JP5425373B2 - 炭化水素油の分解方法 - Google Patents

炭化水素油の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5425373B2
JP5425373B2 JP2007145822A JP2007145822A JP5425373B2 JP 5425373 B2 JP5425373 B2 JP 5425373B2 JP 2007145822 A JP2007145822 A JP 2007145822A JP 2007145822 A JP2007145822 A JP 2007145822A JP 5425373 B2 JP5425373 B2 JP 5425373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
hydrocarbon oil
reaction
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007145822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297466A (ja
Inventor
智史 古田
智至 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2007145822A priority Critical patent/JP5425373B2/ja
Publication of JP2008297466A publication Critical patent/JP2008297466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425373B2 publication Critical patent/JP5425373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、炭化水素油の分解方法、特には軽質化の難しい脱硫デカンテッド・オイルを、コークスを発生させること無く分解する方法に関するものである。
従来、原油に対して常圧蒸留、減圧蒸留等を施すことによって、原油を各留分に分留して、各留分をそれぞれの用途に応じて使用している。これら留分の中でも、沸点の高い重質分は、接触分解装置で接触分解されることで軽質化され、ガソリン等に配合されている。また、上記接触分解装置の精製塔のボトム油であるデカンテッド・オイル(DO)は、接触分解における未分解油が主体の油である。そして、該デカンテッド・オイルを更に水素化精製し、接触分解装置の微小な触媒を除去して得た脱硫デカンテッド・オイル(DS−DO)は、上記接触分解軽油よりも更に重質であるため、更に軽質化することが求められる。しかしながら、該脱硫デカンテッド・オイルも、一旦接触分解を受けた油であるため、分解反応に対して非常に安定であり、更に軽質化することが難しい。このため、これらの油の軽質化には大量に水素を必要とする水素化分解が一般的である。
また、オイルサンド等の重質油の改質方法として、超臨界水を用いた改質方法(特許文献1)や、重質炭素質源と水を含む改質方法(特許文献2)が知られている。
特開平6−270763号公報 特開2002−155286号公報
上述のように脱硫デカンテッド・オイルは、分解反応に対して非常に安定であり、更に軽質化することが難しい。これに対して、反応温度を上昇させる等して分解反応の条件を厳しくすると、コークスが発生してしまう。
そこで、本発明の目的は、軽質化の難しい脱硫デカンテッド・オイルを、コークスを発生させること無く分解する方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、脱硫デカンテッド・オイルを水と特定のモル比で混合し、得られた混合物を水の超臨界状態で分解反応させることにより、コークスを発生させること無く脱硫デカンテッド・オイルを分解して軽質化できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の炭化水素油の分解方法は、原油の常圧残油を脱硫した留分又は常圧残油をさらに減圧蒸留及び脱硫して得られる重質軽油留分の重質油を原料として、これらを接触分解装置で接触分解して得られる精製塔ボトム油を更に水素化精製し、接触分解装置の微小な触媒を除去して得られる脱硫デカンテッド・オイルである炭化水素油と水とを、該炭化水素油の水に対するモル比(原料炭化水素油/水)が0.01〜100の割合で均一に混合し、該炭化水素油と水との混合物を温度280〜580℃、圧力22.1〜50.0MPaの水の超臨界状態で分解反応させることを特徴とする。
本発明の炭化水素油の分解方法においては、前記炭化水素油と水との混合物を水の超臨界状態で30秒〜60分間分解反応させることが好ましい。
本発明の炭化水素油の分解方法によれば、超臨界水がケージエフェクト(Cage Effect)により熱分解反応で発生した熱分解フラグメントをかご(Cage)のように取り囲んで安定化させることにより、熱分解フラグメントの再重合を抑制するため、コークスの発生を防止しつつ、脱硫デカンテッド・オイルを分解して軽質化することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。本発明で用いる原料の炭化水素油は、脱硫デカンテッド・オイル(DS−DO)である。
硫デカンテッド・オイルとは、原油の常圧残油を脱硫した留分又は常圧残油をさらに減圧蒸留及び脱硫して得られる重質軽油留分などの重質油を原料とした、接触分解装置の精製塔ボトム油であって、接触分解における未分解油が主体の油であるデカンテッド・オイル(DO)を更に水素化精製し、接触分解装置の微小な触媒を除去して得たものである。なお、本発明で用いる脱硫デカンテッド・オイルは、硫黄分が0.24〜0.57質量%であることが好ましく、密度(15℃)が1.00〜1.10g/cmであることが好ましく、50℃での動粘度が64.0〜70.0mm/sであることが好ましく、また、5容量%留出温度が275〜305℃、10容量%留出温度が310〜325℃、90容量%留出温度が440〜480℃、95容量%留出温度が490〜510℃の範囲内にあることが好ましい。
本発明の炭化水素油の分解方法では、まず、上記脱硫デカンテッド・オイルたる炭化水素油と水とを均一に混合して混合物を得る。ここで、炭化水素油の水に対するモル比(原料油/水)は、0.01〜100の範囲であり、0.01〜50の範囲が好ましく、0.01〜10の範囲が更に好ましく、0.1〜1の範囲が特に好ましい。炭化水素油に対して水が多過ぎると、炭化水素油の処理量が減って、生産性が低下し、一方、炭化水素油に対して水が少な過ぎると、超臨界流体のかご効果が低減し、コークスを大量に発生する。

本発明の炭化水素油の分解方法では、次に、上記炭化水素油と水との混合物を反応相に供給し、超臨界状態の水中で分解反応させる。該分解反応において、反応温度は、280〜580℃の範囲であり、330〜550℃の範囲が好ましく、380〜500℃の範囲が更に好ましく、430〜480℃の範囲が特に好ましい。また、反応圧力は、22.1〜50.0MPaの範囲であり、22.1〜45.0MPaの範囲が好ましく、22.1〜30.0MPaの範囲が更に好ましく、22.1〜25.0MPaの範囲が特に好ましい。反応温度が高過ぎると、超臨界状態の水中での分解反応においても固形重合物(コークス)が発生し、一方、反応温度が低過ぎると、原料の炭化水素油を十分に軽質化することができない。また、反応圧力が高過ぎると、高圧の装置を設計することが必要となり、経済的でなく、一方、反応圧力が22.1MPa未満では、水が超臨界状態にならない。
本発明の炭化水素油の分解方法においては、上記炭化水素油と水との混合物を水の超臨界状態で30秒〜60分間分解反応させることが好ましい。ここで、反応時間とは、所定温度に達してからの保持時間をいう。反応時間が30秒未満では、原料の炭化水素油を十分に軽質化することができず、一方、反応時間が60分を超えると、過分解やコーキングが発現し、目的とする炭化水素油の収率が大きく低下するため好ましくない。
なお、上記炭化水素油/水のモル比、温度条件、圧力条件及び反応時間は、回収目的である生成物中に含まれる高付加価値成分の割合により適宜選択される。また、反応は、バッチ式で行っても、流通式で行ってもよい。
上記水の超臨界状態では、熱分解反応及び水素添加反応が起こる。即ち、水の超臨界状態では、原料の炭化水素油中の水素結合などの非共有性結合が解離して膨張し、これにより、分解反応がより進行し易くなる。また、熱分解反応では、原料の炭化水素油が単純に熱分解して低分子化する。一方、水素添加反応では、原料炭化水素油の熱分解反応中に生成した熱分解フラグメント(ラジカル)にHが付加し、これにより熱分解種が安定化される。これは、超臨界状態の水が有するケージエフェクトにより、熱分解フラグメントが超臨界水に取り囲まれて安定化されるためである。これによって、熱分解フラグメントの再重合が抑制されるため、コークスの発生を防止することができる。このように超臨界状態の水中では、熱分解反応及び水素添加反応が複合的に行われ、コークスを発生させることなく、分解反応が進行する。
なお、既存の技術(例えば、気相熱分解等)では、分解温度を上昇させて高温状態で転換した場合には、熱分解フラグメントが再結合(再重合)するためコークス生成量が増加するが、上記超臨界状態の水中での分解反応はケージエフェクトにより熱分解フラグメントが安定化されるため高温状態で転換してもコークス生成量が増加することはない。但し、超臨界状態の水中での分解反応に於いても、580℃を超える反応温度では固形重合物(コークス)が生成するため、本発明においては、580℃以下で分解反応を行う。
上記のようにして得られた生成物は、一般的な常圧蒸留、減圧蒸留によって、ナフサ、灯油、軽油、A重油等の油分、ガス、水、残渣に分離することが出来る。また、油分及びガスは、有効成分として所望の用途に使用され、水は超臨界水として再度使用することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
試料として、接触分解装置(FCC)の精製塔ボトム油(DO)を更に水素化精製し、接触分解装置の微小な触媒を除去して、脱硫デカンテッド・オイル(硫黄分:0.80質量%、密度(15℃):1.0502g/cm、50℃での動粘度:68.4mm/s、5容量%留出温度:292℃、10容量%留出温度:315℃、90容量%留出温度:460℃、95容量%留出温度:498℃)を25.0g用意した。この試料と水とを試料/水のモル比が0.03の割合で混合して混合物を調製した。次に混合物を反応器に供給して、温度365℃、圧力25MPaの水の超臨界状態で60分間反応させて、ガス、油分、水、残渣に分解反応させた。なお、試験方法はバッチ式で行った。次いで、生成物の分子量、FD−MS分析における炭素数分布で、炭素数が31以上の成分の含有率、炭素数が14以上30以下の成分の含有率、U値分類でU値2及び−6のフラクションに属し且つ炭素数31以上の成分の含有率、U値分類でU値2及び−6のフラクションに属し且つ炭素数14〜30の成分の含有率、コークス生成量を測定した。
なお、炭化水素油の分子量は、FD−MSにより測定された平均分子量(Mn)と等しいものと定義する。また、炭素数分布もFD−MSにより測定された炭素数から算出したものと定義する。また、生成物のU値は、下記式:
MW=14n+U
[式中、MWは分子量であり、nは自然数であり、Uは2、0、−2、−4、−6、−8又は−10である]におけるUの値であり、U値分類によれば、生成物は7種類に分類される(上田等, 石油学会誌, 34(1), 62 (1991);青柳等, アロマティックス, vol.57, 春季号, 2005, p50-56参照)。処理前の脱硫デカンテッド・オイルと処理後の脱硫デカンテッド・オイルの比較を表1に示す。
Figure 0005425373
実施例1の結果から、分子量が低下すると共に、FD−MS分析における炭素数31以上の成分が減少して、炭素数14〜30の成分が増加しており、脱硫デカンテッド・オイルが軽質化されていることが分かる。なお、U値2のフラクションにはアルカンが属し、また、U値−6のフラクションにはアルキルベンゼンが属しているため、これらアルカン及びアルキルベンゼンが分解されたものと考えられる。
(比較例1)
反応温度:600℃、反応圧力;46MPa、反応時間:1分の条件とする以外は、実施例1と同様にして、脱硫デカンテッド・オイルを水の超臨界状態で分解反応させた。その結果、多量のコークスが発生し、反応生成油はコークに含浸された状態となり採取困難であった。結果を表2に示す。
Figure 0005425373
比較例1の結果から、本発明で規定する反応条件より厳しい条件下では、コークスが多量に発生してしまうことが分かる。

Claims (2)

  1. 原油の常圧残油を脱硫した留分又は常圧残油をさらに減圧蒸留及び脱硫して得られる重質軽油留分の重質油を原料として、これらを接触分解装置で接触分解して得られる精製塔ボトム油を更に水素化精製し、接触分解装置の微小な触媒を除去して得られる脱硫デカンテッド・オイルである炭化水素油と水とを、該炭化水素油の水に対するモル比(原料炭化水素油/水)が0.01〜100の割合で均一に混合し、
    前記炭化水素油と水との混合物を温度280〜580℃、圧力22.1〜50.0MPaの水の超臨界状態で分解反応させることを特徴とする炭化水素油の分解方法。
  2. 前記炭化水素油と水との混合物を水の超臨界状態で30秒〜60分間分解反応させることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素油の分解方法。
JP2007145822A 2007-05-31 2007-05-31 炭化水素油の分解方法 Active JP5425373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145822A JP5425373B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 炭化水素油の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145822A JP5425373B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 炭化水素油の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297466A JP2008297466A (ja) 2008-12-11
JP5425373B2 true JP5425373B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40171270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145822A Active JP5425373B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 炭化水素油の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425373B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297443A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Japan Energy Corp 炭化水素油の分解方法
JP5221997B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の分解方法
CN101942338B (zh) * 2009-07-09 2013-11-20 中国石油化工股份有限公司 重油改质的组合工艺方法
CN102041018B (zh) * 2009-10-16 2014-03-05 中国石油化工股份有限公司 一种煤和油共炼的处理方法
WO2012143972A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 日揮株式会社 改質油の製造方法、及び改質油製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117663A (ja) * 1990-02-20 1993-05-14 Standard Oil Co:The 炭化水素物質の改質法
JP2002155286A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mitsubishi Materials Corp 重質炭素資源の改質方法
JP2005325263A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008297466A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2733847C2 (ru) Интегрированный способ для увеличения производства олефинов переработкой и обработкой тяжелого остатка крекинга
US20190016969A1 (en) Multistage Upgrading Hydrocarbon Pyrolysis Tar
JP7048728B2 (ja) 低品質油の改質方法および改質システム
RU2700710C1 (ru) Способ переработки сырой нефти в легкие олефины, ароматические соединения и синтетический газ
JP5103059B2 (ja) 炭化水素油の分解方法
JP2020511575A (ja) 統合された超臨界水および水蒸気分解プロセス
JP2024501716A (ja) ポリマー廃棄物ベースの材料を水素化処理するための共処理ルート
KR20110121694A (ko) 코크스 제조용 점결재의 제조 방법 및 코크스의 제조 방법
US9868915B2 (en) Slurry hydroconversion and coking of heavy oils
JP5221997B2 (ja) 炭化水素油の分解方法
PL215287B1 (pl) Sposób konwersji ciezkiej pozostalosci prózniowej i obróbki destylatu prózniowego
JP5425373B2 (ja) 炭化水素油の分解方法
WO2008124912A1 (en) Method of upgrading heavy crude oil
WO2019050723A1 (en) REACTOR SHELVING FOR SUSPENSION HYDROCONVERSION OF POLYCYCLIC AROMATIC HYDROCARBON FEEDSTOCKS
JP5345298B2 (ja) 炭化水素油の精製方法
JP2008297443A (ja) 炭化水素油の分解方法
JP5314546B2 (ja) 重質油の熱分解方法
JP2008297450A (ja) 炭化水素油の分解方法
JP5191865B2 (ja) 常圧蒸留留分の製造方法
JP5378657B2 (ja) 炭化水素油の分解方法
JP5676344B2 (ja) 灯油の製造方法
WO2021055540A1 (en) Methods for producing needle coke from aromatic recovery complex bottoms
US10113122B2 (en) Process for upgrading heavy hydrocarbon liquids
JP6258756B2 (ja) 燃料油基材の製造方法
JP5713538B2 (ja) 軽質炭化水素油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250