JP5430979B2 - 熱フィラメントcvd装置 - Google Patents

熱フィラメントcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5430979B2
JP5430979B2 JP2009058955A JP2009058955A JP5430979B2 JP 5430979 B2 JP5430979 B2 JP 5430979B2 JP 2009058955 A JP2009058955 A JP 2009058955A JP 2009058955 A JP2009058955 A JP 2009058955A JP 5430979 B2 JP5430979 B2 JP 5430979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot filament
heater
electrodes
ring member
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009058955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209438A (ja
Inventor
謙一 土田
浩平 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diavac Ltd
Original Assignee
Diavac Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diavac Ltd filed Critical Diavac Ltd
Priority to JP2009058955A priority Critical patent/JP5430979B2/ja
Publication of JP2010209438A publication Critical patent/JP2010209438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430979B2 publication Critical patent/JP5430979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、熱フィラメントCVD装置に関し、例えば、基板の表面に薄膜を形成させるための熱フィラメントCVD装置に関する。
従来から、基板の表面にダイヤモンド膜等の薄膜を形成する熱フィラメントCVD装置が知られている。
例えば、特許文献1には、混合ガス(メタン(CH4)と水素(H2)との混合ガス)が供給される減圧可能な反応室と、その反応室の内部に設置されているヒータおよび基板ホルダとを備えた熱フィラメントCVD装置の構成が開示されている。
ここで、前記ヒータは、一対の電極と、一対の電極間に張架されたワイヤ状の熱フィラメントとを備え、当該電極に電圧を印加することにより熱フィラメントが高温(2000℃以上)に発熱するようになされている。
また、前記基板ホルダは、前記熱フィラメントと相対向するように基板を保持するようになされていると共に、温度制御部が設けられ、保持する基板を加熱および冷却できるようになされている。
そして、特許文献1の熱フィラメントCVD装置により、基板の表面にダイヤモンド膜を形成する場合、先ず、基板ホルダに基板をセットし、真空ポンプおよび圧力調整弁等により反応室を減圧する。
つぎに、前記温度制御部により基板を加熱して一定温度(700℃〜1100℃)に保持する。
つぎに、熱フィラメントに電圧を印加して、熱フィラメントが2000℃以上になると、反応室101に混合ガスを供給し、該熱フィラメントにより混合ガスを加熱・反応させて基板ホルダが保持する基板の表面にダイヤモンド膜を形成させる。
また、従来技術の熱フィラメントCVD装置の反応室に設置されるヒータは、図16に示すように、複数のワイヤ状の熱フィラメント130を平行に配列した熱放射面(加熱部)を設けて、基板の表面を均一に加熱できるようになしたものが利用されている。
具体的には、図示するように、ヒータ100は、一対の電極110a、110bと、一対の電極を相対向させた状態で保持する支持台120と、電極110a、110b間に張架された複数本のワイヤ状の熱フィラメント130とを備えている。
また、複数本の熱フィラメント130は、それぞれ、一方の電極110aに一端が固定され(図示しないボルト等により固定される)、他方の電極110bに他端が架け渡される。また、各熱フィラメント130の他端には、重り140が取り付けられ、重り140により、該熱フィラメント130のテンションを調節している。
特開平4−92891号公報
しかしながら、上述した従来技術の熱フィラメントCVD装置は、反応室の内部のヒータの設置および調節が面倒であるという技術的課題を有している。
具体的には、従来技術のヒータは、基板の表面を均一に加熱するために、複数本のワイヤ状の熱フィラメントを平行に配列して熱放射面を形成しているが、熱放射面を形成するために、電極間に熱フィラメントを1本ずつ取り付けていく必要があり、膨大な手間がかかっていた。
また、電極間に架け渡した複数の熱フィラメントにテンションをかけるために、熱フィラメント毎に重りを付けて調節しなければならず、その作業が面倒であった。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、熱フィラメントCVD装置において、反応室の内部のヒータの設置および調節の手間を軽減することを目的とする。
上記技術的課題を解決するためになされた本発明は、基板の表面に薄膜を形成させる熱フィラメントCVD装置であって、反応室と、前記反応室内部に設置されたヒータと、前記反応室内部に設置された、前記基板を保持する基板ホルダとを備え、前記ヒータは、一対の電極と、前記一対の電極を平行状態に相対向させ保持する枠体と、前記一対の電極間に張架された熱フィラメントにより形成された加熱部と、前記一対の電極のうちの一方の電極側に設けられ、該電極の軸方向に配置された前記熱フィラメントが係止される複数の係止部を備えた固定部と、前記一対の電極のうちの他方の電極の後方側に配置され、前記熱フィラメントが係止される複数の係止部を備えた可動部とを備え、前記加熱部は、1本のワイヤ状の熱フィラメントを、前記固定部の係止部と、前記可動部の係止部とに交互に架け渡し係止して前記電極間にチドリ状に張架することにより形成され、前記可動部が前記他方の電極に、前記熱フィラメントを介して懸架されることを特徴としている。
また、前記固定部は、前記一方の電極或いは該一方の電極の下側に設けられていることが望ましい。
また、前記一対の電極のうちの他方の電極の後方側に移動自在に配置されている支持台を備え、前記可動部は、前記支持台に着脱自在に取り付けられることが望ましい。
このように、本発明のヒータの加熱部は、1本のワイヤ状の熱フィラメントを、固定部の係止部と、可動部の係止部とに交互に架け渡し係止して電極間にチドリ状に張架することにより形成されている。
すなわち、本発明によれば、従来技術のように、電極間に熱フィラメントを1本ずつ取り付ける必要がないため、熱フィラメントの取付作業の手間が軽減される。
また、本発明によれば、可動部が、他方の電極から懸吊されているため、これにより、一対の電極間に張架された熱フィラメントにテンションをかけることができる。
このように、本発明によれば、従来技術のように、電極間に張架された熱フィラメント毎に、重りを取り付けて、熱フィラメントのテンションを調節する必要がないため、ヒータの調節作業の手間が軽減される。
また、本発明の可動部によれば、一対の電極間に張架された熱フィラメントに均一にテンションを掛けることができる。
また、前記可動部は、中心部に貫通孔を有する輪状に形成された複数のリング部材と、前記複数のリング部材の貫通孔に挿入され、該リング部材を回転自在に支持する棒状のシャフトとを備え、前記複数のリング部材は、それぞれ、外周側面に前記熱フィラメントを係止するための前記係止部と、該リング部材を前記シャフトに固定するためのロック部とが設けられていることが望ましい。
また、前記リング部材の係止部と前記ロック部とは、同一の部材で形成されていることが望ましい。
このように、本発明によれば、シャフトに回転自在に支持されているリング部材の外周側面に、熱フィラメントを係止する係止部と、リング部材を前記シャフトに固定するためのロック部とが設けられている。
そのため、係止部に熱フィラメントを係止する場合に、リング部材を回転させると共に、所望の位置でロック部材によりシャフトに固定することで、熱フィラメントのテンションを調節することができる。
また、前記可動部は、中心部に貫通孔を有する輪状に形成された複数のリング部材と、前記複数のリング部材の貫通孔に挿入され、該リング部材を回転自在に支持する棒状のシャフトとを備え、前記複数のリング部材は、それぞれ、外周側面に前記熱フィラメントを係止するための前記係止部が設けられ、さらに、前記リング部材の内周側面と、前記シャフトの外周側面とが弾性材により接続され、該弾性材により、該リング部材が前記シャフトの周方向に付勢されるようになされていることが望ましい。
このように本発明によれば、弾性材により、リング部材がシャフトの周方向に付勢されるため、リング部材の外周側面の係止部に係止された熱フィラメントに均一にテンションをかけることができる。
本発明によれば、熱フィラメントCVD装置において、反応室の内部のヒータの設置および調節の手間を軽減することができる。
本発明の実施形態の熱フィラメントCVD装置の全体構成を示した模式図である。 本発明の実施形態のヒータの側面図である。 本発明の実施形態のヒータが治具の上に取り付けられた状態を示した側面図である。 図3に示したヒータの上面図である。 本発明の実施形態のヒータの斜視図であり、ヒータを固定部側から見た斜視図を示している。 本発明の実施形態のヒータの斜視図であり、ヒータを可動部側から見た斜視図を示している。 図6に示したヒータのA−A断面の模式図である。 本発明の実施形態のヒータの可動部に設けられたリング部材の模式図である。 本発明の実施形態のヒータを構成する熱フィラメントと、熱フィラメントを固定する固定部および可動部との関係を示した模式図である。 本発明の実施形態のヒータを構成する可動部のリング部材の構造を示した模式図である。 本発明の実施形態の可動部の機能を説明するための模式図である。 本発明の実施形態のヒータの可動部を構成するリング部材の第1変形例を示した模式図である。 本発明の実施形態のヒータの可動部を構成するリング部材の第2変形例を示した模式図である。 本発明の実施形態のヒータの可動部を付勢する機構の変形例を示した上面図である。 本発明の実施形態のヒータの可動部を付勢する機構の変形例を示した側面図である。 従来から知られている熱フィラメントCVD装置に用いられるヒータの模式図である。
以下、本発明の実施形態の熱フィラメントCVD装置を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態の熱フィラメントCVD装置は、反応室の内部に設置されるヒータの構造以外は、既存の技術のものと同じである。
そのため、以下の説明では、反応室の内部に設置されるヒータの構造を中心に説明し、ヒータ以外の構成について簡略化して説明する。
先ず、本発明の実施形態の熱フィラメントCVD装置の概略構成について図1を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態の熱フィラメントCVD装置の全体構成を示した模式図である。
図示するように熱フィラメントCVD装置1は、反応室10と、反応室10の内部に設置されている熱フィラメント21により形成された加熱部2(図4参照)を有するヒータ20と、基板Wを保持する基板ホルダ30とを備えている。
また、反応室10には、混合ガス(メタン(CH4)ガスと水素(H2)ガスとの混合ガス)を供給するガス供給管11が接続されている。
また、反応室10は、真空ポンプ(図示せず)および圧力調整弁(図示せず)等に接続された排出管12が接続され、反応室10の室内を減圧できるようになされている。
また、基板ホルダ30は、熱フィラメント21と相対向するように基板Wを保持する基板保持部30aが形成されていると共に、基板Wの加熱および冷却をする温度制御部(図示せず)が設けられている。
また、ヒータ20は、一対の電極22と、一対の電極22間に張架されたワイヤ状の熱フィラメント21により形成された加熱部2(図4参照)とを備えている。また、電極22には、電源5が接続されている。
そして、電極22を介して熱フィラメント21に電圧を印加することにより(大電流を流すことにより)熱フィラメント21が高温に発熱する。
なお、図示する例では、電源5が交流である場合を例示しているが、電源5は直流電源であってもかまわない。
また、熱フィラメント21は、例えば、ワイヤ状の高融点金属(タンタル、モリブデン、タングステン等)により形成されている。
そして、反応室10の基板ホルダ30に基板W(例えば、シリコン基板)を載置し、反応室10の圧力を調節しながら、熱フィラメント21に電圧を印加して、熱フィラメント21を例えば2000℃程度に発熱させ、反応室10に反応ガス(メタン(CH4)ガスと水素(H2)ガスとの混合ガス)を供給すると、メタン(CH4)ガスが分解されて、基板Wの表面に薄膜(例えば、ダイヤモンド膜)が形成される。
つぎに、本実施形態の熱フィラメントCVD装置1を構成するヒータ20について図2〜図8を用いて説明する。
図2は、本実施形態のヒータの側面図であり、ヒータが熱フィラメントCVD装置1の反応室10に設置された状態を示している。
また、図3は、本実施形態のヒータが治具の上に取り付けられた状態を示した側面図である。また、図4は、図3に示すヒータの上面図である。
また、図5は、本実施形態のヒータの斜視図であり、ヒータを固定部側から見た斜視図を示している。また、図6は、本実施形態のヒータの斜視図であり、ヒータを可動部側から見た斜視図を示している。また、図7は、図6に示したヒータのA-A断面の模式図である。
また、図8は、本実施形態のヒータの可動部に設けられたリング部材の模式図である。
図2〜図4に示すように、ヒータ20は、棒状に形成された一対の電極22a、22bと、一対の電極22a、22bを平行状態に相対向させて保持する枠体23と、電極22a、22b間に張架された熱フィラメント21により形成された加熱部2(図4参照)と、電極22a側に設けられた固定部24と、電極22bの後方側(電極22a、22bに挟まれた空間の外側)に配置された可動部25とを備えている。
なお、図示する例では、電極22a、22bが棒状に形成されているが特にこれに限定されるものではない。例えば、電極22a、22bがリング状に形成されていてもよい。
ここで、固定部24には、熱フィラメント21を係止するための複数のフック部(係止部)60が設けられている。また、複数のフック部60は、電極22aの軸方向に沿って配置されている。
また、可動部25は、熱フィラメント21を係止する複数のリング部材70を備えている。そして、可動部25は、電極22bに、熱フィラメント21を介して懸架されるようになされている。
また、本実施形態では、熱フィラメント21は、1本の高融点ワイヤにより形成されている(例えば、直径が0.1〜0.5ミリ程度の高融点ワイヤにより形成されている)。
そして、1本のワイヤ状の熱フィラメント21を、固定部24と、可動部25とに交互に架け渡し係止して電極間22a、22bにチドリ状に張架させることにより加熱部2(図4参照)が形成される。
また、枠体23は、電極22aを支持する柱状の第1支持部23a1、23a2(図5参照)と、電極22bを支持する柱状の第2支持部23b1、23b2(図6参照)とを備えている。
具体的には、第1支持部23a1、23a2は、それぞれ、上端部で電極22aを支持すると共に、下端部に脚部23cが取り付けられている。
また、第2支持部23b1、23b2は、それぞれ、上端部で電極22bを支持すると共に、下端部に脚部23d(図2参照)が取り付けられている。
なお、第1支持部23a1、23a2、第2支持部23b1、23b2、脚部23c、脚部23dは、いずれも金属等の導体により形成されている。
また、図2に示すように、第1支持部23a1(第1支持部23a2)と、第2支持部23b1(第2支持部23b2)とは、補強部材23fにより接続されており、これにより、枠体23の剛性を高めている。
このように、補強部材23fを設けることにより、枠体23の形状が安定するため、装置外(反応室10の外)において、ヒータ20を組み立て(電極間22a、22bに熱フィラメント21を取り付けて)、装置内(反応室10の内側)に搬入し設置する作業が容易になる。
なお、補強部材23fは、絶縁材により形成されており、第1支持部23a1(第1支持部23a2)と、第2支持部23b1(第2支持部23b2)との間が通電しないようになされている。
また、図2に示すように、ヒータ20は、反応室10に設置される場合、枠体23の脚部23c、23dが、反応室10の床部に立設された、電源5(図1参照)に接続された柱状の装置電極22a1、装置電極22b1に取り付けられる(ナット51により固定される)。
そして、電極22aは、枠体23(第1支持部23a1、23a2、脚部23c)を介して、装置電極22a1に電気的に接続されるようになされている。
また、電極22bは、枠体23(第2支持部23b1、23b2、脚部23c)を介して、装置電極22b1に電気的に接続されるようになされている
また、装置外(反応室10の外)において、ヒータ20を組む(電極間22a、22bに熱フィラメント21を取り付ける)場合、図3および図4に示すように、治具50が用いられる。
具体的には、枠体23の脚部23c、23dが、治具50の上に載置され、ボルト52により治具50に固定される。
この場合、電極22bの後方側に支持台26が配置され、その支持台26に可動部25が取り付けられ、その状態で、電極22a、22bに熱フィラメント21が張架される(電極22a、22bに熱フィラメント21を張架する作業については後段で詳細に説明する)。
また、図5に示すように、固定部24は、板状に形成され、電極22aの下方側において、一端部が第1支持部23a1に取り付けられ、他端が第1支持部材23a2に取り付けられている。
また、固定部24は、表面24aに、熱フィラメント21を係止する複数のフック部60が設けられている。
また、フック部60の具体的な形状について特に限定しないが、以下では、フック部60は、固定部24の板状部に螺合されるボルトであり、ボルトの首部に、熱フィラメント21を挿通する貫通孔が形成されているものとする。
なお、図示する例では、固定部24は、板状に形成されているが特にこれに限定されるものではない。
また、図示する例では、固定部24は、電極22aの下方側に配置されているが、その具体的な取り付け位置について特に限定されるものではない。固定部24は、電極22aに熱フィラメント21を接触させることができる位置であれば任意の位置に取りつけることができる(例えば、固定部24が電極22aの斜め下方に配置されていてもかまわない)。
また、本実施形態では、固定部24が、電極22a側に、電極22aとは別体の部品により形成されているが、あくまでもこれは例示に過ぎない。
例えば、電極22aと固定部24とが一体の部品として構成されていてもよい。具体的には、電極22aに、熱フィラメント21を係止する複数のフック部60が設けられていてもかまわない。このようにすれば、部品点数を削減することができると共に、ヒータ20を軽量化することができる。
また、図6〜図8に示すように、可動部25は、中心部に貫通孔700(図7参照)を有する輪状(リング状)に形成された複数のリング部材70と、複数のリング部材70の貫通孔700に挿入され、リング部材70を回転自在に支持する棒状のシャフト73と、シャフト73の両端部に取り付けられた一対の板状部材74a1、74a2と、リング部材70に取り付けられた熱フィラメント21のテンションが掛かる位置を一律にする棒状部材76とを備えている。なお、熱フィラメント21を、棒状部材76とリング部材70とでロックできるようになされていることが望ましい。
また、本実施形態において、輪状(リング状)とは、少なくとも、断面視で半円以上の円弧形状を有する形状のことをいう。
また、棒状部材76は、板状部材74a1、74a2の上端に横架され、ボルト77により、板状部材74a1、74a2に着脱自在に固定される。
なお、本実施形態では、棒状部材76が円柱状になされているが、特にこれに限定されるものではない。例えば、棒状部材76が矩形柱状に形成されていてもかまわない。
そして、板状部材74a1、74a2は、ヒータ20を組む(電極間22a、22bに熱フィラメント21を取り付ける)場合に、それぞれ、支持台26の上端に支持されると共に、ボルト75により、支持台26に着脱自在に取り付けられている。
具体的には、図7に示すように板状部材74a1には、ボルト75に螺合するネジ穴74bが設けられている。また、支持台26の上端側には、ボルト75を挿入する貫通孔26aが形成されている(なお、板状部材74a2(図6参照)は、板状部材74a1と同様の構成である)。
そして、板状部材74a1、74a2を支持台26の上端に載置し、ネジ穴74bと、貫通孔26aとを位置合わせして、ボルト75をネジ穴75bに挿入して螺合させることにより、可動部25が支持台26の上端に固定される。
なお、本実施形態の可動部25は、シャフト73の両端部に取り付けられた一対の板状部74a1、74a2により、支持台26の上端に支持されているが、特にこれに限定されるものではない。
例えば、可動部25に、板状部74a1、74a2を設けずに、シャフト73の両端が、支持台26に着脱自在に取り付けられるように構成されていてもかまわない。
また、図7および図8に示すように、シャフト73の周方向に回転自在に支持されているリング部材70は、外周側面に、熱フィラメント21を係止するためのフック部(係止部)71と、リング部材70をシャフト73に固定するためのロック部72とが設けられている。
なお、フック部71およびロック部72の構造について特に限定されるものではないが、本実施形態では、以下のようになされている。
具体的には、図7に示すように、フック部71は、ボルト71aと、リング部材70の外周面に形成されたボルト71aに螺合するネジ孔71bとにより構成されている。
また、ロック部72は、ボルト72aと、リング部材70の外周面を貫通するボルト72aに螺合するネジ孔72bとにより構成されており、ボルト72aを締めることにより、リング部材70をシャフト73に固定することができる。
また、ボルト72aを緩めることにより、リング部材70をシャフト73の周方向に回転させることができる。
また、図6に示すように、電極22bの上端部に棒状部材78が載置され、ボルト79により、電極22bの上端部に固定されている。
この棒状部材78により、可動部25を支持部材26から外す場合に、電極22bに形成された溝(ガイド)から、熱フィラメント21が外れることが防止される。なお、電極22bに対して可動部25の取付(固定)位置が低い場合、棒状部材78が不要になる。
また、棒状部材78は、ヒータ20が反応室10に設置された後は、取り外される。
つぎに、本実施形態のヒータ20の熱フィラメント21の取付方法について、上述した図3と、図9および図10とを用いて説明する。
図9は、本実施形態のヒータを構成する熱フィラメントと、熱フィラメントを固定する固定部および可動部との関係を示した模式図である。
また、図10は、本実施形態のヒータを構成する可動部のリング部材の構造を示した模式図である。また、図10(a)は、リング部材70に熱フィラメント21を係止した状態を示している。また、図10(b)は、リング部材70に係止した熱フィラメント21の弛みを無くすために、リング部材70を周方向に回転させた状態を示している。また、図10(c)は、熱フィラメント21を棒状部材76およびリング部材70でロックした状態を示している。
なお、図9では、固定部24にフック部60a〜60mが設けられ、可動部25にリング部材70a〜70kが設けられているが、フック部60a〜60mの数およびリング部材70a〜70kの数は、あくまでも例示である。
また、本実施形態では、フック部60a〜60mおよびリング部材70a〜70kのうち、熱フィラメント21の始点および終点になる2点については固定され(図9では、フック60aとフック60mとが固定されている例を示している)、始点および終点以外は係止されるようになされている。
また、前記の熱フィラメント21の端点の固定は、どのような方法でもかまわないが、例えば、フック部60a〜60mおよびリング部材70a〜70k(リング部材70a〜70kに形成されたフック部72)のボルトの首部に貫通孔を設ける。そして、前記貫通孔に熱フィラメント21(ワイヤ)を通して(挿通して)、ボルトを螺合させることにより、熱フィラメント21を固定する。
具体的には、図3に示すように、装置外において(反応室10の外側において)、治具50の上にヒータ20の枠体23の脚部23c、23dを取り付ける(ボルト52により治具50に固定する)。また、電極22bの後方側の支持台26に、可動部25を固定する(ボルト75により固定する)。
つぎに、1本のワイヤ状の熱フィラメント(高融点ワイヤ)21を用意する。
そして、図9に示すように、固定部24に設けられた複数のフック部60a〜60mのなかの一端部のフック部60aに、熱フィラメント21の一端部を固定する。
具体的には、フック部60aのボルトの首部の貫通孔(図示せず)に、熱フィラメント21を通し(挿通し)、ボルトを螺合させる際に、その首部に熱フィラメント21を巻き付ける。これにより、熱フィラメント21は、フック部60aのボルトの頭部と、固定部24の表面24a(図2参照)とにより挟持されて固定される。
つぎに、可動部25側(X1側)に向けて、熱フィラメント21の他端を引っ張り、熱フィラメント21を電極22aと、電極22bとの間に張架させ、可動部25の端部に配置されているリング部材70aのフック部71(図10参照)に熱フィラメント21を係止する。
また、フック部71(図10参照)に熱フィラメント21を係止すると折り返して、固定部24側(X2側)に熱フィラメント21を引っ張り、熱フィラメント21を電極22bと、電極22aとの間に張架させる。
つぎに、固定部24のフック部60b(フック部60aに隣接するフック部60b)に、熱フィラメント21を係止して折り返し、可動部25側(X1側)に向けて、熱フィラメント21の他端を引っ張り、熱フィラメント21を電極22aと、電極22bとの間に張架させる。
つぎに、可動部25のリング部72bのフック部71(図10参照)に熱フィラメント21を係止し、上記同様の手順を繰り返し、固定部24の他端部のフック部60mの位置に到達するまで、固定部24と、可動部25と間に熱フィラメント21を架け渡していく。
このように、固定部24のフック部60と、可動部25のリング部材70と間において、熱フィラメント21を交互に引っ掛けることにより、電極22a、22b間に熱フィラメント21が平行に配置された加熱部(熱放射面)2(図4参照)が形成される。
つぎに、電極22a、22b間に熱フィラメント21が平行に配置された加熱部(熱放射面)2が形成されると、可動部25のリング部材70で、熱フィラメント21のテンションを調節する。
このように、熱フィラメント21のテンションを調節するのは、固定部24のフック部60と、可動部25のリング部材70と間において、熱フィラメント21を交互に引っ掛けるだけでは、電極22aと電極22bとの間に張架されている熱フィラメント21の長さ寸法がばらつき、熱フィラメント21に弛みが生じることがあるためである。
具体的には、図10(a)に示す熱フィラメント21が係止されたリング部材70を周方向に回転させて(図10(b)に示す状態まで回転させて)、熱フィラメント21のテンションを調節する。
また、上記テンションを調節した後は、図10(b)に示すように、フック部71のボルト71(図7参照)を螺合させ、熱フィラメント21をリング部材70に固定すると共に、ロック部72のボルト72(図7参照)を締めることにより、リング部材70をシャフト73に固定する。
このように、本実施形態によれば、簡単な作業により、熱フィラメント21のテンションを調節することができる。
また、図10(c)に示すように、架け渡された熱フィラメント21の上に、棒状部材76を載置し、熱フィラメント21を、棒状部材76とリング部材70とによりロックできるようになされていることが望ましい。
上記のように棒状部材76を載置することにより、可動部25を付勢する場合(支持台26から外して、可動部25を電極22bから懸架させる場合)の支点を一律にすることができ、電極22aと電極22bとの間に張架されている熱フィラメント21に対して均等にテンションをかけることができるようになる。
次に、本実施形態のヒータ20の可動部25が有する「熱フィラメント21にテンションをかける(熱フィラメントを引っ張る)機能」について、図11を用いて説明する。
図11は、本発明の実施形態の可動部の機能を説明するための模式図である。また、図11(a)は、本実施形態のヒータ20が治具50の上に載置され、且つ可動部25が支持台26に固定されている状態を示している。また、図11(b)は、本実施形態のヒータ20が治具50の上に載置され、且つ可動部25が支持台26から取り外された状態を示している。
また、図11(c)は、本実施形態のヒータ20が治具50から取り外された状態を示している。また、図11(d)は、本実施形態のヒータ20が収容室10に設置された状態を示している。
なお、図11では、説明を簡略化するために、棒状部材76の構成を省略している。
本実施形態のヒータ20は、治具50の上において、固定部24のフック部60と、可動部25のリング部材70と間に熱フィラメント21が架け渡された加熱部(熱放射面)2が形成されると、図11(a)および図11(b)に示すように、支持台26を移動させて、可動部25を電極22bから懸吊させる。
具体的には、支持台26に可動部25が支持されている状態において(図11(a)に示す状態において)、ボルト75(図7参照)を緩めて取り外し、支持台26をずらして、可動部25を懸吊させる(図11(b)参照)。
これにより、熱フィラメント21に、可動部25の自重によるテンションがかかる。
このように、本実施形態では、支持台26を移動させて、可動部25を懸吊させることにより、電極22a、22b間に張架された熱フィラメント21にテンションをかけることができる。
すなわち、本実施形態によれば、従来技術のように、電極22a、22b間に張架された熱フィラメント毎に、重りを取り付けて、熱フィラメント21のテンションを調節する必要がないため、ヒータ20の調節作業の手間が軽減される。
また、本実施形態では、図11(b)に示すように、可動部25を電極22bから懸架させると、図11(c)に示すようにヒータ20を治具50から取り外す。
そして、治具50から取り外されたヒータ20は、熱フィラメントCVD装置1の反応室10の室内に運ばれて、図10(d)に示すように、装置電極22a1、22b1に固定される。
以上、説明したように、本実施形態によれば、熱フィラメントCVD装置1において、反応室10の内部のヒータ20の設置および調節の手間を軽減することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、ヒータ20の可動部25のリング部材70を、図12に示す第1変形例のリング部材80に代えてもよい。
図12は、本発明の実施形態のヒータの可動部を構成するリング部材の第1変形例を示した模式図である。また、図12(a)は、リング部材80に熱フィラメント21を係止した状態を示している。また、図12(b)は、リング部材80に係止した熱フィラメント21の弛みを無くすために、リング部材80を周方向に回転させた状態を示している。また、図12(c)は、熱フィラメント21を棒状部材76およびリング部材80でロックさせた状態を示している。
なお、図12において、上述した実施形態と同じ構成については同じ符号を付して、その説明を省略する。
リング部材80は、上述したリング部材70と同様、中心部に貫通孔81を有する輪状に形成され、その貫通孔81に挿入されているシャフト73により回転自在に支持されている。
また、リング部材80の外周側面に、熱フィラメント21を係止するためのフック部71が設けられている。
また、リング部材80の内周側面と、シャフト73の外周側面とには弾性材82が取り付けられている(弾性材82一端がリング部材80の内周側面に取り付けられ、弾性材82の他端がシャフト73の外周側面に取り付けられている)。
そして、この弾性材82により、図12(a)に示す状態から図12(b)に示す状態に、リング部材80がシャフトの周方向に付勢するようになされている。
なお、弾性材82には、例えば、板バネ等を用いることができる。
このように、第1変形例のリング部材80によれば、弾性材82の弾性力により、熱フィラメント21を引っ張ると共に、シャフト73に対して、リング部材80を固定することができる。
そのため、第1変形例によれば、上述した実施形態のリング部材70のようにロック部72を操作して(ボルト72aを締めて)、リング部材80を固定する必要がないため、ヒータ部20の調節作業の手間が軽減される。
なお、第1変形例においても、図12(c)に示すように、熱フィラメント21の上に、棒状部材76を載置して固定することが望ましい。
また、例えば、ヒータ20の可動部25のリング部材70を、図13に示す第2変形例のリング部材85に代えてもよい。
図13は、本発明の実施形態のヒータの可動部を構成するリング部材の第2変形例を示した模式図である。また、図13(a)は、リング部材85に熱フィラメント21を係止した状態を示している。また、図13(b)は、リング部材85に係止した熱フィラメント21の弛みを無くすために、リング部材85を周方向に回転させた状態を示している。また、図13(c)は、熱フィラメント21を棒状部材76およびリング部材85でロックさせた状態を示している。
なお、図13において、上述した実施形態と同じ構成については同じ符号を付して、その説明を省略する。
リング部材85は、上述したリング部材70と同様、中心部に貫通孔86を有する輪状に形成され、その貫通孔86に挿入されているシャフト73により回転自在に支持されている。
また、リング部材85の外周側面に、熱フィラメント21を係止し、且つシャフト73にリング部材85を固定するフック部83が設けられている。
このフック部83は、熱フィラメント21をリング部材85に固定すると共に、シャフト73に、リング部材85を固定できるようになされている。
すなわち、フック部83は、上述した実施形態のリング部材70のフック部71およびロック部72の機能が同一の部品により実現されている。
そして、第2変形例によれば、図13(a)に示す熱フィラメント21が係止されたリング部材85を周方向に回転させることにより(図13(b)に示す状態まで回転させて)、熱フィラメント21のテンションを調節することができる。
また、上記テンションを調節した後は、図13(b)に示すように、フック部71を螺合させることにより、熱フィラメント21をリング部材85に固定すると共に、リング部材85をシャフト73に固定することができる。
このように、本実施形態によれば、簡単な作業により、熱フィラメント21のテンションを調節することができる。
なお、第2変形例においても、上述した実施形態と同様、図13(c)に示すように、熱フィラメント21の上に、棒状部材76を載置して固定することが望ましい。
また、上述した実施形態では、電極22bから可動部25を懸吊させることで、熱フィラメント21に可動部25の自重によるテンションがかかるようになされているが、特にこれに限定されるものではない。可動部25を引っ張り、可動部25に取りつけられた熱フィラメント21にテンションをかけることができる機構であれば、その具体的な構成について特に限定されるものではない。
以下、図14および図15を用いて、熱フィラメント21にテンションを掛ける構成の変形例を説明する。
図14は、本発明の実施形態のヒータの可動部を付勢する機構の変形例を示した上面図であり、図14(a)は、シリンダ92により可動部25を付勢する機構を示し、図14(b)は、弾性材93により可動部25を付勢する機構を示している。
また、図15は、本発明の実施形態のヒータの可動部を付勢する機構の変形例を示した側面図であり、モータ95を用いて可動部25を付勢する機構を示している。
図14(a)に示すように、可動部25に取手96を設けると共に、取手96に剛体90(可動部25に張力を伝達できるものであればどのようなものでもよい)を取り付け、さらに、剛体90の端部に可動部25を引っ張るシリンダ92を取り付ける。上記構成により、シリンダ92が可動部25を引っ張り付勢することができ、熱フィラメント21にテンションを掛けることができる。
また、図14(b)に示すように、可動部25に取手96を設けると共に、取手96に剛体90を取り付け、さらに、剛体90の端部に弾性材(コイルスプリング等)93を取りつける。上記構成により、弾性部材93が可動部25を引っ張り付勢することができ、熱フィラメント21にテンションを掛けるようになされていてもよい。
なお、取手96は、例えば、絶縁体により形成されている。
また、例えば、図15に示すように、可動部25に剛体90を取り付けて、その剛体90の他端部を、モータ95で動作するギア94で引っ張ることにより、可動部25が付勢されるようになされていてもよい。
W 基板
1 熱フィラメントCVD装置
2 加熱部(ヒータ)
10 反応室
11 ガス供給管
12 排出管
20 ヒータ
21 熱フィランメント(ヒータ)
22、22a、22b 電極(ヒータ)
23 枠体(ヒータ)
23a1、23a2 第1支持部(枠体(ヒータ))
23b1、23b2 第2支持部(枠体(ヒータ))
23c、23d 脚部(枠体(ヒータ))
23f 補強部材(枠体(ヒータ))
24 固定部(ヒータ)
24a 表面(固定部(ヒータ))
60 フック部(固定部(ヒータ))
25 可動部(ヒータ)
70 リング部材(可動部(ヒータ))
700 貫通孔(可動部(ヒータ))
71 フック部(可動部(ヒータ))
71a ボルト(可動部(ヒータ))
71b ネジ孔(可動部(ヒータ))
72 ロック部(可動部(ヒータ))
72a ボルト(可動部(ヒータ))
72b ネジ孔(可動部(ヒータ))
73 シャフト(可動部(ヒータ))
74a1、74a2 本体部(可動部(ヒータ))
74b ネジ穴(可動部(ヒータ))
26 支持台(ヒータ)
26a 貫通孔(支持台(ヒータ))
50 支持架台(ヒータ)
75 ボルト(ヒータ)
76 棒状部材(ヒータ)
77 ボルト(ヒータ)
78 棒状部材(ヒータ)
79 ボルト(ヒータ)
30 基板ホルダ
30a 基板保持部
80 リング部材(可動部(ヒータ))
81 貫通孔(可動部(ヒータ))
82 弾性体(可動部(ヒータ))
83 フック部(可動部(ヒータ))
85 リング部材(可動部(ヒータ))
86 貫通孔(可動部(ヒータ))
90 剛体(可動部(ヒータ))
92 シリンダ(可動部(ヒータ))
93 弾性材(可動部(ヒータ))
94 ギア(可動部(ヒータ))
95 モータ(可動部(ヒータ))
96 取手(可動部(ヒータ))

Claims (6)

  1. 基板の表面に薄膜を形成させる熱フィラメントCVD装置であって、
    反応室と、前記反応室内部に設置されたヒータと、前記反応室内部に設置された、前記基板を保持する基板ホルダとを備え、
    前記ヒータは、
    一対の電極と、
    前記一対の電極を平行状態に相対向させ保持する枠体と、
    前記一対の電極間に張架された熱フィラメントにより形成された加熱部と、
    前記一対の電極のうちの一方の電極側に設けられ、該電極の軸方向に配置された前記熱フィラメントが係止される複数の係止部を備えた固定部と、
    前記一対の電極のうちの他方の電極の後方側に配置され、前記熱フィラメントが係止される複数の係止部を備えた可動部とを備え、
    前記加熱部は、1本のワイヤ状の熱フィラメントを、前記固定部の係止部と、前記可動部の係止部とに交互に架け渡し係止して前記電極間にチドリ状に張架することにより形成され、
    前記可動部が前記他方の電極に、前記熱フィラメントを介して懸架されることを特徴とする熱フィラメントCVD装置。
  2. 前記固定部は、前記一方の電極或いは該一方の電極の下側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の熱フィラメントCVD装置。
  3. 前記一対の電極のうちの他方の電極の後方側に配置されている支持台を備え、
    前記可動部は、前記支持台に着脱自在に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の熱フィラメントCVD装置。
  4. 前記可動部は、
    中心部に貫通孔を有する輪状に形成された複数のリング部材と、
    前記複数のリング部材の貫通孔に挿入され、該リング部材を回転自在に支持する棒状のシャフトとを備え、
    前記複数のリング部材は、それぞれ、外周側面に前記熱フィラメントを係止するための前記係止部と、該リング部材を前記シャフトに固定するためのロック部とが設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の熱フィラメントCVD装置。
  5. 前記リング部材の係止部と前記ロック部とは、同一の部材で形成されていることを特徴とする請求項4に記載の熱フィラメントCVD装置。
  6. 前記可動部は、
    中心部に貫通孔を有する輪状に形成された複数のリング部材と、
    前記複数のリング部材の貫通孔に挿入され、該リング部材を回転自在に支持する棒状のシャフトとを備え、
    前記複数のリング部材は、それぞれ、外周側面に前記熱フィラメントを係止するための前記係止部が設けられ、
    さらに、前記リング部材の内周側面と、前記シャフトの外周側面とが弾性材により接続され、該弾性材により、該リング部材が前記シャフトの周方向に付勢されるようになされていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の熱フィラメントCVD装置。
JP2009058955A 2009-03-12 2009-03-12 熱フィラメントcvd装置 Active JP5430979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058955A JP5430979B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 熱フィラメントcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058955A JP5430979B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 熱フィラメントcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209438A JP2010209438A (ja) 2010-09-24
JP5430979B2 true JP5430979B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42969903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058955A Active JP5430979B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 熱フィラメントcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5430979B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188036A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN103952686B (zh) * 2014-05-23 2016-02-17 北京大学 一种防断裂的热丝化学气相沉积系统及在大尺寸bdd电极制备中的应用
KR101901356B1 (ko) * 2018-03-23 2018-09-28 그린스펙(주) 열 필라멘트 화학기상증착 장치의 열 필라멘트 텐션 유지 장치
CN108396308B (zh) * 2018-05-03 2023-06-09 广东鼎泰高科精工科技有限公司 一种具有多个热丝装置的cvd金刚石涂层设备
JP6994446B2 (ja) * 2018-09-10 2022-01-14 株式会社神戸製鋼所 熱フィラメントcvd装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421777A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Seiko Instr Inc ダイヤモンドの合成装置
KR100382943B1 (ko) * 2001-02-26 2003-05-09 프리시젼다이아몬드 주식회사 고온 열 필라멘트를 이용한 기상화학다이아몬드증착장치
JP4004510B2 (ja) * 2005-03-23 2007-11-07 有限会社マテリアルデザインファクトリ− 触媒cvd装置
KR100688838B1 (ko) * 2005-05-13 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 촉매 화학기상증착장치 및 촉매 화학기상증착방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209438A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430979B2 (ja) 熱フィラメントcvd装置
JP4106272B2 (ja) 気相化学蒸着方法及びその装置
JP4308818B2 (ja) 触媒化学気相蒸着装置
KR100928409B1 (ko) 탄소 나노튜브 성장을 위한 장치 및 프로세스
CA2240987C (en) Reactor having an array of heating filaments and a filament force regulator
EP0411424B1 (en) Apparatus for synthetic diamond deposition including spring tensioned filaments
JP5636365B2 (ja) 化学気相蒸着反応器における管状フィラメントのためのチャック・架橋部接続点
JP4233085B2 (ja) 薄膜作製方法および装置
US11772974B2 (en) Graphene preparation apparatus using Joule heating and preparation method therefor
JPH0288499A (ja) 化学蒸着法によるダイヤモンド製造用の抵抗加熱ヒータ
CN106884155B (zh) 热丝承载架及金刚石薄膜沉积设备
KR102000890B1 (ko) 마이크로파 생성기 및 합성 다이아몬드 물질의 제조
US8662941B2 (en) Wire holder and terminal connector for hot wire chemical vapor deposition chamber
JP5992288B2 (ja) ガス導入装置及び誘導結合プラズマ処理装置
US7749460B2 (en) Apparatus for manufacturing carbon nanotubes
CN206635408U (zh) 热丝承载架及金刚石薄膜沉积设备
KR20140033095A (ko) 실리콘 심선 홀더 및 다결정 실리콘의 제조 방법
JP2012528937A (ja) コーティング装置およびコーティング方法
JPH0421777A (ja) ダイヤモンドの合成装置
JP5377760B2 (ja) 成膜設備および成膜方法
JP2014101256A (ja) 多結晶シリコン棒の製造装置および製造方法
KR20080113805A (ko) 고주파 가열로를 이용한 탄소나노튜브의 대량 합성 장치
JP5659809B2 (ja) 補助治具及びアレイアンテナ式のcvdプラズマ装置
JP2009102736A (ja) 化学蒸着装置
JPH0797294A (ja) ダイヤモンドの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250