JP5418779B2 - 車両用灯具の密閉構造、車両用灯具の灯室密閉方法および車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具の密閉構造、車両用灯具の灯室密閉方法および車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5418779B2
JP5418779B2 JP2010042638A JP2010042638A JP5418779B2 JP 5418779 B2 JP5418779 B2 JP 5418779B2 JP 2010042638 A JP2010042638 A JP 2010042638A JP 2010042638 A JP2010042638 A JP 2010042638A JP 5418779 B2 JP5418779 B2 JP 5418779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
hole
vehicle lamp
housing
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010042638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181253A (ja
Inventor
広一郎 江口
哲秀 轟
賢三 菊地
陽介 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010042638A priority Critical patent/JP5418779B2/ja
Priority to CN201110063284.5A priority patent/CN102166981B/zh
Publication of JP2011181253A publication Critical patent/JP2011181253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418779B2 publication Critical patent/JP5418779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は車両用灯具における密閉構造に関する。
LEDランプにおいて、灯体自体が完全に密閉される必要があるため、従来より密閉状態を検査する穴がハウジングに設けられている。図6は、従来の密閉性を確認する際のリーク試験用の貫通穴の形状の一例を示す。図7に示すように、試験終了後、リーク試験用の貫通穴にゴム栓をつけることで、灯体は完全に密閉される。
特表2003−521803号公報
上述のように、従来の技術では、リーク試験終了後に、リーク試験用の貫通穴にゴム栓をつける作業が必要であり、その作業の工数を要する。また、ゴム栓は手作業でつけられるため、組み付け忘れが発生することがある。また、ゴム栓という部品が必要であり、部品点数が増大する。
本発明は、車両用灯具の密閉構造、車両用灯具の灯室密閉方法および車両用灯具において、特別な部品を必要とせずリーク試験用の貫通穴を塞ぎ灯体を密閉可能にする構造を提供することを目的とする。
本発明は、光源とレンズとを取り付け可能な樹脂製のハウジングに設けられる車両用灯具の密閉構造であって、ハウジングには、ハウジングとハウジングに嵌合したレンズとが形成する灯室空間と外気空間とを連通させる穴と、穴の周囲から外気空間側に突出したボスが形成されており、ボスの先端部には、穴に向けて互いに倒れ込んで重なりあうことが可能な倒れ込み部が複数形成されていることを特徴とする車両用灯具の密閉構造を提供する。
好ましくは、倒れ込み部は三角形状である。
本発明は、上記の車両用灯具の密閉構造のボスの倒れ込み部に向かって、所定の温度に加熱されかつ表面が円弧形状の治具を押し当てることで、倒れ込み部を穴に向けて互いに倒れ込ませ、倒れ込み部同士の重なり部分を熱カシメにより結合させることで、灯室空間を密閉することを特徴とする車両用灯具の灯室密閉方法を提供する。
この車両用灯具の灯室密閉方法により灯室空間が密閉された車両用灯具も本発明に含まれる。
本発明によると、ハウジングに形成されたボスの先端部の倒れ込み部に治具を当てて熱カシメを実施するだけで、穴を容易に塞ぐことでができる。すなわち、ゴム栓などの特別な部品を必要とせず、また特別な部品を手作業で取り付けることなくリーク試験用の貫通穴を塞ぎ灯体を密閉することができる。これにより、灯具の部品点数削減、組み付け工数削減、組み付け忘れ防止、あるいはコスト削減が実現できる。
車両用灯具の概略を示す断面図 貫通穴の詳細を示す図 カシメボスの先端部の斜視図 カシメボスの先端部の正面図 治具でカシメボスの先端部を塞ぐ方法を示す図 従来のリーク試験用の貫通穴の形状の一例を示す図 従来のリーク試験用の貫通穴につけられたゴム栓の一例を示す図
図1は本発明の好ましい実施形態に係る車両用灯具の概略構成図である。車両用灯具は主として、光源(不図示)を搭載する基板1と、基板1を取り付ける樹脂製のハウジング20と、ハウジング20の正面開口に嵌合するレンズ30で構成されている。光源はLEDなどで構成されうる。
ハウジング20の側壁端部24とレンズ30のフランジ部34とは、図示しないシール材を介して嵌合されており、ハウジング20とレンズ30によって形成された灯室41内に基板1が支持された状態で配置されている。ハウジング20の樹脂はABSなどである。
基板1が挿入実装されるハウジング20の後面には、灯室41と外気空間とをつなぐリーク試験用の貫通穴21が設けられる。また、貫通穴21の周囲から灯室41外部に向けて立ち上がるカシメボス22が、ハウジング20に一体成型されている。後述のように、カシメボス22を熱カシメして貫通穴21を塞ぐことで、完全密閉された灯室41が形成されうる。
図2は貫通穴21の詳細を示す図である。熱カシメで貫通穴21を完全に塞ぐため、カシメボス22の高さaは、貫通穴21の径bよりも大きい。好ましくは、カシメボス22の長軸方向Xの高さaは、貫通穴21の径bの1.5倍〜2倍である。
図3および4は、それぞれカシメボス22の先端部22aの斜視図および正面図を示す。
図3に示すように、中空の正四角柱状のカシメボス22の先端部22aの四辺には、各々倒れ込み部22bが設けられている。図4に示すように、倒れ込み部22bは、貫通穴21に向かって倒れやすいよう三角形状に形成されている。各倒れ込み部22bの底辺には折れ線(薄肉にするなどして折れやすくした部分)が設けられている。倒れ込み部22bの形状は三角形でなく、その他の多角形、例えば四角形、五角形などでもよいが、後述する治具50の凹部50aと接触することで貫通穴21に向かって倒れやすい形状は、治具50と1点で接触する三角形である。カシメボス22の形状も、正四角柱でなく、その他の多角形柱、例えば五角形柱や、円柱などでもよい。要するに、倒れ込み部22bは、カシメボス22の形状に合わせて貫通穴21を塞ぐ形状であれば何でもよい。
図5は、治具50でカシメボス22の先端部22aを塞ぐ方法を示す。治具50の先端は、表面が円弧型(凹曲面)の凹部50aを有する。樹脂を溶解するのに十分な温度、例えば150°C程度に熱せられた治具50の凹部50aを、カシメボス22の長軸方向Xに沿ってカシメボス22の先端部22aに押し当てることで熱カシメを実施すると、倒れ込み部22b同士が貫通穴21に向かって倒れ込み、互いの一部あるいは全部が重なり合って貫通穴21を覆う。かつ、治具50の熱により、貫通穴21を覆った倒れ込み部22b同士の重なり部分が融解して互いに結合し、貫通穴21は完全に塞がれ、外気から遮断された完全密閉の灯室41が形成される。
このように、本実施形態では、ハウジング20に一体成形されたカシメボス22の先端部22aに治具50を当てて熱カシメを実施するだけで、貫通穴21を容易に塞ぐことでができる。すなわち、ゴム栓などの特別な部品を必要とせず、また特別な部品を手作業で取り付けることなくリーク試験用の貫通穴を塞ぎ灯体を完全に密閉することができる。これにより、灯具の部品点数削減、組み付け工数削減、組み付け忘れ防止、あるいはコスト削減が実現できる。
1:基板、20:ハウジング、30:レンズ、21:貫通穴、22:カシメボス、22b:倒れ込み部、50:治具、50a:凹部

Claims (4)

  1. 光源とレンズとを取り付け可能な樹脂製のハウジングに設けられる車両用灯具の密閉構造であって、
    前記ハウジングには、前記ハウジングと前記ハウジングに嵌合した前記レンズとが形成する灯室空間と外気空間とを連通させる穴と、前記穴の周囲から前記外気空間側に突出したボスが形成されており、
    前記ボスの先端部には、前記穴に向けて互いに倒れ込んで重なりあうことが可能な倒れ込み部が複数形成されていることを特徴とする車両用灯具の密閉構造。
  2. 前記倒れ込み部は三角形状であることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具の密閉構造。
  3. 請求項1または2に記載の車両用灯具の密閉構造のボスの倒れ込み部に向かって、所定の温度に加熱されかつ表面が円弧形状の治具を押し当てることで、前記倒れ込み部を前記穴に向けて互いに倒れ込ませ、前記倒れ込み部同士の重なり部分を熱カシメにより結合させることで、前記灯室空間を密閉することを特徴とする車両用灯具の灯室密閉方法。
  4. 請求項3の車両用灯具の灯室密閉方法により前記灯室空間が密閉された車両用灯具。
JP2010042638A 2010-02-26 2010-02-26 車両用灯具の密閉構造、車両用灯具の灯室密閉方法および車両用灯具 Expired - Fee Related JP5418779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042638A JP5418779B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用灯具の密閉構造、車両用灯具の灯室密閉方法および車両用灯具
CN201110063284.5A CN102166981B (zh) 2010-02-26 2011-02-25 车辆用灯具的密闭构造和灯室密闭方法以及车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042638A JP5418779B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用灯具の密閉構造、車両用灯具の灯室密閉方法および車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181253A JP2011181253A (ja) 2011-09-15
JP5418779B2 true JP5418779B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44488366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042638A Expired - Fee Related JP5418779B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 車両用灯具の密閉構造、車両用灯具の灯室密閉方法および車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5418779B2 (ja)
CN (1) CN102166981B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109693089B (zh) * 2019-01-14 2023-11-17 宁海金辉模塑有限公司 汽车前灯罩安装滑动装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656674A (en) * 1984-10-31 1987-04-14 National Plastics Limited Composite helmet
JPH0668207U (ja) * 1993-03-03 1994-09-22 市光工業株式会社 車両用灯具のランプハウジング
JPH07285145A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Fujitsu Ltd 封止治具及びこれを用いた被封止体の製造方法
JP2000090724A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2001023413A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Yazaki Corp リアコンビネーションランプ
US6422729B1 (en) * 2000-01-27 2002-07-23 Honeywell International Inc. Method and apparatus for dehydrating a vehicle lamp housing
JP3760794B2 (ja) * 2001-05-14 2006-03-29 日産自動車株式会社 ランプ構造
JP2005166359A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車両灯具用ランプボディおよび車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN102166981A (zh) 2011-08-31
JP2011181253A (ja) 2011-09-15
CN102166981B (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865509A3 (en) Magnetic disk device
JP5078774B2 (ja) レーザー光溶着方法及び装置
JP2013247359A (ja) キャビティ型半導体パッケージおよびそのパッケージング方法
JP5418779B2 (ja) 車両用灯具の密閉構造、車両用灯具の灯室密閉方法および車両用灯具
CN104806987A (zh) 电源装置及其组装方法
WO2017033504A1 (ja) 光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法
JP2009181830A (ja) 電池パックの製造方法及び電池パック
JP2008089573A (ja) センサーを製造するための方法及びそのセンサー
US9343632B2 (en) Encapsulation housing and LED module with the same
JP2013148350A (ja) 圧力センサ
JP2008241813A (ja) キャップ部材
TW202118368A (zh) 具有結合結構之殼體裝置
JP5929631B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
CN207884885U (zh) 测试音圈马达性能的装置
JP2014066837A (ja) 光学装置及びその製造方法
CN104882384A (zh) 元件封装方法及其结构
TWI685922B (zh) 晶片級感測器封裝結構
JP5156027B2 (ja) 二脚ランプ組立品用のランプベース
JP4091902B2 (ja) 防爆型ガスセンサ
CN102402317B (zh) 触控显示装置
JP6362497B2 (ja) 圧力センサ
JP4458488B2 (ja) 樹脂製窓
JP7079485B2 (ja) 圧力検出ユニット、その製造方法、および圧力検出ユニットを用いた圧力センサ並びにその製造方法
TW201403882A (zh) 封裝膠成型治具及其操作方法
TWI782715B (zh) 距離感測器封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees