JP5424569B2 - 天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法 - Google Patents

天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424569B2
JP5424569B2 JP2008089592A JP2008089592A JP5424569B2 JP 5424569 B2 JP5424569 B2 JP 5424569B2 JP 2008089592 A JP2008089592 A JP 2008089592A JP 2008089592 A JP2008089592 A JP 2008089592A JP 5424569 B2 JP5424569 B2 JP 5424569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
synthesis gas
production process
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008089592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009242154A (ja
Inventor
冬樹 八木
健一 蛙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Exploration Co Ltd
Inpex Corp
Japan Oil Gas and Metals National Corp
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008089592A priority Critical patent/JP5424569B2/ja
Application filed by Chiyoda Corp, Cosmo Oil Co Ltd, Japan Petroleum Exploration Co Ltd, Inpex Corp, Japan Oil Gas and Metals National Corp, JXTG Nippon Oil and Energy Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to EP09728372.5A priority patent/EP2261172B8/en
Priority to CA2718960A priority patent/CA2718960C/en
Priority to US12/920,737 priority patent/US8354456B2/en
Priority to MYPI20104537 priority patent/MY150642A/en
Priority to AU2009232664A priority patent/AU2009232664B2/en
Priority to BRPI0909358A priority patent/BRPI0909358A2/pt
Priority to CN2009801106142A priority patent/CN101980951B/zh
Priority to EA201071143A priority patent/EA018431B1/ru
Priority to PCT/JP2009/056769 priority patent/WO2009123247A1/ja
Publication of JP2009242154A publication Critical patent/JP2009242154A/ja
Priority to ZA2010/06262A priority patent/ZA201006262B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5424569B2 publication Critical patent/JP5424569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0238Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a carbon dioxide reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • C01B2203/043Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/062Hydrocarbon production, e.g. Fischer-Tropsch process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1025Natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/42Hydrogen of special source or of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • C10G2300/805Water
    • C10G2300/807Steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、天然ガスから燃料油を含む液状炭化水素を製造する、いわゆるGTLプロセスに関するものである。
天然ガスから燃料油を含む液状炭化水素を製造する、いわゆるGTLプロセスについて、従来技術であるプロセスの概略構成を、図3を参照しつつ説明する。
図3は、従来技術のGTLプロセスのフローを模式的に記載したものであって、GTLプロセスは、図面の左側に位置する天然ガスのフィード側(上流側)から、天然ガス中の硫黄化合物を水素化脱硫する水素化脱硫工程120と、天然ガスとスチーム及び/又は二酸化炭素との改質反応により合成ガスを製造する合成ガス製造工程130と、必要に応じて設置される脱炭酸工程140と、合成ガスをフィッシャー・トロプシュ反応させ、フィッシャー・トロプシュ油を製造するフィッシャー・トロプシュ油製造工程150と、フィッシャー・トロプシュ油を水素化処理するアップグレーディング反応工程160と、アップグレーディング反応工程により得られた水素化処理物を気液分離して、液状炭化水素を得るアップグレーディング気液分離工程170とを有して構成されている。
さらに、合成ガス製造工程130で製造される合成ガスは、図3に示されるごとくフィッシャー・トロプシュ油製造工程150に入る前の段階で一部分岐され(分岐ライン145)、この分岐された合成ガス145は、水素PSA(Pressure Swing Adsorption)工程などの水素分離工程190により、水素192(ライン192で表示)と、パージガス191(ライン191で表示)に分離される。パージガス191は、通常、燃料として使用される。分離された高純度水素192は、一部は、ライン197を通って、アップグレーディング気液分離工程170からアップグレーディング反応工程160に循環される水素循環ライン177に合流され、残部はライン196を通って水素化脱硫工程120に供給される。
このような従来のプロセスでは、アップグレーディング反応工程160に供給される水素の濃度は約92モル%程度となる。アップグレーディング反応工程160に供給される水素の濃度を、従来技術のレベルよりも高めることができれば、アップグレーディング反応工程160における水素化反応用圧力を下げることができ、運転コストの低減化が可能となる。また、反応効率を向上させることができるので、アップグレーディング反応工程160におけるリアクターサイズを小さくすることもでき、装置のコンパクト化を図ることもできる。また、反応温度を下げて運転を行うことができるようになり、触媒劣化が抑制されるため、運転可能日数が延長される。
また、水素分離工程190からのパージガス191を、再度、プロセス中に取り込んで原料として再利用することができれば、原料原単位を上げることが出来、経済的に有利になると思われる。
しかしながら、上記の各課題の提案を示唆する従来技術は存在しておらず、さらには具体的にプロセスとしてどのようにして処理すべきかを提案している先行技術も未だ存在していないのが現状である。
WO 2007/114274 A1
このような実状のもとに本発明は創案されたものであって、その目的は、天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおいて、アップグレーディング反応工程における運転コストの低減化ないしは、装置のコンパクト化等を図ることのできる新規な合成ガスの製造方法を提案するとともに、加えて、水素分離工程からのパージガスを、再度、プロセス中に取り込んで原料として再利用し、原料原単位を上げることのできる新規な合成ガスの製造方法を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明は、天然ガス中の硫黄化合物を水素化脱硫する水素化脱硫工程と、天然ガスとスチーム及び/又は二酸化炭素との改質反応により合成ガスを製造する合成ガス製造工程と、前記合成ガスをフィッシャー・トロプシュ反応させ、フィッシャー・トロプシュ油を製造するフィッシャー・トロプシュ油製造工程と、前記フィッシャー・トロプシュ油を水素化処理するアップグレーディング反応工程と、前記アップグレーディング反応工程により得られた水素化処理物を気液分離して、液状炭化水素を得るアップグレーディング気液分離工程と、前記合成ガス製造工程で製造される合成ガスを、フィッシャー・トロプシュ油製造工程に入る前の段階で一部分岐させて分岐ラインを形成し、当該分岐ラインに設置され、高純度水素を製造し、その結果生じる残存ガス(パージガス)とを分離するための水素分離工程と、を有する天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスであって、前記水素分離工程において製造された高純度水素は、全て、前記アップグレーディング反応工程に供給されてアップグレーディング反応用の水素として使用され、前記アップグレーディング気液分離工程において水素含有ガスが分離され、当該水素含有ガスは、前記アップグレーディング反応工程および前記水素化脱硫工程に供給されるように構成される。
また、本発明は、好ましい態様として、前記水素分離工程において製造された高純度水素と、前記アップグレーディング気液分離工程において分離された水素含有ガスとを、アップグレーディング反応用の水素として用い、当該アップグレーディング反応用の水素の濃度が、96.0〜97.5モル%となるように構成される。
また、本発明は、好ましい態様として、前記分岐ラインに設置される前記水素分離工程の前工程として、さらに、合成ガスを水性ガスシフト反応により水素濃度を高めるシフト工程を設け、前記水素分離工程において分離された残存ガス(パージガス)を、合成ガス製造用原料として、前記合成ガス製造工程に循環使用するように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記水素分離工程において分離された残存ガス(パージガス)は、主成分としてメタンと二酸化炭素を含むように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記合成ガス製造工程において、原料として供給される炭化水素由来の炭素モル数をCで表わしたとき、炭素1モル当たりのH2O/C(モル比)が0.0〜3.0及び/又はCO2/C(モル比)が0.0〜1.0の範囲内にあるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記合成ガス製造工程において、触媒層の出口温度が800〜950℃、触媒層出口圧力が1.5〜3.0MPaG、GHSV(gas hourly space velocity)が500〜5000hr-1であるように構成される。
また、本発明の好ましい態様として、前記合成ガス製造工程において、天然ガス原料として供給される炭化水素原料ガスがメタンを主成分とする炭素数1〜6の炭化水素であるように構成される。
本発明は、水素分離工程において製造された高純度水素を、全て、アップグレーディング反応工程に供給し、アップグレーディング反応用の水素として使用されるように構成しているので、アップグレーディング反応工程における運転コストの低減化ないしは、装置のコンパクト化等を図ることができる。
また、本発明は、上記の構成に加えて、水素分離工程の前工程として、さらに合成ガスを水性ガスシフト反応により水素濃度を高めるシフト工程を設け、水素分離工程において分離された残存ガス(パージガス)を、合成ガス製造用原料として、合成ガス製造工程に循環使用するように構成しているので、従来、燃料として使用していた水素分離工程からのパージガスを、再度、プロセス中に取り込んで原料として再利用することができ、原料原単位を上げることができるという極めて優れた効果が発現する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法に関するものである。
[第1の実施形態の説明]
図1は、本発明の第1の実施形態の製造方法を示すスキームであり、天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法を示すスキームである。
本発明の第1の実施形態における天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスは、図1に示されるように、図面の左側に位置する天然ガス19のフィード側(上流側)から、天然ガス中の硫黄化合物を水素化脱硫する水素化脱硫工程20と、天然ガスとスチーム及び/又は二酸化炭素との改質反応により合成ガスを製造する合成ガス製造工程30と、必要に応じて設けられる脱炭酸工程40と、合成ガスをフィッシャー・トロプシュ反応させ、フィッシャー・トロプシュ油を製造するフィッシャー・トロプシュ油製造工程50と、フィッシャー・トロプシュ油を水素化処理するアップグレーディング反応工程60と、アップグレーディング反応工程により得られた水素化処理物を気液分離して、液状炭化水素を得るアップグレーディング気液分離工程70とを有して構成されている。
なお、本発明では、発明の構成をより明確にするためにアップグレーディング反応工程60とアップグレーディング気液分離工程70とに分けて説明しているが、両者を区別することなく両者の工程を纏めて、単に「アップグレーディング工程」と呼ぶことがある。
さらに、合成ガス製造工程30で製造される合成ガスは、図1に示されるごとく必要に応じて設けられる脱炭酸工程40を経て、フィッシャー・トロプシュ油製造工程50に入る前の段階で一部分岐されて分岐ライン45が形成され、この分岐ライン45中の合成ガスは、水素分離工程90に導入される。
水素分離工程90においては、分離操作により高純度水素が製造され、その結果生じる残存ガスが分離される。水素分離工程90において製造された高純度水素92(ライン92で表示)は、全て、アップグレーディング反応工程60に供給される。水素分離工程90において分離された残存ガス93(パージガス93)は、パージされ、例えば、燃料ガスとして使用される。
このような天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおいて、本発明の第1の要部は、合成ガス製造工程30で製造される合成ガスを、フィッシャー・トロプシュ油製造工程50に入る前の段階で一部分岐させて分岐ライン45を形成し、この分岐ライン45に水素分離工程90を設けて高純度水素を分離製造し、分離製造された高純度水素を全て、アップグレーディング反応工程60に供給している点にある。
このような操作との関連において、アップグレーディング気液分離工程70において分離された水素含有ガス72の一部は、アップグレーディング反応工程60に供給され(ライン77で表示)、残りは水素化脱硫工程20に供給される(ライン96で表示)。アップグレーディング反応工程60へ供給される水素(ライン87で表示)は、本実施例の場合、ライン92とライン77との合流により形成される。
次いで、本発明における天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスを構成している各工程について詳細に説明する。
水素化脱硫工程20
図1において符号20で示される水素化脱硫工程は、原料としてフィードされる天然ガス19中の硫黄化合物を水素化脱硫するための工程である。
この水素化脱硫工程20において、プロセス中のアップグレーディング気液分離工程70において分離された水素含有ガス72の一部が水素化脱硫用の水素として供給される(供給ライン96)。
合成ガス製造工程30
合成ガス製造工程30は、原料として供給される天然ガスとスチーム及び/又は二酸化炭素との改質反応(リフォーミング反応)により合成ガス(COおよびH2)を製造するための工程である。すなわち、メタンを主成分として含む炭化水素原料ガスを原料として、合成ガス製造用触媒の存在下にスチーム(H2O)および/または二酸化炭素(CO2)リフォーミングによってCOとH2とを主成分とする合成ガスを製造する工程である。
ライン25として供給されるのは、スチーム(H2O)および/または二酸化炭素(CO2)である。二酸化炭素(CO2)が天然ガス中に予め含まれている場合には、ライン25として供給されるのは、スチーム(H2O)のみとされることもある。
改質反応に用いられる合成ガス製造用触媒についての説明
合成ガス製造用触媒は、基材となる担体(キャリアー)と、この担体に担持された触媒金属を有している。
担体としては、焼成された酸化マグネシウム成形体を用いることが好ましい。このような成形体は、酸化マグネシウム原料粉末と滑択剤を混合し所定の形状に圧力成形した後に焼成することにより形成される。成形体の具体的形状に特に制限はないが、一般には、リング、サドル、マルチホール、ペレット等の工業触媒形態とすることが望ましい。
前記酸化マグネシウム成形体の担体は、その比表面積が0.1〜1.0m2/g、好ましくは0.2〜0.5m2/gである。比表面積が1.0m2/gを超えると、カーボンの生成速度が大きくなり触媒の活性が低下するという不都合が生じる傾向がある。また、この値が0.1m2/g未満となると、単位触媒当たりの活性が不足してしまい、多量の触媒が必要となるという不都合が生じる傾向がある。比表面積は、いわゆる「BET」法により測定されたものである。一般には、焼成温度と焼成時間によって、得られる触媒または担体の比表面積をコントロールすることができる。
担体である酸化マグネシウム(MgO)は、市販の酸化マグネシウム(MgO)を焼成して得ることができる。酸化マグネシウム(MgO)の純度は98重量%以上、好ましくは99重量%以上であることが要求され、特に、炭素析出活性を高める成分(例えば鉄、ニッケル等の金属)、あるいは高温、還元ガス雰囲気下で分解する成分(例えば二酸化ケイ素等)の混入は好ましくない。
このような担体には、触媒金属としてのルテニウム(Ru)が金属換算量で10〜5000wt-ppm、好ましくは100〜2000wt-ppmの範囲で担持される。担持量が5000wt-ppmを超えると触媒コストが高くなるとともに、製造中における炭素析出量が多くなる傾向が生じてしまう。この一方で、担持量が10wt-ppm未満となると、十分な触媒活性が得られなくなってしまうという不都合が生じる。Ru金属の担持量は、触媒担体に対する重量割合として算出される。
ルテニウム(Ru)に代えてロジウム(Rh)も使用されうる。
合成ガス製造用触媒の調製方法の好適な一例を以下に説明する。
触媒担体の形成
酸化マグネシウム(MgO)の粉末に、例えば滑択剤としてのカーボンを混合した後に、所定の形状に圧力成形する。その後、その成形物を1000℃以上、好ましくは、1150〜1300℃、さらに好ましくは、1150〜1250℃の焼成温度で、1〜4時間焼成する。焼成雰囲気は通常大気中で行われる。
通常のリフォーミング触媒の活性は、触媒のタイプが決まれば外表面積にほぼ比例するため、粒子サイズを小さくすると触媒活性は高くなるが、ガスの質量速度が大きいため、圧力損失が大きくなってしまう。そのため、円筒状の形状が採用されることが多い。
触媒金属(Ru)の担持
このように形成された担体にルテニウム塩含有水溶液を含浸させた後、乾燥、焼成させることにより、酸化マグネシウム成形体の外表面にルテニウム(Ru)を担持させるようにする。
ルテニウム塩含有水溶液を含浸させる好適な方法としては、浸漬法やスプレー法等が有る。これらの中でも、特に、ルテニウム塩含有水溶液を担体に向けて噴霧するスプレー法を用いることが好ましい。ルテニウム塩としては塩化ルテニウム、硝酸ルテニウムなどが好適に用いられる。
Ruを吸着した担体は、50〜150℃の温度で1〜4時間程度乾燥させた後、150〜500℃、好ましくは350〜450℃の温度で1〜4時間焼成させる。乾燥および焼成の雰囲気は空気中とすればよい。焼成を行うことにより触媒金属の反応活性がさらに高まる。
合成ガスの製造方法
上記のように調製された合成ガス製造用触媒の存在の基に、上述したようにメタンを主成分として含む天然ガス(一般にはメタンを主成分とする炭素数1〜6の炭化水素)と、ライン25から供給されるH2Oと、ライン96としてリサイクルされる水素およびメタンを主成分とする炭素数1〜6の炭化水素と、を原料として、H2Oおよび/またはCO2リフォーミングによってCOとH2とを主成分とする合成ガスが製造される。
この場合、原料の主成分をメタンとして考えると、
(i)メタン(CH4)と二酸化炭素(CO2)を反応させる方法(CO2リフォーミング)の場合、その反応は下記式(1)で示されるように進行する。
CH4 + CO2 ⇔ 2CO +2H2 …式(1)
(ii)また、メタン(CH4)とスチーム(H2O)を反応させる方法(スチームリフォーミング)の場合、その反応は下記式(2)で示されるように進行する。
CH4 + H2O ⇔ CO +3H2 …式(2)
この改質反応条件下では、触媒がシフト能を有するために上記2つの式と同時に下記式(3)の水性ガスシフト反応が進行する。
CO + H2O ⇔ CO2 +H2 …式(3)
上記(1)、(2)の化学量論式より、メタンのCO2リフォーミングではH2/COモル比=1の合成ガスが、メタンのスチームリフォーミングではH2/COモル比=3の合成ガスが生成する。従って、これらの反応を組み合わせることによりFT合成に適したH2/COモル比=2の合成ガスが生成ガスからの水素などガス分離を行うことなく直接合成することが可能となる。
しかしながら、このようなモル比を直接合成する反応条件下では、一般に、生成ガスが触媒表面上へのカーボン析出を起こしやすい組成となり、カーボン析出による触媒劣化が生じる。このような問題を解決することができる所定の触媒として、上記説明の合成ガス製造用触媒が用いられる。
脱炭酸工程40
合成ガスから炭酸ガスを除去するための工程である。例えば、アミン等の吸収液を用いて炭酸ガスを除去し、しかる後、炭酸ガスを含む吸収液から炭酸ガスを放散させて再生させる操作が行われる。ただし、この脱炭酸工程40は必須の構成ではなく、設ける必要がないこともある。
フィッシャー・トロプシュ油製造工程50(FT合成工程50)
上述してきた合成ガスをフィッシャー・トロプシュ反応させた後、フィッシャー・トロプシュ反応生成物からガス状生成物を分離してフィッシャー・トロプシュ油を製造する工程である。
FT合成反応は、合成ガスであるCOとH2から下記式によって炭化水素混合物を与える反応である。
CO+2H2 → 1/n −(CH2n− +H2
触媒金属としては、例えば、金属状態の鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)等が用いられる。このような触媒金属を担体表面に担持して用いる場合には、例えば、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、チタニア等の担体を使用することができる。
反応条件は、一般に、反応温度:200〜350℃、反応圧力:常圧〜4.0MPaG程度である。鉄触媒を用いた場合には、反応温度:250〜350℃、反応圧力:2.0〜4.0MPaG程度が好ましく、コバルト触媒を用いた場合には、反応温度:220〜250℃、反応圧力:0.5〜4.0MPaG程度が好ましい。
反応は一種の重合反応であり、一般に重合度(n数)を一定に保つことは困難であり、生成物C1〜C100+で幅広く存在する。生成炭化水素の炭素数分布は、Schulz-Flory分布則に従い、その分布則における連鎖成長確率αによって表現することができる。工業触媒ではαの値は0.85〜0.95程度である。
FT反応の生成物は一次的にはα−オレフィンである。α−オレフィンは次のように二次反応により変化する。すなわち、水素化による直鎖パラフィンの生成、水素化分解によるメタンなどの低級パラフィンの生成、あるいは二次的連鎖成長による、より高級な炭化水素の生成等である。また、少量ではあるが、エタノールなどのアルコール、アセトンなどのケトン、酢酸などのカルボン酸なども生成する。
FT合成の反応器としては、例えば、固定床反応器、流動床反応器、スラリー床反応器、超臨界反応器等が用いられる。
FT合成による炭化水素は原料の合成ガス製造段階で脱じん、さらに触媒の保護のために脱硫等の精製が行なわれているために、合成される炭化水素は硫黄分や重金属類等を含んでおらず、極めてクリーンなものとなる。
FT合成で製造された炭化水素は、ほとんど直鎖のオレフィン(1−オレフィン)および直鎖のパラフィンから構成されている。
フィッシャー・トロプシュ反応生成物からガス状生成物を分離してフィッシャー・トロプシュ油(炭化水素油)とするための分離手段は、特に限定されるものでなく、公知の種々の分離手段を用いることができる。一例として、例えば、フラッシュ蒸留器を用いればよい。
アップグレーディング反応工程60
上記のフィッシャー・トロプシュ油製造工程50から得られたフィッシャー・トロプシュ油を水素化処理(接触水素化処理)する操作が行なわれる。
水素化処理としては、例えば、特に制限されないが一般に固定床の反応装置が使用される。水素化処理条件としては、例えば、反応温度175〜400℃程度、水素分圧1〜25MPaG(10〜250気圧)程度とされる。
水素化処理のための水素は、水素分離工程90において製造された高純度水素92および後述するアップグレーディング気液分離工程70において分離された水素含有ガス72(ライン72で表示)が用いられる。より具体的には、図1におけるライン92およびライン77が合流して合流ライン87としてアップグレーディング反応工程60に流入する。なお、アップグレーディング気液分離工程70において分離された水素含有ガス72(ライン72で表示)は、上述したように、ライン77とライン96とに分岐される。
アップグレーディング気液分離工程70
アップグレーディング気液分離工程70において、ナフサ(Naphtha)、灯油(Kerosen)および軽油(Gas Oil)などのプロダクト炭化水素71と、水素を主成分とするガス状物質に分離される。前述したように水素を主成分とするガス状物質は、ライン72、ライン77,87を通過してアップグレーディング反応工程60にリサイクル使用され、また、ライン96を通過して水素化脱硫工程の水素として使用される。ガス状物質の一部はライン73によりパージガスとして排出される。
水素分離工程90
合成ガス製造工程30で製造され、脱炭酸工程40を経た後の合成ガスは、フィッシャー・トロプシュ油製造工程50に入る前の段階で、主ラインから一部分岐させられて分岐ライン45が形成される。そして、図1に示されるように、分岐ライン45に水素分離工程90が設定される。なお、分岐後の主ラインは符号47で示される。
水素分離工程90においては、高純度水素92を製造し、その結果生じる残存ガス93とを分離する操作が行われる。
残存ガス93としては、主成分としてメタンと一酸化炭素が含まれ、さらには、分離することができなかった水素も含まれる。残存ガス93は、通常、燃料として使用される。
水素分離工程90としては、水素PSA(Pressure Swing Adsorption: 圧力変動吸着)装置を用いて構成することが好ましい。水素PSA装置は、並列配置された複数の吸着塔内に吸着剤(ゼオライト系吸着剤、活性炭、アルミナ、シリカゲル等)を有しており、各吸着塔で水素の加圧、吸着、脱着(減圧)、パージの各工程を順番に繰り返すことで、合成ガスから分離した純度の高い水素ガス(例えば、98%以上)、をライン92として供給することができる。なお、水素分離工程90としては、上記水素PSA手法に限定されることなく、例えば、水素吸蔵合金吸着法、膜分離法、あるいはこれらの組み合わせとすることもできる。
なお、分岐ライン45に供給される合成ガス量は、アップグレーディング反応工程60および水素化脱硫工程20で必要とされる水素量にもとづいて設定される。
説明を再度、合成ガス製造工程30に戻して以下説明する。
合成ガス製造工程30においては、原料として供給される炭化水素由来の炭素モル数をCで表わしたとき、炭素1モル当たりのH2O/C(モル比)が0.0〜3.0及び/又はCO2/C(モル比)が0.0〜1.0の範囲内となるように調整操作される。
特に、H2O/C(モル比)の好ましい範囲は、0.3〜1.7であり、さらに好ましい範囲は0.7〜1.3である。また、CO2/C(モル比)の好ましい範囲は、0.2〜0.8であり、さらに好ましい範囲は0.4〜0.6である。
また、本発明の合成ガス製造工程30における触媒層の出口温度は800〜950℃、好ましくは850〜920℃とされる。触媒層出口圧力は1.5〜3.0MPaGとされる。GHSV(gas hourly space velocity)は500〜5000hr-1とされる。
図1に示されるような第1の実施形態においては、水素分離工程90において製造された高純度水素を、全て、アップグレーディング反応工程60に供給し、アップグレーディング反応用の水素として使用されるように構成しているので、アップグレーディング反応工程における運転コストの低減化ないしは、装置のコンパクト化を図ることができる。
また、反応温度を下げることにより、触媒寿命を延長することもできる。
[第2の実施形態の説明]
次いで、第2の実施形態について図2を参照しつつ説明する。
図2は、本発明の第2の実施形態の製造方法を示すスキームであり、図1と同様に、天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法を示すスキームである。
図2に示される第2の実施形態は、図1に示される第1の実施形態と、以下の(1)および(2)の点で特に異なる。すなわち、まず、第1に、
(1)図2に示されるように、分岐ライン45から水素分離工程90に至る間に、合成ガスを水性ガスシフト反応により水素濃度を高めるシフト工程80を介在させている点で異なり、さらに第2に、
(2)図2に示されるように、水素分離工程90において分離された残存ガス(ライン95で表示)を、合成ガス製造用原料として、合成ガス製造工程30に循環させて使用(ライン95で表示)している点で異なる。
図2に示されるシフト工程80について説明する。
シフト工程80
合成ガス製造工程30で製造され、脱炭酸工程40を経た後の合成ガスは、フィッシャー・トロプシュ油製造工程50に入る前の段階で、主ラインから一部分岐させられて分岐ライン45が形成される。なお、分岐後の主ラインは符号47で示される。
図1に示されるように、分岐ライン45にシフト工程80が設置され、このシフト工程80によって、分岐ライン45における合成ガスを水性ガスシフト反応により水素濃度を高める操作が行われる。すなわち、合成ガス成分の一つであるCOは、下記の反応式に示されるように水蒸気と反応(水性ガスシフト反応)して、H2とCO2が生成され、その結果、水素濃度が高められる。
CO + H2O →CO2+H2
シフト工程80の後工程として設置される水素分離工程90においては、分離操作により高純度水素が製造され、その結果生じる残存ガスが分離される。水素分離工程90において製造された高純度水素92(ライン92で表示)は、全てアップグレーディング反応工程60に供給される。この一方で、水素分離工程90において分離された残存ガス95は、合成ガス製造用原料として、合成ガス製造工程30に循環使用される(ライン95で表示)。なお、残存ガス95としては、主成分としてメタンと二酸化炭素が含まれ、さらには、分離することができなかった水素も含まれる。
図2に示されるような第2の実施形態においては、水素分離工程の前工程として、さらに合成ガスを水性ガスシフト反応により水素濃度を高めるシフト工程を設け、水素分離工程において分離された残存ガス(パージガス)を、合成ガス製造用原料として、合成ガス製造工程に循環使用するように構成しているので、上記第1の実施形態が発現する効果に加えて、従来、燃料として使用していた水素分離工程からのパージガスを、再度、プロセス中に取り込んで原料として再利用することができ、原料原単位を上げることができるという極めて優れた効果が発現する。
以下、具体的実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例1〕
図1に示されるような天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法を用いて、FT(フィッシャー・トロプシュ)合成に適したH2O/CO=2.0の合成ガスの製造を行なった。
合成ガス製造用触媒としては、MgO触媒担体にRuを担持した触媒を用いた。
合成ガス製造工程30における触媒層の出口温度900℃、触媒層出口圧力2.0MPaG、GHSV(gas hourly space velocity)2000hr-1、合成ガス製造工程30の原料として供給される炭化水素由来の炭素モル数をCで表したとき、炭素1モル当たりのH2O/C(モル比)=0.94、CO2/C(モル比)=0.37であり、原料天然ガスの組成は、(C1/C2/C3/C4/C5/C6+/CO2/N2=64.0/2.9/1.7/0.9/0.3/0.1/30.0/0.1(モル/モル))であった。
図1に示される合成ガス製造セクション入口からアップグレーディング出口(図1に示される符号(1)、(3)、(4)、(6)〜(13))までのマテリアルバランスをとり、そのマテリアルバランスに基づき、天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造工程の評価を行なった。
その結果、アップグレーディング反応工程へ供給される水素含有ガス87の水素濃度は、97%となり、従来例での92.4%に比べ、約4.6%改善された。これにより、アップグレーディング反応工程での水素化処理活性が向上するため、図3の従来法に対し、触媒量を約10%削減できることが確認された。また、触媒量を従来法と同じにして運転を行った場合には、反応温度を約3℃下げられるため、触媒寿命を約25%延長できることが確認された。
〔実施例2〕
図2に示されるような天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法を用いて、FT(フィッシャー・トロプシュ)合成に適したH2O/CO=2.0の合成ガスの製造を行なった。
合成ガス製造用触媒としては、MgO触媒担体にRuを担持した触媒を用いた。
合成ガス製造工程30における触媒層の出口温度900℃、触媒層出口圧力2.0MPaG、GHSV(gas hourly space velocity)2000hr-1、合成ガス製造工程30の原料として供給される炭化水素由来の炭素モル数をCで表したとき、炭素1モル当たりのH2O/C(モル比)=1.03、CO2/C(モル比)=0.38であり、原料天然ガスの組成は、(C1/C2/C3/C4/C5/C6+/CO2/N2=64.0/2.9/1.7/0.9/0.3/0.1/30.0/0.1(モル/モル))であった。
図2に示される合成ガス製造セクション入口からアップグレーディング出口(図2に示される符号(1)、(3)、(4)、(5)、(7)〜(13))までのマテリアルバランスをとり、そのマテリアルバランスに基づき、天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造工程の評価を行なった。
その結果、実施例1で得られたアップグレーディング反応工程での水素濃度向上による効果に加え、原料天然ガス中の炭化水素を構成する炭素原子が液体炭化水素製品(灯油、軽油、ナフサ)となる割合は、残存ガス95のリサイクルを行なっていない図3の従来例では、60.8%であるのに対し、残存ガス95のリサイクルを行う工程システムを備える本発明では、64.9%と増加した。また、原料天然ガス量は、残存ガス95のリサイクルを行なわない場合(図3に示される従来例)と比べて6.8%減じることができた。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。すなわち、本発明では、水素分離工程において製造された高純度水素を、全て、アップグレーディング反応工程に供給し、アップグレーディング反応用の水素として使用されるように構成しているので、アップグレーディング反応工程における運転コストの低減化ないしは、装置のコンパクト化等を図ることができる。
また、本発明は、上記の構成に加えて、水素分離工程の前工程として、さらに合成ガスを水性ガスシフト反応により水素濃度を高めるシフト工程を設け、水素分離工程において分離された残存ガス(パージガス)を、合成ガス製造用原料として、合成ガス製造工程に循環使用するように構成しているので、従来、燃料として使用していた水素分離工程からのパージガスを、再度、プロセス中に取り込んで原料として再利用することができ、原料原単位を上げることができるという極めて優れた効果が発現する。
天然ガスを化学的に変換し、液状炭化水素を製造するためのGTL(Gas To Liquids)プロセス等に利用できる。
図1は、本発明の第1の実施形態である天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法を示すスキームである。 図2は、本発明の第2の実施形態である天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法を示すスキームである。 図3は、従来技術の天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法を示すスキームである。
符号の説明
20…水素化脱硫工程
30…合成ガス製造工程
40…脱炭酸工程
45…分岐ライン
50…フィッシャー・トロプシュ油製造工程
60…アップグレーディング反応工程
70…アップグレーディング気液分離工程
80…シフト工程
90…水素分離工程
92…水素分離工程において製造された高純度水素
93…残存ガス(パージガス)
95…残存ガス(リサイクルされる残存ガス)

Claims (7)

  1. 天然ガス中の硫黄化合物を水素化脱硫する水素化脱硫工程と、
    天然ガスとスチーム及び/又は二酸化炭素との改質反応により合成ガスを製造する合成ガス製造工程と、
    前記合成ガスをフィッシャー・トロプシュ反応させ、フィッシャー・トロプシュ油を製造するフィッシャー・トロプシュ油製造工程と、
    前記フィッシャー・トロプシュ油を水素化処理するアップグレーディング反応工程と、
    前記アップグレーディング反応工程により得られた水素化処理物を気液分離して、液状炭化水素を得るアップグレーディング気液分離工程と、
    前記合成ガス製造工程で製造される合成ガスを、フィッシャー・トロプシュ油製造工程に入る前の段階で一部分岐させて分岐ラインを形成し、当該分岐ラインに設置され、高純度水素を製造し、その結果生じる残存ガス(パージガス)とを分離するための水素分離工程と、
    を有する天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスであって、
    前記水素分離工程において製造された高純度水素は、全て、前記アップグレーディング反応工程に供給されてアップグレーディング反応用の水素として使用され
    前記アップグレーディング気液分離工程において水素含有ガスが分離され、当該水素含有ガスは、前記アップグレーディング反応工程および前記水素化脱硫工程に供給されることを特徴とする天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法。
  2. 前記水素分離工程において製造された高純度水素と、前記アップグレーディング気液分離工程において分離された水素含有ガスとを、アップグレーディング反応用の水素として用い、
    当該アップグレーディング反応用の水素の濃度が、96.0〜97.5モル%となるように構成される請求項1に記載の天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法。
  3. 前記分岐ラインに設置される前記水素分離工程の前工程として、さらに、合成ガスを水性ガスシフト反応により水素濃度を高めるシフト工程を設け、
    前記水素分離工程において分離された残存ガス(パージガス)を、合成ガス製造用原料として、前記合成ガス製造工程に循環使用する請求項1または請求項2に記載の天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法。
  4. 前記水素分離工程において分離された残存ガス(パージガス)は、主成分としてメタンと二酸化炭素を含む請求項3に記載の天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法。
  5. 前記合成ガス製造工程において、原料として供給される炭化水素由来の炭素モル数をCで表わしたとき、炭素1モル当たりのH2O/C(モル比)が0.0〜3.0及び/又はCO2/C(モル比)が0.0〜1.0の範囲内にある請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法。
  6. 前記合成ガス製造工程において、触媒層の出口温度が800〜950℃、触媒層出口圧力が1.5〜3.0MPaG、GHSV(gas hourly space velocity)が500〜5000hr-1である請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法。
  7. 前記合成ガス製造工程において、天然ガス原料として供給される炭化水素原料ガスがメタンを主成分とする炭素数1〜6の炭化水素である請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法。
JP2008089592A 2008-03-31 2008-03-31 天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法 Expired - Fee Related JP5424569B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089592A JP5424569B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法
EA201071143A EA018431B1 (ru) 2008-03-31 2009-03-25 Способ получения жидких углеводородов из природного газа
US12/920,737 US8354456B2 (en) 2008-03-31 2009-03-25 Production method of liquid hydrocarbons from natural gas
MYPI20104537 MY150642A (en) 2008-03-31 2009-03-25 Production method of liquid hydrocarbons from natural gas
AU2009232664A AU2009232664B2 (en) 2008-03-31 2009-03-25 Production method of liquid hydrocarbons from natural gas
BRPI0909358A BRPI0909358A2 (pt) 2008-03-31 2009-03-25 método de produção de hidrocarbonetos líquidos a partir de gás natural
EP09728372.5A EP2261172B8 (en) 2008-03-31 2009-03-25 Process for producing liquid hydrocarbon from natural gas
CA2718960A CA2718960C (en) 2008-03-31 2009-03-25 Production method of liquid hydrocarbons from natural gas
PCT/JP2009/056769 WO2009123247A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-25 天然ガスから液状炭化水素を製造する方法
CN2009801106142A CN101980951B (zh) 2008-03-31 2009-03-25 由天然气制造液态烃的方法
ZA2010/06262A ZA201006262B (en) 2008-03-31 2010-09-01 Process for producing liquid hydrocarbon from natural gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089592A JP5424569B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242154A JP2009242154A (ja) 2009-10-22
JP5424569B2 true JP5424569B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41135614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089592A Expired - Fee Related JP5424569B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8354456B2 (ja)
EP (1) EP2261172B8 (ja)
JP (1) JP5424569B2 (ja)
CN (1) CN101980951B (ja)
AU (1) AU2009232664B2 (ja)
BR (1) BRPI0909358A2 (ja)
CA (1) CA2718960C (ja)
EA (1) EA018431B1 (ja)
MY (1) MY150642A (ja)
WO (1) WO2009123247A1 (ja)
ZA (1) ZA201006262B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101152666B1 (ko) 2009-11-27 2012-06-15 한국과학기술연구원 해상 유전 및 한계 가스전의 가스를 액상연료로 전환하는 fpso-gtl 공정 및 이를 이용한 합성연료 제조방법
EP2534225A4 (en) 2010-02-13 2014-03-19 Mcalister Technologies Llc INDUSTRIAL STORAGE, SPECIFICATION AND TRANSPORT OF FUELS
AU2011362998A1 (en) 2010-12-08 2013-07-04 Mcalister Technologies, Llc System and method for preparing liquid fuels
KR101330129B1 (ko) 2011-11-01 2013-11-18 한국에너지기술연구원 천연가스를 이용한 ft 공정용 합성가스 제조방법 및 제조장치
KR20140080661A (ko) * 2012-12-13 2014-07-01 재단법인 포항산업과학연구원 고발열량의 합성천연가스 제조장치 및 그 제조방법
JP2016534180A (ja) * 2013-07-25 2016-11-04 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド Fpsoのgtl生産方法およびgtl生産システム
EP3027716A2 (en) 2013-07-31 2016-06-08 Saudi Basic Industries Corporation A process for the production of olefins through fischer-tropsch based synthesis
US9695365B2 (en) 2013-07-31 2017-07-04 Saudi Basic Industries Corporation Process for the production of olefins through FT based synthesis
RU2667550C2 (ru) * 2013-08-06 2018-09-21 Тийода Корпорейшн Система подачи водорода и способ подачи водорода
RU2555043C1 (ru) * 2013-09-11 2015-07-10 Общество с ограниченной ответственностью "Газохим Техно" Способ очистки воды, образующейся на стадии синтеза углеводородов в процессе gtl, и способ ее использования
CN103879963B (zh) * 2014-02-20 2015-09-09 康乃尔化学工业股份有限公司 合成氨优化生产的甲烷化装置
RU2656601C1 (ru) * 2017-08-08 2018-06-06 Публичное акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" (ПАО "НК "Роснефть") Способ получения синтетической нефти
US10738247B2 (en) 2017-11-15 2020-08-11 Gas Technology Institute Processes and systems for reforming of methane and light hydrocarbons to liquid hydrocarbon fuels
US11111142B2 (en) 2018-09-18 2021-09-07 Gas Technology Institute Processes and catalysts for reforming of impure methane-containing feeds
US20200087576A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-19 Gas Technology Institute Processes and catalysts for reforming of impure methane-containing feeds
CN113375048B (zh) * 2021-04-23 2023-01-10 北京环宇京辉京城气体科技有限公司 天然气制氢用反氢装置及使用该装置的反氢工艺
JP7122042B1 (ja) * 2021-12-22 2022-08-19 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 パージ方法およびシステム
WO2023161884A1 (en) * 2022-02-27 2023-08-31 Petrosakht Chehelsoton Engineering Technical Company An integrated process for producing oxo alcohols from natural gas

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03242302A (ja) 1990-02-20 1991-10-29 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 水素及び一酸化炭素の製造方法
US6103773A (en) * 1998-01-27 2000-08-15 Exxon Research And Engineering Co Gas conversion using hydrogen produced from syngas for removing sulfur from gas well hydrocarbon liquids
US6147126A (en) * 1998-02-10 2000-11-14 Exxon Research And Engineering Company Gas conversion using hydrogen from syngas gas and hydroconversion tail gas
JP4681101B2 (ja) * 2000-05-30 2011-05-11 三菱重工業株式会社 ガソリン、軽油および灯油用合成ガスの製造方法
US6489370B2 (en) * 2000-05-30 2002-12-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing a synthesis gas to be employed for the synthesis of gasoline, kerosene and gas oil
US6495610B1 (en) * 2000-06-19 2002-12-17 Imperial Chemical Industries Plc Methanol and hydrocarbons
US6872753B2 (en) * 2002-11-25 2005-03-29 Conocophillips Company Managing hydrogen and carbon monoxide in a gas to liquid plant to control the H2/CO ratio in the Fischer-Tropsch reactor feed
US7168265B2 (en) * 2003-03-27 2007-01-30 Bp Corporation North America Inc. Integrated processing of natural gas into liquid products
US20060106119A1 (en) * 2004-01-12 2006-05-18 Chang-Jie Guo Novel integration for CO and H2 recovery in gas to liquid processes
US7405243B2 (en) * 2004-03-08 2008-07-29 Chevron U.S.A. Inc. Hydrogen recovery from hydrocarbon synthesis processes
RU2418840C2 (ru) * 2006-03-30 2011-05-20 Ниппон Стил Инджиниринг Ко., Лтд. Система синтеза жидкого топлива
JP4866139B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-01 千代田化工建設株式会社 天然ガスからの灯軽油製造プロセスにおける合成ガスの製造方法
US20080079946A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Honeywell International, Inc. Digital intensity suppression for vibration and radiation insensitivity in a fiber optic gyroscope

Also Published As

Publication number Publication date
CA2718960C (en) 2013-07-02
EP2261172B8 (en) 2016-08-10
BRPI0909358A2 (pt) 2015-09-29
CA2718960A1 (en) 2009-10-08
US8354456B2 (en) 2013-01-15
AU2009232664B2 (en) 2011-12-15
CN101980951B (zh) 2013-11-06
WO2009123247A1 (ja) 2009-10-08
EA018431B1 (ru) 2013-07-30
ZA201006262B (en) 2011-05-25
US20110015282A1 (en) 2011-01-20
EA201071143A1 (ru) 2011-04-29
JP2009242154A (ja) 2009-10-22
AU2009232664A1 (en) 2009-10-08
CN101980951A (zh) 2011-02-23
EP2261172A1 (en) 2010-12-15
EP2261172B1 (en) 2016-06-29
MY150642A (en) 2014-02-14
EP2261172A4 (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424569B2 (ja) 天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法
JP5424566B2 (ja) 天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法
US8043589B2 (en) Process for removing carbonyl sulphide and hydrogen sulphide from a synthesis gas stream
KR102061235B1 (ko) 피셔-트롭시 합성용 촉매의 활성화 방법
EA010025B1 (ru) Способ удаления cos из потока синтез-газа, включающего hs и cos
EA016492B1 (ru) Каталитическая конверсия диоксида углерода в смесь синтез-газа
WO2011061484A2 (en) Fischer-tropsch synthesis
JP4866139B2 (ja) 天然ガスからの灯軽油製造プロセスにおける合成ガスの製造方法
AU2013310317B2 (en) Catalyst for producing hydrocarbon from syngas, method for producing catalyst, method for regenerating catalyst, and method for producing hydrocarbon from syngas
WO2009008092A1 (ja) 天然ガスからの灯軽油製造プロセスにおける合成ガスの製造方法
AU2007274285B2 (en) Fischer-Tropsch catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees