JP5420712B2 - 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋 - Google Patents

異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋 Download PDF

Info

Publication number
JP5420712B2
JP5420712B2 JP2012095213A JP2012095213A JP5420712B2 JP 5420712 B2 JP5420712 B2 JP 5420712B2 JP 2012095213 A JP2012095213 A JP 2012095213A JP 2012095213 A JP2012095213 A JP 2012095213A JP 5420712 B2 JP5420712 B2 JP 5420712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
diameter
threaded
enlarged
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012095213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221365A (ja
Inventor
廣三 ▲脇▼山
敬二 平井
章 福田
Original Assignee
株式会社トーカイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012095213A priority Critical patent/JP5420712B2/ja
Application filed by 株式会社トーカイ filed Critical 株式会社トーカイ
Priority to KR1020147006883A priority patent/KR101570699B1/ko
Priority to PCT/JP2013/061235 priority patent/WO2013157531A1/ja
Priority to AU2013250369A priority patent/AU2013250369A1/en
Priority to EP13778512.7A priority patent/EP2840197A4/en
Priority to CN201380003153.5A priority patent/CN103827412B/zh
Publication of JP2013221365A publication Critical patent/JP2013221365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420712B2 publication Critical patent/JP5420712B2/ja
Priority to US14/504,217 priority patent/US20150037090A1/en
Priority to PH12014502236A priority patent/PH12014502236B1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/185Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements with a node element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • B21H3/04Making by means of profiled-rolls or die rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/16Auxiliary parts for reinforcements, e.g. connectors, spacers, stirrups
    • E04C5/162Connectors or means for connecting parts for reinforcements
    • E04C5/163Connectors or means for connecting parts for reinforcements the reinforcements running in one single direction
    • E04C5/165Coaxial connection by means of sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0275Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the screw-threaded element having at least two axially separated threaded portions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/182Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements for coaxial connections of two rods or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/163Rolling or cold-forming of concrete reinforcement bars or wire ; Rolls therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/02Shape of thread; Special thread-forms

Description

この発明は、鉄筋コンクリートに用いられる異形鉄筋のねじ式鉄筋継手、およびそのねじ付き異形鉄筋に関する。
鉄筋コンクリートにおいて、鉄筋には一般に異形鉄筋が用いられる。長尺の柱や、梁、布基礎等において、限られた長さの鉄筋を現場において連続な鉄筋とするために、各種の鉄筋継手が用いられる。鉄筋継手としては、鉄筋を所定の長さだけ重ねる重ね継手や、ガス圧接継手が一般的である。しかし、重ね継手は重なりによって配筋構造が煩雑となり、ガス圧接継手は圧接工の技量に継手の良否が左右されるという欠点がある。
そのため、特殊継手として、スリーブ内に鉄筋と共にグラウトを注入する継手が開発されている。このグラウトを注入する特殊継手は、配筋構造の簡略化の面で好ましく、実用化されているが、グラウトの硬化に、例えば1日程度の養生期間が必要になり、工期が長びくという欠点がある。
短い工期で済む特殊継手としては、ねじ式継手が提案されている(特許文献1)。同特許文献1には、接続強度の確保のために、鉄筋端部に拡径化部を設け、ねじ加工を施したり、別体の太径のねじ軸を鉄筋端部に摩擦圧接により接合することが記載されている。
特開2002−227342号公報
ねじ式鉄筋継手は、上記のように施工が短時間で行える点で優れているが、接続強度確保のために、端部の雄ねじ部を拡径処理することが必要である。この拡径処理の手法として、別体の太径のねじ軸を鉄筋端部に摩擦圧接により接合する方法と、鉄筋を加熱し、圧縮力を与えて拡径する方法とがある。しかし、これらの摩擦圧接や加熱圧縮の処理は、精度や信頼性確保のために、大がかりな設備が必要であり、生産性確保も難しい。
この発明の目的は、鉄筋端部の雄ねじ部の形成が容易で、生産性に優れ、かつ雄ねじ部の強度にも優れた異形鉄筋のねじ式鉄筋継手を提供することである。
この発明の他の目的は、異形鉄筋のねじ式鉄筋継手に用いられるねじ付き異形鉄筋の製造の簡易化、生産性の向上を図ることである。
この発明の異形鉄筋のねじ式鉄筋継手は、一対の鉄筋を接続する鉄筋継手であって、互いに接続される一対の鉄筋の対向する端部に雄ねじ部を有し、両鉄筋の雄ねじ部に渡って螺合するねじ筒を設けてなり、前記一対の鉄筋のうち、少なくとも一方の鉄筋は、鉄筋本体の外周面に突条を有する異形鉄筋であり、
