JP5428484B2 - 冷媒回路装置 - Google Patents

冷媒回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5428484B2
JP5428484B2 JP2009101200A JP2009101200A JP5428484B2 JP 5428484 B2 JP5428484 B2 JP 5428484B2 JP 2009101200 A JP2009101200 A JP 2009101200A JP 2009101200 A JP2009101200 A JP 2009101200A JP 5428484 B2 JP5428484 B2 JP 5428484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
compressor
flow rate
expansion mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009101200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010249456A (ja
Inventor
貴久 山口
敏章 土屋
浩司 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009101200A priority Critical patent/JP5428484B2/ja
Publication of JP2010249456A publication Critical patent/JP2010249456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428484B2 publication Critical patent/JP5428484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、冷媒回路装置に関し、より詳細には、例えば自動販売機等に適用される冷媒回路装置に関する。
従来、例えば自動販売機等に適用される冷媒回路装置として、冷却専用回路と加熱回路とを有する冷媒回路を備えたものが知られている。冷却専用回路は、蒸発器、圧縮機、凝縮器及び膨張機構が冷媒配管で順次接続されて環状に構成されている。
蒸発器は、自動販売機の商品収容庫の内部に配設されている。この蒸発器は、通過する冷媒が蒸発することにより、商品収容庫の内部空気を冷却するものである。
圧縮機は、自動販売機本体内であって商品収容庫の外部となる個所、例えば機械室に配設されており、蒸発器で蒸発した冷媒を吸引し、吸引した冷媒を圧縮して高温高圧の状態にして吐出するものである。
凝縮器は、圧縮機と同様に自動販売機本体内であって商品収容庫の外部となる個所(機械室等)に配設されている。この凝縮器は、通過する冷媒が凝縮することにより、周囲空気を加熱、すなわち周囲空気に放熱するものである。
膨張機構は、圧縮機及び凝縮器と同様に自動販売機本体内であって商品収容庫の外部となる個所(機械室等)に配設されている。この膨張機構は、凝縮器で凝縮した冷媒を減圧して断熱膨張させるためのものである。
このような冷却専用回路においては、圧縮機で圧縮された冷媒が凝縮器で凝縮し、凝縮した冷媒が膨張機構で断熱膨張され、蒸発器で蒸発する。この蒸発器で蒸発した冷媒は、圧縮機により吸引されて再び圧縮されて循環することになる。これにより蒸発器が配設された商品収容庫の内部空気は冷却されることになる。
加熱回路は、自動販売機本体内であって加熱対象となる商品収容庫の内部に配設された庫内熱交換器及び膨張機構を有してなるものである。この加熱回路では、上記圧縮機で圧縮された冷媒を分岐させて庫内熱交換器に導入し、該庫内熱交換器で放熱させて商品収容庫の内部空気を加熱している。庫内熱交換器で放熱させた冷媒は、冷却専用回路に戻すようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−130896号公報
ところで、上述したような冷媒回路装置においては、冷媒回路における高圧側領域(圧縮機から膨張機構に至る領域)と、低圧側領域(膨張機構から圧縮機に至る領域)との圧力を、運転モードに応じて適した値に設定するのが一般的である。そのため、運転モードによっては冷媒回路における高圧側領域と低圧側領域との圧力差が大きくなることがあり、このように高圧側領域と低圧側領域との圧力差が大きくなると、圧縮機における入口側圧力と出口側圧力との圧力差が大きくなる結果、圧縮機の運転負荷が大きくなり、圧縮機の運転効率が低下し、消費電力の増大化を招来していた。
本発明は、上記実情に鑑みて、圧縮機の入口側圧力と出口側圧力との圧力差を小さくすることにより圧縮機の運転効率を向上させて消費電力の低減化を図ることができる冷媒回路装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る冷媒回路装置は、対象室の内部に配設され、かつ供給された冷媒を蒸発させて該対象室の内部雰囲気を冷却する蒸発器と、前記蒸発器で蒸発した冷媒を吸引して圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮させた冷媒を導入して凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器で凝縮した冷媒を断熱膨張させる冷却膨張機構とを冷媒配管で順次接続して構成された冷却専用回路と、対象室の内部に配設され、前記圧縮機で圧縮された冷媒を分岐導入し、かつ導入した冷媒を凝縮させて前記対象室の内部雰囲気を加熱する庫内熱交換器と、前記庫内熱交換器で凝縮した冷媒を放熱させる庫外熱交換器と、前記庫外熱交換器で放熱させた冷媒を断熱膨張させる加熱膨張機構とを冷媒配管で順次接続し、前記加熱膨張機構で断熱膨張させた冷媒を前記冷却専用回路における前記冷却膨張機構の下流側冷媒配管に送出するようにした加熱回路とを備えた冷媒回路装置において、前記加熱回路における前記庫内熱交換器から前記加熱膨張機構に至る経路の途中で分岐して、前記冷却専用回路における前記蒸発器から前記圧縮機に至る経路の途中に合流する態様で配設された高圧冷媒導入経路と、前記高圧冷媒導入経路の所定個所に配設され、前記高圧冷媒導入経路を通過する冷媒の流量を調整する流量調整手段とを備え、前記流量調整手段は、前記冷却膨張機構、あるいは前記加熱膨張機構から前記圧縮機に至る低圧側領域の圧力があらかじめ定めた基準下限値値を下回った場合には前記高圧冷媒導入経路を通過する冷媒の流量を増加し、前記低圧側領域の圧力があらかじめ定めた基準上限値を超えた場合には前記高圧冷媒導入経路を通過する冷媒の流量を低減することを特徴とする。
本発明の冷媒回路装置によれば、高圧冷媒導入手段が、庫内熱交換器から加熱膨張機構に向けて通過する冷媒の一部を導入し、導入した冷媒を蒸発器から圧縮機に向けて通過する冷媒に合流させる態様で送出するので、圧縮機により吸引される冷媒の圧力を上昇させることができ、これにより、圧縮機における入口側圧力と出口側圧力との圧力差を小さくすることができ、その結果、圧縮機の運転負荷を小さくして圧縮機の運転効率を向上させることができる。従って、圧縮機の入口側圧力と出口側圧力との圧力差を小さくすることにより圧縮機の運転効率を向上させて消費電力の低減化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態である冷媒回路装置が適用された自動販売機の内部構造を正面から見た場合を示す断面図である。 図1に示した自動販売機の内部構造を示すものであり、右側の商品収容庫の断面側面図である。 図3は、図1及び図2に示した自動販売機に適用された冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。 図4は、図3に示した冷媒回路装置の特徴的な制御系を模式的に示す模式図である。 図5は、図3に示した冷媒回路装置においてHHC運転の場合を示す概念図である。 図6は、冷媒を循環させている場合に流量調整部が実施する高圧冷媒流量制御の処理内容を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る冷媒回路装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である冷媒回路装置が適用された自動販売機の内部構造を正面から見た場合を示す断面図である。ここで例示する自動販売機は、本体キャビネット1を備えている。
本体キャビネット1は、前面が開口した直方状の形態を成すものである。この本体キャビネット1には、その内部に例えば2つの断熱仕切板2によって仕切られた3つの独立した商品収容庫3が左右に並んだ態様で設けてある。この商品収容庫3は、缶入り飲料やペットボトル入り飲料等の商品を所望の温度に維持した状態で収容するためのもので、断熱構造を有している。
図2は、図1に示した自動販売機の内部構造を示すものであり、右側の商品収容庫3の断面側面図である。尚、ここでは右側の商品収容庫3(以下、適宜右庫3aとも称する)の内部構造について示すが、中央の商品収容庫3(以下、適宜中庫3bとも称する)及び左側の商品収容庫3(以下、適宜左庫3cとも称する)の内部構造も右庫3aと略同じような構成である。尚、本明細書における右側とは、自動販売機を正面から見た場合の右方を示し、左側とは、自動販売機を正面から見た場合の左方を示す。
かかる図2に示すように、本体キャビネット1の前面には、外扉4及び内扉5が設けてある。外扉4は、本体キャビネット1の前面開口を開閉するためのものであり、内扉5は、商品収容庫3の前面を開閉するためのものである。この内扉5は、上下に分割してあり、上側の扉5aは商品を補充する際に開閉するものである。
上記商品収容庫3には、商品収納ラック6、搬出機構7及び搬出シュータ8が設けてある。商品収納ラック6は、商品を上下方向に沿って並ぶ態様で収納するためのものである。搬出機構7は、商品収納ラック6の下部に設けてあり、この商品収納ラック6に収納された商品群の最下位にある商品を1つずつ搬出するためのものである。搬出シュータ8は、搬出機構7から搬出された商品を外扉4に設けられた商品取出口4aに導くためのものである。
図3は、図1及び図2に示した自動販売機に適用された冷媒回路装置を概念的に示す概念図である。ここで例示する冷媒回路装置は、内部に冷媒(例えばR134a等)を封入した冷媒回路10を有している。かかる冷媒回路10は、冷却専用回路20と加熱回路30とを備えて構成してある。
冷却専用回路20は、圧縮機21、凝縮器22、第1膨張機構(冷却膨張機構)23及び蒸発器24を冷媒配管25にて順次接続して構成してある。
圧縮機21は、図2にも示すように機械室9に配設してある。機械室9は、本体キャビネット1の内部であって商品収容庫3と区画され、かつ商品収容庫3の下方側の室である。この圧縮機21は、吸引口を通じて冷媒を吸引し、吸引した冷媒を圧縮して高温高圧の状態(高温高圧冷媒)にして吐出口より吐出するものである。
凝縮器22は、図2にも示すように圧縮機21と同様に機械室9に配設してある。この凝縮器22は、通過する冷媒を凝縮させるものである。より詳細に説明すると、圧縮機21で圧縮され、かつ吐出口から吐出されて冷媒配管25を通じて送出された冷媒を周囲空気と熱交換させて凝縮させるものである。
この凝縮器22と圧縮機21とを接続する冷媒配管25には、高圧側電磁弁261が設けてある。かかる高圧側電磁弁261は、開閉可能な弁体であり、図示せぬコントローラから開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
第1膨張機構23は、図2にも示すように圧縮機21及び凝縮器22と同様に機械室9に配設してある。この第1膨張機構23は、キャピラリーチューブにより構成してあり、通過する冷媒を減圧して断熱膨張させるものである。図3中の符号262は、逆止弁である。
蒸発器24は、複数(図示の例では3つ)設けてあり、各商品収容庫3の内部に配設してある。ここで、これら蒸発器24と第1膨張機構23とを接続する冷媒配管25は、その途中の分岐点P1で3つに分岐して、右庫3aに配設された蒸発器24(以下、右蒸発器24aとも称する)の入口側に、中庫3bに配設された蒸発器24(以下、中蒸発器24bとも称する)の入口側に、左庫3cの内部に配設された蒸発器24(以下、左蒸発器24cとも称する)の入口側にそれぞれ接続してある。これら蒸発器24は、通過する冷媒を蒸発させて対象となる商品収容庫3(右庫3a、中庫3b、左庫3c)の内部空気を冷却するものである。
また、この冷媒配管25においては、分岐点P1から右蒸発器24a、中蒸発器24b及び左蒸発器24cのそれぞれに至る途中に低圧側電磁弁263,264,265が設けてある。低圧側電磁弁263,264,265は、開閉可能な弁体であり、コントローラから開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。
上記蒸発器24の出口側に接続された冷媒配管25は、途中の第1合流点P2で合流し、アキュムレータ27を介して圧縮機21に接続している。ここで、アキュムレータ27は、通過する冷媒が気液混合冷媒である場合に、液相冷媒を貯留して気相冷媒を通過させるためのものである。
加熱回路30は、庫内熱交換器31、ガスクーラ32及び第2膨張機構(加熱膨張機構)33を順次配管で接続して構成してある。
庫内熱交換器31は、複数(図示の例では2つ)設けてあり、中庫3b及び左庫3cの内部に配設してある。中庫3bに配設された庫内熱交換器31(以下、中庫内熱交換器31bとも称する)及び左庫3cに配設された庫内熱交換器31(以下、左庫内熱交換器31cとも称する)は、ともに入口側が分岐経路34に接続してある。
分岐経路34は、圧縮機21と高圧側電磁弁261との経路の途中の高圧側分岐点P3から分岐し、その途中でさらに分岐して、一方が中庫内熱交換器31bの入口側に、他方が左庫内熱交換器31cの入口側にそれぞれ接続する分岐配管341により構成された経路である。この分岐経路34は、圧縮機21で圧縮された冷媒(高圧冷媒)を導入する経路であり、分岐個所の下流側にそれぞれ分岐電磁弁342,343が設けてある。分岐電磁弁342,343は、開閉可能な弁体であり、コントローラから開指令が与えられた場合には開成して冷媒の通過を許容する一方、閉指令が与えられた場合には閉成して冷媒の通過を規制するものである。つまり、中庫内熱交換器31b及び左庫内熱交換器31cは、分岐経路34を通じて圧縮機21で圧縮された冷媒が供給された場合には、通過する冷媒を凝縮させて対象となる商品収容庫3(中庫3b、左庫3c)の内部空気を加熱するものである。
ガスクーラ32は、凝縮器22に隣接する態様で配設してある。このガスクーラ32は、放熱経路35を通じて庫内熱交換器31に接続してある。放熱経路35は、中庫内熱交換器31b及び左庫内熱交換器31cの出口側に接続され、第2合流点P4で合流し、ガスクーラ32の入口側に接続された放熱配管351により構成されたものである。この放熱経路35は、中庫内熱交換器31b及び左庫内熱交換器31cの少なくとも一方で凝縮した冷媒をガスクーラ32に供給するためのものである。かかる放熱経路35により冷媒が供給されたガスクーラ32では、該冷媒と周囲空気との間で熱交換が行われ、該冷媒が放熱する。このような放熱経路35を構成する放熱配管351の途中、すなわち中庫内熱交換器31b及び左庫内熱交換器31cの出口側から第2合流点P4に至る途中に、それぞれ逆止弁352,353が設けてある。
第2膨張機構33は、通過する冷媒を減圧して断熱膨張させるキャピラリーチューブであり、戻経路36を構成する戻配管361に配設してある。戻経路36は、ガスクーラ32の出口側に接続され、かつ冷却専用回路20を構成する冷媒配管25、すなわち第1膨張機構23と分岐点P1との間の冷媒配管25の第3合流点P5に接続する戻配管361により構成された経路である。
以上のような構成を有する冷媒回路装置は、上記構成の他、高圧冷媒導入手段40を備えている。高圧冷媒導入手段40は、高圧冷媒導入経路41と、流量調整バルブ42とを備えて構成してある。
高圧冷媒導入経路41は、放熱配管351から放熱分岐点P6で分岐し、かつアキュムレータ27と圧縮機21との間の冷媒配管25の第4合流点P7に接続する高圧冷媒導入配管411により構成された経路である。この高圧冷媒導入配管411は、冷媒配管25、分岐配管341、放熱配管351及び戻配管361に比して内径が小さい細径管である。かかる高圧冷媒導入経路41は、庫内熱交換器31で凝縮した冷媒(高圧冷媒)の一部を導入して、冷却専用回路20における第1膨張機構23の下流側配管、すなわちアキュムレータ27と圧縮機21との間の冷媒配管25に送出して圧縮機21に吸引させるためのものである。
流量調整バルブ42は、高圧冷媒導入経路41に配設され、後述する流量調整部43から与えられる指令により開度を調整する弁体である。この流量調整バルブ42は、その開度が調整されることにより、高圧冷媒導入経路41を通過する冷媒(高圧冷媒)の流量を調整するものである。
図4は、図3に示した冷媒回路装置の特徴的な制御系を模式的に示す模式図である。ここで例示するように、冷媒回路装置は、低圧側圧力検出センサS1及び流量調整部43を備えている。
低圧側圧力検出センサS1は、冷媒回路10における低圧側領域、すなわち第1膨張機構23から圧縮機21に至る領域、あるいは第2膨張機構33から圧縮機21に至る領域の圧力を検出する手段である。本実施の形態においては、第3合流点P5から分岐点P1に至る冷媒配管25に配設してある。この低圧側圧力検出センサS1は、検出した圧力を検出信号として流量調整部43に与えるものである。
流量調整部43は、図示せぬ内蔵メモリ、あるいは記憶部44に記憶されたプログラムやデータにしたがって、高圧冷媒導入経路41に配設された流量調整バルブ42の開度を調整するものであり、入力処理部431、比較部432及びバルブ開度調整部433を備えている。
入力処理部431は、低圧側圧力検出センサS1から与えられた検出信号を入力処理するものである。比較部432は、入力処理部431を通じて入力処理された低圧側圧力検出センサS1による検出結果、すなわち低圧側圧力値と、記憶部44から読み出した閾値、すなわち基準下限値及び基準上限値とを比較するものである。ここで、基準下限値及び基準上限値は、予め実験的に求められたものであり、高圧冷媒導入経路41を通過した冷媒が、アキュムレータ27を通過した冷媒と合流する際に確実に蒸発することができる大きさである。
バルブ開度調整部433は、比較部432での比較の結果、低圧側圧力値が基準下限値を下回る場合には、流量調整バルブ42の開度を大きくする一方、低圧側圧力値が基準上限値を超える場合には、流量調整バルブ42の開度を小さくするものであり、低圧側圧力値が基準下限値以上基準上限値以下の大きさにある場合には、流量調整バルブ42の開度を維持するものである。
以上のような構成を有する冷媒回路装置は、次のようにして商品収容庫3に収容された商品を冷却、あるいは加熱する。ここではHHC運転を行う場合について説明する。
この場合、コントローラから指令が与えられることにより、高圧側電磁弁261、低圧側電磁弁264,265が閉成し、分岐電磁弁342,343及び低圧側電磁弁263が開成する。これにより圧縮機21で圧縮された冷媒は、図5に示すように循環する。
すなわち、圧縮機21で圧縮された冷媒は、分岐経路34を通過して中庫内熱交換器31b及び左庫内熱交換器31cに至る。中庫内熱交換器31b及び左庫内熱交換器31cに至った冷媒は、該熱交換器を通過中に、中庫3b及び左庫3cの内部空気とそれぞれ熱交換し、該内部空気に放熱して凝縮する。これにより、中庫3b及び左庫3cの内部空気は加熱される。加熱された内部空気は、図示せぬ庫内送風ファンの駆動により、中庫3b及び左庫3cのそれぞれの内部を循環し、これにより各商品収容庫3(中庫3b及び左庫3c)に収容された商品は、循環する内部空気に加熱される。
中庫内熱交換器31b及び左庫内熱交換器31cで凝縮した冷媒は、放熱経路35(放熱配管351)を通過してガスクーラ32に至り、該ガスクーラ32で周囲空気に放熱した後、戻配管361を通じて第2膨張機構33に至り、第2膨張機構33で断熱膨張し、開成する低圧側電磁弁263を通じて右蒸発器24aに至る。
右蒸発器24aに至った冷媒は、右蒸発器24aで蒸発して右庫3aの内部空気から熱を奪い、該内部空気を冷却する。冷却された内部空気は、右庫3a内送風ファンF1(図2参照)の駆動により右庫3aの内部を循環し、これにより右庫3aに収容された商品は冷却される。右蒸発器24aで蒸発した冷媒は、アキュムレータ27にて気液分離された後、気相部分が圧縮機21に吸引され、圧縮機21に圧縮されて上述した循環を繰り返す。
また、放熱配管351を通過する冷媒(高圧冷媒)の一部は、放熱分岐点P6で分岐されて高圧冷媒導入経路41(高圧冷媒導入配管411)を通過して、アキュムレータ27を通過した冷媒(低圧冷媒)に合流し、圧縮機21に吸引される。これにより、圧縮機21により吸引される冷媒の圧力を上昇させることができる。
図6は、上述したように冷媒を循環させている場合に流量調整部が実施する高圧冷媒流量制御の処理内容を示すフローチャートである。この図6に示した処理について説明しながら、冷媒回路装置の動作を適宜説明する。
この高圧冷媒流量制御において流量調整部43は、低圧側圧力検出センサS1よりの検出信号が入力処理部431を通じて入力処理された場合(ステップS101:Yes)、すなわち低圧側圧力値が入力された場合、比較部432を通じて、記憶部44から閾値を読み出して、入力処理された低圧側圧力値が基準下限値を下回るか否かを比較する(ステップS102)。この結果、低圧側圧力値が基準下限値を下回る場合には(ステップS102:Yes)、流量調整部43は、バルブ開度調整部433を通じて流量調整バルブ42の開度を大きくして(ステップS103)、その後に手順をリターンさせて今回の処理を終了する。
このように流量調整バルブ42の開度を大きくすることにより、高圧冷媒導入経路41を通過する高圧冷媒の流量を大きくすることができ、これにより庫内熱交換器31で凝縮した冷媒を高圧冷媒導入経路41により多く導入させることができ、圧縮機21に吸引される冷媒の圧力を上昇させることができる。
入力された低圧側圧力値が基準上限値を超える場合には(ステップS102:No,ステップS104:Yes)、流量調整部43は、バルブ開度調整部433を通じて流量調整バルブ42の開度を小さくして(ステップS105)、その後に手順をリターンさせて今回の処理を終了する。
このように流量調整バルブ42の開度を小さくすることにより、高圧冷媒導入経路41を通過する冷媒の流量を低減させることができ、液相冷媒が圧縮機21に吸引されてしまう事態、すなわち液バックの発生を抑制することができる。
一方、入力された低圧側圧力値が基準下限値以上で基準上限値以下の場合には(ステップS102:No,ステップS104:No)、流量調整部43は、流量調整バルブ42の開度を維持して(ステップS106)、その後に手順をリターンさせて今回の処理を終了する。
以上説明したように、本実施の形態である冷媒回路装置によれば、放熱配管351を通過する冷媒(高圧冷媒)の一部を放熱分岐点P6で分岐させて高圧冷媒導入経路41(高圧冷媒導入配管411)を通過させ、アキュムレータ27を通過した冷媒(低圧冷媒)と合流させて圧縮機21に吸引させることができるので、圧縮機21により吸引される冷媒の圧力を上昇させることができ、これにより、圧縮機21における入口側圧力と出口側圧力との圧力差を小さくすることができ、その結果、圧縮機21の運転負荷を小さくして圧縮機21の運転効率を向上させることができる。従って、圧縮機21の入口側圧力と出口側圧力との圧力差を小さくすることにより圧縮機21の運転効率を向上させて消費電力の低減化を図ることができる。
また、上記冷媒回路装置によれば、冷媒回路10における低圧側圧力値の大きさに応じて、第1膨張機構23、あるいは第2膨張機構33から圧縮機21に至る経路における圧力に応じて流量調整バルブ42の開度を調整することにより、高圧冷媒導入経路41を通過する冷媒の流量を調整するので、特に低圧側圧力値が大きい場合に高圧冷媒導入経路41を通過する冷媒の流量を低減させるので、液相冷媒が圧縮機21に吸引されてしまう事態、すなわち液バックの発生を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。例えば、上述した実施の形態では、高圧冷媒導入経路41は、庫内熱交換器31で凝縮した高圧冷媒を導入して、アキュムレータ27を通過した低圧冷媒と合流させて圧縮機21に吸引させるものであったが、本発明では、高圧冷媒導入経路41は、ガスクーラ32で放熱した高圧冷媒を導入して、圧縮機21に吸引させてもよい。
また、上述した実施の形態においては、冷媒回路10にはR134aが封入されていたが、本発明においては、二酸化炭素を冷媒とする冷媒回路装置であっても構わない。
以上のように、本発明に係る冷媒回路装置は、自動販売機に有用である。
10 冷媒回路
20 冷却専用回路
21 圧縮機
22 凝縮器
23 第1膨張機構
24 蒸発器
25 冷媒配管
30 加熱回路
31 庫内熱交換器
32 ガスクーラ
33 第2膨張機構
40 高圧冷媒導入手段
41 高圧冷媒導入経路
411 高圧冷媒導入配管
42 流量調整バルブ
43 流量調整部
431 入力処理部
432 比較部
433 バルブ開度調整部
44 記憶部
S1 低圧側圧力検出センサ

Claims (1)

  1. 対象室の内部に配設され、かつ供給された冷媒を蒸発させて該対象室の内部雰囲気を冷却する蒸発器と、前記蒸発器で蒸発した冷媒を吸引して圧縮する圧縮機と、前記圧縮機で圧縮させた冷媒を導入して凝縮させる凝縮器と、前記凝縮器で凝縮した冷媒を断熱膨張させる冷却膨張機構とを冷媒配管で順次接続して構成された冷却専用回路と、
    対象室の内部に配設され、前記圧縮機で圧縮された冷媒を分岐導入し、かつ導入した冷媒を凝縮させて前記対象室の内部雰囲気を加熱する庫内熱交換器と、前記庫内熱交換器で凝縮した冷媒を放熱させる庫外熱交換器と、前記庫外熱交換器で放熱させた冷媒を断熱膨張させる加熱膨張機構とを冷媒配管で順次接続し、前記加熱膨張機構で断熱膨張させた冷媒を前記冷却専用回路における前記冷却膨張機構の下流側冷媒配管に送出するようにした加熱回路と
    を備えた冷媒回路装置において、
    前記加熱回路における前記庫内熱交換器から前記加熱膨張機構に至る経路の途中で分岐して、前記冷却専用回路における前記蒸発器から前記圧縮機に至る経路の途中に合流する態様で配設された高圧冷媒導入経路と、
    前記高圧冷媒導入経路の所定個所に配設され、前記高圧冷媒導入経路を通過する冷媒の流量を調整する流量調整手段とを備え、
    前記流量調整手段は、前記冷却膨張機構、あるいは前記加熱膨張機構から前記圧縮機に至る低圧側領域の圧力があらかじめ定めた基準下限値を下回った場合には前記高圧冷媒導入経路を通過する冷媒の流量を増加し、前記低圧側領域の圧力があらかじめ定めた基準上限値を超えた場合には前記高圧冷媒導入経路を通過する冷媒の流量を低減することを特徴とする冷媒回路装置。
JP2009101200A 2009-04-17 2009-04-17 冷媒回路装置 Expired - Fee Related JP5428484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101200A JP5428484B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 冷媒回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101200A JP5428484B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 冷媒回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010249456A JP2010249456A (ja) 2010-11-04
JP5428484B2 true JP5428484B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43311993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101200A Expired - Fee Related JP5428484B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 冷媒回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428484B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004184019A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機の庫内冷却/加熱装置
JP2006194582A (ja) * 2006-03-14 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 超臨界冷凍装置
JP5034435B2 (ja) * 2006-10-18 2012-09-26 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機
JP2008276397A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 冷却加熱装置および自動販売機
JP4557010B2 (ja) * 2007-08-30 2010-10-06 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010249456A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369971B2 (ja) 冷媒回路装置
JP4947002B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5428484B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5417961B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5482501B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2012002427A (ja) 冷媒回路装置
JP4911142B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2010169362A (ja) 冷媒回路装置
JP2010043758A (ja) 冷却装置
JP4745176B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP5458872B2 (ja) 冷却加熱装置
JP2006125789A (ja) 冷却装置およびこれを備えた自動販売機
JP5434534B2 (ja) 冷却加熱装置
JP5915364B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2010249455A (ja) 冷媒回路装置
JP2013235432A (ja) 冷媒回路装置
JP2010065992A (ja) 冷媒回路装置
JP5488260B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5125851B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5370108B2 (ja) 冷却加熱装置
JP4957677B2 (ja) 冷媒回路装置
JP5509829B2 (ja) 冷媒回路装置
JP2012037064A (ja) 冷媒回路装置
JP5459091B2 (ja) 冷却加熱装置
JP5983341B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20111013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees