JP4991340B2 - 電力量計 - Google Patents

電力量計 Download PDF

Info

Publication number
JP4991340B2
JP4991340B2 JP2007040912A JP2007040912A JP4991340B2 JP 4991340 B2 JP4991340 B2 JP 4991340B2 JP 2007040912 A JP2007040912 A JP 2007040912A JP 2007040912 A JP2007040912 A JP 2007040912A JP 4991340 B2 JP4991340 B2 JP 4991340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
control device
terminal
supply control
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007040912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203139A (ja
Inventor
徹 青木
高広 小川
誠 牧
哲也 中村
進一郎 及川
輝明 飯田
俊史 笠松
貞則 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Toshiba Toko Meter Systems Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2007040912A priority Critical patent/JP4991340B2/ja
Publication of JP2008203139A publication Critical patent/JP2008203139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991340B2 publication Critical patent/JP4991340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、需要家の使用電力を計量する電力量計に関し、特に、需要家へ供給する電力を断続するための給電制御装置を電力量計に取り付ける技術に関する。
従来、需要家へ供給する電力を断続するための給電制御装置は、電力量計と需要家との間に取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。給電制御装置を電力量計に取り付ける場合、給電用導線を電力量計から一旦取り外す必要がある。しかしながら、給電用導線を電力量計から取り外すと、給電用導線が遊んでしまって作業が行いにくい。また、給電制御装置の取り付け作業は通電された状態で行われる場合もあり、作業者は感電等に対し注意を要する。
特開2002−98721号公報(第7頁、図6)
上述したように、従来の技術では、電力量計に給電制御装置を取り付ける場合に、取付作業を行いにくく、また、安全性に多くの注意を注ぐ必要があり、作業性に劣るという問題がある。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、給電制御装置の着脱作業を容易かつ安全に行うことができる電力量計を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、電源側給電用導線と負荷側給電用導線とが接続される第1突起部を有する端子台と、第1突起部と嵌合する第1穴部と第1突起部と同一構成の第2突起部とを有し、第1穴部と第1突起部との嵌合により端子台に装着され、端子台に接続された電源側給電用導線から負荷側給電用導線に送られる電力の遮断または通過を制御する給電制御装置と、第1穴部と同一構成の第2穴部を有し、給電制御装置が使用されない場合は、第2穴部と第1突起部との嵌合により端子台に装着され、該端子台に接続された電源側給電用導線から負荷側給電用導線に送られる電力を計測し、給電制御装置が使用される場合は、第2穴部と第2突起部との嵌合により給電制御装置に装着され、端子台に接続された電源側給電用導線から給電制御装置を経由して負荷側給電用導線に送られる電力を計測する電力計測器とを備える。
本発明によれば、電力量計に給電制御装置を接続する場合は、端子台に接続されている電源側給電用導線および負荷側給電用導線を取り外すことなく、第1穴部と第1突起部との嵌合により給電制御装置を端子台に装着し、その後、第2穴部と第2突起部との嵌合により給電制御装置に電力計測器を装着するだけでよく、また、電力量計から給電制御装置を取り外す場合は、まず、電力計測器を給電制御装置から取り外し、次いで、給電制御装置を端子台から取り外し、その後、電力計測器を端子台に装着するだけでよい。給電制御装置および電力計測器の着脱時は、必要に応じて、ねじ止めなどが行われる。このように、端子台に接続されている電源側給電用導線および負荷側給電用導線を取り外す必要がないので、給電制御装置の着脱作業を容易かつ安全に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、現在普及率の高い単相3線式の電力量計を例に挙げて説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る電力量計を分解して示す図である。この電力量計は、電力計測器10、端子台20および給電制御装置30から構成されている。なお、給電制御装置30は、需要家への電力の供給を制限する必要がある場合に取り付けられる。
まず、端子台20について説明する。端子台20には、端子台取付孔21、端子ねじ24a、24b、25aおよび25b、ならびに、外部接続端子26a、26b、27a、27b、28aおよび28bが設けられている。端子台取付孔21は、端子台20の左右に設けられており、需要家の壁面に、例えば木ねじ等を使用して端子台20を固定するために使用される。
外部接続端子26aは、1S用の端子であり、筒状穴を有する導電性金属部材と2個のねじとから構成されている。この外部接続端子26aは、電源側給電用導線46aを固定し、電流および電圧を給電制御装置30に、または給電制御装置30が取り付けられていない場合は電力計測器10に供給する。なお、外部接続端子26aに2個のねじが用いられている理由は、電源側給電用導線46aおよび外部接続端子26aには大電流が流れるので、これらを堅固に接続するためであり、以下に説明する外部接続端子26b、27a、27b、28aおよび28bについても同様である。
端子ねじ24aは、給電制御装置30の電流線端34aまたは電力計測器10の電流線端11aを固定する。また、端子ねじ24aと、電力計測器10の電圧ピン13aに係合する電圧ピン係合部61との間は、端子台20の背面において、図2の背面図に示すように、導電性の短絡片64で接続可能になっている。この短絡片64は、電力量計の通常の運用時に取り付けられ、試験時には取り外される。
外部接続端子26bは、1L用の端子であり、筒状穴を有する導電性金属部材と2個のねじとから構成されている。この外部接続端子26bは、負荷側給電用導線56bを固定し、電源側給電用導線46aから外部接続端子26aを介して入力された電力を需要家に供給する。端子ねじ24bは、給電制御装置30の電流線端34bまたは電力計測器10の電流線端11bを固定する。
外部接続端子27aは、2S用の端子であり、筒状穴を有する導電性金属部材と2個のねじとから構成されている。この外部接続端子27aは、電源側給電用導線47aを固定する。
外部接続端子27bは、2L用の端子であり、筒状穴を有する導電性金属部材と2個のねじとから構成されている。この外部接続端子27bは、負荷側給電用導線57bを固定し、電源側給電用導線47aから外部接続端子27aを介して入力された電力を需要家に供給する。なお、電源側給電用導線47aおよび負荷側給電用導線57bは中性線であり、外部接続端子27aと外部接続端子27bとの間は、端子台20の内部で導電体により接続されている(図3参照)。また、外部接続端子27bは、給電制御装置30の電圧ピン33cまたは電力計測器10の電圧ピン13cと係合する電圧ピン係合部63に接続されている。
外部接続端子28aは、3S用の端子であり、筒状穴を有する導電性金属部材と2個のねじとから構成されている。この外部接続端子28aは、電源側給電用導線48aを固定し、電流および電圧を給電制御装置30に、または給電制御装置30が取り付けられていない場合は電力計測器10に供給する。
端子ねじ25aは、給電制御装置30の電流線端35aまたは電力計測器10の電流線端12aを固定する。また、端子ねじ25aと、電力計測器10の電圧ピン13aに係合する電圧ピン係合部62との間は、端子台20の背面において、図2の背面図に示すように、導電性の短絡片65で接続可能になっている。この短絡片65は、電力量計の通常の運用時に取り付けられ、試験時には取り外される。
外部接続端子28bは、3L用の端子であり、筒状穴を有する導電性金属部材と2個のねじとから構成されている。この外部接続端子28bは、負荷側給電用導線58bを固定し、電源側給電用導線48aから外部接続端子28aを介して入力された電力を需要家に供給する。端子ねじ25bは、給電制御装置30の電流線端35bまたは電力計測器10の電流線端12bを固定する。
次に、給電制御装置30について説明する。給電制御装置30は、端子ねじ31a、31b、32aおよび32b、電圧ピン33c、ならびに、電流線端34a、34b、35aおよび35bを備えている。
電流線端34aは、例えば銅線等により構成されており、内部で端子ねじ31aに接続されている。この電流線端34aは、端子台20の端子ねじ24aに接続され、電流および電圧を電力計測器10に供給する。
端子ねじ31aは、電力計測器10の電流線端11aを固定する。また、端子ねじ31aと、電力計測器10の電圧ピン13aに係合する電圧ピン係合部71との間は、給電制御装置30の背面において、図2の背面図に示すように、導電性の短絡片64で接続可能になっている。この短絡片64は、電力量計の通常の運用時に取り付けられ、試験時には取り外される。
電流線端34bは、例えば銅線等により構成されており、内部で開閉器36a(図3参照)を介して端子ねじ31bに接続されている。この電流線端34bは、端子台20の端子ねじ24bに接続され、開閉器36aがオン状態の場合にのみ、入力された電力を端子台20に供給する。端子ねじ31bは、電力計測器10の電流線端11bを固定する。
電流線端35aは、例えば銅線等により構成されており、内部で端子ねじ32aに接続されている。この電流線端35aは、端子台20の端子ねじ25aに接続され、電流および電圧を電力計測器10に供給する。
端子ねじ32aは、電力計測器10の電流線端12aを固定する。また、端子ねじ32aと、電力計測器10の電圧ピン13aに係合する電圧ピン係合部72との間は、給電制御装置30の背面において、図2の背面図に示すように、導電性の短絡片65で接続可能になっている。この短絡片65は、電力量計の通常の運用時に取り付けられ、試験時には取り外される。
電流線端35bは、例えば銅線等により構成されており、内部で開閉器36b(図3参照)を介して端子ねじ32bに接続されている。この電流線端35bは、端子台20の端子ねじ25bに接続され、開閉器36bがオン状態の場合にのみ、入力された電力を端子台20に供給する。端子ねじ32bは、電力計測器10の電流線端12bを固定する。
電圧ピン33cは、導電性金属により構成されており、端子台20の外部接続端子27bに接続された電圧ピン係合部63に係合する。この電圧ピン33cは、電力計測器10の電圧ピン13cと係合する電圧ピン係合部73に接続されている。
次に、電力計測器10について説明する。電力計測器10は、電流線端11a、11b、12aおよび12b、ならびに、電圧ピン13a、13bおよび13cを備えている。
電流線端11aは、例えば銅線等により構成されており、給電制御装置30の端子ねじ31aまたは端子台20の端子ねじ24aに接続される。この電流線端11aは、電源側から入力された電流を電流検出部14a(図3参照)に送る。
電流線端11bは、例えば銅線等により構成されており、給電制御装置30の端子ねじ31bまたは端子台20の端子ねじ24bに接続される。この電流線端11bは、電流検出部14a(図3参照)を通過した電流を負荷側の電流として給電制御装置30または端子台20に送る。
電流線端12aは、例えば銅線等により構成されており、給電制御装置30の端子ねじ32aまたは端子台20の端子ねじ25aに接続される。この電流線端12aは、電源側から入力された電流を電流検出部14b(図3参照)に送る。
電流線端12bは、例えば銅線等により構成されており、給電制御装置30の端子ねじ32bまたは端子台20の端子ねじ25bに接続される。この電流線端12bは、電流検出部14b(図3参照)を通過した電流を負荷側の電流として給電制御装置30または端子台20に送る。
1側の電圧ピン13aは、導電性金属により構成されており、給電制御装置30の端子ねじ31aに接続された電圧ピン係合部71または端子台20の端子ねじ24aに接続された電圧ピン係合部61と係合され、電源側から供給される電圧を電圧検出部15(図3参照)に送る。
3側の電圧ピン13bは、導電性金属により構成されており、給電制御装置30の端子ねじ32aに接続された電圧ピン係合部72または端子台20の端子ねじ25aに接続された電圧ピン係合部62と係合され、電源側から供給される電圧を電圧検出部15(図3参照)に送る。
2側の電圧ピン13cは、導電性金属により構成されており、給電制御装置30の電圧ピン係合部73または端子台20の電圧ピン係合部63と係合され、電源側から供給される電圧(負荷側に供給される電圧も同じである)を電圧検出部15(図3参照)に送る。
次に、本発明の実施例1に係る電力量計の電気的な構成を、図3に示すブロック図を参照しながら説明する。まず、電力計測器10について説明する。電力計測器10は、電流検出部14a、電流検出部14b、電圧検出部15、電力演算部16および表示部17から構成されている。
電流検出部14aは、電流トランス等により構成されており、電源側の電流線端11aから負荷側の電流線端11bに流れる電流を検出する。この電流検出部14aで検出された電流の大きさを示す信号は、電力演算部16に送られる。
電流検出部14bは、電流トランス等により構成されており、電源側の電流線端12aから負荷側の電流線端12bに流れる電流を検出する。この電流検出部14bで検出された電流の大きさを示す信号は、電力演算部16に送られる。
電圧検出部15は、電圧トランスまたは抵抗分圧器等により構成されており、1側の電圧ピン13a、3側の電圧ピン13bおよび2側の電圧ピン13cに送られてくる電圧を検出する。この電圧検出部15で検出された電圧の大きさを示す信号は、電力演算部16に送られる。
電力演算部16は、所謂、誘導形と呼ばれる電力量計の場合は回転円板からなる電力乗算装置から構成され、電子式と呼ばれる電力量計の場合はADコンバータやCPUからなる乗算器等から構成されており、電流検出部14a、電流検出部14bおよび電圧検出部15から送られてくる信号に基づき電力を計算する。この電力演算部16で計算された電力を示す信号は、表示部17に送られる。
表示部17は、所謂、誘導形と呼ばれる電力量計の場合は、レジスタ等の機械的表示装置から構成され、電子式と呼ばれる電力量計の場合は液晶表示器等の表示装置から構成されており、電力演算部16から送られてくる信号に基づき、需要家の使用電力量を表示する。
次に、給電制御装置30について説明する。給電制御装置30は、開閉器36a、開閉器36bおよび開閉制御部37を備えている。
開閉器36aは、開閉制御部37からの開閉指令信号に応じて開閉し、1側の電力を需要家に供給し、または供給を停止する。開閉器36bは、開閉制御部37からの開閉指令信号に応じて開閉し、3側の電力を需要家に供給し、または供給を停止する。
開閉制御部37は、例えばハンディターミナル等から無線で送信されている開閉指令信号を受信し、開閉器36aおよび開閉器36bの開閉動作を制御する。なお、開閉指令信号は、図示および詳細な説明は省略するが、需要家の使用電力量をオンラインで管理するセンタから電力計測器10を介して開閉制御部37に送るように構成することもできる。
図4は、給電制御装置30を使用する場合の電力量計の構成を示す図である。この構成の場合、給電制御装置30の電流線端34a、34b、35aおよび35bが端子台20の端子ねじ14a、24b、25aおよび25bによってそれぞれ固定され、かつ、給電制御装置30の電圧ピン33cが端子台20の電圧ピン係合部63に係合される。
また、電力計測器10の電流線端11a、11b、12aおよび12bは、給電制御装置30の端子ねじ31a、31b、32aおよび32bによってそれぞれ固定され、かつ、電力計測器10の電圧ピン13a、13bおよび13cが給電制御装置30の電圧ピン係合部71、72および73にそれぞれ係合される。
以上のように給電制御装置30を使用して電力量計を構成することにより、需要家の使用電力を計測しつつ、必要に応じて、需要家への電力の供給を制限することができる。また、従来の電力量計のように、給電用導線を電力量計から取り外した後に給電制御装置を電力量計に取り付ける場合は、外部接続端子26a、26b、27a、27b、28aおよび28bに設けられている12個のねじを操作する必要であるが、実施例1に係る電力量計によれば、端子台20の端子ねじ24a、24b、25aおよび25bと、給電制御装置30の端子ねじ31a、31b、32aおよび32bといった8個のねじを操作するだけで済むので作業量を減らすことができ、しかも、給電用導線を取り外す必要がないので、作業性が向上する。
図5は、給電制御装置を使用しない場合の電力量計の構成を示す図である。この構成の場合、電力計測器10の電源側の電流線端11aは端子台20の端子ねじ24aに接続され、負荷側の電流線端11bは端子台20の端子ねじ24bに接続されて、1側の電流を導通させる。電力計測器10の電源側の電流線端12aは端子台20の端子ねじ25aに接続され、負荷側の電流線端11bは端子台20の端子ねじ25bに接続されて、3側の電流を導通させる。
電力計測器10の1側の電圧ピン13aは端子台20の電圧ピン係合部61と係合され、給電される電圧を電力計測器10に供給する。電力計測器10の3側電圧ピン13bは端子台20の電圧ピン係合部62と係合され、給電される電圧を電力計測器10に供給する。電力計測器10の2側電圧ピン13cは端子台20の電圧ピン係合部63と係合され、給電される電圧を電力計測器10に供給する。
以上のように給電制御装置30を使用しないで電力量計を構成することにより、需要家の使用電力を計測することができる。また、従来の電力量計のように、給電用導線を電力量計から取り外した後に給電制御装置を電力量計に取り付ける場合は、外部接続端子26a、26b、27a、27b、28aおよび28bに設けられている12個のねじを操作する必要であるが、実施例1に係る電力量計によれば、端子台20の端子ねじ24a、24b、25aおよび25bといった4個のねじを操作するだけで済むので作業量を減らすことができ、しかも、給電用導線を取り外す必要がないので、作業性が向上する。
図6は、電力量計に端子カバー81を取り付ける状態を示す斜視図である。給電制御装置30が使用されない場合は、端子カバー81は、端子台20の左右の所定位置に設けられた端子カバー取付孔29に封印ねじ82を用いて取り付けられる。
また、給電制御装置30が使用される場合は、端子カバー81は、給電制御装置30の所定位置であって、端子台20に端子カバー81が取り付けられた場合の端子カバー取付孔29に対応する位置に設けられた端子カバー取付孔39に封印ねじ82を用いて取り付けられる。封印ねじ82は、本発明の端子カバー固定部材に対応する。
この構成によれば、給電制御装置30が使用されるか否かに拘わらず、端子台20および給電制御装置30を覆うように端子カバー81を取り付けることができるので、防水性を確保することができる。
本発明は、給電制御装置を使用するか否かを選択する必要のある電力量計に利用可能である。
本発明の実施例1に係る電力量計を分解して示す図である。 本発明の実施例1に係る電力量計の端子台または給電制御装置の背面を示す図である。 本発明の実施例1に係る電力量計の電気的な構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る電力量計において給電制御装置を使用する場合の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る電力量計において給電制御装置を使用しない場合の構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る電力量計に端子カバーを取り付ける状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 電力計測器
11a、11b、12a、12b 電力計測器の電流線端
13a、13b、13c 電力計測器の電圧ピン
14a、14b 電流検出部
15 電圧検出部
16 電力演算部
17 表示部
20 端子台
21 端子台取付孔
24a、24b、25a、25b 端子台の端子ねじ
26a、26b、2a、27b、28a、28b 外部接続端子
30 給電制御装置
31a、31b 32a、32b 給電制御装置の端子ねじ
33c 給電制御装置の電圧ピン
34a、34b、35a、35b 給電制御装置の電流線端
36a、36b 開閉器
37 開閉制御部
46a、47a、48a 電源側の給電用導線
56b、57b、58b 電源側の給電用導線
61、62、63 端子台の電圧ピン係合部
71、72、73 給電制御装置の電圧ピン係合部
81 端子カバー
82 封印ねじ

Claims (6)

  1. 電源側給電用導線と負荷側給電用導線とが接続される第1突起部を有する端子台と、
    前記第1突起部と嵌合する第1穴部と前記第1突起部と同一構成の第2突起部とを有し、前記第1穴部と前記第1突起部との嵌合により前記端子台に装着され、前記端子台に接続された電源側給電用導線から負荷側給電用導線に送られる電力の遮断または通過を制御する給電制御装置と、
    前記第1穴部と同一構成の第2穴部を有し、前記給電制御装置が使用されない場合は、前記第2穴部と前記第1突起部との嵌合により前記端子台に装着され、該端子台に接続された電源側給電用導線から負荷側給電用導線に送られる電力を計測し、前記給電制御装置が使用される場合は、前記第2穴部と前記第2突起部との嵌合により前記給電制御装置に装着され、前記端子台に接続された電源側給電用導線から前記給電制御装置を経由して前記負荷側給電用導線に送られる電力を計測する電力計測器と、
    を備えたことを特徴とする電力量計。
  2. 前記端子台は、
    前記電源側給電用導線および負荷側給電用導線が固定される外部接続端子と、
    前記外部接続端子に電気的に接続され、前記給電制御装置の電流線端または前記電力計測器の電流線端を固定する端子ねじと、
    前記外部接続端子に電気的に接続され、前記給電制御装置の電圧ピンまたは前記電力計測器の電圧ピンを接触によって電気的に接続する電圧ピン係合部とを備え、
    前記給電制御装置は、
    前記端子台の端子ねじによって固定される電流線端と、
    前記端子台の電圧ピン係合部に係合される電圧ピンと、
    前記電流線端に接続された開閉器と、
    前記電流線端に前記開閉器を介して電気的に接続され、前記電力計測器の電流線端を固定する端子ねじと、
    前記電圧ピンに電気的に接続され、前記電力計測器の電圧ピンを接触によって電気的に接続する電圧ピン係合部と、
    前記開閉器の開閉を制御する開閉制御部とを備え、
    前記電力計測器は、
    前記端子台の端子ねじまたは前記給電制御装置の端子ねじによって固定される電流線端と、
    前記端子台の電圧ピン係合部または前記給電制御装置の電圧ピン係合部に係合される電圧ピンと、
    前記端子台の端子ねじまたは前記給電制御装置の端子ねじによって固定された電流線端から供給される電流を検出する電流検出部と、
    前記端子台の電圧ピン係合部または前記給電制御装置の電圧ピン係合部に係合された電圧ピンから供給される電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電流検出部で検出された電流および前記電圧検出部で検出された電圧に基づき電力を計算する電力演算部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電力量計。
  3. 前記端子台の端子ねじによって前記給電制御装置の電流線端を固定する位置は、前記給電制御装置の端子ねじによって前記電力計測器の電流線端を固定する位置に対応するように設けられ且つ前記端子台の電圧ピン係合部の位置は、前記給電制御装置の電圧ピン係合部の位置に対応するように設けられていることを特徴とする請求項2記載の電力量計。
  4. 前記端子台は、該端子台の背面において、前記端子台の端子ねじと前記端子台の電圧ピン係合部との間を短絡または開放させる短絡片を備えたことを特徴とする請求項2記載の電力量計。
  5. 前記給電制御装置は、該給電制御装置の背面において、前記給電制御装置の端子ねじと前記給電制御装置の電圧ピン係合部との間を短絡または開放させる短絡片を備えたことを特徴とする請求項2記載の電力量計。
  6. 前記端子台および給電制御装置を覆う端子カバーと、
    前記給電制御装置が使用されない場合は、前記端子カバーを前記端子台の所定位置に設けられた取付孔に取り付け、前記給電制御装置が使用される場合は、前記端子カバーを、前記給電制御装置の所定位置であって、前記端子台に前記端子カバーが取り付けられた場合の取付孔に対応する位置に取り付ける端子カバー固定部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の電力量計。
JP2007040912A 2007-02-21 2007-02-21 電力量計 Active JP4991340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040912A JP4991340B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 電力量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040912A JP4991340B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 電力量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203139A JP2008203139A (ja) 2008-09-04
JP4991340B2 true JP4991340B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39780808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040912A Active JP4991340B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 電力量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991340B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937660B2 (ja) * 2014-11-11 2016-06-22 関西電力株式会社 電力量計
JP5937174B2 (ja) * 2014-11-11 2016-06-22 関西電力株式会社 電力量計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527515B2 (ja) * 2004-12-15 2010-08-18 関西電力株式会社 ユニット型電力量計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008203139A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010067299A2 (en) Electricity meters
WO2000079554A1 (fr) Disjoncteur a dispositif de mesure informant sur l'etat sous tension
JP4830814B2 (ja) 分電盤
JP4991340B2 (ja) 電力量計
JP2010019680A (ja) 電力量計
JP2009074831A (ja) 電力量計
US9912289B2 (en) Distributor load cell for determining phase current in photovoltaic installations
KR100765344B1 (ko) 전기식 및 전자식 겸용 전압전류검출장치
KR200388038Y1 (ko) 변류기 클램프 타입의 변류기를 포함하는 전자식 전력량계
JP5074990B2 (ja) 電力量計
JP6083018B2 (ja) 電流計測部材
JP5276650B2 (ja) 電力測定器
JP2019200066A (ja) センサ内蔵端子台、電子機器
JP6035530B2 (ja) 電源供給制御システム
JP6173739B2 (ja) 分電盤
JP4986962B2 (ja) 通電情報表示装置
KR200357254Y1 (ko) 도전방지 기능을 갖는 전자식 전력량계
JP5871132B2 (ja) 電力計測ユニットおよび分電盤
JP2017150900A (ja) 電力計測装置
JP4470809B2 (ja) 電子式電力量計
KR20070081311A (ko) 컨넥터 연결 상태 판단 장치 및 그 제어 방법
JP2008039627A (ja) 電力量計
JP2014032083A (ja) 端子盤
KR20140032261A (ko) 모듈형 부스바 일체형 차단기 및 그것을 이용한 차단장치
JP2004028612A (ja) 抵抗温度素子の3線式/4線式併用測定回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250