JP5413258B2 - 車体への部材搭載構造 - Google Patents

車体への部材搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5413258B2
JP5413258B2 JP2010056024A JP2010056024A JP5413258B2 JP 5413258 B2 JP5413258 B2 JP 5413258B2 JP 2010056024 A JP2010056024 A JP 2010056024A JP 2010056024 A JP2010056024 A JP 2010056024A JP 5413258 B2 JP5413258 B2 JP 5413258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
vehicle body
suspension tower
cross
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010056024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189790A (ja
Inventor
雄亮 中江
太一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010056024A priority Critical patent/JP5413258B2/ja
Publication of JP2011189790A publication Critical patent/JP2011189790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413258B2 publication Critical patent/JP5413258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体に対し、たとえば駆動源となるモーター等を搭載するための車体への部材搭載構造に関する。
駆動源としてエンジンを用いた車両では、たとえば特許文献1に記載されているように、サスペンションタワーの車幅方向内側のリテーナに備えられた被係合部とフロントサイドメンバとにエンジンマウントを締結し、このエンジンマウントにエンジンが組みつけられる構造のものがある。
ところで、車体に搭載される被搭載部材には、エンジンの他にも各種の部材がある。たとえば、車両の駆動源として、エンジンに代えてモーター等が搭載される可能性があるが、このような場合、モーター等を車体へ搭載するためには車体構造を大きく変更する必要が生じ、搭載に多大なコストを要することがある。
しかも、エンジン以外の被搭載部材を単に車体に搭載した構造において、路面から車輪を介して作用する荷重や、被搭載部材からの荷重がサスペンションタワーを倒れ込む方向に作用することがあるため、サスペンションタワーの倒れ込みを抑制することが望まれる。
特開2009−143405号公報
本発明は上記事実を考慮し、エンジン以外の被搭載部材を低コストで搭載でき、しかもサスペンションタワーの倒れ込みを抑制可能な車体への部材搭載構造を得ることを課題とする。
請求項1に記載の発明では、車幅方向の両側に一対備えられ、車両前後方向に延在するサイドメンバと、前記サイドメンバのそれぞれの車幅方向外側に配置され、サイドメンバの上面よりも上方で車幅方向内側に向く内側面を備えた一対のサスペンションタワーと、前記ブラケットのそれぞれの前記延出部に結合されてブラケットの間に掛け渡され、車体へ搭載される被搭載部材が取り付けられるクロス部材と、前記サイドメンバの前記上面と前記サスペンションタワーの前記内側面に結合され、前記サイドメンバよりも車幅方向内側に延出された延出部と、前記サイドメンバ及び前記クロス部材との間に間隙を構成する間隙構成壁と、前記間隙構成壁に形成され前記ブラケットを前記サイドメンバ又は前記クロス部材に結合するためのボルトが挿通されるボルト孔と、前記間隙構成壁と前記サイドメンバ及び前記クロス部材との間に配置されてこれらの間隔を維持する介在部材と、を備える一対のブラケットと、を有する。
この車体への部材搭載構造(以下、単に「部材搭載構造」という)では、サイドメンバの上面とサスペンションタワーの内側面とにブラケットが結合される。ブラケットには、サイドメンバよりも車幅方向内側に延出された延出部が備えられている。したがって、被搭載部材が取り付けられるクロス部材を、この延出部に結合すれば被搭載部材を車体に簡単に搭載でき、低コストでの搭載が可能となる。たとえば、あらかじめ被搭載部材をクロス部材に取り付けておき、このクロス部材を延出部に結合すれば、簡単且つ短時間で被搭載部材を車体に搭載することができる。
しかも、ブラケットは、サイドメンバの上面とサスペンションタワーの内側面とに結合されている。したがって、サスペンションタワーの倒れ込みを、ブラケット及びサイドメンバによって抑制することができる。また、間隙構成壁に形成されたボルト孔にボルトを挿通し、このボルトを用いてブラケットがサイドメンバ又はクロス部材に結合される。間隙構成壁とフロントサイドメンバ及びクロス部材との間には介在部材が配置されており、これらのとの間隔が維持されている。これにより、ボルトが挿通される部分における形状変化が抑制され、ブラケットに作用した荷重を、効率的に分担させることが可能になる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記ブラケットが、前記サイドメンバの前記上面と前記サスペンションタワーの前記内側面とに掛け渡されてサスペンションタワーをサイドメンバに対し支持する支持部を有する。
支持部は、サイドメンバの上面とサスペンションタワーの内側面とに掛け渡されており、サスペンションタワーをサイドメンバに対し支持している。したがって、このような支持部がない構造と比較して、サスペンションタワーの倒れ込みをより効果的に抑制することが可能になる。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記クロス部材が、前記延出部に対し下方から配置されて延出部に結合されている。
すなわち、クロス部材は、延出部に対し上方から配置されて結合される構造であってもよいが、このように上方から結合される構造と比較して、請求項4に記載のように下方から延出部に結合される構造とすると、たとえば工場での生産ラインにおいて、空間的に余裕がある下方からクロス部材を車体に接近させて搭載することができるので、容易に搭載できるようになる。
請求項4に記載の発明では、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記ブラケットが、前記サイドメンバの前記上面及び前記サスペンションタワーの前記内側面にそれぞれ設定されたエンジンマウント結合部を用いて該上面及び該内側面に結合されている。
車体にあらかじめ設定されたエンジンマウント結合部を用いて、ブラケットを、サイドメンバの上面及びサスペンションタワーの内側面に結合することができるので、ブラケットをサイドメンバやサスペンションタワーに結合するためのあらたな構造や部材が不要となり、低コストで被搭載部材を車体に搭載できる。
請求項5に記載の発明では、請求項1〜請求項4に記載の発明において、前記クロス部材の天板及び床板の間には、介在部材が設けられている
したがって、天板と底板との間隔が維持されると共に、クロス部材の両端部分近傍での断面変形も抑制される。
本発明は上記構成としたので、エンジン以外の被搭載部材を低コストで搭載でき、しかもサスペンションタワーの倒れ込みを抑制可能となる。
本発明の一実施形態の車体への部材搭載構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の車体への部材搭載構造を示す正面図である。 本発明の一実施形態の車体への部材搭載構造をブラケット及びその近傍で拡大して示す斜視図である。 本発明の一実施形態の車体への部材搭載構造をブラケット及びその近傍で拡大しブラケットをフロントサイドメンバ及びサスペンションタワーから分離して示す斜視図である。 本発明の一実施形態の車体への部材搭載構造を構成するブラケットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態の車体への部材搭載構造を構成するブラケットを示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態の車体への部材搭載構造をブラケット及びその近傍で拡大して示す図3のVII−VII線断面図である。 本発明の一実施形態の車体への部材搭載構造をブラケット及びその近傍で拡大して示す図3のVIII−VIII線断面図である。 本発明の一実施形態の車体への部材搭載構造において被搭載部材を車体に取り付ける途中の状態を示す斜視図である。
図1及び図2には、本発明の一実施形態の部材搭載構造12が車体10の一部として示されている。また、図3及び図4には、部材搭載構造12が、この部材搭載構造12に用いられるブラケット20及びその近傍で拡大して示されている。さらに、図5及び図6には、このブラケット20が単独で拡大して示されている。各図面において、車体10の前方を矢印FRで、車幅方向右側を矢印RHで、上方を矢印UPでそれぞれ示すこととする。
この部材搭載構造12は、車幅方向の両側にそれぞれ備えられる一対のフロントサイドメンバ14を有している。フロントサイドメンバ14は、略四角筒状の閉断面を有しており、車両前後方向に延在されている。本実施形態では、車体10の前部に、後述するモーター等が収容される収容空間16が構成されており、フロントサイドメンバ14は、この収容空間16の下部において、車幅方向の外側にそれぞれ配置されている。
フロントサイドメンバ14の車幅方向外側には、フロントサイドメンバ14の前後方向の略中間位置において、車体10のフロントサスペンション(全体構成は図示省略)を支持する略円筒状のサスペンションタワー18が設けられている。サスペンションタワー18は、上方から見て、車幅方向外側に開放された略U字状に形成されており、内部にサスペンションの構成部材が配置される。
サスペンションタワー18の少なくとも一部(本実施形態では、図2から分かるように略全体)はフロントサイドメンバ14の上面14Uよりも上方に位置しており、車幅方向における内側面18Sに、図4に示すようにボルト孔36Aが形成されている。また、サスペンションタワー18の上端は図示しない閉塞部材で閉塞されている。
これに対し、フロントサイドメンバ14の上面14Uにも、ボルト孔36Bが形成されている。これらのボルト孔36A、36Bは、サスペンションタワー18及びフロントサイドメンバ14に対し、後述するブラケット20の形状(ボルト孔36C、36D)に対応した位置にあらたに形成してもよい。但し、本実施形態では特に、ボルト孔36A、36Bは、車体に対し元来はエンジンを搭載する場合に用いられるボルト孔(エンジンマウント取付部のボルト孔)を、その構成(特に形状や位置)を変更することなくそのまま用いている。
フロントサイドメンバ14の上面14Uと、サスペンションタワー18の内側面18Sの間には、ブラケット20が配置されている。ブラケット20の間には、車幅方向に延在するクロス部材24が掛け渡される。クロス部材24には、車体10の駆動源を構成する部材としてのモーター26やEVユニット28等が取り付けられており、これらのモーター26、EVユニット28とクロス部材24とによって、モーターユニット22が構成されている。
図5及び図6にも示すように、ブラケット20は、車体の前方側から見て略L字状に形成されたロアー部材30と、このロアー部材30に対し相対的に上側に配置されて、所定の溶接点34でロアー部材30にスポット溶接されたアッパー部材32とを有している。
図8にも詳細に示すように、アッパー部材32には、ロアー部材30の底面部30Bから略垂直に立設され、車両前後方向に所定の間隙を構成する一対の立設部32Sと、この立設部32Sの上部において、ロアー部材30の底面部30Bと平行に配置された上面部32Uと、立設部32Sと車幅方向内側で連なる略垂直の連設部32C(図7参照)とが形成されている。そして、底面部30B、立設部32S及び上面部32Uによって、略長方形状に閉じた断面を有する閉断面形状部42が構成されている。
さらに、アッパー部材32には、図7に示すように、サスペンションタワー18の内側面18Sに向かって上面部32Uから斜めに延出された傾斜部32Kが形成されている。図5及び図6にも示すように、傾斜部32Kは、車両前後方向に所定の間隙を構成して上面部32Uから立設された一対の縦壁面32Tと、これら縦壁面32Tの間で傾斜する傾斜壁面32Nとを有している。そして、図7からも分かるように、閉断面形状部44が、ロアー部材30の縦壁部30T、アッパー部材32の縦壁面32T及び傾斜壁面32Nによって、前述の閉断面形状部42から連続する閉断面が構成されている。
図5及び図6から分かるように、ブラケット20の傾斜壁面32Sの上部には、ボルト孔36Aに対応するボルト孔36Cが形成されている。図7に示すように、ブラケット20がフロントサイドメンバ14の上面14Uに接触し、且つ、サスペンションタワー18の内側面18Sに接触した位置(ブラケット20の所定位置)のときに、このボルト孔36Cと、サスペンションタワー18の内側面18Sのボルト孔36Aとにボルト38Aが挿通され、さらにボルト38Aにナット40が螺合されることで、ブラケット20がサスペンションタワー18に結合される。
ブラケット20の上面部32U及びロアー部材30(底面部30B)には、フロントサイドメンバ14の上面14Uのボルト孔36Bに対応した位置(サスペンションタワー18に近接した位置)に、ボルト孔36Dが形成されている。ブラケット20が上記した所定位置にあるとき、ボルト孔36B、36Dにボルト38Dが挿通され、このボルト38Dにナット40が螺合されることで、ブラケット20がフロントサイドメンバ14に結合される。
この状態で、ブラケット20の一部(サスペンションタワー18から遠い部分)は、フロントサイドメンバ14よりも車幅方向内側に延出された位置となっており、延出部34とされている。この延出部34の位置では、ブラケット20の上面部32U及びロアー部材30(底面部30B)に、ボルト孔36Eが形成されている。このボルト孔36Eはボルト孔36Dよりも車幅方向内側に位置していることになる。
図7及び図8に示すように、クロス部材24は、天板46と底板48とを有している。この天板46と底板48とが溶接等により接合されることで、クロス部材24は、車幅方向に見て長方形の閉断面を有する略筒状に形成されている。天板46及び底板48には、必要に応じて所定位置にビード24Bが形成されており(図8に示す例では底板48に形成されている)、クロス部材24の強度が高められている。
クロス部材24の長手方向の両端近傍には、底板48と天板46とにボルト孔36Fが形成されおり、下方からボルト38Fが挿通されている。このボルト38Fを、さらにブラケット20のボルト孔36Eに挿通し、上方からナット40を螺合することで、クロス部材24がブラケット20に結合される。これにより、クロス部材24は、その両端部の近傍が左右それぞれのブラケット20に結合されるので、フロントサイドメンバ14の間で車幅方向に沿って掛け渡されることになる。
特に、クロス部材24は、その長手方向の両端部分でブラケット20に結合されることで、一対のフロントサイドメンバ14間に掛け渡された状態(その長手方向が車幅方向と一致した状態)で車体10に取り付けられる。
これにより、図7に示したように、ブラケット20は、フロントサイドメンバ14への結合点C1と、サスペンションタワー18への結合点C2、さらにクロス部材24への結合点C3の3点を結んで、これらとの結合構造を構成している。
図7に示すように、ブラケット20のアッパー部材32とロアー部材30の間には、ボルト孔36B、36Dに対応した位置に、カラー52が配置されている。カラー52は、少なくともボルト38Dが挿通される内径を有すると共に、その上面がアッパー部材32に、下面がロアー部材30に接触する長さを有している。そして、ボルト38Dは、ボルト孔36B、36Dに挿通された状態で、カラー52の内側にも挿通されている。カラー52によって、アッパー部材32とロアー部材30との間隔D1が一定に維持され、アッパー部材32とロアー部材30とが過度に変形すること、すなわち、閉断面形成部42のいわゆる断面崩れが抑制されている。
同じく、ブラケット20のアッパー部材32とロアー部材30の間には、ボルト孔36Eに対応した位置にカラー54が配置されている。カラー54は、カラー52と同様に、少なくともボルト38Fが挿通される内径を有すると共に、その上面がアッパー部材32に、下面がロアー部材30に接触している。
また、図8にも示すように、クロス部材24の天板46と底板48の間にも、ボルト孔36Fに対応した位置に、カラー56が配置されている。カラー56も、少なくともボルト38Fが挿通される内径を有すると共に、その上面が天板46に、下面が底板48に接触している。
ボルト38Fは、ボルト孔36F、36Eに挿通された状態で、カラー56、54の内側にも挿通されている。このとき、カラー54によって、アッパー部材32とロアー部材30との間隔D1が一定に維持され、アッパー部材32とロアー部材30とが過度に変形すること(閉断面形成部42の断面崩れ)が抑制されている。また、カラー56によって天板46と底板48との間隔D3も一定に維持され、天板46と底板48との過度の変形(断面崩れ)が抑制されている。
このような構成とされた本実施形態の部材搭載構造12において、モーター26やEVユニット28等の被搭載部材を車体に搭載するには、まず、図9に示すように、ブラケット20をフロントサイドメンバ14及びサスペンションタワー18に結合しておく。すなわち、ボルト孔36C、36Aにボルト38Aを挿通してナット40を螺合し、ブラケット20をサスペンションタワー18に結合する。また、ボルト孔36D、36Bにボルト38Dを挿通し、ナット40を螺合する。このとき、ボルト孔36A、36Bとしては、車体にエンジンを搭載するためにあらかじめ設けられたエンジンマウント用のボルト孔を用いており、あらたにボルト孔を形成する必要がない。
また、クロス部材24には、モーター26やEVユニット28等の被搭載部品をあらかじめ取り付けておき、全体として、モーター26及びその関連部材がクロス部材24と一体化されたモーターユニット22を構成しておく。この段階で、クロス部材24のボルト孔36Fに、ボルト38Fを下方から挿通しておくことが好ましい。ただし、ボルト38Fは、たとえばモーターユニット22を所定位置に配置して、クロス部材24のボルト孔36Fをブラケット20のボルト孔36Eに対し位置合わせした状態で、下方からボルト孔36F、36Eに挿通する(あるいは、上方からボルト孔36E、36Fに挿通する)ようにしてもよい。
そして、モーターユニット22の全体を、収容空間16の下方から(矢印A方向)車体10に接近させ、ボルト38Fをブラケット20のボルト孔36Eに挿通する。その後、ボルト38Fにナット40を螺合する。これにより、図1及び図2に示すように、モーター26やEVユニット28等の被搭載部材が、クロス部材24及びブラケット20を介してフロントサイドメンバ14及びサスペンションタワー18に結合され、車体10に搭載されることになる。実質的に、ブラケット20はフロントサイドメンバ14及びサスペンションタワー18にあらかじめ結合されており、しかも被搭載部品はクロス部材24に取り付けられているので、クロス部材24をブラケット20に結合する作業のみで、被搭載部材を車体10に低コストで搭載できる。被搭載部材としては、上記したモーター26やEVユニット28の他にも多数の機器が複雑に配置されていることがあるが、このような場合であっても、簡単かつ少ない工数で、これらの被搭載部材を車体10に搭載することが可能である。
しかも、クロス部材24をブラケット20に結合する作業も、実質的にボルト38Fをボルト孔36Eに挿通してナット40を螺合するだけで足りるので、この点においても、簡単かつ少ない工数で、被搭載部材を車体10に搭載することができる。
特に本実施形態では、ブラケット20に、車幅方向内側に延出された延出部34を形成し、クロス部材24をこの延出部34において結合するようにしている。このため、モーターユニット22の全体を収容空間16の下方から(図9に示す矢印A方向)車体に接近させて搭載できる。一般に、収容空間16の上方には、車体10を構成する各種の部材がすでに配置されていることが多いのに対し、収容空間16の下方には、このような部材が少なく、比較的作業性に優れたスペースが空いていることが多い。本実施形態では、このように収容空間16の下方の空いているスペースを効果的に利用することで、車体10への被搭載部品の搭載作業が、上方から被搭載部品を搭載する構成と比較して、容易になっている。
そして、本実施形態では、サスペンションタワー18においてエンジン取付部としてあらかじめ形成されたボルト孔36Aと、フロントサイドメンバ14において、同じくエンジン取付部としてあらかじめ形成されたボルト孔36Bと、を用いて、ブラケット20を車体10に結合し、このブラケット20に被搭載部材(モーターユニット22)を結合する構造としている。一般に、エンジン等を車体に取り付けるための構造や取付位置等は、モーター等を車体に取り付けるための構造や取付位置などと大きく異なることがあり、エンジン搭載用の車体構造にモーター等を単純に搭載することは困難で、車体構造の大幅な変更などが必要になることが想定される。しかし、本実施形態では、エンジン搭載用の構成とされた車体(具体的にはフロントサイドメンバ14及びサスペンションタワー18)をそのまま用いて、モーター26等の被搭載部材を車体10に搭載することができる。すなわち、モーター26等を搭載するために、エンジン搭載用とされた車体構造を流用でき、低コストでモーター26等を搭載することが可能になる。
このようにしてモーターユニット22が搭載された車体10では、たとえば車両走行時等に、路面からタイヤを通じてサスペンションに作用した荷重が、サスペンションタワー18に入力されることがある。したがって、サスペンションタワー18は、図2に矢印F1で示す方向(あるいはその反対方向)の倒れ込み荷重を受ける。また、モーターユニット22からの荷重も、サスペンションタワー18に対し倒れ込み方向に作用することがある。
ここで、本実施形態の部材搭載構造12では、フロントサイドメンバ14とサスペンションタワー18との間において、これらに結合されるブラケット20が配置され、ブラケット20にクロス部材24が結合されている。したがって、このようなブラケット20やクロス部材24を有さない構成と比較して、図2に矢印F2で示す抗力F2が作用し、サスペンションタワー18の倒れ込みを抑制することができる。
特に、本実施形態に係るブラケット20では、上面部32Uから、サスペンションタワー18の内側面18Sに向かって斜めに延出された傾斜部32Kが形成されている。換言すれば、傾斜部32Kは、フロントサイドメンバ14の上面14Uとサスペンションタワー18の内側面18Sとに掛け渡されて、サスペンションタワー18をフロントサイドメンバ14及びクロス部材24に対し支持している。これにより、傾斜部32Kが、サスペンションタワー18の矢印F1方向(あるいはその反対方向)への変形に対し抵抗となってサスペンションタワー18を斜め下側から支持するので、サスペンションタワー18の倒れ込みを、このような傾斜部32Kがない構成と比較して、より効果的に抑制できる。
しかも、本実施形態では、ブラケット20の形状を適切に調整することで、求められる強度要件(モーターユニット22からの荷重に対する疲労強度)と、車両としての操縦安定性(サスペンションタワー18の剛性の安定性)とを両立することも可能である。特に、ブラケット20は、フロントサイドメンバ14やサスペンションタワー18、さらにクロス部材24とも別体の部材であるため、これらの部材に依存することなく形状を決定することができ、求められる強度要件を満たす形状に調整しやすい。
しかも、ブラケット20のアッパー部材32とロアー部材30との間にカラー52、54が配置されているので、アッパー部材32とロアー部材30との間隔が維持され、アッパー部材32やロアー部材30の局所的な変形が抑制されている。たとえば、ボルト38D、38Eに対しナット40を強くねじ込んでも、アッパー部材32やロアー部材30は不用意に変形しない。
特に、ブラケット20には、サスペンションタワー18やクロス部材24から、各種の荷重(外力)が作用する。たとえば、サスペンションタワー18からは、上記した倒れ込みを発生させる荷重が作用する。また、クロス部材24からも、モーターユニット22の荷重が作用する。
ここで、本実施形態の部材搭載構造12では、ブラケット20に閉断面形状部42が構成されている。このため、上記したような荷重を、ブラケット20が支持し、ブラケット20の変形が抑制されている。これにより、サスペンションタワー18の倒れ込みや、モーターユニット22の下方への変位が抑制されている。
しかも、カラー52によって、ブラケット20の閉断面形状部42の断面変形が抑制され、荷重を効率的にブラケット20で分担できるようになる。したがって、サスペンションタワー18の倒れ込み等を、さらに効果的に抑制できる。
加えて、クロス部材24の天板46及び底板48の間にもカラー56が配置されているので、天板46と底板48との間隔が維持されると共に、クロス部材24の両端部分近傍での断面変形も抑制される。
なお、本実施形態に係るブラケット20では、閉断面形状部42及び閉断面形状部44を構成することで、サスペンションタワー18やモーターユニット22から入力される荷重に対する剛性を確保しているが、このような剛性確保が可能であれば、必ずしも閉断面形状とされている必要はない。
また、ブラケット20は、必ずしもロアー部材30を備えている必要はない。すなわち、アッパー部材32のみを有するブラケットであってもよく、この構成では、フロントサイドメンバ14やクロス部材24との間に構成された間隔D1を維持するために、カラー52、54を効果的に用いることができる。
上記では、本発明に係る被搭載部材として、モーター26やEVユニット28等をあげたが、被搭載部材は、エンジン以外の部材であれば、これらのモーター26やEVユニット28等に限定されず、車両の駆動源である必要もない。
また、本発明に係る介在部材としても、上記では円筒状のカラーを挙げているが、介在部材の形状はこのような円筒状のものに限定されない。
10 車体
12 部材搭載構造
14 フロントサイドメンバ
14U 上面
16 収容空間
18 サスペンションタワー
18S 内側面
20 ブラケット
22 モーターユニット
24 クロス部材
26 モーター
28 EVユニット
30 ロアー部材
32 アッパー部材
32U 上面部(間隙構成壁)
32K 傾斜部(支持部)
34 延出部
36A ボルト孔(エンジンマウント結合部)
36B ボルト孔(エンジンマウント結合部)
36D ボルト孔
36E ボルト孔
52 カラー(介在部材)
54 カラー(介在部材)

Claims (5)

  1. 車幅方向の両側に一対備えられ、車両前後方向に延在するサイドメンバと、
    前記サイドメンバのそれぞれの車幅方向外側に配置され、サイドメンバの上面よりも上方で車幅方向内側に向く内側面を備えた一対のサスペンションタワーと、
    前記ブラケットのそれぞれの前記延出部に結合されてブラケットの間に掛け渡され、車体へ搭載される被搭載部材が取り付けられるクロス部材と、
    前記サイドメンバの前記上面と前記サスペンションタワーの前記内側面に結合され、前記サイドメンバよりも車幅方向内側に延出された延出部と、前記サイドメンバ及び前記クロス部材との間に間隙を構成する間隙構成壁と、前記間隙構成壁に形成され前記ブラケットを前記サイドメンバ又は前記クロス部材に結合するためのボルトが挿通されるボルト孔と、前記間隙構成壁と前記サイドメンバ及び前記クロス部材との間に配置されてこれらの間隔を維持する介在部材と、を備える一対のブラケットと、
    を有する車体への部材搭載構造。
  2. 前記ブラケットが、前記サイドメンバの前記上面と前記サスペンションタワーの前記内側面とに掛け渡されてサスペンションタワーをサイドメンバに対し支持する支持部を有する請求項1に記載の車体への部材搭載構造。
  3. 前記クロス部材が、前記延出部に対し下方から配置されて延出部に結合されている請求項1又は請求項2に記載の車体への部材搭載構造。
  4. 前記ブラケットが、前記サイドメンバの前記上面及び前記サスペンションタワーの前記内側面にそれぞれ設定されたエンジンマウント結合部を用いて該上面及び該内側面に結合されている請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車体への部材搭載構造。
  5. 前記クロス部材の天板及び床板の間には、介在部材が設けられている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車体への部材搭載構造。
JP2010056024A 2010-03-12 2010-03-12 車体への部材搭載構造 Expired - Fee Related JP5413258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056024A JP5413258B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 車体への部材搭載構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056024A JP5413258B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 車体への部材搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189790A JP2011189790A (ja) 2011-09-29
JP5413258B2 true JP5413258B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44795172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056024A Expired - Fee Related JP5413258B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 車体への部材搭載構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413258B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097514A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 本田技研工業株式会社 モータ搭載構造
CN110588794B (zh) * 2019-10-08 2021-03-09 北京汽车集团越野车有限公司 一种车身悬置的车身端固定结构和具有其的车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136777U (ja) * 1989-04-20 1990-11-14
JP3659218B2 (ja) * 2001-11-22 2005-06-15 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP3617481B2 (ja) * 2001-08-14 2005-02-02 日産自動車株式会社 自動車の車体前部構造
JP4293144B2 (ja) * 2005-03-04 2009-07-08 三菱自動車工業株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011189790A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10207562B2 (en) Stabilizer support structure
CN103889826B (zh) 车辆的由纤维增强的塑料材料构成的轴支座
WO2017065086A1 (ja) 車両の側部車体構造
JP2013527818A (ja) 車両のための取付け装置
JP2017065548A (ja) 車体前部構造
JP6668743B2 (ja) 車体構造
US20150115655A1 (en) Suspension tower structure
US20220306201A1 (en) Subframe
JP5413258B2 (ja) 車体への部材搭載構造
KR101543004B1 (ko) 차량용 배터리 마운팅 유닛
JP5326752B2 (ja) ショックアブソーバー取付け部構造
JP6551309B2 (ja) サスペンションメンバ構造
US20170120707A1 (en) Spring Bracket Arm
JP2006111162A (ja) 車両の前部構造
JP5253050B2 (ja) トラックのフレーム構造
JP6136302B2 (ja) ステアリングナックルの構造
JP6611773B2 (ja) 車両用サブフレーム
CN205273178U (zh) 变速器支撑横梁及车身
JP6519554B2 (ja) 車両後部構造
JP6417919B2 (ja) 車両前部構造
JP2008012971A (ja) 被取付部材の取付構造
KR101705155B1 (ko) 차량용 서브프레임의 구조
JP2017030548A (ja) ヘッドランプの取付構造
JP5549613B2 (ja) 車両後部の車体構造
KR101724494B1 (ko) 차량용 리어 시트백의 스트라이커 마운팅 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5413258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees