JP5407298B2 - 車両用操舵装置およびその制御方法 - Google Patents

車両用操舵装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407298B2
JP5407298B2 JP2008301787A JP2008301787A JP5407298B2 JP 5407298 B2 JP5407298 B2 JP 5407298B2 JP 2008301787 A JP2008301787 A JP 2008301787A JP 2008301787 A JP2008301787 A JP 2008301787A JP 5407298 B2 JP5407298 B2 JP 5407298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
reaction force
control amount
angle
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008301787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125953A (ja
Inventor
佑文 蔡
孝彰 江口
弘之 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008301787A priority Critical patent/JP5407298B2/ja
Publication of JP2010125953A publication Critical patent/JP2010125953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407298B2 publication Critical patent/JP5407298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ハンドルと操向輪を転舵する舵取り機構とを機械的に分離した、いわゆるステア・バイ・ワイヤ方式の車両用操舵装置およびその制御方法に関する。
特許文献1には、ステア・バイ・ワイヤシステムにおいて、ハンドルの操舵角に基づいて前輪の目標転舵角を算出し、転舵モータを制御すると共に、算出した目標転舵角に基づいて反力モータを制御している。
特開2004−314891号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、ドライバのハンドル操作に対する操舵反力の応答が、転舵角同様、目標転舵角の応答で決まるため、転舵応答で決まる車両挙動の応答性よりも操舵反力の応答性が高いコンベンショナルな操舵装置(ハンドルと舵取り機構とが機械的に連結された操舵装置)に対して操舵反力特性に差異が生じ、ドライバに違和感を与える。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、操舵反力特性をコンベンショナルな操舵装置の操舵反力特性に近づけることができる車両用操舵装置およびその制御方法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明では、操舵角を微分した操舵角速度に応じた制御量である第一微分ステア制御量に基づいて転舵角を設定し、前記操舵角速度に応じた制御量であって、第一微分ステア制御量よりも大きな第二微分ステア制御量に基づいて操舵反力を設定する。

よって、本発明では、過渡状態における操舵反力の応答性を車両挙動の応答性よりも高くすることができ、操舵反力特性をコンベンショナルな操舵装置の操舵反力特性に近づけることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づく各実施例により説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の車両用操舵装置を適用したステア・バイ・ワイヤシステムの全体構成図であり、実施例1の車両用操舵装置は、ハンドル1と前輪(操向輪)2,2を転舵する舵取り機構3とが機械的に切り離された、いわゆる、ステア・バイ・ワイヤ(SBW)システムである。
ハンドル1を支持するコラムシャフト4には、ハンドル1に操舵反力を付与する反力モータ5と、コラムシャフト4の回転角を検出する回転角センサ6と、コラムシャフト4の捩れ角から操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ7と、反力モータ5の回転角度を検出する反力モータ角度センサ8とが設けられている。
舵取り機構3には、ピニオンギア13a,13bに対しそれぞれ前輪2,2を転舵する転舵トルクを付与する第1,第2転舵モータ9a,9bと、前輪2,2の直進状態からの回転角である転舵角として第1,第2転舵モータ9a,9bの回転角度を検出する第1,第2転舵モータ角度センサ10a,10bと、前輪2,2の横力として前輪2,2からラック11の軸方向に入力する力を検出する第1,第2タイヤ横力センサ12a,12bとが設けられている。なお、第1転舵モータ9aはピニオンギア13aとラック11を介して、第2転舵モータ9bはピニオンギア13bとラック11を介して前輪2,2と機械的に接続されているため、第1,第2転舵モータ9a,9bの回転角度を検出することで前輪2,2の転舵角を検出することができる。
反力モータ5と第1,第2転舵モータ9a,9bは、第1,第2,第3コントローラ14,15,16により制御される。
第2コントローラ15には、回転角センサ6からのコラムシャフト回転角と、操舵トルクセンサ7からの操舵トルクと、反力モータ角度センサ8からの反力モータ角度と、第1,第2タイヤ横力センサ12a,12bからのタイヤ横力とが入力される。また、第2コントローラ15には、図外のCAN通信線を介して車輪速等の車両情報が入力される。
第2コントローラ15は、反力モータ角度センサ8からの反力モータ角度、CAN通信線からの車速に基づいて前輪2,2の目標転舵角を生成し、第1,第3コントローラ14,16へ送る。第1コントローラ14は、第2コントローラ15から送られた目標転舵角と第1転舵モータ角度センサ10aにより検出される前輪2,2の実際の転舵角との偏差を無くす指令電流を第1転舵モータ9aへ出力し、転舵角を制御する。第3コントローラ16は、第2コントローラ15から送られた目標転舵角と第2転舵モータ角度センサ10bにより検出される前輪2,2の実際の転舵角との偏差を無くす指令電流を第2転舵モータ9bへ出力し、転舵角を制御する。
また、第2コントローラ15は、反力モータ角度センサ8からの反力モータ角度、第1,第2タイヤ横力センサ12a,12bからのタイヤ横力、第1,第2転舵モータ9a,9bの電流値およびCAN通信線からの車速に基づいてハンドル1に付与する目標操舵反力を生成し、目標操舵反力に基づいた目標電流と反力モータ5に供給されている電流を検出する電流センサ(不図示)で検出された実電流との偏差を無くす指令電流を反力モータ5へ出力し、操舵反力を制御する。
第1,第2,第3コントローラ14,15,16は、バッテリ17から電源が供給される。また、第1,第2,第3コントローラ14,15,16は、通信線18を介して互いに入出力情報を共有しており、第2コントローラ15に故障が発生した場合であっても、残りの第1,第3コントローラ14,16の一方で目標転舵角および目標操舵反力を生成し、2つの第1,第3コントローラ14,16で第1,第2転舵モータ9a,9bおよび反力モータ5の制御を継続可能である。
第2コントローラ15は、第1,第2転舵モータ9a,9bの両方に故障が発生した場合、または反力モータ5に故障が発生した場合には、バックアップクラッチ等によりコラムシャフト4とピニオンシャフト13とを機械的に連結し、ドライバによるマニュアル操舵を可能とする。
なお、第2コントローラ15は、イグニッションオン時、回転角センサ6により検出されたコラムシャフト回転角に基づき、コラムシャフト4の回転角度をニュートラル位置(転舵角ゼロに対応する位置)に合わせる。
図2は、実施例1の転舵制御および反力制御の制御ブロック図である。
以下、説明の簡単のため、個々を別々に説明する必要がある場合を除き、第1,第2転舵モータ9a,9bを転舵モータ9、第1,第2転舵モータ角度センサ10a,10bを転舵モータ角度センサ10、第1,第2,第3コントローラ14,15,16をコントローラ15という。
コントローラ15は、転舵制御部(転舵制御手段)19と反力制御部(操舵反力制御手段)20とを備える。
転舵制御部19は、目標転舵角生成部19aと、モータ駆動部19bとを有する。
目標転舵角生成部19aは、可変ギア比マップに基づく定常ステア制御量(第一の定常ステア制御量)と、微分ステアマップに基づく微分ステア制御量(第一の微分ステア制御量)とを加算して目標転舵角を生成する。
まず、定常ステア制御量は、ドライバのハンドル1への入力角度である操舵角から可変ギア比マップを参照して算出する。
実施例1では、反力モータ角度と、操舵トルクセンサ7に設けられているトーションバー捩れ角とから、操舵角を推定する。トーションバーの捩れ角は、トーションバーの捩り特性から、下記の関係式を用いて算出できる。
トーションバー捩れ角=操舵トルク/トルクセンサバネ定数
ここで、操舵トルクは操舵トルクセンサ7により検出したトルクである。また、トルクセンサバネ定数は、トーションバーの固有値であって、あらかじめ実験等により判明している。
よって、操舵角は、
操舵角=トーションバー捩れ角+反力モータ角度
として求めることができる。
なお、この操舵角は回転角センサ6によって検出されたハンドル1の回転角に基づいて検出しても良い。
可変ギア比マップにおいて、定常ステア制御量は、ステアリングギア比(転舵角に対する操舵角の比)に基づく操舵角と転舵角との関係から設定する。ステアリングギア比は、車速に応じて変更する。例えば、低車速域ではステアリングギア比を小さくして(転舵角に対する操舵角を小さくして)旋回性能を高め、高車速域ではステアリングギア比を大きくして(転舵角に対する操舵角を大きくして)走行安定性を高める。すなわち、車速に応じたステアリングギア比を可変ギア比マップに基づいて設定し、設定したギア比と操舵角とに基づいて転舵角が設定される。
次に、微分ステア制御量は、操舵角を時間微分して操舵角速度を算出し、操舵角速度から微分ステアマップを参照して算出する。
図3は、実施例1の微分ステアマップであり、転舵制御の微分ステア制御量は、操舵角速度と所定の微分ゲインK1とを乗算した値となるように設定する。ここで、微分ステア制御量は、あるリミット値により上限を設定している。
モータ駆動部19bは、目標転舵角生成部19aにより生成された目標転舵角と実際の転舵角(実転舵角)とを一致させる指令電流(すなわち目標転舵角と実転舵角との偏差に応じた指令電流)を転舵モータ9へ供給する。
反力制御部20は、仮想目標転舵角生成部20aと、目標反力生成部20bと、モータ駆動部20cとを有する。
仮想目標転舵角生成部20aは、可変ギア比マップに基づく定常ステア制御量(第二定常ステア制御量)と、微分ステアマップに基づく微分ステア制御量(第二微分ステア制御量)とを加算して仮想目標転舵角を生成する。仮想目標転舵角生成部20aでは、転舵制御部19の目標転舵角生成部19aと同一の方法で定常ステア制御量および微分ステア制御量を算出するが、微分ステアマップを転舵制御と異ならせている。
図3に示すように、反力制御の微分ステア制御量は、操舵角速度と所定の微分ゲインK2(>k1)とを乗算した値となるように設定する。ここで、微分ゲインK2は、車速が高いほどより大きな値となるように設定する。これにより、運転者が操舵している過渡的な状態においては目標転舵角生成部19aの微分ステアマップから出力される微分ステア制御量に対して、仮想目標転舵角生成部20aの微分ステアマップから出力される微分ステア制御量は大きくなり、結果として仮想目標転舵角生成部20aから出力される仮想目標転舵角は目標転舵角生成部19aから出力される目標転舵角に対して位相が進んだ値となる。また、微分ステア制御量は、転舵制御の微分ステア制御量と同様、あるリミット値により上限を設定している。
目標反力生成部20bは、仮想目標転舵角生成部20aにより生成された仮想目標転舵角と、車速、タイヤ横力および転舵モータ電流(第1,第2転舵モータ9a,9bの電流値)を参照して目標操舵反力を生成する。
実施例1では、仮想目標転舵角をθ、仮想目標転舵角θの1階微分値である仮想目標転舵角速度をdθ/dt、仮想目標転舵角θの2階微分値である仮想目標転舵角加速度をd2θ/dt2としたとき、目標操舵反力Thを、下記の式(1)を参照して算出する。
Th=Ih*d2θ/dt2 + Ch*dθ/dt + Kh*θ + Th*(θ-θac) + Fh*CF + Lh*AP …(1)
Ihは慣性係数、Chはダンピング係数、Khはバネ性係数、Thはフィードバック係数、Fhはタイヤ横力係数、CFはタイヤ横力、Lhは転舵軸力係数、APは転舵モータ電流より換算した転舵軸力、θacは実際の転舵角である。
ここで、右辺第一項は、仮想目標転舵角加速度に応じて発生する操舵反力の慣性成分を模擬する慣性項である。第二項は、仮想目標転舵角速度に応じて発生する操舵反力の粘性成分を模擬するダンピング項である。第三項は、ハンドル1の回転角度に応じて発生する操舵反力のバネ成分を模擬するバネ項(剛性項)である。第四項は、仮想目標転舵角と実転舵角との偏差に応じて発生する操舵反力のフィードバック成分を模擬するフィードバック項である。第五項は、タイヤ横力に応じて発生する操舵反力のタイヤ横力成分を模擬するタイヤ横力項である。第六項は、セルフアライニングトルクに応じて発生する操舵反力のセルフアライニングトルク成分を模擬するセルフアライニングトルク項である。
上記式(1)において、反力特性(ハンドル操作に対する操舵反力を制御する反力特性)を決める各パラメータIh,Ch,kh,Th,Fh,Lhは、全て車速に依存する係数であり、車速が高くなるほどより大きな値となるように設定することで、高速走行時の走行安定性を確保する。
モータ駆動部20cは、目標反力生成部20bにより生成された目標操舵反力に応じた目標電流と実反力(不図示の電流センサで検出された、反力モータ5に供給されている実電流)とを一致させる指令電流を反力モータ5へ供給する。
次に、作用を説明する。
[操舵反力の応答性向上作用]
ハンドルと舵取り機構とがステアリングシャフトによって機械的に連結されたコンベンショナルな操舵装置では、ドライバの操舵入力に対して操舵反力が先に立ち上がり、遅れて転舵角が変化する。つまり、コンベンショナルな操舵装置では、操舵角の変化に対し転舵角の応答で決まる車両挙動の応答性よりも操舵反力の応答性が高い操舵反力特性を有する。
よって、ハンドルと舵取り機構とが機械的に分離したSBWシステムでは、上記コンベンショナルな操舵装置に慣れたドライバが操舵した際、ドライバに対し操舵反力特性の違いによる違和感を与えないよう、操舵反力特性をコンベンショナルな操舵反力特性に近づけることが望ましい。
ところが、従来のSBWシステムでは、転舵制御の目標転舵角に基づいて反力制御の目標操舵反力を生成しているため、特にハンドルの中立位置付近では、ドライバの操舵入力に対する操舵反力の応答が、転舵角同様、目標転舵角の応答で決まってしまう。このため、操舵反力の応答性を車両挙動の応答性よりも高くすることができず、ドライバに違和感を与えてしまう。
これに対し、実施例1の車両用操舵装置では、転舵制御の目標転舵角と反力制御の目標操舵反力を決める目標転舵角(仮想目標転舵角)を、それぞれ別系統(目標転舵角生成部19a,仮想目標転舵角生成部20a)で生成し、操舵角速度に応じて微分ステア制御量を設定する際、反力制御の微分ステア制御量を決める微分ゲインK2を、転舵制御の微分ステア制御量を決める微分ゲインK1よりも大きく設定した。
ハンドル1の切り始めには、図4のように操舵角の立ち上がりに対して操舵角速度がより速く立ち上がる。このため、反力制御の微分ゲインK2を転舵制御の微分ゲインK1よりも大きくすることで、図5に示すように、仮想目標転舵角に含まれる微分ステア制御量は、目標転舵角に含まれる微分ステア制御量よりも大きくなる。すなわち、操舵反力の位相を転舵角の位相よりも進ませることができる。
そして、定常ステア制御量は反力制御と転舵制御とで同じ値であるから、操舵反力を決める仮想目標転舵角は、転舵角を決める目標転舵角よりも大きくなり、図6に示すように、過渡時の操舵反力の応答性を、転舵制御の目標転舵角に基づいて反力制御の目標操舵反力を生成する従来制御における操舵反力の応答性に対し、より高める(過渡時の操舵反力の位相を、転舵制御の目標転舵角に基づいて反力制御の目標操舵反力を生成する従来制御における操舵反力の位相に対し、進める)ことができる。この結果、SBWシステムの操舵反力特性をコンベンショナルな操舵装置の操舵反力特性に近づけることができ、違和感のない操舵フィーリングを実現できる。
また、実施例1の車両用操舵装置では、車速が高くなるほど反力制御の微分ゲインK2をより大きな値に設定する。すなわち、低車速域ではハンドル1を軽く、高車速域ではハンドル1を重くするため、低車速域における高い転舵応答性の確保と、高車速域における走行安定性との両立を図ることができる。
また、実施例1の車両用操舵装置では、操舵反力の微分ステア制御量および転舵角の微分ステア制御量に、同一のリミット値を設定している。例えば、操舵角速度に対する操舵反力の位相が、操舵角速度に対する車両挙動(転舵角)の位相よりも進み過ぎると、操舵反力の粘性感および捩れ感が過大となり、特に操舵角速度が高い操舵領域において、操舵反力と車両挙動の位相バランスが悪くなる。よって、微分ステア制御量を制限することで、ドライバが速い操舵を行ったときの操舵反力と車両挙動の位相バランスを良好に保つことができる。
また、実施例1の車両用操舵装置では、目標転舵角生成部19aと仮想目標転舵角生成部20aにおいて、同一の可変ギア比マップを参照して定常ステア制御量を生成している。つまり、操舵角に応じた操舵反力の定常ステア制御量を、操舵角に応じた転舵角の定常ステア制御量と一致させている。
例えば、操舵反力の定常ステア制御量を転舵角の定常ステア制御量よりも大きくした場合、保舵時等の操舵角が一定またはほとんど変化していない状態(定常状態)で、転舵角に対して過大な操舵反力が生成されるため、転舵角に見合った操舵反力が得られない。そこで、転舵制御と反力制御で定常ステア制御量を一致させることで、保舵時やドライバがゆっくり操舵している場合(定常状態)の転舵角と操舵反力とのバランスを最適に保つことができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用操舵装置にあっては、以下に列挙する効果を奏する。
(1) コントローラ15は、操舵反力の位相を転舵角の位相よりも進ませるため、SBWシステムの操舵反力特性を、コンベンショナルな操舵装置の操舵反力特性に近づけることができ、良好な操舵フィーリングを実現できる。
(2) コントローラ15は、操舵角速度に応じた操舵反力の微分ステア制御量を、操舵角速度に応じた転舵角の微分ステア制御量よりも大きくするため、操舵初期における操舵反力の立ち上がりを転舵角の立ち上がりよりも高めることができ、良好な操舵反力と車両挙動の位相バランスを実現できる。
(3) コントローラ15は、高車速域では低車速域よりも操舵反力の微分ステア量をより大きくするため、低車速域における高い転舵応答性の確保と、高車速域における走行安定性との両立を図ることができる。
(4) コントローラ15は、操舵反力および転舵角の微分ステア制御量を同一のリミット値で制限するため、操舵角速度に対する車両挙動の位相に対して操舵角速度に対する操舵反力の位相が進み過ぎるのを抑制でき、特に操舵角速度が高い操舵領域において、操舵反力と車両挙動の位相バランスを良好に保つことができる。
(5) コントローラ15は、ハンドル1の操舵角に応じた操舵反力定常ステア制御量を、ハンドル1の操舵角に応じた転舵角の定常ステア制御量と一致させるため、保舵時やドライバがゆっくり操舵しているときの転舵角と操舵反力とのバランスを最適に保つことができる。
実施例2は、微分ステア制御量の設定方法のみ実施例1と異なり、他の構成は実施例1と同一であるため、同一部分の図示ならびに説明は省略する。
図7は、実施例2の微分ステアマップであり、転舵制御の微分ステア制御量は、操舵角速度が所定値以下である場合、ゼロとし、操舵角速度が所定値を超える場合、操舵角速度と所定の微分ゲインK3とを乗算した値となるように設定する。ここで、微分ステア制御量は、あるリミット値により上限を設定している。
一方、反力制御の微分ステア制御量は、操舵角速度と所定の微分ゲインK4(<K3)とを乗算した値となるように設定する。ここで、微分ゲインK4は、車速が高いほどより大きな値となるように設定する。また、微分ステア制御量は、あるリミット値により上限を設定している。
実施例2の車両用操舵装置では、転舵制御の微分ステア制御量に不感帯を設定したため、仮想目標転舵角生成部20aで生成される微分ステア制御量は、目標転舵角生成部19aで生成される微分ステア制御量よりも大きくなる。よって、操舵角速度に対する操舵反力の位相を、転舵角の位相よりも進ませることができ、実施例1の効果(1)〜(5)を奏する。
実施例3は、微分ステア制御量の設定方法のみ実施例1と異なり、他の構成は実施例1と同一であるため、同一部分の図示ならびに説明は省略する。
図8は、実施例3の微分ステアマップであり、実施例3の微分ステアマップは、図3に示した実施例1の微分ステアマップと図7に示した実施例2の微分ステアマップとを組み合わせたような特性としている。
すなわち、転舵制御の微分ステア制御量は、操舵角速度が所定値以下である場合、ゼロとし、操舵角速度が所定値を超える場合、操舵角速度と所定の微分ゲインK5とを乗算した値となるように設定する。ここで、微分ステア制御量は、あるリミット値により上限を設定している。
一方、反力制御の微分ステア制御量は、操舵角速度と所定の微分ゲインK6(≧K5)とを乗算した値となるように設定する。ここで、微分ゲインK6は、車速が高いほどより大きな値となるように設定する。また、微分ステア制御量は、あるリミット値により上限を設定している。
実施例3の車両用操舵装置では、転舵制御の微分ステア制御量に不感帯を設定し、かつ、反力制御の微分ステア制御量を決まる微分ゲインK6を、転舵制御の微分ステア制御量を決まるK5と同一もしくは大きく設定したため、仮想目標転舵角生成部20aで生成される微分ステア制御量は、目標転舵角生成部19aで生成される微分ステア制御量よりも大きくなる。よって、操舵角速度に対する操舵反力の位相を、転舵角の位相よりも進ませることができ、実施例1の効果(1)〜(5)を奏する。
なお、上記実施例1ないし3において、反力制御部20は、可変ギア比マップに基づいて設定された定常ステア制御量(第二定常ステア制御量)と微分ステアマップに基づいて設定された微分ステア制御量(第二微分ステア制御量)とを加算した値(仮想目標転舵角)に基づいて操舵反力を制御しているがこれに限定されず、可変ギア比マップに基づいて設定された定常ステア制御量に応じた操舵反力を算出すると共に、微分ステアマップに基づいて設定された微分ステア制御量に応じた操舵反力を算出し、これら算出した操舵反力を加算した値に基づいて操舵反力を制御しても良い事は言うまでも無い。
実施例1の車両用操舵装置を適用したステア・バイ・ワイヤシステムの全体構成図である。 実施例1の転舵制御および反力制御の制御ブロック図である。 実施例1の微分ステアマップである。 ハンドルを中立位置から切り増ししたときの操舵角と操舵角速度との関係を示すタイムチャートである。 ハンドルを中立位置から切り増ししたときの反力制御の微分ステア制御量と転舵制御の微分ステア制御量との関係を示すタイムチャートである。 実施例1の操舵反力の応答性向上作用を示す操舵反力のタイムチャートである。 実施例2の微分ステアマップである。 実施例3の微分ステアマップである。
符号の説明
1 ハンドル
2 前輪(操向輪)
3 舵取り機構
4 コラムシャフト
5 反力モータ
6 回転角センサ
7 操舵トルクセンサ
8 反力モータ角度センサ
9a,9b 転舵モータ
10a,10b 転舵モータ角度センサ
11 ラック
12a,12b タイヤ横力センサ
13 ピニオンシャフト
14 第1コントローラ
15 第2コントローラ
16 第3コントローラ
17 バッテリ
18 通信線
19 転舵制御部(転舵制御手段)
19a 目標転舵角生成部
19b モータ駆動部
20 反力制御部(操舵反力制御手段)
20a 仮想目標転舵角生成部
20b 目標反力生成部
20c モータ駆動部

Claims (6)

  1. ハンドルと操向輪を転舵する舵取り機構とが機械的に分離され、ハンドルの操舵角に応じた転舵角に前記操向輪を転舵制御する転舵制御手段と、前記操舵角に応じて前記ハンドルに操舵反力を付与する操舵反力制御手段とを有する車両用操舵装置において、
    前記転舵制御手段は、前記操舵角を微分した操舵角速度に応じた制御量である第一微分ステア制御量に基づいて転舵角を設定し、
    前記操舵反力制御手段は、前記操舵角速度に応じた制御量であって、前記第一微分ステア制御量よりも大きな第二微分ステア制御量に基づいて操舵反力を設定することを特徴とする車両用操舵装置。
  2. 請求項1に記載の車両用操舵装置において、
    前記転舵制御手段は、前記操舵角に応じた制御量である第一定常ステア制御量と前記第一微分ステア制御量とを加算した値に基づいて転舵角を設定し、
    前記操舵反力制御手段は、前記操舵角に応じた制御量である第二定常ステア制御量と前記第二微分ステア制御量とを加算した値に基づいて操舵反力を設定することを特徴とする車両用操舵装置。
  3. 請求項2に記載の車両用操舵装置において、
    前記操舵反力制御手段は、高車速域では低車速域よりも前記第二微分ステア制御量をより大きくすることを特徴とする車両用操舵装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の車両用操舵装置において、
    前記転舵制御手段は、前記第一微分ステア制御量を予め定められた所定の上限値以下に制限し、
    前記操舵反力制御手段は、前記第二微分ステア制御量を前記所定の上限値と同一の上限値で制限することを特徴とする車両用操舵装置。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用操舵装置において、
    前記操舵反力制御手段は、前記第二定常ステア制御量を、前記転舵制御手段で設定される第一定常ステア制御量と一致させることを特徴とする車両用操舵装置。
  6. ハンドルと操向輪を転舵する舵取り機構とが機械的に分離され、ハンドルの操舵角に応じた転舵角に前記操向輪を転舵制御すると共に、前記操舵角に応じて前記ハンドルに操舵反力を付与する車両用操舵装置の制御方法において、
    前記操舵角を微分した操舵角速度に応じた制御量である第一微分ステア制御量に基づいて転舵角を設定し、
    前記操舵角速度に応じた制御量であって、前記第一微分ステア制御量よりも大きな第二ステア制御量に基づいて操舵反力を設定することを特徴とする車両用操舵装置の制御方法。
JP2008301787A 2008-11-27 2008-11-27 車両用操舵装置およびその制御方法 Active JP5407298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301787A JP5407298B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 車両用操舵装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301787A JP5407298B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 車両用操舵装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125953A JP2010125953A (ja) 2010-06-10
JP5407298B2 true JP5407298B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42326637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301787A Active JP5407298B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 車両用操舵装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032043B2 (ja) * 2013-02-13 2016-11-24 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP2016179760A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置、操舵角算出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555126B2 (ja) * 1997-03-25 2004-08-18 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP3525429B2 (ja) * 1998-12-25 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP4506475B2 (ja) * 2005-01-14 2010-07-21 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP4811188B2 (ja) * 2006-08-11 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125953A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2643748C2 (ru) Устройство управления рулением транспортного средства и способ управления рулением транспортного средства
JP5272712B2 (ja) 車両用操舵装置
EP1731408B1 (en) Vehicle steering apparatus
JP5126357B2 (ja) 車両の操舵装置
KR100867698B1 (ko) 자동차의 스티어 바이 와이어 시스템
JP4293021B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2009023542A (ja) 車両用操舵装置
JP2020069861A (ja) 操舵制御装置
JP6032043B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP7147472B2 (ja) 操舵制御装置
JP5407298B2 (ja) 車両用操舵装置およびその制御方法
JP2002104220A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP7222309B2 (ja) 車両用操向装置
JP6136332B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP4604631B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4544025B2 (ja) 車両用操舵装置
JP7470613B2 (ja) ステアリング装置
JP4730223B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5217901B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012214156A (ja) 車両用操舵装置
JP2019209787A (ja) 操舵制御装置
JP2007331703A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150