JP5427008B2 - 車載表示システム - Google Patents

車載表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5427008B2
JP5427008B2 JP2009269809A JP2009269809A JP5427008B2 JP 5427008 B2 JP5427008 B2 JP 5427008B2 JP 2009269809 A JP2009269809 A JP 2009269809A JP 2009269809 A JP2009269809 A JP 2009269809A JP 5427008 B2 JP5427008 B2 JP 5427008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
group
display system
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009269809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111062A (ja
Inventor
高嗣 小野
則幸 上川
竜樹 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009269809A priority Critical patent/JP5427008B2/ja
Priority to CN2010105056452A priority patent/CN102080962B/zh
Priority to US12/949,319 priority patent/US8677261B2/en
Publication of JP2011111062A publication Critical patent/JP2011111062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427008B2 publication Critical patent/JP5427008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3611Destination input or retrieval using character input or menus, e.g. menus of POIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • B60K2360/11
    • B60K2360/126
    • B60K2360/135

Description

本発明は、車両に搭載され、ユーザに情報を表示する車載表示システムに関する。
従来より、自動車などの車両に搭載され、ユーザ(代表的にはドライバ)に各種情報を表示するナビゲーション装置やオーディオ装置などの車載表示システムが知られている。このような車載表示システムにおいては、ナビゲーション装置での目的地設定や、オーディオ装置での音声のタイトルの変更などにおいてユーザが文字を入力する場合がある。
従来の車載表示システムにおいては、タッチパネル方式が採用され、入力候補となる複数の文字が画面上に表示され、各文字に対応するコマンドボタンにユーザが触れることで、文字を入力できるようになっていることが一般的である。ただし、このタッチパネル方式を採用する場合、ユーザの手が届く位置にディスプレイを配置することが必要となるため、車室内におけるディスプレイの配置に関して制約が生じる。
このため、車載表示システムのディスプレイと操作部材とを別個に設け、視認しやすい位置にディスプレイを配置するとともに、操作しやすい位置に操作部材を配置する構成が採用される場合もある。この構成を採用した場合においては、ディスプレイから独立した操作部材で文字の入力を行う必要がある。
例えば、ディスプレイの画面上に表示された入力候補となる複数の文字に対して方向操作が可能な操作部材でユーザがカーソルを移動させて、入力する文字を選択するという文字の入力手法が考えられる。この場合、日本語の「ひらがな」であれば、「ひらがな」に含まれる多数の文字が例えば五十音図の配列で表示され、目的の文字までカーソルを一つ一つ移動させる必要がある。これによれば、入力候補となる文字数が多いために、煩雑な操作が必要であるわりに、目的の文字を選択するまでに非常に時間がかかってしまう。
これに対応するため、例えば特許文献1においては、回転操作が可能な操作部材を採用し、比較的高速に操作部材を回転させた場合は文字を間引いてカーソルを高速移動させ、比較的低速に操作部材を回転させた場合は文字の一つ一つにカーソルを移動させる技術が提案されている。
特開2000−249568号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、操作部材の高速回転と低速回転とを使い分ける必要があることから、ユーザが操作部材の操作に十分に慣れる必要がある。特に高速回転を必要な量だけ正確に行うことは非常に難しく、高速回転の操作ミスにより、かえって文字を選択するまでに時間がかかる可能性がある。例えば、不要な高速回転を行ってしまうとカーソルの位置が目的の文字を大きく超えてしまうため、目的の文字までカーソルを一つ一つ戻すなどの不要な操作が生じることになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、少ない操作で目的の文字を素早くかつ正確に選択することができる車載表示システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載され、ユーザに情報を表示する車載表示システムであって、入力候補となる複数の文字の項目を複数のグループに分けて表示する表示手段と、前記表示手段と独立して配置され、方向操作及び回転操作のユーザ操作が可能な操作手段と、前記表示手段の表示内容と前記操作手段へのユーザ操作とに基づいて、ユーザから文字の入力指示を受け付ける受付手段と、を備え、前記受付手段は、前記方向操作を、前記グループの選択指示、前記回転操作を、前記方向操作で選択された前記グループに含まれる文字の選択指示、として受け付け、前記表示手段は、前記複数のグループの項目を二次元方向に配列して表示し、前記方向操作で選択された前記グループに含まれる複数の文字の項目を、前記方向操作で選択された前記グループの項目の位置を中心に環状に配列して表示する
また、請求項の発明は、請求項1に記載の車載表示システムにおいて、前記表示手段は、前記入力候補となる複数の文字の項目うち、選択中のグループに含まれる文字の項目を表示し、非選択のグループに含まれる文字の項目は非表示とする。
また、請求項の発明は、請求項1または2に記載の車載表示システムにおいて、前記操作手段は、前記回転操作及び前記方向操作の双方が可能な一つの操作部材を含む。
また、請求項の発明は、請求項に記載の車載表示システムにおいて、前記受付手段は、前記方向操作と比較して前記回転操作の指示を優先的に受け付ける。
また、請求項の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の車載表示システムにおいて、前記入力候補となる複数の文字は、日本語の仮名であり、前記入力候補となる複数の文字は、五十音図の行に基づいて前記複数のグループに分けられる。
請求項1ないし5の発明によれば、方向操作と回転操作との2種類の操作によって、グループの選択とグループに含まれる文字の選択とを個別に操作できることから、少ない操作で所望の文字を素早くかつ正確に選択することができる。その結果、文字入力に係る操作性を高くすることができる。また、方向操作でグループの項目を選択しやすく、回転操作で文字の項目を選択しやすい。
また、特に請求項の発明によれば、選択中のグループに含まれる文字の項目のみを表示することで、回転操作で選択対象となる文字を把握しやすい。
また、特に請求項の発明によれば、回転操作及び方向操作の双方が可能である一つの操作部材を採用する場合において、文字入力に係る操作性を高くすることができる。
また、特に請求項の発明によれば、一つの操作部材を採用する場合において、回転操作と方向操作とが同時に発生したとしても誤操作を防止でき、所望の文字を素早くかつ正確に選択できる。
また、特に請求項の発明によれば、日本語の仮名入力に係る操作性を高くすることができる。
図1は、車載表示システムの構成の概要を示すブロック図である。 図2は、ディスプレイ及び操作部の車室内における配置例を示す図である。 図3は、メインコントローラの外観を示す斜視図である。 図4は、メインコントローラの断面図である。 図5は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図6は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図7は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図8は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図9は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図10は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図11は、ユーザから文字入力に係る指示を受け付ける処理の流れを示す図である。 図12は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図13は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図14は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図15は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図16は、文字入力時のディスプレイの画面の一例を示す図である。 図17は、ステアリングホイールに操作部を設けた様子を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<1.構成>
図1は、本実施の形態の車載表示システム100の構成の概要を示すブロック図である。この車載表示システム100は、車両(本実施の形態では、自動車)に搭載されるものであり、車室内のドライバなどのユーザに対して各種の情報を表示するものである。車載表示システム100は、主な機能としてオーディオ機能とナビゲーション機能とを有しており、オーディオ機能で再生する音声のタイトルなどの情報や、ナビゲーション用の地図画像などを表示可能となっている。
図1に示すように、車載表示システム100は、各種処理を行う本体部10と、各種情報を表示するディスプレイ3と、各種音声を出力するスピーカ4と、ユーザが操作を行う操作部5とを備えて構成される。
本体部10は、ECU(Electronic Control Unit)として構成され、車室内から見えない車両の所定の位置に配置される。本体部10は、装置全体を制御する制御部1と、放送信号を受信する放送受信部21と、ディスクを再生するディスク再生部22と、デジタル形式の音声データを再生するデータ再生部23と、ナビゲーション機能を提供するナビゲーション部24と、外部装置8からの信号を入力する外部入力部25とを備えている。
放送受信部21は、AM、FM等のラジオ放送や地上デジタルテレビ放送などの放送信号を受信して、放送信号に基づく音声信号や映像信号を取得する。放送受信部21で取得された音声信号はスピーカ4から出力され、映像信号はディスプレイ3に表示される。
ディスク再生部22は、CD、DVD及びBDなどのディスクメディアの記録内容を読み取って、音声信号や映像信号を取得する。ディスク再生部22で取得された音声信号はスピーカ4から出力され、映像信号はディスプレイ3に表示される。
データ再生部23は、ハードディスクを備えており、ハードディスクに予め記憶されたMP3などのデジタル形式の音声データを読み取ってデコードし、再生可能な音声信号を取得する。ディスク再生部22で取得された音声信号はスピーカ4から出力される。
ナビゲーション部24は、車両の現在位置に応じた地図画像をディスプレイ3に表示させるとともに、目的地が設定された場合は目的地までのルート案内を行う。ナビゲーション部24はGPSを備えており、GPSで車両の現在位置を取得する。ルートを含む地図画像はディスプレイ3に表示され、ルート案内用の音声はスピーカ4から出力される。
外部入力部25は、車載表示システム100の外部装置8(例えば、ユーザが所持している携帯型音楽プレーヤーなど)から音声信号を入力して、制御部1に出力する。これにより、外部装置8からの音声信号が、車両のスピーカ4から出力される。
また、制御部1は、CPU、RAM及びROMなどを備えたコンピュータとして構成され、予めROMなどに記憶されたファームウェアとしてのプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことで各種の制御機能が実現される。図中に示す、表示制御部11及び指示受付部12は、このようにして実現される制御部1の機能のうちの一部を示している。
表示制御部11は、ディスプレイ3の表示に係る制御を行うものである。また、指示受付部12は、操作部5への操作に基づいてユーザの指示を受け付け、ユーザの指示通りに動作するように装置全体を制御する。
本実施の形態のディスプレイ3は、タッチパネル機能は有していない。ユーザが車載表示システム100に対して文字入力や各種の指示を行う場合には、ディスプレイ3に表示された、文字やコマンドの入力用の画面を確認しながら、操作部5を操作する。指示受付部12は、表示制御部11から入力されるディスプレイ3の表示内容と、操作部5へのユーザ操作とに基づいて、文字の入力指示を含む指示をユーザから受け付けることになる。
ディスプレイ3、スピーカ4及び操作部5は、このような本体部10と電気的に接続される。これにより、ディスプレイ3及びスピーカ4は制御部1の制御下で動作するとともに、操作部5へのユーザの操作内容は信号として制御部1に入力される。
操作部5は、メインコントローラ50と、モード切替ボタン59とを含んでいる。メインコントローラ50は、車載表示システム100に対して文字の入力指示を含む各種の指示を行う際にユーザが主に操作するものである。一方、モード切替ボタン59は、車載表示システム100の動作モードを切り替えるためのボタンである。車載表示システム100の動作モードとしては、オーディオ機能に関連する表示を行うオーディオモードと、ナビゲーション機能に関連する表示を行うナビゲーションモードとがあり、モード切替ボタン59の押下によってこれらを切替可能となっている。
ディスプレイ3、スピーカ4及び操作部5は、本体部10とは独立して、車室内におけるそれぞれに適した位置に配置される。図2は、ディスプレイ3、スピーカ4及び操作部5の車室内における配置の一例を示す図である。図に示すように、ディスプレイ3は、視認するドライバの視線の移動量が少なくなるように、フロントガラス90に隣接したインストルメントパネル91の前方の左右中央に配置される。また、スピーカ4は、ディスプレイ3に近接して、インストルメントパネル91の左右中央に配置される。
また、操作部5は、車両のセンターコンソール93においてシフトレバー94に近接して配置される。メインコントローラ50はシフトレバー94よりも後方に配置され、メインコントローラ50の周辺にモード切替ボタン59が設けられる。本実施の形態の車両は右ハンドル車であるため、ドライバは運転中に、ステアリングホイール92を操作しながら、必要に応じて左手でシフトレバー94を操作することになる。操作部5は、このシフトレバー94に近接して配置されるため、ドライバはドライビングポジションのまま左手で操作部5を操作することが可能である。
操作部5のメインコントローラ50は、左手の片手のみで回転操作、押圧操作(プッシュ操作)及び方向操作(スライド操作)のすべてが可能な一つの操作部材を備えて構成されている。
図3は、メインコントローラ50の外観を示す斜視図である。図に示すように、メインコントローラ50は、略円柱形状をしており、ユーザがその全体を片手で覆って把持できる程度の大きさとされている。
メインコントローラ50は、図中の矢印AR1で示す方向に回転することが可能であり、この操作がなされると、回転操作を示す信号とその回転方向(左回転、及び、右回転)を示す信号とが制御部1に入力される。また、メインコントローラ50は、図中の矢印AR2で示す方向にプッシュすることが可能であり、この操作がなされると押圧操作を示す信号が制御部1に入力される。さらに、メインコントローラ50は、図中の矢印AR3で示す8方向にスライドすることが可能であり、この操作がなされると、方向操作を示す信号とそのスライドされた方向(向き)を示す信号とが制御部1に入力される。
図4は、図3のIV-IV位置におけるメインコントローラ50の断面図である。図に示すように、メインコントローラ50は、センターコンソール93に埋め込まれるベース部51と、ユーザが把持して操作する把持部52と、ベース部51及び把持部52を物理的に接続する接続軸53とを備えている。ユーザにより扱われる把持部52の物理的な動き(回転、プッシュ、スライド)は、接続軸53を介してベース部51に伝達される。ベース部51は、この伝達された物理的な動きを電気信号に変換して制御部1に出力する。
また、把持部52の内側には、把持部52の外周に沿ってタッチセンサ54が配置されている。タッチセンサ54は、メインコントローラ50(より具体的には、把持部52)へのユーザの接触を検出するものである。このタッチセンサ54としては、ユーザの手が近接することで僅かに変化する静電容量に基づいてユーザの接触を検出する静電センサなどを採用することができる。
<2.文字の入力>
<2−1.入力画面の概要>
車載表示システム100は、文字の入力機能を有しており、様々な場面でユーザは車載表示システム100に文字を入力できるようになっている。例えば、オーディオモードでは、音声データのタイトル及びアーティストの名称の修正や、音声データをまとめたプレイリストの名称の編集の場面などで文字を入力できる。また、ナビゲーションモードでは、目的地の検索のためのキーワードの設定や、登録したメモリ地点の名称の修正の場面などで文字を入力できる。
図5は、文字を入力する場合に表示されるディスプレイ3の画面を示す図である。この画面は、文字入力が必要となる場面で所定の操作を行うことで表示される。図に示すように、ディスプレイ3の画面領域は大きく左右に2つに分割され、左側の約2/3が文字の入力自体に関連する文字エリアA1、右側の約1/3が編集の対象を示す対象エリアA2となっている。図5の例は、ハードディスクに記憶された音声データのタイトルを修正する場合である。このため、対象エリアA2には、音声データのタイトル70が反転して表示され、このタイトル70が文字入力における編集の対象であることが示される。
また、文字エリアA1は、その上部に編集文字領域31が設けられる。また、文字エリアA1の編集文字領域31よりも下部は左右に3つに分割され、左から種類変更領域32、文字選択領域33、及び、コマンド領域34となっている。
文字エリアA1内においては、選択カーソルC0が表示される。この選択カーソルC0は、メインコントローラ50に対する上下左右の方向操作で移動することが可能となっている。メインコントローラ50の方向操作によって、選択カーソルC0は、編集文字領域31、種類変更領域32、文字選択領域33、及び、コマンド領域34のいずれにも移動可能とである。ユーザは、選択カーソルC0によって各領域に含まれる複数の項目のうちの一の項目を選択し、その状態でメインコントローラ50を操作することによって、選択した項目を対象としてさらなる指示を行うことが可能である。
以下、編集文字領域31、文字選択領域33、種類変更領域32、及び、コマンド領域34の各領域についてそれぞれ説明する。
<2−2.編集文字領域>
まず、編集文字領域31について説明する。編集文字領域31には、選択カーソルC0で選択可能な項目として、入力バー31a、修正ボタン31b、及び、戻るボタン31cがある。メインコントローラ50を左右方向に方向操作を行うことで、これらの項目間で選択カーソルC0を移動できる。
入力バー31aは、編集中の文字列が表示される領域である。入力バー31aには、文字を入力する位置を示す位置カーソルC1が表示される。入力バー31aを選択カーソルC0で選択した状態で、メインコントローラ50で回転操作を行うと、位置カーソルC1が入力バー31a内を左右方向に移動する。これにより、文字を入力する位置を変更することができる。
修正ボタン31bは、入力バー31a内の文字を削除するコマンドの項目である。修正ボタン31bを選択カーソルC0で選択した状態で、メインコントローラ50で押圧操作を行うとコマンドが指示受付部12に受け付けられる。これにより、入力バー31aに表示された文字列のうち、位置カーソルC1が示す文字(位置カーソルC1が文字列の後にあれば最後の文字)が削除される。
戻るボタン31cは、文字の入力をキャンセルするコマンドの項目である。戻るボタン31cを選択カーソルC0で選択した状態で、メインコントローラ50で押圧操作を行うとコマンドが指示受付部12に受け付けられる。これにより、編集の対象となった文字が変更されずに、文字入力の画面から編集前の画面に戻ることになる。
<2−3.文字選択領域>
<2−3−1.文字の入力>
次に、文字選択領域33について説明する。文字選択領域33は、入力する文字をユーザが選択するための領域である。入力候補となる複数の文字はグループに分けられており、文字選択領域33には、このグループを示す項目(以下、「グループ項目」という。)61が上下方向及び左右方向の二次元に配列されている。
図5では、日本語の「ひらがな」を入力する場合を例示しており、入力候補となる複数のかな文字は五十音図の行(子音)に基づいてグループ分けされている。具体的にはグループとして「あ行」「か行」「さ行」「た行」…があり、それぞれがグループ項目61として表示されている。
編集文字領域31のいずれかの項目が選択カーソルC0で選択された状態で、メインコントローラ50で下方向の方向操作を行うと、文字選択領域33に選択カーソルC0が移動する。そして、文字選択領域33の左上隅のグループ項目61が選択カーソルC0で選択された状態となる。
図6は、この左上隅にある「あ行」のグループ項目61が選択カーソルC0で選択された状態を示している。この状態からメインコントローラ50の方向操作を行うことで、これらのグループ項目61間で選択カーソルC0を移動できる。
例えば、図6に示す状態から、右方向への方向操作を行うと、図7に示すように「か行」のグループ項目61がカーソルC0で選択される。また、図6に示す状態から、下方向への方向操作を行うと、図8に示すように「た行」のグループ項目61が選択カーソルC0で選択される。すなわち、メインコントローラ50の方向操作は、グループの選択指示として指示受付部12に受け付けられる。このように、文字選択領域33において選択カーソルC0は、グループ項目61を選択するものとなるため、「グループカーソル」C0ともいう。
図6〜図8に示すように、グループカーソルC0の表示枠は円形状となっている。このグループカーソルC0の表示枠内の領域は中心から放射状に伸びる複数の線で略扇状の複数の領域に区分されている。そして、これら複数の領域のそれぞれは当該グループに含まれる文字を示す項目(以下、「文字項目」という。)62となっている。したがって、一つのグループに含まれる文字を示す文字項目62は環状に配列される。
具体的には、図6に示すように、「あ行」のグループ項目61がグループカーソルC0で選択されていた場合は、「あ行」に含まれる「あ」「い」「う」「え」「お」を示す文字項目62が環状に配列して表示される。この場合、その他のグループ(「か行」「さ行」「た行」など)の文字を示す文字項目62は表示されない。
同様に、図7に示すように、「か行」のグループ項目61がグループカーソルC0で選択されていた場合は、「か行」に含まれる「か」「き」「く」「け」「こ」を示す文字項目62が環状に配列して表示され、その他のグループの文字を示す文字項目62は表示されない。また、図8に示すように、「た行」のグループ項目61がグループカーソルC0で選択されていた場合は、「た行」に含まれる「た」「ち」「つ」「て」「と」を示す文字項目62が環状に配列して表示され、その他のグループの文字を示す文字項目62は表示されない。このように、グループカーソルC0で選択中のグループに含まれる文字の文字項目62のみが表示され、非選択のグループに含まれる文字の文字項目62は非表示とされる。
グループカーソルC0内には、文字項目62を選択するための文字カーソルC2が含まれている。この文字カーソルC2は、メインコントローラ50の回転操作を行うことで移動させることができる。具体的には、メインコントローラ50で右回転を行えば文字カーソルC2はグループカーソルC0の右回転方向に隣接した文字項目62に移動し、メインコントローラ50で左回転を行えば文字カーソルC2はグループカーソルC0の左回転方向に隣接した文字項目62に移動する。
例えば、図6に示す状態から、メインコントローラ50で右回転を行えば、図9に示す状態となり、文字カーソルC2が「あ」の文字項目62から「い」の文字項目62に移動する。その結果、「い」の文字項目62が文字カーソルC2で選択されることになる。逆に、図9に示す状態から、メインコントローラ50で左回転を行えば、図6に示す状態となり、文字カーソルC2が「い」の文字項目62から「あ」の文字項目62に移動することになる。すなわち、メインコントローラ50の回転操作は、グループカーソルC0で選択中のグループに含まれる文字の選択指示として指示受付部12に受け付けられることになる。
また、メインコントローラ50で押圧操作を行った場合は、その時点で文字カーソルC2で選択中の文字項目62に対応する文字が、入力する文字として確定される。すなわち、メインコントローラ50の押圧操作は、選択中の文字の確定指示として指示受付部12に受け付けられる。これにより、確定された文字は、入力バー31aの位置カーソルC1が示す位置に表示され、位置カーソルC1が一つ後ろの文字に移動することになる。例えば、図9に示す状態で、メインコントローラ50で押圧操作を行えば、文字カーソルC2が選択中の「い」の文字が確定され、図10に示すように、入力バー31aの位置カーソルC1の位置に「い」の文字が表示される。
このような操作体系が採用されるため、ユーザは、メインコントローラ50の方向操作でグループ(五十音図の行/子音)を選択し、メインコントローラ50の回転操作でそのグループに含まれる文字(五十音図の段/母音)を選択できる。その結果、方向操作と回転操作との2種類の操作を組み合わせることで、入力候補となる「ひらがな」に含まれる多数の文字の中から、任意の文字を非常に少ない操作で素早く選択することができる。また、グループの選択と文字の選択とで異なる種類の操作(方向操作と回転操作)が採用されるため、グループの確定操作が不要であるとともに、グループと文字とをそれぞれ個別に選択できる。このため、グループの選択及び文字の選択を正確に行うことが可能となり、所望の文字を正確に選択することができる。その結果、文字入力に係る操作性を高くすることができることになる。
なお、グループカーソルC0を移動させた場合においては、文字カーソルC2が選択する五十音図の段(母音)としては移動前の段(母音)を維持してもよく、「あ」段(「あ」「か」「さ」「た」「な」…)に移動させてもよい。移動前の段(母音)を維持した場合は、文字入力に関して、五十音図の行(子音)及び段(母音)を選択する順番がいずれからも可能となることから、より少ない操作で任意の文字を素早く選択することが可能となる。
<2−3−2.入力受付の流れ>
図11は、メインコントローラ50への操作内容に基づいて、ユーザから文字入力に係る指示を指示受付部12が受け付ける処理の流れを示す図である。この処理は、メインコントローラ50への操作がなされるごとに実行される。
まず、メインコントローラ50への操作が、押下操作、回転操作、及び、方向操作のいずれであるかが判断される(ステップS1)。方向操作であった場合は、グループの選択指示として受け付けられ、方向操作の指示方向にグループカーソルC0が移動される(ステップS3)。一方、回転操作であった場合は、文字の選択指示として受け付けられ、回転操作の回転方向に文字カーソルC2が移動される(ステップS4)。また、押圧操作であった場合は、選択中の文字の確定指示として受け付けられ、文字カーソルC2で選択中の文字項目62に対応する文字が入力される(ステップS6)。
ところで、メインコントローラ50では回転操作と方向操作とを同時に行うことが可能であるため、文字カーソルC2の移動のために回転操作を行っている際に手元が狂い、誤って方向操作をしてしまう可能性がある。この場合、グループカーソルC0が意図しないグループ項目61に移動されてしまい、操作性が悪化することになる。これに対応するため、本実施の形態の指示受付部12は、回転操作の指示と方向操作の指示とのうち、回転操作の指示を優先的に受け付けるようになっている。
具体的には、メインコントローラ50において回転操作があった場合は、一定期間(例えば、0.5秒間)方向操作を無効化する(ステップS5)。この方向操作が無効化された無効期間の場合は(ステップS2でYes)、方向操作があったとしても方向操作の指示が受け付けられない。これにより、回転操作を行っている際に、誤って方向操作を行ったとしても問題が生じず、文字入力に係る操作性をより高くすることができることになる。
なお、車載表示システム100は、方向操作と回転操作との2種類の操作が可能であることで高い操作性を実現するものであるため、方向操作の無効期間を長くすると、逆に操作性が悪化する可能性がある。一方で、方向操作の無効期間が短すぎると、誤操作を受け付けてしまう可能性がある。このため、方向操作の無効期間は、例えば0.3秒以上1秒以下であることが望ましい。
<2−3−3.清音以外のかな入力>
また、文字選択領域33では、「ひらがな」のうち、清音以外の「っ」「ゃ」などの小書き文字や、濁音、半濁音も入力することが可能である。
前述のように、グループカーソルC0内には複数の文字項目62が環状に配置されるが、図6から図8に示すように、この複数の文字項目62と並んで、清音以外の文字に切り替えるコマンドの項目である切替コマンド項目63が含まれている。この切替コマンド項目63にも、文字項目62と同様に回転操作で文字カーソルC2を移動させることが可能である。文字カーソルC2で切替コマンド項目63を選択した状態で、押圧操作を行った場合は、コマンドが指示受付部12に受け付けられ、グループカーソルC0内に清音以外の文字を示す文字項目62が表示される。
例えば、図8に示す「た行」の清音(「た」「ち」「つ」「て」「と」)の文字項目62が表示されている状態で切替コマンド項目63を選択して押圧操作を行った場合は、図12に示す状態となる。図12に示す状態においては、「た行」の濁音(「だ」「ぢ」「づ」「で」「ど」)を示す文字項目62が表示される。さらに、図12に示す状態で切替コマンド項目63を選択して押圧操作を行った場合は、図13に示す状態となる。図13に示す状態においては、清音「つ」の小書き文字である「っ」を示す文字項目62が表示される。これらの文字項目62の文字も、清音と同様の操作で入力することが可能である。なお、図13に示す状態で切替コマンド項目63を選択して押圧操作を行った場合は、再び、図8に示す状態(清音の入力可能状態)に戻ることになる。
<2−4.種類変更領域>
次に、図5に戻り、種類変更領域32について説明する。文字選択領域33の左端列のいずれかのグループ項目61が選択カーソル(グループカーソル)C0で選択された状態で、メインコントローラ50で左方向の方向操作を行うと、種類変更領域32に選択カーソルC0が移動する。
種類変更領域32には、選択カーソルC0で選択可能な項目として、ひらがなボタン32a、カタカナボタン32b、英字ボタン32c、及び、数記号ボタン32dがある。メインコントローラ50を上下方向に方向操作を行うことで、これらの項目間で選択カーソルC0を移動できる。
これらのボタン32a〜32は、文字選択領域33を利用して入力する文字の種類を変更するコマンドの項目である。ひらがなボタン32aを選択カーソルC0で選択した状態で押圧操作を行うと、文字選択領域33で入力可能な文字の種類が「ひらがな」となる。また、カタカナボタン32bを選択して押圧操作を行うと入力可能な文字の種類が「カタカナ」となり、英字ボタン32cを選択して押圧操作を行うと入力可能な文字の種類が「英字(アルファベット)」となり、数記号ボタン32dを選択して押圧操作を行うと入力可能な文字の種類が「数」や「記号」となる。
例えば、図14は英字ボタン32cを選択して押圧操作を行った場合を例示している。文字選択領域33には、入力候補となる複数の「英字」が区分されるグループがそれぞれグループ項目61として示されている。「英字」は、例えば、アルファベット順に基づいて3つずつのグループに分けられる。図14に示す状態から右方向の方向操作を行って文字選択領域33に選択カーソルC0を移動させれば、図15に示すように、選択カーソルC0がグループカーソルC0となる。そして、グループカーソルC0内には、当該グループに含まれる文字を示す文字項目62が環状に配置される。図15の例では、「ABC」のグループ項目61がグループカーソルC0で選択されているため、「ABC」に含まれる「A」「B」「C」を示す文字項目62が環状に配列して表示される。これらの文字項目62の文字も「ひらがな」と同様の操作で入力することが可能である。
また、この場合においても、グループカーソルC0には文字項目62と並んで切替コマンド項目63が含まれている。この切替コマンド項目63を選択して押圧操作を行った場合は、「英字」の小文字(「a」「b」「c」)を入力することが可能となる。
<2−5.コマンド領域>
次に、図5に戻り、コマンド領域34について説明する。文字選択領域33の右端列のいずれかのグループ項目61が選択カーソル(グループカーソル)C0で選択された状態で、メインコントローラ50で右方向の方向操作を行うと、コマンド領域34に選択カーソルC0が移動する。
コマンド領域34には、選択カーソルC0で選択可能な複数のコマンドの項目として、変換ボタン34a、無変換ボタン34b、スペースボタン34c、及び、完了ボタン34dがある。メインコントローラ50を上下方向に方向操作を行うことで、これらの項目間で選択カーソルC0を移動できる。
変換ボタン34aは、入力バー31aに入力した文字を漢字に変換するコマンドの項目である。変換ボタン34aを選択カーソルC0で選択した状態で、メインコントローラ50で押圧操作を行うとコマンドが指示受付部12に受け付けられる。これにより、入力バー31aに入力された文字が、漢字に変換される。漢字変換の候補については、メインコントローラ50の回転操作で選択でき、押圧操作で確定できるようになっている。なお、入力バー31aに表示された文字列のうち、変換対象となる文字は、他の文字と比較してサイズを大きくすることが望ましい。
無変換ボタン34bは、入力バー31aに入力した文字を「ひらがな」のままとするコマンドの項目である。無変換ボタン34bを選択カーソルC0で選択した状態で、メインコントローラ50で押圧操作を行うとコマンドが指示受付部12に受け付けられる。これにより、入力バー31aに入力された文字が、漢字に変換されずに「ひらがな」のままで確定される。
スペースボタン34cは、入力バー31aにスペース(空白)を入力するコマンドの項目である。スペースボタン34cを選択カーソルC0で選択した状態で、メインコントローラ50で押圧操作を行うとコマンドが指示受付部12に受け付けられる。これにより、入力バー31aの位置カーソルC1の位置にスペースが入力される。
完了ボタン34dは、入力バー31aに入力した文字列を確定して、文字入力を終了するコマンドの項目である。完了ボタン34dを選択カーソルC0で選択した状態で、メインコントローラ50で押圧操作を行うとコマンドが指示受付部12に受け付けられる。これにより、文字入力の画面から編集前の画面に戻るとともに、入力バー31aに入力された文字列が編集の対象に反映されることになる。
なお、コマンド領域34に含まれるコマンドの項目では、完了ボタン34dが最も頻繁に利用される。このため、図16に示すように、コマンド領域34に選択カーソルC0を移動させた直後は必ず、完了ボタン34dが選択カーソルC0によって選択されるようにすることが望ましい。また、変換ボタン34aも比較的頻繁に利用されるため、コマンド領域34に選択カーソルC0を移動させた直後は必ず、変換ボタン34aが選択カーソルC0によって選択されるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態の車載表示システム100においては、メインコントローラ50の方向操作と回転操作との2種類の操作によって、グループの選択とグループに含まれる文字の選択とを個別に操作できる。このことから、少ない操作で所望の文字を素早くかつ正確に選択することができる。その結果、文字入力に係る操作性を高くすることができる。特に、日本語の仮名(ひらがな、カタカナ)については、五十音図の行(子音)に基づいてグループ分けを行うことで、入力に際して所望の文字を素早く選択することができ、高い操作性を実現することができる。
また、複数のグループのグループ項目61が二次元方向に配列して表示されるため、方向操作によってグループを容易に選択することができる。また、一のグループに含まれる複数の文字の文字項目62が環状に配列して表示されるため、回転操作によって文字を容易に選択することができる。
また、入力候補となる複数の文字の文字項目62のうち、選択中のグループに含まれる文字の文字項目62が表示され、非選択のグループに含まれる文字の文字項目62は非表示とされる。このように選択中のグループに含まれる文字の文字項目62のみを表示することで、回転操作で選択対象となる文字を把握しやすい。
<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態で説明した形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
上記実施の形態では、日本語の仮名(ひらがな、カタカナ)については、五十音図の行(子音)に基づいてグループ分けを行っていたが、五十音図の段(母音)に基づいてグループ分けを行うようにしてもよい。
また、上実施の形態では方向操作でグループを選択し、回転操作でグループに含まれる文字を選択できるようになっていたが、回転操作でグループを選択し、方向操作でグループに含まれる文字を選択できるようになっていてもよい。
また、上記実施の形態ではセンターコンソール93に操作部5が設けられると説明したが、操作部5は、ユーザが操作しやすい任意の位置に配置してよい。例えば、図17に示すように、ステアリングホイール92に設けることが可能である。この図の例では、回転操作、押圧操作及び方向操作のすべてが可能な一つのメインコントローラ50aと、動作モードを切り替えるモード切替ボタン59aとの双方が、ステアリングホイール92の左側に設けられている。なお、メインコントローラ50aをステアリングホイール92の左側、モード切替ボタン59を右側に配置するなどしてもよい。
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。
1 制御部
11 表示制御部
12 指示受付部
3 ディスプレイ
33 文字選択領域
50 メインコントローラ
61 グループ項目
62 文字項目
C0 グループカーソル
C2 文字カーソル
100 車載表示システム

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、ユーザに情報を表示する車載表示システムであって、
    入力候補となる複数の文字の項目を複数のグループに分けて表示する表示手段と、
    前記表示手段と独立して配置され、方向操作及び回転操作のユーザ操作が可能な操作手段と、
    前記表示手段の表示内容と前記操作手段へのユーザ操作とに基づいて、ユーザから文字の入力指示を受け付ける受付手段と、
    を備え、
    前記受付手段は、
    前記方向操作を、前記グループの選択指示、
    記回転操作を、前記方向操作で選択された前記グループに含まれる文字の選択指示、
    として受け付け
    前記表示手段は、
    前記複数のグループの項目を二次元方向に配列して表示し、
    前記方向操作で選択された前記グループに含まれる複数の文字の項目を、前記方向操作で選択された前記グループの項目の位置を中心に環状に配列して表示することを特徴とする車載表示システム。
  2. 請求項1に記載の車載表示システムにおいて、
    前記表示手段は、前記入力候補となる複数の文字の項目うち、選択中のグループに含まれる文字の項目を表示し、非選択のグループに含まれる文字の項目は非表示とすることを特徴とする車載表示システム。
  3. 請求項1または2に記載の車載表示システムにおいて、
    前記操作手段は、前記回転操作及び前記方向操作の双方が可能な一つの操作部材を含むことを特徴とする車載表示システム。
  4. 請求項3に記載の車載表示システムにおいて、
    前記受付手段は、前記方向操作と比較して前記回転操作の指示を優先的に受け付けることを特徴とする車載表示システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の車載表示システムにおいて、
    前記入力候補となる複数の文字は、日本語の仮名であり、
    前記入力候補となる複数の文字は、五十音図の行に基づいて前記複数のグループに分けられることを特徴とする車載表示システム。
JP2009269809A 2009-11-27 2009-11-27 車載表示システム Expired - Fee Related JP5427008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269809A JP5427008B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 車載表示システム
CN2010105056452A CN102080962B (zh) 2009-11-27 2010-10-11 车载显示系统
US12/949,319 US8677261B2 (en) 2009-11-27 2010-11-18 In-vehicle display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269809A JP5427008B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 車載表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111062A JP2011111062A (ja) 2011-06-09
JP5427008B2 true JP5427008B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44069791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269809A Expired - Fee Related JP5427008B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 車載表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8677261B2 (ja)
JP (1) JP5427008B2 (ja)
CN (1) CN102080962B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013003036B4 (de) * 2013-02-22 2018-03-29 Audi Ag Kraftwagen-Infotainmentsystem mit Suchfunktionalität
JP5924448B2 (ja) * 2013-02-26 2016-05-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
DE102013102495A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Mittelkonsolenanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2014203348A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 小島プレス工業株式会社 車両搭載機器用入力装置
KR101700714B1 (ko) * 2014-09-17 2017-01-31 현대자동차주식회사 사용자 인터페이스 장치, 그를 가지는 차량 및 그의 제어 방법
CN111095393B (zh) * 2017-09-21 2022-07-05 马自达汽车株式会社 车用显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736142B2 (ja) * 1991-10-10 1995-04-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 移動指示手段の運動停止を認識する方法および情報処理装置
US5864635A (en) * 1996-06-14 1999-01-26 International Business Machines Corporation Distinguishing gestures from handwriting in a pen based computer by stroke analysis
JPH10187337A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Sony Corp 文字入力装置及び方法
US7614008B2 (en) * 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US6011542A (en) * 1998-02-13 2000-01-04 Sony Corporation Graphical text entry wheel
JP3702935B2 (ja) * 1999-02-26 2005-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2002259036A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、記録媒体並びにプログラム
NO20012305L (no) * 2001-05-10 2002-11-11 Ziad Badarneh System for innmatning av dataelementer
JP3988646B2 (ja) * 2003-01-17 2007-10-10 日産自動車株式会社 車両用操作装置
CN1802634A (zh) * 2003-08-04 2006-07-12 株式会社日立制作所 实时控制系统
JP2005092521A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 文字入力装置
JP2005182345A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 文字入力装置および文字入力方法
JP4553797B2 (ja) * 2005-06-03 2010-09-29 株式会社ジャストシステム 入力補助装置、入力補助方法、入力補助プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
KR20070050306A (ko) * 2005-11-10 2007-05-15 오의진 정보기기용 입력장치 및 문자입력방법
WO2007055367A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 入力装置
CN101211248B (zh) * 2006-12-25 2012-08-22 上海乐金广电电子有限公司 在电子设备上的文字输入方法
EP1959238B1 (en) * 2007-02-13 2018-05-23 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method for inputting a destination in a navigation unit and nagivation system therefor
JP5157360B2 (ja) * 2007-10-12 2013-03-06 パナソニック株式会社 ステアリングスイッチシステム
KR100933679B1 (ko) * 2007-12-28 2009-12-23 성균관대학교산학협력단 휠 인터페이스를 이용한 임베디드 시스템의 그래픽패스워드 입력 장치 및 방법
WO2009141940A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 三菱電機株式会社 車載エンターテイメントシステムおよびプログラム
US8982105B2 (en) * 2008-12-09 2015-03-17 Sony Corporation Ergonomic user interfaces and electronic devices incorporating same
KR101561911B1 (ko) * 2009-03-23 2015-10-20 엘지전자 주식회사 키 입력 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102080962B (zh) 2013-03-27
JP2011111062A (ja) 2011-06-09
US8677261B2 (en) 2014-03-18
US20110131519A1 (en) 2011-06-02
CN102080962A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427008B2 (ja) 車載表示システム
US10029723B2 (en) Input system disposed in steering wheel and vehicle including the same
JP4388359B2 (ja) 車載用マンマシン・インタフェース装置、方法、及びプログラム
US10133473B2 (en) Input apparatus and vehicle including the same
EP2330486A1 (en) Image display device
US20060212829A1 (en) Method, program and device for displaying menu
JP2008535726A (ja) 乗物適用のヒューマンマシンインタフェースシステム
JP2006260265A (ja) メニュー表示方法、メニュー表示プログラム、及び、メニュー表示装置
WO2017111075A1 (ja) 車載器、表示領域分割方法、プログラムおよび情報制御装置
JP2007042029A (ja) 表示装置およびプログラム
JP2014186583A (ja) 入力装置、入力方法及び入力プログラム
JP5924448B2 (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
US20220234444A1 (en) Input device
US9600140B2 (en) Input device and interfaces for motor vehicle
JP2012094062A (ja) 表示システム及び表示方法
CN108693981B (zh) 车辆用输入装置
JP2012088851A (ja) 表示システム及び表示方法
KR20120018636A (ko) Avn 시스템의 입력 처리 장치 및 그 방법
JP2012113541A (ja) 表示システム及び表示方法
KR101804767B1 (ko) 입력 장치 및 이를 포함하는 차량
JP2006264679A (ja) 電子機器及び制御方法等
JP5514076B2 (ja) 車載表示システム、及び、表示方法
JP5294764B2 (ja) メニュー項目選択装置およびメニュー項目選択方法
JP2007078529A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2005186644A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees