JP5421761B2 - 分電盤 - Google Patents

分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP5421761B2
JP5421761B2 JP2009291316A JP2009291316A JP5421761B2 JP 5421761 B2 JP5421761 B2 JP 5421761B2 JP 2009291316 A JP2009291316 A JP 2009291316A JP 2009291316 A JP2009291316 A JP 2009291316A JP 5421761 B2 JP5421761 B2 JP 5421761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
lid
distribution board
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009291316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011135650A (ja
Inventor
正人 傘谷
慶 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd filed Critical Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd
Priority to JP2009291316A priority Critical patent/JP5421761B2/ja
Publication of JP2011135650A publication Critical patent/JP2011135650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421761B2 publication Critical patent/JP5421761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)

Description

本発明は、分電盤に関する。
従来から、各分岐ブレーカの通電状態を表示する分電盤が知られている(例えば特許文献1参照)。上記分電盤によれば、ユーザは、分電盤の外側から表示内容を視認することによって、各分岐ブレーカの通電状態を確認することができる。
しかしながら、上記分電盤では、各分岐ブレーカの通電状態を表示するだけで、負荷に供給される電力量を表示することができない、という問題があった。
上記問題を解決するために、電流値を表示部に表示する分電盤が提供されている(例えば特許文献2参照)。電圧値は一般的に一定値であるため、上記分電盤は、電流値を表示することによって、電力量をユーザに知らせることができる。
特開2009−131008号公報 特開2009−207237号公報
しかしながら、特許文献2などに記載の分電盤では、表示部が筐体の内部に収納されているため、蓋部が開けられた状態でないと、電流値をユーザに視認させることができない、という問題があった。分電盤の蓋部を常に開けておくことは、安全性の点から好ましいことではないため、ユーザは、現在の電力供給状況を確認しようとするたびに、分電盤の蓋部を開けなければならなかった。
本発明は上記の点に鑑みて為され、本発明の目的は、蓋部の外側から電力量をユーザに視認させることができる分電盤を提供することにある。
請求項1の発明は、前面に開口が形成され分電盤用内器が収納される筐体と、前記開口を開閉するように前記筐体に取り付けられる蓋部と、電力量を計測する機能を有する計測器と、表示機能を有する表示器とを備える。前記計測器は、前記筐体に収納され、前記電力量の情報をワイヤレス通信によって前記表示器に送信する送信手段を有する。前記表示器は、前記蓋部の外面に設けられ、前記計測器の前記送信手段からの前記電力量の情報をワイヤレス通信によって受信する受信手段と、前記受信手段で受信された前記電力量の情報を表示する表示手段とを有し、前記蓋部には、前記送信手段と前記受信手段とが対向するように貫通孔が形成され、前記貫通孔は、前記蓋部の外面において前記表示器で覆われている
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記表示器は、外部メモリを着脱自在に収納するソケットと、前記ソケットに装着された前記外部メモリに前記電力量の情報を記憶させる記憶制御手段とを有する。
請求項1の発明によれば、表示器が蓋部の外面に設けられ、上記表示器に電力量(使用電力量)を表示させることによって、ユーザは蓋部を開けなくても、上記電力量を知ることができるので、ユーザの使い勝手を向上させることができる。また、請求項1の発明によれば、計測器と表示器とがワイヤレス通信を行うので、計測器と表示器との間の配線が不要である。
また、請求項1の発明によれば、蓋部に貫通孔が形成されていることによって、計測器の送信手段からのワイヤレス信号が蓋部で遮断されることなく表示器の受信手段に到達させることができるので、計測器と表示器との間の情報の送受信を精度よく行うことができる。
請求項2の発明によれば、外部メモリを着脱自在に収納するソケットを表示器が有することによって、ユーザは、蓋部を開けなくても、電力量の情報を外部メモリに記憶させて簡単に取り出すことができる。これにより、ユーザは、例えば上記電力量の情報を用いた統計処理などを別の場所で容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係る分電盤であって、(a)が正面図、(b)が(a)のA−A断面図、(c)が要部拡大図である。 同上に係る分電盤の筐体の内部を示す図である。 同上に係る計測器および表示器のそれぞれの構成を示すブロック図である。 同上に係る表示器であって、(a)が正面図、(b)が上面図、(c)が側面図、(d)が下面図、(e)が背面図、(f)が斜視図である。
本発明の実施形態に係る分電盤1は、図1,2に示すように、筐体2と、中蓋3と、外蓋4と、分電盤用内器(主幹ブレーカ51、複数の分岐ブレーカ52,52・・・)と、計測器6と、表示器7とを備えている。本実施形態に係る分電盤1は、造営材(例えば壁面など)に取り付けられ、筐体2の内部に収納されている主幹ブレーカ51または各分岐ブレーカ52が必要に応じてそれぞれオン/オフされる。
筐体2は、図2に示すように、樹脂製または金属製であり、背面板21と枠体22とで構成されている。背面板21は、縦長の略矩形板状に形成された板である。枠体22は、縦長であって背面板21の外縁に沿って背面板21に取着される部材である。筐体2は、前面に開口23(図1参照)が形成されている。筐体2の内部には、主幹ブレーカ51と各分岐ブレーカ52とが収納されている。
図1に示す中蓋3は、樹脂製または金属製であり、主幹ブレーカ51および各分岐ブレーカ52の前面側を覆うように筐体2に取着されている。中蓋3には、露出窓31が形成されている。
外蓋4は、樹脂製または金属製であり、筐体2の一端側において開閉自在に枢支され、中蓋3の前面側を覆う。つまり、外蓋4は、筐体2の開口23を開閉するように筐体2に取り付けられる。外蓋4には、貫通孔41が形成されている。外蓋4は、本発明の蓋部に相当する。なお、外蓋4は中蓋3に取り付けられていてもよい。この場合でも、外蓋4は、中蓋3とともに筐体2に取り付けられることになる。
計測器6は、図2に示すように、2本の電圧線L1,L2と中性線Nとのそれぞれに電気的に接続されている。2本の電圧線L1,L2および中性線Nは、単相3線の電源(図示せず)から負荷(図示せず)に電力を供給するために用いられる電力線である。リミッタ(図示せず)と主幹ブレーカ51との間には、2個のカレントトランスCT1,CT2が測定手段として設けられている。2個のカレントトランスCT1,CT2は、リミッタと主幹ブレーカ51との間において各電圧線L1,L2のそれぞれを流れる電流を検出する。つまり、2個のカレントトランスCT1,CT2は、2本の電圧線L1,L2を介して、電源から負荷に流れる電流を測定する。
計測器6は、電力量を計測する機能を有する機器である。計測器6は、図3に示すように、計測用マイクロコンピュータ(以下「計測用マイコン」という)61と、電流処理回路62と、電圧処理回路63と、電源回路64と、ゼロクロス検出部65と、演算処理部66と、操作部67と、送信部68とを備えている。また、計測器6は、S−RAM81と、EEPROM82と、時計部(RTC)83と、電池84とをさらに備えている。計測器6は、筐体2に収納されている(図1参照)。
計測用マイコン61は、予め設定されたタイミングごとに、各カレントトランスCT1,CT2によって検出された各電流値(瞬時電流値)と各線間電圧(瞬時電圧値)との積を求め、両方の積を加算し平滑化した値を消費電力(瞬時電力)として出力する。計測用マイコン61が消費電力を求める際、2個のカレントトランスCT1,CT2で検出された電流は、それぞれ電流処理回路62を通り、電流信号として計測用マイコン61に入力される。電流処理回路62は、ゲイン切替とバイアス印加とを行う。電圧線L1と中性線Nとの間の線間電圧および電圧線L2と中性線Nとの間の線間電圧は、それぞれ電圧処理回路63で測定され、電圧信号として計測用マイコン61に入力される。電圧処理回路63は、2本の電圧線L1,L2と中性線Nとに接続され、差動増幅と移相調整とバイアス印加とを行う。つまり、電圧処理回路63は、2本の電圧線L1,L2および中性線Nを介して、負荷に印加される電圧を測定する測定手段である。
電源回路64は、電圧線L1と中性線Nとの間の線間電圧および電圧線L2と中性線Nとの間の線間電圧から計測用マイコン61用の直流電圧を得る。ゼロクロス検出部65は、線間電圧からゼロクロス点を検出する。ゼロクロス検出部65の検出結果は、計測用マイコン61と演算処理部66とに伝達される。
演算処理部66は、マイクロコンピュータ(マイコン)を主構成とし、電力量算出手段661と、設定手段662とを備えている。
電力量算出手段661は、計測用マイコン61の出力および時計部83の出力に基づいて、所定期間ごとに、計測用マイコン61から出力された各タイミングの消費電力を積算して、施設全体の負荷の消費電力量を求める。所定期間は、例えば月・週・日・時間などである。
設定手段662は、電力量算出手段661で消費電力量が求められる前に、ユーザによる操作部67への操作に基づいて、所定期間を設定する。設定手段662で設定された所定期間は、EEPROM82に記憶される。
操作部67は、計測器6の各項目の選択や設定を行うために設けられている。S−RAM81およびEEPROM82は各種データを記憶する。EEPROM82には、これまでの消費電力量などが記憶される。時計部83は現在日時を管理する。電池84は、異常時や停電時に負荷に電力を供給するバックアップ用の電池である。
送信部68は、電力量の情報をワイヤレス通信によって表示器7に送信する。本実施形態のワイヤレス通信としては、例えば誘導無線(Inductive Radio)などが用いられる。誘導無線とは、誘導線(電線)に流れる高周波電流によって誘導線の周辺に発生する高周波磁界の電磁誘導を用いた伝送方式である。送信部68は、本発明の送信手段に相当する。送信部68は、図1に示すように、計測器6の前面側(図1(c)の右側)に設けられている。したがって、計測器6が筐体2に収納された状態において、中蓋3が閉められていたとしても、送信部68は露出窓31から露出する。
表示器7は、表示機能を有する機器である。表示器7は、図3に示すように、受信部71と、表示ユニット72と、表示制御部73と、ドライバ74と、操作部75と、ソケット76と、インタフェース77と、記憶制御部78と、電池79とを備えている。表示器7は、外蓋4の外面に設けられている(図1参照)。
受信部71は、計測器6の送信部68からの電力量の情報をワイヤレス通信によって受信する。受信部71は、本発明の受信手段に相当する。本実施形態のワイヤレス通信が誘導無線である場合、受信部71には、ループアンテナが設けられている。本実施形態では、送信部68と受信部71とが対向するように貫通孔41が外蓋4に形成されているので、送信部68からのワイヤレス信号が外蓋4で遮断されることがない。
表示ユニット72は、液晶表示器721とバックライト722とを一体化してなる。表示ユニット72は、演算処理部66で求められた消費電力量などを表示可能な機器である。つまり、表示ユニット72は、受信部71で受信された電力量の情報を表示する。表示ユニット72は、本発明の表示手段に相当する。表示制御部73は、液晶表示器721を駆動制御するために設けられている。ドライバ74は、バックライト722を駆動するために設けられている。
操作部75は、液晶表示器721への表示内容の選択や各種の設定を行うために設けられている。
ソケット76は、外部メモリ(メモリカード)を装着するために設けられている。つまり、ソケット76は、外部メモリを着脱自在に収納する。外部メモリは、例えばSDメモリカード(登録商標)などであり、過去の計測データを取り出す際に用いられる。インタフェース77は、ソケット76と記憶制御部78との間に介在する。記憶制御部78は、ソケット76に装着された外部メモリに消費電力量の情報を記憶させる。記憶制御部78は、本発明の記憶制御手段に相当する。外部メモリにより取り出される計測データには、例えば時間帯ごとに管理されている電流値・電圧値・消費電力量などが含まれている。ユーザは、外部メモリに取り出された計測データを外部装置(例えばパーソナルコンピュータなど)で確認することができる。
表示器7は、図4に示すように、薄箱状の器体91を備えている。器体91は、外蓋4の外面に取付可能に形成されている。器体91の前面には、液晶表示器721の表示画面723と、操作部75とが設けられている。器体91の上面には、外部メモリが挿入されるカードスロット92が形成されている。
操作部75は、実行スイッチSW1と、アップスイッチSW2と、ダウンスイッチSW3と、メニュースイッチSW4と、項目スイッチSW5とから構成されている。実行スイッチSW1は、各設定項目を設定・選択する場合にユーザに操作される。アップスイッチSW2は、各設定項目の数値を増加させる場合にユーザに操作される。ダウンスイッチSW3は、各設定項目の数値を減少させる場合にユーザに操作される。メニュースイッチSW4は、液晶表示器721の表示を切り替える場合にユーザに操作される。項目スイッチSW5は、項目を切り替える場合にユーザに操作される。
次に、筐体2について図2を参照しながら説明する。枠体22は、縦長の略角筒状に形成されている。枠体22の内側面には、内側に向かって突出する内鍔24が全周に渡って設けられている。枠体22において幅方向一端側の内鍔24には、縦長の略矩形板状の中蓋3が取着される。中蓋3は、幅方向他端側でねじ(図示せず)を用いて固定されている。
背面板21は、縦長の略矩形板状に形成されている。背面板21の幅方向両端側には、縦長板状の2本の取付部材25,25が複数(図示例では各2個)のねじ251,251を用いてそれぞれ取り付けられている。各取付部材25には、長手方向に沿って複数の取付孔252,252が一定の間隔で形成されている。両取付部材25,25の上方位置には、略矩形板状の取付ベース26が複数(図示例では4個)のねじ261,261・・・を用いて取り付けられている。両取付部材25,25の下方位置には、各分岐ブレーカ52を取り付けるための略矩形板状の取付ベース27が複数(図示例では4個)のねじ271,271・・・を用いて取り付けられている。取付ベース26には、主幹ブレーカ51と計測器6とが取り付けられている。取付ベース27には、各分岐ブレーカ52が取り付けられている。
続いて、主幹ブレーカ51について説明する。主幹ブレーカ51は、縦長の略直方体状に形成されている。主幹ブレーカ51の前面側において長手方向両端側には、複数(図示例では各3個)の入力端子511,511,511と出力端子512,512,512とがそれぞれ設けられている。主幹ブレーカ51の前面側略中央位置には操作摘み513が設けられている。操作摘み513は、内部の接点(図示せず)をオンまたはオフにして各入力端子511と対応する出力端子512との間を導通または開放するために用いられる。各入力端子511には、図示しない一次電源が接続されている。各出力端子512には、互いに異なる長さに形成された略L字状の導電部材514〜516の一端側がねじ517を用いて接続されている。各導電部材514〜516の他端側は、筐体2の幅方向において同じ位置であって奥行方向に異なる高さに配置された3本の導電バー(図示せず)にねじ518を用いてそれぞれ接続されている。主幹ブレーカ51は、取付ベース26に例えばねじなどを用いて固定されている。
続いて、分岐ブレーカ52について説明する。分岐ブレーカ52は、略直方体状であって分電盤協約寸法の1個分に形成されている。分岐ブレーカ52の前面側には操作摘み521が設けられている。操作摘み521は、内部の接点(図示せず)をオンまたはオフにして各入力部(図示せず)と対応する出力端子(図示せず)との間を導通または開放するために用いられる。分岐ブレーカ52の前面側において入力部側の端縁近傍には、プレート保持部53が回動自在に軸支されている。分岐ブレーカ52は、筐体2の幅方向において導電バーの左右両側に2列に配列されており、さらに長手方向において導電バーに沿って複数(図2では8個)並設されている。
続いて、中蓋3について図1を参照しながら説明する。中蓋3は、略矩形板状であって、主幹ブレーカ51と対向する部位には、操作摘み513を前面側に露出させるための操作窓(図示せず)が形成されている。中蓋3において分岐ブレーカ52と対向する部位には、筐体2の長手方向に沿って並設された複数の分岐ブレーカ52の操作摘み521を露出させるための操作窓(図示せず)が筐体2の幅方向に沿って2個形成されている。
次に、本実施形態に係る分電盤1の動作について図3を参照しながら説明する。まず、計測器6は、2個のカレントトランスCT1,CT2に接続される。その後、計測用マイコン61は、電圧処理回路63で測定された瞬時電圧値と、2個のカレントトランスCT1,CT2で測定された瞬時電流値とを用いて、負荷の消費電力値を求める。その後、演算処理部66の電力量算出手段661は、計測用マイコン61で求められた消費電力値を積算して消費電力量を求める。その後、送信部68が消費電力量の情報をワイヤレス通信によって表示器7に送信する。表示器7では、消費電力量の情報を受信部71が受信する。その後、表示器7は、消費電力量を表示する。
以上、本実施形態によれば、表示器7が外蓋4の外面に設けられ、上記表示器7に消費電力量(使用電力量)を表示させることによって、ユーザは外蓋4を開けなくても、上記消費電力量を知ることができるので、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、計測器6と表示器7とがワイヤレス通信を行うので、計測器6と表示器7との間の配線が不要である。
さらに、本実施形態によれば、外部メモリを着脱自在に収納するソケット76を表示器7が有することによって、ユーザは、外蓋4を開けなくても、消費電力量の情報を外部メモリに記憶させて簡単に取り出すことができる。これにより、ユーザは、例えば上記消費電力量の情報を用いた統計処理などを別の場所で容易に行うことができる。
また、本実施形態によれば、外蓋4に貫通孔41が形成されていることによって、計測器6の送信部68からのワイヤレス信号が外蓋4で遮断されることなく表示器7の受信部71に到達させることができるので、計測器6と表示器7との間の情報の送受信を精度よく行うことができる。特に外蓋4が金属製である場合に、上記効果は顕著である。
1 分電盤
2 筐体
23 開口
4 外蓋(蓋部)
41 貫通孔
51 主幹ブレーカ(分電盤用内器)
52 分岐ブレーカ(分電盤用内器)
6 計測器
68 送信部(送信手段)
7 表示器
71 受信部(受信手段)
72 表示ユニット(表示手段)
76 ソケット
78 記憶制御部

Claims (2)

  1. 前面に開口が形成され分電盤用内器が収納される筐体と、
    前記開口を開閉するように前記筐体に取り付けられる蓋部と、
    電力量を計測する機能を有する計測器と、
    表示機能を有する表示器とを備え、
    前記計測器は、
    前記筐体に収納され、
    前記電力量の情報をワイヤレス通信によって前記表示器に送信する送信手段を有し、
    前記表示器は、
    前記蓋部の外面に設けられ、
    前記計測器の前記送信手段からの前記電力量の情報をワイヤレス通信によって受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された前記電力量の情報を表示する表示手段とを有し、
    前記蓋部には、前記送信手段と前記受信手段とが対向するように貫通孔が形成され、
    前記貫通孔は、前記蓋部の外面において前記表示器で覆われている
    ことを特徴とする分電盤。
  2. 前記表示器は、
    外部メモリを着脱自在に収納するソケットと、
    前記ソケットに装着された前記外部メモリに前記電力量の情報を記憶させる記憶制御手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載の分電盤
JP2009291316A 2009-12-22 2009-12-22 分電盤 Active JP5421761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291316A JP5421761B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009291316A JP5421761B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135650A JP2011135650A (ja) 2011-07-07
JP5421761B2 true JP5421761B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44347807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009291316A Active JP5421761B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421761B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962445B2 (ja) * 2012-11-06 2016-08-03 東芝ライテック株式会社 分電盤
JP6454935B2 (ja) * 2014-04-28 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電流計測器及びそれを用いた分電盤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145031B2 (ja) * 1996-05-30 2001-03-12 ヒロボー株式会社 分電盤
JP3521305B2 (ja) * 1997-11-21 2004-04-19 オムロン株式会社 表示装置と外部メモリユニット及び表示装置システム
JP2001044452A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Sony Corp 光通信用モジュール
JP2001161009A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Omron Corp 電力計測器の設置方法および住宅用分電盤
JP4214902B2 (ja) * 2003-12-03 2009-01-28 タイガー魔法瓶株式会社 電気貯湯容器
JP3119015U (ja) * 2005-09-06 2006-02-16 勝則 崎山 コンピュターの表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011135650A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2804109C (en) System for monitoring electrical power usage of a structure and method of same
US7930118B2 (en) Electricity energy monitor
JP6136015B2 (ja) 分電盤システム、エネルギ管理システム、分電盤、配線用遮断器、およびアダプタ
JP4830813B2 (ja) 分電盤
CN100523831C (zh) 电子控制电功率表
JP5421761B2 (ja) 分電盤
US20110050218A1 (en) non-contact magnetic current sensing and distribution system for determining individual power readings from a plurality of power sources
KR101856670B1 (ko) 션트 저항이 결합되어 전류 측정이 가능한 분전반용 버스바의 제작방법 및 이용한 버스바 모듈
JP5069575B2 (ja) 分電盤
WO2015045346A1 (ja) 表示機能付き分電盤
US11972674B2 (en) Magnetic field detection and interaction
JP6179048B2 (ja) 電力計測装置
JP2012137375A (ja) 電力測定器
JP4991340B2 (ja) 電力量計
JP2014153296A (ja) 遠隔検針装置
JP6786331B2 (ja) 電気機器
JPWO2017006380A1 (ja) 電子式電力量計
JP2000147014A (ja) 簡易型電力量表示器
US20030111999A1 (en) Residential electricity meter
JP2019110709A (ja) 電源装置
CN214845444U (zh) 电磁探测万用表
JP7422335B2 (ja) 検出システム、遮断器及び分電盤
JP5934943B2 (ja) 電力計測装置
JP5134881B2 (ja) 電力量計
JP5578233B2 (ja) テーブルタップ及び電力測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250