JP5425079B2 - 複合型ろ過脱塩装置 - Google Patents

複合型ろ過脱塩装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5425079B2
JP5425079B2 JP2010523832A JP2010523832A JP5425079B2 JP 5425079 B2 JP5425079 B2 JP 5425079B2 JP 2010523832 A JP2010523832 A JP 2010523832A JP 2010523832 A JP2010523832 A JP 2010523832A JP 5425079 B2 JP5425079 B2 JP 5425079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
chamber
water
pipe
ion exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010523832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010016410A1 (ja
Inventor
充 余田
里志 笠原
幹雄 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2010523832A priority Critical patent/JP5425079B2/ja
Publication of JPWO2010016410A1 publication Critical patent/JPWO2010016410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425079B2 publication Critical patent/JP5425079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/02Column or bed processes
    • B01J47/022Column or bed processes characterised by the construction of the column or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/05Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor of fixed beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J49/00Regeneration or reactivation of ion-exchangers; Apparatus therefor
    • B01J49/60Cleaning or rinsing ion-exchange beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/20Specific housing
    • B01D2313/201Closed housing, vessels or containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/90Additional auxiliary systems integrated with the module or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/12Adsorbents being present on the surface of the membranes or in the pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/422Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/427Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using mixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • C02F2101/203Iron or iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、火力発電所又は原子力発電所の復水処理システムに設置される複合型ろ過脱塩装置に関する。
火力発電所や原子力発電所では、蒸気発生器等で給水を蒸気とし、該蒸気でタービンを駆動させることにより発電する。タービンの駆動に使用した蒸気は、復水器で凝縮させた後、復水処理システムにおいて復水処理を行い、再び給水として蒸気発生器等に供給している。火力発電所や原子力発電所における復水処理システムには、大量の復水を処理できること、復水中の溶解性不純物(イオン性不純物)及び懸濁不純物(クラッド)を除去し発電設備に必要な水質を安定的に得られること、復水器で冷却水として使用している海水や湖沼水等が万一漏洩した場合でも、冷却水中のイオン成分や異物が、発電設備の系内に流入することを防止できることが求められる。
一般に、復水処理システムでは、復水中の懸濁不純物を除去するろ過装置と、ろ過装置の後段に独立して設置される、イオン性不純物を除去する陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂が充填された混床式の脱塩装置と、を有している。脱塩装置だけが単独設置される場合や、ろ過材に粉末状のイオン交換樹脂をプリコートしたろ過脱塩装置が設置される場合もある。近年では、復水水質の高純度化に伴い、ろ過装置と脱塩装置とが個別に設置されていることが多い。
脱塩装置では、安定して高純度の処理水を得るために、充填されているイオン交換体を逆洗する。あるいは、イオン交換体のイオン交換容量が飽和した際には、イオン交換体を脱塩装置から抜き出し、薬剤による再生を行った後、再度脱塩装置に充填する。尚、逆洗はイオン交換体を脱塩装置から抜き出して実施することもある。逆洗後又は再生後は、イオン交換樹脂を脱塩装置に再充填する際または逆洗中に、比重差により分離した陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂を混床状態にすることを目的として、水・空気による混合操作を行う。ついで、復水や別途供給される純水(満水用水)で脱塩装置内を満水にする。そして、脱塩装置内に残存する微量の再生剤や、逆洗又はイオン交換体移送時に発生する微細粒子等をイオン交換体に吸着あるいは固定することを目的とした循環操作を行う。循環操作は、脱塩装置を満水用水で満たした後、該満水用水を循環水として脱塩装置に通水し、脱塩装置から排出された循環水を再循環ポンプにより加圧し、ろ過装置の下流又は脱塩装置の上流に循環水を戻して行われる。尚、系統が脱気水を要求する場合には、循環工程の前に復水(復水器により脱気されているもの)により脱塩装置内の満水用水を置換する脱気操作を行うこともある。こうして、残存薬剤や微細粒子等が復水に漏洩することを防ぎ、通水開始後に直ちに高純度の処理水を得ることができる。
ろ過装置と脱塩装置を個別に設置すると、装置毎にタンク、ポンプ、バルブ、配管、制御盤等の機器が必要になると共に、装置の運転に必要な補給水、所内用空気及び計装用圧縮空気等のユーティリティの整備も必要となる。このため、ろ過装置や脱塩装置の設置スペースが膨大になり、建屋の建設費用及び設備費用が増大するという課題がある。このような問題に対して、中空糸膜の中空部にイオン交換樹脂を充填したろ過脱塩装置や(例えば、特許文献1)、中空糸膜モジュールと共にイオン交換体をカラムに充填したろ過脱塩装置が報告されている(例えば、特許文献2)。また、容器の内部を上下に分割し、上方の部屋に中空糸膜モジュールを設置し、下方の部屋にイオン交換体を充填し、ろ過装置と脱塩装置を一体化させた複合型ろ過脱塩装置が報告されている(例えば、特許文献3)。
特許文献1:特開平6−170363号公報
特許文献2:特開昭62−83003号公報
特許文献3:特開平8−117746号公報
しかしながら、特許文献1、2のろ過脱塩装置は、イオン交換樹脂の充填や抜き取り、あるいは再生の操作が煩雑であり、実用的ではない。特許文献3の複合型ろ過脱塩装置は、装置自体の高さが極めて高くなり、該装置の高さに応じて、該装置を設置する建屋を設計する必要がある。このため、建設費用が増大する他、階高の制限等が設けられている場所では、復水処理量を賄うのに十分な容量を確保できないという問題がある。
そこで本発明は、装置の高さを抑えることによる設備コスト及び建屋コストの低減、十分な処理容量の確保、及び良好な操作性を実現可能なろ過脱塩装置を提供することを目的とする。
本発明のろ過脱塩装置は、回転体の形状を有する本体容器と、本体容器の内部空間に位置し、端が全周で本体容器の内面と接合され、端が開口している中空の柱状体と、中空の柱状体の端と当該端の全周で連結され、中空の柱状体の内側部または外側部を本体容器内の独立した空間として仕切る仕切り板と、を有している。仕切り板には被処理水が流通可能な流通口が設けられている。仕切り板によって仕切られた本体容器内の独立した空間はろ過材が装填されるろ過室であり、仕切り板によって独立した空間として仕切られない、中空の柱状体の内側部または外側部は、ろ過室で処理された被処理水が流通口を介して流入する脱塩室である。ろ過脱塩装置は、さらにろ過室に被処理水を供給する入口部と、脱塩室で処理された水を排出する出口部と、を有している。
このように構成されたろ過脱塩装置では、ろ過室と脱塩室が中空の柱状体を介して本体容器の内側部及び外側部(または外側部及び内側部)に平面的に配置されるため、装置の高さを抑えることが容易である。本体容器は復水の圧力に耐えるために回転体の形状とし、かつ厚肉の容器とする必要があるが、ろ過室と脱塩室を仕切る中空の柱状体は事実上ろ過材及びイオン交換体で発生する差圧しか掛らないため、薄肉の構造物とすることができ、物量の低減にも有効である。以上によって設備コスト及び建屋コストの低減が可能となる。高さの制約が軽減されることにより、必要な処理容量を確保することも容易である。しかも、本発明のろ過脱塩装置では、従来のろ過材及びイオン交換体を、従来と同様の専用のスペース(ろ過室及び脱塩室)に個別に設けることができるため、メンテナンスなどの手間も個別設置されるろ過装置及び脱塩装置と大きく変わるところがない。
このように、本発明によれば、設備コスト及び建屋コストの低減、十分な処理容量の確保、及び良好な操作性を実現可能なろ過脱塩装置を提供することができる。
本発明の第一の実施形態にかかる複合型ろ過脱塩装置の縦断面図である。 本発明の第一の実施形態にかかる複合型ろ過脱塩装置の横断面図である。 本発明の第一の実施形態にかかる複合型ろ過脱塩装置の水処理方法の一例を説明する配管図である。 本発明の第二の実施形態にかかる複合型ろ過脱塩装置の縦断面図である。
(第一の実施形態)
本発明の複合型ろ過脱塩装置の第一の実施形態について、図1〜3を用いて説明する。図1は、第一の実施形態にかかる複合型ろ過脱塩装置10の縦断面図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図3は、複合型ろ過脱塩装置10における水処理の方法を説明する模式図である。
図1、2に示すとおり、複合型ろ過脱塩装置10は、略円筒形で回転体の形状を有する本体容器20と、略円筒形の中空の柱状体40と、本体容器20に付属する開閉可能な蓋30と、を備えている。蓋30は、ろ過材の装填及び取り出しを可能とする。中空の柱状体40は、本体容器20の内部空間を、本体容器20の中心軸C−Cと平行に延びており、柱状体40の一端40aが全周で本体容器20の底部の内面と接合され、柱状体の他端40bが開口している。柱状体の他端40bは、被処理水の流通口43が形成された仕切り板44で覆われている。仕切り板44は、中空の柱状体40とともに、中空の柱状体40の内側部41を本体容器内20の独立した空間41として仕切っている。中空の柱状体40の内側部41、すなわち、仕切り板44によって仕切られた本体容器20内の独立した空間はろ過材が装填されるろ過室41であり、中空の柱状体40の外側部22、すなわち、仕切り板44によって独立した空間として仕切られない、中空の柱状体40の外側部22はイオン交換体が充填され、ろ過室41で処理された被処理水が流通口43を介して流入する脱塩室22である。本体容器20の蓋30には、配管32が接続されている。
柱状体40内の下部には分散板48が設けられ、柱状体40の上部には仕切り板44が設けられている。そして、柱状体40と仕切り板44と本体容器20の底部とで区画されて、ろ過室41が形成されている。仕切り板44には、ろ過材42でろ過したろ過水を空間34に流す流出口43が設けられている。ろ過材42は、その片端が流出口43と接続され、仕切り板44に固定されている。仕切り板44で支持された複数のろ過材42は、分散板48と離間して、ろ過室41に装填されている。柱状体40内部の本体容器20の底部には、流通口45が設けられている。流通口45は、ろ過室41と、本体容器20の外部とを連通する流路である配管46と接続されている。分散板48の下方には、本体容器20の外部から空気をろ過室41に供給する配管50が設けられている。また、ろ過室41の上部であって、仕切り板44の下方には、ろ過室41内の空気を本体容器20の外部に抜き出し、あるいは、本体容器20の外部からろ過室41に空気を供給する配管52が設けられている。
本体容器20と柱状体40との間には、仕切り板44よりも下方に、配流板36が設けられている。そして、柱状体40と本体容器20と配流板36とで区画されて、脱塩室22が形成されている。脱塩室22の下部には、支持体28が設置され、その上にイオン交換体が充填された充填層21が形成されている。配流板36の下方で、充填層21の上方にはイオン交換体を充填する配管24が設けられている。また、充填層21の下部で、支持体28の上方には、充填層21のイオン交換体を抜き出す配管26が設けられている。柱状体40の外側の本体容器20の底部には、流通口37が設けられている。流通口37には、脱塩室22と、本体容器20の外部とを連通する流路である配管38が接続されている。支持体28の下方には、本体容器20の外部から、脱塩室22に空気を供給する配管29が設けられている。
本体容器20の内部であって、仕切り板44及び配流板36の上方には、ろ過室41を流通した水が、脱塩室22に流れるように、ろ過室41と脱塩室22とを連通する空間34が設けられている。
図3に示すように、配管46は、分岐49で配管141と配管170とに接続されている。配管170にはバルブ172が設けられ、配管170は図示されない排出口と接続されている。配管141は、分岐140で配管132と接続されている。配管141には、分岐49と分岐140との間にバルブ142が設けられている。配管141は、分岐49とバルブ142との間の分岐185で配管184と接続され、配管184は図示されない純水(補給水)供給源と接続されている。配管184には、バルブ186が設けられている。配管141は、分岐49と分岐185との間の分岐144で、配管146と接続され、配管146は、分岐137で配管38と接続され、配管38は図示されない使用点と接続されている。配管146には、バルブ148とポンプ149が設けられている。
配管38は、流通口37と分岐137との間の分岐175で、配管174と接続され、配管174は、図示されない排出口と接続されている。配管174には、バルブ176が設けられている。配管38は、分岐135で配管131と接続されている。配管38には、分岐137と分岐135との間にバルブ138が設けられている。配管38には、分岐137とバルブ138との間の分岐181で、配管180と接続され、配管180は、図示されない補給水供給源と接続されている。配管32は、分岐33で配管131と配管160とに接続されている。配管160には、バルブ162が設けられ、配管160は、図示されない排出口と接続されている。配管131は、分岐130で配管132と接続され、配管132は、分岐140で配管141と接続されている。配管131には、分岐130と分岐135との間にバルブ136が設けられ、配管132にはバルブ134が設けられている。配管24及び配管26は、図示されない再生槽と接続されている。配管24にはバルブ124が設けられ、配管26にはバルブ126が設けられ、配管29にはバルブ129が設けられている。配管50にはバルブ150が設けられ、配管52にはバルブ152が設けられている。
「ろ過材を逆洗する手段」は、分散板48と配管46、50、52とで構成されている。「イオン交換体を逆洗する手段」は、空間34と配管29、32、38とで構成されている。「循環手段」は、空間34、配管38、46、141、146、ポンプ149で構成されている。
図2に示す、柱状体40の内径D3と、本体容器20の内径D1との比率は、被処理水の水質と、ろ過材42の種類、充填層21のイオン交換体の種類を勘案して決定することができ、例えば、D3/D1=2/10〜8/10の範囲で選択することが好ましく、より好ましくはD3/D1=4/10〜6/10である。かかる範囲であれば、ろ過材42による懸濁不純物等の除去と、イオン交換体による脱塩とのバランスが取れ、被処理水を高度に浄化できるためである。
ろ過材42としては、ろ過水がろ過材42の上端面から流出する部材であって、中空糸膜モジュールや、円筒プリーツフィルタ等の外圧式フィルター等が挙げられ、中でも中空糸膜モジュールが好適である。中空糸膜モジュールはろ過面積が大きく、柱状体40をコンパクトに保ちながら大容量の復水を効率よく処理できるためである。中空糸膜モジュールとしては、例えば、貫通孔やスリットが設けられたケーシングに、複数の中空糸膜を長さ方向の両端で束ねた中空糸膜束を収納し、その片端には中空糸の中空孔が開口した状態で束ねられた開口端面が形成され、他端は中空孔が塞がれた端面(閉止端面)が形成されたものを挙げることができる。このような中空糸膜モジュールにおいては、前記開口端面を上端面とし、仕切り板44の流出口43と接続して固定される。
また、例えば、両端に開口端面が形成された中空糸膜束をケーシングに収納し、一方の端面は上端面として流出口43と接続され、他の端面は下端面としてケーシングに設けられた集水部と接続され、ケーシング内に前記集水部と前記流出口43とを連通する水路が設けられた中空糸膜モジュールが挙げられる。かかる中空糸膜モジュールにおいて、中空糸膜を透過し中空孔に至ったろ過水の一部は、中空糸膜束の上端面から流出する。加えて、中空糸膜を透過し中空孔に至ったろ過水の他の一部は、中空糸膜束の下端面から前記集水部に至り、前記集水部と前記流出口43とを連通する水路を流通し、前記流出口43から空間34に流出する。このような中空糸膜モジュールにおいては、前記上端面を仕切り板44の流出口43と接続して固定される。
円筒プリーツフィルタを用いる場合も同様に、円筒プリーツフィルタの上端面が流出口43と接続され、仕切り板44に固定される。このように、ろ過材42は、ろ過水出口側の片端が流出口43と接続されることで、仕切り板44に固定され、かつ、ろ過材42の他方の端面は分散板48と離間して装填される。
ろ過材42の材質、例えば中空糸膜モジュールに用いられる中空糸膜の材質は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリスルフォン(PS)、ポリエチレン(PE)等が挙げられる。
充填層21に充填されるイオン交換体は、被処理水の水質を勘案して選択することができ、例えば、イオン交換樹脂、イオン交換繊維、モノリス状多孔質イオン交換体等が挙げられる。中でも、最も汎用的で、優れたイオン除去能力と高いイオン交換容量とを備え、かつ容易に再生が行えるイオン交換樹脂が好ましい。イオン交換樹脂としては、陰イオン交換樹脂、陽イオン交換樹脂が挙げられる。前記陰イオン交換樹脂としては強塩基性陰イオン交換樹脂、弱塩基性陰イオン交換樹脂が挙げられる。前記陽イオン交換樹脂としては、強酸性陽イオン交換樹脂、弱酸性陽イオン交換樹脂が挙げられる。これらは単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
イオン交換体の充填形態は、被処理水の水質と脱イオン水に求める水質とを勘案して決定することができる。従って、イオン交換体の充填形態は、陰イオン交換体単床形態、陽イオン交換体単床形態、又は、陰イオン交換体と陽イオン交換体との混床形態、もしくは、複床形態等のいずれも用いることができる。このうち、陰イオン交換体と陽イオン交換体の混床形態とすることが好ましい。混床形態とすることで、復水中の溶解性不純物である、陽イオン成分及び陰イオン成分を高度に除去できるためである。
支持体28は、図2における、柱状体40と本体容器20との間に形成される脱塩室22の断面と同一の、環状の部材である。そして、脱塩室22を流通した水が通過し、かつ、充填層21に充填されるイオン交換体が漏洩しないものである。このような支持体28としては、例えば、充填されるイオン交換体がイオン交換樹脂の場合には、イオン交換樹脂の粒径より小さい目開きの貫通孔又はスリットが複数設けられた樹脂製もしくは金属製の部材を挙げることができる。支持体28の形状は、支持体28の外周縁から内周縁までの厚さが同一の平板状であってもよいし、外周縁と内周縁とを結ぶ断面が凹状の形状であってもよい。
配流板36は特に限定されず、例えば、複数の貫通孔が設けられた環状の部材が挙げられる。
分散板48は特に限定されず、例えば、ろ過材42の数に対応する数の貫通孔が設けられた部材を挙げることができる。
図1に示す本体容器20の上部開口部31の内径d1は特に限定されないが、仕切り板44の直径d2以上とすることが好ましい。d1≧d2であれば、ろ過材42を仕切り板44に固定したまま、柱状体40内から取り出すことができ、また、ろ過材42を仕切り板44に固定したまま、柱状体40内に装填することができるためである。
複合型ろ過脱塩装置10を用いた復水の浄化(浄化工程)の方法について、図1、3を用いて説明する。まず、バルブ138、142を開、バルブ124、126、129、134、136、148、150、152、162、172、176、182、186を閉とし、被処理水(復水)を配管141に流す。被処理水は、配管141、配管46を経由し、流通口45からろ過室41内に供給される。供給された被処理水は、分散板48を通過し、ろ過材42の外周部からろ過材42を透過し、ろ過材42の中空孔に至る。この間、主に、ろ過材42を透過できない懸濁不純物等が除去される(ろ過処理)。ろ過材42の中空孔に至った被処理水は、中空孔を流通し、流出口43から空間34に流入する。空間34に流入した被処理水は、配流板36を通過して柱状体40と本体容器20との間に流入し、脱塩室22を流通する。この間、被処理水は充填層21のイオン交換体内を拡散しながら流通し、主に被処理水中の溶解性不純物である陽イオン成分と陰イオン成分とが除去される(脱塩処理)。こうして、ろ過処理により懸濁不純物が高度に除去され、脱塩処理により溶解性不純物が高度に除去された処理水は、流通口37から配管38に流され、例えば、蒸気発生器等の使用点に送られる。
複合型ろ過脱塩装置10では、ろ過処理又は脱塩処理のいずれか一方のみの処理を行うことができる。この目的で、複合型ろ過脱塩装置10は、本体容器20の底面にろ過室41への被処理水の入口部(流通口)45を、本体容器20の頂部にろ過室41で処理された水を本体容器20の外部へ排出する出口部32aを備えている。例えば、ろ過処理のみを行う場合には、脱塩室22からイオン交換体を抜き出した状態で、上述の浄化工程と同様の操作を行う他、次のようにろ過処理を行うことができる。バルブ136、142を開、バルブ124、126、129、134、138、148、150、152、162、172、176、182、186を閉とする。上述の脱塩処理と同様に、流通口45から被処理水をろ過室41に供給する。供給された被処理水は、分散板48を通過する。そして、ろ過材42を透過したろ過水は、中空孔を流通し、流出口43から空間34に、流入する。空間34に流入したろ過水は、配管32と配管131とを順に流通し、分岐135で配管38に合流し、使用点に送られる。こうして、柱状体40と本体容器20との間に充填層21が形成されている状態においても、ろ過処理のみを行うことができる。なお、ろ過処理のみを行う工程において、配管32は、「ろ過室を流通した水を本体容器の外部に抜き出す配管」である。
また、例えば、脱塩処理のみを行う場合には、ろ過材42を装填しない状態で、上述の浄化工程と同様の操作を行う他、次のように脱塩処理を行うことができる。この目的で、複合型ろ過脱塩装置10は、本体容器20の頂部に脱塩室22への被処理水の入口部32aを、本体容器20の底面に脱塩室22で処理された水を本体容器20の外部へ排出する出口部(流通口)37を備えている。バルブ134、138を開、バルブ124、126、129、136、142、148、150、152、162、172、176、182、186を閉とする。被処理水を配管141から、分岐140を経由して、配管132に流す。被処理水は、配管132から分岐130を経由して、配管131、配管32を順に流通し、空間34に流入する。空間34に流入した被処理水は、配流板36を通過し、脱塩室22を流通する。脱塩室22を流通した処理水は、流通口37から配管38を流通し、使用点に送られる。こうして、ろ過室41にろ過材42が装填されている状態においても、脱塩処理のみを行うことができる。なお、脱塩処理のみを行う工程において、配管32は、「脱塩室に流通させる水を供給する配管」である。
上述のような水の浄化工程、ろ過処理、脱塩処理を継続すると、ろ過材42の外周部に懸濁不純物等が付着し、被処理水の透過率が下がると共に差圧が高くなり、ろ過効率が低下する。また、脱塩室22では、充填層21のイオン交換体のイオン交換容量が飽和し、溶解性不純物が処理水に漏洩する。このような場合には、ろ過材42の逆洗、イオン交換体の再生を行う。この目的で、複合型ろ過脱塩装置10は、ろ過室41のろ過材42の下方に、ろ過材42を逆洗するための空気供給口50aを、ろ過室41の上部に、供給された空気を排出する空気排出口52aを備えている。
ろ過材42の逆洗の方法について、図1、3を用いて説明する。まず、バルブ150、152を開、バルブ124、126、129、134、136、138、142、148、162、172、176、182、186を閉とする。配管50から、空気をろ過室41に供給する。ろ過室41に供給された空気は、分散板48により気泡が形成されて、該気泡は、仕切り板44に向かってろ過室41内を上昇する。この気泡によって、ろ過室41内の水中にエアリフト上昇流が生起される。エアリフト上昇流は、ろ過材42の外周面にせん断力を加えることで、ろ過材42に対するエアスクラビング洗浄を行う。このエアスクラビング洗浄によって、ろ過材42の外周面の懸濁不純物等の付着物は、剥離されて、ろ過室41内の水に分散される。そして、ろ過室41内に放出された空気は、配管52を流通して本体容器20の外部に排出される。
任意の時間、上記エアスクラビング洗浄を行った後、バルブ152、172を開、バルブ124、126、129、134、136、138、142、148、150、162、176、182、186を閉とする。そして、配管52から、ろ過室41に空気を供給し、ろ過室41内の水を流通口45から配管46に流出させる。流出した水は、配管46、配管170を順に流通し、図示されない排出口に排水される(以上、ろ過材逆洗工程)。こうして、ろ過材42の外周面から、懸濁不純物等が剥離・除去されて、ろ過材42のろ過能力が回復する(以上、ろ過材逆洗工程)。
イオン交換体の再生の方法について、図1、3を用いて説明する。イオン交換体の再生のため、複合型ろ過脱塩装置10は、脱塩室22のイオン交換体の充填層21の上方に、イオン交換体の充填口24aを、イオン交換体の充填層21の内部または下方に、イオン交換体の排出口26aを備えている。バルブ126、124、182を開、バルブ129、134、136、138、142、148、150、152、162、172、176、186を閉とする。配管24から、脱塩室22の充填層21の上方に空気を供給すると共に、配管180に補給水を流し、分岐181を経由して配管38を流通させ、流通口37から、脱塩室22に補給水を供給する。こうして、補給水と空気を供給しながら、充填層21のイオン交換体を配管26により、本体容器20の外部に抜き出す。抜き出したイオン交換体は、図示されない再生槽へ移送される。移送されたイオン交換体は、再生剤に浸漬され、あるいは、再生剤が通液されることで、イオン交換体に吸着した溶解性不純物が溶離される(溶離処理)。再生されたイオン交換体は、洗浄水で洗浄されて、再生剤が除去される(洗浄処理)。イオン交換体をろ過脱塩装置から取り出す操作において、配管24は「移送用の空気を供給する手段」である。
イオン交換体を再生した後、バルブ124、162、176を開、バルブ126、129、134、136、138、142、148、150、152、172、182、186を閉とする。洗浄処理されたイオン交換体は、配管24により、脱塩室22に設けられた支持体28の上に充填される。この間、余剰な水は流通口37から、配管38、配管174を順に流通し、図示されない排出口に排水される。また、本体容器20内の余剰な空気は、配管32、配管160を順に流通し、排出される(以上、再生工程)。こうして、イオン交換体の再生が行われる。イオン交換体をろ過脱塩装置に充填する操作において、配管24は「洗浄処理されたイオン交換体をろ過脱塩装置に供給する手段」である。
また、イオン交換体の表面に付着した懸濁不純物等の除去を行うために、イオン交換体の逆洗を行うことができる。この目的で、複合型ろ過脱塩装置10は、脱塩室22のイオン交換体の充填層21の下方に、イオン交換体を逆洗するための空気供給口29aを、本体容器20の頂部に、供給された空気を排出する空気排出口32aを備えている。バルブ129、162を開、バルブ124、126、134、136、138、142、148、150、152、172、176、182、186を閉とする。配管29から、脱塩室22の支持体28の下方に空気を供給する。供給された空気は、支持体28により気泡となって、脱塩室22内を上昇する。この間、前記気泡のエアリフト上昇流により、充填層21のイオン交換体のエアスクラビング洗浄が行われる。そして、脱塩室22内を上昇した気泡は、配流板36を通過し空間34に至り、空間34から配管32、配管160を順に流通して、本体容器20の外部へ排気される。こうして、イオン交換体の表面の付着物は、剥離されて、脱塩室22内の水に分散される。
任意の時間、上記のスクラビング洗浄を行った後、バルブ162、182を開、バルブ124、126、129、134、136、138、142、148、150、152、172、176、186を閉とする。配管180、配管38の順に補給水を流通させ、流通口37から、脱塩室22に補給水を供給する。供給された補給水は、脱塩室22内を上昇流通し、イオン交換体から剥離された付着物を取り込み、配流板36を通過し空間34に至り、空間34から配管32、配管160を順に流通して図示されない排出口に排水される(以上、イオン交換体逆洗工程)。こうして、イオン交換体の逆洗が行われる。
このように、脱塩装置において逆洗や再生を行う際にイオン交換体の移送又は攪拌に伴うイオン交換体同士の摩擦等により、微細粒子が発生する。微細粒子の内、陽イオン交換体から発生するものは、陽イオン交換体の構成分子であるポリスチレンスルホン酸(PSS)が主成分であり、PSSは陰イオン交換体の反応性を低下させる他、脱塩装置から発電設備の系内に流出した場合には、原子炉や蒸気発生器内等の硫酸濃度を上昇させる等の不都合を生じる。このため、脱塩装置への通水開始前に、PSSを系外に極力排出する必要がある。系外に排出するためには、多量の水を用いて系外ドレイン操作を十分行う方法があるが、多量の廃液、特に沸騰水型原子炉の場合には放射性廃棄物が多量に発生するため、ドレイン操作による排出には限界がある。さらに、満水用水は溶解性不純物や懸濁不純物が除去されずに、脱塩装置に直接供給される。満水用水には不溶解性鉄が含まれることが多く、この不溶解性鉄は陽イオン交換体の劣化促進原因となる。不溶解性鉄を除去するためには、満水用水の供給ラインに専用のろ過装置を設置することで対応することもできるが、設備投資やろ過装置のメンテナンスコストが増大する。加えて、再生に使用した再生剤が微量に残存している。このため、浄化工程を開始する前には、イオン交換体の微細粒子や残存再生剤を取り除く循環洗浄工程を行う。
この循環洗浄工程は以下のように行われる。上述のろ過材逆洗工程、再生工程、あるいは、イオン交換体逆洗工程の後、ろ過室41及び脱塩室22内の空気を除去するため、本体容器20内を満水用水で満たす。バルブ162、186を開、バルブ124、126、129、134、136、138、142、148、150、152、172、176、182を閉とする。配管184に満水用水としての補給水を流す。そして、配管184と配管46との順に満水用水を流通させ、流通口45からろ過室41に満水用水を供給する。ろ過室41内に流入した満水用水は、分散板48を通過してろ過室41内を流通し、ろ過材42の外周部からろ過材42を透過し、ろ過材42の中空孔に至る。この間、主に、ろ過材42を透過できない不溶解性鉄等の懸濁不純物が除去される。ろ過材42の中空孔に至った満水用水は、中空孔を流通し、流出口43から空間34に流入する。空間34に流入した満水用水は、配流板36を通過し、脱塩室22を満たす。この間、本体容器20内の空気と共に、満水用水の一部が配管32から抜き出される。こうして、イオン交換体では除去できない不溶解性鉄等の懸濁不純物が除去された満水用水で、本体容器20内を満たす(満水工程)。
次に、バルブ148を開、バルブ124、126、129、134、136、138、142、150、152、162、172、176、182、186を閉とする。上述の満水工程により、本体容器20内が満水用水で満たされた状態で、ポンプ149を起動し、満水用水を循環水として循環する。脱塩室22内の水は、流通口37から配管38、配管146、配管141、配管46の順に流通し、流通口45からろ過室41に流入する。ろ過室41に流入した水は、懸濁不純物等が除去されながら、ろ過室41を流通し、空間34を経由し、配流板36を通過して脱塩室22に至る。そして、脱塩室22を流通し、流通口37から配管38に排出される。水は、脱塩室22を流通する間、微細粒子を取り込む。また、充填層21のイオン交換体の残存再生剤は、イオン交換体への吸着とイオン交換体からの溶離とを繰り返しながら、循環水と共に流通する。
微細粒子を取り込んだ水は、配管38から配管146、配管141、配管46の順に流通し、再び、流通口45からろ過室41に流入する。微細粒子を含む水は、ろ過室41のろ過材42を透過する際に、微細粒子が取り除かれる。ろ過材42で微細粒子が取り除かれた水は、空間34を経由し、配流板36を通過し、脱塩室22を流通する。この間、水は充填層21のイオン交換体の残存再生剤を取り込む。そして、流通口37から配管38へ排出され、配管146、配管141、配管46の順に流通し、ろ過室41へ流入する。このように、脱塩室22を流通した水をろ過室41に循環する循環洗浄を行うことで、イオン交換体から発生した微細粒子は、循環水から除去される。加えて、イオン交換体に残存した再生剤は、イオン交換体に徐々に吸着されて、循環水から除去される。
循環洗浄工程の期間は、復水に求められる水質や、イオン交換体の量等を勘案して決定することができる。例えば、循環水の水質を測定し、任意の条件を満たした時点を循環洗浄工程の終点とすることができる。循環水の水質としては、例えば導電率をもって、条件を設定することができる。
上述したように、本体容器20の内部を平面的に区画するように立設した柱状体40より、ろ過材42が装填されたろ過室41と、イオン交換体が充填された脱塩室2とが形成されているため、ろ過装置と脱塩装置とを一体化することができ、ろ過装置と脱塩装置の設置スペースの集約化、ならびに、装置のコンパクト化が図れる。加えて、従来の複合型ろ過脱塩装置のように、装置本体を隔壁により上下に区画し、上方の部屋にろ過室、下方の部屋に脱塩室を設けた場合に比べて、本体容器20の内部を平面的に区画するように立設した柱状体40により、ろ過室41と、脱塩室22とが形成されているため、複合型ろ過脱塩装置10の高さを低くすることができる。この結果、複合型ろ過脱塩装置10の設置スペースの縮小、特に設置高さを低くできると共に、ポンプ、バルブ、制御盤等の付帯設備の共有化による、建設費用や、設備投資及びメンテナンスコスト等を含む設備費用の低減が図れる。
複合型ろ過脱塩装置10においては、図2に示すように、本体容器20の内径D1に比べ、支持体28の外周縁から内周縁までの距離、即ち、本体容器20の内径D1から、柱状体40の外径D2を減じた距離は短い。加えて、柱状体40の外周面と本体容器20の内周面とで支持体28を支えるため、平板状であってもイオン交換体を支えるのに十分な強度を維持できる。さらに、支持体28が欠球や皿型鏡板状である場合、凹部に充填されたイオン交換体は脱塩効果への寄与が極めて小さい。従って、支持体28を平板状とすることで、支持体28の製造コストの低減、充填するイオン交換体量の低減により、設備費用の低減を図ることができる。
従来のように、ろ過装置と脱塩装置とを個別に設置した場合には、それぞれの装置本体を復水系の系統圧力(約2.0〜3.0MPa)に対する耐圧性を備える部材を選択する必要がある。また、装置本体を隔壁により上下に区画し、上方の部屋にろ過室、下方の部屋に脱塩室を設けた場合には、上方の部屋及び下方の部屋共に、復水系の系統圧力(約2.0〜3.0MPa)に対する耐圧性を備える部材を選択する必要がある。複合型ろ過脱塩装置10は、柱状体40内にろ過室41を設けることで、柱状体40はろ過処理に必要な差圧(約0.3MPa)(またはイオン交換体の充填層21の下方においては、ろ過処理及び脱塩処理で生じる差圧の合計)に対する耐圧性を備える部材とすることができる。このため、複合型ろ過脱塩装置10の設備費用を削減できる。
従来のように、脱塩装置を独立して設置した場合、脱塩装置に高流速で被処理水を通水すると、脱塩装置内で被処理水の速度分布にバラつきが生じ、脱塩性能を低下させることがあった。複合型ろ過脱塩装置10は、本体を二重構造とし、ろ過室41を流通したろ過水を脱塩室22に流通させることができる。このため、円筒状の脱塩室に水を流通させる場合に比べ、図2に示すように、脱塩室22の断面形状は、その周縁部と中央部との距離を短くできる。この結果、流速分布のバラつきなく流通し、脱塩性能を維持することができる。
上述のように配管32を有することで、処理水の用途に応じて、被処理水のろ過処理又は脱塩処理のいずれかのみを容易に行うことができる。この結果、使用点の用途に適した浄化が行え、ろ過材又はイオン交換体を有効に使用することができる。
上述のように、本体容器20の開口部31の内径を仕切り板44の直径以上とすることで、ろ過材42の装填と取り出しが容易になる。この結果、ろ過材42のメンテナンス時間を短縮し、複合型ろ過脱塩装置10の稼働率を上げることができる。
上述のように、配管24と配管26とを有することで、イオン交換体の抜き出しと充填を容易にすることができる。また、イオン交換体を逆洗する手段を有することで、イオン交換体を充填したまま、逆洗することができる。この結果、適切な頻度で、イオン交換体の洗浄又は再生を容易に行うことができる。
上述のように、ろ過材42を逆洗する手段を有することで、ろ過材42を装填したまま、適切な頻度で洗浄し、ろ過効率を維持することができる。
これまで、ろ過装置と脱塩装置を個別に設置していた場合には、イオン交換体逆洗工程又は再生工程の後は、循環水を脱塩装置に循環させて、微細粒子をイオン交換体の充填層に固定し、漏洩する微細粒子量を減少させていた。あるいは、多量の洗浄水を脱塩装置に流通させて、微細粒子を系外へ排除していた。しかし、本発明では、脱塩室22とろ過室41との順に、循環水を流通させることで、充填層21に滞留する微細粒子を循環水に取り込み、その後、ろ過室41でろ過処理を行うことで、微細粒子を確実に除去することができる。このため、多量の洗浄水を用いて微細粒子を系外に排出する必要がなく、浄化工程の準備に要する廃棄水を著しく削減することができる。加えて、満水用水には、不溶解性鉄等の不純物が含まれている場合がある。しかし、ろ過室41で満水用水をろ過処理することで、新たなろ過装置等を設置することなく、不溶解性鉄等の懸濁不純物が除去された水を満水用水として、使用することができ、設備費用を削減できる。
(第二の実施形態)
本発明の複合型ろ過脱塩装置の第二の実施形態について、図4を用いて説明する。図4は、第二の実施形態にかかる複合型ろ過脱塩装置200の縦断面図である。複合型ろ過脱塩装置200は、複合型ろ過脱塩装置10のろ過室41の構造を第一の実施形態とは異なる構造としたものである。
図4に示すとおり、複合型ろ過脱塩装置200は、略円筒形で回転体の形状を有する本体容器20と、略円筒形の中空の柱状体240と、本体容器20に付属する開閉可能な蓋30と、を有している。本体容器20の内部には、第1の実施形態と同様に本体容器20の内部を平面的に区画するように立設した柱状体240が設けられ、柱状体240の内側部241が、ろ過材242が装填されたろ過室241とされ、柱状体240と本体容器20との間の外側部22が、イオン交換体が充填された脱塩室22とされている。本体容器20の蓋30には、配管32が接続されている。本体容器20の内部であって、仕切り板244及び配流板36の上方には、ろ過室241を流通した水が、脱塩室22に流れるように、ろ過室241と脱塩室22とを連通する空間234が設けられている。
柱状体240の上部には仕切り板244が設けられている。そして、柱状体240と仕切り板244と本体容器20の底部とで区画され、ろ過室241が形成されている。仕切り板244には、ろ過材242でろ過したろ過水を空間234に流す流出口243が設けられている。ろ過室241の下部には隔壁249が設けられ、隔壁249の下方には、隔壁249と柱状体240と本体容器20の底部とで囲われた空間である集水室270が形成されている。隔壁249には流通口245が設けられ、流通口245は、脱塩室241と本体容器20の外部とを連通する流路である配管246と接続されている。隔壁249の上方には、分散板248が設けられている。
ろ過材242は、その片端が流出口243と接続され、仕切り板244に固定されている。ろ過材242の下部には、集水管247が設けられている。ろ過材242は、集水管247が分散板248の孔、及び、隔壁249を貫通し、隔壁249に固定されている。こうして、複数のろ過材242が、ろ過室241内に装填されている。ろ過室241には、空間234と集水室270とを連通する連通管260が設けられている。仕切り板244には、空間234に面する側に、連通管260の流出口243が設けられ、隔壁249には、集水室270に面する側に、連通管260の流入口262が設けられている。
分散板248の下方には、ろ過室241に本体容器20の外部から空気を供給する配管250が設けられている。また、ろ過室241の上部であって、仕切り板244の下方には、ろ過室241内の空気を本体容器20の外部に抜き出す配管252が設けられている。複合型ろ過脱塩装置200において、「ろ過材を逆洗する手段」は、分散板248と配管246、250、252とで構成されている。
本体容器20と柱状体240との間には、仕切り板244よりも下方に位置するように、配流板36が設けられている。そして、柱状体240と本体容器20と配流板36とで区画されて、脱塩室22が形成されている。柱状体240の外側の本体容器20の底部には、流通口237が設けられている。流通口237は、脱塩室22と、本体容器20の外部とを連通する流路である配管238が接続されている。脱塩室22の下部には支持体28が設置され、その上にイオン交換体が充填されて充填層21が形成されている。「イオン交換体を逆洗する手段」は、空間234と配管29、32、238とで構成されている。
ろ過材242としては、ろ過水がろ過材242の上端面及び下端面から流出する部材であって、中空糸膜モジュールや、円筒プリーツフィルタ等の外圧式フィルター等が挙げられ、中でも中空糸膜モジュールが好適である。中空糸膜を用いることで、ろ過速度を速くし、効率的に懸濁不純物を除去できるためである。中空糸膜モジュールとしては特に限定されないが、例えば、貫通孔やスリットが設けられたケーシングに、複数の中空糸膜を長さ方向の両端で束ねた中空糸膜束を収納し、その両端面は、中空糸の中空孔が開口した状態で束ねられた開口端面が形成されたものを挙げることができる。このような中空糸膜モジュールにおいては、前記開口端面の一方が上端面として、流出口243と接続され、仕切り板244に固定される。そして、他の開口端面は下端面として、集水管247と接続される。円筒プリーツフィルタを用いる場合も同様に、円筒プリーツフィルタの開口端面の一方は、流出口243と接続され、仕切り板44に固定され、他の開口端面は集水管247と接続される。このように、ろ過材242の片端面は、流出口243と接続され、一方の端面は集水管247を介して隔壁249に固定され、柱状体240内に装填されている。
ろ過材242の材質は、ろ過材42と同様である。分散板248は、分散板48と同様のものを用いることができる。
複合型ろ過脱塩装置200における、ろ過処理について説明する。被処理水は、配管246を流通し、流通口245からろ過室241に流入させる。流入した被処理水は、分散板248の孔を通過してろ過室241内を流通する。そして、ろ過材242を透過して、ろ過材242の中空孔に至る。中空孔に至ったろ過水の一部は、中空孔内を上昇し、流出口243から空間234に流出する。また、中空孔に至ったろ過水の他の一部は、中空孔内を下降し、集水管247を流通し、集水室270に至る。集水室270に至ったろ過水は、流入口262から連通管260内を流通し、流出口264から空間234に流出する。こうして、ろ過材241でろ過処理されたろ過水は、その後、空間234から、配流板36を通過して脱塩室22を流通し脱塩処理された後、配管238を経由して図示しない使用点に送られる。あるいは、ろ過室241でろ過処理されたろ過水は、脱塩処理されずに、配管32を経由して、図示しない使用点に送られる。
ろ過材242の逆洗工程は次のように行われる。配管250からろ過室241に空気を供給すると共に、ろ過室241内の空気を配管252から本体容器20の外部へ抜き出す。供給された空気は、分散板248により気泡となって、ろ過室241内を上昇する。この間、前記気泡のエアリフト上昇流により、ろ過材242のエアスクラビング洗浄が行われる。任意の時間、エアスクラビング洗浄を行った後、ろ過室241への空気の供給を停止する。そして、配管252から、ろ過室241に空気を供給し、ろ過室241内の水を流通口245から配管246に排出する(以上、ろ過材逆洗工程)。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
第一、第二の実施形態では、柱状体の内部にろ過材を装填したろ過室を設け、柱状体と容器本体との間にイオン交換体を充填した脱塩室を設けているが、柱状体の内部にイオン交換体を充填した脱塩室を形成し、柱状体と容器本体との間にろ過材を装填したろ過室を設けてもよい。この場合、流通口が設けられた仕切り板が中空の柱状体40の他端40bと本体容器20の内面との間を周状(本体容器20と中空の柱状体40がともに円形断面の場合は環状)に延びる。一般に、ろ過室の流路方向に対する横断面積は、脱塩室の流路方向に対する横断面積に比べて小さいことでまかなえる。加えて、ろ過材を仕切り板に固定されたまま取り出したり、装填したりする場合には、容器本体の上部開口部の内径を前記仕切り板の直径以上の大きさにする必要がある。このため、容器本体の上部開口部周縁のフランジ部分の材料費が増大する。従って、柱状体の内部にろ過室を設け、柱状体と容器本体との間に脱塩室を設けることがより好ましい。
第一、第二の実施形態では、略円筒形の容器本体と略円筒形の柱状体とからなる二重容器を備えているが、二重容器の形状はこれに限られず、容器本体及び柱状体が多角柱形であってもよいし、容器本体と柱状体の形状が異なっていてもよい。特に柱状体はろ過材及びイオン交換体で発生する差圧しか作用せず、本体容器のような耐圧性は不要であるため、その形状に自由度がある。よって、柱状体は四角形や三角形などの多角形の形状をとることも可能である。ただし、耐圧性の向上や、複合型ろ過脱塩装置内での被処理水の流速分布のバラつきをなくす観点から、容器本体及び柱状体は円筒形またはこれに近い多角形であることが好ましい。
第一、第二の実施形態では、本体容器と柱状体からなる二重容器を用いているが、本発明はこれに限られず、本体容器の横断面外周部における任意の2点を結ぶ直線や曲線で、区画されたものであってもよい。例えば、略円筒状の本体容器においては、該本体容器の横断面を直径方向の直線で二分して、ろ過室と脱塩室とを形成してもよいし、曲線で二分して、ろ過室又は脱塩室が三日月状に区画されていてもよい。また、例えば、多角柱状の本体容器において、該本体容器の横断面を対角線で区画してもよい。
第一の実施形態では、配流板36は仕切り板44の下方、第二の実施形態では、配流板36は仕切り板244の下方に配置されている。しかし、配流板の設置位置はこれに限られず、ろ過室を流通したろ過水を分散して脱塩室に流通することができれば、ろ過室と、脱塩室とを連通する空間のいずれの場所に設置されていてもよい。
第一、第二の実施形態では、イオン交換体を抜き出す配管が、脱塩室の充填層の下部で、支持体の上方に設けられているが、イオン交換体を抜き出す配管の設置場所はこれに限られず、例えば、支持体の下方に設けられていてもよい。
第一、第二の実施形態では、ろ過材を逆洗する手段とイオン交換体を逆洗する手段とが設けられているが、いずれか一方のみが設けられていてもよく、いずれも設けられていなくてもよい。
第一、第二の実施形態では、循環手段が設けられているが、本発明の複合型ろ過脱塩装置はこれに限られず、循環手段は設けられていなくてもよい。ただし、廃棄水を削減する観点から、前記循環手段が設けられていることが好ましい。
第一、第二の実施形態では、二重容器の内部に、ろ過室を流通した水が脱塩室に流れるように、ろ過室と脱塩室とを連通する空間が設けられている。しかし、ろ過室と脱塩室とを連通する構造はこれに限られず、二重容器の外部に、ろ過室と脱塩室とを連通する配管を設けてもよい。ただし、設備費用の削減や、装置のコンパクト化の観点から、第一、第二の実施形態のように、二重容器の内部でろ過室と脱塩室とが連通されていることが好ましい。

Claims (10)

  1. 回転体の形状を有する本体容器と、
    前記本体容器の内部空間に位置し、端が全周で前記本体容器の内面と接合され、端が開口している中空の柱状体と、
    前記中空の柱状体の前記端と該端の全周で連結され、前記中空の柱状体の内側部または外側部を前記本体容器内の独立した空間として仕切る仕切り板と、
    を有し、
    前記仕切り板には被処理水が流通可能な流通口が設けられ、前記仕切り板によって仕切られた前記本体容器内の前記独立した空間はろ過材が装填されるろ過室であり、前記仕切り板によって前記独立した空間として仕切られない、前記中空の柱状体の前記内側部または前記外側部は、前記ろ過室で処理された被処理水が前記流通口を介して流入する脱塩室であり、前記ろ過室に被処理水を供給する入口部と、前記脱塩室で処理された水を排出する出口部と、を有する、ろ過脱塩装置。
  2. 前記仕切り板は前記中空の柱状体の前記開口部を覆っており、前記ろ過室は前記中空の柱状体の前記内側部に位置している、請求項1に記載のろ過脱塩装置。
  3. 前記仕切り板は前記中空の柱状体の前記端と前記本体容器の内面との間を周状に延びており、前記ろ過室は前記中空の柱状体の前記外側部に位置している、請求項1に記載のろ過脱塩装置。
  4. 記本体容器の頂部に前記ろ過室で処理された水を前記脱塩室を通すことなく前記本体容器の外部へ排出する配管が接続されている、請求項1に記載の複合型ろ過脱塩装置。
  5. 前記本体容器の頂部に、前記ろ過室を通すことなく前記脱塩室に前記被処理水を供給する配管が接続されている、請求項1に記載の複合型ろ過脱塩装置。
  6. 前記本体容器は、前記ろ過材の装填及び取り出しを可能とする開閉可能な蓋を有している、請求項1に記載のろ過脱塩装置。
  7. 前記脱塩室にはイオン交換体が充填され、前記脱塩室の前記イオン交換体の充填層の上方に、前記イオン交換体の充填口が設けられ、前記イオン交換体の前記充填層の内部または下方に、イオン交換体の排出口が設けられている、請求項1に記載のろ過脱塩装置。
  8. 前記脱塩室にはイオン交換体が充填され、前記脱塩室の前記イオン交換体の前記充填層の下方に、前記イオン交換体を逆洗するための空気供給口が設けられ、前記本体容器の頂部に、供給された空気を排出する空気排出口が設けられている、請求項1に記載のろ過脱塩装置。
  9. 前記ろ過室の前記ろ過材の下方に、前記ろ過材を逆洗するための空気供給口が設けられ、前記ろ過室の上部に、供給された空気を排出する空気排出口が設けられている、請求項1に記載のろ過脱塩装置。
  10. 前記脱塩室の処理水の出口と前記ろ過室の被処理水の入口とを結ぶ配管と、該配管上に設けられ、前記脱塩室の前記出口から流出する処理水を前記ろ過室の前記入口に循環させるポンプと、を有する、請求項1に記載のろ過脱塩装置。
JP2010523832A 2008-08-08 2009-07-28 複合型ろ過脱塩装置 Active JP5425079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523832A JP5425079B2 (ja) 2008-08-08 2009-07-28 複合型ろ過脱塩装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205728 2008-08-08
JP2008205728 2008-08-08
PCT/JP2009/063381 WO2010016410A1 (ja) 2008-08-08 2009-07-28 複合型ろ過脱塩装置
JP2010523832A JP5425079B2 (ja) 2008-08-08 2009-07-28 複合型ろ過脱塩装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016410A1 JPWO2010016410A1 (ja) 2012-01-19
JP5425079B2 true JP5425079B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41663630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523832A Active JP5425079B2 (ja) 2008-08-08 2009-07-28 複合型ろ過脱塩装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8658036B2 (ja)
EP (1) EP2338840B1 (ja)
JP (1) JP5425079B2 (ja)
KR (1) KR101315566B1 (ja)
CN (1) CN102112400B (ja)
WO (1) WO2010016410A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424920B2 (ja) * 2010-02-05 2014-02-26 オルガノ株式会社 ろ過脱塩装置
JP5372797B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-18 オルガノ株式会社 ろ過脱塩装置
JP5451436B2 (ja) * 2010-02-05 2014-03-26 オルガノ株式会社 ろ過脱塩装置
CN102452729A (zh) * 2010-10-19 2012-05-16 张晓荣 一种凝水收集柜
KR101649398B1 (ko) 2011-05-17 2016-08-30 오르가노 가부시키가이샤 이온 교환 장치
GB2505393A (en) * 2012-05-23 2014-03-05 Veolia Water Solutions & Tech Filtration apparatus
TWI519349B (zh) * 2014-10-22 2016-02-01 友特貿易有限公司 一種利用壓縮空氣以減少再生液及廢水之設備及其方法
JP2016191619A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社荏原製作所 復水脱塩装置及び復水脱塩方法
CN105327889A (zh) * 2015-12-02 2016-02-17 浙江拓普药业股份有限公司 一种实用的清洗槽
CN105344652A (zh) * 2015-12-02 2016-02-24 浙江拓普药业股份有限公司 一种操作方便的清洗槽
CN108603464A (zh) * 2016-02-09 2018-09-28 考特克斯·特克斯罗恩有限公司及两合公司 用于储藏水和将水供给机动车内燃机的系统和方法
CN110382074B (zh) 2017-02-24 2021-08-24 奥加诺株式会社 絮凝和沉积设备
JP6910844B2 (ja) * 2017-05-19 2021-07-28 オルガノ株式会社 復水脱塩装置
CN110801870A (zh) * 2018-08-06 2020-02-18 兰州蓝星纤维有限公司 一种强碱性阴离子树脂活化系统及活化方法
CN110935222B (zh) * 2019-12-17 2021-09-24 北京东邦御厨科技股份有限公司 一种利用槽轮传动原理的厨房用污水处理装置
CN112871856B (zh) * 2020-12-29 2022-06-07 山东大学 一种用于垃圾焚烧飞灰的水洗器及水洗方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834040A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Hitachi Ltd イオン交換樹脂抜出し装置
JPS5952577A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Koganei Kogyo Kk 軟・浄水化法および軟・浄水器
JPS63190631A (ja) * 1987-01-29 1988-08-08 Ebara Infilco Co Ltd 充填層のけん濁物除去方法
JPH1080683A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Kurita Water Ind Ltd イオン交換装置
JP2008155203A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Toray Ind Inc 浄水器用カートリッジ及び浄水器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1677891A (en) * 1926-08-21 1928-07-24 Gen Zeolite Company Water-softening apparatus
JPS5857998B2 (ja) * 1980-09-18 1983-12-22 マモル金属工業株式会社 浄水器
JPS6283003A (ja) 1985-10-09 1987-04-16 Hitachi Ltd 濾過脱塩装置
FR2683218B1 (fr) * 1991-10-31 1994-09-02 Moulinex Sa Cartouche amovible de demineralisation.
JPH06170363A (ja) 1992-12-01 1994-06-21 Toshiba Corp ろ過脱塩装置、ろ過脱塩方法およびろ過脱塩装置製造方法
US5536403A (en) * 1993-07-16 1996-07-16 Sugimoto; Akitoshi Liquid purification system with microfiltration means, disinfection means and adsorption means
JP3212816B2 (ja) 1994-10-24 2001-09-25 オルガノ株式会社 複合型濾過脱塩装置
JP2003062561A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器用カートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834040A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Hitachi Ltd イオン交換樹脂抜出し装置
JPS5952577A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Koganei Kogyo Kk 軟・浄水化法および軟・浄水器
JPS63190631A (ja) * 1987-01-29 1988-08-08 Ebara Infilco Co Ltd 充填層のけん濁物除去方法
JPH1080683A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Kurita Water Ind Ltd イオン交換装置
JP2008155203A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Toray Ind Inc 浄水器用カートリッジ及び浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2338840A4 (en) 2012-08-22
JPWO2010016410A1 (ja) 2012-01-19
US8658036B2 (en) 2014-02-25
KR101315566B1 (ko) 2013-10-08
EP2338840B1 (en) 2019-09-11
CN102112400B (zh) 2013-12-25
CN102112400A (zh) 2011-06-29
US20110132827A1 (en) 2011-06-09
EP2338840A1 (en) 2011-06-29
WO2010016410A1 (ja) 2010-02-11
KR20110051235A (ko) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425079B2 (ja) 複合型ろ過脱塩装置
KR101649398B1 (ko) 이온 교환 장치
JPH0462770B2 (ja)
JP3212816B2 (ja) 複合型濾過脱塩装置
JPH1028847A (ja) 複合型濾過脱塩装置
JP5424920B2 (ja) ろ過脱塩装置
JPH0237208B2 (ja)
JPS5833005B2 (ja) 逆洗液回収再使用方法
WO2018211794A1 (ja) 復水脱塩装置
JP5372797B2 (ja) ろ過脱塩装置
JP2020003338A (ja) 制御棒駆動水圧系
JP3364301B2 (ja) ろ過脱塩装置
JPS60206405A (ja) 中空糸膜濾過装置
JPH0353999B2 (ja)
JP5451436B2 (ja) ろ過脱塩装置
JP2001327813A (ja) ろ過脱塩装置の再生設備
JPS62197106A (ja) 中空糸モジユ−ルを用いる濾過塔
JPS589095A (ja) 電子力発電プラント用ろ過脱塩装置
JPH1199311A (ja) 復水濾過塔の運用方法
JPS6283003A (ja) 濾過脱塩装置
TWI648224B (zh) Operation method of regenerative ion exchange device
JP2874880B2 (ja) 使用済燃料輸送用キヤスクの発生水の処理装置
JPH0456655B2 (ja)
JPS60142295A (ja) 濾過装置
JP2001129325A (ja) 濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250