JP5412832B2 - 光制御素子 - Google Patents

光制御素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5412832B2
JP5412832B2 JP2008554982A JP2008554982A JP5412832B2 JP 5412832 B2 JP5412832 B2 JP 5412832B2 JP 2008554982 A JP2008554982 A JP 2008554982A JP 2008554982 A JP2008554982 A JP 2008554982A JP 5412832 B2 JP5412832 B2 JP 5412832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
optical waveguide
length
control element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008090685A1 (ja
Inventor
康浩 倉谷
秀哉 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008554982A priority Critical patent/JP5412832B2/ja
Publication of JPWO2008090685A1 publication Critical patent/JPWO2008090685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412832B2 publication Critical patent/JP5412832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/06Polarisation independent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

この発明は、電気光学効果を有する基板に形成された光導波路を備えて、光変調器や光スイッチなどとして作用する光制御素子に関するものである。
従来、LiNbO3(ニオブ酸リチウム)などの電気光学効果を有する単結晶を用いた光制御素子においてLiNbO3の異方性に起因して二つ以上の偏波面で変調を行わせるようなことが困難であり、これを解決するために、例えば特許文献1には、同一平面にある異なる機能を有する複数の光導波路の各端面を互いに密着させ、各光導波路間で光を相互に結合させた光制御素子が示されている。
また。導波路型光スイッチにおいて、入射光の偏波の状態に依存しない無依存性光スイッチが特許文献2に示されている。
ここで、特許文献1に示されている光制御素子の構成を図1を基に説明する。
図1は、特許文献1に示されている光制御素子の斜視図である。この光制御素子は直線偏波入射光を任意の偏波(楕円偏波)に変換する光変調器である。2つの光導波路3,4は、それらの各光導波路基板1、2の結晶端面13、14で密着され、相互に光結合されている。各基板1,2は、LiNbO3の単結晶を用い、その表面付近にチタンイオンを熱拡散させることにより、屈折率がわずかに大きい光導波路3,4が各々形成されている。この時、各基板1,2の各軸方位11,12は互いに45゜の角度をなすように設定されている。そして、各光導波路3,4の両端には電極5と6、及び7と8が設けられ、各々電源9,10から所定電圧が印加され、各光導波路3,4内を進行する光の変調を行う。そして、基板1の端面15から光導波路3に入射した入射光17は、光導波路3,4で各々異なった変調を受けて、基板2の端面16から出射される。
図2は、特許文献2に示されている導波路型偏波無依存光スイッチとして作用する光導波路の平面図である。この光導波路は、LiNbO3 基板21、Ti拡散LiNbO3 光導波路22、スイッチ用正極側電極23,スイッチ用負極側電極24、薄膜波長板挿入溝25、薄膜1/2波長板26,電極接続用ワイヤーボンディング27を備えている。
このように導波路の中間に波長板を挿入し、偏波を90°回すことで偏波無依存性動作の光スイッチを実現している。
特許第2615022号公報 特開平7−56199号公報
ところが、特許文献1に示されている光導波路では、複数の異なる機能を有する基板を接続する一般的な構成については示されているが、例えば偏波無依存性で且つ低電圧動作可能とするための具体的な構成については示されていない。
また、特許文献2の構成では、光の経路である導波路の途中に1/2波長板を挿入する必要があるため、その接続部において光損失が大きくなるという問題がある。また1/2波長板による偏波の回転には波長依存性があるため、消光比に波長依存が生じるという問題がある。
そこでこの発明の目的は、波長依存性が低く且つ低電圧動作可能な偏波無依存性の光制御素子を提供することにある。
前記課題を解決するために、この発明は次のように構成する。
電気光学効果を有する基板に形成された光導波路と、該光導波路に電界を印加して当該光導波路を伝搬する光を制御するための制御用電極と、を備えた光制御素子において、
表面の法線方向および光の伝搬方向の両方に垂直方向に光学軸をもつ第1の基板と、表面の法線方向に光学軸をもつ第2の基板と、の少なくとも二つの基板のそれぞれに、分岐光導波路構造を有する光導波路を設けるとともに、第1・第2それぞれの基板の分岐光導波路部分において光学軸方向成分の電界が生じるように前記制御用電極を配置し、第1の基板の分岐光導波路と第2の基板の分岐光導波路とを光の伝搬方向に縦続接続してマッハツェンダー構造とすることにより光変調器または光スイッチを構成し、第1・第2の基板の電気光学定数および電界効率に対応して第1・第2の基板での制御用電極の長さの比を定めることによって、第1・第2の基板の光導波路を伝搬する光のTE成分とTM成分の変調量をほぼ等しくする。すなわち動作点を合わせる。
1の基板をXカットまたはYカットのLiNbO3基板(LN基板)、前記第2の基板をZカットのLiNbO3基板(LN基板)とし、第2の基板の制御用電極の長さを第1の基板の制御用電極の長さの約3倍にする。
2の基板を薄板化し、制御用電極を制御部の導波路領域で第2の基板の表裏を挟むように対向配置する。
2の基板の厚さを7〜15μmの範囲内で定め、第2の基板の制御用電極の長さの第1の基板の制御用電極の長さに対する比を0.8〜1.3の範囲内で定める。
2の基板の厚さを9μmとし、第2の基板の制御用電極の長さと第1の基板の制御用電極の長さとをほぼ等しくする。
1・第2の基板の光導波路を伝搬する光のTE成分とTM成分の損失の差が最小となる位置で第1・第2の基板の光導波路を接続する。
この発明によれば次のような効果を奏する。
板表面の法線方向および光の伝搬方向の両方に垂直方向に光学軸をもつ第1の基板と、表面の法線方向に光学軸をもつ第2の基板とを用いて、第1・第2の基板に形成した光導波路の特性が合成されることになるので、定数に異方性のある基板を用いてもTE成分、TM成分の両方に対して同等に効率よく制御できるようになる。そして、第1・第2の基板でマッハツェンダー構造とすることにより、制御電極長を自由に設計でき、動作電圧を最も低くして且つ高効率な変調が行えるため、素子長を短く構成できる。
1・第2の基板の電気光学定数および電界効率に対応して第1・第2の基板での制御用電極の長さの比を定めることによって、動作電圧の偏波依存性を無くすことができる。
1の基板をXカットまたはYカットのLiNbO3基板(LN基板)、前記第2の基板をZカットのLiNbO3基板(LN基板)とし、第2の基板の制御用電極の長さを第1の基板の制御用電極の長さの約3倍にすることによって、簡単な構成で、低電圧で動作可能で且つ動作電圧の偏波依存性の無い素子が得られる。
2の基板を薄板化し、制御用電極を制御部の導波路領域で第2の基板の表裏を挟むように対向配置することによって、第2の基板に形成する光導波路を短尺化でき、また同一素子長では動作電圧が低減化できる。
2の基板の厚さを7〜15μmの範囲内で定め、第2の基板の制御用電極の長さの第1の基板の制御用電極の長さに対する比を0.8〜1.3の範囲内で定めることによって、薄板化による光損失増大が生じない範囲で、第2の基板の光導波路での電界効率を高くでき、しかもTE成分とTM成分の動作電圧をほぼ一致させることができる。
2の基板の厚さを9μmとし、第2の基板の制御用電極の長さと第1の基板の制御用電極の長さとを等しくすることにより、3dBカプラ等、基板厚さにより特性変化が生じる部分への影響が小さい範囲で、第2の基板の光導波路での電界効率を高くできる。
1・第2の基板の光導波路を伝搬する光のTE成分とTM成分の損失の差が最小となる位置で第1・第2の基板の光導波路を接続することにより、偏波依存性損失(以下「PDL」という。)を低減できる。
特許文献1に示されている光制御素子の構成を示す図である。 特許文献2に示されている光制御素子の構成を示す図である。 第1の実施形態に係る光制御素子の構成を示す図である。 同光制御素子の制御電極への印加電圧に対する光損失特性を、従来構造の光制御素子の特性と比較して示した図である。 第2の実施形態に係る光制御素子の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る光制御素子の構成を示す図である。
《第1の実施形態》
第1の実施形態に係る光変調器として用いる光制御素子について図3・図4を参照して説明する。
図3は第1の実施形態に係る光制御素子の構成を示す図である。この光制御素子は光学軸の方向が互いに直交する第1・第2の二つの電気光学基板(以下、単に「基板」という。)を備えている。第1の基板31はXカットのLiNbO3(ニオブ酸リチウム)の単結晶基板(以下、「LN基板」という。)、第2の基板32はZカットのLN基板である。
この第1・第2の基板のそれぞれに光導波路33,33a,33b,34,34a,34bおよび制御電極35a,35b,35c,36a,36bをそれぞれ形成し、光導波路を光の伝搬方向に縦続接続している。
図3に示した光制御素子は以下のようにして製造する。
まず第1の基板31と、第2の基板32のそれぞれに金属イオンの熱拡散などの方法によって所望の形状をした光導波路を形成する。金属イオンとしては例えばTi,Znなどを用いる。ここでは電子ビーム蒸着法により幅7μm、厚さ100nmのTi膜を形成し、1050℃で8時間の熱拡散を行うことにより光導波路を形成する。
第1の基板31には入射ポート37に入射される光を導波する光導波路33、およびこの光導波路33をY形状に等分岐する分岐光導波路33a,33bを形成する。
第2の基板32には、第1の基板31との接続面に対してほぼ対称な形状で分岐光導波路33a,33bとつながる二つの分岐光導波路34a,34b、およびこの2つの分岐光導波路34a,34bの光をY形状で一つに合波し出射ポート38から光を出射する光導波路34を形成する。
これらの光導波路の光伝搬方向は第1の基板31ではY軸方向、第2の基板32ではX軸方向である。それぞれの基板上には必要に応じてSiO2のバッファ層を300nmの厚さで形成した後、第1の基板31および第2の基板32のそれぞれの分岐光導波路33a,33b,34a,34bに電極35a,35b,35c,36a,36bをそれぞれ形成する。これらの電極は分岐光導波路33a,33bおよび34a,34bのそれぞれにおいて、光学軸(Z軸)方向に効率的な電界が生じるように形成する。
具体的には図3に示すように、第1の基板31では基板面と平行で且つ光の伝搬方向に直交する方向に電界が掛かるように、分岐光導波路33aを挟む位置に電極35a,35cを、分岐光導波路33bを挟む位置に電極35c,35bをそれぞれ形成する。また、第2の基板32では基板の厚み方向に電界がかかるように、分岐光導波路34a,34bそれぞれの上に電極36a.36bを形成する。
電極35a,35b,35cは、幅60μm、間隙2μmで光伝搬方向の長さ10mmである。電極36a,36bは、幅10μmで光伝搬方向の長さ30mmである。
電界の印加方向としては、第1の基板31の分岐光導波路33aにおいて+Z方向の電界が印加される時には分岐光導波路33bにはその逆方向(−Z方向)の電界が印加されるように電極35a,35b,35cに対して電圧を印加する。また、分岐光導波路33a,33bから第2の基板32へそれぞれ光を伝搬する分岐光導波路34a,34bにおいても、第1の基板31での電界と同じ方向(分岐光導波路34aでは+Z方向、分岐光導波路34bでは−Z方向)の電界が印加されるように制御電極36a,36bに対して電圧を印加する。このように構成することにより、伝搬する光が第1の基板31と第2の基板32のそれぞれで受ける位相変調量が足し合わされる。
光の入出射端面となる基板の各端面部は端面研磨等によって形成する。第1の基板31と第2の基板32それぞれの端面のうち、分岐光導波路33a,33bおよび34a,34bがある側の端面同士は、それぞれの分岐光導波路同士がつながるように位置合わせし、光伝搬方向に縦続接続する。
上記基板の接続方法としては、例えば第1の基板31と第2の基板32の端面同士を密着させて、その周囲を接着剤で固定する方法や、この二つの基板の間を透明な接着剤で埋める方法等を用いる。基板端面部における反射戻り光を抑制するため、各端面に反射防止膜を形成する。また、反射防止膜を形成する代わりに各端面を、光軸に対して5°〜8°程度傾斜させた形状に加工して接続しても良い。このようにして全体としてマッハツェンダー(MZ)型の変調器を構成する。
図4は、図3に示した光制御素子の特性(制御電極への印加電圧に対する光損失特性)を従来構造の光制御素子の特性と比較して示した図である。図4(A)は図3に示した光制御素子の特性、図4(B)は従来構造の光制御素子の特性である。この従来構造の光制御素子は、図3に示した第1の基板にY型で等分岐および合波する光導波路を形成するとともにちょうど図3に示した制御電極35a,35b,35cだけを電極長を40mmで形成したものである。同一電極長の条件で比較するため、図3の構造における第1・第2の基板の電極長の合計と同じ電極長とした。
図3に示した光制御素子は、印加電圧が0[V]の場合、第1の基板31の入射ポート37から入射された光は光導波路33のY形状部で等分岐されたのち、接続端面を経て第2の基板32の分岐光導波路34a,34bを同位相で伝搬し、光導波路34のY形状部で強度を強めあいながら合波されて、理想的には分岐前と同じ強度で出射ポート38に出射される。このときの光損失は図4(A)に示す例では約3dBである。
一方、印加電圧を0[V]から徐々に大きくしていくと、入射ポート37から入射された光はY形状部で等分岐されたのち、分岐光導波路33a,33b,34a,34bのそれぞれにおいて電界による位相変調を受ける。分岐光導波路33aおよび33bにおいて光が受ける電界方向は光学軸に対して互いに逆方向であり、それぞれを伝搬する光は逆方向の位相変調を受けるため、位相に差が生じる。分岐光導波路34aおよび34bについても同様である。光導波路34のY形状部で合波される際、分岐光導波路34a,34bを伝搬してきた光の位相差が0のときは互いに強めあって出力され、位相差がπ(逆位相)のときは互いにキャンセルして出力が最も小さく(理想的には0に)なる。この位相変調量は制御電極によって光導波路に印加される電界の大きさに比例することから、出射ポート38への光出力強度は図4(A)に示すように、印加電圧変化に対して周期的に切り替わることになる。通常は印加電圧を0[V]から徐々に大きくしていったとき、出射ポート38の出力が最初に最小となる電圧(半波長電圧)V0(図4(A)の例では約3V)を用いる。すなわち、0[V]とV0の印加の二つの状態で光のON/OFFを切り替える。
一方、従来構造の光制御素子では、図4(B)に示すようにTE成分に対しては制御電極への印加電圧を0[V]から徐々に大きくしていったとき、比較的低い半波長電圧Ve0(図4(B)の例では約1.3V)で出射ポートの出力が最小となるが、TM成分に対しては非常に高い半波長電圧Vm0(図4(B)の例では約4.5V)で出射ポートの出力が最小となる。このような特性では、偏波無依存性の光変調器として用いるためには、TE成分とTM成分の両方の光損失が等しくなる電圧Vcを用いざるを得ない。すなわち、0[V]とVcの印加の二つの状態で光のON/OFFを切り替えることになる。そのため、消光比はたかだか15dB程度にしかならない。
次に、この第1の実施形態に係る光制御素子のより具体的な作用効果について説明する。
光導波路33のY形状部で分岐された光が、光導波路34のY形状部で合波されるまでの間に受ける位相変調量は、第1の基板31の分岐光導波路33a,33bで受けた変調量と第2の基板32の分岐光導波路34a,34b部で受けた変調量の足し合わせとなり、その量は、第1・第2の基板の電気光学定数、電極の長さ、電界効率、および印加電圧のそれぞれに比例する。
例えばTE成分の光は第1の基板31の分岐光導波路33a及び33bにおいて電気光学定数r33、電極長Lx、印加電圧V,電界効率ηxのそれぞれに比例した量の位相変調を受け、続いて第2の基板32の分岐光導波路34a及び34bにおいて電気光学定数r13、電極長Lz、印加電圧V、電界効率ηzのそれぞれに比例した量の位相変調を受ける。
したがってTE光の位相変調量Δφteは、
Δφte = (r33*Lx*ηx + r13*Lz*ηz)*V
となる。同様にTM光の位相変調量Δφtmは、
Δφtm = (r13*Lx*ηx + r33*Lz*ηz)*V
となる。
ここでLiNbO3の電気光学定数r33はr13よりも3倍程度大きいため、電界効率ηxとηzが同程度であると仮定した場合、Lxを大きくするとTM光の変調量に対して相対的にTE光の変調量が大きくなり、Lzを大きくするとその逆となる。したがってLxとLzの比を適切に調節することでTE光とTM光の変調量を等しくすることができ、偏波無依存性動作が実現できる。
図3に示した電極構成の場合、電界効率はηx≒3ηzとなることから、電極長の比をLz≒3Lxとした時、TE成分の変調量とTM成分の変調量とが一致することになる。実際、図3に示した例でもこの条件を満たすLx=10mm,Lz=30mmとしていて、TE成分とTM成分の両偏波の半波長電圧は約3Vと一致している。
また、基板接続部分における損失は1dB以下にできることを確認している。そのため、特許文献2のように波長板を間に挿入した構成の光制御素子に比較して低損失特性が得られる。
また、LN基板に形成した光導波路の入出射端面とシングルモード光ファイバの結合部における損失は、一般にTEモードとTMモードとでは異なり、このことが素子のPDLの一因となっている。この発明では、第1・第2の基板同士の端面を接合する際の基板同士の位置関係は、TE成分の損失が最も小さくなる位置とTM成分の損失が最も小さくなる位置とで異なる。したがってこの基板同士の端面を接合したときのTE/TMモード間の損失差が、基板端面の光導波路と光ファイバの結合で生じたTE成分とTM成分の損失差と逆で互いの損失差を補償するようにできる場合には、単一の基板を用いた構成に比較して素子全体のPDLを低減し得る。
《第2の実施形態》
図5は第2の実施形態に係る光制御素子の構成を示す図である。この第2の実施形態では、図5に示すように第2の基板40を薄板化し、この第2の基板40を保持する保持基板39を備えている。また、第2の基板40には、上面(表面)側に形成した制御電極41a,41bと下面(裏面)側に形成した制御電極42a,42bとで分岐光導波路34a,34bを挟む構成としている。
第2の基板40を薄板化することにより基板の強度が低下し、また第1の基板31との接続断面積も小さくなって接続面の強度も低下するため、厚みが第1の基板31と同程度になるように保持基板39を第2の基板40の下に貼り合せた構造としている。
上記保持基板39としては任意の基板を用いることができるが、信頼性面から第2の基板40と熱膨張係数の近い材質の基板が望ましい。ここでは第2の基板40と同じZカットのLN基板を用いている。
第2の基板40の厚みは9μmとした。実際の素子製造においては薄板化した基板のハンドリングが困難であれば次のような方法で作製してもよい。すなわち、第2の基板40となるZカット基板の片面に光導波路34,34a,34b、光導波路34,34a,34b、光導波路34,34a,34bと下部の制御電極との間のバッファ層、および下部の制御電極42a,42bを先に形成しておき、この形成した面を接着面にして、例えば着剤等により保持基板39に貼り合わせたあと、第2の基板40を研磨して、その第2の基板を所望の厚みにする。さらに、研磨後の第2の基板の表面に制御電極41a,41bを形成する。
なお、第2の基板40の下部の制御電極42a,42bは第2の基板の側面を介して接続する。
第1の実施形態ではZカットの第2の基板での電界効率がXカットの第1の基板に比べて低いため、TE成分とTM成分の半波長電圧を合わせるために第2の基板の制御電極の長を第1の基板の制御電極の長さの3倍程度にする必要があった。この第2の実施形態では第2の基板を薄板化して、その上下を制御電極で挟むようにしたので、第2の基板での電界効率が高い。第2の基板の厚みを9μmとした場合、第2の基板における電界効率は、第1の実施形態の場合に比べて約3倍となる。このため、第2の基板の上下に配置した制御電極41a,41b,42a,42bの長さは、第1の実施形態の約1/3で同等の動作をすることが可能である。したがって第1の基板31の制御電極35a,35b,35cの長さLxと第2の基板40の制御電極41a,41b,42a,42bの長さLzがともに10mm、すなわち電極長合計20mmに短尺化した構成で、第1の実施形態(電極長合計40mm)の場合と同様に、図4(A)の特性(TE成分、TM成分ともに動作電圧3V)を実現できる。これに対し、従来構造で電極長を20mmに短尺化した場合には、動作電圧が図4(B)の2倍となってしまう。
このようにZカットの第2の基板を薄板化してその上下に制御電極を配置することにより、同一動作電圧では素子の短尺化、同一素子サイズでは動作電圧の低減が可能となり、第1・第2の基板を縦続接続する本発明の構造の、従来構造に対する効率改善効果がより顕著となる。
但し、第2の基板の厚みは薄い程良いわけではなく、その厚みがある程度よりも薄くなると導波路中を伝搬する光のモードに変化が起こり、伝搬損失が増大し始める。そのため、基板厚みにはハンドリングによる制限以外にモード変化による制限がある。LN基板の場合、具体的には7μmより薄くなると導波路中を伝搬する光のモードに変化が起こるので、第2の基板40の厚みは7μm以上であることが望ましい。
《第3の実施形態》
図6は第3の実施形態に係る光スイッチとして作用する光制御素子の構成を示す図である。基板構成は第2の実施形態で示したものと同様であるが、光導波路の分岐部をY形状でなく、干渉型の3dBカプラとしている。
制御電極45a,45b,45c,41a,41b,42a,42bに対する印加電圧が0[V](印加電圧OFF状態)のとき、第1の基板31の入射ポート50aから入射された光は3dBカプラ47で等分岐されて伝搬したのち、第2の基板40の3dBカプラ48で結合され、出射ポート51aに出力される。
一方、上記印加電圧が所定のON電圧である(印加電圧ON状態)場合には、入射ポート50aから入射された光はカプラ47で等分岐されたのち、第1の基板31、第2の基板40のそれぞれの制御電極形成部において印加電圧値及び光伝搬方向の電極長に応じた位相変調を受けてから第2の基板40の3dBカプラ48で結合される。
カプラ48で結合された後の両出射ポート51a,51bへの光出力強度は制御電極形成部での位相変調量に対応して周期的に切り替わる。通常は0[V]から印加電圧の値を大きくしていったとき、最初に出射ポート51bに出力が切り替わる電圧VS0を用いて、0[V]とVS0との印加の二つの状態で光の経路を切り替える。
同様に、入射ポート50bに光を入射したときの動作は上記と対称な動作となり、結果入射ポート50aおよび50bに入射された光は印加電圧OFFではそのまま出射ポート51aおよび51bへ出射されるバー状態となり、印加電圧ONではそれぞれ出射ポート51bおよび51aへ経路を切り替えて出射されるクロス状態となる。このようにして2×2スイッチの動作が実現される。
この第3の実施形態でも、光学軸方向の異なる基板を組み合わせること、および各基板における電極長さを調整することにより、動作電圧の低減や偏波無依存性動作が実現できる原理は第1・第2の実施形態の場合と同様である。光スイッチの場合には、スイッチ素子を光伝搬方向に縦続に連結して多段化することにより、スイッチのクロストーク特性を改善したり、よりチャネル数の大きいスイッチ機能を実現したりできる。しかし通常の単一基板の構成では動作電圧を小さくするために必要な電極長が非常に長く、例えばXカット基板でTM成分の光を3[V]でスイッチしようとすれば約60mmの電極長が必要になる。したがって直径3インチや4インチといった一般的で安価なウェハサイズの制約内では、低い動作電圧を保ったまま多段化するのは困難であり、複数の基板を接続した場合には素子サイズが非常に大きくなってしまう。しかし本実施例の構成であれば合計約20mmの電極長でTE,TM両偏波のスイッチング動作が実現できるため、多段化も容易となる。
この第3の実施形態においても、第2の実施形態の場合と同様に第2の基板40の厚みが薄くなるほど電界効率は大きくなるが、第2の基板40の厚みが9μm以下の領域では光の伝搬モードの変化から3dBカプラの特性が元の特性からずれてしまい、スイッチの消光比が低下する。したがって第2の基板40の厚みを9μm以下とする場合には薄板化によるカプラの特性ズレを計算した設計が必要となる。その場合にも第2の実施形態の場合と同様に基板厚み7μm以下では光の伝搬損失が増大し始める。このためZカット部の基板厚さは7μm以上とし、設計を容易にするには9μm以上とするのが望ましい。
具体的には、第2の基板の厚さを電界効率の改善効果が高い15μm以下とし、しかし7μmは下回らない範囲、すなわち7〜15μmの範囲内で定める。また、これに合わせて第2の基板の制御用電極の長さの第1の基板の制御用電極の長さに対する比を0.8〜1.3の範囲内で定めることによって、薄板化による光損失の増大を避けることができ、且つ光の偏波に依存しない低電圧動作を実現することができる。
前述の2つの式において、△φte=△φtmとして整理すれば、Lz/Lx=ηx/ηzが導かれる。TE成分とTM成分との動作電圧を一致させるための第2の基板の制御用電極の長さの第1の基板の制御用電極の長さに対する比Lz/Lxは、薄板化しない従来構造での値Lz/Lx=ηx/ηz≒3に対して、第2の基板厚み7μmでは電界効率ηzが薄板化しない従来構造の約3.6倍となるため、Lz/Lx≒3/3.6≒0.8、基板厚み15μmでは電界効率ηzが薄板化しない従来構造の約2.3倍となるため、Lz/Lx≒3/2.3≒l.3となる。このように基板厚み7〜15μmの範囲において電界効率に応じてLz/Lxの値を0.8〜1.3の範囲で調整することでTE成分とTM成分との動作電圧を一致させることができる。
31−第1の基板
32−第2の基板
33,34−光導波路
33a,33b−分岐光導波路
34a,34b−分岐光導波路
35a,35b,35c−制御電極
36a,36b−制御電極
37−入射ポート
38−出射ポート
39−保持基板
40−第2の基板
41a,41b,42a,42b−制御電極
43a,43b,44a,44b−光導波路
45a,45b,45c−制御電種
47,48−3dBカプラ
50a,50b−入射ポート
51a,51b−出射ポート

Claims (6)

  1. 電気光学効果を有する基板に形成された光導波路と、該光導波路に電界を印加して当該光導波路を伝搬する光を制御するための制御用電極と、を備えた光制御素子において、
    表面の法線方向および光の伝搬方向の両方に垂直方向に光学軸をもつ第1の基板と、表面の法線方向に光学軸をもつ第2の基板と、の少なくとも二つの基板のそれぞれに、分岐光導波路構造を有する光導波路を設けるとともに、第1・第2それぞれの基板の分岐光導波路部分において光学軸方向成分の電界が生じるように前記制御用電極を配置し、第1の基板の分岐光導波路と第2の基板の分岐光導波路とを光の伝搬方向に縦続接続してマッハツェンダー構造とすることにより光変調器または光スイッチを構成し、
    前記第1・第2の基板の電気光学定数および電界効率に対応して前記第1・第2の基板での前記制御用電極の長さの比を定めることによって、前記第1・第2の基板の光導波路を伝搬する光のTE成分とTM成分の変調量をほぼ等しくした、光制御素子。
  2. 前記第1の基板をXカットまたはYカットのLiNbO3基板、前記第2の基板をZカットのLiNbO3基板とし、前記第2の基板の制御用電極の長さを前記第1の基板の制御用電極の長さの約3倍にした請求項1に記載の光制御素子。
  3. 前記第2の基板を薄板化し、前記制御用電極を制御部の導波路領域で前記第2の基板の表裏を挟むように対向配置した請求項1に記載の光制御素子。
  4. 前記第2の基板の厚さを7〜15μmの範囲内で定め、前記第2の基板の制御用電極の長さの前記第1の基板の制御用電極の長さに対する比を0.8〜1.3の範囲内で定めた請求項3に記載の光制御素子。
  5. 前記第2の基板の厚さを9μmとし、前記第2の基板の制御用電極の長さと前記第1の基板の制御用電極の長さとをほぼ等しくした請求項3に記載の光制御素子。
  6. 前記第1・第2の基板の光導波路を伝搬する光のTE成分とTM成分の損失の差が最小となる位置で前記第1・第2の基板の光導波路を接続した請求項1〜5のいずれかに記載の光制御素子。
JP2008554982A 2007-01-23 2007-12-07 光制御素子 Expired - Fee Related JP5412832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008554982A JP5412832B2 (ja) 2007-01-23 2007-12-07 光制御素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013139 2007-01-23
JP2007013139 2007-01-23
PCT/JP2007/073695 WO2008090685A1 (ja) 2007-01-23 2007-12-07 光制御素子
JP2008554982A JP5412832B2 (ja) 2007-01-23 2007-12-07 光制御素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090685A1 JPWO2008090685A1 (ja) 2010-05-13
JP5412832B2 true JP5412832B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39644263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554982A Expired - Fee Related JP5412832B2 (ja) 2007-01-23 2007-12-07 光制御素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7809217B2 (ja)
JP (1) JP5412832B2 (ja)
WO (1) WO2008090685A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090219545A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Honeywell International Inc. Stitched waveguide for use in a fiber-optic gyroscope
JP5773440B2 (ja) 2012-01-31 2015-09-02 住友大阪セメント株式会社 光変調器
TWI578041B (zh) * 2012-12-24 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 光耦合裝置
US9020306B2 (en) 2013-03-14 2015-04-28 The Aerospace Corporation Stable lithium niobate waveguide devices, and methods of making and using same
JP2014197054A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 住友大阪セメント株式会社 光変調器
CN104142585A (zh) * 2013-05-09 2014-11-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电光调制器
WO2014203931A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社村田製作所 光制御素子
JP6582821B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-02 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
TWI767620B (zh) * 2021-03-19 2022-06-11 極星光電股份有限公司 電光強度調制裝置、晶片與系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262994A (en) * 1980-01-11 1981-04-21 Sheem Sang K Electro-optically balanced multi-piece optical waveguides
US4291939A (en) * 1978-03-24 1981-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polarization-independent optical switches/modulators
JPH0350521A (ja) * 1989-06-13 1991-03-05 Hoechst Celanese Corp 偏光不感性のインターフェロメトリー型電気光学的導波変調器
JP2000028979A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波無依存光制御素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615022B2 (ja) 1986-09-19 1997-05-28 富士通株式会社 光導波路及びその製造方法
JPH0721597B2 (ja) 1987-09-28 1995-03-08 日本電気株式会社 光スイッチ
JP2635986B2 (ja) 1988-01-11 1997-07-30 日本電気株式会社 光導波路スイッチ
JPH0820651B2 (ja) 1988-02-02 1996-03-04 日本電気株式会社 光導波路スィッチ
JPH05196903A (ja) 1992-01-21 1993-08-06 Sony Corp 偏波無依存型の分岐干渉型光変調器
JPH0756199A (ja) 1993-08-16 1995-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波無依存導波路型光スイッチ
JPH09243976A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光位相変調器
US6101296A (en) * 1998-07-31 2000-08-08 Advanced Photonics Technology, Inc. Linearized Y-fed directional coupler modulators
US6314228B1 (en) * 1998-02-02 2001-11-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide component and a method of producing the same
JP2963989B1 (ja) * 1998-05-18 1999-10-18 工業技術院長 光変調器
US6522793B1 (en) * 2001-11-21 2003-02-18 Andrei Szilagyi Low voltage electro-optic modulator with integrated driver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291939A (en) * 1978-03-24 1981-09-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polarization-independent optical switches/modulators
US4262994A (en) * 1980-01-11 1981-04-21 Sheem Sang K Electro-optically balanced multi-piece optical waveguides
JPH0350521A (ja) * 1989-06-13 1991-03-05 Hoechst Celanese Corp 偏光不感性のインターフェロメトリー型電気光学的導波変調器
JP2000028979A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波無依存光制御素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008090685A1 (ja) 2008-07-31
US20090290829A1 (en) 2009-11-26
JPWO2008090685A1 (ja) 2010-05-13
US7809217B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412832B2 (ja) 光制御素子
JP7135546B2 (ja) 光変調器、光変調器モジュール、及び光送信モジュール
US7447389B2 (en) Optical modulator
US8923658B2 (en) Optical waveguide device
JP5421595B2 (ja) 進行波型光変調器
JP4847177B2 (ja) 光変調素子
JP2007133135A (ja) 光導波路デバイス
JPWO2006035992A1 (ja) 光機能デバイス
WO2011040436A1 (ja) 光導波路素子
US20070081766A1 (en) Optical waveguide device
JP2007264488A (ja) 光導波路素子
CN216411633U (zh) 光波导元件及使用光波导元件的光调制器件和光发送装置
JP5716714B2 (ja) 光導波路素子
JP4907574B2 (ja) 光変調器
JPWO2007058366A1 (ja) 光導波路デバイス
JP3250712B2 (ja) 偏波無依存光制御素子
JP2000028979A (ja) 偏波無依存光制御素子
JP2006243327A (ja) 光導波路およびこれを用いた光スイッチ
JPH07325276A (ja) 偏波無依存光制御素子
JP4183583B2 (ja) 集積型光導波路素子
JP2001350046A (ja) 集積型光導波路素子
US7072537B1 (en) Optical switch
JP2812974B2 (ja) 偏光無依存性光スイッチ
JP2007139958A (ja) 光導波路デバイス
JP4671335B2 (ja) 導波路型光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees