JP5418169B2 - 媒体処理装置 - Google Patents

媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5418169B2
JP5418169B2 JP2009264100A JP2009264100A JP5418169B2 JP 5418169 B2 JP5418169 B2 JP 5418169B2 JP 2009264100 A JP2009264100 A JP 2009264100A JP 2009264100 A JP2009264100 A JP 2009264100A JP 5418169 B2 JP5418169 B2 JP 5418169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
insertion port
width
slit
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009264100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011108098A (ja
Inventor
信光 松浦
功 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2009264100A priority Critical patent/JP5418169B2/ja
Publication of JP2011108098A publication Critical patent/JP2011108098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418169B2 publication Critical patent/JP5418169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、現金自動預払機等の自動取引装置に装着され、払込書等の紙葉状の媒体を処理する媒体処理装置に関する。
従来の媒体処理装置は、媒体の挿入口の両側に、所定幅のスロープと、そのスロープを覆い、支持ピンにより回動可能に支持された回動ゲートとを設け、回動ゲートの先端をスロープに当接させて排出方向にのみ回動可能に構成しておき、挿入口の幅より広い媒体幅を有する取扱対象外の媒体が強制的に挿入された場合に、その取扱対象外の媒体を排出方向に搬送し、当該媒体の両端部で回動ゲートを回動させて排出し、取扱対象外の媒体によるジャムの発生を防止している(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−328480号公報(段落0007−0013、第3図、第4図)
しかしながら、上述した従来の技術においては、取扱対象外の媒体の両端部で回動ゲートを排出方向に回動させて取扱対象外の媒体を排出しているため、挿入口の両側に回動ゲートを回動させるための機構を必要とし、媒体処理装置の製造コストを増加させるという問題がある。
また、挿入口の両端に所定幅の回動ゲートを設けているため、取扱対象外の媒体の中で最大の媒体幅を有する媒体を通過させるためには、回動ゲートの所定幅を、取扱対象外の媒体の最大媒体幅を通過させる幅以上に設定する必要があり、挿入口の幅方向の長さが実質的に長くなって媒体処理装置が大型化するという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、媒体処理装置の挿入口の幅方向の長さを通常のままにして、取扱対象外の媒体の処理を可能にする手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、挿入口から吸入した媒体を、前記挿入口から排出する媒体処理装置において、前記挿入口の上面に、下面側に開放端を有し、前記媒体の吸入方向の直交方向である幅方向の両側の側面にそれぞれ接する縦スリットと、前記挿入口の側面の一部を有し、排出方向へ搬送される取扱対象外の媒体の先端の幅方向の端部を掬上げる掬い面が形成されたサイドガイドとを設けたことを特徴とする。
これにより、本発明は、挿入口の幅方向の長さを通常のままにしたとしても、取扱対象外媒体の排出時におけるジャムを防止することができ、媒体処理部の小型化を図ることができると共にその製造コストを抑制することができるという効果が得られる。
実施例1の現金自動預払機の外観を示す説明図 実施例1の媒体処理部を示す説明図 実施例1の媒体処理部の挿入口の正面側から見た外観を示す説明図 実施例1の媒体処理部の挿入口の正面を示す説明図 実施例1の媒体処理部の挿入口の背面側から見た外観を示す説明図 図5のA部を示す拡大図 実施例1の媒体処理部の動作を示す説明図 実施例1の媒体処理部の作用を示す説明図 実施例2の媒体処理部の挿入口の正面側から見た外観を示す説明図 実施例2の媒体処理部の挿入口の正面を示す説明図 実施例2の媒体処理部の挿入口の背面側から見た外観を示す説明図 図11のB部を示す拡大図 実施例2の縦スリットの近傍を示す断面図 実施例3の媒体処理部の挿入口の正面側から見た外観を示す説明図 実施例3の媒体処理部の挿入口の正面を示す説明図 実施例3の媒体処理部の挿入口の背面側から見た外観を示す説明図 図16のD部を示す拡大図 実施例3の縦スリットおよび横スリットの近傍を示す断面図
以下に、図面を参照して本発明による媒体処理装置の実施例について説明する。
図1において、1は自動取引装置としての現金自動預払機であり、銀行等の金融機関の支店やコンビニエンスストア等の店舗に設置され、利用者が選択した取引の入力を受付け、これを基に図示しないホストコンピュータと交信して利用者との取引処理を自動で行う機能等を有している。
2は操作表示部であり、現金自動預払機1の正面に設けられ、LCD等の表示画面とタッチパネル等の入力手段との組合せで構成されており、表示画面に取引選択画面や各種の入力画面、利用者の処置を促す画面等を表示する他、入力手段により利用者からの入力を受付ける。
3はカード処理部であり、挿入された利用者のキャッシュカードやクレジットカード等の取引カードの磁気ストライプやICチップ等に記録されている取引カードの金融機関名や支店名、口座番号、口座科目等の口座情報等からなるカード情報を読み書きする機能を有すると共に明細票等に取引内容等を印刷する機能を有している。
4は通帳処理部であり、挿入された利用者の通帳の磁気ストライプやICチップ等に記録されている通帳情報を読み書きする機能を有すると共に取引内容等を利用者の通帳に記帳する機能を有している。
5は紙幣処理部であり、入金取引時等に利用者が投入した紙幣を受入れ、これを鑑別および計数して収納庫に収納し、出金取引時等に収納庫から利用者に支払う紙幣を繰出し、これを計数して利用者に引渡す機能を有している。
6は硬貨処理部であり、入金取引時等に利用者が投入した硬貨を受入れ、これを鑑別および計数して収納庫に収納し、出金取引時等に収納庫から利用者に支払う硬貨を繰出し、これを計数して利用者に引渡す機能を有している。
10は媒体処理装置としての媒体処理部であり、現金自動預払機1の装置本体に装着され、利用者が挿入した水道、ガス等の公共料金の払込書等の紙葉状の媒体Pの記載事項を読取る機能、媒体Pに所定事項を印刷する機能、印刷後に媒体Pを利用者に返却する機能等を有しており、以下に示す構成を備えている。
図2において、11は搬送路であり、媒体処理部10の、媒体Pの吸入方向の直交方向(幅方向という。)の両側に設けられたサイドフレーム12に固定された図示しない上下一対の搬送ガイド、搬送路11に沿って媒体Pを吸入方向およびその逆方向である排出方向に搬送するサイドフレーム12に回転自在に支持された複数の搬送ローラ13等で構成され、図示しないモータ等の駆動源により回転駆動される。
14は認識部であり、搬送路11の上方に配置され、媒体Pに記載されている文字やコード、金額等を読取るスキャナ等を備えており、媒体Pの記載事項を認識する文字認識手段として機能する。
16は媒体挿入部であり、媒体処理部の正面側に配置され、図3、図4に示すように、媒体Pの挿入時および排出時に媒体Pを載置する下面17、その上方に配置され、吸入方向の下流に向かって縮小する斜面で形成された上面18、媒体Pの幅方向の両側に配置された2つの側面19で形成される挿入口20を有している。
また、下面17および上面18の正面と反対側の背面側、つまり搬送路11側には、図5に示すように、搬送路11との間で媒体Pの受渡しを行うための傾斜した案内面を有する下ガイド17aおよび上ガイド18aが、それぞれ複数形成されている。
本実施例の挿入口20の幅Wiは、払込書等の通常の取引で取扱われる範囲内の媒体P(取扱範囲内媒体という。)の中で最大の媒体幅を有する媒体Pが挿入できる幅に設定されており、挿入口20の幅Wiより広い媒体幅を有する媒体P、つまり挿入口20の幅Wiでは下面17に載置した状態で挿入することができない媒体P(取扱対象外媒体という。)が強制的に挿入された場合は、一旦、挿入口20から吸入した後に、挿入口20から排出されて利用者に返却される。
22は縦スリットであり、挿入口20の幅方向の両端部の上面18を下面17の鉛直方向に切欠いて形成された、下面17側、つまり吸入方向に吸入される媒体Pの側に開放端を有し、幅方向の両側の側面19にそれぞれ接するスリットであって、そのスリット幅Wsは、取扱範囲内媒体の中で最大の媒体厚さを有する媒体Pの媒体厚さより広くなるように設定され、その下面17からのスリット高さHs1(下面17と縦スリット22の開放端と反対側の端面である上端までの距離をいう。)は、取扱対象外媒体の中で最大の媒体幅を有する媒体Pの幅方向の一方の端面(媒体端という。)が、その側の側面19に接している状態で、他方の端部が縦スリット22内でL字状に曲折したときに、その曲折部の媒体端の下面17からの高さである曲折部高さHkより高くなるように設定されている。
図5、図6において、23はサイドガイドであり、挿入口20の側面19から幅方向の外側に形成された側面19の一部を構成する板状部材であって、挿入口20の下面17の下ガイド17aの媒体Pの吸入方向の上流側の端部、つまり搬送路11側の端部から排出方向に向かって上昇する傾斜面である掬い面24が形成され、排出方向へ搬送される取扱対象外媒体の先端の幅方向の端部を掬上げて、縦スリット22側へ導く機能を有しており(図8参照)、その掬い面24の媒体Pの排出方向の上流側の端部(頂部24aという。図6参照)の下面17からの高さは、スリット高さHsより高くなるように形成されている。
本実施例の挿入口20の幅Wiは、上記したように、取扱範囲内媒体の中で最大の媒体幅を有する媒体Pが挿入できる幅に設定されているが、利用者が紙葉状の取扱対象外媒体の端部を折曲げる等して強制的に挿入した場合、例えば、図7に示すように、挿入口20の幅Wiより広い媒体幅Wg(>Wi)を有する取扱対象外媒体を挿入した場合は、その取扱対象外媒体は、挿入口20の上ガイド18aと下ガイド17aとの間から搬送路11の搬送ローラ13へ受渡され、吸入方向へ搬送されて認識部14でその記載事項等が読取られる。
そして、認識部14において取扱対象外媒体と認識された場合は、利用者にその取扱対象外媒体を返却するために、当該媒体は搬送ローラ13を逆転させて排出方向に搬送され、その排出方向の先端が、下ガイド17aの搬送路11側の端部に達すると、図8に示すように、縦スリット22に隣接して形成されたサイドガイド23の掬い面24の搬送路11側の端部に、取扱対象外媒体の先端の幅方向の端部の一方または両方が当接し、その端部が掬い面24によって掬上げられ、L字状に折り曲げられながら上方に持上げられ、取扱対象外媒体の媒体端が掬い面24から内側に外れて側面19の内側に入り込み、その状態で曲折部の媒体端が縦スリット22を通過して挿入口20から排出される。
このとき、本実施例の縦スリット22のスリット高さHs1は、取扱対象外媒体の中で、最大の媒体幅を有する媒体Pの幅方向の一方の媒体端が、その側の側面19に接している状態で、他方の曲折部の媒体端の曲折部高さHkより高くなるように設定、つまりHs1>Hkとなるように設定されているので、取扱対象外媒体の媒体端を縦スリット22の上端に接触させることなく挿入口20から排出することができる。
このことは、取扱範囲内媒体に斜行等による搬送姿勢の異常が発生した場合にも同様に作用し、取扱範囲内媒体に搬送姿勢の異常が発生した場合であっても、ジャムを生じさせることなく利用者に返却することができる。
このように、本実施例の媒体処理部10の挿入口20には、その幅方向の両端に形成された縦スリット22と、取扱対象外媒体の媒体端を掬上げる掬い面が形成されたサイドガイド23とが設けてあるので、搬送姿勢に異常が発生した取扱範囲内媒体や取扱対象外媒体であってもジャムを生じさせることなく利用者に返却することができると共に、構成を簡素なものとして媒体処理部10の製造コストを低減することができる。
また、挿入口20の幅Wiを通常の幅として、取扱対象外媒体の曲折部の媒体端を通過させる縦スリット22を設けたので、挿入口20の幅方向の長さを通常の幅とすることができ、媒体処理部10の小型化を図ることができる。
以上説明したように、本実施例では、媒体処理部の挿入口の上面に、下面側に開放端を有し幅方向の両側の側面にそれぞれ接する縦スリットを設け、その縦スリットに隣接して排出方向へ搬送される取扱対象外媒体の先端の幅方向の端部を掬上げる掬い面を形成したサイドガイドを設けたことことによって、挿入口の幅方向の長さを通常のままにしたとしても、取扱対象外媒体の排出時におけるジャムを防止することができ、媒体処理部の小型化を図ることができると共にその製造コストを抑制することができる。
以下に、図9ないし図13を用いて本実施例の媒体処理部について説明する。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9、図10において、31は縦スリットであり、挿入口20の幅方向の両側の端部の上面18を下面17の鉛直方向に切欠いて形成された、下面17側に開放端を有するスリットであって、挿入口20の幅方向の両側の側面19から所定の離間距離で離間した位置に形成されており、一方の側面19側に形成された縦スリット31の一方の側面19側の面と他方の側面19との距離Lsは、取扱範囲内媒体の中で最小の媒体幅を有する媒体Pの媒体幅より短くなるように設定され、その下面17からのスリット高さHs2(下面17と縦スリット31の上端までの距離をいう。)は、取扱対象外媒体の中で最大の媒体幅を有する媒体Pの幅方向の一方の媒体端が、その側の側面19に接している状態で、他方の端部が縦スリット31内でL字状に曲折したときに、その曲折部の媒体端の下面17からの高さである曲折部高さHkより高くなるように、つまり実施例1の縦スリット22のスリット高さHs1より高くなるように設定されている。
図11、図12において、33はガイド部であり、実施例1と同様に掬い面24が形成されたサイドガイド23の側面19から、縦スリット31のその側面19側の面までの間に形成された所定の離間距離(=Wi−Ls)と同等の厚さを有する板状部材であって、その挿入口20側は上面18の斜面の一部を構成し、縦スリット31側の面であるガイド面34は縦スリット31に接している(図13参照、なお、図13は縦スリット31のスリット幅Wsの中央における下面17の鉛直方向の断面を図12に示す矢印C方向から見たものである。)。
また、ガイド部33には、下面17からの高さが、サイドガイド23の掬い面24の頂部24aの高さより低い位置に段部35が形成され、ガイド部33の搬送路11側には、掬い面24によって掬上げられた排出方向へ搬送される取扱対象外媒体の先端の幅方向の端部を搬送力による押圧力により更に曲折させて縦スリット31へ導く斜面からなる押圧面36が形成され、段部35上には先端が曲折した取扱対象外媒体の媒体端を縦スリット31へ導くテーパ面37が形成されている。
なお、反対側の縦スリット31とサイドガイド23との間に形成されたガイド部33は、上記と勝手違いに形成されている。
また、本実施例の媒体挿入部16の挿入口20の幅Wi、および縦スリット31のスリット幅Wsは上記実施例1と同様に形成されている。
本実施例の挿入口20から強制的に挿入された取扱対象外媒体を利用者に返却する場合は、搬送路11の搬送ローラ13により排出方向に搬送された取扱対象外媒体の先端が、下ガイド17aの搬送路11側の端部に達すると、上記実施例1と同様に、サイドガイド23の掬い面24の搬送路11側の端部に、取扱対象外媒体の先端の幅方向の端部の一方または両方が当接し、その端部が掬い面24によって掬上げられ、L字状に折り曲げられながら上方に持上げられて搬送される。
そして、曲折した端部の内側がガイド部33の押圧面36に当接すると、その曲折部は更に幅方向の内側に押されて折り曲げられ、取扱対象外媒体の媒体端が掬い面24から内側に外れるとその媒体端は、段部35上に形成されたテーパ面37によってガイド面34の内側に入り込み、その状態で曲折部の媒体端が縦スリット31を通過して挿入口20から排出される。
このように、本実施例の媒体処理部10の挿入口20には、その幅方向の両側の側面から所定の離間距離で離間した位置に形成された縦スリット31と、取扱対象外媒体の媒体端を掬上げる掬い面が形成されたサイドガイド23と、サイドガイド23の内側に取扱対象外媒体の先端の端部を縦スリット31へ導く押圧面36が設けてあるので、搬送姿勢に異常が発生した取扱範囲内媒体や取扱対象外媒体であってもジャムを生じさせることなく利用者に返却することができると共に、構成を簡素なものとして媒体処理部10の製造コストを低減することができる。
また、挿入口20の幅Wiを通常の幅として、取扱対象外媒体の曲折部の媒体端を通過させる縦スリット22を設けたので、挿入口20の幅方向の長さを通常の幅とすることができ、媒体処理部10の小型化を図ることができる。
更に、挿入口20の一方の側面19側に形成された縦スリット31と他方の側面19との距離Lsを、取扱範囲内媒体の中で最小の媒体幅を有する媒体Pの媒体幅より短くなるように設定したので、媒体Pを一方の側面19に沿わせて挿入した場合であっても、媒体Pの挿入時に、最小の媒体幅を有する媒体Pの媒体端が縦スリット31に入り込むことはなく、媒体Pの斜行等の搬送姿勢の異常による文字認識エラー等を防止することができ、文字認識性能や印刷品位を向上させることができる。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、挿入口の上面に、下面側に開放端を有し幅方向の両側の側面からそれぞれ離間した位置に縦スリットを設け、挿入口の一方の側面側に形成された縦スリットと他方の側面との間の距離Lsを、取扱範囲内媒体の中で最小の媒体幅を有する媒体Pの媒体幅より短くなるように設定したことによって、媒体Pの挿入時に、最小の媒体幅を有する媒体Pの媒体端が縦スリットに入り込むことを防止することができ、文字認識性能や印刷品位を向上させることができる。
以下に、図14ないし図18を用いて本実施例の媒体処理部について説明する。
なお、上記実施例1および実施例2と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の縦スリット31には、図14、図15に示すように、その開放端の反対側の端部に、幅方向に伸張する横スリット41が形成されている。
本実施例の横スリット41は、スリット幅Wsで、挿入口20の側面19へ向かう方向に伸張し、その側の側面19に達するように形成され(図15参照)、縦スリット31の上端およびその上端に接続する横スリット41の上端には、図16、図17に示すように、排出方向の先端が曲折した取扱対象外媒体の媒体端を横スリット41へ導くテーパ面43が形成されている。
また、縦スリット31の側面19側の面は、ガイド部33のガイド面34に接し、横スリット41の側面19側の面は、側面19に接している(図18参照、なお、図18は縦スリット31のスリット幅Wsの中央における下面17の鉛直方向の断面を図17に示す矢印E方向から見たものである。)。
なお、本実施例のガイド部33は、段部35上に形成されたテーパ面37が省略されている。
また、反対側の縦スリット31とサイドガイド23との間に形成された本実施例のガイド部33は、上記と勝手違いに形成されている。
更に、本実施例の媒体挿入部16の挿入口20の幅Wi、および縦スリット31のスリット幅Wsおよびスリット高さHs2、一方の側面19側に形成された縦スリット31の一方の側面19側の面と他方の側面19との距離Lsは、上記実施例2と同様に形成されている。
本実施例の挿入口20から強制的に挿入された取扱対象外媒体を利用者に返却する場合は、上記実施例2と同様にして、取扱対象外媒体の排出方向の先端が、下ガイド17aの搬送路11側の端部に達すると、その先端の幅方向の端部の一方または両方の媒体端が掬い面24によって掬上げられ、L字状に折り曲げられながら上方に持上げられて搬送される。
そして、曲折した端部の内側がガイド部33の押圧面36に当接すると、その曲折部は更に幅方向の内側に押されて折り曲げられ、取扱対象外媒体の媒体端が掬い面24から内側に外れるとその曲折部は、段部35とガイド面34との角部によって曲げられた状態で搬送され、曲折部の媒体端が縦スリット31を通過して挿入口20から排出される。
このとき、返却される取扱対象外媒体が斜行等の搬送姿勢の異常によって、一方の側面19から離間した状態で排出方向に搬送された場合は、図15に示すように、曲折部の端部が、横スリット41へ媒体端を導くテーパ面43によって幅方向に折り曲げられ、その端部が横スリット41を通過して挿入口20から排出される。
このように、本実施例の媒体処理部10の挿入口20には、その幅方向の両側の側面から所定の離間距離で離間した位置に形成された縦スリット31の上端部に側面19の方向に伸張する横スリット41が形成されているので、上記実施例2の作用に加えて、斜行等によって搬送姿勢が異常になり、一方の側面19から離間した状態で排出方向に搬送された取扱対象外媒体であっても、横スリット41でその媒体端を通過させることができ、取扱対象外媒体をジャムを生じさせることなく利用者に返却することができる。
このことは、想定されていた取扱対象外媒体の最大媒体幅を超える媒体幅を有する想定外の取扱対象外媒体が、挿入口20から強制的に挿入された場合にも同様に作用し、想定外の取扱対象外媒体が挿入された場合であっても、ジャムを生じさせることなく利用者に返却することができる。
また、縦スリット31のスリット高さHs2を低くして、横スリット41を設けるようにすれば、挿入口20の高さを通常の高さとしたままで挿入口20の幅方向の長さを短くすることができ、取扱対象外媒体を取扱う場合における媒体処理部10の更なる小型化を図ることができる。
なお、本実施例では、横スリット41は、側面19の方向に伸張して側面19に達するスリットであるとして説明したが、側面19までの間に端面を形成するようにしてもよく、側面19とは反対方向に伸張させるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例2と同様の効果に加えて、挿入口の上面に、下面側に開放端を有し幅方向の両側の側面からそれぞれ離間した位置に設けた縦スリットの上端部に幅方向に伸張する横スリットを形成したことによって、斜行等により搬送姿勢が異常になった取扱対象外媒体や想定外の取扱対象外媒体であってもジャムを生じさせることなく利用者に返却することができると共に、取扱対象外媒体を取扱う場合における設計の自由度を増加させて、媒体処理部の更なる小型化を図ることができる。
なお、上記各実施例においては、縦スリットは下面の鉛直方向に形成するとして説明したが、上面内で幅方向の斜め上方に向けて形成するようにしてもよい。
1 現金自動預払機
2 操作表示部
3 カード処理部
4 通帳処理部
5 紙幣処理部
6 硬貨処理部
10 媒体処理部
11 搬送路
12 サイドフレーム
13 搬送ローラ
14 認識部
16 媒体挿入部
17 下面
17a 下ガイド
18 上面
18a 上ガイド
19 側面
20 挿入口
22、31 縦スリット
23 サイドガイド
24 掬い面
24a 頂部
33 ガイド部
34 ガイド面
35 段部
36 押圧面
37、43 テーパ面
41 横スリット

Claims (4)

  1. 挿入口から吸入した媒体を、前記挿入口から排出する媒体処理装置において、
    前記挿入口の上面に、下面側に開放端を有し、前記媒体の吸入方向の直交方向である幅方向の両側の側面にそれぞれ接する縦スリットと、
    前記挿入口の側面の一部を有し、排出方向へ搬送される取扱対象外の媒体の先端の幅方向の端部を掬上げる掬い面が形成されたサイドガイドとを設けたことを特徴とする媒体処理装置。
  2. 挿入口から吸入した媒体を、前記挿入口から排出する媒体処理装置において、
    前記挿入口の上面に、下面側に開放端を有し、前記媒体の吸入方向の直交方向である幅方向の両側の側面からそれぞれ離間した位置に縦スリットと、
    前記挿入口の側面の一部を有し、排出方向へ搬送される取扱対象外の媒体の先端の幅方向の端部を掬上げる掬い面が形成されたサイドガイドと、
    前記サイドガイドと前記縦スリットとの間に形成され、前記先端の幅方向の端部を前記縦スリットへ導く斜面からなる押圧面を有するガイド部とを設けたことを特徴とする媒体処理装置。
  3. 請求項2において、
    一方の側面側に形成された前記縦スリットと他方の側面との間の距離を、取扱範囲内の媒体の中で最小の媒体幅を有する媒体の媒体幅より短く設定したことを特徴とする媒体処理装置。
  4. 請求項2または請求項3において、
    前記縦スリットの開放端の反対側の端部に、前記幅方向に伸張する横スリットを設けたことを特徴とする媒体処理装置。
JP2009264100A 2009-11-19 2009-11-19 媒体処理装置 Expired - Fee Related JP5418169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264100A JP5418169B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264100A JP5418169B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108098A JP2011108098A (ja) 2011-06-02
JP5418169B2 true JP5418169B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44231480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264100A Expired - Fee Related JP5418169B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418169B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421665B2 (ja) * 2015-03-25 2018-11-14 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP7404805B2 (ja) * 2019-11-22 2023-12-26 沖電気工業株式会社 挿入排出口、紙葉類挿入排出部、及び自動取引装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145469U (ja) * 1989-05-11 1990-12-10
JP3752383B2 (ja) * 1998-05-11 2006-03-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011108098A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966117B2 (ja) 紙葉類集積装置
EP1671909B1 (en) Document stacker apparatus and method of stacking documents
KR20120138649A (ko) 소용돌이형 날개차식 집적 장치
JP5465155B2 (ja) カード処理ユニット、および自動取引処理装置
JP2014229185A (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
KR101513963B1 (ko) 매체 처리장치
JP5418169B2 (ja) 媒体処理装置
JP6146229B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP5607008B2 (ja) 自動取引装置
JP5458878B2 (ja) 媒体収納構造
JP2009271803A (ja) 紙葉類取扱装置
CN103366467A (zh) 搬送通道及介质交易装置
JP4348866B2 (ja) 通帳処理装置
WO2015163341A1 (ja) 媒体取扱装置及び自動取引装置
JP2011121325A (ja) インパクトプリンタ
WO2016009697A1 (ja) 自動取引装置
KR200374272Y1 (ko) 금융 자동화기기의 출금장치
JP2012141673A (ja) 紙葉類処理装置及びその紙詰まり防止方法
JP5247662B2 (ja) 紙葉類排出装置
JP5397041B2 (ja) 媒体挿入部
US20190362606A1 (en) Operation panel structure and automatic teller machine including operation panel structure
JP2016062235A (ja) 紙葉類繰出機構および紙葉類処理装置
JP5729444B2 (ja) 自動取引装置
JP6115404B2 (ja) 硬貨鑑別装置および自動取引装置
JP5120226B2 (ja) 媒体取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees