JP5404936B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5404936B2 JP5404936B2 JP2012545568A JP2012545568A JP5404936B2 JP 5404936 B2 JP5404936 B2 JP 5404936B2 JP 2012545568 A JP2012545568 A JP 2012545568A JP 2012545568 A JP2012545568 A JP 2012545568A JP 5404936 B2 JP5404936 B2 JP 5404936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- links
- data
- logical link
- data storage
- bandwidth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 47
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 142
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 41
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 27
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2854—Wide area networks, e.g. public data networks
- H04L12/2856—Access arrangements, e.g. Internet access
- H04L12/2858—Access network architectures
- H04L12/2861—Point-to-multipoint connection from the data network to the subscribers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2854—Wide area networks, e.g. public data networks
- H04L12/2856—Access arrangements, e.g. Internet access
- H04L12/2863—Arrangements for combining access network resources elements, e.g. channel bonding
- H04L12/2865—Logical combinations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2854—Wide area networks, e.g. public data networks
- H04L12/2856—Access arrangements, e.g. Internet access
- H04L12/2869—Operational details of access network equipments
- H04L12/2898—Subscriber equipments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4641—Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/41—Flow control; Congestion control by acting on aggregated flows or links
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0067—Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/28—Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0064—Arbitration, scheduling or medium access control aspects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、ポイントトゥマルチポイント通信システムを構成する通信装置に関する。
ポイントトゥマルチポイント通信システムの一例として、PON(Passive Optical Network)システムが知られている。このPONシステムでは、局側装置と加入者装置との間で確立した論理リンクに基づいて相互間通信を行う。
PONシステムにおける上り方向のデータ伝送では、TDMA(Time Division Multiple Access)を用いており、各論理リンクからバースト光信号が送信される。
局側装置は、配下の加入者装置から論理リンクごとに送信されるバースト光信号が衝突しないように、帯域割当制御(信号の送信開始時間と送信継続時間の指示)を行う。この帯域割当制御を行う単位は帯域更新周期と呼ばれる。帯域割当制御において、局側装置は、帯域更新周期内で送信を許可する加入者装置と送信を許可する時間帯(送信開始時刻と送信継続時間)とを決定する。決定結果は各加入者装置に通知され、各加入者装置は、局側装置での決定結果に従い上り方向のバースト光信号を送信する。
局側装置と単一の加入者装置との間で複数の論理リンクを設定することが可能であり、各論理リンクは局側装置によりLLID(Logical Link ID)を付与されて識別される。この場合、局側装置は、帯域割当制御を実行して帯域更新周期内で送信を許可する加入者装置を決定する際に、LLIDごと、すなわち論理リンクごとに送信開始時刻と送信継続時間を決定する。
バースト光信号の送信では、ユーザデータを送信する時間の他に、レーザの立上り時間(Lon),立下り時間(Loff),クロック同期時間(SyncTime)を含むオーバヘッド(PON-OH)分の時間、およびユーザデータに付加される制御情報(ヘッダ)を送信する時間を確保している。制御情報にはLLIDなどの情報が含まれる。
また、上りデータの送信がないなどの理由で、稼動する必要がないユーザロジックについては給電を停止する期間を設けることで、消費電力を削減するPONシステムも存在する。
特許文献1,2には従来のPONシステムが開示されている。特許文献1に記載のPONシステムにおいては、それまで個別に送信していたデータフレームをまとめて送信することにより上り帯域の有効利用を実現している。具体的には、局側装置との間で複数の論理リンクを確立している加入者装置が存在する場合、この加入者装置は、各論理リンクで送信するデータフレームを連結し、1つのフレーム(バースト光信号)として送信することにより、論理リンクを切り換える際のPON−OH(レーザの立上り時間(Lon)および立下り時間(Loff),クロック同期時間(SyncTime))が不要となるようにしている。
また、特許文献2に記載のPONシステムでは、加入者装置が局側装置との間の通信状況を通信路ごとに監視し、通信が行われていない通信路に対応する光インタフェースへの電源供給を停止することにより省電力化を実現している。
しかしながら、上記従来のPONシステムにおいては、以下に示す問題が存在する。
特許文献1に記載の技術によれば、帯域利用効率を改善することが可能であるが、PON−OHの削減に着目したものであり各データフレームに含まれている制御情報を送信するための時間の削減については考慮されていない。すなわち、LLIDなどを含む制御情報を各論理リンクのデータフレームで送信する必要があり、帯域利用効率の改善が十分であるとはいえない。
特許文献2に記載の技術によれば、加入者装置の省電力化が可能であるが、加入者装置に複数の論理リンクが実装された場合には、論理リンクごとに異なる時間で動作するので、給電停止期間が短くなり省電力効果が悪くなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、伝送路の帯域を有効に利用することが可能で、かつ低遅延伝送が実現可能な通信装置を得ることを目的とする。また、消費電力の低減を実現可能な通信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ポイントトゥマルチポイント通信システムにおいて、局側装置から通知されるデータ送信開始時刻および送信継続時間に基づいて、下位装置から送信された上りデータを局側装置に送信する加入者側の通信装置であって、局側装置に送信する上りデータを蓄積するデータ蓄積手段と、前記データ蓄積手段のデータ蓄積量に基づいて、次回の帯域更新周期における上りデータ送信で使用する論理リンクの数である使用予定リンク数を決定する論理リンク制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる通信装置は、上りデータの送信で使用する論理リンクの数を上りデータの蓄積量に基づいて決定するので、論理リンクごとに必要なオーバヘッドおよび制御情報送信用の帯域を適宜削減して帯域を有効に利用することが可能となる、という効果を奏する。
