JP5410969B2 - 2,4,5−三置換チアゾール化合物、それを含有する医薬組成物、並びにその調製及び医学的使用 - Google Patents

2,4,5−三置換チアゾール化合物、それを含有する医薬組成物、並びにその調製及び医学的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5410969B2
JP5410969B2 JP2009516854A JP2009516854A JP5410969B2 JP 5410969 B2 JP5410969 B2 JP 5410969B2 JP 2009516854 A JP2009516854 A JP 2009516854A JP 2009516854 A JP2009516854 A JP 2009516854A JP 5410969 B2 JP5410969 B2 JP 5410969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
thiazol
benzyl
benzamide
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541367A (ja
Inventor
ソン リ,
チャンビン グオ,
シャンチェン ジャン,
ジュンハイ シャオ,
ウー チョン,
Original Assignee
インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシス ピーエルエイ チャイナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシス ピーエルエイ チャイナ filed Critical インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシス ピーエルエイ チャイナ
Publication of JP2009541367A publication Critical patent/JP2009541367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410969B2 publication Critical patent/JP5410969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/50Nitrogen atoms bound to hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/50Nitrogen atoms bound to hetero atoms
    • C07D277/52Nitrogen atoms bound to hetero atoms to sulfur atoms, e.g. sulfonamides

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、リン脂質転移タンパク質(PLTP)阻害薬及び/又はコレステリルエステル転移タンパク質(CEPT)阻害薬として使用される2,4,5−三置換チアゾール化合物、それらの調製方法、並びに特に、血漿PLTP活性の上昇及び/又は血漿CETP活性の上昇に関連する疾患であって、アテローム硬化症、心臓血管疾患及び末梢血管疾患等の治療及び予防のための医薬品の調製のための医学的分野における使用に関する。
[発明の背景]
アテローム硬化症によって誘発される疾患は、先進諸国における第1の死因である。社会経済が発展し、人口の高齢化が進む中国では、心臓−脳血管疾患の罹患率及び死亡率が近年著しく増加した。アテローム硬化症の起源及び病理は、複雑で、現在のところ完全に解明されていないが、血液−脂肪異常、高血圧症、糖尿病、肥満及び喫煙等の要因に密接に関連することが知られている。これらの要因において、アテローム硬化症の形成を誘発する最も重要な要因は、血液−脂肪異常である。血液−脂肪異常は、主として、LDLコレステロール値の上昇及びHDLコレステロール値の低下として現れる。
リン脂質転移タンパク質(PLTP)は、以前は転移タンパク質IIと呼ばれ、血漿に存在する糖タンパク質であり、リン脂質ベシクルと高密度リポタンパク質(HDL)の間及びリポタンパク質間の実際上の転移及び交換を媒介することができる。PLTPは、すべての組織に分布する476個のアミノ酸残基を含有する。それは、胎盤、膵腺、脂肪組織及び肺において高発現を示し、肝臓、腎臓及び心臓において低発現を示す。その生物学的合成は主に肝臓及び脂肪組織で完遂される。血漿には2種類のPLTPが存在し、その一方が高活性型(アポEに結合する)であり、他方が低活性型(アポA−Iに結合する)である。高活性型は、血漿において46%を占める(Tol、A. V. 2002;Janis M.T.、Siggins S.、Tahvanainen E.ら、J. Lipid. Res. 2004;45(12):2303〜2309)。PLTPは、リポタンパク質の代謝に非常に重要な役割を果たす。
PLTPは、リポタンパク質の代謝において3つの主たる活動を有する。第1の活動は、リン脂質転移活動、即ち、脂肪分解した極低密度リポタンパク質(VLDL)及び低密度リポタンパク質(LDL)であるカイロミクロンの表面残留粒子からリン脂質をHDLへ転移させて、HDL粒子を増加させることである。第2の活動は、HDLを再構築すること、即ち、HDLの粒径及びサブクラス組成を調節し、2つのHDL粒子の融合を媒介し、HDL及び前β−HDLのマクロビーズを生成することであり、さらに、リン脂質転移は、HDLを再構築するための前提条件であり、前β−HDLは、コレステロールの対向輸送中のコレステロールの効果的な受容体である。第3の活動は、アポリポタンパク質B(アポB)を分泌する肝細胞を調節して、血液中のVLDLの含有量を増加させることであり、PLTPの欠乏は、VLDL分泌の低下をもたらす。さらに、PLTP粒子は、リポタンパク質から細胞膜へのビタミンEの転移に関与し、その活動が低下すると、アポBを含有するリポタンパク質(VLDL及びLDL)におけるVE含有量を増加させることが可能になり、リポタンパク質の酸化防止活動が向上する。PLTPは、生体の炎症に対する応答を強化するためにリポ多糖を転移させる活動を有する(Huuskonen J.、Olkkonen V. M.、Jauhiainen M.、Ehnholm C. Atherosclerosis 2001、155、269〜281;Albers J. J.、Cheung M. C. Current Opinion in Lipidology 2004、15、255〜260;Huuskonen J.、Olkkonen V. M.、Ehnholm C.ら、Biochemistry 2000、39、16092〜16098)。
PLTP及びCETPは、ともに、脂肪輸送/多糖結合タンパク質族に属する。該タンパク質族は、4つの構成要素を有し、他の構成要素は、殺細菌性透過性増大作用タンパク質(BPI)及びリポ多糖結合タンパク質(LBP)である。CETPは、以前は、コレステロールエステル等の中性脂肪のHDLからLDLへの転移を媒介し、その結果としてHDLの粒子を減少させる脂肪転移タンパク質Iと呼ばれていた。CEPTのヒト遺伝欠乏は、HDL値の著しい上昇及びLDL値の中程度の低下をもたらすことが判明したことにより、CETP阻害薬の研究/開発が開始された(Brown M. L.、Inazu A.、Hesler C. B.ら、Nature 1989、342、448〜451)。CETP阻害薬は、HDLを増加させることができるため、アテローム硬化症の予防及び治療に使用できることが臨床試験によって示された。CETP阻害薬トルセトラピブ(Brousseau M. E.、Schaefer E. J.、Wolfe M. L.ら、N. Engl. J. Med. 2004、350、1505〜1515)及びJTT−705(de Grooth G. J.、Kuivenhoven J. A.、Stalenhoef A. F.ら、Circulation 2002、105、2159〜2165)は、それぞれ臨床試験の第III及び第II段階であった。臨床試験の第III段階において、抗アテローム硬化症及び血液脂肪異常の治療のために、トルセトラピブをアトルバスタチンと併用する。
これらの4つの構成要素において、ヒトBPIのX線回折結晶構造のみが報告された。BPIの結晶構造は、それがブーメラン形状を有し、2つのサブユニットからなり、擬対称構造をとることを示した。ブーメランの2つの凹面には、2つの非極性ポケットがそれぞれ存在し、その各々が1つのレシチン分子を拘束し、主としてリン脂質のアシル鎖と相互作用するため、BPIは、リポ多糖のアシル鎖を拘束することが想定された。BPIの構造から、脂肪輸送タンパク質族が脂肪を輸送し、2つの非極性ポケットがその主たる官能構造であるメカニズムを想定することができる(Beamer L. J.、Carroll S. F.、Eisenberg D. Science1997、276、1861〜1864)。Huuskonenらは、BPIを鋳型タンパク質とするPLTPの構造を相同的にモデル化した。アミノ酸誘導変異誘発に関する研究により、PLTPのN末端ポケットは、リン脂質転移活動にとって非常に重要であり、そのC末端ポケットが主としてHDLを拘束するように機能することが示された(Huuskonen J.、 Wohlfahrt G.、Jauhiainen M.ら、J. Lipid Res. 1999、40、1123〜1130;Ponsin G.、Qu S. J.、Fan H. Z.ら、Biochemistry 2003、42、4444〜4451)。
疫学における研究結果により、冠状動脈疾患の患者の血漿中のPLTP含有量は、対照グループのPLTP含有量より著しく高いことが示された(25.5対22.4pmol/μL/h;P<0.0001)。血漿中のPLTP含有量が最も高い患者の5分の1が冠状動脈疾患にかかる確率は、血漿中のPLTP含有量が最も低い患者の5分の1の確率の1.9倍である。年齢、血漿脂肪、喫煙、糖尿病、高血圧等の要因の補正後に、PLTP活性が冠状動脈性心疾患の独立的な要因になることが多変数回帰分析によって示された。血漿中のリン脂質転移タンパク質値の上昇は、冠状動脈疾患の危険な要因である(Schlitt A.、Bickel C.、Thumma P.ら、Arterioscler Thromb. Vasc. Biol. 2003、23(10)、1857〜62)。第I段階及び第II段階の糖尿病、肥満及びインシュリン耐性症状の患者では、血漿PLTP活性が高くなっている(Tol、A.V. 2002)。
ヒトPLTPが過発現される遺伝子導入マウスの血漿におけるPLTP活性が2.5〜4.5倍に上昇したため、血漿HDLコレステロール値が、野生型動物のそれと比較して30〜40%低下すると同時に、前β−HDLを形成する機能が向上する(Van Haperen R.、van Tol A. Vermeulen P.ら、Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2000、20、1082〜1088)。LDL受容体が欠乏した異種接合体マウスにおけるPLTPの過発現は、PLTP活性を1.3〜2倍に高めることによって、アテローム硬化症の障害が用量依存的に大きくなる(Yang X. P., Yan D., Qiao C.ら、Arterioscler Thromb. Vasc. Boil. 2003、23、1601〜1607)。
PLTP遺伝子ノックアウトマウス肝臓におけるアポリポタンパク質Bの分泌が低減されたことで、VLDLの分泌が減少し、リポタンパク質の酸化防止機能が向上することにより、HDLの抗炎症作用が向上し、冠状動脈疾患の障害が著しく小さくなる(Jiang X. C.、Zhou H. W. Curr. Opin. Lipidol. 2006、17、302〜308;Jiang X. C.、Qin S.、Qiao C.ら、Nat. Med. 2001、7、847〜852)。PLTPが欠乏したマウスに高脂肪食物を給餌しても、血漿リポタンパク質異常が引き起こされなかったが、すべての主要血漿リン脂質のVLDLからHDLへの転移が妨害されたことによる、HDL値が顕著に低下した(Jiang, X. C.;Bruce, C.;Mar, J.ら、J. Clin. Invest. 1999、103、907〜914)。PLTPが過発現するマウスの肝臓におけるVLDLの分泌が48%上昇し、これは、反対の側面から、VLDLの分泌に対するPLTPの重要な作用を証明している(Lie J.、de Crom R.、van G. T.ら、J. Lipid Res. 2002、43(11)、1875〜80)。血漿リポタンパク質の酸化防止機能を向上させるPLTP欠乏状態の原因は、アテローム硬化症を誘発するリポタンパク質(LDL及びVLDL)におけるビタミンEの蓄積量の増加及びビタミンEの生物学的利用能の上昇である(Jiang X. C.、Tall A. R.、QIn S.ら、J. Biol. Chem. 2002、277(35)、31850〜56)。PLTPが欠乏したマウスは、生体抗炎症機能を向上させたことがSchlittらによって報告された(Schlitt A.、Liu J.、Yan D.ら、Biochim Biophys Acta. 2005、1733(2-3)、187〜91)。
要約すると、血漿PLTP活性の低下には、以下の3つの作用メカニズムを少なくとも有する抗アテローム硬化症効果がある。第1のメカニズムは、VLDLの分泌量を減少させるように肝臓におけるアポリポタンパク質Bの分泌を減少させることである。第2のメカニズムは、LDLの酸化防止作用を向上させ、LDLの酸化によって引き起こされるアテローム硬化症の形成を緩和することである。第3のメカニズムは、生体の抗炎症機能を向上させ、炎症によって誘発されるアテローム硬化症の障害を緩和することである。したがって、PLTP阻害薬は、アテローム硬化症の予防及び治療のための新規の医薬の対象である。
PLTP及びCEPTは、ともに、脂肪輸送/リポ多糖結合タンパク質族の構成要素である。いずれも生理的機能が重複しておらず、PLTP活性の低下は、VLDLの分泌を減少させることができるのに対して、CETP活性の低下は、HDLコレステロール値を上昇させることができ、これらの2つの側面は、アテローム硬化症の予防及び治療に好ましいことが研究者によって示された。結果として、PLTP及びCETP二重阻害薬は、アテローム硬化症を治療するための有望な対象であることがJiangらによって提起された(Jiang X. C.、Tall A. R. PCT Int. Appl. WO 2002068450;Jiang X. C.、Zhou H. W.、Curr. Opin. Lipidol. 2006、17、302〜308)。N−{2−[2−(2,2−ジメチル−プロパンアミド)−フェニルジチオ]−フェニル}−2,2−ジメチル−プロパンアミドは、現在のところ文献で報告された唯一のPLTP阻害薬であり、PLTP及びCETP二重阻害薬であり、双方の阻害のためのKi値は、それぞれ15μM及び13μMである(WO2002068450)。
アテローム硬化症、末梢血管疾患、異脂肪血症、高脂血症、過コレステロール血症、高グリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管疾患、狭心症、虚血、心臓虚血、卒中、心筋梗塞、再潅流傷害、高血圧症、血管合併症を伴う糖尿病、肥満又は内毒血症等の哺乳動物(ヒトを含む)における血漿PLTP活性の上昇に関連する様々な疾患の治療及び/又は予防に、PLTP選択的阻害薬、PLTP及びCETP二重阻害薬並びにCETP選択的阻害薬をすべて使用できることが研究者によって示された。
「PLTP選択的阻害薬」という用語は、PLTP活性を阻害することが可能であるが、CETP活性に対する阻害作用を有さない化合物を指す。
「PLTP及びCETP二重阻害薬」という用語は、PLTP活性及びCETP活性の双方を阻害することが可能な化合物を指す。
「CETP選択的阻害薬」という用語は、CETP活性を阻害することが可能であるが、PLTP活性に対する阻害作用を有さない化合物を指す。
[発明の概要]
本発明の目的は、リン脂質転移タンパク質阻害薬及び/又はコレステリルエステル転移タンパク質阻害薬を探求/開発し、リン脂質転移タンパク質の活性及び/又はコレステリルエステル転移タンパク質の活性を阻害することによって該当するリポタンパク質の代謝を調節して、血漿リン脂質転移タンパク質活性の上昇及び/又は血漿コレステリルエステル転移タンパク質活性の上昇に関連する疾患を治療及び予防することである。
本発明人らは、以下の式(I)で表される化合物が、肝臓VLDLの分泌を低減し、及び/又はHDLコレステロールの値を上昇させるようにリン脂質転移タンパク質及び/又はコレステリルエステル転移タンパク質を阻害する活性を示すため、リン脂質転移タンパク質活性の上昇及び/又は血漿コレステリルエステル転移タンパク質活性の上昇に関連する様々な疾患を治療/予防するのに使用できることを、研究を介して発見したことにより、本発明を達成する。
したがって、一態様において、本発明は、式(I)の化合物、又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物に関する。
Figure 0005410969
(式中、
R1は、フェニル−C〜Cアルキル、C〜C22アルキル、C〜C10シクロアルキル−C〜Cアルキル又はC〜C10シクロアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ、2つ又は3つの置換基で置換されており;アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、O−(C〜C)−アルキル、オキソ、アミノ、NH−(C〜C)−アルキル又はN−[(C〜C)−アルキル]で場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
R3は、下記
Figure 0005410969

の構造を有する基から選択され、
R4は、水素、C〜Cアルキル、アルキルアシル、ベンゾイル又はフェニルスルホニルであり;ベンゾイル及びフェニルスルホニルにおけるフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で場合によって置換されており;
各R5は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルアシルから選択され;
R6は、水素、C〜Cアルキル、アルキルアシル、ベンゾイル又はフェニルスルホニル基であり;ベンゾイル及びフェニルスルホニルにおけるフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で場合によって置換されており;
R7は、C〜Cアルキル、フェニル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、1つ、2つ又は3つのヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキルアシルで場合によって置換されており;アルキルは、ヒドロキシル、O−(C〜C)−アルキル、オキソ、アミノ、NH−(C〜C)−アルキル又はN−[(C〜C)−アルキル]で場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
R8及びR9は、独立に、水素;ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びオキソで場合によって置換され、−O−、−S−及び−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られたC〜C22アルキル;フェニル−C〜Cアルキルから選択され、フェニルは、1つ、2つ又は3つのヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルで場合によって置換されており;或いは
R8及びR9は、それらが結合した窒素原子と一緒になって、ピロール、1つの5又は6員複素環を形成し、その複素環は、N、O及びSから独立に選択されるさらなる1個又は2個のヘテロ原子を含有してもよく、フェニル環と縮合複素環を形成してもよく、前記複素環は、例えば、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロール、イミダゾリジン、チアゾリジン、オキサゾリジン、インドール又はインドリンであり、前記複素環は、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで場合によって置換されていてもよく;
各R10は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルアシルから選択され;
Xは、−(C=O)−又は−(SO)−であり;
Yは、C〜C10アルキレン、C〜C10アルケニレン又はC〜C10アルキニレンであり;前記アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、カルボニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシで場合によって置換されており、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られており;
nは、0、1、2、3又は4であり;
mは、0、1、2、3又は4であり;
pは、0、1、2、3又は4である)。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製するための方法に関する。
別の態様において、本発明は、本発明による式(I)の化合物、又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物、並びに少なくとも1つの医薬として許容し得る担体を含む医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、哺乳動物における血漿PLTP活性の上昇及び/又は血漿CETP活性の上昇に関連する疾患の治療及び/又は予防のための医薬品を調製するための式(I)の化合物の使用に関し、前記疾患としては、アテローム硬化症、末梢血管疾患、異脂肪血症、高脂血症、過コレステロール血症、高グリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管疾患、狭心症、虚血、心臓虚血、卒中、心筋梗塞、再潅流傷害、高血圧症、血管合併症を伴う糖尿病、肥満又は内毒血症が挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書に用いられている「C〜Cアルキル」という用語は、それ自体であっても、C〜Cアルコキシなどの他のより大きい基の一部であっても、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル及びtert−ブチル等を含むが、それらに限定されない、1〜6個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖原子基を指す。
本明細書に用いられている「C〜Cアルコキシ」という用語は、「C〜Cアルキル−O−」を指し、アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等が挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書に用いられている「C〜Cハロアルキル」という用語は、1個又は複数個の水素原子がハロゲン原子で置換されたC〜Cアルキルを指し、本明細書ではトリフルオロメチル(−CF)が特に言及される。
本明細書に用いられている「ハロゲン(ハロ−)」という用語は、フッ素(フルオロ−)、塩素(クロロ−)、臭素(ブロモ−)又はヨウ素(ヨード−)を指す。
本明細書に用いられている「アリール」という用語は、5〜14員の置換又は非置換の芳香族環式環、或いはフェニル及びナフチルを含むが、それらに限定されない、縮合二環又は三環を含むことが可能な芳香族環式系を指す。
以下の化合物が、本発明の式(I)に含まれる。
Figure 0005410969

(式中、R1〜R10、X、Y、n、m、pは、上記のように定義される)。
本発明の1つの好ましい実施形態において、前記化合物が、式(Ia)の化合物である。
Figure 0005410969
(式中、
R1は、フェニル−C〜Cアルキル、C〜C22アルキル又はC〜C10シクロアルキル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ、2つ又は3つの置換基で置換されており;アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
R4は、水素、ベンゾイル又はフェニルスルホニルであり;ベンゾイル及びフェニルスルホニルにおけるフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で場合によって置換されており;
各R5は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルアシルから選択され、
Xは、−(C=O)−であり;
nは、0、1、2又は3であり;
mは、0、1、2、3又は4である)。
本発明の別の好ましい実施形態において、前記化合物は、式(Ib)の化合物である。
Figure 0005410969
(式中、
R1は、フェニル−C〜Cアルキル、C〜C22アルキル又はC〜C10シクロアルキル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ、2つ又は3つの置換基で置換されており;アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
R6は、水素又はC〜Cアルキルであり;
R7は、C〜Cアルキル、フェニル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、1つ、2つ又は3つのヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキルアシルで場合によって置換されており;アルキルは、ヒドロキシル、O−(C〜C)−アルキル、オキソ、アミノ、NH−(C〜C)−アルキル又はN−[(C〜C)−アルキル]で場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
nは、0、1、2又は3である)。
本発明の別の好ましい実施形態において、前記化合物は、式(Ic)の化合物である。
Figure 0005410969
(式中、
R1は、フェニル−C〜Cアルキル、C〜C22アルキル又はC〜C10シクロアルキル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ、2つ又は3つの置換基で置換されており;アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
R8及びR9は、独立に、水素;ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はオキソで場合によって置換され、−O−、−S−及び−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られたC〜C22アルキルから選択され;或いは
R8及びR9は、それらが結合した窒素原子と一緒になって、ピロール、1つの5又は6員複素環を形成し、その複素環は、N、O及びSから独立に選択されるさらなる1個又は2個のヘテロ原子を含有してもよく、フェニル環と縮合複素環を形成してもよく、前記複素環は、例えば、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロール、イミダゾリジン、チアゾリジン、オキサゾリジン、インドール又はインドリンであり、前記複素環は、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで場合によって置換されていてもよく;
nは、0、1、2又は3である)。
本発明の別の好ましい実施形態において、前記化合物は、式(Id)の化合物である。
Figure 0005410969
(式中、
R1は、フェニル−C〜Cアルキル、C〜C22アルキル又はC〜C10シクロアルキル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ、2つ又は3つの置換基で置換されており;アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
各R10は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルアシルから選択され;
Yは、C〜C10アルキレン、C〜C10アルケニレン又はC〜C10アルキニレンであり;前記アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、カルボニル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシで場合によって置換されており、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られており;
nは、0、1、2又は3であり;
pは、0、1、2又は3である)。
本発明のもう1つの好ましい実施形態において、前記化合物は、式(Iaa)の化合物である。
Figure 0005410969
(式中、
R1は、フェニル−C〜Cアルキル、C〜C22アルキル又はC〜C10シクロアルキル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換されており;アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
各R5は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルアシルから選択され;
nは、0、1又は2であり;
mは、0、1又は2である)。
本発明のもう1つの好ましい実施形態において、前記化合物は、式(Iba)の化合物である。
Figure 0005410969
(式中、
R1は、フェニル−C〜Cアルキル、C〜C22アルキル又はC〜C10シクロアルキル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換されており;アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
各R5は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルアシルから選択され;
Zは、C〜C10アルキレンであり;前記アルキレンは、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合によって置換されており、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られており;
nは、0、1又は2であり;
mは、0、1又は2である)。
本発明のもう1つの好ましい実施形態において、前記化合物は、式(Ic)の化合物であり、
R1は、フェニル−C〜Cアルキル、C〜C22アルキル又はC〜C10シクロアルキル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換されており;アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
R8及びR9は、独立に、水素;ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又はオキソで場合によって置換され、−O−、−S−及び−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られたC〜C22アルキルから選択され;或いは
R8及びR9は、それらが結合した窒素原子と一緒になって、ピロール、1つの5又は6員複素環を形成し、その複素環は、N、O及びSから独立に選択されるさらなる1個又は2個のヘテロ原子を含有してもよく、フェニル環と縮合複素環を形成してもよく、前記複素環は、例えば、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロール、イミダゾリジン、チアゾリジン、オキサゾリジン、インドール又はインドリンであり、前記複素環は、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ又はシアノで場合によって置換されていてもよく;
nは、0、1又は2である。
本発明のもう1つの好ましい実施形態において、前記化合物は、式(Ida)の化合物である。
Figure 0005410969
(式中、
R1は、フェニル−C〜Cアルキル、C〜C22アルキル又はC〜C10シクロアルキル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換されており;アルキル及びシクロアルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
各R10は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルアシルから選択され;
Yは、C〜C10アルキレン、C〜C10アルケニレン又はC〜C10アルキニレンであり;前記アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、ヒドロキシル、アミノ、オキソ、カルボニル、C〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシで場合によって置換されており、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−、−CONH−で場合によって区切られており;
nは、0、1又は2であり;
pは、0、1又は2である)。
式(Ia)の化合物は、好ましくは、
(1)5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン;
(2)5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン;
(3)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(4)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−フルオロ−ベンズアミド;
(5)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミド;
(6)4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン;
(7)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−フルオロ−ベンズアミド;
(8)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミド;
(9)4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン;
(10)4−フルオロ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(11)4−フルオロ−N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(12)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
(13)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−シアノ−ベンズアミド;
(14)4−シアノ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(15)4−シアノ−N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(16)N−(5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジフルオロ−ベンズアミド;
(17)3,5−ジフルオロ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(18)3,5−ジフルオロ−N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(19)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシル−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシル−ベンズアミド;
(20)N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
(21)5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン;
(22)3,5−ジフルオロ−N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(23)4−フルオロ−N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(24)N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−N−(3,4−ジメトキシ−ベンズアミド)−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
(25)4−シアノ−N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(26)5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イルアミン;
(27)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
(28)3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(29)3,4−ジメトキシ−N−[5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(30)N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
(31)N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
(32)3,4−ジヒドロキシ−N−[5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(33)N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
(34)3,4−ジヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(35)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
(36)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2−メトキシ−ベンズアミド;
(37)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミド;
(38)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2,4−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
(39)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2−ヒドロキシ−ベンズアミド;
(40)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
(41)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−ベンズアミド;
(42)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−メトキシ−ベンズアミド;
(43)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド;
(44)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド;
(45)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
(46)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド;
(47)5−シクロヘキシルメチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン;
(48)N−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
(49)N−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
(50)N−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミド;
(51)N−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−ベンズアミド;
(52)4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イルアミン;
(53)3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(54)3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(55)3,4,5−トリヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(56)3,4−ジヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(57)4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イルアミン;
(58)3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(59)3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(60)3,4−ジヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(61)3,4,5−トリヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
(62)4−(4−メトキシ−フェニル)−5−n−ブチル−チアゾール−2−イルアミン;
(63)N−[5−n−ブチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
(64)N−[5−n−ブチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミド;
(65)N−[5−n−ブチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
(66)N−[5−n−ブチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−ベンズアミド;及び
(67)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−N−p−トリルスルホニル−p−トリルスルホンアミド;
又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物又は水和物から選択される。
式(Ib)の化合物は、好ましくは、
(68)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロパンアミド;及び
(69)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−プロパンアミド;
又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物又は水和物から選択される。
式(Ic)の化合物は、好ましくは、
(70)4−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−モルホリン;
(71)1−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン;
(72)1−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン三塩酸塩;
(73)2−[[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール;
(74)4−(5−ベンジル−2−モルホリン−4−イル−チアゾール−4−イル)−フェノール;
(75)4−(5−ベンジル−2−ピペラジン−4−イル−チアゾール−4−イル)−フェノール;及び
(76)4−(5−ベンジル−2−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−チアゾール−4−イル)−フェノール;
又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物又は水和物から選択される。
式(Id)の化合物は、好ましくは、
(77)5−ベンジル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール;及び
(78)4−{2−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−エチル}−ベンゼン−1,2−ジオール;
又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物又は水和物から選択される。
本発明は、また、式(I)で表される化合物の好適な医薬として許容し得る塩、溶媒和物又は水和物に関し、医薬として許容し得る塩としては、塩酸、硫酸、リン酸、亜リン酸、臭化水素酸及び硝酸などの無機酸で形成された式(I)の化合物の塩、並びにマレイン酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、酢酸、乳酸、メタンスルホン酸、トルエン−p−スルホン酸、パルミチン酸等の様々な有機酸で形成された塩が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明のいくつかの化合物を水又は様々な有機溶媒で結晶化又は再結晶させることができる。この状況下で、様々な溶媒を形成することができる。本発明において、凍結乾燥による調製において形成する可変的な水を含有する水和物及び化合物を含む化学量論組成の溶媒和物が含まれる。
本発明は、さらに、式(I)の化合物の様々な異性体に関する。本発明の化合物の一部は、光学異性体又は互変異性体の形で存在することができ、それらのすべての可能な存在形、特に純粋な異性体の形が本発明に含まれる。異なる形の異性体を様々な従来の手段によって他の形の異性体から単離又は分解することができ、或いはある異性体を様々な従来の合成法又は立体特異的な合成若しくは不斉合成によって得ることができる。式(I)の化合物は、医学的使用の目的を果たすため、それらの純粋な形で、例えば、少なくとも60%の純度、好ましくは少なくとも75%の純度、より好ましくは少なくとも85%の純度、最も好ましくは少なくとも98%(重量%)で提供される方が良いことを理解できる。不純な化合物の調製方法を医薬組成物におけるより純粋な化合物の形に用いることができる。それらの不純な生成物は、式(I)で表される化合物又はそれらの医薬として許容し得る誘導体の1%、好ましくは少なくとも5%、より好ましくは少なくとも10%を少なくとも含有する。
一方、本発明は、式(I)の化合物を合成するための方法に関する。式(I)の化合物を、既知の化合物又は商業的に入手可能な化合物を原料として人工的合成法によって調製することができる。原料が商業的に入手可能でない場合は、本発明においてそれらの調製方法を提供する、或いは文献に報告されている方法によってそれらを調製することができる。
特に、本発明は、式(I)の化合物、又はその医薬として許容し得る塩、その溶媒和物若しくはその水和物を調製するための方法を提供する。以下の調製方法は、それぞれ部分構造に向けられる。
式(Ia)の化合物の調製方法は、以下の通りである。
(i)式(II)の置換酢酸を室温から還流温度で過剰のジクロロスルホキシドと反応させて、式(III)の塩化アシルを得る。式(II)の置換酢酸は、商業的に入手可能であるか、又は文献に報告されている方法によって調製される。
Figure 0005410969

(式中、R1は、上記のように定義される)。
(ii)式(III)の塩化アシルを、AlClなどのルイス酸触媒の存在下で、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、石油エーテル、ニトロベンゼンなどのフリーデルクラフツアシル化用の一般的な溶媒中にて−20℃から150℃の反応温度で式(IV)のアレンと反応させて、式(V)のケトンを得る。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2及びnは、上記のように定義される)。
(iii)式(V)のケトンを、AlClなどのルイス酸触媒の存在下で、トリクロロメタン又は四塩化炭素などの不活性溶媒中にて、0℃から50℃の反応温度で臭素と反応させて、式(VI)のα−ブロモ−ケトンを得る。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2及びnは、上記のように定義される)。
(iv)式(VI)のα−ブロモ−ケトンを、酸結合剤の無水酢酸ナトリウムの存在下で、エタノールなどの低級アルコール溶媒中にて還流温度でチオ尿素と反応させて、式VIIの2−アミノチアゾールを得る。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2及びnは、上記のように定義される)。
(v)式VIIの2−アミノチアゾールを、N,N−ジメチルアミノ−ピリジンなどのカルボニル活性化剤及びトリエチルアミンなどの酸結合剤の存在下で、テトラヒドロフラン、酢酸エチル又はジクロロメタン等の不活性溶媒中にて式VIII(Aは、Cl、Br又はIである)のカルボン酸ハロゲン化物(X=−CO−)又はスルホン酸ハロゲン化物(X=−SO−)と反応させて、式(IX)の化合物を得る。化合物VIIIは、対応するカルボン酸又はスルホン酸を過剰のSOClと反応させることによって調製される。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2、R5、X、n及びmは、上記のように定義される)。
(vi)工程(v)において、化合物VIIIが過剰である場合は、ジアシル又はジスルホニルで置換された対応する化合物を単離し、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、化合物IXを原料としてそれらを調製することもでき、化合物IXを水素化ナトリウム又はブチルリチウム等の強塩基で処理し、ハロゲン化化合物又はカルボン酸ハロゲン化物R4−A(Aは、Cl、Br又はIである)と反応させて、式(Ia)の化合物を得る。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2、R4、R5、X、n及びmは、上記のように定義される)。
(vii)式(Ia)の化合物における置換基を当技術分野で知られている方法に従って官能基変換する、例えば、メトキシがフェニル環に結合した化合物について、それらをジクロロメタン中にて−78℃から50℃の温度範囲で、三臭化ホウ素で処理して、メチルを除去して、対応するヒドロキシル化合物を得ることができる。多数のフェニル環がメトキシ基を有する、又はフェニル環が複数のメトキシ基を有する化合物では、三臭化ホウ素のモル比のみが相応に増加する。
式(Ib)の化合物の調製方法は、以下の通りである。
(i)式VIIの2−アミノチアゾールを、N,N−ジメチルアミノ−ピリジンなどのカルボニル活性化剤及びトリエチルアミンなどの酸結合剤の存在下で、テトラヒドロフラン、酢酸エチル又はジクロロメタン等の不活性溶媒中にて式(X)(Aは、Cl、Br又はIである)のカルボン酸ハロゲン化物と反応させて、式(XI)の化合物を得る。化合物Xは、対応するカルボン酸又はスルホン酸を過剰のSOClと反応させることによって調製される。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2、R7及びnは、上記のように定義される)。
(ii)工程(i)において、化合物Xが過剰である場合は、ジアシル又はジスルホニルで置換された対応する化合物を単離し、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中で、化合物XIを原料としてそれらを調製することもでき、化合物XIを水素化ナトリウム又はブチルリチウム等の強塩基で処理し、ハロゲン化化合物又はカルボン酸ハロゲン化物XII(Aは、Cl、Br又はIである)と反応させて、式(Ib)の化合物を得る。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2、R6、R7及びnは、上記のように定義される)。
(iii)式(Ib)の化合物における置換基を当技術分野で知られている方法に従って官能基変換する、例えば、メトキシがフェニル環に結合した化合物について、それらをジクロロメタン中にて−78℃から50℃の温度範囲で、三臭化ホウ素で処理して、メチルを除去して、対応するヒドロキシル化合物を得ることができる。多数のフェニル環がメトキシ基を有する、又はフェニル環が複数のメトキシ基を有する化合物では、三臭化ホウ素のモル比のみが相応に増加する。
式(Ic)の化合物の調製方法は、以下の通りである。
(i)式VIIの2−アミノチアゾールを、アセトニトリルなどの有機溶媒中にて0℃から10℃の温度範囲で亜硝酸イソアミル及び塩化第二銅で処理して、式(XIII)の化合物を得る。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2及びnは、上記のように定義される)。
(ii)式(XIII)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの有機溶媒中にて50℃から150℃の温度で、式(XIV)のアミン又は窒素含有複素環、水酸化リチウム一水和物及びヨウ化カリウム及びヨウ化カリウムで処理して、式(Ic)の化合物を得る。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2、R8、R9及びnは、上記のように定義される)。
(iii)式(Ic)の化合物における置換基を当技術分野で知られている方法に従って官能基変換する、例えば、メトキシがフェニル環に結合した化合物について、それらをジクロロメタン中にて−78℃から50℃の温度範囲で、三臭化ホウ素で処理して、メチルを除去して、対応するヒドロキシル化合物を得ることができる。多数のフェニル環がメトキシ基を有する、又はフェニル環が複数のメトキシ基を有する化合物では、三臭化ホウ素のモル比のみが相応に増加する。
式(Id)の化合物の調製方法は、以下の通りである。
(i)式(XV)のカルボン酸を室温から還流温度で過剰のSOClと反応させて、式(XVI)の塩化アシルを得る。或いは、式(XV)のカルボン酸を、トリエチルアミンなどの酸結合剤の存在下で、テトラヒドロフランなどの不活性溶媒中にて−10℃から50℃の温度範囲で等モルのクロロ炭酸イソブチルと反応させて、式(XVII)の酸無水物の混合物を得る。式(XV)のカルボン酸は、商業的に入手可能であるか、又は当業者に知られている方法によって調製される。
Figure 0005410969

(式中、R10、Y及びpは、上記のように定義される)。
(ii)式(XVI)の塩化アシル又は式(XVII)の酸無水物の混合物をテトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等の有機溶媒中にて−10℃から50℃の温度範囲でアンモニア水又はアンモニアと反応させて、式(XVIII)のアミドを得る。
Figure 0005410969

(式中、R10、Y及びpは、上記のように定義される)。
(iii)式(XVIII)のアミドをテトラヒドロフランなどの不活性溶媒中でPと反応させて、式(XIX)のチオアミドを得る。
Figure 0005410969

(式中、R10、Y及びpは、上記のように定義される)。
(iv)式(XIX)のチオアミドを、酸結合剤の無水酢酸ナトリウムの存在下で、エタノールなどの低級アルコール溶媒中にて還流温度で式(VI)のα−ブロモ−ケトンと反応させて、式(Id)のチアゾールを得る。
Figure 0005410969

(式中、R1、R2、R10、Y、n及びpは、上記のように定義される)。
(v)式(Id)の化合物における置換基を当技術分野で知られている方法に従って官能基変換する、例えば、メトキシがフェニル環に結合した化合物について、それらをジクロロメタン中にて−78℃から50℃の温度範囲で、三臭化ホウ素で処理して、メチルを除去して、対応するヒドロキシル化合物を得ることができる。多数のフェニル環がメトキシ基を有する、又はフェニル環が複数のメトキシ基を有する化合物では、三臭化ホウ素のモル比のみが相応に増加する。
式(I)の化合物を従来の方法で個々に合成するか、或いは組合せ化学の混合/分割法又は並行合成法によってライブラリー単位で合成することができる(各ライブラリーは、少なくとも2種、又は5〜1000種、好ましくは10〜100種の化合物を含む)。即ち、液相又は固相合成法で合成することができる。
式(I)の化合物の調製の詳細なデータを実施例で示す。
さらに、本発明は、哺乳動物における血漿PLTP活性の上昇及び/又は血漿CETP活性の上昇に関連する疾患の治療及び/又は予防のための医薬品の製造のための式(I)の化合物、又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物の使用に関し、前記疾患としては、アテローム硬化症、末梢血管疾患、異脂肪血症、高脂血症、過コレステロール血症、高グリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管疾患、狭心症、虚血、心臓虚血、卒中、心筋梗塞、再潅流傷害、高血圧症、血管合併症を伴う糖尿病、肥満又は内毒血症が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明は、また、哺乳動物における血漿PLTP活性の上昇及び/又は血漿CETP活性の上昇に関連する疾患を治療するための方法であって、式(I)の化合物、又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物を、それを必要とする哺乳動物に好適な方法によって投与することを含む方法に関する。本発明は、式(I)の化合物、又はその好適な医薬として許容し得る塩若しくは水和物の有効量を、治療を必要とする哺乳動物に投与する方法をさらに開示する。
さらに、本発明は、哺乳動物における血漿PLTPの活性及び/又は血漿CETPの活性を阻害することが可能な医薬品の製造のための式(I)の化合物、又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物の使用に関する。
本発明は、また、哺乳動物における血漿PLTPの活性及び/又は血漿CETPの活性を阻害する方法であって、血漿PLTPの活性及び/又は血漿CETPの活性を阻害することを必要とする哺乳動物に対して、式(I)の化合物、又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物の有効量を好適な方法によって投与することを含む方法に関する。
また、本発明による式(I)の化合物又はその医薬として許容し得る塩を個別に、又は医薬として許容し得る担体若しくは賦形剤と一緒に医薬組成物の形で使用することができる。医薬組成物の形で使用される場合は、通常は、本発明による式(I)の化合物又はその医薬として許容し得る塩若しくは水和物の有効量と、1つ又は複数の医薬として許容し得る担体又は希釈剤とを組み合わせて、好適な投与形又は剤形を形成する。この手順は、好適な方法により、成分を混合、造粒、圧縮又は溶解することを含む。したがって、本発明は、式(I)の化合物、又はそのすべての可能な異性体、プロドラッグ、医薬として許容し得る塩、溶媒和物若しくは水和物、並びに少なくとも1つの医薬として許容し得る塩を含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物を含む医薬組成物を、経口で、又は、スプレー吸入、経直腸、経鼻腔、経膣の局所で、又は、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、腱鞘内、心室内、胸骨内若しくは管内への注射若しくは移入などの非経口投与によって投与する、或いは外植レザバー、好ましくは経口投与、筋肉内注射、腹腔内又は静脈内投与によって投与することができる。
本発明の化合物、又はそれを含む医薬組成物を単位剤形で投与することができる。投与剤形は、液体又は固体の剤形であり得る。液体の剤形は、真の液剤、コロイド剤、微粒子剤、乳剤、懸濁剤であり得る。他の剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤、ドロップ丸剤、エアロゾル剤、丸剤、粉剤、液剤、懸濁剤、乳剤、微粒子剤、坐薬、凍結乾燥粉剤、包接体、包理剤、貼付剤及び塗布剤等が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、従来の担体をさらに含み、本明細書において、医薬として許容し得る担体としては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、人血清タンパク質などの血清タンパク質、リン酸塩などの緩衝剤、グリセロール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセロ脂質混合物、水、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリム、亜鉛塩などの塩又は電解質、コロイダルシリカ、三珪酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース材料、ポリグリコール、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、蜜蝋、ラノリン等が挙げられるが、それらに限定されない。医薬組成物における単体の含有量は、1重量%から98重量%、一般には約80重量%であり得る。便宜上、局部麻酔剤、防腐剤及び緩衝剤等を担体に直接溶解させることができる。
経口錠剤及びカプセル剤は、結着剤、例えば、シロップ、アラビアゴム、ソルビトール、バッソラゴム又はポリビニルピロリドン、充填剤、例えば、ラクトース、スクロース、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール、アミノ酢酸、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリグリコール、シリカ、崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン、或いは硫酸ラウリル等の医薬として許容し得る湿潤剤などの賦形剤を含有することができる。製薬の分野で知られている方法によって錠剤にコーティングすることができる。
経口液体を水と油の懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤又はエリキシル剤に調製することができ、使用前に水又は他の好適な媒体が供給される乾燥製品に調製することもできる。この液体製剤は、懸濁剤、ソルビトール、セルロースメチルエーテル、グルコースシロップ、ゲル、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水素化可食脂肪、レシチンなどの乳化剤、Span−80、アラビアゴム;或いは扁桃油などの非水性担体(可食油を含有してもよい)、グリセロールなどの脂肪、エチレングリコール又はエタノール;p−ヒドロキシ安息香酸メチル又はp−ヒドロキシ安息香酸プロピルなどの防腐剤、ソルビン酸などの慣例の添加剤を含有することができる。必要であれば、香料又は着色剤を添加することができる。
坐薬は、ココアバター又は他のグリセリドなどの慣例の坐薬マトリックスを含有することができる。
非経口投与では、液体剤形を通常は化合物及び無菌担体で処方する。担体は、主に水から選択される。選択した担体及び医薬の濃度の差に応じて、化合物を担体に溶解させ、懸濁剤に調製することができる。注射液を調製する場合は、化合物を水に溶解させ、次いで濾過し、殺菌し、密封ボトル又はアンプルに梱包する。
皮膚に局部投与する場合は、本発明の化合物を、活性成分が1つ又は複数の担体に懸濁又は溶解された好適な形の軟膏剤、ローション剤又はクリーム剤に調製することができる。軟膏剤の調製に使用される担体は、鉱油、流動パラフィン、白色パラフィン、プロパンジオール、酸化ポリエチレン、ポリオキシトリメチレン、乳化蝋及び水を含むが、それらに限定されない。ローション剤及びクリーム剤に使用される担体は、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、Tween−60、セテアリルエステル蝋、ヘキサデシレン芳香族アルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水を含むが、それらに限定されない。
異なる投与方法に応じて、組成物は、0.1%の重量比、又は好ましくは10〜60%の重量比で活性成分を含むことができる。しかし、組成物が単位投与物を含有する場合は、各単位投与物は、好ましくは、50〜500mgの活性成分を含有する。投与経路及び投与頻度の違いに応じて、成体に対する好適な治療投与量は、1日当たり100〜3000mg、例えば、1日当たり1500mgである。この投与量は、1.5〜50mg/kg/日に対応し、好適な投与量は、5〜20mg/kg/日である。
式(I)の化合物の最適な投与量及び投与間隔は、化合物の特性、及び投与形態、経路及び位置並びに治療すべき特殊な哺乳動物などの外的条件に依存するが、この最適な投与量を従来の技術によって決定することができることを認識すべきである。同時に、最適な治療過程、即ち、特定時間における式(I)の化合物の1日当たりの投与量を当技術分野で良く知られている方法によって決定することができることを認識すべきである。
[発明を実施するための具体的な形態]
以下の具体的な実施例は、いかなる場合も本発明を制限するものと理解されるべきではない本発明の好ましい実施形態である。
化合物の融点をRY−1融点装置によって測定し、温度計を補正しなかった。化合物の質量スペクトルをMicromass ZabSpec高分解能質量分析計(1000の分解能)によって測定した。化合物のH−NMRをJNM−ECA−400超伝導NMR装置(使用周波数H−NMR 400MHz)によって測定した。
実施例1
5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化3−フェニルプロピオニルの調製
100mlのナス形フラスコに対して、20.0g(133.2mmol)の3−フェニルプロピオン酸及び24.5g(205.9mmol)の塩化チオニルを添加し、塩化カルシウム乾燥管及び水酸化ナトリウム酸性ガス吸収デバイスを有する還流冷却管を装着し、混合物を磁気撹拌下で1時間還流させ、減圧下で蒸留して、余剰の塩化チオニルを除去して、淡黄色油として粗製塩化3−フェニルプロピオニルを得て、それを精製することなく以下の工程の反応にそのまま使用した。
工程2:1−(4−メトキシ−フェニル)−3−フェニル−プロパン−1−オンの調製
機械的撹拌機及び温度計が設けられた500mlの三口フラスコに対して、工程1で調製した理論量の塩化3−フェニルプロピオニルの22.4g(133.2mmol)を100mlのジクロロメタンに溶かした溶液と、14.4g(205.9mmol)のメチルフェニルエーテルと、150mlのジクロロメタンとを加え、混合物を氷塩浴で−5℃未満まで冷却し、内部温度を−5℃から−10℃に維持しながら、17.8g(133.2mmol)の無水AlClを少しずつ添加した。添加が完了すると、混合物をこの温度で1時間、次いで室温で1時間撹拌し、合成物を撹拌しながら100gの氷と100gの水と40mlの濃塩酸の混合物に注ぎ、有機層を分離し、水層を20mlのジクロロメタンで2回抽出し、有機層を一緒にし、飽和食塩水、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で中性になるまで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得て、それを石油エーテル及び酢酸エチル(2:1)で再結晶させて、23.5gの生成物を得て、母液を濃縮し、再結晶させて、全体で83.7%の収率で3.3gの生成物を得た(mp:96〜97℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.05(2H,t,J=8.16Hz)、3.25(2H,t,J=8.16Hz)、3.86(3H,s,OCH3)、6.92(2H,d,J=9.00Hz,ArH)、7.18〜7.32(5H,m,ArH)、7.94(2H,d,J=9.00Hz,ArH);EI−MS m/e(%):240.1(M+,37)、135(100)。
工程3:2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−3−フェニル−プロパン−1−オンの調製
温度計が装備された500mlの三口フラスコに対して、工程2で調製した23.0g(95.7mmol)の1−(4−メトキシ−フェニル)−3−フェニル−プロパン−1−オン、0.30g(2.25mmol)の無水AlCl及び150mlのクロロホルムを添加し、得られた混合物を撹拌し、溶解が完了すると、氷浴で5〜10℃に維持しながら30mlのクロロホルムに溶解した臭化物をこの混合物に添加し、臭化物の色が迅速に消えるように滴下を制御した。添加が完了すると、混合物を室温で30分間撹拌し、次いで分液漏斗に入れ、水、次いで飽和重炭酸ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得て、それを石油エーテル/酢酸エチル(13:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで処理して、28.7gの無色の液体生成物を得て、それを無水エタノールで再結晶させて、93.9%の収率で白色固体を得た(mp:57〜58℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.34(1H,dd,J=14.28,7.00Hz)、3.66(1H,dd,J=14.28,7.00Hz)、3.13(3H,s,OCH3)、5.29(1H,t,J=7.32Hz,CHBr)、6.91(2H,d,J=9.00Hz,ArH)、7.18〜7.32(5H,m,ArH)、7.94(2H,d,J=9.00Hz,ArH);ESI−MS m/e(%):320.8(M+1,100)、239.2(M−Br,18)。
工程4:5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
500mlのナス形フラスコに対して、工程3で調製した25.00g(78.32mmol)の2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−3−フェニル−プロパン−1−オン及び150mlの無水エタノールを添加し、次いで撹拌しながら5.96g(78.32mmol)のチオ尿素及び6.42g(78.32mmol)の無水酢酸ナトリウムを添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで2時間還流させ、室温まで冷却し、固体を沈殿させ、濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、18.01gの生成物を得て、TLCによって単一スポットを示し、生成物を収率77.6%でさらに精製しなかった(mp:177〜178℃)。1H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.76(3H,s,OCH3)、4.04(2H,s,CH2)、6.82(2H,s,NH2)、6.93(2H,d,J=9.00Hz,ArH)、7.18〜7.35(5H,m,ArH)、7.46(2H,d,J=9.00Hz,ArH);EI−MS m/e(%):296.1(M,100)、219.0(19);HREI−MS C1716OSの計算値:296.0983、実測値:296.0978;元素分析:C1716OSの計算値:C 68.89,H 5.44,N 9.45;実測値:C 69.08,H 5.32,N 9.57。
実施例2 5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
50mlのナス形フラスコに対して、実施例1で調製した0.50g(1.69mmol)の5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び15mlのジクロロメタンを添加し、次いで2.9ml(5.06mmol)の1.76MのBBrのジクロロメタン溶液を一滴ずつ添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、合成物を20mlの飽和重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ、固体を沈殿させ、濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、粗製物を得て、それを石油エーテル/酢酸エチル(3:2)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで処理して、白色固体としての0.46gの生成物を95.8%の収率で得た(mp:170〜172℃)。1H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.02(2H,s,CH2)、6.74〜6.76(4H,m,2ArH+NH2)、7.15〜7.40(7H,m,ArH)、9.49(1H,s,OH);EI−MS m/e(%):282.0(M,100)、205.0(37);HREI−MS C1614OSの計算値:282.0827、実測値:282.0824。
実施例3 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
100mlの三口フラスコに対して、実施例1で調製した0.50g(1.69mmol)の5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン、1.42g(10.12mmol)トリエチルアミン及び40mlの酢酸エチルを添加し、次いで10mlの酢酸エチルに溶解した0.48g(3.38mmol)の塩化ベンゾイルを一滴ずつ添加した。得られた混合物を室温で一晩磁気撹拌し、濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を1Nの水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、次いで中性になるまで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得て、それを石油エーテル/酢酸エチル(5:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで処理して、白色固体としての0.39gの生成物を57.4%の収率で得た(mp:146〜147℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.88(3H,s,OCH)、4.20(2H,s,CH)、7.01(2H,d,J=8.72Hz,ArH)、7.31(2H,d,J=8.72Hz,ArH)、7.42〜7.65(7H,m,6ArH+CONH)、8.09(2H,d,J=7.28Hz,ArH)、8.17(2H,d,J=7.28Hz,ArH);EI−MS m/e(%):400.0(M,94)、104.9(100);HREI−MS C2420Sの計算値:400.1245、実測値:400.1235。
実施例4 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−フルオロ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
50mlのナス形フラスコに対して、実施例1で調製した1.00g(3.37mmol)の5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン、0.68g(6.75mmol)のトリエチルアミン、30mg(0.25mmol)のDMAP及び25mlのTHFを添加し、次いで5mlのTHFに溶解した0.53g(3.37mmol)の塩化p−フルオロベンゾイルを一滴ずつ添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、35〜40℃まで昇温し、10時間反応させ、濾過し、THFで洗浄し、母液を減圧下で濃縮して、淡褐色の油状粗製物を得て、それを50mlの酢酸エチル及び10mlの1NのHClで分離し、分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製物を得て、それを酢酸エチル/石油エーテル(1:2)で再結晶させて、白色固体としての1.10gの生成物を78.0%の収率で得た(mp:164〜165℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.77(3H,s,OCH)、4.22(2H,s,CH)、6.76(2H,d,J=7.84Hz,ArH)、6.94(2H,t,FHHH=8.40Hz,ArH)、7.24〜7.36(7H,m,ArH)、7.71(2H,dd,HH=7.56,FH=5.32Hz,ArH)、11.62(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):418.2(M,100)、123.0(86);HREI−MS C2419FNSの計算値:418.1151、実測値:418.1138;元素分析:C2419FNSの計算値:C 68.88,H 4.58,N 6.69;実測値:C 68.77,H 4.48,N 6.84。
実施例5 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び塩化p−クロロベンゾイルを出発材料として使用し、得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を69.4%の収率で得た(mp:182〜183℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.78(3H,s,OCH)、4.21(2H,s,CH)、6.75(2H,d,J=7.56Hz,ArH)、7.22〜7.35(9H,m,ArH)、7.60(2H,d,J=7.56Hz,ArH)、11.70(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):434.2(M,100)、123.0(83);HREI−MS C2419ClNSの計算値:434.0856、実測値:434.0859;元素分析:C2419ClNSの計算値:C 66.28,H 4.40,N 6.44;実測値:C 65.91,H 4.22,N 6.50。
実施例6 4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
工程1:3−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸の調製
温度計が装備された1000mlの三口フラスコに対して、50.0g(332.9mmol)の3−フェニルプロピオン酸、225mlの氷酢酸及び125mlの濃硫酸を添加し、次いで25.7mlの65%硝酸(366.2mmol)と35mlの濃硫酸の酸混合物を一滴ずつ添加し、予備混合し、約5℃まで冷却した。混合物を氷浴に入れて、内部温度を18〜25℃に保ち、20〜25℃に維持し、5時間撹拌した。反応物を500gの氷に注ぎ、沈殿した固体を濾過し、中性になるまで水で洗浄し、乾燥させ、エタノールで再結晶させて、白色固体としての35.8gの生成物を55.1%の収率で得た(166〜167℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.62(2H,t,J=7.56Hz)、2.96(2H,t,J=7.56Hz)、7.53(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、8.15(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、12.22(1H,s,COOH);ESI−MS m/e(%):218.0(M+Na,27)、213.4(M+NH,3)、196.1(M+1,100)。
工程2:塩化3−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって、3−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオン酸を塩化3−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニルに変換し、合成物は白色固体であり、それを生成することなく次の工程にそのまま使用した。
工程3:1−(4−メトキシ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程2と同様の手順を用いた。工程2で調製した塩化3−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル及びメチルフェニルエーテルを出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用し、得られた生成物は、81.3%の収率の白色固体であった(mp:123〜125℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.18(2H,t,J=7.00Hz)、3.30(2H,t,J=7.00Hz)、3.87(3H,s,OCH)、6.93(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、7.42(2H,d,J=8.60Hz,ArH)、7.93(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、8.15(2H,d,J=8.60Hz,ArH);EI−MS m/e(%):285.0(M,62)、134(100)。
工程4:2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程3と同様の手順を用いた。工程3で調製した1−(4−メトキシ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オン及び臭化物を出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用し、得られた生成物は、96.1%の収率の白色結晶であった(mp:120〜122℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.46(1H,dd,J=14.28,7.28Hz)、3.74(1H,dd,J=14.28,7.28Hz)、3.88(3H,s,OCH)、5.27(1H,t,J=7.28Hz,CHBr)、6.94(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、7.46(2H,d,J=8.60Hz,ArH)、7.96(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、8.16(2H,d,J=8.60Hz,ArH);ESI−MS:366.1(M+2,93)、364.2(M,100)。
工程5:4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
50mlのナス形フラスコに対して、工程4で調製した0.45g(1.24mmol)の2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オン及び15mgの無水エタノールを添加し、94mg(1.24mmol)のチオ尿素及び101mg(1.24mmol)の無水酢酸ナトリウムを撹拌しながら添加した。得られた混合物を3時間還流させ、減圧下で蒸留して、溶媒を除去し、20mlの酢酸エチル及び20mlの5%NaHCO水溶液を添加し、有機層を分離し、中和するまで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製物を得て、それを酢酸エチルで再結晶させて、0.34gの生成物を79.1%の収率で得た(mp:209〜210℃)(分解)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.34(3H,s,OCH)、4.20(2H,s,CH)、6.93(2H,s,NH)、6.95(2H,d,J=8.72Hz,ArH)、7.43〜7.46(4H,m,ArH)、8.19(2H,d,J=8.72Hz,ArH);EI−MS m/e(%):341.2(M,100)、219.1(14);HREI−MS C1715Sの計算値:341.0834、実測値:341.0834;元素分析:C1715Sの計算値:C 59.81,H 4.43,N 12.31;実測値:C 59.76,H 4.36,N 12.05。
実施例7 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−フルオロ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
氷塩浴で温度を−10℃未満に維持しながら、100mlの三口フラスコに対して、実施例4で調製した0.60g(1.43mmol)のN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−フルオロ−ベンズアミド及び15mlのジクロロメタンを添加し、次いで1.763mol/LのBBrのジクロロメタン溶液の1.7mlを一滴ずつ添加した。添加が完了すると、得られた混合物をその温度で1時間、次いで室温で1時間撹拌し、2gの氷を添加し、減圧下で蒸留して、ジクロロメタンを除去し、次いで20mlの酢酸エチルを添加した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物を得て、酢酸エチル/石油エーテルで再結晶させて、白色固体としての0.39gの生成物を67.2%の収率で得た(mp:205〜206℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.22(2H,s,CH)、6.84(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.23〜7.39(7H,m,ArH)、7.47(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、8.15(2H,dd,HH=9.00,FH=5.64Hz,ArH)、9.62(1H,s,OH)、12.66(1H,s,CONH);EI−MS m/e(%):404.1(M,100)、123.0(70);HREI−MS C2317FNSの計算値:404.0995、実測値:404.0988。
実施例8 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例5で調製したN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミドを実施例7と同様の手順によってN−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミドに変換し、生成物は、65.1%の収率の白色固体であった(mp:109〜110℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.20(2H,s,CH)、6.83(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.26〜7.36(7H,m,ArH)、7.42(2H,d,J=7.56Hz,ArH)、7.88(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、CONH及びOH消失;EI−MS m/e(%):420.1(M,100)、123.0(94);HREI−MS C2317ClNSの計算値:420.0699、実測値:420.0703。
実施例9 4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
工程1:1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程2と同様の手順を用いた。実施例6の工程2で調製した塩化3−(4−ニトロ−フェニル)−プロピオニル及びフルオロベンゼンを出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用し、得られた生成物は、61.2%の収率の白色固体であった(mp:122〜124℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.19(2H,t,J=7.28Hz)、3.32(2H,t,J=7.28Hz)、7.14(2H,t,FHHH=8.40Hz,ArH)、7.42(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.99(2H,dd,HH=7.84,FH=5.60Hz,ArH)、8.16(2H,d,J=8.40Hz,ArH);EI−MS m/e(%):273.1(M,55)、123.0(100)。
工程2:2−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程3と同様の手順を用いた。工程1で調製した1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オン及び臭化物を出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用し、得られた生成物は、95.3%の収率の淡黄色結晶であった(mp:126〜128℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.47(1H,dd,J=14.28,7.28Hz)、3.74(1H,dd,J=14.28,7.28Hz)、5.25(1H,t,J=7.28Hz,CHBr)、7.15(2H,t,FHHH=8.40Hz,ArH)、7.46(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、8.03(2H,dd,HH=8.72,FH=5.36Hz,ArH)、8.17(2H,d,J=8.40Hz,ArH);ESI−MS(陰イオン):352.2(M−1,54)、350.2(M−3,52)、256.2(100)。
工程3:4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)チアゾール−2−イルアミンの調製
実施例6の工程5と同様の手順を用いた。工程2で調製した2−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−ニトロ−フェニル)−プロパン−1−オン、チオ尿素及び無水酢酸ナトリウムを出発材料として使用した。得られた粗製物を酢酸エチルとアセトンの溶媒混合物で再結晶させて、71.4%の収率の黄色固体である生成物を得た(mp:217〜218℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.22(2H,s,CH)、6.99(2H,s,NH)、7.21(2H,t,FHHH=8.72Hz,ArH)、7.47(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、8.03(2H,dd,HH=9.02,FH=5.60Hz,ArH)、8.19(2H,d,J=8.68Hz,ArH);EI−MS m/e(%):329.1(M,100)、207.0(21);HREI−MS C1612FNSの計算値:329.0634、実測値:329.0627;元素分析:C1612FNSの計算値:C 58.35,H 3.67,N 12.76;実測値:C 58.61,H 3.52,N 12.61。
実施例10 4−フルオロ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例6で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)チアゾール−2−イルアミン及び塩化p−フルオロベンゾイルを出発材料として使用し、35〜40℃で48時間反応させた後、後処理を行って粗製物を得て、それを石油エーテル及び酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色固体としての生成物を81.3%の収率で得た(mp:188〜189℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.82(3H,s,OCH)、4.33(2H,s,CH)、6.87(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.10(2H,t,FHHH=8.68Hz,ArH)、7.37(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.39(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.89(2H,dd,HH=8.68,FH=5.02Hz,ArH)、8.19(2H,d,J=8.68Hz,ArH);EI−MS m/e(%):463.1(M,60)、123.0(100);HREI−MS C2418FNSの計算値:463.1002、実測値:463.1000;元素分析:C2418FNSの計算値:C 62.19,H 3.91,N 9.07;実測値:C 62.21,H 3.82,N 9.02。
実施例11 4−フルオロ−N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例9で調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン及び塩化p−フルオロベンゾイルを出発材料として使用し、35〜40℃で24時間反応させた後、後処理を行って粗製物を得て、それを石油エーテル及び酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、淡黄色固体としての生成物を69.6%の収率で得た(mp:120〜122℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:4.33(2H,s,CH)、7.12(2H,t,FHHH=8.44Hz,ArH)、7.18(2H,t,FHHH=8.40Hz,ArH)、7.38(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.49(2H,dd,HH=8.72,FH=5.32Hz,ArH)、7.99(2H,dd,HH=8.96,FH=5.32Hz,ArH)、8.20(2H,d,J=8.68Hz,ArH);EI−MS m/e(%):451.0(M,32)、123.0(100);HREI−MS C2315Sの計算値:451.0802、実測値:451.0818;元素分析:C2315Sの計算値:C 61.19,H 3.35,N 9.31;実測値:C 61.16,H 3.08,N 9.35。
実施例12 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルの調製
3,4−ジメトキシ−安息香酸を実施例1の工程1と同様の手順によって塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルに変換し、合成物は白色固体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それを石油エーテル及び酢酸エチル(10:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を46.5%の収率で得た(mp:179〜180℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.79(3H,s,OCH)、3.83(3H,s,OCH)、3.89(3H,s,OCH)、4.22(2H,s,CH)、6.73(1H,d,J=8.40Hz,ArH)、6.78(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.26〜7.35(9H,m,ArH)、11.03(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):460.1(M,99)、164.9(100);HREI−MS C2624Sの計算値:460.1457、実測値:460.1463;元素分析:C2624Sの計算値:C 67.81,H 5.25,N 6.08;実測値:C 67.62,H 5.20,N 6.50。
実施例13 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−シアノ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化p−シアノベンゾイルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によってp−シアノ安息香酸を塩化p−シアノベンゾイルに変換し、合成物は白色固体であり、それを精製することなく次の工程に使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−シアノ−ベンズアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化p−シアノ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それを石油エーテル及び酢酸エチル(20:1〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を39.5%の収率で得た(mp:194〜196℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.77(3H,s,OCH)、4.21(2H,s,CH)、6.69(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.23〜7.32(5H,m,ArH)、7.36(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.48(2H,d,J=8.16Hz,ArH)、7.72(2H,d,J=8.16Hz,ArH);EI−MS m/e(%):425.2(M,100)、130.0(40);HREI−MS C2519Sの計算値:425.1198、実測値:425.1191;元素分析:C2519Sの計算値:C 70.57,H 4.50,N 9.88;実測値:C 70.50,H 4.39,N 9.99。
実施例14 4−シアノ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例6で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)チアゾール−2−イルアミン及び実施例13の工程1で調製した塩化p−シアノ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(20:1〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を26.8%の収率で得た(mp:190〜192℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.80(3H,s,OCH)、4.32(2H,s,CH)、6.75(2H,d,J=8.72Hz,ArH)、7.25(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.37(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.59(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.82(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、8.19(2H,d,J=8.72Hz,ArH);EI−MS m/e(%):470.1(M,100)、130.0(76);HREI−MS C2518Sの計算値:470.1049、実測値:470.1050;元素分析:C2518Sの計算値:C 63.82,H 3.86,N 11.91;実測値:C 64.16,H 3.68,N 12.19。
実施例15 4−シアノ−N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例9で調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン及び実施例13の工程1で調製した塩化p−シアノ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それを酢酸エチルと石油エーテルの溶媒混合物で再結晶させて、オフホワイトの固体としての生成物を62.9%の収率で得た(mp:244〜245℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:4.33(2H,s,CH)、7.07(2H,t,FHHH=8.44Hz,ArH)、7.38(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.43(2H,dd,HH=8.72,FH=5.32Hz,ArH)、7.75(2H,d,J=7.84Hz,ArH)、7.98(2H,d,J=8.12Hz,ArH)、8.20(2H,d,J=8.40Hz,ArH);EI−MS m/e(%):458.3(M,79)、129.9(100);HREI−MS C2415FNSの計算値:458.0849、実測値:458.0850;元素分析:C2415FNSの計算値:C 62.88,H 3.30,N 12.22;実測値:C 62.52,H 2.96,N 12.04。
実施例16 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジフルオロ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化3,5−ジフルオロベンゾイルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって3,5−ジフルオロ安息香酸を塩化3,5−ジフルオロベンゾイルに変換し、合成物は無色の液体であり、それを精製することなく次の工程に使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジフルオロ−ベンズアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化3,5−ジフルオロベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(20:1〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を59.1%の収率で得た(mp:154〜155℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.77(3H,s,OCH)、4.23(2H,s,CH)、6.72(2H,d,J=8.44Hz,ArH)、6.82(1H,t,FH=8.40Hz,ArH)、7.17〜7.37(9H,m,ArH)、11.97(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):436.1(M,100)、141.0(36);HREI−MS C2418Sの計算値:436.1057、実測値:436.1053;元素分析:C2418Sの計算値:C 66.04,H 4.16,N 6.42;実測値:C 66.02,H 4.08,N 6.44。
実施例17 3,5−ジフルオロ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例6で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)チアゾール−2−イルアミン及び実施例16の工程1で調製した塩化3,5−ジフルオロベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(20:1〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を66.7%の収率で得た(mp:189〜190℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.76(3H,s,OCH)、4.34(2H,s,CH)、6.72(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、6.85(1H,t,FH=8.40Hz,ArH)、7.18(2H,d,FH =5.32Hz,ArH)、7.25(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.40(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、8.21(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、12.05(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):481.1(M,100)、141.0(63);HREI−MS C2417Sの計算値:481.0908、実測値:481.0902;元素分析:C2417Sの計算値:C 59.87,H 3.56,N 8.73;実測値:C 59.98,H 3.80,N 8.67。
実施例18 3,5−ジフルオロ−N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例9で調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン及び実施例16の工程1で調製した塩化3,5−ジフルオロベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(20:1〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を58.0%の収率で得た(mp:216〜218℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.44(2H,s,CH)、7.30(2H,t,FHHH=8.96Hz,ArH)、7.51(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.30(1H,t,FH=9.00Hz,ArH)、7.68(2H,dd,HH=8.68Hz,FH=5.60Hz,ArH)、7.30(2H,d,FH=6.16Hz,ArH)、8.20(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、12.95(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):469.1(M,77)、141.1(100);HREI−MS C2314Sの計算値:469.0708、実測値:469.0710;元素分析:C2314Sの計算値:C 58.85,H 3.01,N 8.95;実測値:C 58.42,H 2.64,N 8.80。
実施例19 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例12で調製したN−[5−ベンジル−4−(メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をクロマトグラフィーカラムで精製し、ジクロロメタン及びメタノール(20:1)で溶離して、淡黄色固体としての生成物を38.9%の収率で得た(mp:240〜241℃)(分解)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.13(2H,s,CH)、6.79〜6.86(3H,m,ArH)、7.21〜7.36(5H,m,ArH)、7.44〜7.56(4H,m,ArH)、9.33(1H,br,OH)、9.61(1H,br,OH)、9.79(1H,br,OH)、12.26(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):418.3(M,39)、282.4(100);HREI−MS C2318Sの計算値:418.0987、実測値:418.0976。
実施例20 N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例9で調製した4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(20:1〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を24.0%の収率で得た(mp:128〜129℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.91(3H,s,OCH)、3.95(3H,s,OCH)、4.31(2H,s,CH)、6.90(1H,d,J=9.00Hz,ArH)、7.08(2H,t,J=8.68Hz,ArH)、7.38(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.25〜7.47(4H,m,ArH)、8.19(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、10.04(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):493.2(M,17)、165.3(100);HREI−MS C2520FNSの計算値:493.1108、実測値:493.1105。
実施例21 5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオニルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオン酸を塩化3−(4−フルオロフェニル)−プロピオニルに変換し、合成物は無色の液体であり、それを精製することなく次の工程に使用した。
工程2:3−(4−フルオロ−フェニル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程2と同様の手順を用いた。工程1で調製した塩化3−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオニル及びメチルフェニルエーテルを出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用した。得られた生成物は、100%の収率の白色固体であった(mp:80〜81℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.05(2H,t,J=7.84Hz,ArH)、3.23(2H,t,J=7.84Hz,ArH)、3.87(3H,s,OCH)、6.92(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、6.97(2H,t,FHHH=8.72Hz,ArH)、7.21(2H,dd,HH=8.68Hz,FH=5.60Hz,ArH)、7.93(2H,d,J=8.68Hz,ArH);EI−MS m/e(%):258.0(M,27)、135.0(100)。
工程3:2−ブロモ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程3と同様の手順を用いた。工程2で調製した3−(4−フルオロ−フェニル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン及び臭化物を出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用した。得られた生成物は、95.0%の収率の白色固体であった(mp:76〜77℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.31(1H,dd,J=14.28,7.00Hz)、3.66(1H,dd,J=14.28,7.28Hz)、3.87(3H,s,OCH)、5.23(1H,t,J=7.56Hz,CHBr)、6.93(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、6.96(2H,t,FHHH=8.72Hz,ArH)、7.23(2H,dd,HH=8.68Hz,FH=5.60Hz,ArH)、7.95(2H,d,J=8.96Hz,ArH);ESI−MS:339.2(M+2,89)、337.0(M,70)、257.2(100)。
工程4:5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
実施例6の工程5と同様の手順を用いた。工程3で調製した2−ブロモ−3−(4−フルオロ−フェニル)−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン、チオ尿素及び無水酢酸ナトリウムを出発材料として使用し、2時間還流させ、一晩保持し、濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、生成物を得た。TLCによって単一スポットを示し、生成物をそれ以上には精製しなかった。生成物は、81.9%の収率の白色固体であった(mp:199〜201℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.76(3H,s,OCH)、4.03(2H,s,CH)、6.84(2H,s,NH)、6.94(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、7.13(2H,t,FHHH=8.96Hz,ArH)、7.23(2H,dd,HH=8.72,FH=5.64Hz,ArH)、7.46(2H,d,J=8.96Hz,ArH);EI−MS m/e(%):314.2(M,100)、109.1(12);HREI−MS C1715FNOSの計算値:314.0889、実測値:314.0890;元素分析:C1715FNOSの計算値:C 64.95,H 4.81,N 8.91;実測値:C 65.10,H 5.24,N 8.98。
実施例22 3,5−ジフルオロ−N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例21で調製した5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び塩化p−フルオロベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、石油エーテル及び酢酸エチル(2:1)で再結晶させて、白色固体としての生成物を75.4%の収率で得た(mp:175〜176℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.76(3H,s,OCH)、4.20(2H,s,CH)、6.73(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、6.83(1H,t,FH=8.96Hz,ArH)、6.83(2H,t,FH=8.72Hz,ArH)、7.15〜7.22(4H,m,ArH)、7.30(2H,d,J=8.68Hz,ArH);EI−MS m/e(%):454.1(M,100)、140.9(48);HREI−MS C2417Sの計算値:454.0963、実測値:454.0966;元素分析:C2417Sの計算値:C 63.43,H 3.77,N 6.16;実測値:C 63.70,H 3.70,N 6.26。
実施例23 4−フルオロ−N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例21で調製した5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び実施例16の工程1で調製した塩化3,5−ジフルオロベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(10:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を44.5%の収率で得た(mp:184〜185℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.80(3H,s,OCH)、4.19(2H,s,CH)、6.80(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、6.98〜7.04(4H,m,ArH)、7.20(2H,dd,HH=8.68,FH=5.32Hz,ArH)、7.35(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、7.77(2H,dd,HH=8.68,FH=5.32Hz,ArH);EI−MS m/e(%):436.0(M,100)、122.9(87);HREI−MS C2418Sの計算値:436.1057、実測値:436.1056;元素分析:C2418Sの計算値:C 66.04,H 4.16,N 6.42;実測値:C 66.08,H 4.02,N 6.53。
実施例24 N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−N−(3,4−ジメトキシ−ベンズアミド)−3,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例21で調製した5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(20:1〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を34.2%の収率で得た(mp:136〜137℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.70(3H,s,OCH)、3.80(3H,s,OCH)、3.87(3H,s,OCH)、3.89(6H,s,2×OCH)、3.95(2H,s,CH)、6.75(1H,d,J=8.72Hz,ArH)、6.88(3H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.01(2H,t,FHHH=8.68Hz,ArH)、7.18(2H,dd,HH=8.68,FH=5.32Hz,ArH)、7.24(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.41〜7.49(3H,m,ArH)、7.52(1H,d,J=8.68Hz,ArH);EI−MS m/e(%):642.2(M,7)、165.1(100);HREI−MS C3531FNSの計算値:642.1836、実測値:642.1867。
実施例25 4−シアノ−N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例13で調製した5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化p−シアノベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、石油エーテル及び酢酸エチルで再結晶させて、白色固体としての生成物を85.9%の収率で得た(mp:191〜192℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.79(3H,s,OCH)、4.18(2H,s,CH)、6.73(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、7.03(2H,t,FHHH=8.68Hz,ArH)、7.19(2H,dd,HH=8.96,FH=5.60Hz,ArH)、7.24(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、7.53(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.76(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、11.74(1H,br,CONH);;EI−MS m/e(%):443.1(M,100)、130.0(48);HREI−MS C2518FNSの計算値:443.1104、実測値:443.1108; 元素分析:C2518FNSの計算値:C 67.71,H 4.09,N 9.47;実測値:C 67.89,H 3.97,N 9.42。
実施例26 5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
工程1:3−(4−ニトロ−フェニル)−1−フェニル−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程2と同様の手順を用いた。実施例6の工程2で調製した塩化3−(4−ニトロ−フェニル)−ベンゾイル及びベンゼンを出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用した。得られた生成物は、70.3%の収率の白色固体であった(mp:100〜102℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.19(2H,t,J=7.28Hz)、3.36(2H,t,J=7.28Hz)、7.42〜7.60(5H,m,ArH)、7.96(2H,d,J=7.56Hz,ArH)、8.16(2H,d,J=7.56Hz,ArH);ESI−MS:278.2(M+Na,100)、273.3(M+NH+H,49)、256.3(M+1,47)。
工程2:2−ブロモ−3−(4−ニトロ−フェニル)−1−フェニル−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程3と同様の手順を用いた。工程で調製した3−(4−ニトロ−フェニル)−1−フェニル−プロパン−1−オン及び臭化物を出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用した。得られた生成物は、90.4%の収率の白色固体であった(mp:97〜98℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.48(1H,dd,J=14.28,7.28Hz)、3.75(1H,dd,J=14.28,7.28Hz)、5.31(1H,t,J=7.28Hz,CHBr)、7.46〜7.51(4H,m,ArH)、7.61(1H,t,J=8.00Hz,ArH)、7.98(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、8.17(2H,d,J=8.68Hz,ArH);FAB−MS:336.1(M+2,90)、334.1(M,90)、254.2(58)、238.2(36)、105.1(100)。
工程3:5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イルアミンの調製
実施例6の工程5と同様の手順を用いた。工程1で調製した2−ブロモ−3−(4−ニトロ−フェニル)−1−フェニル−プロパン−1−オンを出発材料として使用し、2時間還流させ、室温で一晩保持し、沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、無水エタノールで再結晶させて、生成物を79.5%の収率で得た(mp:215〜216℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.23(2H,s,CH)、6.97(2H,s,NH)、7.30(1H,t,J=7.32Hz,ArH)、7.38(2H,t,J=7.28Hz,ArH)、7.47(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.51(2H,d,J=7.56Hz,ArH)、8.19(2H,d,J=8.68Hz,ArH);EI−MS m/e(%):311.1(M,100)、189.0(14);HREI−MS C1613Sの計算値:311.0728、実測値:311.0721;元素分析:C1613Sの計算値:C 61.72,H 4.21,N 13.50;実測値:C 62.05,H 4.13,N 13.07。
実施例27 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化p−メトキシベンゾイルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって、メトキシ安息香酸を塩化p−メトキシベンゾイルに変換し、合成物は、無色の液体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンズアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化p−メトキシベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(100:0〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を58.7%の収率で得た(mp:58〜59℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.73(3H,s,OCH)、3.85(3H,s,OCH)、4.22(2H,s,CH)、6.89(4H,t,J=8.44Hz,ArH)、7.22〜7.35(5H,m,ArH)、7.45(2H,t,J=8.68Hz,ArH)、7.82(2H,t,J=8.68Hz,ArH)、10.27(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):430.1(M,89)、135.0(100);HREI−MS C2522Sの計算値:430.1351、実測値:430.1361。
実施例28 3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例6で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(100:0〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を60.8%の収率で得た(mp:106〜108℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.83(3H,s,OCH)、3.92(3H,s,OCH)、3.97(3H,s,OCH)、4.33(2H,s,CH)、6.85〜6.89(3H,m,ArH)、7.37〜7.45(6H,m,ArH)、8.18(2H,t,J=8.68Hz,ArH)、10.48(1H,br,CONH,交換可能);EI−MS m/e(%):505.0(M,54)、165.0(100);HREI−MS C2623Sの計算値:505.1308、実測値:505.1315;元素分析:C2623Sの計算値:C 61.77,H 4.59,N 8.31;実測値:C 61.90,H 4.70,N 8.05。
実施例29 3,4−ジメトキシ−N−[5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例26で調製した5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(100:0〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を64.7%の収率で得た(mp:105〜106℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.90(3H,s,OCH)、3.96(3H,s,OCH)、4.35(2H,s,CH)、6.85(1H,t,J=8.68Hz,ArH)、7.30〜7.48(9H,m,ArH)、8.18(2H,t,J=8.68Hz,ArH)、10.21(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):475.0(M,20)、165.0(100);HREI−MS C2521Sの計算値:475.1202、実測値:475.1210。
実施例30 N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例21で調製した5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(100:0〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を69.1%の収率で得た(mp:140〜142℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.80(3H,s,OCH)、3.84(3H,s,OCH)、3.91(3H,s,OCH)、4.18(2H,s,CH)、6.79(1H,d,J=8.68Hz,ArH)、6.82(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.00(2H,t,FHHH=8.68Hz,ArH)、7.21(2H,dd,HH=8.12Hz,FH=5.32Hz,ArH)、7.35(4H,d,J=9.28Hz,ArH)、11.00(1H,br,CONH,交換可能);EI−MS m/e(%):478.2(M,88)、165.0(100);HREI−MS C2623FNSの計算値:478.1363、実測値:478.1361;元素分析:C2623FNSの計算値:C 65.26,H 4.84,N 5.85;実測値:C 65.11,H 4.68,N 5.96。
実施例31 N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例20で調製したN−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、淡黄色固体としての生成物を63.3%の収率で得た(mp:276〜278℃)(分解)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.41(2H,s,CH)、6.81(1H,d,J=8.12Hz,ArH)、7.29(2H,t,FHHH=8.96Hz,ArH)、7.47〜7.54(4H,m,ArH)、7.67(2H,dd,HH=8.68Hz,FH=5.60Hz,ArH)、8.20(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、9.32(1H,br,OH)、9.81(1H,br,OH)、12.38(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):465.0(M,28)、329.0(100);HREI−MS C2316FNSの計算値:465.0795、実測値:465.0798。
実施例32 3,4−ジヒドロキシ−N−[5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例29で調製した3,4−ジメトキシ−N−[5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトン及び酢酸エチルで再結晶させて、白色固体としての生成物を62.8%の収率で得た(mp:244℃)(分解)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.42(2H,s,CH)、6.81(1H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.38(1H,t,J=7.60Hz,ArH)、7.44〜7.55(6H,m,ArH)、7.64(2H,d,J=8.44Hz,ArH)、8.20(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、9.32(1H,br,OH)、9.81(1H,br,OH)、12.38(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):447.1(M,16)、311.1(100);HREI−MS C2317Sの計算値:447.0889、実測値:447.0887。
実施例33 N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例30で調製したN−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を64.4%の収率で得た(mp:154〜155℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.19(2H,s,CH)、6.80〜6.86(3H,m,ArH)、7.15(2H,t,FHHH=9.00Hz,ArH)、7.27(2H,dd,HH=8.72Hz,FH=5.64Hz,ArH)、7.43〜7.56(4H,m,ArH)、12.25(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):436.1(M,24)、300.1(100);HREI−MS C2317FNSの計算値:436.0893、実測値:436.0900。
実施例34 3,4−ジヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例28で調製した3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を66.7%の収率で得た(mp:195〜196℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.33(2H,s,CH)、6.74〜6.81(3H,m,ArH)、7.37〜7.50(6H,m,ArH)、8.16(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、9.30(1H,br,OH)、9.59(1H,br,OH)、9.77(1H,br,OH)、12.30(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):463.1(M,1)、327.1(100);HREI−MS C2317Sの計算値:463.0838、実測値:463.0822。
実施例35 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化2,4−ジメトキシ−ベンゾイルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって2,4−ジメトキシ−安息香酸を塩化2,4−ジメトキシ−ベンゾイルに変換し、合成物は、白色固体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化2,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(100:0〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を71.0%の収率で得た(mp:196〜197℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.85(3H,s,OCH)、3.88(3H,s,OCH)、4.08(3H,s,OCH)、4.20(2H,s,CH)、6.54(1H,d,J=2.24Hz,ArH)、6.65(1H,dd,J=8.96Hz,2.24Hz,ArH)、6.97(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、7.22〜7.34(5H,m,ArH)、7.56(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、8.22(1H,d,J=8.68Hz,ArH)、11.01(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):460.1(M,58)、165.0(100);HREI−MS C2624Sの計算値:460.1457、実測値:460.1454;元素分析:C2624Sの計算値:C 67.81,H 5.25,N 6.08;実測値:C 68.04,H 5.16,N 6.19。
実施例36 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2−メトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化o−メトキシベンゾイルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によってo−メトキシ安息香酸を塩化o−メトキシベンゾイルに変換した。合成物は、無色の液体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2−メトキシ−ベンズアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化o−メトキシベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(100:0〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を65.6%の収率で得た(mp:147〜148℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.84(3H,s,OCH)、4.09(3H,s,OCH)、4.21(2H,s,CH)、6.97(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.05(1H,d,J=8.12Hz,ArH)、7.14(1H,t,J=8.12Hz,ArH)、7.22〜7.32(5H,m,ArH)、7.53〜7.56(3H,m,ArH)、8.28(1H,dd,J=7.84Hz,1.68Hz,ArH)、11.05(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):430.2(M,89)、135.1(100);HREI−MS C2522Sの計算値:430.1351、実測値:430.1357。
実施例37 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化3,4,5−トリメトキシ−ベンゾイルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって3,4,5−トリメトキシ−安息香酸を塩化3,4,5−トリメトキシ−ベンゾイルに変換し、合成物は白色固体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化3,4,5−トリメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(100:0〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を61.7%の収率で得た(mp:157〜158℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.75(6H,s,2×OCH)、3.77(3H,s,OCH)、3.87(3H,s,OCH)、4.21(2H,s,CH)、6.75(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、6.92(2H,s,ArH)、7.23〜7.35(7H,m,ArH)、11.72(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):490.3(M,82)、195.1(100);HREI−MS C2726Sの計算値:490.1562、実測値:490.1560。
実施例38 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2,4−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例35で調製したN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2,4−ジメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を67.1%の収率で得た(mp:217〜219℃)。H−NMR(400Hz,アセトン−d)δ:4.40(2H,s,CH)、6.53(1H,d,J=2.24Hz,ArH)、6.58(1H,dd,J=8.96Hz,2.24Hz,ArH)、7.04(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.32〜7.40(5H,m,ArH)、7.65(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、8.29(1H,d,J=8.72Hz,ArH);EI−MS m/e(%):418.2(M,33)、282.1(100);HREI−MS C2318Sの計算値:418.0987、実測値:418.0970。
実施例39 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2−ヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例36で調製したN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2−メトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を64.4%の収率で得た(mp:279〜280℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.19(2H,s,CH)、6.85(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、6.94〜7.02(2H,m,ArH)、7.22〜7.28(3H,m,ArH)、7.34(2H,t,J=7.84Hz,ArH)、7.42〜7.48(3H,m,ArH)、7.96(1H,d,J=7.84Hz,ArH)、9.70(1H,br,OH)、12.15(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):402.2(M,63)、282.1(100);HREI−MS C2318Sの計算値:402.1038、実測値:402.1037;元素分析:C2318Sの計算値:C 68.64,H 4.51,N 6.96;実測値:C 68.45,H 4.38,N 6.80。
実施例40 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例27で調製したN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を41.3%の収率で得た(mp:124〜125℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.84(3H,s,CHO)、4.21(2H,s,CH)、6.84(2H,t,J=8.68Hz,ArH)、7.06(2H,t,J=8.68Hz,ArH)、7.23〜7.26(3H,m,ArH)、7.32〜7.36(2H,m,ArH)、7.47(2H,t,J=8.68Hz,ArH)、8.08(2H,t,J=8.96Hz,ArH)、12.45(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):416.2(M,62)、282.1(4)、135.1(100);HREI−MS C2420Sの計算値:416.1195、実測値:416.1194。
実施例41 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例37で調製したN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、淡黄色固体としての生成物を61.3%の収率で得た(mp:245〜246℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.19(2H,s,CH)、6.83(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.06(2H,s,ArH)、7.22〜7.35(5H,m,ArH)、7.46(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、12.15(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):434.1(M,6)、282.1(100);HREI−MS C2318Sの計算値:434.0936、実測値:434.0936。
実施例42 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−メトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化m−メトキシベンゾイルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によってm−メトキシ安息香酸を塩化m−メトキシベンゾイルに変換し、合成物は無色の液体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−メトキシ−ベンズアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化m−メトキシベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(100:0〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を56.8%の収率で得た(mp:71〜72℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.80(3H,s,OCH)、3.81(3H,s,OCH)、4.23(2H,s,CH)、6.85(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.05(1H,d,J=2.30Hz,ArH)、7.20〜7.42(10H,m,ArH);EI−MS m/e(%):430.1(M,100)、135.0(85);HREI−MS C2522Sの計算値:430.1351、実測値:430.1352。
実施例43 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化3,5−ジメトキシ−ベンゾイルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって3,5−ジメトキシ安息香酸を塩化3,5−ジメトキシ−ベンゾイルに変換し、合成物は白色の個体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化3,5−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(100:0〜10:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を65.7%の収率で得た(mp:152〜153℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.78(6H,s,2×OCH)、3.80(3H,s,OCH)、4.22(2H,s,CH)、6.55(1H,t,J=2.12Hz,ArH)、6.83(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、6.90(2H,t,J=2.12Hz,ArH)、7.25〜7.33(5H,m,ArH)、7.39(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、10.75(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):460.2(M,100)、165.0(84);HREI−MS C2624Sの計算値:460.1457、実測値:460.1464。
実施例44 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例42で調製したN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−メトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を65.0%の収率で得た(mp:233〜234℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.23(2H,s,CH)、6.83(2H,d,J=7.28Hz,ArH)、6.98〜7.02(1H,m,ArH)、7.22〜7.35(6H,m,ArH)、7.40(1H,s,ArH)、7.46(2H,d,J=7.28Hz,ArH)、7.52(1H,d,J=7.56Hz,ArH)、9.50(1H,br,OH)、12.50(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):402.1(M,83)、121.0(100);HREI−MS C2318Sの計算値:402.1038、実測値:402.1042。
実施例45 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例43で調製したN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を48.2%の収率で得た(mp:262〜263℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.21(2H,s,CH)、6.44(1H,t,J=2.12Hz,ArH)、6.83(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、6.88(2H,d,J=2.24Hz,ArH)、7.22〜7.26(3H,m,ArH)、7.32〜7.35(2H,m,ArH)、7.46(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、9.52(2H,br,OH)、12.39(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):418.1(M,82)、282.1(66)、137.0(100);HREI−MS C2318Sの計算値:418.0987、実測値:418.0981。
実施例46 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例27で調製したN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を67.9%の収率で得た(mp:254〜255℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:4.20(2H,s,CH)、6.84(4H,t,J=7.80Hz,ArH)、7.20〜7.28(3H,m,ArH)、7.33(2H,t,J=8.08Hz,ArH)、7.47(2H,d,J=8.64Hz,ArH)、7.97(2H,d,J=8.60Hz,ArH)、9.61(1H,s,OH)、10.29(1H,s,OH)、12.34(1H,s,CONH);EI−MS m/e(%):402.0(M,82)、282.1(74)、121.0(100);HREI−MS C2318Sの計算値:402.1038、実測値:402.1027。
実施例47 5−シクロヘキシルメチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化3−シクロヘキシルプロピオニルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって3−シクロヘキシルプロピオン酸を塩化3−シクロヘキシルプロピオニルに変換した。合成物は無色の液体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:3−シクロヘキシル−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
250mlの三口フラスコに対して、工程1で調製した5.00g(28.74mmol)の理論量の塩化3−シクロヘキシルプロピオニル、3.11g(28.74mmol)のメチルフェニルエーテル及び150mlのジクロロメタンを添加した。得られた混合物を氷塩浴で−5℃まで冷却し、撹拌下で3.83g(28.74mmol)の無水AlClを少しずつ添加した。添加が完了すると、混合物を室温で2時間撹拌し、混合物(150gの氷+5mlの濃塩酸)に注ぎ、有機層を分離し、減圧下で約10mlまで濃縮し、水層を酢酸エチル2×50mlで抽出し、有機相を一緒にし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡褐色の固体を得て、それを石油エーテルで再結晶させて、白色固体としての5.6gの生成物を79.1%の収率で得た(mp:64〜65℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:0.85〜1.00(2H,m,CH)、1.10〜1.40(4H,m,2×CH)、1.61〜1.1.82(7H,m)、2.92(2H,t,J=7.56Hz,COCH)、3.87(3H,s,OCH)、6.23(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.94(2H,d,J=8.68Hz,ArH);ESI−MS m/e(%):269.2(M+Na,100)、247.2(M+1,71)。
工程3:2−ブロモ−3−シクロヘキシル−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程3と同様の手順を用いた。工程2で調製した3−シクロヘキシル−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン及び臭化物を出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用し、無色の油状生成物を96.6%の収率で得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:0.85〜1.30(5H,m)、1.45〜1.85(6H,m)、2.04(2H,t,J=8.08Hz,CHCHBr)、3.89(3H,s,OCH)、5.24(1H,t,J=7.48Hz,CHBr)、6.96(2H,d,J=9.16Hz,ArH)、8.02(2H,d,J=8.68Hz,ArH);ESI−MS m/e(%):346.9(M+Na,100)、327.3(M+1,71)。
工程4:5−シクロヘキシルメチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
実施例6の工程5と同様の手順を用いた。工程3で調製した2−ブロモ−3−シクロヘキシル−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン、チオ尿素及び無水酢酸ナトリウムを出発材料として使用し、3時間還流させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それを3:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、白色固体としての生成物を79.8%の収率で得た(mp:118〜119℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:0.80〜0.92(2H,m)、1.05〜1.25(3H,m)、1.40〜1.50(1H,m,CH)、1.60〜1.80(5H,m)、2.59(2H,d,J=7.04Hz,CHCHAr)、3.83(3H,s,OCH)、5.55(2H,br,NH)、6.93(2H,d,J=6.72Hz,ArH )、7.44(2H,d,J=6.72Hz,ArH );EI−MS m/e(%):302.2(M,59)、219.1(100)、177.1(44);HREI−MS C1722OSの計算値:302.1453、実測値:302.1450;元素分析:C1722OSの計算値:C 67.51,H 7.33,N 9.26;実測値:C 67.41,H 7.47,N 9.24。
実施例48 N−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例47で調製した5−シクロヘキシルメチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(20:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を67.5%の収率で得た(mp:171〜172℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:0.82〜0.98(2H,m)、1.08〜1.28(3H,m)、1.58〜1.88(6H,m)、2.74(2H,d,J=7.28Hz,CHCHAr)、3.82(3H,s,OCH)、3.89(3H,s,OCH)、3.94(3H,s,OCH)、6.82〜6.89(3H,m,ArH)、7.35〜7.47(4H,m,ArH)、11.00(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):466.2(M,46)、383.2(29)、165.1(100);HREI−MS C2630Sの計算値:466.1926、実測値:466.1920;元素分析:C2630Sの計算値:C 66.93,H 6.48,N 6.00;実測値:C 66.88,H 6.68,N 6.02。
実施例49 N−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例48で調製したN−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物を酢酸エチルで再結晶させて、白色固体としての生成物を60.5%の収率で得た(mp:133〜134℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:0.75〜0.90(2H,m)、0.95〜1.18(3H,m)、1.15〜1.17(6H,m)、2.65(2H,d,J=7.0Hz)、6.75(1H,d,J=8.0Hz,ArH)、6.76(2H,d,J=8.4Hz,ArH)、7.32(2H,d,J=8.4Hz,ArH)、7.41(1H,d,J=2.4Hz,ArH)、7.46(1H,dd,J=8.4,2.4Hz,ArH)、9.52(1H,br,OH)、12.15(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):424.1(M,21)、288.1(36)、205.1(100);HREI−MS C2324Sの計算値:424.1457、実測値:424.1458。
実施例50 N−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例47で調製した5−シクロヘキシルメチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び実施例37の工程1で調製した塩化3,4,5−トリメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(20:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を60.1%の収率で得た(mp:193〜194℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:0.85〜0.98(2H,m)、1.05〜1.28(3H,m)、1.58〜1.88(6H,m)、2.75(2H,d,J=7.28Hz,CHCHAr)、3.74(3H,s,OCH)、3.77(3H,s,OCH)、3.79(3H,s,OCH)、3.97(3H,s,OCH)、6.77(2H,d,J=8.44Hz,ArH)、6.98(2H,s,ArH)、7.29(2H,d,J=8.44Hz,ArH);EI−MS m/e(%):496.1(M,64)、413.1(48)、195.1(100);HREI−MS C2732Sの計算値:496.2032、実測値:496.2040;元素分析:C2732Sの計算値:C 65.30,H 6.49,N 5.64;実測値:C 65.11,H 6.55,N 5.70。
実施例51 N−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例50で調製したN−[5−シクロヘキシルメチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を55.8%の収率で得た(mp:238〜239℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:0.80〜0.90(2H,m)、1.00〜1.23(3H,m)、1.45〜1.75(6H,m)、2.70(2H,d,J=7.00Hz,CHCHAr)、6.84(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.09(2H,s,ArH)、7.38(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、9.17(4H,br,4×OH)、12.20(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):440.0(M,6)、288.1(38)、205.1(100)、163.0(28);HREI−MS C2324Sの計算値:440.1406、実測値:440.1406。
実施例52 4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化プロピオニルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によってプロピオン酸を塩化プロピオニルに変換した。合成物は、無色の液体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
実施例47の工程2と同様の手順を用いた。工程1で調製した塩化プロピオニル及びメチルフェニルエーテルを出発材料として使用し、AlClを触媒としてジクロロメタン中で反応させ、−5℃から−10℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌し、粗製物を得て、石油エーテル及び酢酸エチル(25:1)(V:V)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、無色の液体の生成物を71.8%の収率で得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:1.22(3H,t,J=7.00Hz,CHCH)、2.96(2H,q,J=7.00Hz,CHCH)、3.87(3H,s,OCH)、6.93(2H,d,J=8.72Hz,ArH)、7.95(2H,d,J=8.72Hz,ArH);ESI−MS:187.2(M+Na,20)、165.2(M+1,100)。
工程3:2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オンの調製
実施例1の工程3と同様の手順を用いた。工程2で調製した1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン及び臭化物を出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用した。白色固体の生成物を90.7%の収率で得た(mp:69〜70℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:1.89(3H,d,J=6.44Hz,CHBrCH)、3.88(3H,s,OCH)、5.27(1H,q,J=6.44Hz,CHBrCH)、6.96(2H,d,J=8.72Hz,ArH)、8.02(2H,d,J=8.72Hz,ArH);ESI−MS m/e(%):242.0(M+2,11)、241.0(M,11)、135.0(100)。
工程4:4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イルアミンの調製
実施例6の工程5と同様の手順を用いた。工程3で調製した2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−プロパン−1−オン、チオ尿素及び無水酢酸ナトリウムを出発材料として使用し、4時間還流させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それを無水エタノールで再結晶させて、白色固体としての生成物を66.8%の収率で得た(mp:139〜140℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.37(3H,s,ArCH)、3.84(3H,s,OCH)、5.09(2H,br,NH)、6.93(2H,d,J=8.68Hz,ArH )、7.50(2H,d,J=8.68Hz,ArH );EI−MS m/e(%):220.1(M,100)、205.1(18)、163.1(31);HREI−MS C1112OSの計算値:220.0670、実測値:220.0672;元素分析:C1112OSの計算値:C 59.98,H 5.49,N 12.72;実測値:C 59.90,H 5.52,N 12.55。
実施例53 3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例52で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イルアミン及び実施例37の工程1で調製した塩化3,4,5−トリメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(15:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を63.0%の収率で得た(mp:105〜106℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.51(3H,s,ArCH)、3.78(3H,s,OCH)、3.79(3H,s,OCH)、3.80(3H,s,OCH)、3.89(3H,s,OCH)、6.78(2H,d,J=8.44Hz,ArH)、6.98(2H,s,ArH)、7.35(2H,d,J=8.44Hz,ArH);EI−MS m/e(%):414.1(M,70)、195.1(100);HREI−MS C2122Sの計算値:414.1249、実測値:414.1258。
実施例54 3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例52で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それをジクロロメタン及び酢酸エチル(20:1)の勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を63.5%の収率で得た(mp:174〜175℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.51(3H,s,ArCH)、3.83(3H,s,OCH)、3.92(3H,s,OCH)、3.95(3H,s,OCH)、6.82〜6.92(3H,m,ArH)、7.42〜7.56(4H,m,ArH)、10.83(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):384.0(M,66)、165.0(100);HREI−MS C2020Sの計算値:384.1144、実測値:384.1143;元素分析:C2020Sの計算値:C 62.48,H 5.24,N 7.29;実測値:C 62.30,H 5.19,N 7.30。
実施例55 3,4,5−トリヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例53で調製した3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を60.5%の収率で得た(mp:262〜263℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.36(3H,s,CH)、6.76(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.02(2H,s,ArH)、7.41(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、9.10(2H,br,OH)、9.50(1H,br,OH)、12.06(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):358.1(M,25)、206.2(100)、153.1(20);HREI−MS C1714Sの計算値:358.0623、実測値:358.0621。
実施例56 3,4−ジヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例54で調製した3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−メチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を61.2%の収率で得た(mp:285℃)(分解)。H−NMR(CDOD,400MHz)δ:2.46(3H,s,ArCH)、6.88〜6.98(3H,m,ArH)、7.40〜7.51(4H,m,ArH);EI−MS m/e(%):342.1(M,29)、206.2(100)、137.1(36);HREI−MS C1714Sの計算値:342.0674、実測値:342.0670。
実施例57 4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化4−フェニルブチリルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって4−フェニル酪酸を塩化4−フェニルブチリルに変換した。合成物は無色の液体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:1−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−ブタン−1−オンの調製
5.3.1の工程2と同様の手順を用いた。工程1で調製した塩化4−フェニルブチリル及びメチルフェニルエーテルを出発材料として使用し、AlClを触媒としてジクロロメタン中で反応させ、−10℃から−15℃で30分間、次いで室温で3時間撹拌し、粗製物を得て、20:1〜10:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、白色結晶としての生成物を57.5%の収率で得た(mp:60〜61℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.07(2H,五重線,J=7.56Hz)、2.72(2H,t,J=7.56Hz)、2.93(2H,t,J=7.56Hz)、3.86(3H,s,OCH)、6.91(2H,d,J=7.00Hz,ArH)、7.16〜7.21(5H,m,ArH)、7.91(2H,d,J=7.00Hz,ArH);FAB−MS:255.2(M+1,100)、150.1(27)、135.1(22)、91.1(7)。
工程3:2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−ブタン−1−オンの調製
実施例1の工程3と同様の手順を用いた。工程2で調製した1−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−ブタン−1−オン及び臭化物を出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用した。得られた粗製物を石油エーテルと酢酸エチル(2:1)の混合物で再結晶させて、白色固体としての生成物を89.4%の収率で得た(mp:65〜66℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.38〜2.52(2H,m,CH)、2.75〜2.90(2H,m,CH)、3.88(3H,s,OCH)、5.03(1H,t,J=8.00Hz,CHBr)、6.93(2H,d,J=9.2Hz,ArH)、7.18〜7.32(5H,m,ArH)、7.91(2H,d,J=9.20Hz,ArH);ESI−MS m/e(%):334.0(M+2,1)、332.0(M,1)、229.9(53)、227.9(53)、135.0(100)。
工程4:4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イルアミンの調製
実施例6の工程5と同様の手順を用いた。工程3で調製した2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−4−フェニル−ブタン−1−オン、チオ尿素及び無水酢酸ナトリウムを出発材料として使用し、3時間還流させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それを無水エタノールで再結晶させて、白色固体としての生成物を85.9%の収率で得た(mp:143〜144℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.90(2H,t,J=7.60Hz,CH)、3.05(2H,t,J=7.60Hz,CH)、3.82(3H,s,OCH)、4.99(2H,br,NH)、6.89(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.12〜7.30(5H,m,ArH)、7.35(2H,d,J=8.40Hz,ArH);EI−MS m/e(%):310.1(M,23)、219.1(100)、177.1(39);HREI−MS C1818OSの計算値:310.1140、実測値:310.1140;元素分析:C1818OSの計算値:C 69.65,H 5.84,N 9.02;実測値:C 69.74,H 5.86,N 9.03。
実施例58 3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例57で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それを2:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで再結晶させて、白色固体としての生成物を76.4%の収率で得た(mp:74〜75℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.02(2H,t,J=7.60Hz,CH)、3.19(2H,t,J=7.60Hz,CH)、3.83(3H,s,OCH)、3.94(3H,s,OCH)、3.96(3H,s,OCH)、9.85〜7.95(3H,m,ArH)、7.15〜7.37(7H,m,ArH)、7.51(2H,s,ArH)、10.48(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):474.1(M,21)、383.0(58)、165.0(100);HREI−MS C2726Sの計算値:474.1613、実測値:474.1613。
実施例59 3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例57で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イルアミン及び実施例37の工程1で調製した塩化3,4,5−トリメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、泡としての粗製物を得て、それを2:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで再結晶させて、白色固体としての生成物を67.2%の収率で得た(mp:78〜79℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.03(2H,t,J=7.60Hz,CH)、3.19(2H,t,J=7.60Hz,CH)、3.80(6H,s,2×OCH)、3.81(3H,s,OCH)、3.91(3H,s,OCH)、6.78(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.02(2H,s,ArH)、7.15〜7.32(7H,m,ArH)、11.54(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):504.2(M,24)、413.2(53)、195.1(100);HREI−MS C2828Sの計算値:504.1719、実測値:504.1716。
実施例60 3,4−ジヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例58で調製した3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用し、酢酸エチルで再結晶させることによって粗製物を精製して、白色固体としての生成物を53.8%の収率で得た(mp:208〜209℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.94(2H,t,J=7.60Hz,CH)、3.11(2H,t,J=7.60Hz,CH)、6.81(3H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.17〜7.31(5H,m,ArH)、7.35(2H,t,J=7.60Hz,CH)、7.47〜7.55(2H,m,ArH)、12.23(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):432.1(M,4)、205.0(100)、163.0(28);HREI−MS C2420Sの計算値:432.1144、実測値:432.1140。
実施例61 3,4,5−トリヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例59で調製した3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用し、アセトンで再結晶させることによって粗製物を精製して、白色固体としての生成物を43.8%の収率で得た(mp:310℃)(分解)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.94(2H,t,J=7.60Hz,CH)、3.13(2H,t,J=7.60Hz,CH)、6.84(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.07(2H,s,ArH)、7.15〜7.30(5H,m,ArH)、7.33(2H,d,J=8.40Hz,ArH);EI−MS m/e(%):448.2(M,2)、205.0(100)、163.0(29);HREI−MS C2420Sの計算値:448.1093、実測値:448.1097。
実施例62 4−(4−メトキシ−フェニル)−5−n−ブチル−チアゾール−2−イルアミンの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化n−カプロイルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によってn−カプロン酸を塩化n−カプロイルに変換した。合成物は無色の液体であり、それをさらに精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:1−(4−メトキシ−フェニル)−ヘキサン−1−オンの調製
実施例52の工程2と同様の手順を用いた。工程1で調製した塩化n−カプロイル及びメチルフェニルエーテルを出発材料として使用し、AlClの存在下でジクロロメタン中にて反応させ、−10℃から−15℃で30分間、次いで室温で3時間撹拌し、粗製物を得て、20:1の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、蝋質固体としての生成物66.2%の収率で得た(mp:39〜40℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:0.91(3H,t,J=7.20Hz,CH)、1.30〜1.42(4H,m,CHCH)、1.73(2H,t,J=7.20Hz,COCHCH)、2.91(2H,t,J=7.20Hz,COCHCH)、3.87(3H,s,OCH)、6.93(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.96(2H,d,J=8.80Hz,ArH);ESI−MS m/e(%):206.1(M,5)、163.0(6)、150.0(58)、135.0(100)。
工程3:2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−ヘキサン−1−オンの調製
実施例1の工程3と同様の手順を用いた。工程2で調製した1−(4−メトキシ−フェニル)−ヘキサン−1−オン及び臭化物を出発材料として使用し、無水AlClを触媒として使用した。得られた粗製物を減圧下で蒸留し、石油エーテル及び酢酸エチル(20:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を93.4%で得た(mp:54〜55℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:0.92(3H,t,J=7.2Hz,CH)、1.30〜1.60(4H,m,CHCH)、2.05〜2.25(2H,m,CHCHBr)、3.89(3H,s,OCH)、5.11(1H,t,J=7.2Hz,CHBr)、6.96(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、8.01(2H,d,J=8.80Hz,ArH);ESI−MS m/e(%):286.1(M+2,2)、284.1(M,2)、230.0(3)、228.0(3)、205.1(5)、135.1(100)。
工程4:5−n−ブチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
実施例6の工程5と同様の手順を用いた。工程3で調製した2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−ヘキサン−1−オン、チオ尿素及び無水酢酸ナトリウムを出発材料として使用し、3時間還流させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それを1:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで再結晶させて、白色固体としての生成物を57.2%の収率で得た(mp:118〜119℃)。H−NMR(CDCl,400 M.Hz)δ:0.90(3H,t,J=7.2Hz,CH)、1.36(2H,六重線,J=7.20Hz,CH)、1.59(2H,五重線,J=7.20Hz,CH)、2.74(2H,t,J=7.2Hz,CH)、3.83(3H,s,OCH)、4.93(2H,br,NH)、6.93(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.45(2H,d,J=8.80Hz,ArH);EI−MS m/e(%):262.0(M,55)、219.0(100)、177.0(36);HREI−MS C1418OSの計算値:262.1140、実測値:262.1140;元素分析:C1418OSの計算値:C 64.09,H 6.92,N 10.68;実測値:C 64.19,H 7.02,N 10.63。
実施例63 N−[5−n−ブチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例62で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−n−ブチル−チアゾール−2−イルアミン及び実施例12の工程1で調製した塩化3,4−ジメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、粗製物を得て、それを2:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで再結晶させて、白色固体としての生成物を62.8%の収率で得た(mp:150〜151℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:0.93(3H,t,J=7.2Hz,CH)、1.41(2H,六重線,J=7.20Hz,CH)、1.72(2H,五重線,J=7.20Hz,CH)、2.88(2H,t,J=7.2Hz,CH)、3.80(3H,s,OCH)、3.83(3H,s,OCH)、3.94(3H,s,OCH)、6.72〜6.82(3H,m,ArH)、7.25〜7.40(4H,m,ArH)、11.16(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):426.1(M,50)、383.1(7)、165.1(100);HREI−MS C2326Sの計算値:426.1613、実測値:426.1613;元素分析:C2326Sの計算値:C 64.77,H 6.14,N 6.57;実測値:C 64.56,H 6.23,N 6.61。
実施例64 N−[5−n−ブチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例4と同様の手順を用いた。実施例62で調製した4−(4−メトキシ−フェニル)−5−n−ブチル−チアゾール−2−イルアミン及び実施例37の工程1で調製した塩化3,4,5−トリメトキシ−ベンゾイルを出発材料として使用し、室温で一晩反応させた後、後処理を行って、ガラス状の粗製物を得て、それを2:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで再結晶させて、白色固体としての生成物を51.8%の収率で得た(mp:197〜198℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:0.93(3H,t,J=7.2Hz,CH)、1.43(2H,六重線,J=7.20Hz,CH)、1.72(2H,五重線,J=7.20Hz,CH)、2.88(2H,t,J=7.2Hz,CH)、3.75(6H,s,2×OCH)、3.78(3H,s,OCH)、3.89(3H,s,OCH)、6.74(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、6.91(2H,s,ArH)、7.28(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、11.96(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):456.1(M,49)、413.1(7)、195.1(100);HREI−MS C2428Sの計算値:456.1719、実測値:456.1718;元素分析:C2428Sの計算値:C 63.14,H 6.18,N 6.14;実測値:C 63.24,H 6.20,N 6.25。
実施例65 N−[5−n−ブチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例63で調製したN−[5−n−ブチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用し、アセトンで再結晶させることによって粗製物を精製して、白色固体としての生成物を43.6%の収率で得た(mp:189〜190℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:0.88(3H,t,J=7.2Hz,CH)、1.35(2H,六重線,J=7.20Hz,CH)、1.62(2H,五重線,J=7.20Hz,CH)、2.82(2H,t,J=7.2Hz,CH)、6.07(3H,br,OH)、7.65〜7.85(3H,m,ArH)、7.32〜7.52(4H,m,ArH)、12.12(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):384.1(M,37)、248.2(83)、205.1(100);HREI−MS C2020Sの計算値:384.1144、実測値:384.1146。
実施例66 N−[5−n−ブチル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−ベンズアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例64で調製したN−[5−n−ブチル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用し、アセトンで再結晶させることによって粗製物を精製して、白色固体としての生成物を47.5%の収率で得た(mp:119〜120℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:0.88(3H,t,J=7.2Hz,CH)、1.35(2H,六重線,J=7.20Hz,CH)、1.63(2H,五重線,J=7.20Hz,CH)、2.82(2H,t,J=7.2Hz,CH)、6.83(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.08(2H,s,ArH)、7.40(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、8.80(4H,br,OH)、12.12(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):400.1(M,14)、248.2(55)、205.1(100)、163.1(38);HREI−MS C2020Sの計算値:400.1093、実測値:400.1091。
実施例67 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−N−p−トリルスルホニル−p−トリルスルホンアミド
Figure 0005410969
100mlのナス形フラスコに対して、実施例1で調製した1.00g(3.37mmol)の5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン、0.68g(6.75mmol)のトリエチルアミン及び25mlのTHFを添加し、5mlのTHFに溶解した1.28g(6.74mmol)の塩化p−トリルスルホニルを一滴ずつ添加した。得られた混合物を室温で24時間撹拌し、濾過し、THFで洗浄し、母液を減圧下で濃縮して、粗製物を得て、それをアセトンで再結晶させて、オフホワイトの固体としての1.04gの生成物を51.0%の収率で得た(mp:182〜183℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.45(6H,s,2×PhCH)、3.84(3H,s,OCH)、4.26(2H,s,CH)、6.92(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.18〜7.36(9H,m,ArH)、7.46(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.92(4H,d,J=8.68Hz,ArH);EI−MS m/e(%):604.2(M,19)、450.2(44)、294.2(78)、91.1(100);HREI−MS C3128の計算値:604.1160、実測値:604.1165;元素分析:C3128の計算値:C 61.57,H 4.67,N 4.63;実測値:C 61.71,H 4.49,N 4.82。
実施例68 N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロパンアミドの調製
Figure 0005410969
工程1:塩化3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオニルの調製
実施例1の工程1と同様の手順によって、3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオン酸を塩化3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオニルに変換し、合成物は白色固体であり、それを精製することなく次の工程にそのまま使用した。
工程2:N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロパンアミドの調製
実施例4と同様の手順を用いた。実施例1で調製した5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び工程1で調製した塩化3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオニルを出発材料として使用し、35〜40℃で10時間反応させた後、後処理を行って粗製物を得て、石油エーテル及び酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、白色固体としての生成物を65.0%の収率で得た(142〜143℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.12(2H,t,J=7.72Hz)、2.74(2H,t,J=7.72Hz)、3.80(6H,s,2×OCH)、3.83(3H,s,OCH)、4.18(2H,s,CH)、6.51(1H,dd,J=8.16,1.96Hz,ArH)、6.56(1H,d,J=1.96Hz,ArH)、6.69(1H,d,J=8.16Hz,ArH)、6.83(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、7.21〜7.33(5H,m,ArH)、7.42(2H,d,J=8.68Hz,ArH)、11.05(1H,br,CONH);EI−MS m/e(%):488.1(M,66)、296.0(100);HREI−MS C2828Sの計算値:488.1770、実測値:488.1764;元素分析:C2828Sの計算値:C 68.83,H 5.78,N 5.73;実測値:C 68.69,H 5.67,N 6.09。
実施例69 N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−(3,4−ジヒドロキシ−フェニル)−プロパンアミドの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例68で調製したN−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロパンアミド及び三臭化ホウ素を出発材料として使用し、粗製物を酢酸エチルで再結晶させて、白色固体としての生成物を60.3%の収率で得た(mp:94〜95℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.61(2H,t,J=7.00Hz,CH)、2.68(2H,t,J=7.00Hz,CH)、4.17(2H,s,CH)、6.43(1H,d,J=7.84Hz,ArH)、6.59(2H,t,J=7.84Hz,CH)、6.80(2H,d,J=7.84Hz,ArH)、7.18〜7.24(3H,m,ArH)、7.32(2H,t,J=7.28Hz,CH)、7.41(2H,d,J=7.84Hz,ArH)、8.65(1H,s,OH)、8.74(1H,s,OH)、9.59(1H,s,OH)、12.06(1H,s,CONH);EI−MS m/e(%):446.1(M,18)、282.1(100)、205.1(17);HREI−MS C2522Sの計算値:446.1300、実測値:446.1299。
実施例70 4−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−モルホリンの調製
Figure 0005410969
工程1:5−ベンジル−2−クロロ−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾールの調製
100mlの三口フラスコに対して、実施例1で調製した1.00g(3.37mmol)の5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルアミン及び15mlのアセトニトリルを添加した。得られた混合物を撹拌して溶解させ、氷浴で0℃まで冷却し、0.69g(4.04mmol)の塩化第二銅一水和物を添加し、5mlのアセトニトリルに溶解した0.59g(5.06mmol)の亜硝酸イソアミルを一滴ずつ添加した。添加が完了すると、得られた混合物をこの温度で1時間、次いで室温で1時間撹拌し、ロータリーエバポレーションによってアセトニトリルを除去した。残渣に対して10mlの酢酸エチルを添加し短いシリカゲルカラムで懸濁液を濾過し、酢酸エチルで溶出させた。濾液を濃縮し、20:1〜10:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルの勾配で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、白色固体としての0.55gの生成物を51.9%の収率で得た(mp:78〜79℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.84(3H,s,OCH)、4.21(2H,s,CH)、6.95(2H,d,J=8.96Hz,ArH)、7.18〜7.38(5H,m,ArH)、7.54(2H,d,J=8.96Hz,ArH);ESI−MS m/e(%):315.9(M+1,100)。
工程2:4−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−モルホリンの調製
25mlのナス形ボトルに対して、工程1で調製した1.00g(3.17mmol)の5−ベンジル−2−クロロ−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール、0.27g(6.34mmol)のLiOH.HO、20mgのKI、0.55g(6.34mmol)のモルホリン、5mlのDMF及び0.5mlの水を添加した。混合物を均一になるまで撹拌し、100℃まで加熱し、20時間撹拌し、20mlの水を添加し、酢酸エチル3×10mlで抽出した。有機相を一緒にし、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、濃い粗製物を得て、それを4:1〜3:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、白色固体としての0.73gの生成物を62.9%の収率で得た(mp:88〜89℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.47(4H,m,2×CH)、3.80(4H,t,J=5.2Hz,2×CH)、3.82(3H,s,OCH)、4.12(2H,s,CH)、6.92(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.18〜7.32(5H,m,ArH)、7.53(2H,d,J=8.40Hz,ArH);EI−MS m/e(%):366.1(M,100)、309.1(23)、;HREI−MS C2122Sの計算値:366.1402、実測値:366.1404;元素分析:C2122Sの計算値:C 68.83,H 6.05,N 7.64;実測値:C 68.73,H 6.26,N 7.83。
実施例71 1−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジンの調製
Figure 0005410969
25mlのナス形ボトルに対して、実施例70の工程1で調製した1.30g(4.12mmol)の5−ベンジル−2−クロロ−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール、0.35g(8.24mmol)のLiOH.HO、20mgのKI、1.77g(20.6mmol)のピペラジン、5mlのDMF及び0.5mlの水を添加した。混合物を均一になるまで撹拌し、100℃まで加熱し、12時間撹拌し、20mlの水を添加し、酢酸エチル3×10mlで抽出した。有機相を一緒にし、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、濃い粗製物を得て、それを10:1〜5:1(V:V)の割合のジクロロメタン及びメタノールで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、1.05gの油状の濃い生成物を69.5%の収率で得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.99(4H,t,J=5.2Hz,2×CH)、3.46(4H,t,J=5.2Hz,2×CH)、3.82(3H,s,OCH)、4.12(2H,s,CH)、6.90(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.18〜7.35(5H,m,ArH)、7.53(2H,d,J=8.80Hz,ArH);EI−MS m/e(%):365.0(M,86)、323.0(28)、309.0(100)、296.0(49);HREI−MS C2123OSの計算値:365.1562、実測値:365.1564。
実施例72 1−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン三塩酸塩の調製
Figure 0005410969
実施例71で調製した0.4g(1.09mmol)の1−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジンを20mlの酢酸エチルに溶解させ、氷浴で冷却し、塩酸塩を酢酸エチルに溶解させた2mol/L溶液を撹拌下で添加し、黄色固体を生成させ、それを真空中で濾過し、酢酸エチルで洗浄して、黄色固体としての3.4gの生成物を77.3%の収率で得た(mp:111〜112℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.19(4H,m,2×CH)、3.62(4H,m,2×CH)、3.79(3H,s,OCH)、4.12(2H,s,CH)、5.58(2H,br,交換可能,2×NH)、6.98(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.18〜7.32(5H,m,ArH)、7.52(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、9.34(2H,br,交換可能,2×NH);EI−MS m/e(%):365.0(M−3,81)、323.0(26)、309.0(100)、295.9(51);HREI−MS C2123OSの計算値:365.1562、実測値:365.1564。
実施例73 2−[[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノールの調製
Figure 0005410969
25mlのナス形ボトルに対して、実施例70の工程1で調製した1.30g(4.12mmol)の5−ベンジル−2−クロロ−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール、0.35g(8.24mmol)のLiOH.HO、20mgのKI、0.87g(8.24mmol)のピペラジン、5mlのDMF及び0.5mlの水を添加した。混合物を均一になるまで撹拌し、100℃まで加熱し、12時間撹拌し、20mlの水を添加し、酢酸エチル3×10mlで抽出した。有機相を一緒にし、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、オフホワイトの固体としての粗製物を得て、それを10:1(V:V)の割合のジクロロメタン及びメタノールで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、油状の濃い生成物を得て、それを石油エーテル及び酢酸エチルで再結晶させて、0.98gの白色固体を62.0%の収率で得た(mp:119〜120℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.62(4H,t,J=5.2Hz,2×CH)、3.81(3H,s,OCH)、3.88(4H,t,J=5.2Hz,2×CH)、4.09(2H,s,CH)、6.90(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.18〜7.35(5H,m,ArH)、7.48(2H,d,J=8.80Hz,ArH);EI−MS m/e(%):384.1(M,80)、353.1(64)、309.0(100)、295.1(15);HREI−MS C2124Sの計算値:384.1508、実測値:384.1504;元素分析:C2124Sの計算値:C 65.60,H 6.29,N 7.29;実測値:C 65.42,H 6.56,N 7.34。
実施例74 4−(5−ベンジル−2−モルホリン−4−イル−チアゾール−4−イル)−フェノールの調製
Figure 0005410969
50mlのナス形ボトルに対して、実施例70で調製した0.60g(1.64mmol)の4−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−モルホリン及び20mlのジクロロメタンを添加した。得られた混合物を氷浴で冷却し、三臭化ホウ素をジクロロメタンに溶解させた2.4ml(4.92mmol)の2.034mol/L溶液を一滴ずつ添加し、氷浴中で1時間、次いで室温で3時間撹拌し、2gの氷を添加して複合体を分解させた。得られた混合物を減圧下で濃縮して、ジクロロメタンを除去し、100mlの酢酸エチルに溶解させ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、10:1〜5:1(V:V)の割合のジクロロメタン及びメタノールで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、0.26gの淡黄色の濃い液体を44.8%の収率で得た。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.50(2H,m,CH)、3.63(2H,m,CH)、3.97(2H,s,CH)、4.27(4H,s,CH)、5.18(1H,m)、6.97(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.15〜7.40(7H,m,ArH)、10.14(1H,s,OH);EI−MS m/e(%):352.0(M,37)、322.0(100)、240.0(48);HREI−MS C2020Sの計算値:352.1245、実測値:352.1243。
実施例75 4−(5−ベンジル−2−ピペラジン−4−イル−チアゾール−4−イル)−フェノールの調製
Figure 0005410969
実施例74と同様の手順を用いた。実施例71で調製した1−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ピペラジン、及び三臭化ホウ素をジクロロメタンに溶解させた溶液を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を49.2%の収率で得た(mp:222〜223℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.71(2H,s,CH)、3.20(2H,m,CH)、3.40(1H,br,NH)、4.01(2H,s,CH)、6.70(2H,d,J=8.00Hz,ArH)、7.05〜7.25(2H,m,ArH)、7.31(2H,d,J=8.00Hz,ArH)、9.48(1H,s,OH);EI−MS m/e(%):351.1(M,77)、309.0(29)、295.0(100)、282.0(42);HREI−MS C2021OSの計算値:351.1405、実測値:351.1406。
実施例76 4−(5−ベンジル−2−[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−チアゾール−4−イル)−フェノールの調製
Figure 0005410969
実施例74と同様の手順を用いた。実施例73で調製した2−[[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−エタノール、及び三臭化ホウ素をジクロロメタンに溶解させた溶液を出発材料として使用した。得られた粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を54.7%の収率で得た(mp:167〜168℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:3.46(2H,t,J=6.40Hz,CH)、3.59(2H,t,J=6.40Hz,CH)、4.04(2H,s,CH)、4.88(2H,t,J=5.20Hz,2×OH)、6.78(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.15〜7.28(5H,m,ArH)、7.36(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、9.54(1H,br,OH);EI−MS m/e(%):370.1(M,75)、339.1(74)、309.0(17)、295.0(100);HREI−MS C2022Sの計算値:370.1351、実測値:370.1349;元素分析:C2022Sの計算値:C 64.84,H 5.99,N 7.56;実測値:C 64.86,H 5.89,N 7.61。
実施例77 5−ベンジル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾールの調製
Figure 0005410969
工程1:3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオン酸tert−ブトキシギ酸混合無水物の調製
50mlの三口フラスコに対して、0.50g(2.38mmol)の3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロピオン酸、5mlのTHF及び0.5gのトリエチルアミンを添加し、氷浴で0〜5℃まで冷却し、クロロ炭酸イソブチルを3mlのTHFに溶解させた溶液を一滴ずつ添加し、添加が完了すると、室温で1時間撹拌し、ポンプ濾過して、トリエチルアミン塩酸塩を除去し、THFで洗浄して、表題の混合無水物の溶液を得て、それを次の工程にそのまま使用した。
工程2:3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロパンアミドの調製
50mlの三口フラスコに対して、5mlの25%アンモニア水を添加した。得られた混合物を氷浴で0〜5℃まで冷却し、工程1で調製した混合無水物溶液を一滴ずつ添加した。添加が完了すると、室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をそれぞれ10mlの水と酢酸エチルの間で分離させ、水相を酢酸エチル2×5mlで洗浄した。有機相を一緒にし、1mol/LのHCl、飽和食塩水、飽和NaHCO及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、290mgの白色固体を58.0%の収率で得た(mp:122〜123℃)。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:2.52(2H,t,J=7.84Hz,CH)、2.93(2H,t,J=7.84Hz,CH)、3.86(3H,s,CHO)、3.87(3H,s,CHO)、5.40(2H,s,NH)、6.72〜6.82(3H,m,ArH);ESI−MS(m/e,%):232.2(M+Na,61)、227.5(M+NH+H,16)、210.2(M+H,100)。
工程3:3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チオプロパンアミドの調製
25mlのナス形ボトルに対して、工程2で調製した0.15g(0.717mmol)の3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−プロパンアミド、0.16g(0.717mmol)のP及び10mlのTHFを添加した。塩化カルシウム乾燥管を有する還流冷却管を装着した。混合物を磁気撹拌下で1時間還流させ、減圧下で濃縮し、それぞれ15mlの酢酸エチルと飽和NaHCO溶液の間で分離させた。水層を酢酸エチル(10ml)で2回抽出した。有機相を一緒にし、飽和食塩水(15ml)で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、固体の粗製物を得て、それを10:1(V:V)の割合の石油エーテル及び酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより減圧下で精製して、白色固体としての0.11gの生成物を68.8%の収率で得た(mp:140〜141℃)。H−NMR(CDCl,600MHz)δ:2.93(2H,t,J=7.20Hz,CH)、3.07(2H,t,J=7.84Hz,CH)、3.86(3H,s,CHO)、3.87(3H,s,CHO)、6.62(1H,br)、6.75〜6.82(3H,m,ArH)、7.35(1H,br);ESI−MS(m/e,%):248.3(M+Na,100)、226.3(M+H,64)。
工程4:5−ベンジル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾールの調製
50mlのナス形ボトルに対して、工程3で調製した0.12g(0.533mmol)の3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チオプロパンアミド、実施例1の工程3で調製した0.17g(0.533mmol)の2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−3−フェニル−プロパン−1−オン、0.04g(0.533mmol)の無水酢酸ナトリウム及び20mlの無水エタノールを添加した。得られた混合物を4時間還流させ、TLCが反応の完了を示すと、減圧下で濃縮した。反応混合物をそれぞれ20mlの水と酢酸エチルの間で分離させ、酢酸エチル層を飽和食塩水2×10mlで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、固体の粗製物を得て、それを石油エーテル及び酢酸エチルで再結晶させて、濃い液体としての0.17gの生成物を70.8%の収率で得た。H−NMR(CDCl,400MHz)δ:3.06(2H,t,J=8.40Hz,CH)、3.25(2H,t,J=8.40Hz,CH)、3.83(3H,s,CHO)、3.84(3H,s,CHO)、3.86(3H,s,CHO)、4.20(2H,s,CH)、6.70〜6.80(3H,m,ArH)、6.95(2H,d,J=8.80Hz,ArH)、7.15〜7.35(5H,m,ArH)、7.54(2H,d,J=8.80Hz,ArH);EI−MS m/e(%):445.1(M,100)、151.1(93);HREI−MS C2727NOSの計算値:445.1712、実測値:445.1716。
実施例78 4−{2−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−エチル}−ベンゼン−1,2−ジオールの調製
Figure 0005410969
実施例7と同様の手順を用いた。実施例77の工程4で調製した5−ベンジル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール及び三臭化ホウ素を出発材料とし、粗製物をアセトンで再結晶させて、白色固体としての生成物を52.2%の収率で得た(mp:177〜178℃)。H−NMR(DMSO−d,400MHz)δ:2.82(2H,t,J=8.16Hz,ArH)、3.11(2H,t,J=8.16Hz,ArH)、4.20(2H,s,CH)、6.48(1H,d,J=8.12Hz,ArH)、6.58〜6.64(2H,m,ArH)、6.82(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、7.14〜7.26(3H,m,ArH)、7.32(2H,t,J=7.28Hz,ArH)、7.44(2H,d,J=8.40Hz,ArH)、8.69(1H,s,OH)、8.75(1H,s,OH)、9.61(1H,s,OH);EI−MS m/e(%):403.2(M,67)、281.2(100);HREI−MS C2421NOSの計算値:403.1242、実測値:403.1238。
本発明の化合物のPLTP阻害活性及びCETP阻害活性は、以下の方法によって測定することができる。
実施例79 PLTP阻害活性の測定方法
30μl(約1000cpm/μl)のリン脂質リポソーム、30μlのHDL(6.0gタンパク質/μl)、337μlのTSE及び3μlの血漿を混合し、37℃の水槽で1時間インキュベートし、次いで300μlの沈殿分離液(50ml溶液調製物:5.36mlの5NのNaCl、9.075mlの2MのMnCl及び46mgの肝臓リン脂質を混合し、水を添加して50mlとした)を添加し、溶液を室温で10分間放置し、(リン脂質リポソームを除去するために)高速で10分間回転させ、上清の500μlをサンプリングし、計数した。PLTP活性(cpm/h/3μl)=サンプルcpm−バックグラウンドcpm。
実施例80 CETP阻害活性の測定方法
3μlの供与体、9μlの受容体(250μgのタンパク質)、3μlのCETP溶液及び85μlの分析緩衝剤、即ち10mMのTris、0.15MのNaCl及び2mMのEDTA(pH7.4)を37℃で0.5時間インキュベートし、460nmの発光波長及び530nmの励起光波長を有するビクター3ダブル照度計/蛍光カウンター(Perkin Elmer)で蛍光強度を測定した。
PLTP阻害活性及びCETP阻害活性の測定結果を表1に示した。
Figure 0005410969

Claims (7)

  1. 以下の式(Ia)を有する化合物、又はその医薬として許容し得る塩
    Figure 0005410969
    (式中、
    R1は、フェニル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ、2つ又は3つの置換基で置換されており;前記C 〜C アルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−又は−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
    各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
    R4は、水素、ベンゾイル又はフェニルスルホニルであり;ベンゾイル及びフェニルスルホニルにおけるフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で場合によって置換されており;
    各R5は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルアシルから選択され;
    Xは、−(C=O)−であり;
    nは、0、1、2又は3であり;
    mは、0、1、2、3又は4である)。
    ただし、以下に示す化合物を除く。
    Figure 0005410969
  2. 以下の式(Iaa)を有する請求項1に記載の化合物、又はその医薬として許容し得る塩
    Figure 0005410969
    (式中、
    R1は、フェニル−C〜Cアルキルであり、フェニルは、非置換、又はハロゲン、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cハロアルキルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で置換されており;前記C 〜C アルキルは、ヒドロキシル、オキソ又はアミノで場合によって置換されていてもよく、或いは−O−、−S−、−NH−、−COO−又は−CONH−で場合によって区切られていてもよく;
    各R2は、独立に、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、アミノ、ニトロ、シアノ又はアルキルアシルであり;
    各R5は、独立に、水素、ヒドロキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、アミノ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルアシルから選択され;
    nは、0、1又は2であり;
    mは、0、1又は2である)。
  3. (3)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (4)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−フルオロ−ベンズアミド;
    (5)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミド;
    (7)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−フルオロ−ベンズアミド;
    (8)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−クロロ−ベンズアミド;
    (10)4−フルオロ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (11)4−フルオロ−N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (12)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
    (13)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−シアノ−ベンズアミド;
    (14)4−シアノ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (15)4−シアノ−N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (16)N−(5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジフルオロ−ベンズアミド;
    (17)3,5−ジフルオロ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (18)3,5−ジフルオロ−N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (19)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシル−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシル−ベンズアミド;
    (20)N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
    (22)3,5−ジフルオロ−N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (23)4−フルオロ−N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (24)N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−N−(3,4−ジメトキシ−ベンズアミド)−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
    (25)4−シアノ−N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (27)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    (28)3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (29)3,4−ジメトキシ−N−[5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (30)N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
    (31)N−[4−(4−フルオロ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
    (32)3,4−ジヒドロキシ−N−[5−(4−ニトロ−ベンジル)−4−フェニル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (33)N−[5−(4−フルオロ−ベンジル)−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
    (34)3,4−ジヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−(4−ニトロ−ベンジル)−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (35)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
    (36)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2−メトキシ−ベンズアミド;
    (37)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリメトキシ−ベンズアミド;
    (38)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2,4−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
    (39)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−2−ヒドロキシ−ベンズアミド;
    (40)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    (41)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,4,5−トリヒドロキシ−ベンズアミド;
    (42)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−メトキシ−ベンズアミド;
    (43)N−[5−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド;
    (44)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3−ヒドロキシ−ベンズアミド;
    (45)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ベンズアミド;
    (46)N−[5−ベンジル−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−4−ヒドロキシ−ベンズアミド;
    (58)3,4−ジメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (59)3,4,5−トリメトキシ−N−[4−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    (60)3,4−ジヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;及び
    (61)3,4,5−トリヒドロキシ−N−[4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−5−フェニルエチル−チアゾール−2−イル]−ベンズアミド;
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、又はその医薬として許容し得る塩。
  4. 請求項1に記載の式(Ia)の化合物を調製するための方法であって、
    (i)式(II)の置換酢酸を室温から還流温度の温度で過剰のジクロロスルホキシドと反応させて、式(III)の塩化アシルを得る工程と
    Figure 0005410969
    (式中、R1は、請求項1に定義されている通りである);
    (ii)式(III)の塩化アシルを、AlClであるルイス酸触媒の存在下で、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、石油エーテル及びニトロベンゼンから選ばれる一般的な溶媒中にて−20℃から150℃の反応温度で式(IV)のアレーンと反応させて、式(V)のケトンを得る工程と、
    Figure 0005410969
    (式中、R1、R2及びnは、請求項1に定義されている通りである);
    (iii)式(V)のケトンを、AlClであるルイス酸触媒の存在下で、トリクロロメタン及び四塩化炭素から選ばれる不活性溶媒中にて、0℃から50℃の反応温度で臭素と反応させて、式(VI)のα−ブロモ−ケトンを得る工程と、
    Figure 0005410969
    (式中、R1、R2及びnは、請求項1に定義されている通りである);
    (iv)式(VI)のα−ブロモ−ケトンを、酸結合剤の無水酢酸ナトリウムの存在下で、エタノールである低級アルコール溶媒中にて還流温度でチオ尿素と反応させて、式VIIの2−アミノチアゾールを得る工程と、
    Figure 0005410969
    (式中、R1、R2及びnは、請求項1に定義されている通りである);
    (v)式VIIの2−アミノチアゾールを、N,N−ジメチルアミノ−ピリジンであるカルボニル活性化剤及びトリエチルアミンである酸結合剤の存在下で、テトラヒドロフラン、酢酸エチル及びジクロロメタンから選ばれる不活性溶媒中にて式(VIII)(Aは、Cl、Br又はIである)のカルボン酸ハロゲン化物(X=−CO−)と反応させて、式(IX)の化合物を得る工程であって、化合物VIIIは、対応するカルボン酸を過剰のSOClと反応させることによって調製される工程と、
    Figure 0005410969
    (式中、R1、R2、R5、X、n及びmは、請求項1に定義されている通りである);
    (vi)工程(v)において、化合物VIIIが過剰である場合は、ジアシル又はジスルホニルで置換された対応する化合物を単離することができ、テトラヒドロフランである不活性溶媒中で、化合物IXを原料としてそれらを調製することもでき、化合物IXを、水素化ナトリウム及びブチルリチウムから選ばれる強塩基で処理し、次いでハロゲン化化合物又はカルボン酸ハロゲン化物R4−A(Aは、Cl、Br又はIである)と反応させて、式(Ia)の化合物を得る工程と、
    Figure 0005410969
    (式中、R1、R2、R4、R5、X、n及びmは、請求項1に定義されている通りである);
    (vii)式(Ia)の化合物における置換基を当技術分野で知られている方法に従って官能基変換する工程と
    を含む方法。
  5. 前記工程(vii)は、メトキシがフェニル環に結合した化合物について、それらをジクロロメタン中にて−78℃から50℃の温度範囲で、三臭化ホウ素で処理して、メチルを除去して、対応するヒドロキシル化合物を得る工程である、請求項4に記載の方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式(Ia)の化合物、又はその医薬として許容し得る塩、並びに少なくとも1つの医薬として許容し得る担体を含む医薬組成物。
  7. 哺乳動物における疾患の治療及び/又は予防のための医薬品の製造のための請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、又はその医薬として許容し得る塩の使用であって、前記疾患は、アテローム硬化症、末梢血管疾患、異脂肪血症、高脂血症、過コレステロール血症、高グリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管疾患、狭心症、虚血、心臓虚血、卒中、心筋梗塞、再潅流傷害、高血圧症、血管合併症を伴う糖尿病、肥満及び内毒血症から選ばれる使用。
JP2009516854A 2006-06-27 2006-08-15 2,4,5−三置換チアゾール化合物、それを含有する医薬組成物、並びにその調製及び医学的使用 Expired - Fee Related JP5410969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006100905131A CN101096363B (zh) 2006-06-27 2006-06-27 2,4,5-三取代噻唑类化合物、其制备方法、药物组合物及其制药用途
CN200610090513.1 2006-06-27
PCT/CN2006/002071 WO2008006257A1 (fr) 2006-06-27 2006-08-15 Composés de thiazole 2,4,5-trisubstitués, méthodes de préparation, compositions pharmaceutiques et leurs utilisations à des fins médicales

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541367A JP2009541367A (ja) 2009-11-26
JP5410969B2 true JP5410969B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=38922909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516854A Expired - Fee Related JP5410969B2 (ja) 2006-06-27 2006-08-15 2,4,5−三置換チアゾール化合物、それを含有する医薬組成物、並びにその調製及び医学的使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8053581B2 (ja)
EP (2) EP2042494B1 (ja)
JP (1) JP5410969B2 (ja)
CN (1) CN101096363B (ja)
WO (1) WO2008006257A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CA2725398A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 The Regents Of The University Of Michigan Heteroaryl-substituted bicyclic smac mimetics and the uses thereof
CN101747327B (zh) * 2008-12-02 2013-03-27 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 芳酰胺基噻唑类衍生物及其制备方法和用途
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
DE102011083271A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Beiersdorf Ag Aromatische Amidothiazole, deren kosmetische oder dermatologische Verwendung sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an solchen Aromatischen Amidothiazolen
CN103159695B (zh) * 2011-12-08 2015-08-12 首都师范大学 可抑制hiv复制并对耐药hiv病毒株有效的噻唑类化合物及其制备方法和用途
AU2013214846B2 (en) 2012-02-01 2017-09-07 City Of Hope Ribonucleotide reductase inhibitors and methods of use
PE20150229A1 (es) 2012-05-31 2015-03-02 Phenex Pharmaceuticals Ag Tiazoles sustituidos por carboxamida o sulfonamida y derivados relacionados como moduladores para el receptor nuclear huerfano rory
US9914692B2 (en) * 2016-05-25 2018-03-13 Horizon Therapeutics, Llc Procedure for the preparation of 4-phenyl butyrate and uses thereof
CN108947931B (zh) * 2017-05-27 2023-07-07 中国科学院上海有机化学研究所 一种噻唑酰胺类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
CN109053434A (zh) * 2018-07-18 2018-12-21 上海华堇生物技术有限责任公司 一种2,4-二甲氧基苯甲酰氯的新制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3503773A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thiazolylamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
US4761422A (en) 1986-11-20 1988-08-02 Lusofarmaco Istituto Lusofarmaco D'italia Spa (2-amino-4-aryl-thiazole-5-yl)ethanols and their derivatives having diuretic activity and methods for preparing the same
IE68593B1 (en) * 1989-12-06 1996-06-26 Sanofi Sa Heterocyclic substituted acylaminothiazoles their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0641788A1 (en) 1991-05-30 1995-03-08 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd Aminoalkylthiazole derivative
FR2677356B1 (fr) * 1991-06-05 1995-03-17 Sanofi Sa Derives heterocycliques d'acylamino-2 thiazoles-5 substitues, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
FR2701708B1 (fr) * 1993-02-19 1995-05-19 Sanofi Elf Dérivés de 2-amido-4-phénylthiazoles polysubstitués, procédé de préparation, composition pharmaceutique et utilisation de ces dérivés pour la préparation d'un médicament.
JP3173210B2 (ja) 1993-03-09 2001-06-04 住友化学工業株式会社 2−アミノチアゾール誘導体の製造法
JPH07149745A (ja) 1993-11-30 1995-06-13 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 新規な2−アミノチアゾール誘導体
US5568161A (en) * 1994-08-05 1996-10-22 Glassmaster Company Sectionalized antenna
US5856347A (en) 1994-11-29 1999-01-05 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Antibacterial preparation or bactericide comprising 2-aminothiazole derivative and/or salt thereof
US5679506A (en) * 1995-05-23 1997-10-21 Konica Corporation Cyan coupler for silver halide color photographic light-sensitive material
WO1997003058A1 (fr) * 1995-07-07 1997-01-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 4-alkylthiazoline
JP2894445B2 (ja) * 1997-02-12 1999-05-24 日本たばこ産業株式会社 Cetp活性阻害剤として有効な化合物
US6407121B1 (en) 1998-03-19 2002-06-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Arylpiperidine derivatives and use thereof
AR035016A1 (es) 1999-08-25 2004-04-14 Takeda Chemical Industries Ltd Composicion de azol promotor de produccion/secrecion de neurotrofina, compuesto prodroga del mismo, composicion farmaceutica que lo comprende y uso del mismo para preparar esta ultima.
WO2001074793A2 (en) * 2000-04-03 2001-10-11 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Substituted thiazoles and the use thereof as inhibitors of plasminogen activator inhibitor-1
BR0110428A (pt) * 2000-04-28 2003-06-17 Sankyo Co Composto ou um seu sal farmacologicamente aceitável, composição farmacêutica, usos de um composto ou um seu sal farmacologicamente aceitável, de um modulador de ppar gama e de um antagonista parcial, agentes que inibe a diferenciação de adipócitos, que acentua ou recupera a função osteogênica, para tratamento ou prevenção de osteoporose, que tem atividade moduladora de ppar gama, diminuidor do açúcar no sangue, para tratamento ou prevenção de diabetes melito, e, para tratamento ou prevenção
SE0001899D0 (sv) * 2000-05-22 2000-05-22 Pharmacia & Upjohn Ab New compounds
UA82827C2 (en) 2000-12-18 2008-05-26 Inhibitors against the production and release of inflammatory cytokines
US6953671B2 (en) 2001-02-23 2005-10-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Plasma phospholipid transfer protein (PLTP) deficiency represents an anti-atherogenic state and PLTP inhibitor has anti-atherosclerosis action
JP2003064056A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Sankyo Co Ltd アミド誘導体
DE10148436A1 (de) 2001-10-01 2003-04-17 Bayer Ag Tetrahydrochinoline
WO2003035602A1 (fr) 2001-10-25 2003-05-01 Sankyo Company, Limited Modulateurs lipidiques
US7183276B2 (en) 2002-02-28 2007-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Azole compounds
JP2003292485A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd スルホンアミド誘導体
EP1510207A4 (en) * 2002-06-05 2008-12-31 Inst Med Molecular Design Inc THERAPEUTIC MEDICAMENT AGAINST DIABETES
FR2854158B1 (fr) * 2003-04-25 2006-11-17 Sanofi Synthelabo Derives de 2-acylamino-4-phenylethiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1664006A2 (en) * 2003-09-06 2006-06-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of atp-binding cassette transporters
CA2600869A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 The Regents Of The University Of California Compounds having activity in correcting mutant-cftr processing and uses thereof
AP2358A (en) * 2005-05-09 2012-01-30 Achillion Pharmaceuticals Inc Thiazole compounds and methods of use.
EP1888575A2 (en) * 2005-05-09 2008-02-20 Hydra Biosciences, Inc. Compounds for modulating trpv3 function
BRPI0611187A2 (pt) * 2005-06-03 2010-08-24 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados aminotiazàis como inibidores da estearoil-coa desaturase humana

Also Published As

Publication number Publication date
CN101096363A (zh) 2008-01-02
US8053581B2 (en) 2011-11-08
WO2008006257A1 (fr) 2008-01-17
EP2772488A1 (en) 2014-09-03
EP2042494A1 (en) 2009-04-01
EP2042494A4 (en) 2011-06-29
US20090298832A1 (en) 2009-12-03
JP2009541367A (ja) 2009-11-26
EP2042494B1 (en) 2014-07-09
EP2772488B1 (en) 2016-11-02
CN101096363B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410969B2 (ja) 2,4,5−三置換チアゾール化合物、それを含有する医薬組成物、並びにその調製及び医学的使用
JP5291471B2 (ja) 新規なアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACC)阻害薬およびこれらの糖尿病、肥満および代謝症候群における使用
US8735595B2 (en) Acetyl-CoA carboxylase (ACC) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome
KR100706735B1 (ko) hPPAR 알파 활성제로서 치환된 옥사졸 및 티아졸유도체
CN102596923B (zh) 1,2,4-噻唑烷-3-酮衍生物及其在癌症治疗中的用途
WO2002049632A1 (fr) Inhibiteurs de production et de liberation de cytokines inflammatoires
US20040248950A1 (en) Apo ai expression accelerating agent
KR101647174B1 (ko) 신규 페놀 유도체
JP4995189B2 (ja) 尿素誘導体、その製造方法、およびその使用
JP3785397B2 (ja) 5員環化合物
JP2009501721A (ja) レチノイン酸受容体における活性を伴う化合物
WO2003103665A1 (ja) 抗アレルギー薬
WO2003103657A1 (ja) 神経変性疾患治療剤
US6380229B1 (en) 2-(N-cyanoimino)thiazolidin-4-one derivatives
JP2004517100A (ja) hPPARアルファアゴニストとしての置換オキサゾールおよびチアゾール
EP2585453A2 (en) Compounds for the inhibition of cellular proliferation
EP0735029B1 (en) Benzothiazole derivatives
JPH09176165A (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体、その製法およびその用途
MX2008010469A (en) Novel acetyl-coa carboxylase (acc) inhibitors and their use in diabetes, obesity and metabolic syndrome

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees