JP5413091B2 - 印刷物 - Google Patents

印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP5413091B2
JP5413091B2 JP2009221151A JP2009221151A JP5413091B2 JP 5413091 B2 JP5413091 B2 JP 5413091B2 JP 2009221151 A JP2009221151 A JP 2009221151A JP 2009221151 A JP2009221151 A JP 2009221151A JP 5413091 B2 JP5413091 B2 JP 5413091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper piece
printed matter
folding
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009221151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011068032A (ja
Inventor
剛秀 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009221151A priority Critical patent/JP5413091B2/ja
Publication of JP2011068032A publication Critical patent/JP2011068032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413091B2 publication Critical patent/JP5413091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、用紙を折り畳んだ状態で使用する印刷物であって、特に印刷用紙の一部分を分離させて葉書、カード、クーポン券、チケット、などの用途に用いることができるようにした印刷物に関する。
従来、例えば広告用印刷物などにおいて、その印刷用紙の一部分に葉書部を設けておき、顧客がその広告内容に興味を持つなどした場合には、その葉書部を切り取ったりして、葉書を用いて申し込みを行なえるようにしたものが知られている。
このような葉書部を有する印刷物としては、印刷用紙の一部分を葉書部として、この葉書部の周囲に切り取り線や切り取りミシン目を形成させておく構成のもの(例えば、特許文献1、参照)や、印刷用紙の一部分を葉書部としておき、その葉書部の周囲に切り込みを形成させておくと共に、葉書部の裏面側と、葉書部の下側に重ね合わせた用紙の表面側と、を剥離可能に接着させた構成のもの(例えば、特許文献2,3、参照)などが既に高知となっている。
しかしながら、上記した従来の印刷物には、種々の問題がある。
まず、葉書部の周囲に切り取り線や切り取りミシン目を形成させておく構成のものは、用紙から葉書部をハサミで切り取るという手間がかかり、面倒であり、また、切り取りミシン目から葉書部を切り取った場合には、葉書部の周囲に切り取った跡がギザギザな状態で残って体裁が悪いなどの問題がある。
また、葉書部の周囲に切り込みを形成させ、葉書部の裏面側で、その下側に重ねられている用紙上面と剥離可能な接着剤で仮接着させる構成のものでは、葉書部の裏面に剥離可能な接着剤が付着された状態のままで、葉書として郵送される場合もあり、郵送処理の際に他の葉書が付着して、機械的な処理の際でも支障が生じたり、また他の葉書が密着した状態で配達された場合には、葉書が正確な宛先に配達されないという危険性もあり問題である。
実用新案登録第3096910号公報 特開2005−238503号公報 特開2006−297687号公報
そこで、本発明は、印刷用紙の一部分を分離させて葉書やカードなどの用途に用いることができるようにした印刷物において、分離させるための部分を取り出す際にも手間をかけることなく簡単に取り出すことができ、更に、分離させるための部分を葉書として郵送処理される場合でも他の葉書が裏面に付着したりして、郵送処理に支障が生じないように構成した印刷物を提供する。
本発明の印刷物は、平行に設けられた2つの折り部により同一面側に3つに折り畳むための3紙片部として、第1紙片部と、第2紙片部と、第3紙片部と、が順次設けられた印刷物であって、前記3紙片部のうち、第1紙片部または第3紙片部のいずれかの紙片部内の所定領域部の外形部分に沿って、切り込み部とミシン線部とを有し、前記ミシン線部は、前記折り部と平行に設けられ、前記第1紙片部と前記第3紙片部の前記同一面側には、前記所定領域部を除いた所定の領域部分に、剥離可能な接着剤層が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の印刷物は、前記所定領域部を有する前記第1紙片部は、前記2紙片部の横幅の寸法よりも短い寸法で形成され、前記第3紙片部の横幅の寸法は、前記第1紙片部を前記折り部から前記2紙片部上に折り畳んだ後に、前記第3紙片部を前記折り部から折り畳んだ際に、前記第1紙片部の前記所定領域部の一部分が重ならない寸法として形成されていることを特徴とする。
更に、本発明の印刷物は、前記剥離可能な接着剤層が、前記第3紙片部の前記折り部側を除く3周縁部において、前記所定領域部を除いた部分に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の印刷物は、前記所定領域部を有する前記第3紙片部は、前記2紙片部の横幅の寸法と略同一寸法、又は前記2紙片部の横幅の寸法よりも短い寸法で形成され、前記第1紙片部の横幅の寸法は、前記第3紙片部の幅寸法よりも短い寸法で形成され、前記第1紙片部の横幅の寸法は、前記第3紙片部を前記折り部から前記2紙片部上に折り畳んだ後に、前記第1紙片部を前記折り部から折り畳んだ際に、前記第3紙片部の前記所定領域部の一部分が重ならない寸法として形成されていることを特徴とする。
更に、本発明の印刷物は、前記剥離可能な接着剤層が、前記第1紙片部の前記折り部側を除く3周縁部において、前記所定領域部を除いた部分に設けられていることを特徴とする。
また、本発明の印刷物は、前記3紙片部のうち、前記所定領域部を有していない2紙片部の横幅寸法が略同一であることを特徴とする。
更に、本発明の印刷物は、前記所定領域部を有している紙片部の前記所定領域部上に用紙が重ね合わされ接着され、前記用紙には、前記切り込み部と重なる位置に切り込み部が設けられ、更に前記ミシン線部と重なる位置にミシン線部が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の印刷物は、前記所定領域部が、葉書、カード、クーポン券、チケット、のいずれかであることを特徴とする。
したがって、本発明の印刷物は、用紙の中から切り取り分離させるための所定領域部について、裏面側に一切接着剤を塗布させていないので、分離させるための部分を取り出す際にも手間をかけることなく簡単に取り出すことができ、更に、その分離させるための部分の裏面側には、接着剤を一切使用しないので、接着剤のベタツキやインキ等の製品の汚れなどの問題を解消することができるという効果がある。
また、本発明の印刷物は、切り込み部とミシン線部とで囲まれている部分を葉書サイズの大きさとして、分離させるための部分を葉書として使用する場合でも、郵送処理の際に他の葉書が裏面に付着したりして、郵送処理に支障が生じたり、接着剤のベタツキやインキ等の製品の汚れなどの問題を解消することができるという効果がある。
本発明の実施形態の印刷物の平面図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明の実施形態の印刷物を、2つの折り部から3つに折り畳んだ状態の平面図である。 図3のB−B線断面図である。 本発明の実施形態の印刷物において、第1紙片部内の所定領域部を折り曲げた状態を示す平面図である。 図5のC−C線断面図である。 本発明の実施形態の印刷物において、第1紙片部内の所定領域部を切り取った状態を示す断面図である。 本発明の実施形態の印刷物において、第2紙片部と第3紙片部とを同一の横幅寸法とした場合に、2つの折り部から3つに折り畳んだ状態の断面図である。 本発明の実施形態の印刷物において、第1紙片部内の所定領域部上に用紙を重ねて接着された状態を示す平面図である。 本発明の他の実施形態の印刷物の平面図である。 本発明の他の実施形態の印刷物を、2つの折り部から3つに折り畳んだ状態の平面図である。 本発明の実施形態の印刷物において、第1紙片部内の所定領域上に用紙を折り畳んで重ねて接着された状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る印刷物を図面に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態に係る印刷物1を、図面に基づいて以下に説明する。
図1に示すように、実施形態に係る印刷物1は、縦方向に平行に設けられた2つの折り部3a,3bにより、同一面側に対して3つに折り畳むための3紙片部として、第1紙片部2aと、第2紙片部2bと、第3紙片部2cと、が順に設けられている印刷用紙2からなる。
そして、それらの3紙片部のうち、左側の一端側に位置する第1紙片部2aは、横幅の寸法がその他の2紙片部である第2紙片部2bや第3紙片部2cの横幅寸法よりも短い寸法で形成されている。
また、第1紙片部2aは、該第1紙片部2a内において、所定領域部4の外形部分に沿って形成された切り込み部5と、更に前記所定領域部4の外形部分に沿って、前記折り部3aと平行に形成されたミシン線部6と、を有していて、その所定領域部4を他の部分から分離できるように構成されている。
第1紙片部2aの上面には、前記所定領域部4を除いた所定の領域部分に、剥離可能な接着剤層7が設けられており、前記3紙片部2cの上面の所定部分には、剥離可能な接着剤層8が設けられている。
図1に示す例では、剥離可能な接着剤層7は、前記第1紙片部2aの折り部3a側を除く3周縁部に設けられている。
上記の所定領域部4のサイズ、つまり、前記切り込み部5と前記ミシン線6部とで囲まれている部分のサイズは、葉書サイズの大きさを有している。
この所定領域部4のサイズは、使用用途に応じて任意に変更することができる。
この実施形態の説明では、印刷物1内に葉書を設けることを前提として記載してあるが、この所定領域部4を葉書以外の用途、例えば、カード、クーポン券、チケット、など様々な用途として用いることもできる。
また、横方向に並んでいる3紙片部2a,2b,2cのうち、右側の一端側に位置する第3紙片部2cの横幅の寸法は、左側に位置している前記第1紙片部2aの横幅の寸法よりも長く形成されていると共に、前記第2紙片部2bの横幅の寸法よりも短い寸法で形成されている。
また、上記の寸法は、印刷用紙2において、折り部3aから第1紙片部2aを第2紙片部2b上に重ねた後に、前記折り部3bから第3紙片部2cを前記第1紙片部2a上及び前記第2紙片部2b上に重ねた場合に、前記第1紙片2a部内の所定領域部4の一部分が、前記第3紙片部2cと重ならない寸法を有している。
右側に位置している前記第3紙片部2cには、第3紙片部2cの折り部3b側を除く3周縁部に剥離可能な接着剤層8が設けられているが、この剥離可能な接着剤層8は、第3紙片部2cを第1紙片部2aの上に折り畳んで重ねた場合に、所定領域部4と重なる部分には設けないようにしてある。
これは、剥離可能な接着剤層8が所定領域部4の上面に付着しないようにするためである。
そして、印刷物1を顧客などに配布する場合には、図3及び図4に示すように、折り部3aから第1紙片部2aを第2紙片部2b上に重ねて、剥離可能な接着剤層7により第1紙片部2aの三周縁部を第2紙片部2bに接着させ、更に、折り部3bから第3紙片部2cを第2紙片部2b上に重ねて、剥離可能な接着剤層8により第3紙片部2cの三周縁部を第2紙片部2bに接着させることで、3つ折り状態の封書を作成する。
この印刷物1が3つ折り状態の封書となった状態では、第3紙片部2cの横幅の寸法が、第1紙片部2aの横幅の寸法よりも長く形成され、更に第2紙片部2bの横幅の寸法よりも短い寸法で形成されているので、葉書部となる所定領域部4の一部が表面側から目視できる状態となっている。
これにより、3つ折りの封書状態となった印刷物1を受け取った顧客などが、直ぐに所定領域部4の葉書部の存在に気がつくことができるように構成されている。
また、3つ折りの封書状態となった印刷物1を受け取った顧客などが開封する場合には、第3紙片部2cの角部などを摘んでめくり上げることで、剥離可能な接着剤層8の接着が剥離して開き、更に、第1紙片部2aを剥離させることで、図5及び図6に示すように葉書部となる所定領域部4をミシン線部6から切り離せる状態となり、図7に示すように、葉書部となる所定領域部4を分離させて葉書として使用できる。
また、3つ折りの封書状態となった印刷物1について、葉書部となる所定領域部4を外部から見ることができないようにすることもできる。
この場合は、図8に示すように、3紙片部2a,2b,2cのうち、第2紙片部2bと第3紙片部2cの横幅寸法を略同一の寸法となるように折り部3bの位置を設ければよい。
第2紙片部2bと第3紙片部2cの横幅寸法をどのように設定するのかについては、印刷物1の使用目的などに応じて任意に定めることができる。
また、印刷用紙2の厚みが葉書として使用するのには薄すぎる場合には、図9に示すように、第1紙片部2aの上側に用紙9を重ね合わせて、その裏面を接着剤10で接着させることで葉書に適した厚みを確保することができる。
この場合には、重ね合わせる用紙9にも、切り込み部5とミシン線6部とに重なる位置に、同様の切り込み部11とミシン線12部とを設ける。
上記したように、本発明の印刷物1は、切り取り分離させるための所定領域部について接着剤が塗布されていないので、分離させるための部分を取り出す際にも手間をかけることなく簡単に取り出すことができる。
また、印刷用紙2の厚みが葉書として使用するのには薄すぎる場合には、図12に示すように、印刷用紙2の左方向の寸法を第1紙片部2aの横幅寸法の略2倍に設けて、その部分を折り畳んで、その裏面を接着剤10で接着させることで葉書に適した厚みを確保することもできる。
図10及び図11には、本発明の他の実施形態に係る印刷物11が示されている。
他の実施形態に係る印刷物11では、第3紙片部2cの紙片部内の所定領域部12の外形部分に沿って、切り込み部13とミシン線部14と設けたものである。
ここでは、所定領域部12がクーポン券として設けられており、所定領域部12には、切り取りミシン目15が平行に複数形成されている。
印刷物11は、図11に示すように、折り部3bから第3紙片部2cを第2紙片部2b上に重ね合わせ、その後に、第1紙片部2aを折り部3aから重ね合わせることで、折り畳まれた印刷物11において、外側から所定領域部12のクーポン券が目視できる状態となるように構成されている。
上記のように、本発明の印刷物は、平行に設けられた2つの折り部により同一面側に3つに折り畳むための3紙片部として、第1紙片部と、第2紙片部と、第3紙片部と、が順次設けられた印刷物で、前記3紙片部のうち、第1紙片部または第3紙片部のいずれかの紙片部内の所定領域部の外形部分に沿って、切り込み部とミシン線部とを有し、前記ミシン線部は、前記折り部と平行に設けられ、前記第1紙片部と前記第3紙片部の前記同一面側には、前記所定領域部を除いた所定の領域部分に、剥離可能な接着剤層が設けられている。
1,11 印刷物
2a 第1紙片部
2b 第2紙片部
2c 第3紙片部
3a 折り部
4,12 所定領域部
5,11,13 切り込み部
6,12,14 ミシン線部
7,8 剥離可能な接着剤層
9 用紙

Claims (8)

  1. 平行に設けられた2つの折り部により同一面側に3つに折り畳むための3紙片部として、第1紙片部と、第2紙片部と、第3紙片部と、が順次設けられた印刷物であって、
    前記3紙片部のうち、第1紙片部または第3紙片部のいずれかの紙片部内の所定領域部の外形部分に沿って、切り込み部とミシン線部とを有し、
    前記ミシン線部は、前記折り部と平行に設けられ、
    前記第1紙片部と前記第3紙片部の前記同一面側には、前記所定領域部を除いた所定の領域部分に、剥離可能な接着剤層が設けられていることを特徴とする印刷物。
  2. 前記所定領域部を有する前記第1紙片部は、前記2紙片部の横幅の寸法よりも短い寸法で形成され、前記第3紙片部の横幅の寸法は、前記第1紙片部を前記折り部から前記2紙片部上に折り畳んだ後に、前記第3紙片部を前記折り部から折り畳んだ際に、前記第1紙片部の前記所定領域部の一部分が重ならない寸法として形成されていることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  3. 前記剥離可能な接着剤層が、前記第3紙片部の前記折り部側を除く3周縁部において、前記所定領域部を除いた部分に設けられていることを特徴とする請求項2記載の印刷物。
  4. 前記所定領域部を有する前記第3紙片部は、前記2紙片部の横幅の寸法と略同一寸法、又は前記2紙片部の横幅の寸法よりも短い寸法で形成され、前記第1紙片部の横幅の寸法は、前記第3紙片部の幅寸法よりも短い寸法で形成され、前記第1紙片部の横幅の寸法は、前記第3紙片部を前記折り部から前記2紙片部上に折り畳んだ後に、前記第1紙片部を前記折り部から折り畳んだ際に、前記第3紙片部の前記所定領域部の一部分が重ならない寸法として形成されていることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  5. 前記剥離可能な接着剤層が、前記第1紙片部の前記折り部側を除く3周縁部において、前記所定領域部を除いた部分に設けられていることを特徴とする請求項4記載の印刷物。
  6. 前記3紙片部のうち、前記所定領域部を有していない2紙片部の横幅寸法が略同一であることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  7. 前記所定領域部を有している紙片部の前記所定領域部上に用紙が重ね合わされ接着され、前記用紙には、前記切り込み部と重なる位置に切り込み部が設けられ、更に前記ミシン線部と重なる位置にミシン線部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
  8. 前記所定領域部が、葉書、カード、クーポン券、チケット、のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の印刷物。
JP2009221151A 2009-09-25 2009-09-25 印刷物 Active JP5413091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221151A JP5413091B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221151A JP5413091B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068032A JP2011068032A (ja) 2011-04-07
JP5413091B2 true JP5413091B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44013800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221151A Active JP5413091B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413091B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210762Y2 (ja) * 1980-09-03 1987-03-13
JP2545055Y2 (ja) * 1988-03-31 1997-08-25 經明 松本 折り畳みカード
JP3701363B2 (ja) * 1995-12-28 2005-09-28 大日本印刷株式会社 見開き葉書
JP2006027645A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toppan Forms Co Ltd 封筒
JP3115649U (ja) * 2005-08-10 2005-11-10 株式会社 ウイル・コーポレーション 切り取り部分を有する広告用印刷物
JP2009051545A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Kobayashi Create Co Ltd 配達証付きカード送付封筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011068032A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006281739A (ja) ラベル帳票
JP5509767B2 (ja) 印刷物
JP5151744B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP3151548U (ja) ハガキを備えた印刷物
WO2006003743A1 (ja) 情報隠蔽葉書及びその製造方法
JP2010012702A (ja) 封書用紙付き帳票
JP5413091B2 (ja) 印刷物
JP5952050B2 (ja) 貼付伝票シート
JP2011068029A (ja) 冊子状印刷物
JP4920706B2 (ja) 伝票用シート
JP5664906B2 (ja) 紙片付き印刷物
JP4684898B2 (ja) 冊子送付物
JP2017007286A (ja) カード紙片付印刷物及びカード紙片付印刷物の製造方法
JP5146120B2 (ja) 冊子状フォーム
JP4756246B2 (ja) カード作製用シート
JP4028370B2 (ja) カード一体型用紙
JP3185264U (ja) 広告用袋
JP5104566B2 (ja) 冊子状フォーム
JP2011230478A (ja) 分離シート
JP5835407B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP5835406B2 (ja) 封書用紙付き帳票
JP6493657B2 (ja) 送付用葉書封入冊子
JP4528050B2 (ja) 封筒
JP3998854B2 (ja) 重ね合わせ接着用シート
JP5578225B2 (ja) 封書用紙付き帳票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150