以下に、本発明にかかる通信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1のポイントトゥマルチポイント通信システム(以下、単に「通信システム」と記載する)の構成例を示す図である。図示したように、本実施の形態の通信システムは、複数の加入者装置1、スプリッタ2、局側装置3を備え、複数の加入者装置1はスプリッタ2を介して局側装置3に接続されてPONシステムを構成している。局側装置3は上位装置101に接続され、加入者装置1には下位装置102が接続される。
図1は、実施の形態1のポイントトゥマルチポイント通信システム(以下、単に「通信システム」と記載する)の構成例を示す図である。図示したように、本実施の形態の通信システムは、複数の加入者装置1、スプリッタ2、局側装置3を備え、複数の加入者装置1はスプリッタ2を介して局側装置3に接続されてPONシステムを構成している。局側装置3は上位装置101に接続され、加入者装置1には下位装置102が接続される。
また、複数の加入者装置1は同一構成となっており、UNI部11、上りバッファ部12、フレーム多重部13、光送信部14、フレーム制御部16、フレーム分離部17、光受信部18および論理リンク制御部15を備える。
加入者装置1において、UNI部11は下位装置102からのデータ受信および下位装置102への下りデータの送信を行う。なお、このUNI部11がデータ受信手段として動作する。データ蓄積手段である上りバッファ部12は、下位装置102から受信したデータを一時的に蓄積する。この上りバッファ部12は、複数のキューを含んで構成されている。論理リンク制御部15は上りバッファ部12のバッファ蓄積量を監視し、バッファ蓄積量の監視結果に応じて論理リンク数を制御する。フレーム制御部16は論理リンク制御部15から通知される論理リンク情報とバッファ蓄積量に応じて局側装置3との間で送受信する制御フレームを処理する。フレーム多重部13は上りバッファ部12に格納された上りデータ(上りユーザフレーム)を読み出し、読み出した上りユーザフレームとフレーム制御部16から受け取った制御フレームとを多重する。光送信部14はフレーム多重部13から出力される電気信号を光信号に変換し、伝送路へ送信する。光受信部18は局側装置3から送信された光信号を電気信号に変換する。フレーム分離部17は光受信部18から受け取った電気信号に含まれている各種フレームを下りユーザフレームと制御フレームに分離する。下りユーザフレームはUNI部11に出力し制御フレームはフレーム制御部16に出力する。なお、フレーム多重部13および光送信部14がデータ送信手段を構成する。
次に、本実施の形態の通信システムにおいて、局側装置3と加入者装置1がデータ伝送を行う場合の動作について説明する。ここでは、加入者装置1が局側装置3に向けてデータを送信する上り方向のデータ伝送動作について説明する。また、局側装置3と加入者装置1との間には複数の論理リンクが確立しているものとする。
下位装置102から送信された上りデータ信号である上りユーザフレームは加入者装置1のUNI部11で受信され、キューごとに使用帯域を設定した上りバッファ部12に格納される。論理リンク制御部15は上りバッファ部12のバッファ領域(各キュー)に蓄積されているデータ量を監視し、上りバッファ部12への蓄積データ量(以下「バッファ蓄積量」と記載する)に応じて論理リンク数を決定した後、バッファ蓄積量と決定した論理リンク数をフレーム制御部16に通知する。ここで、論理リンク数とは、帯域更新周期における上りデータ送信で使用する論理リンクの数である。
フレーム制御部16は、論理リンク制御部15からの通知内容(バッファ蓄積量と論理リンク数)に基づいた制御フレームを生成する。生成する制御フレームには、局側装置3での帯域制御で使用される上り送信データ量(上記のバッファ蓄積量に相当)を通知するためのREPORTフレームが含まれる。このREPORTフレームにてバッファ蓄積量を通知することにより、局側装置3により上り帯域が割り当てられ、その割当結果がGATEフレームにて通知されてくる。また、フレーム制御部16は、フレーム分離部17から受け取った制御フレームを解析し、制御フレームの内容に応じた処理を行う。たとえば、制御フレームがGATEフレームの場合、この内容が示す、論理リンクごとの送信開始時刻と送信継続時間をフレーム多重部13に通知する。
フレーム多重部13は、フレーム制御部16でのGATEフレーム解析結果が示す時間帯(送信開始時刻と送信継続時間により特定される期間)に上りバースト光信号が光送信部14から送信されるように考慮しつつ、フレーム制御部16から受け取った制御フレーム(たとえばREPORTフレーム)と上りバッファ部12に蓄積されている上りデータ(上りユーザフレーム)とを多重して光送信部14へ出力する。光送信部14は、フレーム多重部13から出力された電気信号を光信号に変換し、局側装置3へ送信する。
続いて、図2および図3を参照しながら、本実施の形態にかかる通信装置の特徴的な動作について説明する。
図2は、実施の形態1の加入者装置1の特徴的な動作を示したフローチャートであり、具体的には論理リンク数の変更動作の一例を示したものである。
図示したように、論理リンク数変更動作では、論理リンク制御部15が、まず、加入者装置1で使用している全論理リンクで送信するデータのバッファへの蓄積量合計値、すなわち上りバッファ部12への蓄積データ量(バッファ蓄積量)と割当帯域を比較する(ステップS11)。なお、割当帯域とは、加入者装置1が前回送信したREPORTフレームに対する応答として受信したGATEフレームが示す上り帯域(局側装置3により割り当てられた上り帯域)である。
次に、上記ステップS11における比較の結果、バッファ蓄積量が割当帯域よりも大きく(ステップS11:Yes)、かつ使用中の論理リンクの数、すなわち今回の帯域更新周期におけるデータ送信で使用している論理リンクの数が1より大きい場合(ステップS12:Yes)、論理リンク制御部15は、次回の帯域更新周期におけるデータ送信で使用する論理リンクの数を削減することに決定する(ステップS13)。たとえば、使用中の論理リンクの数から1を減じた数を次回使用する論理リンクの数とする。なお、使用中の論理リンクの数が3以上の場合には2以上を減じてもよい。また、削減する数はバッファ蓄積量と割当帯域の差に応じて動的に変化させてもよい。これに対して、使用中の論理リンクの数が1の場合(ステップS12:No)、論理リンク制御部15は、次回の帯域更新周期におけるデータ送信で使用する論理リンクの数を維持することに決定する(ステップS13を実行せずに論理リンク数変更動作を終了する)。また、バッファ蓄積量が割当帯域以下の場合(ステップS11:No)、論理リンク制御部15は、使用中の論理リンクの数を維持して次回のデータ送信時も今回と同数の論理リンクを使用する、若しくは次回のデータ送信で使用する論理リンクの数を増加させることに決定する(ステップS14)。このとき、使用する論理リンクの数を増加させてもバッファ蓄積量が割当帯域よりも大きくならないかどうかを確認し、大きくならない場合に増加させるようにするのが望ましい。増加させる数は、1つでもよいし2つ以上でもよい。また、割当帯域とバッファ蓄積量の差に応じて動的に変化させてもよい。なお、使用する論理リンク数の上限は、加入者装置1と局側装置3との間で確立中の論理リンクの数となる。
図2に示した動作を実行した結果、次回のデータ送信で使用する論理リンクの数を削減させることに決定すると、加入者装置1のフレーム制御部16は、局側装置3に対する次回のREPORTフレーム送信において、前回送信したREPORTフレームに設定したLLIDよりも少ない数のLLIDを設定してバッファ蓄積量(上りバッファ部12への蓄積データ量)を通知する。このとき、たとえば、使用する論理リンクの数が2であれば、これらの論理リンクのLLIDをREPORTフレームに設定するとともに、上りバッファ部12への蓄積データ量を各LLIDに振り分けて設定する。一例として、使用する論理リンクのLLIDがLLID#1とLLID#2、上りバッファ部12内の3つのキューにデータ量がX1,X2,X3の上りデータがそれぞれ蓄積されているとすると、たとえば、LLID#1のデータ蓄積量をX1+X2,LLID#2のデータ蓄積量をX3に設定する。
一方、次回のデータ送信で使用する論理リンクの数を増加させることに決定した場合、加入者装置1のフレーム制御部16は、局側装置3に対する次回のREPORTフレーム送信において、前回送信したREPORTフレームに設定したLLIDよりも多い数のLLIDを設定してバッファ蓄積量を通知する。このとき、たとえば、使用する論理リンクの数が1であれば、この論理リンクのLLIDのみをREPORTフレームに設定し、上りバッファ部12への蓄積データ量(上りバッファ部12内の各キューへのデータ蓄積量の合計値)を設定する。使用する論理リンクの数が2以上の場合は、上記の「論理リンクの数を削減させることに決定した場合」と同様に、使用する各論理リンクのLLIDをREPORTフレームに設定するとともに、上りバッファ部12への蓄積データ量を各LLIDに振り分けて設定する。
なお、新たにデータ送信を開始する場合、具体的には、上りバッファ部12への蓄積データ量が0のために上りデータ送信用の帯域割り当てをしばらくの間受けていない状態で下位装置102からデータを受信した場合、バッファ蓄積量を割当帯域と比較することができないので、加入者装置1は、上りバッファ部12のデータ蓄積状態のみに基づき決定した数の論理リンクを使用する。すなわち、上り帯域の割り当てを要求するためのREPORTフレームには、従来の一般的な制御と同様の制御でLLIDとバッファ蓄積量を設定する。
図3は、実施の形態1の加入者装置1による上りデータ送信動作を示す図であり、具体的には、下位装置102から上りデータを受信して上りバッファ部12に蓄積し、フレーム多重部13が上りバッファ部12に蓄積された上りデータを読み出す動作の一例を示している。
図示したように、加入者装置1において、下位装置102から上りデータを受信したUNI部11は、受信データを論理リンクと対応付けることなく、キュー割当のみを行って上りバッファ部12に格納する。すなわち、受信したひとかたまりの上りデータ(ユーザフレーム)を、その種類などに応じて、上りバッファ部12を構成しているいずれかのキューに格納する。なお、各キューには優先度が割り当てられている。そして、フレーム多重部13は、ユーザフレームを読み出す際に、使用する論理リンクの番号(LLID)や数を意識せず、キューに付与された優先度に従った完全優先読み出しを行う。
本実施の形態の効果について、図4および図5を用いて説明する。局側装置と加入者装置との間で確立している論理リンクがLLID#1〜LLID#4の4つの場合について考えると、従来の通信システムの加入者装置では、上りデータをいずれかの論理リンク(LLID)と対応付けて蓄積するので、それぞれの論理リンクで送信すべき上りデータが加入者装置に蓄積されている場合、加入者装置は、常にLLID#1〜LLID#4とこれらに対応する蓄積データ量を設定したREPORTフレームを送信する。その結果、各論理リンクに対して個別に帯域が割り当てられるので、加入者装置から局側装置に送信されるバースト光信号は図4に示したようなものとなり、論理リンクごとに、レーザの立上り時間(Lon),立下り時間(Loff),クロック同期時間(SyncTime)を含むオーバヘッドと制御情報の送信時間が必要となる。これに対して、本実施の形態の加入者装置1は、上述したように、局側装置3との間で確立している論理リンクのLLIDや数を意識せずに上りデータを送信するので、使用する論理リンクの数を1に設定した場合には、この使用する論理リンクの1つのLLIDとこれに対応付けた蓄積データ量をREPORTフレームに設定して送信する。その結果、1つの論理リンクに対して帯域が割り当てられ、加入者装置1から局側装置3に送信されるバースト光信号は図5に示したようなものとなる。これにより、従来と比較して、レーザの立上り時間(Lon),立下り時間(Loff),クロック同期時間(SyncTime)を含むオーバヘッドと制御情報の送信時間を削減することができ、帯域の有効利用が可能となる。なお、上記特許文献1に記載の制御を適用した場合と比較しても、制御情報の送信に必要な時間が少なくて済むので、帯域の利用効率が向上する。
なお、上記の説明では、下位装置1台についてキューごとに上りバッファ使用領域を設定する例を示したが、複数台であっても適用可能である。下位装置が複数台の場合、データ送信元である下位装置をたとえば以下に示す方法で識別することにより、同様の制御が可能となる。
(方法a)下位装置から送信されてきたユーザフレームに対してVLANタグを付与して識別する。
(方法b)上りバッファ部12に複数のバッファ領域を設けておき、下位装置から送信されてきたユーザフレームを、下位装置ごとに異なるバッファ領域内のキューに優先度に従って格納する。各上りバッファ領域からのデータ読み出しはキュー単位、下位装置単位どちらでもよい。
(方法c)下位装置から送信されてきたユーザフレームをそのまま上りバッファ部12内のキューにマッピングして格納する。
(方法b)上りバッファ部12に複数のバッファ領域を設けておき、下位装置から送信されてきたユーザフレームを、下位装置ごとに異なるバッファ領域内のキューに優先度に従って格納する。各上りバッファ領域からのデータ読み出しはキュー単位、下位装置単位どちらでもよい。
(方法c)下位装置から送信されてきたユーザフレームをそのまま上りバッファ部12内のキューにマッピングして格納する。
以上のように、本実施の形態の通信システムにおいて、加入者装置は、上りデータの蓄積量と局側装置から割り当てられた上り帯域とを比較し、上りデータの蓄積量の方が多く、なおかつ使用中の論理リンクの数が2以上の場合には、次回の帯域割当要求時に送信するREPORTフレームに設定するLLIDの数を前回よりも少なくすることとした。これにより、論理リンクごとに必要なオーバヘッド(PON−OH)および制御情報送信用の帯域(時間)を適宜削減でき、帯域を有効利用することができる。また、上りトラヒックが少ない場合に論理リンクを増やすことで、上りデータを短い周期で効率的に送信できるため、遅延時間の低減が図れる。たとえば、使用する論理リンクの数を1つとしている状態で上りバッファ部12に複数種類の上りデータが蓄積されている場合、優先度の高い上りデータから順に読み出されて送信されるため、優先度の低い上りデータが読み出されるまでの時間が長くなる。これに対して、複数の論理リンクを使用する場合には、優先度の高い上りデータと優先度の低い上りデータを異なる論理リンクに割り当てて送信することが可能となるので、システム全体として考えた場合の遅延時間の低減が可能となる。
また、ユーザフレームの書き込み、読み出しの際に論理リンクとの対応付けを行わず、キューによる優先制御を行うようにしたので、使用する論理リンク数を変更する際に上りバッファ部12の内部構成を変える必要がなく、柔軟な運用が可能となる。
なお、本実施の形態では、局側装置が、論理リンクごとに上り帯域を割り当て、加入者装置が局側装置による決定結果(上り帯域の割当結果)に忠実に動作することを前提とするシステムを想定した場合の帯域利用効率の改善方法について説明したが、局側装置が上りデータの受信を柔軟に行うシステムの場合、上記とは異なる手順を実行して同様の効果を得ることが可能となる。具体的には、局側装置が、単一の加入者装置に対して複数の論理リンクを指定して上り帯域を割り当てた後、この加入者装置に割り当てた帯域の合計を超えない限り(他の加入者装置に割り当てた帯域までも使用してこの加入者装置が送信を行わない限り)、ある論理リンクで、割り当てた送信継続時間よりも長時間にわたって信号が送信されても正常に受信するように動作する場合、加入者装置は、論理リンクごとに割り当てられた帯域の合計値を柔軟に使用することにより帯域利用効率を改善できる。
たとえば、局側装置が、ある加入者装置の論理リンク#1に対して時刻t1〜t2での送信を許可するとともに論理リンク#2に対して時刻t2〜t3での送信を許可した場合、この加入者装置は、上述したステップS11に相当する処理を実行してバッファ蓄積量が割当帯域よりも大きいことを検出すると、時刻t1〜t3にわたって論理リンク#1での送信を行う。加入者装置は、使用する論理リンクの数を変更する場合に、変更後に使用する論理リンクのLLIDをREPORTフレームに設定して通知する必要がなくなるので、制御手順を簡単化できるとともに柔軟な運用が可能となる。また、使用する論理リンクの数を削減することに決定してから決定結果に従った送信(論理リンク数を削減した送信)を開始するまでの時間を短縮できる。
実施の形態2.
つづいて、実施の形態2について説明する。上記の実施の形態1では、帯域利用効率の向上および遅延時間の低減を目的として、使用する論理リンク数を変更する手法について説明した。これに対して、本実施の形態では、消費電力の低減を目的とする論理リンク数の制御手法について述べる。なお、本実施の形態の通信システムおよび加入者装置の構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
つづいて、実施の形態2について説明する。上記の実施の形態1では、帯域利用効率の向上および遅延時間の低減を目的として、使用する論理リンク数を変更する手法について説明した。これに対して、本実施の形態では、消費電力の低減を目的とする論理リンク数の制御手法について述べる。なお、本実施の形態の通信システムおよび加入者装置の構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
本実施の形態の加入者装置1と実施の形態1で説明した加入者装置1の違いは、論理リンク制御部15が実行する動作であり、その他の構成要素の動作は実施の形態1と同様である。本実施の形態では、実施の形態1と異なる部分についてのみ説明を行う。
図6は、実施の形態2の加入者装置1の特徴的な動作を示したフローチャートであり、実施の形態1の説明で用いた図2と同様に、加入者装置1における論理リンク数の変更動作の一例を示している。
図示したように、本実施の形態の論理リンク数変更動作では、論理リンク制御部15が、まず、上りバッファ部12のバッファ使用率と予め設定されている閾値とを比較する(ステップS21)。なお、論理リンク制御部15は、バッファ使用率を上りバッファ部12への蓄積データ量(バッファ蓄積量)と上りバッファ部12のバッファ容量から算出する。バッファ使用率の閾値の決定方法については後述する。
上記ステップS21における比較の結果、バッファ使用率が閾値以上の場合(ステップS21:YES)、論理リンク制御部15は、使用中の論理リンクの数を維持して次回のデータ送信時も今回と同数の論理リンクを使用する、若しくは次回のデータ送信で使用する論理リンクの数を増加させることに決定する(ステップS22)。バッファ使用率が高い場合はバッファ蓄積量が多いため、使用する論理リンクが少ない場合には、バッファ使用率が低い場合と比較してデータ送信時の遅延時間が大きくなる。そのため、使用する論理リンク数を増加させて遅延時間の低減を図る。なお、このステップS22では、使用する論理リンクの数を増加させたことによりバッファ蓄積量(上りバッファ部12への蓄積データ量)が割当帯域よりも大きくならないかどうかを確認し、大きくならない場合に増加させるようにしてもよい。これに対して、バッファ使用率が閾値よりも小さく(ステップS21:No)かつ使用中の論理リンクの数が1より大きい場合(ステップS23:Yes)、論理リンク制御部15は、次回の帯域更新周期におけるデータ送信で使用する論理リンクの数を削減することに決定する(ステップS24)。また、使用中の論理リンクの数が1の場合(ステップS23:No)、論理リンク制御部15は、次回の帯域更新周期におけるデータ送信で使用する論理リンクの数を維持することに決定する(ステップS24を実行せずに論理リンク数変更動作を終了する)。バッファ使用率が低い場合はバッファ蓄積量が少ないため、使用する論理リンクが少ない場合でも、データ送信時の遅延時間はそれほど大きくならない。そのため、使用する論理リンク数を減少させて消費電力の低減を図る。
論理リンク数変更動作を実行して次回のデータ送信時に使用する論理リンク数を決定した後のREPORTフレーム送信では、決定結果に従った数のLLIDをREPORTフレームに設定する。この動作は実施の形態1で説明した通信システムにおける動作と同様である。
ここで、上述した論理リンク数変更動作において使用する閾値の決定方法について説明する。閾値の決定方法としては、例えば、以下に示す(方法a)〜(方法d)が考えられる。
(方法a)省電力モード設定値に応じて決定する。
この方法では、設定されている省電力状態の期間の長さに応じて、具体的には、期間が長い場合は閾値を高く設定し、期間が短い場合には閾値を低く設定する。ここで、省電力状態の期間とは、省電力状態(局側装置3への送信を行わない状態)に移行してから省電力状態を解除するまでの期間をいう。省電力状態の期間は、たとえば、帯域更新周期単位で設定される。すなわち、省電力状態の期間は、帯域更新周期の整数倍の長さとなる。たとえば、局側装置3は、上りバッファ部12に上りデータが蓄積されていない場合、省電力状態に移行し、省電力モード設定値が示す長さの期間は送信動作を停止する。そして、この期間が終了した時点で上りバッファ部12の状態を確認し、上りデータが蓄積されていれば省電力状態を終了し、上りデータを送信するための帯域を局側装置3に対して要求する。省電力モードが設定されているとこのような動作を行うので、省電力状態の期間が長い場合には、この期間の間に下位装置102から受信した上りデータは局側装置3へ送信されず、上りバッファ部12に蓄積され続ける。その結果、バッファ蓄積量が増加してバッファ使用率も高くなる(バッファ使用率の平均値は、省電力状態の期間が長くなるにつれて高くなる)。従って、上述したように、期間が長い場合には閾値を高く設定する。詳細については後述するが、本実施の形態ではバッファ使用率が閾値未満の場合、使用する論理リンクの数を削減して省電力効果を向上させる制御を行う。一方、使用する論理リンクの数を削減した場合には、実施の形態で説明したとおり、遅延時間が増加する傾向にある。そのため、閾値は、省電力効果の向上を優先させる場合、省電力モード設定値が示す長さの期間を考慮しつつ高めの値に設定し、遅延時間が増加するのを避けたい(遅延時間の低減を優先させる)場合には、省電力モード設定値が示す長さの期間を考慮しつつ低めの値に設定すればよい。
この方法では、設定されている省電力状態の期間の長さに応じて、具体的には、期間が長い場合は閾値を高く設定し、期間が短い場合には閾値を低く設定する。ここで、省電力状態の期間とは、省電力状態(局側装置3への送信を行わない状態)に移行してから省電力状態を解除するまでの期間をいう。省電力状態の期間は、たとえば、帯域更新周期単位で設定される。すなわち、省電力状態の期間は、帯域更新周期の整数倍の長さとなる。たとえば、局側装置3は、上りバッファ部12に上りデータが蓄積されていない場合、省電力状態に移行し、省電力モード設定値が示す長さの期間は送信動作を停止する。そして、この期間が終了した時点で上りバッファ部12の状態を確認し、上りデータが蓄積されていれば省電力状態を終了し、上りデータを送信するための帯域を局側装置3に対して要求する。省電力モードが設定されているとこのような動作を行うので、省電力状態の期間が長い場合には、この期間の間に下位装置102から受信した上りデータは局側装置3へ送信されず、上りバッファ部12に蓄積され続ける。その結果、バッファ蓄積量が増加してバッファ使用率も高くなる(バッファ使用率の平均値は、省電力状態の期間が長くなるにつれて高くなる)。従って、上述したように、期間が長い場合には閾値を高く設定する。詳細については後述するが、本実施の形態ではバッファ使用率が閾値未満の場合、使用する論理リンクの数を削減して省電力効果を向上させる制御を行う。一方、使用する論理リンクの数を削減した場合には、実施の形態で説明したとおり、遅延時間が増加する傾向にある。そのため、閾値は、省電力効果の向上を優先させる場合、省電力モード設定値が示す長さの期間を考慮しつつ高めの値に設定し、遅延時間が増加するのを避けたい(遅延時間の低減を優先させる)場合には、省電力モード設定値が示す長さの期間を考慮しつつ低めの値に設定すればよい。
(方法b)SLA(サービスレベルアグリーメント)パラメータの最低保証帯域に応じて決定する。
この方法では、最低保証帯域が高い場合は閾値を高く設定し、最低保証帯域が低い場合には閾値を低く設定する。最低保証帯域が高い場合、下位装置102から送信される上りデータのデータ量が大きくなることが想定され、(バッファ容量自体は不変なので)バッファ使用率が高くなると想定される。従って、閾値は、省電力効果の向上を優先させる場合、最低保証帯域の値を考慮しつつ高めの値に設定し、遅延時間の低減を優先させる場合には、最低保証帯域の値を考慮しつつ低めの値に設定すればよい。
この方法では、最低保証帯域が高い場合は閾値を高く設定し、最低保証帯域が低い場合には閾値を低く設定する。最低保証帯域が高い場合、下位装置102から送信される上りデータのデータ量が大きくなることが想定され、(バッファ容量自体は不変なので)バッファ使用率が高くなると想定される。従って、閾値は、省電力効果の向上を優先させる場合、最低保証帯域の値を考慮しつつ高めの値に設定し、遅延時間の低減を優先させる場合には、最低保証帯域の値を考慮しつつ低めの値に設定すればよい。
(方法c)SLAパラメータの遅延クラスに応じて決定する。
この方法では、遅延クラスが低遅延の場合は閾値を低く設定し、遅延クラスが低遅延ではない場合には閾値を高く設定する。遅延クラスが低遅延の場合、バッファ使用率が閾値未満の状態と判定されやすくなると(使用する論理リンクの数が削除されやすくなると)遅延時間が増大してしまうため、上記のとおり閾値を低めの値に設定する。一方、遅延が許容される遅延クラスの場合には、使用する論理リンクの数を削除されやすくして省電力効果の向上を図るため、閾値を高めの値に設定する。
この方法では、遅延クラスが低遅延の場合は閾値を低く設定し、遅延クラスが低遅延ではない場合には閾値を高く設定する。遅延クラスが低遅延の場合、バッファ使用率が閾値未満の状態と判定されやすくなると(使用する論理リンクの数が削除されやすくなると)遅延時間が増大してしまうため、上記のとおり閾値を低めの値に設定する。一方、遅延が許容される遅延クラスの場合には、使用する論理リンクの数を削除されやすくして省電力効果の向上を図るため、閾値を高めの値に設定する。
(方法d)加入者装置1の上り伝送レート(1G/10G)に応じて決定する。
この方法では、上り伝送レートが低い場合は閾値を高く設定し、上り伝送レートが高い場合には閾値を低く設定する。上り伝送レートが低い場合、遅延があまり問題にならないため、使用する論理リンクの数を削除されやすくして省電力効果の向上を図る目的で、上記のとおり閾値を高めの値に設定する。
この方法では、上り伝送レートが低い場合は閾値を高く設定し、上り伝送レートが高い場合には閾値を低く設定する。上り伝送レートが低い場合、遅延があまり問題にならないため、使用する論理リンクの数を削除されやすくして省電力効果の向上を図る目的で、上記のとおり閾値を高めの値に設定する。
なお、2以上の条件を組み合わせて使用してもよい。たとえば、省電力モード設定値と最低保証帯域に基づいてバッファ使用量の閾値を決定してもよい。
なお、上記説明では、バッファ使用率と閾値の比較結果に基づき、使用する論理リンクを変更するかどうか決定することとした。ここで、バッファ使用率はバッファ容量とバッファ蓄積量から算出されるが、バッファ容量は固定であるため、バッファ使用率はバッファ蓄積量のみに依存して変動する。従って、上記動作(図6に示した論理リンク数の変更動作)において、バッファ使用率の代わりにバッファ蓄積量を使用することも可能である。
また、閾値を決定する際には、上りデータの送信遅延時間の低減と省電力化のどちらを優先させる制御とするかを考慮して閾値を決定してもよい。上述した閾値決定方法において、送信遅延時間の低減を優先させる場合には閾値が高くなるように、一方、消費電力の低減を優先させる場合には閾値が低くなるように調整すればよい。
以上のように、本実施の形態の通信システムにおいて、加入者装置は、上りデータを蓄積するバッファの使用率と閾値とを比較し、使用率が閾値よりも小さく、なおかつ使用中の論理リンクの数が2以上の場合には、次回の帯域割当要求時に送信するREPORTフレームに設定するLLIDの数を前回よりも少なくすることとした。これにより、データ送信動作に関与する各種デバイスの稼働時間を削減することが可能となり、省電力効果の向上が期待できる(図7および図8参照)。
図7は、複数の論理リンク(この例では4としている)を使用した場合の送信動作例を示す図であり、図8は、単一の論理リンクを使用した場合の送信動作例を示す図である。これらの図を比較すると、使用する論理リンクの数を少なくした方が、PON−OH(レーザの立上り時間(Lon),立下り時間(Loff),クロック同期時間(SyncTime))および制御情報の送信時間がより少なくなるのがわかる。すなわち、同じサイズのデータを送信する場合、使用する論理リンクの数を少なくすると、低消費電力状態(データ送信動作に関与するデバイスの動作を停止させた状態)に移行可能な期間を示す給電停止期間(複数ある場合はそれらの合計値となる)が長くなり、省電力効果を向上できる。なお、ここでいう低消費電力状態は、上述した「省電力モード設定値に応じて閾値を決定する方法(方法a)」における省電力状態とは異なる。
実施の形態3.
つづいて、実施の形態3について説明する。上記の実施の形態1,2では、帯域利用効率の向上および遅延時間の低減、または省電力効果の向上を目的として、使用する論理リンク数を変更する手法について説明した。これに対して、本実施の形態では、帯域利用効率の向上と省電力効果の向上とを両立する論理リンク数の制御手法について述べる。なお、本実施の形態の通信システムおよび加入者装置の構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
つづいて、実施の形態3について説明する。上記の実施の形態1,2では、帯域利用効率の向上および遅延時間の低減、または省電力効果の向上を目的として、使用する論理リンク数を変更する手法について説明した。これに対して、本実施の形態では、帯域利用効率の向上と省電力効果の向上とを両立する論理リンク数の制御手法について述べる。なお、本実施の形態の通信システムおよび加入者装置の構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
本実施の形態の加入者装置1と実施の形態1および2で説明した加入者装置1の違いは、論理リンク制御部15が実行する動作であり、その他の構成要素の動作は実施の形態1と同様である。本実施の形態では、実施の形態1と異なる部分についてのみ説明を行う。
図9は、実施の形態3の加入者装置1の特徴的な動作を示したフローチャートであり、実施の形態1,2の説明で用いた図2,図6と同様に、加入者装置1における論理リンク数の変更動作の一例を示している。なお、図9では、実施の形態1または2で説明した処理と同じ処理に同一のステップ番号を付している。
図示したように、本実施の形態の論理リンク数変更動作では、論理リンク制御部15が、まず、上りバッファ部12への蓄積データ量(バッファ蓄積量)と割当帯域を比較する(ステップS11)。ステップS11における比較の結果、バッファ蓄積量が割当帯域よりも大きく(ステップS11:Yes)、かつ使用中の論理リンクの数、すなわち直近のデータ送信で使用している論理リンクの数が1より大きい場合(ステップS12:Yes)、論理リンク制御部15は、次回の帯域更新周期におけるデータ送信で使用する論理リンクの数を削減することに決定する(ステップS13)。
一方、バッファ蓄積量が割当帯域以下の場合(ステップS11:No)、論理リンク制御部15は、上りバッファ部12のバッファ使用率と予め設定されている閾値とを比較する(ステップS21)。閾値は、実施の形態2で示した方法で決定する。このステップS21での比較結果に応じて、実施の形態2で説明したステップS22,S23,S24を実行する。
このように、本実施の形態の通信システムでは、実施の形態1で説明した制御手順(図2)と実施の形態2で説明した制御手順(図6)を組み合わせた動作を実施して使用する論理リンクの数を変更することとした。具体的には、バッファ蓄積量が割当帯域よりも大きい場合には、より多くの上りデータを送信できるように、使用論理リンク数の削減により、論理リンクごとに必要なオーバヘッドと制御情報送信用の帯域を削減して上りデータ送信用の帯域を増加させることとした。また、バッファ蓄積量が割当帯域以下で、かつバッファ使用率(バッファ蓄積量)が閾値未満の場合には、バッファ蓄積量が小さく、上りデータの送信遅延時間はそれほど大きくならないので、給電停止期間(図7および図8参照)を長くして消費電力の削減が可能となるように、使用論理リンク数を削減してオーバヘッド等を削減することとした。さらに、バッファ蓄積量が割当帯域以下で、かつバッファ使用率が閾値以上の場合には、上りデータの送信遅延時間が問題となる可能性があるので、送信遅延時間が大きくなるのを回避するために、使用論理リンク数を維持または増加させることとした。これにより、帯域の有効利用と省電力化の両立ができる。
実施の形態4.
つづいて、実施の形態4について説明する。上記の実施の形態1では、下位装置からの上りデータを論理リンクへ振り分けず、キュー制御によりデータを読み出し、送信する手法について説明した。これに対して、本実施の形態では、帯域を論理リンクごとに制御するために、下位装置からの上りデータを論理リンクごとに管理し、読み出し制御を行う手法について説明する。なお、本実施の形態の通信システムおよび加入者装置の構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
つづいて、実施の形態4について説明する。上記の実施の形態1では、下位装置からの上りデータを論理リンクへ振り分けず、キュー制御によりデータを読み出し、送信する手法について説明した。これに対して、本実施の形態では、帯域を論理リンクごとに制御するために、下位装置からの上りデータを論理リンクごとに管理し、読み出し制御を行う手法について説明する。なお、本実施の形態の通信システムおよび加入者装置の構成は実施の形態1と同様である(図1参照)。
本実施の形態の通信システムにおいては、下位装置102から送信された上りデータ信号は加入者装置1のUNI部11で受信され、論理リンクごとに使用領域を設定した(各論理リンクと1対1で対応付けられた複数の使用領域を含んだ)上りバッファ部12に格納される。論理リンク制御部15は、上りバッファ部12のバッファ領域に蓄積されるデータ量を監視し、上りバッファ部12への蓄積データ量(バッファ蓄積量)に応じて論理リンク数を決定した後、バッファ蓄積量と決定した論理リンク数をフレーム制御部16に通知する。フレーム制御部16は、論理リンク制御部15からの通知内容(バッファ蓄積量と論理リンク数)に基づいた制御フレームを生成する。フレーム多重部13は、フレーム制御部16でのGATEフレーム解析結果が示す時間帯(送信開始時刻と送信継続時間により特定される期間)に上りバースト光信号が光送信部14から送信されるように考慮しつつ、フレーム制御部16から受け取った制御フレームと上りバッファ部12に蓄積されている上りデータである上りユーザフレームとを多重して光送信部14へ出力する。光送信部14は、フレーム多重部13から出力された電気信号を光信号に変換し、局側装置3へ送信する。
論理リンク数の変更動作は、実施の形態1〜3で述べた図2、図6または図9のフローチャートに従って行う。
図10は、実施の形態4の加入者装置1による上りデータ送信動作を示す図であり、具体的には、下位装置102から上りデータを受信し、フレーム多重部13が上りバッファ部12に蓄積された上りデータを読み出す動作の一例を示している。また、この図10は、使用する論理リンクを削減していない状態での動作(加入者装置1がすべての論理リンクを使用してデータを送信する場合の動作)を示している。
図示したように、加入者装置1において、下位装置102から上りデータを受信したUNI部11は、受信した上りデータを、上りバッファ部12内の対応領域、具体的には、加入者装置1がすべての論理リンクを使用してデータを送信する場合にこの受信上りデータを送信する論理リンク、と対応付けられている使用領域にこの受信上りデータを格納する。そして、フレーム多重部13は、ユーザフレームを読み出す場合、局側装置3から受信した、帯域割り当て結果を示すGATEフレームに設定されているLLIDの論理リンクに対応している領域(使用領域)からユーザフレームを読み出す。
なお、図10では、下位装置1台を対象として、論理リンクごとに使用領域を設定した場合の動作例を示したが、複数台であっても適用可能である。下位装置が複数台の場合、データ送信元である下位装置を以下に示す方法で識別方法することにより、同様の制御が可能となる。
(方法a)下位装置から送信されてきたユーザフレームに対してVLANタグを付与して識別する。
(方法b)下位装置から送信されてきたユーザフレームを、下位装置ごとに異なる上りバッファ領域に格納する。
(方法c)下位装置から送信されてきたユーザフレームを論理リンクにマッピングし、各論理リンクと対応付けられている使用領域に格納する。
(方法b)下位装置から送信されてきたユーザフレームを、下位装置ごとに異なる上りバッファ領域に格納する。
(方法c)下位装置から送信されてきたユーザフレームを論理リンクにマッピングし、各論理リンクと対応付けられている使用領域に格納する。
図11は、実施の形態4の加入者装置1による上りデータ送信動作を示す図であり、具体的には、上記の図10と同様に、下位装置102から上りデータを受信し、フレーム多重部13が上りバッファ部12に蓄積された上りデータを読み出す動作の一例を示している。ただし、この図11は、使用する論理リンクの数を削減した状態での動作を示しており、局側装置との間で確立している4本の論理リンクの中の3本(論理リンク#1〜#3)を使用する場合について示している。
図11に示した動作例において、下位装置102から受信した上りデータを上りバッファ部12に格納する動作は、使用する論理リンクを削減していない状態での動作(図10の場合の動作)と同様である。
一方、上りバッファ部12からユーザフレームを読み出す場合、フレーム多重部13は、削減された論理リンク(使用しないこととした論理リンク)のバッファ領域を内部リンクのバッファ領域として、別の論理リンクのバッファとして扱う。図11の例では、未使用の論理リンク#4に対応付けられているバッファ領域を論理リンク#3に対応付けられているバッファ領域の一部とみなして読み出しを行う。
データ読み出しでは、例えば、論理リンクごとの優先制御を行う。1つの論理リンクに複数のバッファ領域が対応付けられているものとしている場合(使用する論理リンク数を削減している場合)で各バッファ領域の識別が必要な場合には、例えば以下の方法を用いる。
(方法a)同一論理リンクに対応付けられている各バッファ領域から読み出したデータフレームに対して、バッファ領域ごとに異なるVLANタグを付与して識別する。
(方法b)論理リンク内でこの論理リンクに対応付けられている各バッファ領域のデータの送信時間を決定し、送信開始時に、バッファ領域ごとのデータの送信時間を受信側に識別させるための制御信号を送信する。制御信号としては、例えば拡張OAMフレームを使用することが可能であるが、他のフレーム、制御信号を使用してもよい。また、バッファ領域ごとに信号を送信しても、全バッファ領域の信号を1つの信号にまとめて送信してもよい。
(方法b)論理リンク内でこの論理リンクに対応付けられている各バッファ領域のデータの送信時間を決定し、送信開始時に、バッファ領域ごとのデータの送信時間を受信側に識別させるための制御信号を送信する。制御信号としては、例えば拡張OAMフレームを使用することが可能であるが、他のフレーム、制御信号を使用してもよい。また、バッファ領域ごとに信号を送信しても、全バッファ領域の信号を1つの信号にまとめて送信してもよい。
また、1つの加入者装置の各論理リンクに割り当てられた帯域に対して、一部の論理リンクのバッファ量が少なく、この一部の論理リンクに割り当てられた帯域が余る場合には、他の論理リンクのバッファに蓄積されているデータを、帯域が余っている論理リンクを使用して送信するようにしてもよい。
このように、本実施の形態の加入者装置1は、上りデータを、上りバッファ部12内の、局側装置との間で確立している論理リンクごとのバッファ領域に蓄積し、蓄積データを読み出す場合には、その時点で使用している論理リンクに応じて、具体的には、使用していない論理リンクと対応付けられているバッファ領域を、使用中の論理リンクのいずれかと対応付けられているバッファ領域の一部として取扱い、使用していない論理リンクと対応付けられているバッファ領域も含めた全てのバッファ領域を対象としてデータを読み出すこととした。このような上りバッファ管理方法を使用した場合においても実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明にかかる通信装置は、ポイントトゥマルチポイント通信システムの加入者装置に有用であり、特に、局側装置との間で複数の論理リンクを設定可能な加入者装置に適している。
1 加入者装置
2 スプリッタ
3 局側装置
11 UNI部
12 上りバッファ部
13 フレーム多重部
14 光送信部
15 論理リンク制御部
16 フレーム制御部
17 フレーム分離部
18 光受信部
101 上位装置
102 下位装置
2 スプリッタ
3 局側装置
11 UNI部
12 上りバッファ部
13 フレーム多重部
14 光送信部
15 論理リンク制御部
16 フレーム制御部
17 フレーム分離部
18 光受信部
101 上位装置
102 下位装置
Claims (10)
- ポイントトゥマルチポイント通信システムにおいて、局側装置から通知されるデータ送信開始時刻および送信継続時間に基づいて、下位装置から送信された上りデータを局側装置に送信する加入者側の通信装置であって、
局側装置に送信する上りデータを蓄積するデータ蓄積手段と、
前記データ蓄積手段のデータ蓄積量に基づいて、次回の帯域更新周期における上りデータ送信で使用する論理リンクの数である使用予定リンク数を決定する論理リンク制御手段と、
を備え、
前記論理リンク制御手段は、
前記データ蓄積量と今回の帯域更新周期で割り当てられた上り帯域である割当帯域とを比較し、当該比較結果に基づいて、今回の帯域更新周期における上りデータ送信で使用する論理リンクの数である使用中リンク数を調整し、当該調整後の値を前記使用予定リンク数とする通信装置。 - 前記論理リンク制御手段は、
前記データ蓄積量が前記割当帯域よりも大きく、なおかつ前記使用中リンク数が2以上の場合、
前記使用中リンク数から所定の正の整数を減じた数を前記使用予定リンク数とする
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記論理リンク制御手段は、
前記データ蓄積量が前記割当帯域以下の場合、
前記使用中リンク数を前記使用予定リンク数とする
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 - 前記論理リンク制御手段は、
前記データ蓄積量が前記割当帯域以下の場合、
前記使用中リンク数に所定の正の整数を加えた数を前記使用予定リンク数とする
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 - ポイントトゥマルチポイント通信システムにおいて、局側装置から通知されるデータ送信開始時刻および送信継続時間に基づいて、下位装置から送信された上りデータを局側装置に送信する加入者側の通信装置であって、
局側装置に送信する上りデータを蓄積するデータ蓄積手段と、
前記データ蓄積手段のデータ蓄積量に基づいて、次回の帯域更新周期における上りデータ送信で使用する論理リンクの数である使用予定リンク数を決定する論理リンク制御手段と、
を備え、
前記論理リンク制御手段は、
前記データ蓄積量と今回の帯域更新周期で割り当てられた上り帯域である割当帯域とを比較し、
前記データ蓄積量および前記データ蓄積手段のバッファ容量に基づき算出されるバッファ使用率と所定の閾値とを比較し、
前記2つの比較結果に基づいて、今回の帯域更新周期における上りデータ送信で使用する論理リンクの数である使用中リンク数を調整し、当該調整後の値を前記使用予定リンク数とする通信装置。 - 前記論理リンク制御手段は、
前記データ蓄積量が前記割当帯域よりも大きく、なおかつ前記使用中リンク数が2以上の場合、
前記使用中リンク数から所定の正の整数を減じた数を前記使用予定リンク数とする
ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。 - 前記論理リンク制御手段は、
前記データ蓄積量が前記割当帯域以下であり、なおかつ前記バッファ使用率が所定の閾値よりも小さく、さらに前記使用中リンク数が2以上の場合、
前記使用中リンク数から所定の正の整数を減じた数を前記使用予定リンク数とする
ことを特徴とする請求項5または6に記載の通信装置。 - 前記所定の閾値を、省電力モードが設定されている場合における省電力状態の期間の長さ、サービスレベルアグリーメントの最低保障帯域パラメータ、サービスレベルアグリーメントの遅延クラスパラメータ、および装置の上り方向の対応伝送レートの中の1つ以上の情報に基づいて決定した値とする
ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の通信装置。 - 前記データ蓄積手段を、優先度が設定された複数のキューを含んだ構成とし、
前記下位装置から上りデータを受信した場合に、当該受信した上りデータを、前記データ蓄積手段内の複数のキューの中の一つに格納するデータ受信手段と、
前記データ蓄積手段に蓄積されている上りデータを前記キューに設定された優先度に従い読み出して送信するデータ送信手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の通信装置。 - 前記データ蓄積手段を、前記局側装置へのデータ送信で使用可能な各論理リンクのいずれか一つと1対1で対応付けられている複数のバッファ領域を含んだ構成とし、
前記下位装置から送信された上りデータを受信した場合に、当該受信した上りデータを、前記データ蓄積手段内の複数のバッファ領域の中の一つに格納するデータ受信手段と、
前記データ蓄積手段に蓄積されている上りデータを前記論理リンク制御手段における前記使用予定リンク数の決定結果に従った手順で読み出して送信するデータ送信手段と、
をさらに備え、
前記データ送信手段は、前記データ蓄積手段から読み出した各上りデータを対応する論理リンクに割り当て、特定論理リンクに対して当該特定論理リンクに対応するすべての上りデータを割り当てた時点で当該特定論理リンクの帯域が余っている場合には、当該特定論理リンクにおける余剰帯域を他の論理リンクに対応する上りデータの送信に使用する
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の通信装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/070925 WO2012070127A1 (ja) | 2010-11-24 | 2010-11-24 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5404936B2 true JP5404936B2 (ja) | 2014-02-05 |
JPWO2012070127A1 JPWO2012070127A1 (ja) | 2014-05-19 |
Family
ID=46145504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012545568A Expired - Fee Related JP5404936B2 (ja) | 2010-11-24 | 2010-11-24 | 通信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130236170A1 (ja) |
EP (1) | EP2645639B1 (ja) |
JP (1) | JP5404936B2 (ja) |
CN (1) | CN103210613B (ja) |
WO (1) | WO2012070127A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5790097B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2015-10-07 | 沖電気工業株式会社 | 加入者側端末装置及び加入者側端末装置の消費電力制御方法 |
US9998945B2 (en) * | 2011-11-30 | 2018-06-12 | Shailesh Patil | Methods and apparatus to change peer discovery transmission frequency based on congestion in peer-to-peer networks |
JP5835762B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2015-12-24 | 日本電信電話株式会社 | 光加入者システム及び光加入者システムの動的波長帯域割当方法 |
US9667376B2 (en) * | 2013-08-16 | 2017-05-30 | Futurewei Technologies, Inc. | Traffic-bearing entity identification in multiple-wavelength passive optical networks (PONs) |
US9871614B2 (en) * | 2014-07-22 | 2018-01-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | WDM/TDM-PON system and transmission start time correction method thereof |
EP3273642B1 (en) * | 2015-03-30 | 2019-08-14 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Terminal station device and bandwidth allocation method |
JP2017208681A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 富士通株式会社 | 光通信装置および光通信方法 |
CN106454395B (zh) | 2016-09-20 | 2018-10-12 | 北京百度网讯科技有限公司 | 在服务器中用于自适应提供多码率流媒体的方法及装置 |
CN108540221B (zh) * | 2017-03-06 | 2022-12-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 数据发送方法及装置 |
US10517015B2 (en) * | 2018-04-27 | 2019-12-24 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Power consumption optimization of wireless communication systems for content delivery |
JP7170584B2 (ja) * | 2019-05-23 | 2022-11-14 | 三菱電機株式会社 | 親局側光回線終端装置、子局側光回線終端装置及び光通信システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009182440A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置 |
JP2010166502A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | 可変長フレームバッファ装置 |
JP2010206245A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Ntt Docomo Inc | ネットワーク機器、ネットワークシステムおよびリンク管理方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6542481B2 (en) * | 1998-06-01 | 2003-04-01 | Tantivy Communications, Inc. | Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues |
US6993007B2 (en) * | 1999-10-27 | 2006-01-31 | Broadcom Corporation | System and method for suppressing silence in voice traffic over an asynchronous communication medium |
EP1258101B1 (en) * | 2000-02-15 | 2007-12-26 | Broadcom Corporation | Cable modem system and method for specialized data transfer |
KR100584341B1 (ko) * | 2003-07-29 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 이더넷 기반의 수동 광 가입자망에서 상향 트래픽 제어 방법 |
JP4534708B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2010-09-01 | Kddi株式会社 | Ponシステムにおける動的論理リンク確立方法及びユーザ側光終端装置 |
JP2007089027A (ja) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Mitsubishi Electric Corp | 光ネットワーク装置 |
JP2007116587A (ja) | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fujitsu Access Ltd | データ伝送システム |
JPWO2007135858A1 (ja) * | 2006-05-24 | 2009-10-01 | 三菱電機株式会社 | 光通信システム、局側装置および加入者側装置 |
US20100100919A1 (en) * | 2007-01-05 | 2010-04-22 | Jin-Jen Hsue | Method for reducing upstream ingress noise in cable data system |
EP2219326B1 (en) * | 2007-11-21 | 2019-07-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Communication device and bandwidth allocation method |
US8081659B2 (en) * | 2008-07-02 | 2011-12-20 | Cisco Technology, Inc. | Map message expediency monitoring and automatic delay adjustments in M-CMTS |
-
2010
- 2010-11-24 US US13/885,549 patent/US20130236170A1/en not_active Abandoned
- 2010-11-24 CN CN201080070297.9A patent/CN103210613B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-24 WO PCT/JP2010/070925 patent/WO2012070127A1/ja active Application Filing
- 2010-11-24 JP JP2012545568A patent/JP5404936B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-24 EP EP10859901.0A patent/EP2645639B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009182440A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置 |
JP2010166502A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Mitsubishi Electric Corp | 可変長フレームバッファ装置 |
JP2010206245A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Ntt Docomo Inc | ネットワーク機器、ネットワークシステムおよびリンク管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103210613A (zh) | 2013-07-17 |
US20130236170A1 (en) | 2013-09-12 |
JPWO2012070127A1 (ja) | 2014-05-19 |
CN103210613B (zh) | 2016-09-07 |
WO2012070127A1 (ja) | 2012-05-31 |
EP2645639A1 (en) | 2013-10-02 |
EP2645639B1 (en) | 2015-10-07 |
EP2645639A4 (en) | 2014-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5404936B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5908167B2 (ja) | 親局装置、子局装置、光通信システム、制御装置および帯域割当方法 | |
CN101272345B (zh) | 一种流量控制的方法、系统和装置 | |
EP2975810B1 (en) | Method and system for improving bandwidth allocation efficiency | |
JP5878991B2 (ja) | 光無線アクセスシステム | |
WO2014050898A1 (ja) | 光無線アクセスシステム | |
JP5419994B2 (ja) | 通信装置、加入者側通信装置、ポイントトゥマルチポイント通信システムおよび帯域制御方法 | |
CN101667962A (zh) | 以太无源光网络中自适应保证服务质量动态带宽分配方法 | |
JP2008270898A (ja) | 光加入者線端局装置 | |
WO2011083564A1 (ja) | Ponシステム、加入者側装置、局側装置および通信方法 | |
JP5455614B2 (ja) | 通信システム、親局装置および子局装置 | |
JP2015033051A (ja) | 動的帯域割当方法、局側装置、コンピュータプログラム及びponシステム | |
JP4877483B2 (ja) | 送信割当て方法及び装置 | |
JP2012049739A (ja) | Onu、光通信システム及びonuの休止方法 | |
KR101309867B1 (ko) | 광가입자망 | |
US8873959B2 (en) | 802.3av compliant method using small timescale bandwidth assignment for increased ONU downstream energy efficiency | |
WO2012049703A1 (ja) | 局側装置 | |
JP2012244488A (ja) | 通信システムおよび終端装置 | |
Zhao et al. | Hybrid scheduling mechanisms for Next-generation Passive Optical Networks based on network coding | |
JP6808097B2 (ja) | 親局装置および波長割り当て方法 | |
JP6324915B2 (ja) | 帯域割当方法および通信装置 | |
KR20040080679A (ko) | 이더넷 수동 광 통신망(epon)의 onu에서의 상향전송 대역 할당 방법 | |
JP2013106204A (ja) | 局側装置および通信制御方法 | |
JP2016015664A (ja) | 通信システムおよび通信装置 | |
JP2009017296A (ja) | 通信装置および最大フレーム長設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |