JP5426973B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5426973B2
JP5426973B2 JP2009212100A JP2009212100A JP5426973B2 JP 5426973 B2 JP5426973 B2 JP 5426973B2 JP 2009212100 A JP2009212100 A JP 2009212100A JP 2009212100 A JP2009212100 A JP 2009212100A JP 5426973 B2 JP5426973 B2 JP 5426973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
frame
folded
pair
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009212100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060717A (ja
Inventor
和広 中島
貴久 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009212100A priority Critical patent/JP5426973B2/ja
Publication of JP2011060717A publication Critical patent/JP2011060717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426973B2 publication Critical patent/JP5426973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、照明器具に関するものである。
従来より、光源を覆う透光パネルの交換や保守点検等の作業を容易に行うことができる
照明器具が提供されている(例えば、特許文献1参照)。この種の照明器具は、下面に光
源が配設されて天井面に取り付けられる器具本体に対して、透光性材料により形成された
透光パネルが下方からのネジ止めにより光源を覆うように装着される。従って、透光パネ
ルの交換や保守点検等の作業を行う際に透光パネルのみを容易に取り外すことができる。
しかし、このような照明器具はネジの頭部が透光パネルの下面から外部に露出しているた
め美観を損ねていた。
これに対して従来より、下面が開口する箱型に形成された器具本体と、帯板状に形成さ
れて少なくとも光源が配設されて器具本体の下面を塞ぐように係脱自在に取り付けられる
灯体と、回動支持手段及び固定手段とを備えた照明器具がある。回動支持手段とは、器具
本体の下面一端部を支点に灯体の一端部を回動自在に支持するものである。固定手段とは
、前記回動により灯体が器具本体の下面を塞ぐ位置にあるときに灯体の他端部と器具本体
の下面他端部とを固定するものである。
ここで灯体は、平板状に形成されたベースの一面に1乃至複数の光源を配設してなる光
源ブロックと、帯板状に形成されて上面側に1乃至複数の光源ブロックを長手方向に沿っ
て保持し開口する窓部を通じて光源を下方へ臨ませる枠体と、板状の1乃至複数の透光パ
ネルとから構成される。灯体を組立てる際には、先ず枠体の上方から前記窓部を塞ぐよう
に透光パネルを載置する。次にその上から透光パネルと対向するように光源ブロックを配
設して、更に光源を点灯させる点灯装置等を設置する。尚、光源ブロックと透光パネルと
は例えば枠体の上方からネジ止めにより固定される。そして、この様に組立てられた灯体
は、上述の回動支持手段と固定手段とにより器具本体の下面に取り付けられる。従って、
この照明器具は、ネジの頭部が透光パネル及び枠体の下面から外部に露出することがなく
見映えの良いものとなっている。
特開2001−126525号公報
しかしながら、上述した従来の照明器具は、見映えが良くなった代わりに、透光パネル
の交換や保守点検等の作業を行う際には灯体を器具本体から取り外してから更に灯体を解
体する必要があり、また、前記作業を終えた後には再び灯体を組立ててから器具本体に取
り付ける必要があり、非常に作業性の悪いものであった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、美観を保ちつつ、透光パ
ネルの交換や保守点検等の作業性を向上させることができる照明器具を提供することにあ
る。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、平板状に形成されたベースの一面に1乃至複数の光源を配設してなる光源ブロックと、帯板状に形成されて一面側に1乃至複数の光源ブロックを長手方向に沿って保持する保持体及び当該保持体の長手方向に沿った両側端部より前記一面との間に隙間を空けて折り返された一対の折り返し片を有した枠体と、透光性材料からなり一対の折り返し片の間に開口する開口窓を塞ぐように枠体に装着される1乃至複数の透光パネルと、を備え、透光パネルは、開口窓内において光源ブロックの光源と対向し各光源が発する光を外部へ透光させる板状の主部と、主部の両側端部より外側に突出して枠体の一対の折り返し片に係止される一対の係止部とを有し、枠体は、少なくとも長手方向の一端側が開放されており、当該開放された一端側より透光パネルが内部に挿入され、枠体の内部にて係止部を挟んで折り返し片と対向する位置には、複数のネジ孔が穿設された取付片が配設され、係止部は、複数の孔部が設けられ、取付片のネジ孔に螺合するネジ部の先端が係止部の孔部に嵌合して固定されてなり、取付片は、折り返し片との間がネジ部の長さ寸法より短くない寸法に設定されていることを特徴とする。
この発明によれば、枠体は、少なくとも長手方向の一端側が開放されており、当該開放
された一端側より透光パネルが内部に挿入されるので、透光パネルの交換や保守点検等の
作業を行う際に、枠体の前記一端側を通じて透光パネルのみを取り外しして再び取り付け
ることができ、光源ブロック等の他部品の取り外しや取り付けといった手間を必要としな
い。従って、美観を保ちつつ、透光パネルの交換や保守点検等の作業性を向上させること
ができる。
また、この発明によれば、取付片は、折り返し片との間がネジ部の長さ寸法より短くない寸法に設定されているので、係止部と取付片とをネジ部で固定する際に、締め付け過ぎてもネジ部の先端が折り返し片に接触することはなく、従って、折り返し片への打痕を防ぐことができる。
本発明では、美観を保ちつつ、透光パネルの交換や保守点検等の作業性を向上させるこ
とができるという効果がある。
本発明の実施形態の灯体の下方斜視図である。 同上における断面図である。 同上における平面図を示し、(a)は正面図で、(b)は上面図で、(c)は右側面図で、(d)は底面図である。 同上における灯体を器具本体へ取り付けるときの説明図である。 同上における要部断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。尚、以下の説明で
は、特に断りのない限り、図2において上下左右方向を規定して図2の正面を前面として
説明を行う。
本実施形態の照明器具1は、図2及び図3に示すように、器具本体2と、灯体3と、回
動支持手段たる引掛部4及び被引掛部5と、固定手段たる固定ネジ6及び固定ネジ6が螺
合するネジ孔(図示せず)とを備えた天井直付型の照明器具である。
器具本体2は、図2及び図3に示すように、例えば1枚の細長い金属板を板金加工によ
り下面が開口する細長矩形箱に形成されてなる。また、器具本体2の下面左端部には前後
両端に亘って被引掛部5が配設される。この被引掛部5は、前記下面左端部から左方向に
延出して且つ上方へ曲折されてなり、前方から見たときに断面L字形状に形成される。更
に、器具本体2の下面左端部において、図2及び図3(b)に示すように、前後方向に延
びる被引掛部5を前後両端から挟むように、段状に形成された一対のエンド部7,7(図
2では後端のみを図示)が配設される。尚、本実施形態の器具本体2は全体として左右対
称に形成されていて、即ち下面右端部にも同様の被引掛部5及び一対のエンド部7,7が
配設される。
器具本体2上面の中心部には、図2及び図3(b)に示すように、外部電源(商用電源
)に接続された電源線(図示せず)やその他電気線を器具本体2内へ引き込むための電源
孔2aが貫設される。また、器具本体2上面の前後端には、図3(b)に示すように、長
孔2b,2bが各々貫設され、例えばシステム天井の吊りボルト(図示せず)を長孔2b
,2bに挿通させてナット(図示せず)に螺合させることで器具本体2が天井面に取り付
けられる。
そして、本実施形態の灯体3は、図1〜図3に示すように、6つの光源ブロック31と
、枠体32と、6つの透光パネル33とから構成される。光源ブロック31は、正方形に
形成された平板のベース31a下面に光源たる9個のLED(発光ダイオード)31bを
前後左右方向に均等に配設してなる。
枠体32は、図1〜図3に示すように、前後方向に細長い帯板状に形成される保持体3
2aと、一対の枠部11,11とから構成される。保持体32aは、図1及び図3に示す
ように、器具本体2よりも外形寸法の大きい1枚の細長い金属板が板金加工により左右両
側端部で上方へ曲折される。このとき当該左右両側端部近傍の縁部には前後方向に亘って
上方へ段状に窪んでなる取付片8,8が各々設けられている。また、保持体32aは、図
1に示すように、前後方向に沿って光源ブロック31の外形寸法よりやや小さい寸法の正
方形状に開口する6つの窓部9を備える(図1では3つのみ図示)。そして、6つの光源
ブロック31は、各々9個のLED31bが窓部9を通じて下方に臨むように保持体32
aの上面側で前後方向に並んで保持される。
保持体32aの左右側端部には、図1〜図3に示すように、細長矩形板が長手方向に亘
ってコ字形状に曲折されてなる一対の枠部11,11が配設される。具体的に説明すると
、枠部11は、図1及び図2に示すように、縦部11aと縦部11aの上下両端部から前
後方向に亘って内側へ延出する上延出部11b及び下延出部11cとから構成される。そ
して、枠部11,11は、縦部11aが上述した保持体32aの上方へ曲折する左右側端
部に各々当接された状態で、例えばネジ止めにより保持体32aに固定される。
このように構成される枠体32は、即ち、図1に示すように取付片8,8の下面から隙
間10,10を空けて折り返されてなる一対の折り返し片12,12を有する。また、枠
体32は、図2に示すように、保持体32aの左側に配設される枠部11の上延出部11
b右端が前後方向に亘って下方に曲折されることで、前方から見たときの断面が全体とし
て略鉤状に形成されてなる引掛部4を有する(図1には図示せず)。
尚、本実施形態の保持体32a上面には、図2に示すように、LED31bを点灯させ
るための点灯回路を備えた点灯装置15が配設される。前記点灯回路とは、例えば商用交
流電源から給電される電力を整流する整流平滑回路や、整流された電力を直流電力に変換
するコンバータ回路を主な構成要素としている。そして、点灯装置15で生成された直流
電力が図示しないランプ線を通じて各LED31bへ供給される。また、保持体32a上
面には、この他にも点灯装置15と電気的に接続されるとともに器具本体2の電源孔2a
より引き込まれる図示しない電源線を介して外部電源(商用電源)と接続される端子台1
6が設置される。
透光パネル33は、図1、図2及び図3(d)に示すように、全体が透光性を有するア
クリル樹脂材料により形成されてなり、主部33aと一対の係止部33b,33bとから
構成される。主部33aは、光源ブロック31の正方形と略同形の板状に形成され、更に
その四方周縁部が上方へ延出することで、全体として上面が開口した扁平な矩形箱に形成
される。そして、主部33aは、光源ブロック31のLED31bと対向し、各LED3
1bが発する光を外部へ効率良く透光させるために円形状に内側へ窪んでなる9個のレン
ズ部33cを具備する。係止部33b,33bは、主部33aの上方へ延出した左右側端
部から外側に突出してなる。また、係止部33b,33bの略中央部には、図1に示すよ
うに、孔部33dが1つずつ(図1では1つのみ図示)が外側端部に連通して設けられて
いる。
以下、本実施形態の6つの透光パネル33を枠体32へ取り付ける手順について図1及
び5を参照しながら説明する。先ず、上述した通り保持体32aの左右両側端部にある取
付片8,8と折り返し片12,12との間には前後方向に亘って各々隙間10,10が空
いていて、枠体32の前後端部にて外部と連通するように開放されている(図1参照)。
そこで、透光パネル33の係止部33b,33bを枠体32の前端部または後端部から隙
間10,10に挿入し、前後方向に沿ってスライド移動させて透光パネル33を対応する
光源ブロック31の下方に配置させる。次に、折り返し片12,12に係止する係止部3
3b,33bに対して、孔部33d,33dと保持体32aの取付片8,8に穿設される
ネジ孔(図示せず)との位置合わせを行う。そして、取付片8,8の上面側からネジ14
を当該ネジ孔に螺合することでネジ14のネジ部14a先端が孔部33d,33dに嵌合
して、図5に示すように前後方向のスライド移動が規制され透光パネル33が枠体32に
取り付けられる。残りの5つの透光パネル33についても同様に、隙間10,10より順
に挿入してネジ止めすることで、6つの透光パネル33が一対の折り返し片12,12の
間に開口する開口窓を塞ぐように枠体32に装着される。そして、透光パネル33の主部
33aは、前記開口窓内において光源ブロック31と対向し、各LED31bが発する光
を外部へ透光させる。
上述のような灯体3は、次のように器具本体2に取り付けられる。先ず、図4に示すように、灯体3を透光パネル33の配置される側を左方に向けて、その短手方向を上下方向に向けた状態で保持する。次に、灯体3を器具本体2に向かって上方から下方へ降ろして引掛部4を被引掛部5へ引掛かける。これで灯体3は、器具本体2の下面左端部を支点に回動自在に支持される。次に、灯体3に対して反時計回りに回動させて(図4の曲線矢印参照)、器具本体2の下面を塞ぐ位置まで移動させる。そして、図2に示すように、固定ネジ6を灯体3の右端部に貫設される図示しない挿通孔、及び器具本体2の下面右端部に穿設される図示しないネジ孔に対して左方へ螺進させることで灯体3が器具本体2に固定され、保持体32a上面に配設される点灯装置15や端子台16が器具本体2内に収納される。
この様に本実施形態の照明器具1は、従来の照明器具と異なりネジの頭部が枠体32や
透光パネル33の下面から外部に露出していない。また、透光パネル33の交換やLED
31bの保守点検等の作業を行う際には、固定ネジ6を螺退させて器具本体2から灯体3
を取り外し、ネジ14を緩めれば枠体32の前端部または後端部から透光パネル33のみ
をスライドさせて取り外すことができるので、従来の照明器具のように光源ブロック31
等の他部品の取り外しや取り付けといった手間を必要としない。従って、美観を保ちつつ
、透光パネルの交換や保守点検等の作業性を向上させることができる。
また、本実施形態の取付片8,8は、図5に示すように、上方へ段状に窪むことで折り
返し片12,12との間がネジ14のネジ部14aの長さ寸法より短くない寸法に設定さ
れている。従って、係止部33b,33bと取付片8,8とをネジ部14aで固定する際
に、締め付け過ぎてもネジ部14aの先端が折り返し片12,12に接触することはなく
、折り返し片12,12への打痕を防ぐことができる。
尚、本実施形態の折り返し片12は、1本の長い枠部11の一部であったが、この限り
ではなく前後方向に沿って断続的に配設される枠部11の一部であってもよい。
1 照明器具
2 器具本体
3 灯体
4 引掛部
5 被引掛部
10 隙間
12 折り返し片
31 光源ブロック
31a ベース
31b LED
32 枠体
32a 保持体
33 透光パネル
33a 主部
33b 係止部



Claims (1)

  1. 平板状に形成されたベースの一面に1乃至複数の光源を配設してなる光源ブロックと、帯板状に形成されて一面側に1乃至複数の光源ブロックを長手方向に沿って保持する保持体及び当該保持体の長手方向に沿った両側端部より前記一面との間に隙間を空けて折り返された一対の折り返し片を有した枠体と、透光性材料からなり一対の折り返し片の間に開口する開口窓を塞ぐように枠体に装着される1乃至複数の透光パネルと、を備え、
    透光パネルは、開口窓内において光源ブロックの光源と対向し各光源が発する光を外部へ透光させる板状の主部と、主部の両側端部より外側に突出して枠体の一対の折り返し片に係止される一対の係止部とを有し、
    枠体は、少なくとも長手方向の一端側が開放されており、当該開放された一端側より透光パネルが内部に挿入され、
    枠体の内部にて係止部を挟んで折り返し片と対向する位置には、複数のネジ孔が穿設された取付片が配設され、係止部は、複数の孔部が設けられ、取付片のネジ孔に螺合するネジ部の先端が係止部の孔部に嵌合して固定されてなり、
    取付片は、折り返し片との間がネジ部の長さ寸法より短くない寸法に設定されていることを特徴とする照明器具
JP2009212100A 2009-09-14 2009-09-14 照明器具 Active JP5426973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212100A JP5426973B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212100A JP5426973B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060717A JP2011060717A (ja) 2011-03-24
JP5426973B2 true JP5426973B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43948099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212100A Active JP5426973B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5426973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104019411B (zh) * 2013-02-28 2017-02-15 东莞巨扬电器有限公司 背板模块及其灯板组装结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584229B2 (ja) * 2006-11-13 2010-11-17 株式会社岡村製作所 照明装置
JP5011510B2 (ja) * 2007-12-07 2012-08-29 東芝ライテック株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011060717A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014179209A (ja) 照明器具
JP5954664B2 (ja) 照明器具
JP2014078426A (ja) 照明器具
JP2014179207A (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP6286794B2 (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP6149688B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP5971591B2 (ja) 照明器具
JP5426973B2 (ja) 照明器具
JP5297313B2 (ja) 照明器具
JP5866527B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6372779B2 (ja) 照明器具
JP2015032569A (ja) 照明器具
WO2014057664A1 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP2015176748A (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP2015125805A (ja) 照明器具
KR20200104482A (ko) 엣지형 led 슬림조명 등기구
JP5246949B2 (ja) 照明器具
JP7278103B2 (ja) 照明器具及びそれを備えた照明装置
JP7203354B2 (ja) 照明器具
JP2015032568A (ja) 照明器具
KR102074162B1 (ko) 탈부착이 편리한 기능성 전등
CN107461636B (zh) 灯具
KR200483006Y1 (ko) 천장 조명기구용 천장바 조립체
JP4760749B2 (ja) 照明器具
JP6493824B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150