JP5408823B2 - 金属微粒子の製造方法 - Google Patents

金属微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5408823B2
JP5408823B2 JP2009057178A JP2009057178A JP5408823B2 JP 5408823 B2 JP5408823 B2 JP 5408823B2 JP 2009057178 A JP2009057178 A JP 2009057178A JP 2009057178 A JP2009057178 A JP 2009057178A JP 5408823 B2 JP5408823 B2 JP 5408823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
titanium
fine particles
metal fine
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009057178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209417A (ja
Inventor
良徳 床井
皓一 新原
久幸 末松
忠親 中山
常生 鈴木
浩司 諏訪
知 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology filed Critical Nagaoka University of Technology
Priority to JP2009057178A priority Critical patent/JP5408823B2/ja
Publication of JP2010209417A publication Critical patent/JP2010209417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408823B2 publication Critical patent/JP5408823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、大気中でも酸化しにくいチタン或いはチタン合金により構成された金属微粒子の製造方法に関する。
チタンは生体親和性が高く、軽量高強度など、特徴的な性能を持つ元素である。チタンを超微粒子化できれば、粉末冶金による複雑形状製品の作製、低温触媒、超高真空用ポンプなど、様々な製品に適用することが可能となる。しかしながら、チタンは銅等の他の金属に比較して酸化の速度が速いために、表面積が大きな微粒子化を試みると、チタンが酸化されて酸化チタンや二酸化チタンが生成する。このようなチタンの酸化を防止するには、金属微粒子中のチタンの含有量を80モル%以下にすることが必要であり、目的とする性状を有する高濃度のチタンを含有する金属微粒子を得ることはできなかった。
本発明者等は、これまで有機物蒸気/霧中で金属細線にパルス通電することによって、表面が有機物で被覆された酸化されない金属超微粒子が得られることを見出し、提案してきた(特許文献1、2参照)。また、原料となる金属細線に有機物を塗布してパルス通電する有機物で被覆された金属微粒子の作製方法についても、提案した(特許文献3参照)。
特開2004−107784号公報 特開2005−272897号公報 特開2007−254841号公報
これらの特許文献に記載された方法は、金属微粒子の表面に原料として用いた有機物を化学変化をさせずに被覆するものであり、ニッケル、銅、錫のような比較的酸化の速度が遅い金属微粒子の表面に、有機物の被膜を形成するのには好適に用いることができる方法である。しかしながら、酸化速度の速いチタンでは、単にこのような方法を使用することによっては、表面に有機物の被膜が均一に形成された耐酸化性に優れたチタン金属微粒子を得ることができなかった。
本発明は、これらの従来技術では得ることができなかった、純チタン又はチタンの含有量が80モル%を超えるチタン合金により構成された金属微粒子であって、その表面が有機酸とチタンとの化合物により被覆された、耐酸化性に優れたチタン金属微粒子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は鋭意検討した結果、チタン金属微粒子表面に被覆する有機物の種類を選択し、かつ金属細線を蒸発させる際に投入するエネルギー量を特定の範囲とすることによって、チタン金属微粒子の表面に有機物とチタンが化合して生成した被膜が形成されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明はつぎの1.〜2.の構成を採用するものである。
1.有機酸の蒸気又は霧を含む雰囲気中で、直径0.05−1.0mmのチタンを81〜100モル%含有する金属により構成された金属細線に0.1−100μ秒の間通電加熱し、金属細線蒸発エネルギーの1.5−5.0倍のエネルギーを投入することを特徴とする、チタンを81〜100モル%含有する金属により構成された平均粒径が5−100nmの金属微粒子であって、その表面が有機酸のチタン塩で被覆されている金属微粒子の製造方法。
2.前記有機酸が、炭素数1〜18のカルボン酸であることを特徴とする1.に記載の金属微粒子の製造方法。
本発明によれば、純チタン又はチタンの含有量が80モル%を超えるチタン合金により構成された平均粒径が5−100nmの金属微粒子であって、その表面が有機酸とチタンとの化合物により被覆された、耐酸化性に優れたチタン金属微粒子を得ることができる。このようなチタン金属微粒子は、粉末冶金による複雑形状製品の作製、低温触媒、超高真空用ポンプをはじめ、小型積層セラミックコンデンサーや電解コンデンサー代替大容量積層セラミックコンデンサーのような次世代電子機器用基盤部品等、様々な製品に適用することが可能であり、極めて実用的価値の高いものである。
本発明の有機酸のチタン塩で被覆された金属微粒子を製造するのに使用する製造装置の1例を示す模式図である。 実施例1で作製された金属微粒子の透過型電子顕微鏡写真と電子回折図形であり、作製直後(As−prepared)と2カ月経過後(After 2 monthes)のものである。 実施例1で、K=2及び4で作製された金属微粒子の粉末X線回折図形である。 実施例1で作製された金属微粒子の被膜の赤外吸収スペクトルである。 比較例1で作製された金属微粒子の作製直後の粉末X線回折図形である。 比較例2で作製された金属微粒子の作製直後の粉末X線回折図形である。
つぎに、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。
図1は、本発明で有機酸のチタン塩で被覆された金属微粒子を製造するのに使用する製造装置の1例を示す模式図である。
この製造装置1は、有機酸及び不活性ガス導入口2を備えた密閉可能な反応室3内に、金属細線4を保持する電極5を配置し、該電極5にコンデンサー6、及び電源7を接続すると共にギャップスイッチ9を設けたものである。そして、反応室3には生成した金属超微粒子を回収するためのフイルター8が接続されている。製造装置1を構成する各部材の寸法は任意に選択することができるが、例えば反応室3の体積としては、通常は1〜10L程度とすることが好ましい。
この製造装置1を使用して有機酸のチタン塩で被覆された金属微粒子を製造するには、反応室3内の電極5にチタンを81〜100モル%含有する金属により構成された金属細線4を保持させた後に、反応室3内に有機酸を入れて真空排気することにより有機酸蒸気/霧を発生させる。ついで反応室3内に窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性気体を充填した後にコンデンサー6によりパルス電流を通電し、金属細線を蒸発させて有機酸蒸気/霧と不活性ガス中で蒸発した金属を冷却することにより、表面が厚さ1−10nmの有機酸のチタン塩で被覆された、平均粒径が5〜100nm程度の金属微粒子を作製する。金属微粒子は、フイルター8を介して脱気することにより回収される。
本発明では、金属細線を蒸発させる際に、金属細線蒸発エネルギーの1.5−5.0倍のエネルギーを投入することによって、チタン金属微粒子の表面に有機物とチタンが化合して生成した被膜を形成することに初めて成功したものである。
本発明において、金属細線蒸発エネルギーとは、室温から沸点の金属蒸気を作るために必要なエネルギーを意味する。また、投入エネルギー比(K)とは、原料加熱のために使用したエネルギーを金属細線蒸発エネルギーで割った値である。
金属細線を蒸発させる際に投入エネルギー比が1.5倍未満のときには、金属細線の加熱が不均一となり得られる金属微粒子の粒径にばらつきが生じ、粗大な粒子が含まれる。
一方、投入エネルギー比が5.0倍を超えると、有機酸の分解が生じ金属微粒子の表面に均一な有機酸のチタン塩からなる被膜を形成することが困難となる。
金属微粒子の表面に被膜を形成するのに使用する有機酸としては、窒素やアルゴン等の不活性ガス中で炭化せずに蒸発/霧化できるものが用いられる。好ましい有機酸としては、アスコルビン酸、アルコール酸、カルボン酸等が挙げられるが、安価で工業的に広く利用されていて、正負の分子基による適度な分極を有して液中分散性がよいオレイン酸、ギ酸、乳酸、ステアリン酸、リノレン酸のような飽和或いは不飽和の炭素数1〜18のカルボン酸を使用することが好ましい。
本発明では、金属微粒子の表面に形成する被膜を構成する有機物として有機酸を選択し、金属細線を蒸発させる際に特定量のエネルギーを投入することによって、チタンを81〜100モル%含有する金属により構成された金属微粒子の表面において、有機酸がチタンと化合して有機酸のチタン塩からなる被膜が形成される。
次に、実施例により本発明をさらに説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。
(実施例1)
図1に示す内容積が1Lの反応室3を有する製造装置1を使用して、直径0.3mm、長さ20mmのTi線を電極5に保持させた。反応室3内にオレイン酸を入れ、真空排気することによってオレイン酸蒸気/霧を発生させた。不活性ガス供給装置2から窒素ガスを充填して反応室内の圧力を100kPaとし、オレイン酸蒸気/霧を均一に混合させた窒素ガス雰囲気を調製した。Ti線を保持した電極5を6kVに充電した容量10〜20μFのコンデンサーに接続し、パルス大電流放電によって4μ秒間Ti線を加熱して蒸発させた。この際、Ti線の蒸発エネルギーは93.2Jであることがわかっている。また、コンデンサーに充電したエネルギーが加熱のために利用したエネルギーであり、これはおのおの180と360Jであった。よって、投入エネルギー比(K)は2倍及び4倍であった。蒸発させた金属をオレイン酸蒸気/霧と窒素ガス中で冷却し、作製した微粒子をフィルター8を介して脱気することにより回収した。
図2にK=2で作製された金属微粒子の透過型電子顕微鏡写真と電子回折図形(図の右上部)を示す。作製直後(As preparedと記す)は直径40nmの微粒子からなっており、これが大気中2ヶ月間保存した後(After 2 monthsと記す)でも変化しなかった。図3にK=2及び4で作製された金属微粒子の粉末X線回折図形を示す。この図と図2の電子回折には、金属微粒子の作製直後は六方晶(hcp)の金属チタン(Ti(hcp)と記す)以外のピークは見えない。そして、これを室温、大気中に2ヶ月保存して置いても、酸化物は検出されなかった。
また、図4に図2の微粒子 (Ti nanoparticle covered with oleic acidと記す)をアセトンに沈降させた後、上澄み液を取りだして揮発成分を乾燥させた後に測定した赤外吸収スペクトルを示す。また、オレイン酸(Oleic acid)及びオレイン酸チタン(Titanium oleate)のスペクトルも同図に示す。これらのスペクトルを比較した結果、図2の微粒子の被膜はオレイン酸チタンであると判明した。すなわち、窒素ガス中で均一に混合したオレイン酸蒸気/霧とTi微粒子の反応の結果、生成したオレイン酸チタンがTi微粒子を均一に被覆することにより、Ti微粒子の酸化を防止していることが判明した。
本発明の金属微粒子では、極めて酸化されやすいTi金属微粒子が有機酸のチタン塩によって均一に被覆されていることにより、室温、大気中で2ヶ月間保存した後にも酸化されずに金属状態を保ったことが判った。
(実施例2)
実施例1において、Ti線に代えてアルミニウム6wt%(10.2モル%)及びバナジウム4wt%(3.6モル%)を含有するチタン合金からなる細線を使用した以外は、実施例1と同様にして金属微粒子を作製し、同様に表面がオレイン酸チタンで被覆された金属微粒子を得た。
(比較例1)
図1に示す内容積が1Lの反応室3を有する製造装置1を用いて、直径0.1-0.2mm、長さ20mmのTi線を電極5に保持させた。有機酸を入れずに、反応室3を圧力100kPaの窒素ガスで充填した。Ti線を保持した電極5を6kVに充電した容量10μFのコンデンサーに接続し、パルス大電流放電によってTi線を加熱・蒸発させた。このときの投入エネルギー比は、K=2であった。プラズマの冷却によって作製した微粒子は、フィルター8を介して脱気することにより回収した。これを3回行った。
3回の実験において、得られた金属微粒子の作製直後の粉末X線回折図を図5に示す。全ての微粒子で作製直後から、Ti(hcp)ではないピークが見られた。これはTiO、TiCまたはTiNであると考えられた。よって、実施例1のように有機酸蒸気/霧中で金属微粒子を作製して被覆を施さなければ、純チタンにより構成された金属チタン微粒子は得られないことが明らかとなった。なお、図5中Ti(bcc)は体心立方晶チタンを表す。
(比較例2)
実施例1において、Ti線を保持した電極5を6kV充電した30μFのコンデンサーに接続して粒子を作製した以外は、実施例1と同様にして金属微粒子を作製した。このときの投入エネルギー比は、K=6であった。
得られた微粒子の粉末X線回折図形を図6に示す。Ti(hcp)のピークは観察されるものの、それ以外のピークが発現していた。これらのピークは、TiO,TiCまたはTiNからなる化合物のピークであると考えられた。また、これより高い倍率のエネルギーを使用した際にも、同様なTiO,TiCまたはTiNのピークが見られ、金属チタンは得られなかった。よって、投入するエネルギーを細線蒸発エネルギーの5倍程度よりも大きくすると、オレイン酸の分解等のために均一な化合物被覆が形成されず、耐酸化性の被膜を有する純チタンにより構成された金属チタン微粒子が得られないことが判明した。
(実施例3)
実施例1において、オレイン酸に代えてラウリン酸を使用した以外は、実施例1と同様にして金属微粒子を作製し、同様に表面がラウリン酸チタンで被覆された金属微粒子を得た。
(実施例4)
実施例1において、オレイン酸に代えて酪酸を使用した以外は、実施例1と同様にして金属微粒子を作製し、同様に表面が酪酸チタンで被覆された金属微粒子を得た。
1 有機酸チタン塩被覆金属微粒子の製造装置
2 不活性ガス供給装置
3 反応室
4 金属細線
5 電極
6 コンデンサー
7 電源
8 フイルター
9 ギャップスイッチ













Claims (2)

  1. 有機酸の蒸気又は霧を含む雰囲気中で、直径0.05−1.0mmのチタンを81〜100モル%含有する金属により構成された金属細線に0.1−100μ秒の間通電加熱し、金属細線蒸発エネルギーの1.5−5.0倍のエネルギーを投入することを特徴とする、チタンを81〜100モル%含有する金属により構成された平均粒径が5−100nmの金属微粒子であって、その表面が有機酸のチタン塩で被覆されている金属微粒子の製造方法。
  2. 前記有機酸が、炭素数1〜18のカルボン酸であることを特徴とする請求項1に記載の金属微粒子の製造方法。
JP2009057178A 2009-03-10 2009-03-10 金属微粒子の製造方法 Active JP5408823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057178A JP5408823B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 金属微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057178A JP5408823B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 金属微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209417A JP2010209417A (ja) 2010-09-24
JP5408823B2 true JP5408823B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42969883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057178A Active JP5408823B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 金属微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408823B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693249B2 (ja) * 2011-01-13 2015-04-01 国立大学法人長岡技術科学大学 合金微粒子の製造方法
JP6649876B2 (ja) 2013-03-14 2020-02-19 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 焼結されたナノ結晶合金
US11644288B2 (en) 2015-09-17 2023-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystalline alloy penetrators
US20190300986A1 (en) * 2016-09-07 2019-10-03 Massachusetts Institute Of Technology Titanium-containing alloys and associated methods of manufacture
CN111819018B (zh) * 2018-01-26 2023-07-28 日清工程株式会社 微粒子的制造方法及微粒子
JP7090651B2 (ja) * 2018-01-26 2022-06-24 日清エンジニアリング株式会社 銀微粒子の製造方法および銀微粒子
US20220402029A1 (en) 2019-11-18 2022-12-22 Nisshin Engineering Inc. Fine particle production device and fine particle production method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683592A4 (en) * 2003-10-20 2010-11-10 Harima Chemicals Inc FINE METAL PARTICLES AND FINE METAL OXIDE PARTICLES AS DRY POWDER, AND USE THEREOF
JP4304279B2 (ja) * 2006-03-24 2009-07-29 国立大学法人長岡技術科学大学 表面に有機物被膜を形成した金属超微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209417A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408823B2 (ja) 金属微粒子の製造方法
RU2224808C2 (ru) Металл для электроники и способ его получения
JP4304279B2 (ja) 表面に有機物被膜を形成した金属超微粒子の製造方法
TWI447767B (zh) 具有結構的燒結活化表面之半成品及其製造程序
JP2005505695A (ja) 積層セラミックコンデンサ電極内部用粉末
TW201309405A (zh) 製造鈮及鉭粉末之方法
TWI466154B (zh) Electrode for electrolytic capacitor for electrolysis and method for manufacturing the same
US10079111B2 (en) Method for producing electrode material for aluminum electrolytic capacitors, and electrode material for aluminum electrolytic capacitors
KR100984414B1 (ko) 탄소 코팅된 금속 나노 분말 제조 방법 및 그를 이용하여제조된 탄소 코팅된 금속 나노 분말
Tokoi et al. Preparation of titanium nanopowders covered with organics by pulsed wire discharge
TWI599659B (zh) 鎳合金粉末及其製造方法
Kumar et al. Synthesis of silver metal nanoparticles through electric arc discharge method: a review
Wan et al. Recent advances in the synthesis and fabrication methods of high-entropy alloy nanoparticles
JP5542672B2 (ja) バルブ金属、及びバルブ金属亜酸化物から成るナノサイズ構造物、及びその製造方法
KR20140128981A (ko) 알루미늄 전해 콘덴서용 전극재의 제조방법
KR102231999B1 (ko) 항균 구리 나노분말의 제조방법 및 그에 따라 제조된 항균 구리 나노분말
KR101284003B1 (ko) 전기선폭발법을 이용한 (Ti,Cr)N 나노분말의 제조방법
Lee et al. Effect of powder synthesis atmosphere on the characteristics of iron nanopowder in a plasma arc discharge process
KR101269407B1 (ko) 탄소피막이 형성된 구리분말의 제조방법
JP6595808B2 (ja) マグネシウム金属微粒子及びマグネシウム金属微粒子の製造方法
JP2005154834A (ja) ルテニウム超微粉末およびその製造方法
Rhee et al. Synthesis and compaction of Al-based nanopowders by pulsed discharge method
Kim et al. Synthesis of Sn–Bi–Cu Intermetallic Compound Nanoparticles by Pulsed Wire Discharge of Sn–Bi and Cu Wires
Kim et al. Role of voltage and gas in determining the mean diameter in Sn-58 Bi intermetallic compound nanoparticles for pulsed wire discharge
KR100721229B1 (ko) 게터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250