異形鉄筋である少なくとも一方の鉄筋は、素材となる鉄製の線材のロール成形により前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に他の部分よりも拡径した拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部に転造により前記雄ねじ部を形成した。
この構成のねじ式鉄筋継手によると、鉄筋の端部を拡径化部としてねじ加工した雄ねじ部としたため、端部にそのままねじ加工したものに比べて雄ねじ部の径が太く、接続部の強度が確保される。雄ねじ部は鉄筋の拡径化部に加工するが、拡径化部は異形鉄筋の突条を含む鉄筋外径である鉄筋最外径以下であるため、異形鉄筋の製造時に拡径化部付きの鉄筋として製造することができる。すなわち、異形鉄筋をロール成形するときに、赤熱した加熱状態で長さ方向に移動する鉄筋は、外周面の突条でガイドに接して案内されるが、突条以上の外径の拡径化部があると、その拡径化部がガイドに接して持ち上がり、鉄筋に曲がりが生じる。この曲がりは鉄筋の冷却後にもある程度残り、曲がりを生じた異形鉄筋となる。そのため、このような太い拡径化部は、鉄筋製造時に製造することはできず、鉄筋の製造完了後に、上記のように加熱圧縮で加工することが必要となる。しかし、拡径化部が突条を含む鉄筋外径である鉄筋最外径以下であると、鉄筋製造時にガイドに接して鉄筋が曲がることがなく、異形鉄筋の製造時に拡径化部付きの鉄筋として製造することができる。そのため、鉄筋製造設備とは別に、拡径処理設備を設けることが不要で、設備の簡素化が図れ、また生産性に優れる。
また、前記鉄筋の雄ねじ部は、転造ねじであるため、ねじ溝を切削する場合と異なり、材料の除去がなくて、ねじ溝とねじ山とで断面積が相殺され、拡径化部が鉄筋最外径以下という限られた範囲で、拡径による補強の効果をできるだけ高めることができる。
なお、互いに接続される一対の鉄筋のうち、片方の鉄筋は、上記の拡径化部に雄ねじ部を形成した鉄筋に限らず、雄ねじを有する鉄筋であれぱ良い。例えば、異なる径の鉄筋間の接続の場合、その大径側の鉄筋は、端部を真円加工し、その真円加工部に雄ねじ部を形成した鉄筋であっても良い。また、片方の鉄筋が鉄筋コンクリートのコーナ部等に用いられる短尺の鉄筋等の場合は、一回り太い鉄筋の両端をねじ切り加工して、鉄筋として用いても良い。
この発明において、前記異形鉄筋である少なくとも一方の鉄筋は、前記雄ねじ部の基端に続く部分を、前記外周面の突条に、前記ねじ筒の雌ねじ部におけるねじ山と嵌まり合う螺旋状逃がし溝が転造により形成された逃がし用ねじ部とする。逃がし用ねじ部の長さは、前記ねじ筒の長さから前記雄ねじ部の長さを差し引いた長さ以上とすることが好ましい。なお、前記螺旋状逃がし溝は、ねじ結合に寄与する形状である必要はなく、ねじ筒のねじ山を逃がすことができる断面形状であれば良く、噛み合い部分に隙間が大きく生じる断面形状であっても良い。
前記異形鉄筋の前記逃がし用ねじ部とした部分は、異形鉄筋における一般部分よりも鉄筋本体の外径を大きくすることが好ましい。
このように、逃がし用ねじ部が設けてあると、ねじ筒で接続作業を行うときに、異形鉄筋の突条との干渉の問題を生じることなく、ねじ筒をその全体が一方の鉄筋から突出しない位置まで奥側にねじ込んでおき、前記一方の鉄筋の端部に他方の鉄筋を対向させてからねじ戻すことで、両側の鉄筋に渡って螺合させることができる。このような接続方法によると、ねじ筒を回転させて接合するときに、ねじ込みに伴って鉄筋を大きく移動させる必要がない。
すなわち、異形鉄筋の突条を含む径である鉄筋最外径以下の拡径化部に雄ねじ部を形成した場合、これに螺合するねじ筒を雄ねじ部よりも奥く側までねじ込もうとしても、ねじ筒の雌ねじ部内径が鉄筋最外径以下となるため、ねじ筒のねじ山が異形鉄筋の突条に干渉し、雄ねじ部よりも奥側にねじ込むことができない。この干渉を、前記逃がし用ねじ部で回避することができる。
また、異形鉄筋の突条のうち、長さ方向に沿って延びる突条であるリブは、鉄筋の断面積に寄与していて、切削加工等により前記リブに前記螺旋状逃がし溝を形成した場合は、それだけ断面欠損が発生することになり、引張り力の負荷時にその部分が強度不足になる恐れがある。しかし、上記螺旋状逃がし溝を転造により形成した場合、ねじ加工によりリブに生じた断面欠損分の鉄筋材料は、同じ長さ方向位置で前記リブとは別の周方向部分に塑性流動することになり、鉄筋全体の断面積は螺旋状逃がし溝の加工にかかわらず一定となる。したがって、螺旋状逃がし溝の形成により強度低下を生じる問題が回避される。
ただし、この部分で終局時に破断することは好ましくなく、異形鉄筋の前記逃がし用ねじ部とした部分は、異形鉄筋における一般部分よりも鉄筋本体の外径を大きくするのが良い。例えば、リブ断面積に相当する断面積を、谷部を浅くしてカバーするのが良い。
なお、雄ねじ部の長さを長くすることによっても、ねじ筒を鉄筋端面から突出しない位置までねじ込んでおくことが可能であるが、その場合、雄ねじ部の長さを長くした鉄筋部分は異形鉄筋の断面形状に比べてコンクリートの付着性能が低下する。鉄筋の継手として使用しない箇所は、異形鉄筋の最も大きな機能であるコンクリートの付着性能を確保することが必要である。
これにつき、鉄筋外周面の突条に螺旋状逃がし溝を転造した構成であると、継手の接続作業の容易性と、コンクリート付着機能との二つの機能を共に得ることができる。
この発明のねじ付き異形鉄筋は、鉄筋本体の外周面に突条が形成された異形鉄筋であって、端部に雄ねじ部を有し、この異形鉄筋は、素材となる鉄製の線材のロール成形により前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部に転造により前記雄ねじ部を形成した。
この構成によると、この発明の上記異形鉄筋のねじ式鉄筋継手に用いることができ、また拡径化部が突条を含む鉄筋最外径以下であるため、異形鉄筋の製造時に拡径化部付きの鉄筋として製造することができる。そのため、鉄筋製造設備とは別に、拡径処理設備を設けることが不要で、設備の簡素化が図れ、また生産性に優れる。しかも、転造ねじであるため、ねじ溝を切削する場合と異なり、材料の除去がなくて、ねじ溝とねじ山とで断面積が相殺され、拡径化部が鉄筋最外径以下という限られた範囲で、拡径による補強の効果をできるだけ高めることができる。
この発明のねじ付き異形鉄筋において、前記ねじ付き異形鉄筋は、前記雄ねじ部の基端に続く部分を、外周面の突条に、前記雄ねじ部に螺合するねじ筒の雌ねじ部におけるねじ山と嵌まり合う螺旋状逃がし溝が転造により形成された逃がし用ねじ部とする。
この構成の場合、ねじ式鉄筋継手につき上述したと同様に、ねじ筒を雄ねじ部よりも奥側にねじ込んでおいてねじ戻す接続作業が行えて、接続作業性が向上し、かつ異形鉄筋のコンクリート付着機能も確保できるという利点が得られる。
この発明のねじ付き異形鉄筋において、鉄筋の長さ方向の中間に、前記雄ねじ部を形成する拡径化部と同径で、かつ雄ねじ部が未形成の拡径化部を有するようにしても良い。
前記拡径化部を有し前記雄ねじ部が未加工の状態の鉄筋をロール成形する場合、ロールの外周長さ毎に前記拡径化部が形成されることになる。そのため、ロールの外周長さよりも長い異形鉄筋では、鉄筋の長さ方向の中間に拡径化部が存在することになるが、この鉄筋中間の拡径化部は、雄ねじ部を未加工として残し、鉄筋使用時にはコンクリート内に埋め込むようにしても良い。
前記鉄筋の長さ方向の中間に設けられた前記雄ねじ部が未形成の拡径化部は、前記雄ねじ部の長さと同じ長さであっても良い。前記雄ねじ部が未形成の拡径化部が前記雄ねじ部の長さと同じ長さの場合、ロール成形された鉄筋を切断して得るにつき、端材となる鉄筋が生じる不利はあるが、中間の雄ねじ部を形成しない拡径化部の長さが短いため、拡径化部における定着性低下が少なく、コンクリートに対する定着性が優れたものとなる。
前記鉄筋の長さ方向の中間に設けられた前記雄ねじ部が未形成の拡径化部は、前記雄ねじ部の長さの略2倍の長さであっても良い。この中間の拡径化部における長さ方向の中央には、円周溝を設けることが好ましい。
長さ方向の中間の拡径化部の長さは、雄ねじ部の長さの略2倍の長さ、具体的には雄ねじ部の長さの2倍に切断代を加えた長さとすることで、拡径化部で2分割し、雄ねじ部を転造すれば、鉄筋端部の雄ねじ部とできる。このため、ロール成形時には、製品となる鉄筋長さに係わらずにロール成形を行い、その後に製品となる鉄筋長さ毎に切断して複数本の鉄筋を得るにつき、拡径化部の中央で切断し、この中央で切断された拡径化部に雄ねじ部を転造することで、効率良く希望の長さの鉄筋を生産することができる。
鉄筋の長さ方向の中間に残った拡径化部は、前記のようにコンクリート内に埋め込めば良いが、単なる丸棒状であるため、異形部分に比べてコンクリートに対する付着力が低い。しかし、上記のように拡径化部の中央に円周溝を設けると、節部が1箇所設けられたと同様になり、付着力が増す。また、この拡径化部の中央の円周溝は、切断して雄ねじ部を形成する場合には、切断の目印として機能し、切断作業性の向上に繋がる。
この発明のねじ付き異形鉄筋において、前記ねじ付き異形鉄筋は、両端に前記雄ねじ部を有し、一端の雄ねじ部に他のねじ付き異形鉄筋と接続するねじ筒が螺合し、他端の雄ねじ部に、コンクリート内に定着させる鉄筋頭部となる定着板を、内周に形成された雌ねじ部で螺合させても良い。
一般に、鉄筋コンクリート造梁や布基礎の主筋の端部は、コンクリートへの定着の確実のために、上下方向に折り曲げられた折り曲げ部分とされる。しかし、折り曲げ部分は使用する鉄筋量の増加や、配筋の複雑化をともなう。このような課題に解決するものとして、端部に拡径した頭部を有する鉄筋を用い、折り曲げ部に代わる定着強度を持たせる工法がある。この工法はTヘッド鉄筋工法あるいは機械式鉄筋定着方向等と呼ばれている。しかし、上記の拡径頭部の加工は、鉄筋を高周波誘導加熱で加熱し、加圧成形することで行われており、生産に手間がかかり、また大掛かりな生産設備を必要とする。これに対し、上記のように鉄筋の一端に設けた雄ねじ部に定着板を螺合させることで、ねじ筒による接続用の雄ねじ部を利用し、簡単にコンクリートへの定着用き拡径頭部を形成することができる。
この発明のねじ付き異形鉄筋の製造方法は、鉄筋本体の外周面に突条を有し、端部に雄ねじ部が形成されたねじ付き異形鉄筋を製造する方法であって、素材となる鉄製の線材をロール成形して前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部を端部で切断し、この切断された異形鉄筋の拡径化部に雄ねじ部を転造しても良い。
この方法の場合、異形鉄筋の製造時に拡径化部付きの鉄筋として製造する。そのため、鉄筋製造設備とは別に拡径処理設備を設けることが不要で、設備の簡素化が図れ、また生産性に優れる。拡径化部が突条を含む鉄筋最外径以下であるため、異形鉄筋の製造時に拡径化部付きの鉄筋として製造することが可能である。また、雄ねじは転造するため、ねじ溝を切削する場合と異なり、材料の除去がなくて、ねじ溝とねじ山とで断面積が相殺され、拡径化部が鉄筋最外径以下という限られた範囲で、拡径による補強の効果をできるだけ高めることができる。この方法の場合は、次のようにロール成形された素材鉄筋から、両端に前記雄ねじ部が形成された複数本のねじ付き異形鉄筋を得るにつき、端材となる鉄筋が生じる不利はあるが、製造されたねじ付き異形鉄筋は、中間の雄ねじ部を形成しない拡径化部の長さが短いため、拡径化部における定着性低下が少なく、コンクリートに対する定着性が優れたものとなる。
この発明方法において、ロール成形用のロールの複数回転によって、長さ方向の中間の複数箇所に前記拡径化部を有する素材鉄筋をロール成形し、任意箇所の拡径化部の長さ方向の端部で素材異形鉄筋を切断し、その切断した箇所の拡径化部に前記雄ねじ部を転造するようにしても良い。この製造方法の場合、前記のように端材となる鉄筋を生じる不利はあるが、種々の長さのねじ付き異形鉄筋を効率良く生産することができる。
この発明の異形鉄筋のねじ式鉄筋継手は、一対の鉄筋を接続する鉄筋継手であって、互いに接続される一対の鉄筋の対向する端部に雄ねじ部を有し、両鉄筋の雄ねじ部に渡って螺合するねじ筒を設けてなり、前記一対の鉄筋のうち、少なくとも一方の鉄筋は、鉄筋本体の外周面に突条を有する異形鉄筋であり、異形鉄筋である少なくとも一方の鉄筋は、素材となる鉄製の線材のロール成形により前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に他の部分よりも拡径した拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部に転造により前記雄ねじ部を形成したため、鉄筋端部の雄ねじ部の形成が容易で、生産性に優れ、かつ雄ねじ部の強度も優れた異形鉄筋のねじ式鉄筋継手となる。
また、前記異形鉄筋である少なくとも一方の鉄筋は、前記雄ねじ部の基端に続く部分を、前記外周面の突条に、前記ねじ筒の雌ねじ部におけるねじ山と嵌まり合う螺旋状逃がし溝が転造により形成された逃がし用ねじ部とするため、ねじ筒を雄ねじ部よりも奥側にねじ込んでおいてねじ戻す接続作業が行えて、接続作業性が向上し、かつ異形鉄筋のコンクリート付着機能も確保できるという利点が得られる。
この発明のねじ付き異形鉄筋は、鉄筋本体の外周面に突条が形成された異形鉄筋であって、端部に雄ねじ部を有し、この異形鉄筋は、素材となる鉄製の線材のロール成形により前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部に転造により前記雄ねじ部を形成したため、ねじ式鉄筋継手で接続するための鉄筋端部の雄ねじ部の形成が容易で、生産性に優れ、かつ雄ねじ部の強度も優れる。
また、前記ねじ付き異形鉄筋は、前記雄ねじ部の基端に続く部分を、前記外周面の突条に、前記雄ねじ部に螺合するねじ筒の雌ねじ部におけるねじ山と嵌まり合う螺旋状逃がし溝が転造により形成された逃がし用ねじ部としたため、ねじ筒を雄ねじ部よりも奥側にねじ込んでおいてねじ戻す接続作業が行えて、接続作業性が向上し、かつ異形鉄筋のコンクリート付着機能も確保できるという利点が得られる。
この発明のねじ付き異形鉄筋の製造方法は、鉄筋本体の外周面に突条を有し、端部に雄ねじ部が形成されたねじ付き異形鉄筋を製造する方法であって、素材となる鉄製の線材をロール成形して前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部を端部で切断し、この切断された各異形鉄筋の拡径化部に雄ねじ部を転造するため、異形鉄筋のねじ式鉄筋継手に用いられるねじ付き異形鉄筋の製造を簡易に、かつ生産性良く製造することができ、また雄ねじ部の必要な強度が確保できる。
(A)はこの発明の第1の実施形態に係る異形鉄筋のねじ式鉄筋継手の断面図、(B)はその接続過程を示す断面図、(C)はその異形鉄筋の断面図である。 同異形鉄筋のねじ式鉄筋継手の分解断面図である。 他の実施形態に係る異形鉄筋のねじ式鉄筋継手の断面図である。 提案例に係る異形鉄筋のねじ式鉄筋継手の断面図である。 同異形鉄筋の雄ねじ部を利用した鉄筋部の断面図である。 同鉄筋の中間省略破断側面図である。 第1の実施形態における異形鉄筋のねじ式鉄筋継手に用いる異形鉄筋の製造過程を示す工程説明図である。 同製造過程におけるロール成形過程の説明図である。 同製造過程におけるねじ溝の転造工程の説明図である。 他の実施形態に係る異形鉄筋のねじ式鉄筋継手の断面図である。 さらに他の実施形態に係る異形鉄筋のねじ式鉄筋継手の断面図である。 同ねじ式鉄筋継手に用いられる異形鉄筋の部分側面図である。 (A)〜(C)はそれぞれ図12の XIII A部、 XIII B部、 XIII C部の断面図である。 同異形鉄筋の中間省略側面図である。 さらに他の実施形態に係る鉄筋の製造過程を示す説明図である。 同鉄筋の中間省略側面図である。 さらに他の実施形態に係る鉄筋の製造過程を示す説明図である。 同鉄筋の中間省略側面図である。 さらに他の実施形態に係る鉄筋の一部の側面図である。 提案例に係る異形鉄筋のねじ式鉄筋継手の断面図である。 さらに他の実施形態に係る異形鉄筋のねじ式鉄筋継手および鉄筋の破断側面図である。
この発明の第1の実施形態を図1および図2と共に説明する。この異形鉄筋のねじ式鉄筋継手は、一対の鉄筋1,1をねじ筒2で接続する鉄筋継手である。鉄筋1は、それぞれ鉄筋本体1aの外周面に、長さ方向に沿って延びるリブ1baや、円周方向に延びる節1bb等の突条1bを有する異形鉄筋である。節1bbは、長さ方向に離れた一定間隔おきに設けられている。長さ方向に延びるリブ1baは、図示の例では、円周方向に離れた2箇所に設けているが、円周方向に離れた3〜4か所に設けても良い。また節1bbは、全周に渡る円形に形成されているが、節1bbを半円形とし、鉄筋外周の半周部分と残り半周部分に位置する半径形の節を長さ方向に交互に設けても良い。
互いに接続される一対の鉄筋1,1の対向する端部は、前記突条bを含む鉄筋外径である鉄筋最外径D1以下でかつ鉄筋本体の外径D2以上となる拡径化部W1d(図7)として、この拡径化部W1dをねじ加工した雄ねじ部1cとする。雄ねじ部1cは転造ねじとする。
鉄筋1の突条1b、および雄ねじ部1cを成形する前記拡径化部W1dは、後述のように、鉄筋1の製造時にロール成形により製造される。
寸法例を説明すると、鉄筋1の鉄筋本体の外径D2が15.2mm、鉄筋最外径D1が17.6mm(リブ1ba、節1bbの高さが1.2mm)の場合、雄ねじ部1cを形成する拡径化部W1dの外径は、16.3mmとされる。
なお、鉄筋1の雄ねじ部1cの外径は、完成状態で鉄筋最外径D1以下でかつ鉄筋本体の外径D2以上となっているが、転造ねじの場合、必ずしも完成状態で鉄筋最外径D1以下である必要はなく、転造前の拡径化部W1dの状態で鉄筋最外径D1以下であれば良い。転造ねじとする場合、素材外径よりも転造後のねじ山外径の方が大きくなることがあり、また拡径化部W1dの外径を規制するのは、雄ねじ部1cを転造するよりも前のロール成形の過程における都合上の理由のためである。鉄筋1の雄ねじ部1cの溝底径は、鉄筋1の鉄筋本体の外径D2以上とする。
両鉄筋1の雄ねじ部1cは、この実施形態では、互いに同径、同ピッチで、かつ螺旋方向が同方向とされ、かつ各鉄筋1の雄ねじ部1cの長さL1は、ねじ筒の長さL2に、両鉄筋1,1の端面間に生じる隙間分を加えた長さとされている。なお、両鉄筋1の雄ねじ部1c,1cは、径、ピッチ、螺旋方向が異なっていても良い。例えば、両鉄筋1の雄ねじ部1c,1cが互いに逆ねじとされていても良い。
各鉄筋1の雄ねじ部1cの基端に続く部分は、逃がし用ねじ部1eとする。逃がし用ねじ部1eは、鉄筋1の外周面のリブ1baおよび節1bb等の突条1bに、ねじ筒2の雌ねじ部2aにおけるねじ山と嵌まり合う螺旋状逃がし溝1eaを、転造によって形成した部分である。逃がし用ねじ部1eの長さL3は、ねじ筒2の長さL2から雄ねじ部1cの長さL1を差し引いた長さか、またはこれよりも僅かに長い長さとする。
螺旋状逃がし溝1eaの断面形状は、この例では雄ねじ部1cのねじ溝と同じ形状としているが、ねじ結合に寄与する形状である必要はない。ねじ筒2のねじ山を逃がすことができる断面形状であれば良く、ねじ山間の噛み合い部分に隙間が大きく生じる断面形状であっても良い。
なお、逃がし用ねじ部1eの螺旋状逃がし溝1eaの溝底径は、鉄筋本体1aの外径D2以上とするが、加工の誤差等により、鉄筋本体1aの外径D2未満となっても良い。螺旋状逃がし溝1eaは転造で加工するため、溝底径にかかわらず、鉄筋1の断面寸法に変化が生じないためである。
ねじ筒2は、内周に雌ねじ部2aが略全長に渡って連続して形成された鋼製の円筒状体である。なお、上記のように逆ねじとしても良い。ねじ筒2の雌ねじ部2a、および鉄筋1の雄ねじ部1cの断面形状は、三角形状であっても、台形、矩形、または曲線状であっても良い。
各鉄筋1は、両端に前記雄ねじ部1c,1cが形成され、例えば複数種の規格寸法のものとするが、一端のみに雄ねじ部1cを形成したものであっても良い。
鉄筋1の雄ねじ部1cは、図5,図6に示すように、コンクリートへの定着用の拡径した鉄筋頭部1Tの形成に利用しても良い。すなわち、定着板3を、この定着板3の内周に形成された雌ねじ部3aで螺合させてもよい。拡径した鉄筋頭部1Tは、図のように、定着板3とこれに重ねて鉄筋1の雄ねじ部1cに螺合したロックナットとなる固定板4とで構成されている。なお、固定板4は、必ずしも設けなくても良い。
鉄筋1の他端の雄ねじ部1cには、鉄筋継手の前記ねじ筒2を螺合させる。なお、鉄筋1の両端の雄ねじ部1cを、定着板3や固定板4による拡径頭部1Tとしても良い。
次に、雄ねじ部1cを有する鉄筋1の製造方法を説明する。図7に示すように、素材となる長尺の異形鉄筋W1の製造時に、長さ方向の複数箇所における鉄筋本体1aの一部の長さ範囲L0を、その外径D4が、突条1bを含む外径である鉄筋最外径D1以下で、かつ他の部分の鉄筋本体W1aの外径D2よりも大径の拡径化部W1dとする。拡径化部W1dとする長さ範囲L0は、雄ねじ部1cの長さL1の2倍に、後に分断するための切断代を加えた長さとする。
図8に示すように、この素材異形鉄筋W1は、素材となる鉄製の丸棒状の線材W0を、成形用ロール11,11間に通すことにより、ロール成形による圧延で突条1bを成形する。この成形は、線材W0を加熱しておいて、熱間で行う。成形用ロール11,11によるロール成形の過程で、拡径化部W1dを設ける。具体的には、成形用ロール11,11は、成形型面となる外周面に、鉄筋1の突条1bを成形する凹部(図示せず)を設けたものであるが、この成形用ロール11,11の外周面における円周方向の一部を、拡径化部成形用凹部11aとする。拡径化部成形用凹部11aの周長は、成形する拡径化部W1dの長さ(L0)とする。このような成形用ロール11,11を用いることで、通過した成形後の素材異形鉄筋W1は、長さ方向の一部が拡径化部W1dとされ、残り長さ範囲の部分に突条1bを成形されたものとなる。
拡径化部W1dは、鉄筋最外径D1以下であるため、素材となる長尺の異形鉄筋W1のロール成形による製造時に、素材異形鉄筋W1の突条1bに接して加熱状態の素材異形鉄筋W1を案内するロール等のガイド12に拡径化部W1dが接触せず、したがって拡径化部W1dがガイド12に接することによる異形鉄筋W1の曲がりの問題を生じることなく異形鉄筋W1を製造することができる。
このように製造された素材となる異形鉄筋W1を、各拡径化部W1dの中間で切断し、両端に拡径化部W1dを有する所定の長さの拡径部付き異形鉄筋W1′を複数本得る。この所定の長さの拡径部付き異形鉄筋W1′は、例えば、住宅等の建物の基礎等に適用する場合、モジュール設計された建物のモジュール(例えば910mm、1000mm等)の倍数、または前記モジュールの1/2の長さの倍数とするのが良い。
この切断された各拡径部付き異形鉄筋W1′の拡径化部W1dに、図9のように一対の転造用ロール13,13の間で、雄ねじ部1cを転造により加工し、両端に拡径した雄ねじ部1cを有する鉄筋1とする。一対の転造用ロール13,13は、同図のように互いに離れて配置されていて、拡径化部W1dが転造用ロール13,13間に位置決めされた後に、両転造用ロール13,13を矢印のように径方向に移動させて回転させながら拡径化部W1dに押し付ける。この転造加工時に、雄ねじ部1cが転造された後も転造用ロール13,13間に拡径部付き異形鉄筋W1′を送り込み、雄ねじ部1cに続く逃がし用ねじ部1e(図1)を転造する。
この構成の異形鉄筋のねじ式鉄筋継手によると、鉄筋1の端部を拡径化部W1dとしてねじ加工した雄ねじ部1cとしたため、端部にそのままねじ加工したものに比べて雄ねじ部1cの径が太く、接続部の強度が確保される。雄ねじ部1cは鉄筋の拡径化部W1dに加工するが、拡径化部W1dは異形鉄筋1の突条1bを含む鉄筋外径である鉄筋最外径D1以下であるため、素材異形鉄筋W1の製造時に拡径化部付きの鉄筋として製造することができる。すなわち、図8と共に前出したように素材異形鉄筋W1をロール成形するときに、赤熱した加熱状態で長さ方向に移動する鉄筋は、外周面の突条1bでガイド12に接して案内されるが、突条1b以上の外径の拡径化部があると、その拡径化部がガイドに接して持ち上がり、鉄筋に曲がりが生じる。この曲がりは鉄筋の冷却後にもある程度残り、曲がりを生じた異形鉄筋となる。そのため、このような太い拡径化部は、鉄筋製造時に製造することはできず、鉄筋の製造完了後に、上記のように加熱圧縮で加工することが必要となる。しかし、拡径化部W1dが突条1bを含む鉄筋外径である鉄筋最外径D1以下であると、鉄筋製造時にガイド12に接して鉄筋が曲がることがなく、素材異形鉄筋W1の製造時に拡径化部付きの鉄筋として製造することができる。そのため、鉄筋製造設備とは別に、拡径処理設備を設けることが不要で、設備の簡素化が図れるうえ、生産性にも優れる。
また、鉄筋1の雄ねじ部1cは転造ねじであるため、ねじ溝を切削する場合と異なり、材料の除去がなくて、ねじ溝とねじ山とで断面積が相殺され、拡径化部W1dが鉄筋最外径以下という限られた範囲で、拡径による補強の効果をできるだけ高めることができる。
このねじ式鉄筋継手の接合作業に際しては、図1(B)のように、ねじ筒2がその鉄筋1の端面から突出しない位置まで、片方の鉄筋1の雄ねじ部1cに深く螺合させておく。この状態で両側の鉄筋1,1を略突き合わせ状態に配置する。この後、ねじ筒2をねじ戻し、両側の鉄筋1,1の雄ねじ部1c,1cに渡って螺合させる。これにより、接合が完了する。このように、ナット2をねじ戻して両鉄筋1,1の雄ねじ部1c,1cに螺合させる方法を取ることで、ねじ込みに伴って鉄筋をその螺合長さだけ移動させる必要がない。したがって接続作業が容易に行える。
なお、ねじ筒2をねじ戻して接続するときに、対向する一対の鉄筋1,1の雄ねじ部1c,1cのねじ溝位相が合っていないと接続ができないが、布基礎や梁等におけるコンクリートの打設前の配筋組み立て状態の鉄筋の場合、2〜3mm程度の軸方向移動は可能である。この程度の移動が行えれば、対向する一対の鉄筋1,1の雄ねじ部1c,1cのねじ溝位相が合う位置に調整でき、接続が可能となる。
また、前記雄ねじ部1cは鉄筋最外径D1以下の拡径化部W1dに形成したものであるため、ねじ溝の溝底径は鉄筋最外径D1よりも小径となる。そのため、図1(B)のようにねじ筒2を一方の鉄筋の雄ねじ部1cに、その端面から突出しない位置まで深く螺合させておくときに、ねじ筒3が異形鉄筋1の突条1aに干渉する問題が生じる。
しかし、この実施形態では、鉄筋1の雄ねじ部1cに続く部分は、続く逃がし用ねじ部1eとされているので、リブ1baや節1bbにねじ筒2の雌ねじ部2aのねじ山が干渉することなく、ねじ筒2を深くねじ込むことができる。
逃がし用ねじ部1eの形成は、リブ1ba等における断面欠損が生じるが、逃がし用ねじ部1eは転造により加工するため、断面欠損による問題は生じない。すなわち、異形鉄筋1の突条1bのうち、長さ方向に沿って延びる突条であるリブ1baは、鉄筋の断面積に寄与していて、切削加工等により前記リブに前記螺旋状逃がし溝を形成した場合は、それだけ断面欠損が発生することになり、引張り力の負荷時にその部分が強度不足になる恐れがある。しかし、上記螺旋状逃がし溝1eaを転造により形成した場合、ねじ加工によりリブ1baに生じた断面欠損分の鉄筋材料は、同じ長さ方向位置でリブ1baとは別の周方向部分に塑性流動することになり、鉄筋全体の断面積は螺旋状逃がし溝1eaの加工にかかわらず一定となる。したがって、螺旋状逃がし溝の形成により強度低下を生じる問題が回避される。
なお、雄ねじ部1cの長さを長くすることによっても、ねじ筒を鉄筋端面から突出しない位置までねじ込んでおくことが可能であるが、その場合、雄ねじ部1cの長さを長くした鉄筋部分は異形鉄筋の断面形状に比べてコンクリートの付着性能が低下する。鉄筋1の継手として使用しない箇所は、異形鉄筋の最も大きな機能であるコンクリートの付着性能を確保することが必要である。これにつき、鉄筋外周面の突条1bに螺旋状逃がし溝1eaを転造した構成であると、継手の接続作業の容易性と、コンクリート付着機能との二つの機能を共に得ることができる。
また、上記のねじ付き異形鉄筋の製造方法によると、素材となる異形鉄筋W1の製造時に拡径化部W1d付きの鉄筋として製造する。そのため、鉄筋製造設備とは別に拡径処理設備を設けることが不要で、設備の簡素化が図れ、また生産性に優れる。拡径化部W1dが突条1bを含む鉄筋最外径D1以下であるため、異形鉄筋W1の製造時に拡径化部付きの鉄筋として製造することが可能である。また、雄ねじ部1cは転造するため、ねじ溝を切削する場合と異なり、材料の除去がなくて、ねじ溝とねじ山とで断面積が相殺され、拡径化部が鉄筋最外径以下という限られた範囲で、拡径による補強の効果をできるだけ高めることができる。
なお、上記のように異形鉄筋W1の製造過程で拡径化部W1dを形成するのは、鉄筋本体の外径D2が32mm以下の場合であることが好ましい。32mm以下の外径の鉄筋であると、異形鉄筋W1の製造過程で拡径化部W1dを形成する作業が容易に、かつ歪み等を生じることなく行える。住宅の布基礎等ではこのような小径の異形鉄筋1が用いられ、上記実施形態のねじ式鉄筋継手が効果的に使用できる。また、鉄筋継手では、使用場所等に応じて建築基準等でグレードが定められているが、SA級やA級等の高いグレードではなく、下位のB級以下の鉄筋継手では、SA級やA級に比較して高い精度は必要としない。小径(細径)では、ガタ付き等も少なく、A級も十分確保できる。そのため、前記のように鉄筋製造過程で形成した拡径化部W1dに対して、場合によっては真円に成形する前処理を省略して、直接に転造ねじ加工しても、要求される精度の雄ねじ部1cを得ることができる。住宅の布基礎における鉄筋の鉄筋継手では、B級以下で良く、上記実施形態のねじ式鉄筋継手が効果的に使用できる。
また、上記各実施形態では、接続する両側の鉄筋1,1を、拡径化部W1dに雄ねじ部1cを転造したものとしたが、片方の鉄筋は、上記の拡径化部W1dに雄ねじ部を形成した鉄筋に限らず、雄ねじを有する鉄筋であれぱ良い。
例えば、図10に示すように、異なる径の鉄筋1,1A間の接続の場合、その大径側の鉄筋1Aは、端部を真円加工し、その真円加工部に雄ねじ部を形成した鉄筋であっても良い。
図11〜図14は、さらに他の実施形態を示す。この異形鉄筋のねじ式鉄筋継手は、図1の実施形態において、鉄筋1の前記逃がし用ねじ部1eとした部分を、鉄筋1における一般部分1fよりも鉄筋本体1aの外径を大きくしたものである。図12は、雄ねじ部1cおよび螺旋状逃がし溝1eaの転造前の鉄筋の形状を示す。素材異形鉄筋W1における逃がし用ねじ部1eを形成する部分である逃がし用ねじ未形成部は、符号「1g」を付してある。
前記逃がし用ねじ部1eとなる部分の外径(半径)R2′は、一般部分1fの鉄筋本体1aの最小径部分の外径(半径)R2よりも大径とされている。換言すれば、逃がし用ねじ部1eとなる部分では、隣合う節1bb間の谷部となる深さH2を、一般部分1fにおける谷部となる深さH1よりも浅くしている。このようにして、リブ1baの断面積に相当する断面積またはそれ以上の断面積を、谷部を浅くして補っている。
また、鉄筋1は、図14に示すように、鉄筋長さ方向の中間に、雄ねじ部1cを形成する拡径化部W1dと同径で雄ねじ部未形成の拡径化部W1d′が、1か所または複数箇所に設けられている。この中間の拡径化部W1d′は、雄ねじ部1cの長さL1の略2倍の長さ、具体的には雄ねじ部1cの長さL1の2倍に切断代を加えた長さL0とされている。拡径化部W1d,W1d′のピッチは、例えば建物のモジュール(例えば910mm、1000mm等)の整数倍とされている。なお、拡径化部の符号「W1d」,「W1d′」は、図14では中間と端部との区別のために「′」付きと「′」無しとで示したが、特に区別が必要な場合の他は、「′」の符号は省略することがある。
中間の各拡径化部W1d′における長さ方向の中央には、円周溝6が設けられている。円周溝6の断面形状は、例えば台形状とされている。円周溝6の寸法は、鉄筋が16D,19D,22Dのいずれの鉄筋においても、例えば溝幅B6が3mmとされている。
図14の鉄筋1は、図8と共に前述したロール形成で行われる。円周溝6についても、形成用ロール11に円周溝用型部(図示せず)を設けておいて、ロール形成時に形成される。また、このロール成形において、ロール成形用ロール11の複数回転によって、長さ方向の中間の複数箇所に前記拡径化部W1d(W1d′)を有する素材異形鉄筋W1をロール成形し、任意箇所の拡径化部W1d(W1d′)の円周溝6で素材異形鉄筋W1を切断し、その切断した箇所の拡径化部W1dに雄ねじ部1cを転造する。
この実施形態におけるその他の構成、および以下に特に説明した構成の他は、図1と共に前述した実施形態と同様である。
この実施形態の場合、鉄筋1の逃がし用ねじ部1eとした部分は、鉄筋1における一般部分1fよりも鉄筋本体1aの外径を大きくしたため、つまり図13のR2′>R2としたため、鉄筋1に過大な引っ張り荷重が作用しても、継手部分(雄ねじ部1cと逃がし用ねじ部1eの部分)で終局時に破断することがなく、破断は一般部分1fで生じることになる。
また、この実施形態の鉄筋1では、図14に示すように、鉄筋長さ方向の中間に、前記雄ねじ部1cを形成する拡径化部W1dと同径で雄ねじ部1cの未形成の拡径化部W1d′を設けるため、次の利点が得られる。
すなわち、拡径化部W1dを有する素材異形鉄筋W1を図8と共に前述したようにロール成形する場合、成形用ロール11の外周長さ毎に拡径化部W1dが形成されることになる。そのため、形成用ロール11の外周長さよりも長い素材異形鉄筋W1では、鉄筋長さ方向の中間に拡径化部W1dが存在することになる。したがって、中間に拡径化部W1dを有しない素材異形鉄筋を成形することは困難であるが、中間に拡径化部W1dを有する素材異形鉄筋W1dであれば、ロール形成で容易に得ることができる。中間に拡径化部W1dがあっても、鉄筋使用時にはコンクリート内に埋め込めば良い。このとき、拡径化部Wは、単なる丸棒状であるため、異形部分に比べてコンクリートに対する付着力が低い。しかし、上記のように拡径化部の中央に円周溝6を設けると、節部が1箇所設けられたと同様になり、付着力が増す。また、この拡径化部W1dの中央の円周溝6は、切断して雄ねじ部1cを形成する場合には、切断の目印として機能し、切断作業性の向上に繋がる。
図15,図16は、さらに他の実施形態に係るねじ付き異形鉄筋およびその製造方法を示す。この例の鉄筋1は、図14に示した中間の雄ねじ部未形成性の拡径化部W1d(W1d′)の長さを、雄ねじ部1cの長さと同じ長さL1と同じ長さとしたものである。その他の構成は、図14と共に説明した鉄筋1と同じである。
図16のねじ付き異形鉄筋1を製造する方法を図15と共に説明する。この鉄筋1は、図14の鉄筋1と同様に、図8と共に前述したロール形成で行われる。このロール成形において、ロール成形用ロール11の複数回転によって、長さ方向の中間の複数箇所に、前記長さL1の拡径化部W1dを有する素材異形鉄筋W1をロール成形する(図15(A)。任意箇所の拡径化部W1dの端部で同図(B)のように素材異形鉄筋W1を切断し、その切断した箇所の拡径化部W1dに雄ねじ部1cを転造する(同図(C))。拡径化部W1dで切断された残りの鉄筋は、端部に拡径化部W1dが無いたため、隣の拡径化部W1dまで、またはさらに他の幾つか離れた拡径化部W1dまでの部分である端材鉄筋1s(破線で図示)を、この発明のねじ式鉄筋継手とは別の用途の鉄筋に利用する。なお、図8のようにロール成形するときに、成形用ロール11の外周面における拡径化部成形用凹部11aは、円周方向の複数箇所に設け、成形用ロール11の1回転で拡径化部W1dが複数個成形されるようにしても良い。
この実施形態におけるその他の構成、図11〜図14等と共に前述した実施形態と同様である。
この実施形態の場合、端材鉄筋1sが生じる不利はあるが、中間の雄ねじ部を形成しない拡径化部W1dの長さが短いため、拡径化部W1dにおけるコンクリートに対する定着性が優れたものとなる。
図15、図16のように、雄ねじ部長さL1の拡径化部W1dを中間に有する鉄筋1とする場合に、図17,図18に示すように、拡径化部W1dに隣合う逃がし用ねじ部1eを拡径化部W1dの片方だけとし、もう片方は、一般部分1fが拡径化部W1dに直接に続くように、素材異形鉄筋W1をロール成形しても良い。
また、図19に示すように、拡径化部W1dの片方のみに逃がし用ねじ部1eを隣合って設けた場合に、もう片方に、逃がし用ねじ部1eよりも短い逃がし用ねじ未形成部1gを設けても良い。この逃がし用ねじ未形成部1gは、逃がし用ねじ部1eと同様に一般部分1fよりも鉄筋本体1aの外径を大きくし、雄ねじを未形成とした部分である。この逃がし用ねじ未形成部1gが形成されることで、鉄筋1の断面寸法が拡径化部W1dから一般部分1fに急激に変わることが回避されて、次第に変わるようになり、そのため応力集中が生じ難く、強度的に優れたものとなる。
図20は、提案例に係る異形鉄筋のねじ式鉄筋継手を示す。この例では、鉄筋1の雄ねじ部1cを形成した拡径化部W1dに続く部分を、逃がし用ねじ部とせずに、一般部分1fとしている。また、ねじ筒2で接続される一対の鉄筋1,1の雄ねじ部1c,1cが、互いに逆ねじとされている。ねじ筒2は、長さ方向の中央を境界としてその両側の雌ねじ部2a,2aを互いに逆ねじとしている。
この実施形態のように、ねじ筒2で接続される一対の鉄筋1,1の雄ねじ部1c,1cを逆ねじとした場合は、ねじ筒2の回転によって両側の鉄筋1,1が引き寄せられることになり、ねじ筒2は両側に鉄筋1,1の雄ねじ部1c,1cに同時に先端からねじ込まれることになるため、逃がし用ねじ部1eを設なくても接続が簡単に行える。この実施形態におけるその他の構成,効果は、図1等に示した第1の実施形態と同等である。
なお、前記各実施形態では、逃がし用ねじ部1eを設ける場合、いずれも鉄筋1の断面積を、(雄ねじ部1c)>(逃がし用ねじ部1e)≧(一般部分1f)としたが、逃がし用ねじ部1eの鉄筋本体1aの部分の断面積を大きくし、(逃がし用ねじ部1e)>(雄ねじ部1c)>(一般部分1f)となる関係としても良い。ここで言う鉄筋1の各部の断面積は、各部の最小断面となる部分の断面積である。なお、雄ねじ部1cや逃がし用ねじ部1eでは、ねじ溝の形成によってねじ溝部分が小径となっているが、ねじ溝は螺旋形状であるため、鉄筋1の断面において、半周はねじ溝となり、残り半周は節1baに形成されたねじ山となるため、ねじ溝の形成による断面低下の影響は少ない。
図21は、異なる径の鉄筋を接続するねじ式鉄筋継手の他の例を示す。この例では、小径側の鉄筋1の符号を「1S」とし、大径側の鉄筋1の符号を「1L」として説明する。
図21の例では、ねじ筒2は、小径側の鉄筋1Sを接続するねじ式鉄筋継手と同じものを用いている。このねじ筒2に螺合する小径側の鉄筋1Sは、図11〜図14の同径の鉄筋1,1同士を接続する雄ねじ部1cおよび逃がし用ねじ部1eを有する構成とされている。前記ねじ筒2に螺合する大径側の鉄筋1Lの雄ねじ部1c′は、この鉄筋1Lの端部に、小径側の鉄筋1Sの拡径化部W1d(図7)と同じ外径の真円部を形成し、その真円部の外周に転造により形成している。大径側の鉄筋1L同士を接続するねじ式鉄筋継手Aは、図1の例と同じである。また、小径側の鉄筋1S同士を接続するねじ式鉄筋継手(図21には図示せず)についても、図1の例と同じである。なお、鉄筋径の例を挙げると、小径側の鉄筋1SはD16、大径側の鉄筋1LはD19の鉄筋である。この構成の場合、ねじ筒2に、異なる径の鉄筋接続に専用の物を準備する必要がなく、部品種類数の増加が回避できる。
1,1A,1B…鉄筋
1a…鉄筋本体
1b…突条
1ba…リブ
1bb…節
1c…雄ねじ部
1e…逃がし用ねじ部
1ea…螺旋状逃がし溝
1f…一般部分
1g…逃がし用ねじ未形成部
1s…端材鉄筋
2…ねじ筒
3…定着板
6…円周溝
11…成形用のロール
12…ガイド
13…転造用ロール
A,B,C…ねじ式鉄筋継手
D1…鉄筋最外径
D2…鉄筋本体の外径
L1…雄ねじ部の長さ
L2…ねじ筒全長
W0…線材
W1…素材となる長尺の異形鉄筋
W1d,W1d′…拡径化部

Claims (10)

  1. 一対の鉄筋を接続する鉄筋継手であって、互いに接続される一対の鉄筋の対向する端部に雄ねじ部を有し、両鉄筋の雄ねじ部に渡って螺合するねじ筒を設けてなり、
    前記一対の鉄筋のうち、少なくとも一方の鉄筋は、鉄筋本体の外周面に突条を有する異形鉄筋であり、
    異形鉄筋である少なくとも一方の鉄筋は、素材となる鉄製の線材のロール成形により前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に他の部分よりも拡径した拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部に転造により前記雄ねじ部を形成し、
    前記異形鉄筋である少なくとも一方の鉄筋は、前記雄ねじ部の基端に続く部分を、前記外周面の突条に、前記ねじ筒の雌ねじ部におけるねじ山と嵌まり合う螺旋状逃がし溝が転造により形成された逃がし用ねじ部とした異形鉄筋のねじ式鉄筋継手。
  2. 請求項1において、前記異形鉄筋の前記逃がし用ねじ部とした部分は、異形鉄筋における一般部分よりも鉄筋本体の外径を大きくした異形鉄筋のねじ式鉄筋継手。
  3. 鉄筋本体の外周面に突条が形成された異形鉄筋であって、端部に雄ねじ部を有し、
    この異形鉄筋は、素材となる鉄製の線材のロール成形により前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部に転造により前記雄ねじ部を形成し、
    前記雄ねじ部の基端に続く部分を、前記外周面の突条に、前記雄ねじ部に螺合するねじ筒の雌ねじ部におけるねじ山と嵌まり合う螺旋状逃がし溝が転造により形成された逃がし用ねじ部としたねじ付き異形鉄筋。
  4. 請求項3において、鉄筋の長さ方向の中間に、前記雄ねじ部を形成する拡径化部と同径で、かつ雄ねじ部が未形成の拡径化部を有するねじ付き異形鉄筋。
  5. 鉄筋本体の外周面に突条が形成された異形鉄筋であって、端部に雄ねじ部を有し、
    この異形鉄筋は、素材となる鉄製の線材のロール成形により前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部に転造により前記雄ねじ部を形成し、
    鉄筋の長さ方向の中間に、前記雄ねじ部を形成する拡径化部と同径で、かつ雄ねじ部が未形成の拡径化部を有し、
    記鉄筋の長さ方向の中間に設けられた前記雄ねじ部が未形成の拡径化部は、前記雄ねじ部の長さと同じであるねじ付き異形鉄筋。
  6. 鉄筋本体の外周面に突条が形成された異形鉄筋であって、端部に雄ねじ部を有し、
    この異形鉄筋は、素材となる鉄製の線材のロール成形により前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部に転造により前記雄ねじ部を形成し、
    前記雄ねじ部の基端に続く部分を、前記外周面の突条に、前記雄ねじ部に螺合するねじ筒の雌ねじ部におけるねじ山と嵌まり合う螺旋状逃がし溝が転造により形成された逃がし用ねじ部とし、
    鉄筋の長さ方向の中間に、前記雄ねじ部を形成する拡径化部と同径で、かつ雄ねじ部が未形成の拡径化部を有し、
    前記鉄筋の長さ方向の中間に設けられた前記雄ねじ部が未形成の拡径化部は、前記雄ねじ部の長さと同じであるねじ付き異形鉄筋。
  7. 請求項4において、前記鉄筋の長さ方向の中間に設けられた前記雄ねじ部が未形成の拡径化部は、前記雄ねじ部の長さの略2倍の長さとされたねじ付き異形鉄筋。
  8. 請求項3ないし請求項7のいずれか1項において、前記ねじ付き異形鉄筋は、両端に前記雄ねじ部を有し、一端の雄ねじ部に他のねじ付き異形鉄筋と接続するねじ筒が螺合し、他端の雄ねじ部に、コンクリート内に定着させる鉄筋頭部となる定着板を、内周に形成された雌ねじ部で螺合させたねじ付き異形鉄筋。
  9. 鉄筋本体の外周面に突条を有し、端部に雄ねじ部が形成されたねじ付き異形鉄筋を製造する方法であって、
    素材となる鉄製の線材をロール成形して前記外周面の突条を成形すると共に長さ方向の一部に拡径化部を成形し、この拡径化部の外径を前記鉄筋の前記突条を含む鉄筋最外径以下とし、この拡径化部を端部で切断し、この切断された異形鉄筋の拡径化部に雄ねじ部を転造することを特徴とするねじ付き異形鉄筋の製造方法。
  10. 請求項9において、ロール成形用のロールの複数回転によって、長さ方向の中間の複数箇所に前記拡径化部を有する素材鉄筋をロール成形し、任意箇所の拡径化部の長さ方向の端部で素材異形鉄筋を切断し、その切断した箇所の拡径化部に前記雄ねじ部を転造するねじ付き異形鉄筋の製造方法。
JP2012095213A 2012-04-19 2012-04-19 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋 Expired - Fee Related JP5420712B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095213A JP5420712B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋
PCT/JP2013/061235 WO2013157531A1 (ja) 2012-04-19 2013-04-16 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋
AU2013250369A AU2013250369A1 (en) 2012-04-19 2013-04-16 Threaded reinforcing bar coupling for deformed reinforcing bar, and threaded deformed reinforcing bar
EP13778512.7A EP2840197A4 (en) 2012-04-19 2013-04-16 COUPLING OF THREADED REINFORCING RODS FOR DEFORMED REINFORCING SHAFT, AND THREADED DEFORMED REINFORCING SHAFT
KR1020147006883A KR101570699B1 (ko) 2012-04-19 2013-04-16 이형 철근의 나사식 철근 이음 장치 및 그의 나사 부착 이형 철근
CN201380003153.5A CN103827412B (zh) 2012-04-19 2013-04-16 变形钢筋的螺合式钢筋接头、以及设有螺纹的变形钢筋
US14/504,217 US20150037090A1 (en) 2012-04-19 2014-10-01 Threaded reinforcing bar coupling for deformed reinforcing bar, and threaded deformed reinforcing bar
PH12014502236A PH12014502236B1 (en) 2012-04-19 2014-10-03 Threaded reinforcing bar coupling for deformed reinforcing bar, and threaded deformed reinforcing bar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095213A JP5420712B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222050A Division JP5564141B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221365A JP2013221365A (ja) 2013-10-28
JP5420712B2 true JP5420712B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=49383487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095213A Expired - Fee Related JP5420712B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150037090A1 (ja)
EP (1) EP2840197A4 (ja)
JP (1) JP5420712B2 (ja)
KR (1) KR101570699B1 (ja)
CN (1) CN103827412B (ja)
AU (1) AU2013250369A1 (ja)
PH (1) PH12014502236B1 (ja)
WO (1) WO2013157531A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105369988A (zh) * 2015-11-25 2016-03-02 重庆亨尔通冶金新技术股份有限公司 一种钢筋连接结构
SG11201809274XA (en) * 2016-04-22 2018-11-29 M3S Holdings Pty Ltd Ajustable compact jacking coupler and method of use
JP6147404B1 (ja) * 2016-10-13 2017-06-14 福田 清子 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびその製造方法
EP3527739A4 (en) 2016-10-13 2020-05-20 Akira Fukuda SCREW TYPE REINFORCEMENT BAR JOINT STRUCTURE OF A DEFORMED REINFORCEMENT BAR AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
CN106978885A (zh) * 2017-05-16 2017-07-25 中国十七冶集团有限公司 一种确保钢筋套筒稳固连接的方法
DE202017104918U1 (de) * 2017-08-16 2017-10-23 Pfeifer Holding Gmbh & Co. Kg Zugstab oder Druckstab mit korrosionsbeständigen Gewindeflanken
CN109226614B (zh) * 2018-09-06 2023-12-29 山东焱鑫矿用材料加工有限公司 一种轧制双旋向螺纹联接钢件的成型轧机及控制方法
CN111364682A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 林恕如 将两杆件轴向连接的连接装置及其连接方法
NZ761099A (en) * 2019-01-24 2021-12-24 Illinois Tool Works Coupler for threaded reinforcing bar
KR20210054391A (ko) 2019-11-05 2021-05-13 홍재빈 철근 연결용 반나사식 원터치 커플러
CN111396103B (zh) * 2020-03-05 2022-04-01 首钢长治钢铁有限公司 一种连续肋锚杆钢及其制备方法
KR102254575B1 (ko) * 2021-03-11 2021-05-21 김용근 맞대기 이음장치가 일체화된 정척 규격화 철근 및 이를 이용한 철근구조물의 시공방법
WO2023098965A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Al Tuhami Al Tuhami Abuzeid Reinforcing bar coupler based on double action of screw elements
CN114457794A (zh) * 2022-01-14 2022-05-10 天津宝丰建材有限公司 一种预应力主筋的连接件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5152118A (en) * 1990-08-13 1992-10-06 Richmond Screw Anchor Co., Inc. Couplings for concrete reinforcement bars
US5746555A (en) * 1996-02-06 1998-05-05 Mcevoy; William Richard Connector with engagement indicator
KR100248963B1 (ko) * 1998-03-31 2000-03-15 정경옥 콘크리트 보강용 이형봉강의 연결부 구조와 그 연결부의 가공방법
JP2001269741A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Ntn Corp ボールねじ軸の製造方法および製造装置
JP2002227342A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Shigeyuki Hayashi 鉄筋の接続装置
KR100449977B1 (ko) * 2002-04-04 2004-10-01 김광희 철근콘크리트용 이형봉강 이음구조
CN201339275Y (zh) * 2008-12-30 2009-11-04 中国建筑第八工程局有限公司 型钢混凝土组合结构梁钢筋连接装置
JP2011084898A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 頭部・継手付き鉄筋構造
JP2011190589A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Tokai Steel Corp 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋
JP3160121U (ja) * 2010-04-02 2010-06-10 第一高周波工業株式会社 鉄筋及び鉄筋継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP2840197A8 (en) 2016-01-13
PH12014502236A1 (en) 2014-12-15
EP2840197A4 (en) 2015-12-30
PH12014502236B1 (en) 2014-12-15
US20150037090A1 (en) 2015-02-05
EP2840197A1 (en) 2015-02-25
CN103827412A (zh) 2014-05-28
WO2013157531A1 (ja) 2013-10-24
KR20140057338A (ko) 2014-05-12
CN103827412B (zh) 2016-05-25
JP2013221365A (ja) 2013-10-28
AU2013250369A1 (en) 2014-10-30
KR101570699B1 (ko) 2015-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420712B2 (ja) 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋
TWI691637B (zh) 異形鋼筋之螺紋式鋼筋接頭構造及其製造方法、配筋構造及配筋構築方法
JP6147404B1 (ja) 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびその製造方法
JP4401379B2 (ja) 定着部付鉄筋の製造方法
JP5869716B1 (ja) 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手
JP6029868B2 (ja) 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手使用の接続構造および布基礎配筋構造
JP5564141B2 (ja) 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋
JP2011102488A (ja) 異径鉄筋ねじ式鉄筋継手および継手付き鉄筋構造
JP2011190589A (ja) 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびそのねじ付き異形鉄筋
TWI521126B (zh) Shaped steel bar welded joints, as well as with the thread of shaped steel
KR20130031368A (ko) 중공 기어 링 및 중공 기어 링 제작 방법
JP6545735B2 (ja) 異形棒鋼の製造方法およびアンカーボルトの製造方法
HU176733B (en) Method nnd apparatus for producing by rolling tubes provided with transverse ribs
RU2012154307A (ru) Сгибаемый хвостовик с компенсацией деформации для фильтрации текучих сред, способ и устройство
KR101680178B1 (ko) 나사형 철근 이음을 위한 커플러와 그 제조장치 및 이를 이용한 제조방법
JP2023121246A (ja) 鋭角ネジ節鉄筋及び軽量継手
JP2011236574A (ja) ねじ式鉄筋継手およびこれを用いた布基礎配筋構造
JP6319780B1 (ja) 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手およびその製造方法
JP5770536B2 (ja) 製管用部材
JP2015010447A (ja) 端部ねじ付き異形鉄筋およびその製造方法
JP2011174277A (ja) 長さ調整用ねじ式鉄筋継手およびその製造方法並びに継手付き鉄筋構造
TWM566738U (zh) Renewable steel structure
KR102217666B1 (ko) 반관을 이용한 강관 제조 방법
TWI692567B (zh) 可續接之鋼筋結構及其製造方法
KR20180135658A (ko) 나사형 철근 이음용 커플러 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130812

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees