JP5414053B2 - 金属電極及びこれを用いた半導体素子 - Google Patents

金属電極及びこれを用いた半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5414053B2
JP5414053B2 JP2009544742A JP2009544742A JP5414053B2 JP 5414053 B2 JP5414053 B2 JP 5414053B2 JP 2009544742 A JP2009544742 A JP 2009544742A JP 2009544742 A JP2009544742 A JP 2009544742A JP 5414053 B2 JP5414053 B2 JP 5414053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
characteristic control
metal
metal electrode
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009544742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072611A1 (ja
Inventor
健治 大毛利
豊裕 知京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009544742A priority Critical patent/JP5414053B2/ja
Publication of JPWO2009072611A1 publication Critical patent/JPWO2009072611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414053B2 publication Critical patent/JP5414053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、金属電極及びこれを用いた半導体素子に関し、特に高誘電率薄膜上に形成される金属電極に関するものである。
従来、半導体素子としての例えばCMOS回路において、ゲート絶縁膜としてシリコン酸化(SiO)膜が用いられてきた。このゲート絶縁膜は、薄膜化が進み、近年では膜厚が1nmを切ろうとしている。ところが、ゲート絶縁膜の膜厚が原子数個分にまで薄くなると、リーク電流が増えることにより、信頼度が低下してしまうという問題があった。また、ゲート電極は、従来ポリシリコン膜が用いられてきた。ところがゲート電極の薄膜化により、ポリシリコン膜における空乏層の膜厚がゲート電極の膜厚に占める割合も大きくなり、それにより電流駆動力の低下が無視できなくなっているという問題があった。
このような問題を解決するため、ゲート絶縁膜をシリコン酸化膜から高誘電率(High−k)薄膜に置き換えることにより誘電率を高めて物理的な膜厚を大きくし、また、ゲート電極をポリシリコン膜から金属電極に置き換えることによりゲート電極の空乏化を抑制する研究が盛んに行われてきた。
この場合、CMOS回路として機能させるために、仕事関数の異なる2つの金属をNチャネルの電極及びPチャネルの電極にそれぞれ使い分けることで、デバイスの閾値電圧を制御する方法がある(例えば、特許文献1)。この特許文献1では、合金化される金属材料より成る層の膜厚を調整することで、ゲート電極が適切な仕事関数を備えるように調整している。
特開2006−199610号公報
しかしながら、上記特許文献1によっても、高誘電率薄膜上に金属を堆積させると、ゲート電極材料と高誘電率薄膜を構成するゲート絶縁膜材料とが反応し、ゲート電極材料の実効的な仕事関数が低下してしまう現象(以下、「フェルミ・レベル・ピニング現象」という)が発生するという問題がある。また、閾値電圧(Vth)のばらつきが大きいという問題がある。図35に示すように、一般的にVthのばらつきは、面内ばらつき(図中、Non-uniformity in a wafer)、加工寸法のばらつき(図中、Process)、不純物濃度のばらつき(図中、RDF)によるものが考えられる。金属電極の場合には、さらに特有の要因(図中、Metal gate)がさらに加わるので、ばらつきは非常に大きなものとなり得る。このように、高誘電率薄膜上に形成された金属電極では、所望の閾値電圧を得ることが困難であるという問題があった。
そこで本発明は上記した問題点に鑑み、閾値電圧を制御することができる、高誘電率薄膜上に形成される金属電極及びこれを用いた半導体素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、高誘電率薄膜上に形成される金属電極において、第1の電極材料を含有する金属膜と、第2の電極材料を含有し前記高誘電率薄膜と前記金属膜との間に形成された特性制御膜とを備え、前記金属膜又は前記特性制御膜を構成する材料の結晶粒径を小さくする元素を含有し、前記特性制御膜は前記第2の電極材料の高濃度層を有し、前記高濃度層が前記高誘電率薄膜と接触する面に形成され、前記高濃度層における前記第2の電極材料の濃度は前記特性制御膜の全体における前記第2の電極材料の平均濃度より高いことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1において、前記合金の結晶粒径を小さくする前記元素は、C,O,N,又はAlであることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1において、前記特性制御膜の結晶構造がfcc構造であることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項1において、前記第1の電極材料及び第2の電極材料は、Ti,V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W、及びこれらの窒化物からそれぞれ選択されることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項1において、前記特性制御膜は、貴金属を含有することを特徴とする。
また、請求項に係る発明は、請求項1において、前記特性制御膜における前記第2の電極材料の平均濃度が、3mol%〜40mol%であることを特徴とする。
また、請求項に係る発明は、請求項1〜のうちいずれか1項に係る金属電極をNチャネルに用いたことを特徴とする。
本発明に係る金属電極によれば、仕事関数を制御するとともに、閾値電圧のばらつきを抑制することにより、閾値電圧を制御することができる。
本発明に係る金属電極を用いたCMOS回路の断面図である。 本発明に係る金属電極を用いたCMOS回路のゲートラスト工程による製造プロセスを示す図であり、ダミーゲートエッチ後を示す図である。 同上、金属電極を用いたCMOS回路のゲートラスト工程による製造プロセスを示す図であり、(a)アニール、(b)イオン注入、(c)アニールを示す図である。 同上、金属電極を用いたCMOS回路のゲートラスト工程による製造プロセスを示す図であり、(a)側壁の形成、(b)ドレイン・ソースへのイオン注入を示す図である。 同上、金属電極を用いたCMOS回路のゲートラスト工程による製造プロセスを示す図であり、(a)層間絶縁膜を形成、(b)ダミーゲートの除去を示す図である。 同上、金属電極を用いたCMOS回路のゲートラスト工程による製造プロセスを示す図であり、(a)高誘電率薄膜形成、(b)特性制御膜及び金属膜形成を示す図である。 本発明に係る金属電極を用いたCMOS回路のゲートファースト工程による製造プロセスを示す図であり、ゲートエッチ後を示す図である。 同上、金属電極を用いたCMOS回路のゲートファースト工程による製造プロセスを示す図であり、(a)アニール、(b)イオン注入、(c)アニールを示す図である。 同上、金属電極を用いたCMOS回路のゲートファースト工程による製造プロセスを示す図であり、(a)LDD側壁の形成、(b)ドレイン・ソースへのイオン注入を示す図である。 同上、金属電極を用いたCMOS回路のゲートファースト工程による製造プロセスを示す図であり、層間絶縁膜を形成を示す図である。 本実施例の結果を示す図であり、650℃でアニールを行った後の特性制御膜のXRD強度の測定結果である。 本実施例1の結果を示す図であり、二次元のXRDパターンを示す図である。 本実施例1の結果を示す図であり、(a)スパッタリング時間によるRu濃度の変化、(b)特性制御膜の表面を光学顕微鏡で撮影した写真である。 本実施例1の結果を示す図であり、図13(a)の5mmの位置においてスパッタ前後のXPS強度を測定した結果である。 本実施例1の結果を示す図であり、(a)600℃でアニールしたあとのキャパシタを用いて測定したC−V(容量対電圧)特性の結果、(b)Ru濃度に対するフラットバンド電圧を示す図である。 本実施例1の結果を示す図であり、Ru濃度と電気的絶縁膜との関係を示す図である。 本実施例1の結果を示す図であり、HfSiON(4nm)/SiO(4nm)キャパシタの透過電子顕微鏡(TEM)による断面画像であり、(a)は特性制御膜がRu70Mo30、(b)は特性制御膜が純Ruの場合である。 Mo,Ru,HfSiONの関係を模式的に示す図であり、(a)特性制御膜が純Mo、(b)特性制御膜がRu70Mo30、(b)特性制御膜が純Ruの場合である。 本実施例1の結果を示す図であり、(a)Cを0,3,10mol%添加したMo薄膜(Ru濃度が0mol%)を観察したXRD強度の測定結果、(b)RuとMoを含有する特性制御膜においてCを添加した場合のシート抵抗の変化を示す図である。 本実施例1の結果を示す図であり、as−depoのRuとMoを含有した特性制御膜を観察したXRD強度の測定結果であり、(a)C添加なし、(b)C濃度1mol%程度の結果である。 本実施例2の結果を示すTEMによる平面画像と、粒径サイズ分布を示す図であり、(a)Ru30Mo70膜、(b)Ru50Mo50膜である。 本実施例2の結果を示すId−Vg特性を示す図であり、(a)Ru30Mo70膜で作製したゲート長1μmの金属電極、(b)Ru50Mo50膜で作製したゲート長1μmの金属電極、(c)Ru30Mo70膜で作製したゲート長130nmの金属電極、(b)Ru50Mo50膜で作製したゲート長130nmの金属電極を用いた図である。 本実施例2の結果を示す図であり、Vthのばらつきのゲート幅依存性を示す図である。 本実施例2の結果を示す金属電極におけるVth(閾値)の標準偏差(σ)のペルグロムプロットであり、(a)Ru30Mo70の膜、(b)Ru50Mo50膜を用いた図である。 本実施例3の結果を示すXRDによる二次元画像であり、上段(a)はRu50Mo50の膜、上段(b)はRu50Mo50にCを添加した膜を示す図、下段はCを添加した効果を示す模式図である。 本実施例3の結果を示すRu50Mo50にCを添加した膜で形成した金属電極におけるVth(閾値)の標準偏差(σ)のペルグロムプロットである。 本実施例3の結果を示す図であり、Cを添加したRu50Mo50膜を用いて形成したペアトランジスタを用いた場合と単独のトランジスタを用いた場合におけるσの値の違いを示す図である。 本実施例4の結果を示す図であり、fcc構造の金属と、bcc構造の金属とにおける面方位と仕事関数との関係を示す図である。 本実施例4の結果を示すTEMによる平面画像、XRDによる二次元画像、ヒストグラムを示す図であり、(a)bcc構造を有する純Mo、(b)fcc構造を有する純Ruを示す図である。 本実施例4の結果を示す図であり、純Moと純Ruのゲート幅とσとの関係を示す図である。 本実施例5の結果を示す図であり、TiN膜のTEMによる平面画像と、粒径サイズ分布を示す図である。 本実施例5の結果を示す図であり、TiN膜にCを添加した場合のXRDスペクトルを示す図である。 本実施例5の結果を示すペルグロムプロットであり、(a)TiN膜、(b)TiNC膜を用いた場合である。 本実施例5の結果を示す図であり、図33における傾きの基板濃度依存性を示す図である。 高誘電率薄膜と金属電極との組み合わせにおけるVthのばらつきの要因を模式的に示す図である。
1.全体構成
(A)仕事関数の制御
高誘電率薄膜を挟んで半導体と対として用いられる金属電極について検討した結果、第1の電極材料を含有する金属膜と、第2の電極材料を含有し前記高誘電率薄膜と前記金属膜との間に形成した特性制御膜とを備えることにより、仕事関数を安定化できることを見出した。尚、第1の電極材料は、WやTiN等を主成分とするのが好ましい。また、第1の電極材料にポリシリコンを用いてもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体素子としてのCMOS回路では、シリコンウェーハ1上にそれぞれ不純物が注入されたソース6とドレイン7とが所定距離だけ離れて形成されている。このシリコンウェーハ1上には、前記ソース6とドレイン7との間の表面を覆うように、高誘電率薄膜9が設けられている。当該高誘電率薄膜9の上には、第2の電極材料を含有した特性制御膜10と、第1の電極材料で形成した金属膜11とからなる金属電極13が設けられている。さらに、シリコンウェーハ1上には、このように形成された高誘電率薄膜9及び金属電極13の両側の側面を覆うようにLDD側壁5が設けられている。
すなわち、本発明に係る特性制御膜10は、例えば、仕事関数の大きな金属である貴金属としてのRu(バンドギャップ:4.92eV)と、仕事関数の小さな金属である第2の電極材料としてのMo(バンドギャップ:4.09eV)とを含有し、高誘電率薄膜9に接する表面(以下、「界面」ともいう)に前記Moの高濃度層を有することを特徴とする。ここで、前記高濃度層におけるMoの濃度は、前記特性制御膜10の全体におけるMoの平均濃度より高くなるように調整されるのが好ましい。尚、高誘電率薄膜9は、例えば、HfO膜や、HfSiON膜、HfAlO膜などである。これにより、特性制御膜10は、Ru及びMoを含有する合金であることにより、Ruに含まれる活性酸素がMoと結合してMo−Oを含む薄膜の電気的絶縁膜を界面に形成する。この界面に形成された電気的絶縁膜の作用によって、仕事関数が安定化できるものと推測される。これにより、本発明に係る金属電極13では、約0.69eVの仕事関数差を実現することができる。従って、CMOS回路にこの金属電極13を用いた場合、低消費電力化と高性能化を実現することができる。
また、本発明に係る金属電極13は、前記特性制御膜10におけるMoの濃度が、3mol%〜40mol%であることを特徴とする。これにより、界面にMoを安定的に偏析させることができるので、仕事関数の安定性をより向上することができる。本発明者らは、RuにMoを3mol%〜40mol%添加することにより、Moが界面に自発的に偏析する現象を見出した。従って、界面にMoの高濃度層を形成するための特別な工程を有さずにMoの高濃度層を界面に形成することができるので、製造工程を簡略化することができる。尚、前記特性制御膜10におけるMoの濃度が、10mol%〜40mol%であると、より好ましい。
(B)閾値のばらつき抑制
また、本発明に係る金属電極13は、酸化膜を挟んで半導体としてのシリコンウェーハ1と一対として用いられ、C(炭素)を添加した特性制御膜10を有することを特徴とする。これにより、結晶構造の配向性と粒径を制御することができる。従って、CMOS回路にこの金属電極13を用いた場合、Vthのばらつきを抑制し、安定的に制御することができる。
また、前記酸化膜は高誘電率薄膜9であり、本発明に係る金属電極13は、第1の電極材料で形成した金属膜11と、例えば、貴金属としてのRu及び第2の電極材料としてのMoを含有する特性制御膜10とを備え、前記特性制御膜10は前記高誘電率薄膜9と前記金属膜11との間に形成され、前記Cは前記特性制御膜10に添加したことにより、仕事関数を安定化できると共に、結晶構造の配向性と粒径を制御することができる。従って、CMOS回路にこの金属電極13を用いた場合、低消費電力化と高性能化を実現することができる。
特性制御膜10の結晶粒径を小さくする元素としては、Cのほか、原子半径の小さい元素、例えば、O,N,又はAlなどから選択される。これらの元素を特性制御膜10に添加することにより、特性制御膜10の結晶粒径を小さくすることができる。尚、上記元素は、特性制御膜10の形成と同時にスパッタリングすることにより、特性制御膜10に添加することができる。これらの元素の添加量は、5mol%〜15mol%程度であるのが好ましい。また、特性制御膜10は、例えばCを添加することにより結晶粒径を小さくしていくと、結果的にアモルファス構造に変化する。
また、特性制御膜10は、結晶構造がfcc構造であることが好ましい。金属電極13を構成する第1の電極材料及び/又は第2の電極材料の結晶粒径が同じであっても、特性制御膜10の結晶構造はfcc構造である方が、bcc構造よりも、閾値のばらつきが小さくなることが、実験から明らかとなった。
(C)変形例
本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記した実施形態において、半導体素子としては、本発明に係る金属電極をCMOS回路のゲート電極に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、CMOSロジック回路のゲート、フラッシュメモリのコントロールゲートや、DRAMのゲートに、本発明に係る金属電極を適用してもよい。
尚、上記のように構成される金属電極13は、種々の半導体素子、例えば発光ダイオード、太陽電池、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ(FET)などに用いることができる。
また、第1の電極材料及び第2の電極材料としては、種々のものが考えられるが、Moの他に例えば、Ti,V,Cr,Zr,Nb,Hf,Ta,又はWなどの高融点金属、あるいは、これらの窒化物からそれぞれ選択することができる。
また、上記した実施形態では、例えばCを特性制御膜10に添加する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、金属膜11に添加して、金属膜11を構成する第1の材料の結晶粒径を小さくすることとしてもよい。
2.製造方法
次に、CMOS回路に用いる場合の金属電極の製造方法について説明する。本発明に係る金属電極を用いたCMOS回路を製造するにあたり、一般的なトランジスタ形成工程と配線形成工程とからなる製造方法を用いることができるが、特徴的部分であるトランジスタ形成工程について以下説明する。尚、トランジスタ形成工程において、本発明に係る金属電極の製造に関する部分については、nMOS及びpMOSで異なるところはない。従って、以下の説明においては、nMOS及びpMOSを区別せずに説明する。
まず、金属電極を最後に形成するゲートラストプロセスについて説明する。シリコンウェーハ1上に素子分離領域(図示しない)を形成した後、シリコン酸化膜2とポリシリコン膜3を形成する。次いで、エッチング工程によりダミーゲート4を形成する(図2)。このダミーゲート4をマスクとしてイオンを注入し、アニールを行う(図3)。
LDD側壁5を形成した後、ソース6・ドレイン7となる部分にイオンを注入し(図4)、層間絶縁膜8を形成し、化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polish)により表面を平坦化する(図5(a))。次いで、ダミーゲート4を除去する(図5(b))。ダミーゲート4及びシリコン酸化膜2を除去した後に、高誘電率薄膜9を形成する。次いで、前記高誘電率薄膜9を形成した後、特性制御膜10を形成しながら、特性制御膜10を構成する材料の結晶粒径を小さくする元素としてのCをスパッタリングにより添加する。次いで、金属膜11を順に形成して金属電極13を形成する(図6)。この高誘電率薄膜9上に形成された特性制御膜10では、450℃前後のアニールを行うことによって界面にMoが偏析し、界面にMoの高濃度層(図示しない)が形成される。
このように、ダミーゲート4をマスクとしてあらかじめソース6・ドレイン7を形成し、ダミーゲート4を除去して高誘電率薄膜9を成膜し、その後、金属電極13を作製することとしたことにより、特性制御膜10を形成した後において500℃以下の低温プロセスとすることができるので、Cを添加した特性制御膜10をアモルファスの状態に保持することができる。
次に、金属電極を最初に形成するゲートファースト工程について説明する。シリコンウェーハ1上に素子分離領域(図示しない)を形成する。次いで、前記高誘電率薄膜9を形成した後、特性制御膜10を形成しながら、特性制御膜10を構成する材料の結晶粒径を小さくする元素としてのCをスパッタリングにより添加する。次いで、金属膜11を順に形成して金属電極13を形成する(図7)。この高誘電率薄膜9上に形成された特性制御膜10では、450℃前後のアニールを行うことによって界面にMoが偏析し、界面にMoの高濃度層(図示しない)が形成される。
次いでイオンを注入し、アニールを行う(図8)。側壁を形成した後、ソース6・ドレイン7となる部分にイオンを注入し(図9)、層間絶縁膜8を形成し、CMPにより表面を平坦化する(図10)。
3.実施例
(A)実施例1
以下、実施例について説明する。本実施例においては、基板上に特性制御膜を設けたキャパシタを作製し、前記キャパシタにより本発明に係る金属電極の特性を確認した。
本発明に係る金属電極を形成する基板として、SiO/p−Si構造上にALD(Atomic Layer Deposition)−CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって作製したHfSiONを形成したHfSiON/SiO/p−Si構造のものを用いた。この基板上にステンシルマスク(メタルマスク)を用いて、Ru−Mo合金にCを添加してなる特性制御膜を、ALD−CVD法によって60nm堆積させ、直径100μmのキャパシタを作製した。また、ステンシルマスク無しの連続した特性制御膜も作製し、X線光電子分光分析(XPS)、X線回折分析(XRD)等の物理分析を行った。
特性制御膜の堆積は室温において、イオンスパッター法及びマグネトロンスパッター法を用いて行った。Ru−Mo合金の組成に関しては、組み合わせによって多数の化合物群(ライブラリー)を一度に合成する手法(コンビナトリアル手法)を用いて、一枚の基板上にRu(100mol%)から、Mo(100mol%)まで組成が連続的に変化する薄膜を作製し、この膜に対しCを1,3,10mol%添加して、特性制御膜を形成した。
キャパシタ作製後、アニールを行い、C−V(容量対電圧)特性及びI−V(電流対電圧)特性を測定した。アニールは、フォーミングガス中(FGA、水素5%及び窒素95%の雰囲気下で、450℃)、及び酸素雰囲気中(酸素1%及び窒素99%の雰囲気下で400℃〜800℃)で行った。
上記のようにして作製した特性制御膜について特性を確認した結果について、図11〜図20に示す。図11は650℃でアニールを行った後の特性制御膜のXRD強度の測定結果である。純Mo(100mol%)から純Ru(100mol%)に変化する際、一旦アモルファス状態を経ることが確認された。また、図12は、二次元のXRDパターンを示す図である。純Mo膜は体心立方格子構造(bcc)であり、純Ru膜は面心立方格子構造(fcc)であることが確認された。
図13(a)は、特性制御膜の表面を削るスパッタリング時間によるRu濃度の変化を示す。本図において6分間スパッタリングを行った場合及び12分間スパッタリングを行った場合のそれぞれの結果から、Ru濃度は位置とほぼ比例関係にあることが確認できる。ところがスパッタ無しの結果より、4〜6.5mmの位置でRu濃度の増加量が減っていることから、Ru濃度が60〜90%の位置で表面にMoが安定的に偏析することが確認された。同図(b)は、特性制御膜の表面の光学顕微鏡写真であり、表面に偏析したMoが帯状に明るく表れているのが確認された。
図14は、図13(a)の5mm(Ru濃度73.3mol%)の位置においてスパッタ前後のXPS強度を測定した結果である。スパッタ前に存在していた223eV前後のMo−Oの存在を表すピークが、スパッタ後は消えていることより、Ru−Mo合金とHfSiONの界面にMo−Oの結合を含む薄膜が形成されているものと、推測される。
図15(a)は、600℃でアニールしたあとのキャパシタを用いて測定したC−V(容量対電圧)特性の結果である。特徴的なのは、Ru濃度が66mol%のものが最も左側に表れることである。フラットバンド電圧(Vfb)は、SiO(4nm)のキャパシタとHfSiON(4nm)/SiO(4nm)のキャパシタとで比較した(図15(b))。尚、フラットバンド電圧とは、ゲート電極に電圧を印加することにより半導体のエネルギー帯を平坦にできるゲート電圧をいう。SiO(4nm)のキャパシタでは、MoとRu間のフラットバンド電圧の差は0.78Vであることが分かる。このときの仕事関数の差は0.83eVである。ところが、Ru濃度が60mol%から90mol%の範囲では、フラットバンド電圧は劇的に減少する。Ru濃度が60mol%の場合のフラットバンド電圧は−0.74Vであり、純Moの場合のフラットバンド電圧と同じである。一方、HfSiON(4nm)/SiO(4nm)のキャパシタでは、高誘電率薄膜と金属電極との界面におけるフェルミ・レベル・ピニング現象によって、MoとRu間のフラットバンド電圧の差は0.47Vに減少する。また、Ru濃度が60mol%から90mol%の範囲では、フラットバンド電圧は安定していることがHfSiON(4nm)/SiO(4nm)のキャパシタで確認された。このことから、Ru濃度が60mol%から90mol%の範囲におけるフラットバンド電圧は、純Moにおけるフラットバンドより低く、結果として、HfSiON(4nm)/SiO(4nm)構造において0.69eVの仕事関数差を実現できることが確認された。
図16は、Ru濃度と電気的絶縁膜との関係を示す。Ru濃度が60mol%から90mol%の範囲で、電気的絶縁膜は、わずかに増加する。これは、高誘電率薄膜の表面にMo酸化膜が形成されていることを表す。図17は、HfSiON(4nm)/SiO(4nm)キャパシタの透過電子顕微鏡(TEM)による断面画像であり、(a)は特性制御膜がRu70Mo30、(b)は特性制御膜が純Ruの場合である。特性制御膜がRu70Mo30の方にだけ、Mo酸化膜と考えられる明るい線(図中白線の楕円で囲んだ部分)が認められた。これは、図18に示すように、薄いMo酸化膜が、特性制御膜中のRuの濃度が高い部分に存在するO原子によって形成されていると考えられる。このHfSiON上に形成された薄いMo酸化膜により、フラットバンド電圧が安定するものと考えられる。実際上、電気的絶縁膜は、純Moの電極では増加しないことが確認できた(図16)。
図19(a)は、Cを0,3,10mol%添加したMo薄膜(Ru濃度が0mol%)を観察したXRD強度の測定結果である。本図より結晶を示すピークが減少していることから、Cを添加することにより、結晶サイズが小さくなり、アモルファス状態へと変化することが確認された。また、図19(b)は、RuとMoを含有する特性制御膜においてCを添加した場合のシート抵抗の変化を示す。この図から明らかなように、Cの添加とシート抵抗の変化は、結晶構造にも密接に関連しているのが分かる。例えば、Ru濃度が0mol%で、C濃度が3mol%から10mol%に増加すると、シート抵抗は急激に増加する。これは、結晶構造がアモルファス状態に変化するためである。また、Ru濃度が30mol%では、Cの添加の有無に関わらず、シート抵抗はほぼ同じ値をとる。これは、Ru濃度が30mol%では、Cを添加する前の状態で既にアモルファス状態であるから、Cを添加しても状態が変化しないからである。
図20は、膜形成直後のRuとMoを含有した特性制御膜を観察したXRD強度の測定結果であり、(a)C添加なし、(b)C濃度1mol%程度の結果である。(b)において、矢印で示したピークの半値全幅(FWHM)は、Ru濃度の全範囲で大きくなる。このことは、結晶粒径が小さくなっていることを示す。
(B)実施例2
本実施例2では、RuとMoの合金からなる金属電極において、合金の結晶粒径が小さい場合には、Vthのばらつきを抑制できることを確認する。まず、RuとMoの合金で試料を作製した。
結晶構造がfcc構造であるRuとbcc構造であるMoとにより合金を形成すると、Ru30Mo70の膜において、粒径サイズが小さくなることが確認できた(図21(a))。図中の長方形は、100nm×150nmで、試作で形成したトランジスタサイズに対応する。Ru30Mo70膜では、アモルファスベースの中に、平均粒径4nmのナノサイズ粒径の結晶が確認できた。一方、Ru50Mo50膜(図21(b))では、粒径が大きな結晶が確認できた。特に、図中(b)右上には、線で囲んだように、100nm以上の大きな粒径を有する結晶も確認できた。
上記Ru30Mo70の膜とRu50Mo50膜を用いて、それぞれゲート長(Lg)1μmと130nmの金属電極を形成し、Id−Vg特性を測定した(図22)。尚、高誘電率薄膜としてHfSiON(2.5nm)/SiO(0.7nm)のトランジスタを用い、Vd(ドレイン電圧)は−1.0V、基板不純物濃度は6.0e17cm−3(図中、High Nsub)及び2.7e17cm−3(図中、Low Nsub)であり、各30個の試料について測定した。この結果から、結晶粒径の小さい試料(図中、(a)(c))の方がId−Vg特性のばらつきが小さいことが確認された。また、結晶粒径の大きい試料(図中、(b)(d))では、Id−Vg特性のばらつきは、特に小さいデバイス(図中(d))の方が大きくなることが分かった。
図23は、Vthばらつきのゲート幅依存特性を示す。試料は、Ru30Mo70の膜を用いて形成したゲート長が150nmの金属電極である。ゲート幅(W)が10μmから10nmまで小さくなるにつれて、Vthばらつきは増加することが確認できた。
図24は、Ru30Mo70の膜(図中(a))とRu50Mo50膜(図中(b))を用いて形成した金属電極におけるVth(閾値)の標準偏差(σ)のペルグロムプロットである。この図から、結晶粒径の大きい方(図中(b))が、σの値が大きいことが示されている。
以上より、Vthのばらつきは、金属電極の結晶粒径に依存し、結晶粒径が小さい方がばらつきは小さくなることが確認できた。
(C)実施例3
次いで、Cを添加することにより、金属電極をアモルファス構造にできること、及び、Vthのばらつきを小さくできることを確認する。
図25は、Ru50Mo50膜(図中(a))と、Ru50Mo50膜にCを5mol%添加した膜(図中(b))のX線回折分析(XRD)結果を示す。この図において、(a)では、鋭い強度分布が確認でき、これにより、高い結晶性を示していることが分かる。一方、(b)では、アモルファス構造となっていることが確認できる。従って、Ru50Mo50膜において、Cを添加することにより、アモルファス構造に変化することが確認できた。
さらに、Cを5mol%添加したRu50Mo50膜における、Vthのσのペルグロムプロットを示す(図26)。同じRu50Mo50膜であって、Cを添加していない場合である図24(b)と比較して、Cを添加してアモルファス構造とした方が、σの値が小さくなることが確認できた。
図27にCを5mol%添加したRu50Mo50膜を用いて形成したペアトランジスタを用いた場合と単独のトランジスタを用いた場合におけるσの値の違いを示す。単独のトランジスタを用いた場合と、ペアトランジスタを用いた場合とは、σの値の差は約4mV程度であり、本実験においては、面内ばらつきの影響は小さく、上記実験結果(図26)は有意差であることが分かる。
以上より、Cを添加することにより、金属電極をアモルファス構造にできること、及び、アモルファス構造の金属電極を用いることにより、Vth(閾値)のばらつきを小さくできることを確認することができた。
(d)実施例4
次に、特性制御膜の結晶構造がfcc構造の場合に、Vthのばらつきが小さくなることを確認する。
まず、fcc構造の金属(Pt,Pd,Ir,Au)と、bcc構造の金属(W,Ta,Nb,Mo)とにおいて、面方位と仕事関数との関係については図28に示すとおりである(文献:H. B. Michaelson J. Appl. Phys. Vol. 48 (1977) 4729.)。試料は、各3個とした。本図から、bcc構造では、面方位が(100)面である場合に仕事関数が大きく、fcc構造では、面方位が(111)面である場合に仕事関数が大きいことが確認されている。また、bcc構造では、仕事関数の面方位依存性が高いことが示されている。
図29にbcc構造の純Mo、及びfcc構造の純Ruについて、TEMによる平面画像、XRDによる二次元画像、及びヒストグラムを示す。尚、高誘電率薄膜としてHfSiON(2.5nm)/SiO(0.7nm)のトランジスタを用いた。また、高誘電率薄膜上に形成した特性制御膜としての純Mo膜または純Ru膜は、いずれの場合も膜厚10nmとした。さらに金属膜としてW膜を用い、その膜厚は50nmとした。本図から、純Mo、及び純Ruは、いずれも多数の小さな結晶が集まっており、ヒストグラムからサイズ分布も似ていることが示されている。また、XRDによる二次元画像において、弧を描く回折像は、結晶構造がポリクリスタル構造であることを示している。
図30は、bcc構造の純Mo、及びfcc構造の純Ruについて、ゲート幅とVthのσとの関係を示す。本図から、bcc構造の純Moの方が、fcc構造の純Ruよりもσの値が1.65倍大きくなることが確認された。これにより、結晶粒径がほぼ同じであっても、結晶構造によってVthのばらつきは異なり、fcc構造の方がbcc構造よりもばらつきが小さいことが分かった。従って、結晶構造がfcc構造の材料を用いることにより、Vthのばらつきをより抑制することができると考えられる。
(e)実施例5
次に、特性制御膜として、TiNを用いた場合において、Cを添加することにより結晶粒径を小さくできること、及び、これによりVthのばらつきを抑制できることを確認する。尚、高誘電率薄膜としてHfSiON(2.5nm)/SiO(0.7nm)のトランジスタを用いた。また、高誘電率薄膜上に形成した特性制御膜としてのTiN膜は、膜厚5〜30nmとした。さらに金属膜としてW膜を用い、その膜厚は50nmとした。
TiN膜のTEMによる平面画像(図31)から、TiN膜は、平均粒径が4.3nmと小さいことが確認できた。ところが、図32に示す、TiN膜にCを添加した場合のXRDスペクトルから、C濃度の増加に伴い、XRDピークの強度が減少することが確認できた。これは、Cを添加することにより、結晶の大きさ、及び/又は、密度がさらに減少し得たことを示している。
図33に、TiN膜と、Cを5mol%添加したTiN膜とにおけるペルグロムプロットを示す。尚、基板不純物濃度別に測定を行った。本図から、Cを添加することにより、Vthのσの値が減少し、線形性が認められた。また、図34より、Cを添加したTiN膜を使用することにより、Vthのσの値の基板不純物濃度依存性が確認できた。
以上の通り、特性制御膜としてTiNを用いた場合においても、Cを添加することにより結晶粒径を小さくすることができ、これによりVthのばらつきを抑制できることが確認できた。さらに、Cを添加したTiN膜において、Vthのσの値の基板不純物濃度依存性があることを確認できた。

Claims (7)

  1. 高誘電率薄膜上に形成される金属電極において、
    第1の電極材料を含有する金属膜と、
    第2の電極材料を含有し前記高誘電率薄膜と前記金属膜との間に形成された特性制御膜とを備え、
    前記金属膜又は前記特性制御膜を構成する材料の結晶粒径を小さくする元素を含有し、
    前記特性制御膜は前記第2の電極材料の高濃度層を有し、
    前記高濃度層が前記高誘電率薄膜と接触する面に形成され、
    前記高濃度層における前記第2の電極材料の濃度は前記特性制御膜の全体における前記第2の電極材料の平均濃度より高いことを特徴とする金属電極。
  2. 前記元素は、C,O,N,又はAlであることを特徴とする請求項1記載の金属電極。
  3. 前記特性制御膜の結晶構造がfcc構造であることを特徴とする請求項1に記載の金属電極。
  4. 前記第1の電極材料及び第2の電極材料は、Ti,V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W、及びこれらの窒化物からそれぞれ選択されることを特徴とする請求項1記載の金属電極。
  5. 前記特性制御膜は、貴金属を含有することを特徴とする請求項1記載の金属電極。
  6. 前記特性制御膜における前記第2の電極材料の平均濃度が、3mol%〜40mol%であることを特徴とする請求項1に記載の金属電極。
  7. 請求項1〜のうちいずれか1項に係る金属電極をNチャネルに用いたことを特徴とする半導体素子。
JP2009544742A 2007-12-07 2008-12-05 金属電極及びこれを用いた半導体素子 Expired - Fee Related JP5414053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544742A JP5414053B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-05 金属電極及びこれを用いた半導体素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317614 2007-12-07
JP2007317614 2007-12-07
PCT/JP2008/072164 WO2009072611A1 (ja) 2007-12-07 2008-12-05 金属電極及びこれを用いた半導体素子
JP2009544742A JP5414053B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-05 金属電極及びこれを用いた半導体素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201187A Division JP5704546B2 (ja) 2007-12-07 2013-09-27 金属電極及びこれを用いた半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072611A1 JPWO2009072611A1 (ja) 2011-04-28
JP5414053B2 true JP5414053B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40717789

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544742A Expired - Fee Related JP5414053B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-05 金属電極及びこれを用いた半導体素子
JP2013201187A Expired - Fee Related JP5704546B2 (ja) 2007-12-07 2013-09-27 金属電極及びこれを用いた半導体素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201187A Expired - Fee Related JP5704546B2 (ja) 2007-12-07 2013-09-27 金属電極及びこれを用いた半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110204520A1 (ja)
EP (1) EP2237320B1 (ja)
JP (2) JP5414053B2 (ja)
TW (1) TW200937632A (ja)
WO (1) WO2009072611A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104183475B (zh) * 2013-05-21 2016-12-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 栅极结构及其形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224947A (ja) * 1997-11-28 1999-08-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007502367A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 インテル コーポレイション ゲート電極として使用される遷移金属合金およびこれらの合金を取り入れた装置
JP2007525827A (ja) * 2003-11-28 2007-09-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造、二重仕事関数のcmosデバイス、二重仕事関数のcmos回路、および基板上に二重仕事関数のcmosデバイスを形成する方法(炭化金属ゲート構造および形成方法)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846739B1 (en) * 1998-02-27 2005-01-25 Micron Technology, Inc. MOCVD process using ozone as a reactant to deposit a metal oxide barrier layer
US6228512B1 (en) * 1999-05-26 2001-05-08 The Regents Of The University Of California MoRu/Be multilayers for extreme ultraviolet applications
JP3771801B2 (ja) * 2001-01-16 2006-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
CN100517422C (zh) * 2002-03-07 2009-07-22 三洋电机株式会社 配线结构、其制造方法、以及光学设备
JP4301784B2 (ja) * 2002-08-30 2009-07-22 シャープ株式会社 p型のIII族窒化物半導体コンタクト層上に積層電極を製造する方法およびp型積層電極
JP2004134705A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Jiaotong Univ 金属酸化膜半導体電界効果トランジスタおよびそのゲート構造
JP2004349595A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ装置およびその製造方法
US7029966B2 (en) * 2003-09-18 2006-04-18 International Business Machines Corporation Process options of forming silicided metal gates for advanced CMOS devices
JP2005285809A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7592678B2 (en) * 2004-06-17 2009-09-22 Infineon Technologies Ag CMOS transistors with dual high-k gate dielectric and methods of manufacture thereof
US7763944B2 (en) * 2004-08-24 2010-07-27 Nxp B.V. Semiconductor device and method of manufacturing such a semiconductor device
JP4533155B2 (ja) * 2005-01-12 2010-09-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006199610A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Kao Corp しわ改善剤
JP2007005721A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4220509B2 (ja) * 2005-09-06 2009-02-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7291527B2 (en) * 2005-09-07 2007-11-06 Texas Instruments Incorporated Work function control of metals
JP2007134650A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5197986B2 (ja) * 2007-04-06 2013-05-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224947A (ja) * 1997-11-28 1999-08-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007502367A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 インテル コーポレイション ゲート電極として使用される遷移金属合金およびこれらの合金を取り入れた装置
JP2007525827A (ja) * 2003-11-28 2007-09-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体構造、二重仕事関数のcmosデバイス、二重仕事関数のcmos回路、および基板上に二重仕事関数のcmosデバイスを形成する方法(炭化金属ゲート構造および形成方法)

Also Published As

Publication number Publication date
JP5704546B2 (ja) 2015-04-22
JPWO2009072611A1 (ja) 2011-04-28
EP2237320B1 (en) 2014-03-19
JP2014039051A (ja) 2014-02-27
WO2009072611A1 (ja) 2009-06-11
US20110204520A1 (en) 2011-08-25
EP2237320A1 (en) 2010-10-06
TW200937632A (en) 2009-09-01
EP2237320A4 (en) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226831B1 (en) Device with scavenging spacer layer
US20050104142A1 (en) CVD tantalum compounds for FET get electrodes
CN110911492B (zh) 电子器件和制造该电子器件的方法
TWI525773B (zh) Wiring structure, thin film transistor substrate, manufacturing method thereof, and display device
US7863695B2 (en) Complementary MISFET semiconductor device having an atomic density ratio aluminum/lanthanum (Al/La) in the gate insulating layer of PMIS is larger than that of the NMIS
JP6995523B2 (ja) 半導体装置
US11832458B2 (en) Tunable doping of carbon nanotubes through engineered atomic layer deposition
JP2010219536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100176460A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US10424504B2 (en) Method for forming improved liner layer and semiconductor device including the same
US20100006955A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8207584B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20120299113A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20080110522A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US20120045892A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US8084831B2 (en) Semiconductor device
US7911007B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060214207A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5197986B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP5704546B2 (ja) 金属電極及びこれを用いた半導体素子
KR101749599B1 (ko) 모스펫의 접촉저항 감소 방법
JP2005045166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
Siddiqui et al. Deposited ALD SiO2 high-k/metal gate interface for high voltage analog and I/O devices on next generation alternative channels and FINFET device structures
US7268088B2 (en) Formation of low leakage thermally assisted radical nitrided dielectrics
JP5252627B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees