JP5422613B2 - 運転モード制御部を有する建設機械 - Google Patents

運転モード制御部を有する建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5422613B2
JP5422613B2 JP2011150854A JP2011150854A JP5422613B2 JP 5422613 B2 JP5422613 B2 JP 5422613B2 JP 2011150854 A JP2011150854 A JP 2011150854A JP 2011150854 A JP2011150854 A JP 2011150854A JP 5422613 B2 JP5422613 B2 JP 5422613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
finishing machine
road finishing
drive unit
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011150854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017649A (ja
Inventor
ブッシュマン マーティン
ルッツ アーノルド
Original Assignee
ヨゼフ フェゲーレ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨゼフ フェゲーレ アーゲー filed Critical ヨゼフ フェゲーレ アーゲー
Publication of JP2012017649A publication Critical patent/JP2012017649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422613B2 publication Critical patent/JP5422613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/12Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for distributing granular or liquid materials
    • E01C19/20Apparatus for distributing, e.g. spreading, granular or pulverulent materials, e.g. sand, gravel, salt, dry binders
    • E01C19/201Apparatus for distributing, e.g. spreading, granular or pulverulent materials, e.g. sand, gravel, salt, dry binders with driven loosening, discharging or spreading parts, e.g. power-driven, drive derived from road-wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36482Recording of position and of command instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルに係る道路仕上げ機、及び請求項10に係る道路仕上げ機の運転方法に関する。
実際問題として、今日の建設機械は、インテリジェントで、オペレータの負担を軽減し、最適な作業品質を提供し、簡単な操作性を特徴とし、作業を快適にし、環境に優しい方法で運転され、高度の作業安全性を確保することが求められている。
建設機械、特に道路仕上げ機の様々な機能を制御したり、監視したりするのに、運転者用制御盤が、マンマシンインタフェースとして使用されている。運転者用制御盤によって、例えば、建設機械の速度又は方向を調整できる。運転者用制御盤のディスプレイ上で、建設機械の現在の運転に対応する運転パラメタをオペレータに示すことができる。オペレータは、運転者用制御盤の様々な機能を選択することによって、能動的に建設機械の運転に影響を及ぼすことができる。しかしながら、殆どの場合、特定の機能を、キーを押下することで選択している。
既知の道路仕上げ機の運転者用制御盤では、全ての重要な敷設及び仕上げ機能を、制御盤の個々のキーを用いて直接制御できる。特に、仕上げ機は、キーを押下すると所望の運転モードに変化する。選択された運転モードに応じて、仕上げ機で適切な調整が自動的に行われる。例えば、マニュアルトランスミッションの走行位置が、運転モードに応じて制御システムによって自動的に選択される。また、運転モードの変更に伴い、処理関連のパラメタ(例えば、タンパ速度である振動速度)も自動的に検索できる。運転モードスイッチにより、ニュートラル運転モード、移行するための移行運転モード、配置するための配置運転モード、敷設するための敷設運転モード、又は道路仕上げ機を輸送するための輸送運転モードの間で選択できる。
ニュートラル運転モードを使用して、ディーゼルエンジンを温めて準備できる、又はスクリード加熱装置を予熱できる。好適には、このプロセスでは、仕上げ機の他の全駆動部を遮断する。
行運転モードを作動させると、仕上げ機を迅速に再配置可能にする変速段を、仕上げ機に対してオンにする。特に、仕上げ機の走行路を変更する場合には、この運転モードを用いて、仕上げ機を迅速に変位させることができる。
仕上げ機を操作、配置するのに、配置運転モードが通常選択される。この運転モードでは、仕上げ機を低速で移動できるだけである。また、仕上げ機の駆動部を、この運転モードでは特にきめ細かく制御でき、仕上げ機を正確に操作可能である。
アスファルト舗装中は、敷設運転モードが選択される。このモードに関しては、全ての自動敷設機能をオペレータが利用できる。
最後に、オペレータは輸送運転モードを選択して、例えば、仕上げ機を公道で走行できる。
また、先行技術から、建設機械、特に小型掘削機に設置される高速動作スイッチも知られている。該スイッチは、作業状況に応じて、運転者が最大駆動力と高走行速度との間で選択できるようにする。
また、工業目的では、現在、運転モード選択スイッチにより、運転モードの選択とは別に、用途別機能の制限又は許可も、提供している。この場合、機械制御に関して識別管理しているため、機械の運転に対する用途別承認者を、運転モードに応じて割り当てられる。
本発明の基礎的な目的は、建設機械、特に道路仕上げ機を、簡単な建設的手段で、建設機械によりオペレータの作業を容易にし、確実に均一で向上した作業結果を得られるように、改良することである。
この設定した目的を、特許請求項1に係る特徴及び特許請求項10に係る特徴によって達成する。これら請求項1、10に記載の第1、第2運転モードは、上記のニュートラル運転モード、移行運転モード、配置運転モード、敷設運転モード、輸送運転モードのいずれとしてもよく、各運転モードは接続された駆動部により互いに異なる性能を発揮することができる。
改良された更なる技術成果を、従属請求項に係る特徴で実現する。
本発明は、建設機械、特には道路仕上げ機に関し、該機械は、建設機械用の少なくとも1つの第1運転モードと少なくとも1つの第2運転モードを決定する運転モード選択スイッチと、建設機械の機能部品と接続し、該機能部品を調整するよう適合させた少なくとも1つの駆動部と、運転モード選択スイッチと少なくとも1つの駆動部とに接続された制御システムとを備え、第1運転モードを調整する際に、制御システムを、少なくとも1つの駆動部の第1位置を保存するよう適合させ、制御システムを、運転モード選択スイッチにより第2運転モードを決定すると、少なくとも1つの駆動部を第1位置から第2位置に移動するよう適合させる。本発明によれば、建設機械の制御システムを、少なくとも1つの駆動部を、建設機械が第2運転モードであれば、第2位置から、運転モード選択スイッチにより第1運転モードを決定すると、保存した第1位置に自動的に調整するよう適合させる。
本発明による運転モード制御によって、必要なオペレータとのやり取りの回数を減らせる。オペレータの快適さを向上するだけでなく、本発明の運転モード制御は、オペレータによる誤操作を防止するのに寄与し、従って敷設品質や運転上の安全性を更に向上できる。そのうえ、提案した本発明により、時間枠を短縮でき、その結果、人件費や建設機械の燃料消費量を低減できる。
本発明の適当な一実施形態では、少なくとも1つの駆動部の保存した第1位置を敷設位置とする。少なくとも1つの駆動部の第2位置を輸送位置にすると、なお有利である。これは、駐車場や保管領域等の舗装領域を建設する際に特に有利である。そうした建設工事では、通常1つの走行路を他の走行路の横に建設するため、機械は絶えず敷設運転と輸送運転との間で変化する。
好適には、建設機械の第1運転モードを敷設運転モードとする。敷設運転モードでは、アスファルト混合物を確実に安全に敷設可能にする特定の機能を、オペレータが利用できるようにする。
別の本発明の適当な実施形態では、第2運転モードを輸送運転モードとする。輸送運転モードでは、建設機械又は道路仕上げ機其々を、安全に、且つ迅速に移行できる。
機能部品を、それぞれが少なくとも一つの駆動部に接続されるレベリングシリンダ、スクリード、スプレッディングスクリュ、材料バンカ、又は移動ギアストライクオフ要素とすると、適用対象として標準的であろう。これらの機能部品の自動制御は、本発明でそのまま可能だが、該制御によりアスファルト舗装の結果が特に高品質となる。
任意選択で、実行キーを設けて、運転モード選択スイッチで第1運転モードを決定した場合に、少なくとも1つの駆動部を、実行キーが押下されると、第2位置から保存した第1位置に自動的に移動するように設計する。
その結果、オペレータは、少なくとも1つの駆動部の、第1保存位置又は敷設位置への移動がどの時点から実行されるかを決定できる。
本発明の更なる適当な実施形態では、制御システムを、運転モード選択スイッチを第1又は第2運転モードに設定すると、複数の駆動部を同時に調整するように適合させる。これによって、複数の駆動部を、特に迅速に所望の位置にできる。
また、少なくとも1つの駆動部を、リニア駆動部とすると有利である。道路工事では、リニア駆動部により、個々の機能部品を調整するロバスト性を満足できる。また、リニア駆動部は、摩耗による影響を受けにくい。
本発明の別の主題は、制御システムと該制御システムに接続した少なくとも1つの駆動部を有する建設機械の運転方法である。この方法では、まず、第1運転モードを選択する。その後直ぐに、まだ全く位置を保存していなければ、少なくとも1つの駆動部を手動で第1位置に移動させる。その後、建設機械が第1運転モードである際に、少なくとも1つの駆動部の第1位置を、制御システムによって保存する。次に、第2運転モードを選択し、それにより少なくとも1つの駆動部が第2位置に移動する。第1運転モードを再び選択すると、制御システムが、少なくとも1つの駆動部を保存した第1位置に自動的に移動させ、それに伴い第2運転モードから第1運転モードに切替わるというのが、本方法の特徴である。
提案する本方法によって、オペレータの誤操作の可能性を大幅に抑制できる。従来の方法とは異なり、本発明では、オペレータは、運転モードを変更した場合に、駆動部を個別に所望する位置に移動させる必要がない。これにより、時間を節約でき、確実に均一な作業結果が得られる。
好適には、少なくとも1つの駆動部の第1位置を、敷設位置とする。特に敷設位置に関して、駆動部が常に同じ位置に移動するならば、その結果均一なアスファルト層が形成されるので、理想的である。
好適には、少なくとも1つの駆動部の第2位置を輸送位置とする。これによって、オペレータによるかなりの数のやり取りを不要にし、敷設位置と輸送位置とを迅速に切替できる。
本発明の適当な一実施形態では、記録キーを、反復するプロセスを記録するために設ける。好適には、記録を検索するために、対応する運転制御を設ける。その結果、例えば、建設機械又は道路仕上げ機のオペレータが記録キーを作動させて、作業の開始時又は終了時に一連の運転モード変更を保存できる。各運転モードとその設定値を、関連するタイムスタンプと共に保存する。好適には、時間測定は記録キーを押下して開始する。再び記録キーを押下すると、記録を終了する。
更なる適当な実施形態では、開始キーを作動させることで、記録したシーケンスを検索できる。シーケンスは作業の開始時と終了時の両方で記録できるので、理想的な場合には、機械オペレータは、2つのキーで機械を運転及び停止できる。
本発明の主題を図1に概略的に示す。
図1は、運転モード選択スイッチ1、駆動部2、制御システム3を示している。図1では、駆動部2を敷設位置4で示している。また、駆動部2が取れる輸送位置5も、図1で示している。駆動部2は、図1で示したように、ピストンロッド7を配設したシリンダ6を備えることができる。圧力が両側からピストンロッド7に作用できる。任意選択で油圧又は空気圧といった圧力でシリンダ6を制御するバルブ8を視認することができる。メモリ9を、制御システム3に接続する。駆動部2の位置を識別するために、制御システム3を直接シリンダ6に接続する。更に、制御システム3と、バルブ8と、メモリ9と、運転モード選択スイッチ1との間を、直接接続する。最後に、図1では、実行キー10を示しており、該キーもまた制御システム3と直接接続している。シンボルライト11を運転モード選択スイッチ1の上方に示しており、任意選択で、該ライトで、点滅によりオペレータに選択した運転モードについて表示する。例えば、輸送運転モードに対しては、車両のシンボルを選択する。しかしながら、任意選択で、制御システム3を、記録キーや起動キー等他のキーにも接続できる。
運転中、建設機械が敷設運転モードであれば、オペレータは、少なくとも1つの駆動部2を手動で適切な敷設位置4に移動でき、その駆動部2の位置を保存できる。駆動部2の保存位置をメモリ9に保存して、後の時点で検索できる。敷設運転モード以外の輸送運転モードを選択すると、駆動部2輸送位置5に移動する。輸送位置5では、建設機械又は道路仕上げ機は、例えば走行路を変更できる。敷設運転モードを再び選択すると、これについて制御システム3に信号が送られ、それにより制御システム3で少なくとも1つの駆動部2を予め保存した敷設位置に自動的に移動させる。その結果、輸送運転モードから同じ調整状態の敷設運転モードに常に戻すことができる。
以下では、本発明による方法について、ネジ系の高さ調整を一例として参照しながら、説明する。
まず、敷設運転モードをシステムに対して選択する。これに関しては、オペレータはネジを敷設に適した高さまで手動で回す。ネジ系が適切な高さに到達すると、それをセンサが検出する。その後、センサが該高さのデータを、データを保存する制御システムに送信する。次に、オペレータは、輸送運転モードの1つに変更する。そのプロセスで、制御システム3は自動的にネジの高さを事前に規定した輸送位置に移動させる。通常、この位置については、確実に最大離間高さとするために、最高位置とする。任意選択で、ここではネジ高さをキーによって手動でも調整できる。ネジが輸送位置にあれば、オペレータは、例えば機械を敷設終点Aから敷設始点Bに移行できる。オペレータは、機械で敷設始点Bに到達すると、敷設運転モードに変更する。その時点で、制御システム3はネジを予め保存した敷設位置に自動的に移動させる。任意選択で、オペレータが、実行キーを押下して、敷設位置へのネジの調整を能動的に開始することもできる。
ネジ高さを調整する実施例を用いて、本方法について説明したが、記載したプロセスは1つ、複数又は全ての敷設用機能部品に対して、同時に可能である。
1 運転モード選択スイッチ
2 駆動部
3 制御システム
4 敷設位置
5 輸送位置
6 シリンダ
7 ピストンロッド
8 バルブ
9 メモリ
10 実行キー
11 シンボルライト

Claims (14)

  1. 路仕上げ機であって、
    前記道路仕上げ機の1つの第1運転モードと1つの第2運転モードを含み且つそれら第1、第2運転モードに限定されない複数の運転モード択一決定する運転モード選択スイッチ(1)と、
    前記道路仕上げ機の機能部品と接続し、該機能部品を設定するように構成された、少なくとも1つの駆動部(2)と、
    前記運転モード選択スイッチ(1)と前記少なくとも1つの駆動部(2)とに接続されている制御システム(3)であって、前記第1運転モードを設定する際に、前記少なくとも1つの駆動部(2)の第1位置を保存するように構成され、前記運転モード選択スイッチ(1)により前記第2運転モードを決定すると、前記少なくとも1つの駆動部(2)を前記第1位置から第2位置に移動するように構成された当該制御システム(3)とを備え、
    前記制御システム(3)は、前記少なくとも1つの駆動部(2)を、前記道路仕上げ機が前記第2運転モードにおける前記第2位置から、前記運転モード選択スイッチ(1)が前記第1運転モードを決定した場合に前記保存した第1位置に自動的に設定するように構成されていることを特徴とする道路仕上げ機
  2. 前記少なくとも1つの駆動部(2)の前記保存した第1位置を、アスファルト混合物の敷設のための敷設位置(4)とすることを特徴とする、請求項1に記載の道路仕上げ機
  3. 前記少なくとも1つの駆動部(2)の前記第2位置を、前記道路仕上げ機を移行させるための輸送位置(5)とすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の道路仕上げ機
  4. 前記第1運転モードを、アスファルト混合物の敷設のための前記道路仕上げ機の敷設運転モードとすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の道路仕上げ機
  5. 前記第2運転モードを、前記道路仕上げ機を移行させるための前記道路仕上げ機の輸送運転モードとすることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の道路仕上げ機
  6. 前記機能部品を、レベリングシリンダ、スクリード、スプレッディングスクリュ、材料バンカ、又は移動ギアストライクオフ要素とすることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の道路仕上げ機
  7. 実行キー(10)を設け、前記運転モード選択スイッチ(1)により前記第1運転モードを決定した場合に、前記少なくとも1つの駆動部(2)を、前記実行キー(10)が押下されると、前記第2位置から前記保存した第1位置に自動的に移動するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の道路仕上げ機
  8. 前記駆動部(2)が複数設けられ、前記運転モード選択スイッチ(1)を前記第1又は第2運転モードに設定すると、いくつかの駆動部を同時に調整するように、前記制御システム(3)を設計することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の道路仕上げ機
  9. 前記少なくとも1つの駆動部(2)を、リニア駆動部とすることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の道路仕上げ機
  10. 制御システム(3)と、該制御システム(3)に接続した少なくとも1つの駆動部(2)を有する道路仕上げ機の運転方法であって、該方法は、
    第1運転モードを選択することと、
    前記少なくとも1つの駆動部(2)を第1位置に設定することと、
    前記道路仕上げ機が前記第1運転モードである際に、前記制御システム(3)によって前記少なくとも1つの駆動部(2)の前記第1位置を保存することと、
    第2運転モードを選択し、それにより前記少なくとも1つの駆動部(2)第2位置に設定することと、
    前記第1運転モードを選択し、前記第2運転モードから前記第1運転モードへの変化により、前記制御システム(3)が前記少なくとも1つの駆動部(2)を前記保存した第1位置に自動的に設定することとを備えることを特徴とする方法。
  11. 前記少なくとも1つの駆動部(2)の前記第1位置を、アスファルト混合物の敷設のための敷設位置(4)とすることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの駆動部(2)の前記第2運転モードを、前記道路仕上げ機を移行させるための輸送運転モード(5)とすることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 一連の運転モードの変更を保存するように作動させる記録キーを設けることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記保存された一連の運転モードの変更を検索するように作動させる開始キーを設けることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2011150854A 2010-07-09 2011-07-07 運転モード制御部を有する建設機械 Active JP5422613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10007101.8 2010-07-09
EP10007101.8A EP2405057B1 (de) 2010-07-09 2010-07-09 Baumaschine mit Betriebsartensteuerung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017649A JP2012017649A (ja) 2012-01-26
JP5422613B2 true JP5422613B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43430924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011150854A Active JP5422613B2 (ja) 2010-07-09 2011-07-07 運転モード制御部を有する建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8843280B2 (ja)
EP (1) EP2405057B1 (ja)
JP (1) JP5422613B2 (ja)
CN (2) CN105155395B (ja)
CA (1) CA2745346C (ja)
PL (1) PL2405057T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103412009B (zh) * 2013-08-21 2015-12-02 中国海洋石油总公司 一种测量流体电导率的装置和方法
JP6162613B2 (ja) * 2014-01-17 2017-07-12 住友建機株式会社 道路舗装機械
WO2015194149A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 パナソニック株式会社 電力管理装置、電力管理システム
WO2018117920A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Volvo Construction Equipment Ab Paver provided with selective hydraulic suspension of fore-wheels in paving and non-paving modes
EP3498915B1 (de) 2017-12-13 2020-10-14 Joseph Vögele AG Strassenfertiger mit anhebbarem chassis

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026658A (en) * 1974-07-26 1977-05-31 Barber-Greene Company Automatic support system for a screed
DE3810891A1 (de) * 1988-03-30 1989-10-19 Heilit & Woerner Bau Ag Tragschichtfertiger
JPH0772408B2 (ja) 1989-12-28 1995-08-02 株式会社新潟鐵工所 作業機を有する自走車両の走行制御装置
DE4040027A1 (de) 1990-12-14 1992-06-17 Voegele Ag J Verfahren zum einstellen der staerke einer einbauschicht mit einem strassenfertiger
DE19605926C1 (de) * 1996-02-17 1997-05-07 Abg Allg Baumaschinen Gmbh Straßenfertiger
US5899950A (en) * 1997-07-07 1999-05-04 Case Corporation Sequential command repeater system for off-road vehicles
AU2001256109A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-17 Hermann Kirchner Gmbh And Co. Kg Accessory for a road finishing machine
JP3648137B2 (ja) 2000-08-04 2005-05-18 住友建機製造株式会社 アスファルトフィニッシャの走行駆動制御方法
DE10234217B4 (de) * 2002-07-27 2009-02-05 Hermann Kirchner Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Dicke einer Asphaltschicht
DE10358645A1 (de) * 2003-12-15 2005-07-14 Joseph Voegele Ag Verfahren zum Steuern eines Straßenfertigers
JP2005279364A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sakai Heavy Ind Ltd 振動ローラ
US6871483B1 (en) * 2004-06-10 2005-03-29 Cnh America Llc Header height resume
US7497641B1 (en) * 2007-10-10 2009-03-03 Caterpillar Paving Products Inc. Paving machine having adjustable ballast system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102345267A (zh) 2012-02-08
US8843280B2 (en) 2014-09-23
CA2745346C (en) 2014-09-30
EP2405057A1 (de) 2012-01-11
CA2745346A1 (en) 2012-01-09
US20120010787A1 (en) 2012-01-12
PL2405057T3 (pl) 2018-11-30
JP2012017649A (ja) 2012-01-26
CN105155395A (zh) 2015-12-16
CN105155395B (zh) 2018-06-29
EP2405057B1 (de) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422613B2 (ja) 運転モード制御部を有する建設機械
US9045871B2 (en) Paving machine with operator directed saving and recall of machine operating parameters
US20120263532A1 (en) Method and road paver for laying down a pavement
US20140133906A1 (en) Tracking of Machine System Movements in Paving Machine
JP6138512B2 (ja) Dct車両の変速操作装置及びその制御方法
DE102018208500B4 (de) Bedienvorrichtung für eine Baumaschine
CN101878387A (zh) 车辆操作方法提示设备和方法以及车辆控制设备
WO2015034727A1 (en) Advanced paver/screed automation and controls
CN111411561B (zh) 用于控制压实机的边缘成形工具的操作的控制系统和方法
US20140260751A1 (en) Configurable Control For A Paving Machine
US9151003B2 (en) System and method for screed endgate control
KR101641271B1 (ko) 건설 장비용 조작 감도 설정 장치
CN104024537A (zh) 具有发动机转速控制的液压驱动系统
KR20090124889A (ko) 작업차를 위한 엔진 회전수 제어 시스템
KR20120001709A (ko) 작업차의 엔진 회전수 설정 구조
EP3114373B1 (en) Compact wheel loader
CN105202171B (zh) 一种用于驱动换挡杆的装置和方法
CN102514616B (zh) 工程车辆及其电控转向系统的安全控制方法与装置
JP2007014278A (ja) 作業車両
JPWO2021130974A5 (ja)
JPH0256441B2 (ja)
CN107988879B (zh) 一种摊铺机停车起步的控制方法和驱动装置
KR100577822B1 (ko) 차량용 클러치 페달의 작동유격조절장치
KR101865962B1 (ko) Dct 차량의 변속조작장치 및 그 제어방법
JP2020133342A (ja) 道路舗装機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250