JP5403041B2 - 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5403041B2
JP5403041B2 JP2011265472A JP2011265472A JP5403041B2 JP 5403041 B2 JP5403041 B2 JP 5403041B2 JP 2011265472 A JP2011265472 A JP 2011265472A JP 2011265472 A JP2011265472 A JP 2011265472A JP 5403041 B2 JP5403041 B2 JP 5403041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloying
steel sheet
dip galvanized
radiation thermometer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011265472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117048A (ja
Inventor
玄太郎 武田
秀行 高橋
克一 鈴木
麻衣 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011265472A priority Critical patent/JP5403041B2/ja
Priority to PCT/JP2012/007038 priority patent/WO2013084405A1/ja
Priority to TW101142082A priority patent/TWI496945B/zh
Publication of JP2013117048A publication Critical patent/JP2013117048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403041B2 publication Critical patent/JP5403041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、連続溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置に関するものである。
溶融亜鉛めっき鋼板には、溶融亜鉛めっき後、めっき層の一部あるいは全体をFe−Zn合金とするように合金化処理を施した合金化溶融亜鉛めっき鋼板がある。
一般的に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板を焼鈍、冷却後、図5に示すように、溶融亜鉛が満たされているめっき浴1に鋼板Sを浸漬させた後、該鋼板Sを垂直上方に引き上げる工程の後に、鋼板表面に付着した溶融亜鉛が板幅方向および板長手方向に均一に所定のめっき厚になるように、この鋼板Sを挟んで対向して設けたワイピングノズル2から加圧気体を鋼板面に噴出させて、余剰な溶融亜鉛を絞り取り、ワイピングノズル2の直上に配置された合金化帯3で鋼板を加熱して亜鉛層へ鉄を拡散させた後冷却帯6を通過させ、所定の合金化処理が行われる。合金化処理が適正でない場合、つまり過合金や合金化不足となると、その品質特性が損なわれるため、合金化度を高精度で制御する必要がある。合金化度を制御する技術として以下の技術が開示されている。
特許文献1には、合金化処理後の鋼板にX線を照射し、X線回折強度から合金化度を算出し、合金化度を制御する方法が開示されている。
特許文献2には、溶融亜鉛めっき用合金化炉内の板温保持帯域の複数位置に放射温度計を配設し、その放射エネルギーを代表板温測定値と比較して各位置の鋼板の放射率を求め、その放射率が0.4〜0.7の範囲となる位置を合金化位置と定め、この合金化位置が一定位置となるように、合金化炉の燃料流量、通板速度を操作することによって合金化度を制御する方法が開示されている。
特開平1−301155号公報 特開平7−150328号公報
近年、自動車分野では、車体材料に高強度鋼板を使用して車体を軽量化しようとする動きがある。高張力鋼板では、添加元素としてSiやMnの添加が材質設計上有利であることが知られているが、SiやMnの添加鋼を用いると、合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、Si・Mnの鋼板表面への濃化に起因する合金ムラが鋼板の幅、長手方向に不規則に発生することがある。この合金ムラの発生を防止するには、合金ムラの発生位置を検出し、合金化処理の条件を合金ムラの発生を抑制できる条件に調整する必要がある。
特許文献1の方式では合金化度の測定位置が限られており、幅方向の合金化度の情報が得られていないので、幅方向の一部箇所で合金ムラが発生してもそれを検出できず、合金化条件を、合金ムラを防止するように制御することが困難である。オペレーターの目視判定によって合金化帯の加熱制御を手動で補完することも可能であるが、全長全巾を管理・保証することは困難で、定量的評価もできない。また、特許文献2の方法は、母材となる鋼種の変化、通板速度の変化、Zn付着量の変化等の影響で安定的に放射率を測定することが困難であることがわかった。
本発明は、前記問題点を考慮し、SiやMn等の添加鋼を用いた溶融亜鉛めっき鋼板を合金化処理する際に発生する合金ムラを抑制できる溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置において、合金化帯より下流側に鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段を備え、前記鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段の上流または下流に、板幅方向の3点以上で温度測定可能な放射温度計を備えることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
(2)前記鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段は、多重反射式放射温度計であることを特徴とする(1)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
(3)前記鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段は、接触式温度計であることを特徴とする(1)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
(4)前記鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段は、測温ロールであることを特徴とする(1)に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
(5)前記放射温度計は、走査型放射温度計であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
(6)前記放射温度計は、熱画像計測型放射温度計であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
(7)前記放射温度計の測定素子は、6μm以上の検出波長を有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
(8)前記放射温度計は、鋼板の表裏に配置されることを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置を用いて合金化帯の加熱を適正な範囲に制御することによって、SiやMn等の添加鋼であっても、鋼板の全長全巾に亘って合金ムラの少ない合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置の一実施形態を示す側面図である。 鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段で測定した温度t1と放射温度計で測定した温度t2の温度差t1−t2と合金化度の関係を示す図である。 本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置において、鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段と放射温度計の別の配置例を示す図である。 放射温度計を鋼板表裏の対向する位置に配置した例を示す図である。 従来の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置の要部を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置は、合金化帯よりも下流側に鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段と、前記鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段よりも上流あるいは下流に、鋼板幅方向の3点以上で温度測定可能な放射温度計を備える。
図1は、本発明の実施形態に係る溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置の一実施形態を示す側面図である。図1において、Sは鋼板、1はめっき浴、2はワイピングノズル、3は合金化帯で、加熱帯4と保熱帯5からなる。6は冷却帯、7はトップロール、T1は鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段(以下、温度測定手段T1)、T2は鋼板幅方向の3点以上で鋼板の温度測定が可能な放射温度計(以下、放射温度計T2)である。
加熱帯4には、鋼板の加熱方式として、ガス燃焼方式や誘導加熱方式が一般的に用いられる。
温度測定手段T1は、合金化帯3より下流側(保熱帯5より下流側)に設置する。保熱帯5と冷却帯6の間に配置してもよいし、冷却帯6の下流側に配置してもよい。冷却帯6内に配置してもよい。温度測定手段T1は、鋼板の表面放射率の影響を受けることがなく、真温度に近い鋼板温度を測定する。通常、板幅中央で鋼板温度を測定すればよい。
放射温度計T2は、前記温度測定手段T1の上流または下流に設置する。合金ムラが発生すると鋼板の表面放射率が変化する。放射温度計T2は、合金ムラを温度ムラとして測定する。
発明者らは、温度測定手段T1で測定される温度t1、放射温度計T2で測定される見かけの温度t2とめっき層の実際の合金化度の関係について調査を行った。その結果、図2に示すように、同じ母材(同じ鋼種)では、放射温度計T2で測定される温度t2と温度測定手段T1で測定される温度t1の温度差t1−t2と合金化度によい相関があり、温度差t1−t2が所定範囲内になるようにすると、合金化度を許容範囲内にできることがわかった。また、母材の種類(鋼種)が異なると、t1−t2と合金化度の相関関係を示す特性曲線が異なることがわかった。したがって、母材種(鋼種)毎に、温度差t1−t2と合金化度の関係を調べて、その関係から、合金化度を許容範囲内にできる温度差t1−t2の範囲(所定温度範囲、図2中の制御範囲)を求めておき、合金化処理の際に、板巾方向の各位置での温度差t1−t2が全て所定温度範囲になるように合金化帯の加熱量を調整することで、合金ムラのない合金化処理を行うことができるようになる。
具体的には、温度差t1−t2が所定温度範囲を超えたときに以下のように調整する。最初に、合金化帯の加熱量を低下させ、温度差t1−t2が増加するか減少するかを確認する。加熱量を低下させて温度差t1−t2が増加する場合は合金不足のため、加熱量を増加し、温度差t1−t2が所定温度範囲内に入るようにする。加熱量を低下させて温度差t1−t2が減少する場合は過合金のため、さらに加熱量を低下させ、温度差t1−t2が所定温度範囲内に入るようにする。同一コイル内(同一母材内)の幅方向のある位置で一旦所定温度差内に入っても、鋼板が進行する過程で再び温度差が所定温度範囲から外れた場合は、それ以前の制御履歴を踏まえて加熱量を調整すれば(例えば、一旦合金不足と判定して加熱量を上昇させ所定温度範囲内に入った場合は、許容合金化範囲の下限付近であることが推測され、再度所定温度範囲を外れた場合は直ちに加熱量上昇するように制御する)、合金ムラ発生部分の長さを極力短くすることが可能となる。
合金ムラを検知するには、放射温度計T2によって鋼板幅方向の3点以上で合金ムラを検知することが有効であるので、放射温度計T2として、鋼板幅方向の3点以上で温度測定可能な放射温度計を用いる。
放射温度計T2の設定放射率は、合金化度(Fe−Zn合金層中のFe%)10%での合金化亜鉛めっき鋼板の放射率である0.5〜0.6を用いればよい。
温度測定手段T1と放射温度計T2の間には、鋼板温度を低下させる冷却装置が配置されていないことが好ましい。冷却帯6内に配置するときは、温度測定手段T1と放射温度計T2を連設して配置することが好ましい。
めっき層の合金化反応の多くは合金化帯3で進行しているが、その後も若干の合金化反応が進行する。合金ムラの発生を抑制する点からは、合金化反応が終了した位置で鋼板温度を測定する方が好ましい。この点から、温度測定手段T1、放射温度計T2は、冷却帯6よりも下流側に配置することが好ましい。鋼板温度が80℃未満になると表面放射率のムラを温度として検出することができなくなるので、温度測定手段T1と放射温度計T2は鋼板温度が80℃以上である温度域に設置することが好ましい。
温度測定手段T1には、多重反射式放射温度計、接触式温度計、測温ロールなどがある。表面放射率の影響を受けない方式の温度計であれば、その他の方式でもかまわない。
温度測定手段T1として、接触式温度計を用いる場合、接触温度計はトップロールの下流側に配置することができる(図3のT1−1参照)。温度測定手段T1として、測温ロールを用いる場合、トップロールに測温ロールを配置することができる(図3のT1−2参照)。
放射温度計T2は、スポット型放射温度計を幅方向に3箇所以上配置してもよいが、鋼板全巾の品質を保証する観点から、鋼板全幅の温度情報を得ることができる走査型放射温度計あるいは熱画像計測型温度計(サーモグラフィー)を用いることが望ましい。
放射温度計の測定波長は、放射率による温度誤差を小さくするため、測定温度レンジを踏まえて極力短い波長のタイプを選択するのが一般的であるが、放射温度計T2では放射率の変化を捉えるため、測定波長が6μm以上の素子を有する放射温度計を選択することが好ましく、測定波長が8〜13μmの素子を有する放射温度計を選択することがさらに好ましい。例えば、測定波長が前記波長の素子であるサーモパイル等を用いることができる。
放射温度計T2の設定放射率は、母材によってあらかじめ適正値を決定しておき、測定時には、設定放射率を自動的にあらかめ決定した放射率に変更できるようにすることが望ましい。
合金ムラは、鋼板の表裏で異なることがあるので、放射温度計T2は、鋼板の表裏に配置することが好ましい。この場合、表裏の放射温度計は、鋼板の表裏の対向する位置に配置することが好ましい。
図1の装置では、温度測定手段T1として、トップロール7の出側に多重反射式放射温度計が配置され、放射温度計T2は、温度測定手段T1より上流の、トップロール7と冷却帯6の間に配置されている。
図1の装置では、溶融亜鉛が満たされているめっき浴1に鋼板Sを浸漬させた後、該鋼板Sを垂直上方に引き上げ、ワイピングノズル2から加圧気体を鋼板面に噴出させて、余剰な溶融亜鉛を絞り取り、ワイピングノズル2の直上に配置された加熱帯4と保熱帯5で構成される合金化帯3で合金化度が所定合金化度になるように予め決定された加熱量で鋼板を加熱した後保熱し、その後冷却帯6を通過させて合金化処理が行われ、トップロール7で通板方向が垂直から水平に変更される。
本発明では、予め母材種(鋼種)毎に、温度測定手段T1で測定される鋼板温度t1、放射温度計T2で測定される鋼板温度t2との温度差t1−t2と合金化度の関係を調べ、その関係から、合金化度を許容範囲内にできる温度差t1−t2の範囲(所定温度範囲)を求めておく。
そして、合金化処理の際に、温度測定手段T1で鋼板温度t1、放射温度計T2で板幅方向の鋼板温度t2を測定し、板幅方向の各温度差t1−t2を求める。前記で求めた板巾方向の各位置での温度差t1−t2が所定温度範囲を超えているときは、前記した方法で、板巾方向の各位置での温度差t1−t2が全て所定温度範囲になるように合金化帯の加熱量を調整することで、合金ムラのない合金化制御を行うことができる。放射温度計T2を鋼板の表裏に配置したときは、表裏の各面について前記の加熱量の調整を行う。
また、鋼板コイルについて、鋼板長手方向位置の温度差t1−t2の測定値を分かるようにしておくことが好ましい。このようにすることで、仮にt1−t2が所定温度範囲から外れた箇所が発生しても、温度差t1−t2の測定値のデータからその鋼帯長手方向位置を特定できるので、リコイルライン等の別の検査ラインで当該箇所のみを除去することで、歩留まりロス最小限に抑えることができる。
以下の溶融亜鉛めっき鋼板の製造試験を行った。溶融亜鉛めっき鋼板の製造条件は、0.8〜1.2mm厚×900〜1400mm幅、めっき付着量は片面50g/mとし、Si添加量の異なる母材を3種類通板した。
本発明例は、図1の合金化処理装置を用い、放射温度計T2は図4のように鋼板表裏の対向する位置に配置した。合金化帯は誘導加熱タイプとした。温度測定手段T1には測定素子がInGaAs(測定波長1.55μm)の多重反射式放射温度計を用い、合金化後の最初の接触ロールであるトップロールの出側に設置し、鋼板幅方向中央の鋼板温度を測定した。放射温度計T2には、走査型放射温度計(幅方向5mmピッチの解像度:1400mm巾で280点、測定素子:サーモパイル(測定波長8〜13μm))からなるものを用い、トップロールへの巻付き開始点から1m下(トップロール中心との鉛直距離が1mとなる位置)に設置した。放射温度計T2は放射率設定値を0.55とした。
本発明例では、温度測定手段T1による温度t1と走査型放射温度計で検出する鋼板幅方向の温度差t2の差、t1−t2が、鋼板全幅に亘って、合金化度が許容範囲内になる所定温度範囲内になるように合金化帯の加熱量を調整した。
従来例は、特許文献1に記載の合金化度計によって板幅中央の合金化度を検出し、合金化度が所定合金化度になるように合金化帯の加熱制御を行い、目視判定で合金ムラが認められたときは、合金ムラを抑制するように手動で合金化帯の加熱制御を行った。加熱帯は誘導加熱タイプとした。
製造した合金化溶融亜鉛めっき鋼板コイルをリコイルラインに装入してめっき層の合金ムラの検査を行った。リコイルラインで判定された合金ムラ(合金不足、過合金)の発生比率(元コイル重量に対する、合金ムラと判定されて切り落とされた部分の重量の比率)を表1に示す。
Figure 0005403041
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置を用いて合金化処理を行った本発明例の合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、Si添加鋼であっても、合金ムラによる歩留まり低下が少ない。
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置を用いて合金化帯の加熱制御を適正範囲に制御することによって、SiやMn等の添加鋼であっても、鋼板の全長全巾に亘って合金ムラの少ない合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
S 鋼板
1 めっき浴
2 ワイピングノズル
3 合金化帯
4 加熱帯
5 保熱帯
6 冷却帯
7 トップロール
T1、T1−1、T1−2 鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段
T2 放射温度計

Claims (8)

  1. 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置において、合金化帯より下流側に鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段を備え、前記鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段の上流または下流に、鋼板の一面側における板幅方向の3点以上で温度測定可能な放射温度計を備えることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
  2. 前記鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段は、多重反射式放射温度計であることを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
  3. 前記鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段は、接触式温度計であることを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
  4. 前記鋼板の表面放射率の影響を受けない温度測定手段は、測温ロールであることを特徴とする請求項1に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
  5. 前記放射温度計は、走査型放射温度計であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
  6. 前記放射温度計は、熱画像計測型放射温度計であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
  7. 前記放射温度計の測定素子は、6μm以上の検出波長を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
  8. 前記放射温度計は、鋼板の表裏に配置されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置。
JP2011265472A 2011-12-05 2011-12-05 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置 Expired - Fee Related JP5403041B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265472A JP5403041B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置
PCT/JP2012/007038 WO2013084405A1 (ja) 2011-12-05 2012-11-02 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置、合金化制御方法および合金化度算出方法
TW101142082A TWI496945B (zh) 2011-12-05 2012-11-12 熱浸鍍鋅鋼板的合金化處理裝置、合金化控制方法以及合金化度計算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265472A JP5403041B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117048A JP2013117048A (ja) 2013-06-13
JP5403041B2 true JP5403041B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=48711799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265472A Expired - Fee Related JP5403041B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5403041B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194318A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度算出方法および合金化制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252761A (ja) * 1987-12-08 1989-10-09 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき用合金化炉の板温制御装置
JPH03146649A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Kawasaki Steel Corp 合金化亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP2011146649A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumida Corporation トランス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194318A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Jfe Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度算出方法および合金化制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013117048A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103069041B (zh) 镀锌钢板的热冲压方法
EP3287541B1 (en) Production apparatus and production method for molten metal plated steel strip
JP7342812B2 (ja) 鋼帯の材質予測方法、材質制御方法、製造方法および材質予測モデルの生成方法
JP5403041B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置
JP5403042B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置および合金化制御方法
JP4507681B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板用めっき浴の温度制御方法
JP2009275243A (ja) 溶融金属めっき鋼板のめっき付着量計測方法及びめっき付着量計測装置
JP5673586B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度算出方法および合金化制御方法
US20240158885A1 (en) Continuous annealing equipment, continuous annealing method, method of producing cold-rolled steel sheets and method of producing coated or plated steel sheets
WO2013084405A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置、合金化制御方法および合金化度算出方法
EP4212837A1 (en) Surface temperature measurement method, surface temperature measurement device, method for manufacturing hot-dip galvanized steel sheet, and facility for manufacturing hot-dip galvanized steel sheet
JP2807156B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度制御方法
JP5962615B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
JPH02254146A (ja) 誘導加熱装置及び誘導加熱式合金化炉及び合金化方法
JPH11269627A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化炉および溶融亜鉛めっき鋼板の合金化度の制御方法
JPH0144782B2 (ja)
JP7318816B2 (ja) 鋼板の不めっき欠陥予測方法、鋼板の欠陥低減方法、溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、及び鋼板の不めっき欠陥予測モデルの生成方法
JP2024048224A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理装置及び合金化処理方法
KR20210092848A (ko) 금속 코팅된 강철 스트립
JP2809774B2 (ja) 溶融亜鉛めっき合金化鋼板の製造方法
JP2708192B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の合金化度測定方法
JP2018168435A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2745427B2 (ja) X線回折法による合金化亜鉛めつき鋼板の絞り成形性評価方法
JP2981290B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000192214A (ja) めっき付着量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees