JP5417618B2 - 金属酸化物担持炭素材料の製造方法 - Google Patents

金属酸化物担持炭素材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5417618B2
JP5417618B2 JP2010134684A JP2010134684A JP5417618B2 JP 5417618 B2 JP5417618 B2 JP 5417618B2 JP 2010134684 A JP2010134684 A JP 2010134684A JP 2010134684 A JP2010134684 A JP 2010134684A JP 5417618 B2 JP5417618 B2 JP 5417618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
metal
fluoride
supported
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010134684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012000524A (ja
Inventor
太郎 衣本
敬太 長野
美也子 森田
Original Assignee
国立大学法人 大分大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 大分大学 filed Critical 国立大学法人 大分大学
Priority to JP2010134684A priority Critical patent/JP5417618B2/ja
Publication of JP2012000524A publication Critical patent/JP2012000524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417618B2 publication Critical patent/JP5417618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、移動体用、家庭用および宇宙用燃料電池、可逆燃料電池用、直接メタノール形燃料電池、りん酸形燃料電池、アルカリ形燃料電池用電極、電気分解用電極や光触媒、排ガス浄化用触媒等その他化学触媒として広い分野に応用可能な金属酸化物担持炭素材料の製造方法に関するものである。
金属酸化物担持炭素材料の製造に関する従来技術として、ゾル・ゲル法(日本化学会誌 1991(10) pp.p1326〜1331, 1991)。又は逆ミセル法で金属酸化物を製造した後、炭素材料に担持させる方法(Journal of the Electrochemical Society 151 (9), pp.A1477-A1482)。或いは含浸法(特開2 0 0 5-2 7 0 8 6 4、Applied Catalysis B: Environmental, 17 (3), pp.205-220, 1998)等がある。
金属酸化物担持炭素材料の製造方法としては前出の例があるが、ゾル・ゲル法では前駆体に有機物が含まれているため、その除去に高温が必要になり、またそれが燃焼する際の発熱で局所的に高温になることから、凝集や粒成長が促進されるため数ナノメートルから数十ナノメートルの粒径の金属酸化物粒子を得ることは難しい。
また逆ミセル法では、金属酸化物を製造した後、炭素材料表面に担持するために多段階必要であり、担持量をコントロールし難い問題点がある。なお、含浸法で製造した例もあるが、その材料の形状等は報告されておらず不明である。
特開2 0 0 5 - 2 7 0 8 6 4, Applied Catalysis B: Environmental, 17 (3), pp. 205-220, 1998. 日本化学会誌 1991(10)pp.p1326〜1331,1991. Journal of the Electrochemical Society 151 (9), pp. A1477-A1482, 2004.
以上の従来技術の問題に対し、本発明では、炭素材料に一旦金属フッ化物を吸着させた後、それを分解させることにより金属酸化物担持炭素材料を製造する方法を提供するものであり、簡便で、特に、数ナノメートルから数十ナノメートルの粒径の金属酸化物粒子を炭素基材表面上に担持できる点が大きな特長である。また、用いる金属源の濃度あるいは吸着過程の時間により担持量をコントロールできる利点がある。さらに、金属フッ化物水溶液を用いるため、製造コストを抑えることができ生産性に優れ、様々な種類の金属酸化物担持炭素材料を製造可能である。
本発明は上記の課題を満足するものでその特徴とすると技術条件は次の(1)〜(2)の通りである。
(1)、所望の金属を含む金属フッ化物又は金属フッ化物とNH4基を有する金属フルオロ錯体との水溶液中に炭素材料を分散させると共にその炭素材料表面に金属フッ化物を吸着させた後、その生成物を濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、洗浄、乾燥した後熱処理することを特徴とする金属酸化物担持炭素材料の製造方法。
(2)、金属フッ化物としては、Mを金属元素としてMF2, MF4, MF6で表される金属フッ化物を用いる。
本発明は、炭素材料に金属フッ化物を吸着させた後、それを分解させることにより金属酸化物担持炭素材料を製造できるものであり、簡便で、特に、数ナノメートルから数十ナノメートルの粒径の金属酸化物粒子を炭素基材表面上に担持できる点が大きな特長である。また、用いる金属源の濃度あるいは吸着過程の時間により担持量をコントロールできる利点がある。さらに、金属フッ化物水溶液を用いるため、製造コストを抑えることができ生産性に優れ、様々な種類の材料を製造可能である。
本発明における炭素材料としては、活性炭材料、炭素繊維および熱処理炭素材料を適用できる。またカーボンナノチューブ等その他の炭素材料も原理的に応用可能である。
また本発明は、フッ化物を形成するあらゆる金属元素に適用可能であり、従来方法よりも製造できる材料の種類が豊富な金属酸化物担持炭素材料の製造方法である。
本発明で得られる金属酸化物担持炭素材料の用途は、移動体用、家庭用および宇宙用燃料電池、可逆燃料電池用、直接メタノール形燃料電池、りん酸形燃料電池、アルカリ形燃料電池用電極、電気分解用電極などの電極や光触媒、排ガス浄化用触媒等その他化学触媒などとしても幅広く活用することができる。
実施例1で得たフッ化スズ(0.1 mol dm-3)を前駆体として製造した酸化スズ担持カーボンブラックの電子顕微鏡像(担持量66wt%)。 実施例1で得たフッ化スズを前駆体として製造した酸化スズ担持カーボンブラックのX線回折パターン。 実施例2で得たフッ化スズ(0.01 mol dm-3)を前駆体として製造した酸化スズ担持カーボンブラックの走査型電子顕微鏡像。 実施例3で得たフッ化スズ(0.001 mol dm-3)を前駆体として製造した酸化スズ担持熱処理炭素材料の透過型電子顕微鏡像。 実施例4で得たフッ化スズ酸(0.01 mol dm-3)を前駆体として製造した酸化スズ担持熱処理炭素材料の透過型電子顕微鏡像。 実施例5で得たフッ化スズ酸アンモニウム(0.001 mol dm-3)を前駆体として製造した酸化スズ担持熱処理炭素材料の透過型電子顕微鏡像。 実施例6で得たフッ化チタン酸アンモニウム(0.1 mol dm-3)を前駆体として製造した酸化チタン担持カーボンブラックの電子顕微鏡像(黄色矢印:酸化チタン粒子)。 実施例7で得たフッ化ジルコニウム(0.1 mol dm-3)を前駆体として製造した酸化ジルコニウム担持カーボンブラックの電子顕微鏡像。
本発明は、吸着過程を経る液相析出法により製造する。
即ち、目的金属Mを1種類以上含む金属フッ化物水溶液あるいはアンモニウム金属フルオロ錯体溶液に炭素基材を12時間〜96時間分散し、吸着させ、濾別した後に、ホウ酸水溶液に分散して得た生成物をアルゴン雰囲気下で熱処理することで得られる。
用いる水溶液の濃度は基材となる炭素材料の比表面積と目的製造物に依存するが、数ナノメートルから数十ナノメートルの金属酸化物が担持した炭素材料を製造する場合には、BET比表面積で数m2g-1程度の基材には0.00001〜0.001 mol dm-3の濃度の水溶液が、また数百m2g-1程度の基材には0.001〜0.1 moldm-3の濃度の水溶液を用いるのが最適であり、50 mLに対して0.01〜0.1gの割合で撹拌混合させ、吸着させるのが最適である。また、濃度が上記範囲から逸脱し、高い濃度の場合、金属の仕込み量が過剰となって炭素基材に担持されない金属酸化物量が多くなり、生産性が低下する。低い濃度の場合、金属の仕込み量が小さくなり、金属酸化物が均一に担持された炭素材料を得ることは難しい。
吸着時間は原料に依存し、数ナノメートル程度の金属酸化物を得るためにフッ化スズ(SnF2) やフッ化チタン酸アンモニウム((NH4)2TiF6)を用いる場合には12〜48時間を必要としなかでも24時間が好ましい、又、フッ化ジルコニウム(ZrF4)を用いる場合には12〜96時間を必要としなかでも48時間が最適であるとわかっているが、吸着時間を制御することで担持量を制御することが可能である。
特に、数ナノメートル程度の金属酸化物を得るにはアンモニウムイオンを有するフルオロ錯体(例(NH4)2SnF6)を用いるのがよい。実施例3と実施例5の比較から明らかなように、MF2, MF4, MF6で示される金属フッ化物を用いると得られる金属酸化物の粒径は大きくなる傾向がある。
炭素材料表面に吸着した金属フッ化物を分解するにはホウ酸水溶液が望ましく、上記炭素材料0.1 gに対して、濃度0.00001〜0.1 mol dm-3で50 mLを用いるのが適当である。反応時間は24時間〜96時間が最適であるが、所望する金属酸化物の種類やその担持量による。フッ化ジルコニウムを用いる場合では、96時間以上が最適である。
なお、金属フッ化物の吸着やホウ酸水溶液への分散時間を上記範囲以上としても金属酸化物担持炭素材料を得ることは可能であるが、炭素材料上の金属酸化物の担持量に顕著な変化はない。
また、その後の熱処理は炭素基材の消耗を抑えるためにアルゴンやヘリウムなど不活性雰囲気で行うのが適当であるが、時間と温度の条件は所望する金属酸化物の結晶性により可変である。 例えば、昇温速度毎分4〜7℃好ましくは5℃として500℃まで昇温後1時間保持し、その後自然放冷すると、下記実施例に示すような金属酸化物担持炭素材料を得ることができる。ただ、担持された金属酸化物の種類にもよるが、より高い温度で熱処理すると金属酸化物が大径化する傾向にある。
本発明の実施例を以下に示す。
金属Mとしてスズを0.1 mol dm-3含むフッ化スズ水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を24時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化スズを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、24時間反応後、洗浄、乾燥させた後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施してして酸化スズ担持量66wt%の酸化スズ担持カーボンブラックを得た。
このフッ化スズを前駆体として製造した酸化スズ担持カーボンブラックは、図1の電子顕微鏡像に示すように、粒径20 nm〜50 nmのカーボンブラックの表面上に粒径数nm〜15 nmの酸化スズ粒子が担持されていることが確認された。この材料は燃料電池やリチウムイオン二次電池等の電池用および電気化学キャパシタ用電極材料として利用可能であり、燃料電池用電極担体としての性能は酸化スズを担持していない同カーボンブラックよりも優れている。

このフッ化スズを前駆体として製造した酸化スズ担持カーボンブラックのX線回折パターンは図2に示すように酸化スズ(SnO2)のパターンと一致した。
金属Mとしてスズを0.01 mol dm-3含むフッ化スズ水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を24時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化スズを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、24時間反応後、洗浄、乾燥させた後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化スズ担持量27wt%の酸化スズ担持カーボンブラックを得た。
このフッ化スズを前駆体として製造した酸化スズ担持カーボンブラックは、図3の走査型電子顕微鏡像に示すように、粒径20 nm〜50 nmのカーボンブラックの表面上に粒径数nm〜15 nmの酸化スズ粒子が担持されていることが確認された。この材料は燃料電池やリチウムイオン二次電池等の電池用および電気化学キャパシタ用電極材料として利用可能であり、燃料電池用電極としての性能は酸化スズを担持していない同カーボンブラックよりも優れている。
金属Mとしてスズを0.001 mol dm-3含むフッ化スズ水溶液中に炭素材料として熱処理炭素材料(BET比表面積1〜10 m2 g-1)を24時間分散させると共にその熱処理コークス表面にフッ化スズを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、24時間反応後、洗浄、乾燥させた後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化スズ担持熱処理炭素材料を得た。
このフッ化スズを前駆体として製造した酸化スズ担持熱処理炭素材料は、図4の透過型電子顕微鏡像に示すように熱処理炭素材料表面上に粒径5 nm程度の酸化スズ粒子が凝集して担持されていることが確認された。この材料はリチウムイオン二次電池等の電池用および電気化学キャパシタ用電極材料、ガスセンサー用電極材料などに利用可能である。
金属Mとしてスズを0.01 mol dm-3含むフッ化スズ水溶液中に炭素材料として熱処理炭素材料(BET比表面積 1〜10 m2 g-1)を24時間分散させると共にその熱処理炭素材料表面にフッ化スズを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、24時間反応後、洗浄、乾燥させた。この後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化スズ担持熱処理炭素材料を得た。
このフッ化スズを前駆体として製造した酸化スズ担持熱処理炭素材料の透過型電子顕微鏡像は、図5に示すように粒径5 nm程度の酸化スズ粒子が凝集して担持されていることが確認された。この材料は燃料電池用電極材料、リチウムイオン二次電池等の電池用および電気化学キャパシタ用電極材料、ガスセンサー用電極材料などに利用可能であり、燃料電池用電極材料としての性能は酸化スズを担持していない同熱処理材料よりも優れている。
金属Mとしてスズを0.001 mol dm-3含むフッ化スズ酸アンモニウム水溶液中に炭素材料として熱処理炭素材料(BET比表面積 1〜10 m2 g-1)を24時間分散させると共にその表面にフッ化スズを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、24時間反応後、洗浄、乾燥させた。その後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化スズ担持熱処理炭素材料を得た。
このフッ化スズ酸アンモニウムを前駆体として製造した酸化スズ担持熱処理炭素材料の透過型電子顕微鏡像は、図6に示すように粒径2 nm程度の酸化スズ粒子が極めて分散性浴均一に熱処理炭素材料表面に担持されていることが確認された。図4にスズ前駆体としてフッ化スズ水溶液を用いた結果を示したが、比較してわかるようにフッ化スズ酸アンモニウムを用いた場合、同じ反応時間でも極めて小さな酸化スズ粒子を得ることができる。この材料はリチウムイオン二次電池等の電池用および電気化学キャパシタ用電極材料、ガスセンサー用電極材料などに利用可能である。
金属Mとしてチタンを0.1 mol dm-3含むフッ化チタン酸アンモニウム水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を24時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化チタン酸アンモニウムを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、洗浄、乾燥させた。その後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化チタン担持熱処理炭素材料を得た。
このフッ化チタンを前駆体として製造した酸化チタン担持熱処理炭素材料の電子顕微鏡像(黄色矢印:酸化チタン粒子)は、図7に示すように粒径5 nm〜10 nm程度の酸化チタン粒子がカーボンブラック表面に担持されていることが確認された。この材料は、光触媒材料としても利用可能である。
金属Mとしてジルコニウムを0.1 mol dm-3含むフッ化ジルコニウム水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を48時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化ジルコニウムを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、96時間反応後、洗浄、乾燥させた。その後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化ジルコニウム担持熱処理炭素材料を得た。
このフッ化ジルコニウムを前駆体として製造した酸化ジルコニウム担持熱処理炭素材料の電子顕微鏡像は、図8に示すように粒径 5 nm程度の酸化ジルコニウムの一次粒子が独立あるいは凝集して粒径20〜50 nm程度のカーボンブラック粒子の表面に担持されていることが確認された。この材料は燃料電池用電極材料や排ガス浄化用触媒に利用可能である。
金属Mとしてスズを0.001 mol dm-3〜0.1 mol dm-3含むフッ化スズ水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を24時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化スズを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、24時間反応後、洗浄、乾燥させた後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施した。その後、熱重量分析法で酸化スズ担持量を測定した。フッ化スズの濃度と酸化スズ担持カーボンブラック中の酸化スズ担持量との関係を表1に示す。酸化スズ担持量はフッ化スズ濃度に依存した。
Figure 0005417618
金属Mとしてチタンを0.001 mol dm-3〜0.1 mol dm-3含むフッ化チタン酸アンモニウム水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を24時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化チタン酸アンモニウムを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、洗浄、乾燥させた。その後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化チタン担持熱処理炭素材料を得た。用いたフッ化チタン酸アンモニウムの濃度と酸化チタン担持カーボンブラック中の酸化チタン担持量との関係を表2に示す。酸化チタン担持量はフッ化チタン酸アンモニウム濃度に依存した。
Figure 0005417618
金属Mとしてジルコニウムを0.001 mol dm-3〜0.1 mol dm-3含むフッ化ジルコニウム水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を48時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化ジルコニウムを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、96時間反応後、洗浄、乾燥させた。その後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化ジルコニウム担持熱処理炭素材料を得た。用いたフッ化ジルコニウムの濃度と酸化ジルコニウム担持カーボンブラック中の酸化ジルコニウム担持量との関係を表3に示す。酸化ジルコニウム担持量はフッ化ジルコニウム濃度に依存した。
Figure 0005417618
金属Mとしてスズを0.1 mol dm-3含むフッ化スズ水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を12〜48時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化スズを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、24時間反応後、洗浄、乾燥させた後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施した。吸着時間と酸化スズ担持カーボンブラック中の酸化スズの量との関係を表4に示す。酸化スズ担持量は吸着時間に依存した。
Figure 0005417618
金属Mとしてチタンを0.1 mol dm-3含むフッ化チタン酸アンモニウム水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を12〜48時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化チタン酸アンモニウムを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、24時間反応後、洗浄、乾燥させた。その後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化チタン担持熱処理炭素材料を得た。吸着時間の濃度と酸化チタン担持カーボンブラック中の酸化チタン担持量との関係を表5に示す。酸化チタン担持量は吸着時間に依存した。
Figure 0005417618
金属Mとしてジルコニウムを0.1 mol dm-3含むフッ化ジルコニウム水溶液中に炭素材料としてカーボンブラック(BET比表面積 約800 m2 g-1)を12〜96時間分散させると共にそのカーボンブラック表面にフッ化ジルコニウムを吸着させた後、濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、96時間反応後、洗浄、乾燥させた。その後、アルゴン雰囲気下500℃で1時間の熱処理を施して酸化ジルコニウム担持熱処理炭素材料を得た。吸着時間と酸化ジルコニウム担持カーボンブラック中の酸化ジルコニウム担持量との関係を表6に示す。酸化ジルコニウム担持量は吸着時間に依存した。
Figure 0005417618


本発明は、移動体用、家庭用および宇宙用燃料電池、可逆燃料電池用、直接メタノール形燃料電池、りん酸形燃料電池、アルカリ形燃料電池用電極、電気分解用電極などの電極或いは光触媒、排ガス浄化用触媒等その他化学触媒などとしても用可能である。

Claims (2)

  1. 所望の金属を含む金属フッ化物又は金属フッ化物とNH4基を有する金属フルオロ錯体との水溶液中に炭素材料を分散させると共にその炭素材料表面に金属フッ化物を吸着させた後、その生成物を濾別、洗浄後、ホウ酸水溶液に分散させ、洗浄、乾燥した後、熱処理することを特徴とする金属酸化物担持炭素材料の製造方法。
  2. 前記金属フッ化物としては、Mを金属元素としてMF2, MF4, MF6で表される金属フッ化物を用いることを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物担持炭素材料の製造方法。
JP2010134684A 2010-06-14 2010-06-14 金属酸化物担持炭素材料の製造方法 Active JP5417618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134684A JP5417618B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 金属酸化物担持炭素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134684A JP5417618B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 金属酸化物担持炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012000524A JP2012000524A (ja) 2012-01-05
JP5417618B2 true JP5417618B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45533157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134684A Active JP5417618B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 金属酸化物担持炭素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115229201B (zh) * 2022-09-23 2022-12-09 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种高分散纳米钨粉的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304235B2 (ja) * 1996-09-13 2009-07-29 健 八尾 酸化チタン薄膜の製造方法および光分解触媒
JP4558084B2 (ja) * 2008-06-20 2010-10-06 大阪瓦斯株式会社 酸化チタン被覆炭素繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012000524A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887470B2 (ja) 線状多孔質二酸化チタン材料及びその調製方法並びに応用
Bauer et al. Improved stability of mesoporous carbon fuel cell catalyst support through incorporation of TiO2
JP6037498B2 (ja) 金属酸化物担持炭素紙の製造方法及び金属酸化物担持炭素紙
CN112458495B (zh) 一种钌基过渡金属氧化物固溶体的电催化剂及其制备方法和应用
Xu et al. Fluorinated Ni‐O‐C Heterogeneous Catalyst for Efficient Urea‐Assisted Hydrogen Production
CN109675595B (zh) 一种碳化钨/多孔碳复合材料及其制备方法和在电化学产氢中的应用
JP6870044B2 (ja) ナノ線状構造チタン酸リチウムの製造方法
CN110639525A (zh) 一种氧化镍纳米花/泡沫镍及其电沉积制备和应用
US20190326606A1 (en) Synthesis method of metal catalyst having carbon shell using metal complex
CN111068717B (zh) 一种钌单质修饰的硫掺杂石墨烯二维材料及其制备与应用
CN109133166B (zh) 一种二氧化钛多孔纳米线及其制备方法
Verde et al. Pt/C obtained from carbon with different treatments and (NH4) 2PtCl6 as a Pt precursor
JP6634340B2 (ja) 酸素還元触媒の製造方法
KR101932612B1 (ko) 산소환원반응을 위한 질소와 철이 도핑된 다공성 카본 나노입자 촉매 제조방법
JP5417618B2 (ja) 金属酸化物担持炭素材料の製造方法
JP5030735B2 (ja) Nおよび/またはsドープ管状酸化チタン粒子およびその製造方法
Tavar et al. Investigation of Li-rich manganese oxide spinel structures for electrochemical water oxidation catalysis
US20150246823A1 (en) Anadium-titanium compound material with high thermal stability and high activity and preparation method thereof
WO2023139862A1 (ja) 燃料電池カソード用多層カーボンナノチューブ触媒及びその調製方法
JP2017202462A (ja) 酸素還元触媒及びその製造方法
CN113996300B (zh) 一种pH中性条件下高活性铁基双金属芬顿催化剂及其制备方法
JP2016203031A (ja) 光触媒およびその製造方法
KR101905003B1 (ko) 중공형 구조의 백금-금속계 합금 입자를 포함하는 촉매의 제조 방법
CN115558954A (zh) 一种氧掺杂碳纳米片负载钯单原子催化剂及其制备方法和应用
KR101799640B1 (ko) 메조-매크로포러스 구조의 다공성 탄소 촉매 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250