JP5422089B2 - 分光測定用ペレット、その製造方法および分光測定方法 - Google Patents

分光測定用ペレット、その製造方法および分光測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5422089B2
JP5422089B2 JP2009534361A JP2009534361A JP5422089B2 JP 5422089 B2 JP5422089 B2 JP 5422089B2 JP 2009534361 A JP2009534361 A JP 2009534361A JP 2009534361 A JP2009534361 A JP 2009534361A JP 5422089 B2 JP5422089 B2 JP 5422089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
pellet
sample
spectroscopic measurement
spectroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009534361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009041504A1 (ja
Inventor
雅司 岡本
雄一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Arkray Inc
Original Assignee
Tohoku University NUC
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Arkray Inc filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009534361A priority Critical patent/JP5422089B2/ja
Publication of JPWO2009041504A1 publication Critical patent/JPWO2009041504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422089B2 publication Critical patent/JP5422089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • G01N2001/364Embedding or analogous mounting of samples using resins, epoxy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • G01N2001/366Moulds; Demoulding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • G01N2021/3572Preparation of samples, e.g. salt matrices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation

Description

本発明は、所望の試料を分光測定する際にこの試料を保持するのに用いられる分光測定用ペレット、その製造方法、およびその分光測定用ペレットを用いた分光測定方法に関する。
たとえば、赤外分光法においては、特許文献1,2に記載されているように、KBr(臭化カリウム)錠剤法がよく用いられている。このKBr錠剤法では、まず臭化カリウムの粉末を圧縮成形したペレットに、所望の固形試料を粉末または薄膜の状態で保持させる。次いで、それらに光を照射し、その透過または吸収スペクトルを得る。臭化カリウムは、波数が500cm-1以上の赤外光をよく透過させるために、この帯域での分光測定を行なうのに好適である。波数250cm-1以上の帯域を含む分光測定を行なう場合には、ヨウ化セシウムがペレットの材料としてよく用いられている。
一方、近年においては、前記した250cm-1の波数帯域よりもさらに低波数域のテラヘルツ波を利用する分光測定が注目を浴びており、その研究が進められている。このテラヘルツ波分光では、分子間相互作用、水素結合、およびファンデルワース力に由来する吸収を検出し得るものと考えられており、他の波数域の分光法では得られない特有の情報を得ることが可能である。ただし、このような低波数域のテラヘルツ波を利用する場合、臭化カリウムやヨウ化セシウムの透光性は低い。
そこで、従来において、テラヘルツ波分光を行なう場合には、ポリエチレンの粉末を圧縮成形したペレットを用いているのが実情である。ポリエチレンのペレットを用いると、臭化カリウムやヨウ化セシウムのペレットを用いる場合よりも、テラヘルツ波の透過率が高く、適正なスペクトルデータを得るのに好ましい。
しかしながら、前記したポリエチレンのペレットを用いた場合、次に述べるような問題点があった。
グルコース(glucose)を一例に挙げると、このグルコースの態様としては、水分子が結合した水和物の態様と、そのような結合のない無水物の態様とがある。分光測定される試料がグルコースの水和物である場合、水分子の影響を受けることなり、無水物の場合とは異なるスペクトルが得られる。テラヘルツ波は、水分子の影響を受け易いために、この帯域における水和物と無水物とのスペクトルの差は、より顕著となる。
前記したグルコースの例から理解されるように、基本的には同一種の物質であっても、その物質が水和および無水のいずれであるかによって、異なるスペクトルデータが得られる。また、試料がともに水和物であっても、その水分の含有量の差に起因して、スペクトルデータはやはり相違する。これでは、スペクトルデータに基づいて試料を同定する場合の処理が複雑化し、困難化する。したがって、このようなことが好適に解消されることが要請される。
日本国特開平5−232018号公報 日本国特開平11−166891号公報
本発明の目的は、前記したような問題点を解消または抑制することが可能な分光測定用ペレット、その製造方法、および分光測定方法を提供することにある。
前記した課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面により提供される分光測定用ペレットは、透光性材料の第1の粉末が圧縮成形された構成を有しており、分光測定対象の試料を保持するのに用いられる、分光測定用ペレットであって、前記第1の粉末に、親水性を有する非水溶性の第2の粉末が分散混入されており、前記第1の粉末として、ポリエチレンの粉末、およびフッ素樹脂の粉末の少なくとも一方が用いられていることを特徴としている。
好ましくは、前記試料は、粉末状の固体であって、前記第1および第2の粉末に分散混入されている。
好ましくは、前記試料は、薄膜状の固体であり、前記第1および第2の粉末は、前記試料の周囲を取り囲んでいる。
好ましくは、本発明に係る分光測定用ペレットは、前記試料が溶液である場合に、この溶液が前記第1および第2の粉末の間に進入する作用、および前記溶液が表面部において受けられる作用のうち、少なくとも一方の作用により前記溶液を保持することが可能な構成とされている。
好ましくは、前記第2の粉末として、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、およびタルクのうちの少なくとも1種以上の粉末が用いられている。
好ましくは、前記第2の粉末は、前記第1の粉末よりも平均粒径が小さいものとされている。
本発明の第2の側面により提供される分光測定方法は、試料を保持した分光測定用ペレットに光を照射する工程と、前記分光測定用ペレットの透過光を検出して、前記試料の所定波数帯域の透過または吸収スペクトルのデータを求める工程と、を有する、分光測定方法であって、前記分光測定用ペレットとしては、透光性材料の第1の粉末が圧縮成形され、かつ前記第1の粉末に、親水性を有する非水溶性の第2の粉末が分散混入された構成のものを用い、前記第1の粉末として、ポリエチレンの粉末、およびフッ素樹脂の粉末の少なくとも一方を用いることを特徴としている。
本発明の第3の側面により提供される分光測定方法は、試料を保持した分光測定用ペレットに光を照射する工程と、前記分光測定用ペレットの透過光を検出して、前記試料の所定波数帯域の透過または吸収スペクトルのデータを求める工程と、を有する、分光測定方法であって、前記分光測定用ペレットとしては、透光性材料の第1の粉末が圧縮成形され、かつ前記第1の粉末に、親水性を有する非水溶性の第2の粉末が分散混入された構成のものを用い、前記試料が無水物であると判定される状態において、前記分光測定用ペレット内に水分を供給し、その後に前記試料についての透過または吸収スペクトルのデータを求める工程をさらに有していることを特徴としている
本発明の第の側面により提供される分光測定用ペレットの製造方法は、透光性材料の第1の粉末と、親水性を有する非水溶性の第2の粉末とを混合する工程と、これら混合された第1および第2の粉末を圧縮成形する工程と、を有しており、前記第1の粉末として、ポリエチレンの粉末、およびフッ素樹脂の粉末の少なくとも一方が用いられていることを特徴としている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る分光測定用ペレットの一例を示す斜視図である。 本発明に係る分光測定方法に用いられる分析装置の一例を模式的に示す説明図である。 本発明との対比例の実験データを示す図である。 本発明の実験例1のデータを示す図である。 本発明の実験例2のデータを示す図である。 本発明の実験例3のデータを示す図である。 本発明の実験例4のデータを示す図である。 本発明の実験例5のデータを示す図である。 本発明の実験例6のデータを示す図である。 本発明の実験例7のデータを示す図である。 本発明の実験例8のデータを示す図である。 本発明に係る分光測定用ペレットの他の例を示す断面図である。 本発明の実験例9のデータを示す図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明が適用された分光測定用ペレットの一例を示している。本実施形態の分光測定用ペレット4は、主原料としてのポリエチレンの粉末41に、シリカ(SiO2)の粉末42、および粉末状の試料40が混入され、かつこれらが厚さ1〜2mm程度の偏平円板状に圧縮成形された構成を有している。
ポリエチレンの粉末41は、本発明でいう第1の粉末の一例に相当し、疎水性であり、試料40の希釈材としての役割を果たす。このポリエチレンの粉末41は、粒子径が微小であることが好ましい。なぜなら、粒子径が小さいほど、誤差要因となるテラヘルツ波の散乱光量が少なくなり、テラヘルツ波の吸収率を正しく測定できるからである。粉末41の平均粒径は、たとえば35μm以下である。
シリカの粉末42は、本発明でいう第2の粉末の一例に相当し、親水性を有し、かつ非水溶性である。このシリカの粉末42は、試料40を脱水させる作用を発揮するものであり、ポリエチレンの粉末41と同様に、粒子径が小さいことが好ましい。より好ましくは、シリカの粉末42は、ポリエチレンの粉末41よりも平均粒径がさらに小さい。ポリエチレンの粉末41に一定量のシリカの粉末42を混入させる場合、シリカの粉末41の粒子径が大きい場合よりも小さい場合の方が、一定量のシリカの粉末42全体の表面積が大きくなり、試料40の脱水効果を高めることが可能である。このことは、ペレット4内へのシリカの粉末42の混入量を少なくし得ることをも意味する。シリカの粉末42の混入量を少なくすると、この粉末42によるテラヘルツ波の吸収量も減少するため、ペレット4全体の光の透過率を高くすることが可能となる。試料40としては、種々のものを適用することができる。試料40は、たとえばメノウ乳鉢を用いて粉砕されて粉末化されている。
分光測定用ペレット4は、前記したポリエチレンの粉末41、シリカの粉末42、および粉末化された試料40を混合し、かつ錠剤成形器を利用してそれらを加圧することにより製造することができる。ポリエチレンの粉末41とシリカの粉末42との混合重量比は、たとえば80:20〜60:40程度である。また、粉末41,42の合計と試料40との混合重量比は、100:3程度である。ただし、本発明においては、そのような混合比に限定されない。
分光測定用ペレット4を用いて分光測定を行なう場合、従来既知の分光測定装置を用いることが可能であり、たとえば図2に示すような分光測定装置SPが用いられる。この分光測定装置SPは、フーリエ変換分光光度計であり、テラヘルツ波帯域での分光測定が可能である。この分光測定装置SPは、光源10、干渉計11、試料室12、検出器13、A/D変換器14、コンピュータ15、および表示装置16を備えている。
光源10は、たとえば3〜630cm-1の波数帯域を含む光を発する。干渉計11は、たとえばマイケルソン干渉計であり、光源10から進行してきた光をビームスプリッタ110によって透過光と反射光とに分ける。透過光は、ビームスプリッタ110と固定鏡111との間を往復した後に、試料室12に向けて進行する。これに対し、反射光は、ビームスプリッタ110と移動鏡112との間を往復した後に、試料室12に向けて進行する。移動鏡112は、駆動装置113によって前記反射光の光軸方向に移動される。このことにより、前記の透過光および反射光には光路差が生じ、これらを合成したときには、これらが干渉光となる。試料室12には、前記した分光測定用ペレット4がセットされる。検出器13は、干渉計11から試料室12に照射されて分光測定用ペレット4を透過した干渉光を検出する。この検出信号は、A/D変換器14によってAD変換されてからコンピュータ15に入力される。コンピュータ15は、その入力信号をフーリエ変換して透過スペクトルのデータを求め、その波形を表示装置16に表示させることが可能である。このコンピュータ15は、たとえば種々の物質のスペクトルデータをライブラリとして所有しており、このライブラリのデータと、試料40のスペクトルのデータ(バックグランドとしてのポリエチレンの粉末41およびシリカの粉末42のスペクトルを除いたデータ)とを照合することにより、試料の同定処理などを実行可能である。
次に、分光測定用ペレット4の作用について説明する。
シリカの粉末42は親水性であり、その表面に親水基を有している。このため、試料40が水分子の結合構造を有する水和物である場合、この水分子の結合構造が解除されて、水分子がシリカの粉末42の親水基に結合する作用が生じる。その結果、試料40が脱水して無水物となることが促進され、比較的短時間で無水物化した試料40のスペクトルデータを得ることが可能となる。試料40が水和物のままである場合には、スペクトルが水分子の影響を受けたものとなり、とくにテラヘルツ波帯域においては水分子の影響をより大きく受ける。したがって、そのような水分子の影響を大きく受けたスペクトルに基づいて試料40を同定することは困難な場合が多い。これに対し、本実施形態のように、試料40が早期に無水化されれば、無水物としての試料40の本来の安定したスペクトルデータが早期に得られることとなり、試料40の同定処理の容易かつ迅速化を図ることができる。
一方、前記とは異なり、試料40が当初から無水物である場合は、従前通りに、そのスペクトルから直ちに同定処理などを行なうことができる。シリカの粉末42は、テラヘルツ波を比較的よく透過させるために、シリカの粉末42の存在に起因して、テラヘルツ波帯域での分光測定が困難となる不具合はない。
分光測定用ペレット4は、次に述べるように、試料40の履歴を確認する処理にも利用することが可能である。すなわち、分光測定用ペレット4の内部が乾燥し、かつ試料40が無水物であると判定されている状態において、分光測定用ペレット4内に水分を供給する。この水分の供給は、たとえば分光測定用ペレット4上に水を滴下させたり、あるいは水蒸気を送り込んで行なう。水分供給後は、時間の経過に伴って試料40のスペクトルの変化を観察する。
試料40が当初から無水物である場合、試料40のスペクトルは、時間経過に伴って広い波数帯域で吸光度が変化するものの、その基本的な波形に大きな変化はみられない。これに対し、試料40が当初に水和物であった場合には、時間の経過に伴って水和状態となり、試料40のスペクトルの波形には、無水物の場合にはみられない特有の波形を生じる。したがって、このようなスペクトルの波形の相違により、試料40が当初に水和物であったか否かを判別することが可能となる。このような判別を行なうことは、試料40をより正確に同定するのに有意義である。
図3〜図11は、本発明が適用された分光測定用ペレット、およびその対比例についての実験例を示している。その内容を以下に説明する。
〔対比例(従来技術に相当)〕
図3は、従来のペレットを用いた場合の実験データを示している。より詳細には、本実験で用いられたペレットは、平均粒径が7〜9μmのポリエチレンの粉末と、試料としてのグルコースの粉末とを混合して圧縮成形したものであり、シリカの粉末は含んでいない。グルコースの濃度は5%である。スペクトルS1〜S3は、グルコース無水物の吸収スペクトルであり(この吸収スペクトルは、バックグランドの吸収スペクトルを除外したスペクトルであり、この点は後述する他の実験のデータについても同様である)、ペレット作成の1日後、7日後、および15日後にそれぞれ測定されたデータである。これに対し、スペクトルS4〜S6は、グルコース一水和物の吸収スペクトルであり、前記同様に、ペレット作成の1日後、7日後、および15日後にそれぞれ測定されたデータである。これらの期間中におけるペレットの保存は、デシケータを利用して行なっており、ペレットが大気中の湿度などの影響を極力受けないようにした。
スペクトルS1〜S3においては、符号n1で示すように、波数が48cm-1近辺の帯域に、グルコース無水物に特有の吸収ピークがある。ただし、この部分の経時変化は殆どみられない。一方、スペクトルS4においては、符号n2,n3で示すように、波数が58〜65cm-1の帯域にグルコース一水和物に特有の2つの特徴的な吸収ピークがある。ただし、このような吸収ピークは、7日経過後、および15日経過後のスペクトルS2,S3においても未だ存在している。このことから理解されるように、本実験では、グルコース一水和物の無水化は充分になされない。
〔本発明の実験例1〕
図4は、シリカの粉末を付加したペレットを用いた場合のグルコースの吸収スペクトルを示している。より具体的には、本実験で用いたペレットは、平均粒径が7〜9μmのポリエチレンの粉末と、平均粒径が7nmのシリカの粉末と、グルコース一水和物の粉末とを混合し、かつ圧縮成形したものである。ポリエチレンとシリカとの混合重量比は、80:20であり、ペレット全体におけるグルコースの濃度は5%である。
スペクトルS10は、前記ペレットの作成から1日経過後のグルコース一水和物の吸収スペクトルであり、符号n2’,n3’で示すように、未だグルコース一水和物に特有の吸収ピークがある。これに対し、スペクトルS11,S12は、前記ペレットの作成から7日経過後、および15日経過後に測定されたグルコースの吸収スペクトルである。符号n2’,n3’で示されたグルコース一水和物に特有の吸収ピークは、スペクトルS11,S12においては、消失している。また、これらのスペクトルS11,S12においては、符号n1’で示すように、グルコース無水物に特有の吸収ピークが存在している。したがって、本実験によれば、7〜15日ほどが経過した時点で、グルコースの一水和物が略充分に無水化したことが確認される。本発明の分光測定用ペレットを用いた場合に、水和物を積極的に無水化し得る効果が得られることは、このような実験データからも裏付けられる。
〔本発明の実験例2,3〕
図5および図6は、内部にグルコースの粉末が混入されているペレット内に水を供給し、その後に自然乾燥させる実験を行なうことにより得られたデータを示す。より詳細には、図5の実験例2において用いられたペレットは、先の実験例1において既に用いられたものと同様であり、その内部に混入されているグルコースは、当初には水和物であったものの、本実験の開始時点では、既に無水化され、または無水化が促進されたものである。ペレットに対する水の供給は、ペレット上に適当量の水を滴下することにより行なった。
図5のスペクトルS20は、ペレットに水を供給する前のグルコースの吸収スペクトルであり、スペクトルS21は、水の供給から1時間30分経過後の吸収スペクトルである。このスペクトルS21においては、符号n4,n5で示すように、グルコースが無水物であった場合にはみられない特有の波形部分が生じる。
図6の実験例3において用いられたペレットは、実験例2とは異なり、水和物から無水物へと変化した履歴を有しないグルコース無水物が内部に混入されたものである。もちろん、このペレットは、ポリエチレンの粉末に加えて、シリカの粉末も加えられており、これらポリエチレン、シリカ、およびグルコース無水物の混合比率は、実験例2と略同一に揃えられている。図6のスペクトルS20’は、ペレットに水を供給する前のグルコースの吸収スペクトルであり、図5のスペクトルS20と同様である。スペクトルS22は、水の供給から1時間30分経過後の吸収スペクトルである。このスペクトルS22は、スペクトルS21と比較すると、吸光度が全般的に上昇しているものの、図5の符号n4,n5で示したような特徴的な波形をもたない。
前記した実験例2,3によれば、本発明が適用されたペレット内に水分を供給し、その後のスペクトルを観察すると、試料がそれ以前の段階で水和物であった場合とそうではない場合とでは、互いに相違するスペクトルとなることが理解できる。したがって、このようなスペクトルの相違に基づき、試料が当初に水和物であったか否かを判別し得ることとなり、試料の同定をより正確に行なうことが可能となる。
〔本発明の実験例4〕
図7は、シリカの粉末の粒径を相違させた場合の分光測定データを示している。より詳細には、スペクトルS30は、先の実験例1において用いたペレットと同様に、グルコース一水和物が内部に混入されたペレット(シリカの平均粒径は7nm)を作成し、その3日後に分光測定を行なうことによって得られたグルコースの吸収スペクトルである。これに対し、スペクトルS31は、シリカの平均粒径が124nmとされたペレット(シリカの粒径以外は、前記ペレットと同様)を作成し、その3日後に分光測定を行なうことによって得られた吸収スペクトルである。
スペクトルS30は、スペクトルS31と比較すると、グルコース水和物に特有とされる符号n2”,n3”の部分の吸光度が低くなっている。また、グルコース無水物に特有の符号n1”の吸光度のピークはやや大きくなっている。この実験から理解されるように、基本的には、シリカの粒径が小さいものの方が、グルコースの無水化がより促進される。実験データとしてとくに示されてはいないが、本件発明者らは、シリカの粒径を前記以外のサイズにも種々に変更して実験した。その結果、粒径が相違するシリカがともに球状であるなど、その形状が同様である場合には、粒径が小さいほど試料の無水化を促進するのに好ましい傾向がみられた。本発明において、シリカの粉末(第2の粉末)は、球状である必要はない。この点は、第1の粉末も同様である。第2の粉末として、表面に凹凸を有したり、あるいは全体が偏平状であるなど、非球状のものを用いた場合には、その粒径が球状の粉末と略同一であっても、その表面積は球状のものよりも大きくなるため、第2の粉末の少量化を図りつつ、試料の無水化を促進するのにより好ましいものとなる。
〔本発明の実験例5〜8〕
図8〜図11は、本発明でいう第2の粉末として、シリカ以外の非水溶性の親水性材料を用いた場合のデータを示している。より具体的には、図8〜図11は、ポリエチレンおよびグルコース一水和物の粉末に、アルミナ(平均粒径:12nm)、二酸化チタン(平均粒径:21nm)、炭酸カルシウム(平均粒径:80nm)、およびタルク(talc)(平均粒径:2.5μm)の粉末がそれぞれ混合されたペレットを作成し、これらを利用して得られたスペクトル波形を示している。これらの各図において、実線で示されたスペクトルは、ペレット作成から1日後に測定されたグルコースの吸収スペクトルであり、以下同様に、破線で示されたスペクトルは7日後、一点鎖線で示されたスペクトルは15日後に測定されたものである。これらの実験で用いたペレットは、先の実験例1で用いたペレットと比較すると、第2の粉末の材質が変更されている点を除き、他の構成は同様である。
図8のペレット作成から1日後の試料のスペクトルにおいては、符号n4,n5で示すように、グルコース一水和物に特有の波形がみられるものの、7日後および15日後のスペクトルにおいては、そのような波形は消失している。ただし、その代わりに、符号n6で示すように、グルコース無水物に特有の波形が現れている。この実験によれば、シリカに代えて、アルミナを用いた場合にもグルコースの無水化が図られることが判る。以下同様に、図9〜図11に示すデータにおいても、アルミナを用いた場合と同様な現象がみられる。したがって、二酸化チタン、炭酸カルシウム、またはタルクを用いた場合にもグルコースを無水化する効果が得られることが判る。
前記した実験5〜8のデータによれば、親水性を有する非水溶性の材料であれば、前記以外の材料を本発明でいう第2の粉末として広く用いることができる可能性があると認められる。したがって、第2の粉末としては、前記以外のものを広く用いることができる。本発明においては、材料そのものが本来的には親水性を有しないものであっても、親水処理が施されていることによってその表面に親水性が付与されていれば、第2の粉末として用いることができる。ただし、第2の粉末は、分光測定に用いられる光の透過率が高いことが好ましく、ペレットの透光性を大きく損なわないものを選択することが好ましい。この点からすると、先に述べたシリカを始めとして、アルミナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、およびタルクは、テラヘルツ波の透過性が比較的良好であり、好ましい材料である。ただし、本発明でいう第2の粉末は、必ずしも1種類の材質に限定されず、たとえばシリカとアルミナとの2種類の粉末をペレットに混入する構成とすることもできる。この点は、第1の粉末についても同様である。
図12は、本発明が適用された分光測定用ペレットの他の例を示している。
図12に示す分光測定用ペレット4Aは、上半部44Uと下半部44Lとが重ね合わされて、それらの間に薄膜状(フィルム状)にされた試料40が挟み込まれて封入された構成を有している。上半部44Uおよび下半部44Lは、たとえばともにポリエチレンの粉末41とシリカの粉末42とが混合されて圧縮成形されたものである。
本実施形態の分光測定用ペレット4Aは、試料40を挟み込んで支持するいわゆる窓板として構成されており、試料40が薄膜状とされていることによって分光測定時の透過光量が確保されている。このペレット4Aにおいても、試料40の近傍にシリカの粉末42を配置させることが可能であり、試料40が水和物の場合にその無水化を促進する効果が期待できる。
図13は、分光測定用ペレットに試料を含む溶液を滴下し、その後に分光測定を行なう実験(実験例9)のデータを示している。本実験で用いられた分光測定用ペレットは、固体の試料を含まないものとし、それ以外の点は、先の実験例1において用いたペレットと同様な構成とした。このようなペレットに対し、日本国法定・赤色105号(ナトリウム塩)の色素をエタノールで溶解した溶液(濃度3%)をその上方から滴下し、その後このペレットを自然乾燥させていく過程において分光測定を行なった。図13の波数0cm-1に近い帯域、および波数350cm-1に近い帯域のデータは、比較的多くのノイズを含んだものとなっている。
図13のスペクトルS40は、前記色素の本来の吸収スペクトルである。これに対し、スペクトルS41〜S43は、前記したエタノール溶液の滴下から1時間30分後、2時間30分後、および17時間30後に測定して得られた吸収スペクトルである。スペクトルS42,S43は、ペレットの自然乾燥がかなり進んだ段階で得られたものであり、これらにおいては、スペクトルS40の符号n10で示す吸収ピークに対応する波形が、符号n11,n12で示す部分に現れている。
本実験のデータから理解されるように、本発明が適用された分光測定用ペレットは、製造後において、このペレットの表面部上に試料を溶液の状態で滴下するといった態様で使用することも可能である。溶液の滴下後に溶媒を蒸発させれば、ペレット上に溶質を保持させた状態とすることができる。ペレットに溶液が保持される態様としては、溶液がペレット内に進入する場合と、そのような進入を生じることなく単にペレットの表面部にとどまって受けられる場合とが考えられるが、いずれであってもよい。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。
本発明でいう第1の粉末としては、テラヘルツ波の透過性に優れるポリエチレンが好ましいものの、これに限定されない。他のオレフィン系樹脂や、4フッ化エチレンなどのフッ素樹脂も、テラヘルツ波についての好ましい透過性をもち、これらを用いることもできる。これら以外の材料を第1の粉末として用いることも可能である。本発明に係る分光測定用ペレットは、第1および第2の粉末に加え、これらとは材質が相違する第3の粉末がさらに加えられた構成とすることもできる。第1および第2の粉末の混合比率も限定されない。

Claims (9)

  1. 透光性材料の第1の粉末が圧縮成形された構成を有しており、分光測定対象の試料を保持するのに用いられる、分光測定用ペレットであって、
    前記第1の粉末に、親水性を有する非水溶性の第2の粉末が分散混入されており、
    前記第1の粉末として、ポリエチレンの粉末、およびフッ素樹脂の粉末の少なくとも一方が用いられていることを特徴とする、分光測定用ペレット。
  2. 前記試料は、粉末状の固体であって、前記第1および第2の粉末に分散混入されている、請求項1に記載の分光測定用ペレット。
  3. 前記試料は、薄膜状の固体であり、前記第1および第2の粉末は、前記試料の周囲を取り囲んでいる、請求項1に記載の分光測定用ペレット。
  4. 前記試料が溶液である場合に、この溶液が前記第1および第2の粉末の間に進入する作用、および前記溶液が表面部において受けられる作用のうち、少なくとも一方の作用により前記溶液を保持することが可能な構成とされている、請求項1に記載の分光測定用ペレット。
  5. 前記第2の粉末として、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、およびタルクのうちの少なくとも1種以上の粉末が用いられている、請求項1ないしのいずれかに記載の分光測定用ペレット。
  6. 前記第2の粉末は、前記第1の粉末よりも平均粒径が小さいものとされている、請求項1ないしのいずれかに記載の分光測定用ペレット。
  7. 試料を保持した分光測定用ペレットに光を照射する工程と、
    前記分光測定用ペレットの透過光を検出して、前記試料の所定波数帯域の透過または吸収スペクトルのデータを求める工程と、
    を有する、分光測定方法であって、
    前記分光測定用ペレットとしては、透光性材料の第1の粉末が圧縮成形され、かつ前記第1の粉末に、親水性を有する非水溶性の第2の粉末が分散混入された構成のものを用い
    前記第1の粉末として、ポリエチレンの粉末、およびフッ素樹脂の粉末の少なくとも一方を用いることを特徴とする、分光測定方法。
  8. 試料を保持した分光測定用ペレットに光を照射する工程と、
    前記分光測定用ペレットの透過光を検出して、前記試料の所定波数帯域の透過または吸収スペクトルのデータを求める工程と、
    を有する、分光測定方法であって、
    前記分光測定用ペレットとしては、透光性材料の第1の粉末が圧縮成形され、かつ前記第1の粉末に、親水性を有する非水溶性の第2の粉末が分散混入された構成のものを用い、
    前記試料が無水物であると判定される状態において、前記分光測定用ペレット内に水分を供給し、その後に前記試料についての透過または吸収スペクトルのデータを求める工程をさらに有していることを特徴とする、分光測定方法。
  9. 透光性材料の第1の粉末と、親水性を有する非水溶性の第2の粉末とを混合する工程と、
    これら混合された第1および第2の粉末を圧縮成形する工程と、
    を有しており、
    前記第1の粉末として、ポリエチレンの粉末、およびフッ素樹脂の粉末の少なくとも一方が用いられていることを特徴とする、分光測定用ペレットの製造方法。
JP2009534361A 2007-09-25 2008-09-25 分光測定用ペレット、その製造方法および分光測定方法 Active JP5422089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534361A JP5422089B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-25 分光測定用ペレット、その製造方法および分光測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246670 2007-09-25
JP2007246670 2007-09-25
JP2009534361A JP5422089B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-25 分光測定用ペレット、その製造方法および分光測定方法
PCT/JP2008/067303 WO2009041504A1 (ja) 2007-09-25 2008-09-25 分光測定用ペレット、その製造方法および分光測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041504A1 JPWO2009041504A1 (ja) 2011-01-27
JP5422089B2 true JP5422089B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40511387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534361A Active JP5422089B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-25 分光測定用ペレット、その製造方法および分光測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8030618B2 (ja)
EP (1) EP2199778B1 (ja)
JP (1) JP5422089B2 (ja)
CN (1) CN101802593B (ja)
WO (1) WO2009041504A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020055131A1 (ko) * 2018-09-11 2020-03-19 주식회사 엘지화학 Maldi 질량분석용 수불용성 물질 시편의 제조방법 및 maldi 질량분석법을 이용한 수불용성 물질의 정량분석방법
JP2021508369A (ja) * 2018-09-11 2021-03-04 エルジー・ケム・リミテッド Maldi質量分析用の水不溶性物質試料の製造方法及びmaldi質量分析を利用した水不溶性物質の定量分析方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2968763B1 (fr) * 2010-12-08 2014-06-06 Topnir Systems Procede et dispositif de caracterisation d'un produit, procede et dispositif de detection de la transition d'un produit, procede et dispositif de determination de la composition d'un produit.
RU2600058C2 (ru) * 2011-04-22 2016-10-20 Феи Компани Автоматизированное приготовление образцов
US9417181B2 (en) * 2014-05-08 2016-08-16 Advantest Corporation Dynamic measurement of density using terahertz radiation with real-time thickness measurement for process control
SG11201701015QA (en) * 2014-08-29 2017-03-30 Univ Tohoku Optical concentration measuring method
CN111650163B (zh) * 2020-06-22 2021-06-22 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种高功率激光增透膜透过率测量方法及其测量装置
WO2023074761A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 浜松ホトニクス株式会社 結晶形態判別方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101263A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Toshiba Corp アミン類捕集剤、アミン類捕集装置及びアミン類の捕集・分析方法
JP2000214073A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 赤外線水分計検定シ―ト

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468849A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Hitachi Chem Co Ltd Mixing of thermoplastic resin pellets and powdery filler
JPS5486548A (en) * 1977-12-23 1979-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd Polyethylene terephthalate type composition
JPS63211314A (ja) * 1987-02-20 1988-09-02 Daito Boshoku Kk セラミツク糸の製造方法
DE3833892A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Bayer Ag Basische 4-aryl-dhp-amide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
US5470757A (en) * 1991-06-25 1995-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spectroscopic sample holder and method for using same
JPH05232018A (ja) 1992-02-24 1993-09-07 Nec Corp 固体の赤外吸収スペクトルの測定法
JPH06107458A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Toyota Motor Corp ビスマス層状化合物焼結体の製造方法
EP0845016B1 (en) * 1995-08-16 2004-07-07 General Electric Company Stable silane compositions on silica carrier
JPH1036686A (ja) 1996-07-24 1998-02-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 樹脂組成物
US6048457A (en) * 1997-02-26 2000-04-11 Millipore Corporation Cast membrane structures for sample preparation
JPH11166891A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Ricoh Co Ltd 赤外透過性のペレット状錠剤およびペレット状錠剤成形器
JP2000214973A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Casio Comput Co Ltd グラフ表示装置及びグラフ表示処理プログラムを記録した記録媒体
GB2385415B (en) * 2002-02-15 2005-09-14 Teraview Ltd An analysis apparatus and method
EP1617842A1 (en) * 2003-04-22 2006-01-25 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Oral pharmaceutical formulations comprising acid-labile active ingredients and a water-soluble sugar derivate, use thereof and the suitable process for manufacturing these
CN1255679C (zh) * 2003-04-30 2006-05-10 中国科学院山西煤炭化学研究所 医药-护肤品中氯霉素和1,2-丙二醇的分析方法
GB2405200B (en) * 2003-08-22 2005-09-07 Teraview Ltd A method and apparatus for investigating a sample
CN1614391A (zh) * 2003-11-03 2005-05-11 中国科学院上海应用物理研究所 中草药真伪及质量鉴别的快速无损分析方法
AU2007226945B2 (en) * 2006-03-20 2011-09-01 Gusmer Enterprises, Inc. Sustained release additives for fermentation products

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101263A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Toshiba Corp アミン類捕集剤、アミン類捕集装置及びアミン類の捕集・分析方法
JP2000214073A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 赤外線水分計検定シ―ト

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008066396; 谷 正彦、外4名: 'テラヘルツ電磁波パルスを用いた生体分子分光' 光アライアンス 第15巻、第1号, 20040101, 第9頁-第14頁 *
JPN6013009727; Wietzke S , et.al.: 'Determination of additive content in polymetric compounds with terahertz time-domein spectroscopy' Polymer Testing Vol.26, No.5, 20070801, pp.614-618 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020055131A1 (ko) * 2018-09-11 2020-03-19 주식회사 엘지화학 Maldi 질량분석용 수불용성 물질 시편의 제조방법 및 maldi 질량분석법을 이용한 수불용성 물질의 정량분석방법
JP2021508369A (ja) * 2018-09-11 2021-03-04 エルジー・ケム・リミテッド Maldi質量分析用の水不溶性物質試料の製造方法及びmaldi質量分析を利用した水不溶性物質の定量分析方法
JP7031956B2 (ja) 2018-09-11 2022-03-08 エルジー・ケム・リミテッド Maldi質量分析用の水不溶性物質試料の製造方法及びmaldi質量分析を利用した水不溶性物質の定量分析方法
US11282684B2 (en) 2018-09-11 2022-03-22 Lg Chem, Ltd. Method for producing test pieces of water-insoluble material for MALDI mass spectrometry and method for quantitative analysis of water-insoluble material using MALDI mass spectrometry

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009041504A1 (ja) 2011-01-27
CN101802593A (zh) 2010-08-11
US20100243901A1 (en) 2010-09-30
EP2199778A4 (en) 2012-09-19
EP2199778B1 (en) 2016-02-10
US8030618B2 (en) 2011-10-04
CN101802593B (zh) 2012-06-06
EP2199778A1 (en) 2010-06-23
WO2009041504A1 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422089B2 (ja) 分光測定用ペレット、その製造方法および分光測定方法
Leong et al. Surface-enhanced Raman scattering (SERS) taster: a machine-learning-driven multireceptor platform for multiplex profiling of wine flavors
Célino et al. Qualitative and quantitative assessment of water sorption in natural fibres using ATR-FTIR spectroscopy
US20170044429A1 (en) Gold nanocluster composition and method for detecting thiol-containing compounds
Chullasat et al. Nanocomposite optosensor of dual quantum dot fluorescence probes for simultaneous detection of cephalexin and ceftriaxone
Jawaid et al. Quick determination of melamine in infant powder and liquid milk by Fourier transform infrared spectroscopy
JP6196220B2 (ja) 生体試料分析のための核磁気共鳴および近赤外線の使用
Zhu et al. Effects of caprolactam content on curdlan-based food packaging film and detection by infrared spectroscopy
CN104330384A (zh) 应用太赫兹频域光谱技术检测粮食中氨基酸含量的方法
CN110646382B (zh) 一种高灵敏和双选择性的ctc检测spr传感器及其制备方法
Chung et al. Feasibility of monitoring acetic acid process using near-infrared spectroscopy
WO2014005987A1 (en) An add-on system for photochemical atr-ir spectroscopy studies
Prajapati et al. A brief review on NIR spectroscopy and its pharmaceutical applications
JP5325097B2 (ja) 分光測定用ペレット及びこのペレットを用いた分光測定方法
US9063074B2 (en) Analyzing tissue morphology in three dimensions
Caponigro et al. Hydration of hydrogels studied by near‐infrared hyperspectral imaging
Xu et al. Exploring halide anion affinities to native cyclodextrins by mass spectrometry and molecular modelling
Ortiz Ortega et al. Characterization Techniques for Chemical and Structural Analyses
Najam-ul-Haq et al. Nano-structured support materials, their characterisation and serum protein profiling through MALDI/TOF-MS
Dotlich et al. Developing portable Raman spectroscopy methods for identification of raw materials used in pharmaceutical development and manufacturing
Kim et al. Laser-induced fluorescence reader with a turbidimetric system for sandwich-type immunoassay using nanoparticles
WO2017002436A1 (ja) 自動分析装置
Cichosz et al. Analysis of classical techniques precision on the measurement of cellulose moisture gain/loss
Belio-Manzano et al. Evaluation of sialic acid as a biomarker by THz spectroscopy
TWI545311B (zh) 檢測合成樹狀聚合物是否為不純物之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250