JP6580074B2 - S100阻害薬として有用な新規化合物 - Google Patents

S100阻害薬として有用な新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6580074B2
JP6580074B2 JP2016568812A JP2016568812A JP6580074B2 JP 6580074 B2 JP6580074 B2 JP 6580074B2 JP 2016568812 A JP2016568812 A JP 2016568812A JP 2016568812 A JP2016568812 A JP 2016568812A JP 6580074 B2 JP6580074 B2 JP 6580074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
dodeca
triazatricyclo
trifluoromethyl
tetraen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017516772A5 (ja
JP2017516772A (ja
Inventor
ウェルマー,ウルフ
リバーグ,デヴィッド
エクブラード,マリア
ベインブリッジ,マリー
イースト,スティーヴン
ハーグレイヴ,ジョナサン
プレヴォスト,ナターシャ
Original Assignee
アクティブ バイオテック エイビー
アクティブ バイオテック エイビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクティブ バイオテック エイビー, アクティブ バイオテック エイビー filed Critical アクティブ バイオテック エイビー
Publication of JP2017516772A publication Critical patent/JP2017516772A/ja
Publication of JP2017516772A5 publication Critical patent/JP2017516772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580074B2 publication Critical patent/JP6580074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、新規N−(2−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾ[1,2−a]イミダゾール−3−イル)アミド誘導体、これらの誘導体の医薬組成物、及び医薬としてのそれらの使用に関する。さらに詳しくは、本発明は、がん、自己免疫疾患、炎症性疾患及び神経変性疾患の治療に使用するためのそのような誘導体に関する。
S100A9は、カルシウム結合タンパク質のS100ファミリーに属し、例えば、自己免疫疾患、炎症性疾患、神経変性疾患及びがんを治療するための魅力的な新規治療標的として認識されている。他のS100タンパク質も多くの異なる生物学的プロセスにおいて独自の役割を有しており、がん、心筋症、アテローム性動脈硬化症、アルツハイマー病及び炎症性疾患を含む数多くの疾患に関係している。S100A9を含む21個のヒト遺伝子は染色体の領域1q21に位置しているが、この領域は腫瘍でしばしば変化が見られる(Marenholzら,2004)。興味深いことに、一次配列はファミリーメンバー間で異なるが、その異なるタンパク質の3D構造は非常に類似している。
S100A9は、S100タンパク質ファミリーの別のメンバーであるS100A8と共発現することが多く、それらは好中球及び単球などの骨髄細胞に高発現しているが、他の細胞又は組織でも誘導されうる(Srikrishna,2012)。それらは、非共有結合性のホモ−及びヘテロ複合体を形成しており、細胞活性化に応答して特異的に放出されうる(Foellら,2007、Ryckmanら,2003)。S100A9は、機能的には損傷関連分子パターン(damage-associated molecular pattern,DAMP)分子と言うことができ、組織に放出されて、RAGE及びTLR4のような受容体との相互作用によりシグナリングを誘導する(Foellら,2007、下記)。他の多くのDAMP分子と同様、S100A9も、その細胞外機能のほか、細胞内役割も有する。例えば、細胞骨格に結合して細胞骨格再構成に影響を及ぼすことによる細胞移動などである(Srikrishna,2012)。
S100A9の炎症促進性役割は、炎症性疾患における血清中S100A9濃度の上昇や、例えば関節リウマチ患者の滑液中など、炎症局部における高いS100A9濃度によって裏付けられている(Foellら,2004)。高濃度のS100A9は、いくつかの形態のがんでも見出されており、これらのがん形態の一部では高発現レベルと腫瘍の低分化度との相関が示されている(Araiら,2001)。がんの他、病的慢性炎症状態におけるS100A9レベルの上昇は、炎症関連の発がんに何らかの役割を果たしている可能性を強く訴えている。
免疫系とがんとの結びつきにおけるS100A9の役割も、S100A8及びS100A9が骨髄由来免疫抑制細胞(MDSCs)で高発現し、その機能にとって重要であることを示す研究によって裏付けられている(Chengら,2008、Sinhaら,2008、Wangら,2013)。骨髄由来免疫抑制細胞は、T−及びNK−細胞の活性化を抑制し、血管新生及び腫瘍増殖を促進する未熟骨髄細胞の混合物である。S100A9調節性の腫瘍浸潤MDSCsの蓄積を阻害すると、これらのプロセス間の均衡は、抗血管新生性で免疫抑制的でない環境に向かう方向に変化しうる(つまり腫瘍の進行を阻害する)。さらに、炎症細胞と腫瘍細胞の両者を転移部位に動員するS100A9の役割を示唆するデータもある(Hiratsukaら,2006、Acharyyaら,2012、Hibinoら,2013)。従って、S100A9の機能を遮断することは、転移防止の新たなアプローチを提供しうる。
S100A9のいくつかの生物学的機能の可能性については提案されているが、炎症、がん及びその他の疾患におけるS100A9の正確な役割は未だ不明である。S100タンパク質ファミリーのメンバーは、炎症性分子RAGEと相互作用すると報告されており、研究によれば、S100A9は、生理学的濃度のCa2+及びZn2+の存在下で、S100ファミリーの中で最強のRAGEバインダーであることが示されている(Bjorkら,2009)。これらの研究はさらに、S100A9はtoll様受容体4(TLR4)と相互作用することも示している。S100A9−RAGE相互作用と同様、S100A9−TLR4相互作用も、生理学的濃度の両Ca2+及びZn2+の存在に厳密に依存しているようである。がんに重要でありうる別のS100A9受容体は、EMMPRIN(CD147)である。このタンパク質は異なる細胞タイプ上に発現しており、S100A9−EMMPRIN相互作用は,メラノーマの転移に関与していることが示されている(Hibinoら,2013)。
S100A8及びS100A9タンパク質は、主に、活性化により骨髄細胞から分泌される細胞質タンパク質と言われている。炎症に関係する主な生物学的機能は、S100タンパク質の細胞外空間への放出を必要とすると一般的に考えられている。このモデルにおいて、細胞外S100A9は、例えば炎症促進性受容体のRAGE及びTLR4と結合し、炎症反応をもたらすとみられる。このことは、S100A8/A9がヒト末梢血単球においてTLR4を介してTNFα産生を誘導することを示す研究によって裏付けられている(Voglら,2007)。また、S100A8と複合体化したS100A9は、RAGEシグナリングを通じて腫瘍細胞に対して直接、増殖促進活性を示した(Ghavamiら,2008)。S100A9は、単球上に膜結合形でも存在している(Bhardwajら,1992)。膜結合S100A9は、S100A9が関与する細胞−細胞又は細胞−ECMシグナリングの可能性を開く。
収集されたデータによれば、S100A9は、炎症、がん増殖、がん転移及びそれらのつながりに重要な役割を有することが示唆されている。これらのプロセスにおけるS100A9の活性を阻害し、それによって腫瘍内微小環境を妨害する新規化合物は、様々なタイプのがんの治療に魅力的なものとなろう。
がん、炎症及び自己免疫疾患のほかに、S100A9は、神経変性疾患とも強い関係を有する。S100A9は、アルツハイマー病(AD)患者の脳及びマウス疾患モデルにおいてアップレギュレートされている(Shepherdら,2006、Haら,2010)。さらに、マウスADモデルにおけるS100A9のノックダウン又は欠失は、認知低下及び脳におけるプラーク蓄積を阻害する(Haら,2010、Changら,2012)。ADにおけるRAGEの役割も明白で、RAGEの阻害はマウスADモデルにおいて疾患を減退する(Deaneら,2013)。S100A9及びその相互作用の阻害は、AD及びその他の神経変性疾患における治療介入の新しい有望なアプローチを表す。
下記の非特許文献については、明細書末尾に付されたReferencesを参照のこと。
Marenholzら,2004 Srikrishna,2012 Foellら,2007 Ryckmanら,2003 Foellら,2004 Araiら,2008 Chengら,2008 Sinhaら,2008 Wangら,2013 Hiratsukaら,2006 Acharyyaら,2012 Hibinoら,2013 Bjorkら,2009 Voglra,2007 Ghavamiら,2008 Bhardwajら,1992 Shepherdら,2006 Haら,2010 Changら,2012 Deaneら,2013
第一の側面において、式(I):
の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供する。
上記式中、
、R及びRは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから独立に選ばれるか、又は
及びRの一つは、Rと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、mは3〜5の整数である}を形成し、そしてR及びRのもう一つは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれ;
各R16は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、R17O、R17Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、R17Oによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、R18C(O)、R19S、R20S(O)、R21OC(O)、(R22ON)C(R23)、R2425NC(O)、R2627N、R28S(O)NR29、及びR30S(O)NR31C(O)から独立に選ばれ;
〜R31のそれぞれは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ;
Wは、直接結合であるか又はX−X−Xであり;
は、C1−C2アルキレンであり(C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよい);
は、Oであるか又は存在せず;
は、直接結合であるか又はC1−C2アルキレンであり(C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよい);
32は、H及びC1−C4アルキルから選ばれ;
は、C1−C6アルキルであるか、又はフェニル、4−から6−員のヘテロサイクリル、C4−C6シクロアルキル、又はC5−C6シクロアルケニルから選ばれる環状部分であり(前記環状部分は、一つ又は複数のR33によって置換されていてもよい);
各R33は、ハロゲン、シアノ、R34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル、5−又は6−員のヘテロサイクリル、R34O、R35OC(O)、R36S(O)、R37C(O)、R3839N、R4041N(CO)から独立に選ばれ;及び一つの同じ炭素原子に結合されている2個のR33は、それら両方が結合している炭素原子と一緒になって、4−から6−員の環(環にもう1個のヘテロ原子を含有していてもよい)を形成してもよく;
34は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ(前記アルキル又はシクロアルキルは、R42Oによって置換されていてもよい);
35〜R36のそれぞれは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ;
37は、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ(前記アルキル又はシクロアルキルは、R43Oによって置換されていてもよい);
38及びR39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれるか(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4445N又はR46Oによって置換されていてもよい)、又は
38及びR39は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
40及びR41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれるか(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4748N又はR49Oによって置換されていてもよい)、又は
40及びR41は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
44及びR45は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれるか、又は
44及びR45は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員の飽和ヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
47及びR48は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれるか、又は
47及びR48は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員の飽和ヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
42、R43、R46及びR49は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ;
いずれのアルキルも1個又は複数個のFによって置換されていてもよい。
上に定義された式(I)の化合物は、S100A9と、RAGE、TLR4及びEMMPRINのような相互作用パートナーとの間の相互作用の阻害薬として有用である。そこで、さらなる側面に従って、上に定義された式(I)の化合物を、S100A9とその相互作用パートナーとの相互作用の阻害薬として使用するため、そしてS100A9の機能と関連する障害、例えば炎症性疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患及びがんの治療に使用するために提供する。
一側面に従って、式(I)の化合物を、治療、例えば、炎症性疾患、神経変性疾患、自己免疫疾患及びがんの治療に使用するために提供する。
さらなる側面に従って、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも一つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、炎症性疾患、自己免疫疾患、神経変性疾患及びがんから選ばれる疾患の治療に有用である。
図1は、小分子S100A9バインダーを用いるビオチン化ヒトS100A9とヒトRAGE−Fc間の相互作用の阻害アッセイを示す概略図である。 図2は、(A)RAGE及び(B)TLR4の存在下における実施例13の化合物(ABR 238219)のS100A9への競合的結合を示すグラフである。アッセイでは、S100A9を、アミン結合ヒトRAGE/Fc(密度 〜4.2kRU)又はTLR4(密度 〜2900レゾナンスユニット)±0.391〜200μMのABR−238219に対して、〜1.3μg/mLで注入した(2分;30μL/分)。(A)RAGE又は(B)TLR4に結合された%S100A9として表された応答(Y軸)を競合物質濃度に対してプロットし、S字形の用量−反応モデルに当てはめた。アッセイ緩衝液−10mM HEPES、0.15M NaCl、pH7.4(HBS緩衝液)(0.005%v/v Surfactant P20、1mM Ca2+及び20μM Zn2+含有)。各サイクル後、HBS緩衝液中3mM EDTAの30μLパルスによって再生を行った。 図3は、(A)連続カリパス測定に従って腫瘍増殖を示すグラフである。マウスに腫瘍細胞を皮下接種し、実施例118(a)(ABR 239071)による処置を翌日から開始した。処置(30mg/kg)は毎日経口的に行われた。(A)腫瘍増殖は連続カリパス測定によって測定された。(B)終点時(16日目)における腫瘍重量を示す棒グラフ。処置群間の腫瘍増殖及び重量の差は、ノンパラメトリックなマン・ホイットニー(Mann-Whitney)のU検定により統計的に評価された。p<0.05。誤差バーはSEMを示す。
本明細書中で使用されている用語について、一部の定義を以下に提供する。リストは包括的なものではなく、本明細書中で使用されているいずれの用語及び表現も、特に明記しない限り又は文脈から明白でない限り、その通常の意味を有するものとすることに注意する。従って、例えば、アルキルという用語は、単独でも基の一部としても、一般式C2n+1の直鎖又は分枝鎖アルキルを含む。
用語アルケニルは、式−(C2n)−のビラジカル(二価の基)のことを言う。例えば、C2アルケニルは、式−CHCH−、すなわち:
の基である。
用語C1−C6アルキルは、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有する任意のアルキル基を含む。
用語C1−C4アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルを含む。
用語C1−C3アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル及びイソプロピルを含む。
用語シクロアルキルは、一般式C2n−1の環状アルキル基のことを言う。
用語シクロアルケニルは、一般式C2n−3の環状アルケニル基のことを言う。
用語C3−C6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルのことを言う。
用語フェニルは、式:
のC基のことを言う。
用語ヘテロサイクリルは、環内に少なくとも1個のヘテロ原子を含有する飽和又は不飽和及び芳香族又は非芳香族環状部分のことを言う。
用語ヘテロアリールは、芳香族ヘテロサイクリル、例えばピリジル(ピリジニルとも呼ばれる)、テトラゾリル、フリル又はピリミジニルのことを言う。
用語ピリジルは、式:
のCNH基のことを言い、2−ピリジル、3−ピリジル及び4−ピリジルを含む。
用語ピリミジニルは、式:
のC基のことを言い、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル及び5−ピリミジニルを含む。
用語チアゾリルは、1,2−チアゾリル及び1,3−チアゾリルのことを言う。
用語1,2−チアゾリルは、式:
の基のことを言い、1,2−チアゾール−3−イル、1,2−チアゾール−4−イル、及び1,2−チアゾール−5−イルを含む。
用語1,3−チアゾリルは、式:
の基のことを言い、1,3−チアゾール−2−イル、1,3−チアゾール−4−イル、及び1,3−チアゾール−5−イルを含む。
用語ハロゲンは、F、Cl、Br及びIのことを言い、好ましくは、F、Cl及びBrである。
用語ヒドロキシは、式−OHの基のことを言う。
用語アルコキシは、式ROの基のことを言い、式中Rはアルキルである。
用語ROは、式:
の基のことを言う。
用語シアノは、式−C≡N(すなわち−CN)の基のことを言う。
用語RC(O)は、式:
の部分のことを言う。
基RSは、式:
の基である。
用語RS(O)は、式:
の基のことを言う。
用語ROC(O)は、式:
の基のことを言う。
用語(RON)C(R’)は、式:
の基のことを言う。
用語RR’Nは、式:
の基のことを言う。
用語RR’NC(O):
用語RS(O)NR’は、式:
の基のことを言う。
用語RS(O)NR’C(O)は、式:
の基のことを言う。
“任意の(optional)”又は“任意に(optionally)”とは、その後に記載される事象又は状況が起こるかもしれないが起こる必要はないことを意味し、その記載は、事象又は状況が起こる場合と起こらない場合を含む。
“薬学的に許容可能な”とは、それが一般的に安全で非毒性の、かつ生物学的にも他の点でも有害でない医薬組成物の製造に有用であること、そしてヒトのみならず獣医学的な医薬用途にとっても許容可能であることを意味する。化合物の薬学的に許容可能な塩という用語は、薬学的に許容可能で(本明細書中で定義の通り)、親化合物の所望の薬理活性を有している塩のことを言う。薬学的に許容可能な塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸と形成される酸付加塩;又は、有機酸、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸と形成される酸付加塩;又は親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、又はアルミニウムイオンによって置換されているか;又は有機もしくは無機塩基と配位して形成される塩を含む。許容可能な有機塩基は、例えば、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、及びトロメタミンなどである。許容可能な無機塩基は、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムなどである。
キラル炭素が化学構造中に存在する場合はいつでも、そのキラル炭素に関わるすべての立体異性体は、別途記載のない限り、その構造に包含されるものとする。カーン・インゴールド・プレローグ(Cahn-Ingold-Prelog)のRS表記法を用いると、不斉炭素原子があれば、(R)−又は(S)−配置で存在し得、化合物はその立体異性体の混合物(例えばラセミ混合物)として存在することも、又は一つの立体異性体のみで存在することもある。
本発明の化合物の一部は互変異性体で存在しうる。あらゆるそのような互変異性体も本発明の範囲内に含まれると考えられている。
また、本明細書中で定義された式(I)の化合物において、任意の水素原子はジュウテリウム(H)で置換されてもよく、1個又は複数個のジュウテリウムを対応する数の水素原子の代わりに含む式(I)のあらゆるそのようなジュウテリウム化化合物も本発明の範囲内に含まれると見なされる。
“治療上有効量”とは、病的状態を治療するために対象に投与された場合、そのような病的状態の治療を達成するのに十分な化合物の量を意味する。“治療上有効量”は、化合物、治療される病的状態、治療される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康、投与の経路及び形態、担当の医師又は獣医師の判断に応じて変動するであろう。
本明細書において、“治療”又は“治療する”という用語は、臨床結果を含む有益な又は所望の結果を得るためのアプローチのことである。有益な又は所望の臨床結果とは、特に制限されないが、一つ又は複数の症状又は状態の緩和又は改善、疾患の程度の縮小、疾患の安定化(すなわち非増悪)状態、疾患の拡大防止、疾患進行の遅延又は緩徐化、病状の改善又は緩和、及び寛解(部分的であれ全体的であれ)を含み、検出可能か否かを問わない。また、前記用語は、治療をしない場合に予測される生存期間と比べて生存期間の延長も意味する。
哺乳動物という用語は、ヒト又はあらゆる哺乳動物、例えば霊長類、家畜、愛玩動物、又は実験動物のことを言う。そのような動物の例は、サル、ウシ、ヒツジ、ウマ、ブタ、イヌ、ネコ、ウサギ、マウス、ラットなどである。好ましくは哺乳動物はヒトである。
がんという用語は、異常及び無制御な細胞分裂によって引き起こされる何らかの悪性増殖又は腫瘍のことを言い、リンパ系又は血流を通じて身体の他の部分に広がりうるものであり、固形腫瘍及び血液性腫瘍の両方を含む。がんの例は、副腎皮質がん、AIDS関連がん、AIDS関連リンパ腫、肛門がん、肛門直腸がん、虫垂がん、小児小脳星細胞腫、小児大脳星細胞腫、基底細胞がん、胆管がん、肝外胆管がん、肝内胆管がん、膀胱がん、骨関節がん、骨肉腫及び悪性線維性組織球腫、脳腫瘍、脳幹グリオーマ、小脳星細胞腫、大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、視経路及び視床下部膠腫、乳がん、気管支腺腫/カルチノイド、神経系がん、神経系リンパ腫、中枢神経系がん、中枢神経系リンパ腫、子宮頸がん、小児がん、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性疾患、結腸がん、結腸直腸がん、皮膚T細胞性リンパ腫、リンパ系新生物、菌状息肉腫、セザリー症候群、子宮内膜がん、食道がん、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、眼がん(eye cancer)、網膜芽腫、胆嚢がん、胃がん、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛性腫瘍グリオーマ、頭頸部がん、肝細胞(肝)がん、ホジキンリンパ腫、下咽頭がん、眼がん(ocular cancer)、カポジ肉腫、腎がん、喉頭がん、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、ヘアリー細胞白血病、口唇及び口腔がん、肺がん、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、眼内(眼)黒色腫、メルケル細胞がん、悪性中皮腫、転移性頸部扁平上皮がん、舌がん、多発性内分泌腫瘍症候群、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、口腔がん(oral cancer)、口腔がん(oral cavity cancer)、口腔咽頭がん、卵巣がん、上皮性卵巣がん、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓がん、膵島細胞がん、副鼻腔及び鼻腔がん、副甲状腺がん、陰茎がん、褐色細胞腫、松果体芽細胞腫及びテント上原始神経外胚葉腫瘍、下垂体腫瘍、形質細胞腫/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺がん、横紋筋肉腫、唾液腺がん、ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、軟部組織肉腫、子宮がん、子宮肉腫、皮膚がん(非黒色腫)、皮膚がん(黒色腫)、小腸がん、扁平上皮がん、精巣がん、咽喉がん、胸腺腫、胸腺腫及び胸腺がん、甲状腺がん、腎盂及び尿管及びその他の泌尿器の移行上皮がん、妊娠性絨毛性腫瘍、尿道がん、膣がん、外陰がん、及びウィルムス腫瘍などである。
自己免疫障害(又は自己免疫疾患)という用語は、体内に常在する物質及び組織に対する身体の不適切な免疫応答(自己免疫)から生ずる何らかの障害のことを言う。そのような応答は、一定の臓器に限定されることも又は異なる場所の特定の組織が関与することもある。自己免疫疾患の例は、急性播種性脳脊髄炎(ADEM)、アジソン病、無ガンマグロブリン血症、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、抗合成酵素症候群、アトピー性アレルギー、アトピー性皮膚炎、自己免疫性再生不良性貧血、自己免疫性心筋症、自己免疫性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ球増殖性症候群、自己免疫性末梢神経障害、自己免疫性膵炎、自己免疫性多内分泌腺症候群、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、自己免疫性血小板減少性紫斑病、自己免疫性蕁麻疹、自己免疫性ブドウ膜炎、バロー病/バロー同心性硬化症、ベーチェット病、ベルガー病、脳幹脳炎(Bickerstaff's encephalitis)、ブラウ症候群、水疱性類天疱瘡、キャッスルマン病、セリアック病、シャーガス病、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、慢性再発性多巣性骨髄炎、慢性閉塞性肺疾患、チャーグ・ストラウス症候群、瘢痕性類天疱瘡、コーガン症候群、寒冷凝集素症、補体成分2欠損症、接触性皮膚炎、頭部動脈炎、CREST症候群、クローン病(特発性炎症性腸疾患“IBD”の二つのタイプのうちの一つ)、クッシング症候群、皮膚白血球破砕性血管炎、ドゴー病、ダーカム病、疱疹状皮膚炎、皮膚筋炎、1型糖尿病、びまん型全身性強皮症、ドレスラー症候群、薬剤誘発性ループス、円板状紅斑性狼瘡、湿疹、子宮内膜症、付着部関連関節炎、好酸球性筋膜炎、好酸球性胃腸炎、後天性表皮水疱症、結節性紅斑、胎児赤芽球症、本態性混合型クリオグロブリン血症、エバンス症候群、進行性骨化性線維異形成症、線維化性肺胞炎(又は特発性肺線維症)、胃炎、胃腸性類天疱瘡(gastrointestinal pemphigoid)、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、ギラン・バレー症候群(GBS)、橋本脳炎、橋本甲状腺炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、妊娠性疱疹(妊娠性類天疱瘡としても知られる)、汗腺膿瘍、ヒュージ・ストービン症候群(Hughes-Stovin syndrome)、低ガンマグロブリン血症、特発性炎症性脱髄疾患、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病、IgA腎症、封入体筋炎、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、間質性膀胱炎、若年性特発性関節炎(若年性関節リウマチとしても知られる)、川崎病、ランバート・イートン筋無力症候群、白血球破砕性血管炎、扁平苔癬、硬化性苔癬、線状IgA疾患(LAD)、ルポイド肝炎(自己免疫肝炎としても知られる)、紅斑性狼瘡、マジード症候群、メニエール病、顕微鏡的多発性血管炎、混合性結合組織疾患、限局性強皮症、ムッハ・ハーベルマン病(急性痘瘡状苔癬状粃糠疹としても知られる)、多発性硬化症、重症筋無力症、筋炎、ナルコレプシー、視神経脊髄炎(デビック病としても知られる)、神経性筋緊張病、眼部瘢痕性類天疱瘡、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、オード甲状腺炎(Ord's thyroiditis)、回帰性リウマチ、PANDAS(連鎖球菌関連性の小児自己免疫性神経精神疾患)、傍腫瘍性小脳変性症、発作性夜間血色素尿症(PNH)、パリー・ロンベルグ症候群、パーソネージ・ターナー症候群、扁平部炎、尋常性天疱瘡、悪性貧血、静脈周囲脳脊髄炎、POEMS症候群、結節性多発動脈炎、リウマチ性多発筋痛、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、進行性炎症性神経障害、乾癬、乾癬性関節炎、壊疽性膿皮症、赤芽球癆、ラスムッセン脳炎、レイノー現象、再発性多発性軟骨炎、ライター症候群、むずむず脚症候群、後腹膜線維化症、関節リウマチ、リウマチ熱、サルコイドーシス、統合失調症、シュミット症候群(APSの別の形態)、シュニッツラー症候群、強膜炎、強皮症、血清病、シェーグレン症候群、脊椎関節症、全身硬直症候群、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、スザック症候群、スイート症候群、交感性眼炎、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎(“巨細胞性動脈炎”としても知られる)、血小板減少症、トローザ・ハント症候群、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎(特発性炎症性腸疾患“IBD”の二つのタイプのうちの一つ)、未分化結合組織疾患(混合性結合組織疾患とは異なる)、未分化脊椎関節症、蕁麻疹様血管炎、血管炎、白斑、及びウェゲナー肉芽腫症である。
炎症性障害(又は炎症性疾患)という用語は、炎症に伴う病的状態のことを言い、典型的には白血球浸潤によって引き起こされる。炎症性疾患は急性のことも又は慢性のこともある。炎症性疾患の例は、炎症性皮膚疾患、例えば、特に制限されないが、乾癬及びアトピー性皮膚炎、全身性強皮症及び硬化症、炎症性腸疾患(IBD)(例えばクローン病及び潰瘍性大腸炎)に伴う応答、虚血再潅流障害、例えば手術による組織再潅流傷害、心筋虚血状態、例えば心筋梗塞、心停止、心臓手術後の再潅流及び経皮経管冠動脈形成術後の狭窄、脳卒中、及び腹部大動脈瘤、脳卒中に続発する脳浮腫、頭蓋外傷、血液量減少性ショック、窒息、成人型呼吸窮迫症候群、急性肺損傷、ベーチェット病、皮膚筋炎;多発性筋炎;多発性硬化症(MS);皮膚炎;髄膜炎;脳炎;ブドウ膜炎、骨関節症、ループス腎炎、自己免疫疾患、例えば関節リウマチ(RA)、シェーグレン症候群、血管炎、白血球漏出が関与する疾患、中枢神経系(CNS)炎症性疾患、敗血症又は外傷に続発する多臓器損傷症候群、アルコール性肝炎、細菌性肺炎、抗原抗体複合体媒介疾患、例えば糸球体腎炎、敗血症、サルコイドーシス、組織又は臓器移植に対する免疫病理学的反応、肺の炎症、例えば胸膜炎、肺胞炎、血管炎、肺炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、びまん性細気管支炎、過敏性肺炎、特発性肺線維症(IPF)、及び嚢胞性線維症などである。
神経変性障害(又は神経変性疾患)という用語は、脳、脊髄又は末梢神経系の構造又は機能に影響を与えるニューロンの構造又は機能の進行性喪失に伴う障害のことを言う。神経変性疾患の例は、ミトコンドリア脳筋症及び腸運動不全症候群、運動失調症候群、例えばフリードライヒ失調症及び脊髄小脳失調症(SCA)、脊髄損傷、家族性及び孤発性筋萎縮性側索硬化症(それぞれFALS及びALS)、家族性及び孤発性パーキンソン病、家族性及び孤発性アルツハイマー病、ハンチントン病、オリーブ橋小脳萎縮症、多系統萎縮症、進行性核上麻痺、びまん性レビー小体病及びシヌクレイン病、ダウン症候群、大脳皮質歯状核黒質変性症(corticodentatonigral degeneration)、進行性家族性ミオクローヌスてんかん、線条体黒質変性症(strionigral degeneration)、捻転ジストニア、家族性振戦、ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群、及びハレルフォルデン・スパッツ病などである。
賦形剤という用語は、薬学分野の当業者に知られているような、薬剤の投与を補助するための薬学的に許容可能な化学物質のことを言う。それは、医薬組成物の製造に有用な、一般的に安全で非毒性の、かつ生物学的にも他の点でも有害でない化合物で、ヒトのための製薬学的使用のみならず獣医学的使用にとっても許容可能な賦形剤を含む。賦形剤の例は、結合剤、界面活性剤、希釈剤、崩壊剤、接着防止剤、及び滑沢剤などである。
第一の側面に従って、本明細書において上で定義された式(I):
の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を提供する。
式(I)の化合物において、部分R、R及びRは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから独立に選ばれるか;又は
及びRの一つは、Rと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、mは、3〜5の整数である}を形成し、そしてR及びRのもう一つは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれる。
一部の態様において、R、R及びRは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから独立に選ばれる。
一部のその他の態様において、R及びRの一つは、Rと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、mは、3〜5の整数である}を形成し、そしてR及びRのもう一つは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから独立に選ばれる。
従って、部分Rは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれるか;又はRと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、mは、3〜5の整数である}を形成する。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、及びR14S(O)NR15C(O)から選ばれる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、R12S(O)NR13、及びR14S(O)NR15C(O)から選ばれる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、C1−C6アルキル及びRC(O)、例えば、H、ハロゲン、及びC1−C6アルキル、又はH及びハロゲンから選ばれる。
一部の態様において、Rは、Hである。
一部のその他の態様において、Rは、ハロゲン、C1−C6アルキル及びRC(O)、例えば、C1−C6アルキル及びRC(O)から選ばれ、例えばRはRC(O)であるか、又はRはC1−C6アルキルである。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS(O)、ROC(O)、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから;例えば、H、ハロゲン、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから;例えば、H、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから、又は一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれる。
一部の態様において、Rが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、それは特に一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニルである。一部の態様において、Rが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、それは特に一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルである。
部分Rは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれるか;又はRもしくはRのいずれかと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、mは、3〜5の整数である}を形成する。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれる。
一部の態様において、Rは、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルである。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、及びROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから、例えば、H、ハロゲン、及びROによって置換されていてもよいC1−C6アルキルから選ばれる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、及びROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから、例えば、H及びハロゲンから選ばれる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから、例えば、H、ハロゲン、及びC1−C6アルキルから、例えば、H及びC1−C6アルキルから選ばれる。
一部の態様において、Rは、ハロゲン、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、及びROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから、例えば、ハロゲン、及びROによって置換されていてもよいC1−C6アルキルから;又は、ハロゲン、及びC1−C6アルキルから選ばれ、例えばRはハロゲンである。
一部の態様において、RはHである。
部分Rは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれるか、又はRと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、mは、3〜5の整数である}を形成する。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれる。
一部の態様において、Rは、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルである。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、及びRC(O)から選ばれる。
一部の態様において、Rは、H、ハロゲン、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、及びROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから、例えば、H、ハロゲン、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、及びROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから、又はH、ハロゲン、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから、特にH、ハロゲン及びC1−C6アルキルから、又はH及びC1−C6アルキルから選ばれる。
一部の態様において、RはHである。
一部の態様において、R及びRの一つは、Rと一緒になって、ビラジカル−(CH−を形成する。式中、mは3〜5の整数、例えば、mは3又は4であるか、又は、mは3である。そのような態様において、R及びRのもう一つは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、及び一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれる。これらの態様において、R及びRのもう一つは、好ましくは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、及びR14S(O)NR15C(O)から;例えば、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、及びR14S(O)NR15C(O)から;例えば、H、ハロゲン及びC1−C3アルキル;例えばH、F及びメチル;又はH及びF、特にHから選ばれる。
一部の態様において、R、R及びRの少なくとも一つは、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルである。
一部の態様において、R、R及びRの一つは、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルである。
一部の態様において、R、R及びRの一つが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、R、R及びRの他の二つは上記定義の通りであるが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニルでも、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルでもない。
例えば、一部の態様において、R、R及びRの一つが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、R、R及びRの他の二つは、H、ハロゲン、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、及びRC(O)から、又はH、ハロゲン、C1−C6アルキル、及びRC(O)から、例えばH、F、Cl、及びC1−C3アルキルから;又はH、F及びメチルから選ばれ、例えば両方ともH又はFであるか、又は両方ともHである。
一部の態様において、R、R及びRは、H、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、RO、RC(O)、RS、及びRS(O)から独立に選ばれるか;又はR及びRの一つは、Rと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、mは、3〜5の整数である}を形成し、R及びRのもう一つは、H、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、RO、RC(O)、RS、及びRS(O)から選ばれる。
、R及びRのいずれか一つがハロゲンから選ばれる場合、それは特にF、Cl又はBrから、又はF及びCl、特にClから選ぶことができる。
、R及びRのいずれか一つがROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル及びROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから選ばれる場合、それは特にROによって置換されていてもよいC1−C6アルキルから、例えばROによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、又はROによって置換されていてもよいC1−C3アルキル、特にROによって置換されていてもよいメチルから選ぶことができる。
一部の態様において、R、R及びRのいずれか一つがROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル及びROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから選ばれる場合、それは特にC1−C6アルキルから、又はC1−C4アルキル、又はC1−C3アルキル、特にメチルから選ばれる。
一部の態様において、R、R及びRのいずれか一つがROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから選ばれる場合、それは特にC3−C6シクロアルキルから、又はC3−C5シクロアルキルから、又はC3−C4シクロアルキル、例えばシクロプロピルから選ばれる。
一部の態様において、R、R及びRはすべてHである。すなわち、式(I)の化合物は、式(Ia):
[式中、W及びRは本明細書中に定義の通り]の化合物である。
一部のその他の態様において、R、R及びRの少なくとも一つはHとは異なる。
一部の態様において、Rは上に定義の通りであるが、Hとは異なり;又はRは上に定義の通りであるが、Hとは異なる。
一部の態様において、R、R及びRの二つはHとは異なる。すなわち、RとRがHとは異なるか、又はRとRがHとは異なるか、又はRとRがHとは異なる。
一部の態様において、RはHである。従って、化合物は、式(Ib):
[式中、R、R、W及びRは本明細書中に定義の通りであり、例えばR及びRは上記定義の通りであるが、RもRもHではない]によって表すことができる。
一部のその他の態様において、RはHとは異なる。一部の態様において、RとRはHとは異なり、RはHである。一部のその他の態様において、RとRはHとは異なり、RはHである。
一部の態様において、RはHとは異なり、RとRはどちらもHである。すなわち、化合物は、式(Ic):
[式中、R、W及びRは本明細書中に定義の通り]によって表すことができる。
、R及びRのいずれか一つが、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、又はROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルの場合、部分Rは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから、例えば、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又はH、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、部分Rは、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、特にHから選ばれる。一部の態様において、部分Rは、上記定義の通りであるが、Hではない。例えばRはCHである。
一部の態様において、R、R、及びRのいずれか一つが、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル及びROによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから選ばれる場合、それは特にRO及びROによって置換されていてもよいC1−C6アルキルから、例えばRO及びROによって置換されていてもよいC1−C3アルキルから、又はRO及びROによって置換されていてもよいC1−C2アルキルから選ぶことができ、例えば、それはRO、ROCH、及びROCH(CH)、特にROから選ぶことができる。
、R、及びRのいずれか一つがRC(O)の場合、Rは、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、Rは、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、Rは、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えば、H、CH及び(CHCH、特にCHから選ばれる。一部の態様において、部分Rは上記定義の通りであるが、Hではない。
、R、及びRのいずれか一つがRSの場合、Rは、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、Rは、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、Rは、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えば、H及びCH、特にCHから選ばれる。一部の態様において、部分Rは上記定義の通りであるが、Hではない。
、R、及びRのいずれか一つがRS(O)の場合、Rは、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、Rは、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、Rは、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えば、H及びCH、特にCHから選ばれる。一部の態様において、部分Rは上記定義の通りであるが、Hではない。
、R、及びRのいずれか一つがROC(O)の場合、Rは、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、Rは、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、Rは、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えば、H及びCH、特にHから選ばれる。
、R、及びRのいずれか一つが(RON)C(R)の場合、Rは、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、Rは、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、Rは、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えば、H及びCH、特にHから選ばれる。Rは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、Rは、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又はH、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、Rは、H及びC1−C6アルキルから、例えば、H及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキル、例えば、H及びCH、特にCHから選ばれる。一部の態様において、部分Rは上記定義の通りであるが、Hではない。一部の態様において、RはHであり、Rは上記定義の通りであるが、Hとは異なり、例えばRはCHである。
、R、及びRのいずれか一つがRNC(O)又はR1011Nの場合、R、R、R10及びR11のそれぞれは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから、例えば、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又はH、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから独立に選ばれる。一部の態様において、R、R、及びRのいずれか一つがRNC(O)又はR1011Nの場合、R、R、R10及びR11のそれぞれは、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えば、H及びCHから独立に選ばれる。
、R、及びRのいずれか一つがR12S(O)NR13又はR14S(O)NR15C(O)の場合、R12、R13、R14及びR15のそれぞれは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから、例えば、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又はH、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから独立に選ばれる。一部の態様において、R、R、及びRのいずれか一つがR12S(O)NR13又はR14S(O)NR15C(O)の場合、R12、R13、R14及びR15のそれぞれは、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えば、H及びCHから独立に選ばれる。一部の態様において、R12は上記定義の通りであるが、Hではなく、R13はHである。一部の態様において、R14は上記定義の通りであるが、Hではなく、R15はHである。一部の態様において、R12及びR14は上記定義の通りであるが、Hではなく、R13及びR15はどちらもHである。
一部の態様において、R、R及びRのいずれか一つが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、前記フェニル又はヘテロサイクリルは、0、1、2又は3個の部分R16、例えば0、1又は2個の部分R16、又は0又は1個の部分R16、例えば1個の部分R16によって置換されている。
一部の態様において、R、R及びRのいずれか一つが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、それは特に、0、1、2又は3個の部分R16、又は0、1又は2個の部分R16によって置換されているフェニルである。
一部の態様において、R、R及びRのいずれか一つが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、それは特に、0、1、2又は3個の部分R16、又は例えば0、1又は2個の部分R16によって置換されている5−又は6−員のヘテロサイクリルである。
一部の態様において、R、R及びRのいずれか一つが、一つの部分R16によって置換されているフェニルの場合、前記部分は、前記フェニル環のパラ位にある。
一部の態様において、Rは、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルである。このような態様の一部において、式(I)の化合物は、式(Id):
[式中、環Bは、フェニル、又は、5−又は6−員のヘテロサイクリルであり、kは0〜3の整数であり、R16、R、R、W及びRは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
一部の態様において、環Bはフェニルであり、式(Ic)の化合物は、式(Ie):
[式中、k、R16、R、R、W及びRは本明細書中に定義の通り]によって表すことができる。
式(Ie)の化合物の一部の態様において、kは1であり、R16はパラ位にある。すなわち、化合物は、式(If):
[式中、R16、R、R、W及びRは本明細書中に定義の通り]によって表すことができる。
式(Ic)、(Id)、(Ie)及び(If)の化合物の一部の態様において、R及びRはどちらもHである。
一部の態様において、R、R及びRのいずれか一つが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、前記ヘテロサイクリルは5−員である。一部の態様において、R、R及びRのいずれか一つが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、前記ヘテロサイクリルは6−員である。いずれの5−又は6−員のヘテロサイクリルも、1個又は複数個のヘテロ原子、例えば1、2、3又は4個のヘテロ原子を環内に含む。一部の態様において、ヘテロサイクリルは芳香族である。一部のその他の態様において、ヘテロサイクリルは、非芳香族かつ飽和又は不飽和である。例えば、ヘテロサイクリルは非芳香族及びモノ不飽和である。例えば、ヘテロサイクリルは、
から選ぶことができる。
、R及びRのいずれか一つが、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニル、又は、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルの場合、各部分R16は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、R17O、R17Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、R17Oによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、R18C(O)、R19S、R20S(O)、R21OC(O)、(R22ON)C(R23)、R2425NC(O)、R2627N、R28S(O)NR29、及びR30S(O)NR31C(O)から独立に選ばれる。
一部の態様において、各R16は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、R17O、R17Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、R17Oによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、R19S、R20S(O)、R21OC(O)、及びR2627Nから独立に選ばれる。
一部の態様において、各R16は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、R17O、R17Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、R19S、R20S(O)、R21OC(O)、及びR2627Nから独立に選ばれる。
一部の態様において、各R16は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、R17O、R17Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、R19S、R20S(O)、R21OC(O)、及びR2627Nから独立に選ばれる。
一部の態様において、各R16は、R17O、R17Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、及びR17Oによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルから、例えば、R17O、R17Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキルから、特にR17Oから独立に選ばれる。
16がR17Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキルの場合、それは、例えばR17Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、例えば、R17Oによって置換されていてもよいC1−C3アルキルでありうる。
一部の態様において、各R16は、F、Cl、シアノ、ニトロ、CH、CF、(CHC、CHO、CHS、CHS(O)、COOH、NH、及び(CHNから独立に選ばれる。
いずれかのR16が、R17O、R17Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、又はR17Oによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキルの場合、部分R17は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R17は、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、R17は、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、特にHから選ばれる。一部のその他の態様において、部分R17は上記定義の通りであるが、Hではなく;例えば、R17はCHである。
いずれかのR16がR18C(O)の場合、部分R18は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R18は、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、R18は、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えばH及びCH、特にHから選ばれる。一部のその他の態様において、部分R18は上記定義の通りであるが、Hではなく;例えば、R18はCHである。
いずれかのR16がR19Sの場合、部分R19は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R19は、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、R19は、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えばH及びCH、特にHから選ばれる。一部のその他の態様において、部分R19は上記定義の通りであるが、Hではなく;例えば、R19はCHである。
いずれかのR16がR20S(O)の場合、部分R20は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R20は、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、R20は、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えばH及びCH、特にHから選ばれる。一部のその他の態様において、部分R20は上記定義の通りであるが、Hではなく;例えば、R20はCHである。
いずれかのR16がR21OC(O)の場合、部分R21は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R21は、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、R21は、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えばH及びCH、特にHから選ばれる。一部のその他の態様において、部分R21は上記定義の通りであるが、Hではなく;例えば、R21はCHである。
いずれかのR16が(R22ON)C(R23)の場合、R22は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R22は、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、R22は、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えばH及びCH、特にHから選ばれる。R23は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R23は、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、R23は、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えばH及びCH、特にCHから選ばれる。一部の態様において、部分R23は上記定義の通りであるが、Hではない。一部の態様において、R22はHであり、R23は上記定義の通りであるが、Hとは異なり;例えば、R23はCHである。
いずれかのR16が、R2425NC(O)又はR2627Nの場合、R24、R25、R26及びR27のそれぞれは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから、例えば、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから独立に選ばれる。一部の態様において、いずれかのR16が、R2425NC(O)又はR2627Nの場合、R24、R25、R26及びR27のそれぞれは、H及びC1−C6アルキルから、例えば、H及びC1−C4アルキルから、又は、H及びC1−C3アルキルから、例えばH及びCHから独立に選ばれる。
いずれかのR16が、R28S(O)NR29又はR30S(O)NR31C(O)の場合、R28、R29、R30及びR31のそれぞれは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから、例えば、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又は、H、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから独立に選ばれる。一部の態様において、いずれかのR16が、R28S(O)NR29、又はR30S(O)NR31C(O)の場合、R28、R29、R30及びR31のそれぞれは、H及びC1−C6アルキルから、例えば、H及びC1−C4アルキルから、又は、H及びC1−C3アルキルから、例えばH及びCHから独立に選ばれる。一部の態様において、R28及びR30は上記定義の通りであるが、Hではなく、R29及びR31はどちらもHである。
及びRの一つが、Rと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、mは3〜5の整数である}を形成する場合、mは、例えば、3又は4、特に3である。例えば、R及びRは一緒になってビラジカル−(CH−を形成する。
例えば、式(I)の化合物の一部の態様において、R、R及びRの一つはHであり、他の二つは、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、RO、RC(O)、RS及びRS(O)から独立に選ばれるか;又は隣接している場合、一部の態様において、他の二つはビラジカル−(CH−{式中、mは3〜5の整数である}を形成する。
一部の態様において、R、R及びRの一つはHであり、他の二つは、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル及びROから、例えば、ハロゲン、C1−C3アルキル、及びC1−C3アルコキシから、例えばF、Cl、メチル及びメトキシから;又はハロゲン及びC1−C3アルキル、例えばF、Cl、及びメチルから選ばれる。
一部の態様において、R、R及びRの一つはHであり、他の二つは、どちらもハロゲンから選ばれ、例えば、どちらもF又はClであるか、又はどちらもClである。
他の態様において、Hとは異なるR、R及びRの二つは、どちらもC1−C3アルキル及びROから選ばれ、例えば、どちらもメチル及びメトキシから選ばれる。一部の態様において、Hとは異なるR、R及びRの二つは互いに同一であり、例えばどちらもClであるか、又はどちらもメチルであるか、又はどちらもRO、例えばメトキシである。
例えば、式(I)の化合物、例えば式(Ib)の化合物の一部の態様において、R及びRはどちらも、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、及びROから選ばれる。例えば、R及びRはどちらもハロゲンから選ぶことができ、例えば、R及びRともF又はClであるか、又はR及びRともClである。他の態様において、R及びRはどちらもC1−C4アルキル及びROから選ばれ、例えばR及びRはどちらもメチル及びメトキシから選ばれ、例えばどちらもメチルである。式(I)の化合物、例えば式(Ib)の化合物において、R及びRは互いに異なっていても、又は同一でもよい。
式(I)の化合物において、連結部分Wは、直接結合であるか又はX−X−Xである。一部の態様において、Wは直接結合である。すなわち、化合物は、式(Ig):
[式中、R、R、R、及びRは本明細書中に定義の通り]によって表すことができる。
一部のその他の態様において、WはX−X−Xであり、化合物は、式(Ih):
[式中、R、R、R、R、X、X及びXは本明細書中に定義の通り]によって表すことができる。
式(Ih)の化合物において、
は、C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよいC1−C2アルキレンであり;
は、Oであるか又は存在せず;そして
は、直接結合であるか又はC1−C4アルキルもしくはR32Oによって置換されていてもよいC1−C2アルキレンである。
一部の態様において、Xは、C1−C4アルキルによって置換されていてもよいC1−C2アルキレン、例えばXは、C1−C4アルキルによって置換されていてもよいC1アルキレンである。
一部の態様において、Xは、C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよいC1アルキレンである。一部の態様において、Xは、C1−C2アルキレンであり、例えば、XはC1アルキレン(すなわちCH)である。
部分Xは、存在しないか又はOである。一部の態様において、Xは存在しない。すなわち、化合物は、式(Ij):
[式中、R、R、R、R、X、及びXは本明細書中に定義の通り]によって表すことができる。
式(Ij)の化合物において、Xは、C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよいC1−C2アルキレンであり、Xは、直接結合であるか又はC1−C4アルキルもしくはR32Oによって置換されていてもよいC1−C2アルキレンであり;例えば、Xは、C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよいC1−C2アルキレンであり、Xは、直接結合であるか又はC1−C2アルキレンであり、例えば、XはC1−C2アルキレンであるか、又はXはC1アルキレンである。
式(Ij)の化合物の一部のその他の態様において、Xは、C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよいC1−C2アルキレンであり、Xは、直接結合であるか又はC1アルキレンである。
式(Ij)の化合物の一部のその他の態様において、Xは、C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよいC1−C2アルキレンであり、Xは、直接結合である。
式(Ij)の化合物の一部のその他の態様において、Xは、C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよいC1アルキレンであり、Xは、直接結合であるか又はC1−C4アルキルもしくはR32Oによって置換されていてもよいC1−C2アルキレンであり;例えば、Xは、C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよいC1アルキレンであり、Xは、直接結合であるか又はC1−C2アルキレンである。
一部のその他の態様において、XはOである。すなわち、化合物は、式(Ik):
[式中、R、R、R、R、X、及びXは本明細書中に定義の通り]によって表すことができる。
部分Xは、直接結合であるか又はC1−C4アルキルもしくはR32Oによって置換されていてもよいC1−C2アルキレンである。一部の態様において、Xは、直接結合であるか又はC1−C4アルキルもしくはR32Oによって置換されていてもよいC1アルキレンである。一部の態様において、Xは、直接結合であるか又はC1アルキレンである。一部の態様において、Xは直接結合である。すなわち、式(Ih)の化合物は、式(Im):
[式中、R、R、R、R、X、及びXは本明細書中に定義の通り]によって表すことができる。
式(Im)の化合物の一部の態様において、XはOである。式(Im)の化合物の一部のその他の態様において、Xは存在しない。従って、化合物は、式(In):
[式中、R、R、R、R、及びXは本明細書中に定義の通り]によって表すことができる。
又はXのいずれか、又はX及びXの両方とも、C1−C4アルキル又はR32Oから選ばれる部分によって置換されている場合、前記部分は、特に、C1−C3アルキル及びR32Oから、又はC1−C2アルキル及びR32Oから、特にCH及びR32Oから選ぶことができる。一部の態様において、前記部分は、C1−C4アルキル、又はC1−C3アルキルから、又はC1−C2アルキル、又はCHから選ばれる。一部の態様においては、XもXも置換されていない。一部の態様において、前記部分はR32Oである。
部分R32は、H及びC1−C4アルキルから選ばれる。一部の態様において、R32は、H及びC1−C3アルキルから、又はH及びC1−C2アルキルから、特にH及びCH、例えばHから選ばれる。一部のその他の態様において、R32は、C1−C4アルキル、例えばC1−C3アルキル、又はC1−C2アルキル、特にCHから選ばれる。
一部の態様において、Wは、直接結合、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH)、CH(CH)CH、CH(OH)、CH(OCH)、CH(CH)O、又はCH(CH)OCHである;例えば、Wは、直接結合、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH)、CH(CH)CH、CH(OH)、又はCH(OCH)である。
一部の態様において、Wは、直接結合、CH、CHCH、又はCHCHCHであり、例えば、Wは、CHCH、又はCHCHCHであり、例えば、WはCHCHである。
一部の態様において、Wは、直接結合、CH又はCHCHであり、例えば、Wは、直接結合又はCHであり、例えば、WはCHである。
一部のその他の態様において、Wは、CHCH、CHCHCH、CH(CH)、CH(CH)CH、CH(OH)、CH(OCH)、CH(CH)O、又はCH(CH)OCHである。
式(I)の化合物において、部分Rは、C1−C6アルキルであるか、又はフェニル、4−から6−員のヘテロサイクリル、C4−C6シクロアルキル、及びC5−C6シクロアルケニルから選ばれる環状部分であり、前記環状部分は、一つ又は複数のR33によって置換されていてもよく;例えば、部分Rは、C1−C6アルキルであるか、又はフェニル、4−から6−員のヘテロサイクリル、及びC4−C6シクロアルキルから選ばれる環状部分であり、前記環状部分は、一つ又は複数のR33によって置換されていてもよい。
がC1−C6アルキルの場合、それは、例えば、C3−C6アルキルから、又はC3−C5アルキルから選ぶことができる。一部の態様において、RがC1−C6アルキルの場合、Wは直接結合である。
一部の態様において、部分Rは、フェニル、4−から6−員のヘテロサイクリル、C4−C6シクロアルキル、及びC5−C6シクロアルケニルから、例えば、フェニル、4−から6−員のヘテロサイクリル、及びC4−C6シクロアルキルから選ばれる環状部分であり、前記環状部分は、一つ又は複数のR33によって置換されていてもよい。一部の態様において、式(I)の化合物は、式(Io):
[式中、R、R、R、W及びR33は本明細書中に定義の通りであり、環Aは、フェニル、4−から6−員のヘテロサイクリル、C4−C6シクロアルキル、又はC5−C6シクロアルケニルであり、nは0〜3の整数である]によって表すことができる。
式(Io)の化合物において、環Aは、n個の部分R33によって置換されている。ここで、nは0〜3の整数である。一部の態様において、nは0〜2の整数であり、例えば、nは0、1又は2であるか、又はnは1又は2である。一部の態様において、nは0である。他の態様において、nは1である。さらに他の態様において、nは2又は3であり、例えばnは2である。
式(Io)の化合物において、各部分R33は、ハロゲン、シアノ、R34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル、5−又は6−員のヘテロサイクリル、R34O、R35OC(O)、R36S(O)、R37C(O)、R3839N、R4041N(CO)から独立に選ばれ;そしてnが少なくとも2の場合、一つの同じ炭素原子に結合された2個のR33は、それら二つが結合している炭素原子と一緒になって、環内にもう1個のヘテロ原子を含有していてもよい4−から6−員環を形成してもよい。例えば、一つの同じ炭素原子に結合された2個のR33は、ビラジカル−CH−L−CH−を形成する。式中、Lは、CH、NH又はOであり、例えば、LはNHである。
一部の態様において、各部分R33は、ハロゲン、シアノ、R34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル、5−又は6−員のヘテロサイクリル、R34O、R35OC(O)、R36S(O)、R37C(O)、R3839N、R4041N(CO)から独立に選ばれ;例えば、各部分R33は、ハロゲン、シアノ、R34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル、5−又は6−員のヘテロサイクリル、R34O、R36S(O)、R37C(O)、R3839N、及びR4041N(CO)から独立に選ばれる。
一部のその他の態様において、nが2又は3の場合、例えばnが2の場合、一つの同じ炭素原子に結合された2個のR33は、それら二つが結合している炭素原子と一緒になって、環内にもう1個のヘテロ原子を含有していてもよい4−から6−員環を形成してもよい。例えば、一つの同じ炭素原子に結合された2個のR33は、ビラジカル−CH−L−CH−を形成する。式中、Lは、CH、NH又はOであり、例えば、LはNHである。
部分R33がハロゲンの場合、前記ハロゲンは、F、Cl又はBr、特にF又はClでありうる。
部分R33がR34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキルの場合、前記C1−C6アルキルは、特に、C1−C4アルキル、さらに特に、C1−C3アルキル、例えばメチル又はエチルでありうる。
一部の態様において、部分R33がR34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキルの場合、それは、特に、何のR34Oによっても置換されていない。すなわち、前記R33は、C1−C6アルキル、又はC1−C4アルキル、又はC1−C3アルキル、例えばメチル又はエチルである。
式(Io)の化合物の一部の態様において、部分R33がR34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキルの場合、それは、例えば、式R34O(CH{式中、pは1〜3の整数、例えば、pは1又は2、又はpは1である}の部分でありうる。
部分R34Oにおいて、R34は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルであり;前記アルキル又はシクロアルキルは、R42Oによって置換されていてもよい。一部の態様において、R34は、H、C1−C3アルキル、又はC3−C4シクロアルキルであり、前記アルキル又はシクロアルキルは、R42Oによって置換されていてもよい。一部の態様において、R34は、H、又はC1−C6アルキルであり、前記アルキルはR42Oによって置換されていてもよい。例えば、R34は、H、又はC1−C3アルキルであり、前記アルキルはR42Oによって置換されていてもよい。一部の態様において、R34は、H、CH、CHCH、CFCH、又はCHOCHCHである。
部分R35OC(O)において、R35は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R35は、H、C1−C4アルキル、及びC3−C4シクロアルキルから、又はH、C1−C3アルキル及びシクロプロピルから選ばれる。一部の態様において、R35は、H及びC1−C6アルキルから、例えば、H及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えばH及びCH、特にCHから選ばれる。一部の態様において、部分R35は、上記定義の通りであるが、Hではない。
部分R36S(O)において、R36は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R36は、H、C1−C4アルキル、及びC4−C6シクロアルキルから、又はH、C1−C3アルキル及びシクロペンチルから選ばれる。一部の態様において、R36は、H及びC1−C6アルキルから、例えば、H及びC1−C4アルキルから、又はH及びC1−C3アルキルから、例えばH、CH及びCHCHから選ばれる。一部の態様において、部分R36は、上記定義の通りであるが、Hではなく、例えば、R36は、メチル、エチル又はシクロペンチルである。
部分R37C(O)において、R37は、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルから選ばれ、前記アルキル又はシクロアルキルは、R43Oによって置換されていてもよい。一部の態様において、R37は、C1−C5アルキル、及びC4−C6シクロアルキルから、又はC1−C4アルキル及びC4−C5シクロアルキルから、例えば、CH、CFCH、(CHCHCH又はシクロペンチルから選ばれる。一部の態様において、R37は、R43Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれる。C1−C6アルキルがR43Oによって置換されている場合、前記アルキルは、例えばC1−C4アルキル、又はC1−C3アルキル、例えばメチルでありうる。
部分R3839Nにおいて、R38及びR39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキル(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4445N又はR46Oによって置換されていてもよい)から独立に選ばれるか、又はR38及びR39は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキル、例えばC1−C3アルキル、又はC1−C2アルキル、例えばCHによって置換されていてもよい)を形成する。
一部の態様において、R38及びR39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4445N又はR46Oによって置換されていてもよい);例えば、R38は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCHから選ばれ、R39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれる(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4445N又はR46Oによって置換されていてもよい)。
一部の態様において、R38は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれるか(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4445N又はR46Oによって置換されていてもよい);又はR38及びR39は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキル、例えばC1−C3アルキル、又はC1−C2アルキル、例えばメチルによって置換されていてもよい)を形成し;例えばR38及びR39は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよい4−から6−員のヘテロサイクリック環を形成するか、又はR38及びR39は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を含有していない4−から6−員のヘテロサイクリック環、例えばアゼチジニルを形成する。
一部の態様において、R38は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれるか;又はR38及びR39は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキル、例えばC1−C3アルキル、又はC1−C2アルキル、又はCHによって置換されていてもよい)を形成し;例えばR38及びR39は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよい4−から6−員のヘテロサイクリック環を形成するか、又はR38及びR39は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を含有していない4−から6−員のヘテロサイクリック環を形成する。例えば、R3839Nは、
から選ぶことができる。
一部の態様において、R38は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれ、前記アルキル又はシクロアルキルは、R4445N又はR46Oによって置換されており;例えば、NR3839は、
から選ばれる。式中、R38は上記定義の通りであり、例えばR38はH又はC1−C3アルキル、特にR38はH又はCHである。
一部の態様において、R39が、R4445N又はR46Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル又はC3−C6シクロアルキルの場合、R39は、特に、R4445N又はR46Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、例えばR4445Nによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、例えばR4445Nによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、又はR4445Nによって置換されていてもよいC1−C3アルキルである。
一部のその他の態様において、R39が、R4445N又はR46Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル又はC3−C6シクロアルキルの場合、R39は、特に、R46Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、例えばR46Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、又はR46Oによって置換されていてもよいC1−C3アルキルである。
一部の態様において、R38は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから、例えばH及びC1−C6アルキルから選ばれる。ここで、前記アルキル又はシクロアルキルは、R4445Nによって置換されている。
一部の態様において、R38は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれる。ここで、前記アルキル又はシクロアルキルは、R46Oによって置換されている。
部分R4041N(CO)において、R40及びR41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれるか(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4748N又はR49Oによって置換されていてもよい)、又はR40及びR41は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキルによって置換されていてもよい)を形成する。
一部の態様において、R40及びR41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4748N又はR49Oによって置換されていてもよい);例えば、R40は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCHから選ばれ、R41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれる(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4748N又はR49Oによって置換されていてもよい)。
一部の態様において、R40は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれるか(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4748N又はR49Oによって置換されていてもよい);又はR40及びR41は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキル、例えばC1−C3アルキル、又はC1−C2アルキル、又はCHによって置換されていてもよい)を形成し;例えばR40及びR41は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよい4−から6−員のヘテロサイクリック環を形成するか、又はR40及びR41は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を含有していない4−から6−員のヘテロサイクリック環、例えばアゼチジニルを形成する。
一部の態様において、R40は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれるか;又はR40及びR41は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく、またC1−C6アルキル、例えばC1−C3アルキル、又はC1−C2アルキル、又はCHによって置換されていてもよい)を形成し;例えばR40及びR41は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよい4−から6−員のヘテロサイクリック環を形成するか、又はR40及びR41は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、さらなるヘテロ原子を含有していない4−から6−員のヘテロサイクリック環を形成する。
一部の態様において、R40は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれ、前記アルキル又はシクロアルキルは、R4748N又はR49Oによって置換されている。例えば、R4041N(CO)は、
から選ばれる。式中、R40は上記定義の通りであり、例えばR40はH又はC1−C3アルキル、特にR40はH又はCHである。
一部の態様において、R41が、R4748N又はR49Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル又はC3−C6シクロアルキルの場合、R41は、特に、R4748N又はR49Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、例えばR4748Nによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、例えばR4748Nによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、又はR4748Nによって置換されていてもよいC1−C3アルキルである。
一部のその他の態様において、R41が、R4748N又はR49Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル又はC3−C6シクロアルキルの場合、R41は、特に、R49Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、例えばR49Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、又はR49Oによって置換されていてもよいC1−C3アルキルである。
一部の態様において、R40は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから、例えばH及びC1−C6アルキルから選ばれ、前記アルキル又はシクロアルキルは、R4748Nによって置換されている。
一部の態様において、R40は、H、C1−C4アルキル及びC3−C4シクロアルキル;例えばH及びC1−C3アルキル、例えばH及びCH、例えばHから選ばれ;R41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから選ばれ、前記アルキル又はシクロアルキルは、R49Oによって置換されている。
部分R42O、R43O、R46O及びR49Oにおいて、R42、R43、R46及びR49は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれる。一部の態様において、R42、R43、R46及びR49のそれぞれは、H及びC1−C6アルキルから、例えばH及びC1−C3アルキルから、又はH及びC1−C2アルキルから、例えばH及びCHから選ばれる。
部分R42Oにおいて、R42は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R42は、H、C1−C3アルキル、又はC3−C4シクロアルキル、例えばH、C1−C3アルキル又はシクロプロピルである。一部の態様において、R42は、H、又はC1−C6アルキル、例えば、R42は、H、又はC1−C3アルキルである。一部の態様において、R42は、H又はCHである。
部分R43Oにおいて、R43は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R43は、H、C1−C3アルキル、又はC3−C4シクロアルキル、例えばH、C1−C3アルキル又はシクロプロピルである。一部の態様において、R43は、H、又はC1−C6アルキル、例えば、R43は、H、又はC1−C3アルキルである。一部の態様において、R43は、H又はCHである。
部分R46Oにおいて、R46は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R46は、H、C1−C3アルキル、又はC3−C4シクロアルキル、例えばH、C1−C3アルキル又はシクロプロピルである。一部の態様において、R46は、H、又はC1−C6アルキル、例えば、R46は、H、又はC1−C3アルキルである。一部の態様において、R46は、H又はCHである。
部分R49Oにおいて、R49は、H、C1−C6アルキル、又はC3−C6シクロアルキルである。一部の態様において、R49は、H、C1−C3アルキル、又はC3−C4シクロアルキル、例えばH、C1−C3アルキル又はシクロプロピルである。一部の態様において、R49は、H、又はC1−C6アルキル、例えば、R49は、H、又はC1−C3アルキルである。一部の態様において、R49は、H又はCHである。
式(Io)の化合物において、環Aは、C4−C6シクロアルキル、C5−C6シクロアルケニル、フェニル又は4−から6−員のヘテロサイクリルである。一部の態様において、環AはC4−C6シクロアルキルであり、例えば、環AはC5−C6シクロアルキルである。
環Aがフェニルである態様において、式(Io)の化合物は、式(Ip):
[式中、R、R、R、R33、n及びWは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Ip)の化合物において、nは0〜3の整数である。式(Ip)の化合物の一部の態様において、nは0〜2の整数、例えばnは、0、1又は2である。
式(Ip)の化合物において、各R33は、ハロゲン、シアノ、R34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル、5−又は6−員のヘテロサイクリル、R34O、R35OC(O)、R36S(O)、R37C(O)、R3839N、及びR4041N(CO)から独立に選ばれる。
式(Ip)の化合物の一部の態様において、各R33は、ハロゲン、シアノ、R34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、フェニル、5−又は6−員のヘテロサイクリル、R34O、R35OC(O)、R36S(O)、R37C(O)、R3839N、及びR4041N(CO)から独立に選ばれる。
式(Ip)の化合物の一部の態様において、各R33は、ハロゲン、シアノ、フェニル、R34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、R36S(O)、及びR3839Nから独立に選ばれる。一部の態様において、各R33は、ハロゲン、シアノ、R34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、R34O、R36S(O)、及びR3839Nから独立に選ばれる。一部の態様において、各R33は、ハロゲン、シアノ、及びR34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキルから独立に選ばれる。一部の態様において、各R33は、ハロゲンであり、例えば、R33は、F、Cl及びBr、特にF及びClから独立に選ばれる。
式(Ip)の化合物の一部の態様において、R33がR34Oによって置換されていてもよいC1−C6アルキル又はR34Oの場合、R33は、R34O(CHと表すことができ、式中、pは0〜3の整数であり、R34は、H又はC1−C4アルキル、特にC1−C3アルキル、特にメチルである。そのような態様において、整数pは特に0〜2から選ぶことができ、例えばpは0である。式(Ip)の化合物の一部の特別な態様において、任意のR34O(CHは、C1−C4アルコキシ、例えばC1−C3アルコキシ、特にメトキシである。
式(Ip)の化合物の一部の態様において、R33がR36S(O)の場合、R36は、H又はC1−C4アルキルであり、特にC1−C4アルキルから選ぶことができる。例えば、R36は、C1−C3アルキルであり、特にR36はメチルである。従って、式(Ip)の化合物の一部の特別な態様において、任意のR36S(O)はCH(SO)である。
式(Ip)の化合物の一部の態様において、少なくとも一つのR33は、R3839N{式中、R38及びR39は上記定義の通り}である。これらの態様の一部において、R38は、H又はC1−C4アルキルであり;R39は、H、C3−C6シクロアルキル、又はR46O及びR4445Nから選ばれる部分で置換されていてもよいC1−C4アルキル(R44、R45及びR46は、H及びC1−C4アルキルから独立に選ばれる)であるか;又はR38及びR39は、一緒にビラジカル−(CH−{式中、sは、3〜5の整数である}を形成する。これらの態様の一部において、R38はHであり、R39はR4445N及びR46Oから選ばれる部分で置換されていてもよいC1−C4アルキルであり;特に、R38はHであり、R39はR46Oで置換されていてもよいC1−C4アルキルである。式(Ip)の化合物の一部の態様において、任意のR3839Nは、NHR39{式中、R39は本明細書中に定義の通りであり、特に、R46Oで置換されているC1−C4アルキルである}から選ばれ、例えばR3839NはNH(CHCHOCH)である。
式(Ip)の化合物において、Wは上記定義の通りである。一部の態様において、Wは直接結合である。従って、式(Ip)の化合物は、式(Iq):
[式中、R、R、R、n及びR33は本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Ip)の化合物の一部の態様において、Wは、C1−C4アルキル、例えばC1−C3アルキル、特にメチル、又はR32Oによって置換されていてもよいC1−C3アルキレンであり、R32は、H又はC1−C4アルキル、H又はC1−C3アルキル、特にH又はメチルである。
式(Ip)の化合物の一部の態様において、Wは、直接結合、CH、CHCH、CH(CH)、CH(OH)、又はCH(OCH)である。
式(Ip)の化合物の一部の態様において、
、R及びRは、H、ハロゲン、C1−C4アルキル、及びROから独立に選ばれ;
はC1−C4アルキルであり;
Wは、直接結合であるか、又はC1−C4アルキルもしくはR32Oによって置換されていてもよいC1−C3アルキレンであり;
32は、H又はC1−C4アルキルであり;
nは0〜3の整数であり;
各R33は、ハロゲン、シアノ、フェニル、R34O(CH、R36S(O)、及びR3839Nから独立に選ばれ;
34はC1−C4アルキルであり;
pは0であり;
36はC1−C4アルキルであり;
38はHであり;
39は、R46Oで置換されているC1−C4アルキルであり;そして
46はC1−C4アルキルである。
式(Io)の化合物の一部の態様において、環Aは、5−又は6−員のヘテロサイクリルであり、ヘテロサイクリルは、飽和でも又は不飽和でも、そして芳香族でも非芳香族でもよい。一部の態様において、環Aは、5−又は6−員のヘテロアリールである。これらの態様の一部において、環A上の部分R33の数字nは0〜2、特に0又は1であり、さらに特にnは1である。
一部の態様において、環Aが5−から6−員のヘテロアリールの場合、任意のR33は、ハロゲン、R34Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、R37C(O)、R3839N、及びR4041N(CO)から独立に選ばれる。
さらに他の態様において、環Aが5−から6−員のヘテロアリールの場合、任意のR33は、ハロゲン、C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、R34Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、R37C(O)、R3839N、及びR4041N(CO)から独立に選ばれる。
一部の態様において、環Aが5−から6−員のヘテロアリールの場合、任意のR33は、ハロゲン、R34Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、及びR3839Nから独立に選ばれる。
一部の特別な態様において、環Aが5−から6−員のヘテロアリールの場合、任意のR33はR3839Nである。
例えば、一部の態様において、環Aは、5−から6−員のヘテロアリールであり、nは1であり、R33は、ハロゲン、R34Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、又はR3839N;特にR3839Nである。
一部の態様において、環Aは、5−又は6−員のヘテロアリールであり、nは1であり、R33はR3839Nであり、R38はHであり、R39は、R46Oで置換されているC1−C4アルキルであり;そしてR46はC1−C4アルキルである。
一部の態様において、環Aが5−又は6−員のヘテロアリールの場合、
、R及びRは、H、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、及びRC(O)から;例えば、H、ハロゲン、C1−C4アルキル、及びRC(O)から独立に選ばれ;
Wは、直接結合又はC1−C3アルキレンであり;
nは、0又は1であり;
各R33は、ハロゲン、C1−C4アルキル;C3−C6シクロアルキル、R34Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、R37C(O)、R3839N、及びR4041N(CO)から独立に選ばれ;
34は、H又はC1−C4アルキルであり;
38は、H又はC1−C4アルキルであり;R39は、C3−C6シクロアルキル、又はR4445N及びR46Oから選ばれる部分で置換されていてもよいC1−C4アルキルであるか;又はR38及びR39は一緒になってビラジカル−(CH−{式中、sは3〜5の整数である}を形成し;
40は、H又はC1−C4アルキルであり;
41は、R49Oで置換されているC1−C4アルキルであり;
44、R45及びR46は、H及びC1−C4アルキルから独立に選ばれ;そして
49はC1−C4アルキルである。
一部の特別な態様において、環Aが5−から6−員のヘテロアリールの場合、それは、さらに詳しくは5−員のヘテロアリールである。一部の態様において、環Aが5−員のヘテロアリールの場合、それは、さらに詳しくはチアゾリル、特に1,3−チアゾリルである。
一部の態様において、化合物は、式(Ir):
[式中、R、R、R、R33、W及びnは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Ir)の化合物の一部の態様において、Wは直接結合である。式(Ir)の化合物の一部の態様において、nは1である。式(Ir)の化合物の一部の態様において、環Aは1,3−チアゾール−4−イルである。
式(Ir)の化合物の一部の態様において、環Aは1,3−チアゾール−4−イルであり、nは1である。一部の態様において、環Aが1,3−チアゾール−4−イルで、nが1の場合、R33は2位にある。すなわち、式(I)の化合物は、式(Id-1):
[式中、R、R、R、R33、及びWは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Is)の化合物の一部の特別な態様において、R33は、ハロゲン、例えばBr、R34O、及びR3839Nから、例えばハロゲン及びR3839N、特にR3839Nから選ばれる。さらに特に、R33はR3839Nである。ここで、R38は、H又はC1−C3アルキル、例えばH又はメチル、特にHであり、R39は、C3−C6シクロアルキル又はR46Oで置換されていてもよいC1−C4アルキルであり、R46はC1−C4アルキルである。
一部の態様において、化合物は、式(It):
[式中、R、R、R、W、R38、及びR46は本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Io)の化合物の一部の態様において、環Aが5−員のヘテロアリール、例えばチアゾリルの場合、
、R及びRは、H、ハロゲン、シアノ、C1−C6アルキル、RC(O)、又は一つもしくは複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニルから、例えば、H、ハロゲン、シアノ、C1−C6アルキル及びRC(O)から;又はH、ハロゲン、C1−C4アルキル、及びRC(O)から独立に選ばれ;
Wは直接結合であり;
nは、又は1であり;
33は、ハロゲン、R34O、又はR3839N、例えば、ハロゲン又はR3839Nであり;
38はHであり;
39は、R46Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル、又はC3−C6シクロアルキル、例えばR46Oによって置換されているC1−C4アルキルであり;そして
46はC1−C4アルキルである。
一部のその他の特別な態様において、環Aが5−又は6−員のヘテロアリールの場合、それは、さらに具体的には6−員のヘテロアリール、例えば環内に1個又は2個のヘテロ原子、例えば1個又は2個のNを含有する6−員のヘテロアリールであり、例えば、環Aは、ピリミジニル又はピリジニル、特にピリジニルである。環Aがピリジニルである態様において、式(I)の化合物は、式(Iu):
[式中、R、R、R、W、n、及びR33は本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
これらの態様の一部において、Wは、直接結合又はC1−C3アルキレン、例えば、Wは−CHCH−、特に、Wは直接結合である。
環Aがピリジニルの場合、それは、例えば、2−ピリジニル又は3−ピリジニルでありうる。一部の態様において、環Aは2−ピリジニルである。すなわち、式(Iu)の化合物は、式(Iv):
[式中、R、R、R、W、n、及びR33は本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
これらの態様の一部において、2−ピリジニルは、一つの部分R33だけで置換されている。例えば、一部の態様において、2−ピリジニルは、ピリジニル環の6位に結合した一つの部分R33だけで置換されておいる。従って、化合物は、式(Iw):
[式中、R、R、R、W、及びR33は本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
環Aが3−ピリジニルである態様において、式(Iu)の化合物は、式(Ix):
[式中、R、R、R、W、n、及びR33は本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
環Aが3−ピリジニルである態様の一部において、3−ピリジニルは、一つの部分R33だけで置換されている。例えば、3−ピリジニルが一つの部分R33だけで置換されている一部の態様において、式(Ix)の化合物は、式(Iy):
[式中、R、R、R、W、及びR33は本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Iu)、(Iv)、(Iw)、(Ix)又は(Iy)の化合物において、R33は本明細書中に定義の通りである。一部の態様において、R33は、ハロゲン、C1−C4アルキル、C3−C6シクロアルキル、R34O(CH、R43O(CHC(O)、R3839N、及びR4041N(CO)から選ばれる。
式(Iu)の化合物の一部の態様において、R、R及びRは、H、ハロゲン、シアノ、及びC1−C4アルキルから独立に選ばれ;Wは、直接結合又はC1−C3アルキレンであり;nは、0又は1であり;そしてR33は、ハロゲン、R34Oによって置換されていてもよいC1−C4アルキル;C3−C6シクロアルキル、R34O、R37C(O)、R3839N、又はR4041N(CO)である。
式(Io)の化合物の一部の態様において、環Aが4−から6−員のヘテロサイクリルの場合、環Aは、さらに詳しくは、4−から6−員の非芳香族、例えば飽和ヘテロサイクリルである。一部の態様において、ヘテロサイクリルは、4−又は5−員、例えば4−員である。一部のその他の態様において、ヘテロサイクリルは、5−又は6−員、例えば5−員である。さらにその他の態様において、ヘテロサイクリルは6−員である。
環Aが、4−から6−員の飽和ヘテロサイクリルの場合、前記環は、好ましくは、環内に1又は2個のヘテロ原子を含有する。それによる各環ヘテロ原子は、好ましくは、N及びOから選ばれる。
一部の態様において、環Aは、環内に1個のNと任意に1個のOも含有する4−から6−員の飽和ヘテロサイクリルである。
一部の態様において、環Aは、N及びOから選ばれる1個の環ヘテロ原子のみを含有する4−から6−員の飽和ヘテロサイクリルである。
一部の態様において、環Aは、Nである1個の環ヘテロ原子のみを含有する4−から6−員の飽和ヘテロサイクリルである。
環Aが、環内に1個のNを含有する4−から6−員の飽和ヘテロサイクリルの場合、前記Nは、連結部分Wの結合点でありうるか、又はそれが連結部分Wの結合点でない場合、前記Nは、一つの部分R33によって置換されていても、又は非置換でもよい(すなわち水素原子を持つ)。
一部の態様において、Aが環内に1個のNを含有する4−から6−員のヘテロサイクリルの場合、式(I)の化合物は、式(Iz):
[式中、R、R、R、及びWは本明細書中に定義の通りであり、Zは(CHであり、Zは(CHであり{式中、u及びvはどちらも0〜4の整数であり、u+vは2〜4の整数である};そしてR33’は、H又はR33{上記定義の通り}である]によって表すことができる。
式(Iz)の化合物の一部の態様において、u及びvは、ともに1である。式(Iz)の化合物の一部の態様において、u+vは3又は4である。これらの態様の一部において、uは0であり、vは3又は4である。これらの態様の他の一部において、uは1であり、vは2又は3である。これらの態様のさらにその他において、u及びvは、ともに2である。
式(Iz)の化合物において、R33’は、H又は上記定義のようなR33である。式(Iz)の化合物の一部の態様において、R33’は、C1−C4アルキル、ピリジル、R36S(O)、又はR37C(O)である。一部の特別な態様において、R33’は、R37C(O)、又はR36S(O)であり;例えばR33’はR37C(O)である。
式(Io)の化合物の一部の態様において、環Aは、Nである環ヘテロ原子の位置を通じて連結部分Wに結合された4−から6−員のヘテロサイクリルである。例えば、そのような態様において、環Aは、モルホリン−4−イル、ピロリジン−1−イル又はアゼチジン−1−イルでありうる。
一部の態様において、環Aはモルホリン−4−イルである。一部の態様において、環Aはピロリジン−1−イルである。
一部の態様において、環Aがモルホリン−4−イル又はピロリジン−1−イルの場合、nは0である。一部の態様において、環Aがモルホリン−4−イル又はピロリジン−1−イルの場合、WはC1−C3アルキレンである。
一部の態様において、環Aはアゼチジン−1−イルである。一部の態様において、環Aがアゼチジン−1−イルの場合、nは2であり、二つのR33は、同じ炭素原子に結合されており、Fである。
一部の態様において、環Aがアゼチジン−1−イルの場合、WはC1−C3アルキレンである。
一部の特別な態様において、環Aが4−から6−員のヘテロサイクリルの場合、
、R及びRは、H、ハロゲン、及びC1−C4アルキルから独立に選ばれ;
Wは、直接結合又はC1−C3アルキレンであり;
nは、0〜2の整数であり;そして
各R33は、ハロゲン、C1−C4アルキル、ピリジル、及びR37C(O)から独立に選ばれる。
環AがC4−C6シクロアルキル又はC5−C6シクロアルケニルの場合、それは、さらに好ましくは、C4−C6シクロアルキルである。式(Io)の化合物の一部の態様において、環Aは、C4〜C6シクロアルキル、すなわち、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルである。これらの態様において、化合物は、式(Iaa):
[式中、R、R、R、W、R33、及びnは本明細書中に定義の通りであり、rは1〜3の整数である]によって表すことができる。
式(Iaa)の化合物において、部分Wは上記定義の通りである。一部の態様において、部分Wは、直接結合、C1−C3アルキレン、又はC1−C4アルキルによって置換されているC1−C3アルキレン、例えば、Wは、直接結合又はC1−C3アルキレン、特に、Wは、直接結合、CH、CHCH又はCHCHCHである。
式(Iaa)の化合物の一部の態様において、Wは直接結合である。一部のその他の態様において、Wは、C1−C4アルキル又はR32Oによって置換されていてもよいC1−C3アルキレン;特に、Wは、C1−C4アルキルによって置換されていてもよいC1−C3アルキレン、例えば、Wは、C1−C4アルキルによって置換されていてもよいCH、CHCH又はCHCHCH、特に、Wは、C1−C4アルキルによって置換されていてもよいCHCHである。一部の態様において、Wは、CH、CHCH又はCHCHCHである。
式(Iaa)の化合物において、rは、1〜3の整数である。一部の態様において、rは2又は3、すなわち環Aはシクロペンチル又はシクロヘキシル、例えばシクロヘキシルである。一部のその他の態様において、rは1又は2、すなわち環Aはシクロブチル又はシクロペンチルである。一部の特別な態様において、rは2、すなわち環Aはシクロペンチルである。
式(Iaa)の化合物の一部の特別な態様において、WはCHCHであり、rは2であり、nは、上記定義のような整数、好ましくは、nは0、1又は2、例えば、nは0又は1である。式(Iaa)の化合物の一部の態様において、nは0である。式(Iaa)の化合物の一部のその他の態様において、nは1、例えば、nは1であり、R33はR34O、特にOHである。
式(Iaa)の化合物の一部の態様において、nが2の場合、二つのR33は、環Aの一つの同じ炭素原子に結合され、ビラジカル−CH−L−CH−を形成する。式中、Lは、CH、NH又はO、例えばLはNHである。
例えば、式(Iaa)の化合物の一部の態様において、rは1であり、nは2であり、化合物中に存在する二つのR33は、一つの同じ炭素原子に結合され、ビラジカルCH−L−CHを形成する。これらの態様の一部において、式(Iaa)の化合物は、式(Iab):
[式中、R、R、R、R33、W、r、及びLは本明細書中に定義の通りである]によって表すことができる。
式(Iab)の化合物の一部の態様において、rは1である。式(Iab)の化合物の一部の態様において、LはNHである。式(Iab)の化合物の一部の特別な態様において、rは1であり、LはNHである。
式(Iaa)の化合物の一部の態様において、
、R及びRは、H、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、RO、RC(O)、RS、及びRS(O)から独立に選ばれるか;又はR及びRの一つは、Rと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、mは3〜5の整数である}を形成し、そしてR及びRのもう一つは、H、ハロゲン、シアノ、C1−C4アルキル、RO、RC(O)、RS、及びRS(O)から選ばれ;
、R、R及びRは、C1−C4アルキルから独立に選ばれ;
Wは、直接結合又はC1−C4アルキルによって置換されていてもよいC1−C3アルキレンであり;
nは、0〜2の整数であり、
33は、OHであるか、又はnが2の場合、二つのR33は、一つの同じ炭素原子に結合されて、ビラジカル−CH−NH−CH−を形成する。
本発明の化合物において、いずれのアルキルも、官能基の一部であるなしに関わらず、1個又は複数個のFで置換されていてもよい。
研究により、本発明の化合物のインビトロ及びマウスのインビボにおける効果が示されている。また、本発明の化合物はS100A9の阻害に向けて開発されたが、当該化合物は他のS100タンパク質に対しても活性を示すことができる。従って、本発明は、S100タンパク質阻害薬、主にS100A9阻害薬としての本明細書中に定義された化合物、及びS100タンパク質関連疾患、特にS100A9タンパク質の活性に関連する疾患の治療又は予防におけるそれらの使用に関する。
特に、本発明は、本明細書中に定義された式(I)の化合物と、前記化合物を含む医薬組成物と、特定のがんだけでなく、自己免疫疾患、炎症性疾患及び神経変性疾患から選ばれる状態の治療におけるそのような組成物の使用と、そのような状態の治療法と、そして特定のがんだけでなく、自己免疫疾患、炎症性疾患及び神経変性疾患から選ばれる状態の治療に使用するための前記化合物、ならびにそのような状態を治療するための医薬組成物の製造における前記化合物の使用とに関する。
本発明は、式(I)による少なくとも一つの化合物、又はその各異性体、異性体のラセミ又は非ラセミ混合物、又はその薬学的に許容可能な塩と、少なくとも一つの薬学的に許容可能な賦形剤、例えば担体と、そして任意にその他の治療的及び/又は予防的成分とを共に含む医薬組成物を含む。
本発明による医薬組成物は、哺乳動物(特にヒト)への局所又は全身投与、例えば直腸又は経口投与のような腸内投与、又は非経口投与用のものであり、活性成分として、治療上有効量の本発明による化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な賦形剤、例えば薬学的に許容可能な担体とを共に含む。活性成分の治療上有効量とは上に定義の通りであり、例えば、哺乳動物の種、体重、年齢、個別の状態、個別の薬物動態データ、治療される疾患及び投与様式に依存する。
腸内投与、例えば経口投与の場合、本発明の化合物は様々な剤形に製剤化することができる。医薬組成物及び剤形は、本発明の化合物(一つ又は複数)又はその薬学的に許容可能な塩(一つ又は複数)を活性成分として含みうる。薬学的に許容可能な担体は、固体でも又は液体でもよい。固体形の製剤は、散剤、錠剤、ピル、ロゼンジ、カプセル、カシェ、坐剤、及び分散性顆粒剤などである。固体担体は、一つの物質のことも複数の物質のこともあるが、それらは、希釈剤、フレーバー、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、又はカプセル化材料として働くこともできる。散剤の場合、担体は一般的に微粉砕固体で、微粉砕された活性成分との混合物である。錠剤の場合、活性成分は、一般的に、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及びサイズに圧縮される。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオ脂などであるが、これらに限定されない。活性化合物の製剤は、カプセル化材料を担体として含むこともでき、活性成分(担体とともに又は担体なしに)が、担体に包囲され、それと合併されたカプセルを提供する。
経口投与に適切なその他の形態は、エマルション、シロップ、エリキシル、水溶液、水性懸濁液を含む液体形の製剤、又は使用直前に液体形の製剤に変換されることを意図された固体形の製剤などである。エマルションは、溶液中、例えばプロピレングリコール水溶液中に調製されてもよいし、又は乳化剤、例えばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、又はアカシアを含有していてもよい。水溶液は、活性成分を水中に溶解し、適切な着色剤、フレーバー、安定剤、及び増粘剤を加えることによって製造できる。水性懸濁液は、微粉砕された活性成分を、粘性材料、例えば天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及びその他の周知の懸濁化剤とともに水中に分散させることによって製造することができる。固体形の製剤は、溶液、懸濁液、及びエマルションなどで、活性成分のほかに、着色剤、フレーバー、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有しうる。
直腸投与用の例示的組成物は坐剤などである。坐剤は、例えば、通常の温度では固体であるが直腸腔で液化及び/又は溶解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤、例えばカカオ脂、合成グリセリドエステル又はポリエチレングリコールを含有しうる。
本発明の化合物は、例えば、吸入、注射又は注入により、例えば静脈内、動脈内、骨内、筋肉内、脳内、脳室内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内、頭蓋内、腫瘍内、皮内及び皮下注射又は注入により、非経口投与することもできる。
従って、非経口投与の場合、本発明の医薬組成物は、例えば無菌の水性又は油性懸濁液として、無菌の注射用又は注入用製剤の形態を取りうる。この懸濁液は、当該技術分野で公知の技術に従い、適切な分散剤又は湿潤剤(例えば、Tween 80)及び懸濁化剤を用いて製剤化することができる。無菌の注射用又は注入用製剤は、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の無菌注射用又は注入用溶液又は懸濁液でありうる。例えば、医薬組成物は、1,3−ブタンジオール中の溶液でありうる。本発明の組成物に使用できる許容可能なビヒクル及び溶媒のその他の例は、マンニトール、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液などであるが、これらに限定されない。さらに、無菌の固定油が、溶媒又は懸濁化剤として伝統的に使用されている。この目的のためには、合成モノ−又はジグリセリドを含む任意の無菌固定油が使用できる。脂肪酸、例えばオレイン酸及びそのグリセリド誘導体は、天然の薬学的に許容可能な油、例えばオリーブ油又はヒマシ油(特にポリオキシエチル化されたもの)と同様、注射剤の製造に有用である。これらの油溶液又は懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤を含有していてもよい。
非経口用の溶液は、適切な安定化剤、及び必要であれば、緩衝物質も含有しうる。適切な安定化剤は、酸化防止剤、例えば硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム又はアスコルビン酸(単独で又は組合せて)、クエン酸及びその塩、ならびにEDTAナトリウムなどである。非経口溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチル−又はプロピル−パラベン、及びクロロブタノールなどの保存剤も含有しうる。
吸入又は鼻腔内投与の場合、適切な医薬製剤は、例えば直径約10μm以下の平均サイズを有する粒子、エアゾール、粉末、ミスト又は液滴としての製剤である。例えば、吸入用組成物は、ベンジルアルコール又はその他の適切な保存剤、バイオアベイラビリティを増強するための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又は当該技術分野で公知のその他の可溶化剤又は分散剤を用い、生理食塩水中の溶液として製造できる。
本発明の医薬組成物は、皮膚又は粘膜に局所投与することもできる。局所適用(塗布)の場合、医薬組成物は、例えばローション、ゲル、ペースト、チンキ剤、経皮パッチ、経粘膜送達用ゲルでありうる。組成物は、担体中に懸濁又は溶解させた活性成分を含有する適切な軟膏とともに製剤化できる。本発明の化合物の局所投与用の担体は、鉱油、石油、白色ワセリン(white petroleum)、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水などであるが、これらに限定されない。あるいは、医薬組成物は、担体中に懸濁又は溶解させた活性化合物を含有する適切なローション又はクリームとして製剤化することもできる。適切な担体は、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セタリルアルコール(cetaryl alcohol)、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水などであるが、これらに限定されない。本発明の医薬組成物は、肛門坐剤又は適切な浣腸製剤により下部腸管に局所適用することもできる。
担体などの適切な医薬用賦形剤、及び医薬剤形の製造法は、製薬分野の標準的参考書であるRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Companyに記載されている。
医薬組成物は、約1%〜約95%、好ましくは約20%〜約90%の式(I)の化合物を、少なくとも一つの薬学的に許容可能な賦形剤と共に含みうる。一般に、本発明の化合物は、同様の用途を有する薬剤のための認可されたいずれかの投与様式により、治療上有効な量で投与される。適切な日用量は、治療される疾患の重症度、患者の年齢及び相対的健康状態、使用される化合物の効力、投与の経路及び形態、及びその投与が向けられる適応などの多数の要因にも依存するが、典型的には、1〜1000mg、例えば1日1〜500mg、又は1日1〜50mgの範囲である。そのような疾患を治療する分野の当業者であれば、必要以上の実験をすることなく、個人的知識及び本願の開示を頼りにして、所与の疾患のための本発明の化合物の治療上有効量を確認することができるであろう。本発明の化合物は、腸内又は非経口投与用に適切な製剤を含め、医薬製剤として投与することができる。好適な投与様式は、一般的に、苦痛(疾患)の程度に応じて調整可能な便利な日投薬計画を使用する経口投与である。
一側面に従って、本発明は、S100タンパク質ファミリーのメンバー、例えばS100A9の阻害に応答する疾患、例えば、がん、自己免疫疾患、炎症性疾患、又は神経変性疾患の治療法に関する。該方法は、治療上有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩を、そのような治療を必要とする温血動物、例えばヒトに投与することを含む。
一部の態様において、本発明に従って治療される疾患は、がん、例えば上記定義のようながんである。
一部の他の態様において、本発明に従って治療される疾患は、自己免疫疾患、例えば上記定義のような自己免疫疾患である。
一部の他の態様において、本発明に従って治療される疾患は、炎症性疾患、例えば上記定義のような炎症性疾患である。
一部の他の態様において、本発明に従って治療される疾患は、神経変性疾患、例えば上記定義のような神経変性疾患である。
本発明による化合物の製造は、十分に当業者の能力の範囲内である。例えば、式(I)の化合物は、反応スキーム1に一般的に示されているような反応順序で製造できる。そこで、本明細書中に定義された式(I)の化合物を製造するための一般的方法において、第一アミド1をまず、アルキル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート2{式中、R’はアルキル基、例えばC1−C3アルキル基、例えばメチルである}と、有機塩基(例えばピリジン又はトリエチルアミン)の存在下、適切な溶媒(例えばDMF、DMSO又はN−メチルピロリジン)中で反応させ、次いで、塩化チオニル又は塩化オキサリルのような試薬を加え、一般式3の“アシルイミン中間体”を得る。
次に、アシルイミン3をアミノベンズイミダゾール4と、適切な溶媒(例えばDMF、DMSO又はN−メチルピロリジン)中で反応させ、式(I)の化合物{式中、R、R、R、R33、n、W、及び環Aは本明細書中に定義の通りである}を得る。
以下の実施例により、当業者は、本発明をより明確に理解し、実施することができるであろう。しかしながら、これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものとしてではなく、単にその例示及び代表と見なされるべきである。
使用されたすべてのピリジンは無水であった(窒素下、活性化4Åモレキュラーシーブ上に保管)。
使用されたすべてのDMFは無水であった(窒素下、活性化4Åモレキュラーシーブ上に保管)。
分子のすべての命名は、MarvinSketch 14.10.27.0を用いて実施した。
HPLC法は次の通りである:
“低pH法A”とは、水中0〜100%MeCNのグラジエント中0.2%のギ酸からなる移動相を用いたHPLC精製法のことを言う。固定相は、Waters Sunfire C18カラム、粒径10μm、30×100mmからなるものであった。
“低pH法B”とは、水中0〜100%MeCNのグラジエント中0.1%のギ酸からなる移動相を用いたHPLC精製法のことを言う。固定相は、Waters Sunfire C18カラム、粒径5μm、19×100mmからなるものであった。
“高pH”とは、水中5〜100%MeCNのグラジエント中0.2%のアンモニア水からなる移動相を用いたHPLC精製法のことを言う。固定相は、Waters X−bridge C18カラム、粒径10μm、30×100mmからなるものであった。
“中性”とは、水中10〜100%MeCNのグラジエントからなる移動相(変性剤なし)を用いたHPLC精製法のことを言う。固定相は、Waters Sunfire C18カラム、粒径10μm、30×100mmからなるものであった。
SFCクロマトグラフィーは、Chiralpak AD−Hカラムと、超臨界CO及び0.1%ギ酸含有MeOHの移動相を用いて実施された。
マイクロ波反応は、CEM Discover、Biotage Initiator+又はActiventマイクロ波装置を用いて実施された。
“アシルイミン中間体”という用語は、第一アミド(RCONH)とアルキル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエートとの間の反応生成物のことを言う。一般式:
例えば、ベンズアミドと、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエートとの間の反応の生成物、すなわち(メチル (2Z)−2−{[(Z)−ベンゾイル]イミノ}−3,3,3−トリフルオロプロパノエート)を“アシルイミン中間体”と見なす。
中間体1
(Z)−メチル 2−(ベンゾイルイミノ)−3,3,3−トリフルオロプロパノエート
ベンズアミド(3.00g、24.8mmol)のDMF(60mL)中撹拌溶液に、窒素下で、ピリジン(2.00mL、24.8mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(3.86g、24.8mmol)を滴加し、溶液を1時間撹拌した。追加のメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(1.53g)を加え、反応をさらに2時間撹拌した。得られた溶液を窒素下で0℃に冷却した後、塩化チオニル(1.80mL、24.8mmol)を加え、溶液を0℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣を、溶離液としてEtOAcを用いてシリカのショートパッドを通してろ過し、標記化合物を得た(5.47g、85%);MeOH付加物がMSで観察された: m/z = 291.8 (MH)
MSで観察されたMeOH付加物:
中間体2
N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパ−2−エナミド
アクリルアミド(1.00g、14.1mmol)の無水DMF(25mL)中撹拌溶液に、窒素下で、ピリジン(1.13mL、14.1mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(1.45mL、14.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(1.02mL、14.1mmol)を滴加した。溶液を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカのショートパッドを通してEtOAc(100mL)で溶離してろ過し、ろ液を濃縮した。残ったアシルイミン中間体を無水DMF(20 mL)中に溶解し、2−アミノベンズイミダゾール(1.87g、14.1mmol)とトリエチルアミン(1.87mL、14.1mmol)を窒素下で加えた。溶液を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、水(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(1.05g、24%); m/z = 311.0 (MH)
中間体3
3−シクロペンチルプロパンアミド
3−シクロペンチルプロパノイル・クロリド(5.00g、31.1mmol)の無水THF(40mL)中溶液を、アンモニア水(9.35 mL、93.4 mmol)とTHF(10mL)に、窒素下0℃で、30分間かけて滴加した。溶液を室温に温まらせ、1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(50mL)とEtOAc(3×25 mL)の間で分配させた。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、3−シクロペンチルプロパンアミドを白色固体として得た(3.95g、90%); H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 0.97 - 1.11 (m, 2H). 1.39 -1.50 (m, 2H), 1.50 - 1.62 (m, 4H), 1.63 - 1.76 (m, 3H), 2.11 - 2.20 (m, 2H), 5.47 (s, 1H), 5.76 (s, 1H)。
中間体4
(Z)−メチル 2−((3−シクロペンチルプロパノイル)イミノ)−3,3,3−トリフルオロプロパノエート
(Z)−メチル 2−(ベンゾイルイミノ)−3,3,3−トリフルオロプロパノエートの製造手順を使用したが、ベンズアミドの代わりに3−シクロペンチルプロパンアミドを用いた。追加のメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエートの装入は必要なかった。溶離液はヘプタン中50〜100%EtOAcであった(66%);HO付加物がMSで観察された: m/z = 296.1 (M-1)
中間体5
(Z)−メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−((3−フェニルプロパノイル)イミノ)プロパノエート
(Z)−メチル 2−(ベンゾイルイミノ)−3,3,3−トリフルオロプロパノエートの製造手順を使用したが、ベンズアミドの代わりに3−フェニルプロパンアミドを用いた。追加のメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエートの装入は必要なかった;(99%);HO付加物がMSで観察された: m/z = 306.1 (MH)
MSで観察されたHO付加物:
中間体6
3−(2−クロロフェニル)プロパンアミド
3−(2−クロロフェニル)プロパン酸(1.0g、5.42mmol)のDCM(100 mL)中溶液に、塩化チオニル(0.39mL、5.42mmol)を窒素下で滴加した。溶液を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣を無水THF(10mL)中に溶解し、0℃に冷却した。メタノール中7Mのアンモニア(1.55mL)を窒素下で滴加した。反応を室温で4時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、飽和NaHCO(水溶液)(2×25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を黄色固体として得た(530mg、53%); m/z = 183.9, 185.9 (MH)
中間体7
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパ−2−エナミド
アクリルアミド(1.00g、14.1mmol)のDMF(25mL)中撹拌溶液に、窒素下で、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(1.45mL、14.1mmol)と、それに続いてピリジン(1.13mL、14.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、0℃に冷却した。塩化チオニル(1.02mL、14.1mmol)を溶液に滴加した。反応混合物を室温に温まらせ、さらに24時間撹拌した後、濃縮した。アシルイミン中間体をDMF(25mL)中に溶解し、トリエチルアミン(1.87 mL、14.1mmol)及び5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(2.27g、14.1 mol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM(100mL)中に溶解し、水洗した(2×100mL)。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(1.30g、27%); m/z = 339.0 (MH)
中間体8
6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド
6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボン酸(1.00g、4.52mmol)のDCM(50mL)及びDMF(0.1mL)中撹拌溶液に、塩化チオニル(328μL、4.52mmol)を窒素下で滴加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣を無水THF(25mL)中に溶解し、5℃に冷却し、過剰のアンモニア水を加えた。反応混合物を室温に温まらせ、さらに3時間撹拌した。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相を飽和NaHCO(水溶液)(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して標記化合物を白色固体として得た(798mg、80%); m/z = 221.0 (MH)
中間体9
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
標記化合物を、国際特許出願番号PCT/US2007/020982(公開番号WO2008042282)に従って製造した(定量的収率);m/z = 201.8, 203.9 (MH)
中間体10
tert−ブチル 6−カルバモイル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート
2−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボン酸(700mg、2.90mmol)のDCM(100mL)中撹拌溶液に、窒素下で、トリエチルアミン(386μL、2.90 mmol)を加えた。反応を0℃に冷却し、クロロ(エトキシ)メタノン(304μL、3.19mmol)を滴加した。反応を室温に温まらせ、2時間撹拌した。次に、反応を0℃に冷却し、アンモニア水(290μL、2.90mmol)を加えた。反応を室温に温まらせ、3時間撹拌した。反応をDCM(100mL)で希釈し、水(3×50mL)及び10%NaHCO(水溶液)(50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を白色固体として得た(601mg、86%); m/z = 184.9 (MH-Bu)
中間体11
tert−ブチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート
tert−ブチル 6−カルバモイル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(515mg、2.14mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に、窒素下で、ピリジン(173μL、2.14mmol)及びメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(669mg、4.29mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、0℃に冷却した。塩化チオニル(156 mL、2.14mmol)を滴加し、溶液を0℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカのショートパッドを通してDCM/DMF(10:1)で溶離してろ過し、ろ液を濃縮した。残ったアシルイミン中間体を窒素下でDMF(20mL)中に溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(325mg、1.61mmol)とトリエチルアミン(285 μL、2.14mmol)を溶液に加え、反応を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(3×50mL)及びブライン(2×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜7%MeOHで溶離して精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(411mg、35%); m/z 491.8, 493.8 (MH-tBu)
中間体12
3−(2,6−ジクロロフェニル)プロパンアミド
3−(2,6−ジクロロフェニル)プロパン酸(1.00g、4.59mmol)のDCM(20 mL)中撹拌溶液に、塩化チオニル(1.67mL、23.0mmol)をアルゴン下で滴加した。反応混合物を3時間還流した後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)中に溶解し、0℃に冷却した。アンモニアガスを反応に10分間通気した。反応を濃縮し、水(10mL)で希釈した。得られた白色固体をろ過により回収し、乾燥させて標記化合物を白色固体として得た(700mg、70%); m/z= 218.3, 220.3 (MH)
中間体13
6−(シクロヘキシルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド
マイクロ波管に入れた6−クロロピリジン−3−カルボキサミド(1.00g、6.40mmol)のNMP(5mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.19mL、12.8mmol)及びシクロヘキシルアミン(2.93mL、25.6mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波の中、200℃で1時間加熱し、濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中2%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(350mg、25%); m/z = 220.2 (MH)
中間体14
3−(ピリジン−3−イル)プロパンアミド
3−(ピリジン−3−イル)プロピオン酸(500mg、3.27mmol)のDCM(10mL)中溶液に、0℃で塩化オキサリル(0.84ml、9.81mmol)を滴加した。反応を室温に温まらせ、3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM(15mL)中に溶解し、0℃に冷却し、アンモニアガスを溶液に15分間通気した。次いで、反応を濃縮し、得られた白色固体を水中(8mL)で粉砕した。固体をろ過し、真空下で乾燥させて標記化合物を白色固体として得た(200mg、40%); m/z = 151.2 (MH)
中間体15
4−(ピロリジン−1−イル)ブタンアミド
アンモニア水(303μL、16.2mmol)を、エチル 4−(ピロリジン−1−イル)ブタノエート(国際特許出願番号PCT/US2009/050797(公開番号WO2010009290)に従って製造)(1.00g、5.40mmol)に封管中で加えた。反応を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中5%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を無色油として得た(750mg、89%); H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 1.57 - 1.72 (m, 8H), 2.01 - 2.09 (m, 2H), 2.28 - 2.36 (m, 2H), 2.50 - 2.58 (m, 2H), 6.68 (s, 1H), 7.20 (s, 1H)。
中間体16
エチル 4−(モルホリン−4−イル)ブタノエート
エチル 4−ブロモブタノエート(2.93mL、20.0mmol)のトルエン(30 mL)中撹拌溶液に、モルホリン(7.14mL、80.0mmol)を加えた。溶液を10時間還流した。得られた白色固体をろ過により除去し、ジエチルエーテル(100 mL)で洗浄した。ろ液を濃縮して、標記化合物を黄色油として得た(3.20 g、78%); H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 1.17 (t, 3H), 1.62 - 1.70 (m, 2H), 2.21 - 2.32 (m, 8H), 3.51 - 3.57 (m, 4H), 4.03 (q, 2H)。
中間体17
4−(モルホリン−4−イル)ブタンアミド
アンモニア水(4mL)を、エチル 4−(モルホリン−4−イル)ブタノエート(700mg、3.30mol)に加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、トルエンと共沸させて、標記化合物を黄色半固体として得た(410mg、65%);H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 1.62 - 1.70 (m, 2H), 2.21 - 2.32 (m, 8H), 3.51 - 3.57 (m, 4H), 7.22 (s, 2H)。
中間体18
エチル 2−[(5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル)アミノ]−3,3,3−トリフルオロ−2−[3−(モルホリン−4−イル)プロパンアミド]プロパノエート
3−(モルホリン−4−イル)プロパンアミド(文献(Youら,2008)に従って製造)(500mg、3.16mmol)のDMF(5mL)中溶液に、エチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(419μL、3.16mmol)及びピリジン(269μL、3.16mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下室温で2時間撹拌した後、塩化チオニル(230μL、3.16mmol)を溶液に滴加した。撹拌をさらに24時間続けた後、反応を濃縮した。得られたアシルイミンをDMF(5ml)中に溶解し、次いで5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(615mg、3.05 mmol)のDMF(5mL)中溶液に加えた。トリエチルアミン(422μL、3.05mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応をブライン(25mL)で希釈し、EtOAc(2×35 mL)で抽出した。合わせた有機相を水洗し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中2%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を褐色油として得た(427mg、1%); m/z = 512.5 (MH)
中間体19
tert−ブチル 2−(2−カルバモイルエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
3−{1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−2−イル}プロパン酸(200 mg、0.78mmol)のクロロホルム(20mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(108μL、0.78 mmol)及びイソブチル クロロホルメート(93μL、0.78mmol)を、アルゴン下0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、アンモニアガスを反応混合物に15分間通気した。反応混合物をDCMで希釈し、5%NaHCO(水溶液)及び1M HCl(水溶液)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中2%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を無色油として得た(110mg、55%); H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 1.16 - 1.26 (m, 1H), 1.37 (s, 9H), 1.43 - 1.64 (m, 6H), 1.80 -2.04 (m, 3H), 2.73 (d, 1H), 3.80 (d, 1H), 4.07 (s, 1H), 6.70 (s, 1H), 7.24 (s, 1H)。
中間体20
tert−ブチル 4−(カルバモイルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル 2−(2−カルバモイルエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造手順を使用したが、3−{1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−2−イル}プロパン酸の代わりに、2−{1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}酢酸を使用した(72%);H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 0.90 - 1.04 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.52 - 1.64 (m, 2H), 1.72 - 1.84 (m, 1H), 1.90 - 2.00 (m, 2H), 2.66 (s, 2H), 3.87 (d, 2H), 6.75 (s, 1H), 7.24 (s, 1H)。
中間体21
1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5,6−ジアミンを用いた(定量的収率); m/z = 173.9 (MH)
中間体22
4,5−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3,4−ジメチルベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(83%);m/z = 162.0 (MH)
中間体23
4−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3−メチルベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(定量的収率);m/z = 148.0 (MH)
中間体24
4,5−ジフルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3,4−ジフルオロベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(60%);m/z = 170.0 (MH)
中間体25
3,4−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミン
2,3−ジクロロ−6−ニトロアニリン(文献法(Cartaら,2007)より入手)(1.08g、5.21mmol)のMeOH(4.40mL)中溶液に、塩化スズ(II)二水和物(4.71g、20.87mmol)の濃HCl(6.60mL)中溶液を加えた。反応を70℃で4時間加熱した。反応混合物を半分の体積にまで濃縮し5M NaOH(水溶液)で塩基性化し、EtOAc(20 mL)で希釈し、30分間撹拌した。得られた沈殿物をろ過により除去した。ろ液をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、所望生成物を淡褐色固体として得た(0.87g、94%); m/z = 176.9, 178.9 (MH)
中間体26
4,5−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3,4−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(48%);m/z = 201.9, 203.9 (MH)
中間体27
4−クロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3−クロロベンゼン−1,2−ジアミン(国際特許出願番号PCT/US2008/003935(公開番号WO2008118454)に記載の方法に従って入手)を用いた(57%);m/z = 167.9, 169.9 (MH)
中間体28
4−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−アミン
2−クロロピリジン−3,4−ジアミン(0.92g、6.42mmol)のDCE(36mL)中溶液に、エチル N−カルボチオイルカルバメート(0.83mL、7.1mmol)を窒素下で滴加した。10分後、EDC.HCl(1.35g、7.1mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.60mL、32.1mmol)を加えた。2時間還流後、反応を濃縮した。残渣を1M NaOH(水溶液)(50mL)中に溶解し、DCM(2×40mL)で洗浄し、1M HClで中和した。得られた沈殿物をろ過により回収し、DCM中で粉砕した。カルバメートをEtOH(10体積)中に取り、2M NaOH(水溶液)(3当量)を加えた。反応を還流しながら8時間加熱した。反応を濃縮し、水中に取り、3M HCl(水溶液)で中和し、プロパン−2−オール/クロロホルム(3×50mL)で抽出し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して標記化合物を白色固体として得た(0.43g、40%)。 m/z = 168.9, 170.9 (MH)+。
中間体29
4,6−ジフルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3,5−ジフルオロベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(48%);m/z = 169.9 (MH)
中間体30
オキサン−4−カルボキサミド
オキサン−4−カルボン酸(800mg、6.15mmol)のクロロホルム(5 mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(1.28mL、9.22mmol)及びイソブチル クロロホルメート(884μl、7.37mmol)をアルゴン下0℃で滴加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した後、アンモニアガスを溶液に15分間通した。反応混合物を濃縮した。残渣をプロパン−2−オール/クロロホルム(1:4、25mL)中に溶解し、水、5%NaHCO(水溶液)、次いで1M HCl(水溶液)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕することにより精製し、標記化合物を白色固体として得た(1.20g、91%); H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 1.44 - 1.63 (m, 4H), 2.23 - 2.34 (m, 1H), 3.27 (td, 2H), 3.82 (ddd, 2H), 6.75 (s, 1H), 7.22 (s, 1H)。
中間体31
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパ−2−エナミド
プロパ−2−エナミド(170mg、2.38mmol)のDMF(8mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(400 μL、3.96mmol)及びピリジン(190μL、2.38mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を2時間撹拌した。塩化チオニル(180μL、2.38 mmol)を0℃で滴加し、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体を窒素下でDMF(6mL)中に溶解した。アシル中間体の溶液を、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(400mg、1.98mmol)のDMF(8mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(320μL、2.38mmol)を加えた。反応混合物を17時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、水(30mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(20 mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を10%クエン酸(水溶液)(2×15 mL)、ブライン(25 mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕し、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を淡褐色固体として得た(41mg、5%); m/z = 378.8, 380.8 (MH)
中間体32
6−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド
6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(500mg、3.57mmol)のDMF(10 mL)中溶液に、(2−メトキシエチル)(メチル)アミン(636mg、7.14mmol)及びKCO(1.23g、8.92mmol)を加えた。反応混合物を100℃で12時間撹拌した。追加の(2−メトキシエチル)(メチル)アミン(636mg、7.14mmol)を加え、反応を100℃でさらに7時間加熱した。その後、反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(3×50mL)及びブライン(3×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して標記化合物を白色固体として得た(580mg、78%); m/z 210.0 (MH)
中間体33
tert−ブチル 3−カルバモイル−3−フルオロアゼチジン−1−カルボキシレート
1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−3−フルオロアゼチジン−3−カルボン酸(文献法:Faming Zhuanli Shenqing,102731362,2012年10月17日より入手)(1.00g、4.56mmol)のDCM(70mL)中撹拌溶液に、DMF(200μl、2.60mmol及び塩化オキサリル(490μl、5.70mmol)を窒素下0℃で加えた。得られた溶液を0℃で2時間撹拌した後、アンモニア水(2.28ml、22.81mmol)を溶液に滴加した。0℃でさらに30分間撹拌後、反応を室温に温まらせた。1時間の撹拌後、反応混合物を水(30mL)で希釈した。有機相を水洗し(3×30mL)、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を黄色固体として得た(990mg、99%); m/z = 162.9 (MH-Bu)
中間体34
3−シクロブチルプロパンアミド
3−シクロブチルプロパン酸(984mg、7.67mmol)のDCM(50mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(1.00mL、7.67mmol)及びエチル クロロホルメート(731μL、7.67mmol)を窒素下0℃で滴加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。アンモニア水(769μL、7.67mmol)を0℃で加え、反応を1時間かけて室温に温まらせた。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、水(3×100 mL)及び10%NaHCO(水溶液)(100mL)で抽出した。合わせた水性相を10%クエン酸(水溶液)(10mL)で酸性化した後、DCM(3×75mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を白色固体として得た(548mg、56%); m/z = 128.0 (MH)
中間体35
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロパンアミド
3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロパン酸(1.00g、4.16mmol)のDCM(20mL)中撹拌溶液に、DMF(80μl、1.04 mmol)及び塩化オキサリル(719μl、8.32mmol)をアルゴン下0℃で滴加した。反応を3時間かけて室温に温まらせた後、濃縮した。残渣をDCM中に溶解し、0℃に冷却し、得られた溶液をアンモニアガスで飽和した。反応混合物を2時間撹拌した後、濃縮した。残渣を水で希釈し、得られた沈殿物をろ過により回収し、標記化合物を白色固体として得た(690mg、66%); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ 2.35 (t, 2H), 2.74 (t, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.75 (s, 6H), 6.53 (s, 2H), 6.78 (s, 1H), 7.30 (s, 1H)。
中間体36
3−メタンスルホニルベンズアミド
3−メタンスルホニル安息香酸(1.50g、7.49mmol)のDCM(7mL)中撹拌溶液に、DMF(144μl、1.87mmol)及び塩化オキサリル(1.29ml、14.98 mmol)をアルゴン下0℃で滴加した。反応を3時間かけて室温に温まらせた後、濃縮した。残渣をTHF中に溶解し、0℃に冷却し、得られた溶液をアンモニアガスで飽和した。反応混合物を2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMeOH/DCMで希釈し、得られた沈殿物をろ過により除去した。ろ液を濃縮して、標記化合物を白色固体として得た(750mg、42%); m/z = 200.3 (MH)
中間体37
4−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3−ブロモベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(62%);m/z = 211.8, 213.8 (MH)
中間体38
2−アミノ−5−クロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−4−カルボニトリル
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、2,3−ジアミノ−6−クロロベンゾニトリル(文献法:PCT国際特許出願第2003051277号、2003年6月26日より入手)を用いた(60%); m/z = 192.9, 194.9 (MH)
中間体39
4−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(文献法:PCT国際特許出願第2002008224号、2002年1月31日より入手)を用いた(43%); m/z = 151.9 (MH)
中間体40
4,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3,5−ジメチルベンゼン−1,2−ジアミン(文献法:PCT国際特許出願第2003008413号、2003年1月30日より入手)を用いた(定量的収率); m/z = 162.0 (MH)
中間体41
4−クロロ−5−フルオロ−3H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
BrCN(198mg、1.87mmol)のMeCN(2mL)中溶液を、3−クロロ−4−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン(文献法:Oriental Journal of Chemistry,2007,23,571−576より入手)(300mg、1.87 mmol)のMeCN/H2O(11:1、8mL)中撹拌溶液に0℃で滴加した。18時間の撹拌後、反応混合物を飽和NaHCO(水溶液)(30mL)で希釈した。沈殿物をろ過により除去し、ろ液を濃縮した。残渣を水(30mL)で希釈し、超音波処理し、ろ過し、水洗して、標記化合物を橙褐色固体として得た(110mg、32%); m/z = 185.9, 187.9 (MH)
中間体42
5−クロロ−4−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、4−クロロ−3−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(文献法:米国特許出願公開第20060111416号、2006年5月25日より入手)を用いた(99%); m/z = 181.9, 183.9 (MH)
中間体43
4−クロロ−3−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン
マイクロ波管に、1,3−ジクロロ−2−フルオロ−4−ニトロベンゼン(2.00g、9.52 mmol)、フェニルメタンアミン(4.17mL、38.1mmol)及びTHF(20mL)を装入した。反応混合物をマイクロ波の中、80℃で3時間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc(40mL)中に溶解し、0.5M HCl(水溶液)(20mL)で洗浄し、次いでブライン(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。
残渣をMeOH(15mL)中に溶解し、フラスコを排気し、窒素でフラッシングした(×3)。10%Pd/C(60mg、0.06mmol)を撹拌溶液に加えた。フラスコを排気し、窒素でフラッシングした(×3)後、排気して水素でフラッシングした(×3)。18時間の撹拌後、反応をセライトを通してろ過し、EtOHで濯ぎ、濃縮して、粗生成物を褐色固体として得た。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中20〜60%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を赤褐色固体として得た(655 mg、72%); m/z = 160.9, 162.9 (MH)
中間体44
5−クロロ−4−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、4−クロロ−3−フルオロベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(99%);m/z = 185.9, 187.9 (MH)
中間体45
2−フルオロ−3−メトキシ−6−ニトロアニリン
マイクロ波管に、2,3−ジフルオロ−1−メトキシ−4−ニトロベンゼン(1.00g、5.29 mmol)及びMeOH中7Mのアンモニア(15mL)を装入した。反応混合物をマイクロ波の中、80℃で40分間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc (30mL)で希釈し、水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、標記生成物を黄色固体として得た(0.97g、99%); m/z = 186.9 (MH)
中間体46
3−フルオロ−4−メトキシベンゼン−1,2−ジアミン
2−フルオロ−3−メトキシ−6−ニトロアニリン(0.97g、5.26mmol)とMeOH(25mL)を入れたフラスコを排気し、窒素でフラッシングした(×3)。次に、10%Pd/C(112mg、0.11mmol)を撹拌溶液に加えた。フラスコを排気し、窒素でフラッシングした(×3)後、排気して水素でフラッシングした(×3)18時間の撹拌後、反応をセライトを通してろ過し、MeOHで濯ぎ、濃縮して、標記化合物を褐色固体として得た(822mg、97%)。 m/z = 157.0 (MH)
中間体47
4−フルオロ−5−メトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
BrCN(640mg、6.04mmol)のMeCN(2mL)中溶液を、3−フルオロ−4−メトキシベンゼン−1,2−ジアミン(820mg、5.25 mmol)の撹拌溶液に0℃で滴加した。18時間の撹拌後、反応混合物を濃縮した。残渣を飽和NaHCO(水溶液)(20mL)で希釈し、超音波処理した。沈殿物をろ過により回収し、水洗して、標記化合物を赤色固体として得た(970mg、定量的収率); m/z = 182.0 (MH)
中間体48
7−(トリフルオロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
BrCNのMeCN中5M溶液(0.87mL、4.35mmol)を、3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(700mg、3.97 mmol)のMeCN/水(5:1、14mL)中撹拌溶液に0℃で滴加した。14時間の撹拌後、反応混合物を飽和NaHCO(水溶液)(10mL)で希釈した。沈殿物をろ過により回収し、水(20mL)及びジエチルエーテル(40mL)で洗浄して、標記化合物を黄色固体として得た(540mg、66%); m/z = 202.1 (MH)
中間体49
4−(メチルスルファニル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3−(メチルスルファニル)ベンゼン−1,2−ジアミン(文献法:J.Med.Chem.2005,48,8253−8260より入手)を用いた(99%); m/z = 178.0 (MH)
中間体50
(4S)−4−ベンジル−3−(3−シクロペンチルプロパノイル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S)−4−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.00g、5.64mmol)の無水THF(50mL)中撹拌溶液に、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウム(2.26 mL、5.65mmol)を、窒素下−78℃で滴加した。反応を−78℃で1時間撹拌した後、3−シクロペンチルプロパノイル・クロリド(864μl、5.64mmol)を滴加した。反応を室温に温まらせ、さらに1時間撹拌した。反応を0℃の飽和NHCl(水溶液)(25mL)でクエンチングし、水(30mL)で希釈し、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中33%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(1.55g、90%); m/z = 302.0 (MH)
中間体51
(4S)−4−ベンジル−3−[(2S)−2−(シクロペンチルメチル)プロパノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(4S)−4−ベンジル−3−(3−シクロペンチルプロパノイル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.50g、4.98mmol)の無水THF(60mL)中撹拌溶液に、THF中1MのNaHMDS(7.47 mL、7.47mmol)を、窒素下−78℃で滴加した。反応を−78℃で30分間撹拌した後、ヨードメタン(930μl、14.93mmol)を滴加した。−78℃で3時間後、反応を室温に温まらせた。さらに2時間撹拌後、反応を0℃の飽和NHCl(水溶液)でクエンチングした。室温に温まったら、反応混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中0〜40%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(1.03g、65%);m/z = 316.2 (MH)
中間体52
(2S)−3−シクロペンチル−2−メチルプロパン酸
(4S)−4−ベンジル−3−[(2S)−2−(シクロペンチルメチル)プロパノイル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(1.00g、3.17mmol)のTHF(20mL)中撹拌溶液に、水酸化リチウム一水和物(532mg、12.68mmol)、次いで過酸化水素(570μl、19.02 mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌後、半分の体積に濃縮した。EtOAc(25mL)及び1M HCl(水溶液)(25mL)を加え、有機相をブラインで洗浄した後、濃縮した。残渣をEtOAc(25ml)中に溶解し、1M NaOH(水溶液)で抽出した。水性相を1M HCl(水溶液)でpH3に酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を無色油として得た(395mg); m/z = 178.0 (M+Na)
中間体53
(2S)−3−シクロペンチル−2−メチルプロパンアミド
(2S)−3−シクロペンチル−2−メチルプロパン酸(395mg、2.53mmol)のDCM(40mL)中撹拌溶液に、DMF(100μl、1.30mmol)及び塩化オキサリル(271μl、3.16mmol)を窒素下0℃で加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌後、アンモニア水(1.27ml、12.64mmol)を加えた。反応を室温に温まらせ、さらに2時間撹拌した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、水(2×50mL)及び10%クエン酸(水溶液)(2×50mL)で洗浄した。合わせた水性物をDCM(50 mL)で逆抽出した後、有機抽出物を合わせ、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(294mg、75%); m/z = 156.0 (MH)
中間体54
(2S)−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボキサミド
(2S)−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボン酸(1.00g、5.18mmol)のDCM(75mL)中溶液に、エチル クロロホルメート(510μL、5.18mmol)及びトリエチルアミン(690μL、5.18mmol)を窒素下0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。アンモニア水(1.55mL、15.53mmol)を0℃で加えた。反応混合物を1時間撹拌した後、DCM(25mL)で希釈し、水(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮した。残渣をDCM(50mL)で希釈し、超音波処理してろ過した。ろ液を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を薄茶色固体として得た(415mg、38%); m/z = 192.9 (MH)
中間体55
ジアステレオマー混合物。(S)−{[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]カルバモイル}(フェニル)メチル アセテート
(S)−カルバモイル(フェニル)メチル アセテート(文献法:Org.Biomol.Chem.2011,9,3011−3019より入手)(0.63g、3.26mmol)のDMF(20mL)中溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(1.22g、7.82mmol)、次いでピリジン(315μl、3.91mmol)を窒素下で加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(284μl、3.91mmol)を0℃で滴加し、反応混合物を0℃でさらに1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(525mg、3.26 mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に加え、次いでトリエチルアミン(546μl、3.91mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(4×50mL)、ブライン(3×50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を逆相C18クロマトグラフィーにより、酸性溶離液を用いて精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として、ジアステレオマー混合物として得た(536mg、36%); m/z = 461.0 (MH)
中間体56
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−9−{2−[トリス(プロパン−2−イル)シリル]エチニル}−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(239986)
マイクロ波管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、ヨウ化銅(I)(2.5mg、0.01mmol)、Pd(PPhCl(9.2mg、0.01mmol)、PPh(11mg、0.04mmol)、脱気DMF(1mL)、エチニルトリス(プロパン−2−イル)シラン(121μL、0.54mmol)及びジエチルアミン(346μL、3.27mmol)を装入した。反応をマイクロ波の中、120℃で35分間撹拌した。反応を濃縮した。残渣をDCM(15mL)中に溶解し、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜2%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を褐色油として得た(100mg、49%); m/z = 561.2 (MH)
中間体57
4−(トリフルオロメトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(239991)
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(91%);m/z = 218.0 (MH)
中間体58
4−ヨード−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(239995)
4−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(1.00g、4.72mmol)のジオキサン(25mL)中撹拌溶液に、窒素下で、ヨウ化カリウム(1.57g、9.43mmol)、ヨウ化銅(I)(90mg、0.47mmol)及びN,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(102μL、0.94mmol)を加えた。最初に反応を100℃で2時間加熱した。次に、反応を125℃でさらに38時間加熱した。この間に追加のヨウ化カリウム(2.35g、14.15mmol)、ヨウ化銅(I)(180mg、0.94mmol)及びN,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(204μL、1.88mmol)を少しずつ加えた。次に、反応を濃縮し、残渣をEtOAc(40mL)及び水 (40 mL)で希釈した。得られた沈殿物をろ過により除去し、水性相をIPA/CHCl(1:1、2×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を紫色固体として得た(775mg、64%); m/z = 259.9 (MH)
中間体59
フェニル 3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート(239996)
封管に、3−シクロペンチル−N−[9−ヨード−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(200mg、0.40mmol)、無水MeCN(2mL)、酢酸パラジウム(II)(9mg、0.04mmol)及びトリ−tert−ブチルホスホニウム・テトラフルオロボレート(46mg、0.16mmol)を装入した。反応を脱気し、ギ酸フェニル(108μL、0.99mmol)を加え、次いでトリエチルアミン(137μL、0.99mmol)を加えた。反応を窒素でフラッシングし、封をして、80℃で16時間撹拌した。反応を室温に放冷して、濃縮した。残渣をEtOAc(8mL)中に溶解し、飽和クエン酸(水溶液)(2×7mL)、水(7mL)及びブライン(7mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜2%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を黄色固体として得た(65mg、64%); m/z = 501.2 (MH)
中間体60
4−ブロモ−6−クロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(239916)
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3−ブロモ−5−クロロベンゼン−1,2−ジアミン(文献法:PCT国際特許出願第2013067260号により入手)を用いた(84%); m/z = 245.8, 247.8 (MH)
中間体61
6−ブロモ−4−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(239926)
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、5−ブロモ−3−フルオロベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(定量的収率);m/z = 229.8, 231.8 (MH)
中間体62
6−クロロ−5−メトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(239941)
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、4−クロロ−5−メトキシベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(61%);m/z = 198.0, 199.9 (MH)
中間体63
2−ブロモ−3−メトキシ−6−ニトロアニリン(239933)
2−ブロモ−3−フルオロ−6−ニトロアニリン(1.00g、4.26mmol)のMeOH(43mL)中撹拌溶液に、窒素下で、MeOH中5.4MのNaOMe(1.7mL、9.4mmol)を加えた。反応を90℃で1時間加熱した後、濃縮した。残渣を水で希釈した。得られた沈殿物をろ過により回収し、水洗して、標記化合物を黄色固体として得た(1.05g、定量的収率); m/z = 246.9, 248.8 (MH)
中間体64
3−ブロモ−4−メトキシベンゼン−1,2−ジアミン(239933)
2−ブロモ−3−メトキシ−6−ニトロアニリン(1.15g、4.66mmol)及び塩化スズ(II)二水和物(5.25g、23.28 mmol)のEtOAc(47mL)中撹拌懸濁液を80℃で1時間加熱した。反応を室温に放冷し、pHを、5M NaOH(水溶液)を用いてpH14に調整した。得られた懸濁液を15分間撹拌した後、EtOAcで濯ぎながらCeliteTMを通してろ過した。ろ液からの有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を黄色固体として得た(970mg、96%); m/z = 216.9, 218.9 (MH)
中間体65
4−ブロモ−5−メトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(239933)
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、3−ブロモ−4−メトキシベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(58%);m/z = 241.9, 243.9 (MH)
中間体66
5−ブロモ−4−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(239937)
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの製造手順を使用したが、4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミンの代わりに、4−ブロモ−3−フルオロベンゼン−1,2−ジアミンを用いた(73%);m/z = 229.8, 231.8 (MH)
中間体67
エチル (2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパノエート(239949/239952)
水素化ナトリウム(60%、0.61g、15.24mmol)のTHF(20mL)中撹拌懸濁液に、窒素下0℃で、エチル (2S)−2−ヒドロキシプロパノエート(1.50g、12.7mmol)のTHF(5mL)中溶液を加えた。反応を0℃で30分間撹拌した。次に、4−ブロモ−2−メチル−2−ブテン(2.27g、15.2mmol)のTHF(5mL)中溶液を滴加し、反応混合物を室温に温まらせた。18時間後、反応を水(20mL)及びEtOAc(20mL)で希釈した。水性層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を褐色油として得た(2.00g、81%); H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 1.24 (t, 3H), 1.35 (d, 3H), 1.63 (s, 3H), 1.70 (s, 3H), 3.88 (dd, 1H), 3.93 (q, 1H), 4.06 (dd, 1H),4.12 - 4.20 (m, 2H), 5.28 -5.35 (m, 1H)。
中間体68
(2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパン酸(239949/239952)
エチル (2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパノエート(600mg、2.90mmol)のMeOH(10mL)中溶液に、0℃で、LiOH.HO(609mg、14.50mmol)の水(5mL)中溶液を加えた。反応を室温で18時間撹拌した。反応をEtOAc(20mL)で希釈し、水(20mL)で抽出した。水性層を3M HCl(水溶液)でpH1に酸性化した後、EtOAc(4×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を黄色液体として得た(440mg、86%); H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ 1.43 (d, 3H), 1.66 (s, 3H), 1.74 (s, 3H), 3.95 - 4.17 (m, 3H), 5.34 (ddt, 1H), 11.09 (s, 1H)。
中間体69
(2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミド(239949/239952)
(2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパン酸(400mg、2.28mmol)のDCM(5mL)中撹拌溶液に、塩化オキサリル(391μL、4.51mmol)を滴加した。DMF(2滴)を加え、反応を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(5mL)中に溶解した。得られた溶液を、アンモニア水(1.30mL、11.4mmol)のDCM(2mL)中溶液に滴加した。反応を室温で18時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、水(20mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を黄色固体として得た(200mg、54%); H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ 1.40 (d, 3H), 1.68 (s, 3H), 1.76 (s, 3H), 3.86 (q, 1H), 4.04 (d, 2H), 5.27 - 5.40 (m, 1H), 5.60 (s, 1H), 6.54 (s, 1H)。
中間体70
(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミド(239949/239952)
アミドの(2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミド(180mg、1.145mmol)の無水DCM(5mL)中溶液に、ピリジン(93μL、1.15mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(358mg、2.29mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で1.5時間撹拌した。塩化チオニル(84μL、1.2mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体を窒素下でDMF(3mL)中に溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(154mg、3.57mmol)のDMF(2mL)中溶液を加え、次いでトリエチルアミン(160μL、1.15mmol)を加えた。反応を2日間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc中に溶解し、ブラインで洗浄した。水性層をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中に溶解した。得られた沈殿物をろ過により除去した。ろ液を濃縮して、標記化合物をオレンジ色固体として得た(270mg、67%); m/z = 425.1 (MH)
中間体71
エチル (2R)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパノエート(239958/239959)
エチル (2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパノエートの製造手順を使用したが、エチル (2S)−2−ヒドロキシプロパノエートの代わりに、エチル (2R)−2−ヒドロキシプロパノエートを用いた(84%);H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 1.25 (t, 3H), 1.36 (d, 3H), 1.63 (s, 3H), 1.69 - 1.72 (m, 3H), 3.90 (dd, 1H), 3.95 (q, 1H), 4.04 - 4.09 ( m, 1H), 4.12 - 4.23 (m, 2H), 5.30 - 5.35 (m, 1H)。
中間体72
(2R)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパン酸(239958/239959)
(2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパン酸の製造手順を使用したが、エチル (2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパノエートの代わりに、エチル (2R)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパノエートを用いた(91%);H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ 1.45 (d, 3H), 1.68 (s, 3H), 1.76 (s, 3H), 3.97 - 4.18 (m, 3H), 5.30 - 5.40 (m, 1H), 8.36 (s, 1H)。
中間体73
(2R)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミド(239958/239959)
(2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミドの製造手順を使用したが、エチル (2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパン酸の代わりに、(2R)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパン酸を用いた(29%);H NMR (250 MHz, クロロホルム-d) δ 1.34 (d, 3H), 1.62 (s, 3H), 1.70 (s, 3H), 3.80 (q, 1H), 3.98 (d, 2H), 5.16 - 5.38 (m, 1H), 6.44 (s, 1H), 6.56 (s, 1H)。
中間体74
(2R)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミド(239958/239959)
(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミドアミドの製造手順を使用したが、(2S)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミドの代わりに、(2R)−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミドを用いた(68%);m/z = 425.0 (MH)
中間体75
(2R)−2−(3−クロロフェノキシ)プロパンアミド(239968/29969)
(2S)−2−ヒドロキシプロパンアミド(500mg、5.61mmol)の無水DCM(50mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、メタンスルホニルクロリド(434μL、5.61mmol)を加え、次いでトリエチルアミン(783μL、5.61mmol)を加えた。反応を室温に温まらせ、1時間撹拌した。反応を水で希釈し、有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。残渣を無水アセトニトリル(50mL)中に溶解し、3−クロロフェノール(721mg、5.61mmol)及びKCO(776mg、5.61mmol)を加えた。得られた懸濁液を70℃で16時間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中0〜100%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(220mg、20%); m/z = 200.2, 202.3 (MH)
中間体76
(2S)−2−シクロヘキシルプロパンアミド(239985)
[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ](シクロヘキシル)酢酸(500mg、3.2mmol)のDCM(50mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、DMF(2滴)と、それに続いて塩化チオニル(0.25mL、3.4mmol)を加えた。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌後、濃縮した。残渣を無水THF(20mL)中に溶解した。反応を0℃に冷却し、THF中0.5Mアンモニア(32mL)を加えた。反応を室温に温まらせ、2.5日間撹拌した。反応を濃縮した。残渣をDCM(30mL)中に溶解し、水(30mL)で洗浄した。水性層をDCM(30mL)及びIPA/CHCl(1:1、30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をEtOAc中で粉砕し、標記化合物を白色固体として得た(150mg、31%); m/z = 156.0 (MH)
中間体77
エチル (2S)−2−(シクロペンタ−1−エン−1−イルメトキシ)プロパノエート(239997/239998)
水素化ナトリウム(60%、0.81g、20.3mmol)のTHF(35mL)中撹拌懸濁液に、窒素下0℃で、エチル (2S)−2−ヒドロキシプロパノエート(2.00g、16.9mmol)のTHF(5mL)中溶液を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。1−(ブロモメチル)シクロペンタ−1−エン(文献法:J.Am.Chem.Soc.,2013,135,10769−10775より入手)(3.27g、20.3mmol)のTHF(5mL)中溶液を、反応混合物に0℃で滴加した。次いで、反応を室温に温まらせ、18時間撹拌した。水(20mL)及びEtOAc(150 mL)を反応混合物に加えた。水性層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中5〜30%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を黄色として得た(1.75g、50%); H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 1.31 (t, 3H), 1.42 (d, 3H), 1.86 - 1.98 (m, 2H), 2.29 - 2.39 (m, 4H), 3.97 - 4.04 (m, 2H), 4.16 - 4.20 (m, 1H), 4.20 - 4.26 (m, 2H), 5.64 - 5.70 (m, 1H)。
中間体78
(2S)−2−(シクロペンタ−1−エン−1−イルメトキシ)プロパン酸(239997/239998)
エチル (2S)−2−(シクロペンタ−1−エン−1−イルメトキシ)プロパノエート(1.75g、8.39mmol)のMeOH(12mL)及び水(4mL)中溶液に、7.5M NaOH(水溶液)(1.34mL、10.1mmol)を滴加した。反応を室温で3時間撹拌した。MeOHを蒸発させ、残渣のpHを1M HCl(水溶液)でpH1に調整した。酸性水溶液をEtOAc(4×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を黄色油として得た(1.09g、76%); H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 1.48 (d, 3H), 1.89 - 2.00 (m, 2H), 2.28 - 2.42 (m, 4H), 4.07 (q, 1H), 4.11 (d, 1H), 4.21 (d, 1H), 5.66 - 5.74 (m, 1H)。
中間体79
(2S)−2−(シクロペンタ−1−エン−1−イルメトキシ)プロパンアミド(239997/239998)
(2S)−2−(シクロペンタ−1−エン−1−イルメトキシ)プロパン酸(1.10g、6.46mmol)のDCM(15mL)中撹拌懸濁液に、塩化オキサリル(832μL、9.69mmol)を滴加した。DMF(2滴)を加え、反応を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をDCM(15mL)中に溶解し、アンモニア水(3mL)を加えた。反応を室温で30分間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM(50mL)中に溶解し、水洗した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を褐色固体として得た(1.15g、定量的収率);H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 1.43 (d, 3H), 1.94 (m, 2H), 2.24 - 2.43 (m, 4H), 3.91 (q, 1H), 4.04 - 4.19 (m, 2H), 5.41 (s, 1H), 5.69 (s, 1H), 6.57 (s, 1H)。
中間体80
フェニル 11−クロロ−3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート(240015)
フェニル 3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレートの製造手順を使用したが、3−シクロペンチル−N−[9−ヨード−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミドの代わりに、N−[11−クロロ−9−ヨード−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミドを用いた。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(39%);m/z = 535.2, 537.2 (MH)
中間体81
2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−4−カルボニトリル(240032)
水素化ナトリウム(60%、347mg、8.66mmol)の無水ジオキサン(10mL)中撹拌懸濁液に、0℃で、2−メトキシエタン−1−オール(549mg、7.22mmol)の無水ジオキサン(5mL)中溶液を滴加した。反応を室温に温まらせ、2時間撹拌した。2−クロロピリジン−4−カルボニトリル(1.00g、7.22mmol)の無水ジオキサン(5mL)中溶液を反応混合物に0℃で滴加した後、室温で20時間撹拌した。反応を水(40mL)及びEtOAc(40mL)で希釈した。水性相をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。EtOAc(10mL)を粗生成物に加えた。得られた沈殿物をろ過により除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中0〜100%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を緑色油として得た(255mg、20%); m/z = 179.0 (MH)
中間体82
2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−4−カルボキサミド(240032)
2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−4−カルボニトリルの水/EtOH(1:1、4mL)中撹拌溶液に、2M NaOH(水溶液)(0.65mL、1.3mmol)及び28%H(水溶液)(0.14mL、1.3mmol)を加えた。反応を室温で18時間撹拌した後、飽和NaHCO(水溶液)(20mL)及びEtOAc(20mL)で希釈した。水性相をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を黄色固体として得た(180mg、73%); m/z = 197.0 (MH)
中間体83
フェニル 3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート(240026)
封管に、3−シクロペンチル−N−[9−ヨード−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(65%、300mg、0.36mmol)、無水MeCN(2mL)、酢酸パラジウム(II)(8mg、0.04mmol)及びトリ−tert−ブチルホスホニウム・テトラフルオロボレート(42mg、0.15mmol)を装入した。反応を脱気し、ギ酸フェニル(0.1mL、0.9mmol)を加え、次いでトリエチルアミン(157μL、0.91mmol)を加えた。反応を窒素でフラッシングし、封をして80℃で16時間撹拌した。追加の酢酸パラジウム(II)(8mg、0.04mmol)及びトリ−tert−ブチルホスホニウム・テトラフルオロボレート(42mg、0.15mmol)、ギ酸フェニル(0.1mL、0.9mmol)及びトリエチルアミン(157μL、0.91mmol)を加えた。反応を窒素でフラッシングし、封をして80℃でさらに6時間撹拌した。反応を室温に放冷して、濃縮した。残渣をEtOAc(15mL)中に溶解し、飽和クエン酸(水溶液)(15mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15mL)及びブライン(25mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を逆相C18クロマトグラフィーにより、酸性溶離液を用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(115mg、58%);m/z = 531.2 (MH)
実施例1
6−クロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239471)
6−クロロピリジン−2−カルボキサミド(1.00g、13.0mmol)のDMF(8mL)中撹拌溶液に、ピリジン(1.05mL、13.0mmol)及びエチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−プロパノエート(1.73mL、13.0mmol)をアルゴン下で滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(0.95mL、13.0mmol)を滴加した。反応混合物を室温でさらに16時間撹拌した後、濃縮し、アシルイミン中間体を得た。このアシルイミン中間体をDMF(5mL)中に溶解し、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(2.03g、13.0mmol)のDMF(7mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(1.80mL、13.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応をブライン(25mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を水洗し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(0.6g、22%); m/z = 423.4, 425.4 (MH)
実施例2
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239472)
6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(700mg、4.75mmol)のDMF(7mL)中溶液に、エチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(629μL、4.75mmol)及びピリジン(383μL、4.75mmol)をアルゴン下で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(344μL、4.75mmol)を滴加した。撹拌をさらに2.5時間続けた後、反応を濃縮し、アシルイミン中間体を得た。得られたアシルイミン中間体をDMF(5mL)中に溶解し、そして5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(519mg、2.57mmol)のDMF(5mL)中溶液に加えた。トリエチルアミン(0.35ml、2.56mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応をブライン(30mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を水洗し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(300mg、25%); m/z = 448.4, 450.4(MH)
実施例3
N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 238128)
ベンズアミド(1.00g、8.26mmol)のDMF(40mL)中撹拌溶液に、ピリジン(666μL、8.26mmol)と、次にメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(1.29g、8.26mmol)を窒素下で滴加した。得られた溶液を窒素下で30分間撹拌した後、塩化チオニル(0.60mL、8.26mmol)を加え、溶液を室温でさらに1時間撹拌した。1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(1.10g、8.26mmol)及びトリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)を反応混合物に加え、溶液を室温で6時間、次いで50℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAc(100mL)中に溶解し、水(3×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中20〜50%EtOAcで溶離して精製し、次いで自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、標記化合物を白色固体として得た(12mg、0.4%)。
実施例4
2−シクロヘキシル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド(ABR 238883)
2−シクロヘキシルアセトアミド(425mg、3.01mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、ピリジン(243μL、3.01mmol)及びメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(470mg、3.01mmol)を窒素下で加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(218μL、3.01mmol)を、窒素下0℃で、溶液に滴加した。反応混合物を室温に温まらせた後、さらに16時間撹拌した。反応混合物を濃縮してアシルイミン中間体を得た。これを更なる精製をせずに使用した。
DMF(5mL)中アシルイミン中間体(200mg、0.72mmol)の一部に、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(95mg、0.72mmol)、次いでトリエチルアミン(95μL、0.72mmol)を加えた。反応混合物を窒素下室温で3時間撹拌した後、濃縮した。得られた褐色油を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(58mg、22%)。
実施例5
3−(モルホリン−4−イル)−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238798)
3−(モルホリン−4−イル)プロパンアミド(1.00g、6.32mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、ピリジン(510μL、6.32mmol)と、次にメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(649μL、6.32mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(459μL、6.32 mmol)を加えた。反応混合物を48時間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)中に溶解し、セライトのショートパッドを通してろ過した。ろ液を濃縮してアシルイミン中間体(1.2g)を得た。これを更なる精製をせずに使用した。DMF(3mL)中アシルイミン中間体(250mg、0.84mmol)の一部に、2−アミノベンズイミダゾール(112mg、0.84mmol)及びトリエチルアミン(109μL、0.84mmol)を加えた。反応混合物を窒素下室温で16時間撹拌した。反応混合物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(98mg、30%)。
実施例6
N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(ピロリジン−1−イル)プロパンアミド(ABR 238799)
3−(ピロリジン−1−イル)プロパンアミド(文献法(Youら,2008)に従って製造)(1.00g、7.03mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、ピリジン(567μL、7.03mmol)と、次にメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(722μL、7.03mmol)を窒素下で加えた。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(510μL、7.03mmol)を加えた。反応混合物を室温でさらに6時間撹拌した後、濃縮し、アシルイミン中間体(1.78g)を得た。これを更なる精製をせずに使用した。DMF(3mL)中アシルイミン中間体(200mg、0.71mmol)の一部に、2−アミノベンズイミダゾール(95mg、0.71mmol)、次いでトリエチルアミン(92μL、0.71mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、水(2×20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(49mg、18%)。
実施例7
3−(オキサン−4−イル)−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238816)
N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパ−2−エナミド(25mg、0.08mmol)及び4−ヨードオキサン(80mg、0.26mmol)のEtOH(5mL)及び水(1.5mL)の混合物中撹拌溶液に、亜鉛末(101.0mg、1.54mmol)及びヨウ化銅(98.2mg、0.51mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で5時間超音波処理した。反応混合物をセライトを通してろ過し、EtOAc(3×25mL)で洗浄した。ろ液をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(17mg、16%)。
実施例8
2−ブロモ−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 238803)
2−ブロモベンズアミド(177mg、0.88mmol)のDMF(6mL)中撹拌溶液に、ピリジン(71μL、0.88mmol)及びエチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(90μL、0.88mol)を滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(64μL、0.88mmol)を滴加した。反応混合物を16時間撹拌した後、濃縮し、アシルイミン中間体を得た。このアシルイミン中間体をDMF(4mL)中に溶解し、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(118mg、0.88mmol)のDMF(2mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(118μL、0.88mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応をブライン(25mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を水洗し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、DCM中10%MeOHでの分取TLCにより精製し、標記化合物を褐色固体として得た(10mg、3%)。
実施例9
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238789)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、2−ブロモベンズアミドの代わりに、3−シクロペンチルプロパンアミドを用いた。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中2.5%MeOHを溶離液として用いて精製した(12%)。
実施例10
3,5−ジメトキシ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミド(ABR 238802)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、2−ブロモベンズアミドの代わりに、3,5−ジメトキシベンズアミドを用いた。粗生成物は、分取TLCにより、DCM中5%MeOHを溶離液として用いて精製した(2%)。
実施例11
6−メチル−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(ABR 238843)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、2−ブロモベンズアミドの代わりに、6−メチルピリジン−3−カルボキサミドを用いた。粗生成物は、分取TLCにより、DCM中10%MeOHを溶離液として用いて精製した(2%)。
実施例12
3,5−ジクロロ−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 238895)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、2−ブロモベンズアミドの代わりに、3,5−ジクロロベンズアミドを用いた。粗生成物は、分取TLCにより、DCM中5%MeOHを溶離液として用いて精製した(8%)。
実施例13
3−シクロヘキシル−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]プロパンアミド(ABR 238219)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに3−シクロヘキシルプロパンアミドを用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく2時間撹拌した。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく16時間撹拌した。粗生成物は、分取TLCにより、DCM中10%MeOHを溶離液として用いて精製した(10%)。
実施例14
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 238786)
メチル (Z)−ベンゾイルイミノ−3,3,3−トリフルオロプロパノエート(150mg、0.58mmol)及び5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(93mg、0.58mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(60μL、0.58mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、水(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(47mg、21%)。
実施例15
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3−フェニルプロパンアミド(ABR 238787)
3−フェニルプロパンアミド(500mg、3.35mmol)をDMF(15mL)中に溶解し、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(523.03mg、3.35mmol)及びピリジン(270μL、3.35mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を1時間撹拌した後、塩化チオニル(243μL、3.35mmol)を加えた。反応混合物を室温でさらに16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカのショートプラグを通してEtOAcで溶離してろ過し、ろ液を濃縮してアシルイミン中間体(502mg)を得た。これを更なる精製をせずに使用した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(84.18mg、0.52mmol)のDMF(5mL)中溶液に、トリエチルアミン(67.17μL、0.52mmol)と、次にアシルイミン中間体(150mg、0.52mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(20mL)、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(76mg、35%)。
実施例16
3−(2−クロロフェニル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238908)
3−(2−クロロフェニル)プロパンアミド(500mg、2.72mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、窒素下で、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(425mg、2.72mmol)と、次にピリジン(220μL、2.72mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、塩化チオニル(198μL、2.72mmol)を加えた。反応混合物をさらに16時間撹拌した後、濃縮した。残渣を、セライトと、その次にシリカのショートパッドを通してEtOAcで溶離してろ過し、ろ液を濃縮してアシルイミン中間体を黄色油として得た(850mg)。これを更なる精製をせずに使用した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(50mg、0.31mmol)のDMF(5mL)中溶液に、アシルイミン中間体の一部(100mg、0.31mmol)と、次にトリエチルアミン(41μL、0.31mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温でさらに8時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、標記化合物を薄茶色固体として得た(30mg、21%)。
実施例17
3,5−ジクロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 239340)
3,5−ジクロロベンズアミド(300mg、1.58mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に、ピリジン(127μL、1.58mmol)と、次にメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(370mg、2.37mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、0℃に冷却した。塩化チオニル(115μL、1.58mmol)を滴加し、溶液をこの温度でさらに1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、窒素下でシリカのショートパッドに通した(EtOAcで溶離)。ろ液を直ちに蒸発させ、残ったアシルイミン中間体をDMF(10mL)中に溶解した。この溶液に5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(191mg、1.18mmol)とトリエチルアミン(210μL、1.58mmol)を加えた。得られた反応混合物を3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(40mL)中に溶解し、水(2×30mL)及びブライン(2×30mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(高pH法)により精製し、所望生成物を白色固体として得た(45mg、6%)。
実施例18
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−4−フェニルベンズアミド(ABR 239078)
4−フェニルベンズアミド(250mg、1.27mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(198mg、1.27mmol)と、次にピリジン(102μL、1.27mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、0℃に冷却した。塩化チオニル(92μL、1.27mmol)を滴加し、反応を室温に温まらせた。反応をさらに2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカのショートパッドを通してEtOAcで溶離してろ過し、ろ液を濃縮して、アシルイミン中間体を得た。このアシルイミン中間体をDMF(10mL)中に溶解し、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(204mg、1.27mmol)を加え、続いてトリエチルアミン(177μL、1.27mmol)を加えた。反応混合物を室温で、次いで80℃で18時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHで溶離して精製し、次いで自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、標記化合物を白色固体として得た(38mg、6%)。
実施例19
4−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ブタンアミド(ABR 238854)
オーブン乾燥させたフラスコに、N−[10,11−ジメチル−3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]プロパ−2−エナミド(80mg、0.24mmol)と、次いでEtOH(5mL)及び(ヨードメチル)シクロペンタン(99mg、0.47mmol)を装入した。次に、亜鉛末(93mg、1.42mmol)及びヨウ化銅(90mg、0.47mmol)を反応混合物に加え、次いで水(1.5mL)を加えた。反応混合物を窒素で2分間脱気した後、懸濁液を室温で6時間、超音波浴(sonic bath)に入れた。反応混合物に、更なるヨウ化銅(90mg、0.47mmol)、亜鉛末(93mg、1.42mmol)及び(ヨードメチル)シクロペンタン(99mg、0.47mmol)を装入し、反応をさらに3時間超音波処理した。反応混合物をセライトのパッドを通してろ過し、さらにEtOAc(100mL)で洗浄した。有機ろ液を濃縮し、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中5〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、次いで自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を薄茶色固体として得た(11mg、11%)。
実施例20
2−シクロヘキシル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]アセトアミド(ABR 238884)
オーブン乾燥させたフラスコに、2−シクロヘキシルアセトアミド(425mg、3.01mmol)を加え、次いでDMF(15mL)及びピリジン(243μL、3.01mmol)を窒素下で加えた。メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(470mg、3.01mmol)を溶液に加え、1時間撹拌した。塩化チオニル(218.4μL、3.01mmol)を窒素下0℃で溶液に滴加した。反応混合物を室温に温まらせた後、さらに16時間撹拌した。反応混合物を濃縮してアシルイミン中間体を得た。これを更なる精製をせずに使用した。そのアシルイミン中間体(200mg、0.72mmol)をDMF(5mL)中に溶解し、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(115mg、0.72mmol)及びトリエチルアミン(95μL、0.72mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応を高真空下で濃縮した後、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(150mg、51%)。
実施例21
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(ABR 238950)
6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボキサミド(500mg、2.27mmol)のDMF(15mL)中溶液に、ピリジン(183μL、2.27mmol)、次いでメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(354mg、2.27mmol)を窒素下で加えた。溶液を室温で1時間撹拌した後、0℃に冷却した。塩化チオニル(165μL、2.27mmol)を滴加し、反応混合物を室温でさらに16時間撹拌した後、濃縮した。得られたアシルイミン中間体(643mg、1.8mmol)と5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(289.38mg、1.8mmol)を直ちにDMF(10mL)中に溶解し、トリエチルアミン(0.24mL、1.8mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。得られた残渣をDCM/MeOH(20:1)中で粉砕した。得られたオフホワイト色固体をろ過により回収した。粗固体の50mgサンプルを自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(25mg、3%)。
実施例22
1−シクロペンタンカルボニル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド(ABR 239208)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド・ヒドロクロリド(95mg、0.23mmol)の無水DCM(3mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、シクロペンタンカルボニル・クロリド(29μL、0.24mmol)と、次にトリエチルアミン(63μL、0.45mmol)を加えた。反応混合物を室温に温まらせ、16時間撹拌した。水(10mL)及びDCM(10mL)を反応混合物に加え、5分間激しく撹拌した。層を分離し、水性層をDCM(2×20mL)でさらに逆抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、粗生成物(4種類の立体異性体の混合物を含有する)を褐色油として得た。これを、SFCにより、Chiralpak AD−Hカラムを用い、CO及び0.1%ギ酸含有MeOHの移動相を用いて精製し、標記化合物の一つの異性体を得た(立体化学不明)(6mg、6%)。
実施例23
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(モルホリン−4−イル)プロパンアミド(ABR 238814)
3−(モルホリン−4−イル)プロパンアミド(1.00g、6.32mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、ピリジン(510μL、6.32mmol)と、それに続きメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(649μL、6.32mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(459μL、6.32mmol)を加えた。反応混合物をさらに48時間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)中に溶解し、セライトのショートパッドを通してろ過した。ろ液を濃縮し、アシルイミン中間体(1.2g)を得た。これを更なる精製をせずに使用した。アシルイミン中間体の一部(250mg、0.84mmol)に、窒素下で、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(136mg、0.84mmol)のDMF(3mL)中溶液と、次いでトリエチルアミン(109μL、0.84mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM(25mL)中に溶解し、水(2×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を淡黄色固体として得た(36mg、10%)。
実施例24
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド・ヒドロクロリド(ABR 239077)
tert−ブチル 3−{[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ−トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシレート(110mg、0.23mmol)のジエチルエーテル(10mL)中撹拌溶液に、エーテル中2MのHCl(114μL、0.23mmol)を窒素下で滴加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、濃縮して、標記化合物を白色固体として、立体異性体の混合物として得た(94mg、98%)。
実施例25
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド・ヒドロクロリド(ABR 239205)
tert−ブチル 4−{[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシレート(715mg、1.44mmol)のDCM(20mL)及びジエチルエーテル(20mL)中撹拌溶液に、エーテル中2MのHCl(1.44mL、2.88mmol)を窒素下で滴加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応を濃縮し、ジエチルエーテル(2×20mL)と共沸させ、真空下で乾燥させて、標記化合物を塩酸塩として薄茶色固体として得た(609mg、98%)。
実施例26
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1−(2−メトキシアセチル)ピペリジン−4−カルボキサミド(ABR 239227)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド・ヒドロクロリド(75mg、0.17mmol)のDCM(10mL)中撹拌溶液に、2−メトキシアセチル・クロリド(23mg、0.21mmol)と、それに続いてトリエチルアミン(46μL、0.35mmol)を窒素下0℃で加えた。反応混合物を室温に温まらせた後、4時間撹拌した。混合物をDCM(30mL)で希釈し、水(2×20mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、標記化合物を白色固体として得た(17mg、21%)。
実施例27
3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238788)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを、そして2−ブロモベンズアミドの代わりに、3−シクロペンチルプロパンアミドを用いた(10%)。
実施例28
6−クロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(ABR 238911)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを、そして2−ブロモベンズアミドの代わりに、6−クロロピリジン−3−カルボキサミドを用いた。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した(13%)。
実施例29
3−(2,6−ジクロロフェニル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238998)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを、そして2−ブロモベンズアミドの代わりに、3−(2,6−ジクロロフェニル)プロパンアミドを用いた。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した(3%)。
実施例30
2−ブロモ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 239004)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した(3%)。
実施例31
6−(シクロヘキシルアミノ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(ABR 239024)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを、そして2−ブロモベンズアミドの代わりに、6−(シクロヘキシルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミドを用いた。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した(6%)。
実施例32
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−メチルピリジン−3−カルボキサミド(ABR 239031)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを、そして2−ブロモベンズアミドの代わりに、6−メチルピリジン−3−カルボキサミドを用いた。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した(6%)。
実施例33
3−シクロヘキシル−N−[10,11−ジメチル−3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]プロパンアミド(ABR 238804)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、3−シクロヘキシルプロパンアミドを用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく2時間撹拌した。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく16時間撹拌した。粗生成物は、分取TLCにより、DCM中10%MeOHを溶離液として用いて精製した(3%)。
実施例34
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(ピリジン−3−イル)プロパンアミド(ABR 239084)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、3−(ピリジン−3−イル)プロパンアミドを用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく2時間撹拌した。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく16時間撹拌した。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中4%MeOHを溶離液として用いて精製した(1%)。
実施例35
6−(シクロヘキシルアミノ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 238974)
6−クロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(200mg、0.47mmol)のNMP(2mL)中溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、1.89mmol)と、それに続いてシクロヘキシルアミン(0.22mL、1.89mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波の中、200℃で1時間加熱した後、濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中5%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を黄色固体として得た(15mg、7%)。
実施例36
6−シクロヘキシル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239059)
マイクロ波管に、6−クロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.24mmol)、シクロヘキセンボロン酸(29mg、0.24mmol)、SPhos(9mg、0.02mmol)、NaCO(50mg、0.47mmol)及びDMF/水(9:1、10mL)を装入した。反応混合物をアルゴンで15分間脱気した。酢酸パラジウム(II)(5mg、0.02mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波の中、100℃で30分間加熱した。反応を室温に放冷し、セライトのパッドを通してろ過した。ろ液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法B)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(10mg、9%)。
実施例37
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3−フェニルプロパンアミド(ABR 239019)
メチル (2E)−3,3,3−トリフルオロ−2−[(3−フェニルプロパノイル)イミノ]−プロパノエート(100mg、0.35mmol)及び5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(70mg、0.35mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、窒素下で、トリエチルアミン(46μL、0.35mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(57mg、36%)。
実施例38
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 238949)
5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(100mg、0.49mmol)及びメチル (Z)−ベンゾイルイミノ−3,3,3−トリフルオロプロパノエート(128mg、0.49mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(66μL、0.49mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮して、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(24mg、11%)。
実施例39
3−シクロペンチル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238926)
3−シクロペンチルプロパンアミド(3.50g、24.8mmol)のDMF(50mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(3.87g、24.8mmol)と、それに続いてピリジン(2.00mL、24.8mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、0℃に冷却した。塩化チオニル(1.80mL、24.8mmol)をこの溶液に滴加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカのショートパッドを通してDCM(100mL)で溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシルイミン中間体を窒素下で直ちにDMF(30mL)中に溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(4.01g、19.8mmol)を溶液に加え、次いでトリエチルアミン(3.96mL、29.7mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(200mL)中に溶解し、水(4×100mL)及びブライン(2×100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製し、暗褐色泡沫を得た。これをMeOH(100mL)中に溶解し、木炭で脱色した。得られた懸濁液をセライトを通してろ過し、MeOHで洗浄した。ろ液を濃縮し、標記化合物を淡黄色固体として得た(3.2g、29%)。
実施例40
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボキサミド(ABR 239424)
tert−ブチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(100mg、0.18mmol)のDCM(25mL)中撹拌溶液に、TFA(1.0mL、13.1mmol)を滴加した。溶液を窒素下室温で16時間撹拌した後、濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルと共沸させ、真空下で乾燥させて、標記化合物をTFA塩として、薄桃色固体として得た(78mg、76%)。
実施例41
ジアステレオマー混合物。(2S)−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド(ABR 239426)
tert−ブチル−(2S)−2−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシレート(50mg、0.1mmol)をDCM(10mL)中に溶解し、TFA(0.5mL、3.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。得られた固体をトルエン(2×20mL)と共沸させ、真空下で乾燥させて標記化合物をTFA塩として、ジアステレオマー混合物として得た(49mg、95%)。
実施例42
ジアステレオマー混合物 N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド(ABR 239136)
tert−ブチル 3−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシレート(466mg、0.89mmol)のジエチルエーテル(10mL)中撹拌溶液に、エーテル中2MのHCl(0.67mL、1.34mmol)を窒素下で滴加した。反応混合物を24時間撹拌した後、濃縮した。次に、100mgのサンプルを自動逆相HPLC(高pH法)により精製し、標記化合物を塩酸塩として、白色固体として、ジアステレオマーの混合物として得た(34mg)。
実施例43
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド(ABR 239206)
tert−ブチル−4−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシレート(810mg、1.51mmol)を、ジエチルエーテル(20mL)及びDCM(20mL)中に溶解した。エーテル中2MのHCl(6.04mL、12.08mmol)を74時間かけて少しずつ加えた。反応混合物を濃縮し、得られた固体をエーテルで粉砕した。この材料のサンプルを自動逆相HPLC(高pH法)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(7mg)。
実施例44
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1−(2−メトキシアセチル)ピペリジン−4−カルボキサミド(ABR 239228)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド・ヒドロクロリド(75mg、0.16mmol)のDCM(10mL)中撹拌溶液に、窒素下で、トリエチルアミン(42μL、0.32mmol)と、それに続いて2−メトキシアセチル・クロリド(21mg、0.19mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、DCM(20mL)で希釈し、水(2×20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中5〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を純度約75%の黄色固体として得た(16mg、20%)。標記化合物は更なる精製をせずに生物学的アッセイで試験された。
実施例45
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1−(3−メチルブタノイル)ピペリジン−4−カルボキサミド(ABR 239229)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド・ヒドロクロリド(75mg、0.16mmol)のDCM(10mL)中撹拌溶液に、窒素下で、3−メチルブタノイル・クロリド(23mg、0.19mmol)と、それに続いてトリエチルアミン(42μL、0.32mmol)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物をDCM(25mL)で希釈し、水(3×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(高pH法)により精製し、標記化合物を純度約73%の淡黄色固体として得た(29mg、35%)。標記化合物は更なる精製をせずに生物学的アッセイで試験された。
実施例46
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−カルボキサミド(ABR 239232)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド・ヒドロクロリド(75mg、0.16mmol)のDCM(10mL)中撹拌溶液に、窒素下で、3,3,3−トリフルオロプロパノイル・クロリド(28mg、0.19mmol)と、それに続いてトリエチルアミン(42μL、0.32mmol)を加えた。溶液を室温で4時間撹拌した後、追加の3,3,3−トリフルオロプロパノイル・クロリド(28mg、0.19mmol)を加えた。さらに8時間撹拌後、反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、水(3×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗反応生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、所望生成物を白色固体として得た(5mg、6%)。
実施例47
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アゼチジン−3−カルボキサミド(ABR 239257)
tert−ブチル 3−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}アゼチジン−1−カルボキシレート(800mg、1.57mmol)のDCM(100mL)中撹拌溶液に、0℃でTFA(3.53mL、4.72mmol)を滴加した。溶液を0℃で1時間撹拌した後、室温に温まらせた。3時間後、反応混合物を約15mLにまで蒸発させた後、ジエチルエーテル(50mL)を加えた。懸濁液を濃縮し、得られた固体をジエチルエーテルとさらに3回共沸させた。固体は、SCXカラムを通して、MeOH/DCM(1:1)で洗浄し、次いでMeOH中2Mアンモニアで溶離することにより、遊離塩基化した。塩基性ろ液を回収し、濃縮して、標記化合物を白色固体として得た(507mg、79%)。
実施例48
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1−(エタンスルホニル)アゼチジン−3−カルボキサミド(ABR 239402)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アゼチジン−3−カルボキサミド(50mg、0.12mmol)の無水THF(5mL)中撹拌溶液に、エタンスルホニルクロリド(13μL、0.13mmol)と、それに続いて2M NaOH(水溶液)(92μL、0.18mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。更なる部分のエタンスルホニルクロリド(13μL、0.13mmol)と、それに続いて2M NaOH(水溶液)(92μL、0.18mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(2×25mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(31mg、51%)。
実施例49
1−アセチル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アゼチジン−3−カルボキサミド(ABR 239403)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アゼチジン−3−カルボキサミド(100mg、0.25mmol)のDCM(10mL)中撹拌溶液に、塩化アセチル(19μL、0.27mmol)と、それに続いてトリエチルアミン(49μL、0.37mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(2×25mL)で洗浄し、有機層を濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、水中で共沸させて、標記化合物を白色固体として得た(19mg、17%)。
実施例50
(rac).1−シクロペンタンカルボニル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド(ABR 239137)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド・ヒドロクロリド(95mg、0.21mmol)のDCM(3mL)中撹拌溶液に、0℃で、シクロペンタンカルボニルクロリド(26μL、0.22mmol)を滴加し、それに続いてトリエチルアミン(58μL、0.41mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温に温まらせた後、さらに16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)及びDCM(20mL)で希釈し、層を分離した。有機相を水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物をジアステレオマーの混合物として得た(5mg、5%)。更なる精製をせずに試験した。
実施例51
(3R)−1−(シクロペンタンスルホニル)−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド(ABR 239139)
(3R)−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド・ヒドロクロリド(817mg、1.78mmol)のTHF(20mL)中撹拌溶液に、シクロペンタンスルホニルクロリド(258μL、1.96mmol)と、それに続いて2M NaOH(水溶液)(1.83mL、3.66mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。追加のシクロペンタン−スルホニルクロリド(70μL、0.53mmol)を加え、撹拌をさらに16時間続けた。次いで、反応混合物を濃縮し、EtOAc(50mL)と水(50mL)の間で分配させた。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(304mg、31%)。
実施例52
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボキサミド(ABR 239404)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アゼチジン−3−カルボキサミド(100mg、0.25mmol)及び炭酸カリウム(51mg、0.37mmol)のDMF(2mL)中懸濁液を室温で撹拌した。この懸濁液に、2−クロロピリジン(28μL、0.29mmol)を加え、反応混合物を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAc(25mL)と水(25mL)の間で分配させた。有機相を水(3×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、所望生成物を白色固体として、ギ酸塩として得た(18mg、15%)。
実施例53
3−シクロヘキシル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239034)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの製造手順を使用したが、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを、そして2−ブロモベンズアミドの代わりに3−シクロヘキシルプロパンアミドを用いた。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中2.5%MeOHを溶離液として用いて精製した(6%)。
実施例54
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]シクロペンタンカルボキサミド(ABR 239114)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、シクロペンタンカルボキサミドを用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく2.5時間撹拌した。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく2時間撹拌した。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中2%MeOHを溶離液として用いて精製した(9%)。
実施例55
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]シクロヘキサンカルボキサミド(ABR 239115)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、シクロヘキサンカルボキサミドを用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく2.5時間撹拌した。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく16時間撹拌した。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製し、次いでDCM/ペンタン中での粉砕により精製した(2%)。
実施例56
3−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 239414)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、3−クロロベンズアミドを用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく18時間撹拌した。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく18時間撹拌した。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中2〜4%MeOHを溶離液として用いて精製した(3%)。
実施例57
3,5−ジクロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 239427)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、3,5−ジクロロベンズアミドを用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく18時間撹拌した。反応の第二段階において、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく18時間撹拌した。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中4%MeOHを溶離液として用いて精製した(5%)。
実施例58
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−4−(ピロリジン−1−イル)ブタンアミド(ABR 239155)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、4−(ピロリジン−1−イル)ブタンアミドを用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく72時間撹拌した。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく16時間撹拌した。粗生成物は、自動逆相HPLC(低pH法B)により精製した(1%)。
実施例59
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−4−(モルホリン−4−イル)ブタンアミド(ABR 239161)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、4−(モルホリン−4−イル)ブタンアミドを用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく2.5時間撹拌した。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく16時間撹拌した。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中20%MeOHを溶離液として用いて精製した(11%)。
実施例60
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(モルホリン−4−イル)アセトアミド(ABR 239358)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、2−(モルホリン−4−イル)アセトアミド(文献(Chaudhariら 2007)に従って製造)を用い、塩化チオニルの添加後、反応混合物は16時間ではなく18時間撹拌した。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく16時間撹拌した。粗生成物は、自動逆相HPLC(低pH法B)により精製した(4%)。
実施例61
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(モルホリン−4−イル)プロパンアミド(ABR 239259)
2−[(5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−イル)アミノ]−3,3,3−トリフルオロ−2−[3−(モルホリン−4−イル)プロパンアミド]プロパノエート(0.20g、0.39mmol)のトルエン(3mL)中溶液に、トリメチルアルミニウム(75μL、0.39mmol)をアルゴン下0℃で滴加した。反応混合物を室温に温まらせ、室温で1時間撹拌した後、100℃で16時間加熱した。反応を室温に放冷し、氷/水を加えた。得られた沈殿物をろ過により除去し、ろ液をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を分離し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中4%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を灰色固体として得た(15mg、8%)。
実施例62
6−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239356)
2−ブロモ−N−[3−オキソ−4−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−4−イル]ベンズアミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、2−ブロモベンズアミドの代わりに、6−クロロピリジン−2−カルボキサミドを用いた。反応の第二段階において、1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用い、反応は4時間ではなく16時間撹拌した。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中2%MeOHを溶離液として用いて精製した(14%)。
実施例63
6−(アゼチジン−1−イル)−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239354)
6−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(200mg、0.43mmol)のDMF(3mL)中溶液に、封管中で、KCO(59mg、0.43mmol)及びアゼチジン(25mg、0.43mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間加熱した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法B)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(70mg、33%)。
実施例64
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239390)
6−(アゼチジン−1−イル)−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミドの製造手順を使用したが、アゼチジンの代わりに2,2,2−トリフルオロエタン−1−オールを用いた(15%)。
実施例65
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239391)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミドの製造手順を使用したが、アゼチジンの代わりにジメチルアミン(水中70wt%)を用いた(52%)。
実施例66
6−(シクロヘキシルアミノ)−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239409)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミドの製造手順を使用したが、アゼチジンの代わりにシクロヘキシルアミンを用い、反応は16時間ではなく2時間撹拌した。粗生成物は、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製し、その後DCM/MeOH中で再結晶化して、標記化合物を得た(31%)。
実施例67
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239101)
封管に、6−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(150mg、0.35mmol)及びエチルアミン(水中70wt%、56μL、1.06mmol)を装入した。反応を100℃で16時間加熱した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法B)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(31mg、20%)。
実施例68
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド(ABR 239386)
ジオキサン中4M HClの溶液(3mL、12.0mmol)を、tert−ブチル 4−({[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(60mg、0.11mmol)に0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル/EtOH中で粉砕し、標記化合物を塩酸塩として、白色固体として得た(41mg、77%)。
実施例69
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(ピペリジン−2−イル)プロパンアミド(ABR 239393)
ジオキサン中4M HClの溶液(5mL、20.0mmol)を、tert−ブチル 2−(2−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(200mg、0.35mmol)に0℃で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル/EtOH中で粉砕し、標記化合物を塩酸塩として、オフホワイト色固体として得た(140mg、60%)。
実施例70
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239355)
6−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(2.00g、4.31mmol)のEtOH(20mL)中溶液に、封管中で、水酸化セシウム一水和物(722mg、4.31mmol)及びTHF中2Mエチルアミン(194mg、4.31mmol)を加えた。反応を100℃で16時間加熱した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法B)により精製し、標記化合物をオレンジ色固体として得た(172mg、8%)。
実施例71
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239432)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(150mg、0.33mmol)のDMF(2mL)中溶液に、封管中で、KCO(93mg、0.67mmol)及び2−メトキシエタン−1−アミン(25mg、0.34mmol)を加えた。反応混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物を水(15mL)で希釈し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法B)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(35mg、21%)。
実施例72
N−[10,11−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 238928)
5,6−ジフルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(60mg、0.35mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、メチル (Z)−ベンゾイルイミノ−3,3,3−トリフルオロプロパノエート(92mg、0.35mmol)及びトリエチルアミン(47μL、0.35mmol)を窒素下で加えた。溶液を室温に3時間置いた後、濃縮した。残渣を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(39mg、28%)。
実施例73
3−シクロペンチル−N−[10,11−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238925)
5,6−ジフルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(100mg、0.59mmol)及びメチル (2Z)−2−[(3−シクロペンチルプロパノイル)イミノ]−3,3,3−トリフルオロプロパノエート(165mg、0.59mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(79μL、0.59 mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温でさらに4時間撹拌し、濃縮し、そして自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(44mg、18%)。
実施例74
2−シクロヘキシル−N−[10,11−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]アセトアミド(ABR 238929)
5,6−ジフルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(75mg、0.44mmol)及びメチル (2Z)−2−[(2−シクロヘキシルアセチル)イミノ]−3,3,3−トリフルオロプロパノエート(124mg、0.44mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(59μL、0.44mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、所望生成物を薄茶色固体として得た(85mg、46%)。
実施例75
N−[10,11−ジメトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 238995)
5,6−ジメトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(100mg、0.52mmol)及びメチル (Z)−ベンゾイルイミノ−3,3,3−トリフルオロプロパノエート(134.15mg、0.52mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(68.91μL、0.52mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。残渣を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、次いでMeOH中で粉砕して、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(15mg、7%)。
実施例76
3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238927)
5,6−ジメトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(100mg、0.52mmol)及びメチル (2Z)−2−[(3−シクロペンチルプロパノイル)イミノ]−3,3,3−トリフルオロプロパノエート(145mg、0.52mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(69μL、0.52mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を4時間撹拌した後、濃縮した。残渣を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、次いでエーテルで粉砕して、標記化合物を黄色固体として得た(31mg、14%)。
実施例77
N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 239170)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(84mg、0.22mmol)のDCM(5mL)中撹拌溶液に、N−ブロモスクシンイミド(39mg、0.22mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、水(2×20mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、標記化合物を白色固体として得た(41mg、41%)。
実施例78
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミド(ABR 239320)
3−シクロペンチルプロパンアミド(93mg、0.57mmol)のDMF(1.5mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(72μL、0.71mmol)と、それに続いてピリジン(57μL、0.71mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(51μL、0.71mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCM(50mL)で溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(2mL)中に窒素下で溶解した。1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミン(98mg、0.57mmol)及びトリエチルアミン(113μL、0.85mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(4×10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中50%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(66mg、28%)。
実施例79
N−[10−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド 及び
N−[11−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239329)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに5−クロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物を、最小体積のDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を1:1の位置異性体混合物として得た(34%)。
実施例80
3−シクロペンチル−N−[9,10−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239330)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4,5−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。追加の等量の塩化チオニルを、初期装入の1時間後に0℃で加え、そして反応を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。粗生成物を最小体積のDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(38%)。
実施例81
3−シクロペンチル−N−[9−メチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239343)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物を最小体積のDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(17%)。
実施例82
3−シクロペンチル−N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239371)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4,5−ジフルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物を最小体積のDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(33%)。
実施例83
3−シクロペンチル−N−[9,10−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239375)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4,5−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物を最小体積のDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(28%)。
実施例84
3−シクロペンチル−N−[9,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239394)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。追加の等量の塩化チオニルを、初期装入の1時間後に0℃で加え、そして反応を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を得た(27%)。
実施例85
N−[9−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239399)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4−クロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。追加の等量の塩化チオニルを、初期装入の1時間後に0℃で加え、そして反応を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。粗生成物を最小体積のDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(19%)。
実施例86
3−シクロペンチル−N−[9,11−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239422)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4,6−ジフルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物を、シリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中44%EtOAcを溶離液として用いて精製し、次いで最小体積のDCM中で粉砕して、標記化合物を得た(11%)。
実施例87
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]オキサン−4−カルボキサミド(ABR 239441)
オキサン−4−カルボキサミド(500mg、3.87mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、ピリジン(312μl、3.87mmol)と、それに続いてエチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(658mg、3.87mmol)をアルゴン下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(422μl、5.81mmol)を加えた。反応をさらに16時間撹拌した後、濃縮した。残ったアシル中間体をDMF(5mL)中にアルゴン下で溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(587mg、2.90mmol)のDMF(7mL)中溶液及びトリエチルアミン(861μl、6.19mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより精製した。更なる精製を、DCM/MeOH中、次いでペンタン中での粉砕により実施し、標記化合物を得た(20mg、1%)。
実施例88
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3−(1−ヒドロキシシクロペンチル)プロパンアミド(ABR 239702)
シクロペンタノン(234μl、2.63mmol)及びDMPU(127μl、1.05mmol)の無水脱気THF(30mL)及びMeOH(3mL)中溶液を窒素下0℃で撹拌した。THF中0.1Mヨウ化サマリウムの溶液(10.55mL、1.06mmol)及びN−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパ−2−エナミド(100mg、0.26mmol)の無水THF(5mL)中溶液を10分間かけて同時に滴加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。反応を冷水(100mL)中に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を1MのHCl(水溶液)及びブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(22mg、18%)。
実施例89
ジアステレオマー1:(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボキサミド(ABR 239679)
(2S)−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボキサミド(400mg、2.08mmol)のDMF(6mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(320μL、3.13mmol)と、それに続いてピリジン(170μL、2.08mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で19時間撹拌した。塩化チオニル(150μL、2.08mmol)を0℃で加え、反応を1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(280mg、1.74mmol)のDMF(5mL)中溶液及びトリエチルアミン(280μL、2.08mmol)を加えた。反応混合物を室温で17時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(40mL)で希釈し、水(2×30mL)、10%クエン酸(水溶液)(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、ジアステレオマーのクリーンな混合物を得た。このジアステレオマー混合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により分離し、ジアステレオマー1を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(82mg、10%)。
実施例90
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239523)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(250mg、0.56mmol)のDMF(3mL)中溶液に、封管中で、KCO(185mg、1.34mmol)及び3−メトキシプロパン−1−アミン(62mg、0.70mmol)を加えた。反応混合物を100℃で4時間加熱した。追加の3−メトキシプロパン−1−アミン(62mg、0.70mmol)を加えた。反応を100℃でさらに8時間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(3×25mL)及びブライン(3×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色油として得た(35mg、12%)。
実施例91
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239539)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.22mmol)のDMF(3mL)中溶液に、封管中で、KCO(74mg、0.54mmol)及び2−アミノエタン−1−オール(27mg、0.45mmol)を加えた。反応混合物を100℃で18時間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(3×25mL)及びブライン(3×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色油として得た(51mg、47%)。
実施例92
ジアステレオマー混合物。N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−{[(2S)−1−メトキシプロパン−2−イル]アミノ}ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239540)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.22mmol)のDMF(3mL)中溶液に、封管中で、KCO(74mg、0.54mmol)及び(2S)−1−メトキシプロパン−2−アミン(40mg、0.45mmol)を加えた。最初に、反応混合物を100℃で16時間加熱した。次に、反応をさらに20時間加熱した。この間に追加の(2S)−1−メトキシプロパン−2−アミン(80mg、0.90mmol)及びKCO(74mg、0.54mmol)を少しずつ加えた(再処理中、反応は室温で)。次いで反応を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(3×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として、ジアステレオマー混合物として得た(15mg、13%)。
実施例93
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239587)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.22mmol)のDMF(3mL)中溶液に、封管中で、KCO(93mg、0.67mmol)及び(2−アミノエチル)ジメチルアミン(59mg、0.67mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(2×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物をギ酸塩として、桃色固体として得た(38mg、33%)。
実施例94
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239537)
6−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(571mg、2.73mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(852mg、5.46mmol)と、それに続いてピリジン(220μL、2.73mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(198μL、2.73mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(441mg、2.18mmol)及びトリエチルアミン(381μL、2.72mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(3×50mL)、そしてブライン(3×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製した。更なる精製を自動逆相HPLC(高pH)により実施し、標記化合物を黄色固体として得た(24mg、2%)。
実施例95
メチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピリジン−2−カルボキシレート(ABR 239572)
メチル 6−カルバモイルピリジン−2−カルボキシレート(1.00g、5.55mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(1.14mL、11.11mmol)と、それに続いてピリジン(450μL、5.55mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。塩化チオニル(405μL、5.55mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(15mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(935mg、4.63mmol)及びトリエチルアミン(739μL、5.55mmol)を加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、水(3×50mL)及びブライン(2×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜3%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を褐色油として得た(35mg、2%)。
実施例96
2−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−N−(2−メトキシエチル)ピリジン−2,6−ジカルボキサミド(ABR 239588)
2−メトキシエタン−1−アミン(13μL、0.15mmol)を、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−トリメチルアルミニウム(1:2、39mg、0.15mmol)のTHF(2mL)中撹拌懸濁液に窒素下で加えた。反応を40℃で30分間加熱した。メチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピリジン−2−カルボキシレート(50mg、0.1mmol)のTHF(0.5mL)中溶液を加えた後、反応を70℃で16時間加熱した。追加の1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−トリメチルアルミニウム(1:2、39mg、0.15mmol)及び2−メトキシエタン−1−アミン(13μL、0.15mmol)を加え、反応を70℃でさらに4時間加熱した。冷水を滴加して反応をクエンチングし、EtOAc(3×10mL)で洗浄した。水性層を10%クエン酸(水溶液)(5mL)を用いて酸性化し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(高pH)により精製し、標記化合物を褐色固体として得た(13mg、15%)。
実施例97
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239602)
テトラヒドロホウ酸ナトリウム(110mg、2.87mmol)を、メチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピリジン−2−カルボキシレート(200mg、0.41mmol)のTHF/MeOH(4:1、10mL)中撹拌溶液に0℃で加えた。反応を24時間撹拌した。次に、追加のテトラヒドロホウ酸ナトリウム(220mg、5.74mmol)を0℃で40時間かけて少しずつ加えた。反応を飽和NHCl(水溶液)の滴加によりクエンチングし、水で希釈し、10%クエン酸(水溶液)を用いて酸性化した。水性相をEtOAc(3×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(中性pH)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(35mg、19%)。
実施例98
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−フルオロベンズアミド(ABR 239440)
3−フルオロベンズアミド(500mg、3.59mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、ピリジン(306μl、3.59mmol)と、それに続いてエチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(476μl、3.59mmol)をアルゴン下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(231μl、3.18mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残ったアシル中間体をDMF(2mL)中にアルゴン下で溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(545mg、2.70mmol)及びトリエチルアミン(503μl、3.59mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した。更なる精製をDCM/MeOH中、次いでペンタン中での粉砕により実施し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(22mg、1%)。
実施例99
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3,5−ジフルオロベンズアミド(ABR 239446)
3,5−ジフルオロベンズアミド(500mg、3.18mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、ピリジン(271μl、3.18mmol)と、それに続いてエチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(422μl、3.18mmol)をアルゴン下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(231μl、3.18mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残ったアシル中間体をDMF(2mL)中にアルゴン下で溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(482mg、2.39mmol)及びトリエチルアミン(668μl、4.77mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した。更なる精製をDCM/MeOH中、次いでペンタン中での粉砕により実施し、標記化合物をオフホワイト色固体として得た(20mg、1%)。
実施例100
3−シアノ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 239453)
3−シアノベンズアミド(650mg、4.45mmol)のDMF(7mL)中撹拌溶液に、ピリジン(378μl、4.45mmol)と、それに続いてエチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(590μl、4.45mmol)をアルゴン下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(323μl、4.45mmol)を0℃で加えた。次いで、反応混合物を室温でさらに16時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残ったアシル中間体をDMF(5mL)中にアルゴン下で溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(674mg、3.34mmol)及びトリエチルアミン(934μl、6.67mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した。更なる精製をDCM/MeOH中、次いでペンタン中での粉砕により実施し、標記化合物を白色固体として得た(25mg、1%)。
実施例101
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 239601)
2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(360mg、1.74mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(543mg、3.48mmol)と、それに続いてピリジン(140μl、1.74mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(126μl、1.74mmol)を0℃で加え、次いで反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(293mg、1.45mmol)のDMF(10mL)中溶液及びトリエチルアミン(231μl、1.74mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、10%クエン酸(水溶液)(2×25mL)、水(2×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕して、2−ブロモ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドと、2−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物を得た(746mg)。
マイクロ波管に、2−ブロモ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドと2−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドとの混合物の一部(80mg)、KCO(64mg、0.47mmol)、2−メトキシエタン−1−アミン(40μl、0.47mmol)、及びジオキサン(2mL)を装入した。最初に、反応をマイクロ波の中、130℃で1時間加熱した。次に、反応をさらに4時間加熱した。この間に追加の2−メトキシエタン−1−アミン(160μl、1.88mmol)及びKCO(256mg、1.88mmol)を少しずつ加えた(再処理中、反応は室温で)。次いで反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、水(25mL)、10%クエン酸(水溶液)(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(27mg)。
実施例102
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1−(2,2−ジフルオロエチル)アゼチジン−3−カルボキサミド(ABR 239437)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アゼチジン−3−カルボキサミド(75mg、0.18mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、1,1−ジフルオロ−2−ヨードエタン(39mg、0.20mmol)と、それに続いてKCO(51mg、0.37mmol)を加えた。反応を80℃で16時間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、水(2×25mL)及びブライン(3×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として、ギ酸塩として得た(11mg、13%)。
実施例103
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3−フルオロアゼチジン−3−カルボキサミド(ABR 239689)
tert−ブチル 3−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−3−フルオロアゼチジン−1−カルボキシレート(58mg、0.11mmol)のDCM(20mL)中撹拌溶液に、TFA(1mL)を窒素下0℃で加えた。反応を室温に温まらせ、16時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、トルエン(3×20mL)と共沸させた。粗生成物を自動逆相HPLC(高pH)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(11mg、23%)。
実施例104
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロパンアミド(ABR 239705)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパ−2−エナミド(125mg、0.33mmol)のMeCN(10mL)中溶液に、封管中で、3,3−ジフルオロアゼチジン・ヒドロクロリド(56mg、0.43mmol)、シリカ(16mg)及びトリエチルアミン(88μl、0.66mmol)を加えた。反応を80℃で3時間加熱した。シリカをろ過により除去し、ろ液を濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(22mg、14%)。
実施例105
3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239647)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパ−2−エナミド(125mg、0.37mmol)のMeCN(10mL)中溶液に、封管中で、3,3−ジフルオロアゼチジン・ヒドロクロリド(62mg、0.48mmol)、シリカ(18mg)及びトリエチルアミン(98μl、0.74mmol)を加えた。反応を70℃で3時間加熱した。シリカをろ過により除去し、ろ液を濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(45mg、28%)。
実施例106
3−シクロブチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239536)
3−シクロブチルプロパンアミド(250mg、1.97mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に、ピリジン(159μL、1.97mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(614mg、3.93mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(147μL、1.97mmol)を0℃で加え、反応を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(254mg、1.57mmol)及びトリエチルアミン(261μl、1.97mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、水(3×50mL)及びブライン(2×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(60mg、8%)。
実施例107
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3−(1−ヒドロキシシクロペンチル)プロパンアミド(ABR 239578)
シクロペンタノン(210μl、2.36mmol)及びDMPU(285μl、2.36mmol)の無水脱気THF(20mL)及びMeOH(5mL)中溶液を窒素下0℃で撹拌した。THF中0.1Mヨウ化サマリウムの溶液(23.6mL、2.36mmol)及びN−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパ−2−エナミド(200mg、0.59mmol)の無水THF(5mL)中溶液を10分間かけて同時に滴加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌した後、冷水(100mL)中に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(70mg、31%)。
実施例108
2−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]アセトアミド(ABR 239558)
2−シクロペンチルアセトアミド(350mg、2.75mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に、ピリジン(102μL、1.27mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(395mg、2.53mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。追加のピリジン(204μL、2.54mmol)及びメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(395mg、2.53mmol)を3日間かけて少しずつ加えた。塩化チオニル(92μl、1.27mmol)を0℃で加え、反応を0℃で1時間撹拌した。追加の塩化チオニル(92μl、1.27mmol)を0℃で加え、反応を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(355mg、2.20mmol)及びトリエチルアミン(366μl、2.75mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(4×50mL)及びブライン(2×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜8%MeOHを溶離液として用いて精製した。更なる精製をDCM中での粉砕により実施し、標記化合物を白色固体として得た(36mg、3%)。
実施例109
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3,5−ジフルオロベンズアミド(ABR 239456)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]オキサン−4−カルボキサミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、オキサン−4−カルボキサミドの代わりに、2−(3,5−ジフルオロフェニル)アセトアミドを用いた。反応の第二段階において、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した。更なる精製をDCM/MeOH中、次いでペンタン中での粉砕により実施し、標記化合物を得た(4%)。
実施例110
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239784)
6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(1.51g、10.79mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、ピリジン(870μL、10.79mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(1.65mL、16.19mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(790μl、10.79mmol)を0℃で滴加した。反応混合物をさらに2時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(1.45g、8.99mmol)のDMF(10mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(1.45mL、10.79mmol)を加えた。反応混合物をさらに16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(150mL)中に溶解し、水(2×100mL)、10%クエン酸(水溶液)(50mL)及びブライン(100mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を白色固体として得た(2.35g、61%)。
実施例111
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239496)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(300mg、0.85mmol)のDMF(7mL)中撹拌溶液に、封管中で、KCO(235mg、1.70mmol)及び2−メトキシエタン−1−アミン(128mg、1.70mmol)を加えた。反応混合物を90℃で4時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法B)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(60mg、15%)。
実施例112
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(ABR 239500)
2−フェニルアセトアミド(1.20g、8.88mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、ピリジン(755μl、8.88mmol)と、それに続いてエチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(1.51g、8.88mmol)をアルゴン下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(644μl、8.88mmol)を加えた。反応を室温でさらに16時間撹拌した後、濃縮した。残ったアシル中間体をDMF(5mL)中にアルゴン下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(1.07g、6.66mmol)及びトリエチルアミン(1.62mL、11.54mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(225mg、3%)。
実施例113
2−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]アセトアミド(ABR 239503)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]オキサン−4−カルボキサミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、オキサン−4−カルボキサミドの代わりに、2−(3,5−ジクロロフェニル)アセトアミドを用いた。反応の第二段階において、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(4%)。
実施例114
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロパンアミド(ABR 239529)
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]オキサン−4−カルボキサミドの一般的製造手順を使用したが、以下のような変更をした。アシルイミン中間体を形成するための反応の第一段階において、オキサン−4−カルボキサミドの代わりに、3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロパンアミドを用いた。反応の第二段階において、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(10%)。
実施例115
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3−メタンスルホニルベンズアミド(ABR 239489)
3−メタンスルホニルベンズアミド(800mg、4.02mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、ピリジン(342μl、4.02mmol)と、それに続いてエチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(532μl、4.02mmol)をアルゴン下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(292μl、4.02mmol)を0℃で加えた。反応を室温でさらに18時間撹拌した後、濃縮した。残ったアシル中間体をDMF(10mL)中にアルゴン下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(485mg、3.01mmol)及びトリエチルアミン(562μl、4.02mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中3%MeOHを溶離液として用いて精製した。更なる精製を自動逆相HPLC(低pH法B)により実施し、標記化合物を白色固体として得た(20mg、0.5%)。
実施例116
3−ブロモ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 239785)
3−ブロモベンズアミド(777mg、3.88mmol)のDMF(7mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(395μl、3.88mmol)と、それに続いてピリジン(313μl、3.88mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(282μl、3.88mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(7mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(98mg、0.57mmol)のDMF(7mL)中溶液及びトリエチルアミン(619μl、4.65mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(80mL)及び水(40mL)で希釈した。沈殿物をろ過により除去し、保存した。有機相を水(3×40mL)及びブライン(40mL)で洗浄した。次に有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、EtOAcで粉砕した。得られた固体を前の沈殿物と合わせ、EtOAc(10mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(10mL)、水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を白色固体として得た(120mg、8%)。
実施例117
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ベンズアミド(ABR 239638)
マイクロ波管に、3−ブロモ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(300mg、0.64mmol)、CuI(24mg、0.13mmol)、L−プロリン(30mg、0.26mmol)及びKPO(273mg、1.28mmol)を装入した。脱気DMSO(9mL)及び2−メトキシエタン−1−アミン(193mg、2.5mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波の中、80℃で2時間加熱した後、EtOAc(100mL)及び水(80mL)で希釈した。有機層を2Mアンモニア水(80mL)、水(80mL)及びブライン(80mL)で洗浄した。次に、有機層を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を灰色固体として得た(60mg、20%)。
実施例118
2−ブロモ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 239786)
2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(456mg、2.20mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(431μl、4.23mmol)及びピリジン(178μl、2.20mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。臭化チオニル(171μl、2.20mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(284mg、1.76mmol)のDMF(10mL)中溶液及びトリエチルアミン(352μl、2.64mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、10%クエン酸(水溶液)(15ml)、水(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中5〜20%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(200mg、24%)。
実施例119
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 239655)
2−ブロモ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(263mg、0.55mmol)のDMF(4mL)中撹拌溶液に、封管中で、KCO(153mg、1.11mmol)及び2−メトキシエタン−1−アミン(96μl、1.11mmol)を加えた。反応混合物を90℃で24時間加熱した後、濃縮した。残渣を水で希釈し、pHを10%クエン酸(水溶液)でpH6に調整した。水性相をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×15mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(45mg、17%)。
実施例120
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239508)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(17%)。
実施例121
N−[9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239436)
マイクロ波管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(150mg、0.33mmol)、Zn(CN)(58mg、0.49mmol)、Pd(dppf)Cl(40mg、0.05mmol)及び脱気DMF(3mL)を装入した。反応混合物をマイクロ波の中、180℃で10分間加熱した。反応混合物を、Zn(CN)(58mg、0.49mmol)及びPd(dppf)Cl(40mg、0.05mmol)で再処理し、マイクロ波の中、180℃でさらに10分間加熱した。反応をろ過した。ろ液をEtOAc(15mL)で希釈し、水(5×10mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中40%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(18mg、14%)。
実施例122
N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239448)
マイクロ波管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、酢酸パラジウム(II)(1.4mg、0.006mmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(5.7mg、0.014mmol)、KCO(36mg、0.26mmol)、1−(エテニルオキシ)ブタン(142μl、1.09mmol)及び脱気DMF/水(4:1、1mL)を窒素下で装入した。反応をマイクロ波の中、100℃で1時間加熱した。反応をEtOAc(17ml)で希釈し、水(4×5mL)、ブライン(6mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(56mg、61%)。
実施例123
N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239521)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに2−アミノ−5−クロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−4−カルボニトリルを用いた。塩化チオニルの添加後、反応を0℃で1時間撹拌してから濃縮した。水性後処理によって沈殿した固体をろ過により回収し、標記化合物を得た(36%)。
実施例124
3−シクロペンチル−N−[9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239535)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。塩化チオニルの添加後、反応を0℃で1時間撹拌してから濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(19%)。
実施例125
3−シクロペンチル−N−[9,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239545)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。追加の等量の塩化チオニルを、初期装入の1時間後に0℃で加え、そして反応を0℃でさらに1時間撹拌した後、濃縮した。粗生成物を最小体積のDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(26%)。
実施例126
N−[9−クロロ−10−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239559)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4−クロロ−5−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。塩化チオニルの添加後、反応を0℃で1時間撹拌してから濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を白色固体として得た(16%)。
実施例127
N−[10−クロロ−9−メチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239569)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに5−クロロ−4−メチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。追加の等量の塩化チオニルを、初期装入の1時間後に0℃で加え、そして反応を0℃でさらに1時間撹拌した後、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(35%)。
実施例128
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3,9−ビス(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239544)
3−シクロペンチルプロパンアミド(200mg、1.42mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(442mg、2.83mmol)と、それに続いてピリジン(114μl、1.42mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(103μl、1.42mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(15mL)中に窒素下で溶解した。4−(トリフルオロメチル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(228mg、1.13mmol)及びトリエチルアミン(188μl、1.42mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、水(3×100mL)及びブライン(3×100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕して、標記化合物を白色固体として得た(194mg、31%)。
実施例129
N−[11−ブロモ−4−オキソ−3,9−ビス(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239577)
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3,9−ビス(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(50mg、0.11mmol)のDCM(5mL)中撹拌溶液に、NBS(30mg、0.17mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で48時間撹拌した。追加のNBS(60mg、0.34mmol)及びDCM(25mL)を次の8日間かけて添加した。次に、反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、水(3×25mL)及び飽和NaHCO(水溶液)(25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(14mg、24%)。
実施例130
N−[10−クロロ−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239603)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに5−クロロ−4−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。塩化チオニルの添加後、反応を0℃で1時間撹拌してから濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(3%)。
実施例131
3−シクロペンチル−N−[9−フルオロ−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239551)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4−フルオロ−5−メトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。塩化チオニルの添加後、反応を0℃で1時間撹拌してから濃縮した。最終工程は、4−フルオロ−5−メトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの添加2時間後に仕上げた。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を得た(10%)。
実施例132
3−シクロペンチル−N−[9−(メチルスルファニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239636)
3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,13,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、1H,5H,6H,7H−インデノ[5,6−d]イミダゾール−2−アミンの代わりに4−(メチルスルファニル)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。塩化チオニルの添加後、反応を0℃で1時間撹拌してから濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中1〜8%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を淡褐色固体として得た(定量的収率)。
実施例133
3−シクロペンチル−N−[9−メタンスルホニル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239639)
3−シクロペンチル−N−[9−(メチルスルファニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(100mg、0.23mmol)のMeOH(2mL)中撹拌溶液に、オキソン(359mg、0.59mmol)の水(2mL)中溶液を0℃で滴加した。4時間撹拌後、反応をEtOAc(30ml)で希釈し、水(2×10mL)、次いでブライン(10mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、標記生成物を淡褐色固体として得た(100mg、93%)。
実施例134
N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239730)
3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(300mg、0.71mmol)のDCM(30mL)中撹拌溶液に、NBS(165mg、0.93mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。追加のNBS(165mg、0.93mmol)を加えた。反応をさらに4時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(2×50mL)、飽和クエン酸(水溶液)(50mL)、及びブライン(50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を白色固体として得た(160mg、46%)。
実施例135
N−[9,10−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239538)
6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(140mg、1.00mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(312mg、2.00mmol)と、それに続いてピリジン(81μl、1.00mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(87μl、1.20mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。4,5−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(151mg、0.75mmol)及びトリエチルアミン(133μl、1.00mmol)を加えた。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)で溶解し、水(3×50mL)及びブライン(3×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(122mg、27%)。
実施例136
N−[9,10−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239542)
N−[9,10−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(80mg、0.18mmol)のDMF(3mL)中溶液に、封管中で、KCO(62mg、0.45mmol)及び2−メトキシエタン−1−アミン(27mg、0.36mmol)を加えた。反応混合物を100℃で12時間加熱した。追加の2−メトキシエタン−1−アミン(27mg、0.36mmol)及びKCO(62mg、0.45mmol)を加えた。反応を100℃でさらに6時間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(3×25mL)、次いでブライン(2×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(高pH)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(20mg、22%)。
実施例137
N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239579)
6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(175mg、1.25mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(390mg、2.49mmol)と、それに続いてピリジン(100μl、1.52mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(91μl、1.25mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を不活性雰囲気下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に不活性雰囲気下で溶解した。2−アミノ−5−クロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−4−カルボニトリル(200mg、1.04mmol)のDMF(2ml)中溶液及びトリエチルアミン(133μl、1.00mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で溶解し、水(3×50mL)及びブライン(3×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製した。更なる精製を自動逆相HPLC(低pH法A)により実施し、標記化合物を褐色固体として得た(115mg、25%)。
実施例138
N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239585)
N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(75mg、0.17mmol)のDMF(2mL)中溶液に、封管中で、KCO(71mg、0.51mmol)及び2−メトキシエタン−1−アミン(39mg、0.51mmol)を加えた。最初に、反応混合物を100℃で2時間加熱した。次に、反応をさらに20時間加熱した。この間に追加の2−メトキシエタン−1−アミン(80mg、1.02mmol)を少しずつ加えた(再処理中、反応は室温で)。次いで反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(3×50mL)、次いでブライン(3×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(22mg、26%)。
実施例139
N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 239624)
2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(194mg、0.93mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(291mg、1.86mmol)と、それに続いてピリジン(75μL、0.93mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(68μL、0.93mmol)を0℃で滴加した。溶液を0℃でさらに1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。2−アミノ−5−クロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−4−カルボニトリル(150mg、0.78mmol)のDMF(5mL)中溶液及びトリエチルアミン(124μl、0.935mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応を濃縮し、残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(25mL)、水(2×25mL)、次いでブライン(2×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中2〜6%MeOHを溶離液として用いて精製し、2−ブロモ−N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドと2−クロロ−N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物を得た(84mg)。
マイクロ波管に、2−ブロモ−N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドと2−クロロ−N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物の一部(70mg)、KCO(57mg、0.42mmol)、2−メトキシエタン−1−アミン(36μl、0.42mmol)、及びジオキサン(2mL)を装入した。反応をマイクロ波の中、130℃で1時間加熱した。追加の2−メトキシエタン−1−アミン(36μl、0.42mmol)及びKCO(57mg、0.42mmol)を加えた。反応をさらに1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、水(25mL)、10%クエン酸(水溶液)(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(3mg)。
実施例140
ジアステレオマー混合物。N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−{[(2S)−1−メトキシプロパン−2−イル]アミノ}−ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239586)
N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(75mg、0.55mmol)のDMF(2mL)中溶液に、封管中で、KCO(185mg、1.34mmol)及び(2S)−1−メトキシプロパン−2−アミン(49mg、0.55mmol)を加えた。最初に、反応混合物を100℃で6時間加熱した。次に、反応をさらに22時間加熱した。この間に追加のKCO(150mg、1.10mmol)及び(2S)−1−メトキシプロパン−2−アミン(98mg、1.10mmol)を少しずつ加えた(再処理中、反応は室温で)。次いで反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(3×25mL)、次いでブライン(3×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として、ジアステレオマーの混合物として得た(14mg、15%)。
実施例141
N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239787)
6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(190mg、1.36mmol)のDMF(2mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(138μl、1.36mmol)と、それに続いてピリジン(109μl、1.36mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(99μl、1.36mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を不活性雰囲気下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。4,5−ジフルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(153mg、0.90mmol)のDMF(4mL)中溶液及びトリエチルアミン(181μl、1.36mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、水(4×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を白色固体として得た(123mg、33%)。
実施例142
N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239632)
N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド(123mg、0.30mmol)のDMF(3mL)中溶液に、封管中で、KCO(102mg、0.74mmol)及び2−メトキシエタン−1−アミン(45mg、0.59mmol)を加えた。反応混合物を100℃で18時間加熱した。反応をEtOAc(50mL)で希釈し、水(3×25mL)、次いでブライン(3×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗化合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(36mg、26%)。
実施例143
ジアステレオマー1:(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−フェニルプロパンアミド(ABR 239609)
実施例144
ジアステレオマー2:(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−フェニルプロパンアミド(ABR 239621)
(2S)−2−フェニルプロパンアミド(222mg、1.49mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、ピリジン(120μl、1.49mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(465mg、2.98mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(108μl、1.49mmol)を0℃で加え、次いで反応混合物を0℃で1時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(200mg、1.24mmol)のDMF(5mL)中溶液及びトリエチルアミン(198μl、1.49mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、水(2×25mL)、10%クエン酸(水溶液)(2×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、ジアステレオマーのクリーンな混合物を得た。EtOAc/ヘプタン中での再結晶によりジアステレオマー1を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(95mg、18%)。母液を濃縮し、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製してジアステレオマー2を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(33mg、6%)。
実施例145
ジアステレオマー混合物。(2S)−3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−メチルプロパンアミド(ABR 239666)
(a)ジアステレオマー1:(2S)−3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−メチルプロパンアミド(ABR 239667)
(b)ジアステレオマー2:(2S)−3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−メチルプロパンアミド(ABR 239668)
(2S)−3−シクロペンチル−2−メチルプロパンアミド(254mg、1.64mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、ピリジン(132μL、1.64mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(511mg、3.28mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(118μl、1.64mmol)を0℃で加え、反応を0℃で1時間撹拌した。次いで反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(220mg、1.36mmol)のDMF(10mL)中溶液及びトリエチルアミン(229μl、1.64mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、水(3×50mL)、次いでブライン(3×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を黄色固体として、ジアステレオマーのクリーンな混合物として得た。一部はジアステレオマー混合物として保持し(61mg、11%)、残った材料をSFCにより、Chiralpak AD−Hカラムを用い、CO及び0.1%ギ酸含有MeOHの移動相を用いて精製し、ジアステレオマー1を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得(26mg、5%)、ジアステレオマー2を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(40mg、7%)。
実施例146
(a)ジアステレオマー1:(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトアミド(ABR 239664)
(b)ジアステレオマー2:(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトアミド(ABR 239665)
(S)−{[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]カルバモイル}(フェニル)メチル アセテート(500mg、1.09mmol)のMeOH(20mL)中撹拌溶液に、2M NaOH(水溶液)(597μl、1.20mmol)を加えた。反応混合物を40℃で3時間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(2×30mL)、次いでブライン(2×30mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を逆相C18クロマトグラフィーにより、酸性溶離液を用いて精製し、ジアステレオマーのクリーンな混合物を得た。ジアステレオマー混合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により分離し、ジアステレオマー1を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得(38mg、8%)、ジアステレオマー2を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(80mg、18%)。
実施例147
(a)ジアステレオマー1:(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−メトキシ−2−フェニルアセトアミド(ABR 239622)
(b)ジアステレオマー2:(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−メトキシ−2−フェニルアセトアミド(ABR 239623)
(2S)−2−メトキシ−2−フェニルアセトアミド(184mg、1.12mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、ピリジン(90μl、1.12mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(349mg、2.23mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(81μl、1.12mmol)を0℃で加え、反応を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(150mg、0.93mmol)のDMF(5mL)中溶液及びトリエチルアミン(149μl、1.12mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、水(2×25mL)、10%クエン酸(水溶液)(2×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、ジアステレオマーのクリーンな混合物を得た。ジアステレオマー混合物を自動逆相HPLC(低pH法A)により分離し、ジアステレオマー1を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得(50mg、12%)、ジアステレオマー2を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(27mg、7%)。
実施例148
メチル 3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート(ABR 239934)
3−シクロペンチルプロパンアミド(2.22g、15.7mmol)の無水DCM(50mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(2.40mL、23.5mmol)と、それに続いてピリジン(1.27mL、15.7mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(1.14mL、15.69mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(25mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、メチル 2−アミノ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−4−カルボキシレート(文献法:PCT国際特許出願第2008157270号より入手)(2.50g、13.1mmol)のDMF(25mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(5.22mL、39.2mmol)を加えた。反応混合物をさらに18時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、飽和クエン酸(水溶液)(30mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×15mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を緑色固体として得た(990mg、17%)。
実施例149
3−シクロペンチル−N−[9−ヨード−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 240060)
3−シクロペンチルプロパンアミド(748mg、5.29mmol)の無水DCM(30mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(0.65mL、6.35mmol)と、それに続いてピリジン(0.43mL、5.29mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(0.38mL、5.29mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で2時間撹拌した後、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、4−ヨード−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(1.10g、4.23mmol)のDMF(10mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(0.70mL、5.29mmol)を加えた。反応混合物をさらに4時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(50mL)で洗浄した。得られた沈殿物をろ過により除去した。水性相をEtOAc(25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を白色固体として得た(798mg、27%)。
実施例150
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド(ABR 240061)
2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド(文献法:PCT国際特許出願第2010101949号より入手)(300mg、1.97mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(0.24mL、2.37mmol)と、それに続いてピリジン(0.16mL、1.97mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(0.14mL、1.97mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(6mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、4−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(334mg、1.58mmol)のDMF(5mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(0.26mL、1.97mmol)を加えた。反応混合物をさらに2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(30mL)中に溶解し、飽和クエン酸(水溶液)(15mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×20mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を白色固体として得た(334mg、44%)。
実施例151
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−ヒドロキシピリジン−3−カルボキサミド(ABR 240062)
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド(334mg、0.7mmol)のDCM(5mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、DCM中1Mのトリブロモボラン(2.09mL、2.09mmol)を加えた。反応を室温に温まらせ、4時間撹拌した。反応を0℃に冷却し、追加のDCM中1Mトリブロモボラン(2.09mL、2.09mmol)を加えた。反応を室温に温まらせ、4時間撹拌した。反応を0℃の水(15mL)でクエンチングした。得られた沈殿物をろ過により回収し、水、DCM、EtOAc及び水で濯ぎ、標記化合物を白色固体として得た(208mg、65%)。
実施例152
(2S)−N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−シクロヘキシルプロパンアミド(ABR 240063)
(2S)−2−シクロヘキシルプロパンアミド(280mg、1.64mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、窒素下で、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(251μL、2.46mmol)と、それに続いてピリジン(132μL、1.64mmol)を加えた。反応を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(119μL、1.64mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(4mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、4−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(290mg、1.37mmol)のDMF(2mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(204μL、1.53mmol)を加えた。反応を16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(15mL)中に溶解し、飽和クエン酸(水溶液)(15mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を白色固体として得た(236mg、35%)。
実施例153
(2S)−2−(シクロペンタ−1−エン−1−イルメトキシ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 240068)
アミドの(2S)−2−(シクロペンタ−1−エン−1−イルメトキシ)プロパンアミド(346mg、2.05mmol)の無水DCM(5mL)中溶液に、窒素下で、ピリジン(165μL、2.05mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(639mg、4.09mmol)を加えた。反応を室温で18時間撹拌した。塩化チオニル(149μL、2.05mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した。反応を、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(3mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(275mg、1.71mmol)のDMF(2mL)中溶液を加え、次いでトリエチルアミン(286μL、2.05mmol)を加えた。反応を18時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(30mL)中に溶解し、水(4×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物をオレンジ色固体として得た(750mg、定量的収率)。
実施例154
N−[11−クロロ−9−ヨード−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 240064)
N−[9−ブロモ−11−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(250mg、0.50mmol)のジオキサン(4mL)中撹拌溶液に、窒素下で、ヨウ化カリウム(250mg、1.5mmol)、ヨウ化銅(I)(38mg、0.20mmol)及びN,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(43μL、0.4mmol)を加えた。最初に、反応を150℃で2時間加熱した。次に、温度を2時間の間120℃に下げ、そして最後の2時間さらに100℃に下げた。次に、反応を濃縮し、残渣をEtOAc(15mL)及び飽和クエン酸(水溶液)(25mL)で希釈した。水性層をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15mL)及びブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物をオレンジ色固体として得た(239mg、70%)。
実施例155
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ブタンアミド(ABR 240065)
ブタンアミド(205mg、2.36mmol)の無水DCM(6mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(0.24mL、2.4mmol)と、それに続いてピリジン(0.18mL、2.3mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(0.16mL、2.3mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(3mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、4−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(400mg、1.89mmol)のDMF(5mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(0.30mL、2.3mmol)を加えた。反応混合物をさらに1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(60mL)及び1MのHCl(水溶液)(40mL)で希釈した。有機相を水(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜15%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を黄色油として得た(650mg、76%)。
実施例156
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 240066)
2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(2.93g、14.2mmol)のDMF(80mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(4.42g、28.3mmol)と、それに続いてピリジン(1.14mL、14.2mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で16時間撹拌した。追加のメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(4.42g、28.3mmol)を加え、反応をさらに4時間撹拌した。塩化チオニル(1.03mL、14.2mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、4−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(2.50g、11.8mmol)のDMF(40mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(1.88mL、14.2mmol)を加えた。反応混合物をさらに2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(200mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(2×100mL)、水(2×100mL)及びブライン(2×100mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、2−ブロモ−N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドとN−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−クロロ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物を得た(3.70g)。
封管に、2−ブロモ−N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドとN−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−クロロ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物の一部(500mg)、シクロペンタンアミン(0.39mL、4.0mmol)、KCO(546mg、3.95mmol)及びジオキサン(5mL)を装入した。管を窒素でフラッシングし、密封して130℃で20時間撹拌した。追加のシクロペンタンアミン(0.16mL、1.6mmol)及びKCO(219mg、1.58mmol)を加え、次いで反応を130℃で4時間、120℃で16時間撹拌した。次に反応混合物を濃縮し、得られた残渣をEtOAc(30mL)及び水(30mL)で希釈した。水性相をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×25mL)及びブライン(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を逆相C18クロマトグラフィーにより、酸性溶離液を用いて精製し、標記化合物をオレンジ色固体として得た(150mg、33%)。
実施例157
3−シクロペンチル−N−[9−ヨード−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 240067)
封管に、N−[9−ブロモ−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(405mg、0.83mmol)、ヨウ化カリウム(412mg、2.48mmol)、ヨウ化銅(I)(63mg、0.33mmol)、N,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(71μl、0.66mmol)及び無水ジオキサン(4mL)を装入した。管を窒素でフラッシングし、密封して120℃で16時間、次いで100℃で4時間撹拌した。次いで反応混合物を濃縮した。得られた残渣をEtOAc(20mL)及び飽和クエン酸(水溶液)(20mL)で希釈した。水性相をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を緑色固体として得た(350mg、51%)。
実施例158
3−シクロペンチル−N−[9−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239922)
メチル 3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート(480mg、1.09mmol)の無水THF(5mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、THF中1Mのテトラヒドリドアルミン酸リチウム(水素化アルミニウムリチウム)(4.38mL、4.38mmol)を加えた。反応を2時間かけて室温に温まらせた。次いで、反応混合物をジエチルエーテル(20mL)で希釈した。水を0℃で徐々に加え、次いで15%NaOH(水溶液)を加えた。反応混合物を1時間撹拌した。沈殿物をろ過により回収した後、EtOAc(30mL)中に溶解し、2M HCl(水溶液)を用いてpH2に酸性化した。有機相をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(180mg、40%)。
実施例159
N−[9−ブチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239938)
封管中のN−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(300mg、0.65mmol)、2−メチルプロパ−1−エン−1−イルアセテート(149mg、1.31mmol)及びトリブチル(メトキシ)スタンナン(375μL、1.31mmol)の脱気DMSO(1mL)中溶液に、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(16mg、33μmol)を加えた。管を窒素でフラッシングし、密封した。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、4M KF(水溶液)(1mL)を加えた。1時間撹拌後、反応混合物をCeliteTMを通してろ過し、EtOAcで濯いだ。有機相を水(2×5mL)及びブライン(5mL)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(30mg、11%)。
実施例160
3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボン酸(ABR 239943)
メチル 3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート(500mg、1.14mmol)のMeOH/HO(1:1、12mL)中撹拌溶液に、LiOH.HO(144mg、3.42mmol)を加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌した後、濃縮した。残渣を水中に溶解し、1M HCl(水溶液)でpH1に酸性化した。得られた沈殿物をろ過により回収し、水及びヘキサンで洗浄して、標記化合物を褐色固体として得た(422mg、87%)。
実施例161
3−シクロペンチル−N−{9−[1−(メトキシイミノ)エチル]−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル}プロパンアミド(ABR 239950)
N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(70%、175mg、0.29mmol)及びピリジン(82μL、1.0mmol)のEtOH(2mL)中撹拌溶液に、O−メチルヒドロキシルアミン・ヒドロクロリド(92mg、1.1mmol)を加えた。反応を80℃で1時間加熱した後、濃縮した。残渣をEtOAc(15mL)中に溶解し、水(15mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(61mg、47%)。
実施例162
3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−N−メチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキサミド(ABR 239951)
封管に、プロピルホスホン酸無水物のEtOAc中50%溶液(90mg、0.14mmol)、MeCN(1.2mL)、トリエチルアミン(66μL、0.47mmol)及び3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボン酸(50mg、0.12mmol)を装入した。反応を室温で30分間撹拌した後、メチルアミン・ヒドロクロリド(8mg、0.1mmol)を加えた。反応混合物をさらに60時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈した。有機相を1M HCl(水溶液)及びブラインで洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、その後シリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を褐色固体として得た(15mg、28%)。
実施例163
3−シクロペンチル−N−[9−エチニル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239986)
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−9−{2−[トリス(プロパン−2−イル)シリル]エチニル}−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(100mg、0.18mmol)のTHF(1mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、THF中1MのTBAF(232μL、0.23mmol)を加えた。反応を室温で10分間撹拌した。反応を0℃に冷却し、THF中1MのTBAF(232μL、0.23mmol)で再処理した。反応を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)中に溶解し、水(5mL)及びブライン(5mL)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜2%MeOHを溶離液として用いて精製し、その後自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を褐色固体として得た(22mg、31%)。
実施例164
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−9−(トリフルオロメトキシ)−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239991)
3−シクロペンチルプロパンアミド(98mg、0.69mmol)の無水DCM(10mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(141μL、1.38mmol)と、それに続いてピリジン(56μL、0.69mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(50μL、0.69mmol)を0℃で加え、次いで反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、4−(トリフルオロメトキシ)−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(125mg、0.58mmol)のDMF(10mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(230μL、1.73mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和クエン酸(水溶液)(30mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕した。この材料の一部をその後自動逆相HPLC(低pH法A)による精製に付し、標記化合物を白色固体として得た(50mg)。
実施例165
3−シクロペンチル−N−[9−シクロプロパンスルホンアミド−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239995)
3−シクロペンチル−N−[9−ヨード−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(150mg、0.30mmol)の2−メチルテトラヒドロフラン(3mL)中溶液に、封管中で、シクロプロピルスルホンアミド(43mg、0.36mmol)と、それに続いてKCO(82mg、0.59mmol)を加えた。得られた懸濁液を窒素で脱気した後、ジ−tert−ブチル[2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(3mg、0.01mmol)を加え、次いでビス(クロロ(プロパ−2−エン−1−イル)パラジウム)(7mg、0.02mmol)を加えた。反応を窒素で脱気し、封をして80℃で3時間撹拌した。追加のジ−tert−ブチル[2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(3mg、0.01mmol)及びビス(クロロ(プロパ−2−エン−1−イル)パラジウム)(7mg、0.02mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、80℃でさらに16時間撹拌した。次いで反応を濃縮した。残渣をEtOAc(30mL)中に溶解し、1M HCl(水溶液)(30mL)、水(2×30mL)及びブライン(2×30mL)で洗浄した。合わせた水性洗液をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(24mg、16%)。
実施例166
3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−N−メタンスルホニル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキサミド(ABR 239996)
メタンスルホンアミド(114mg、1.2mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、水素化ナトリウム(60%、48mg、1.2mmol)を加えた。0℃で15分間撹拌後、フェニル 3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート(150mg、0.3mmol)のDMF(2mL)中溶液を加えた。反応混合物を室温に温まらせた後、50℃に加熱した。1時間後、反応混合物を0℃に冷却し、飽和NHCl(水溶液)でクエンチングした。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(3×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(19mg、13%)。
実施例167
3−シクロペンチル−N−[9−メタンスルホンアミド−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239999)
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(200mg、0.44mmol)、メタンスルホンアミド(50mg、0.52mmol)、ジ−tert−ブチル[2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(2mg、4 mol)、ビス(クロロ(プロパ−2−エン−1−イル)パラジウム)(5mg、13 mol)及びKCO(120mg、0.87mmol)の脱気2−メチルテトラヒドロフラン(3mL)中撹拌懸濁液を80℃で5時間加熱した。反応をメタンスルホンアミド(50mg、0.52mmol)、ジ−tert−ブチル[2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(2mg、4 mol)及びビス(クロロ(プロパ−2−エン−1−イル)パラジウム)(5mg、13 mol)で再処理し、脱気し、80℃で18時間加熱した。反応をEtOAc(15mL)で希釈し、1M HCl(水溶液)(15mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30 mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(22mg、11%)。
実施例168
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 240004)
2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(2.93g、14.2mmol)のDMF(80mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(4.42g、28.3mmol)と、それに続いてピリジン(1.14mL、14.2mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で16時間撹拌した。追加のメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(4.42g、28.3mmol)を加え、反応をさらに4時間撹拌した。塩化チオニル(1.03mL、14.2mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、4−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(2.50g、11.8mmol)のDMF(40mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(1.18mL、14.2mmol)を加えた。反応混合物をさらに2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(200mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(2×100mL)、水(2×100mL)及びブライン(2×100mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、2−ブロモ−N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドとN−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−クロロ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物を得た(3.70g)。
封管に、2−ブロモ−N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドとN−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−クロロ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物の一部(0.4g)、KCO(0.53g、3.8mmol)、2−メトキシエタン−1−アミン(327μL、3.81mmol)及びジオキサン(5mL)を装入した。最初に、反応を130℃で3時間加熱した。次に、反応を130℃でさらに9時間加熱した。この間に追加の2−メトキシエタン−1−アミン(982μL、11.4mmol)及びKCO(1.58g、11.4mmol)を少しずつ加えた(再処理中、反応は室温で)。次に反応混合物を130℃で16時間、それ以上の再処理をせずに加熱し、次いで濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、飽和NHCl(水溶液)(50mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。合わせた水性洗液をEtOAc(25mL)で抽出し、これらの有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(130mg)。
実施例169
N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 240005)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(110mg、0.21mmol)、酢酸パラジウム(II)(2.4mg、0.01mmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(8.7mg、0.02mmol)、KCO(41mg、0.30mmol)、1−(エテニルオキシ)ブタン(138μL、1.06mmol)及び脱気DMF/水(4:1、1.3mL)を窒素下で装入した。反応を100℃で3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をTHF(20mL)中に溶解し、1M HCl(水溶液)(5mL)を加えた。反応を室温で1時間撹拌した後、EtOAc(25mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機相を1M HCl(水溶液)(25mL)、水(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(47mg、46%)。
実施例170
3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239907)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパ−2−エナミド(125mg、0.37mmol)のMeCN(10mL)中溶液に、封管中で、3,3−ジフルオロピロリジン・ヒドロクロリド(69mg、0.48mmol)、シリカ(18mg)及びトリエチルアミン(98μL、0.74mmol)を加えた。反応を80℃で3時間加熱した。シリカをろ過により除去し、ろ液を濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(42mg、26%)。
実施例171
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)プロパンアミド(ABR 239909)
3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、3,3−ジフルオロピロリジン・ヒドロクロリドの代わりに、3−フルオロアゼチジン・ヒドロクロリドを用いた(61%)。
実施例172
3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239911)
3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミドの製造手順を使用したが、3,3−ジフルオロピロリジン・ヒドロクロリドの代わりに、3,3−ジフルオロピペリジン・ヒドロクロリドを用いた(13%)。
実施例173
N−[9−アセチル−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239928)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(500mg、1.03mmol)、酢酸パラジウム(II)(7mg、0.03mmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(27mg、0.06mmol)、KCO(184mg、1.33mmol)、1−(エテニルオキシ)ブタン(667μL、5.13mmol)及び脱気DMF/水(4:1、4mL)を窒素下で装入した。反応を100℃で3時間撹拌した。追加の酢酸パラジウム(II)(7mg、0.03mmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(27mg、0.06 mmol)及び1−(エテニルオキシ)ブタン(667μL、5.13mmol)を加えた。反応を100℃でさらに13時間加熱した後、濃縮した。残渣をTHF(25mL)中に溶解し、1M HCl(水溶液)(10mL)を加えた。反応を室温で3時間撹拌した後、EtOAc(100mL)で希釈した。水性相をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHを溶離液として用いて精製し、次いでDCM中で粉砕して、標記化合物を褐色固体として得た(160mg、35%)。
実施例174
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド(ABR 239987)
2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド(文献法:PCT国際特許出願第2010101949号より入手)(300mg、1.97mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(0.24mL、2.4mmol)と、それに続いてピリジン(0.16mL、2.0mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(0.14mL、2.0mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、5,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−アミン(254mg、1.58mmol)のDMF(5mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(0.26mL、2.0mmol)を加えた。反応混合物をさらに4時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(30mL)中に溶解し、飽和クエン酸(水溶液)(30mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×20mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル中での粉砕により精製し、標記化合物を桃色固体として得た(215mg、30%)。
実施例175
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−ヒドロキシピリジン−3−カルボキサミド(ABR 239989)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド(235mg、0.52mmol)のDCM(5mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、DCM中1Mのトリブロモボラン(1.54mL、1.54mmol)を加えた。反応混合物を室温に温まらせ、18時間撹拌した。次に、反応を室温でさらに8時間撹拌した。この間にDCM中1Mのトリブロモボラン(3.08mL、3.08mmol)を少しずつ加えた(再処理中、反応は0℃で)。次に反応を0℃に冷却し、水(10mL)及び2M HCl(水溶液)(10mL)を加えた。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。沈殿物をろ過により回収し、DCM(10mL)及び水(10mL)で洗浄した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(80mg、42%)。
実施例176
N−[11−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239914)
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(2.5g、6.6mmol)のDCM(250mL)中溶液に、NBS(1.4g、7.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(250mL)中に溶解し、水(2×250mL)及びブライン(2×150mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、その後、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、標記化合物を黄色固体として得た(1.2g、40%)。
実施例177
N−[10−ブロモ−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239927)
3−シクロペンチルプロパンアミド(368mg、2.61mmol)のDMF(10mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(0.40mL、3.9mmol)と、それに続いてピリジン(0.21mL、2.6mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で1.5時間撹拌した。塩化チオニル(0.19mL、2.6mmol)を0℃で加え、次いで反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、5−ブロモ−4−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(500mg、2.17mmol)のDMF(10mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(0.35mL、2.6mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(20mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を10%クエン酸(水溶液)(2×20mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕し、標記化合物を褐色固体として得た(401mg、39%)。
実施例178
N−[9−ブロモ−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239933)
3−シクロペンチルプロパンアミド(0.44g、3.1mmol)の無水DCM(17mL)中溶液に、ピリジン(250μL、3.10mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(967mg、6.20mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(245μL、3.10mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(14mL)中に窒素下で溶解した。4−ブロモ−5−メトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(625mg、2.6mmol)のDMF(3mL)中溶液を加え、次いでトリエチルアミン(432μL、3.1mmol)を加えた。反応を16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc中に溶解し、ブライン(4×)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(0.76g、60%)。
実施例179
3−シクロペンチル−N−[9−フルオロ−10−(1−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239937)
封管に、N−[10−ブロモ−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(156mg、0.30mmol)、酢酸パラジウム(II)(2mg、0.01mmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(8mg、0.02mmol)、KCO(54mg、0.39mmol)、1−(エテニルオキシ)ブタン(196μl、1.51mmol)及び脱気DMF/水(3:1、4mL)を窒素下で装入した。反応を100℃で3時間撹拌した。追加の酢酸パラジウム(II)(2mg、0.01mmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(8mg、0.02mmol)、KCO(27mg、0.2mmol)及び1−(エテニルオキシ)ブタン(78μl、0.6mmol)を加えた。反応を脱気し、100℃でさらに16時間撹拌した。反応を濃縮した。得られた残渣をEtOAc(10mL)中に溶解し、ブライン(10mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、N−[10−アセチル−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミドを褐色固体として得た(152mg)。
N−[10−アセチル−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(25%、152mg、0.09mmol)の無水MeOH(3mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(33mg、0.86mmol)を加えた。得られた溶液を16時間かけて室温に温まらせた。追加のテトラヒドロホウ酸ナトリウム(49mg、1.3mmol)を0℃で加えた。反応を4時間変えて室温に温まらせた後、濃縮した。残渣をEtOAc(10mL)中に溶解し、ブライン(10mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜50%MeOHを溶離液として用いて精製し、その後、自動逆相HPLC(高pH)により精製して、標記化合物を白色固体として得た(8mg、19%)。
実施例180
N−[9−アセチル−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239946)
封管に、N−[9−ブロモ−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(2.00g、0.40mmol)、Pd(PPhCl(29mg、0.04mmol)、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタンナン(275μL、0.80mmol)及びトルエン(2mL)を窒素下で装入した。最初に、反応を110℃で16時間撹拌した。次に、反応をさらに30時間加熱した。この間に追加のPd(PPhCl(44mg、0.06mmol)を少しずつ加えた(再処理中、反応は室温で)。反応混合物を2M HCl(水溶液)(2mL)で希釈し、室温で1時間撹拌した。EtOAcを加え、得られた懸濁液をCeliteTMを通してろ過した。ろ液の有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を最初に自動逆相HPLC(低pH法A)により精製した。その後、シリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜50%DCM/MeOH/AcOH/HO(90:18:3:2)を溶離液として用いて精製し、次いで冷DCM中での粉砕により、標記化合物を白色固体として得た(33mg、18%)。
実施例181
N−[9−ブロモ−11−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239916)
3−シクロペンチルプロパンアミド(0.61g、4.29mmol)の無水DCM(24mL)中撹拌溶液に、ピリジン(346μL、4.29mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(1.34g、8.58mmol)を窒素下で加えた。反応混合物を2時間撹拌した。塩化チオニル(311μL、4.29mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(20mL)中に窒素下で溶解した。4−ブロモ−6−クロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(881mg、3.57mmol)のDMF(4mL)中溶液を加え、次いでトリエチルアミン(343μL、2.46mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、ブライン(4×)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCMで粉砕して、標記化合物を黄色固体として得た(884mg、50%)。
実施例182
N−[9−アセチル−11−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239936)
N−[9−アセチル−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミドの製造手順を使用したが、N−[9−ブロモ−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミドの代わりに、N−[9−ブロモ−11−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミドを用いた。再処理は必要なかった。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製した(23%)。
実施例183
N−[11−ブロモ−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239926)
3−シクロペンチルプロパンアミド(1.01g、7.17mmol)のDMF(20mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(878μL、8.61mmol)と、それに続いてピリジン(578μL、7.17mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(521μL、7.17mmol)を0℃で加え、次いで反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(20mL)中に窒素下で溶解した。6−ブロモ−4−フルオロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(1.32g、5.74mmol)のDMF(20mL)中溶液を加え、次いでトリエチルアミン(1.15mL、8.61mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(200mL)中に溶解し、水(3×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕し、標記化合物を白色固体として得た(1.20g、44%)。
実施例184
N−[11−アセチル−4−オキソ−3,9−ビス(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239942)
封管に、N−[11−ブロモ−4−オキソ−3,9−ビス(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(150mg、0.28mmol)、酢酸パラジウム(II)(2mg、8.5μmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(8mg、0.02mmol)、KCO(51mg、0.37mmol)、1−(エテニルオキシ)ブタン(185μL、1.42mmol)及び脱気DMF/水(3:1、4mL)を窒素下で装入した。最初に反応を100℃で4時間撹拌した。次に反応をさらに4時間加熱した。この間に追加の酢酸パラジウム(II)(2mg、8.5μmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(8mg、0.02mmol)及び1−(エテニルオキシ)ブタン(185μL、1.42mmol)を少しずつ加えた(再処理中、反応は室温で)。反応を室温に放冷した後、濃縮した。残渣をTHF(15mL)中に溶解し、1M HCl(水溶液)(4mL)を加えた。反応を室温で20分間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(10mL)中に溶解し、ブライン(10mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を逆相C18クロマトグラフィーにより、酸性溶離液を用いて精製した。DCM中での粉砕、その後の自動逆相HPLC(高pH)による更なる精製により、標記化合物を白色固体として得た(29mg、21%)。
実施例185
N−[11−クロロ−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド及びN−[10−クロロ−11−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239941)
3−シクロペンチルプロパンアミド(128mg、0.90mmol)のDCM(1.5mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(138μL、1.35mmol)と、それに続いてピリジン(73μL、0.9mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(66μL、0.90mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(2mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、6−クロロ−5−メトキシ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(150mg、0.75mmol)のDMF(2mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(120μL、0.90mmol)を加えた。反応混合物をさらに4時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(15mL)中に溶解し、飽和クエン酸(水溶液)(15mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×15mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を位置異性体の1:1混合物として、褐色固体として得た(52mg、15%)。
実施例186
3−シクロペンチル−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239731)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(50mg、0.11mmol)、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(21mg、0.14mmol)、NaCO(21mg、0.2mmol)、水(0.4mL)、DME(1.4mL)、及びEtOH(0.6mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(7mg、0.01mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で6時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(3×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(18mg、34%)。
実施例187
3−シクロペンチル−N−[9−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239732)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸(39mg、0.3mmol)、NaCO(42mg、0.39mmol)、水(0.8mL)、DME(2.8mL)、及びEtOH(1.2mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(25mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で2時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(42mg、41%)。
実施例188
3−シクロペンチル−N−[9−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239944)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(160mg、0.15mmol)、(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(66mg、0.44mmol)、NaCO(66mg、0.69mmol)、水(1.8mL)、DME(6.0mL)、及びEtOH(2.5mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(40mg、0.04mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(50mL)、飽和クエン酸(水溶液)(50mL)及びブライン(2×10mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、その後自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、標記化合物を白色固体として得た(100mg、59%)。
実施例189
3−シクロペンチル−N−[9−(3−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239948)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、(3−メトキシフェニル)ボロン酸(46mg、0.3mmol)、NaCO(46mg、0.44mmol)、水(0.8mL)、DME(2.8mL)、及びEtOH(1.2mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(13mg、0.01mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(25mL)、1M HCl(水溶液)(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(44mg、42%)。
実施例190
3−シクロペンチル−N−[9−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239953)
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(200mg、0.44mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(84mg、0.87mmol)及びPd(PPh(25mg、0.02mmol)の脱気ジオキサン(3mL)中懸濁液に、1,3−オキサゾール(43μL、0.65mmol)を加えた。反応を窒素でフラッシングし、密封して、100℃で4時間加熱した。反応をナトリウムtert−ブトキシド(84mg、0.87mmol)、Pd(PPh(25mg、0.02mmol)及び1,3−オキサゾール(43μL、0.65mmol)で再処理し、脱気して、100℃でさらに3.5時間加熱した。反応をEtOAc(30mL)で希釈し、水(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(83mg、43%)。
実施例191
N−[9−(4−tert−ブチルフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239954)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(50mg、0.11mmol)、(4−tert−ブチルフェニル)ボロン酸(24mg、0.14mmol)、NaCO(21mg、0.20mmol)、水(0.90mL)、DME(3.00mL)、及びEtOH(1.25mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(13mg、0.01mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で18時間撹拌した。反応混合物をCeliteTMを通してMeOH(30mL)で濯ぎながらろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、水(30mL)、飽和クエン酸(水溶液)(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中0〜100%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(39mg、70%)。
実施例192
N−[9−(4−シアノフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239956)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(50mg、0.11mmol)、(4−シアノフェニル)ボロン酸(21mg、0.14mmol)、NaCO(21mg、0.20mmol)、水(0.90mL)、DME(3.00mL)、及びEtOH(1.25mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(13mg、0.01mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で18時間撹拌した。反応混合物をCeliteTMを通してMeOH(30mL)で濯ぎながらろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、水(30mL)、飽和クエン酸(水溶液)(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中0〜100%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物を褐色固体として得た(21mg、40%)。
実施例193
3−シクロペンチル−N−[9−(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239957)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、(4−ニトロフェニル)ボロン酸(46mg、0.27mmol)、NaCO(42mg、0.39mmol)、水(0.90mL)、DME(3.00mL)、及びEtOH(1.25mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(25mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で18時間撹拌した。反応混合物をCeliteTMを通してMeOH(30mL)で濯ぎながらろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、水(30mL)、飽和クエン酸(水溶液)(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中0〜100%EtOAcを溶離液として用いて精製し、標記化合物をオレンジ色固体として得た(70mg、64%)。
実施例194
N−[9−(4−アミノフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239965)
3−シクロペンチル−N−[9−(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(50mg、0.10mmol)のEtOAc(5mL)中撹拌溶液に、塩化スズ(II)二水和物(86mg、0.38mmol)を加えた。反応を70℃で18時間加熱した。反応を室温に放冷し、EtOAc(10mL)で希釈し、CeliteTMを通してEtOAc(30mL)で濯ぎながらろ過した。ろ液を濃縮した。粗生成物を酸性SCX−2カラムに装填し、DCM中50%MeOHで洗浄した後、MeOH中3.5Mアンモニアで溶離した。その後、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を褐色固体として得た(8mg、17%)。
実施例195
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−9−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239967)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(150mg、0.32mmol)、フェニルボロン酸(55mg、0.45mmol)、NaCO(68mg、0.64mmol)、水(0.7mL)、DME(1.4mL)、及びEtOH(0.6mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(37mg、0.03mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で3時間撹拌した。追加のフェニルボロン酸(27mg、0.22mmol)、NaCO(34mg、0.32mmol)及びPd(PPh(18mg、0.02mmol)を加え、反応を100℃でさらに16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、ブライン(25mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物をオレンジ色固体として得た(47mg、32%)。
実施例196
3−シクロペンチル−N−[9−(2−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239970)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、(2−メトキシフェニル)ボロン酸(46mg、0.3mmol)、NaCO(46mg、0.44mmol)、水(0.8mL)、DME(2.8mL)、及びEtOH(1.2mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(13mg、0.01mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(25mL)、1M HCl(水溶液)(25mL)及びブライン(25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(80mg、75%)。
実施例197
2−ヒドロキシ−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(ABR 239988)
封管に、N−[9−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−ヒドロキシピリジン−3−カルボキサミド(100mg、0.22mmol)、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(47mg、0.31mmol)、NaCO(46mg、0.44mmol)、水(0.2mL)、DME(2.8mL)、及びEtOH(1.2mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(13mg、0.01mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で4時間撹拌した。追加の(4−メトキシフェニル)ボロン酸(23mg、0.15mmol)、NaCO(46mg、0.44mmol)及びPd(PPh(13mg、0.01mmol)を加え、反応を100℃でさらに16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、水(25mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(2×20mL)及びIPA/CHCl(1:1、5×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(高pH)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(24mg、22%)。
実施例198
3−シクロペンチル−N−[9−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239978)
3−シクロペンチル−N−[9−(2−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(55mg、0.11mmolのDCM(10mL)中撹拌溶液に、DCM中1Mの三臭化ホウ素(0.34mL、0.34mmol)を窒素下で加えた。最初に反応を室温で1時間撹拌した。次に反応をさらに4時間撹拌した。この間に追加のDCM中1Mの三臭化ホウ素(1.02mL、1.02mmol)を少しずつ加えた。次いで、反応を0℃の水でクエンチングした。有機相を1M HCl(水溶液)(25mL)及び水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(29mg、54%)。
実施例199
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−9−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239990)
N−[9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(500mg、1.23mmol)及びジブチル(オキソ)スタンナン(353μL、1.23mmol)のキシレン(10 mL)中撹拌懸濁液に、窒素下封管中で、アジド(トリメチル)シラン(490μL、3.70mmol)を加えた。反応を130℃で1.5時間加熱した。反応を室温でMeOH(10mL)で希釈した。反応を2時間撹拌した後、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜20%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を薄茶色固体として得た(142mg、25%)。
実施例200
3−[3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−イル]安息香酸(ABR 239992)
メチル 3−[3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−イル]ベンゾエート(48mg、0.09mmol)のMeOH(3mL)中撹拌溶液に、2M NaOH(水溶液)(0.28mL、0.56mmol)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌した後、濃縮した。残渣を水中に溶解し、1M HCl(水溶液)を用いてpH2に酸性化した。得られた沈殿物をろ過により回収した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(14mg、30%)。
実施例201
N−[9−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 240000)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、(4−クロロフェニル)ボロン酸(43mg、0.27mmol)、NaCO(42mg、0.39mmol)、水(0.20mL)、DME(1.00mL)、及びEtOH(0.35mL)を装入し、溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(25mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で18時間撹拌した。反応混合物をCeliteTMを通してMeOH(30mL)で濯ぎながらろ過し、ろ液を濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(60mg、56%)。
実施例202
3−シクロペンチル−N−[9−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 240001)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、(4−メチルフェニル)ボロン酸(37mg、0.27mmol)、NaCO(42mg、0.39mmol)、水(0.20mL)、DME(1.00mL)、及びEtOH(0.35mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(25mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で18時間撹拌した。反応混合物をCeliteTMを通してMeOH(30mL)で濯ぎながらろ過し、ろ液を濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(50mg、49%)。
実施例203
3−シクロペンチル−N−[9−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 240002)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(52mg、0.27mmol)、NaCO(42mg、0.39mmol)、水(0.20mL)、DME(1.00mL)、及びEtOH(0.35mL)を装入し、溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(25mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で18時間撹拌した。反応混合物をCeliteTMを通してMeOH(30mL)で濯ぎながらろ過し、ろ液を濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(56mg、49%)。
実施例204
3−シクロペンチル−N−[9−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239733)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(50mg、0.11mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン(30mg、0.14mmol)、NaCO(21mg、0.20mmol)、水(0.4mL)、DME(1.4mL)、及びEtOH(0.6mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(13mg、0.01mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(10mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を褐色固体として得た(10mg、20%)。
実施例205
3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−9−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239729)
封管に、N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(75mg、0.15mmol)、(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸(24mg、0.19mmol)、NaCO(29mg、0.28mmol)、水(0.8mL)、DME(2.8mL)、及びEtOH(1.2mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(18mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(50mL)、飽和クエン酸(水溶液)(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(35mg、47%)。
実施例206
3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−9−(1,2−チアゾール−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239738)
封管に、N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(75mg、0.15mmol)、4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2−チアゾール(42mg、0.20mmol)、NaCO(29mg、0.28mmol)、水(0.8mL)、DME(2.8mL)、及びEtOH(1.2mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(18mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(50mL)、飽和クエン酸(水溶液)(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(29mg、38%)。
実施例207
3−シクロペンチル−N−[9−(フラン−3−イル)−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239739)
封管に、N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(75mg、0.15mmol)、(フラン−3−イル)ボロン酸(22mg、0.2mmol)、NaCO(29mg、0.28mmol)、水(0.8mL)、DME(2.8mL)、及びEtOH(1.2mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(18mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(50mL)、飽和クエン酸(水溶液)(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(18mg、25%)。
実施例208
N−[9−(4−メトキシフェニル)−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド(ABR 239929)
封管に、N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド(100mg、0.25mmol)、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(47mg、0.31mmol)、NaCO(47mg、0.44mmol)、水(0.9mL)、DME(3.0mL)、及びEtOH(1.3mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(29mg、0.03mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(50mL)、飽和クエン酸(水溶液)(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(28mg、26%)。
実施例209
3−シクロペンチル−N−[9−フルオロ−10−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239924)
封管に、N−[10−ブロモ−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(194mg、0.39mmol)、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(90mg、0.59mmol)、NaCO(84mg、0.79mmol)、水(0.40mL)、DME(1.50mL)、及びEtOH(0.50mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(46mg、0.04mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で16時間撹拌した。追加の(4−メトキシフェニル)ボロン酸(45mg、0.30mmol)、NaCO(42mg、0.38mmol)及びPd(PPh(23mg、0.02mmol)を加えた。溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(10mL)中に溶解し、水(10mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(15mL)及びブライン(2×15mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHを溶離液として用いて精製し、その後MeOH中で粉砕して、標記化合物をクリーム色固体として得た(11mg、5%)。
実施例210
3−シクロペンチル−N−[11−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239923)
封管に、N−[11−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(200mg、0.44mmol)、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(83mg、0.54mmol)、NaCO(83mg、0.78mmol)、水(1.80mL)、DME(6.0mL)、及びEtOH(1.50mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(50mg、0.04mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、水(50mL)、飽和クエン酸(水溶液)(50mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を薄茶色固体として得た(74mg、35%)。
実施例211
(a)ジアステレオマー1:(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(3−メチルブトキシ)プロパンアミド(ABR 239949)
(b)ジアステレオマー2:(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(3−メチルブトキシ)プロパンアミド(ABR 239952)
(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミド(250mg、0.589mmol)のエタノール(10mL)中溶液を入れたフラスコを排気し、窒素でフラッシング(×3)した。10%Pd/C(35mg、0.33mmol)を撹拌溶液に加えた。フラスコを排気し、窒素でフラッシング(×3)した後、排気し、水素でフラッシング(×3)した。20時間撹拌後、反応を10%Pd/C(10mg、0.09mmol)で再処理し、水素雰囲気下でさらに2時間撹拌した。次に、反応をCeliteTMを通してろ過し、EtOHで濯ぎ、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHを溶離液として用いて精製し、その後の自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、ジアステレオマー1を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得(34mg、14%)、ジアステレオマー2を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(29 mg、11%)。
(c)ジアステレオマー3:(2R)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(3−メチルブトキシ)プロパンアミド(ABR 239958)
(d)ジアステレオマー4:(2R)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(3−メチルブトキシ)プロパンアミド(ABR 239959)
(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(3−メチルブトキシ)プロパンアミドの製造手順を使用したが、(2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミドの代わりに、(2R)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシ]プロパンアミドを用いた。精製により、ジアステレオマー3を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得(8%)、ジアステレオマー4を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(6%)。
実施例212
(a)ジアステレオマー1:(2R)−2−(3−クロロフェノキシ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239968)
(b)ジアステレオマー2:(2R)−2−(3−クロロフェノキシ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239969)
(2R)−2−(3−クロロフェノキシ)プロパンアミド(0.22g、1.1mmol)のDMF(5mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(0.16mL、1.6mmol)と、それに続いてピリジン(0.09mL、1.1mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(0.08mL、1.1mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(0.14g、0.87mmol)のDMF(5mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(0.17mL、1.3mmol)を加えた。反応混合物をさらに3時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(2×25mL)、水(3×25mL)及びブライン(3×25mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中1〜3%MeOHを溶離液として用いて精製し、その後、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、ジアステレオマー1を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得(33mg、8%)、ジアステレオマー2を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(32 mg、6%)。
実施例213
(2S)−N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−シクロヘキシルプロパンアミド(ABR 239985)
封管に、(2S)−N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−シクロヘキシルプロパンアミド(230mg、0.47mmol)、酢酸パラジウム(II)(11mg、47μmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(39mg、0.09mmol)、KCO(85mg、0.61mmol)、1−(エテニルオキシ)ブタン(307μL、2.36mmol)及び脱気DMF/水(3:1、4mL)を窒素下で装入した。反応を100℃で16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(10mL)中に溶解し、ブライン(10mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2×15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(34mg、16%)。
実施例214
(2S)−3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−ヒドロキシプロパンアミド(ABR 239994)
(2S)−2−(アセチルオキシ)−3−シクロペンチルプロパン酸(文献法:PCT国際特許出願第2000059502号より入手)(1.00g、5.40mmol)のDCM(15mL)中撹拌溶液に、塩化オキサリル(732mg、5.77mmol)と、それに続いてDMF(2滴)を加えた。反応を30分間撹拌した後、濃縮した。得られた残渣をDCM(3mL)中に溶解し、アンモニア水(0.5mL)を加えた。反応を濃縮し、残渣をDCM(10mL)中で撹拌し、ろ過した。ろ液を濃縮して、(1S)−1−カルバモイル−2−シクロペンチルエチル アセテートを得た(838mg)。
(1S)−1−カルバモイル−2−シクロペンチルエチル アセテート(408mg、2.05mmol)のDMF(4mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(0.34mL、3.4mmol)と、それに続いてピリジン(0.18mL、2.2mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で1時間撹拌した。塩化チオニル(0.16mL、2.2mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(3mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(300mg、1.86mmol)のDMF(5mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(0.30mL、2.2mmol)を加えた。反応混合物をさらに1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をMeOH(10mL)及び水(5mL)中に溶解した。2M NaOH(水溶液)(5mL)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。反応を濃縮し、残渣をEtOAc(60mL)中に溶解した。有機相を水(3×20mL)及びブライン(2×20mL)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、その後、自動逆相HPLC(高pH)により精製して、標記化合物を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(28mg、4%)。
実施例215
(a)ジアステレオマー1:(2S)−2−(シクロペンチルメトキシ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239997)
(b)ジアステレオマー2:(2S)−2−(シクロペンチルメトキシ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239998)
フラスコに、(2S)−2−(シクロペンタ−1−エン−1−イルメトキシ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(750mg、1.72mmol)とEtOH(10mL)の溶液を装入し、排気し、そして窒素でフラッシング(×3)した。次いで、二酸化白金(dioxoplatinum)(39mg、0.17mmol)を撹拌溶液に加えた。フラスコを排気し、窒素でフラッシング(×3)した後、排気し、水素でフラッシング(×3)した。18時間撹拌後、反応をCeliteTMを通してろ過し、EtOHで濯ぎ、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、ジアステレオマー1を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得(260mg、35%)、ジアステレオマー2を、四級中心における立体化学未確定の単一ジアステレオマーとして、白色固体として得た(197 mg、26%)。
実施例216
(a)エナンチオマー1:3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238851)
(b)エナンチオマー2:3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238856)
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(40mg、0.11mmol)を、SFCにより、Chiralpak AD−Hカラムを用い、23%エタノール/77%COを溶離液として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(15mg、38%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(13mg、38%)。
実施例217
(a)エナンチオマー1:3−シクロヘキシル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238924)
(b)エナンチオマー2:3−シクロヘキシル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 238941)
3−シクロヘキシル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(20mg、0.05mmol)を、SFCにより、Chiralpak AD−Hカラムを用い、23%EtOH/77%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を褐色固体として単離した(4mg、21%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(5mg、24%)。
実施例218
(a)エナンチオマー1:3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239071)
(b)エナンチオマー2:3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239105)
3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(200mg、0.49mmol)を、SFCにより、Chiralpak AD−Hカラムを用い、15%EtOH/85%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(77mg、39%)。エナンチオマー2は、自動逆相HPLC(低pH法A)による更なる精製に付し、標記化合物を白色固体として得た(67mg、34%)。
実施例219
(a)エナンチオマー1:3−シクロペンチル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239396)
(b)エナンチオマー2:3−シクロペンチル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239397)
3−シクロペンチル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(120mg、0.27mmol)を、SFCにより、Chiralpak AD−Hカラムを用い、7%MeOH/93%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(46mg、38%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(46mg、38%)。
実施例220
(a)エナンチオマー1:N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239662)
(b)エナンチオマー2:N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(ABR 239663)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.22mmol)を、SFCにより、Chiralpak ICカラムを用い、12%MeOH/88%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(40mg、40%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(46mg、40%)。
実施例221
(a)エナンチオマー1:N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(1−ヒドロキシシクロペンチル)プロパンアミド(ABR 239707)
(b)エナンチオマー2:N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(1−ヒドロキシシクロペンチル)プロパンアミド(ABR 239714)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−(1−ヒドロキシシクロペンチル)プロパンアミド(125mg、0.29mmol)を、SFCにより、Chiralpak ASカラムを用い、80%MeOH/20%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(44mg、35%)。エナンチオマー2は、自動逆相HPLC(低pH法A)による更なる精製に付し、標記化合物を白色固体として得た(6mg、4%)。
実施例222
(a)エナンチオマー1:3−シクロペンチル−N−[9−メタンスルホニル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239709)
(b)エナンチオマー2:3−シクロペンチル−N−[9−メタンスルホニル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239710)
3−シクロペンチル−N−[9−メタンスルホニル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(110mg、0.23mmol)を、SFCにより、Chiralpak ASカラムを用い、80%MeOH/20%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を薄茶色固体として単離した(26mg、24%)。エナンチオマー2を薄茶色固体として単離した(34mg、32%)。
実施例223
(a)エナンチオマー1:3−シクロペンチル−N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239712)
(b)エナンチオマー2:3−シクロペンチル−N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239713)
3−シクロペンチル−N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(110mg、0.26mmol)を、SFCにより、Chiralpak ADカラムを用い、70%MeOH/30%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(53mg、48%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(53mg、48%)。
実施例224a
(a)エナンチオマー1:N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239727)
(b)エナンチオマー2:N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239728)
N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(110mg、0.26mmol)を、SFCにより、Chiralpak ICカラムを用い、30%IPA/70%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(40mg、36%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(41mg、37%)。
実施例225a
(a)エナンチオマー1:3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239825)
(b)エナンチオマー2:3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239824)
3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(116mg、0.27mmol)を、SFCにより、Chiralpak ICカラムを用い、20%IPA/80%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(35mg、30%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(37mg、32%)。
実施例226
(a)エナンチオマー1:N−[9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239962)
(b)エナンチオマー2:N−[9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 239961)
N−[9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.25mmol)を、SFCにより、Amy−Cカラムを用い、70%IPA/30%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(32mg、32%)。エナンチオマー2は、EtOAc(2mL)中に溶解し、0.5M HCl(水溶液)(1mL)、水(1mL)及びブライン(1mL)で洗浄した。有機相を濃縮して、標記生成物を白色固体として得た(19mg、19%)。
実施例227
(a)エナンチオマー1:3−シクロペンチル−N−[9−(2−メチルプロパノイル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239975)
(a)エナンチオマー2:3−シクロペンチル−N−[9−(2−メチルプロパノイル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239972)
N−[9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(177mg、0.44mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、THF中2Mのクロロ(プロパン−2−イル)マグネシウム(655μL、1.31mmol)を滴加した。臭化銅(I)(0.6mg、4μmol)を加え、反応を80℃で15分間加熱した。反応を0℃に冷却し、水(3mL)の添加によりクエンチングした。1M HCl(水溶液)(3mL)を加え、反応を100℃で1時間加熱した。反応を飽和NaHCO(水溶液)で塩基性化し、EtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、3−シクロペンチル−N−[9−(2−メチルプロパノイル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミドをラセミ混合物の黄色固体として得た(70mg、36%)。
3−シクロペンチル−N−[9−(2−メチルプロパノイル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(60mg、0.13mmol)を、SFCにより、Chiralpak AD−Hカラムを用い、30%MeOH/70%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(24mg、40%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(26mg、43%)。
実施例228
(a)エナンチオマー1:N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−フェニルプロパンアミド(ABR 239976)
(b)エナンチオマー2:N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−フェニルプロパンアミド(ABR 239974)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−フェニルプロパンアミド(206mg、0.50mmol)を、SFCにより、Amy−Cカラムを用い、75%MeOH/25%COを移動相として、及びジエチルアミンを変性剤として用いて分割した。エナンチオマー1は、EtOAc中に溶解し、1M HCl(水溶液)(2×)及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮して、標記生成物を褐色固体として得た(75mg、36%)。エナンチオマー2は、EtOAc中に溶解し、1M HCl(水溶液)(2×)及びブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮して、標記生成物を褐色固体として得た(88mg、43%)。
実施例229
(a)エナンチオマー1:3,5−ジクロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 239981)
(b)エナンチオマー2:3,5−ジクロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(ABR 239980)
3,5−ジクロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド(62mg、0.13mmol)を、SFCにより、Amy−Cカラムを用い、85%MeOH/15%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(20mg、32%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(22mg、35%)。
実施例230
(a)エナンチオマー1:3−シクロペンチル−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239984)
(a)エナンチオマー2:3−シクロペンチル−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 239979)
3−シクロペンチル−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(96mg、0.20mmol)を、SFCにより、Chiralcel OJ−Hカラムを用い、15%MeOH/85%COを移動相として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(38mg、40%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(42mg、44%)。
実施例231
(a)エナンチオマー1:3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボン酸(ABR 240007)
(b)エナンチオマー2:3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボン酸(ABR 240006)
3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボン酸(180mg、0.42mmol)を、SFCにより、Chiralpak AD−Hカラムを用い、15%MeOH/85%COを移動相として、及びジエチルアミンを変性剤として用いて分割した。エナンチオマー1を白色固体として単離した(70mg、37%)。エナンチオマー2を白色固体として単離した(60mg、32%)。
実施例232
3−シクロペンチル−N−{9−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル}プロパンアミド(ABR 240016)
封管に、N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド(100mg、0.25mmol)、[4−(メチルスルファニル)フェニル]ボロン酸(32mg、0.20mmol)、2M NaCO(水溶液)(326μL、0.65 mmol)及び無水ジオキサン(0.82mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(19mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を110℃で16時間撹拌した。反応を室温に放冷した。2M HCl(水溶液)(2mL)を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。反応をEtOAcで希釈した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHを溶離液として用いて精製し、その後、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して標記化合物を褐色固体として得た(50mg、60%)。
実施例233
11−クロロ−3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボン酸(ABR 240015)
フェニル 11−クロロ−3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート(74mg、0.14mmol)のTHF(5mL)中撹拌溶液に、窒素下で、2M NaOH(水溶液)(343μL、0.69mmol)を加えた。反応を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を2M HCl(水溶液)(2mL)で希釈し、EtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(3mg、5%)。
実施例234
N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ブタンアミド(ABR 240014)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ブタンアミド(650mg、1.60mmol)、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(341mg、2.25mmol)、NaCO(680mg、6.42mmol)、水(2.0mL)、DME(7.0mL)、及びEtOH(3.5mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(93mg、80μmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で4時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(25mL)中に溶解し、水(25mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーと、その後の自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(35mg、5%)。
実施例235
2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 240013)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(150mg、0.29mmol)、(4−メトキシフェニル)ボロン酸(66mg、0.43mmol)、NaCO(61mg、0.58mmol)、水(1mL)、DME(3mL)、及びEtOH(2mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(17mg、0.01mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で16時間撹拌した。追加の(4−メトキシフェニル)ボロン酸(66mg、0.43mmol)、NaCO(61mg、0.58mmol)及びPd(PPh(17mg、0.01mmol)を加えた。溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で5時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、1M HCl(水溶液)(50mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(39mg、25%)。
実施例236
N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−ヒドロキシ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 240018)
2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(2.93g、14.2mmol)のDMF(80mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(4.42g、28.3mmol)と、それに続いてピリジン(1.14mL、14.2mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で16時間撹拌した。追加のメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(4.42g、28.3mmol)を加え、反応をさらに4時間撹拌した。塩化チオニル(1.03mL、14.2mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、4−ブロモ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(2.50g、11.8mmol)のDMF(40mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(1.88mL、14.2mmol)を加えた。反応混合物をさらに2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(200mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(2×100mL)、水(2×100mL)及びブライン(2×100mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中での粉砕により精製し、2−ブロモ−N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドとN−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−クロロ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物を得た(3.70g)。
NaH(60%、11mg、0.27mmol)のDMF(2mL)中懸濁液に、窒素下0℃で、メタンスルホンアミド(24mg、0.25mmol)を加えた。0℃で10分間撹拌後、2−ブロモ−N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドとN−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−クロロ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物の一部(100mg)を加えた。反応を室温に温まらせ、2時間撹拌した。次に、温度を4時間の間、80℃に上げた。反応を0℃の飽和NHCl(水溶液)でクエンチングし、EtOAc(50mL)で希釈した。有機相を水(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(11mg、11%)。
実施例237
N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(2−メチルプロピル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 240019)
2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(360mg、1.74mmol)のDMF(15mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(543mg、3.48mmol)と、それに続いてピリジン(140μL、1.74mmol)を窒素下室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(126μL、1.74mmol)を0℃で加えた後、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(293mg、1.45mmol)のDMF(10mL)中溶液及びトリエチルアミン(231μL、1.74mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、10%クエン酸(水溶液)(2×25mL)、水(2×25mL)及びブライン(2×25mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕し、2−ブロモ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドと2−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物を得た(746mg)。
封管に、2−ブロモ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドと2−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミドの混合物の一部(190mg)、KCO(255mg、1.84mmol)、無水ジオキサン(3mL)及び2−メチルプロパン−1−アミン(184μL、1.84mmol)を装入した。管を密封し、130℃で1時間撹拌した。追加のKCO(255mg、1.84mmol)及び2−メチルプロパン−1−アミン(184μL、1.84mmol)を加えた。反応を130℃でさらに18時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(30mL)及びブライン(30mL)で希釈した。水性層をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を褐色固体として得た(40mg、21%)。
実施例238
3−シクロペンチル−N−{9−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル}プロパンアミド(ABR 240028)
封管に、N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド(75mg、0.16mmol)、[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸(38mg、0.23mmol)、2M NaCO(326μL、0.65mmol)、1,4−ジオキサン(0.82mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(38mg、0.04mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を110℃で16時間撹拌した。この反応を室温に放冷し、EtOAc及び2M NaHCO(水溶液)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、最初にシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜5%MeOHを溶離液として用いて精製した。その後、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、次いでシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜20%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(20mg、25%)。
実施例239
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(ABR 240031)
トリフルオロアセトアミド(210mg、1.86mmol)の無水DCM(8.3mL)中撹拌溶液に、ピリジン(120μL、1.48mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(380μL、3.72mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(107μL、1.48mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(6mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(250mg、1.24mmol)のDMF(2.3mL)中溶液及びトリエチルアミン(207μL、1.48mmol)を加えた。反応を60時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc中に溶解し、ブライン(4×)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を白色固体として得た(155mg、26%)。
実施例240
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−4−カルボキサミド(ABR 240032)
2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−4−カルボキサミド(190mg、0.97mmol)の無水DCM(5mL)中撹拌溶液に、ピリジン(79μL、0.97mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(303mg、1.94mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(70μL、0.97mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(3mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(130mg、0.81mmol)のDMF(2mL)中溶液及びトリエチルアミン(136μL、0.97mmol)を加えた。反応を18時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc及びブラインで希釈した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をMeCN中で粉砕し、その後、自動逆相HPLC(低pH法A)により精製して、標記化合物を白色固体として得た(10mg、3%)。
実施例241
3−シクロペンチル−N−[9−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 240029)
3−シクロペンチル−N−{9−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル}プロパンアミド(40mg、80μmol)のMeOH(5mL)中撹拌溶液に、0℃で、オキソン(122mg、0.2mmol)の水(1mL)中溶液を加えた。反応を室温で2時間撹拌し、飽和Na(水溶液)でクエンチングした後、濃縮した。得られた残渣をEtOAc(15mL)及び水(10mL)で希釈した。水性相をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(20mL)、ブライン(40mL)及び水(2×10mL)で洗浄した。次に、有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して、標記化合物を白色固体として得た(4mg、11%)。
実施例242
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(ABR 240030)
2,2−ジメチルプロパンアミド(392mg、3.88mmol)の無水DCM(5mL)中撹拌溶液に、窒素下で、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(475μL、4.65mmol)と、それに続いてピリジン(313μL、3.88mmol)を加えた。反応を室温で16時間撹拌した。塩化チオニル(281μL、3.88mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1.5時間撹拌した後、窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(500mg、3.1mmol)のDMF(5mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(516μL、3.88mmol)を加えた。反応混合物をさらに1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、飽和クエン酸(水溶液)(30mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×20mL)及びブライン(25mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕して精製し、標記化合物を桃色固体として得た(505mg、61%)。
実施例243
N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(ABR 240024)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド(150mg、0.26mmol)、酢酸パラジウム(II)(6mg、26μmol)、プロパン−1,3−ジイルビス(ジフェニルホスファン)(21mg、0.05mmol)、KCO(47mg、0.34mmol)、1−(エテニルオキシ)ブタン(170μL、1.30mmol)及び脱気DMF/水(3:1、4mL)を窒素下で装入した。反応を100℃で20時間撹拌した後、濃縮した。得られた残渣をEtOAc(10mL)及びブライン(10mL)で希釈した。水性相をEtOAc(15mL)で洗浄し、有機洗液を廃棄した。次に、水性相をIPA/CHCl(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(24mg、19%)。
実施例244
N−[9−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(ABR 240025)
マイクロ波管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(75mg、0.16mmol)、(3−クロロフェニル)ボロン酸(32mg、0.2mmol)、2M NaCO(水溶液)(0.15mL)、DME(0.80mL)及びEtOH(0.30mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(19mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応をマイクロ波の中、120℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をCeliteTMを通してMeOH(30mL)で濯ぎながらろ過した。ろ液を濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を黄色固体として得た(35mg、44%)。
実施例245
3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−9−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 240022)
N−[9−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミドの製造手順を使用したが、(3−クロロフェニル)ボロン酸の代わりに、[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸を用いた(47%)。
実施例246
3−シクロペンチル−N−[9−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 240023)
N−[9−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミドの製造手順を使用したが、(3−クロロフェニル)ボロン酸の代わりに、(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いた(29%)。
実施例247
3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−N−メタンスルホニル−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキサミド(ABR 240026)
メタンスルホンアミド(50mg、0.53mmol)のDMF(3mL)中撹拌溶液に、窒素下0℃で、NaH(60%、21mg、0.53mmol)を加えた。反応を0℃で30分間撹拌した後、フェニル 3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート(70mg、0.13mmol)のDMF(2mL)中溶液を加えた。反応を室温に温まらせた後、50℃で4時間加熱した。反応を0℃の飽和NHCl(水溶液)でクエンチングした後、濃縮した。得られた残渣をEtOAc(50mL)及び水(25mL)で希釈した。有機層を水(2×25mL)、ブライン(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を薄茶色固体として得た(30mg、43%)。
実施例248
3−シクロペンチル−N−[9−(メトキシメチル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(ABR 240027)
3−シクロペンチル−N−[9−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド(60mg、0.13mmol)のMeOH(1.0mL)中撹拌溶液に、0℃で、濃HSO(0.01mL、0.15mol)を加えた。反応を50℃で24時間加熱した。追加の濃HSO(0.02mL、0.30mol)を0℃で加えた。反応を60℃で24時間加熱した。反応を濃縮し、残渣をEtOAc(5mL)中に溶解し、飽和NaHCO(水溶液)(3mL)、水(3mL)及びブライン(3mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(13mg、23%)。
実施例249
tert−ブチル 3−{[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシレート(ABR 240049)
tert−ブチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの製造手順を使用したが、tert−ブチル 6−カルバモイル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル 3−カルバモイルピロリジン−1−カルボキシレートを、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンの代わりに5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミンを用いた。追加の1当量のメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエートを初期装入の2時間後に加えた。最終精製は、自動逆相HPLC(高pH法A)を用いて実施した;(20%); m/z = 426.1 (MH-tBu)
実施例250
tert−ブチル 4−{[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシレート(ABR 240050)
tert−ブチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの製造手順を使用したが、tert−ブチル 6−カルバモイル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル 4−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシレートを、5,6−ジクロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの代わりに5,6−ジメチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを用いた;(40%); m/z = 440.1 (MH-Bu)
実施例251
tert−ブチル (2S)−2−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシレート(ABR 240051)
tert−ブチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの製造手順を使用したが、tert−ブチル 6−カルバモイル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル (2S)−2−カルバモイルピロリジン−1−カルボキシレートを用いた;(29%); m/z = 465.8, 467.8 (MH-Bu)
実施例252
tert−ブチル 3−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシレート(ABR 240052)
tert−ブチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの製造手順を使用したが、tert−ブチル 6−カルバモイル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル 3−カルバモイルピロリジン−1−カルボキシレートを用いた。最終精製は、自動逆相HPLC(高pH法A)を用いて実施し、標記化合物をジアステレオマーの混合物として得た;(32%); m/z = 466.1, 468.1 (MH-tBu)
実施例253
tert−ブチル 4−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシレート(ABR 240053)
tert−ブチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの製造手順を使用したが、tert−ブチル 6−カルバモイル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル 4−カルバモイルピペリジン−1−カルボキシレートを用いた;(40%);m/z = 480.1, 482.1 (MH-tBu)
実施例254
tert−ブチル 3−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}アゼチジン−1−カルボキシレート(ABR 240054)
tert−ブチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの製造手順を使用したが、tert−ブチル 6−カルバモイル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル 3−カルバモイルアゼチジン−1−カルボキシレートを用いた;(22%);m/z = 451.8, 453.8 (MH-tBu)
実施例255
tert−ブチル 4−({[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(ABR 240055)
tert−ブチル 4−(カルバモイルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.00g、4.00mmol)のDMF(8mL)中撹拌溶液に、ピリジン(316μL、4.00mmol)及びエチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(104μL、4.00mmol)をアルゴン下で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、塩化チオニル(300μL、4.00mmol)を滴加した。反応混合物を室温でさらに16時間撹拌した後、濃縮して、アシルイミン中間体を得た。このアシルイミン中間体をDMF(5mL)中に溶解し、5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(804mg、4.00mmol)のDMF(7mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(0.56mL、4.00mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応をブライン(25mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を水洗し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、DCM中2%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を赤色固体として得た(65mg、6%); m/z = 450.4, 452.4 (MH-COtBu)
実施例256
tert−ブチル 2−(2−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(ABR 240056)
tert−ブチル 4−({[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造手順を使用したが、tert−ブチル 4−(カルバモイルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにtert−ブチル 2−(2−カルバモイルエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを用いた;(17%);m/z = 463.4, 465.4 (MH-CO Bu)
実施例257
tert−ブチル 3−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−3−フルオロアゼチジン−1−カルボキシレート(ABR 240057)
tert−ブチル 3−カルバモイル−3−フルオロアゼチジン−1−カルボキシレート(285mg、1.30mmol)のDMF(25mL)中撹拌溶液に、ピリジン(105 L、1.30mmol)と、それに続いてメチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(407mg、2.61mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(95μl、1.30mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(10mL)中に窒素下で溶解した。5,6−ジクロロ−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(220mg、1.08mmol)のDMF(10mL)中溶液及びトリエチルアミン(182μl、1.30 mmol)を加えた。反応を2時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(4×50mL)及びブライン(3×50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)を用いて精製し、標記化合物を黄色固体として得た(59mg、10%); m/z = 469.8, 471.8 (MH-Bu)
実施例258
メチル 3−[3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−イル]ベンゾエート(ABR 240058)
封管に、N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド(100mg、0.22mmol)、[3−(メトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸(49mg、0.27mmol)、NaCO(42mg、0.39mmol)、水(0.20mL)、DME(3.00mL)、及びEtOH(1.25mL)を装入した。溶液を窒素で脱気した。Pd(PPh(25mg、0.02mmol)を加え、溶液を窒素で脱気し、管を密封した。反応を100℃で18時間撹拌した。反応混合物をCeliteTMを通してMeOH(30mL)で濯ぎながらろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をEtOAc(20mL)中に溶解し、水(30mL)、飽和クエン酸(水溶液)(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィーにより、ヘプタン中0〜100%EtOAc、次にDCM中0〜10%MeOHを溶離液として用いて精製し、標記化合物を褐色固体として得た(50mg、30%); m/z = 515.3 (MH)
実施例259
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド(ABR 238786)
アセトアミド(220mg、3.72mmol)のDMF(50mL)中溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(678mg、4.34mmol)と、それに続いてピリジン(300μL、3.72mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(270μL、3.72mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(25mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(0.5g、3.1mmol)のDMF(25mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(519μL、3.72mmol)を加えた。反応混合物をさらに16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)中に溶解し、10%クエン酸(水溶液)(3×50mL)、水(3×50mL)及びブライン(3×50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕して精製し、標記化合物を白色固体として得た(182mg、18%);m/z = 327.0 (MH)
実施例260
N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド(ABR 240059)
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド(150mg、0.46mmol)のDCM(25mL)中撹拌溶液に、NBS(82mg、0.46mmol)を加えた。最初に反応を室温で3時間撹拌した。次に反応をさらに20時間撹拌した。この間に追加のNBS(164mg、0.92mmol)を少しずつ加えた。次いで反応を濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物をDCM中で粉砕して、標記化合物を黄色固体として得た(122mg、66%); m/z = 404.8, 406.8 (MH)
実施例261
N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボキサミド(ABR 239626)
2−クロロピリミジン−4−カルボキサミド(文献法:PCT国際特許出願第2001068612号より入手)(330mg、2.08mmol)のDMF(6mL)中撹拌溶液に、メチル 3,3,3−トリフルオロ−2−オキソプロパノエート(355μL、3.47mmol)と、それに続いてピリジン(170μL、2.08mmol)を窒素下で加えた。反応を室温で2時間撹拌した。塩化チオニル(150μL、2.08mmol)を0℃で加えた。反応を0℃で1時間撹拌した後、濃縮した。残渣を窒素下でシリカのショートパッドを通してDCMで溶離してろ過した。ろ液を濃縮し、残ったアシル中間体をDMF(5mL)中に窒素下で溶解した。アシル中間体の溶液を、5,6−ジメチル−1H−1,3−ベンゾジアゾール−2−アミン(280mg、1.74mmol)のDMF(8mL)中溶液に加え、次いでトリエチルアミン(280μL、2.08mmol)を加えた。反応混合物をさらに16時間撹拌した後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(3×50mL)及びブライン(2×50mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮して、2−クロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドを得た。(260mg、15%)。 m/z = 424.95 (MH)+。
封管に、2−クロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリミジン−4−カルボキサミドの一部(250mg、0.35mmol)、2−メトキシエタン−1−アミン(92μL、1.06mmol)、KCO(150mg、1.06mmol)及びDMF(5mL)を装入した。管を窒素でフラッシングし、密封して、100℃で6時間撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をEtOAc(20mL)及び水(20mL)で希釈した。水性相をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を10%クエン酸(水溶液)(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、ろ過し、濃縮した。粗生成物を自動逆相HPLC(低pH法A)により精製し、標記化合物を白色固体として得た(50mg、31%)。
上記実施例(Ex)の化合物の構造式を表1に示す。
本発明の実施例のNMR及び質量スペクトルのデータを表2に示す。
生物学的アッセイ
S100A9関連アッセイ用に製造及び精製された生物学的試薬
組換えヒトS100A9野生型
培養:rhS100A9wt(組換えヒトS100A9野生型)の発現は、ワーキングセルバンク(working cell bank)のBL21(DE3)/pET1120(pLR757)の振盪フラスコ培養(shake flask cultivations)を用い、0.25mM IPTG誘導により実施した。細胞ペレットは凍結した。
封入体の精製:大腸菌(E. coli)ペレットを室温(RT)で150mLのLysis緩衝液(50mM Tris/HCl、1mM EDTA、25%サッカロース、pH8.0)を用いて解凍し、ビーカーの氷の下で3×15秒間超音波処理した。その後、10μLの1M MgCl(最終濃度10mM)/mLペレット溶液、1μLの1M MnCl(最終濃度1mM)/mLペレット溶液、及び1μLの10mg/mL デオキシリボヌクレアーゼI(最終濃度10μg/mL)/mLペレット溶液を加えた。RTで30分間のインキュベーション後、プロテアーゼ阻害薬(Complete Mini Protease Inhibitors、Roche社製)1〜2錠/25mL入り洗浄緩衝液(detergent buffer)(20mM Tris/HCl、pH7.5、2mM EDTA、1% Nonidet P−40)を1:1の体積比で加えた。溶液を14,000×g、5℃で20分間遠心分離した。ペレットを、90mLの0.5% Triton X−100、1mM EDTAで再懸濁し、3×15秒間超音波処理して、再度遠心分離した。この洗浄と超音波処理手順をさらに5回繰り返した。
再懸濁と折り畳み(フォールディング):Milli−Q水をすべての溶液及び透析工程で使用した。最終ペレットを、100mLの500mM NaHPO緩衝液(8Mの尿素、40mMのDTT含有、pH1.8)中に再懸濁した。溶液が透明になったら、20,000×g、5℃で25分間遠心分離した。再懸濁された封入体を含有する上清を500mMリン酸緩衝液(pH1.8)でpH2にした。
上清の第一の透析は、5Lの50mM NaHPO緩衝液、1.5mM DTT、pH2に対して6時間実施した。第二の透析は、5Lの10mM Na−アセテート緩衝液、150mM NaCl、1.5mM DTT、pH4に対して15時間実施した。第三の透析は、5Lの10mM Na−アセテート緩衝液、150mM NaCl、1.5mM DTT、pH4に対して8時間実施した。第四の透析は、5Lの20mM Tris/HCl、150mM NaCl、1.5mM DTT、pH7.2に対して16時間実施した。第五の透析は、5Lの20mM Tris/HCl、1mM EDTA、1mM EGTA、1.5mM DTT、pH8.5に対して6時間実施した。遠心分離は22,000×g、5℃で30分間で実施した。
クロマトグラフィーによる精製:すべてのクロマトグラフィーカラムと樹脂は、スウェーデンのGE HealtCare社より購入した。DTTを加えて最終濃度1.5mMとした。HiPrep Q FF 16/10カラムでの陰イオン交換クロマトグラフィーは、流量1.5mL/分で、20mM Tris、1mM EDTA、1mM EGTA、1.5mM DTT(pH8.5)中0〜1M NaClのグラジエントを用いて実施し、タンパク質を溶離した。NaClを含まない同じ緩衝液を溶離前の平衡及び洗浄のために用いた。rhS100A9wtを含有するプール画分を、Centriprep YM−3(Amicon社、USA)を用いて1.5mLに濃縮した。
Superdex 75 16/790カラムでのサイズ排除クロマトグラフィーは、流量0.5mL/分で、10mM DTTを補充したHBS−N緩衝液(10mM Hepes、150mM NaCl、pH7.4)を用いて実施した。10mM Hepes、150mM NaCl、pH7.5への緩衝液交換のためにPD−10を使用した。
Biacore結合アッセイ
S100A9とその推定標的受容体、例えばRAGE及びTLR4とのCa2+及びZn2+依存性相互作用を、表面プラズモン共鳴(SPR)技術(Bjorkら、2009)を用いて調べた。手短に述べると、S100A9を、第一アミンを介してBiacoreセンサーチップに固定されたRAGE及びTLR4上に、生理学的濃度のCa2+及びZn2+の存在下で注入することにより、これらの相互作用の無標識及びリアルタイムの分析が可能となる。明白なことながら、このアッセイは、S100A9を固定し、RAGE及びTLR4を注入するというふうに逆にすることもできる。図1に、S100A9とRAGE間の相互作用に対する阻害効果についてのアッセイを図示する。このアッセイについては以下で詳細に説明する。当業者であれば、S100A9とTLR4の相互作用を対象にした本質的に同じアッセイも実施できるであろう。
アッセイにより、試験した発明的化合物の、S100A9とRAGE又はTLR4間のタンパク質−タンパク質相互作用に対する阻害効果がそれぞれ示された。図2参照。
阻害アッセイ、biot−hS100A9:hRAGE−Fc
原理.AlphaScreen(Amplified Luminescent Proximity Homogeneous Assay(化学増幅型ルミネッセンス・プロキシミティ・ホモジニアス・アッセイ))は、2種類のビーズ、Alphaドナービーズとアクセプタービーズを含む(PerkinElmer社)。680nmでレーザー励起すると、ドナービーズ内のフォトセンシタイザーが周囲酸素をより励起した一重項状態に変換する。一重項酸素分子は拡散して(最大200nm)、アクセプタービーズ内のチオキセン誘導体と反応し、化学発光反応を生ずる。次いでアクセプタービーズ内のフルオロフォア(発蛍光団)が520〜620nmの光を放出するので、これをEnVision(登録商標)Multilabelプレートリーダー(PerkinElmer社)で検出することができる。ビーズは光感受性なので、ビーズを用いたすべての作業は抑制された光条件下か又は光源に緑色フィルターを用いて実施する(Roscolux Chroma Green #389、Rosco社)。
本明細書中に記載のAlphaScreen阻害アッセイでは、プロテインA(黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus))結合アクセプタービーズを、ストレプトアビジン被覆ドナービーズと共に使用する(Perkin Elmer 6760617M)。アクセプタービーズを、Fc標識組換えヒトRAGE(rhRAGE−Fc)とプレインキュベートして、ビーズ上のプロテインAにrhRAGE−Fcを結合させる。ビオチン化ヒトS100A9(biot−hS100A9)は、低分子試験化合物とプレインキュベートされる。次に、プレミックスをマイクロプレートのウェルに加え、インキュベートして、biot−hS100A9とrhRAGE−Fc間で相互作用をさせる。その後、ストレプトアビジン被覆ドナービーズを加えると、ストレプトアビジンとビオチン化hS100A9との結合が生ずる。更なるインキュベーションの後、シグナルを測定する。
阻害化合物がなければ、biot−hS100A9とrhRAGE−Fcとの相互作用によってアクセプタービーズとドナービーズが接近し、高シグナルを生じる。阻害薬が存在すると、複合体が形成されず、シグナルは低減する。
化学薬品及び試薬
AlphaScreen(登録商標)General IgG(プロテインA)検出キット(PerkinElmer社製 6760617M)
HBS−P緩衝液(GE Healthcare社製、BR−1003−68)
HBS−N緩衝液(GE Healthcare社製、BR−1003−69)
CaCl(HBS−P中)
ZnCl(Milli−Q水中)
DMSO
ビオチン化hS100A9(EZ−link IA−PEO−ビオチン試薬(Pierce Biotechnology社製)によるシステインを介したビオチン化)(HBS−N中)
rhRAGE−Fc(R&D Systems社製、1145−RG−50)(HBS−P中)
手順.AlphaScreenアッセイ法を使用して、固定濃度における様々な化合物サンプルの阻害効果のスクリーニング、又は化合物濃度を様々に変えることによりIC50の決定を行う。試験化合物及び基準のサンプルはDMSO中溶液から調製される。関連する(適切な)基準阻害薬及びDMSOが、それぞれ規定の阻害及び非阻害の対照として、アッセイで使用される。アッセイにおける試験化合物及び基準の阻害パーセントは、それらの得られたアッセイシグナルを、DMSOのみ(化合物なし)を用いた対照のシグナル値と比較することによって計算される。
ビオチン化hS100A9とrhRAGE−Fcのアッセイ濃度はバッチ依存性で、シグナル強度及び関連する(適切な)基準化合物による規定の阻害の達成に関して最適の設定を確認するために、このAlphaScreen阻害法を用いた別の交差滴定実験により決定及び確定される。アクセプタービーズとドナービーズの最終アッセイ濃度は20μg/mLである。
スクリーニングのための実験の準備、溶液及びビーズの調製
アッセイ緩衝液は、CaCl及びZnClをHBS−Pに加えることによって調製し、実験では調製したてのものを使用する。
− 実験用のビオチン−hS100A9溶液は、適切な量のbiot−hS100A9ストック溶液をアッセイ緩衝液(CaCl及びZnCl入り)中に希釈し、室温で30分間インキュベーションすることによって調製する。
− 実験用のrhRAGE−Fc溶液は、適切な量のrhRAGE−Fcストックをアッセイ緩衝液中に希釈することによって調製する。
− プロテインAアクセプタービーズはアッセイ緩衝液中に希釈し、等量の調製及び希釈されたrhRAGE−Fc溶液に添加する。ビーズは光感受性である。バイアルはアルミホイルでカバーし、biot−hS100A9+化合物のインキュベーションが終了するまで暗所にて室温でインキュベートする(下記参照)。
− ストレプトアビジン被覆ドナービーズはアッセイ緩衝液中に希釈する。ビーズは極めて光感受性である。バイアルはアルミホイルでカバーし、使用するまで暗所にて室温でインキュベートする(下記参照)。
サンプルの希釈とbiot−hS100A9とのインキュベーション
− 試験化合物のサンプル、適切な基準及びDMSO対照をアッセイ緩衝液中に希釈する。
− 希釈された試験化合物、基準及びDMSO対照をGreinerマイクロタイター96ウェルプレート(PP、u−底(650201番))のウェルに加え、適切な量の希釈biot−hS100A9溶液をサンプル入りの各ウェルに加える(最終DMSO濃度≦1.25%(v/v))。プレートをプレートシールで覆い、オービタル・プレート・シェーカー上、暗所で1時間、室温でインキュベートする。
Optiplateでのbiot−hS100A9+化合物サンプルとrhRAGE−Fcアクセプタービーズのインキュベーション
− biot−hS100A9+化合物のインキュベーションが終了したら、溶液をOptiplate(Optiplate 384 白色、Perkin Elmer社製、6007299番)に移し、rhRAGE−Fcアクセプタービーズ溶液を各ウェルに加える(グリーンフィルターを通した光を使用)。プレートをプレートシールで覆い、プレートインキュベーター中公称25℃で40分間、暗所でインキュベートする。
Optiplateでのbiot−hS100A9+化合物サンプルとrhRAGE−Fcアクセプタービーズとドナービーズのインキュベーション
− インキュベーション後、ドナービーズ溶液を各ウェルに加える(グリーンフィルターを通した光を使用)。プレートをプレートシールで覆い、プレートインキュベーター中公称25℃で暗所にてインキュベートする。50分後、プレートをEnVision(登録商標)装置の隣のベンチで10分間、温度平衡のためにインキュベートする(暗所で)。
EnVision(登録商標)MultilabelプレートリーダーでのOptiplateの読取り
− プレートシールを取り外し、プレートをEnVision(登録商標)に入れ、5分してから読み取る。
計算. 各サンプル(試験化合物又は基準)の阻害パーセント(%)は、式:1−(サンプルのシグナル/DMSOのシグナル)×100%を用いて計算する。
S100A9−RAGE阻害アッセイにおける本発明のいくつかの化合物のIC50値を表3に掲載する。
細胞毒性に関するアッセイ
原理.本方法に記載のアッセイによって、直接毒性(24時間インキュベーション)と抗増殖効果(72時間インキュベーション)の両方が試験される。細胞と様々な濃度の試験化合物とのインキュベーション後、細胞増殖試薬を添加する。次に、代謝的に活性な細胞によって産生されたホルマザンの形成を分光光度計により測定する。
化学薬品及び試薬.Jurkat細胞、DMSO、細胞増殖試薬(Roche社製 参照番号11644807001)。
溶液.R10培地=10%ウシ胎仔血清、5%ピルビン酸Naを補給されたRPMI 1640培地、ベルギー・Lonza社。トリパンブルー溶液0.4%、Sigma社。試験化合物のDMSOストック溶液。抗増殖の陽性対照のDMSOストック溶液。陰性対照のDMSOストック溶液。
手順.Jurkat細胞を50mL試験管に移す。トリパンブルー溶液中に少量を希釈して細胞をカウントする。細胞濃度を0.2×10細胞/mLの最終濃度に調整する。細胞を96ウェル平底無菌プレートに播種する(10,000細胞/ウェル)。これは、細胞懸濁液を、R10だけで細胞を添加しない数個のウェル(ブランク)を除く全ウェルに添加することによって行う。
ストック溶液を96ウェルプレートに系列希釈し、0.070〜25mMの範囲内の濃度にする。次に、DMSO希釈プレート内の溶液をR10培地中にさらに希釈して、0.28〜200μMの範囲内濃度を得る。
R10希釈プレートからの溶液を、R10しか含有しないウェルを除く細胞播種プレートのウェルに添加する。化合物の最終濃度は0.14〜100μMで、培養プレート内の最終DMSO濃度は0.2%となる。これは細胞増殖に著しい影響を与えない濃度と考えられている。二つの同一プレートを用意する。一つは24時間インキュベーション用、もう一つは72時間インキュベーション用である。プレートは、37℃、5%CO及び90%Rh(相対湿度)でインキュベートされる。
測定.24時間のインキュベーション後、10μLの細胞増殖試薬/ウェルを、二つの同一プレートの一つに加え、そしてプレートをインキュベートする(37℃、5%CO及び90%Rh)。2時間のインキュベーション後、分光光度計で450nmにおける吸光度を測定する。この手順は、72時間後、他方のプレートに対しても繰り返される。
計算.バックグラウンドの値を計算する。対照(細胞は入っているが化合物は入っていないウェル)を含め、各濃度で測定された吸光度をバックグラウンドに対して補正する。各濃度について、補正吸光度値を対照の補正吸光度値で割り、“対照の%”の値を濃度に対してプロットする。次にIC50値を計算する。
インビボモデルMC38/マウス.
約7週齢の雌のC57Bl/6マウスを購入した。試験開始前に、マウスを少なくとも1週間実験室で馴化させた。マウスは日常的に8〜12週齢で使用された。全実験において、対照群のマウスは無作為に選択された。対照群は、何の薬物化合物も投与されなかった以外は処置群と全く同じに扱われた。腫瘍疾患の誘発は、100μlのマトリゲル中約500 000個のMC38−C215細胞の皮下注射によって行われた(第0日)。この細胞株は、C215−トランスフェクトマウスMC38結腸腺がん細胞であり、R10培地(10%ウシ胎仔血清、50μMのβ−メルカプトエタノール及び0.5mg/mlのG418硫酸塩を補給されたウルトラグルタミン入りRPMI−1640)中で培養された。7日目から腫瘍増殖を週3回、カリパスを用いて測定し、腫瘍容積を計算した。腫瘍容積は、V=L×W×0.4として計算され、式中、Vは容積(mm)、Lは長さ(mm)及びWは幅(mm)であり、L>又は=Wである(Attia 1966)。対照群の腫瘍が適切なサイズに達したら、実験を終了し、全マウスを屠殺し(通常12〜16日目)、解剖して腫瘍を摘出し、腫瘍質量を決定した。図3に、実施例218aの化合物を用いて得られた結果を示す。
使用略語
aq 水性(水溶液)
CHRM 凍結保存肝細胞リカバリー培地(cryopreserved hepatocyte recovery medium)
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DME ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMPU 1,3−ジメチルテトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン
DTT ジチオトレイトール
EDC.HCl N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド・ヒドロクロリド(1:1)
EDTA エチレンジアミン四酢酸
EGTA エチレングリコール四酢酸
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FACS 蛍光活性化セルソーティング
h 時間
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IPA プロパン−2−オール
IPTG イソプロピル β−D−1−チオガラクトピラノシド
KHB クレブス−ヘンゼライト(Krebs-Henseleit)炭酸水素緩衝液
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min 分
NaHMDS ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
NBS 1−ブロモ−2,5−ピロリジンジオン
NMP 1−メチルピロリジン−2−オン
Ph フェニル
NMR 核磁気共鳴
PBS リン酸緩衝生理食塩水
PBST リン酸緩衝生理食塩水Tween−20
RT 室温
SCX 強陽イオン交換
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
SPhos ジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスファン
tBu tert−ブチル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
wt 重量
参考文献

Claims (13)

  1. 式(I):

    [式中、
    、R及びRは、H、ハロゲン、シアノ、RO、ROによって置換されてい
    てもよいC1−C6アルキル、ROによって置換されていてもよいC3−C6シクロア
    ルキル、RC(O)、RS、RS(O)、ROC(O)、(RON)C(R
    )、RNC(O)、R1011N、R12S(O)NR13、R14S(O
    NR15C(O)、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよいフェニ
    ル、及び、一つ又は複数の部分R16によって置換されていてもよい5−又は6−員のヘ
    テロサイクリルから独立に選ばれるか、又は
    及びRの一つは、Rと一緒になって、ビラジカル−(CH−{式中、m
    は3〜5の整数である}を形成し、そしてR及びRのもう一つは、H、ハロゲン、シ
    アノ、RO、ROによって置換されていてもよいC1−C6アルキル、ROによっ
    て置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル、RC(O)、RS、RS(O
    、ROC(O)、(RON)C(R)、RNC(O)、R1011
    、R12S(O)NR13、R14S(O)NR15C(O)、一つ又は複数の部分
    16によって置換されていてもよいフェニル、及び、一つ又は複数の部分R16によっ
    て置換されていてもよい5−又は6−員のヘテロサイクリルから選ばれ;
    各R16は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、R17O、R17Oによって置換されていて
    もよいC1−C6アルキル、R17Oによって置換されていてもよいC3−C6シクロア
    ルキル、R18C(O)、R19S、R20S(O)、R21OC(O)、(R22
    N)C(R23)、R2425NC(O)、R2627N、R28S(O)NR
    、及びR30S(O)NR31C(O)から独立に選ばれ;
    15 、及びR 17 31のそれぞれは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ;
    Wは、直接結合であるか又はX−X−Xであり;
    は、C1−C2アルキレンであり(C1−C4アルキル又はR32Oによって置換
    されていてもよい);
    は、Oであるか又は存在せず;
    は、直接結合であるか又はC1−C2アルキレンであり(C1−C4アルキル又は
    32Oによって置換されていてもよい);
    32は、H及びC1−C4アルキルから選ばれ;
    は、C1−C6アルキルであるか、又はフェニル、4−から6−員のヘテロサイク
    リル、及びC4−C6シクロアルキルから選ばれる環状部分であり(前記環状部分は、一
    つ又は複数のR33によって置換されていてもよい);
    各R33は、ハロゲン、シアノ、R34Oによって置換されていてもよいC1−C6ア
    ルキル、C3−C6シクロアルキル、フェニル、5−又は6−員のヘテロサイクリル、R
    34O、R35OC(O)、R36S(O)、R37C(O)、R3839N、R
    41N(CO)から独立に選ばれるか;又は一つの同じ炭素原子に結合されている2
    個のR33は、それら両方が結合している炭素原子と一緒になって、4−から6−員の環
    (環にもう1個のヘテロ原子を含有していてもよい)を形成してもよく;
    34は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ
    (前記アルキル又はシクロアルキルは、R42Oによって置換されていてもよい);
    35〜R36のそれぞれは、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキ
    ルから独立に選ばれ;
    37は、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独立に選ばれ(前
    記アルキル又はシクロアルキルは、R43Oによって置換されていてもよい);
    38及びR39は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独
    立に選ばれるか(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4445N又はR46Oによ
    って置換されていてもよい)、又は
    38及びR39は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−
    員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく
    、そしてC1−C6アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
    40及びR41は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独
    立に選ばれるか(前記アルキル又はシクロアルキルは、R4748N又はR49Oによ
    って置換されていてもよい)、又は
    40及びR41は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−
    員のヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していてもよく
    、そしてC1−C6アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
    44及びR45は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独
    立に選ばれるか、又は
    44及びR45は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−
    員の飽和ヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していても
    よく、そしてC1−C6アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
    47及びR48は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シクロアルキルから独
    立に選ばれるか、又は
    47及びR48は、それら両方が結合している窒素原子と一緒になって、4−から6−
    員の飽和ヘテロサイクリック環(1個又は複数個のさらなるヘテロ原子を含有していても
    よく、そしてC1−C6アルキルによって置換されていてもよい)を形成し;
    42、R43、R46及びR49は、H、C1−C6アルキル、及びC3−C6シク
    ロアルキルから独立に選ばれ;
    いずれのアルキルも1個又は複数個のFによって置換されていてもよい]
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  2. が、フェニル、4−から6−員のヘテロサイクリル、及びC4−C6シクロアルキ
    ルから選ばれる環状部分であり、前記環状部分は、一つ又は複数のR33によって置換さ
    れていてもよい、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  3. が、4−から6−員のヘテロサイクリルから選ばれる環状部分であり、前記環状部
    分は、一つ又は複数のR33によって置換されていてもよい、請求項1又は請求項2に記
    載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  4. が、5−から6−員のヘテロアリールから選ばれる環状部分であり、前記環状部分
    は、一つ又は複数のR33によって置換されていてもよい、請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  5. が、C4−C6シクロアルキルから選ばれる環状部分であり、前記環状部分は、一
    つ又は複数のR33によって置換されていてもよい、請求項1又は請求項2に記載の化合
    物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  6. が、一つ又は複数のR33によって置換されていてもよいフェニルである、請求項
    1又は請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  7. 、R及びRが、H、ハロゲン、C1−C4アルキル及びRC(O)から独立
    に選ばれる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な
    塩。
  8. 、R及びRの一つが、一つ又は複数のR16によって置換されていてもよいフ
    ェニル、又は一つ又は複数のR16によって置換されていてもよい5−から6−員のヘテ
    ロサイクリルであり、R、R及びRの他の二つが、H、ハロゲン、及びC1−C4
    アルキルから独立に選ばれる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬
    学的に許容可能な塩。
  9. Wが直接結合である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に
    許容可能な塩。
  10. WがX1−X2−X3である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物、又はその
    薬学的に許容可能な塩。
  11. 6−クロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9
    ,11−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[
    6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ベ
    ンズアミド;
    2−シクロヘキシル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−
    トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テト
    ラエン−3−イル]アセトアミド;
    3−(モルホリン−4−イル)−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2
    ,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,
    10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[
    6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−
    3−(ピロリジン−1−イル)プロパンアミド;
    3−(オキサン−4−イル)−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    2−ブロモ−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3
    −イル]ベンズアミド;
    3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−
    トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラ
    エン−3−イル]プロパンアミド;
    3,5−ジメトキシ−N−[−オキソ−−(トリフルオロメチル)−2,5,7−
    トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テト
    ラエン−−イル]ベンズアミド;
    6−メチル−N−[−オキソ−−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    −イル]ピリジン−3−カルボキサミド;
    3,5−ジクロロ−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−ト
    リアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラ
    エン−3−イル]ベンズアミド;
    3−シクロヘキシル−N−[−オキソ−−(トリフルオロメチル)−2,5,7−
    トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テト
    ラエン−−イル]プロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]ベンズアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3−フェニルプロパンアミド;
    3−(2−クロロフェニル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメ
    チル)−2,5,7−トリアザ−トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8)
    ,6,9,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−4−フェニルベンズアミド;
    4−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8)
    ,6,9,11−テトラエン−3−イル]ブタンアミド;
    2−シクロヘキシル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8)
    ,6,9,11−テトラエン−3−イル]アセトアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−カルボ
    キサミド;
    1−シクロペンタンカルボニル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド

    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3−(モルホリン−4−イル)プロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−1−(2−メトキシアセチル)ピペリジン−4−カルボキサミド

    3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    6−クロロ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,
    8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド;
    3−(2,6−ジクロロフェニル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−
    (トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ド
    デカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    2−ブロモ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9
    ,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    6−(シクロヘキシルアミノ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−6−メチルピリジン−3−カルボキサミド;
    3−シクロヘキシル−N−[10,11−ジメチル−3−オキソ−4−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−4−イル]プロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3−(ピリジン−3−イル)プロパンアミド;
    6−(シクロヘキシルアミノ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;
    6−シクロヘキシル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3−フェニルプロパンアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]ベンズアミド;
    3−シクロペンチル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−カルボキサミド;
    (2S)−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2
    ,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,
    10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−
    トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テト
    ラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−1−(2−メトキシアセチル)ピペリジン−4−カルボキサミド

    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−1−(3−メチルブタノイル)ピペリジン−4−カルボキサミド

    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−4
    −カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]アゼチジン−3−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−1−(エタンスルホニル)アゼチジン−3−カルボキサミド;
    1−アセチル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル
    )−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6
    ,8,10−テトラエン−3−イル]アゼチジン−3−カルボキサミド;
    1−シクロペンタンカルボニル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド

    (3R)−1−(シクロペンタンスルホニル)−N−[10,11−ジクロロ−4−オ
    キソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.0
    2,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピロリジン−3−
    カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−1−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−3−カルボキサミド;
    3−シクロヘキシル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]シクロペンタンカルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]シクロヘキサンカルボキサミド;
    3−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,
    8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    3,5−ジクロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメ
    チル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12)
    ,6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−4−(ピロリジン−1−イル)ブタンアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−4−(モルホリン−4−イル)ブタンアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2−(モルホリン−4−イル)アセトアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3−(モルホリン−4−イル)プロパンアミド;
    6−クロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,
    8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;
    6−(アゼチジン−1−イル)−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−カル
    ボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミド;
    6−(シクロヘキシルアミノ)−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2−(ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3−(ピペリジン−2−イル)プロパンアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキ
    サミド;
    N−[10,11−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,
    7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−
    テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    3−シクロペンチル−N−[10,11−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオ
    ロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(1
    2),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    2−シクロヘキシル−N−[10,11−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオ
    ロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8
    ),6,9,11−テトラエン−3−イル]アセトアミド;
    N−[10,11−ジメトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,
    7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−
    テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオ
    ロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(1
    2),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9
    ,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    3−シクロペンチル−N−[12−オキソ−11−(トリフルオロメチル)−10,1
    3,15−トリアザテトラシクロ[7.6.0.03,7.010,14]ペンタデカ−
    1(9),2,7,14−テトラエン−11−イル]プロパンアミド;
    N−[10−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリア
    ザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン
    −3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[11−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリア
    ザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン
    −3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9,10−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメ
    チル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12)
    ,6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−メチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−
    2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8
    ,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9,10−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメ
    チル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12)
    ,6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメ
    チル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12)
    ,6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9,11−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]オキサン−4−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3−(1−ヒドロキシシクロペンチル)プロパンアミド;
    (2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−
    2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,
    11−テトラエン−3−イル]−1−メタンスルホニルピロリジン−2−カルボキサミド

    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−[(3−メトキシプロピル)アミノ]ピリジン−2−カルボキ
    サミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキ
    サミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−{[(2S)−1−メトキシプロパン−2−イル]アミノ}ピ
    リジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}ピリジン−2−
    カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]ピリジン−2−
    カルボキサミド;
    メチル 6−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−
    2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,
    11−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピリジン−2−カルボキシレート;
    2−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5
    ,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−
    テトラエン−3−イル]−6−N−(2−メトキシエチル)ピリジン−2,6−ジカルボ
    キサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3−フルオロベンズアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    3−シアノ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9
    ,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4
    −カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−1−(2,2−ジフルオロエチル)アゼチジン−3−カルボキサ
    ミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3−フルオロアゼチジン−3−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロパンアミド

    3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4
    −オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0
    .02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド

    3−シクロブチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメ
    チル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),
    6,9,11−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3−(1−ヒドロキシシクロペンチル)プロパンアミド;
    2−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8)
    ,6,9,11−テトラエン−3−イル]アセトアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3,5−ジフルオロベンズアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサ
    ミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド;
    2−(3,5−ジクロロフェニル)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−
    (トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ド
    デカ−1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]アセトアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3−メタンスルホニルベンズアミド;
    3−ブロモ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9
    ,11−テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3−[(2−メトキシエチル)アミノ]ベンズアミド;
    2−ブロモ−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9
    ,11−テトラエン−3−イル]−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4
    −カルボキサミド;
    N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリア
    ザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン
    −3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5
    ,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10
    −テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,
    8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメ
    チル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12)
    ,6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−クロロ−10−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[10−クロロ−9−メチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5
    ,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10
    −テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3,9−ビス(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11
    −テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[11−ブロモ−4−オキソ−3,9−ビス(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[10−クロロ−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−フルオロ−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(メチルスルファニル)−4−オキソ−3−(トリフ
    ルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1
    (12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−メタンスルホニル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,
    8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[9,10−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−
    トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラ
    エン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[9,10−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−
    トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テトラ
    エン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサミ
    ド;
    N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5
    ,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−
    テトラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5
    ,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−
    テトラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボ
    キサミド;
    N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5
    ,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−
    テトラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール
    −4−カルボキサミド;
    N−[10−クロロ−9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5
    ,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−
    テトラエン−3−イル]−6−{[(2S)−1−メトキシプロパン−2−イル]アミノ
    }−ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,11−テト
    ラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキサ
    ミド;
    (2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−
    2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,
    11−テトラエン−3−イル]−2−フェニルプロパンアミド;
    (2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−
    2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,
    11−テトラエン−3−イル]−2−フェニルプロパンアミド;
    (2S)−3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(8),6,9,11−テトラエン−3−イル]−2−メチルプロパンアミド;
    (2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−
    2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,
    11−テトラエン−3−イル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトアミド;
    (2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−
    2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8),6,9,
    11−テトラエン−3−イル]−2−メトキシ−2−フェニルアセトアミド;
    メチル 3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオ
    ロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(1
    2),6,8,10−テトラエン−9−カルボキシレート;
    3−シクロペンチル−N−[9−ヨード−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−
    2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8
    ,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−2−ヒドロキシピリジン−3−カルボキサミド;
    (2S)−N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2−シクロヘキシルプロパンアミド;
    (2S)−2−(シクロペンタ−1−エン−1−イルメトキシ)−N−[10,11−
    ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ
    [6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]
    プロパンアミド;
    N−[11−クロロ−9−ヨード−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5
    ,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10
    −テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]ブタンアミド;
    N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド

    3−シクロペンチル−N−[9−ヨード−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフ
    ルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1
    (12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(ヒドロキシメチル)−4−オキソ−3−(トリフル
    オロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(
    12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−ブチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル
    )−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6
    ,8,10−テトラエン−9−カルボン酸;
    3−シクロペンチル−N−{9−[1−(メトキシイミノ)エチル]−4−オキソ−3
    −(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6
    ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル}プロパンアミド;
    3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−N−メチル−4−オキソ−3−(トリフ
    ルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1
    (12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキサミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−エチニル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,
    8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−9−(トリフルオロメトキシ)−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−シクロプロパンスルホンアミド−4−オキソ−3−(
    トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデ
    カ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−N−メタンスルホニル−4−オキソ−3
    −(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6
    ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキサミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−メタンスルホンアミド−4−オキソ−3−(トリフル
    オロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(
    12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボ
    キサミド;
    N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリア
    ザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン
    −3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カル
    ボキサミド;
    3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4
    −オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0
    .02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミ
    ド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)プロパンアミド;
    3−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4
    −オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0
    .02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミ
    ド;
    N−[9−アセチル−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル
    )−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6
    ,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2−ヒドロキシピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[11−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリア
    ザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン
    −3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[10−ブロモ−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[9−ブロモ−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−フルオロ−10−(1−ヒドロキシエチル)−4−オ
    キソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.0
    2,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−アセチル−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2
    ,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,
    10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[9−ブロモ−11−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5
    ,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10
    −テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[9−アセチル−11−クロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[11−ブロモ−9−フルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[11−アセチル−4−オキソ−3,9−ビス(トリフルオロメチル)−2,5,
    7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−
    テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[11−クロロ−10−メトキシ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2
    ,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,
    10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−
    オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.
    2,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド

    3−シクロペンチル−N−[9−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−
    3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6
    ]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(3−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(1,3−オキサゾール−2−イル)−4−オキソ−
    3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6
    ]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−(4−tert−ブチルフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチ
    ル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),
    6,8,10−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    N−[9−(4−シアノフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフ
    ルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1
    (12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−(4−アミノフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−9−フェニル−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,
    8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(2−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    2−ヒドロキシ−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフル
    オロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(
    12),6,8,10−テトラエン−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(2−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−9−(1H−1,2,3,4−テトラゾール
    −5−イル)−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4
    .0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパン
    アミド;
    3−[3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−9−イル]安息香酸;
    N−[9−(4−クロロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−3−(トリフ
    ルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1
    (12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(3,4−ジクロロフェニル)−4−オキソ−3−(
    トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデ
    カ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(3,4−ジヒドロ−2H−ピラン−5−イル)−4
    −オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0
    .02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミ
    ド;
    3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−9−(1−メチル−1H−ピラゾ
    ール−4−イル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザト
    リシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3
    −イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−9−(1,2−チア
    ゾール−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[
    6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プ
    ロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(フラン−3−イル)−10,11−ジメチル−4−
    オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.
    2,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド

    N−[9−(4−メトキシフェニル)−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−フルオロ−10−(4−メトキシフェニル)−4−オ
    キソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.0
    2,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[11−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    (2S)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2
    ,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,
    10−テトラエン−3−イル]−2−(3−メチルブトキシ)プロパンアミド;
    (2R)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2
    ,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,
    10−テトラエン−3−イル]−2−(3−メチルブトキシ)プロパンアミド;
    (2R)−2−(3−クロロフェノキシ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−
    3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6
    ]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    (2S)−N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,
    7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−
    テトラエン−3−イル]−2−シクロヘキシルプロパンアミド;
    (2S)−3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−2−ヒドロキシプロパンアミド

    (2S)−2−(シクロペンチルメトキシ)−N−[10,11−ジメチル−4−オキ
    ソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.0
    ,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−
    トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テト
    ラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロヘキシル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−
    トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テト
    ラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−6−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリジン−2−カルボキ
    サミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3−(1−ヒドロキシシクロペンチル)プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−メタンスルホニル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9,10−ジフルオロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリア
    ザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン
    −3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−N−[10,11−ジメチル−4
    −オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0
    .02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミ
    ド;
    N−[9−シアノ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(2−メチルプロパノイル)−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−3−フェニルプロパンアミド;
    3,5−ジクロロ−N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメ
    チル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12)
    ,6,8,10−テトラエン−3−イル]ベンズアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル
    )−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6
    ,8,10−テトラエン−9−カルボン酸;
    3−シクロペンチル−N−{9−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−4−オキ
    ソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.0
    ,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル}プロパンアミド;
    11−クロロ−3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボン酸;
    N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2
    ,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,
    10−テトラエン−3−イル]ブタンアミド;
    2−[(2−メトキシエチル)アミノ]−N−[9−(4−メトキシフェニル)−4−
    オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.
    2,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]−1,3−チア
    ゾール−4−カルボキサミド;
    N−[9−ブロモ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザ
    トリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−
    3−イル]−2−ヒドロキシ−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2−[(2−メチルプロピル)アミノ]−1,3−チアゾール−
    4−カルボキサミド;
    3−シクロペンチル−N−{9−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−4−オキソ−
    3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6
    ]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル}プロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−4−カルボキサミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−オキソ−3
    −(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6
    ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    N−[9−アセチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリア
    ザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン
    −3−イル]−2−(シクロペンチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボキサミ
    ド;
    N−[9−(3−クロロフェニル)−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,
    5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,1
    0−テトラエン−3−イル]−3−シクロペンチルプロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−9−[4−(
    トリフルオロメチル)フェニル]−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.0
    ,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−シクロペンチル−N−[9−(4−フルオロフェニル)−4−オキソ−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−N−メタンスルホニル−10−メトキシ
    −4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4
    .0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テトラエン−9−カルボキサミド

    3−シクロペンチル−N−[9−(メトキシメチル)−4−オキソ−3−(トリフルオ
    ロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(1
    2),6,8,10−テトラエン−3−イル]プロパンアミド;
    tert−ブチル 3−{[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシ
    レート;
    tert−ブチル 4−{[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシ
    レート;
    tert−ブチル (2S)−2−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(ト
    リフルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ
    −1(12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−
    カルボキシレート;
    tert−ブチル 3−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボキシ
    レート;
    tert−ブチル 4−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}ピペリジン−1−カルボキシ
    レート;
    tert−ブチル 3−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12
    ),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}アゼチジン−1−カルボキシ
    レート;
    tert−ブチル 4−({[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオ
    ロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(1
    2),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}メチル)ピペリジン−1−
    カルボキシレート;
    tert−ブチル 2−(2−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフ
    ルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1
    (12),6,8,10−テトラエン−3−イル]カルバモイル}エチル)ピペリジン−
    1−カルボキシレート;
    tert−ブチル 3−{[10,11−ジクロロ−4−オキソ−3−(トリフルオロ
    メチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(8)
    ,6,9,11−テトラエン−3−イル]カルバモイル}−3−フルオロアゼチジン−1
    −カルボキシレート;
    メチル 3−[3−(3−シクロペンチルプロパンアミド)−4−オキソ−3−(トリ
    フルオロメチル)−2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−
    1(12),6,8,10−テトラエン−9−イル]ベンゾエート;
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]アセトアミド;
    N−[9−ブロモ−10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)
    −2,5,7−トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,
    8,10−テトラエン−3−イル]アセトアミド;及び
    N−[10,11−ジメチル−4−オキソ−3−(トリフルオロメチル)−2,5,7
    −トリアザトリシクロ[6.4.0.02,6]ドデカ−1(12),6,8,10−テ
    トラエン−3−イル]−2−[(2−メトキシエチル)アミノ]ピリミジン−4−カルボ
    キサミド;
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩と、少な
    くとも一つの薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物。
  13. がん、炎症性疾患、自己免疫疾患又は神経変性疾患の治療のための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む医薬組成物
JP2016568812A 2014-05-23 2015-05-22 S100阻害薬として有用な新規化合物 Active JP6580074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14169757 2014-05-23
EP14169757.3 2014-05-23
PCT/EP2015/061468 WO2015177367A1 (en) 2014-05-23 2015-05-22 Novel compounds useful as s100-inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017516772A JP2017516772A (ja) 2017-06-22
JP2017516772A5 JP2017516772A5 (ja) 2018-05-10
JP6580074B2 true JP6580074B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=50774707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568812A Active JP6580074B2 (ja) 2014-05-23 2015-05-22 S100阻害薬として有用な新規化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9771372B2 (ja)
EP (1) EP2991990B1 (ja)
JP (1) JP6580074B2 (ja)
KR (1) KR20170005868A (ja)
CN (1) CN106414448B (ja)
AU (1) AU2015261775B2 (ja)
BR (1) BR112016024749A2 (ja)
CA (1) CA2948436A1 (ja)
EA (1) EA030604B1 (ja)
ES (1) ES2620751T3 (ja)
HK (1) HK1221463A1 (ja)
MX (1) MX2016014483A (ja)
WO (1) WO2015177367A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11858984B2 (en) 2018-04-27 2024-01-02 National University Corporation Okayama University Anti-S100A8/A9 antibody and use thereof
US11197908B2 (en) 2018-07-17 2021-12-14 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Peptoids and methods for attenuating inflammatory response
JPWO2021085252A1 (ja) 2019-10-30 2021-05-06
WO2023209141A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Benzo[d]imidazo[1,2-a]imidazoles and their use in diagnosis

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248755B1 (en) 1999-04-06 2001-06-19 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
AR029489A1 (es) 2000-03-10 2003-07-02 Euro Celtique Sa Piridinas, pirimidinas, pirazinas, triazinas sustituidas por arilo, composiciones farmaceuticas y el uso de las mismas para la manufactura de un medicamento
CA2417192A1 (en) 2000-07-26 2002-01-31 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity
CA2440037C (en) * 2001-03-05 2010-02-16 Transtech Pharma, Inc. Benzimidazole derivatives for modulating the rage receptor
GB0117506D0 (en) 2001-07-18 2001-09-12 Bayer Ag Imidazopyridinones
SE0104331D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Novel compounds
CN100525763C (zh) * 2002-03-05 2009-08-12 特兰斯泰克制药公司 抑制配体与高级糖化终产物受体相互作用的单和双环吡咯衍生物
US20060111416A1 (en) 2004-11-24 2006-05-25 Lane Charlotte A L Octahydropyrrolo[3,4-C]pyrrole derivatives
EP2061768A2 (en) 2006-09-28 2009-05-27 Exelixis, Inc. Imidazole-4,5-dicarboxamide derivatives as jak-2 modulators
CA2680783C (en) 2007-03-23 2012-04-24 Amgen Inc. Heterocyclic compounds and their uses
EP1986009A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-29 Active Biotech AB Screening method
WO2008157270A1 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Smithkline Beecham Corporation Farnesoid x receptor agonists
KR20100130596A (ko) * 2008-01-22 2010-12-13 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 부신 피질 자극 호르몬 방출 인자 길항 작용을 갖는 3 환식 화합물 및 이를 함유하는 약학 조성물
TW201004941A (en) 2008-07-16 2010-02-01 Wyeth Corp Alpha7 nicotinic acetylcholine receptor inhibitors
CN102414180A (zh) 2009-03-02 2012-04-11 西特里斯药业公司 作为沉默调节蛋白调节剂的8-取代的喹啉及相关的类似物
KR20140096100A (ko) 2011-11-03 2014-08-04 에프. 호프만-라 로슈 아게 이환 피페라진 화합물
GB201321728D0 (en) * 2013-12-09 2014-01-22 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
US9771372B2 (en) 2017-09-26
KR20170005868A (ko) 2017-01-16
AU2015261775A1 (en) 2016-12-08
JP2017516772A (ja) 2017-06-22
AU2015261775B2 (en) 2019-07-11
ES2620751T3 (es) 2017-06-29
WO2015177367A1 (en) 2015-11-26
HK1221463A1 (zh) 2017-06-02
CN106414448B (zh) 2019-04-19
US20170204098A1 (en) 2017-07-20
CN106414448A (zh) 2017-02-15
EA201692405A1 (ru) 2017-06-30
MX2016014483A (es) 2017-01-23
EP2991990A1 (en) 2016-03-09
EA030604B1 (ru) 2018-08-31
BR112016024749A2 (pt) 2017-08-15
EP2991990B1 (en) 2017-02-01
CA2948436A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2971872C (en) Mutant idh1 inhibitors useful for treating cancer
AU2022201082A1 (en) Benzimidazole compounds as c-Kit inhibitors
CN108602812B (zh) 可用作哺乳动物组蛋白去乙酰化酶活性的抑制剂的双环异羟肟酸类化合物
JP6580074B2 (ja) S100阻害薬として有用な新規化合物
CA2934216A1 (en) Substitued phenyl or benzyl propanote derivatives and pharmaceutical compositiions thereof useful as nrf2 regulators
EP3713937A2 (en) Indole compounds as aryl hydrocarbon receptor (ahr) modulators
AU2016214492B2 (en) 2-phenyl-3H-imidazo[4,5-b]pyridine derivates useful as inhibitors of mammalian tyrosine kinase ROR1activity
JP2018506571A (ja) Rho関連プロテインキナーゼの阻害及び疾患の治療のためのインダゾリルチアジアゾールアミン及び関連する化合物
US10385069B2 (en) Imidazo[2,1-B]thiazole and 5,6-dihydroimidazo[2,1-B]thiazole derivatives useful as S100-inhibitors
AU2016378154B2 (en) Phenylimidazole compound
WO2024029489A1 (en) Kit inhibitors, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
HAMMER et al. Patent 3007025 Summary

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250