JP5428437B2 - 床スラブ及びその施工法 - Google Patents

床スラブ及びその施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5428437B2
JP5428437B2 JP2009073956A JP2009073956A JP5428437B2 JP 5428437 B2 JP5428437 B2 JP 5428437B2 JP 2009073956 A JP2009073956 A JP 2009073956A JP 2009073956 A JP2009073956 A JP 2009073956A JP 5428437 B2 JP5428437 B2 JP 5428437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
main body
body portion
reinforcing bar
upper spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009073956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222925A (ja
Inventor
雅直 大脇
直人 松岡
睦夫 米虫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Fatech Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Fujimori Sangyo Co Ltd
Fatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Fujimori Sangyo Co Ltd, Fatech Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2009073956A priority Critical patent/JP5428437B2/ja
Publication of JP2010222925A publication Critical patent/JP2010222925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428437B2 publication Critical patent/JP5428437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、床スラブ及びその施工法に関する。
従来、建物の床スラブには、コンクリートからなる板状の本体と、該本体の内部に配置された、コンクリートより比重が小さいブロックとを含むものがある(特許文献1参照)。前記本体の内部に前記ブロックが配置されていることにより、前記床スラブの重量を軽減し、該床スラブのコンクリート使用量を低減することができる。
前記床スラブは、前記ブロックに設けられた、該ブロックを上下方向に貫く貫通穴と、該貫通穴を貫き、下端部が前記本体の底部に固定されたロッドと、該ロッドの上端部に取り付けられ、前記ブロックに接する水平なプレートとを含む。
前記床スラブを施工するとき、まず、前記ロッドの前記下端部を板状の型枠に固定する。次に、前記ブロックを、前記貫通穴が前記ロッドにより貫かれるように、前記型枠の上方に配置する。その後、前記プレートを、該プレートが前記ブロックに接するように、前記ロッドの前記上端部に取り付ける。その後、前記型枠の上に前記ブロックの頂部の高さより高い高さまでコンクリートを打設して前記本体を形成する。
ところで、前記コンクリートを打設しているときに前記ブロックに浮力が加わり、該ブロックは浮き上がろうとする。このとき、前記プレートは、前記ブロックがその上方へ移動するのを阻止する。これにより、前記ブロックの浮き上がりを防止することができ、前記ブロックを前記本体の内部に精度良く配置することができる。
特開2004−263516号公報
しかし、前記ブロックに前記貫通穴を設けること、前記ロッドの前記下端部を前記型枠に固定すること及び前記プレートを前記ロッドの前記上端部に取り付けることに多くの手間を要する。このため、前記床スラブを効率的に施工することができない。また、前記ブロックに前記貫通穴が設けられているため、前記ブロックの体積は、前記ブロックに前記貫通穴が設けられていない場合と比べて小さい。このため、前記床スラブの重量及びコンクリート使用量の増加を招く。
本発明の目的は、コンクリートからなる本体と、該本体の内部に配置された、コンクリートより比重が小さいブロックとを含む床スラブにおいて、コンクリートを打設して前記本体を形成しているときに前記ブロックが浮き上がるのを防止するために要する手間を減らすことにより、前記床スラブを効率的に施工できるようにすることである。また、本発明の他の目的は、前記ブロックに貫通穴を設けることなく前記ブロックの浮き上がりを防止することにより、前記床スラブの重量及びコンクリート使用量の増加を招くことがないようにすることである。
本発明は、前記床スラブが、前記ブロックから上方へ間隔を置いて配置された少なくとも1本の鉄筋と、前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持する少なくとも1つのスペーサとを含み、該スペーサにより前記ブロックの浮き上がりを防止する。これにより、ブロックに設けられた貫通穴を貫く、下端部が型枠に固定されたロッドと、該ロッドの上端部に取り付けられ、前記ブロックがその上方に移動するのを阻止するプレートとにより前記ブロックの浮き上がりを防止する従来の場合のように前記ブロックに前記貫通穴を設けること、前記ロッドの前記下端部を前記型枠に固定すること及び前記プレートを前記ロッドの前記上端部に取り付けることを要することなく、前記床スラブを効率的に施工できるようにする。また、前記従来の場合のように前記ブロックに設けられた前記貫通穴により前記ブロックの体積を減少させることがないようにし、前記床スラブの重量及びコンクリート使用量の増加を招くことがないようにする。
本発明に係る床スラブは、コンクリートからなるほぼ四角形の板状の本体と、該本体の内部に配置された、コンクリートより比重が小さいブロックと、該ブロックから上方へ間隔を置いて前記本体の内部に配置された、前記四角形の一辺に平行な少なくとも1本の鉄筋と、前記本体の内部に配置され、前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持する少なくとも1つの上方スペーサとを含む。
前記床スラブを施工するとき、まず、前記ブロックを型枠の上方に配置する。次に、前記鉄筋を前記ブロックから上方へ間隔を置いて配置し、前記上方スペーサを前記鉄筋に取り付ける。その後、前記型枠の上にコンクリートを打設して前記本体を形成する。前記コンクリートを打設しているとき、前記ブロックに浮力が加わり、該ブロックは浮き上がろうとする。このとき、前記上方スペーサは、前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持することにより、前記ブロックがその上方へ移動するのを阻止する。これにより、前記ブロックの浮き上がりを防止することができ、前記ブロックを前記本体の内部に精度良く配置することができる。
前記ブロックの浮き上がりを防止するためには前記上方スペーサを前記鉄筋に取り付ければよく、前記ブロックの浮き上がりを防止するために要する手間は比較的少ない。このため、ブロックに設けられた貫通穴を貫く、下端部が型枠に固定されたロッドと、該ロッドの上端部に取り付けられ、前記ブロックがその上方に移動するのを阻止するプレートとにより前記ブロックの浮き上がりを防止する従来の場合のように前記ブロックに前記貫通穴を設けること、前記ロッドの前記下端部を前記型枠に固定すること及び前記プレートを前記ロッドの前記上端部に取り付けることを要することはなく、前記ブロックの浮き上がりを防止するために多くの手間がかかることはない。これにより前記床スラブを効率的に施工することができる。また、前記従来の場合のように前記ブロックに設けられた前記貫通穴を要することがないため、前記貫通穴により前記ブロックの体積を減少させることはなく、前記床スラブの重量及びコンクリート使用量の増加を招くことはない。
ところで、前記ブロックから上方へ間隔を置いて配置された前記鉄筋は、自重により撓むことがある。前記鉄筋が撓むと、該鉄筋を前記本体の内部に精度良く配置することができず、また、前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔が狭くなって前記ブロックと前記鉄筋との間に該鉄筋の周囲に必要なコンクリート被り厚さを確保することができない。前記上方スペーサは、前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持することにより、前記鉄筋が撓むのを防ぎ、前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔が狭くなるのを防止する。このため、前記鉄筋を前記本体の内部に精度良く配置することができ、また、前記ブロックと前記鉄筋との間に確実に前記コンクリート被り厚さを確保することができる。
前記上方スペーサは、間隔を置かれた、相対する一対の側部及び該側部の間にある頂部からなる、前記鉄筋を受け入れる本体部分を有し、該本体部分の各側部は、前記ブロックに接する下端面を有する。各側部の厚さは、前記頂部から下方に向けて漸増する
前記本体部分の各側部の厚さが前記頂部から下方に向けて漸増することにより、前記本体部分の各側部の前記下端面の面積を大きくすることができ、前記本体部分の各側部とブロックとの接触面積を増やすことができる。これにより、前記ブロックが前記コンクリートの打設時に該コンクリートから力を受けて前記上方スペーサに対して回転するのを防ぐことができる。
前記ブロックは、その縦断面において、下方に突な円弧状の頂面を有するものとすることができる。この場合、前記上方スペーサの前記本体部分は、前記側部の幅方向に垂直な面で見て、一方の側部の前記下端面が、前記頂部の近傍又は該頂部の上方に中心を有する円形の一部を成し、他方の側部の前記下端面が前記円形の他の一部を成し、各側部の前記下端面は前記ブロックの前記頂面に接している。これにより、前記ブロックが前記コンクリートの打設時に該コンクリートから力を受けたときに前記ブロックが前記上方スペーサから水平方向の反力を受けやすくすることができる。このため、前記ブロックが前記コンクリートの打設時に前記上方スペーサに対して水平方向にずれるのを防ぐことができる。
前記ブロックは、その底部が前記本体の下面から上方へ間隔を置かれており、前記床スラブは、前記ブロックの前記底部と前記本体の前記下面との間の間隔を維持する少なくとも1つの下方スペーサが前記本体の内部に配置されているものとすることができる。
この場合、前記床スラブを施工するとき、まず、前記ブロックと、該ブロックの底部に固定された前記下方スペーサとを用意し、該下方スペーサにより前記ブロックを型枠から上方へ間隔を置いて配置する。次に、前記鉄筋を前記ブロックから上方へ間隔を置いて配置し、前記上方スペーサを前記鉄筋に取り付ける。その後、前記型枠の上にコンクリートを打設して前記本体を形成する。
ところで、従来の床スラブには、前記本体の内部に、格子状の下端筋と、該下端筋から上方へ間隔を置かれた格子状の上端筋とが配置され、前記下端筋に、該下端筋の1つに平行な補助筋が固定され、該補助筋の上に前記ブロックが載せられているものがある。前記下端筋の位置は、該下端筋の自重による撓み又は据付上の誤差により、設計上決められた位置からずれていることがある。前記ブロックが前記補助筋の上に載せられている場合、前記ブロックの位置が前記下端筋の位置に応じて変わるため、前記ブロックを設計上決められた位置に配置することができない恐れがある。これに対して、前記下方スペーサにより前記ブロックを前記型枠から上方へ間隔を置いて配置する場合、前記ブロックの位置が前記型枠を基準にして決まるため、前記ブロックの位置が前記下端筋の位置に応じて変わることはない。このため、前記ブロックを、確実に、設計上決められた位置に配置することができる。
本発明に係る床スラブの施工法は、コンクリートより比重が小さいブロックをほぼ四角形の板状の型枠の上方に配置すること、前記四角形の一辺に平行な少なくとも1本の鉄筋を前記ブロックから上方へ間隔を置いて配置すること、少なくとも1つの前記上方スペーサを、該上方スペーサが前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持するように、前記上方スペーサの前記本体部分に前記鉄筋を受け入れさせることにより前記鉄筋に取り付け、また、前記該本体部分の側部の下端面が前記ブロックに接するようにすること、前記型枠の上に前記鉄筋の高さより高い高さまでコンクリートを打設して板状の本体を形成することを含む。
前記床スラブの施工法は、コンクリートより比重が小さいブロックと、該ブロックの底部に固定され、該底部から下方へ突出する少なくとも1つの下方スペーサとを用意すること、該下方スペーサにより前記ブロックをほぼ四角形の板状の型枠から上方へ間隔を置いて配置すること、前記四角形の一辺に平行な少なくとも1本の鉄筋を前記ブロックから上方へ間隔を置いて配置すること、少なくとも1つの前記上方スペーサを、該上方スペーサが前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持するように、前記上方スペーサの前記本体部分に前記鉄筋を受け入れさせることにより前記鉄筋に取り付け、また、前記該本体部分の側部の下端面が前記ブロックに接するようにすること、前記型枠の上に前記鉄筋の高さより高い高さまでコンクリートを打設して板状の本体を形成することを含むものとすることができる。
前記上方スペーサは、前記本体部分の各側部に設けられ、該側部から他方の側部に向けて伸びる、弾性を有するアーム部分を有し、前記上方スペーサの前記鉄筋への取り付けは、前記アーム部分が前記鉄筋に接触して弾性変形し、その後、その弾性変形が解除されるように前記本体部分に前記鉄筋を受け入れさせることによる。弾性変形が解除されて復元したアーム部分は、前記本体部分が前記鉄筋から外れるのを阻止する。前記本体部分に前記鉄筋を受け入れさせるとき、前記本体部分を前記鉄筋の上方から該鉄筋に押し付けさえすればよく、前記スペーサの前記鉄筋への取り付け作業は比較的容易である。
本発明によれば、コンクリートからなる本体と、該本体の内部に配置された、コンクリートより比重が小さいブロックとを含む床スラブにおいて、前記ブロックから上方に間隔を置かれた少なくとも1本の鉄筋と、前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持する上方スペーサとが前記本体の内部に配置されているため、コンクリートを打設して前記本体を形成しているときに前記上方スペーサにより前記ブロックの浮き上がりを防止することができる。このため、前記ブロックの浮き上がりを防止するためには前記上方スペーサを前記鉄筋に取り付ければよく、前記ブロックの浮き上がりを防止するために要する手間は比較的少ない。
これにより、ブロックに設けられた貫通穴を貫く、下端部が型枠に固定されたロッドと、該ロッドの上端部に取り付けられ、前記ブロックがその上方に移動するのを阻止するプレートとにより前記ブロックの浮き上がりを防止する従来の場合のように前記ブロックに前記貫通穴を設けること、前記ロッドの前記下端部を前記型枠に固定すること及び前記プレートを前記ロッドの前記上端部に取り付けることを要することはなく、前記ブロックの浮き上がりを防止するために多くの手間がかかることはない。このため、前記床スラブを効率的に施工することができる。
また、前記従来の場合のように前記ブロックに設けられた前記貫通穴を要することがないため、該貫通穴により前記ブロックの体積を減少させることはない。このため、前記床スラブの重量及びコンクリート使用量の増加を招くことはない。
床スラブの縦断面図。 上方スペーサの正面図。 上方スペーサの斜視図。 下方スペーサの正面図。 下方スペーサの斜視図。 上方スペーサを鉄筋に取り付ける前におけるブロックの正面図。 上方スペーサを鉄筋に取り付けた後におけるブロックの正面図。 上方スペーサの本体部分が鉄筋を受け入れているときにおける上方スペーサの正面図。 上方スペーサの本体部分が鉄筋を受け入れたときにおける上方スペーサの正面図。 本発明に係る床スラブの縦断面図。 本発明に係る上方スペーサの正面図。 本発明に係る上方スペーサの斜視図。 本発明に係る床スラブの縦断面図。 本発明に係る上方スペーサの正面図。 本発明に係る上方スペーサの斜視図。 図13の線16における上方スペーサの縦断面図。
図1に示すように、建物の床スラブ10が構築されている。床スラブ10は、コンクリートからなる板状の本体12と、該本体の内部に配置されたブロック14と、該ブロックから上方へ間隔を置いて本体12の内部に配置された少なくとも1本の鉄筋16と、本体12の内部に配置され、ブロック14と鉄筋16との間の間隔を維持する少なくとも1つの上方スペーサ18とを含む。
ブロック14は、発泡スチロール、プラスチック、木材等のような、コンクリートより比重が小さい材料からなる。ブロック14が本体12の内部に配置されていることにより、床スラブ10の重量を軽減し、該床スラブのコンクリート使用量を低減することができる。ブロック14は、六面体であり、ほぼ四角形の平面形状を有する。ブロック14は、その頂面20及び底面22のそれぞれが平坦である。
ブロック14は、その底部24が本体12の下面26から上方へ間隔を置かれており、床スラブ10は、本体12の内部に配置された、ブロック14の底部24と本体12の下面26との間の間隔を維持する少なくとも1つの下方スペーサ28を含む。図1に示した例では、床スラブ10は、ブロック14の隅部に配置された4つの下方スペーサ28を含む。下方スペーサ28の数は、複数である図1に示した例に代え、1つでもよい。
本体12はほぼ四角形の平面形状を有し、鉄筋16は前記四角形の一辺に平行である。図1に示した例では、鉄筋16は前記四角形の縦方向(図1における奥行き方向)に伸びている。ブロック14と鉄筋16との間の間隔は該鉄筋の周囲に必要なコンクリート被り厚さに相当する。図1に示した例では、鉄筋16の直径は約12mmであり、ブロック14と鉄筋16との間の間隔は約20mmである。
床スラブ10は、本体12の内部に配置された格子状の下端筋30、32と、該下端筋から上方へ間隔を置いて本体12の内部に配置された格子状の上端筋16、34、36とを含む。ブロック14は下端筋30、32から間隔を置かれており、ブロック14の底部24は下端筋30、32の高さとほぼ同じ高さに位置する。
格子状の下端筋30、32は、それぞれが前記縦方向に伸びる、前記四角形の横方向(図1における左右方向)に間隔を置かれた複数の第1下端筋30と、それぞれが該第1下端筋と直交する、前記縦方向に間隔を置かれた複数の第2下端筋32とを含む。格子状の上端筋16、34、36は、鉄筋(第1上端筋)16と、それぞれが該第1上端筋に平行である、前記横方向に間隔を置かれた複数の第2上端筋34と、それぞれが第1上端筋16及び第2上端筋34と直交する、前記縦方向に間隔を置かれた複数の第3上端筋36とを含む。
図2、3に示すように、床スラブ10に用いられる上方スペーサ18は、間隔を置かれた、相対する一対の側部38及び該側部の間にある頂部40からなる本体部分42と、該本体部分の各側部38に設けられ、該側部から他方の側部38に向けて伸びる、弾性を有するアーム部分44と、本体部分42の各側部38に設けられ、該側部から下方へ突出する少なくとも1つの突起46とを有する。
本体部分42は第1上端筋16を受け入れることができる。本体部分42の各側部38は、その高さ寸法がブロック14と鉄筋16との間の間隔、すなわち第1上端筋16の周囲に必要なコンクリート被り厚さとほぼ等しい。本体部分42の各側部38は、その厚さがほぼ一定であり、下端面48を有する。下端面48は、本体部分42が第1上端筋16を受け入れたときにブロック14に接する。
本体部分42の頂部40は、その厚さ寸法が側部38の前記長さ寸法より小さい。図2に示した例では、頂部40の厚さ寸法は側部38の高さ寸法の約1/3である。本体部分42の頂部40は、該頂部の幅方向(図2における奥行き方向)に垂直な面で見て上方に突な円弧を呈する下面50を有する。下面50は、本体部分42が第1上端筋16を受け入れたときに第1上端筋16に接する。
アーム部分44は、本体部分42が第1上端筋16を受け入れているときに該第1上端筋に接触して弾性変形し、本体部分42が第1上端筋16を受け入れたときに弾性変形が解除されて本体部分42が第1上端筋16から外れるのを阻止する。アーム部分44は本体部分42の側部38に対して傾斜しており、アーム部分44の先端部分52は、アーム部分44と本体部分42の側部38との境界部分54の高さより高い高さに位置する。
アーム部分44の先端部分52は、アーム部分44と本体部分42の側部38との境界部分54より曲げ強度が小さい。アーム部分44が第1上端筋16に接触して弾性変形するとき、アーム部分44の先端部分52は曲げ変形し、アーム部分44と本体部分42の側部38との境界部分54は曲げ変形しない。
突起46は、本体部分42の各側部38の下端面48に設けられており、ブロック14を突き刺すことができる。突起46は、先細であり、その太さが本体部分42の側部38から下方に向けて漸減する。図2、3に示した例では、本体部分42の各側部38に、該側部の幅方向(図2における奥行き方向)に間隔を置かれた複数の突起46が設けられている。本体部分42の各側部38に複数の突起46が設けられている図2、3に示した例に代え、本体部分42の各側部38に1つの突起46が設けられていてもよい。
図1に示したように、床スラブ10において、上方スペーサ18の本体部分42は第1上端筋16を受け入れており、本体部分42の各側部38の下端面48はブロック14に接しており、本体部分42の頂部40の下面50は第1上端筋16に接している。アーム部分44は、本体部分42が第1上端筋16から外れるのを阻止し、突起46はブロック14を突き刺している。上方スペーサ18はプラスチックからなる。上方スペーサ18は、プラスチックからなる上記の例に代え、金属製でもよい。
第1上端筋16と本体12の上面との間の間隔は第1上端筋16の周囲に必要なコンクリート被り厚さに相当する。本体部分42の側部38の高さ寸法が前記コンクリート被り厚さとほぼ等しく、本体部分42の頂部40の厚さ寸法が側部38の高さ寸法より小さいことから、本体部分42の頂部40の厚さ寸法は前記コンクリート被り厚さより小さく、本体部分42の頂部40が本体12の上面から上方へ突出することはない。
図4、5に示すように、床スラブ10に用いられる下方スペーサ28は、ブロック14の底部24と本体12の下面26との間に配置される本体部分56と、該本体部分に設けられ、本体部分56から上方へ突出する突起58とを有する。本体部分56は上端面60を有し、該上端面は、本体部分56がブロック14の底部24と本体12の下面26との間に配置されたときにブロック14の底部24に接する。突起58は、本体部分56の上端面60に設けられており、ブロック14を突き刺すことができる。突起58は、先細であり、その太さが本体部分56から上方に向けて漸減する。
図1に示したように、床スラブ10において、下方スペーサ28の本体部分56はブロック14の底部24と本体12の下面26との間に配置されており、本体部分56の上端面60はブロック14の底部24に接しており、突起58はブロック14を突き刺している。下方スペーサ28は、突起58がブロック14を突き刺すことにより、ブロック14の底部24に固定されている。下方スペーサ28のブロック14の底部24への固定は、突起58がブロック14を突き刺すことによる図1に示した例に代え、本体部分56の上端面60をブロック14の底部24に接着することによるものでもよい。この場合、下方スペーサ28は、突起58を有しないものとすることができる。
床スラブ10を施工するとき、図6に示すように、まず、格子状の下端筋30、32をほぼ四角形の板状の型枠62から上方へ間隔を置いて配置する。次に、ブロック14と、該ブロックの底部24に固定された少なくとも1つの下方スペーサ28とを用意する。その後、下方スペーサ28によりブロック14を型枠62から上方へ間隔を置いて配置する。このとき、ブロック14が下端筋30、32から間隔を置かれるようにする。なお、ブロック14と下方スペーサ28とを用意することは、下端筋30、32を型枠62から上方へ間隔を置いて配置した後に行う上記の例に代え、下端筋30、32を型枠62から上方へ間隔を置いて配置する前に行ってもよい。
ブロック14を型枠62から上方へ間隔を置いて配置した後、格子状の上端筋16、34、36を下端筋30、32から上方へ間隔を置いて配置する。このとき、前記四角形の一辺に平行な少なくとも1本の第1上端筋16をブロック14から上方へ間隔を置いて配置する。その後、図7に示すように、少なくとも1つの上方スペーサ18を第1上端筋16に取り付ける。このとき、上方スペーサ18がブロック14と第1上端筋16との間の間隔を維持するようにする。
上方スペーサ18を第1上端筋16に取り付けるとき、図8に示すように、本体部分42を第1上端筋16の上方から該第1上端筋に押し付ける(図8に、本体部分42を押し付ける方向を矢印64で示す。)。これにより、図9に示すように、本体部分42は第1上端筋16を受け入れ、本体部分42の各側部38の下端面48はブロック14に接し、突起46はブロック14を突き刺す。上方スペーサ18の第1上端筋16への取り付けを、本体部分42を第1上端筋16の上方から該第1上端筋に押し付けることのみにより行うことができるため、上方スペーサ18の第1上端筋16への取り付け作業は比較的容易である。
本体部分42が第1上端筋16を受け入れている途中において、図8に示したように、アーム部分44は第1上端筋16に接触して弾性変形する(図8に、アーム部分44が弾性変形する方向を矢印66で示す。)。これにより、本体部分42の一方の側部38に設けられたアーム部分44と、本体部分42の他方の側部38に設けられたアーム部分44との間の間隔が広がる。このとき、アーム部分44の先端部分52は曲げ変形し、アーム部分44と本体部分42の側部38との境界部分54は曲げ変形しない。本体部分42が第1上端筋16を受け入れ終わったとき、図9に示したように、アーム部分44の弾性変形は解除される。これによりアーム部分44は弾性変形前の形状に復元する(図9に、アーム部分44が復元する方向を矢印68で示す。)。復元したアーム部分44は、第1上端筋16を本体部分42の頂部40に押し付けて、本体部分42が第1上端筋16から外れるのを阻止する。
なお、アーム部分44の弾性変形が解除されたとき、アーム部分44は、図9に示した例にでは、完全に弾性変形前の形状に復元するが、これに代え、完全に弾性変形前の形状に復元せず、アーム部分44が第1上端筋16を本体部分42の頂部40に押し付けて、本体部分42が第1上端筋16から外れるのを阻止する程度に、ほぼ弾性変形前の形状に復元してもよい。
上方スペーサ18を第1上端筋16に取り付けた後、型枠62の上に上端筋16、34、36の高さより高い高さまでコンクリートを打設して板状の本体12を形成する。前記コンクリートが硬化した後、本体12から型枠62を取り外す。
前記コンクリートを打設しているとき、ブロック14に浮力が加わり、該ブロックは浮き上がろうとする。このとき、上方スペーサ18は、ブロック14と第1上端筋16との間の間隔を維持することにより、ブロック14がその上方へ移動するのを阻止する。これにより、ブロック14の浮き上がりを防止することができ、ブロック14を本体12の内部に精度良く配置することができる。
ブロック14と第1上端筋16との間の間隔を維持する上方スペーサ18によりブロック14の浮き上がりを防止するため、ブロック14の浮き上がりを防止するためには上方スペーサ18を第1上端筋16に取り付ければよく、ブロック14の浮き上がりを防止するために要する手間は比較的少ない。このため、ブロックに設けられた貫通穴を貫く、下端部が型枠に固定されたロッドと、該ロッドの上端部に取り付けられ、前記ブロックがその上方に移動するのを阻止するプレートとにより前記ブロックの浮き上がりを防止する従来の場合のように前記ブロックに前記貫通穴を設けること、前記ロッドの前記下端部を前記型枠に固定すること及び前記プレートを前記ロッドの前記上端部に取り付けることを要することはなく、前記ブロックの浮き上がりを防止するために多くの手間がかかることはない。これにより床スラブ10を効率的に施工することができる。
また、前記従来の場合のように前記ブロックに設けられた前記貫通穴を要することがないため、該貫通穴により前記ブロックの体積を減少させることはない。このため、床スラブ10の重量及びコンクリート使用量の増加を招くことはない。
ところで、ブロック14から上方へ間隔を置いて配置された第1上端筋16は、自重により撓むことがある。第1上端筋16が撓むと、第1上端筋16を本体12の内部に精度良く配置することができず、また、ブロック14と第1上端筋16との間の間隔が狭くなってブロック14と第1上端筋16との間に該第1上端筋の周囲に必要なコンクリート被り厚さを確保することができない。上方スペーサ18は、ブロック14と第1上端筋16との間の間隔を維持することにより、第1上端筋16が撓むのを防ぎ、ブロック14と第1上端筋16との間の間隔が狭くなるのを防止する。このため、第1上端筋16を本体12の内部に精度良く配置することができ、また、ブロック14と第1上端筋16との間に確実に前記コンクリート被り厚さを確保することができる。
ブロック14は前記コンクリートの打設時に該コンクリートから第1上端筋16に垂直な方向の水平力を受けることがある。上方スペーサ18の本体部分42が第1上端筋16を受け入れ、突起46がブロック14を突き刺しているため、ブロック14が前記水平力を受けたとき、ブロック14が上方スペーサ18を介して第1上端筋16から反力を受けて、ブロック14の移動が阻止される。これにより、ブロック14が前記水平力を受けて第1上端筋16に対して移動するのを防止することができ、ブロック14をより精度良く本体12の内部に配置することができる。
上方スペーサ18のアーム部分44が第1上端筋16に接触して弾性変形するとき、アーム部分44の先端部分52が曲げ変形するのに対して、アーム部分44と本体部分42の側部38との境界部分54は曲げ変形しないため、本体部分42の各側部38に曲げ変形が及ぶことはない(図8)。このため、本体部分42が第1上端筋16を受け入れているときに本体部分42の側部38の間の間隔が変化して突起46のブロック14への突き刺しが妨げられることはなく、上方スペーサ18の第1上端筋16への取り付けを円滑に行うことができる。
なお、アーム部分44が第1上端筋16に接触して弾性変形するとき、アーム部分44の先端部分52が曲げ変形するとともに、アーム部分44の中間部分、すなわち先端部分52と境界部分54との間に位置する部分が曲げ変形してもよいし、アーム部分44の先端部分52のみが曲げ変形し、アーム部分44の前記中間部分は曲げ変形しなくてもよい。また、アーム部分44の先端部分52が曲げ変形する上記の例に代え、アーム部分44の先端部分52が曲げ変形せずに、アーム部分44の前記中間部分のみが曲げ変形してもよい。ただし、アーム部分44の前記中間部分が曲げ変形した場合においても、アーム部分44と本体部分42の側部38との境界部分54は曲げ変形せず、本体部分42の各側部38に曲げ変形が及ぶことはない。
第1上端筋16が前記縦方向に伸びている図1に示した例に代え、第1上端筋16が前記横方向に伸びていてもよい。この場合、格子状の上端筋16、34、36は、ブロック14から上方へ間隔を置かれた、前記横方向に伸びる第1上端筋16と、それぞれが第1上端筋16と直交する、前記横方向に間隔を置かれた複数の第2上端筋34と、それぞれが第1上端筋16に平行であり、かつ第2上端筋34と直交する、前記縦方向に間隔を置かれた複数の第3上端筋36とを含む。第1上端筋16の本数は、図1に示した例では1本であるが、これに代え、2本以上であってもよい。
床スラブ10は、下方スペーサ28を含む図1に示した例に代え、下方スペーサ28を含まないものとすることができる。床スラブ10は、例えば、下端筋30、32の1つに平行な少なくとも1つの補助筋(図示せず)が下端筋30、32に固定され、ブロック14が前記補助筋の上に載せられているものとすることができる。
ところで、下端筋30、32の位置は、下端筋30、32が自重により撓むことにより、又は据付上の誤差により、設計上決められた位置からずれていることがある。ブロック14が前記補助筋の上に載せられている場合、ブロック14の位置が下端筋30、32の位置に応じて変わるため、ブロック14を設計上決められた位置に配置することができない恐れがある。これに対して、下方スペーサ28によりブロック14を型枠62から上方へ間隔を置いて配置する場合、ブロック14の位置が型枠62を基準にして決まるため、ブロック14の位置が下端筋30、32の位置に応じて変わることはない。このため、ブロック14を、確実に、設計上決められた位置に配置することができる。
図10ないし12に示す例では、上方スペーサ18の本体部分42は、各側部38の厚さがほぼ一定である図1に示した例に代え、各側部38の厚さが頂部40から下方に向けて漸増する。各側部38の下端面48は平坦である。
本体部分42の各側部38の厚さが頂部40から下方に向けて漸増することにより、本体部分42の各側部38の下端面48の面積を大きくすることができ、本体部分42の各側部38とブロック14との接触面積を増やすことができる。これにより、ブロック14が前記コンクリートの打設時に該コンクリートから力を受けて上方スペーサ18に対して回転するのを防ぐことができる。
図13ないし15に示す例では、上方スペーサ18の本体部分42は、各側部38の下端面48が平坦である図10に示した例に代え、側部38の前記幅方向(図13における奥行き方向)に垂直な面で見て、一方の側部38の下端面48が円形の一部を成し、他方の側部38の下端面48が前記円形の他の一部を成す。前記円形は、本体部分42の側部38の間を経て上下方向に伸びる直線上にあって側部38と頂部40との境界部分70の高さとほぼ同じ高さ又は境界部分70の高さより高い高さに位置する中心を有する。すなわち前記円形は頂部40の近傍又は頂部40の上方に前記中心を有する。
ブロック14は、該ブロックの縦断面において、下方に突な円弧状の頂面20を有する。上方スペーサ18の本体部分42の各側部38の下端面48は、ブロック14の頂面20の形状に対応する形状を有し、頂面20に接している。これにより、ブロック14が前記コンクリートの打設時に該コンクリートから力を受けたときにブロック14が上方スペーサ18から水平方向の反力を受けやすくすることができる。このため、ブロック14が前記コンクリートの打設時に上方スペーサ18に対して水平方向にずれるのを防ぐことができる。
上方スペーサ18の本体部分42の各側部38の下端面48は、図13に示したように、下端面48の曲率がブロック14の頂面20の曲率と等しく、下端面48の全部がブロック14の頂面20に接している。なお、上方スペーサ18の本体部分42の各側部38の下端面48は、該下端面の全部がブロック14の頂面20に接している図13に示した例に代え、下端面48の一部がブロック14の頂面20に接していてもよい。上方スペーサ18の本体部分42の各側部38の下端面48は、該下端面の曲率がブロック14の頂面20の曲率と等しい上記の例に代え、下端面48の曲率がブロック14の頂面20の曲率と異なってもよい。この場合、上方スペーサ18の本体部分42の各側部38の下端面48は、該下端面の一部がブロック14の頂面20に接している。
ブロック14の底面22に、前記縦断面に垂直な方向に伸びる溝72が設けられており、該溝は第1下端筋30を受け入れている。溝72の内面は第1下端筋30から間隔を置かれており、溝72の前記内面と第1下端筋30との間の間隔は該第1下端筋の周囲に必要なコンクリート被り厚さに相当する。このため、ブロック14の下方に第1下端筋30が存在する場合であっても、ブロック14の底部24の高さを第1下端筋30の高さとほぼ同じ高さにすることができ、ブロック14の存在する範囲を上下方向に広いものとすることができ、床スラブ10の重量の軽減及びコンクリート使用量の低減を図ることができる。
図14、15に示したように、床スラブ10に用いる上方スペーサ18は、突起(第1突起)46に加えて、本体部分42の各側部38の下端面48に設けられた、それぞれが該下端面から下方へ突出する複数の第2突起74を有する。各第2突起74は、第1突起46より短く、ブロック14を突き刺すことができる。
図13に示したように、床スラブ10において、各第2突起74はブロック14を突き刺している。このため、ブロック14が前記コンクリートから前記水平力を受けたときに本体部分42の各側部38の下端面48とブロック14の頂面20との間に生じる摩擦抵抗を増すことができる。これにより、ブロック14が前記水平力を受けて第1上端筋16に対して移動することをより確実に防止することができる。
図16に示す例では、第1上端筋16は、該第1上端筋の外面76に第1上端筋16の軸線方向に間隔を置いて設けられた、それぞれが第1上端筋16の周方向に伸びる複数の節78を有する。すなわち第1上端筋16は異形鉄筋である。上方スペーサ18の本体部分42の頂部40は、前記円弧を呈する下面50に設けられた、前記円弧の方向に伸びる少なくとも1つの溝80を有する。本体部分42の頂部40の下面50は、本体部分42が第1上端筋16を受け入れたときに該第1上端筋の外面76に接し、溝80は、本体部分42が第1上端筋16を受け入れたときに節78の1つに係合する。
床スラブ10において、上方スペーサ18の本体部分42の頂部40の下面50は第1上端筋16の外面76に接しており、溝80は節78の1つに係合している。溝80が節78の1つに係合しているため、ブロック14が前記コンクリートの打設時に該コンクリートから第1上端筋16の軸線方向の水平力を受けて該第1上端筋に対して移動するのを防止することができる。これによりブロック14をより精度良く本体12の内部に配置することができる。
10 床スラブ
12 本体
14 ブロック
16 鉄筋
18 上方スペーサ
20 頂面
24 底部
26 下面
28 下方スペーサ
38 側部
40 頂部
42 本体部分
44 アーム部分
48 下端面
62 型枠

Claims (6)

  1. コンクリートからなるほぼ四角形の板状の本体と、
    前記本体の内部に配置された、コンクリートより比重が小さいブロックと、
    前記ブロックから上方へ間隔を置いて前記本体の内部に配置された、前記四角形の一辺に平行な少なくとも1本の鉄筋と、
    前記本体の内部に配置され、前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持する少なくとも1つの上方スペーサとを含
    前記上方スペーサは、間隔を置かれた、相対する一対の側部及び該側部の間にある頂部からなる、前記鉄筋を受け入れる本体部分を有し、
    前記本体部分の各側部は、その厚さが前記頂部から下方に向けて漸増し、前記ブロックに接する下端面を有する、床スラブ。
  2. 前記ブロックは、その縦断面において、下方に突な円弧状の頂面を有し、
    前記上方スペーサの前記本体部分は、前記側部の幅方向に垂直な面で見て、一方の側部の前記下端面が、前記頂部の近傍又は該頂部の上方に中心を有する円形の一部を成し、他方の側部の前記下端面が前記円形の他の一部を成し、
    各側部の前記下端面は前記ブロックの前記頂面に接している、請求項に記載の床スラブ。
  3. 前記ブロックは、その底部が前記本体の下面から上方へ間隔を置かれており、
    前記ブロックの前記底部と前記本体の前記下面との間の間隔を維持する少なくとも1つの下方スペーサが前記本体の内部に配置されている、請求項1又は2に記載の床スラブ。
  4. コンクリートより比重が小さいブロックをほぼ四角形の板状の型枠の上方に配置すること、
    前記四角形の一辺に平行な少なくとも1本の鉄筋を前記ブロックから上方へ間隔を置いて配置すること、
    少なくとも1つの上方スペーサであって、間隔を置かれた、相対する一対の側部及び該側部の間にある頂部からなる本体部分を有し、前記本体部分の各側部は、その厚さが前記頂部から下方に向けて漸増し、また、下端面を有する、上方スペーサを、該上方スペーサが前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持するように、前記上方スペーサの前記本体部分に前記鉄筋を受け入れさせることにより前記鉄筋に取り付け、また、前記本体部分の側部の下端面が前記ブロックに接するようにすること、
    前記型枠の上に前記鉄筋の高さより高い高さまでコンクリートを打設して板状の本体を形成することを含む、床スラブの施工法。
  5. コンクリートより比重が小さいブロックと、該ブロックの底部に固定され、該底部から下方へ突出する少なくとも1つの下方スペーサとを用意すること、
    前記下方スペーサにより前記ブロックをほぼ四角形の板状の型枠から上方へ間隔を置いて配置すること、
    前記四角形の一辺に平行な少なくとも1本の鉄筋を前記ブロックから上方へ間隔を置いて配置すること、
    少なくとも1つの上方スペーサであって、間隔を置かれた、相対する一対の側部及び該側部の間にある頂部からなる本体部分を有し、前記本体部分の各側部は、その厚さが前記頂部から下方に向けて漸増し、また、下端面を有する、上方スペーサを、該上方スペーサが前記ブロックと前記鉄筋との間の間隔を維持するように、前記上方スペーサの前記本体部分に前記鉄筋を受け入れさせることにより前記鉄筋に取り付け、また、前記本体部分の側部の下端面が前記ブロックに接するようにすること、
    前記型枠の上に前記鉄筋の高さより高い高さまでコンクリートを打設して板状の本体を形成することを含む、床スラブの施工法。
  6. 前記上方スペーサは、前記本体部分の各側部に設けられ、該側部から他方の側部に向けて伸びる、弾性を有するアーム部分を有し
    前記上方スペーサの前記鉄筋への取り付けは、前記アーム部分が前記鉄筋に接触して弾性変形し、その後、その弾性変形が解除されるように前記本体部分に前記鉄筋を受け入れさせることによる、請求項4又は5に記載の床スラブの施工法。
JP2009073956A 2009-03-25 2009-03-25 床スラブ及びその施工法 Active JP5428437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073956A JP5428437B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 床スラブ及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073956A JP5428437B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 床スラブ及びその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222925A JP2010222925A (ja) 2010-10-07
JP5428437B2 true JP5428437B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43040408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073956A Active JP5428437B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 床スラブ及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5428437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10753088B2 (en) * 2016-06-09 2020-08-25 Contruss Engineering Co. Slab fillers and methods for implementing fillers in two-way concrete slabs for building structures
CN107965093A (zh) * 2018-01-04 2018-04-27 中国建筑第五工程局有限公司 一种用于控制钢筋保护层和楼板厚度的垫块及其使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138319U (ja) * 1987-03-03 1988-09-12
JP2005016078A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sekisui Plastics Co Ltd 現場打ち中空コンクリートスラブとその施工方法およびそこに用いるスペーサ兼支持具
JP4291090B2 (ja) * 2003-09-01 2009-07-08 株式会社熊谷組 ボイドスラブの形成に用いられるブロック用支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010222925A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101036088B1 (ko) 수평부재
JP5428437B2 (ja) 床スラブ及びその施工法
US20090277123A1 (en) Connector for the connection between a metal element and an element made of concrete
KR101302520B1 (ko) 콘크리트 벽체 시공구조
JP5351576B2 (ja) 床スラブに用いるスペーサ
KR200397209Y1 (ko) 슬라브 전단 보강용 강판
KR101023179B1 (ko) 티형 리브드 슬래브, 그 제조방법 및 시공방법
JP2007262859A (ja) デッキプレート
KR101867512B1 (ko) 철근 콘크리트 구조의 전단 보강 철근
EP1972736B1 (en) System comprising a beam, a corrugated sheet and a connector
KR200262326Y1 (ko) 철근 결속용 스페이서
JP5746588B2 (ja) 水平スリット材、それを使用した水平打継部の施工方法及び水平打継部の構造
KR100974672B1 (ko) 절곡강판을 이용하여 댑단부가 보강된 피씨 보
KR200478204Y1 (ko) 중공슬래브를 위한 중공부재의 부상방지장치
CN218928176U (zh) 防止钢筋偏移的矫正装置和叠合板制造系统
JP4705365B2 (ja) 基礎構築用の支持具及びその取付構造
JP6348206B1 (ja) 配筋用スペーサ
KR100696278B1 (ko) 평판형 스페이서
CN210342257U (zh) 一种砌块墙的抗裂加强板
KR200242901Y1 (ko) 데크플레이트용 철근 스페이서
KR100890119B1 (ko) 슬라브 구조체
KR100501485B1 (ko) 건축물 콘크리트 바닥 보강 구조
KR200394572Y1 (ko) 반구형 철근 스페이셔
JP6095729B2 (ja) 桟木固定具
KR101825489B1 (ko) 철근 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350