JP2003064056A - アミド誘導体 - Google Patents

アミド誘導体

Info

Publication number
JP2003064056A
JP2003064056A JP2001255423A JP2001255423A JP2003064056A JP 2003064056 A JP2003064056 A JP 2003064056A JP 2001255423 A JP2001255423 A JP 2001255423A JP 2001255423 A JP2001255423 A JP 2001255423A JP 2003064056 A JP2003064056 A JP 2003064056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
butyl
tert
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001255423A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujita
岳 藤田
Minoru Oguchi
実 小口
Hideto Honma
英仁 本間
Toshihiko Fujiwara
俊彦 藤原
Junko Ogawa
順子 小川
Shinichi Kurakata
慎一 蔵方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001255423A priority Critical patent/JP2003064056A/ja
Publication of JP2003064056A publication Critical patent/JP2003064056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた血糖値上昇抑制作用等を有するアミド誘
導体を見出すこと。 【解決手段】下記一般式(I) 【化1】 (Rは複素環基等を示し、X及びYは単結合、C2-C
5アルケニレン又はC1-C5アルキレンを示す。)で
表わされる化合物又はその薬理上許容される塩若しくは
エステル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血糖低下作用、イ
ンスリン抵抗性改善作用を有し、糖尿病、肥満症、糖尿
病合併症、妊娠糖尿病、多嚢胞卵巣症候群等の治療薬ま
たは予防薬として有用なアミド誘導体又は薬理上許容さ
れる塩若しくはそのエステルに関する。
【0002】また、本発明はアミド誘導体又は薬理上許
容される塩若しくはそのエステルを有効成分として含有
する、糖尿病、肥満症、糖尿病合併症、妊娠糖尿病、多
嚢胞卵巣症候群等の治療薬または予防薬に関する。
【0003】
【従来の技術】本発明の有効成分であるアミド誘導体に
は、公知のものがあり、以下に示す特許公報等に開示さ
れている。
【0004】特開昭50−105559号公報。該公報
において、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−N−ピリジン−2−イルベンズアミド、3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−ピリジン−3−イ
ルベンズアミド、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−N−ピラジン−2−イルベンズアミド、3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−チアゾール
−2−イルベンズアミド、3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−N−(2H−ピラゾール−3−イル)
ベンズアミド、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−N−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルベン
ズアミド、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−N−(4H−[1,2,4]トリアゾ−ル−3−イル)
ベンズアミド、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシ−N−(1H−テトラゾール−5−イル)ベンズア
ミド及び3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
N−ピリミジン−2−イルベンズアミドが開示されてい
るが、その作用は光安定剤及び重金属不活性化剤であ
る。
【0005】特開平3−275657号公報。該公報に
おいて、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−N−ピリジン−2−イルアクリルアミ
ドが開示されているが、その作用は抗高脂血症剤及び抗
動脈硬化剤である。
【0006】特開平6−116143号公報。該公報に
おいて、N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)
−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズア
ミドが開示されているが、その作用は抗高脂血症剤及び
抗動脈硬化剤である。
【0007】また、本発明の有効成分であるアミド誘導
体と構造上共通部分を有する化合物は、以下に示す特許
公報等に開示されている。
【0008】特開昭63−154663号公報。該公報
において、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
アクリルアミド誘導体が開示されているが、その作用は
強心剤である。
【0009】特開昭63−130570号公報。該公報
において、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
アクリルアミド誘導体が開示されているが、その作用は
抗炎症剤、抗アレルギー剤及び抗喘息剤である。
【0010】特開平7−258199号公報。該公報に
おいて、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンズアミド誘導体が開示されているが、その作用は高コ
レステロール血症及び動脈硬化症の予防剤又は治療剤で
ある。上記いずれの場合にも、本発明に関する血糖低下
作用等の活性については、開示も示唆もされていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、強い活
性と安全性の高い、糖尿病の治療薬又は予防薬の開発を
目的として鋭意研究を行い、特定のアミド誘導体が優れ
た血糖低下作用、インスリン抵抗性改善作用を有し、糖
尿病、肥満症、糖尿病合併症、妊娠糖尿病、多嚢胞卵巣
症候群等の治療薬または予防薬として有用であることを
見出して、本発明を完成した。
【0012】即ち、本発明は、糖尿病、肥満症、糖尿病
合併症(例えば網膜症、腎症、白内障等)、妊娠糖尿病
(gestational diabetes mellitus: GDM)、多嚢胞卵巣
症候群(polycystic ovary syndrome:PCOS)のようなイ
ンスリン抵抗性に起因する疾病等の治療薬または予防薬
として有用なアミド誘導体又はその薬理上許容される塩
若しくはその薬理上許容されるエステルを提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1)下記一般式(I)
【0014】
【化2】
【0015】[式中、Rは5乃至10員環の複素環基
(該複素環基は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1
乃至4個のヘテロ原子を含み、置換基群αから選択され
る同一又は異なった1乃至9個の置換基で置換されてい
てもよい)を示し、Xは単結合、炭素数2乃至5個のア
ルケニレン又は炭素数1乃至5個のアルキレンを示し、
Yは単結合、炭素数2乃至5個のアルケニレン又は炭素
数1乃至5個のアルキレンを示す。]で表わされる化合
物又はその薬理上許容される塩若しくはエステル。
【0016】(置換基群α)は、炭素数1乃至6個のア
ルキル基、炭素数2乃至6個のアルケニル基、炭素数2
乃至6個のアルキニル基、炭素数1乃至6個のアルコキ
シ基、炭素数2乃至6個のアルケニルオキシ基、炭素数
2乃至6個のアルキニルオキシ基、炭素数3乃至6個の
シクロアルキルオキシ基、炭素数1乃至6個のアルキル
チオ基、炭素数6乃至10個のアリール基、炭素数6乃
至10個のアリールオキシ基、炭素数7乃至12個のア
ラルキル基、炭素数7乃至12個のアラルキルオキシ
基、炭素数1乃至6個のアルキルカルボニル基、炭素数
1乃至6個のアルコキシカルボニル基、炭素数6乃至1
0個のアリールカルボニル基(以上の基はすべて、置換
基群βから選択される1乃至13個の置換基で置換され
ていてもよい)、カルバモイル基(該カルバモイル基
は、置換基群γから選択される同一又は異なった1又は
2個の置換基で置換されていてもよい)、アミノ基(該
アミノ基は、置換基群γから選択される同一又は異なっ
た1又は2個の置換基で置換されていてもよい)、ハロ
ゲン原子、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、及び
水酸基を示す。
【0017】(置換基群β)は、水酸基、炭素数1乃至
6個のアルキル基、炭素数1乃至6個のアルコキシ基、
炭素数1乃至6個のアルコキシカルボニル基、ハロゲン
原子、アミノ基(該アミノ基は、置換基群γから選択さ
れる同一又は異なった1又は2個の置換基で置換されて
いてもよい)、炭素数6乃至10個のアリール基(該ア
リール基は、炭素数1乃至6個のアルキル基、炭素数1
乃至6個のアルコキシ基、及びハロゲン原子から選択さ
れる同一又は異なった1乃至7個の置換基で置換されて
いてもよい)、5乃至10員環の複素環基(該複素環基
は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1乃至4個のヘ
テロ原子を含み、炭素数1乃至6個のアルキル基、炭素
数1乃至6個のアルコキシ基、及びハロゲン原子から選
択される同一又は異なった1乃至9個の置換基で置換さ
れていてもよい)、カルボキシル基、ニトロ基、及びシ
アノ基を示す。
【0018】(置換基群γ)は、炭素数1乃至6個のア
ルキル基(該アルキル基は、窒素、酸素及び硫黄から選
択される1乃至4個のヘテロ原子を含む複素環基、水酸
基、及びアミノ基(該アミノ基は、同一又は異なった1
又は2個の炭素数1乃至6個のアルキル基で置換されて
いてもよい)から選択される同一又は異なった1乃至9
個の置換基で置換されていてもよい)、炭素数6乃至1
0個のアリール基(該アリール基は、炭素数1乃至6個
のアルキル基、炭素数1乃至6個のアルコキシ基、及び
ハロゲン原子から選択される同一又は異なった1乃至7
個の置換基で置換されていてもよい)、炭素数7乃至1
2個のアラルキル基(該アラルキル基は、炭素数1乃至
6個のアルキル基、炭素数1乃至6個のアルコキシ基、
及びハロゲン原子から選択される同一又は異なった1乃
至17個の置換基で置換されていてもよい)、炭素数1
乃至6個のアルキルカルボニル基、炭素数7乃至12個
のアラルキルカルボニル基、及び炭素数6乃至10個の
アリールカルボニル基を示す。 (2)上記(1)において、Xがエチレン、Yが単結合
又は炭素数1乃至5個のアルキレンである化合物。 (3)上記(1)において、Xが単結合、Yがメチレン
又はエチレンである化合物。 (4)上記(1)乃至(3)において、Rが5乃至6員
環の複素環基(該複素環基は、窒素、酸素及び硫黄から
選択される1乃至4個のヘテロ原子を含み、置換基群α
から選択される同一又は異なった1乃至4個の置換基で
置換されていてもよい)である化合物。 (5)上記(1)乃至(3)において、Rがピリジル基
(該ピリジル基は、置換基群αから選択される同一又は
異なった1乃至4個の置換基で置換されていてもよ
い)、チアゾリル基(該チアゾリル基は、置換基群αか
ら選択される同一又は異なった1又は2個の置換基で置
換されていてもよい)、又はイソキサゾリル基(該イソ
キサゾリル基は、置換基群αから選択される同一又は異
なった1乃至3個の置換基で置換されていてもよい)を
有する化合物。 (6)上記(1)乃至(5)において、Rが置換基群α
から選択されるハロゲン原子を置換基として有する化合
物。 (7)上記(2)乃至(6)に記載の化合物の薬理上許
容される塩。 (8)上記(2)乃至(6)に記載の化合物の薬理上許
容されるエステル。 (9)3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N
−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ベンズアミ
ド、N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)−3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアミド、
[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾイルアミノ)チアゾール−4−イル]酢酸エチルエ
ステル、[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾイルアミノ)チアゾール−4−イル]メト
キシイミノ酢酸エチルエステル、2−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルアミノ)−4−
フェニルチアゾール−5−カルボン酸エチルエステル又
はその薬理上許容される塩若しくはエステル。 (10)3,5−ジ−tert−ブチル−N−(5−ブロモ
ピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−ベンズアミ
ド、3,5−ジ−tert−ブチル−N−(5−クロロピリ
ジン−2−イル)−4−ヒドロキシアクリルアミド、3
−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド、3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2−ピ
リジン−2−イルエチル)ベンズアミド、3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2−ピリジン−
3−イルエチル)ベンズアミド、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシ−N−(2−ピリジン−4−イル
エチル)ベンズアミド又はその薬理上許容される塩若し
くはエステル。 (11)上記(1)乃至(10)に記載の化合物又はそ
の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有する医
薬。 (12)上記(1)乃至(10)に記載の化合物又はそ
の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有する血糖
低下剤。 (13)上記(1)乃至(10)に記載の化合物又はそ
の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有するイン
スリン抵抗性改善剤。 (14)上記(1)乃至(10)に記載の化合物又はそ
の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有する糖尿
病の予防薬又は治療薬。 (15)上記(1)乃至(10)に記載の化合物又はそ
の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有する糖尿
病合併症の予防薬又は治療薬。
【0019】本発明において「窒素、酸素及び硫黄から
選択される1乃至4個のヘテロ原子を含む5乃至10員
環の複素環基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子
を1乃至4個含む5乃至10員複素環基であり、例えば
フリル、チエニル、ピロリル、アゼピニル、ピラゾリ
ル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チ
アゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、
ピラニル、 ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピ
ラジニルのような芳香族複素環基、及びモルホリニル、
チオモルホリニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダ
ゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾ
リニル、ピペリジル、ピペラジニルのような前記芳香族
複素環基が部分的に若しくは完全に還元された基を挙げ
ることができる。また、上記「5乃至10員複素環基」
は、他の環式基と縮環していてもよく、例えば、イソベ
ンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサ
チイニル、インドリジニル、イソインドリル、インドリ
ル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノ
リル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノ
キサリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、カルボリニ
ル、アクリジニル、イソインドリニルのような基を挙げ
ることができる。
【0020】Rにおける複素環基は、好適には、窒素原
子を少なくとも1個含み、酸素原子又は硫黄原子を含ん
でいてもよい5又は6員複素環基であり、更に好適には
ピラゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、
ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルの
ような芳香族複素環基であり、特に好適にはピリジル、
チアゾリル又はテトラゾリルであり、より更に好適には
ピリジルである。
【0021】本発明において、「炭素数2乃至5個のア
ルケニレン」とは、炭素原子を2個乃至5個有する直鎖
状又は分枝鎖状のアルケニレン基であり、例えば、エテ
ニレン、2−プロペニレン、1−メチル−2−プロペニ
レン、2−メチル−2−プロペニレン、2−エチル−2
−プロペニレン、2−ブテニレン、1−メチル−2−ブ
テニレン、2−メチル−2−ブテニレン、3−ブテニレ
ン、1−メチル−3−ブテニレン、2−メチル−3−ブ
テニレン、2−ペンテニレン、2−メチル−2−ペンテ
ニレン、3−ペンテニレン、2−メチル−3−ペンテニ
レン、4−ペンテニレンを挙げることができる。X及び
Yにおいては、好適には炭素数2乃至5個の直鎖のアル
ケニレン基であり、更に好適にはエテニレンである。
【0022】本発明において、「炭素数1乃至5個のア
ルキレン」とは、炭素原子を1個乃至5個有する直鎖状
又は分枝鎖状のアルキレン基であり、例えば、メチレ
ン、メチルメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチ
レン、テトラメチレン、1−メチルトリメチレン、2−
メチルトリメチレン、3−メチルトリメチレン、ペンタ
メチレンを挙げることができる。X及びYにおいては、
好適にはメチレン又はエチレンであり、更に好適にはエ
チレンである。
【0023】本発明において、「炭素数1乃至6個のア
ルキル基」とは、炭素原子を1個乃至6個有する直鎖状
又は分枝鎖状のアルキル基であり、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
−ブチル、t−ブチル、ペンチル、1−メチルブチル、
2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチ
ルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメ
チルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メ
チルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチ
ル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、
1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、
2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、
3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチ
ルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,
2−トリメチルプロピルを挙げることができる。置換基
群αにおいては、好適にはメチル、エチル、イソプロピ
ル又はt−ブチルであり、更に好適にはメチルである。
置換基群βにおいては、好適にはメチル又はt−ブチル
であり、更に好適にはt−ブチルである。置換基群γに
おいては、好適にはメチル、エチル、イソプロピル又は
t−ブチルである。
【0024】本発明において、「炭素数1乃至6個のア
ルコキシ基」とは、炭素原子を1個乃至6個有する直鎖
状又は分枝鎖状のアルキル基が酸素原子と結合した基で
あり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、
t−ブトキシ、ペンチルオキシ、1−メチルブトキシ、
2−メチルブチルオキシ、3−メチルブチルオキシ、
1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロポ
キシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチルプロポ
キシ、ヘキシルオキシ、1−メチルペンチルオキシ、2
−メチルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、
4−メチルペンチルオキシ、1,1−ジメチルブトキ
シ、1,2−ジメチルブトキシ、1,3−ジメチルブト
キシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチルブ
トキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブチル
オキシ、2−エチルブチルオキシ、1,1,2−トリメ
チルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシを
挙げることができる。置換基群α、置換基群β及び置換
基群γにおいては、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又
は分枝鎖アルコキシ基であり、更に好適にはメトキシ、
エトキシ又はt−ブトキシである。
【0025】本発明において、「炭素数2乃至6個のア
ルケニル基」とは、炭素原子を2個乃至6個有する直鎖
状又は分枝鎖状のアルケニル基であり、例えば、エテニ
ル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチル−2
−プロペニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチ
ル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2
−エチル−2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニ
ル、1−メチル−2−ブテニル、1−メチル−1−ブテ
ニル、3−メチル−2−ブテニル、1−エチル−2−ブ
テニル、3−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2
−メチル−3−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、
1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−メチル−2−ペ
ンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−ペンテニ
ル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペ
ンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニ
ル、2−メチル−4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2
−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−
ヘキセニルを挙げることができる。置換基群αにおいて
は、好適には炭素数2乃至4個の直鎖アルケニル基であ
る。
【0026】本発明において、「炭素数2乃至6個のア
ルキニル基」とは、炭素原子を2個乃至6個有する直鎖
状又は分枝鎖状のアルキニル基であり、例えばエチニ
ル、2−プロピニル、1−メチル−2−プロピニル、2
−メチル−2−プロピニル、2−エチル−2−プロピニ
ル、2−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、2−メ
チル−2−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、3−
ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3
−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−ペンチニ
ル、1−メチル−2−ペンチニル、2−メチル−2−ペ
ンチニル、3−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニ
ル、2−メチル−3−ペンチニル、4−ペンチニル、1
−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニ
ル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニ
ル、5−ヘキシニルのような炭素数2乃至6個の直鎖又
は分枝鎖アルキニル基を挙げることができる。置換基群
αにおいては、好適には炭素数2乃至4個の直鎖アルキ
ニル基である。
【0027】本発明において、「炭素数6乃至10個を
有するアリール基」とは、例えば、フェニル、ナフチル
を挙げることができる。置換基群α、置換基群β及び置
換基群γにおいては、好適にはフェニルである。
【0028】本発明において、「炭素数7乃至12個を
有するアラルキル基」とは、上記「アリール基」が前記
「低級アルキル基」に結合した基であり、例えば、ベン
ジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、4−フェニ
ルブチル、1−ナフチルメチル又は2−ナフチルメチル
を挙げることができる。置換基群α及び置換基群γにお
いては、好適にはベンジルである。
【0029】本発明において、「炭素数3乃至6個を有
するシクロアルキル基」とは、縮環していてもよい3乃
至6員飽和環状炭化水素基であり、例えば、シクロプロ
ピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
を挙げることができる。置換基群αにおいては、好適に
はシクロペンチル又はシクロヘキシルである。
【0030】本発明において、「ハロゲン原子」とは、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素原子である。
置換基群α及び置換基群βにおいては、好適には塩素原
子又は臭素原子であり、更に好適には塩素原子である。
【0031】本発明において、Rは、好適には1乃至4
個の窒素原子を含む5又は6員環の複素環基(該複素環
基は、酸素原子又は硫黄原子を含んでいてもよく、置換
基群αから選択される同一又は異なった1乃至4個の置
換基で置換されていてもよい)であり、更に好適にはピ
リジル基(該ピリジル基は、置換基群αから選択される
同一又は異なった1乃至4個の置換基で置換されていて
もよい)、チアゾリル基(該チアゾリル基は、置換基群
αから選択される同一又は異なった1又は2個の置換基
で置換されていてもよい)又はテトラゾリル基(該テト
ラゾリル基は、置換基群αから選択される置換基で置換
されていてもよい)であり、最も好適にはピリジル基
(該ピリジル基は、置換基群αから選択される同一又は
異なった1乃至4個の置換基で置換されていてもよい)
である。
【0032】本発明において、Xは、好適には単結合、
エテニレン又はエチレンであり、更に好適には単結合で
ある。
【0033】本発明において、Yは、好適には単結合、
メチレン又はエチレンであり、更に好適には単結合であ
る。
【0034】本発明において、置換基群αから選択され
る基は、好適にはハロゲン原子、炭素数6乃至10個を
有するアリール基、炭素数1乃至6個を有するアルコキ
シカルボニル基、炭素数1乃至4個を有するアルキル
基、炭素数7乃至12個を有するアラルキルオキシ基、
アミノ基、カルボキシル基又は水酸基であり、更に好適
にはハロゲン原子又はメチル基であり、最も好適には塩
素原子又は臭素原子である。
【0035】本発明において、置換基群βから選択され
る基は、好適には炭素数1乃至6個を有するアルコキシ
カルボニル基、炭素数1乃至4個を有するアルキル基、
水酸基又はカルボキシル基であり、更に好適にはカルボ
キシル基である。
【0036】本発明において、置換基群γから選択され
る基は、好適には炭素数1乃至4個を有するアルキル基
又は炭素数7乃至12個を有するアラルキル基である。
【0037】本発明の前記一般式(I)を有するアミド
誘導体は、常法に従って塩基性基を有する場合は酸付加
塩にすることができる。そのような塩としては、例えば
フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸のような
ハロゲン化水素酸の塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、
燐酸塩のような無機酸塩;メタンスルホン酸、トリフル
オロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸のような低級
アルカンスルホン酸の塩;ベンゼンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸のようなアリールスルホン酸の塩;グ
ルタミン酸、アスパラギン酸のようなアミノ酸の塩;酢
酸、フマール酸、酒石酸、蓚酸、マレイン酸、リンゴ
酸、コハク酸、安息香酸、マンデル酸、アスコルビン
酸、乳酸、グルコン酸、クエン酸のようなカルボン酸の
塩を挙げることができる。好適にはハロゲン化水素酸の
塩である。
【0038】更に、前記一般式(I)を有するアミド誘
導体で、カルボキシル基を有するものは、常法に従って
金属塩にすることができる。そのような塩としては、例
えばリチウム、ナトリウム、カリウムのようなアルカリ
金属塩;カルシウム、バリウム、マグネシウムのような
アルカリ土類金属塩;アルミニウム塩をあげることがで
きる。好適にはアルカリ金属塩である。
【0039】本発明の前記一般式(I)を有するアミド
誘導体で、常法に従って薬理上許容されるエステルにす
ることができる場合、そのようなエステルとしては、前
記一般式(I)を有するアミド誘導体と比べて、医学的
に使用され、薬理上受け入れられるものであれば特に限
定はない。
【0040】本発明の前記一般式(I)を有するアミド
誘導体でエステルのものは、例えば炭素数1乃至6個を
有する直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基(該アルキ
ル基は、トリアルキルシリル基により置換されていても
よい)、炭素数7乃至19個を有するアラルキル基、炭
素数1乃至6個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のアル
カノイルオキシが置換した炭素数1乃至5個を有する直
鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素数1乃至6個
を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキルオキシカル
ボニルオキシが置換した炭素数1乃至5個を有する直鎖
状若しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素数5乃至7個を
有するシクロアルキルカルボニルオキシが置換した炭素
数1乃至5個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキ
ル基、炭素数5乃至7個を有するシクロアルキルオキシ
カルボニルオキシが置換した炭素数1乃至5個を有する
直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキル基、炭素数6乃至1
0個を有するアリールカルボニルオキシが置換した炭素
数1乃至5個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキ
ル基、炭素数6乃至10個を有するアリールオキシカル
ボニルオキシが置換した炭素数1乃至5個を有する直鎖
状若しくは分枝鎖状のアルキル基、5位に置換分として
炭素数1乃至6個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のア
ルキルを有する2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル基を挙げることができる。
【0041】ここで、炭素数1乃至6個を有する直鎖状
若しくは分枝鎖状のアルキル基としては、好適には炭素
数1乃至4個を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキ
ル基であり、更に好適にはメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル又はイソブチルであり、最も好適
にはメチル又はエチルである。
【0042】炭素数7乃至19個を有するアラルキル基
としては、好適にはベンジルである。
【0043】炭素数5乃至7個を有するシクロアルキル
基としては、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルを挙げることができ、好適にはシクロヘ
キシルである。
【0044】炭素数6乃至10個を有するアリール基と
しては、好適にはフェニルである。
【0045】好適なエステル残基の具体例としては、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、ベンジル、アセトキシメ
チル、1−(アセトキシ)エチル、プロピオニルオキシ
メチル、1−(プロピオニルオキシ)エチル、ブチリル
オキシメチル、1−(ブチリルオキシ)エチル、イソブ
チリルオキシメチル、1−(イソブチリルオキシ)エチ
ル、バレリルオキシメチル、1−(バレリルオキシ)エ
チル、イソバレリルオキシメチル、1−(イソバレリル
オキシ)エチル、ピバロイルオキシメチル、1−(ピバ
ロイルオキシ)エチル、メトキシカルボニルオキシメチ
ル、1−(メトキシカルボニルオキシ)エチル、エトキ
シカルボニルオキシメチル、1−(エトキシカルボニル
オキシ)エチル、プロポキシカルボニルオキシメチル、
1−(プロポキシカルボニルオキシ)エチル、イソプロ
ポキシカルボニルオキシメチル、1−(イソプロポキシ
カルボニルオキシ)エチル、ブトキシカルボニルオキシ
メチル、1−(ブトキシカルボニルオキシ)エチル、イ
ソブトキシカルボニルオキシメチル、1−(イソブトキ
シカルボニルオキシ)エチル、t−ブトキシカルボニル
オキシメチル、1−(t−ブトキシカルボニルオキシ)
エチル、シクロペンタンカルボニルオキシメチル、1−
(シクロペンタンカルボニルオキシ)エチル、シクロヘ
キサンカルボニルオキシメチル、1−(シクロヘキサン
カルボニルオキシ)エチル、シクロペンチルオキシカル
ボニルオキシメチル、1−(シクロペンチルオキシカル
ボニルオキシ)エチル、シクロヘキシルオキシカルボニ
ルオキシメチル、1−(シクロヘキシルオキシカルボニ
ルオキシ)エチル、ベンゾイルオキシメチル、1−(ベ
ンゾイルオキシ)エチル、フェノキシカルボニルオキシ
メチル、1−(フェノキシカルボニルオキシ)エチル、
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル)メチル又は2−トリメチルシリルエチルであ
る。
【0046】本発明は、前記一般式(I)を有するアミ
ド誘導体、その塩又はエステルが溶剤和物(例えば水和
物)を形成する場合には、これらもすべて含むものであ
る。
【0047】更に本発明において、生体内において代謝
されて前記一般式(I)を有するアミド誘導体、その塩
又はエステルに変換される化合物(例えばアミド誘導体
のような、いわゆるプロドラッグ)もすべて含むもので
ある。
【0048】本発明の、前記一般式(I)を有する、ア
ミド誘導体又はその薬理上許容される塩若しくはエステ
ルの具体例としては、次に例示する化合物を挙げること
ができる。但し、本発明は下記の例示化合物に限定され
るものではない。
【0049】なお、以下の表1において「−」は単結合
を、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Ph」
はフェニル基を、「Bn」はベンジル基を、「t-Bu」はt-
ブチル基を、「Pyr(2)」は2-ピリジル基を、「Pyz(2)」
は2-ピラジル基を、「Thiz (2)」は2-チアゾリル基を、
「Pyza(5)」は5-ピラゾリル基を、「Triz(3)」は3-4H-
トリアゾリル基を、「Tez(5)」は5-1H-テトラゾリル基
を、「Isox(3)」は3-イソキサゾリル基を、「Pym(2)」
は2-ピリミジニル基を、「Quin(2)」は2-キノリル基
を、「iQuin(3)」は3-イソキノリル基をそれぞれ示す。
【0050】
【化3】
【0051】
【表1】 化合物番号 X Y R 1 - - 3-Me-Pyr(2) 2 - - 3-OBn-Pyr(2) 3 - - 3-OH-Pyr(2) 4 - - 4-Me-Pyr(2) 5 - - 5-Br-Pyr(2) 6 - - 5-I-Pyr(2) 7 - - 5-F-Pyr(2) 8 - - 5-NO2-Pyr(2) 9 - - 5-NH2-Pyr(2) 10 - - 5-(3-Pyr)-Pyr(2) 11 - - 5-(3-Quin)-Pyr(2) 12 - - 6-NH2-Pyr(2) 13 - - 2-Cl-Pyr(3) 14 - - 2-NH2-Pyr(3) 15 - - 6-Cl-Pyr(3) 16 - - Pyr(4) 17 - - 4,5-di-Me-Thiz(2) 18 - - 5-Br-Thiz(2) 19 - - 4-C(=NOMe)COOEt-Thiz(2) 20 - - 4-Ph-Thiz(2) 21 - - 4-(3,5-di-t-Bu-4-hydroxyphenyl)-Thiz(2) 22 - - 4-COOEt-5-Ph-Thiz(2) 23 - - 5-COOEt-4-Ph-Thiz(2) 24 - - 5-Me-Isox(3) 25 - - Isox(3) 26 - - 5-t-Bu-2-N-Me-Isox(3) 27 - - Pym(4) 28 - - Quin(2) 29 - - Quin(3) 30 - - iQuin(3) 31 -CH=CH- - 5-Br-Pyr(2) 32 -CH=CH- - 5-Cl-Pyr(2) 33 -CH=CH- - 5-I-Pyr(2) 34 -CH=CH- - 5-F-Pyr(2) 35 -CH=CH- -(CH2)2- Pyr(4) 36 - -CH2- Pyr(2) 37 - -CH2- Pyr(3) 38 - -CH2- Pyr(4) 39 - -(CH2)2- Pyr(2) 40 - -(CH2)2- Pyr(3) 41 - -(CH2)2- Pyr(4) 42 -(CH2)2- - Pyr(2) 43 -(CH2)2- - 3-Me-Pyr(2) 44 -(CH2)2- - 3-OH-Pyr(2) 45 -(CH2)2- - 4-Me-Pyr(2) 46 -(CH2)2- - 5-Br-Pyr(2) 47 -(CH2)2- - 5-Cl-Pyr(2) 48 -(CH2)2- - 5-I-Pyr(2) 49 -(CH2)2- - 5-F-Pyr(2) 50 -(CH2)2- - 5-NO2-Pyr(2) 51 -(CH2)2- - 6-NH2-Pyr(2) 52 -(CH2)2- - Pyr(3) 53 -(CH2)2- - Pyr(4) 54 - - Pyr(2) 55 - - 5-Cl-Pyr(2) 56 - - 4,6-di-Me-Pyr(2) 57 - - Pyr(3) 58 - - Thiz(2) 59 - - 4-CH2COOH-Thiz(2) 60 - - Tez(5) 61 - - Pyz(2) 62 - - Pyza(3) 63 - - [1,3,4]Thiadiazolyl(2) 64 - - Triz(3) 65 - - Pym(2) 66 - - Benzimidazolyl(2) 67 - - 4-CH2COOEt-Thiz(2) 68 -CH=CH- - Pyr(2) 69 -CH=CH- - 5-Cl-Pyr(2) 上記表中、好適なものとしては、1、2、3、4、5、
10、11、12、13、14、15、17、18、1
9、20、21、22、23、24、27、28、2
9、30、35、36、37、38、39、40、4
1、42、54、55、58、60及び67をあげるこ
とができ、さらに好適には、1、5、13、23、2
4、28、36、39、40、41、42、54、5
5、58、60及び67であり、特に好適には、5:
3,5−ジ−tert−ブチル−N−(5−ブロモピリジン
−2−イル)−4−ヒドロキシベンズアミド、39:
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2
−ピリジン−2−イルエチル)ベンズアミド、40:
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2
−ピリジン−3−イルエチル)ベンズアミド、41:
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2
−ピリジン−4−イルエチル)ベンズアミド、及び、4
2:3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド
である。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明の一般式(I)を有するア
ミド誘導体、その薬理上許容される塩及びその薬理上許
容されるエステルは、以下の方法により、公知化合物を
出発原料として用いて、製造することができる。
【0053】また、特開昭50−105559、特開平
3−275657、特開平6−116143、特開昭6
3−154663、特開昭63−130570、特開平
7−258199の方法に準じて製造することもでき
る。
【0054】
【化4】
【0055】上記スキーム中、R、X、及びYは前述し
たものと同意義を示す。
【0056】以下、スキームにつき説明する。
【0057】(スキーム1)本スキームは目的の化合物
(I)を製造する工程であり、不活性溶剤中、有機塩
基、縮合剤の存在下、カルボン酸類(II)及びアミン
類(III)を反応させることによって達成される。
【0058】使用される溶剤は、反応を阻害せず、出発
物質を溶解するものであれば特に限定はないが、例えば
ヘキサン、ヘプタンのような炭化水素類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類、ジク
ロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンの
ようなハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピ
オニトリルのようなニトリル類、ギ酸エチル、酢酸エチ
ルのようなエステル類、又はこれらの混合溶媒が好適で
あり、更に好適にはエーテル類である。
【0059】使用される縮合剤は、カルボキシ化合物と
アミン化合物を反応させ、アミド化合物を得ることがで
きるものであれば特に限定はないが、例えば、シアノホ
スホン酸ジエチル(DEPC)、1−エチル−3−
(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩(WSC)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(DCC)などが挙げることができ、好適にはシア
ノホスホン酸ジエチルである。
【0060】使用される有機塩基はアミン類であり、例
えばN−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルピペリ
ジン、ピリジン、4−ピロリジノピリジン、ピコリン、
4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、2,6−ジ
(t−ブチル)−4−メチルピリジン、キノリン、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン
(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オ
クタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)などが挙げるこ
とができ、好適にはトリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミン又はピリジンである。
【0061】反応温度は、−78℃乃至加温下(使用溶
媒の沸点)であり、好適には0℃乃至加温下(使用溶媒
の沸点)である。
【0062】反応時間は、0.5時間乃至数日間であ
り、好適には1時間乃至10時間である。
【0063】反応終了後、例えば、濃縮し、酢酸エチル
のような水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、目的
化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム等で
乾燥後、溶剤を留去することで得られる。
【0064】得られた化合物は、必要ならば、常法、例
えば、アルミナクロマトグラフィー、シリカゲルクロマ
トグラフィー、再結晶等により、精製することもでき
る。本スキームにおいて、目的化合物のRが水酸基を有
する化合物は、化合物(I)のRがベンジルオキシ基を
有している化合物を不活性溶剤中、触媒存在下、接触還
元し、ベンジル基を除去することによって、製造するこ
ともできる。
【0065】使用される触媒は、通常、接触還元反応に
使用されるものであれば、特に限定はないが、例えばパ
ラジウム炭素、パラジウム黒、ラネ−ニッケル、酸化白
金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニ
ルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウ
ムなどが挙げることができ、好適にはパラジウム炭素で
ある。
【0066】使用される溶剤は、反応を阻害せず、出発
物質を溶解するものであれば特に限定はないが、メタノ
−ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエ−テル類、酢酸のような
脂肪酸、酢酸エチルのようなエステル類が挙げることが
でき、好適にはメタノールである。
【0067】反応温度は、室温乃至加温下(使用溶媒の
沸点)であり、好適には室温である。
【0068】反応時間は、0.5時間乃至24時間であ
り、好適には1時間乃至5時間である。本スキームにお
いて、目的化合物のRが単結合で複素環を有する化合物
は、化合物(I)のRが臭素原子を有している化合物と
対応する複素環ボラン誘導体を不活性溶剤中、パラジウ
ム触媒存在下、塩基と処理することによって、製造する
こともできる。
【0069】使用される触媒は、通常、炭素−炭素結合
生成反応に使用されるものであれば、特に限定はない
が、好適にはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムである。
【0070】使用される塩基は化合物の他の部分に影響
を与えないものであれば特に限定はないが、好適には炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸
塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物が用いられる。
【0071】使用される溶剤は反応を阻害せず、出発物
質を溶解するものであれば特に限定はないが、例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメ
チルリン酸トリアミドのようなアミド類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル類が好適であり、更に好適にはテトラヒドロフラン又
はジメチルホルムアミドである。
【0072】反応温度は、室温乃至加温下(使用溶媒の
沸点)であり、好適には加温下(使用溶媒の沸点)であ
る。
【0073】反応時間は、0.5時間乃至24時間であ
り、好適には1時間乃至5時間である。
【0074】本スキームにおいて、目的化合物のXがア
ルキレンの化合物は、化合物(I)のXが二重結合を有
している化合物を不活性溶剤中、触媒存在下、接触還元
することによって、製造することもできる。
【0075】使用される触媒は、通常、接触還元反応に
使用されるものであれば、特に限定はないが、例えばパ
ラジウム炭素、パラジウム黒、ラネ−ニッケル、酸化白
金、白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニ
ルホスフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウ
ムなどが挙げることができ、好適にはパラジウム炭素で
ある。
【0076】使用される溶剤は、反応を阻害せず、出発
物質を溶解するものであれば特に限定はないが、メタノ
−ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンのようなエ−テル類、酢酸のような
脂肪酸、酢酸エチルのようなエステル類が挙げることが
でき、好適にはメタノールである。
【0077】反応温度は、室温乃至加温下(使用溶媒の
沸点)であり、好適には室温である。
【0078】反応時間は、0.5時間乃至24時間であ
り、好適には1時間乃至5時間である。
【0079】本発明の前記一般式(I)を有するアミド
誘導体、その薬理上許容される塩及びそのエステルは、
種々の形態で投与される。その投与形態としては特に限
定はなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条
件、疾患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸
剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、液剤、懸濁剤、乳剤、
顆粒剤およびカプセル剤の場合には経口投与される。ま
た注射剤の場合には単独であるいはぶどう糖、アミノ酸
等の通常の補液と混合して静脈内投与され、更には必要
に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与
される。坐剤の場合には直腸内投与される。好適には経
口投与である。
【0080】これらの各種製剤は、常法に従って主薬に
賦形剤、結合剤、崩壊剤、潤沢剤、溶解剤、矯味矯臭、
コーティング剤等既知の医薬製剤分野において通常使用
しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。
【0081】錠剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば
乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ぶどう糖、尿素、澱粉、
炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等
の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロッ
プ、ぶどう糖液、澱粉液、ゼラチン溶液、カルボキシメ
チルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸
カリウム、ポリビニルピロリドン糖の結合剤、乾燥澱
粉、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン
末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナ
トリウム、ステアリン酸モノグリセリド、澱粉、乳糖等
の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加
油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル
硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、澱粉等の
保湿剤、澱粉、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイ
ド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、
硼酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等が例示で
きる。更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、
例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコ
ーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができ
る。
【0082】丸剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば
ぶどう糖、乳糖、澱粉、カカオ脂、硬化植物油、カオリ
ン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント
末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナランカン
テン等の崩壊剤等が例示できる。
【0083】坐剤の形態に成形するに際しては、担体と
してこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えば
ポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、
高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセ
ライド等を挙げることができる。
【0084】注射剤として調製される場合には、液剤お
よび懸濁剤は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好ま
しく、これら液剤、乳剤および懸濁剤の形態に成形する
に際しては、希釈剤としてこの分野において慣用されて
いるものを全て使用でき、例えば水、エチルアルコー
ル、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリル
アルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙
げることができる。なお、この場合、等張性の溶液を調
製するに十分な量の食塩、ぶどう糖、あるいはグリセリ
ンを医薬製剤中に含有せしめてもよく、また通常の溶解
補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。
【0085】更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、
風味剤、甘味剤等や他の医薬品を含有せしめてもよい。
【0086】上記医薬製剤中に含まれる有効成分化合物
の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通
常全組成物中1〜70重量%、好ましくは1〜30重量
%含まれる量とするのが適当である。
【0087】その投与量は、症状、年令、体重、投与方
法および剤型等によって異なるが、通常は成人に対して
1日、下限として0.001mg(好ましくは0.01
mg、更に好ましくは0.1mg)であり、上限として
2、000mg(好ましくは200mg、更に好ましく
は20mg)を1回ないし数回投与することができる。
【0088】
【実施例】次に、実施例、参考例、試験例および製剤例
を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0089】(実施例1) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−ピリ
ジン−2−イルベンズアミド(例示化合物54) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(12.0g)、2−アミノピリジン(4.51g)、
及びトリエチルアミン(7.4ml)の無水テトラヒド
ロフラン溶液(200ml)に氷冷下でシアノホスホン
酸ジエチル(8.0ml)を加え、室温で10時間撹拌
した。室温で一晩放置したのち、反応溶液より溶剤を留
去し、得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥した。抽出液より酢酸エチルを留去し、残渣を
アルミナカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘ
キサン/酢酸エチル=5/1)に付した。得られた固体
にn−ヘキサン及び酢酸エチルを加えて超音波振動を与
え、析出した結晶を濾取し、融点157−158℃を有
する目的化合物(14.0g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 7.13 (1H, dd, J = 4.1 and 7.
3 Hz), 7.54 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.75 (2H,
s), 7.81 (1H, m), 8.17 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.36
(1H, m), 10.74 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0090】(実施例2) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−ピリ
ジン−3−イルベンズアミド(例示化合物57) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(8.00g)、3−アミノピリジン(3.01g)、
シアノホスホン酸ジエチル(5.3ml)、トリエチル
アミン(4.9ml)及び無水テトラヒドロフラン(1
50ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点219
−220℃を有する目的化合物(9.70g)を白色結
晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 7.39 (1H, dd, J = 4.7 and 8.
3 Hz), 7.58 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.70 (2H,
s), 8.12 (1H, m), 8.29 (1H, m) 8.88 (1H, d, J = 2.
4 Hz), 10.22 (1H, s,重水の添加で消失)。
【0091】(実施例3) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−ピラ
ジン−2−イルベンズアミド(例示化合物61) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、アミノピラジン(1.90g)、シア
ノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリエチルアミ
ン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラン(100
ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点194−1
95℃を有する目的化合物(1.15g)を白色結晶と
して得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 7.63 (1H, br s, 重水の添加で
消失), 7.79 (2H, s), 8.38 (1H, d, J = 2.5 Hz),8.45
(1H, m) 9.40 (1H, m), 11.07 (1H, s, 重水の添加で
消失)。
【0092】(実施例4) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−チア
ゾール−2−イルベンズアミド(例示化合物58) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−アミノチアゾール(2.00
g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリ
エチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラ
ン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点
204−205℃を有する目的化合物(4.59g)を
無色針状結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 7.23 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.
54 (1H, d, J = 3.6 Hz), 7.67 (1H, s, 重水の添加で
消失), 7.85 (2H, s), 12.57 (1H, s, 重水の添加で消
失)。
【0093】(実施例5) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2
H−ピラゾール−3−イル)ベンズアミド(例示化合物
62) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、3−アミノピラゾール(1.65
g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリ
エチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラ
ン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点
157−159℃を有する目的化合物(0.16g)を
白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.40 (18H, s), 5.40 (1H, s), 6.60 (1H, d, J
= 7.5 Hz, 重水の添加で消失), 7.43 (1H, d, J =1.5
Hz), 7.81 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.91 (2H, s)。
【0094】(実施例6) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−
[1,3,4]チアジアゾール−2−イルベンズアミド
(例示化合物63) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(1.00g)、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾ
ール(0.40g)、シアノホスホン酸ジエチル(0.
67ml)、トリエチルアミン(0.61ml)及び無
水テトラヒドロフラン(20ml)を用い実施例1の方
法に準じて、融点243−245℃を有する目的化合物
(0.36g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 7.78 (1H, s, 重水の添加で消
失), 7.90 (2H, s), 9.19 (1H, s) 12.99 (1H, s, 重水
の添加で消失)。
【0095】(実施例7) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(4
H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)ベンズアミ
ド(例示化合物64) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(1.00g)、3−アミノ−1,2,4−トリアゾー
ル(0.34g)、シアノホスホン酸ジエチル(0.6
7ml)、トリエチルアミン(0.61ml)及び無水
テトラヒドロフラン(20ml)を用い実施例1の方法
に準じて、融点173−174℃を有する目的化合物
(0.66g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 6.06 (1H, s, 重水の添加で消
失), 7.99 (1H, s, 重水の添加で消失), 8.02 (2H, s),
8.86 (1H, s)。
【0096】(実施例8) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(1
H−テトラゾール−5−イル)ベンズアミド(例示化合
物60) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、5−アミノテトラゾール(1.70
g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリ
エチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラ
ン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点
272−275℃を有する目的化合物(3.87g)を
白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 7.79 (1H, s, 重水の添加で消
失), 7.89 (2H, s), 12.36 (1H, s, 重水の添加で消
失)。
【0097】(実施例9) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(5
−メチルイソキサゾール−3−イル)ベンズアミド(例
示化合物24) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(3.00g)、3−アミノ−5−メチルイソキサゾー
ル(1.18g)、シアノホスホン酸ジエチル(2.0
ml)、トリエチルアミン(1.8ml)及び無水テト
ラヒドロフラン(60ml)を用い実施例1の方法に準
じて、融点243−245℃を有する目的化合物(2.
58g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.41 (18H, s), 2.40 (3H, s), 6.74 (1H, s),
7.61 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.76 (2H, s), 11.2
0 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0098】(実施例10) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−ピリ
ミジン−2−イルベンズアミド(例示化合物65) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−アミノピリミジン(1.90
g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリ
エチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラ
ン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点
180−183℃を有する目的化合物(0.51g)を
無色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 7.22 (1H, t, J = 4.7 Hz), 7.
57 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.71 (2H, s), 8.71
(2H, d, J = 4.7 Hz), 10.91 (1H, s, 重水の添加で消
失)。
【0099】(実施例11) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−ピリ
ミジン−4−イルベンズアミド(例示化合物27) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(1.00g)、4−アミノピリミジン(0.38
g)、シアノホスホン酸ジエチル(0.67ml)、ト
リエチルアミン(0.61ml)及び無水テトラヒドロ
フラン(20ml)を用い実施例1の方法に準じて、融
点247−250℃を有する目的化合物(0.21g)
を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.44 (18H, s), 7.99 (2H, s), 8.23 (1H, d, J
= 5.8 Hz), 8.73 (1H, d, J = 5.8 Hz), 8.97 (1H,s),
11.51 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0100】(実施例12) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−ピリ
ジン−2−イルメチルベンズアミド(例示化合物36) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−(アミノメチル)ピリジン(2.
1ml)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、
トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロ
フラン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、
融点172−174℃を有する目的化合物(4.13
g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.41 (18H, s), 4.53 (2H, d, J = 5.9 Hz) 7.2
- 7.3 (2H, m), 7.42 (1H, s, 重水の添加で消失),7.6
9 (2H, s), 7.7 - 7.8 (1H, m), 8.50 (1H, d, J = 3.8
Hz), 8.94 (1H, t,J = 5.9 Hz)。
【0101】(実施例13) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−ピリ
ジン−3−イルメチルベンズアミド(例示化合物37) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、3−(アミノメチル)ピリジン(2.
0ml)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、
トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロ
フラン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、
融点190−191℃を有する目的化合物6.23g)
を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.40 (18H, s), 4.46 (2H, d, J = 5.9 Hz, 重
水の添加で消失) 7.35 (1H, dd, J = 4.6 and 7.8 Hz),
7.42 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.65 (2H, s), 7.7
0 (1H, m), 8.45 (1H,dd, J = 1.3 and 5.0 Hz), 8.54
(1H, d, J = 1.9 Hz), 8.89 (1H, t, J = 5.9Hz)。
【0102】(実施例14) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−ピリ
ジン−4−イルメチルベンズアミド(例示化合物38) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、3−(アミノメチル)ピリジン(2.
0ml)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、
トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロ
フラン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、
融点259−260℃を有する目的化合物(6.80
g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.41 (18H, s), 4.46 (2H, d, J = 5.9 Hz) 7.2
8 (2H, d, J = 5.8 Hz), 7.45 (1H, s, 重水の添加で消
失), 7.68 (2H, s), 8.49 (1H, d, J = 5.8 Hz), 8.93
(1H, t, J = 5.9 Hz)。
【0103】(実施例15) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2
−ピリジン−2−イルエチル)ベンズアミド(例示化合
物39) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−(2−アミノエチル)ピリジン
(2.4ml)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3m
l)、トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラ
ヒドロフラン(100ml)を用い実施例1の方法に準
じて、融点142−144℃を有する目的化合物(4.
44g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.39 (18H, s), 2.97 (2H, t, J = 7.3 Hz) 3.5
6 (2H, m), 7.23 (1H, m), 7.27 (1H, d, J = 8.0 Hz),
7.36 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.56 (2H, s), 7.7
0 (1H, m), 8.36 (1H, t, J = 5.6 Hz), 8.51 (1H, d,
J = 5.6 Hz)。
【0104】(実施例16) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2
−ピリジン−3−イルエチル)ベンズアミド(例示化合
物40) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、3−(2−アミノエチル)ピリジン
(2.4ml)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3m
l)、トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラ
ヒドロフラン(100ml)を用い実施例1の方法に準
じて、融点230−231℃を有する目的化合物(4.
64g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.39 (18H, s), 2.85 (2H, t, J = 7.1 Hz) 3.4
6 (2H, m, 重水の添加で消失), 7.31 (1H,dd, J = 4.7
and 7.7 Hz), 7.37 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.54
(2H, s),7.65 (1H, m), 8.35 (1H, t, J = 5.6 Hz, 重
水の添加で消失), 8.41 (1H, dd,J = 1.5 and 4.7 Hz),
8.45 (1H, d, J = 2.0 Hz)。
【0105】(実施例17) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2
−ピリジン−4−イルエチル)ベンズアミド(例示化合
物42) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、4−(2−アミノエチル)ピリジン
(2.4ml)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3m
l)、トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラ
ヒドロフラン(100ml)を用い実施例1の方法に準
じて、融点247−250℃を有する目的化合物(5.
39g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.39 (18H, s), 2.85 (2H, t, J = 7.2 Hz) 3.4
8 (2H, m), 7.26 (2H, dd, J = 1.2 and 4.6 Hz), 7.37
(1H, s, 重水の添加で消失), 7.54 (2H, s), 8.34 (1
H, t, J = 5.6 Hz), 8.46 (2H, dd, J = 1.2 and 4.6 H
z)。
【0106】(実施例18) 3,5−ジ−tert−ブチル−N−(5−ブロモピリジン
−2−イル)−4−ヒドロキシベンズアミド(例示化合
物5) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−アミノ−5−ブロモピリジン
(3.46g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3m
l)、トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラ
ヒドロフラン(100ml)を用い実施例1の方法に準
じて、融点215−217℃を有する目的化合物(4.
33g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 7.57 (1H, s, 重水の添加で消
失) 7.74 (2H, s), 8.04 (1H, dd, J = 2.4 and 8.9H
z), 8.16 (1H, d, J = 8.9 Hz), 8.49 (1H, d, J = 2.4
Hz), 10.93 (1H, s,重水の添加で消失)。
【0107】(実施例19) 3,5−ジ−tert−ブチル−N−(5−クロロピリジン
−2−イル)−4−ヒドロキシベンズアミド(例示化合
物55) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−アミノ−5−クロロピリジン
(2.57g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3m
l)、トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラ
ヒドロフラン(100ml)を用い実施例1の方法に準
じて、融点206−207℃を有する目的化合物(3.
94g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 7.57 (1H, s, 重水の添加で消
失) 7.74 (2H, s), 7.94 (1H, dd, J = 2.7 and 8.9H
z), 8.21 (1H, d, J = 8.9 Hz), 8.42 (1H, d, J = 2.7
Hz), 10.94 (1H, s,重水の添加で消失)。
【0108】(実施例20) 3,5−ジ−tert−ブチル−N−(2−クロロピリジン
−3−イル)−4−ヒドロキシベンズアミド(例示化合
物13) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、3−アミノ−2−クロロピリジン
(2.57g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3m
l)、トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラ
ヒドロフラン(100ml)を用い実施例1の方法に準
じて、融点129−130℃を有する目的化合物(3.
98g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 7.49 (1H, dd, J = 4.7 and 7.
8 Hz), 7.62 (1H, s, 重水の添加で消失) 7.76 (2H,s),
8.05 (1H, dd, J = 1.7 and 7.8 Hz), 8.29 (1H, dd,
J = 1.7 and 4.7 Hz), 9.97 (1H, s, 重水の添加で消
失)。
【0109】(実施例21) N−(6−アミノピリジン−2−イル)−3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアミド(例示化合
物12) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2,6−ジアミノピリジン(2.18
g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリ
エチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラ
ン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点
207−208℃を有する目的化合物(4.05g)を
白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 5.73 (1H, s, 重水の添加で消
失), 6.21 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.33 (1H, d, J =7.9
Hz), 7.37 (1H, q, J = 7.9 Hz), 7.49 (1H, s, 重水
の添加で消失), 7.68(2H, s), 10.03 (1H, s, 重水の添
加で消失)。
【0110】(実施例22) N−(2−アミノピリジン−3−イル)−3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアミド(例示化合
物14) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2,3−ジアミノピリジン(2.18
g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリ
エチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラ
ン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点
221−223℃を有する目的化合物(1.43g)を
白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 5.67 (1H, s, 重水の添加で消
失), 6.62 (1H, dd, J = 4.8 and 7.6 Hz), 7.4 - 7.5
(1H, m), 7.51 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.71 (2H,
s), 7.85 (1H, dd, J= 1.6 and 4.8 Hz), 9.50 (1H,
s, 重水の添加で消失)。
【0111】(実施例23) N−(3−ベンジルオキシピリジン−2−イル)−3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアミド
(例示化合物2) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−アミノ−3−ベンジルオキシピリ
ジン(4.00g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.
3ml)、トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テ
トラヒドロフラン(100ml)を用い実施例1の方法
に準じて、融点120−121℃を有する目的化合物
(3.46g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.41 (18H, s), 5.17 (2H, s), 7.25 - 7.35 (4
H, m), 7.4 - 7.5 (2H, m), 7.49 (1H, s, 重水の添加
で消失), 7.53 (1H, dd, J = 0.8 and 8.1 Hz), 7.74
(2H, s), 8.03 (1H, d,J = 4.3 Hz), 10.13 (1H, s, 重
水の添加で消失)。
【0112】(実施例24) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(3
−ヒドロキシピリジン−2−イル)ベンズアミド(例示
化合物3) 実施例23で得られたN−(3−ベンジルオキシピリジ
ン−2−イル)−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンズアミド(1.00g)、10%パラジウム
−炭素触媒(0.20g)及びメタノール(20ml)
の混合物を水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応
混合物からパラジウム−炭素触媒を濾去したのち、溶剤
を留去すると、融点66−75℃(軟化点)を有する目
的化合物(0.79g)を白色泡沫状粉末として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 7.21 (1H, dd, J = 4.6 and 8.
0 Hz), 7.34 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.64 (1H, s,重水
の添加で消失), 7.81 (2H, s), 7.98 (1H, d, J = 4.6
Hz), 9.97 (1H, s,重水の添加で消失), 10.74 (1H, s,
重水の添加で消失)。
【0113】(実施例25) 3,5−ジ−tert−ブチル−N−(6−クロロピリジン
−3−イル)−4−ヒドロキシベンズアミド(例示化合
物15) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、5−アミノ−2−クロロピリジン
(2.57g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3m
l)、トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テトラ
ヒドロフラン(100ml)を用い実施例1の方法に準
じて、融点290−292℃を有する目的化合物(5.
43g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 7.51 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.
62 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.70 (2H, s), 8.19
(1H, dd, J = 2.8 and 8.7 Hz), 8.74 (1H, d, J = 2.8
Hz), 10.33 (1H, s,重水の添加で消失)。
【0114】(実施例26) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(3
−メチルピリジン−2−イル)ベンズアミド(例示化合
物1) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(2.50g)、2−アミノ−3−ピコリン(1.08
g)、シアノホスホン酸ジエチル(1.67ml)、ト
リエチルアミン(1.53ml)及び無水テトラヒドロ
フラン(50ml)を用い実施例1の方法に準じて、融
点180−185℃を有する目的化合物(2.00g)
を白色粉末として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 2.18 (3H, s), 7.23 (1H, dd,
J = 4.7 and 7.4 Hz), 7.51 (1H, s, 重水の添加で消
失), 7.70 (1H, dd, J = 1.4 and 7.4 Hz), 7.77 (2H,
s), 8.29 (1H, dd, J= 1.4 and 4.7 Hz), 10.38 (1H,
s, 重水の添加で消失)。
【0115】(実施例27) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(4
−メチルピリジン−2−イル)ベンズアミド(例示化合
物4) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−アミノ−4−ピコリン(2.16
g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリ
エチルアミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラ
ン(100ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点
162−164℃を有する目的化合物(2.82g)を
白色粉末として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 2.34 (3H, s), 6.97 (1H, d, J
= 5.0 Hz), 7.53 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.74
(2H, s), 8.03 (1H, s), 8.21 (1H, d, J = 5.0 Hz), 1
0.64 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0116】(実施例28) 3,5−ジ−tert−ブチル−N−(4,6−ジメチルピ
リジン−2−イル)−4−ヒドロキシベンズアミド(例
示化合物56) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−アミノ−4,6−ジメチルピリジ
ン(2.44g)、シアノホスホン酸ジエチル(3.3
ml)、トリエチルアミン(3.1ml)及び無水テト
ラヒドロフラン(100ml)を用い実施例1の方法に
準じて、融点82−86℃を有する目的化合物(3.9
6g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 2.29 (3H, s), 2.39 (3H, s),
6.83 (1H, s), 7.50 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.74
(2H, s), 7.86 (1H, s), 10.58 (1H, s, 重水の添加で
消失)。
【0117】(実施例29) 3,5−ジ−tert−ブチル−N−(4,5−ジメチルチ
アゾール−2−イル)−4−ヒドロキシベンズアミド
(例示化合物17) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(3.00g)、2−アミノ−4,5−ジメチルチアゾ
ール塩酸塩(1.97g)、シアノホスホン酸ジエチル
(2.0ml)、トリエチルアミン(3.7ml)及び
無水テトラヒドロフラン(60ml)を用い実施例1の
方法に準じて、融点197−198℃を有する目的化合
物(1.10g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 2.19 (3H, s), 2.26 (3H, s),
7.64 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.82 (2H, s), 12.3
1 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0118】(実施例30) N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)−3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアミド(例示化
合物18) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(3.00g)、2−アミノ−5−ブロモチアゾール臭
素酸塩(3.12g)、シアノホスホン酸ジエチル
(2.0ml)、トリエチルアミン(3.7ml)及び
無水テトラヒドロフラン(60ml)を用い実施例1の
方法に準じて、融点242−243℃を有する目的化合
物(0.35g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 7.63 (1H, s), 7.75 (1H, s,
重水の添加で消失), 7.85 (2H, s), 12.85 (1H, s,重水
の添加で消失)。
【0119】(実施例31) [2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾイルアミノ)チアゾール−4−イル]酢酸エチルエ
ステル(例示化合物67) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(3.00g)、2−アミノ−4−チアゾール酢酸エチ
ルエステル(2.23g)、シアノホスホン酸ジエチル
(2.0ml)、トリエチルアミン(1.8ml)及び
無水テトラヒドロフラン(60ml)を用い実施例1の
方法に準じて、融点175−176℃を有する目的化合
物(1.86g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.19 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.42 (18H, s), 3.
73 (2H, s), 4.09 (2H, q, J = 7.0 Hz), 7.00 (1H,s),
7.68 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.85 (2H, s), 12.
59 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0120】(実施例32) [2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾイルアミノ)チアゾール−4−イル]酢酸(例示化
合物59) 実施例31で得られた[2−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾイルアミノ)チアゾール−4
−イル]酢酸エチルエステル(0.50g)、2規定水
酸化ナトリウム水溶液(5ml)及びエタノール(5m
l)の混合物を室温で1時間撹拌したのち、2規定塩酸
で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。抽出液よ
り酢酸エチルを留去し、得られた残渣にn−ヘキサン及
び酢酸エチルを加えて超音波振動を与え、析出した結晶
を濾取すると、融点226−238℃を有する目的化合
物(0.46g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 3.64 (2H, s), 6.97 (1H, s),
7.68 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.85 (2H, s), 12.5
8 (1H, s, 重水の添加で消失), 12.2 - 12.7 (1H, br
s, 重水の添加で消失)。
【0121】(実施例33) [2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾイルアミノ)チアゾール−4−イル]メトキシイミ
ノ酢酸エチルエステル(例示化合物19) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(3.00g)、2−アミノ−α−(メトキシイミノ)
−4−チアゾール酢酸エチルエステル(2.75g)、
シアノホスホン酸ジエチル(2.0ml)、トリエチル
アミン(1.8ml)及び無水テトラヒドロフラン(6
0ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点213−
214℃を有する目的化合物(1.31g)を白色結晶
として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.30 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.43 (18H, s), 3.
93 (3H, s), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.53 (1H,s),
7.73 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.87 (2H, s), 12.
86 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0122】(実施例34) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(4
−フェニルチアゾール−2−イル)−ベンズアミド(例
示化合物20) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(3.00g)、2−アミノ−4−フェニルチアゾール
臭素酸塩1水和物(3.30g)、シアノホスホン酸ジ
エチル(2.0ml)、トリエチルアミン(3.7m
l)及び無水テトラヒドロフラン(60ml)を用い実
施例1の方法に準じて、融点236−237℃を有する
目的化合物(1.88g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.44 (18H, s), 7.33 (1H, t, J = 7.4 Hz), 7.
45 (2H, t, J = 7.4 Hz), 7.65 (1H, s), 7.71 (1H,s,
重水の添加で消失), 7.89 (2H, s), 7.96 (2H, d, J =
7.4 Hz), 12.71 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0123】(実施例35) 3,5−ジ−tert−ブチル−N−[4−(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)チアゾール−
2−イル]−4−ヒドロキシベンズアミド(例示化合物
21) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(1.50g)、4−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール1.83
g)、シアノホスホン酸ジエチル(1.0ml)、トリ
エチルアミン(0.92ml)及び無水テトラヒドロフ
ラン(30ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点
>320℃(分解)を有する目的化合物(1.36g)
を淡黄色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.43 (18H, s), 1.44 (18H, s), 7.07 (1H, s,
重水の添加で消失), 7.38 (1H, s), 7.65 (2H, s),7.68
(1H, s, 重水の添加で消失), 7.87 (2H, s), 12.60 (1
H, s, 重水の添加で消失)。
【0124】(実施例36) 2−(3,5−ジ−tert−ブチル4−ヒドロキシベンゾ
イルアミノ)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン
酸エチルエステル(例示化合物22) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(1.00g)、2−アミノ−5−フェニルチアゾール
−4−カルボン酸エチルエステル(0.99g)、シア
ノホスホン酸ジエチル(0.67ml)、トリエチルア
ミン(0.61ml)及び無水テトラヒドロフラン(2
0ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点123−
128℃を有する目的化合物(0.08g)を白色結晶
として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.13 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.43 (18H, s), 4.
17 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.4 - 7.5 (3H, m), 7.5- 7.
6 (2H, m), 7.76 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.90 (2
H, s), 12.98 (1H,s, 重水の添加で消失)。
【0125】(実施例37) 2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾイルアミノ)−4−フェニルチアゾール−5−カルボ
ン酸エチルエステル(例示化合物23) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(1.00g)、2−アミノ−4−フェニルチアゾール
−5−カルボン酸エチルエステル(0.99g)、シア
ノホスホン酸ジエチル(0.67ml)、トリエチルア
ミン(0.61ml)及び無水テトラヒドロフラン(2
0ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点234−
235℃を有する目的化合物(0.09g)を白色結晶
として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.22 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.43 (18H, s), 4.
20 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.4 - 7.5 (3H, m), 7.7- 7.
8 (2H, m), 7.80 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.90 (2
H, s), 13.11 (1H,s, 重水の添加で消失)。
【0126】(実施例38) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−キノ
リン−2−イルベンズアミド(例示化合物28) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、2−アミノキノリン(2.88g)、
シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリエチル
アミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラン(1
00ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点194
−195℃を有する目的化合物(3.68g)を白色結
晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.44 (18H, s), 7.45 - 7.55 (1H, m), 7.59 (1
H, s, 重水の添加で消失), 7.7 - 7.8 (1H, m), 7.82
(2H, s), 7.87 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.94 (1H, d, J
= 7.8 Hz), 8.3 - 8.4(2H, m), 11.13 (1H, s, 重水の
添加で消失)。
【0127】(実施例39) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−キノ
リン−3−イルベンズアミド(例示化合物29) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(5.00g)、3−アミノキノリン(2.88g)、
シアノホスホン酸ジエチル(3.3ml)、トリエチル
アミン(3.1ml)及び無水テトラヒドロフラン(1
00ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点253
−255℃を有する目的化合物(3.20g)を白色結
晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.45 (18H, s), 7.55 - 7.6 (2H, m, 重水の添
加で消失), 7.6 - 7.7 (1H, m), 7.77 (2H, s), 7.9-
8.0 (2H, m), 8.74 (1H, d, J = 2.4 Hz), 9.14 (1H,
d, J = 2.4 Hz), 10.47 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0128】(実施例40) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−イソ
キノリン−3−イルベンズアミド(例示化合物30) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(2.50g)、3−アミノイソキノリン(1.44
g)、シアノホスホン酸ジエチル(1.67ml)、ト
リエチルアミン(1.53ml)及び無水テトラヒドロ
フラン(50ml)を用い実施例1の方法に準じて、融
点215−217℃を有する目的化合物(0.97g)
を白色粉末として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.45 (18H, s), 7.5- 7.6 (2H, m, 重水の添加
で消失), 7.7 - 7.75 (1H, m), 7.81 (2H, s), 7.92(1
H, d, J = 8.4 Hz), 8.08 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.62
(1H, s), 9.20 (1H,s), 10.86 (1H, s, 重水の添加で消
失)。
【0129】(実施例41) 3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−N−ピリジン−2−イルアクリルアミド(例示
化合物68) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシけい皮酸
(5.87g)、2−アミノピリジン(2.00g)、
シアノホスホン酸ジエチル(3.5ml)、トリエチル
アミン(3.3ml)及び無水テトラヒドロフラン(1
00ml)を用い実施例1の方法に準じて、融点200
−201℃を有する目的化合物(2.93g)を白色結
晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.42 (18H, s), 6.95 (1H, d, J = 15.7 Hz),
7.10 (1H, dd, J = 5.4 and 7.2 Hz), 7.41 (2H, s),7.
43 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.55 (1H, d, J = 15.
7 Hz), 7.75 - 7.85(1H, m), 8.23 (1H, d, J = 8.4 H
z), 8.33 (1H, d, J = 5.4 Hz), 10.52 (1H,s, 重水の
添加で消失)。
【0130】(実施例42) 3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミド(例
示化合物43) 実施例41で得られた3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)−N−ピリジン−2−イル
アクリルアミド(2.50g)、10%パラジウム−炭
素触媒(0.25g)及びメタノール(50ml)を用
い実施例24に準じて反応させると、融点117−11
8℃を有する目的化合物(1.96g)を白色結晶とし
て得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.34 (18H, s), 2.63 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.
79 (2H, t, J = 7.6 Hz), 6.69 (1H, s, 重水の添加で
消失), 6.96 (2H, s), 7.07 (1H, dd, J = 4.3 and 7.3
Hz), 7.7 - 7.8 (1H,m), 8.11 (1H, d, J = 8.3 Hz),
8.25 - 8.3 (1H, m), 10.44 (1H, s, 重水の添加で消
失)。
【0131】(実施例43) N−(5−クロロピリジン−2−イル)−3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アクリ
ルアミド(例示化合物69) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシけい皮酸
(2.00g)、2−アミノ−5−クロロピリジン
(0.93g)、シアノホスホン酸ジエチル(1.2m
l)、トリエチルアミン(1.1ml)及び無水テトラ
ヒドロフラン(40ml)を用い実施例1の方法に準じ
て、融点232−234℃を有する目的化合物(2.4
7g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.41 (18H, s), 6.92 (1H, d, J = 15.7 Hz),
7.40 (2H, s), 7.43 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.56
(1H, d, J = 15.7 Hz), 7.91 (1H, dd, J = 2.7 and
8.9 Hz), 8.28 (1H, d,J = 8.9 Hz), 8.38 (1H, d, J =
2.7 Hz), 10.69 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0132】(実施例44) 3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)−N−(2−ピリジン−4−イルエチル)アクリ
ルアミド(例示化合物35) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシけい皮酸
(2.00g)、4−(2−アミノエチル)ピリジン
(0.88ml)、シアノホスホン酸ジエチル(1.2
ml)、トリエチルアミン(1.1ml)及び無水テト
ラヒドロフラン(40ml)を用い実施例1の方法に準
じて、融点219−221℃を有する目的化合物(2.
18g)を白色結晶として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.39 (18H, s), 2.80 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.
4 - 3.5 (2H, m), 6.42 (1H, d, J = 16.7 Hz), 7.25 -
7.3 (3H, m, 重水の添加で消失), 7.29 (2H, s), 7.33
(1H, d, J = 16.7 Hz), 8.05 (1H, t, J = 5.6 Hz),
8.47 (2H, dd, J = 1.9 and 4.4 Hz)。
【0133】(実施例45) N−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアミド(例
示化合物66) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸
(1.05g)、2−アミノベンズイミダゾール(0.
50g)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.81g)、トリエ
チルアミン(0.58ml)及び無水ジメチルホルムア
ミド(10ml)の混合物を室温で3時間撹拌した。室
温で一晩放置したのち反応溶液より溶剤を留去し、得ら
れた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。抽出液より酢酸エチルを留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/
酢酸エチル=1/1→1/2→1/3)に付した。得ら
れた淡黄色アモルファスを逆相高速液体クロマトグラフ
ィー(アセトニトリル/水=60/40→65/35→
70/30)に付すと、融点195−197℃を有する
目的化合物(0.39g)を白色粉末として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.35 (18H, s), 6.38 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.
77 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.05 (2H, m), 7.20 (1H,d,
J = 7.7 Hz), 7.54 (2H, s), 8.0 - 8.25 (1H, br s,
重水の添加で消失)。
【0134】(実施例46) N−[3,3’]ビピリジル−6−イル−3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアミド(例示化合
物10) 実施例18でえられた3,5−ジ−tert−ブチル−N−
(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシベ
ンズアミド(0.35g)、ジエチル(3−ピリジル)
ボラン(0.29g)、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0.060g)、tert−ブチル−
アンモニウムブロマイド(0.064g)、水酸化カリ
ウム(0.15g)及び無水テトラヒドロフラン(15
ml)の混合物を2時間、加熱還流した。反応終了後、
反応溶液より溶剤を留去し、得られた残渣に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。抽出液より酢酸エチ
ルを留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:酢酸エチル)に付すと、融点172℃
(軟化)を有する目的化合物(0.32g)を淡黄色粉
末として得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.44 (18H, s), 7.52 (1H, dd, J = 4.7 and 7.
9 Hz), 7.58 (1H, s, 重水の添加で消失), 7.78 (2H,
s), 8.15 - 8.2 (1H, m), 8.22 (1H, dd, J = 2.6 and
8.7 Hz), 8.31 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.60 (1H, m),
8.77 (1H, d, J = 2.6 Hz), 8.98 (1H, d, J =2.1 Hz),
10.95 (1H, s, 重水の添加で消失)。
【0135】(実施例47) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(5
−キノリン−3−イル−ピリジン−2−イル)ベンズア
ミド(例示化合物11) 実施例18でえられた3,5−ジ−tert−ブチル−N−
(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシベ
ンズアミド(0.35g)、参考例1で得られた3−
(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオ
キソボラン−2−イル)キノリン(0.24g)、テト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.0
4g)、2M炭酸カリウム水溶液(0.86ml)及び
無水ジメチルホルムアミド(7ml)を用い実施例46
に準じて反応させると、融点82−85℃を有する目的
化合物(0.34g)を黄色アモルファスとして得た。1 H−NMRスペクトル(δppm、 DMSO−d
6): 1.45 (18H, s), 7.58 (1H, s, 重水の添加で消
失), 7.67 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.80 (2H, s), 7.75
- 7.85 (1H, m), 8.05 - 8.1 (2H, m), 8.35 - 8.4 (2
H, m), 8.76 (1H, d, J= 2.2 Hz), 8.34 (1H, d, J =
1.8 Hz), 9.34 (1H, d, J = 2.2 Hz), 10.99 (1H, s,
重水の添加で消失)。
【0136】
【参考例】(参考例1) 3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]
ジオキソボラン−2−イル)キノリン ビス(ピナコレート)ジボラン(1.34g)、3−ブ
ロモキノリン(1.00g)、テトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0.040g)、酢酸カリ
ウム(1.42g)及び無水ジメチルスルホキシド(2
5ml)の混合物を80℃で4時間撹拌した。反応終了
後水を加え、トルエンで抽出した。抽出液を水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。抽出液よりト
ルエンを留去するとRf値=0.17(n−ヘキサン/
酢酸エチル=1/1)を有する目的化合物(1.28
g)を茶黒色油状物質として得た。
【0137】
【試験例】(試験例1) 血糖降下作用 体重40g以上で高血糖状態を示す雄性KKマウスを使用
し、粉末飼料F−2(船橋農場)と水は自由に摂取させ
た。実験には一群3又は4匹を用い、平均体重及び平均
血糖値が近似値を示すように、対照群及び化合物投与群
に群分けした。化合物投与群には、各化合物を0.01%の
割合で粉末飼料F−2に混ぜて3日間投与し、対照群に
は粉末飼料のみを与えた。
【0138】化合物投与開始前、および3日間投与後に
尾静脈より採血し、遠心分離により得られた血漿中の血
糖値をグルコローダーF(A&T社製)にて測定した。
【0139】次式より血糖降下率を求めた。
【0140】血糖降下率(%)=[(対照群血糖値−化
合物投与群血糖値)/対照群血糖値]× 100 得られた結果を表2に示す。
【0141】
【表2】 ──────────────────────────────────── 試験化合物 血糖降下率 ──────────────────────────────────── 実施例1の化合物 27% 実施例4の化合物 39% 実施例8の化合物 34% 実施例18の化合物 23% 実施例19の化合物 20% 実施例42の化合物 20% ──────────────────────────────────── 表2から、本発明の化合物は優れた血糖降下作用を示す
ことがわかる。 (試験例2) 血糖値上昇抑制作用 日本クレアより購入したC57BL/KsJ-db/dbマウスを使用
し、粉末飼料F−2(船橋農場)と水は自由に摂取させ
た。実験には一群5匹を用い、平均体重及び平均血糖値
が近似値を示すように、対照群及び化合物投与群に群分
けした。化合物投与群には、化合物を0.05%、0.10%ま
たは0.20%の割合で粉末飼料F−2に混ぜて7日間投与
し、対照群には粉末飼料のみを与えた。
【0142】化合物投与開始前、および7日間投与後に
尾静脈より採血し、遠心分離により得られた血漿中の血
糖値をグルコローダーF(A&T社製)にて測定した。
【0143】次式より血糖値上昇抑制率を求めた。
【0144】血糖値上昇抑制率(%)={1-[(化合
物投与群血糖値−化合物投与開始前の化合物投与群血糖
値)/(対照群血糖値−化合物投与開始前の対照群血糖
値)]}×100 得られた結果を表3に示す。
【0145】
【表3】 ──────────────────────────────────── 試験化合物 血糖値上昇抑制率 ──────────────────────────────────── 実施例1の化合物(0.20%) 110% 実施例4の化合物(0.05%) 160% 実施例8の化合物(0.05%) 140% 実施例15の化合物(0.05%) 160% 実施例16の化合物(0.05%) 150% 実施例17の化合物(0.10%) 170% 実施例18の化合物(0.10%) 140% 実施例19の化合物(0.10%) 130% 実施例41の化合物(0.05%) 110% 実施例42の化合物(0.05%) 200% ──────────────────────────────────── 表3から、本発明の化合物は優れた血糖値上昇抑制作用
を示すことがわかる。
【0146】
【製剤例】本発明の化合物を有効成分とする薬剤は、例
えば次の方法により製造することができる。 (1)カプセル剤 実施例1の化合物 10mg、ラクトース 110m
g、コーン・スターチ58mg、ステアリン酸マグネシ
ウム 2mgの粉末を良く混合し、60メッシュの篩
(メッシュの基準はTyler基準による)を通す。得
られる粉末180mgをはかり分け、ゼラチンカプセル
(No.3)に充填し、カプセル剤を調製する。 (2)錠剤 実施例18の化合物 10mg、ラクトース 85m
g、コーン・スターチ34mg、微結晶セルロース 2
0mg、ステアリン酸マグネシウム 1mgの粉末を良
く混合し、各150mg重量の錠剤に圧縮成型する。必
要ならば、これらの錠剤は糖またはフィルムで被覆して
もよい。 (3)顆粒剤 実施例19の化合物 10mg、ラクトース 839m
g、コーン・スターチ150mg、ヒドロキシプロピル
セルロース 1mgの粉末を良く混合し、純水で湿ら
し、バスケット式顆粒化機で顆粒化し、乾燥して顆粒剤
を得る。
【0147】
【発明の効果】本発明のアミド誘導体、その薬理上許容
される塩又はその薬理上許容されるエステルは、インス
リン抵抗性改善作用、血糖低下作用を有し、糖尿病、肥
満症、糖尿病合併症、妊娠糖尿病、多嚢胞卵巣症候群等
の治療剤及び/又は予防剤として有用である。
【0148】また、本発明のアミド誘導体、その薬理上
許容される塩又はその薬理上許容されるエステルは、優
れた血糖値上昇抑制作用を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4406 A61K 31/4406 31/4409 31/4409 A61P 3/10 A61P 3/10 C07D 213/75 C07D 213/75 261/14 261/14 277/46 277/46 277/56 277/56 (72)発明者 本間 英仁 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 藤原 俊彦 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 小川 順子 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 蔵方 慎一 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 Fターム(参考) 4C033 AD07 AD13 AD17 AD20 4C055 AA01 BA01 BA02 BA28 BA53 BB02 BB06 BB08 CA01 CA02 CA06 CA28 CA39 CB02 CB08 DA01 DA06 DA28 DB02 DB08 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE03 FA03 FB11 4C086 BC17 BC67 BC82 MA01 MA04 NA05 NA06 NA07 ZC35

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) 【化1】 [式中、Rは5乃至10員環の複素環基(該複素環基
    は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1乃至4個のヘ
    テロ原子を含み、置換基群αから選択される同一又は異
    なった1乃至9個の置換基で置換されていてもよい)を
    示し、Xは単結合、炭素数2乃至5個のアルケニレン又
    は炭素数1乃至5個のアルキレンを示し、Yは単結合、
    炭素数2乃至5個のアルケニレン又は炭素数1乃至5個
    のアルキレンを示す。]で表わされる化合物又はその薬
    理上許容される塩若しくはエステル。(置換基群α)
    は、炭素数1乃至6個のアルキル基、炭素数2乃至6個
    のアルケニル基、炭素数2乃至6個のアルキニル基、炭
    素数1乃至6個のアルコキシ基、炭素数2乃至6個のア
    ルケニルオキシ基、炭素数2乃至6個のアルキニルオキ
    シ基、炭素数3乃至6個のシクロアルキルオキシ基、炭
    素数1乃至6個のアルキルチオ基、炭素数6乃至10個
    のアリール基、炭素数6乃至10個のアリールオキシ
    基、炭素数7乃至12個のアラルキル基、炭素数7乃至
    12個のアラルキルオキシ基、炭素数1乃至6個のアル
    キルカルボニル基、炭素数1乃至6個のアルコキシカル
    ボニル基、炭素数6乃至10個のアリールカルボニル基
    (以上の基はすべて、置換基群βから選択される1乃至
    13個の置換基で置換されていてもよい)、カルバモイ
    ル基(該カルバモイル基は、置換基群γから選択される
    同一又は異なった1又は2個の置換基で置換されていて
    もよい)、アミノ基(該アミノ基は、置換基群γから選
    択される同一又は異なった1又は2個の置換基で置換さ
    れていてもよい)、ハロゲン原子、カルボキシル基、ニ
    トロ基、シアノ基、及び水酸基を示す。(置換基群β)
    は、水酸基、炭素数1乃至6個のアルキル基、炭素数1
    乃至6個のアルコキシ基、炭素数1乃至6個のアルコキ
    シカルボニル基、ハロゲン原子、アミノ基(該アミノ基
    は、置換基群γから選択される同一又は異なった1又は
    2個の置換基で置換されていてもよい)、炭素数6乃至
    10個のアリール基(該アリール基は、炭素数1乃至6
    個のアルキル基、炭素数1乃至6個のアルコキシ基、及
    びハロゲン原子から選択される同一又は異なった1乃至
    7個の置換基で置換されていてもよい)、5乃至10員
    環の複素環基(該複素環基は、窒素、酸素及び硫黄から
    選択される1乃至4個のヘテロ原子を含み、炭素数1乃
    至6個のアルキル基、炭素数1乃至6個のアルコキシ
    基、及びハロゲン原子から選択される同一又は異なった
    1乃至9個の置換基で置換されていてもよい)、カルボ
    キシル基、ニトロ基、及びシアノ基を示す。(置換基群
    γ)は、炭素数1乃至6個のアルキル基(該アルキル基
    は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1乃至4個のヘ
    テロ原子を含む複素環基、水酸基、及びアミノ基(該ア
    ミノ基は、同一又は異なった1又は2個の炭素数1乃至
    6個のアルキル基で置換されていてもよい)から選択さ
    れる同一又は異なった1乃至9個の置換基で置換されて
    いてもよい)、炭素数6乃至10個のアリール基(該ア
    リール基は、炭素数1乃至6個のアルキル基、炭素数1
    乃至6個のアルコキシ基、及びハロゲン原子から選択さ
    れる同一又は異なった1乃至7個の置換基で置換されて
    いてもよい)、炭素数7乃至12個のアラルキル基(該
    アラルキル基は、炭素数1乃至6個のアルキル基、炭素
    数1乃至6個のアルコキシ基、及びハロゲン原子から選
    択される同一又は異なった1乃至17個の置換基で置換
    されていてもよい)、炭素数1乃至6個のアルキルカル
    ボニル基、炭素数7乃至12個のアラルキルカルボニル
    基、及び炭素数6乃至10個のアリールカルボニル基を
    示す。
  2. 【請求項2】請求項1において、Xがエチレン、Yが単
    結合又は炭素数1乃至5個のアルキレンである化合物。
  3. 【請求項3】請求項1において、Xが単結合、Yがメチ
    レン又はエチレンである化合物。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3において、Rが5乃至6員
    環の複素環基(該複素環基は、窒素、酸素及び硫黄から
    選択される1乃至4個のヘテロ原子を含み、置換基群α
    から選択される同一又は異なった1乃至4個の置換基で
    置換されていてもよい)である化合物。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3において、Rがピリジル基
    (該ピリジル基は、置換基群αから選択される同一又は
    異なった1乃至4個の置換基で置換されていてもよ
    い)、チアゾリル基(該チアゾリル基は、置換基群αか
    ら選択される同一又は異なった1又は2個の置換基で置
    換されていてもよい)、又はイソキサゾリル基(該イソ
    キサゾリル基は、置換基群αから選択される同一又は異
    なった1乃至3個の置換基で置換されていてもよい)を
    有する化合物。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5において、Rが置換基群α
    から選択されるハロゲン原子を置換基として有する化合
    物。
  7. 【請求項7】請求項2乃至6に記載の化合物の薬理上許
    容される塩。
  8. 【請求項8】請求項2乃至6に記載の化合物の薬理上許
    容されるエステル。
  9. 【請求項9】3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
    シ−N−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ベン
    ズアミド、N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)−
    3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアミ
    ド、[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
    シベンゾイルアミノ)チアゾール−4−イル]酢酸エチ
    ルエステル、[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
    ヒドロキシベンゾイルアミノ)チアゾール−4−イル]
    メトキシイミノ酢酸エチルエステル、2−(3,5−ジ
    −tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイルアミノ)−
    4−フェニルチアゾール−5−カルボン酸エチルエステ
    ル又はその薬理上許容される塩若しくはエステル。
  10. 【請求項10】3,5−ジ−tert−ブチル−N−(5−
    ブロモピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−ベンズ
    アミド、3,5−ジ−tert−ブチル−N−(5−クロロ
    ピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシアクリルアミ
    ド、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
    フェニル)−N−ピリジン−2−イルプロピオンアミ
    ド、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−
    (2−ピリジン−2−イルエチル)ベンズアミド、3,
    5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2−ピ
    リジン−3−イルエチル)ベンズアミド、3,5−ジ−
    tert−ブチル−4−ヒドロキシ−N−(2−ピリジン−
    4−イルエチル)ベンズアミド又はその薬理上許容され
    る塩若しくはエステル。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10に記載の化合物又はそ
    の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有する医
    薬。
  12. 【請求項12】請求項1乃至10に記載の化合物又はそ
    の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有する血糖
    低下剤。
  13. 【請求項13】請求項1乃至10に記載の化合物又はそ
    の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有するイン
    スリン抵抗性改善剤。
  14. 【請求項14】請求項1乃至10に記載の化合物又はそ
    の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有する糖尿
    病の予防薬又は治療薬。
  15. 【請求項15】請求項1乃至10に記載の化合物又はそ
    の薬理上許容される塩若しくはエステルを含有する糖尿
    病合併症の予防薬又は治療薬。
JP2001255423A 2001-08-27 2001-08-27 アミド誘導体 Pending JP2003064056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255423A JP2003064056A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 アミド誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255423A JP2003064056A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 アミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064056A true JP2003064056A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19083392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255423A Pending JP2003064056A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064056A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011440A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. ベンズイミダゾール誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
WO2006046691A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Ube Industries, Ltd. 4-アミノピリミジン化合物の製造法
EP1789040A2 (en) * 2004-09-09 2007-05-30 Romark Laboratories, L.C. Halogenated benzamide derivatives
EP2042494A1 (en) * 2006-06-27 2009-04-01 Institute of Pharmacology and Toxicology Academy of Military Medical Sciences P.L.A. 2,4,5-trisubstituted thiazole compounds,preparation methods, pharmaceutical compositions and medical uses thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541477B2 (en) 2002-07-30 2009-06-02 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Antagonists to melanin-concentrating hormone receptor comprising benzimidazole derivative as active ingredient
WO2004011440A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. ベンズイミダゾール誘導体を有効成分とするメラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
EP1789040A4 (en) * 2004-09-09 2009-09-02 Romark Lab Lc HALOGENATED BENZAMIDE DERIVATIVES
JP2008512474A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 ロマーク ラボラトリース,エル.シー. ハロゲン化されたベンズアミド誘導体
EP1789040A2 (en) * 2004-09-09 2007-05-30 Romark Laboratories, L.C. Halogenated benzamide derivatives
US7645783B2 (en) 2004-09-09 2010-01-12 Romark Laboratories L.C. Halogenated benzamide derivatives
CN101035531B (zh) * 2004-09-09 2013-01-02 罗马克实验室有限公司 卤代苯甲酰胺衍生物
WO2006046691A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Ube Industries, Ltd. 4-アミノピリミジン化合物の製造法
US7619084B2 (en) 2004-10-28 2009-11-17 Ube Industries, Ltd. Process for preparing 4-aminopyrimidine compound
EP2042494A1 (en) * 2006-06-27 2009-04-01 Institute of Pharmacology and Toxicology Academy of Military Medical Sciences P.L.A. 2,4,5-trisubstituted thiazole compounds,preparation methods, pharmaceutical compositions and medical uses thereof
JP2009541367A (ja) * 2006-06-27 2009-11-26 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシス ピーエルエイ 2,4,5−三置換チアゾール化合物、それを含有する医薬組成物、並びにその調製及び医学的使用
EP2042494A4 (en) * 2006-06-27 2011-06-29 Inst Pharm & Toxicology Amms 2,4,5-TRISUBSTITUTED THIAZOL COMPOUNDS, METHOD OF MANUFACTURE, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS AND MEDICAL APPLICATIONS THEREOF
US8053581B2 (en) 2006-06-27 2011-11-08 Institute of Pharmacology and Toxicology Academy of Military Medical Sciences P.L.C. China Trisubstituted thiazole compounds, preparations methods, pharmaceutical compositions and medicals uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9580439B2 (en) Inhibitors of focal adhesion kinase
JP5301284B2 (ja) 特定の化学物質、組成物および方法
KR101635227B1 (ko) 벤젠 또는 티오펜 유도체 및 vap-1 억제제로서 이의 용도
JP7175888B2 (ja) 選択的hdac1、2阻害剤としてのピペラジン誘導体
US8217065B2 (en) Organic compounds
US8710043B2 (en) TRPM8 antagonists and their use in treatments
JP4815083B2 (ja) 複素環化合物およびそれの使用方法
RU2496776C2 (ru) Тиазольное производное и его применение в качестве ингибитора vap-1
US11180490B2 (en) Cyclopropyl urea formyl peptide 2 receptor and formyl peptide 1 receptor agonists
JP3354090B2 (ja) 分化誘導剤
US20090048301A1 (en) Heterocyclic compounds and their use as anticancer agents
US20040186290A1 (en) Tri(cyclo) substituted amide glucokinase activator compounds
NO314758B1 (no) Substituerte N-[(aminiminmetyl- eller aminmetyl)fenyl]- propylamider
JP2013532713A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤としてのn−((6−アミノ−ピリジン−3−イル)メチル)−ヘテロアリール−カルボキサミド類
AU2014367283B2 (en) Maleimide derivatives as modulators of WNT pathway
TWI825079B (zh) 新穎的芳基或雜芳基三唑酮衍生物或其鹽或包含彼等之醫藥組合物
US11434236B2 (en) Halo-substituted piperidines as orexin receptor modulators
CA2929502A1 (en) Substituted pyridine derivatives useful as gsk-3 inhibitors
CA3076667C (en) Phenylpyridine derivative and pharmaceutical composition comprising the same
JP2004521964A (ja) トリアゾール誘導体
JP2003064056A (ja) アミド誘導体
JP2014101287A (ja) インドール誘導体
JPWO2002057237A1 (ja) 置換アミノ基を有するヘテロ3環化合物
JP2002332267A (ja) 分化誘導剤
KR100516080B1 (ko) 벤즈이미다졸유도체

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602