JP5424037B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5424037B2
JP5424037B2 JP2009263490A JP2009263490A JP5424037B2 JP 5424037 B2 JP5424037 B2 JP 5424037B2 JP 2009263490 A JP2009263490 A JP 2009263490A JP 2009263490 A JP2009263490 A JP 2009263490A JP 5424037 B2 JP5424037 B2 JP 5424037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
temperature
target
air
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105191A (ja
JP2011105191A5 (ja
Inventor
英樹 橋ヶ谷
堅祐 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2009263490A priority Critical patent/JP5424037B2/ja
Publication of JP2011105191A publication Critical patent/JP2011105191A/ja
Publication of JP2011105191A5 publication Critical patent/JP2011105191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424037B2 publication Critical patent/JP5424037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

この発明は車両用制御装置に係り、特に運転者の要望度合いをエンジン回転数の制御に反映させ、燃費悪化の防止を図る一方、エンジン回転数の更新周期を変化させて、目標とする暖冷房状態への追従を促進させるとともに、目標とする暖冷房状態に達した時点でエンジン回転数の変動を抑えて安定化を図る車両用制御装置に関するものである。
エンジンの回転数を車輪へと伝達する無段変速機を搭載した車両は、燃料消費量を低減させるために、エンジン回転数を抑えて車両駆動を行う傾向があり、エンジン回転数やエンジン発熱により性能が決まる車室内の冷房・暖房で用いる空調装置のコンプレッサの駆動能力、エンジン水温の低下を招いてしまう。
上記の不具合を回避するものが存在するが、
(1)AUTO A/C(「オートエアコン」ともいう。)システムのみでの採用
(2)回転数を一律で上昇させる
(3)アイドリング中のみの動作
などオートエアコンやManual A/C(「マニュアルエアコン」ともいう。)に関わらず、その時の空調性能の状態により、最適なエンジン回転数を導き出すことができなかった。
また、1つの車種において、仕様、グレードの違いにより、オートエアコンとマニュアルエアコンとが混在する場合において、ユーザ(運転者など)の空調に対する要望に応じた共通の空調制御を行うことができなかった。
特開2004−66864号公報
ところで、従来の車載空調システムにおいては、冷房及び暖房性能の最大値は熱源であるエンジン冷却水の温度やエバポレータ吹出し温度で測定することが可能である。
また、従来技術において、目標温度に到達するために必要な熱量を確保できない時には、
(1)空調性能を満足させるために必要と思われる分だけエンジン回転数にオフセットを加える方策
(2)熱量が不足している間は一定周期毎にエンジン回転数に一定量のオフセットを加え続ける方策
等が存在している。
しかし、上述の「(1)」の方策においては、熱量確保に必要なエンジン回転数について、あらゆる気候条件等の外的要因に応じた必要最低限のオフセットができず、燃費の悪化に繋がる可能性があるという不都合がある。
また、上述の「(2)」の方策においては、一定の熱量を得た段階でオフセットを解除するため、オフセット解除後に熱量が失われ、安定した空調性能を維持することが実現できない可能性があるという不都合がある。
この発明は、運転者の要望度合いに応じてエンジン回転数を制御し、燃費悪化を防ぐこと、エンジン回転数の更新周期を変化させて、目標とする暖冷房状態に素早く追従させるとともに、目標とする暖冷房状態に達した時点でエンジン回転数の変動を抑え、安定化させることを目的とする。
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、エンジンと、このエンジンから出力される回転を変速する変速機と、車室内を冷暖房する空調装置とを備え、この空調装置の要求するエンジン回転数を算出する空調要求エンジン回転数算出手段と、実エンジン回転数を検出する実エンジン回転数検出手段とを備え、前記空調要求エンジン回転数算出手段により算出される空調要求エンジン回転数と、前記実エンジン回転数検出手段により検出される実エンジン回転数とを比較し、前記空調装置の要求するエンジン回転数が高い場合には、前記空調装置の要求するエンジン回転数になるように前記変速機の変速比を制御する車両用制御装置において、目標エンジン水温を算出する目標水温算出手段と、実水温を検出する実水温検出手段とを備え、前記車室内を暖房する場合、前記空調要求エンジン回転数算出手段は、前記目標水温算出手段により算出された目標エンジン水温と、前記実水温検出手段により検出された実水温との差に基づいて、空調要求エンジン回転数の補正量を決定し、前記目標水温算出手段により算出された目標エンジン水温と、前記実水温検出手段により検出された実水温との差に応じて、空調要求エンジン回転数の更新周期を変化させることを特徴とする。
この発明によれば、運転者の要望度合いに応じてエンジン回転数を制御するので、燃費悪化を防ぐことができる。
また、目標エンジン水温と実水温との差が大きい場合、エンジン回転数の更新周期を短くするので、目標とする暖房状態に素早く追従することができる。
更に、目標エンジン水温と実水温との差が小さい場合、エンジン回転数の更新周期を長くするので、目標とする暖房状態に達した時点でエンジン回転数の変動を抑え、安定化させることが可能である。
図1は車両用制御装置の空調要求エンジン回転数更新周期制御用フローチャートである。(実施例1) 図2は制御コントロールユニットシステムのブロック図である。(実施例1) 図3はオートA/C目標熱源温度算出システムのブロック図である。(実施例1) 図4は変速比制御システムのブロック図である。(実施例1) 図5は空調要求エンジン回転数算出システムのブロック図である。(実施例1) 図6は目標エバポレータ温度算出用フローチャートである。(実施例1) 図7は目標水温算出用フローチャートである。(実施例1) 図8は目標吹出し温度に対する目標水温算出のための目標吹出し温度と目標水温との関係を示す図である。(実施例1) 図9は空調領域(状態)判定制御用フローチャートである。(実施例1) 図10は目標エバポレータ温度算出制御用フローチャートである。(実施例1) 図11は目標エバポレータ温度算出マップを示す図である。(実施例1) 図12は目標エンジン水温度算出制御用フローチャートである。(実施例1) 図13は目標水温算出マップを示す図である。(実施例1) 図14は暖房領域における回転数更新周期のための目標水温−実水温と更新周期、回転数との関係を示す図である。(実施例1) 図15は冷房領域における回転数更新周期のための目標エバポレータ温度−実エバポレータ温度と更新周期、回転数との関係を示す図である。(実施例1) 図16は車両駆動用エンジン回転数制御用フローチャートである。(実施例1) 図17は冷媒圧による駆動回転数制限のための冷媒圧と冷媒圧による回転数上限値との関係を示す図である。(実施例1) 図18は車速による駆動回転数制限のための車速と車速による回転数上限値との関係を示す図である。(実施例1) 図19は冷房時のエバポレータ温度と回転数の追従状態を示し、(a)はエバポレータ温度(エバポ温)(「エバポレータサーミスタ温度」ともいう。)が上昇する場合のタイムチャート、(b)はエバポレータ温度(エバポ温)が十分に下がる場合のタイムチャート、(c)はエバポレータ温度(エバポ温)が下がってこない場合のタイムチャートである。(実施例1) 図20は暖房時の水温と回転数の追従状態を示し、(a)は水温が早く下がる場合のタイムチャート、(b)は水温が十分に上がる場合のタイムチャート、(c)は水温が上がってこない場合のタイムチャートである。(実施例1)
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
図1〜図20はこの発明の実施例を示すものである。
図2〜図5において、1は車両用制御装置である。
この車両用制御装置1は、エンジン(図示せず)と、このエンジンから出力される回転を変速する変速機2と、車室内を冷暖房する空調装置3とを備えている。
なお、この空調装置3としては、AUTO A/Cコントローラ(単に「AUTO A/C」とも記載する。)を使用する場合のみでなく、Manual A/Cを使用する場合も想定している。
そして、前記車両用制御装置1は、前記空調装置3の要求するエンジン回転数を算出する空調要求エンジン回転数算出手段4と、実エンジン回転数を検出する実エンジン回転数検出手段5とを備え、前記空調要求エンジン回転数算出手段4により算出される空調要求エンジン回転数と、前記実エンジン回転数検出手段5により検出される実エンジン回転数とを比較し、前記空調装置3の要求するエンジン回転数が高い場合には、前記空調装置3の要求するエンジン回転数になるように前記変速機2の変速比(「ギヤ比」ともいう。)を制御する。
つまり、前記車両用制御装置1は、図2に示す如く、空調装置3と、エンジン制御手段(「ECM」または「エンジンコントローラ」ともいう。)6と、トランスミッション制御手段(「TCM」または「トランスミッションコントローラ」ともいう。)7とを有する。
そして、このトランスミッション制御手段7は、図2及び図4に示す如く、前記空調要求エンジン回転数算出手段4により算出される空調要求エンジン回転数と、前記実エンジン回転数検出手段5により検出される実エンジン回転数とを比較し、前記空調装置3の要求するエンジン回転数が高い場合には、前記空調装置3の要求するエンジン回転数になるように前記変速機2の変速比を制御するものである。
また、前記車両用制御装置1は、目標エバポレータ温度(単に「目標エバポ温度」ともいう。)を算出する目標エバポレータ温度算出手段8と、実エバポレータ温度を検出する実エバポレータ温度検出手段9とを備え、前記車室内を冷房する場合、前記空調要求エンジン回転数算出手段4は、前記目標エバポレータ温度算出手段8により算出された目標エバポレータ温度と、前記実エバポレータ温度検出手段9により検出された実エバポレータ温度との差に基づいて、空調要求エンジン回転数の補正量を決定し、前記目標エバポレータ温度算出手段8により算出された目標エバポレータ温度と、前記実エバポレータ温度検出手段9により検出された実エバポレータ温度との差に応じて、空調要求エンジン回転数の更新周期を変化させる構成を有する。
前記車両用制御装置1は、外気温を検出する外気温検出手段10と、ブロワファンの風量を算出するブロワ風量算出手段11とを備え、車室内を冷房する場合、目標エバポレータ温度算出手段8は、前記外気温検出手段10により検出された外気温と、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量(単に「ブロワ風量」ともいう。)とに基づいて、目標エバポレータ温度を算出する。
あるいは、前記車両用制御装置1は、前記外気温検出手段10の代わりに、吸気温を検出する吸気温検出手段12を備え、車室内を冷房する場合、目標エバポレータ温度算出手段8は、前記吸気温検出手段12により検出された吸気温と、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エバポレータ温度を算出する。
なお、この発明の実施例におけるフローチャートなどの説明においては、前記外気温検出手段10により検出される外気温を主として説明し、前記吸気温検出手段12により検出された吸気温に関する説明は省略する。
詳述すれば、前記空調装置3は、AUTO A/Cの場合には、図2及び図3、図5に示す如く、目標吹出し温度と目標エバポレータ温度とブロワ風量とを入力し、前記エンジン制御手段6に目標水温と目標エバポレータ温度(Auto)とを出力する。
このエンジン制御手段6は、前記外気温検出手段10により検出された外気温、あるいは前記吸気温検出手段12により検出された吸気温により空調領域判定を行う。
このとき、前記外気温検出手段10からの外気温、あるいは前記吸気温検出手段12からの吸気温から吸気温度の補間値から、
(1)冷房領域
(2)暖房領域
(3)要望なしの領域
の夫々の区分を行う。
なお、「(3)要望なしの領域」の場合には、特別な制御は実施しない。
そして、前記エンジン制御手段6に備えた前記目標エバポレータ温度算出手段8は、図5に示す如く、前記外気温検出手段10により検出された外気温、あるいは前記吸気温検出手段12により検出された吸気温を入力する一方、A/Cシステム状態(Auto/Manual)や前記空調装置3からの目標エバポレータ温度(Auto)、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワ風量を入力して目標エバポレータ温度を算出する。
また、前記目標エバポレータ温度算出手段8による冷房領域の場合の目標エバポレータ温度の算出は、以下のように行う。
(a)AUTO A/Cの場合(図6参照。)
前記外気温検出手段10により検出された外気温、あるいは前記吸気温検出手段12により検出された吸気温や乗員のAUTO A/C PANEL操作状態により算出されるFAN段数、目標吹出し温度等により、目標エバポレータ温度を算出する。
(b)Manual A/Cの場合(図10参照。)
前記外気温検出手段10により検出された外気温、あるいは前記吸気温検出手段12により検出された吸気温や前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エバポレータ温度を算出する。
なお、図10に示す如く、AUTO A/Cの場合には、前記エンジン制御手段6で算出される目標エバポレータ温度(ECM)と、AUTO A/Cの算出値である前記空調装置3からの目標エバポレータ温度(Auto)とを常に比較し、回転数を低く抑えるために、温度の高い方を採用している。
更に、前記エンジン制御手段6の空調要求エンジン回転数算出手段4は、冷房領域の場合に、前記目標エバポレータ温度算出手段8により算出された目標エバポレータ温度と、前記実エバポレータ温度検出手段9により検出された実エバポレータ温度とを入力し、図1及び図15に示す如く、目標エバポレータ温度と実エバポレータ温度との差に基づいて空調要求エンジン回転数の補正量、つまり空調要求更新周期とUP/Down量とを決定する。
このとき、この空調要求更新周期は、前記目標エバポレータ温度算出手段8により算出された目標エバポレータ温度と前記実エバポレータ温度検出手段9により検出された実エバポレータ温度との差に応じて変化するように決定される。
また、前記車両用制御装置1は、前記空調装置3の冷媒圧を検出する冷媒圧検出手段13と、この冷媒圧検出手段13により検出された冷媒圧に基づいてエンジン回転数上限値を算出する第1のエンジン回転数上限値算出手段14とを備え、この第1のエンジン回転数上限値算出手段14により算出された第1のエンジン回転数上限値を空調要求エンジン回転数算出手段4により算出された空調要求エンジン回転数の上限とする。
つまり、高圧力時は、エンジン回転数を上昇させてもシステムとして容量いっぱいのため、エバポレータが冷えない。
よって、図16及び図17に示す如く、冷媒圧力に対する空調要求エンジン回転数の上限値を設定し、無駄な回転数の上昇を抑えるものである。
更に、前記車両用制御装置1は、車両の走行速度を検出する車速検出手段15と、この車速検出手段15により検出された車速に基づいてエンジン回転数上限値を算出する第2のエンジン回転数上限値算出手段16とを備え、この第2のエンジン回転数上限値算出手段16により算出された第2のエンジン回転数上限値を空調要求エンジン回転数算出手段4により算出された空調要求エンジン回転数の上限とする。
つまり、図16及び図18に示す如く、車速に対する空調要求エンジン回転数の制限を設けることにより、低車速の回転制限を行うものである。
そして、低車速でのエンジン回転数UPという乗員への違和感を低減させる。
また、前記車両用制御装置1は、目標エンジン水温を算出する目標水温算出手段17と、実水温を検出する実水温検出手段18とを備え、前記車室内を暖房する場合、前記空調要求エンジン回転数算出手段4は、前記目標水温算出手段17により算出された目標エンジン水温と、前記実水温検出手段18により検出された実水温との差に基づいて、空調要求エンジン回転数の補正量を決定し、前記目標水温算出手段17により算出された目標エンジン水温と、前記実水温検出手段18により検出された実水温との差に応じて、空調要求エンジン回転数の更新周期を変化させる構成を有する。
更に、前記車両用制御装置1は、外気温を検出する前記外気温検出手段10と、ブロワファンの風量を算出する前記ブロワ風量算出手段11とを備え、車室内を暖房する場合、目標水温算出手段17は、前記外気温検出手段10により検出された外気温と、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エンジン水温を算出する。
あるいは、前記車両用制御装置1は、前記外気温検出手段10の代わりに、吸気温を検出する前記吸気温検出手段12と、ブロワファンの風量を算出する前記ブロワ風量算出手段11とを備え、車室内を暖房する場合、目標水温算出手段17は、前記吸気温検出手段12により検出された吸気温と、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エンジン水温を算出する。
詳述すれば、前記エンジン制御手段6に備えた前記目標水温算出手段17は、図5に示す如く、前記外気温検出手段10により検出された外気温、あるいは前記吸気温検出手段12により検出された吸気温を入力する一方、A/Cシステム状態(Auto/Manual)や前記空調装置3からの目標水温(Auto)、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワ風量を入力して目標水温を算出する。
そして、前記目標水温算出手段17による暖房領域の場合の目標水温の算出は、以下のように行う。
(a)AUTO A/Cの場合(図7参照。)
前記外気温検出手段10により検出された外気温、あるいは前記吸気温検出手段12により検出された吸気温や乗員のAUTO A/C PANEL操作状態により算出されるFAN段数、目標吹出し温度等により、目標水温を算出する。
(b)Manual A/Cの場合(図12参照。)
前記外気温検出手段10により検出された外気温、あるいは前記吸気温検出手段12により検出された吸気温や前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標水温を算出する。
なお、図12に示す如く、AUTO A/Cの場合には、前記エンジン制御手段6で算出される目標水温(ECM)と、AUTO A/Cの算出値である前記空調装置3からの目標水温(Auto)とを常に比較し、回転数を低く抑えるために、温度の低い方を採用している。
また、前記車両用制御装置1の空調要求エンジン回転数算出手段4は、前記目標水温算出手段17により算出された目標エンジン水温と、前記実水温検出手段18により検出された実水温とを入力し、図1及び図14に示す如く、目標エンジン水温と実水温との差に基づいて空調要求エンジン回転数の補正量、つまり目標水温と実水温との差に基づいて空調要求エンジン回転数の補正量、つまり空調要求更新周期とUP/Down量とを決定する。
このとき、この空調要求更新周期は、前記目標水温算出手段17により算出された目標エンジン水温と前記実水温検出手段18により検出された実水温との差に応じて変化するように決定される。
前記車両用制御装置1は、冷房の場合と同様に、暖房の場合にも、図16、図18に示す如く、前記車速検出手段15によって、前記空調要求エンジン回転数算出手段4により算出された空調要求エンジン回転数の上限を制限している。
追記すれば、前記車両用制御装置1の前記エンジン制御手段6は、前記空調要求エンジン回転数算出手段4により算出された空調要求エンジン回転数や前記冷媒圧検出手段13により検出された冷媒圧、前記車速検出手段15により検出された車両の走行速度、実エンジン回転数算出手段19により算出された実算出エンジン回転数を入力して、駆動回転数を算出する駆動回転数算出手段20を備えている。
この駆動回転数算出手段20は、図5に示す如く、冷房領域の場合に、前記目標エバポレータ温度算出手段8により算出された目標エバポレータ温度と前記実エバポレータ温度検出手段9により検出された実エバポレータ温度との差を比較し、その差に応じた空調要求エンジン回転数の補正量、つまりUP量を加算し、目標エバポレータ温度を超えた場合には、その差に応じたDown量と減算させる。
また、前記駆動回転数算出手段20は、暖房領域の場合に、前記目標水温算出手段17により算出された目標エンジン水温と前記実水温検出手段18により検出された実水温との差を比較し、その差に応じた空調要求エンジン回転数の補正量、つまりUP量を加算し、目標水温を超えた場合には、その差に応じたDown量と減算させる。
前記駆動回転数算出手段20は、走行時のエンジン回転数やアイドル(「Idle」とも記載する。)時のエンジン回転数を算出する。
そして、前記トランスミッション制御手段7は、図2及び図4に示す如く、上述の前記エンジン制御手段6の前記空調要求エンジン回転数算出手段4により算出される空調要求エンジン回転数と前記実エンジン回転数検出手段5により検出される実エンジン回転数とを比較するエンジン回転数比較手段21を備え、このエンジン回転数比較手段21によって、前記空調装置3の要求するエンジン回転数が高い場合に、前記空調装置3の要求するエンジン回転数になるように前記変速機2の変速比を制御する。
つまり、前記車両用制御装置1は、空調システムが必要最低限の性能を満足させるための制御として必要な冷房装置、あるいは暖房装置として用いる場合の目標温度と、現在温度の偏差に応じエンジン回転数に補正を加える。
また、常に熱源の現在温度と目標温度の偏差を測定し、現状の熱量では最低限の空調性能を満たせないと判断される場合には、更新周期毎にエンジン回転数に正のオフセットを一定量加え、逆に現状の熱量ならば最低限の空調性能を満たせると判断される場合には、更新周期毎にエンジン回転数に負のオフセットを加える。
なお、現在温度と目標温度の偏差が大きい場合は更新周期を短くし、偏差が小さい場合には更新周期を長くすることで、目標とする空調状態への追従速度を速められる一方、空調状態が目標に到達した時点でエンジン回転数の変動を抑え、安定化させることを可能としている。
安定化したエンジン回転数は目標とする空調状態を満たすために必要最低限な値であり、不要な回転数上昇による燃費悪化を防ぐことができるとともに、空調状態を安定化させることが可能である。
また、エンジン回転数の補正については、操縦安定性のために設定される最小値、最大値の範囲内で設定することで、騒音や振動による乗員への影響を抑えるよう設定する。
これらの制御はManual A/C、AUTO A/Cの両システムで実施することが可能な内容であるが、AUTO A/Cシステムはユーザ設定により、乗員が現在どの程度の空調性能を欲しているかを情報として得ることが可能である。このため、上述した目標温度について乗員情報によるフィルタを加えることで、より現状に適したエンジン回転数の補正が可能となるものである。
次に作用を説明する。
図6の目標エバポレータ温度算出用プログラムがスタート(A01)すると、ブロアファン電圧が設定ブロアファン電圧α以上、つまり
ブロアファン電圧 ≧ α[V]
であるか否かの判断(A02)に移行する。
そして、この判断(A02)がYESの場合には、
A/C:OFFエバポレータ温度 + 定数1
の処理(A03)を行う一方、判断(A02)がNOの場合には、
A/C:OFFエバポレータ温度 + 定数2
の処理(A04)を行う。
これらの処理(A03)及び処理(A04)の後に、算出した目標エバポレータ温度を前記エンジン制御手段6に送信する処理(A05)に移行し、この処理(A05)の後に、リターン(A06)に移行する。
図7の目標水温算出用プログラムがスタート(B01)すると、目標吹出し温度を算出する処理(B02)に移行する。
そして、この処理(B02)において算出した目標吹出し温度から、図8の目標吹出し温度に対する目標水温算出のための目標吹出し温度と目標水温との関係を示す図を用いて目標水温を算出する処理(B03)に移行する。
この処理(B03)の後に、算出した目標水温を前記エンジン制御手段6に送信する処理(B04)に移行し、この処理(B04)の後に、リターン(B05)に移行する。
図9の空調領域(状態)判定制御用プログラムがスタート(C01)すると、外気温度が設定外気温度α以上、つまり
外気温度 ≧ α[℃]
であるか否かの判断(C02)に移行する。
そして、この判断(C02)がYESの場合には、「A/C ON要求あり」か否かのであるか否かの判断(C03)に移行し、判断(C02)がNOの場合には、外気温度が設定外気温度β未満、つまり
外気温度 < β[℃]
であるか否かの判断(C04)に移行する。
上述の「A/C ON要求あり」か否かのであるか否かの判断(C03)において、この判断(C03)がYESの場合には、冷房領域と判定する処理(C05)に移行し、判断(C03)がNOの場合には、空調要望なし領域と判定する処理(C06)に移行する。
また、上述の外気温度が設定外気温度β未満、つまり
外気温度 < β[℃]
であるか否かの判断(C04)において、この判断(C04)がYESの場合には、暖房領域と判定する処理(C07)に移行し、判断(C04)がNOの場合には、上述した空調要望なし領域と判定する処理(C06)に移行する。
そして、各領域と判定する処理(C05、C06、C07)の後に、リターン(C08)に移行する。
図10の目標エバポレータ温度算出制御用プログラムがスタート(D01)すると、前記外気温検出手段10により検出される外気温度やブロワファン状態から前記エンジン制御手段6で目標エバポレータ温度(ECM)を算出する処理(D02)に移行する。
このとき、処理(D02)においては、図11の目標エバポレータ温度算出マップから目標エバポレータ温度(ECM)を求める。
そして、この目標エバポレータ温度(ECM)を算出する処理(D02)の後に、前記空調装置3がAUTO A/Cであるか否かの判断(D03)に移行する。
このAUTO A/Cであるか否かの判断(D03)において、判断(D03)がNOの場合には、目標エバポレータ温度を目標エバポレータ温度(ECM)とする処理(D04)に移行し、そのまま後述するリターン(D08)に移行する一方、判断(D03)がYESの場合には、前記空調装置3から目標エバポレータ温度(Auto)を受信する処理(D05)に移行する。
そして、この空調装置3から目標エバポレータ温度(Auto)を受信する処理(D05)の後に、目標エバポレータ温度(ECM)が目標エバポレータ温度(Auto)を超えているか、つまり、
目標エバポレータ温度(ECM) > 目標エバポレータ温度(Auto)
であるか否かの判断(D06)に移行する。
この判断(D06)において、判断(D06)がYESの場合には、上述した目標エバポレータ温度を目標エバポレータ温度(ECM)とする処理(D04)に移行し、そのままリターン(D08)に移行する一方、判断(D06)がNOの場合には、目標エバポレータ温度を目標エバポレータ温度(Auto)とする処理(D07)に移行し、その後にリターン(D08)に移行する。
図12の目標エンジン水温度算出制御用プログラムがスタート(E01)すると、前記外気温検出手段10により検出される外気温度やブロワファン状態から前記エンジン制御手段6で目標水温(ECM)を算出する処理(E02)に移行する。
このとき、処理(E02)においては、図13の目標水温算出マップから目標水温(ECM)を求める。
そして、この処理(E02)の後に、前記空調装置3がAUTO A/Cであるか否かの判断(E03)に移行する。
このAUTO A/Cであるか否かの判断(E03)において、判断(E03)がNOの場合には、目標水温を目標水温(ECM)とする処理(E04)に移行し、そのまま後述するリターン(E08)に移行する一方、判断(E03)がYESの場合には、前記空調装置3から目標水温(Auto)を受信する処理(E05)に移行する。
そして、この空調装置3から目標水温(Auto)を受信する処理(E05)の後に、目標水温(ECM)が目標水温(Auto)を超えているか、つまり、
目標水温(ECM) > 目標水温(Auto)
であるか否かの判断(E06)に移行する。
この判断(E06)において、判断(E06)がNOの場合には、上述した目標水温を目標水温(ECM)とする処理(E04)に移行し、そのままリターン(E08)に移行する一方、判断(E06)がYESの場合には、目標水温を目標水温(Auto)とする処理(E07)に移行し、その後にリターン(E08)に移行する。
図1の前記車両用制御装置1の空調要求エンジン回転数更新周期制御用プログラムがスタート(F01)すると、空調領域の判断、つまり暖房領域か、または冷房領域かの判断(F02)に移行する。
この判断(F02)において、暖房領域の場合には、前記実水温検出手段18による実水温算出の処理(F03)に移行し、前記目標水温算出手段17により算出された目標エンジン水温と前記実水温検出手段18により検出された実水温とを比較する処理(F04)に移行し、図14の暖房領域における回転数更新周期のための目標水温−実水温と更新周期、回転数との関係を示す図から空調要求更新周期、UP/Downを確定する処理(F05)に移行する。
また、上述の空調領域の判断、つまり暖房領域か、または冷房領域かの判断(F02)において、冷房領域の場合には、前記実エバポレータ温度検出手段9により実エバポレータ温度を算出する処理(F06)に移行し、前記目標エバポレータ温度算出手段8により算出された目標エバポレータ温度と前記実エバポレータ温度検出手段9により検出された実エバポレータ温度とを比較する処理(F07)に移行し、図15の冷房領域における回転数更新周期のための目標エバポレータ温度−実エバポレータ温度と更新周期、回転数との関係を示す図から空調要求更新周期、UP/Downを確定する処理(F08)に移行する。
そして、上述の暖房領域における空調要求更新周期、UP/Downを確定する処理(F05)、または冷房領域における空調要求更新周期、UP/Downを確定する処理(F08)の後には、更新周期以上経過したか否かの判断(F09)に移行する。
この更新周期以上経過したか否かの判断(F09)において、判断(F09)がNOの場合には、判断(F09)がYESとなるまで繰り返し判断(F09)を行い、判断(F09)がYESの場合には、回転数アップか否かの判断(F10)に移行する。
そして、回転数アップか否かの判断(F10)がYESの場合には、空調要求回転数を前回値に一定値を加算して以下のように求める処理(F11)に移行し、
空調要求回転数 = 空調要求回転数(前回値) + 一定値
逆に、判断(F10)がNOの場合には、空調要求回転数を前回値から一定値を減算して以下のように求める処理(F12)に移行し、
空調要求回転数 = 空調要求回転数(前回値) − 一定値
これらの処理(F11)や処理(F12)の後に、リターン(F13)に移行する。
図16の車両駆動用エンジン回転数制御用プログラムがスタート(G01)すると、前記冷媒圧検出手段13により冷媒圧を検出するとともに、前記車速検出手段15により車速を検出する処理(G02)に移行する。
この冷媒圧及び車速を検出する処理(G02)の後に、図17の冷媒圧による駆動回転数制限のための冷媒圧と冷媒圧によるエンジン回転数上限値(「回転数MAX」ともいう。)との関係を示す図と、図18の車速による駆動回転数制限のための車速と車速によるエンジン回転数上限値(「回転数MAX」ともいう。)との関係を示す図とから、2種類のエンジン回転数上限値、つまり前記第1のエンジン回転数上限値算出手段14による第1のエンジン回転数上限値と前記第2のエンジン回転数上限値算出手段16による第2のエンジン回転数上限値とを算出する処理(G03)に移行する。
そして、現在の空調領域が冷房領域であるか否かの判断(G04)に移行し、判断(G04)がYESの場合には、冷媒圧による第1のエンジン回転数上限値が空調要求エンジン回転数未満、つまり
冷媒圧による第1のエンジン回転数上限値 < 空調要求エンジン回転数
であるか否かの判断(G05)に移行し、この判断(G05)がYESの場合には、空調要求エンジン回転数を冷媒圧による第1のエンジン回転数上限値とする、つまり
空調要求エンジン回転数 = 冷媒圧による第1のエンジン回転数上限値
とする処理(G06)に移行し、車速による第2のエンジン回転数が空調要求エンジン回転数未満、つまり
車速による第2のエンジン回転数上限値 < 空調要求エンジン回転数
であるか否かの判断(G07)に移行する。
なお、上述の現在の空調領域が冷房領域であるか否かの判断(G04)がNOの場合には、そのまま判断(G07)に移行する。
そして、この車速による第2のエンジン回転数が空調要求エンジン回転数未満、つまり
車速による第2のエンジン回転数上限値 < 空調要求エンジン回転数
であるか否かの判断(G07)において、判断(G07)がYESの場合には、空調要求エンジン回転数を車速による第2のエンジン回転数上限値とする、つまり
空調要求エンジン回転数 = 車速による第2のエンジン回転数上限値
とする処理(G08)に移行し、空調要求エンジン回転数が前記実算出エンジン回転数手段19により算出された実算出エンジン回転数未満、つまり
空調要求エンジン回転数 < 実算出エンジン回転数
であるか否かの判断(G09)に移行する一方、判断(G07)がNOの場合には、そのまま判断(G09)に移行する。
この空調要求エンジン回転数が前記実エンジン回転数算出手段19により算出された実算出エンジン回転数未満、つまり
空調要求エンジン回転数 < 実算出エンジン回転数
であるか否かの判断(G09)において、判断(G09)がYESの場合には、駆動回転数を実算出回転数とする、つまり
駆動回転数 = 実算出エンジン回転数
とする処理(G10)に移行し、その後に後述するリターン(G12)に移行する。
また、判断(G09)がNOの場合には、駆動回転数を空調要求エンジン回転数とする、つまり
駆動回転数 = 空調要求エンジン回転数
とする処理(G11)に移行し、その後にリターン(G12)に移行する。
これにより、前記車両用制御装置1は、目標エバポレータ温度を算出する目標エバポレータ温度算出手段8と、実エバポレータ温度を検出する実エバポレータ温度検出手段9とを備え、前記車室内を冷房する場合、前記空調要求エンジン回転数算出手段4は、前記目標エバポレータ温度算出手段8により算出された目標エバポレータ温度と、前記実エバポレータ温度検出手段9により検出された実エバポレータ温度との差に基づいて、空調要求エンジン回転数の補正量を決定し、前記目標エバポレータ温度算出手段8により算出された目標エバポレータ温度と、前記実エバポレータ温度検出手段9により検出された実エバポレータ温度との差に応じて、空調要求エンジン回転数の更新周期を変化させる構成を有する。
従って、運転者の要望度合いに応じてエンジン回転数を制御するので、燃費悪化を防ぐことができる。
また、目標エバポレータ温度と実エバポレータ温度との差が大きい場合、エンジン回転数の更新周期を短くするので、目標とする冷房状態に素早く追従することができる。
更に、目標エバポレータ温度と実エバポレータ温度との差が小さい場合、エンジン回転数の更新周期を長くするので、目標とする冷房状態に達した時点でエンジン回転数の変動を抑え、安定化させることが可能である。
前記車両用制御装置1は、外気温を検出する外気温検出手段10と、ブロワファンの風量を算出するブロワ風量算出手段11とを備え、車室内を冷房する場合、目標エバポレータ温度算出手段8は、前記外気温検出手段10により検出された外気温と、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エバポレータ温度を算出する。
従って、新たなセンサを追加することなく、目標エバポレータ温度を精度良く算出することができる。
前記車両用制御装置1は、吸気温を検出する吸気温検出手段12と、ブロワファンの風量を算出するブロワ風量算出手段11とを備え、車室内を冷房する場合、目標エバポレータ温度算出手段8は、前記吸気温検出手段12により検出された吸気温と、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エバポレータ温度を算出する。
従って、外気温センサが装備されていない場合でも、吸気温センサで代用して、目標エバポレータ温度を精度良く算出することができる。
前記車両用制御装置1は、空調装置3の冷媒圧を検出する冷媒圧検出手段13と、この冷媒圧検出手段13により検出された冷媒圧に基づいてエンジン回転数上限値を算出する第1のエンジン回転数上限値算出手段14とを備え、この第1のエンジン回転数上限値算出手段14により算出された第1のエンジン回転数上限値を空調要求エンジン回転数算出手段4により算出された空調要求エンジン回転数の上限とする。
前記空調装置3の冷媒圧が高圧力時には、エンジン回転数を上げてもシステムとして容量に余裕はないので、エバポレータは冷えない。
そこで、冷媒圧力に対するエンジン回転数の上限値を設定することにより、無駄なエンジン回転数の上昇を抑えることができる。
前記車両用制御装置1は、車両の走行速度を検出する車速検出手段15と、この車速検出手段15により検出された車速に基づいてエンジン回転数上限値を算出する第2のエンジン回転数上限値算出手段16とを備え、この第2のエンジン回転数上限値算出手段16により算出された第2のエンジン回転数上限値を空調要求エンジン回転数算出手段4により算出された空調要求エンジン回転数の上限とする。
低車速にもかかわらずエンジン回転数がアップすると、車両乗員に違和感がある。
従って、車速に対するエンジン回転数の上限値を設定することにより、乗員の違和感をなくすことができる。
また、前記車両用制御装置1は、目標エンジン水温を算出する目標水温算出手段17と、実水温を検出する実水温検出手段18とを備え、前記車室内を暖房する場合、前記空調要求エンジン回転数算出手段4は、前記目標水温算出手段17により算出された目標エンジン水温と、前記実水温検出手段18により検出された実水温との差に基づいて、空調要求エンジン回転数の補正量を決定し、前記目標水温算出手段17により算出された目標エンジン水温と、前記実水温検出手段18により検出された実水温との差に応じて、空調要求エンジン回転数の更新周期を変化させる構成を有する。
従って、運転者の要望度合いに応じてエンジン回転数を制御するので、燃費悪化を防ぐことができる。
また、目標エンジン水温と実水温との差が大きい場合、エンジン回転数の更新周期を短くするので、目標とする暖房状態に素早く追従することができる。
更に、目標エンジン水温と実水温との差が小さい場合、エンジン回転数の更新周期を長くするので、目標とする暖房状態に達した時点でエンジン回転数の変動を抑え、安定化させることが可能である。
前記車両用制御装置1は、外気温を検出する外気温検出手段10と、ブロワファンの風量を算出するブロワ風量算出手段11とを備え、車室内を暖房する場合、目標水温算出手段17は、前記外気温検出手段10により検出された外気温と、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エンジン水温を算出する。
従って、新たなセンサを追加することなく、目標エンジン水温を精度良く算出することができる。
前記車両用制御装置1は、吸気温を検出する吸気温検出手段12と、ブロワファンの風量を算出するブロワ風量算出手段11とを備え、車室内を暖房する場合、目標水温算出手段17は、前記吸気温検出手段12により検出された吸気温と、前記ブロワ風量算出手段11により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エンジン水温を算出する。
従って、外気温センサが装備されていない場合でも、吸気温センサで代用して、目標エンジン水温を精度良く算出することができる。
なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の実施例において、図10に開示される目標エバポレータ温度算出制御用フローチャートでは、目標エバポレータ温度(Auto)と目標エバポレータ温度(ECM)とを比較し、大小に基づいていずれか一方を選択するとともに、図12に開示される目標エンジン水温度算出制御用フローチャートでは、目標水温(Auto)と目標水温(ECM)とを比較し、大小に基づいていずれか一方を選択する構成としたが、AUTO A/C、つまりオートエアコンから目標エバポレータ温度や目標水温を取得した場合に、乗員の要求を優先して、オートエアコンから取得した値を優先させる特別構成とすることも可能である。
1 車両用制御装置
2 変速機
3 空調装置
4 空調要求エンジン回転数算出手段
5 実エンジン回転数検出手段
6 エンジン制御手段(「ECM」または「エンジンコントローラ」ともいう。)
7 トランスミッション制御手段(「TCM」または「トランスミッションコントローラ」ともいう。)
8 目標エバポレータ温度算出手段
9 実エバポレータ温度検出手段
10 外気温検出手段
11 ブロワ風量算出手段
12 吸気温検出手段
13 冷媒圧検出手段
14 第1のエンジン回転数上限値算出手段
15 車速検出手段
16 第2のエンジン回転数上限値算出手段
17 目標水温算出手段
18 実水温検出手段
19 実エンジン回転数算出手段
20 駆動回転数算出手段
21 エンジン回転数比較手段

Claims (4)

  1. エンジンと、このエンジンから出力される回転を変速する変速機と、車室内を冷暖房する空調装置とを備え、この空調装置の要求するエンジン回転数を算出する空調要求エンジン回転数算出手段と、実エンジン回転数を検出する実エンジン回転数検出手段とを備え、前記空調要求エンジン回転数算出手段により算出される空調要求エンジン回転数と、前記実エンジン回転数検出手段により検出される実エンジン回転数とを比較し、前記空調装置の要求するエンジン回転数が高い場合には、前記空調装置の要求するエンジン回転数になるように前記変速機の変速比を制御する車両用制御装置において、目標エンジン水温を算出する目標水温算出手段と、実水温を検出する実水温検出手段とを備え、前記車室内を暖房する場合、前記空調要求エンジン回転数算出手段は、前記目標水温算出手段により算出された目標エンジン水温と、前記実水温検出手段により検出された実水温との差に基づいて、空調要求エンジン回転数の補正量を決定し、前記目標水温算出手段により算出された目標エンジン水温と、前記実水温検出手段により検出された実水温との差に応じて、空調要求エンジン回転数の更新周期を変化させることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 外気温を検出する外気温検出手段と、ブロワファンの風量を算出するブロワ風量算出手段とを備え、車室内を暖房する場合、目標水温算出手段は、前記外気温検出手段により検出された外気温と、前記ブロワ風量算出手段により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エンジン水温を算出することを特徴とする請求項に記載の車両用制御装置。
  3. 吸気温を検出する吸気温検出手段と、ブロワファンの風量を算出するブロワ風量算出手段とを備え、車室内を暖房する場合、目標水温算出手段は、前記吸気温検出手段により検出された吸気温と、前記ブロワ風量算出手段により算出されるブロワファン風量とに基づいて、目標エンジン水温を算出することを特徴とする請求項に記載の車両用制御装置。
  4. 車両の走行速度を検出する車速検出手段と、この車速検出手段により検出された車速に基づいてエンジン回転数上限値を算出する第2のエンジン回転数上限値算出手段とを備え、この第2のエンジン回転数上限値算出手段により算出された第2のエンジン回転数上限値を空調要求エンジン回転数算出手段により算出された空調要求エンジン回転数の上限とすることを特徴とする請求項に記載の車両用制御装置。
JP2009263490A 2009-11-19 2009-11-19 車両用制御装置 Active JP5424037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263490A JP5424037B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263490A JP5424037B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 車両用制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011105191A JP2011105191A (ja) 2011-06-02
JP2011105191A5 JP2011105191A5 (ja) 2012-06-28
JP5424037B2 true JP5424037B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44229198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263490A Active JP5424037B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376099B2 (en) 2013-07-12 2016-06-28 Ford Global Technologies, Llc Smart transmission shift delay method and system for climate control for a vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386620A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JP3255066B2 (ja) * 1997-01-28 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車用の暖房制御装置
JPH1120459A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の変速制御装置
JP2000335222A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Suzuki Motor Corp 自動車用空調制御装置
JP2001001738A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Suzuki Motor Corp 車両用空調装置
JP2001108086A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Denso Corp 車両の変速制御装置
JP2001280746A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP3833628B2 (ja) * 2003-04-30 2006-10-18 三菱重工業株式会社 車両用空調装置の制御方法、及び車両用空調装置
JP2006224872A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2009132346A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Calsonic Kansei Corp 車両用空調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011105191A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9657976B2 (en) Vehicular HVAC system with modified air recirculation for start-stop engine
US20110244776A1 (en) Ventilation system for a motor vehicle, method for climate control of a motor vehicle
JP2010519096A (ja) エンジンの停止時および始動時に車両の温度快適性を調節する方法
CN110395087B (zh) 一种基于模糊pid控制的车载智能空调控制方法及系统
CN103042895A (zh) 汽车空调出风温度控制方法
US20200298658A1 (en) Temperature based blower strategy for acoustic comfort
KR101694077B1 (ko) 차량의 공조 제어 방법
US8011597B2 (en) Auto A/C solar compensation control
US10661629B2 (en) Method and system for controlling the temperature in a cabin of a vehicle while the vehicle engine is turned off
JP5424037B2 (ja) 車両用制御装置
KR101442597B1 (ko) 차량용 공조장치의 제어방법
JP2009144529A (ja) 内燃機関の冷却装置
CN107776363B (zh) 用于控制空调压缩机的方法
KR101946951B1 (ko) 차량용 에어컨 시스템을 제어하는 방법 및 장치
JP2005248796A (ja) 車両の制御装置
KR101282854B1 (ko) 공기조화장치의 온도 보상 제어방법
JP7363405B2 (ja) 車両用空調装置
JP6311981B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調制御装置
JPH111112A (ja) 車両用空調装置
KR101452517B1 (ko) 차량의 냉난방 제어장치
JP2008279793A (ja) 車両用空調装置およびこの制御方法
KR20150141818A (ko) 차량의 공조 제어방법 및 그 장치
JP2570291B2 (ja) 車両用空気調和制御装置
KR20090072615A (ko) 차량용 공조시스템의 제어장치
US20190176576A1 (en) Air Conditioning System with Coolant Pressure Management

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5424037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151