JP5408905B2 - 抗体又は抗原の定量方法 - Google Patents

抗体又は抗原の定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5408905B2
JP5408905B2 JP2008137888A JP2008137888A JP5408905B2 JP 5408905 B2 JP5408905 B2 JP 5408905B2 JP 2008137888 A JP2008137888 A JP 2008137888A JP 2008137888 A JP2008137888 A JP 2008137888A JP 5408905 B2 JP5408905 B2 JP 5408905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
complex
solid phase
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008137888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287949A (ja
Inventor
義弘 石川
晴樹 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008137888A priority Critical patent/JP5408905B2/ja
Publication of JP2009287949A publication Critical patent/JP2009287949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408905B2 publication Critical patent/JP5408905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、所定の鉄サレン錯体化合物を用いた抗体又は抗原の定量方法に関する。
酵素免疫測定法(Enzyme immunoassay法、EIA法)は、鍵と鍵穴に例えられる特異的な抗体抗原反応を利用して、生体内の特定の抗原又は抗体を定量する免疫測定法の一つである。EIA法は、検出感度が極めて高いため、癌マーカー、各種感染症の抗原、ホルモン等、生体内に微量に存在する物質の定量に幅広く利用されている。
測定対象となる試料は、血液(特に血清)、尿、唾液、髄液などの体液である。
従来の抗体抗原反応を利用した抗体又は抗原の定量方法には、マグナビート社製 Therma-MaxやJSR社製IMMUTEX-MAG等の磁気ビーズ(磁性固相)を用いたものが知られているが、これらは、マグネタイトを高分子で被覆した微粒子を形成しているため、マグネタイトと高分子の親和性が悪くなった場合、磁気ビーズに結合した抗原が脱落してしまうという問題がある。
特開平7−181188号公報 特開平8−62224号公報 特開平8−178931号公報 特開平9−218201号公報 特開平9−325148号公報 特開平10−96732号公報 特開平10−123136号公報 特開平11−262678号公報 特開平11−326338号公報 特開2001−91521号公報 特表平11−502625号公報 特表2001−510893号公報 特表2002−528705号公報 特開2002−531811号公報
そこで、本発明は、結合した抗体や抗原が脱落することなく、精度よく抗体抗原反応を確認できる、抗体又は抗原の定量方法を提供することを目的とする。
本発明は、(1)下記式(I)で示される鉄サレン錯体化合物を用いた抗体又は抗原の定量方法であって、の部位にビオチン−アビジン反応により抗体又は抗原を結合させて固相抗体又は固相抗原とする工程と、抗原又は抗体を含む試料を添加して抗体抗原反応により第1の抗体抗原複合体を得る工程と、前記第1の抗体抗原複合体に標識抗体又は標識抗原を添加して抗体抗原反応により第2の抗体抗原複合体を得る工程と、前記第2の抗体抗原複合体における標識を検出する工程と、を含む抗体又は抗原の定量方法;
(2)下記式(I)で示される鉄サレン錯体化合物を用いた抗体又は抗原の定量方法であって、の部位にビオチン−アビジン反応により抗体又は抗原を結合させて固相抗体又は固相抗原とする工程と、抗原又は抗体を含む試料を添加して抗体抗原反応により第1の抗体抗原複合体を得る工程と、前記第1の抗体抗原複合体を磁場誘導により分離する工程と、前記第1の抗体抗原複合体に標識抗体又は標識抗原を添加して抗体抗原反応により第2の抗体抗原複合体を得る工程と、前記第2の抗体抗原複合体を磁場誘導により分離し、前記第2の抗体抗原複合体における標識を検出する工程と、を含む抗体又は抗原の定量方法;
(3)下記式(I)で示される鉄サレン錯体化合物を用いたたんぱく質、核酸、又は糖複合体の定量方法であって、の部位にビオチン−アビジン反応によりたんぱく質、核酸、又は糖複合体を結合させ第1の複合体を得る工程と、前記第1の複合体にアビジン、核酸プローブ、又はレクチンを添加して第2の複合体を得る工程と、前記第2の複合体における標識を検出する工程と、を含む定量方法;
を提供する。
本発明によれば、鉄サレン錯体化合物と抗体又は抗原とが一体となるため、抗体(抗原)に抗原(抗体)が結合した際に脱落なく精度よく抗体抗原反応を確認することができる。
また、鉄錯体を高分子で被覆した従来の磁気ビーズと比較して、構造が簡単でありコストも安い。
次に、本発明の実施の形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
本発明の抗体又は抗原の定量方法は、下記式(I)で示される鉄サレン錯体化合物を用いた抗体又は抗原の定量方法であって、の部位にビオチン−アビジン反応により抗体又は抗原を結合させて固相抗体又は固相抗原とする工程と、抗原又は抗体を含む試料を添加して抗体抗原反応により第1の抗体抗原複合体を得る工程と、前記第1の抗体抗原複合体に標識抗体又は標識抗原を添加して抗体抗原反応により第2の抗体抗原複合体を得る工程と、前記第2の抗体抗原複合体における標識を検出する工程と、を含む。
このような定量方法とすることにより、抗体(抗原)に抗原(抗体)が結合した際に脱落なく精度よく抗体抗原反応を確認することができる。
前記の部位に抗原又は抗体を結合させて固相抗原又は固相抗体とする工程は、ビオチン−アビジン反応による。
ビオン−アビジン反応による生体分子の固定化の例としては、例えば、鉄サレン錯体のの部位にアビジンを固定化し、ビオチン化した抗体を、ビオン−アビジン反応によりアビジンを介して鉄サレン錯体に固定することができる。
また、本発明の抗体又は抗原の定量方法は、下記式(I)で示される鉄サレン錯体化合物を用いた抗体又は抗原の定量方法であって、の部位にビオチン−アビジン反応により抗体又は抗原を結合させて固相抗体又は固相抗原とする工程と、抗原又は抗体を含む試料を添加して抗体抗原反応により第1の抗体抗原複合体を得る工程と、前記第1の抗体抗原複合体を磁場誘導により分離する工程と、前記第1の抗体抗原複合体に標識抗体又は標識抗原を添加して抗体抗原反応により第2の抗体抗原複合体を得る工程と、前記第2の抗体抗原複合体を磁場誘導により分離し、前記第2の抗体抗原複合体における標識を検出する工程と、を含むことが好ましい。
このように、抗体抗原反応によって磁性粒子固相に結合した抗原(または抗体)と未結合の遊離した抗原(または抗体)とを分離し、また、抗原抗体複合体に結合した標識抗体(または標識抗原)と未結合の遊離した標識抗体(または標識抗原)とを分離することにより、測定の精度をさらに高めることができる。
次に、図1を参照して、本発明の定量方法の一例を説明する。
図1(a)に示すように、磁性粒子固相1の表面には、抗体がビオチン−アビジン反応により固定され、固相抗体2を形成している。
磁性粒子固相1としては、例えば、酸化鉄の一種であるマグネタイト微粒子で作られた磁性粒子が用いられる。
図1(b)に示すように、測定対象である抗原3を含んだ試料を添加して、一定時間反応させると、抗原3は固相抗体2と抗体抗原反応を起こして、磁性粒子固相1の表面に結合し、抗体抗原複合体4を形成する。この状態の抗原を、結合型抗原5(Bound form、Bと略す)と呼び、磁性粒子固相1の洗浄によっても結合が切られることはない。一方、固相抗体2に対して未結合の抗原3は遊離型抗原(Free form、Fと略す)と呼ばれ、磁性粒子固相1を洗浄することによって容易に反応容器の中から取り除くことが出来る。この結合型抗原5と遊離型抗原3を洗浄によって分ける操作をB/F分離と呼ぶ。
B/F分離後は、図1(c)に示すように、結合型抗原5のみが反応容器中に残ることになる。
次に、図1(d)に示すように、抗体抗原複合体4を形成している結合型抗原5に対して、標識酵素7によって標識された標識抗体6を、抗体抗原反応で結合させ、結合型抗原5を酵素で標識する操作を行う。
標識酵素としては、例えば、HRP、すなわち、西洋ワサビペルオキシターゼが好ましい。
標識酵素7で標識された標識抗体6を反応容器に添加し、磁性粒子固相1と一定時間反応させると、標識抗体6は、結合型抗原5を固相抗体2との間でサンドイッチ状にはさんで、標識抗体−抗原−抗体複合体8を形成する。
このとき、固相抗体2に結合した結合型抗原5を十分に標識化するために、過剰量の標識抗体6を添加する。したがって、結合型抗原5と標識抗体6の抗体抗原反応によって結合型抗原5の標識化を行った後には、抗原に結合した標識抗体9と抗原に結合しなかった余分の遊離型の標識抗体6とを分ける操作、すなわちB/F分離を再び行う必要がある。
このB/F分離後は、図1(e)に示すように、酵素によって標識化された標識抗体−抗原−抗体複合体8のみが磁性粒子固相1の表面に残ることになる。これは、磁性粒子固相1の表面に残った結合型抗原5の数だけ標識酵素7が残っていることを意味する。
磁性粒子固相1の表面に結合された標識酵素7の量は、図1(f)に示すように、該酵素の基質となりえる発色色素(例えば、OPDA、すなわち、オルトフェニルレンジアミン)10を加えて標識酵素7と反応させ、生成する発色後の発色試薬11の量を測定することにより定量することができる。
なお、上記の例では、固相抗体2と標識抗体6を用いて抗原を定量する方法について説明をしたが、固相抗体2と標識抗体6の代わりに、固相抗原と標識抗原を用いて同様の操作を行えば、試料中の抗体を定量化することもできる。
以上に説明したように、抗体抗原反応によって磁性粒子固相に結合した抗原(または抗体)と未結合の遊離した抗原(または抗体)とを分離するB/F分離、および、抗原抗体複合体に結合した標識抗体(または標識抗原)と未結合の遊離した標識抗体(または標識抗原)とを分離するB/F分離、が測定の精度を決める重要な鍵となっている。
次に、図2を参照して、磁気分離固相法のB/F分離装置の構成を説明する。
図2(a)に正面図を、図2(b)に側面図を示すように、B/F分離装置は、分離容器13の側壁外側のA位置に磁石14を配置し、分離容器13内の磁性粒子固相12に磁界を与えて磁化し、磁性粒子固相12を磁気的に吸引して、分離容器13の内壁側面に集合保持させる。
そこへ給排水ノズル15を分離容器13内に挿入して、遊離した抗原(または抗体)を含んだ溶液を吸引除去する。
次に、磁石14をB位置に遠ざけ、新たな洗浄液を注入して、磁性粒子固相12を再懸濁して洗浄する。その後、再び、磁石14をA位置に戻して磁性粒子固相12を分離容器13の内壁側面に集合保持させ、洗浄液を吸引除去する。これを複数回繰り返しB/F分離を行う。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
鉄サレン錯体の合成を、次のように行った。
4-nitrophenol (25g, 0.18mol)、hexamethylene tetramine (25g, 0.18mol)、 polyphosphoric acid (200ml)の混合物を1時間100℃で攪拌した。その後、その混合物を500mlの酢酸エチルと1Lの水の中に入れ、完全に溶解するまで攪拌した。さらにその溶液に400mlの酢酸エチルを追加で加えたところその溶液は2つの相に分離し、水の相を取り除き、残りの化合物を塩性溶剤で2回洗浄し、無水MgSO4で乾燥させた結果、compound 2が17g(収率57%)合成できた。


compound 2 (17g, 0.10mol), acetic anhydride (200ml), H2SO4 (少々)を室温で1時間攪拌させた。得られた溶液は、氷水(2L)の中に0.5時間混ぜ、加水分解を行った。得られた溶液をフィルターにかけ、大気中で乾燥させたところ白い粉末状のものが得られた。酢酸エチルを含む溶液を使ってその粉末を再結晶化させたところ、24gのCompound 3(収率76%)の白い結晶を得ることができた。


compound 3 (24g, 77mmol)とメタノール(500ml)に10%のパラジウムを担持したカーボン(2.4g)の混合物を一晩 1.5気圧の水素還元雰囲気で還元した。終了後、フィルターでろ過したところ茶色油状のcompound 4 (21g)が合成できた。
無水ジクロメタン(DCM) (200ml)にcompound 4 (21g, 75mmol), di(tert-butyl) dicarbonate (18g, 82mmol)を窒素雰囲気で一晩攪拌した。得られた溶液を真空中で蒸発させた後、メタノール(100ml)で溶解させた。その後、水酸化ナトリウム(15g, 374mmol)と水(50ml)を加え、5時間還流させた。その後冷却し、フィルターでろ過し、水で洗浄後、真空中て乾燥させたところ茶色化合物がえられた。
得られた化合物は、シリカジェルを使ったフラッシュクロマトグラフィーを2回行うことで、10gのcompound 6(収率58%)が得られた。
無水エタノール400mlの中にcompound 6 (10g, 42mmol)を入れ、加熱しながら還流させ、無水エタノール20mlにエチレンジアミン(1.3g, 21mmol)を0.5時間攪拌しながら数滴加えた。そして、その混合溶液を氷の容器に入れて冷却し15分間かき混ぜた。その後、200mlのエタノールで洗浄しフィルターをかけ、真空で乾燥させたところcompound 7が8.5g (収率82%)で合成できた。
無水メタノール(50ml)の中にcompound 7 (8.2g, 16mmol)、triethylamine (22ml, 160mmol)をいれ、10mlメタノールの中にFeCl3(2.7g, 16mmol)を加えた溶液を窒素雰囲気下で混合した。室温窒素雰囲気で1時間混合したところ茶色の化合物が得られた。その後、真空中で乾燥させた。得られた化合物はジクロロメタン400mlで希釈し、塩性溶液で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空中で乾燥させたところcomplex Aが得られた。
得られた化合物はジエチルエーテルとパラフィンの溶液中で再結晶させ高速液化クロマトグラフィーで測定したところ純度95%以上のcomplex A(鉄サレン錯体)5.7g(収率62%)を得た。
得られた化合物は、Quantum Design社製 MPMSによるSQUIDによる「磁場−磁化曲線」の測定により室温で強磁性であることを確認した。
その後、鉄サレン錯体化合物をアシル化、Et3N等の反応ステップを経ることにより、アビジンと連結させた。
得られたアビジンの化学式は以下の通りである。
上記に核酸を付ける場合は、最初にAminolink 2試薬(Applied Biosystems Division of the Perkin-Elmer Corp, CA, USA)を使用して5' amino-modified oligoを合成し、逆相HPLCで精製した。
その後 Biotin-X-ester試薬(Boehringer Mannheim GmbH, Mannheim, Germany社製 D-Biotin-N-hydroxysuccinimide Product #732 494, または Clontech Laboratories, Inc., Palo Alto, CA, USA社製 Biotin-X-NHS Ester, Cat.No. 5002-1/2)を使用してoligoのアミノ基に上記化学式で示されるアビジンをつけ、取り込まれないBiontin-X-esterを、NAP-10 Column (Pharmacia Biotech Europe, Brussels, Belgium, Product #170854-01/02)で除去した後、室温で一晩インキュベートした。
上記化学式で示されるアビジンは、biotin-X-NHS エステル(Clonetech Corp, Palo Alto, CA, USA)を用いて、たんぱく質(たとえば、卵白に含まれるたんぱく質であるアビジンなど)に含まれるアミノ酸(リジン基)などに結合させることが可能なため、たんぱく質の検出および精製が可能となる。
アビジンは、卵白中に存在する分子量約 68 kDa の塩基性糖タンパク質であり、低分子ビタミンであるビオチンに対してきわめて強い親和性(Affinity constant > 10 15 M -1 )を有する。
また、タンパク質には多数のビオチン分子が共有結合できるため、ビオチン標識タンパク質は複数のアビジンと結合することができる。また、ビオチン標識を温和な条件で行えば、タンパク質の生理活性が損なわれることを防止することができる。ビオチン標識抗体、レクチン、核酸プローブを用いれば、抗原、糖複合体、核酸の検出に極めて有用である。
酵素免疫測定の原理説明図である。 磁気分離固相法のB/F分離装置の構成を示す(a)正面図及び(b)側面図である。
符号の説明
1、12 磁性粒子固相
2 固相抗体
3 抗原
4 抗体抗原複合体
5 結合型抗原
6 標識抗体
7 標識酵素
8 標識抗体−抗原−抗体複合体
9 標識抗体
10 発色色素
11 発色試薬
13 分離容器
14 磁石
15 給排水ノズル

Claims (1)

  1. 下記式(I)で示される鉄サレン錯体化合物を用いた抗体又は抗原の定量方法であって、
    前記鉄サレン錯体化合物のAの部位にアビジン又はビオチンを結合させ得る工程と、
    ビオチン化又はアビジン化させた抗原を、ビオチン−アビジン反応により前記鉄サレン錯体化合物に結合させたアビジン又はビオチンと反応させ、鉄サレン錯体化合物と一体化させた固相抗原とする工程と、
    前記固相抗原を磁性粒子固相の表面に固定させ、磁性粒子固相に固定させた前記固相抗原に、抗体を含む試料を添加して抗体抗原反応により第1の抗体抗原複合体を得る工程と、
    前記第1の抗体抗原複合体を磁場誘導により分離する工程と、
    前記第1の抗体抗原複合体に標識抗原を添加して抗体抗原反応により第2の抗体抗原複合体を得る工程と、
    前記第2の抗体抗原複合体を磁場誘導により分離し、前記第2の抗体抗原複合体における標識を検出する工程と、を含む抗体又は抗原の定量方法。
JP2008137888A 2008-05-27 2008-05-27 抗体又は抗原の定量方法 Active JP5408905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137888A JP5408905B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 抗体又は抗原の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137888A JP5408905B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 抗体又は抗原の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287949A JP2009287949A (ja) 2009-12-10
JP5408905B2 true JP5408905B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=41457322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137888A Active JP5408905B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 抗体又は抗原の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408905B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125331A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 株式会社Ihi 金属サレン錯体誘導体及びその製造方法
JP6681144B2 (ja) * 2015-03-12 2020-04-15 株式会社Ihi 磁性抗体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105236A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 分析方法および自動分析装置
GB0621894D0 (en) * 2006-11-02 2006-12-13 Iti Scotland Ltd Magnetic recognition system
JP4774536B2 (ja) * 2006-11-06 2011-09-14 株式会社Ihi 磁性材料、磁性材料の誘導装置及び磁性材料の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287949A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Time-resolved fluorescence immunochromatographic assay developed using two idiotypic nanobodies for rapid, quantitative, and simultaneous detection of aflatoxin and zearalenone in maize and its products
Akama et al. Droplet-free digital enzyme-linked immunosorbent assay based on a tyramide signal amplification system
EP2021778B1 (en) Nonseparation assay methods
RU2415432C2 (ru) Точный магнитный биодатчик
Rousserie et al. Semiconductor quantum dots for multiplexed bio-detection on solid-state microarrays
US5352803A (en) 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
JPH10505169A (ja) 磁気的手段による試料内の分析物、特に細菌の、質的および/または量的な測定プロセスおよび装置
US10488408B2 (en) Detection of target molecules in a sample by using a magnetic field
JPH06505802A (ja) 遊離自在リガンドを用いた特異的結合アッセイ方法
JP6808821B2 (ja) 測定対象物質を測定するためのキット、方法及び試薬
KR100848106B1 (ko) 앱타머를 포함하는 폴리다이아세틸렌 센서칩 및 그제조방법
KR100848105B1 (ko) 단백질을 포함하는 폴리다이아세틸렌 센서칩 및 그제조방법
US20050282237A1 (en) Immunological analysis carrier and an immunological analysis method using the same
JP5408905B2 (ja) 抗体又は抗原の定量方法
JP6936383B2 (ja) プロゲステロン測定キット、プロゲステロンの測定方法およびプロゲステロン測定試薬
JP2010117140A (ja) アナライト分析方法
Farka et al. Nanoparticle‐Based Bioaffinity Assays: From the Research Laboratory to the Market
KR100847311B1 (ko) Dna 서열을 포함하는 폴리다이아세틸렌 센서칩 및 그제조방법
JP5062410B2 (ja) 非特異吸着防止剤ならびにプローブ結合粒子およびそれらの製造方法
JP2009520982A (ja) バイオセンサ装置
JP4207754B2 (ja) 磁性体を用いた免疫学的測定方法
JP3248628B2 (ja) 化学発光性化合物およびこれを用いるアッセイ法
US11795304B2 (en) Nitrocellulose membrane comprising non-covalently attached organic nanostructured molecule
JP2012177683A (ja) 甲状腺ホルモン固定化担体の液体試薬およびその用途
JP4521946B2 (ja) 検体測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250