JP5405234B2 - 建築用板材 - Google Patents

建築用板材 Download PDF

Info

Publication number
JP5405234B2
JP5405234B2 JP2009198169A JP2009198169A JP5405234B2 JP 5405234 B2 JP5405234 B2 JP 5405234B2 JP 2009198169 A JP2009198169 A JP 2009198169A JP 2009198169 A JP2009198169 A JP 2009198169A JP 5405234 B2 JP5405234 B2 JP 5405234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
hydrophilic coating
surface tension
surface roughness
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009198169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011047234A (ja
Inventor
明治 後藤
孝之 榎本
英隆 本田
誠史 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2009198169A priority Critical patent/JP5405234B2/ja
Publication of JP2011047234A publication Critical patent/JP2011047234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405234B2 publication Critical patent/JP5405234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、家屋の外壁、内壁等に用いられる建築用板材に関するものである。
従来より、複数枚の建築用板材を外装材として縦横に並設することにより、家屋の外壁を形成することが行われているが、隣接する建築用板材の間の目地にはコーキング材(シーリング材)を充填することにより、外壁の防水性を確保するようにしている。コーキング材はシリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂などの合成樹脂を主成分とするものであって、コーキングガンを用いて目地に充填されるものである。ここで、コーキング材の充填作業の際に、目地から漏れ出したコーキング材が建築用板材の表面に付着するのを防止するために、目地の開口縁部に沿ってマスキングテープを貼着するようにしている。これにより、目地から漏れ出したコーキング材が建築用板材の表面に付着せずにマスキングテープの表面に付着することになり、充填作業後にマスキングテープを建築用板材の表面から剥離することにより、建築用板材がコーキング材で汚されるのを防止することができるものである。
しかし、この場合、マスキングテープの粘着剤が建築用板材の表面に残留するという問題があった。最近では建築用板材の表面に耐汚染性の向上のために親水性塗膜を形成していることがあって(例えば、特許文献1参照)、この場合には特にマスキングテープの粘着剤が建築用板材の表面に残留しやすかった。
特開2002−285088号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、耐汚染性が高く、マスキングテープの粘着剤が残留しにくい建築用板材を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項に係る建築用板材は、表面に親水性塗膜1を有する建築用板材であって、親水性塗膜1にはシリケートからなるバインダー成分と、その表面張力を調整するための表面張力調整材と、親水性塗膜の表面粗さを調整するための表面粗さ調整材とが含有されており、親水性塗膜1の表面張力が60〜80mN/mに調整されると共に親水性塗膜1の表面粗さが0.3〜3.0μmに調整されて成ることを特徴とするものである。
請求項の発明では、親水性塗膜の表面張力が60〜80mN/mで、親水性塗膜の表面粗さが0.3〜3.0μmであることにより、親水性塗膜の耐汚染性をより高くすることができ、しかも、マスキングテープの粘着剤をさらに残留しにくくすることができるものである。
本発明の一例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の建築用板材は外装材や内装材などとして用いられるものであって、基材2の表面側に親水性塗膜1を備えて形成されるものである。
基材2としては従来から建材として用いられているものをそのまま利用することができ、窯業系基材や金属系基材のように無機質のものであっても、樹脂系基材のように有機質のものであっても、いずれでもよい。窯業系基材は、無機質硬化体の原料となる水硬性膠着材に無機充填剤、繊維質材料等を配合し、成形した後に養生硬化させて作製されるものであり、水硬性膠着材としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポルトランドセメント、高炉セメント、高炉スラグ、ケイ酸カルシウム、石膏等から選ばれたものの一種あるいは複数種を用いることができる。また、無機充填剤としては、フライアッシュ、ミクロシリカ、珪砂等を、繊維質材料としては、パルプ、合成繊維等の無機繊維や、スチールファイバー等の金属繊維を、それぞれ単独であるいは複数種併せて用いることができる。成形は押出成形や注型成形、抄造成形、プレス成形等の方法により行うことができ、成形の後、必要に応じてオートクレーブ養生、蒸気養生、常温養生を行って、従来から建築用板材として使用される窯業系基材を作製することができる。その他、基材2としては、例えば、フレキシブルボード、珪酸カルシウム板、石膏スラグパーライト板、木片セメント板、プレキャストコンクリート板、ALC板、石膏ボード等の無機質板を用いることができる。
基材2の表面には着色層3が設けられている。着色層3は下地(基材2)の隠蔽力が高く、耐久性に優れ、種類豊富な色揃えを有し、外観意匠性向上に寄与可能な着色有機塗料を塗装することにより形成することができる。具体的には、例えば、アクリルエマルション樹脂に、酸化チタン、酸化鉄系顔料、カーボンブラック、硫酸バリウム等の顔料、ブチルセロソルブ、消泡剤、増粘剤等の添加剤、水等を加えて撹拌分散して調製したものをエナメル塗料として用いて着色層3を形成することができる。この着色層3の厚みは特に制限されないが、30〜50μmの範囲であることが好ましい。
また、着色層3の表面には透明な無機塗膜4が設けられており、これにより、着色層3を保護して建築用板材1の耐候性を向上することができる。無機塗膜4としては適宜のものを用いることができるが、例えば、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶液に、ポリオルガノシロキサンや、アルキルチタン酸塩等の縮合反応触媒を加え、或いは更にシリカを加えたケイ素アルコキシド系塗料等を用い、これを静電塗装等して塗布した後、60〜120℃で焼き付け乾燥等することにより成膜し、無機塗膜4を形成することができる。この無機塗膜4の厚みは特に制限されないが、1〜10μmの範囲であることが好ましい。
そして、無機塗膜4の表面に親水性塗膜1が形成されている。親水性塗膜1はバインダー成分と、表面張力調整材と表面粗さ調整材との少なくとも一方を含有して形成されている。バインダー成分はシリケート(アルコキシシリケート)を用い、この場合、アルコキシシランの加水分解物(部分加水分解物を含む)を塗布して乾燥固化することにより、アルコキシシランの加水分解物が脱水縮合反応して造膜することができる。アルコキシシランは一般式Si(OR)で表されるものであって、Rは同一又は異種の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基であれば特に限定されてないが、炭素数1〜8が1価の炭化水素基が好適である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、プチル基、オクチル基等のアルキル基等を例示することができる。Rの炭素数が3以上のものについては、n−プロピル基、n−ブチル基等のように直鎖状のものであってもよいし、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基等のように分岐を有するものであってもよい。本発明において、アルコキシドを加水分解(部分加水分解)するにあたって、Si(OR)4中のOR基1モルに対して0.001モル以上の水で加水分解するのが好ましい。水の量が0.001モルより少ないと、塗膜の造膜性が悪かったり、例え塗膜を形成することができたとしても、所望とする耐アルカリ性を得ることができない場合がある。また、アルコキシドを加水分解(部分加水分解)する際に必要に応じて用いられる触媒としては、特に限定されるものではないが、製造工程に要する時間を短縮する点から、酸性触媒が好ましい。このような酸性触媒としては、特に限定されないが、例えば、酢酸、クロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻酸、プロピオン酸、グルタール酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機酸や、塩酸、硝酸、ハロゲン化シラン等の無機酸、酸性コロイダルシリカ、酸化チタニアゾル等の酸性ゾル状フィラー等を挙げることができ、これらの1種あるいは2種以上を使用することができる。アルコキシドの加水分解(部分加水分解)は、必要に応じて、例えば、40〜100℃程度に加温して行ってもよい。
また、アルコキシドの加水分解(部分加水分解)は、必要に応じ、適当な溶媒で希釈して行ってもよい。そのような溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導体、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体、及びジアセトンアルコール等を挙げることができ、これらからなる群より選ばれる1種あるいは2種以上のものを使用することができる。さらにこれらの親水性有機溶媒と併用して、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトオキシム等の1種あるいは2種以上のものを使用することができる。
上記のアルコキシドを加水分解(部分加水分解)して得られた成分の重量平均分子量は、特に限定されるものではないが、500以上が好ましい。重量平均分子量が500未満の場合は、加水分解物(部分加水分解物)が不安定であるという不都合がある。
表面張力調整材は親水性塗膜1の表面張力を所定値に調整するために配合するものであって、例えば、ジメチルジオールシロキサンやポリオレフィンディスパージョンなどを用いることができる。ここで、ポリオレフィンディスパージョンとしては、高密度酸化ポリエチレンの微粒子を液体に分散させたものや、低密度酸化ポリエチレン、エチレン・メタクリル酸共重合物の金属塩(Na、K、Ca、Mg等の金属塩)等のアイオノマー、これらの混合物もしくは部分反応物などを、親水性塗膜を形成する塗料に配合しやすいように、エマルション化したしたものや機械的に分散させたもの等を用いることができる。その際、これらのポリオレフィンの微粒子は、粒径が1μm以下が好ましい。この粒径が大きすぎる場合、親水性塗膜1の表面粗さに影響を与えてしまう。なお、0.05μm未満のものは製造自体が困難であるため、下限はこのレベルとなる。
また、HO−(MeSiO)−Hで表されるジメチルジオールは、直鎖状であることが好ましい。この化学式のnは10≦n≦20の範囲が好ましい。ジメチルジオールは、末端OH基以外の反応基を有していないため、反応性に比較的乏しい分子である。そのため、組成物中での完全な相溶性に欠け、超微粒子として分散しているので、容易に塗膜表面に配位して単分子層を形成するが、最終的には、末端反応性基であるシラノール基がシリケート樹脂と縮合反応して塗膜表面に固定化される。上記のnが20を超えるとこの固定化が進まないおそれがある。反対に上記のnが10を超えないとバルクに取り込まれ、表面張力調整材としての有効性に欠けるおそれがある。
表面粗さ調整材は親水性塗膜1の表面粗さを所定値に調整するために配合するものであって、例えば、シリカやタルク等の無機フィラーを用いることができる。ここで、表面粗さはJIS B 0601で規定されている算術平均粗さ(Ra)で表されるものである。また無機フィラーは、粉末、微粒子粉末、溶液分散ゾル粒子など、分散可能な形態であれば、いかなる形態のものでも構わないが、シリカの場合、それがゾル状であれば使用する上で利便性に優れる。ゾルに使用される分散媒としては、無機フィラーの微粒子を均一に分散させることができるものであれば特に限定されないものであり、親水性塗膜を形成するバインダー等の成分に合わせて選べばよい。それら無機フィラーの粒径は、特に限定はないが、0.01〜10μmであることが好ましい。塗膜厚みとの関連にもよるが、無機フィラーの粒径が0.01μmより小さいものは入手困難かつ入手可能でも表面粗さに影響を与えにくくなるおそれがある。一方、無機フィラーの粒径が10μmより大きいと欲する表面粗さを容易に超えやすくなるおそれがある。
そして、バインダー成分と表面張力調整材と表面粗さ調整材とを含む塗料を無機塗膜4の表面に塗布して乾燥固化することにより、親水性塗膜1を形成することができる。親水性塗膜1の厚みは特に限定されないが、例えば、0.2〜30μmとすることができる。この親水性塗膜1はその表面張力が表面張力調整材により50〜90mN/mに調整されている。親水性塗膜1の表面張力が50mN/m未満であると、マスキングテープの粘着剤が親水性塗膜1の表面に残留しにくくなるが、親水性塗膜1の耐汚染性の向上が不十分となるおそれがあり、親水性塗膜1の表面張力が90mN/mを超えると、親水性塗膜1の耐汚染性を向上させることができるが、マスキングテープの粘着剤が親水性塗膜1の表面に残留しにくくする効果が不十分となるおそれがある。また、親水性塗膜1はその表面粗さが表面粗さ調整材により0.1〜10.0μmに調整されている。親水性塗膜1の表面粗さが0.1μm未満であると、親水性塗膜1の耐汚染性を向上させることができるが、マスキングテープの粘着剤が親水性塗膜1の表面に残留しにくくする効果が不十分となるおそれがあり、親水性塗膜1の表面粗さが10.0μmを超えると、マスキングテープの粘着剤が親水性塗膜1の表面に残留しにくくなるが、親水性塗膜1の耐汚染性の向上が不十分となるおそれがある。
本発明において、親水性塗膜1の表面張力が60〜80mN/mで、且つ親水性塗膜1の表面粗さが0.3〜3.0μmであり、これにより、耐汚染性が高くてマスキングテープの粘着剤が残留しにくい親水性塗膜1を形成することができる。
表面粗さ調整材による表面粗さの調整はその添加量(重量部)で行うことができる。具体的には、例えば、以下のようにして行うことができる。
(1)バインダー成分であるシリケートを縮合化合物換算し、その縮合化合物換算量に対して粗さ調整材の不揮発分を百分率で算出し、添加する。シリケートの縮合化合物換算は、一般式Si(OR)のシリコンアルコキシドが加水分解〜脱水縮合を行うことでSiOとなることから、RがCの場合(TEOS)、SiOの分子量/Si(OCの分子量×100=60/208×100≒29%となる。
(2)TEOS:100部(縮合化合物換算量29部)に対して、x%の濃度の表面粗さ調整材をy%添加する場合、x=50、y=1のとき、29×(50/100)×(1/100)=0.145部の表面粗さ調整材が添加されることとなる。
(3)したがって、この場合、バインダー成分の縮合化合物換算量100に対し、表面粗さ調整材固形分0.5%が加えられたこととなる(尚、後述の実施例、比較例の配合%はこの数値(%)を記載している)。
(4)次に、上記で得られたサンプルの表面粗さRaを顕微鏡等(例えば、キーエンス製3Dレーザー顕微鏡 VK8700/8710、対物レンズ100倍)で測定し、その添加量でのRaが求めることができる。
また、表面張力調整材による表面張力の調整はその添加量(重量部)で行うことができる。具体的には、例えば、以下のようにして行うことができる。
(1)バインダー成分であるシリケートを縮合化合物換算し、その縮合化合物換算量に対して表面張力調整材の不揮発分を百分率で算出し、添加する。シリケートの縮合化合物換算は、一般式Si(OR)のシリコンアルコキシドが加水分解〜脱水縮合を行うことでSiOとなることから、RがCの場合(TEOS)、SiOの分子量/Si(OCの分子量×100=60/208×100≒29%となる。
(2)TEOS:100部(縮合化合物換算量29部)に対して、x%の濃度の表面張力調整材をy%添加する場合、x=100、y=1のとき、29×(100/100)×(1/100)=0.29部の表面張力調整材が添加されることとなる。
(3)したがって、この場合、バインダー成分の縮合化合物換算量100に対し、表面張力調整材固形分1.0%が加えられたこととなる(尚、後述の実施例、比較例の配合%はこの数値(%)を記載している)。
(4)次に、上記で得られたサンプルの表面張力を下記で求める。
親水性塗膜1の表面張力(表面エネルギー)γは以下のようにして求める。
ヤング式:γ=γSL+γCOSθ
ヤング−デュプレ式:W=γ(1+COSθ)
フォークス式:γSL=γ+γ−2(γ ×γ )^0.5
付着仕事と表面張力の関係:W=γ+γ−γSL
但し、γは固体(親水性塗膜1)の表面張力、γは液体の表面張力、γSLの固液界面張力、θは液体の接触角、Wは付着仕事、γ は固体の表面張力の分散成分、γ は液体の表面張力の分散成分をそれぞれ示す。
上記の式から
W=γ(1+COSθ)=2(γ ×γ )^0.5
さらに、分散力、極性力、水素結合を考慮すると、
W=2(γ ×γ )^0.5+2(γ ×γ )^0.5+2(γ ×γ )^0.5
ここで、例えば、液体として水、ジョードメタン、1−ブロモナフタレンを用いた場合、これらの各物性値(γ 、γ 、γ 、γ)は表1の通り既知であるので、各液体のγ 、γ 、γ を連立方程式を解いて算出する。そして、最終的に求める表面張力γは、次の式で算出される。
γ=γ +γ +γ
Figure 0005405234
本発明の建築用板材は目地へのシーリング材の充填時に使用するマスキングテープの粘着剤を残留しにくくすることができる。このようなマスキングテープの構成は、概ね、紙と、その一面に層状に設けた粘着剤からなっている。粘着剤にはゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤などがある。ゴム系粘着剤としては、従来から知られているゴム系粘着剤なら、どの様なものでも良く、天然ゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、イソブチレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合ゴム、スチレン−イソプレン共重合ゴム、スチレン−イソプレン−スチレン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、メタクリル酸メチルグラフト天然ゴム、スチレングラフト天然ゴム、アクリロニトリルグラフト天然ゴム、合成イソプレンゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合ゴム、エチレン−アクリル酸エステル共重合ゴム、エチレン−アクリロニトリル共重合ゴム、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム、ポリエーテルウレタンゴム、ポリエステルウレタンゴム、液状イソプレンゴム、液状ブタジエン、液状スチレン−ブタジエン共重合ゴム、液状アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、液状オキシプロピレンゴムなどを挙げることが出来る。また、アクリル系粘着剤の例を挙げれば、(A)アルキル基の炭素数が4〜12のアクリル酸アルキルエステル及び/又はアルキル基の炭素数が4〜18のメタクリル酸アルキルエステル85〜98.9重量%、(B)アクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリル1〜10重量%、(C)α,β−不飽和カルボン酸0.1〜5重量%から成るモノマー混合物か、あるいは該モノマー混合物100重量部に対し40重量部を超えない量のこれら成分と共重合可能なモノマーを配合して成るモノマー混合物を重合して得られるポリマーを用いることができる。
以下本発明を実施例によって具体的に説明する。
参考例1、実施例2及び比較例1、2)
基材2としては窯業系基材を用いた。この表面に着色層3を形成した。着色層3はエナメル塗料であって、このエナメル塗料としては、アクリルエマルション樹脂28質量部に、顔料(酸化チタン、酸化鉄系顔料、カーボンブラック、硫酸バリウムからなる)23質量部、添加剤(ブチルセロソルブ、消泡剤、増粘剤からなる)6.5質量部、水42.5質量部を加えて撹拌分散して調製したものを用いた。そして、エナメル塗料は、塗布量98g/mでスプレー方式にて塗布し、この後、ジェット乾燥機を用いて、120℃、2分の条件で焼付け乾燥を行った。
また、着色層3の表面に無機塗膜4を形成した。無機塗膜4はシリコーン系無機塗料で形成した。シリコーン系無機塗料の調製は、メチルトリメトキシシラン100重量部、テトラエトシキシラン20重量部、イソプロピルアルコールオルガノシリカゾル(触媒化学化成工業株式会社製「OSCAL1432」、SiO含有量30重量%)150重量部、ジメチルジメトキシシラン40重量部及びイソプロピルアルコール100重量部を混合し、さらに水200重量部を添加して攪拌し、これを60℃の恒温槽中で重量平均分子量Mwを1200に調整することによって、ケイ素アルコキシドを調製した。このケイ素アルコキシドに、紫外線吸収剤の酸化亜鉛を固形分全量に対して13重量%と、つや消し剤のコロイダルシリカを固形分全量に対して4重量%配合して、シリコーン系無機塗料を得た。そして、40℃の板温に予熱した後、着色層3の塗膜の上に、上記のシリコーン系無機塗料を7.8g/mの乾燥塗布量でスプレー方式で塗布し、雰囲気温度が180℃の乾燥機に120秒間通し無機塗膜を形成した。
また、無機塗膜4の表面に親水性塗膜1を形成した。親水性塗膜1は以下のようにして形成した。テトラエトキシシラン208部にメタノール356部を加え、さらに水18部及び0.01Nの塩酸18部を混合し、これをディスパーを用いてよく混合した。この混合液を60℃恒温槽中で2時間加熱して、バインダー成分を得た(重量平均分子量≒950)。次に、表面粗さ調整材(無機フィラー)として、メタノールシリカゾル(日産化学工業 粒径10〜20nm、表1ではシリカAと表記)、シリカ粉末(エボニックデグサジャパン ACEMATT OK520 平均粒径3μm、表1ではシリカBと表記)、タルク粉末(日本タルク MICRO ACE P2 粒径7μm、表1ではタルクと表記)を用いた。さらに表面張力調整材として、低密度酸化ポリエチレン(上記バインダー成分に強制分散したもの。表1にポリオレフィンと表記)、ジメチルジオールシロキサン(重量平均分子量Mw=800、HO−(MeSiO)−Hで表されるジメチルジオール中のnがn≒11(平均値)で直鎖状のもの。表1にジメチルジオールシロキサンと表記)を用いた。そして、表1の配合量にて各成分を混合後、分散メディアにガラスビーズを用い、ペイントシェイカーにて1時間分散し、その後、全固形分が5%になるようにメタノールで希釈することによって、コーティング材組成物を調製した。そして、80℃の板温に予熱した後、無機塗膜4の上に、上記のコーティン材組成物を5g/mのウェット塗布量でスプレー方式で塗布し、雰囲気温度が100℃の乾燥機に120秒間通し親水性塗膜1を形成した。このようにして建築用板材を形成した。
(性能測定)
表面張力は、3種の液体(水(蒸留水)と1−ブロモナフタレン(ナカライテスク製)とジヨードメタン(シグマアルドリッチ製))を準備し、各実施例の試験体表面上でのそれぞれの接触角(θ)を1/2θ法で算出し測定した。接触角の測定には「全自動接触角計 CA−W150型」(製品会社 協和界面科学株式会社)を用い、液滴の大きさは、約2μLとし、測定は4回測定の平均値とした。そして、上記接触角と上記の計算方法から表面エネルギーを算出し、表面張力を得た。
表面粗さはJIS B 0601に準拠して測定した。
耐汚染性試験は、5%カーボン水溶液を親水性塗膜1の表面に噴霧し、この後、流水で洗浄した。そして、5%カーボン水溶液の噴霧前と流水洗浄後との明度の差(ΔL*)で評価した。ΔL*が2以下の場合を◎、2より大きく5未満の場合を○、5以上の場合を×とした。
粘着剤残留試験は、大きさ500×18mmのマスキングテープ(カモ井加工紙株式会社 No.SB−229P(サイディングボード用)、粘着剤の成分はゴム系粘着剤)を親水性塗膜1の表面に貼着し、40℃、80%RH×6時間後に剥離した。そして、剥離後に親水性塗膜1の表面に粘着剤が残留したか否かを目視により確認した。粘着剤の残留が確認できなかったものを◎、薄っすらと粘着剤の残留が確認できるものを○、べっとりと粘着剤の残留が確認できるものを×とした。結果を表2に示す。
Figure 0005405234
1 親水性塗膜

Claims (1)

  1. 表面に親水性塗膜を有する建築用板材であって、親水性塗膜にはシリケートからなるバインダー成分と、その表面張力を調整するための表面張力調整材と、親水性塗膜の表面粗さを調整するための表面粗さ調整材とが含有されており、親水性塗膜の表面張力が60〜80mN/mに調整されると共に親水性塗膜の表面粗さが0.3〜3.0μmに調整されて成ることを特徴とする建築用板材。
JP2009198169A 2009-08-28 2009-08-28 建築用板材 Expired - Fee Related JP5405234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198169A JP5405234B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 建築用板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198169A JP5405234B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 建築用板材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011047234A JP2011047234A (ja) 2011-03-10
JP5405234B2 true JP5405234B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43833820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198169A Expired - Fee Related JP5405234B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 建築用板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002706A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 フクビ化学工業株式会社 デッキ材およびこれを用いたデッキ構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7350393B1 (ja) * 2022-09-30 2023-09-26 アシュフォードジャパン株式会社 目地様模様形成用積層体、およびそれを用いた目地様模様を有する塗工部材の作製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011363A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 建築用ボード防湿用ラテックス
WO2002092945A1 (fr) * 2001-05-17 2002-11-21 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha Structure d'exterieur, couverture faisant glisser la neige et la glace, et procede de production
JP3679762B2 (ja) * 2002-01-24 2005-08-03 ヤマハリビングテック株式会社 浴室用床材の製造方法
JP2003292900A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 親水性塗料および塗膜
JP2005120752A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Sekisui Jushi Co Ltd 透光性遮音壁およびその製造方法
JP2009084454A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 親水性下塗り剤組成物及び親水性部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002706A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 フクビ化学工業株式会社 デッキ材およびこれを用いたデッキ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011047234A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101153782B1 (ko) 내수성이 우수한 기능성 도료 조성물 및 그 제조 방법
KR101953568B1 (ko) 상온 경화형 세라믹 도료 조성물
JP6893089B2 (ja) 外壁に意匠性を付与する水系塗材組成物
JP3374368B2 (ja) 付着性低減コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JP2017074578A (ja) 被膜形成方法
JP5405234B2 (ja) 建築用板材
JPH09141193A (ja) 耐汚染性塗装板
JP3245566B2 (ja) 透湿性塗膜の形成方法
JP5026811B2 (ja) 塗装方法
JP2007268344A (ja) 旧塗膜の補修方法
JP4695829B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5603587B2 (ja) 建築用板材
JPH1060349A (ja) インキ組成物及び印刷体
JP2019183043A (ja) 水性被覆材
JP5616663B2 (ja) 建築用板材
JPH11152446A (ja) 付着性低減コーティング用樹脂組成物、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JP5090703B2 (ja) 水性塗材
JP2006052297A (ja) 水性塗料組成物及び塗装方法
JP3761747B2 (ja) 塗装構成体
JP4174314B2 (ja) 塗装体
JP5199807B2 (ja) 建材
JP5072409B2 (ja) 水性塗材
JP3778484B2 (ja) 塗膜形成方法
JPS6143108B2 (ja)
JP3405130B2 (ja) 目地部塗装磁器タイルパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees