JP5455614B2 - 通信システム、親局装置および子局装置 - Google Patents

通信システム、親局装置および子局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5455614B2
JP5455614B2 JP2009295356A JP2009295356A JP5455614B2 JP 5455614 B2 JP5455614 B2 JP 5455614B2 JP 2009295356 A JP2009295356 A JP 2009295356A JP 2009295356 A JP2009295356 A JP 2009295356A JP 5455614 B2 JP5455614 B2 JP 5455614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
station device
logical link
cycle
bandwidth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009295356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011135501A (ja
Inventor
正基 田中
隆志 西谷
宏明 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009295356A priority Critical patent/JP5455614B2/ja
Publication of JP2011135501A publication Critical patent/JP2011135501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455614B2 publication Critical patent/JP5455614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、親局装置が子局装置と1対多接続するPON(Passive Optical Network)システムを構成する通信システムに関する。
近年、各家庭や企業などと上位ネットワークを結ぶアクセス系ネットワークに、PONシステムが用いられている。PONは、親局装置(OLT:Optical Line Terminal)と多数の子局装置(ONU:Optical Network Unit)を光ファイバおよびスプリッタを用いて1対多接続するシステムである。
このような1対多接続を行うPONシステムでは、ONUからOLTへの通信である上りデータ通信を行う場合、以下のような帯域割当処理を行う。まず、ONUはOLTに自装置のデータのバッファ量を通知するためのバッファ量通知を送信する。そして、OLTは各ONUのバッファ量通知に基づいて各ONUに帯域を割り当て、割り当て結果としてONU毎の送信開始時刻と送信時間を示した割当帯域通知を送信する。ONUはOLTから自装置宛の割当帯域通知を受信し、割当帯域通知の内容に従って上りデータを送信する。
従来のPONシステムとしては、たとえば、下記非許文献1に開示されている10G−EPON(10 Gigabit Ethernet(登録商標) PON)システムがある。下記非特許文献1に記載のPONシステムでは、上下方向の通信にそれぞれ10Gbit/sのデータ伝送レートを持ち、上下異なる波長を用いた波長多重による双方向通信を行う。また、ONUが上りデータを送信する際には、複数のONUで上り帯域を分割して使用する時分割多重方式によりデータを送信する。
一方、ONUの省電力化が近年検討されており、たとえば、下記非特許文献2には、ONUの省電力化のためのOLTとONU間のパワーセーブシーケンスが開示されている。このパワーセーブシーケンスでは、ONUからスリープ(省電力)モードに入るためのスリープリクエストを送信し、当該リクエストを受信したOLTではONUにスリープ指示を送信する。そして、スリープ指示を受信したONUはスリープモードに入る。
その後、スリープモードから復帰する場合は、ONUは起動要求をOLTに送信する。起動要求を受信したOLTは起動指示を当該ONUに送信し、起動指示を受信したONUは通常モードに戻る。ONUはスリープモードに移行している間、スリープモードの間上りデータを送信するための光送信器や各種デバイスを停止させる。このようにしてONUの省電力化を実現している。
IEEE(Institute of Electrical andElectronics Engineers),"IEEE Draft P802.3av/D3.4",June 2009 ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication standardiztion sector) SG15Q2 Intended type of document(R−C−TD):GR−4、"ONU power−save annex",PMC−Sierra, April 2008
上記非特許文献1に記載のシステムでは、ONUの上り送信制御を論理リンク単位で実施する。例えば、1ONUの上りユーザデータトラヒックに対する遅延制御,スループット制御の1形態として、1つのONUに対して複数の論理リンクを実装することにより、上りユーザデータトラヒックの優先度と論理リンクを結び付け、優先度に応じた制御を行う。
しかし、非特許文献2に記載されているような従来の省電力化方法によると、ONU毎にスリープモードへの移行を管理する。そのため、1ONUに複数論理リンクがある場合、ある論理リンクに一時的に送信データがない場合でも、当該ONUに実装しているその他論理リンクに送信データがある場合は、スリープモードに移行することが出来ないため、省電力効果が期待できない、という問題点があった。
例えば、1ONUに3つの論理リンクを実装している場合、通常は3つの論理リンクが独立して上り出力制御を行っており、論理リンクごとにOLTからの指示に従って上りユーザデータを送信している。ここで、1つの論理リンクの上りユーザデータが無くなったとしてもスリープモードに以降し残りの2論理リンクは通常モードのままである場合、残りの2論理リンクはそれぞれ独立して上りユーザデータを送信し続ける。
ONUは、自身が実装している全ての論理リンクに対して上り割当帯域がない時間帯では、スリープモードに移行して上り送信に関する機能部(例えば光送信器等)を停止させることができる。しかし、独立して通常モードで動作している2論理リンクが存在する場合には、光送信器等を停止させることができない。従って、ONUの消費する電力が高いという問題があった。
また、他の付加的な課題としては、ONUは光送信器等停止させるとしても2論理リンクのいずれの上り送信が生じない時間帯しか停止することができない。光送信器等は、通常モードとして動作できるまでに準備時間が必要であり、実際には上り送信をしない時間よりも短い時間しか停止することができない。したがって、省電力効果が期待できないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、省電力効果を向上させることができる通信システム、親局装置および子局装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、親局装置が共通の通信路を介して複数の子局装置に接続され、各子局装置が帯域更新周期内に割当てられた帯域を用いて前記親局装置にデータを送信する通信システムであって、前記子局装置は、複数の論理リンクのうち一部の論理リンクを休止させる制御部と、前記親局装置からの指示信号に基づいて前記論理リンクを用いたデータ送信に必要な帯域要求を送信する光送信器と、を備え、前記親局装置は、前記論理リンクの休止状態に基づいて、前記子局装置が帯域要求を送信する帯域要求周期を決定する周期管理部と、前記周期管理部が決定した帯域要求周期に基づき前記帯域要求の送信タイミングを指示する指示信号を送信する光送信器と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、省電力効果を向上させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態1のPONシステムの構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1の帯域要求受信周期の一例を示す図である。 図3は、Sleepモードから復帰する際の帯域要求受信周期の一例を示す図である。 図4は、全ての論理リンクがSleepモードとなった場合の起動要求ポーリング周期の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1の帯域要求受信周期の決定処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、サービス内容と個別設定周期の対応の一例を示す図である。 図7は、サービス内容ごとに論理リンクの個別設定周期を決定した場合のモード管理情報の一例を示す図である。 図8は、サービス内容に基づいて論理リンクの個別設定周期を定める場合の帯域要求受信周期の決定処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1の帯域割当方法を説明するための図である。 図10は、実施の形態1の連続割当の効果を説明する図である。 図11は、従来の帯域割当方法による割当結果と実施の形態1の帯域割当方法による割当結果の一例を示す図である。 図12は、全論理リンクがSleepモードの場合の、従来の帯域割当方法による割当結果と実施の形態1の帯域割当方法による割当結果の一例を示す図である。 図13は、実施の形態2のPONシステムの構成例を示す図である。 図14は、実施の形態2の帯域要求送信周期の一例を示す図である。 図15は、Sleepモードから復帰する際の帯域要求送信周期の一例を示す図である。 図16は、実施の形態2の帯域要求送信周期の決定処理の一例を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態3のPONシステムの起動要求ポーリング周期の一例を示す図である。 図18は、全論理リンクがSleepモードの場合の起動要求ポーリング周期の一例を示す図である。 図19は、実施の形態3の省電力効果を説明するための図である。 図20は、全論理リンクがSleepモードの場合の、実施の形態3の省電力効果を説明するための図である。
以下に、本発明にかかる通信システム、親局装置および子局装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかるPONシステムの実施の形態1の構成例を示す図である。本実施の形態では、本発明にかかる通信システムがPONシステムとして構成される場合を例に説明する。図1に示すように、本実施の形態のPONシステムは、OLT(親局装置)1とONU(子局装置)2−1〜2−n(nは1以上の整数)と、OLT1とONU2−nを接続する光ファイバ3と、光ファイバを1対多接続用に分岐するスプリッタ4と、OLT1の上位に接続する上位通信装置5と、ONU2−1の配下に接続する端末通信装置6と、を備えている。なお、図1では省略しているが、ONU2−2〜ONU2−nの配下にもそれぞれ端末通信装置が接続されているとする。
本実施の形態のOLT1は、上位通信装置5から下りフレームを受信する下りフレーム受信部10と、下りフレームを格納するためのバッファである下りフレームバッファ11と、下りフレームとPON制御データを多重するフレーム多重部12と、多重したフレームを各ONUに光信号として送信する光送信器13と、ONUから受信した光信号を受信フレーム(電気信号)に変換する光受信器16と、受信フレームからPON制御フレームを抽出するフレーム抽出部15と、上位通信装置5にデータフレームを送信する上りフレーム送信部14と、PON制御フレームに基づいて各ONUに対して帯域割当を行うPON制御部17と、論理リンクごとの通常モードでの帯域要求周期(帯域要求の送信周期)の要求値である個別設定周期を管理する帯域更新周期管理部(周期管理部)18と、を備える。
この帯域更新周期管理部18は、後述するようにONU2−1が各論理リンクのReportフレーム(帯域要求)を送信する送信周期を各論理リンクのモードに従って決定/制御する制御部でもある。帯域更新周期管理部18は、一部の論理リンクがSleepモードに移行した場合に、所定の条件で移行前よりReportフレームの送信周期を長く制御する。そのため、単位時間当たりのONU2−1の光送信器23の駆動時間を短くすることができ、省電力効果が得られる。
また、各論理リンクに割当てられたサービスの要求条件に従い論理リンク毎にバラバラの帯域要求周期を設定すると(例えば、2msと3ms)、ONU2−1全体として見た場合に、結果として光送信器23が各帯域要求周期よりも短い間隔(例えば1ms)で駆動しなければならなくなる。この帯域更新周期管理部18は、このような場合にも、送信周期を調整して送信周期が適切な範囲で長くなるように制御するため、消費電力を抑える効果が得られる。この動作についても後述する。
本実施の形態のONU2−1は、OLT1から受信した下り光信号を下りフレーム(電気信号)に変換する光受信器20と、下りフレームからPON制御フレームを抽出するフレーム抽出部21と、配下の端末通信装置6にデータフレームを送信する下りフレーム送信部22と、端末通信装置6から上りフレームを受信する上りフレーム受信部26と、上りフレームを格納する上りフレームバッファ25と、PON制御フレームと端末からの上りフレーム(データフレーム)とを多重するフレーム多重部24と、多重したフレームをOLT1に光信号として送信する光送信器23と、PON制御部28から通知される送信時刻に基づいて上り出力機構の起動と停止を制御するデバイス制御部27と、を備える。なお、ここではONU2−1の構成を説明したが、ONU2−2〜2−nも、ONU2−1と同様の構成である。ここで、PON制御部28は、複数の論理リンクがある場合に、一部の論理リンクの送信を継続しつつ、一部の論理リンクの送信を休止するように制御可能であり、一部の論理リンクの休止をOLT1へ通知することにより、論理リンクの休止状態に基づきより高い省電力効果をえることができるという特徴がある。
以下、本実施の形態の動作を説明する。まず、OLT1とONU2−1〜2−n間の通常の通信動作について説明する。ONU2−1〜2−nでは、上りフレーム受信部26がそれぞれの配下の端末通信装置6から受信した上りフレームを上りフレームバッファ25に格納する。PON制御部28は、上りフレームバッファ25に蓄積されたデータ量に基づいて、バッファ量を通知し帯域割当を要求するPON制御フレームであるReportフレーム(帯域要求)を生成する。PON制御部28は、OLT1から受信した割当帯域結果を通知するPON制御フレームであるGateフレームの内容に基づいて上りフレームを送信するようフレーム多重部24に指示する。フレーム多重部24は、上りフレームバッファ25から読み出した上りフレームとPON制御部28が生成したReportフレームとを多重して光送信器23に渡す。光送信器23は、多重後のフレームを光信号に変換してOLT1に送信する。
OLT1では、光受信器16が、ONU2−1〜2−nからReportフレームが多重された光信号を受信すると、光信号を電気信号に変換して受信フレームとしてフレーム抽出部15に渡す。フレーム抽出部15は、受信フレームからPON制御フレームであるReportレポートを抽出し、PON制御17に渡す。フレーム抽出部15は、受信フレームのうちのデータフレームを上りフレーム送信部14に渡す。上りフレーム送信部14は、フレーム抽出部15から受け取ったデータフレームを上位通信装置5に向けて送信する。
PON制御部17は、各ONUからのReportフレームに基づいて各ONUに対して帯域割当を行い、割当結果を格納した割当帯域通知(Gateフレーム若しくは送信タイミング指示信号)を生成する。なお、帯域割当結果は、ONUごとのデータ送信開始時刻と送信時間として通知されることとする。また、下りフレーム送信部10は、上位通信装置5から受信した下りフレームを下りフレームバッファ11に格納する。フレーム多重部12は、下りフレームバッファ11から読み出した下りフレームとGateフレームとを多重する。そして、光送信器13が、多重されたフレームを電気信号から光信号に変換してONU2−1〜2−nに送信する。
ONU2−1〜2−nでは、光受信器20がOLT1からGateフレームを含む光信号を受信すると、その光信号を電気信号に変換し受信フレームとしてフレーム抽出部21へ渡す。フレーム抽出部21は、受信フレームから自装置宛Gateフレームを抽出してPON制御部28に渡す。また、フレーム抽出部21は、受信フレームから自装置宛のデータフレームを下りフレーム送信部22へ渡す。下りフレーム送信部22は、データフレームを配下の端末通信装置6に送信する。
その後、上述のようにPON制御部28がGateフレームによって指示された自装置への割当結果に基づいて上りフレームの送信を制御する。具体的には、PON制御部28は、Gateフレームによって指示されたデータ送信開始時刻になるとフレーム多重部24にデータ送信を指示し、OLT1に対してデータを送信する。そして、データ送信開始からGateフレームによって指示された送信時間が経過すると、フレーム多重部24にデータ送信の停止を指示する。
以上の通常動作の説明では、説明簡素化のためONU2−1〜2−nの上り送信について、ONU装置単位で帯域割当が行なわれるとして説明したが、本実施の形態では、上り送信の帯域制御はONU装置内の論理リンク毎に実施する。したがって、1ONU内に複数論理リンクを実装した場合は、当該ONUについては、上記の帯域制御を論理リンク毎に独立して行なう。すなわち、当該ONUはRepotフレームを論理リンクごとに独立に送信し、OLT1は、当該ONUに対して論理リンクごとのReportフレームに基づいて論理リンクごとにGateフレームを生成して送信する。そして、当該ONUは、Gateフレームに基づいて論理リングごとに上りフレームの送信を行なう。また、当該ONUは、論理リンクごとに上りフレームバッファ25へ上りフレームを格納する。
また、本実施の形態では、省電力化のため、ONU2−1〜2−nは、自装置からの上り送信が生じない時間帯は、上り送信に関する各構成要素(光送信器23、フレーム多重部24の一部の機能等)を停止させる。具体的には、PON制御部28は、OLT1からの割当結果に基づいて、自装置からの上り送信が生じる時間帯である送信時間帯をデバイス制御部27へ通知する。デバイス制御部27は、通知された送信時間帯に基づいて自装置から上り送信を行わない期間の間光送信器23などの上り送信に関連する各デバイスを停止させる。
一方、ONUの省電力化のために、送信すべきデータが無い場合等にONUをSleepモードに遷移させる技術がITU−T等で検討されている。本実施の形態では、各ONUでは、PON制御部28が、自身に実装している論理リンクごとに現在のモード(Sleepモードまたは通常モード)をモード情報として保持、管理する。
PON制御部28は、たとえば、論理リンクごとに上りフレームバッファ25に蓄積されているデータ量を確認し、蓄積されているデータがない論理リンクについてはSleepモード(休止状態)へ遷移させるべきと判断し、Sleepモードへ遷移させるためSleepモード遷移処理を開始する。なお、論理リンクがSleepモードに移行したとしても、原則リンクが切れた状態にはならず、一時的に通信をしない状態になるだけである。
Sleepモード遷移処理として、PON制御部28は、まずSleepモードへ遷移させる論理リンク(Sleep遷移対象論理リンク)についてのSleep要求をPON制御フレームとして生成し、フレーム多重部24および光送信器23経由でOLT1へ送信する。PON制御部28は、光受信器20およびフレーム抽出部21経由で、OLTからそのSleep要求に対応するSleep指示を示すPON制御フレームを受け取ると、Sleep遷移対象論理リンクをSleepモードとするようモード情報を更新する。
OLT1では、PON制御部17が、ONU2−1〜2−nから光受信器16およびフレーム抽出部15経由でSleep要求を受信すると、要求された論理リンクをSleepモードへの遷移を許可するSleep指示のPON制御フレームを生成し、フレーム多重部12および光送信器13経由でONU2−1〜2−nへ通知する。
また、ONU2−1のPON制御部28は、Sleepモードとしていた論理リンクについて上りフレームが上りフレームバッファ25に蓄積すると、その論理リンクをSleepモードから復帰する(起動する)ための起動要求をPON制御フレームとして生成する。そして、生成した起動要求をOLT1へ送信する。OLT1では、PON制御部17が、起動要求を受信すると、要求された論理リンクの起動を許可する起動指示をPON制御フレームとして生成し、ONU2−1へ送信する。以上のような動作により、ONU2−1〜2−nとOLT1は、論理リンクごとのモード(通常モード、Sleepモード)遷移を実施する。
つぎに、本実施の形態の帯域要求方法について説明する。従来のPONシステムでは、論理リンクごとに帯域割当を行なう場合、OLTは、論理リンクごとの帯域割当を通知するGateフレームを定期的に送信し、ONUは、論理リンクごとに、Gateフレームに基づいてReportフレームとデータフレームを多重したフレームを送信する。OLTでは、Gateフレームの送信間隔を帯域割当周期とし、Gateフレームを送信した帯域割当周期の次の帯域割当周期の割当結果を通知している。この帯域割当周期は、従来のPONシステムでは、ONUによらずまた論理リンクによらない一定値である。
これに対し、本実施の形態では、Gateフレームの送信周期を論理リンクのモードに基づいて決定する。各ONUは、Gateフレームを受信すると次の帯域割当周期の帯域要求を行なうためのReportフレームを送信する。Reportフレームの送信許可もGateフレームによって与えられるため、Gateフレームの送信周期が、Reportフレームの送信周期を決定することになる。すなわち、Gateフレームの送信周期を変更することにより、各ONUから帯域要求を受信する周期を変更することができる。本実施の形態では、各ONUから帯域要求を受信する周期を帯域要求受信周期と表記する。
つぎに、帯域要求受信周期の決定方法を説明する。まず、本実施の形態では、各ONUの論理リンクごとに個別設定周期をあらかじめ定めておき、OLT1の帯域更新周期管理部18がその情報を保持しているとする。なお、個別設定周期の定め方は後述する。また、個別設定周期は必要に応じて更新するようにしてもよい。
図2は、本実施の形態の帯域要求受信周期の一例を示す図である。この例では、ONU2−1がLLID(Logical Link IDentifier)#1〜LLID#3までの3つの論理リンクを実装しているとする。図2の下方に示すように、LLID#1の個別設定周期は3msに設定され、LLID#2の個別設定周期は2msに設定され、LLID#3の個別設定周期は1msに設定されているとする。また、はじめの状態では、3つの論理リンクが全て通常モードであったとする。PON制御部17は、このような論理リンクごとの個別設定周期と論理リンクごとのモード(通常モードであるかSleepモードであるか)の情報を保持するとともに、各論理リンクのモード変更時などに帯域更新周期管理部18へ通知する。帯域更新周期管理部18は、通知された論理リンクごとのモードを保持する。
なお、OLT1は、Sleepモードの論理リンクについても、起動要求を受け付けるため送信帯域の割当を定期的に行い、その割当を通知するGateフレームを定期的に送信する。なお、ここでは、ONU2−1は3つの論理リンクを実装する例を示しているが、1つのONUが実装する論理リンクの数はこれに限らずいくつでもよい。
OLT1の帯域更新周期管理部18は、図2に示すように、ONU2−1に実装されている全ての論理リンクが通常モードである場合には、それらの論理リンクに設定されている個別設定周期のうちの最小値を帯域要求受信周期として決定する。そして、ONU2−1の各論理リンクに対する帯域割当を帯域要求受信周期ごとに行なうこととし、Gateフレームを帯域要求受信周期ごとに送信する。同様に、帯域更新周期管理部18は、ONU2−2〜2−nについても、ONUごとに、実装されている論理リンクに設定されている個別設定周期の最小値(この例の場合は1ms)を帯域要求受信周期として決定する。
ONU2−1は、Gateフレームを受信すると、上述のとおり、Gateフレームにより通知された割当結果に基づいて上りフレームおよびRepotフレームの送信を行なう。すなわち、本実施の形態では、OLT1がReportフレーム(またはReportフレームおよびデータフレーム)の送信時間帯を許可するGateフレームを送信する周期によって、ONU2−1から帯域割当要求を受け付ける周期を決定していることになる。OLT1では、帯域要求であるReportフレームを受信した場合に、ONU2−1へ帯域を割当てるため、帯域要求受信周期が長いほど、ONU2−1の上り送信契機は少なくなる。
そして、図2に示すように、途中でONU2−1のLLID#3についてSleep要求が送信され、LLID#3がSleepモードに遷移したとする。PON制御部17は、Sleep要求に基づいて保持しているONU2−1のLLID#3のモードの情報をSleepモードに変更し、帯域更新周期管理部18へ変更を通知する。帯域更新周期管理部18は、ONU2−1についての帯域要求受信周期をSleepモードであるLLID#3を除いた論理リンク(LLID#1およびLLID#2)の個別設定周期のうちの最小値に変更する。そして、PON制御部17は、ONU2−1のLLID#3については、起動要求の送信を受け付ける周期(以下、起動要求ポーリング周期(起動要求問い合わせ周期)という)をLLID#3の個別設定周期(この例では1ms)として設定する。LLID#3の起動要求を受け付けるためのGateフレームを起動要求ポーリング周期で送信する。
図3は、Sleepモードから復帰する際の帯域要求受信周期の一例を示す図である。図2で説明したように、LLID#3がSleepモードに遷移し、LLID#1およびLLID#2が通常モードであるとする。この状態で、ONU2−1からLLID#3についての起動要求が送信され、LLID#3が通常モードに復帰したとする。この場合、ONU2−1については図2のはじめの状態と同様に3つの論理リンクが通常モードとなる。したがって、図2のはじめの状態と同様に、実装されている論理リンクに設定されている個別設定周期の最小値(この例の場合は1ms)を帯域要求受信周期として決定する。
図4は、全ての論理リンクがSleepモードとなった場合の起動要求ポーリング周期の一例を示す図である。図4の例では、ONU2−1に実装されている3つの全てがSleepモードへ遷移しているとする。この場合、各論理リンクの個別設定周期を起動要求ポーリング周期とし、OLT1は、論理リンクごとに起動要求を受け付けるためのGateフレームを起動要求ポーリング周期で送信する。
図5は、本実施の形態の帯域要求受信周期の決定処理の一例を示すフローチャートである。帯域更新周期管理部18は、いずれかの論理リンクについてSleepモードから通常モードへの遷移、または通常モードからSleepモードへの遷移が生じた場合に、その論理リンクを備えるONUについて帯域要求受信周期の決定処理を実施する。また、帯域更新周期管理部18は決定した帯域要求受信周期をPON制御部17へ通知する。図5に示すように、まず、帯域要求受信周期を決定する対象のONUについての帯域要求受信周期と論理リンクNoを初期化する(ステップS10)。具体的には、帯域要求受信周期を想定される帯域要求受信周期の最大値より大きな数値(たとえば9999)に設定し、論理リンクNoを論理リンクに対応づけた番号の最小値とする(この例では0を最小値とする)。
当該論理リンク(設定した論理リンクNoに対応する論理リンク)が、通常モードであるかを判断する(ステップS11)。当該論理リンクが通常モードである場合(ステップS11 Yes)、当該論理リンクの個別設定周期が帯域要求受信周期より小さいか否かを判断する(ステップS12)。
当該論理リンクの個別設定周期が帯域要求受信周期より小さい場合(ステップS12 Yes)、帯域要求受信周期を当該論理リンクの個別設定周期とする(ステップS13)。そして、全論理リンクの精査(ステップS11〜ステップS13の処理)が終了したかを判断し(ステップS14)、終了していない場合(ステップS14 No)は、次の論理リンクNoを設定し(論理リンクNoをインクリメントし:ステップS15)、ステップS11に戻る。
ステップS11で、当該リンクが通常モードでないと判断した場合(ステップS11 No)は、ステップS14へ進む。また、ステップS12で当該論理リンクの個別設定周期が帯域要求受信周期より小さくない場合(ステップS12 No)は、ステップS14へ進む。ステップS14で、全論理リンクの精査を終了したと判断した場合(ステップS14 Yes)は、帯域要求受信周期の決定処理を終了する。
ここで、論理リンクごとの個別設定周期の決定方法を説明する。論理リンクごとの個別設定周期の決定方法は様々な方法が考えられるが、まずサービス内容に基づいて決定する方法を説明する。図6は、サービス内容と個別設定周期の対応の一例を示す図である。個別設定周期は、割当周期に対応するため、一般にリアルタイム性の要求の高いサービスほど短い値となる。したがって、たとえば、リアルタイム性の要求の高い電話サービスについては、1msと短い個別設定周期とし、インターネットサービスのようにリアルタイム性の要求の高くないサービスについては、3msと長い個別設定周期とする。なお、図6は一例であり、サービスごとの個別設定周期および個別設定周期を定めるサービスの分類はこれに限らずどのように設定してもよい。
図7は、サービス内容ごとに論理リンクの個別設定周期を決定した場合のモード管理情報の一例を示す図である。サービス内容に基づいて個別設定周期を決定する場合、図6に示したような情報と論理リンクごとのサービス内容とを保持すれば論理リンクごとの個別設定周期を求めることができる。図7では、論理リンクごとのサービス内容に加え、論理リンクごとのモードを同時に管理するようにしている。図6に示した情報と図7に示した情報をOLT1の帯域更新周期管理部18が保持することにより、上述の帯域要求受信周期を決定することができる。
つぎに、論理リンクごとの最大帯域に基づいて個別設定周期を決定する方法を説明する。まず、OLT1は全論理リンク共通で一番基本となる帯域割当間隔BGを設定する。BGは、帯域割当の周期の最小値に対応する値であり、たとえば、従来の帯域割当周期に相当する数値や想定される個別設定周期の最小値等を設定する。
そして、各論理リンクの個別設定周期GCを、論理リンク毎に設定されている最大帯域(最大伝送速度)MaxBWを用いて、以下の式(1)に基づいて算出する。なお、「切り上げ( )」、( )内の割り算結果の余りを切り上げることを意味する。回線速度は、OLT1とONU2−1〜2−n間の回線速度とする。
GC = 切り上げ( 回線速度 ÷ MaxBW )× BG …(1)
具体的な数値を仮定した計算例を以下に示す。BG=0.5ms、回線速度=10Gbps、MaxBW =1.5Gbpsの場合は、以下の式(2)のようになる。
GC = 切り上げ(10Gbps÷1.5Gbps)×0.5ms
=7×0.5ms = 3.5ms …(2)
なお、上記の式(1)は一例であり、最大帯域を用いて式(1)以外の算出方法で個別設定周期を算出してもよい。
また、論理リンクごとの最小帯域に基づいて個別設定周期を決定してもよい。この場合、式(1)のMaxBWを最小帯域MinBwに置き換え、以下の式(3)を用いて算出する。
GC = 切り上げ( 回線速度 ÷ MinBW )× BG …(3)
以上述べた個別設定周期の決定方法は、一例であり、これ以外の方法で個別設定周期を決定してもよい。また、上述べた3種類の個別設定周期の決定方法のうちの2つ以上を組み合わせて決定するようにしてもよい。たとえば、サービスごとに上記のBGを決定し、式(1)に従って算出するようにしてもよい。
なお、個別設定周期は、ここではOLT1(たとえばPON制御部17)が決定することとしているが、これに限らず、ONU2−1〜2−nが各々の論理リンクについて個別設定周期を決定し、ONU2−1〜2−nからOLT1へ通知するようにしてもよい。
図8は、サービス内容に基づいて論理リンクの個別設定周期を定める場合の帯域要求受信周期の決定処理の一例を示すフローチャートである。サービス内容に基づいて論理リンクの個別設定周期を定める場合、図5の替わりに図8に示す手順によって帯域要求受信周期を求めるようにしてもよい。図8に示した手順のうち図5の例を異なる点を説明する。
図8に示す例では、図6および図7に示した情報をPON制御部17が保持しているとする。ステップS10およびステップS11は図5の例と同様である。ステップS12の替わりに、ステップS16として、当該論理リンクのサービス内容に対応する個別設定周期が帯域要求受信周期より小さいか否かを判断する(ステップS16)。
当該論理リンクのサービス内容に対応する個別設定周期が帯域要求受信周期より小さいと判断した場合(ステップS16 Yes)は、帯域要求受信周期を当該論理リンクのサービス内容に対応する個別設定周期とする(ステップS17)。当該論理リンクのサービス内容に対応する個別設定周期が帯域要求受信周期より小さくないと判断した場合(ステップS16 No)は、ステップS14に進む。ステップS14およびステップS15は図5の例と同様である。
従来のPONシステムでは、帯域割当を行なう周期は論理リンクによらず一定であるため、各ONUのうち最も短い帯域割当周期を要求する論理リンクに対応して割当周期を決定し、その周期でGateフレームを送信する。たとえば、図2で示した個別設定周期の最小値に相当する1msの周期で帯域割当を行なう。一方、ONU2−1〜2−nでは、上述のようにデバイス制御部27が、上り送信がない時間帯に上り送信に関する構成要素を停止させる。そして、デバイス制御部27は上り送信の開始前に上り送信に関する構成要素を起動させる。上り送信に関する構成要素を起動にはある程度の準備時間が必要であり、帯域割当の周期が短い場合、上り送信に関する構成要素を停止できないこともありうる。また、停止できるとしても短時間となる。
これに対し、本実施の形態では、論理リンクごとに個別設定周期を定めておき、通常モードである論理リンクの個別設定周期の最小値を帯域要求受信周期としている。したがって、最も個別設定周期の短い論理リンクがSleepモードになった場合には、帯域割当を行なう周期を長くすることができ、データを送信する時間およびデータを送信しない時間が、それぞれ従来と比べ長くなる。また起動のための準備時間も低減することができる。したがって、上り送信に関する構成要素の停止時間を長くすることができ、より省電力化することができる。
また、本実施の形態では、以下のようにOLT1のPON制御部17が1つのONUが実装する論理リンクに対する帯域の割当時間帯を連続した時間帯として割当てるようにする。このような割当を行なうことにより、さらに上り送信に関する構成要素の停止時間を長くすることができる。
以下、本実施の形態の帯域割当方法を説明する。図9は、本実施の形態の帯域割当方法を説明するための図である。OLT1のPON制御部17は、図9に示すように、1ONU内の複数の論理リンクに帯域割当を行なう場合、それらの論理リンクに対応する上り送信時間帯が連続するように割当てる。
図9の例では、ONU2−1内のLLID#1〜LLID#3の3つの論理リンクが割当を要求し、ONU2−2内のLLID#4〜LLID#6の3つの論理リンクが割当を要求しているとする。その場合、OLT1は、ONU2−1内の論理リンク(LLID#1〜LLID#3)の上り送信時間帯を連続する送信時間帯として割当て、ONU2−1内の論理リンクの上り送信時間帯の後に、ONU2−2内の論理リンク(LLID#4〜LLID#6)の上り送信時間帯を連続する送信時間帯として割当てる。このように1ONU内の論理リンクの上り送信時間帯を連続させる(連続割当を行う)と、各ONUでは、送信が発生しない時間帯を長く確保でき、より省電力化することができる。
なお、1ONU内の論理リンクのうちSleepモードの論理リンクがある場合には、そのONUの通常モードの論理リンクに対して割当てた送信時間帯に連続するよう、Sleepモードの論理リンクの起動要求送信用の送信時間帯を割当てる。
図10は、本実施の形態の連続割当の効果を説明する図である。図10上段に示すように、従来のPONシステムでは、1ONUの論理リンクの送信時間帯が、連続するように割当られていない。したがって、上り送信を行わない期間が短い。これに対し、下段に示すように、本実施の形態では、1ONUの論理リンクの送信時間帯が連続しているため、上り送信を行わない期間が長い。したがって、上り送信に関する構成要素を停止する時間を長くすることができる。
図11および図12は、1ONUの論理リンクの上り送信時間帯を連続させた場合に、従来の帯域要求受信周期を用いた割当てと本実施の形態の帯域要求受信周期を用いた割当を比較するための図である。図11は、ONUがLLID#1〜LLID#3までの3つの論理リンクを実装しており、LLID#3がSleepモードである場合に、従来の帯域割当方法による割当結果と本実施の形態の帯域割当方法による割当結果の一例を示している。図中の1,2,3の数値が記載された矩形は、それぞれLLID#1,LLID#2,LLID#3の送信時間帯を示している。また、塗りつぶしをされた矩形は、Sleepモードの論理リンク(LLID#3)に対する起動要求用の送信時間帯とする。
図11に上段に示すように、従来は固定の帯域割当の周期ごとに、Sleepモード、通常モードともに全論理リンクについて送信時間帯が割当てられる。したがって、このONUが完全に上り送信を停止できるのは、帯域要求受信周期内の最後の論理リンク(図11の例ではLLID#3)の送信時間帯が終了した時点から、次の帯域要求受信周期内の最初の論理リンク(図11の例ではLLID#1)の送信時間帯が開始するまでである。これに対し、本実施の形態では、LLID#3がSleepモードの場合には、下段に示すように割当要求受信周期が倍になるため(各LLIDの個別設定周期は図2に示した例と同様とする)、ONUの上り送信を停止する時間を長くすることができる。
また、図11に示すように、本実施の形態では、Sleepモードの論理リンク(LLID#3)に対する起動要求用の送信時間帯を通常モードの論理リンクの送信時間帯の連続し、かつ連続する送信時間帯の端(図11の例では右端すなわち最後)になるよう割当てる。なお、ここでは、Sleepモードの論理リンクの起動要求用の送信時間帯を、連続する送信時間帯の最後に割当てるようにしたが、これに限らず、Sleepモードの論理リンクの起動要求用の送信時間帯を、連続する送信時間帯の最初になるよう割当ててもよい。Sleepモードの論理リンクが複数存在する場合には、最初と最後に割当ててもよいし、最初または最後から順に割当ててもよい。
図12は、ONUの全論理リンクがSleepモードである場合を示している。各LLIDの個別設定周期は図2に示した例と同様とする。図12の上段に示すように、従来は固定の帯域割当の周期ごとに、Sleepモードの全論理リンクついて起動要求を受けとけるための送信時間帯を割当ている。これに対し、本実施の形態では、論理リンクごとに対応する個別設定周期で起動要求の送信時間帯を割当てる。したがって、帯域を有効利用できる。
なお、本実施の形態では、1ONUの上り送信時間帯を連続する送信時間帯とする割当(連続割当)を行い、さらに上述の帯域要求受信周期を用いた割当周期の制御を行うようにしたが、連続割当と割当周期の制御のうちのいずれか1方のみを実施するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、PONシステムを例に説明したが、親局装置が子局装置に、論理リンクごとに上り方向の帯域を割当て、親局装置が子局装置に所定の周期で送信許可を与え、その送信許可の時間帯に子局装置からの帯域割当要求を受信するような通信システムであれば、PONシステムに限らず、他の通信システムに本実施の形態の動作を適用してもよい。その場合、PON制御部17,28は、子局装置の論理リンクごとに上り方向の帯域を割当てる通信制御手段となる。
以上のように、本実施の形態では、OLT1が、ONU2−1〜2−nに対して、論理リンクごとに個別設定周期を設定し、ONUごとに通常モードの論理リンクの個別設定周期のうちの最小周期でGateフレームを送信し帯域割当を行なうようにし、Sleepモードの論理リンクについては、その論理リンクの個別設定周期で、起動要求を受け付けるためのGateフレームを送信するようにした。そのため、従来に比べ、ONU2−1〜2−nの上り送信契機を低減させ、上り送信を停止する時間を長く確保することができ、省電力効果を向上させることができる。また、Sleepモードの論理リンクについては、その論理リンクの個別設定周期で、起動要求を受け付けるためのGateフレームを送信しているため、起動要求の送信遅延を防ぐことができる。
さらに本実施の形態では、OLT1が、帯域割当の際に、1ONUの論理リンクに対する上り送信時間帯を連続した時間帯となるよう割当てるようにした。そのため、さらに上り送信を停止する時間を長く確保することができ、省電力効果を向上させることができる。
実施の形態2.
図13は、本発明にかかるPONシステムの実施の形態2の構成例を示す図である。本実施の形態のPONシステムは、実施の形態1のOLT1をOLT1aに代え、ONU2−1〜2−nをONU2a−1〜ONU2a−nに代える以外は実施の形態1のPONシステムと同様である。本実施の形態のOLT1aは、実施の形態1のOLT1から帯域更新周期管理部18を削除する以外は、実施の形態1のOLT1と同様である。また、本実施の形態のONU2a−1は、実施の形態1のONU2−1に帯域更新周期管理部29を追加する以外は、実施の形態1のONU2a−1と同様である。
実施の形態1では、OLT1の帯域更新周期管理部18が、論理リンクごとに定められた個別設定周期と論理リンクごとのモードとに基づいて帯域要求を行なう周期(帯域要求周期)として帯域要求受信周期を定めるようにした。本実施の形態では、ONU2a−1〜2a−nが、Reportフレームを送信する周期(帯域要求送信周期)を帯域要求周期として制御することにより、帯域割当を行なう周期を決定するする。実施の形態1と同一の機能を有する構成要素は実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
なお、実施の形態1および実施の形態2では、いずれも帯域要求を行なう周期(帯域要求周期)を制御することにより、帯域割当を行なう周期を制御している。実施の形態1では、帯域要求周期としてOLT1側がReportフレーム(帯域要求)を受信する周期(帯域要求受信周期)を用い、本実施の形態では、ONU2a−1〜2a−n側がReportフレームを送信する周期(帯域要求送信周期)を用いることになる。
本実施の形態の論理リンクごとの個別設定周期の決定方法は、実施の形態1と同様である。本実施の形態では、論理リンクごとの個別設定周期をOLT1aが決定し(たとえばOLT1aのPON制御部17)、ONU2a−1〜2a−nへ通知することとする。なお、これに限らず、ONU2a−1〜2a−nが自装置内の論理リンクについて個別設定周期を決定するようにしてもよい。
図14は、本実施の形態の帯域要求送信周期の一例を示す図である。図14では、実施の形態1の図2の例と同様に、ONU2a−1がLLID#1〜LLID#3の3つの論理リンクを実装しているとし、LLID#1の個別設定周期が3msに設定され、LLID#2の個別設定周期が2msに設定され、LLID#3の個別設定周期が1msに設定されているとする。図14の例では、はじめは3つの論理リンクとも通常モードであるとする。なお、本実施の形態のSleepモードへの遷移、通常モードへの復帰の方法は実施の形態1と同様である。
3つの論理リンクが通常モードである場合、ONU2a−1の帯域更新周期管理部29は、LLID#1〜LLID#3に対応する個別設定周期のうちの最小値を帯域送信要求周期として決定し、PON制御部28へ通知する。PON制御部28は、帯域送信要求周期でReportフレームを送信する。なお、OLT1は、一定周期(ここでは1msとする)で、上りフレームおよびReprotフレーム(またはReportフレームのみ)に対する割当結果を含むGateフレームを送信する。すなわち、OLT1は、ONU2a−1〜2a−nに対して一定周期でRepotフレームの送信を許可していることになる。OLT1がGateフレームを送信する周期は、想定される個別設定周期の最小値以下の周期とする。
図14の例では、はじめはGateフレームの送信周期とReportフレームの送信周期(帯域要求送信周期)が一致しているため、ONU2a−1は、Gateフレームの受信ごとにReportフレームを送信することになる。
そして、途中でLLID#3の論理リンクがSleepモードに遷移したとする。PON制御部28は、LLID#3の論理リンクがSleepモードに遷移したことを帯域更新周期管理部29に通知する。帯域更新周期管理部29は、帯域送信要求周期(Reportフレームの送信周期)を通常モードの論理リンク(図14の例ではLLID#1およびLLID#2)の個別設定周期のうちの最小値(図14の例では2ms)に決定し、PON制御部28へ通知する。以降、ONU2a−1は2msごとにReportフレームを送信することになり、Gateフレームの受信の2回につき1回Reportフレームを送信することになる。
図15は、Sleepモードから復帰する際の帯域要求送信周期の一例を示す図である。図15に示すように、Sleepモードに遷移していたLLID#3が通常モードに復帰すると、帯域更新周期管理部29は、LLID#1〜LLID#3の個別設定周期のうちの最小値を帯域要求送信周期として決定する。
OLT1aでは、Reportフレームを受信した場合に、送信元のONUに対する送信帯域の割当を行い、Gateフレームを用いて送信元のONUに割当結果を通知する。Reportフレームの送信頻度が減るため、OLT1aは、そのONUの論理リンクの上り送信に割当てない時間帯が増える。したがって、当該ONUでは、省電力化の効果を向上させることができる。
また、実施の形態1と同様に、OLT1aのPON制御部17が、1ONUの論理リンクの送信時間帯を連続するように割当を行うと、さらにONU2a−1〜2a−nの省電力化の効果を高めることができる。
図16は、本実施の形態の帯域要求送信周期の決定処理の一例を示すフローチャートである。帯域更新周期管理部29は、自装置のいずれかの論理リンクについてSleepモードから通常モードへの遷移、または通常モードからSleepモードへの遷移が生じた場合に、帯域要求送信周期の決定処理を実施する。また、帯域更新周期管理部29は決定した帯域要求受信周期をPON制御部28へ通知する。図16に示すように、まず、帯域要求送信周期を決定する対象のONUについての帯域要求送信周期と論理リンクNoを初期化する(ステップS20)。具体的には、帯域要求送信周期を想定される帯域要求受信周期の最大値より大きな数値(たとえば9999)に設定し、論理リンクNoを論理リンクに対応づけた番号の最小値とする(この例では0を最小値とする)。
当該論理リンク(設定した論理リンクNoに対応する論理リンク)が、通常モードであるかを判断する(ステップS21)。当該論理リンクが通常モードである場合(ステップS21 Yes)、当該論理リンクの個別設定周期が帯域要求送信周期より小さいか否かを判断する(ステップS22)。
当該論理リンクの個別設定周期が帯域要求送信周期より小さい場合(ステップS22 Yes)、帯域要求送信周期を当該論理リンクの個別設定周期とする(ステップS23)。そして、全論理リンクの精査(ステップS21〜ステップS23の処理)が終了したかを判断し(ステップS24)、終了していない場合(ステップS24 No)は、次の論理リンクNoを設定し(論理リンクNoをインクリメントし:ステップS25)、ステップS21に戻る。
ステップS21で、当該リンクが通常モードでないと判断した場合(ステップS21 No)は、ステップS24へ進む。また、ステップS22で当該論理リンクの個別設定周期が帯域要求送信周期より小さくない場合(ステップS22 No)は、ステップS24へ進む。ステップS24で、全論理リンクの精査を終了したと判断した場合(ステップS24 Yes)は、帯域要求送信周期の決定処理を終了する。
このように、本実施の形態では、論理リンクごとに個別設定周期を設定し、ONU2a−1の帯域更新周期管理部29が、通常モードの論理リンクのうちの最小の個別設定周期でReportフレームを送信するようにした。また、OLT1aは、所定の周期でGateフレームを送信するようにした。そのため、従来に比べ、ONU2a−1〜2a−nの上り送信契機を低減し、上り送信を停止する時間を長く確保することができ、省電力効果を向上させることができる。また、Sleepモードの論理リンクに対する起動要求を送信するための送信時間帯も通常モードの送信時間帯に連続した時間帯としているため、ONU2a−1〜2a−nは、上り送信を停止する時間をより長く確保することができる。
実施の形態3.
図17は、本発明にかかるPONシステムの実施の形態3の起動要求ポーリング周期の一例を示す図である。本実施の形態のPONシステムの構成は実施の形態1のPONシステムの構成と同様である。本実施の形態のOLT,ONUの構成は、実施の形態1のOLT1,ONU2−1の構成とそれぞれ同様である。
実施の形態1では、OLT1が、1ONUの通常モードの論理リンクの個別設定周期に基づいて帯域要求受信周期を決定することにより、ONUの上り送信契機を低減した。本実施の形態では、帯域要求受信周期については実施の形態1と同様の決定方法とするが、Sleepモードの論理リンクに対する起動要求ポーリング周期の決定方法を実施の形態1と異なる方法とすることにより、さらにONUの上り送信契機を低減する。以下、実施の形態1と異なる点を説明する。
図17の例では、実施の形態1と同様の構成のONU2−1が、LLID#1〜LLID#3の3つの論理リンクを実装しているとする。また、各論理リンクの個別設定周期は図2の例と同様とする。はじめの状態では、3つの論理リンクがいずれも通常モードであり、この状態の帯域要求受信周期の決定方法は実施の形態1と同様である。
つぎに、途中で、LLID#3の論理リンクがSleepモードに遷移したとする。この際の、帯域要求受信周期の決定方法は実施の形態1と同様である。一方、本実施の形態では、OLT1の帯域更新周期管理部18は、LLID#3の起動要求ポーリング周期を、その時点で決定した帯域要求受信周期と同一値として決定する。すなわち、図17の例では、LLID#3の論理リンクがSleepモードに遷移した場合、LLID#1とLLID#2の個別設定周期のうちの最小値(この例では2ms)を帯域要求受信周期とするが、LLID#3の起動要求ポーリング周期もその帯域要求受信周期と同一の値とする。
図18が、全論理リンクがSleepモードの場合の起動要求ポーリング周期の一例を示す図である。図18では、図17と同様にLLID#3の3つの論理リンクを実装しているとし、その3つの論理リンクの全てがSleepモードに遷移したとする。この場合、OLT1の帯域更新周期管理部18は、LLID#1〜LLID#3の個別設定周期のうちの最大値(この例では3ms)を、起動要求ポーリング周期とする。以上述べた以外の本実施の形態の動作は実施の形態1と同様である。
図19は、本実施の形態の省電力効果を説明するための図である。図19の例では、3つの論理リンクLLID#1〜LLID#3のうちLLID#3がSleepモードであり、LLID#1およびLLID#2が通常モードであるとする。従来のPONシステムでは、上段に示すように、固定の帯域割当周期ごとに全論理リンクに対して送信時間帯を割当てる。これに対し、本実施の形態では、全論理リンクに対して通常モードの論理リンクの個別設定周期の最小値を帯域要求受信周期とし、帯域要求受信周期で全論理リンクに対して送信時間帯を割当てる。したがって、データの送信タイミングをまとめることができるため、ONUの上り送信を行なわない時間を長く確保することができる。また、図19に示すように従来の帯域割当周期より帯域要求受信周期が長い場合、当該ONUに対して帯域の割当を行なわない期間(図19では、帯域を有効利用可能と記載した帯域割当周期)が存在することになり、他のONUへの割当に用いることができ、帯域を有効に利用することができる。
図20は、全論理リンクがSleepモードの場合の、本実施の形態の省電力効果を説明するための図である。従来のPONシステムでは、上段に示すように、固定の帯域割当周期ごとに全論理リンクに対して送信時間帯を割当てるが、本実施の形態では、下段に示すように、全論理リンクがSleepモードの場合には、LLID#1〜LLID#3の個別設定周期のうちの最大値を起動要求ポーリング周期とし、起動要求ポーリング周期で全論理リンクに対して送信時間帯を割当てる。したがって、ONUの上り送信を行なわない時間をさらに長くすることができる。また、起動要求用帯域の帯域を他のONUに割り当てることができ、帯域を有効利用できる。
このように、本実施の形態では、OLT1が、実施の形態1と同様に帯域要求受信周期を決定することとし、1つのONUの論理リンクのうち通常モードとSleepモードの論理リンクが有る場合にはSleepモードの論理リンクに対する起動要求ポーリング周期を通常モードの論理リンクに対する帯域要求受信周期と同一とするようにした。また、1つのONUの全論理リンクがSleepモードの場合には、各論理リンクの個別設定周期のうちの最大値を起動要求ポーリング周期とするようにした。そのため、実施の形態1に比べONUの上り送信を行なわない時間をさらに長くすることができ、省電力化の効果を向上させることができる。また、起動要求用帯域の帯域を他のONUに割り当てることができ、帯域を有効利用できる。
以上のように、本発明にかかる通信システム、親局装置および子局装置は、親局装置が子局装置に時分割で帯域を割当てるPONシステムに有用であり、特に、子局装置が、上り送信を行なわない時間帯に上り送信機能を停止させるPONシステムに適している。
1,1a OLT
2−1〜2−n,2a−1〜2a−n ONU
3 光ファイバ
4 スプリッタ
5 上位通信装置
6 端末通信装置
10 下りフレーム受信部
11 下りフレームバッファ
12,24 フレーム多重部
13,23 光送信器
14 上りフレーム送信部
15,21 フレーム抽出部
16,20 光受信器
17,28 PON制御部
18,29 帯域更新周期管理部
22 下りフレーム送信部
25 上りフレームバッファ
26 上りフレーム受信部
27 デバイス制御部

Claims (23)

  1. 親局装置が共通の通信路を介して複数の子局装置に接続され、各子局装置が帯域更新周期内に割当てられた帯域を用いて前記親局装置にデータを送信する通信システムであって、
    前記子局装置は、
    複数の論理リンクのうち一部の論理リンクを休止させる制御部と、
    前記親局装置からの指示信号に基づいて前記論理リンクを用いたデータ送信に必要な帯域要求を送信する光送信器と、を備え、
    前記親局装置は、
    前記論理リンクの休止状態に基づいて、前記子局装置が帯域要求を送信する帯域要求周期を決定する周期管理部と、
    前記周期管理部が決定した帯域要求周期に基づき前記帯域要求の送信タイミングを指示する指示信号を送信する光送信器と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記親局装置の周期管理部は、一部の論理リンクが休止状態となった子局装置の前記帯域要求の送信周期を休止前より長い周期に変更することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記親局装置の周期管理部は、一部の論理リンクが休止状態となり、かつ継続状態の複数の論理リンク間の帯域要求周期の要求値が一致しない場合であっても、帯域要求周期を前記要求値のうちのいずれか1つの要求値に合わせることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記子局装置は、
    論理リンクごとに、送信停止中または送信継続中のいずれであるかを判断し、判断結果を前記親局装置に通知し、また、前記親局装置から受信した割当結果に基づいて上り送信を行なう時間帯である送信時間帯を決定する子局通信制御部、
    をさらに備え、
    前記子局装置の制御部は、前記送信時間帯以外の時間帯で上り送信機能を停止するよう制御し、
    前記親局装置は、
    前記子局装置から通知された前記判断結果に基づいて、前記子局装置内の論理リンクごとに、その論理リンクが送信停止中であるか送信継続中であるかを示す送信停止情報を通知する通信制御部、
    をさらに備え、
    前記親局装置の周期管理部は、前記子局装置ごとに、通知された前記送信停止情報を保持することにより前記論理リンクの休止状態を把握し、また、前記論理リンクごとに決定された帯域要求周期の要求値である個別設定周期を論理リンクに対応づけて周期情報として保持し、前記子局装置ごとの前記周期情報および前記送信停止情報に基づいて、その子局装置から帯域要求を受信する帯域要求周期を決定し、
    前記通信制御部は、前記帯域要求周期ごとにその子局装置へ論理リンクごとの上り送信用の帯域を割当て、割当結果を前記周期管理部が決定した帯域要求周期ごとに前記子局装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記親局装置が、論理リンクごとの個別設定周期を決定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記子局装置が、論理リンクごとの個別設定周期を決定し、決定結果を前記親局装置へ送信し、
    周期管理部は、前記決定結果を前記周期情報として保持する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  7. 周期管理部は、送信停止中の論理リンクについて、起動要求の送信を問い合わせるための周期である起動要求ポーリング周期を、その論理リンクに対応する前記個別設定周期とし、
    前記通信制御部は、前記送信停止中の論理リンクに対して、起動要求ポーリング周期ごとに起動要求の送信を行なうための帯域を割当てる、割当結果を前記起動要求ポーリング周期ごとに送信する、
    ことを特徴とする請求項4、5または6に記載の通信システム。
  8. 周期管理部は、送信停止中の論理リンクについて、起動要求の送信を問い合わせるための周期である起動要求ポーリング周期を前記帯域要求周期と同一とし、
    前記通信制御部は、前記送信停止中の論理リンクに対して、起動要求ポーリング周期ごとに起動要求の送信を行なうための帯域を割当てる、割当結果を前記起動要求ポーリング周期ごとに送信する、
    ことを特徴とする請求項4、5または6に記載の通信システム。
  9. 周期管理部は、送信継続中の論理リンクが存在しない子局装置に対しては、送信停止中の論理リンクに対応する前記個別設定周期のうちの最大値を、前記起動要求ポーリング周期とする、
    ことを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記通信制御部は、1つの前記子局装置内の論理リンクの送信時間帯が互いに連続する時間帯となるよう、その子局装置へ上り送信用の帯域を割当てる、
    ことを特徴とする請求項4〜9のいずれか1つに記載の通信システム。
  11. 前記通信制御部は、1つの前記子局装置内の論理リンクのうち、送信停止中の論理リンクに対する送信時間帯を、その子局装置内の論理リンクのうち送信継続中の論理リンクに対する送信時間帯の最初または最後に割当てる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  12. 子局装置と、前記子局装置に対して前記子局装置内の論理リンクごとに上り送信用の帯域を割当てる親局装置と、を備える通信システムであって、
    前記子局装置は、
    論理リンクごとの帯域要求を前記親局装置へ送信し、また、論理リンクごとに、送信停止中または送信継続中のいずれであるかを判断し、判断結果を送信停止情報とし、また、前記親局装置から受信した割当結果に基づいて上り送信を行なう時間帯である送信時間帯を決定する子局通信制御部と、
    前記送信停止情報を保持し、また、前記論理リンクごとに決定された帯域要求周期の要求値である個別設定周期および前記送信停止情報に基づいて、帯域割当要求を送信する帯域要求周期を決定する帯域更新周期管理部と、
    前記送信時間帯以外の時間帯で上り送信機能を停止するよう制御するデバイス制御部と、
    を備え、
    前記子局通信制御部は、前記帯域要求周期ごとに、前記帯域要求を送信し、
    前記親局装置は、
    所定の周期ごとに子局装置へ論理リンクごとの上り送信用の帯域を割当て、割当結果を前記所定の周期ごとに送信する親局通信制御部、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  13. 前記子局装置が、論理リンクごとの個別設定周期を決定する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の通信システム。
  14. 前記親局装置が、論理リンクごとの個別設定周期を決定し、決定結果を前記子局装置へ送信し、
    周期管理部は、前記決定結果を周期情報として保持する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の通信システム。
  15. 前記親局通信制御部は、1つの前記子局装置内の論理リンクの送信時間帯が互いに連続する時間帯となるよう、その子局装置へ上り送信用の帯域を割当てる、
    ことを特徴とする請求項12〜14のいずれか1つに記載の通信システム。
  16. 前記子局通信制御部は、送信停止情報を前記親局装置へ送信し、
    前記親局通信制御部は、前記送信停止情報に基づいて、1つの前記子局装置内の論理リンクのうち、送信停止中の論理リンクに対する送信時間帯を、その子局装置内の論理リンクのうち送信継続中の論理リンクに対する送信時間帯の最初または最後に割当てる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の通信システム。
  17. 前記周期管理部は、1つの子局装置内の送信継続中の論理リンクに対応する個別設定周期のうち最小となる周期を、前記帯域要求周期として決定する、
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1つに記載の通信システム。
  18. 前記個別設定周期を論理リンクごとのサービス内容に基づいて決定する、
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1つに記載の通信システム。
  19. 前記個別設定周期を論理リンクごとに設定された最大帯域に基づいて決定する、
    ことを特徴とする請求項1〜18のいずれか1つに記載の通信システム。
  20. 前記個別設定周期を論理リンクごとに設定された最小帯域に基づいて決定する、
    ことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1つに記載の通信システム。
  21. 前記親局装置をPONシステムにおけるOLTとし、前記子局装置をPONシステムにおけるONUとする、
    ことを特徴とする請求項1〜20のいずれか1つに記載の通信システム。
  22. 共通の通信路を介して複数の子局装置に接続され、各子局装置に上り通信用の帯域を割当てる親局装置であって、
    前記子局装置が複数の論理リンクのうち一部の論理リンクを休止させた場合に、前記論理リンクの休止状態に基づいて、前記子局装置が帯域要求を送信する帯域要求周期を決定する周期管理部と、
    前記周期管理部が決定した帯域要求周期に基づき前記帯域要求の送信タイミングを指示する指示信号を送信する光送信器と、
    を備えることを特徴とする親局装置。
  23. 親局装置が、子局装置が帯域要求を送信する帯域要求周期を決定し、この帯域要求周期に基づいて送信タイミング指示信号を送信する通信システムの子局装置であって、
    前記親局装置と接続された複数の論理リンクのうち一部の論理リンクを休止させる制御部と、
    前記親局装置からの送信タイミング指示信号に応じて前記論理リンクを用いたデータ送信に必要な帯域要求及び前記論理リンクの休止状態を送信し、前記親局装置に前記帯域要求及び前記休止状態に基づく帯域要求周期を決定させる送信器と、
    前記親局装置から送信された送信タイミング指示信号を受信する受信器と、
    前記論理リンクの休止状態に基づいて決定された送信タイミング指示信号に基づき、前記送信器の起動及び停止を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする子局装置。
JP2009295356A 2009-12-25 2009-12-25 通信システム、親局装置および子局装置 Expired - Fee Related JP5455614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295356A JP5455614B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 通信システム、親局装置および子局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295356A JP5455614B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 通信システム、親局装置および子局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135501A JP2011135501A (ja) 2011-07-07
JP5455614B2 true JP5455614B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44347720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295356A Expired - Fee Related JP5455614B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 通信システム、親局装置および子局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455614B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919165B2 (ja) * 2012-10-26 2016-05-18 日本電信電話株式会社 子局装置、1対n通信システム及び子局装置の消費電力制御プログラム
CN105164978A (zh) * 2013-05-02 2015-12-16 三菱电机株式会社 主台装置、从台装置、光通信系统、控制装置及带宽分配方法
JP6617831B2 (ja) * 2016-05-12 2019-12-11 住友電気工業株式会社 PON(Passive Optical Network)システム、光回線終端装置、光ネットワークユニット、およびPONシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011135501A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687960B2 (en) Communication method, optical communication system, station-side optical-line terminal apparatus, and user-side optical-line terminal apparatus
JP5328994B2 (ja) 中継装置、局側光通信装置、通信システムおよび帯域割当方法
JP5908167B2 (ja) 親局装置、子局装置、光通信システム、制御装置および帯域割当方法
EP2362675A2 (en) Recovery of optical network unit form sleep state
US20120051748A1 (en) Optical line terminal and pon system
JP5404936B2 (ja) 通信装置
JP2015522992A (ja) 多波長パッシブ光ネットワーク上での波長切替えのための方法、システム、および装置
JPWO2010092667A1 (ja) 親局装置およびグラント割り当て方法
JP5725226B1 (ja) 動的波長割当制御方法及び局側装置
JP5546662B2 (ja) 子局装置、光通信システムの通信方法、光通信システムおよび制御装置
JP5455614B2 (ja) 通信システム、親局装置および子局装置
JP5380689B2 (ja) 光回線装置、帯域制御方法、及び、光ネットワークシステム
JP2008283461A (ja) Ponシステムにおける局側端局装置
JPWO2010116411A1 (ja) 局側通信装置、光通信システムおよびリソース割り当て方法
WO2011083564A1 (ja) Ponシステム、加入者側装置、局側装置および通信方法
JP5487055B2 (ja) Onu、光通信システム及びonuの休止方法
US8824892B2 (en) Optical line terminal for optoelectrically converting a signal and a method therefor
JP4877483B2 (ja) 送信割当て方法及び装置
JP2015170944A (ja) Oltおよび消費電力削減方法
US9094150B2 (en) Method for registering optical network unit in telecommunications network and optical network unit therefor
JP5436690B2 (ja) 光通信システム、局側装置および加入者側装置
JP5487293B2 (ja) 受動光網システムおよびその運用方法
JP6808097B2 (ja) 親局装置および波長割り当て方法
JP2018093439A (ja) 光通信システム、子ノード及び光通信方法
JP2012142713A (ja) Ponシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees