JP5420549B2 - エピポドフィロトキシンの(ポリ)アミノアルキルアミノアセトアミドの抗腫瘍性誘導体の合成方法 - Google Patents

エピポドフィロトキシンの(ポリ)アミノアルキルアミノアセトアミドの抗腫瘍性誘導体の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5420549B2
JP5420549B2 JP2010526341A JP2010526341A JP5420549B2 JP 5420549 B2 JP5420549 B2 JP 5420549B2 JP 2010526341 A JP2010526341 A JP 2010526341A JP 2010526341 A JP2010526341 A JP 2010526341A JP 5420549 B2 JP5420549 B2 JP 5420549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
demethylepipodophyllotoxin
chloroacetamido
compound
preparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010540505A (ja
Inventor
ギュマンスキ,イヴ
グルソ,マルシャル
アンベール,ティエリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Medicament SA
Original Assignee
Pierre Fabre Medicament SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierre Fabre Medicament SA filed Critical Pierre Fabre Medicament SA
Publication of JP2010540505A publication Critical patent/JP2010540505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420549B2 publication Critical patent/JP5420549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は化学式1のエピポドフィロトキシンの(ポリ)アミノアルキルアミノアセトアミド誘導体および該誘導体の薬学的に許容可能な塩の新規の調製方法に関するものである。
Figure 0005420549
該化学式において、Rは水素原子または−(CH−NH基を表し、2≦a,b,c≦5である。
これらの化合物は、一部はエピポドフィロトキシンタイプのリグナン部によって、そしてもう一部は、アセトアミドのモチーフを有する、エピポドフィロトキシンの4位に共有結合されたポリアミン部で構成されている。
ポリアミン鎖が存在することで、特に塩酸塩に対する該ポリアミンの水溶特性、ならびに、ガン治療に特に利点のある薬学的特性が分子にもたらされる。
これらの化合物は国際公開第2005/100363号パンフレットに記載されており、特に充実性腫瘍またはメラノーマのような非充実性腫瘍、結腸ガン、肺ガン、前立腺ガン、膀胱ガン、乳ガン、子宮ガン、胃ガン、膵臓ガン、肝臓ガン、卵巣ガンの治療、ならびに、白血病、リンパ腫および骨髄腫、耳鼻咽喉領域のガンおよび脳腫瘍の治療において有効な抗腫瘍性化合物である。
化学式1の化合物を調製するための国際公開第2005/100363号パンフレットに記載されている合成方法では、化学式2のポドフィロトキシンが原料として用いられる。
Figure 0005420549
また、該方法では化学式3の4’−デメチルエピポドフィロトキシンが用いられる。
Figure 0005420549
該4’−デメチルエピポドフィロトキシンにおいて、クロロアセトニトリルを酸性溶媒で反応させることで、化学式4の4−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンの合成中間体が得られる。
Figure 0005420549
次に、この化合物を化学式5の第一級アミン反応物と縮合させる。
Figure 0005420549
該化学式5において、R’は水素または−(CH−NHP鎖を表し、Pはアミノ官能基の保護基を表す。
適切な保護基は、ベンジル基、ベンジルオキシカルボニル基またはtert−ブチルオキシカルボニル基とすることができる。この縮合は、ルイス塩基(トリエチルアミン)の存在下にある非プロトン性極性溶媒(アセトニトリル、DMF)を含んだ溶媒の混合物の中で行われる。
しかしこの方法には、過程の数が多く、したがって全体収率がかなり低いということの他に、二つの不都合がある。
一方では、国際公開第2005/100363号パンフレットで用いられている条件が化学式1のエピポドフィロトキシン誘導体の2位にある炭素のエピ化に適しており、化学式7の「ピクロ」と名付けられたシス−ラクトン形状へとつながる。
Figure 0005420549
したがって、求められるトランスラクトン生成物の精製は難しく、手間がかかり、コストもかかるクロマトグラフィー操作が必要である。
他方では、上述した方法では、既に形成されている化学式1の生成物に対してもう一つの分子である4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンの反応によって、ビスアルキル化タイプの副生成物ももたらされる。したがって、二次生成物の取得を最小限に抑えて原料の完全な変換を行うには、化学式5の第一級アミン余剰反応物の使用が必要となり、このことは、余剰アミンを回収するという難しい過程を必要とし、この方法が不経済となる。
予期しなかったことに、本出願人は、a、bおよびRが先述したものと同じ意味を有するが、アミノ官能基が保護されていない化学式6に対応する第一級アミン反応物を用いることで潜在的な二次生成物が最小化され、該二次生成物があっても最終的な純化された化合物を得るための主要な障害とはならないことを確認した。
Figure 0005420549
化学式4の4−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンと第一級アミン反応物との直接縮合は、該化合物のアミノ官能基を保護する補助過程を必要とせず、得られる生成物の収率および純度という点で満足できる条件で行うことができる。したがって、国際公開第2005/100363号パンフレットに記載されているように方法を実施するとき、a=3、b=4、c=3である化合物の場合、11の過程を含む全体収率がおよそ15%の合成から、わずか3つの過程で30%の全体収率を得ることを可能にする本発明の目的である合成に移行することになる。
本発明の目的である合成の枠組みでは、反応物の化学量論的量が利用され、これによって該反応物のコストが最小化される。
反応の卓越した生成物は、第一級アミンの大半の置換によって直鎖化合物を形成するアルキル化生成物である。このような反応性の選択可能性は、国際公開第2005/100363号パンフレットに記載されている合成経路を用いて得られる二次生成物を考慮すれば驚くべきことである。保護されていないアミンの使用の多くは、求められている生成物へとつながるのである。
また、この方法は、第一級アミン反応物を保護する過程が必要でなくなるため、過程の数が抑えられるという利点も有している。
したがって、本発明は、化学式4の中間体4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンと、アミノ官能基の事前の保護を含んでいない化学式6の第一級アミン反応物を縮合する過程を含む、化学式1の化合物の合成方法に関するものである。
化学式1の化合物は、好ましくは塩酸塩の形状で得られる。
この縮合反応は直接行われ、用いられる化学式6の第一級アミン反応物のいかなるアミノ官能基も、どのようなものであれ、適切な保護基による保護を必要としない。
好ましくは、化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンと化学式6の保護されていない第一級アミン反応物を縮合する過程は、非プロトン性極性溶媒の中で行われる。
好ましくは、縮合過程の際に用いられる非プロトン性極性溶媒は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンあるいはジメチルスルホキシドから選択される。
また好ましくは、縮合反応は−20℃と30℃の間に含まれる温度の範囲で行われる。数十グラムの量について操作が行われるときには発熱が観察されるため、反応温度を制御することが好ましい。したがって、より好ましくは、温度は0℃に維持される。
また、本発明は、化学式4の中間体4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンと化学式6の第一級アミン反応物との縮合過程の後に化合物1の回収過程が行われる、化学式1の化合物の合成方法にも関するものである。
化学式1の生成物の回収過程は、好ましくは、メタノールまたはエタノールのようなアルコール溶媒中での沈殿によって行われ、該沈殿の後に、酸性溶媒において逆相でのクロマトグラフィー過程が続く。化合物は塩酸のような酸性溶液中で精製される。該化合物は、「ピクロ」誘導体につながるラクトン部位においてエピ化の危険にさらされない。最後の凍結乾燥によって求められる化合物の塩を単離することができる。
また好ましくは、化学式6の保護されていない第一級アミン反応物として、以下の化学式8および化学式9のスペルミンまたはスペルミジンが用いられる。
Figure 0005420549
Figure 0005420549
スペルミジンとの縮合の場合、化学式1の2つの異性体化合物である非対称ポリアミンが同量得られる(a=3、b=4、R=Hおよびa=4、b=3、R=Hである化合物)。
スペルミンとの縮合の場合、得られるのはa=3、b=4そしてR=(CH−NHである化合物である。
したがって、本発明はまた、a=3、b=4、R=Hである化合物、すなわち2−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの合成方法にも関するものであり、該方法は、化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンとスペルミジンの縮合過程と、該過程に続くこの化合物の回収過程を含んでいる。
本発明はまた、a=4、b=3、R=Hである化合物、すなわち2−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの合成方法にも関するものであり、該方法は、化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンとスペルミジンの縮合過程と、該過程に続くこの化合物の回収過程を含んでいる。
また、本発明は、a=3、b=4、R=(CH−NHである化合物、すなわち2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの合成方法にも関するものであり、該方法は、化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンとスペルミンの縮合過程と、該過程に続くこの化合物の回収過程を含んでいる。
本発明は、第一級アミン反応物と化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンの間の縮合過程を実施する方法にしたがって、一般化学式1の化合物の調製に対する化学式6の第一級アミン反応物の使用にも関するものである。
また、本発明は、化学式2のポドフィロトキシンから化学式1の化合物を調製する方法にも関するものであり、該方法は、以下の過程を含み、また、過程c)で用いられる第一級アミン反応物が化学式6の反応物であることを特徴とする。過程c)の縮合は、用いられる第一級アミン反応物のアミン機能を何らかの保護基によって保護する過程なしに、直接行われる。
a)化学式2のポドフィロトキシンから化学式3の4’−デメチルエピポドフィロトキシンを調製する過程。
b)4’−デメチルエピポドフィロトキシンを化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンに変換する過程。
c)4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンと化学式6の第一級アミン反応物を縮合する過程。
過程a)は、好ましくは国際公開第97/21713号パンフレットに記載の方法、つまり、有機酸もしくは無機酸の存在下または水の存在下、水混和性有機溶剤を使用もしくは使用せずに、一組の試薬すなわち強酸および脂肪族、芳香族もしくは官能化スルフィドを用いたポドフィロトキシン処理を用いた方法によって行なわれる。
過程b)は、好ましくは国際公開第2005/100363号パンフレットに記載の方法、つまり、酸性溶媒におけるクロロアセトニトリルによって先行過程で得られた4’−デメチルエピポドフィロトキシンの反応によって行われる。
過程c)ならびに後続する回収過程は前述したように行われ、用いられる第一級アミン反応物はアミノ官能基に対していかなる保護も含んでいない。
回収過程の後、一般化学式1の化合物は、場合によっては無機酸または有機酸によって塩化される。
好ましくは、縮合過程c)は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンまたはジメチルスルホキシドから選択される非プロトン性極性溶媒で行われる。
また好ましくは、縮合反応は、−20℃と30℃の間に含まれる範囲の温度で、より特徴的には0℃で行われる。
化学式1の化合物の回収過程は、好ましくは、メタノールまたはエタノールのようなアルコール溶媒中での沈殿によって行われ、これに酸性溶媒における逆相クロマトグラフィー過程が続く。化合物は塩酸のような酸性溶液中で精製される。
また好ましくは、縮合過程c)で用いられる化学式6の保護されていない第一級アミン反応物は、スペルミンまたはスペルミジンである。
過程c)で用いられるのがスペルミジンであるとき、a=3、b=4、R=Hと、a=4、b=3、R=Hである化学式1の2つの異性体化合物が同量得られることになる。
スペルミンによる縮合の場合、得られるのはa=3、b=4かつR=(CH−NHである化合物である。
また、本発明は、前述した過程a)、b)そしてc)にしたがったポドフィロトキシンからの一般化学式1の化合物の調製における、化学式6の第一級アミン反応物の使用も対象としている。
また、本発明はa=3、b=4、R=Hである化合物、または、a=4、b=3かつR=Hである化合物、すなわち、2−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミド、または、2−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの合成方法にも関するものであり、該方法は、
a)化学式2のポドフィロトキシンから化学式3の4’−デメチルエピポドフィロトキシンを調製する過程と、
b)4’−デメチルエピポドフィロトキシンを化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンに変換する過程と、
c)化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンをスペルミジンと縮合する過程
を含んでいる。
これら3つの過程の後に、2−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドまたは2−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの回収過程が続き、これらの生成物は、場合によっては無機酸または有機酸によって塩化される。
また、本発明は、a=3、b=4かつR=(CH−NHである化合物、すなわち、2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの合成方法にも関するものであり、該方法は、
a)化学式2のポドフィロトキシンから化学式3の4’−デメチルエピポドフィロトキシンを調製する過程と、
b)4’−デメチルエピポドフィロトキシンを化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンに変換する過程と、
c)化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンをスペルミンと縮合する過程
を含み、該過程の後に、2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの回収過程と、場合によっては塩化過程が続く。
以下の実施例は本発明の範囲を限定することなく、本発明を例示するものである。
4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンおよび保護されていないアミノ官能基を有するスペルミンからの、塩酸塩の形状のa=3、b=4、c=3である化学式1の化合物、すなわち2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの合成。
合成のスキーマは次の通りである。
Figure 0005420549
5mLのDMF溶液中にある1g(2.1mmol)の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンに、5mLのDMF中にある化学式8のスペルミンを0.43g(2.1mmol)加えた。攪拌を5時間維持した。それから20mLのEtOHを加え、次に、pHがわずかに酸性になるまでイソプロパノール/HCl溶液を添加した。塩酸塩が沈殿した。結晶を濾過し、乾燥することで、粗化合物1を1.9g得た。分取HPLCによって精製を行った(Lichrospher 100 RP 18、HCl溶出:c=5mM)。画分を凍結乾燥し、次にエチルエーテルにとり、97%の純度、40%の収率で非晶形の化合物1の塩酸塩が得られた。
F℃:267℃.H NMR:(DMSO)δ9.07(d,1H,J=8.32 Hz,NHCO),8.27(s,1H,ArOH),6.80(s,1H,H),6.55(s,1H,H),6.23(s,2H,H2’,H6’),6.01(d,2H,J=12 Hz,OCHO),5.23(dd,1H,J=5.3および8.1 Hz,H),4.52(d,1H,J=5.2 Hz,H),4.28(t,1H,J=8 Hz,H11a),3.94(dd,1H,J=8.8および10.4 Hz,H11b),3.8(m,2H,CHCO),3.63(s,6H,2xOCH),3.22(dd,1H,j=5および14.4 Hz,H),3.06(m,3H,HおよびCHNH),2.99(m,4H,CHNH),2.89(m,6H,CHNH),2.08(t,J=7.6 Hz,2H,CH飽和),1.99(q,2H,J=7.2 Hz,CH飽和),1.73(m,4H,CH飽和).MS−ESI(m/z)642.2(MH+).分析:C3347,4HCl,計算値 C%50.32,H%6.53,N%8.89.測定値 C%50.264,H%6.57,N%8.66。
4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンおよび保護されていないアミノ官能基を有するスペルミジンから、
塩酸塩の形状の、a=3、b=4、R=Hである化学式1の化合物、すなわち2−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミド、
a=4、b=3、R=Hである化学式1の化合物、すなわち2−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドを調製する方法。
この合成のスキーマは次の通りである。
Figure 0005420549
実施例1の誘導体に対するものと同一の条件において、しかしスペルミンを化学式9のスペルミジンに置換することで、化学式1の化合物を得た(生成物A:a=3、b=4、R=H、生成物B:a=4、b=3、R=H)。実施例1と同様、40%の全体収率で、これら2つの生成物を均等の割合で単離した。
これらの生成物は、あらゆる点で、それぞれ国際公開第2005/100363号パンフレットの実施例31と実施例32で得られている化合物と同一である。
これらの実施例1および実施例2は、スペルミンまたはスペルミジンの代わりに、対応する化学式6の保護されていない第一級アミン反応物を用いることで、化学式1のあらゆる化合物の合成に転置することができる。
ポドフィロトキシンからの、
3つの過程による塩酸塩の形状の、a=3、b=4、c=3である化学式1の化合物、すなわち2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの合成。
第一段階。
合成のスキーマは次の通りである。
Figure 0005420549
10g(24nmol)のポドフィロトキシンを60mlのトリフルオロ酢酸に溶解した。5.4ml(72mmol)のメタンスルホン酸を徐々に加えた。9時間にわたって攪拌を維持し、再び5.4ml(72mmol)の硫化ジメチルを添加し、9時間攪拌を維持した。溶媒を氷(600ml)に広げ、酢酸エチル(3×300ml)によって抽出した。有機相を水で洗浄し、次に、中性となるまでNaHCO溶液で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過、蒸発させた後、次の段階ですぐに使う4’−デメチルエピポドフィロトキシンを6.3g得た。
第2段階。
30gの4’−デメチルエピポドフィロトキシンを47.4mlのクロロアセトニトリルに加え、次に、攪拌下において、濃縮した硫酸を3滴加えた。攪拌は室温で3時間維持した。それから、300mlのイソプロパノールを攪拌下で添加した。得られた沈殿物を濾過し、200mlのイソプロパノールで洗浄した。中性pHとなるまで沈殿物を水で洗浄し、次にエチルエーテルで洗浄した。真空下で乾燥後、4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンに対応する白色固体(PF=240℃)が34.2g(収率96%)得られた。
第3段階。
先行過程で得られた4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンから、化学式1の生成物(a=3、b=4、c=3)を得るための実施例1で説明した方法にしたがって合成を遂行した。
この実施例は、対応する化学式6の保護されていない第一級アミン反応物を用いて化学式1のあらゆる化合物に転置することができる。
国際公開第2005/100363号パンフレット 国際公開第97/21713号パンフレット

Claims (16)

  1. Figure 0005420549
    Rが水素原子または−(CH−NH基であり、2≦a,b,c≦5である、化学式1のエピポドフィロトキシンの(ポリ)アミノアルキルアミノアセトアミド誘導体および該誘導体の薬学的に許容可能な塩の調製方法であり、
    Figure 0005420549
    化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンを、a、b、cおよびRが前述したものと同じ意味を有し、アミノ官能基の事前の保護を含んでいない化学式6、
    Figure 0005420549
    の第一級アミン反応物と縮合する過程を含むことを特徴とする調製方法。
  2. 塩酸塩の形状で得られることを特徴とする、請求項1に記載の化学式1のエピポドフィロトキシンの(ポリ)アミノアルキルアミノアセトアミド誘導体の調製方法。
  3. 4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンと化学式6の第一級アミン反応物との縮合過程が、好ましくはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンまたはジメチルスルホキシドから選択される非プロトン性極性溶媒の中で行われることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンと化学式6の第一級アミン反応物との縮合反応が、−20℃と+30℃の間に含まれる温度の範囲、好ましくは0℃で行われることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンと化学式6の第一級アミン反応物との縮合反応の後に、一般化学式1の生成物を回収する過程が続くことを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 化学式1の化合物の回収が、アルコール溶媒中での沈殿と、該沈殿に続く酸性溶媒における逆相クロマトグラフィーによって行われることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンとの縮合過程の際に用いられる一般化学式6の第一級アミン反応物が、スペルミンまたはスペルミンであることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンとスペルミジンとの縮合過程を含むことを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれか一つに記載の、a=3、b=4、c=3である化学式1の化合物、すなわち2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの調製方法。
  9. 化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンとスペルミジンとの縮合過程を含むことを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれか一つに記載の、a=3、b=4、R=Hである化学式1の化合物、すなわち、2−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの調製方法。
  10. 化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンとスペルミジンとの縮合過程を含むことを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれか一つに記載の、a=4、b=3、R=Hである化学式1の化合物、すなわち2−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの調製方法。
  11. a)化学式2のポドフィロトキシンから化学式3の4’−デメチルエピポドフィロトキシンを調製する過程と、
    Figure 0005420549
    Figure 0005420549
    b)過程a)で得られた化学式3の4’−デメチルエピポドフィロトキシンを、化学式4の4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンに変換する過程と、
    Figure 0005420549
    c)過程b)で得られた4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンを化学式6の第一級アミン反応物と縮合する過程
    を含むことを特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれか一つに記載の化学式1の化合物の調製方法。
  12. a)ポドフィロトキシンから4’−デメチルエピポドフィロトキシンを調製する過程と、
    b)過程a)で得られた4’−デメチルエピポドフィロトキシンを4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンに変換する過程と、
    c)過程b)で得られた4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンをスペルミンと縮合する過程を含むことを特徴とする、請求項11に記載の、a=3、b=4かつc=3である化学式1の化合物、すなわち2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの調製方法。
  13. a)ポドフィロトキシンから4’−デメチルエピポドフィロトキシンを調製する過程と、
    b)過程a)で得られた4’−デメチルエピポドフィロトキシンを4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンに変換する過程と、
    c)過程b)で得られた4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンをスペルミジンと縮合する過程
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の、a=3、b=4かつR=Hである化学式1の化合物、すなわち2−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの調製方法。
  14. a)ポドフィロトキシンから4’−デメチルエピポドフィロトキシンを調製する過程と、
    b)過程a)で得られた4’−デメチルエピポドフィロトキシンを4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンに変換する過程と、
    c)過程b)で得られた4β−クロロアセトアミド−4’−デメチルエピポドフィロトキシンをスペルミジンと縮合する過程
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の、a=4、b=3かつR=Hである化学式1の化合物、すなわち2−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソル−5−イル]−アセトアミドの調製方法。
  15. 請求項1〜請求項7のいずれか一つに記載の一般化学式1の化合物を調製するための、一般化学式6の化合物の使用方法。
  16. 請求項11〜請求項14のいずれか一つに記載の一般化学式1の化合物を調製するための、一般化学式6の化合物の使用方法。
JP2010526341A 2007-09-25 2008-09-23 エピポドフィロトキシンの(ポリ)アミノアルキルアミノアセトアミドの抗腫瘍性誘導体の合成方法 Expired - Fee Related JP5420549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0706692 2007-09-25
FR0706692A FR2921368B1 (fr) 2007-09-25 2007-09-25 Nouveau procede de synthese de derives anticancereux de (poly) aminoalkylaminoacetamide d'epipodophyllotoxine.
PCT/FR2008/051697 WO2009050363A1 (fr) 2007-09-25 2008-09-23 Procede de synthese de derives anticancereux de ( poly) aminoalkylaminoacetamide d ' epipodophyllotoxine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010540505A JP2010540505A (ja) 2010-12-24
JP5420549B2 true JP5420549B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39322470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526341A Expired - Fee Related JP5420549B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-23 エピポドフィロトキシンの(ポリ)アミノアルキルアミノアセトアミドの抗腫瘍性誘導体の合成方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8148552B2 (ja)
EP (1) EP2203455B1 (ja)
JP (1) JP5420549B2 (ja)
KR (1) KR101336921B1 (ja)
CN (1) CN101809022B (ja)
AU (1) AU2008313616B2 (ja)
BR (1) BRPI0817326A2 (ja)
CA (1) CA2700161C (ja)
FR (1) FR2921368B1 (ja)
HK (1) HK1143361A1 (ja)
IL (1) IL204636A (ja)
MA (1) MA31689B1 (ja)
MX (1) MX2010001556A (ja)
MY (1) MY146171A (ja)
NZ (1) NZ583814A (ja)
RU (1) RU2450009C2 (ja)
TN (1) TN2010000095A1 (ja)
WO (1) WO2009050363A1 (ja)
ZA (1) ZA201001265B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2624903C1 (ru) * 2016-11-02 2017-07-10 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Казанский (Приволжский) федеральный университет" (ФГАОУ ВО КФУ) Производные ванилина с противоопухолевой активностью

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066737A (en) 1990-10-22 1991-11-19 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst
SU598871A1 (ru) * 1976-07-26 1978-03-25 Всесоюзный научно-исследовательский институт технологии кровезаменителей и гормональных препаратов Способ получени гидрохлорида метиламиноацетопирокатехина
US4612299A (en) 1984-07-09 1986-09-16 Amoco Corporation Magnesium carboxylate supports
US5567665A (en) 1994-03-31 1996-10-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Shape-shifted magnesium alkoxide component for polymerizing olefins
US4579836A (en) 1985-05-22 1986-04-01 Amoco Corporation Exhaustively prepolymerized supported alpha-olefin polymerization catalyst
CN1068330A (zh) * 1991-07-03 1993-01-27 国家医药管理局上海医药工业研究院 4-氮取代-4-脱氧-4′-去甲表鬼臼毒素衍生物及其合成方法
US6051666A (en) 1995-04-10 2000-04-18 Dsm N.V. Method for preparing a catalyst suitable for polymerizing an olefin
FR2742439B1 (fr) * 1995-12-14 1998-03-06 Pf Medicament Procede de preparation de la 4'-demethylepipodophyllotoxine a partir de la podophyllotoxine
WO1998045338A1 (en) 1997-04-07 1998-10-15 Engelhard Corporation Modification of polymer molecular weight distribution by using mixed silane systems in high activity polymerization catalysts
PL345209A1 (en) 1999-04-15 2001-12-03 Basell Technology Co Bv Components and catalysts for the polymerization of olefins
US6914153B2 (en) 2001-06-07 2005-07-05 Bassell Poliolefine Italia S.P.A. Process for preparing alkylidene substituted succinic acid esters
EP1336625A1 (en) 2002-02-14 2003-08-20 Novolen Technology Holdings C.V. Solid catalytic component and catalytic system of the Ziegler-Natta type, process for their preparation and their use in the polymerisation of alk-1-enes
WO2004073375A2 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 Ranbaxy Laboratories Limited Podophyllotoxin derivatives as antitumor agents
FR2869035B1 (fr) * 2004-04-16 2006-07-14 Pierre Fabre Medicament Sa Derives (poly)aminoalkylaminoacetamide d'epipodophyllotoxine leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique comme agent anticancereux
FR2888849B1 (fr) * 2005-07-19 2007-10-05 Pierre Fabre Medicament Sa Procede de preparation de la 4b-amino-4'-demethyl-4-desoxypodophyllotoxine

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010001556A (es) 2010-03-15
EP2203455B1 (fr) 2017-08-30
JP2010540505A (ja) 2010-12-24
CA2700161A1 (fr) 2009-04-23
WO2009050363A1 (fr) 2009-04-23
FR2921368B1 (fr) 2012-10-12
US8148552B2 (en) 2012-04-03
NZ583814A (en) 2012-01-12
RU2010116166A (ru) 2011-11-10
AU2008313616B2 (en) 2012-01-19
CN101809022B (zh) 2012-07-04
MA31689B1 (fr) 2010-09-01
KR20100058536A (ko) 2010-06-03
FR2921368A1 (fr) 2009-03-27
EP2203455A1 (fr) 2010-07-07
BRPI0817326A2 (pt) 2015-03-24
IL204636A (en) 2013-11-28
MY146171A (en) 2012-07-13
CA2700161C (fr) 2013-11-19
KR101336921B1 (ko) 2013-12-04
CN101809022A (zh) 2010-08-18
HK1143361A1 (en) 2010-12-31
TN2010000095A1 (fr) 2011-09-26
AU2008313616A1 (en) 2009-04-23
ZA201001265B (en) 2010-11-24
IL204636A0 (en) 2010-11-30
US20100280263A1 (en) 2010-11-04
RU2450009C2 (ru) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833626B2 (ja) ラパチニブの調製プロセス及び中間体
WO2014161976A1 (en) New process for the synthesis of 1-(2-((2,4-dimethylphenyl)thio)phenyl)piperazine
WO2016207364A1 (en) Process for the preparation of a xanthine-based compound
JP7139511B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP5420549B2 (ja) エピポドフィロトキシンの(ポリ)アミノアルキルアミノアセトアミドの抗腫瘍性誘導体の合成方法
US6388091B1 (en) Process for the preparation of 1,2,3,9-tetrahydro-9-methyl-3-{(2-methyl-1H-imidazol-1-yl)methyl}-4H-carbazol-4-one
US9359333B2 (en) Efficient process for the preparation of Lapatinib and salts thereof by means of new intermediates
EP2231670A2 (en) Process for the preparation of 2-(primary/secondary amino)hydrocarbyl)- carbamoyl-7-oxo-2,6-diaza-bicycloý3.2.0.¨heptane-6-sulfonic acid derivatives
US8664409B2 (en) Process for the preparation of (poly) aminoalkylaminoacetamide derivatives of epipodophyllotoxin useful for their applications in therapeutics as anticancer agent
JP2007532505A (ja) アジドアルキルアミンの製造方法
US20080039613A1 (en) Process for the Production of Azidoalkylamines
KR20070087764A (ko) 로사탄의 제조방법
US20090082582A1 (en) Process For Preparing [2-(2,3- Dihydrobenzofuran - Or Benzofuran-7-Yloxy)Ethyl]-(3 -Cyclopent-1-Ylbenzyl)Amine Derivatives and Synthesis Intermediate
WO2007117009A1 (ja) 2,2-ジアルコキシエチルアミン化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees