JP5422155B2 - 液体洗浄剤組成物 - Google Patents

液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5422155B2
JP5422155B2 JP2008211388A JP2008211388A JP5422155B2 JP 5422155 B2 JP5422155 B2 JP 5422155B2 JP 2008211388 A JP2008211388 A JP 2008211388A JP 2008211388 A JP2008211388 A JP 2008211388A JP 5422155 B2 JP5422155 B2 JP 5422155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
carbon atoms
hydrocarbon group
liquid detergent
detergent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008211388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047655A (ja
Inventor
真人 野村
勝久 井上
哲朗 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008211388A priority Critical patent/JP5422155B2/ja
Publication of JP2010047655A publication Critical patent/JP2010047655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422155B2 publication Critical patent/JP5422155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、液体洗浄剤組成物に関する。
液体洗浄剤組成物として、直鎖アルキル基を有する高級アルコールに酸化エチレンを付加させた高級アルコールエトキシレートが知られているが、低温では液晶構造を容易に形成し、流動性の悪化や分離を起こす。また、高級アルコールエトキシレートを含有する系に、洗浄力を高める等の目的でアルキル硫酸エステル塩を配合した場合も、同様に流動性の悪化や分離の問題が生じる。
前記問題を克服するために、分岐アルキル基を有する高級アルコールエトキシレートが提案されたが、洗浄力の点で直鎖アルコールエトキシレートに劣っていた。
また、炭化水素基に不飽和結合を有する不飽和アルコールエトキシレートは、低温流動性に優れるが、二重結合を有するために洗浄力、安定性が劣る。
特許文献1において、溶剤の配合による低温流動性の改良が試みられたが、少なからず界面活性剤自身の性能に影響を与え、また洗浄に関与しない溶剤が混入するので好ましくない。
また、特許文献2においては、飽和直鎖高級アルコールに酸化エチレンと酸化プロピレンをランダム付加することにより得られる非イオン界面活性剤が提案されたが、これでも満足のいく流動性、洗浄力を有していない。
特開昭51−13394号公報、 特開平7−303825号公報
本発明の課題は、低温での流動性に優れ、かつ高い洗浄力を有する液体洗浄剤組成物を提供することである。
本発明は、下記一般式(1)で表され、Rが、炭素数11以下の飽和直鎖炭化水素基5〜95モル%と炭素数12以上の飽和直鎖炭化水素基5〜95モル%とから構成される非イオン界面活性剤(a)〔以下、(a)成分という〕と、下記一般式(2)で表されるアルキル硫酸エステル塩(b)〔以下、(b)成分という〕とを含有する液体洗浄剤組成物に関する。
R−O−(PO)m−(EO)n−H (1)
(式中、Rは炭素数6〜24の飽和直鎖炭化水素基、POはプロピレンオキシ基、mは平均付加モル数で0.1≦m≦15、EOはエチレンオキシ基、nは平均付加モル数で0<n≦50を示す。)
1−O−[(PO)x/(EO)y]−SO3M (2)
(式中、R1は炭素数6〜24の炭化水素基、POはプロピレンオキシ基、EOはエチレンオキシ基を示し、xは平均付加モル数で0≦x≦10、yは平均付加モル数で0≦y≦30を示す。POとEOはランダム配列でもブロック配列でも何れでもよい。Mは塩を形成する対イオンを示す。)
本発明の液体洗浄剤組成物は、低温での流動性に優れ、かつ高い洗浄力を有する。
<(a)成分>
(a)成分の一般式(1)中のRは、原料の汎用性、取り扱い性の理由から、炭素数8〜22が好ましく、より好ましくは炭素数8〜18、更に好ましくは炭素数8〜16である。Rとしては、直鎖アルキル基が挙げられる。
(a)成分は、低温での流動性や洗浄力といった性能面から、Rが、炭素数11以下の飽和直鎖炭化水素基(以下、単に短鎖アルキル基と表記する場合がある)10〜90モル%と炭素数12以上の飽和直鎖炭化水素基(以下、単に長鎖アルキル基と表記する場合がある)10〜90モル%とから、更に短鎖アルキル基20〜80モル%と長鎖アルキル基20〜80モル%とから、更に短鎖アルキル基30〜70モル%と長鎖アルキル基30〜70モル%とから構成されることが好ましい。
また、(a)成分のRは上記構成比を満たした上で、短鎖アルキル基と長鎖アルキル基のモル比が、短鎖アルキル基/長鎖アルキル基=1/9〜9/1、更に1/4〜4/1、更に3/7〜7/3であることが好ましい。
また、(a)成分の長鎖炭化水素基中、炭素数12の飽和直鎖炭化水素基(R12)と炭素数13以上の飽和直鎖炭化水素基(RA)のモル比が、R12/RA=5/95〜95/5であることが、洗浄力の観点から好ましく、R12/RA=10/90〜90/10、更に20/80〜80/20、更に30/70〜70/30、更に40/60〜60/40が好ましい。
また、(a)成分は、Rにおける特定炭素数の化合物の個々の比率が40モル%以下であることが好ましく、より好ましくは35モル%以下である。従って、(a)成分は、Rとして、炭素数の異なる化合物を3つ以上含むことが好ましい。
また、一般式(1)中、mのPOの平均付加モル数は、洗浄力といった性能面から、0.2〜10が好ましく、より好ましくは0.5〜5である。
また、一般式(1)中、nのEOの平均付加モル数は、低温での流動性といった性能面から、3〜30が好ましく、より好ましくは4〜20、更に好ましくは5〜15である。
また、m/n(平均付加モル数の比)は1/150〜10/3、更に1/40〜5/4、より更に1/30〜1/1が好ましい。
(a)成分は、例えば、脂肪族飽和直鎖アルコールにプロピレンオキサイドを付加させた後に、更にエチレンオキサイドを付加させて得ることができ、この順序でブロック付加していること、且つ炭化水素基Rが、炭素数11以下の短鎖アルキル基と炭素数12以上の長鎖アルキル基の混合であることを必須とする。これにより、本発明の液体洗浄剤組成物では、低温での良好な流動性、高い洗浄力が実現できる。
(a)成分は、アルキレンオキサイド付加体の分布が広くなり、本発明の効果を得るためにより好ましい化合物が得られることから、アルキレンオキサイド付加反応において、アルカリ触媒を使用することが好ましい。すなわち、(a)成分は、アルカリ触媒存在下で、原料化合物(脂肪族飽和直鎖アルコール、及びそのプロピレンオキサイド付加物)にアルキレンオキサイドを付加する工程を含む製造方法により得られたものが好ましい。アルカリ触媒としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、及びトリエチルアミンなどのアミン化合物などが挙げられる。更に好適な触媒量は反応粗製物(全仕込み量)当たり0.005〜1.5重量%(固形分換算)、より好ましくは0.02〜1.2重量%(固形分換算)の範囲である。
(a)成分の製造条件を以下に示すが、これに限定されるものではない。
加熱、冷却操作、減圧、加圧操作が可能で、原料仕込口、製品取り出し口、アルキレンオキサイド及び窒素の導入管、撹拌装置、温度計、圧力計を備えた反応器に、上記に列挙した本発明に好適に使用できる脂肪族アルコールの所定量を仕込み、次いで、固形状の水酸化カリウムあるいは水酸化ナトリウム、もしくはそれらの水溶液を仕込んだ後、窒素置換し、常温から110℃の温度範囲で減圧脱水する。次いで、80〜180℃で所定量のアルキレンオキサイド(プロピレンオキサイド、次いでエチレンオキサイド)を導入、付加させる。アルキレンオキサイドの付加反応操作において、所定量のアルキレンオキサイドを導入後、圧力が低下して一定になるまで反応を継続する操作(熟成操作)を行うことがより好ましい。更に、得られた反応粗製物に対して公知の酸の適当量を添加して触媒を中和し、目的の(a)成分を得ることができる。なお、中和操作において、アルカリ吸着剤を使用して、触媒を除去することも可能である。
すなわち、本発明の(a)成分は、例えば上記の方法に準じて、アルカリ触媒の存在下、下記一般式(1’)で表される脂肪族飽和直鎖アルコール(短鎖アルキル基と長鎖アルキル基が本発明の条件を満たすもの)に、プロピレンオキサイドを付加して、下記一般式(1’’)で表される化合物を製造し、次いで、これにエチレンオキサイドを付加して得ることができる。
R−O−H (1’)
(式中、Rは炭素数6〜24の飽和直鎖炭化水素基を示す。)
R−O−(PO)m−H (1’’)
(式中、Rは炭素数6〜24の飽和直鎖炭化水素基、POはプロピレンオキシ基、mは平均付加モル数で0.1≦m≦15を示す。)
<(b)成分>
(b)成分のアルキル硫酸エステル塩は、一般式(2)中のR1の炭化水素基は、直鎖炭化水素基、分岐鎖炭化水素基、もしくはそれらの混合物であってよい。更に飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、もしくはそれらの混合物であってよい。ただし、原料の汎用性、取り扱い性の理由から、炭素数8〜22が好ましく、より好ましくは炭素数8〜18である。更に洗浄力といった性能面から直鎖炭化水素基、飽和炭化水素基が好ましい。塩は、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、モノエタノールアミン等のアルカノールアミン塩が好ましく、従って、一般式(2)中のMとしては、アルカリ金属イオン、アルカノールアンモニウムイオンが挙げられる。また、一般式(2)中のPOとEOは、ランダム配列でもブロック配列でも何れでもよく、ブロック配列の場合、PO、EOの付加順序は問わない。ただし、洗浄力や低温での流動性といった性能面からPO、EOの付加順序で、ブロック配列のものが好ましい。
一般式(2)中のxのPOの平均付加モル数は、洗浄力といった性能面から、0〜8が好ましく、より好ましくは0.2〜5、更に好ましくは0.2〜4である。(b)成分は、一般式(2)中のxが0より大きい数の化合物であること、すなわち、(b)成分としてPOを含む化合物を用いることが好ましい。
また、一般式(2)中のyのEOの平均付加モル数は、洗浄力といった性能面から、0〜20が好ましく、より好ましくは0〜10、更に好ましくは0〜5である。
また、m/n(平均付加モル数の比)は1/150〜10/3、更に1/40〜5/4、より更に1/30〜1/1が好ましい。
<液体洗浄剤組成物>
本発明の液体洗浄剤組成物は、(a)成分を、1〜80重量%、更に3〜70重量%含有することが好ましい。また、(b)成分を、1〜80重量%、更に3〜70重量%含有することが好ましい。残部は水である。なお、本発明では、(b)成分の量に関する記述は、ナトリウム塩型の化合物に換算した量に基づくものとする。衣料用液体洗浄剤組成物とする場合、(a)成分の含有量は1〜70重量%、更に2〜60重量%が好ましく、(b)成分の含有量は1〜70重量%、更に2〜60重量%が好ましく、20℃におけるpHは4〜13、更に5〜12が好ましい。また、食器やプラスチック、金属等の硬質表面用液体洗浄剤組成物とする場合、(a)成分の含有量は1〜60重量%、更に2〜50重量%が好ましく、(b)成分の含有量は1〜60重量%、更に2〜50重量%が好ましく、20℃におけるpHは3〜13が好ましく、4〜12がより好ましい。更に衣料を手洗いするための組成物等、軽質衣料用液体洗浄剤組成物とする場合、pHは4〜11が好ましく、5〜9がより好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、(a)成分の配合割合が、(a)成分及び(b)成分の合計量の10〜90モル%、すなわち、[〔(a)成分の配合量〕/〔(a)成分の配合量+(b)成分の配合量〕]×100が10〜90モル%であることが好ましい。この割合は、15〜85モル%であることがより好ましく、更に好ましくは20〜80モル%、より更に好ましくは25〜60モル%、特に好ましくは30〜50モル%である。
本発明の液体洗浄剤組成物には、上記必須成分の他に、本発明の効果を阻害しない範囲内で、高級脂肪酸、溶剤、公知のキレート剤、再汚染防止剤として、例えばポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース等、乳濁剤として、例えばポリ酢酸ビニル、酢酸ビニルスチレン重合体、ポリスチレンなどを配合する事ができる。更にpHを調整するために水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカノールアミン、硫酸、塩酸等を使用できる。また、公知の増粘剤、漂白剤、酵素、防腐剤などを配合することもできる。更に、洗浄力などを更に向上させるために(a)成分以外の非イオン界面活性剤、(b)成分以外の陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤などと組み合わせることもできる。なお、他の非イオン界面活性剤を含有する場合、全非イオン界面活性剤中、(a)成分の比率は1〜100重量%、更に10〜100重量%が好ましく、特に30〜100重量%が好ましい。また、全界面活性剤中、(a)成分の比率は1〜95重量%、更に5〜90重量%が好ましく、(b)成分の比率は1〜95重量%、更に5〜90重量%が好ましい。
本発明の液体洗浄剤組成物は、衣料用、食器やプラスチック、金属等の硬質表面用、身体(手指、毛髪、洗顔等)用、更に、香粧や化粧用等として用いることができる。
本発明の液体洗浄剤組成物は、5℃における粘度が、移送時・配合時のハンドリング性の観点から、200mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは150mPa・s以下、更に好ましくは100mPa・s以下、より更に好ましくは80mPa・s以下である。この粘度は後述の実施例の方法で測定されたものである。
1.非イオン界面活性剤の合成
(1)本発明品の合成
炭素数10の飽和直鎖アルコール158g、炭素数12の飽和直鎖アルコール400g、炭素数14の飽和直鎖アルコール390g、炭素数16の飽和直鎖アルコール105gの混合アルコール(モル比18.5:39.8:33.7:8)及びKOH3.0gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、プロピレンオキサイドを626g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行い、プロポキシレートを得た。次いで、120℃にてエチレンオキサイドを2376g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った。その後、80℃まで冷却した後、3.3gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、本発明の非イオン界面活性剤(1)[一般式(1)においてR:C10/C12/C14/C16=18.5/39.8/33.7/8(モル比、また、「Cn」は、炭素数nの飽和直鎖炭化水素基を意味する、以下同様)、m=2、n=10]を得た。
同様の操作にて、以下の非イオン界面活性剤を合成した。
非イオン界面活性剤(2);一般式(1)において、R:C8/C10/C12/C14/C16/C18=7.4/18.1/39/24.1/7.9/3.5、m=1.5、n=7の非イオン界面活性剤
非イオン界面活性剤(3);一般式(1)において、R:C8/C10/C12/C14/C16=14.1/23.2/29.5/25.7/7.5、m=2、n=9の非イオン界面活性剤
非イオン界面活性剤(4);一般式(1)において、R:C8/C10/C12/C14/C16=7/17.4/59/12.8/3.8、m=1、n=10の非イオン界面活性剤
非イオン界面活性剤(5);一般式(1)において、R:C8/C10/C12/C14/C16=14.2/11.7/49.7/12.9/11.5、m=1.5、n=10の非イオン界面活性剤
(2)比較品の合成
(2−1)比較合成例1
炭素数12の飽和直鎖アルコール930g及びKOH2.8gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、プロピレンオキサイドを580g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行い、プロポキシレートを得た。次いで、120℃にてエチレンオキサイドを2200g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った。その後、80℃まで冷却した後、3.0gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、比較例の非イオン界面活性剤(6)を得た。この非イオン界面活性剤(6)は、アルキル基が単一の組成からなる比較品〔一般式(1)中のmは2、nは10〕である。
(2−2)比較合成例2
炭素数10の飽和直鎖アルコール79g、炭素数12の飽和直鎖アルコール200g、炭素数14の飽和直鎖アルコール195g、炭素数16の飽和直鎖アルコール53gの混合アルコール(モル比18.5:39.8:33.7:8)及びKOH1.5gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、プロピレンオキサイドを3132g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行い、プロポキシレートを得た。次いで、120℃にてエチレンオキサイドを1188g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った。その後、80℃まで冷却した後、1.7gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、比較例の非イオン界面活性剤(7)を得た。この非イオン界面活性剤(7)は、一般式(1)中のmが20、nが10の比較品である。
(2−3)比較合成例3
炭素数10の飽和直鎖アルコール53g、炭素数12の飽和直鎖アルコール133g、炭素数14の飽和直鎖アルコール130g、炭素数16の飽和直鎖アルコール35gの混合アルコール(モル比18.5:39.8:33.7:8)及びKOH1.0gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、プロピレンオキサイドを209g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行い、プロポキシレートを得た。次いで、120℃にてエチレンオキサイドを4752g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った。その後、80℃まで冷却した後、1.1gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、比較例の非イオン界面活性剤(8)を得た。この非イオン界面活性剤(8)は、一般式(1)中のmが2、nが60の比較品である。
(2−4)比較合成例4
炭素数10の飽和直鎖アルコール158g、炭素数12の飽和直鎖アルコール400g、炭素数14の飽和直鎖アルコール390g、炭素数16の飽和直鎖アルコール105gの混合アルコール(モル比18.5:39.8:33.7:8)及びKOH3.0gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、エチレンオキサイドを2376g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った。その後、80℃まで冷却した後、3.3gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、比較例の非イオン界面活性剤(9)を得た。この非イオン界面活性剤(9)は、一般式(1)中のmが0、nが10の比較品である。
(2−5)比較合成例5
合成アルコール(商品名:SAFOL23、SASOL社製、炭素数12、13のアルキル基を有する、分岐率50%)194g及びKOH0.5gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、エチレンオキサイドを440g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った。その後、80℃まで冷却した後、0.6gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、比較例の非イオン界面活性剤(10)を得た。この非イオン界面活性剤(10)は、一般式(1)中のRが、分岐鎖アルキル基を含み且つ短鎖アルキル基を含まず、更に、一般式(1)中のmが0、nが10の比較品である。
(2−6)比較合成例6
2−エチルヘキサノール65g、合成アルコール(商品名:ISOFOL12、SASOL社製、炭素数12のアルキル基を有する、分岐率100%)93gの混合アルコール(モル比50:50)及びKOH0.5gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、プロピレンオキサイドを116g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行い、プロポキシレートを得た。次いで、120℃にてエチレンオキサイドを440g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った。その後、80℃まで冷却した後、0.6gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、比較例の非イオン界面活性剤(11)を得た。この非イオン界面活性剤(11)は、一般式(1)中のRが、分岐鎖アルキル基のみの比較品であり、Rとして短鎖アルキル基(C8)と長鎖アルキル基(C12)とをモル比50:50で含み、更に、一般式(1)中のmが2、nが10である。
(2−7)比較合成例7
炭素数10の飽和直鎖アルコール158g、炭素数12の飽和直鎖アルコール400g、炭素数14の飽和直鎖アルコール390g、炭素数16の飽和直鎖アルコール105gの混合アルコール(モル比18.5:39.8:33.7:8)及びKOH3.0gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、プロピレンオキサイド626g、エチレンオキサイドを2376gを混合したアルキレンオキサイド混合物を仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った。その後、80℃まで冷却した後、3.3gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、比較例の非イオン界面活性剤(12)を得た。この非イオン界面活性剤(12)は、一般式(1)中のPOとEOがランダムに配列した比較品〔PO平均付加モル数2、EO平均付加モル数10〕である。
(2−8)比較合成例8
炭素数10の飽和直鎖アルコール158g、炭素数12の飽和直鎖アルコール400g、炭素数14の飽和直鎖アルコール390g、炭素数16の飽和直鎖アルコール105gの混合アルコール(モル比18.5:39.8:33.7:8)及びKOH3.0gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、エチレンオキサイドを2376g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行い、エトキシレートを得た。次いで、120℃にてプロピレンオキサイドを626g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った。その後、80℃まで冷却した後、3.3gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、比較例の非イオン界面活性剤(13)を得た。この非イオン界面活性剤(13)は、一般式(1)中のPOとEOが逆にブロック配列した、R−O−(EO)n−(PO)m−Hの構造の比較品〔PO平均付加モル数2、EO平均付加モル数10〕である。
2.アルキル硫酸エステル塩の合成
炭素数12の飽和直鎖アルコール〔商品名:カルコール2098、花王(株)製〕2512g、炭素数14の飽和直鎖アルコール〔商品名:カルコール4098、花王(株)製〕1076g及びKOH5.2gを攪拌装置、温度制御装置、自動導入装置を備えたオートクレーブに仕込み、110℃、1.3kPaにて30分間脱水を行った。脱水後窒素置換を行い、120℃まで昇温した後、プロピレンオキサイドを1075g仕込んだ。120℃にて付加反応・熟成を行った後、エチレンオキサイドを1630g仕込んだ。80℃まで冷却し、4.0kPaで未反応のアルキレンオキサイドを除去した。未反応アルキレンオキサイド除去後、5.6gの酢酸をオートクレーブ内に加え、80℃で30分間攪拌した後、抜き出しを行い、プロピレンオキサイドの平均付加モル数が1、エチレンオキサイドの平均付加モル数が2であるアルコキシレートを得た。
得られたアルコキシレートを、SO3ガスを用いて下降薄膜式反応機にて硫酸化した。得られた硫酸化物をNaOH水溶液にて中和し、本発明のアルキル硫酸エステル塩(1)[一般式(2)においてR1:C12/C14=72.9/27.1、x=1、y=2、M=Na、R1−O−にPO、EOの順で付加したブロック付加物]を得た。
同様の操作にて、以下のアルキル硫酸エステル塩を合成した。
アルキル硫酸エステル塩(2);一般式(2)においてR1:C12/C14=72.9/27.1、x=0、y=2.5、M=Naのアルキル硫酸エステル塩
アルキル硫酸エステル塩(3);一般式(2)においてR1:C12/C14=72.9/27.1、x=0、y=0、M=Naのアルキル硫酸エステル塩
アルキル硫酸エステル塩(4);一般式(2)においてR1:C12/C14=72.9/27.1、x=1.5、y=0、M=Naのアルキル硫酸エステル塩であって、R1−O−にPO、EOの順で付加したブロック付加物
3.液体洗浄剤組成物の調製及び評価
上記により得られた非イオン界面活性剤、アルキル硫酸エステル塩(ナトリウム塩)、及び表1に示した各成分を用い、表1に示した配合に従って液体洗浄剤組成物を調製し、以下の要領で低温での流動性評価、洗浄力評価を行った。評価結果を表1に示す。なお、表1に示した組成は、配合成分の固形分に基づく重量%である。また、表1の液体洗浄剤組成物は、衣料用液体洗浄剤組成物として好適である。
(1)粘度
液体洗浄剤組成物の粘度は、B型粘度計〔(株)東京計器製、VISCOMETER MODEL DVM−B〕を用い、使用するローター1〜4、回転数30r/min、測定時間60秒の条件にて5℃で測定した。
この評価において、液体洗浄剤組成物の粘度は、移送時・配合時のハンドリング性の観点から200mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは150mPa・s以下、更に好ましくは100mPa・s以下、更に好ましくは80mPa・s以下である。
(2)洗浄力
(人工汚垢布の調製)
四塩化エチレン75Lに、下記に示す組成の有機汚垢を1531.2g、及び同じく下記に示す組成のカーボンペースト240gを加えて10分間超音波分散を行い、この浴中に幅10cmの洗浄布(ウールモスリン)を浸し、汚染後風乾して汚染布とする。この汚染布を10cm×10cmに裁断し、洗浄試験に供した。
なお、有機汚垢の組成は、綿実油44.8%、コレステロール10.8%、オレイン酸10.8%、パルミチン酸7.8%、セチルアルコール2.0%、固形パラフィン5.1%、流動パラフィン5.1%、(合計86.4%)であり、カーボンペーストの組成は旭カーボンブラック0.2%、綿実湯13.4%(合計13.6%)である。ここで、%は、有機汚垢とカーボンペーストの混合物における割合(重量%)である。
120cm×40cmの洗浄布(ウールモスリン)を2つ折り(60cm×40cm)にして筒状に縫い合わせ、片面・表面側中央部分に上記人工汚垢布を3枚縫い付けた試験布を作成した。
(洗浄処理)
全自動洗濯機(東芝AW−D802VP)の洗濯機に水道水30リットルを入れ、上記試験布を3枚(人工汚垢布9枚)入れる。更に表1の液体洗浄剤組成物を40ml入れ、標準コースにて洗濯する。尚、水道水は20℃に調整して用いた。洗濯終了後、20℃65%RHの恒温恒湿室に24時間静置乾燥した。
(洗浄性能評価)
洗浄後の人工汚垢布反射率を測定し(λ=550μm)、次式により洗浄率を計算し、下記の基準で評価した。この時、9枚の人工汚垢布のうち、洗浄率が最高値及びその次に高いサンプルの計2枚並びに最低値及びその次に低いサンプルの計2枚を除外し、残り5枚の平均値で以下の基準により洗浄性能を評価した。
洗浄率(%)=(洗浄後の反射率―洗浄前の反射率)/(原布の反射率―洗浄前の反射率)×100
I…洗浄率40%以上
II…洗浄率35%以上40%未満
III…洗浄率30%以上35%未満
IV…洗浄率20%以上30%未満
V…洗浄率20%未満
Figure 0005422155
表中、pHは、pH調整剤として、水酸化ナトリウム及び/又は硫酸を用いて調整した。なお、(a)/[(a)+(b)](モル%)は、[〔(a)成分の配合量〕/〔(a)成分の配合量+(b)成分の配合量〕]×100で算出されるものであり、一部の比較例では、比較の非イオン界面活性剤を(a)成分として算出した。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表され、Rが、炭素数11以下の飽和直鎖炭化水素基5〜95モル%と炭素数12以上の飽和直鎖炭化水素基5〜95モル%とから構成される非イオン界面活性剤(a)〔以下、(a)成分という〕と、下記一般式(2)で表されるアルキル硫酸エステル塩(b)〔以下、(b)成分という〕とを含有する液体洗浄剤組成物。
    R−O−(PO)m−(EO)n−H (1)
    (式中、Rは炭素数6〜24の飽和直鎖炭化水素基、POはプロピレンオキシ基、mは平均付加モル数で0.5〜5、EOはエチレンオキシ基、nは平均付加モル数で5〜15を示す。)
    1−O−[(PO)x/(EO)y]−SO3M (2)
    (式中、R1は炭素数6〜24の炭化水素基、POはプロピレンオキシ基、EOはエチレンオキシ基を示し、xは平均付加モル数で0≦x≦10、yは平均付加モル数で0≦y≦30を示す。POとEOはランダム配列でもブロック配列でも何れでもよい。Mは塩を形成する対イオンを示す。)
  2. (a)成分の配合割合が、(a)成分及び(b)成分の合計量の10〜90モル%である請求項1に記載の液体洗浄剤組成物。
  3. (a)成分の炭素数12以上の飽和直鎖炭化水素基中、炭素数12の飽和直鎖炭化水素基(R12)と炭素数13以上の飽和直鎖炭化水素基(RA)のモル比が、R12/RA=5/95〜95/5である、請求項1又は2に記載の液体洗浄剤組成物。
  4. (b)成分が、一般式(2)中のxが0より大きい数の化合物である、請求項1〜3の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
  5. (a)成分が、アルカリ触媒存在下で、原料化合物にアルキレンオキサイドを付加する工程を含む製造方法により得られたものである、請求項1〜4の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
  6. 5℃における粘度が、200mPa・s以下である、請求項1〜5の何れか1項記載の液体洗浄剤組成物。
JP2008211388A 2008-08-20 2008-08-20 液体洗浄剤組成物 Active JP5422155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211388A JP5422155B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211388A JP5422155B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047655A JP2010047655A (ja) 2010-03-04
JP5422155B2 true JP5422155B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42065005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211388A Active JP5422155B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5422155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111454784A (zh) * 2020-04-30 2020-07-28 中山榄菊日化实业有限公司 一种地板清洁剂及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455483B2 (ja) * 2009-07-17 2014-03-26 花王株式会社 洗浄剤組成物
JP5422356B2 (ja) * 2009-12-10 2014-02-19 花王株式会社 非イオン界面活性剤、及びこれを含有する液体洗浄剤組成物
JP5686638B2 (ja) * 2010-03-10 2015-03-18 花王株式会社 衣料用液体洗浄剤組成物
JP5729871B2 (ja) * 2011-07-15 2015-06-03 花王株式会社 洗剤組成物の製造方法
US9555385B2 (en) 2013-03-08 2017-01-31 Dow Global Technologies Llc Anionic surfactant compositions and use thereof
JP6763934B2 (ja) * 2018-12-04 2020-09-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Apeを含まない界面活性剤組成物及び織物用途におけるその使用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434306A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Lion Corp Liquid detergent composition
JPH08157897A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Lion Corp プラスチック製小袋入り液体洗浄剤
JPH08157872A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Lion Corp 酵素含有液体洗浄剤組成物
JPH10121093A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JPH10152696A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Kao Corp 界面活性剤組成物
JP4236755B2 (ja) * 1998-02-26 2009-03-11 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP4080054B2 (ja) * 1998-03-24 2008-04-23 花王株式会社 塗布用洗剤
JPH11279600A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP4033991B2 (ja) * 1998-12-16 2008-01-16 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2001064676A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Kao Corp 液体洗浄剤
JP4223357B2 (ja) * 2003-09-04 2009-02-12 花王株式会社 多相液体洗浄剤組成物
JP5064045B2 (ja) * 2007-01-29 2012-10-31 花王株式会社 自動食器洗浄機用の液状洗浄剤組成物
JP5041469B2 (ja) * 2007-02-01 2012-10-03 花王株式会社 洗剤組成物
JP5349792B2 (ja) * 2007-12-04 2013-11-20 花王株式会社 液体洗浄剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111454784A (zh) * 2020-04-30 2020-07-28 中山榄菊日化实业有限公司 一种地板清洁剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010047655A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455483B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5422155B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2007527938A (ja) アルコールアルコキシラートを含む組成物およびその使用
KR102348889B1 (ko) 수성 계면활성제 조성물
JP6490929B2 (ja) 繊維製品用の液体洗浄剤
US11560530B2 (en) Surfactants based on monounsaturated fatty alcohol derivatives
JP4246252B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP5577090B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5242147B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP2010525074A (ja) 新規なアルキルオキシ−エーテル及びそれらのアルコキシレート
JP5422154B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2010047656A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP5694176B2 (ja) 非イオン界面活性剤、及びこれを含有する界面活性剤組成物
JP6469091B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルアルコキシレートの製造方法
JP5090666B2 (ja) 界面活性剤組成物
JP5292606B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2010047653A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2013199438A (ja) 脂肪酸アルカノールアミドの製造方法
WO2022114209A1 (ja) 化合物、その前駆体化合物、界面活性剤組成物、及び洗浄剤組成物
JP2009091530A (ja) 直鎖アルコールの凝固点降下剤
JP5122180B2 (ja) 直鎖アルコールの凝固点降下剤
WO2022114218A1 (ja) 化合物、その前駆体化合物、界面活性剤組成物、及び洗浄剤組成物
BR112019027477B1 (pt) Esteramina ou sal da mesma, processo para preparação de esteramina ou sal da mesma, uso de esteramina ou sal da mesma, e, composição detergente

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5422155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250