).
実施例428
ジシクロプロピル[1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル]メタノール
メチル 1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート(90 mg, 0.239 mmol)のテトラヒドロフラン(2.4 mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 1.4 mL, 1.4 mmol)を室温で加えた。混合物を60℃で1.5時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物(40.2 mg, 0.094 mmol, 39%)を無色結晶として得た。
融点243-246℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.25 - 0.39 (m, 2 H), 0.44 - 0.67 (m, 6 H), 1.29 - 1.45 (m, 2 H), 1.68 (s, 1 H), 2.35 (s, 3 H), 4.05 - 4.13 (m, 1 H), 4.33 - 4.41 (m, 1 H), 4.61 - 4.78 (m, 2 H), 7.00 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.17 - 7.21 (m, 2 H), 7.32 - 7.34 (m, 2 H).
MS Calcd.:427; Found: 428 (M+H).
実施例429
メチル 8−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−3−{[(2,4−ジクロロフェニル)カルバモチオイル]アミノ}−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゾエート(686.9 mg, 1.53 mmol)のテトラヒドロフラン(15.3 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(323 mg, 1.68 mmol)およびトリエチルアミン(0.234 mL, 1.68 mmol)を室温で加えた。混合物を50℃で14時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、メチル 8−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(567.2 mg, 1.37 mmol, 89%)を淡黄色固体として得た。メチル 8−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)アミノ]−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(553 mg, 1.33 mmol)およびトリエチルアミン(0.93 mL, 6.67 mmol)のテトラヒドロフラン(13 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.21 mL, 2.71 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間、および室温で0.5時間攪拌した。その後、混合物を50℃まで昇温し、50℃で14時間攪拌した。水を混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した淡黄色結晶を濾取し、酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物(111.7 mg, 0.28 mmol, 21%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.94 (s, 3 H), 4.45 (t, J = 7.9 Hz, 2 H), 4.79 (t, J = 7.9 Hz, 2 H), 7.14 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.33 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1 H), 7.47 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.62 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.74 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:395; Found: 396 (M+H).
実施例430
[8−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル](ジシクロプロピル)メタノール
メチル 8−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート(100 mg, 0.25 mmol)のテトラヒドロフラン(2.5 mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 1.5 mL, 1.5 mmol)を0℃で加えた。混合物を60℃で1.5時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルパッドを通過させ、酢酸エチルで溶出し、酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物(64.4 mg, 0.144 mmol, 57%)を無色結晶として得た。
融点238-239℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.25 - 0.37 (m, 2 H), 0.43 - 0.68 (m, 6 H), 1.29 - 1.39 (m, 2 H), 1.69 (s, 1 H), 4.37 (t, J = 7.8 Hz, 2 H), 4.66 (t, J = 7.8 Hz, 2 H), 7.07 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.14 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.45 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.:447; Found: 448 (M+H).
実施例431
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル シクロプロパンカルボキシレート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(100 mg, 0.243 mmol)、シクロプロパンカルボン酸(0.0272 mL, 0.342 mmol)、トリエチルアミン(0.0733 mL, 0.526 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(41.0 mg, 0.336 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(98.0 mg, 0.511 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で15時間攪拌した。シクロプロパンカルボン酸(0.0147 mL, 0.185 mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(53.2 mg, 0.278 mmol)を、反応混合物に室温で加えた。混合物を室温で8時間攪拌した。水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、2−プロパノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(61.6 mg, 0.13 mmol, 53%)を無色結晶として得た。
融点159-161℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.80 - 1.02 (m, 7 H), 1.60 - 1.70 (m, 1 H), 1.85 - 2.09 (m, 2 H), 2.32 - 2.46 (m, 2 H), 3.63 - 3.76 (m, 2 H), 4.28 - 4.39 (m, 1 H), 4.67 - 4.76 (m, 1 H), 6.30 (t, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.:477; Found: 478 (M+H).
実施例432
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル メトキシアセテート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(150 mg, 0.365 mmol)、メトキシ酢酸(0.0453 mL, 0.59 mmol)、トリエチルアミン(0.25 mL, 1.79 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(48.0 mg, 0.39 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(170 mg, 0.887 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で24時間攪拌した。水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、2−プロパノール/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物(98.4 mg, 0.204 mmol, 56%)を無色結晶として得た。
融点156-158℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J = 7.5 HZ, 3 H), 1.90 - 2.12 (m, 2 H), 2.34 - 2.48 (m, 2 H), 3.42 (s, 3 H), 3.63 - 3.78 (m, 2 H), 3.99 (d, J = 16.4 Hz, 1 H), 4.09 (d, J = 16.4 Hz, 1 H), 4.50 - 4.61 (m, 1 H), 4.73 - 4.83 (m, 1 H), 6.40 (t, J = 7.1 Hz, 1 H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.:481; Found: 482 (M+H).
実施例433
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル (メチルスルホニル)アセテート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(150 mg, 0.365 mmol)、(メチルスルホニル)酢酸(81.6 mg, 0.59 mmol)、トリエチルアミン(0.11 mL, 0.789 mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(48.0 mg, 0.39 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(136 mg, 0.709 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で3日間攪拌した。(メチルスルホニル)酢酸(82.0 mg, 0.59 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(140 mg, 0.73 mmol)、トリエチルアミン(0.11 mL, 0.789 mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)を、反応混合物に室温で加えた。混合物を室温で24時間攪拌した。水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、NH−シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(40−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、2−プロパノール/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物(68.9 mg, 0.13 mmol, 36%)を無色結晶として得た。
融点187-189℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.99 (t, J = 7.4 HZ, 3 H), 1.94 - 2.21 (m, 2 H), 2.36 - 2.49 (m, 2 H), 3.04 (s, 3 H), 3.63 - 3.78 (m, 2 H), 4.00 (t, J = 1.1 Hz, 1 H), 4.27 - 4.39 (m, 1 H), 4.61 - 4.74 (m, 1 H), 6.36 (t, J = 7.2 Hz, 1 H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:529; Found: 530 (M+H).
実施例434
[8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル]メタノール
メチル 8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート(200 mg, 0.487 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(53 mg, 2.43 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2日間攪拌した。塩化アンモニウム水を反応混合物に0℃で加え、混合物を減圧濃縮した。析出した固体を濾取し、水、2−プロパノールおよびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物(165.9 mg, 0.43 mmol, 89%)を無色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.31 (s, 3 H), 4.26 - 4.39 (m, 2 H), 4.52 - 4.65 (m, 2 H), 4.68 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 5.30 (t, J = 5.4 Hz, 1 H), 6.88 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 6.97 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.53 (dd, J = 2.7, 0.6 Hz, 1 H), 7.66 (d, J = 2.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:381; Found: 382 (M+H).
実施例435
8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−カルバルデヒド
[8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル]メタノール(163 mg, 0.426 mmol)およびトリエチルアミン(0.48 mL, 3.44 mmol)のジメチルスルホキシド(5.0 mL)溶液に、三酸化硫黄−ピリジン錯体(0.44 g, 2.76 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で24時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水を、反応混合物に室温で滴下した。析出した固体を濾取した。固体を水、2−プロパノールおよびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物(140.8 mg, 0.37 mmol, 87%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.34 (s, 3 H), 4.13 - 4.22 (m, 1 H), 4.42 - 4.50 (m, 1 H), 4.86 - 4.93 (m, 2 H), 7.19 - 7.23 (m, 2 H), 7.33 - 7.36 (m, 2 H), 9.91 (s, 1 H).
MS Calcd.:379; Found: 380 (M+H).
実施例436
1−[8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル]プロパン−1−オール
8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−カルバルデヒド(140 mg, 0.368 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、エチルマグネシウムブロミド(3.0 M ジエチルエーテル溶液, 0.50 mL, 15.0 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間攪拌した。水を反応混合物に0℃で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して標題化合物(150 mg)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.82 - 1.98 (m, 3 H), 2.34 - 2.35 (m, 3 H), 4.08 - 4.22 (m, 1 H), 4.40 - 4.67 (m, 3 H), 4.76 - 4.85 (m, 1 H), 6.85 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.29 - 7.20 (m, 1 H), 7.32 - 7.33 (m, 1 H).
MS Calcd.:409; Found: 410 (M+H).
実施例437
1−[8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル]プロピル アセテート
1−[8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル]プロパン−1−オール(150 mg, 0.365 mmol)およびピリジン(0.15 mL, 1.85 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、無水酢酸(0.113 mL, 1.20 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で5時間攪拌した。その後、混合物を45℃まで昇温し、45℃で16時間攪拌した。無水酢酸(0.113 mL, 1.2 mmol)およびピリジン(0.30 mL, 3.71 mmol)を、反応混合物に室温で加えた。混合物を45℃で20時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、2−プロパノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(116.5 mg, 0.257 mmol, 60%)を無色結晶として得た。
融点190-192℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (dt, J = 7.5 1.8 HZ, 3 H), 1.86 - 2.10 (m, 5 H), 2.34 - 2.35 (m, 3 H), 4.16 - 4.22 (m, 1 H), 4.43 - 4.53 (m, 2 H), 4.69 - 4.73 (m, 1 H), 5.94 (dt, J = 7.2, 3.0 Hz, 1 H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.20 - 7.21 (m, 1 H), 7.32 - 7.33 (m, 1 H).
MS Calcd.:451; Found: 452 (M+H).
実施例438
(−)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
(−)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート(79.6 mg, 0.176 mmol)のメタノール(1.5 mL)溶液に炭酸カリウム(36.4 mg, 0.264 mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を濃縮後、残査を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(51.1 mg, 0.124 mmol, 71%)として得た。
融点221-223℃。
[α]D 20 = - 5.9 (c = 0.4745, MeOH)
1H NMR (CDCl3) δ 1.05 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.87 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 1.97 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.29-2.44 (m, 2H), 3.72 (brs, 2H), 4.42-4.55 (m, 1H), 4.56-4.70 (m, 1H), 5.04 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 409; MS Found: 410 (M+H).
実施例439
(+)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール
(+)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート(80.6 mg, 0.178 mmol)のメタノール(1.5 mL)溶液に炭酸カリウム(36.9 mg, 0.267 mmol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間攪拌した。混合物を濃縮後、残査を水で希釈し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色粉末(51.6 mg, 0.126 mmol, 71%)として得た。
融点233-235℃。
[α]D 20 = + 6.1 (c = 0.4705, MeOH)
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.84 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 1.99 (quin, J = 7.3 Hz, 2H), 2.32-2.44 (m, 2H), 3.72 (brs, 2H), 4.42-4.56 (m, 1H), 4.57-4.71 (m, 1H), 5.05 (q, J = 6.7 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 2.3, 8.3 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H).
MS Calcd.: 409; MS Found: 410 (M+H).
実施例440
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}アセトアミド
粗1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(200 mg)およびトリエチルアミン(0.130 mL, 0.933 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)中の混合物に、無水酢酸(0.0530 mL, 0.561 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で30分間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水、重炭酸ナトリウム水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−90% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(111 mg, 0.246 mmol)として得た。
融点237-239℃(酢酸エチル/ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3)δ: 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.83 - 2.03 (m, 5 H), 2.35 - 2.45 (m, 2 H), 3.70 (brs, 2 H), 4.30 - 4.42 (m, 1 H), 4.73 - 4.83 (m, 1 H), 5.52 - 5.62 (m, 1 H), 5.82 (d, J = 8.5 Hz, 1 H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.46 - 7.52 (m, 2 H)
MS Calcd.: 450, MS Found: 451 (M+H).
実施例441
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}シクロプロパンカルボキサミド
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(100 mg, 0.24 mmol)およびトリエチルアミン(0.17 mL, 1.22 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、塩化シクロプロパンカルボニル(0.0664 mL, 0.73 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(55.4 mg, 0.116 mmol, 48%)を無色結晶として得た。
融点251-253℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.67 - 0.83 (m, 2 H), 0.88 - 1.04 (m, 5 H), 1.28 - 1.38 (m, 1 H), 1.84 - 2.06 (m, 2 H), 2.31 - 2.44 (m, 2 H), 3.61 - 3.76 (m, 2 H), 4.27 - 4.39 (m, 1 H), 4.70 - 4.82 (m, 1 H), 5.52 - 5.63 (m, 1 H), 5.88 - 5.97 (m, 1 H), 6.86 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.48 - 7.51 (m, 2 H).
MS Calcd.:476; Found: 477 (M+H).
実施例442
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル {[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アセテート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(200 mg, 0.487 mmol)、{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}酢酸(0.30 g, 1.58 mmol)、トリエチルアミン(0.33 mL, 2.37 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(64.0 mg, 0.524 mmol)のテトラヒドロフラン(10.0 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(454 mg, 2.36 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で4日間攪拌した。水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(137.1 mg, 0.235 mmol, 48%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.09 (s, 6 H), 0.91 (s, 9 H), 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.88 - 2.11 (m, 2 H), 2.35 - 2.46 (m, 2 H), 3.63 - 3.78 (m, 2 H), 4.21 (d, J = 16.7 Hz, 1 H), 4.29 (d, J = 16.7 Hz, 1 H), 4.29 - 4.39 (m, 1 H), 4.69 - 4.80 (m, 1 H), 6.38 (t, J = 6.9 Hz, 1 H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:581; Found: 582 (M+H).
実施例443
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル ヒドロキシアセテート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アセテート(137.1 mg, 0.235 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、1N 塩化水素(1.0 mL, 1.0 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水(4.0 mL)を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(88.0 mg, 0.188 mmol, 80%)を無色結晶として得た。
融点191-193℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (t, J = 7.5 HZ, 3 H), 1.94 - 2.11 (m, 2 H), 2.25 - 2.28 (m, 1 H), 2.38 - 2.48 (m, 2 H), 3.64 - 3.79 (m, 2 H), 4.13 (dd, J = 17.1, 5.0 Hz, 1 H), 4.24 (dd, J = 17.1, 6.2 Hz, 1 H), 4.28 - 4.39 (m, 1 H), 4.68 - 4.80 (m, 1 H), 6.41 (t, J = 7.1 Hz, 1 H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.1 Hz, 1 H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.:467; Found: 468 (M+H).
実施例444
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル 3−ヒドロキシ−3−メチルブタノエート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(200 mg, 0.487 mmol)、3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸(74.4 g, 0.63 mmol)、トリエチルアミン(0.11 mL, 0.79 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(64.0 mg, 0.524 mmol)のテトラヒドロフラン(10.0 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(144.9 mg, 0.76 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で2日間攪拌した。水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(103.3 mg, 0.20 mmol, 41%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.22 (s, 3 H), 1.28 (s, 3 H), 1.87 - 2.11 (m, 2 H), 2.37 - 2.48 (m, 2 H), 2.50 (d, J = 15.3 Hz, 1 H), 2.56 (d, J = 15.3 Hz, 1 H), 3.32 (s, 1 H), 3.65 - 3.79 (m, 2 H), 4.27 - 4.41 (m, 1 H), 4.65 - 4.79 (m, 1 H), 6.96 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.:509; Found: 510 (M+H).
実施例445
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル 2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパノエート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(100 mg, 0.243 mmol)、2−メチル−2−(メチルスルホニル)プロパン酸(65.6 mg, 0.395 mmol)およびトリフェニルホスフィン(104 mg, 0.397 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(2.2 M, 0.18 mL, 0.396 mmol)を0℃で加えた。室温で20時間攪拌後、混合物を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(83.0 mg, 0.149 mmol, 61%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.99 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.63 (s, 3 H), 1.67 (s, 3 H), 1.94 - 2.21 (m, 2 H), 2.36 - 2.48 (m, 2 H), 2.91 (s, 3 H), 3.63 - 3.79 (m, 2 H), 4.26 - 4.41 (m, 1 H), 4.62 - 4.76 (m, 1 H), 6.34 (t, J = 7.4 Hz, 1 H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.:557; Found: 558 (M+H).
実施例446
メチル {1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}カルバメート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(100 mg, 0.24 mmol)およびトリエチルアミン(0.10 mL, 0.72 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、クロロギ酸メチル(0.0377 mL, 0.488 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(35−65% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(31.5 mg, 0.067 mmol, 28%)を無色結晶として得た。
融点201-203℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.79 - 2.00 (m, 2 H), 2.33 - 2.46 (m, 2 H), 3.59 - 3.79 (m, 5 H), 4.27 - 4.40 (m, 1 H), 4.70 -4.83 (m, 1 H), 4.98 - 5.08 (m, 1 H), 5.21 - 5.34 (m, 1 H), 6.81 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.:466; Found: 467 (M+H).
実施例447
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−3,3,3−トリフルオロプロパンアミド
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(150 mg, <0.366 mmol)、2,2,2−トリフルオロプロピオン酸(70.3 mg, 0.55 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(158 mg, 0.824 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 一水和物(126 mg, 0.823 mmol)およびトリエチルアミン(0.15 mL, 1.07 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0 mL)中の混合物を室温で20時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチルから再結晶化し、標題化合物(59.1 mg, 0.114 mmol, 31%)を無色結晶として得た。
融点285-290℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.85 - 2.04 (m, 2 H), 2.32 - 2.45 (m, 2 H), 3.05 (q, J = 10.5 Hz, 2 H), 3.64 - 3.78 (m, 2 H), 4.26 - 4.40 (m, 1 H), 4.63 - 4.77 (m, 1 H), 5.52 - 5.63 (m, 1 H), 5.92 - 6.03 (m, 1 H), 6.81 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:518; Found: 519 (M+H).
実施例448
エチル (2E)−3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロプ−2−エノエート
ジエチルホスホノ酢酸エチル(0.78 mL, 3.93 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% 鉱油分散液, 0.157 g, 3.93 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物に、9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(500 mg, 1.31 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で4時間、および40℃で18時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(489 mg, 1.08 mmol, 83%)を無色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.35 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 2.33 - 2.45 (m, 2 H), 3.68 - 3.80 (m, 2 H), 4.28 (q, J = 7.1 Hz, 2 H), 4.47 (t, J = 6.3 Hz, 2 H), 6.31 (d, J = 15.5 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 8.27 (d, J = 15.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.:449; Found: 450 (M+H).
実施例449
エチル 3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタノエート
エチル (2E)−3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロプ−2−エノエート(489 mg, 1.08 mmol)およびヨウ化銅(I)(155 mg, 1.08 mmol)の混合物に、エチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中、3.0 M, 1.44 mL, 4.32 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。塩化アンモニウム水を反応混合物に0℃で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(308 mg, 0.641 mmol, 59%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.11 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.66 - 1.82 (m, 2 H), 2.33 - 2.46 (m, 2 H), 2.70 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 3.63 - 3.85 (m, 3 H), 3.95 - 4.08 (m, 2 H), 4.33 - 4.44 (m, 1 H), 4.68 - 4.80 (m, 1 H), 6.76 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:479; Found: 480 (M+H).
実施例450
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタン−1−オール
エチル 3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタノエート(100 mg, 0.208 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(23 mg, 1.06 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。その後、混合物を40℃まで昇温し、40℃で5時間攪拌した。塩化アンモニウム水を反応混合物に0℃で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(41.7 mg, 0.095 mmol, 46%)を無色結晶として得た。
融点183-185℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.13 - 1.19 (m, 1 H), 1.63 - 2.10 (m, 4 H), 2.30 - 2.40 (m, 2 H), 3.38 - 3.74 (m, 5 H), 4.38 - 4.41 (m, 1 H), 4.60 - 4.71 (m, 1 H), 6.77 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.55 (d, J = 8.6 Hz, 1 H).
MS Calcd.:437; Found: 438 (M+H).
実施例451
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−N−メトキシ−N−メチルペンタンアミド
エチル 3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタノエート(200 mg, 0.416 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)およびメタノール(5.0 mL)溶液に、1N水酸化ナトリウム(2.0 mL, 2.0 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で3日間攪拌した。反応混合物に1N 塩化水素(2.0 mL, 2.0 mmol)を室温で加え、混合物を減圧濃縮した。残査にN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)を加え、混合物にN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(81 mg, 0.83 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(159 mg, 0.83 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 一水和物(127 mg, 0.83 mmol)およびトリエチルアミン(0.29 mL, 2.08 mmol)を加えた。混合物を室温で24時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−75% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(148.6 mg, 0.30 mmol, 72%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.68 - 1.84 (m, 2 H), 2.31 - 2.47 (m, 2 H), 2.64 - 2.78 (m, 1 H), 2.86 - 3.04 (m, 1 H), 3.09 (s, 3 H), 3.58 (s, 3 H), 3.62 - 3.77 (m, 2 H), 3.84 - 3.98 (m, 1 H), 4.31 - 4.43 (m, 1 H), 4.84 - 4.96 (m, 1 H), 6.80 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.29 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.:494; Found: 495 (M+H).
実施例452
4−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ヘキサン−2−オン
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−N−メトキシ−N−メチルペンタンアミド(148.6 mg, 0.30 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、メチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中、3.0 M, 0.3 mL, 0.9 mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で2時間、および室温で1時間攪拌した。メチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中、3.0 M, 0.3 mL, 0.9 mmol)を反応混合物に室温で加えた。混合物を室温で2時間攪拌後、塩化アンモニウム水を反応混合物に加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(96.0 mg, 0.213 mmol, 71%)を無色結晶として得た。
融点195-197℃
1H NMR (CDCl3) δ 0.83 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.61 - 1.78 (m, 2 H), 2.03 (s, 3 H), 2.33 - 2.46 (m, 2 H), 2.77 (dd, J = 17.1, 5.7 Hz, 1 H), 2.95 (dd, J = 17.1, 8.0 Hz, 1 H), 3.63 - 3.76 (m, 2 H), 3.78 - 3.89 (m, 1 H), 4.31 - 4.43 (m, 1 H), 4.72 - 4.84 (m, 1 H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.29 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.53 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:449; Found: 450 (M+H).
実施例453
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(1−エチル−3−メトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタン−1−オール(148 mg, 0.34 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% 鉱油分散液, 27 mg, 0.675 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌後、ヨードメタン(0.064 mL, 1.03 mmol)を反応混合物に0℃で加えた。混合物を室温で4時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、2−プロパノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(81.1 mg, 0.179 mmol, 53%)を無色結晶として得た。
融点144-146℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.83 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.65 - 1.86 (m, 3 H), 1.97 - 2.11 (m, 1 H), 2.30 - 2.42 (m, 2 H), 3.00 - 3.10 (m, 1 H), 3.22 (s, 3 H), 3.29 - 3.37 (m, 1 H), 3.39 - 3.52 (m, 1 H), 3.63 - 3.76 (m, 2 H), 4.22 - 4.34 (m, 1 H), 4.60 - 4.72 (m, 1 H), 6.76 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.48 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.:451; Found: 452 (M+H).
実施例454
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(100 mg, 0.243 mmol)および1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(123 mg, 0.49 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、トリ(n−ブチル)ホスフィン(0.122 mL, 0.49 mmol)を室温で加えた。混合物を、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌し、2,2,2−トリフルオロエタノール(0.177 mL, 2.32 mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、窒素雰囲気下、60℃で8時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、ジエチルエーテルを残査に加えた。固体を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、2−プロパノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(41.8 mg, 0.085 mmol, 35%)を無色結晶として得た。
融点146-148℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.81 - 2.12 (m, 2 H), 2.31 - 2.43 (m, 2 H), 3.54 - 3.82 (m, 4 H), 4.26 - 4.39 (m, 1 H), 4.52 - 4.64 (m, 1 H), 4.77 - 4.81 (m, 1 H), 6.86 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.32 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.6 Hz, 1 H).
MS Calcd.:491; Found: 492 (M+H).
実施例455
9−クロロ−6−[シクロプロピル(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(150 mg, 0.355 mmol)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(179 mg, 0.709 mmol)のテトラヒドロフラン(7.5 mL)溶液に、トリ(n−ブチル)ホスフィン(0.177 mL, 0.709 mmol)を室温で加えた。混合物を、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌後、2,2,2−トリフルオロエタノール(0.259 mL, 3.55 mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、窒素雰囲気下、65℃で15時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、ジエチルエーテルを残査に加えた。固体を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、2−プロパノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(102.9 mg, 0.204 mmol, 57%)を無色結晶として得た。
融点143-145℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.26 - 0.39 (m, 1 H), 0.46 - 0.55 (m, 1 H), 0.59 - 0.70 (m, 1 H), 0.72 - 0.82 (m, 1 H), 1.38 - 1.49 (m, 1 H), 2.31 - 2.42 (m, 2 H), 3.62 - 3.82 (m, 4 H), 4.32 - 4.49 (m, 2 H), 4.55 - 4.68 (m, 1 H), 6.86 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.32 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.:503; Found: 504 (M+H).
実施例456
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(600 mg, <1.46 mmol)およびトリエチルアミン(0.41 mL, 2.94 mmol)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、トリフルオロ酢酸エチル(0.35 mL, 2.94 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。トリフルオロ酢酸エチル(0.35 mL, 2.94 mmol)およびトリエチルアミン(0.5 mL, 3.59 mmol)を、反応混合物に室温で加えた。混合物を室温で18時間、および60℃で20時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。水を残査に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(611.7 mg, 1.21 mmol, 83%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.95 - 2.15 (m, 2 H), 2.36 - 2.49 (m, 2 H), 3.63 - 3.78 (m, 2 H), 4.30 - 4.42 (m, 1 H), 4.59 - 4.70 (m, 1 H), 5.51 - 5.63 (m, 1 H), 6.45 - 6.59 (m, 1 H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.495 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.503 (d, J = 8.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.:504; Found: 505 (M+H).
実施例457
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−N−エチル−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(400 mg, 0.79 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%, 油性, 38 mg, 0.95mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌した。ヨードエタン(0.095 mL, 1.19 mmol)を反応混合物に0℃で加えた。混合物を60℃で16時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(131 mg, 0.245 mmol, 31%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.82 (t, J = 6.9 Hz, 3 H), 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.93 - 2.23 (m, 2 H), 2.26 - 2.41 (m, 2 H), 3.10 - 3.44 (m, 2 H), 3.62 - 3.75 (m, 2 H), 3.99 - 4.12 (m, 1 H), 4.36 - 4.48 (m, 1 H), 5.94 - 6.05 (m, 1 H), 7.03 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.14 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1 H), 7.490 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.492 (d, J = 2.5 Hz, 1H).
MS Calcd.:532; Found: 533 (M+H).
実施例458
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−N−エチルプロパン−1−アミン
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−N−エチル−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(131 mg, 0.245 mmol)のエタノール(5.0 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(28 mg, 0.74 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、NH−シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(35.4 mg, 0.081 mmol, 33%)を無色固体として得た。
融点124-127℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.89 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.07 (t, J = 7.0 Hz, 3 H), 1.71 - 1.90 (m, 2 H), 2.30 - 2.42 (m, 2 H), 2.54 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 3.65 - 3.76 (m, 2 H), 4.13 - 4.25 (m, 1 H), 4.35 - 4.47 (m, 1 H), 4.59 - 4.79 (m, 1 H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.30 (dd, J = 8.4, 2.7 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.7 Hz, 1 H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.:436; Found: 437 (M+H).
実施例459
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパン−1−アミン
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(200 mg, 0.488 mmol)およびエチルジイソプロピルアミン(0.166 mL, .976 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に、2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート(0.0774 mL, 0.54 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で20時間攪拌した。反応混合物に、2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート(0.030 mL, 0.208 mmol)を室温で加え、混合物を室温で24時間攪拌した。水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、NH−シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−45% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(76.4 mg, 0.155 mmol, 32%)を無色固体として得た。
融点133-135℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.68 - 1.89 (m, 3 H), 2.30 - 2.43 (m, 2 H), 2.99 - 3.16 (m, 2 H), 3.64 - 3.79 (m, 2 H), 4.27 - 4.43 (m, 2 H), 4.54 - 4.75 (m, 1 H), 6.94 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.:490; Found: 491 (M+H).
実施例460
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[(エチルスルファニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(300 mg, 0.784 mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、塩化チオニル(0.086 mL, 1.18 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を減圧濃縮した。残査のテトラヒドロフラン(10 mL)および2−プロパノール(10 mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.5 mL, 3.58 mmol)およびナトリウム エタンチオラート(79.1 mg, 0.94 mmol)を室温で加えた。混合物を60℃で3日間攪拌した。ナトリウム エタンチオラート(79.1 mg, 0.94 mmol)を反応混合物に室温で加え、混合物を60℃で4日間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、NH−シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(216 mg, 0.506 mmol, 65%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 2.35 - 2.43 (m, 2 H), 2.49 (q, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.65 - 3.75 (m, 2 H), 3.96 (s, 2 H), 4.64 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 6.68 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 6.98 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.5 Hz, 1 H), 7.52 (d, J = 8.6 Hz, 1 H).
MS Calcd.:425; Found: 426 (M+H).
実施例461
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[(エチルスルホニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[(エチルスルファニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(216 mg, 0.506 mmol)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、3−クロロ過安息香酸(70%, 0.274 g, 1.11 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水を反応混合物に0℃で加え、混合物を室温で攪拌した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄した。有機層を減圧濃縮し、析出した固体を濾取した。固体を水、2−プロパノールおよびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物(190 mg, 0.414 mmol, 82%)を無色固体として得た。
融点300-302℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.40 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 2.35 - 2.46 (m, 2 H), 2.98 (q, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.63 - 3.79 (m, 2 H), 4.54 (s, 2 H), 4.58 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 6.74 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1 H), 7.4905 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 7.4910 (d, J = 8.6 Hz, 1 H).
MS Calcd.:457; Found: 458 (M+H).
実施例462
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[(エチルスルホニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[(エチルスルホニル)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(120 mg, 0.262 mmol)およびヨードエタン(0.042 mL, 0.525 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0 mL)溶液に、カリウム tert−ブトキシド(32.3 mg, 0.29 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で5時間、および室温で0.5時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、NH−シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(94.1 mg, 0.19 mmol, 74%)を無色結晶として得た。
融点278-280℃。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.2 Hz, 3 H), 1.30 (t, J = 7.7 Hz, 3 H), 2.20 - 2.60 (m, 4 H), 2.78 - 2.88 (m, 2 H), 3.64 - 3.80 (m, 2 H), 4.18 - 4.29 (m, 1 H), 4.63 - 4.81 (m, 2 H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.15 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.32 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:485; Found: 486 (M+H).
実施例463
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル}−2,2−ジフルオロアセトアミド
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−アミン(150 mg, <0.366 mmol)、ジフルオロ酢酸(0.0346 mL, 0.55 mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(158 mg, 0.824 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール 一水和物(126 mg, 0.823 mmol)およびトリエチルアミン(0.15 mL, 1.07 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0 mL)中の混合物を室温で5日間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(25−75% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶化し、標題化合物(56.3 mg, 0.115 mmol, 32%)を無色結晶として得た。
融点248-250℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.92 - 2.09 (m, 2 H), 2.33 - 2.46 (m, 2 H), 3.64 - 3.78 (m, 2 H), 4.30 - 4.42 (m, 1 H), 4.63 - 4.75 (m, 1 H), 5.55 - 5.63 (m, 1 H), 5.88 (t, J = 54.3 Hz, 1 H), 6.50 - 6.60 (m, 1 H), 6.84 (d, J = 8.3 HZ, 1 H), 7.12 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 2.2 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 8.5 Hz, 1 H).
MS Calcd.:486; Found: 487 (M+H).
実施例464
9−クロロ−6−[シクロプロピル(2,2−ジフルオロエトキシ)メチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(183 mg, 0.433 mmol)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(219 mg, 0.868 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、トリ(n−ブチル)ホスフィン(0.217 mL, 0.869 mmol)を室温で加えた。混合物を、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌後、2,2−ジフルオロエタノール(0.272 mL, 4.30 mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、窒素雰囲気下、50℃で14時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、ジエチルエーテルを残査に加えた。固体を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、2−プロパノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(102 mg, 0.21 mmol, 48%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.23 - 0.33 (m, 1 H), 0.43 - 0.53 (m, 1 H), 0.56 - 0.65 (m, 1 H), 0.69 - 0.80 (m, 1 H), 1.35 - 1.49 (m, 1 H), 2.30 - 2.43 (m, 2 H), 3.61 (td, J = 14.4, 3.9 Hz, 2 H), 3.63 - 3.77 (m, 2 H), 4.30 (d, J = 7.8 Hz, 1 H), 4.41 - 4.51 (m, 1 H), 4.59 - 4.69 (m, 1 H), 5.85 (tt, J = 55.3, 4.1 Hz, 1 H), 6.87 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.6, 2.6 Hz, 1 H), 7.50 - 7.53 (m, 2 H).
MS Calcd.:485; Found: 486 (M+H).
実施例465
[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール
メチル 9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(100 mg, 0.246 mmol)のテトラヒドロフラン(2.5 mL)溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 1.5 mL, 1.5 mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で0.5時間、および50℃で1時間攪拌した。塩化アンモニウム水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(58.6 mg, 0.128 mmol, 52%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.20 - 0.31 (m, 2 H), 0.51 - 0.66 (m, 6 H), 1.38 - 1.46 (m, 2 H), 1.72 (s, 1 H), 2.21 - 2.32 (m, 2 H), 3.57 - 3.78 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.82 (t, J = 5.7 Hz, 2 H), 6.88 (dd, J = 8.7, 2.8 Hz, 1 H), 6.98 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:457; Found: 458 (M+H).
実施例466
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(110 mg, 0.27 mmol)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(137 mg, 0.54 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、トリ(n−ブチル)ホスフィン(0.136 mL, 0.54 mmol)を室温で加えた。混合物を、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌し、2,2,2−トリフルオロエタノール(0.197 mL, 2.70 mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、窒素雰囲気下、60℃で6時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、ジエチルエーテルを残査に加えた。固体を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(43.3 mg, 0.089 mmol, 33%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.79 - 1.94 (m, 1 H), 1.97 - 2.10 (m, 1 H), 2.29 - 2.45 (m, 2 H), 3.53 - 3.80 (m, 4 H), 3.83 (s, 3 H), 4.25 - 4.39 (m, 1 H), 4.50 - 4.63 (m, 1 H), 4.75 - 4.84 (m, 1 H), 6.83 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J = 8.8, 2.8 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1 H).
MS Calcd.:487; Found: 488 (M+H).
実施例467
[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(274 mg, 0.728 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、テトラヒドロフラン中のシクロプロピルマグネシウムブロミド(1.0 M, 2.2 mL, 2.2 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌した。塩化アンモニウム水を反応混合物に0℃で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(261.7 mg, 0.57 mmol, 77%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.30 - 3.40 (m, 1 H), 0.43 - 0.55 (m, 1 H), 0.62 - 0.81 (m, 2 H), 1.42 - 1.51 (m, 1 H), 1.98 (d, J = 5.4 Hz, 1 H), 2.25 - 2.45 (m, 2 H), 3.56 - 3.78 (m, 2 H), 3.82 (s, 3 H), 4.36 - 4.49 (m, 1 H), 4.57 - 4.61 (m, 1 H), 4.66 - 4.79 (m, 1 H), 6.87 (dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 1 H), 7.01 (d, J = 2.9 Hz, 1 H), 7.04 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.11 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H).
MS Calcd.:417; Found: 418 (M+H).
実施例468
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[シクロプロピル(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(120 mg, 0.26 mmol)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(131 mg, 0.52 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、トリ(n−ブチル)ホスフィン(0.130 mL, 0.52 mmol)を室温で加えた。混合物を、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌し、2,2,2−トリフルオロエタノール(0.189 mL, 2.58 mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、窒素雰囲気下、60℃で5時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、ジエチルエーテルを残査に加えた。固体を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(77.4 mg, 0.155 mmol, 60%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.26 - 0.38 (m, 1 H), 0.43 - 0.53 (m, 1 H), 0.56 - 0.67 (m, 1 H), 0.70 - 0.82 (m, 1 H), 1.36 - 1.49 (m, 1 H), 2.27 - 2.42 (m, 2 H), 3.59 - 3.81 (m, 4 H), 3.83 (s, 3 H), 4.34 - 4.49 (m, 2 H), 4.56 - 4.66 (m, 1 H), 6.83 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 2.9 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1 H).
MS Calcd.:499; Found: 500 (M+H).
実施例469
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(200 mg, 0.53 mmol)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(0.24 mL, 1.62 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、テトラヒドロフラン中のフッ化テトラ(n−ブチル)アンモニウム(1.0 M, 0.053 mL, 0.053 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌後、1N塩化水素(2.0 mL)を反応混合物に加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水を反応混合物に0℃で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(212 mg, 0.475 mmol, 90%)を淡黄色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.23 - 2.37 (m, 2 H), 3.54 - 3.68 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.26 - 4.55 (m, 2 H), 5.65 - 5.78 (m, 1 H), 6.94 - 7.13 (m, 4 H), 7.19 (d, J = 2.7 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 9.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.:445; Found: 446 (M+H).
実施例470
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(100 mg, 0.224 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.0 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% 鉱油分散液, 14 mg, 0.35 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌後、ヨードエタン(0.090 mL, 1.12 mmol)を反応混合物に0℃で加えた。混合物を室温で15時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(73.1 mg, 0.154 mmol, 69%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3 H), 2.31 - 2.46 (m, 2 H), 3.51 - 3.80 (m, 4 H), 3.83 (s, 3 H), 4.26 - 4.38 (m, 1 H), 4.41 - 4.54 (m, 1 H), 5.18 (q, J = 6.5 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J = 9.0, 2.8 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.11 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 9.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.:473; Found: 474 (M+H).
実施例471
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(100 mg, 0.224 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% 鉱油分散液, 14 mg, 0.35 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌後、ヨードメタン(0.0697 mL, 1.12 mmol)を反応混合物に0℃で加えた。混合物を室温で8時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(79.1 mg, 0.172 mmol, 77%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.31 - 2.46 (m, 2 H), 3.44 (s, 3 H), 3.57 - 3.81 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.27 - 4.47 (m, 2 H), 5.10 (q, J = 6.6 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 3.0 Hz, 1 H), 7.05 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.12 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 9.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.:459; Found: 460 (M+H).
実施例472
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[シクロプロピル(2,2−ジフルオロエトキシ)メチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(120 mg, 0.26 mmol)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(131 mg, 0.52 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、トリ(n−ブチル)ホスフィン(0.130 mL, 0.52 mmol)を室温で加えた。混合物を、窒素雰囲気下、室温で10分間攪拌後、2,2−ジフルオロエタノール(0.165 mL, 2.61 mmol)を反応混合物に加えた。混合物を、窒素雰囲気下、50℃で16時間攪拌した。混合物を減圧濃縮し、ジエチルエーテルを残査に加えた。固体を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(72.8 mg, 0.155 mmol, 58%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.24 - 0.36 (m, 1 H), 0.42 - 0.53 (m, 1 H), 0.57 - 0.66 (m, 1 H), 0.70 - 0.82 (m, 1 H), 1.38 - 1.48 (m, 1 H), 2.28 - 2.43 (m, 2 H), 3.48 - 3.79 (m, 4 H), 3.83 (s, 3 H), 4.25 - 4.33 (m, 1 H), 4.39 - 4.50 (m, 1 H), 4.57 - 4.68 (m, 1 H), 5.85 (tt, J = 55.4, 4.1 Hz, 1 H), 6.85 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.89 (dd, J = 8.9, 2.9 Hz, 1 H), 7.026 (d, J = 2.9 Hz, 1 H), 7.029 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.43 (d, J = 8.9 Hz, 1 H).
MS Calcd.:481; Found: 482 (M+H).
実施例473
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[1−(エテニルオキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(200 mg, 0.492 mmol)、酢酸ビニル(182μL, 1.97 mmol)、ジ−μ−クロロビス[(η−シクロオクタ−1,5−ジエン)イリジウム(I)](16.5 mg, 0.0246 mmol)および炭酸ナトリウム(31.3 mg, 0.295 mmol)のo−ジクロロベンゼン(0.98 mL)中の混合物を100℃で2時間攪拌した。酢酸ビニル(100μL, 1.08 mmol)を反応混合物に加え、混合物を100℃で1.5時間攪拌した。反応混合物を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンで溶出)で精製し、標題化合物(175.2 mg, 0.405 mmol, 82%)を白黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.85 - 2.11 (m, 2 H), 2.31 - 2.43 (m, 2 H), 3.55 - 3.80 (m, 2 H), 3.83 (s, 3 H), 4.00 (dd, J = 6.6, 1.7 Hz, 1 H), 4.29 (dd, J = 14.1, 1.7 Hz, 1 H), 4.34 - 4.55 (m, 2 H), 5.06 - 5.10 (m, 1 H), 6.33 (dd, J = 14.1, 6.1 Hz, 1 H), 6.86 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 6.87 (dd, J = 8.7, 2.7 Hz, 1 H), 7.02 (d, J = 2.7 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.44 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
実施例474
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[1−(シクロプロピルオキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[1−(エテニルオキシ)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(170 mg, 0.39 mmol)のジクロロメタン(4.0 mL)溶液に、ジエチル亜鉛のヘキサン溶液(1.0 M, 2.0 mL, 2.0 mmol)およびジヨードメタン(0.31 mL, 3.84 mmol)を0℃で加えた。0℃で1.5時間攪拌後、塩化アンモニウム水を反応混合物に0℃で加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(87.7 mg, 0.196 mmol, 50%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.31 - 0.57 (m, 3 H), 0.62 - 0.71 (m, 1 H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3 H), 1.71 - 1.97 (m, 2 H), 2.27 - 2.46 (m, 2 H), 3.15 - 3.24 (m, 1 H), 3.83 (s, 3 H), 3.54 - 3.87 (m, 2 H), 4.30 - 4.43 (m, 1 H), 4.50 - 4.63 (m, 1 H), 4.69 - 4.77 (m, 1 H), 6.88 (dd, J = 8.7, 3.0 Hz, 1 H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.03 (d, J = 3.0 Hz, 1 H), 7.06 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.45 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 445; MS Found: 446 (M+H).
実施例475
6−(1−アジド−2,2,2−トリフルオロエチル)−9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(200 mg, 0.44 mmol)のテトラヒドロフラン(4.0 mL)溶液に、塩化チオニル(0.065 mL, 0.891 mmol)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを室温で加えた。室温で2時間攪拌後、炭酸水素ナトリウム水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(200 mg, 0.43 mmol, 93%)を淡黄色固体として得た。1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(68.6 mg, 0.146 mmol)およびアジ化ナトリウム(19 mg, 0.292 mmol)のジメチルスルホキシド(5.0 mL)中の混合物を110℃で20時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(68.2 mg, 0.143 mmol, 98%)を白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.39 - 2.53 (m, 2 H), 3.66 - 3.83 (m, 2 H), 4.32 - 4.48 (m, 2 H), 5.38 - 5.46 (m, 1 H), 7.09 - 7.11 (m, 1 H), 7.17 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.33 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.51 (d, J = 2.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 474; MS Found: 475 (M+H).
実施例476
N−{1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエチル}アセトアミド
6−(1−アジド−2,2,2−トリフルオロエチル)−9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(68.2 mg, 0.143 mmol)およびトリフェニルホスフィン(56.3 mg, 0.215 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)および水(0.10 mL)中の溶液を60℃で20時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(30-100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタンアミンを白色固体(67.2 mg)として得た。1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタンアミン(67.9 mg)およびピリジン(0.12 mL, 1.48 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液に、塩化アセチル(0.051 mL, 0.717 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(25−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(33.1 mg, 0.067 mmol, 47%)を白色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.09 (s, 3 H), 2.39 - 2.49 (m, 2 H), 3.64 - 3.79 (m, 2 H), 4.31 - 4.44 (m, 1 H), 4.62 - 4.72 (m, 1 H), 6.13 - 6.25 (m, 1 H), 6.40 - 6.52 (m, 1 H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.13 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.31 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1 H), 7.49 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 2.3 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 490; MS Found: 491 (M+H).
実施例477
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(200 mg, 0.381 mmol)、メタンスルフィン酸ナトリウム(311 mg, 3.04 mmol)、L−プロリン(44.0 mg, 0.382 mmol)、水酸化ナトリウム(30.6 mg, 0.765 mmol)およびヨウ化銅(I)(72.6 mg, 0.381 mmol)のジメチルスルホキシド(2.0 mL)中の混合物を110℃で4日間攪拌した。塩化アンモニウム水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(21.2 mg, 0.040 mmol, 11%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 (s, 3 H), 2.42 - 2.53 (m, 2 H), 3.11 (s, 3 H), 3.71 - 3.85 (m, 2 H), 4.34 - 4.43 (m, 2 H), 6.00 - 6.05 (m, 1 H), 6.43 (t, J = 72.0 Hz, 1 H), 7.18 (s, 2 H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.83 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1 H), 7.89 (d, J = 2.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 523; MS Found: 524 (M+H).
実施例478
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メチル シクロプロパンカルボキシレート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(200 mg, 0.473 mmol)、シクロプロパンカルボン酸(61 mg, 0.710 mmol)、トリエチルアミン(0.132 mL, 0.946 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(87 mg, 0.710 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(181 mg, 0.946 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で15時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、エタノールから再結晶化し、標題化合物(155 mg, 0.316 mmol, 67%)を無色結晶として得た。
融点168-170℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.30 - 0.50 (m, 2H), 0.55 - 0.70 (m, 2H), 0.80 - 1.05 (m, 4H), 1.40 - 1.55 (m, 1H), 1.60 - 1.70 (m, 1H), 2.30 - 2.45 (m, 2H), 3.65 - 3.80 (m, 2H), 4.30 - 4.45 (m, 1H), 4.55 - 4.65 (m, 1H), 6.02 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.:489; Found: 490 (M+H).
実施例479
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)エチル メトキシアセテート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(180 mg, 0.426 mmol)、メトキシ酢酸(0.049 mL, 0.639 mmol)、トリエチルアミン(0.118 mL, 0.852 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(78 mg, 0.639 mmol)のテトラヒドロフラン(8.0 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(163 mg, 0.852 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で24時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、エタノールから再結晶化し、標題化合物(31 mg, 0.0627 mmol, 15%)を無色結晶として得た。
融点159-161℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.35-0.41 (m, 1H), 0.45-0.50 (m, 1H), 0.55-0.75 (m, 2H), 1.45-1.60 (m, 1H), 2.30-2.45 (m, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.25-3.75 (m, 2H), 4.01 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.11 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.35 - 4.45 (m, 1H), 4.55-4.70 (m, 1H), 6.05 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.:493; Found: 494 (M+H).
実施例480
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル 2−メチルプロパノエート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(150 mg, 0.365 mmol)のピリジン(2 mL)溶液に、イソ酪酸無水物(289 mg, 1.83 mmol)を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(113 mg, 0.235 mmol, 64%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.10-1.24 (m, 6H), 1.80 - 2.10 (m, 2H), 2.35-2.45 (m, 2H), 2.50-2.65 (m, 1H), 3.71 (bs, 3H), 4.30-4.40 (m, 1H), 4.70-4.80 (m, 1H), 6.28 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.30 (ddd, J = 8.4, 2.4, 1.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 2.4, 1.2 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.:479; Found: 480 (M+H).
実施例481
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル 2,2−ジメチルプロパノエート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(150 mg, 0.365 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(22 mg, 0.182 mmol)のピリジン(2 mL)中の混合物にピバル酸無水物(341 mg, 1.83 mmol)を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。重炭酸ナトリウム水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、イソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(113 mg, 0.235 mmol, 64%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.97 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.21 (s, 9H), 1.85-2.05 (m, 2H), 2.35-2.45 (m, 2H), 3.70 (bs, 3H), 4.30-4.40 (m, 1H), 4.70-4.80 (m, 1H), 6.26 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.4, 2.4, 1H), 7.48 (dd, J = 2.4Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.:493; Found: 494 (M+H).
実施例482
1−[9−クロロ−1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル シクロプロパンカルボキシレート
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール(50 mg, 0.123 mmol)、シクロプロパンカルボン酸(16 mg, 0.185 mmol)、トリエチルアミン(0.018 mL, 0.246 mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(23 mg, 0.185 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(47 mg, 0.185 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で18時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−70% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、2−プロパノール/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(25 mg, 0.0527 mmol, 43%)を無色結晶として得た。
融点130-132℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.80-1.05 (m, 7H), 1.85-2.10 (m, 2H), 2.30-2.50 (m, 2H), 3.55-3.75 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.20-4.40 (m, 2H), 4.60-4.80 (m, 2H), 6.31 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.7, 2.0 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H).
MS Calcd.:473; Found: 474 (M+H).
実施例483
9−クロロ−6−[シクロプロピル(エトキシ)メチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](シクロプロピル)メタノール(150 mg, 0.355 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% 鉱油分散液, 17 mg, 0.426 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌後、ヨードエタン(0.131 mL, 0.533 mmol)を反応混合物に0℃で加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製後、イソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物(73.1 mg, 0.154 mmol, 69%)を無色結晶として得た。
融点138-140℃。
1H NMR (CDCl3) δ 0.20-0.30 (m, 1H), 0.35-0.45 (m, 1H), 0.50-0.60 (m, 1H), 0.70-0.80 (m, 1H), 1.20 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.30-1.45 (m, 1H), 2.30-2.40 (m, 2 H), 3.45 (q, 4H), 3.65-3.75 (m, 2H), 4.17 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.40 - 4.55 (m, 1 H), 4.70-4.80 (m, 1 H), 6.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.:449; Found: 450 (M+H).
実施例484
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール(参考例207, 1.37 g, 3.24 mmol)のピリジン(16 mL)中の攪拌溶液に、塩化メタンスルホニル(502μL, 6.49 mol)を0℃で加えた。1時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査をN,N−ジメチルホルムアミド(32 mL)に溶解し、炭酸カリウム(897 mg, 6.49 mmol)を加えた。80℃で12時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(341 mg, 0.844 mmol, 26%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (q, J = 7.3 Hz, 6H), 1.94 - 2.20 (m, 2H), 2.94 - 3.25 (m, 4H), 3.92 - 4.14 (m, 1H), 4.30 - 4.51 (m, 2 H), 6.00 (s, 1H), 6.12 - 6.27 (m, 1H), 7.06 (dd, J = 7.7, 1.1 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 7.7, 1.1 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 403; MS Found: 404(M+H).
実施例485
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−アミン(保持時間の短い化合物)
実施例486
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−アミン(保持時間の長い化合物)
ラセミの実施例484を、CHIRALPAK AD(内径5 cm × 50 cm, ダイセル化学工業株式会社)を用い、80 mL/分の流速、30℃で、移動相としてヘキサン/エタノール(95/5)を用い、分取HPLC(高圧液体クロマトグラフィー)により分割し、保持時間のより短い立体異性体(62 mg;99.9%より高い鏡像体過剰率)および保持時間のより長い立体異性体(61 mg;99.9%より高い鏡像体過剰率)を得た。
保持時間の短い化合物(実施例485):
>99.9% ee
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (q, J = 7.1 Hz, 6H), 1.96 - 2.22 (m, 2H), 2.98 - 3.20 (m, 4H), 3.99 - 4.12 (m, 1H), 4.33 - 4.50 (m, 2H), 6.00 (s, 1H), 6.13 - 6.24 (m, 1H), 7.02 - 7.17 (m, 2H), 7.36 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 403; MS Found: 404 (M+H).
保持時間の長い化合物(実施例486):
>99.9% ee
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (q, J = 7.1 Hz, 6H), 1.98 - 2.23 (m, 2H), 2.98 - 3.23 (m, 4H), 4.00 - 4.12 (m, 1H), 4.30 - 4.52 (m, 2H), 6.00 (s, 1H), 6.13 - 6.26 (m, 1H), 7.02 - 7.18 (m, 2H), 7.36 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 7.7, 1.1 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 403; MS Found: 404 (M+H).
実施例487
1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−3−オン
メチル 3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパノエート(1.00 g, 2.15 mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(1.39 mL, 6.46 mmol)のトルエン(11 mL)中の攪拌溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(966μL, 6.46 mol)を室温で加えた。12時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−35% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。得られた化合物の溶液を、1.9% パラジウム−フィブロイン(200 mg)の存在下、水素雰囲気下で、室温で17時間攪拌した。触媒を除去し、濾液を減圧濃縮した。残査をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水(8 M, 0.5 mL)を室温で加えた。15時間後、反応混合物を減圧濃縮した。残査をN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)に溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(973 mg, 5.08 mmol)を室温で加えた。6時間後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(155 mg, 1.02 mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−35% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、所望の生成物を淡黄色固体(334 mg, 0.801 mmol, 39%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ0.88 - 1.14 (m, 6H), 2.86 - 3.26 (m, 6H), 4.76 - 4.93 (m, 1H), 5.30 - 5.48 (m, 1H), 6.40 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.17 - 7.25 (m, 2H), 7.31 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 7.42 - 7.57 (m, 2H).
MS Calcd.: 416; MS Found: 417(M+H).
実施例488
1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−2−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−3−オン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−3−オン(83.5 mg, 0.200 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)中の攪拌溶液に、水素化ナトリウム(60%, 油性, 20.0 mg, 0.500 mmol)を室温で加えた。15分後、ヨウ化メチル(62.3μL, 1.00 mmol)を加えた。1時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)および分取NH TLC(33% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(5.0 mg, 0.0115 mmol, 5.7%)として得た。
1H NMR (CDCl3)δ0.88 - 1.06 (m, 6H), 2.67 - 2.82 (m, 1H), 2.94 - 3.18 (m, 5H), 3.28 (s, 3H), 4.54 - 4.67 (m, 1H), 4.96 - 5.10 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 6.96 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 7.7 Hz, 1 H), 7.21 - 7.28 (m, 2 H), 7.48 (d, J = 1.9 Hz, 1 H), 7.54 (d, J = 8.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 430, MS Found: 431 (M+H).
実施例489
1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−3−オン
メチル 3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパノエート(92.9 mg, 0.200 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)中の攪拌溶液に、水酸化ナトリウム水(8 M, 0.05 mL)を室温で加えた。2時間後、反応混合物を減圧濃縮した。残査をN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)に溶解し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(76.7 mg, 0.400 mmol)を室温で加えた。6時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、 硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、所望の生成物を無色アモルファス(44.6 mg, 0.107 mmol, 53%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ0.95 - 1.10 (m, 6H), 2.95 - 3.28 (m, 5H), 3.60 - 3.80 (m, 1H), 4.93 - 5.23 (m, 2H), 7.07 (s, 1H), 7.13 (dd, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.41 (dd, J = 8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.46 - 7.52 (m, 2H), 7.71 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 417; MS Found: 418(M+H).
実施例490
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
3−{2−[1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−ヒドロキシエチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール(参考例209, 210 mg, 0.500 mmol)およびトリフェニルホスフィン(157 mg, 0.600 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)中の攪拌溶液に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%, 342μL, 0.750 mmol)を室温で加えた。混合物を40℃で12時間攪拌後、減圧濃縮し、NHシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(5−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、無色アモルファス(97.6 mg, 0.233 mmol, 47%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ0.92 - 1.05 (m, 6H), 1.77 - 1.87 (m, 1H), 1.93 - 2.07 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.93 - 3.19 (m, 4H), 3.62 - 3.76 (m, 1H), 3.77 - 3.89 (m, 1H), 3.99 - 4.10 (m, 1H), 5.96 - 6.11 (m, 1H), 6.61 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.06 - 7.11 (m, 2H), 7.22 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.0, 1.1 Hz, 1H).
MS Calcd.: 417; MS Found: 418(M+H).
実施例491
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]オキサジノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−[7−(ジエチルアミノ)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]エタノール(参考例210, 63.8 mg, 0.151 mmol)およびトリフェニルホスフィン(59.4 mg, 0.227 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)中の攪拌溶液に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%, 103μL, 0.227 mmol)を室温で加えた。2.5時間後、反応混合物を減圧濃縮し、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、無色アモルファス(53.3 mg, 0.132 mmol, 87%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.01 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 2.20 (s, 3H), 2.96 - 3.22 (m, 4H), 3.87 - 4.00 (m, 1H), 4.15 - 4.25 (m, 1H), 4.53 - 4.69 (m, 2H), 7.06 - 7.17 (m, 2H), 7.18 - 7.32 (m, 2H), 7.42 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 7.7 Hz, 1H).
MS Calcd.: 403; MS Found: 404(M+H).
実施例492
4−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2−ジヒドロピリド[1,2−a]ベンズイミダゾール−9−アミン
[1−(3−ブロモプロピル)−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル](2,4−ジクロロフェニル)メタノン(参考例211, 360 mg, 0.745 mmol)およびトリフェニルホスフィン(586 mg, 2.23 mmol)のアセトニトリル(5 mL)溶液を80℃で60時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮した。トルエン(5 mL)、テトラヒドロフラン(1 mL)およびカリウム tert−ブトキシド(85%, 83.6 mg, 0.745 mmol)を室温で加えた。1時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(5−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、所望の生成物を淡黄色固体(65.5 mg, 0.170 mmol, 23%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.03 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 2.72 - 2.87 (m, 2H), 2.94 - 3.24 (m, 4H), 4.81 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 6.37 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.13 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27 - 7.33 (m, 1H), 7.38 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.43 - 7.56 (m, 2H).
MS Calcd.: 385; MS Found: 386(M+H).
実施例493
4−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[1,2−a]ベンズイミダゾール−9−アミン
4−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2−ジヒドロピリド[1,2−a]ベンズイミダゾール−9−アミン(53.0 mg, 0.137 mmol)の溶液を、1.9% パラジウム−フィブロイン(10 mg)の存在下、水素雰囲気下で、室温で7日間攪拌した。触媒を除去し、濾液を減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、所望の生成物を淡黄色油状物(24.8 mg, 0.0640 mmol, 47%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ1.03 (t, J = 6.9 Hz, 6H), 1.92 - 2.20 (m, 3H), 2.28 - 2.41 (m, 1H), 2.96 - 3.21 (m, 4H), 4.45 - 4.55 (m, 1H), 4.70 - 4.90 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 7.7, 1.0 Hz, 1H), 7.09 - 7.21 (m, 2H), 7.41 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 7.7, 1.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 387; MS Found: 388(M+H).
実施例494
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−9−フルオロ−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロパン−1−オール(参考例212, 44.0 mg, 0.100 mmol)およびトリフェニルホスフィン(26.2 mg, 0.100 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)中の攪拌溶液に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%, 68.3μL, 0.150 mmol)を室温で加えた。90時間後、反応混合物を減圧濃縮し、NHシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、無色油状物(10.1 mg, 0.0238 mmol, 24%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ0.97 - 1.12 (m, 6H), 1.98 - 2.18 (m, 2H), 2.98 - 3.15 (m, 4H), 3.99 - 4.12 (m, 1H), 4.29 - 4.51 (m, 2H), 5.97 (s, 1H), 6.05 (dd, J = 13.3, 4.8 Hz, 1H), 6.82 (dd, J = 11.1, 2.3 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.5 Hz, 1H).
MS Calcd.: 421; MS Found: 422(M+H).
実施例495
メチル 10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(参考例215, 703 mg, 1.58 mmol)およびシアノメチレントリブチルホスホラン(763 mg, 3.16 mmol)のトルエン(32 mL)溶液を110℃で12時間攪拌した。反応混合物を減圧濃縮し、NHシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(0−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、所望の生成物を淡黄色油状物(212 mg, 0.499 mmol, 32%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ2.16 (brs, 2H), 3.99 (s, 3H), 4.01 - 4.17 (m, 1H), 4.31 - 4.52 (m, 2H), 5.15 - 5.28 (m, 1H), 6.14 (s, 1H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.5, 1.9 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 424; MS Found: 425(M+H).
実施例496
[10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−イル]メタノール
水素化アルミニウムリチウム(35.7 mg, 0.940 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)懸濁液に、メチル 10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(200 mg, 0.470 mmo)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液を0℃で加えた。5分後、硫酸ナトリウム十水和物を加えた。30分後、得られた混合物を濾過し、減圧濃縮して、標題化合物を無色固体(187 mg, 0.470 mmol, 100%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.93 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 2.09 - 2.27 (m, 2H), 3.99 - 4.10 (m, 1H), 4.28 - 4.39 (m, 1H), 4.60 - 4.70 (m, 1H), 4.91 - 5.04 (m, 2H), 5.07 - 5.19 (m, 1H), 6.18 (s, 1H), 7.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.2, 1.9 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.2 Hz, 1H).
MS Calcd.: 396; MS Found: 397 (M+H).
実施例497
10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−カルバルデヒド
[10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−イル]メタノール(113 mg, 0.284 mmol)のアセトニトリル(2.8 mL)中の攪拌懸濁液に、デス・マーチン試薬(145 mg, 0.341 mmol)を室温で加えた。5時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色アモルファス(88.1 mg, 0.223 mmol, 78%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.11 - 2.25 (m, 2H), 4.02 - 4.12 (m, 1H), 4.35 - 4.45 (m, 1H), 4.57 - 4.70 (m, 1H), 5.81 - 5.93 (m, 1H), 6.11 (s, 1H), 7.35 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 9.98 (s, 1H).
実施例498
[10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−イル](シクロプロピル)メタノール
10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−カルバルデヒド(88.1 mg, 0.223 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)中の攪拌溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン(溶液1.0 M, 357μL, 0.357 mmol)を0℃で加えた。0.5時間後、反応混合物を塩化アンモニウム水でクエンチし、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(81.4 mg, 0.186 mmol, 83%)として得た。
MS Calcd.: 436; MS Found: 437(M+H).
実施例499
[10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−イル](シクロプロピル)メタノン
[10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−イル](シクロプロピル)メタノール(81.4 mg, 0.186 mmol)のアセトニトリル(2.5 mL)中の攪拌溶液に、デス・マーチン試薬(94.7 mg, 0.223 mmol)を室温で加えた。5時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水でクエンチし、水および食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(67.1 mg, 0.154 mmol, 83%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.12 - 1.22 (m, 2H), 1.31 - 1.40 (m, 2H), 2.06 - 2.30 (m, 2H), 2.58 - 2.71 (m, 1H), 3.97 - 4.11 (m, 1H), 4.21 - 4.40 (m, 2H), 4.69 - 4.82 (m, 1H), 6.14 (s, 1 H), 7.27 - 7.35 (m, 2H), 7.44 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.0 Hz, 1H).
MS Calcd.: 434; MS Found: 435(M+H).
実施例500
[10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−イル](ジシクロプロピル)メタノール
[10−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1H,3H−[1,4]オキサゼピノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−7−イル](シクロプロピル)メタノン(67.1 mg, 0.154 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)中の攪拌溶液に、シクロプロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 4.62 mL, 4.62 mmol)を0℃で加えた。15分後、反応混合物を、酢酸エチルおよび塩化アンモニウム水の混合物に注入した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、NHシリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−25% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(48.2 mg, 0.101 mmol, 65%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.16 - 0.41 (m, 2H), 0.44 - 0.74 (m, 6H), 1.37 - 1.52 (m, 2H), 1.83 (s, 1H), 1.92 - 2.18 (m, 2H), 3.97 - 4.10 (m, 1H), 4.28 - 4.41 (m, 1H), 4.52 - 4.68 (m, 1H), 5.90 - 6.07 (m, 1H), 6.14 (s, 1H), 7.15 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 7.38 - 7.46 (m, 2H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
MS Calcd.: 476; MS Found: 477(M+H).
実施例501
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]オキサジノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
2−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エタノール(参考例219, 200 mg, 0.490 mmol)およびトリフェニルホスフィン(193 mg, 0.736 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)中の攪拌溶液に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%, 0.335 mL, 0.736 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で12時間攪拌し、減圧濃縮後、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(5−15% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、無色固体(112 mg, 0.287 mmol, 59%)を得た。
融点130-131℃(n−ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J=7.1 Hz, 6 H), 3.11 (q, J=7.1 Hz, 4 H), 4.08 - 4.20 (m, 1 H), 4.29 - 4.38 (m, 1 H), 4.53 - 4.65 (m, 1 H), 4.82 - 4.92 (m, 1 H), 6.34 (s, 1 H), 7.07 (dd, J=7.7, 0.8 Hz, 1 H), 7.18 (t, J=7.7 Hz, 1 H), 7.22 - 7.23 (m, 2 H), 7.45 - 7.50 (m, 2 H).
MS Calcd.: 389; MS Found: 390 (M+H).
実施例502
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]オキサジノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
実施例503
7−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]オキサジノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]オキサジノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−6−アミン(500 mg, 1.28 mmol)のアセトニトリル(13 mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(171 mg, 1.28 mmol)を室温で加えた。得られた混合物を60℃で5時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水および水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(25-75% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)および分取HPLC(10−100% アセトニトリル/水で溶出)で精製し、9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]オキサジノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−6−アミンを無色アモルファス固体(実施例502, HPLCでの保持時間:長, 128 mg, 0.302 mmol, 24%)、および7−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]オキサジノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−6−アミンを無色アモルファス固体(実施例503, HPLCでの保持時間:短, 160 mg, 0.378 mmol, 30%)を得た。
9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]オキサジノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−6−アミン(実施例502)
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J=7.0 Hz, 6 H), 3.10 (q, J=7.0 Hz, 4 H), 4.04 - 4.14 (m, 1 H), 4.18 - 4.29 (m, 1 H), 4.59 - 4.70 (m, 1 H), 4.72 - 4.84 (m, 1 H), 6.43 (s, 1 H), 7.01 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 7.08 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.18 - 7.25 (m, 2 H), 7.48 (d, J=1.9 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
7−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,4−ジヒドロ−1H−[1,4]オキサジノ[4,3−a]ベンズイミダゾール−6−アミン(実施例503)
1H NMR (CDCl3) δ 0.97 - 1.08 (m, 6 H), 3.17 - 3.49 (m, 4 H), 4.11 - 4.22 (m, 1 H), 4.33 - 4.42 (m, 1 H), 4.49 - 4.60 (m, 1 H), 4.83 - 4.91 (m, 1 H), 6.30 (s, 1 H), 7.17 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.23 - 7.26 (m, 2 H), 7.45 - 7.48 (m, 2 H).
MS Calcd.: 423; MS Found: 424 (M+H).
実施例504
tert−ブチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(1H)−カルボキシレート
tert−ブチル (2−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エチル)カルバメート(参考例223, 100 mg, 0.197 mmol)およびトリフェニルホスフィン(77.5 mg, 0.295 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)中の攪拌溶液に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%, 0.135 mL, 0.296 mmol)を室温で加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、減圧濃縮後、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(15−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、黄色油状物(54.8 mg, 0.119 mmol, 60%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J=7.0 Hz, 6 H), 1.42 (s, 9 H), 3.09 (q, J=7.0 Hz, 4 H), 3.45 - 3.57 (m, 1 H), 4.30 - 4.46 (m, 2 H), 4.99 - 5.08 (m, 1 H), 6.78 (s, 1 H), 6.90 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.03 (dd, J=8.0, 1.0 Hz, 1 H), 7.10 - 7.20 (m, 2 H), 7.44 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.47 (dd, J=8.0, 1.0 Hz, 1 H)
MS Calcd.: 488; MS Found: 489 (M+H).
実施例505
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
tert−ブチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(ジエチルアミノ)−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(1H)−カルボキシレート(244 mg, 0.499 mmol)および塩酸(4 M 酢酸エチル溶液, 5 mL)の混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(40% 酢酸エチル/n−ヘキサン混合物で溶出)で精製し、無色アモルファス固体(172 mg, 0.443 mmol, 89%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J=7.0 Hz, 6 H), 2.28 (br. s., 1 H), 3.11 (q, J=7.0 Hz, 4 H), 3.24 - 3.44 (m, 2 H), 4.51 - 4.62 (m, 1 H), 4.72 - 4.81 (m, 1 H), 5.81 (s, 1 H), 7.03 - 7.08 (m, 2 H), 7.14 - 7.21 (m, 2 H), 7.44 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.47 (dd, J=8.0, 1.1 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 388; MS Found: 389 (M+H).
実施例506
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン(120 mg, 0.308 mmol)のメタノール(3 mL)および酢酸(0.15 mL)中の溶液に、ホルムアルデヒド(水中、37%, 75.0 mg, 0.924 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物にアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(196 mg, 0.925 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を室温で12時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水および1N水酸化ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、無色固体(90.9 mg, 0.225 mmol, 73%)を得た。
融点186-187℃(n−ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3) δ 1.02 (t, J=7.2 Hz, 6 H), 2.35 (s, 3 H), 2.90 - 3.02 (m, 1 H), 3.10 (q, J=7.2 Hz, 4 H), 3.25 - 3.34 (m, 1 H), 4.42 - 4.54 (m, 1 H), 4.94 - 5.02 (m, 1 H), 5.06 (s, 1 H), 7.03 (dd, J=7.8, 1.1 Hz, 1 H), 7.14 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 7.21 (dd, J=8.2, 1.9 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 7.43 - 7.48 (m, 2 H).
MS Calcd.: 402; MS Found: 403 (M+H).
実施例507
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−3,4−ジヒドロピラジノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン
tert−ブチル (2−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)カルボニル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}エチル)カルバメート(参考例224, 395 mg, 0.781 mmol)および塩酸(10%, メタノール溶液, 2 mL)のメタノール(2 mL)中の混合物を室温で14時間、および50℃で2時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(10−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、黄色アモルファス固体(258 mg, 0.666 mmol, 85%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J=7.0 Hz, 6 H), 3.14 (q, J=7.0 Hz, 4 H), 4.26 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.82 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 7.11 (dd, J=7.8, 1.1 Hz, 1 H), 7.22 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 7.37 (dd, J=8.1, 2.1 Hz, 1 H), 7.48 - 7.52 (m, 2 H), 7.59 (dd, J=7.8, 1.1 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 386; MS Found: 387 (M+H).
実施例508
tert−ブチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(3H)−カルボキシレート
tert−ブチル (3−{2−[(2,4−ジクロロフェニル)(ヒドロキシ)メチル]−7−(ジエチルアミノ)−1H−ベンズイミダゾール−1−イル}プロピル)カルバメート(参考例228, 500 mg, 0.959 mmol)およびトリフェニルホスフィン(377 mg, 1.44 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)中の攪拌溶液に、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(40%, 0.655 mL, 1.44 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間攪拌し、減圧濃縮後、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(10−20% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、無色アモルファス固体(138 mg, 0.274 mmol, 29%)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 - 1.13 (m, 6 H), 1.35 (s, 6 H), 1.49 (s, 3 H), 1.75 - 1.92 (m, 1 H), 2.07 - 2.30 (m, 1 H), 2.65 - 2.90 (m, 1 H), 3.01 - 3.26 (m, 4 H), 4.04 - 4.37 (m, 1 H), 4.49 - 4.67 (m, 1 H), 5.37 - 5.51 (m, 1 H), 6.79 (s, 0.7 H), 6.93 (s, 0.3 H), 6.99 - 7.09 (m, 2 H), 7.15 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 7.20 - 7.25 (m, 1 H), 7.46 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.49 (dd, J=7.8, 1.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 502; MS Found: 503 (M+H).
実施例509
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
tert−ブチル 1−(2,4−ジクロロフェニル)−7−(ジエチルアミノ)−4,5−ジヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2(3H)−カルボキシレート(434 mg, 0.862 mmol)および塩酸(4 M 酢酸エチル溶液, 9 mL)の混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(20−60% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、無色固体(326 mg, 0.808 mmol, 94%)を得た。
融点186-188℃(酢酸エチル/n−ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3) δ 1.02 (t, J=7.1 Hz, 6 H), 1.70 - 1.87 (m, 2 H), 2.00 - 2.12 (m, 1 H), 3.00 - 3.28 (m, 5 H), 3.44 - 3.54 (m, 1 H), 4.38 (dd, J=14.3, 11.0 Hz, 1 H), 5.50 (s, 1 H), 6.05 - 6.15 (m, 1 H), 7.03 (dd, J=7.7, 1.1 Hz, 1 H), 7.09 (d, J=7.7 Hz, 1 H), 7.33 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1 H), 7.41 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.44 (dd, J=7.7, 1.1 Hz, 1 H), 7.51 (d, J=8.5 Hz, 1 H)
MS Calcd.: 402; MS Found: 403 (M+H).
実施例510
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン(100 mg, 0.248 mmol)のメタノール(2.5 mL)および酢酸(0.125 mL)溶液に、ホルムアルデヒド(水中、37%, 60 mg, 0.74 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌した。反応混合物にアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(158 mg, 0.745 mmol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で2時間攪拌後、混合物を炭酸水素ナトリウム水および1N水酸化ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(10−40% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、無色固体(101 mg, 0.242 mmol, 98%)を得た。
融点132-133℃(n−ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3) δ 0.98 - 1.09 (m, 6 H), 1.86 - 2.00 (m, 2 H), 2.32 (s, 3 H), 3.02 - 3.31 (m, 6 H), 4.68 - 4.82 (m, 1 H), 5.54 - 5.68 (m, 2 H), 7.05 (dd, J=7.8, 1.2 Hz, 1 H), 7.13 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 7.29 (dd, J=8.4, 2.2 Hz, 1 H), 7.41 (d, J=2.2 Hz, 1 H), 7.48 (dd, J=7.8, 1.2 Hz, 1 H), 7.70 (d, J=8.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 416; MS Found: 417 (M+H).
実施例511
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−4,5−ジヒドロ−3H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン
1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−7−アミン(50.0mg, 0.124 mmol)および酸化マンガン(IV)(108 mg, 1.24 mmol)のテトラヒドロフラン(0.6 mL)中の混合物を0℃で2日間攪拌し、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(20−30% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、黄色固体(31.8 mg, 0.0792 mmol, 64%)を得た。
融点93-94℃(n−ヘキサン)。
1H NMR (CDCl3) δ 1.05 (t, J=7.0 Hz, 6 H), 2.49 - 2.61 (m, 2 H), 3.04 - 3.23 (m, 4 H), 3.82 (t, J=6.6 Hz, 2 H), 4.94 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 7.11 (dd, J=8.0, 1.1 Hz, 1 H), 7.22 (t, J=8.0 Hz, 1 H), 7.34 - 7.40 (m, 2 H), 7.56 (dd, J=8.0, 1.1 Hz, 1 H), 7.62 - 7.67 (m, 1 H).
MS Calcd.: 400; MS Found: 401 (M+H).
実施例512
メチル 9−クロロ−1−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(1.50 g, 3.27 mmol)およびトリエチルアミン(0.91 mL, 6.53 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.38 mL, 4.90 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水を反応混合物に0℃で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査および炭酸カリウム(1.81 g, 13.1 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)中の混合物を80℃で13時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(30−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(1.33 g, 2.95 mmol, 90%)を白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.14 - 2.42 (m, 2 H), 3.58 - 3.78 (m, 2 H), 3.94 (s, 3 H), 4.01 (s, 3 H), 4.34 - 4.47 (m, 2 H), 7.00 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.45 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.74 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.:440; Found: 441 (M+H).
実施例513
{9−クロロ−1−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}メタノール
塩化カルシウム(670 mg, 6.04 mmol)のエタノール(15 mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(457 mg, 12.08 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間攪拌した。メチル 9−クロロ−1−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(1.33 g, 3.02 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液を、混合物に0℃で滴下した。混合物を0℃で12時間攪拌した。1N HCl(約9.0 mL)を反応混合物に0℃で加え、塩化アンモニウム水を混合物に加えた。溶媒を減圧中で除去した。析出した固体を濾取し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物(1.33 g, 3.02 mmol, 定量的)を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.17 - 2.38 (m, 2 H), 3.45 - 3.57 (m, 1 H), 3.68 - 3.83 (m, 1 H), 3.96 (s, 3 H), 4.33 - 4.48 (m, 1 H), 4.60 - 4.83 (m, 3 H), 5.37 (t, J = 5.3 Hz, 1 H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 6.96 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.30 (d, J = 8.9 Hz, 1 H), 8.08 (d, J = 8.9 Hz, 1 H).
MS Calcd.:412; Found: 413 (M+H).
実施例514
9−クロロ−1−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
{9−クロロ−1−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}メタノール(500 mg, 1.21 mmol)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル(18.9 mg, 0.12 mmol)および硝酸ナトリウム(33.4 mg, 0.484 mmol)の酢酸(10 mL)中の混合物を室温および周囲気圧下で64時間攪拌した。水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(20−80% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(336.3 mg, 0.82 mmol, 68%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.21 - 2.47 (m, 2 H), 3.61 - 3.78 (m, 2 H), 4.01 (s, 3 H), 4.52 - 4.83 (m, 2 H), 7.01 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 7.22 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.37 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 7.73 (dd, J = 8.6, 0.8 Hz, 1 H), 9.98 (s, 1 H).
MS Calcd.:410; Found: 411 (M+H).
実施例515
1−{9−クロロ−1−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}−2,2,2−トリフルオロエタノール
9−クロロ−1−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(336 mg, 0.82 mmol)および(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.36 mL, 2.44 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.082 mL, 0.082 mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で0.5時間攪拌した。1N HCl(2.0 mL)を反応混合物に0℃で加え、混合物を0℃で0.5時間攪拌した。混合物を炭酸水素ナトリウム水で塩基性にし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物(372.5 mg, 0.775 mmol, 94%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.16 - 2.40 (m, 2 H), 3.45 - 3.57 (m, 1 H), 3.68 - 3.82 (m, 1 H), 3.96 (s, 3 H), 4.21 - 4.60 (m, 2 H), 5.66 - 5.81 (m, 1 H), 6.99 - 7.16 (m, 3 H), 7.30 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 8.10 (t, J = 9.2 Hz, 1 H).
MS Calcd.:410; Found: 411 (M+H).
実施例516
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
1−{9−クロロ−1−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル}−2,2,2−トリフルオロエタノール(300 mg, 0.62 mmol)および塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(7.0 mg, 0.031 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)および8N水酸化ナトリウム水溶液(3.0 mL)中の混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、室温で2時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュクロマトグラフィー(10−50% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、白色固体を得た。酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶により、標題化合物(113 mg, 0.213 mmol, 34%)を無色結晶として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.29 - 2.59 (m, 2 H), 3.58 0 3.78 (m, 2 H), 4.01 (s, 3 H), 4.23 - 4.45 (m, 2 H), 6.00 (q, J = 5.8 Hz, 1 H), 6.41 (t, J = 72.3 Hz, 1 H), 7.01 (dd, J = 9.0, 0.6 Hz, 1 H), 7.16 (s, 2 H), 7.76 (d, J = 9.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.:530; Found: 531 (M+H).
実施例517
2,2,2−トリフルオロ−1−[1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]エタノール
1−[9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタノール(563 mg, 1.27 mmol)の酢酸(8.5 mL)溶液に、10%パラジウム炭素(50% 含水, 56.3 mg)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で2日間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮して固体を得、これをメタノールから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(362 mg, 0.889 mmol, 70%)として得た。
融点296-299℃。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.26 (s, 3 H), 2.27 (s, 3 H), 2.27 - 2.38 (m, 2 H), 3.61 (t, J = 5.4 Hz, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 4.35 - 4.49 (m, 2 H), 5.65 - 5.74 (m, 1 H), 6.93-7.02 (m, 2H), 7.12 - 7.16 (m, 2 H).
MS Calcd.: 407; MS Found: 408 (M+H).
実施例518
6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(783 mg, 1.59 mmol)の酢酸(8.0 mL)溶液に、10%パラジウム炭素(50% 含水, 78.3 mg)を加え、混合物を水素でパージし、バルーン圧水素下、室温で2日間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧濃縮した。残査を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(75−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物を無色粉末(507 mg, 1.11 mmol, 70%)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 (s, 6 H), 2.40 - 2.56 (m, 2 H), 3.55 - 3.66 (m, 2 H), 3.99 (s, 3 H), 4.35 - 4.44 (m, 2 H), 6.00 (q, J= 6.3 Hz, 1 H), 6.42 (t, J = 72.0 Hz, 1 H), 7.14 (t, J = 7.8 Hz, 1 H), 7.21 - 7.24 (m, 1 H), 7.46 (dd, J= 1.5 Hz, 7.8 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 457; MS Found: 458 (M+H).
実施例519
9−ブロモ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
N−ブロモスクシンイミド(190 mg, 1.07 mmol)を、6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(469 mg, 1.02 mmol)のアセトニトリル(5.0 mL)中の攪拌溶液に室温で加え、混合物を室温で5時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(70−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(330 mg, 0.615 mmol, 60%)として得た。
融点211-213℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.38 (s, 6 H), 2.40 - 2.56 (m, 2 H), 3.54 - 3.67 (m, 2 H), 4.02 (s, 3 H), 4.32 - 4.41 (m, 2 H), 5.98 (q, J= 6.0 Hz, 1 H), 6.42 (t, J = 72.3 Hz, 1 H), 7.07 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.32 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 535; MS Found: 536 (M+H).
実施例520
6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−9−カルボニトリル
9−ブロモ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール(254 mg, 0.474 mmol)、シアン化亜鉛(557 mg, 4.74 mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(14.1 mg, 0.0474 mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(43.4 mg, 0.0474 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.4 ml)中の混合物を、窒素下、120℃で7時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(75−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。濾液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(118 mg, 0.245 mmol, 52%)として得た。
融点250-252℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.37 (s, 6 H), 2.43 - 2.53 (m, 2 H), 3.58 - 3.71 (m, 2 H), 4.03 (s, 3 H), 4.35 - 4.44 (m, 2 H), 6.03 (q, J= 6.0 Hz, 1 H), 6.47 (t, J = 71.7 Hz, 1 H), 7.21 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 8.1 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 482; MS Found: 483 (M+H).
実施例521
メチル 9−メトキシ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 1−(3−クロロプロピル)−4−メトキシ−2−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(878.9 mg, 2.03 mmol)および炭酸カリウム(0.84 g, 6.08 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(9.0 mL)中の混合物を70℃で16時間攪拌した。水を反応混合物に室温で加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水(×3)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。析出した淡黄色固体を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物(720.7 mg, 1.81 mmol, 89%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.22 - 2.32 (m, 2 H), 2.35 (s, 6 H), 3.56 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.95 (s, 3 H), 3.98 (s, 3 H), 4.48 (t, J = 6.2 Hz, 2 H), 6.61 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 397; MS Found: 398 (M+H).
実施例522
[9−メトキシ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール
水素化アルミニウムリチウム(0.14 g, 3.69 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)懸濁液に、メチル 9−メトキシ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート(720 mg, 1.81 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液を0℃で滴下した。0℃で1時間攪拌後、水(0.14 mL)、15% 水酸化ナトリウム水(0.14 mL)および水(0.42 mL)を、反応混合物に0℃で順次滴下した。混合物を室温で4時間攪拌し、無水硫酸マグネシウムを混合物に加えた。固体を濾去した。濾液を減圧濃縮し、残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(5−25% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(478 mg, 1.29 mmol, 71%)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 2.20 - 2.36 (m, 8 H), 3.54 - 3.62 (m, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 3.91 (s, 3 H), 4.54 (t, J = 5.6 Hz, 2 H), 4.67 (d, J = 5.0 Hz, 2 H), 5.15 (t, J = 5.0 Hz, 1 H), 6.47 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 6.75 (d, J = 8.1 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 369; MS Found: 370 (M+H).
実施例523
メチル 9−クロロ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−1−(3−クロロプロピル)−2−[(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)アミノ]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシレート(560 mg, 1.28 mmol)および炭酸カリウム(1.92 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.6 mL)中の混合物を80℃で1時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(50−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製し、標題化合物を無色固体(504 mg, 1.25 mmol, 98%)として得た。
MS Calcd.: 401; MS Found: 402 (M+H).
実施例524
9−メトキシ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド
デス・マーチン(Dess-Matrin)試薬(1.31 g, 3.09 mmol)を、[9−メトキシ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール(761 mg, 2.06 mmol)のジメチルスルホキシド(0.50 mL)およびアセトニトリル(8.2 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−5% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製した。溶出液を減圧濃縮し、標題化合物を褐色固体(467 mg)として得た。
MS Calcd.: 367; MS Found: 368 (M+H).
実施例525
2,2,2−トリフルオロ−1−[9−メトキシ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]エタノール
フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0 M テトラヒドロフラン溶液, 0.13 mL, 0.13 mmol)を、9−メトキシ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−カルバルデヒド(467 mg)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(361 mg, 2.54 mmol)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)中の攪拌溶液に0℃で加え、混合物を0℃で30分間、および室温で70分間攪拌した。1N塩酸(5.0 mL)を混合物に室温で加え、混合物を15分間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−7% メタノール/酢酸エチルのグラジエント混合物で溶出)で精製した。溶出液を減圧濃縮し、標題化合物を無色固体(224 mg, 0.512 mmol)として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 2.35 (s, 6 H), 2.35-2.45 (m, 2 H), 2.85-3.00 (m, 1 H), 3.52-3.59 (m, 2 H), 3.90 (s, 3 H), 3.98 (s, 3 H), 4.37-4.57 (m, 2 H), 5.50-5.59 (m, 1 H), 6.64 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.17 (d, J = 8.4 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 437; MS Found: 438 (M+H).
実施例526
6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−9−メトキシ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール
2,2,2−トリフルオロ−1−[9−メトキシ−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]エタノール(184 mg, 0.421 mmol)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(4.8 mg, 0.0211 mmol)および8N水酸化ナトリウム(1.7 mL)のテトラヒドロフラン(1.7 mL)中の混合物を、クロロ(ジフルオロ)メタン雰囲気下、室温で3時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮した。残査を、シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(80−100% 酢酸エチル/n−ヘキサンのグラジエント混合物で溶出)で精製した。溶出液を減圧濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶化し、標題化合物を無色結晶(74.4 mg, 0.153 mmol, 36%)として得た。
融点201-203℃。
1H NMR (CDCl3) δ 2.36 (s, 6 H), 2.36-2.49 (m, 2 H), 3.50-3.65 (m, 2 H), 3.92 (s, 3 H), 3.98 (s, 3 H), 4.32-4.41 (m, 2 H), 5.95 (q, J = 6.3 Hz, 1 H), 6.39 (t, J = 72.9 Hz, 1 H), 6.68 (d, J = 9.0 Hz, 1 H), 7.18 (d, J = 9.0 Hz, 1 H).
MS Calcd.: 487; MS Found: 488 (M+H).
試験例1
CRF結合阻害率の測定
受容体結合実験を、ヒトCRF1受容体を発現しているCHO細胞膜画分、およびヒツジCRF、[125I]−tyr125I−CRF)を用いて行った。1000 nMの試験化合物を、ヒトCRF1受容体を発現しているCHO細胞膜画分(1μg)、および50 pMの125I−CRFと共に、結合アッセイ緩衝液(50 mM Tris−HCl, 5 mM EDTA, 10 mM MgCl, 0.05% CHAPS, 0.1% BSA, 0.5 mM PMSF, 0.1μg/mL ペプスタチン, 20μg/mL ロイペプチン, pH7.5)中でインキュベートした。また、非特異的結合(NSB)を測定するため、0.1μM 非標識のヒト ウロコルチンを、ヒトCRF1受容体を発現しているCHO細胞膜画分(5μg)、および50 pMの125I−CRFと共に、結合アッセイ緩衝液中でインキュベートした。結合反応を室温で1.5時間行った後、セルハーベスター(Perkin Elmer製)を用いた吸引濾過により、膜をガラスフィルター(UniFilter plate GF-C/Perkin Elmer製)上に取り込み、氷冷した50 mM Tris−HCl(pH7.5)で洗浄した。ガラスフィルターを乾燥した後、液体シンチレーションカクテル(Microscinti 0, Perkin Elmer製)を加え、ガラスフィルター上に残存する125I−CRFの放射活性をTopcount(Perkin Elmer製)を用いて測定した。
(TB−SB)/(TB−NSB)×100(SB:化合物添加時の放射活性、TB:最大結合放射活性、NSB:非特異的結合の放射活性)を、0.05 nMから10μMの範囲の各化合物の存在下での結合阻害率を得るために計算した。IC50値を、GraphPad Prismソフトウェアを用いて計算した。
実施例1、2、3、4、5、6、8、9、10、11、12、13、15、16、18、19、20、21、22、23、24、25、26、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、48、49、50、51、53、54、55、56、59、60、61、62、63、64、65、66、68、69、70、71、74、76、77、78、79、80、93、94、98、99、101および102の化合物を、このアッセイで試験し、1μM未満のIC50値を示すことが分かった。
また、実施例106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、128、129、130、131、132、133、134、138、139、140、141、143、144、147、148、149、150、155、156、161、166、167、171、172、174、175、176、180、185、186、187、188、189、193、194、196、197、200、202、205、210、211、212、213、214、216、218、222、225、230、231、233、234、235、236、237、238、239、240、241、242、243、244、250、252、253、254、255、260、265、266、267、268、269、271、272、273、276、277、278、280、282、283、284、286、287、288、289、290、292、293、298、303、304、305、306、307、308、309、310、311、312、313、314、316、317、318、320、323、325、329、330、331、334、335、336、338、339、340、341、342、343、349、353、354、356、357、358、359、361、362、363、365、368、369、373、374、377、379、380、381、382、383、384、385、386、387、388、391、394、397、402、403、404、405、409、410、412、414、415、416、426、428、431、432、433、437、438、439、440、443、444、446、447、450、452、453、454、455、458、459、462、463、464、465、466、468、470、471、472、474、476、477、478、479、480、481、482、483、484、485、486、487、492、493、494、500、501、502、506、507、509および511の化合物を、このアッセイで試験し、1μM未満のIC50値を示すことが分かった。
前記の方法で測定した例示化合物の結合阻害率(1μMの試験化合物の存在下での%阻害)は、例えば、91%(実施例25)、95%(実施例112)、89%(実施例185)、97%(実施例186)、66%(実施例187)、98%(実施例238)、90%(実施例239)、97%(実施例240)、89%(実施例265)、82 %(実施例266)、96%(実施例267)、94%(実施例276)、94%(実施例282)、83%(実施例283)、95%(実施例284)、93%(実施例312)、99%(実施例313)、88%(実施例314)、95%(実施例365)、96%(実施例369)、98%(実施例426)、78%(実施例438)、84%(実施例439)および98%(実施例450)であった。
製造例1
(1)実施例1の化合物 50 mg
(2)ラクトース 34 mg
(3)コーンスターチ 10.6 mg
(4)コーンスターチ(ペースト状) 5 mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 0.4 mg
(6)カルボキシメチルセルロースカルシウム 20 mg
合計 120 mg
従来の方法に従い、上記(1)から(6)を混合し、打錠機で圧縮して錠剤とする。
化合物(I’)(化合物(I)を含む)は、CRF受容体等に対する高い親和性を示し、CRF受容体親和性のような生理活性を有し、CRF1のアンタゴニスト(特に、CRF1受容体の選択的アンタゴニスト)として作用し、低毒性、良好な薬物動態プロフィールおよび良好な物理化学的特性を示し、動物(特に、哺乳動物)に対する抗不安効果および抗うつ効果を示す。従って、化合物(I)は、安全な医薬として有用であり、CRF受容体またはCRFの機能に関与する疾患を予防および/または治療するための医薬として使用することができる。
本出願は、米国で出願された米国仮出願No.61/006,554を基礎としており、その内容は引用したことによって本明細書にすべて包含される。

Claims (48)

  1. 式(I’):


    {式中、Xは、窒素またはCRx[式中、Rxは、水素またはC1−9アルキルを示す(但し、Xが二重結合を形成する場合、Rxは存在しない。)。]を示し;
    は、
    (1) 置換されていてもよい炭化水素基、
    (2) アシル、
    (3) 置換されていてもよい複素環基、
    (4) 置換されていてもよいアミノ、
    (5) ニトロ、
    (6) 置換されていてもよいヒドロキシ、
    (7) 置換されていてもよいメルカプト、
    (8) シアノ、または
    (9) ハロゲンを示し;
    は、
    (1) 置換されていてもよい炭化水素基、
    (2) アシル、
    (3) 置換されていてもよい複素環基、または
    (4) 置換されていてもよいアミノ
    (但し、メチル、エチル、プロピルおよびメトキシメチルは除く。)を示し;
    環Aは、置換されていてもよい5〜8員複素環を示し;および
    、YおよびYは、それぞれ、置換されていてもよい炭素または窒素を示す。}で表される化合物
    [(i) YおよびYがそれぞれ窒素であり、Rがアミノであり、Rが置換されていてもよいアルキルである化合物、
    (ii) 2,4,7−トリクロロ−9−(4−メチルフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[2,1−f]プリン、
    (iii) N−アセチル−N−(8−アセチル−7,8−ジヒドロ−6H−イミダゾ[2,1−f]プリン−4−イル)アセトアミド、および
    (iv) RおよびRが、それぞれ同時に


    である化合物を除く。]、またはその塩。
  2. 式(I):


    [式中、Rは、
    (1) 置換されていてもよい炭化水素基、
    (2) アシル、
    (3) 置換されていてもよい複素環基、
    (4) 置換されていてもよいアミノ、
    (5) ニトロ、
    (6) 置換されていてもよいヒドロキシ、
    (7) 置換されていてもよいメルカプト、
    (8) シアノ、または
    (9) ハロゲンを示し;
    は、
    (1) 置換されていてもよい炭化水素基、
    (2) アシル、
    (3) 置換されていてもよい複素環基、または
    (4) 置換されていてもよいアミノ
    (但し、メチルを除く。)を示し;
    環Aは、置換されていてもよい5〜8員複素環を示し;および
    、YおよびYは、それぞれ、置換されていてもよい炭素または窒素を示す。]
    で表される化合物
    [(i) YおよびYが、それぞれ窒素であり、Rがアミノであり、Rが置換されていてもよいアルキルである化合物、
    (ii) 2,4,7−トリクロロ−9−(4−メチルフェニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリミド[2,1−f]プリン、および
    (iii) N−アセチル−N−(8−アセチル−7,8−ジヒドロ−6H−イミダゾ[2,1−f]プリン−4−イル)アセトアミド
    を除く。]、またはその塩。
  3. 環Aが置換されていてもよい5〜7員複素環である、請求項1記載の化合物。
  4. 、YおよびYが、それぞれ、置換されていてもよい炭素である、請求項1記載の化合物。
  5. 、YおよびYが、それぞれ独立して、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいC1−9アルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシおよびC3−6シクロアルキルから選択される置換基で置換されていてもよい炭素である、請求項1記載の化合物。
  6. が、ハロゲンで置換されていてもよい炭素である、請求項1記載の化合物。
  7. が、ニトロ、ハロゲン、シアノ、カルボキシ、置換されていてもよいカルバモイル、アシル、置換されていてもよいC1−9アルキル、置換されていてもよいC2−6アルケニル、置換されていてもよいアミノ、または置換されていてもよいN結合性5もしくは6員複素環基である、請求項1記載の化合物。
  8. が、
    (1) モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、または
    (2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキル
    である、請求項1記載の化合物。
  9. が、置換されていてもよいC6−10アリール、または置換されていてもよい5〜10員複素環基である、請求項1記載の化合物。
  10. が、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである、請求項1記載の化合物。
  11. が、置換されていてもよいアミノ、シアノ、ハロゲン、置換されていてもよいC1−9アルキル、および置換されていてもよいC1−6アルコキシから選択される置換基でそれぞれ置換されていてもよい、フェニル、ピリジルまたはピリミジニルである、請求項1記載の化合物。
  12. 式(I’)が、以下の式:


    (式中、R、R、Y、YおよびYは請求項1で定義した通りであり、環Aaはさらに置換されていてもよい。)
    から選択される、請求項1記載の化合物。
  13. 式(I’)が、以下の式:


    (式中、RおよびRは請求項1で定義した通りであり、Rbは、水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいC1−9アルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、またはC3−6シクロアルキルを示す。)
    である、請求項1記載の化合物。
  14. が、
    (1) モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、または
    (2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;Rが、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである、請求項13記載の化合物。
  15. 式(I’)が以下の式:


    (式中、RおよびRは請求項1で定義した通りであり、Rbは請求項13で定義した通りである。)
    である、請求項1記載の化合物。
  16. が、
    (1) モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、または
    (2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;Rが、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである、請求項15記載の化合物。
  17. が、ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;
    が、
    (1) ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、およびハロゲン化されていてもよいC1−9アルキルから選択される置換基で置換されていてもよいフェニル、
    (2) ハロゲン、ハロゲン化されていてもよいC1−9アルキル、C3−6シクロアルキル、およびハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシから選択される置換基で置換されていてもよいピリジル、または
    (3)C1−9アルキル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ、およびC3−6シクロアルキルから選択される置換基で置換されていてもよいピリミジニルであり;および
    Rbが水素、ハロゲン、またはC1−6アルコキシである、請求項15記載の化合物。
  18. 式(I’)が以下の式:


    (式中、RおよびRは請求項1で定義した通りであり、Rbは請求項14で定義した通りである。)
    である、請求項1記載の化合物。
  19. が、
    (1) モノもしくはジ−C1−6アルキルアミノ、または
    (2) ハロゲン、ヒドロキシ、C3−6シクロアルキル、置換されていてもよいC1−6アルコキシ、C1−6アルキル−カルボニルオキシ、C3−6シクロアルキル−カルボニルオキシ、および置換されていてもよいC3−6シクロアルキルオキシから選択される置換基で置換されていてもよいC1−9アルキルであり;および
    が、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいピリジル、または置換されていてもよいピリミジニルである、請求項18記載の化合物。
  20. 式(Ix):


    (式中、Y、Y、Y、Rおよび環Aは、請求項1で定義した通りである。)
    で表される化合物[Rが、ニトロ、メチル、ハロゲン、または式:


    (式中、ベンゼン環は置換されていてもよい。)
    の基である化合物を除く。]またはその塩。
  21. 9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール、またはその塩。
  22. 9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(+)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、請求項21記載の化合物。
  23. 9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(−)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(2−メトキシ−4,6−ジメチルピリミジン−5−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、請求項21記載の化合物。
  24. 9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール、またはその塩。
  25. 9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(+)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、請求項24記載の化合物。
  26. 9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(−)−9−クロロ−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、請求項24記載の化合物。
  27. 1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート、またはその塩。
  28. 1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートが(+)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートである、請求項27記載の化合物。
  29. 1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートが(−)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートである、請求項27記載の化合物。
  30. 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール、またはその塩。
  31. 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(+)−9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、請求項30記載の化合物。
  32. 9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールが、(−)−9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[1−(ジフルオロメトキシ)−2,2,2−トリフルオロエチル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾールである、請求項30記載の化合物。
  33. 1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテート、またはその塩。
  34. 1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル
    アセテートが、(+)−1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートである、請求項33記載の化合物。
  35. 1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートが、(−)−1−[9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロピル アセテートである、請求項33記載の化合物。
  36. 1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オール、またはその塩。
  37. 1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オールが、(+)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オールである、請求項36記載の化合物。
  38. 1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オールが、(−)−1−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]プロパン−1−オールである、請求項36記載の化合物。
  39. 5−[10−クロロ−7−(1−エチルプロピル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−[1,3]ジアゼピノ[1,2−a]ベンズイミダゾール−1−イル]−N,N,4−トリメチルピリジン−2−アミン、またはその塩。
  40. 3−[9−クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]ペンタン−3−オール、またはその塩。
  41. 1−(2,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−9−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−アミン、またはその塩。
  42. [8−クロロ−1−(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−5−イル](ジシクロプロピル)メタノール、またはその塩。
  43. ジシクロプロピル[1−(2,4−ジクロロフェニル)−9−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル]メタノール、またはその塩。
  44. [9−クロロ−1−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−6−イル](ジシクロプロピル)メタノール、またはその塩。
  45. 請求項1記載の化合物を含む医薬。
  46. CRF受容体の機能に関与する疾患の治療または予防のための、請求項45記載の医薬。
  47. 疾患が、感情障害、うつ病、不安症または過敏性腸症候群である、請求項46記載の医薬。
  48. CRF受容体の機能に関与する疾患の治療または予防剤を製造するための、請求項1記載の化合物の使用。
JP2010528624A 2008-01-22 2009-01-21 コルチコトロピン放出因子拮抗作用を有する三環系化合物及びそれらを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP5431341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US655408P 2008-01-22 2008-01-22
US61/006,554 2008-01-22
PCT/JP2009/051299 WO2009093747A1 (en) 2008-01-22 2009-01-21 Tricyclic compounds having corticotropin-releasing factor antagonistic activity and pharmaceutical compositions containing them

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011509923A JP2011509923A (ja) 2011-03-31
JP2011509923A5 JP2011509923A5 (ja) 2012-03-08
JP5431341B2 true JP5431341B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40637104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528624A Expired - Fee Related JP5431341B2 (ja) 2008-01-22 2009-01-21 コルチコトロピン放出因子拮抗作用を有する三環系化合物及びそれらを含有する医薬組成物

Country Status (26)

Country Link
US (2) US8785460B2 (ja)
EP (1) EP2240485B1 (ja)
JP (1) JP5431341B2 (ja)
KR (1) KR20100130596A (ja)
CN (1) CN101981031A (ja)
AR (1) AR070218A1 (ja)
AU (1) AU2009206936A1 (ja)
BR (1) BRPI0907230A2 (ja)
CA (1) CA2712347A1 (ja)
CL (1) CL2009000116A1 (ja)
CO (1) CO6230982A2 (ja)
CR (1) CR11636A (ja)
DO (1) DOP2010000226A (ja)
EA (1) EA201070876A1 (ja)
EC (1) ECSP10010414A (ja)
GE (1) GEP20125637B (ja)
IL (1) IL207074A0 (ja)
MA (1) MA32438B1 (ja)
MX (1) MX2010008039A (ja)
NZ (1) NZ587215A (ja)
PE (1) PE20091439A1 (ja)
SG (1) SG189803A1 (ja)
TW (1) TW200936591A (ja)
UY (1) UY31604A1 (ja)
WO (1) WO2009093747A1 (ja)
ZA (1) ZA201005340B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI370820B (en) * 2005-04-27 2012-08-21 Takeda Pharmaceutical Fused heterocyclic compounds
US8063032B2 (en) 2009-02-11 2011-11-22 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Histamine H3 inverse agonists and antagonists and methods of use thereof
CN102686586A (zh) * 2009-09-11 2012-09-19 桑诺维恩药品公司 组胺h3反相激动剂和拮抗剂及其使用方法
AU2012295805B2 (en) 2011-08-18 2017-05-04 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Heterocyclic derivative and pharmaceutical drug
RS55166B1 (sr) 2012-03-16 2017-01-31 Vitae Pharmaceuticals Inc Modulatori x receptora iz jetre
SG11201405323YA (en) 2012-03-16 2014-10-30 Vitae Pharmaceuticals Inc Liver x receptor modulators
US10005720B2 (en) 2013-04-05 2018-06-26 North Carolina Central University Compounds useful for the treatment of metabolic disorders and synthesis of the same
CN103435618B (zh) * 2013-08-22 2016-03-23 中国药科大学 一种合成稠杂环化合物的方法
JP6580074B2 (ja) * 2014-05-23 2019-09-25 アクティブ バイオテック エイビー S100阻害薬として有用な新規化合物
CN105859630B (zh) * 2015-01-22 2019-01-18 北京大学 一种咪唑酮衍生物的合成方法及应用
EP3150604B1 (en) 2015-10-01 2021-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying benzimidazolo[1,2-a]benzimidazolylyl groups, carbazolyl groups, benzofurane groups or benzothiophene groups for organic light emitting diodes
US20180269407A1 (en) 2015-10-01 2018-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole carrying triazine groups for organic light emitting diodes
WO2018220513A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Alembic Pharmaceuticals Limited An improved process for preparation of obeticholic acid

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516993A (en) 1974-07-05 1976-01-20 Dainippon Pharmaceutical Co Adeninjudotaino seiho
CA2432148C (en) * 2000-12-28 2011-01-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Tri-heterocyclic compounds and a pharmaceutical comprising them as an active ingredient
GB0308208D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2004113300A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 新規三環性複素環化合物
EP1732541A4 (en) * 2004-04-07 2008-03-05 Takeda Pharmaceutical CYCLIC COMPOUNDS
TWI370820B (en) * 2005-04-27 2012-08-21 Takeda Pharmaceutical Fused heterocyclic compounds
US20100056515A1 (en) 2006-10-25 2010-03-04 Kazuyoshi Aso Benzimidazole compounds
JP2010514672A (ja) 2006-12-29 2010-05-06 武田薬品工業株式会社 Crfアンタゴニスト活性を有する縮合複素環化合物
FR2926556B1 (fr) * 2008-01-22 2010-02-19 Sanofi Aventis Derives de carboxamides n-azabicycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
ES2388708T3 (es) 2008-01-22 2012-10-17 Eli Lilly And Company Antagonista selectivo del receptor opioide kappa
CA2711713A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted amino-benzimidazoles, medicaments comprising said compound, their use and their method of manufacture
FR2926554B1 (fr) * 2008-01-22 2010-03-12 Sanofi Aventis Derives de carboxamides azabicycliques, leur preparation et leur application en therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
US8785460B2 (en) 2014-07-22
CL2009000116A1 (es) 2010-08-27
GEP20125637B (en) 2012-09-10
ECSP10010414A (es) 2010-09-30
PE20091439A1 (es) 2009-10-19
EP2240485A1 (en) 2010-10-20
TW200936591A (en) 2009-09-01
ZA201005340B (en) 2011-10-26
MX2010008039A (es) 2010-08-10
SG189803A1 (en) 2013-05-31
JP2011509923A (ja) 2011-03-31
CR11636A (es) 2010-11-04
KR20100130596A (ko) 2010-12-13
US8901141B2 (en) 2014-12-02
EA201070876A1 (ru) 2011-04-29
IL207074A0 (en) 2010-12-30
NZ587215A (en) 2012-08-31
WO2009093747A1 (en) 2009-07-30
BRPI0907230A2 (pt) 2019-09-24
EP2240485B1 (en) 2014-10-15
CO6230982A2 (es) 2010-12-20
AR070218A1 (es) 2010-03-25
CA2712347A1 (en) 2009-07-30
MA32438B1 (fr) 2011-07-03
UY31604A1 (es) 2009-08-31
US20100298287A1 (en) 2010-11-25
AU2009206936A1 (en) 2009-07-30
DOP2010000226A (es) 2010-10-15
CN101981031A (zh) 2011-02-23
US20090186879A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431341B2 (ja) コルチコトロピン放出因子拮抗作用を有する三環系化合物及びそれらを含有する医薬組成物
JP6995623B2 (ja) Lsd1阻害剤としてのヘテロ環式化合物
JP6181862B2 (ja) ピラゾロピロリジン誘導体および疾患の処置におけるその使用
AU2002248151B2 (en) Compounds specific to adenosine A1, A2A, and A3 receptor and uses thereof
CA2802216C (en) Tetrahydrocarboline derivative and its use as an enpp2 inhibitor
JP6573704B2 (ja) アリールアミドキナーゼ阻害剤
AU2011268073B2 (en) D2 antagonists, methods of synthesis and methods of use
US20100056515A1 (en) Benzimidazole compounds
WO2006070943A1 (ja) 縮合イミダゾール化合物およびその用途
TW201043632A (en) Quinoxaline compounds
HUE029582T2 (en) Double-substituted benzothienylpyrrolotriazines and their use as FGFR inhibitors
JP2003513015A (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの三環系阻害剤
TW200817393A (en) Compounds and compositions as hedgehog pathway modulators
TW200940548A (en) Fused heterocyclic derivative and use thereof
CN114601837A (zh) 用于癌症患者分级和癌症治疗的化合物、组合物和方法
JPWO2008072634A1 (ja) 縮合複素環化合物
IL211277A (en) Imidazolidine compounds as an androgen receptor modulator
CA2674045A1 (en) Tricyclic compound and pharmaceutical use thereof
JP2016537384A (ja) ピロロピロロン誘導体およびbet阻害剤としてのその使用
CN112041319B (zh) 三唑、咪唑和吡咯稠合的哌嗪衍生物及其作为mGlu5受体的调节剂的应用
Luehr et al. D 2 antagonists, methods of synthesis and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees