JP5402920B2 - 水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法 - Google Patents

水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5402920B2
JP5402920B2 JP2010501846A JP2010501846A JP5402920B2 JP 5402920 B2 JP5402920 B2 JP 5402920B2 JP 2010501846 A JP2010501846 A JP 2010501846A JP 2010501846 A JP2010501846 A JP 2010501846A JP 5402920 B2 JP5402920 B2 JP 5402920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
ocf
containing organic
organic compound
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110319A1 (ja
Inventor
順平 野村
康彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010501846A priority Critical patent/JP5402920B2/ja
Publication of JPWO2009110319A1 publication Critical patent/JPWO2009110319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402920B2 publication Critical patent/JP5402920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/06Decomposition, e.g. elimination of carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/34Dehalogenation using reactive chemical agents able to degrade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction
    • C02F1/705Reduction by metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/06Decomposition, e.g. elimination of halogens, water or hydrogen halides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/36Organic compounds containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/915Fluorine containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法に関する。
近年、界面活性剤や表面処理剤などに利用されてきた含フッ素有機化合物の環境残留性が問題となっている。フルオロスルホン酸類が、魚類、鳥類および人間を含む動物に蓄積し変異原性を持っていることが報告されており、生態系への影響が懸念されている。また、フルオロカルボン酸類については、哺乳類への蓄積性が確認されたことから、フッ素樹脂製品中に残留するフルオロカルボン酸類の削減が進められている。
これらの含フッ素有機化合物は、結合エネルギーの大きな炭素―フッ素結合から形成されているために安定性が高く、分解し難いものであり、燃焼により分解させるには約1000℃以上の高温が必要である。また、燃焼以外の分解方法としては、光化学分解法(例えば、特許文献1〜4参照)や熱水分解法(特許文献5)が提案されている。しかしながら、これらの方法では特殊な条件や煩雑な工程が必要であり、より簡便な分解方法の開発が要請されていた。
特開2002−327089号公報 特開2003−40805号公報 特開2005−154277号公報 特開2005−225785号公報 特開2006−306736号公報
本発明は、従来の技術における問題点を解決するためになされたものであって、難分解性の含フッ素有機化合物を簡便な操作で分解する方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記の構成を有する含フッ素有機化合物の分解方法を提供する。
[1]一般式R −COOX(式中、XはH、Li、Na、KまたはNH のいずれかであり、R は炭素数3〜10直鎖または分岐型のアルキル基であり、該アルキル基は、炭素原子に結合するフッ素原子を少なくとも一つ有し、炭素原子間にエーテル性の酸素原子を含んでもよい。)で表される水溶性の含フッ素有機化合物を含む水溶液を、酸化ニッケルを含有する触媒に接触させることを特徴とする含フッ素有機化合物の分解方法。
[2]前記触媒は、更に担体成分として、酸化アルミニウム、ゼオライト、酸化亜鉛、酸化ランタン、シリカ、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及び酸化チタンからなる群から選ばれた少なくとも1つを含有する上記[1]記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
[3]前記触媒が酸化ニッケルと酸化アルミニウムからなり、その質量比(酸化ニッケル/酸化アルミニウム)が0.01〜100である上記[]に記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
[4]前記触媒が粒状であり、その平均粒子径が0.1μm〜1.0cmである上記[1]〜[]のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
[5]前記触媒がペレット状であり、その平均粒子径が0.1mm〜5cmである上記[1]〜[]のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
[6]前記触媒が充填されたカラムに、該含フッ素有機化合物を含む水溶液を通液させる上記[1]〜[]のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
[7]前記水溶液中の含フッ素有機化合物の濃度が1質量ppm〜30質量%の範囲である上記[1]〜[]のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
[8]前記触媒の使用量が、前記含フッ素有機化合物を含む水溶液中のフッ素有機化合物の質量に対して0.01〜1000倍である上記[1]〜[]のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
[9]前記水溶性の含フッ素有機化合物を含む水溶液と触媒とを接触時間1分〜5時間にて接触させる上記[1]〜[]のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
[10]前記含フッ素有機化合物を含む水溶液と触媒とを0℃〜100℃で接触させる上記[1]〜[]のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
本発明の分解方法によれば、界面活性剤や表面処理剤などに用いられる水溶性の含フッ素有機化合物を容易に分解できる。また、水溶性の含フッ素有機化合物を含む水溶液を、例えばカラム通液等の方法で触媒に接触させるだけでよいため、高温での熱分解に比較して、エネルギー効率に優れる。したがって、本発明の方法は、含フッ素有機化合物による環境汚染の防止に有効である。
本発明で用いる触媒は、触媒成分として、Ni、Pd、Cu、Mn、Fe、及びCoからなる群から選ばれる少なくとも1の金属の酸化物を含有する。なかでも酸化ニッケルが好ましい。
触媒中の上記金属酸化物の含有量は、1.0質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、20質量%以上が最も好ましい。また、金属酸化物の含有量は100質量%であってもよい。
触媒は、更に上記金属酸化物を担持する担体成分として、酸化アルミニウム、ゼオライト、酸化亜鉛、酸化ランタン、シリカ、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及び酸化チタンからなる群から選ばれた少なくとも1つを含有することが好ましい。中でも、酸化アルミニウムが特に好ましく用いられる。
本発明で用いる触媒は、酸化ニッケルと酸化アルミニウムからなることが好ましい。この場合、酸化ニッケルと酸化アルミニウムとの配合比は、質量比で、酸化ニッケル/酸化アルミニウム=0.01〜100であることが好ましく、酸化ニッケル/酸化アルミニウム=0.1〜10であることが更に好ましい。
このような金属酸化物触媒は、例えば担体金属イオンの溶解した水性スラリーを押し出し、乾燥、焼成することで得られる担体成型体を触媒金属イオンの溶解した水溶液に浸漬した後、乾燥、焼成することにより製造することができる。
このような金属酸化物触媒としては、市販の触媒を用いることもでき、例えば、ジョンソンマッセイ社製の酸化ニッケル/酸化アルミニウム金属酸化物触媒(商品名「ACCENTTM81−1T」、平均粒子径1.2mm)などを好ましく例示できる。
金属酸化物を含有する触媒の形状に特に制限はなく、例えば粒状、ペレット状、膜状、シート状、ハニカム状、リボン状、リング状、網状、線状などであってもよい。後述する連続式接触を適用するにあたって、カラムに充填して通液するなどの場合には、カラムに充填しやすい形状である粒状またはペレット状であることが好ましい。粒状の場合には、その平均粒子径は、0.1μm〜1.0cmが好ましく、0.1μm〜5.0mmがより好ましく、0.1μm〜1mmが最も好ましい。また、ペレット状の場合には、その平均粒子径は、0.1mm〜5cmが好ましく、0.1mm〜1.0cmがより好ましく、0.1mm〜5.0mmが最も好ましい。平均粒子径がこの範囲にあると、接触表面積が大きく、水溶液の透過速度に優れることから分解効率が良好である。なお、ここで、平均粒子径は、JIS Z 8815のふるい分け試験方法通則に従い、乾式ふるい分け法によって、試料質量1kg、ふるい分け時間30分で測定した値を基にJIS Z 8819−2の平均粒子径の計算手法に従い算出される値として定義される。
更に、通液の際のカラム圧を低減させるためには、上記触媒の形状がペレット状であることが好ましく、多孔質のペレット状であることが更により好ましい。
本発明において処理対象とする含フッ素有機化合物としては、フッ素樹脂乳化重合のための分散媒等の界面活性剤や表面処理剤などとして用いられる水溶性の含フッ素化合物が好ましく例示される。好ましくは、一般式R−COOX(式中、XはH、Li、Na、KまたはNHのいずれかであり、Rは炭素数3〜10直鎖または分岐型のアルキル基であり、該アルキル基は、炭素原子に結合するフッ素原子を少なくとも一つ有し、炭素原子間にエーテル性の酸素原子を含んでもよい。)で表される含フッ素有機化合物(本発明では、フルオロカルボン酸類、またはそれらの塩ともいう。)、或いは一般式R−SOX(式中、XはH、Li、Na、KまたはNHのいずれかであり、Rは炭素数3〜10の直鎖または分岐型のアルキル基であり、該アルキル基には炭素原子に結合するフッ素原子を少なくとも一つ有し、炭素原子間にエーテル性の酸素原子を含んでもよい。)で表される含フッ素有機化合物(本発明では、フルオロスルホン酸類、またはそれらの塩ともいう。)である。
一般式R−COOXで表わされるフルオロカルボン酸類、またはそれらの塩の具体例としては、次のものが挙げられる。
XがHの場合の具体例としては、COCFCFOCFCOOH、COCFCFOCFCOOH、C11OCFCFOCFCOOH、C13OCFCFOCFCOOH、CO(CFCFO)CFCOOH、CO(CFCFO)CFCOOH、C11O(CFCFO)CFCOOH、C13O(CFCFO)CFCOOH、CO(CFCFO)CFCOOH、CO(CFCFO)CFCOOH、C11O(CFCFO)CFCOOH、C13O(CFCFO)CFCOOH、COCFCFOCFCFOCFCOOH、COCFCFOCFCFOCFCOOH、COCF(CF)CFOCHFCOOH、CFOCFOCFOCFOCFCOOH、C17COOH、CFCFO(CFCOOH、CFCFHO(CFCOOH、CFOCOCF(CF)COOH、CFO(CFOCHFCFCOOH、C15COOH、COCF(CF)COOH、COCFCFCOOH、CFOCFCFCFOCFCOOH、COCFCFOCFCOOH、CFO(CFOCHFCOOH、CFOCFOCFOCFCOOH、C13COOH、COCFCOOH、COCFCFCOOH、COCHFCFCOOH、CFCFHO(CFCOOH、CFOCFCFOCFCOOH、C11COOH、COCFCFCOOH、COCHFCOOH、CFOCFCFCOOH、CFO(CFCFO)CFCOOH等が挙げられる。
XがLiの場合の具体例としては、COCFCFOCFCOOLi、COCFCFOCFCOOLi、C11OCFCFOCFCOOLi、C13OCFCFOCFCOOLi、CO(CFCFO)CFCOOLi、CO(CFCFO)CFCOOLi、C11O(CFCFO)CFCOOLi、C13O(CFCFO)CFCOOLi、CO(CFCFO)CFCOOLi、CO(CFCFO)CFCOOLi、C11O(CFCFO)CFCOOLi、C13O(CFCFO)CFCOOLi、COCFCFOCFCFOCFCOOLi、COCFCFOCFCFOCFCOOLi、COCF(CF)CFOCHFCOOLi、CFOCFOCFOCFOCFCOOLi、C17COOLi、CFCFO(CFCOOLi、CFCFHO(CFCOOLi、CFOCOCF(CF)COOLi、CFO(CFOCHFCFCOOLi、C15COOLi、COCF(CF)COOLi、COCFCFCOOLi、CFOCFCFCFOCFCOOLi、COCFCFOCFCOOLi、CFO(CFOCHFCOOLi、CFOCFOCFOCFCOOLi、C13COOLi、COCFCOOLi、COCFCFCOOLi、COCHFCFCOOLi、CFCFHO(CFCOOLi、CFOCFCFOCFCOOLi、C11COOLi、COCFCFCOOLi、COCHFCOOLi、CFOCFCFCOOLi、CFO(CFCFO)CFCOOLi等が挙げられる。
XがNaの場合の具体例としては、COCFCFOCFCOONa、COCFCFOCFCOONa、C11OCFCFOCFCOONa、C13OCFCFOCFCOONa、CO(CFCFO)CFCOONa、CO(CFCFO)CFCOONa、C11O(CFCFO)CFCOONa、C13O(CFCFO)CFCOONa、CO(CFCFO)CFCOONa、CO(CFCFO)CFCOONa、C11O(CFCFO)CFCOONa、C13O(CFCFO)CFCOONa、COCFCFOCFCFOCFCOONa、COCFCFOCFCFOCFCOONa、COCF(CF)CFOCHFCOONa、CFOCFOCFOCFOCFCOONa、C17COONa、CFCFO(CFCOONa、CFCFHO(CFCOONa、CFOCOCF(CF)COONa、CFO(CFOCHFCFCOONa、C15COONa、COCF(CF)COONa、COCFCFCOONa、CFOCFCFCFOCFCOONa、COCFCFOCFCOONa、CFO(CFOCHFCOONa、CFOCFOCFOCFCOONa、C13COONa、COCFCOONa、COCFCFCOONa、COCHFCFCOONa、CFCFHO(CFCOONa、CFOCFCFOCFCOONa、C11COONa、COCFCFCOONa、COCHFCOONa、CFOCFCFCOONa、CFO(CFCFO)CFCOONa等が挙げられる。
XがKの場合の具体例としては、COCFCFOCFCOOK、COCFCFOCFCOOK、C11OCFCFOCFCOOK、C13OCFCFOCFCOOK、CO(CFCFO)CFCOOK、CO(CFCFO)CFCOOK、C11O(CFCFO)CFCOOK、C13O(CFCFO)CFCOOK、CO(CFCFO)CFCOOK、CO(CFCFO)CFCOOK、C11O(CFCFO)CFCOOK、C13O(CFCFO)CFCOOK、COCFCFOCFCFOCFCOOK、COCFCFOCFCFOCFCOOK、COCF(CF)CFOCHFCOOK、CFOCFOCFOCFOCFCOOK、C17COOK、CFCFO(CFCOOK、CFCFHO(CFCOOK、CFOCOCF(CF)COOK、CFO(CFOCHFCFCOOK、C15COOK、COCF(CF)COOK、COCFCFCOOK、CFOCFCFCFOCFCOOK、COCFCFOCFCOOK、CFO(CFOCHFCOOK、CFOCFOCFOCFCOOK、C13COOK、COCFCOOK、COCFCFCOOK、COCHFCFCOOK、CFCFHO(CFCOOK、CFOCFCFOCFCOOK、C11COOK、COCFCFCOOK、COCHFCOOK、CFOCFCFCOOK、CFO(CFCFO)CFCOOK等が挙げられる。
XがNHの場合の具体例としては、COCFCFOCFCOONH、COCFCFOCFCOONH、C11OCFCFOCFCOONH、C13OCFCFOCFCOONH、CO(CFCFO)CFCOONH、CO(CFCFO)CFCOONH、C11O(CFCFO)CFCOONH、C13O(CFCFO)CFCOONH、CO(CFCFO)CFCOONH、CO(CFCFO)CFCOONH、C11O(CFCFO)CFCOONH、C13O(CFCFO)CFCOONH、COCFCFOCFCFOCFCOONH、COCFCFOCFCFOCFCOONH、COCF(CF)CFOCHFCOONH、CFOCFOCFOCFOCFCOONH、C17COONH、CFCFO(CFCOONH、CFCFHO(CFCOONH、CFOCOCF(CF)COONH、CFO(CFOCHFCFCOONH、C15COONH、COCF(CF)COONH、COCFCFCOONH、CFOCFCFCFOCFCOONH、COCFCFOCFCOONH、CFO(CFOCHFCOONH、CFOCFOCFOCFCOONH、C13COONH、COCFCOONH、COCFCFCOONH、COCHFCFCOONH、CFCFHO(CFCOONH、CFOCFCFOCFCOONH、C11COONH、COCFCFCOONH、COCHFCOONH、CFOCFCFCOONH、CFO(CFCFO)CFCOONH等が挙げられる。
一般式R−SOXで表わされるフルオロスルホン酸類、またはそれらの塩の具体例としては、次のものが挙げられる。
XがHの場合の具体例としては、C17SOH、CSOH、C13CHCHSOH、CFSOH等が挙げられる。
XがLiの場合の具体例としては、C17SOLi、CSOLi、C13CHCHSOLi、CFSOLi等が挙げられる。
XがNaの場合の具体例としては、C17SONa、CSONa、C13CHCHSONa、CFSONa等が挙げられる。
XがKの場合の具体例としては、C17SOK、CSOK、C13CHCHSOK、CFSOK等が挙げられる。
XがNHの場合の具体例としては、C17SONH、CSONH、C13CHCHSONH、CFSONH等が挙げられる。
本発明において、水溶性の含フッ素有機化合物は、25℃において、水100gに0.1g以上、特には1g以上溶解する含フッ素有機化合物であるのが好ましい。
本発明において、含フッ素有機化合物の水溶液中の濃度としては、通常1質量ppm〜30質量%が好ましく、1質量ppm〜10質量%がより好ましく、1質量ppm〜1質量%が最も好ましい。また、含フッ素有機化合物の水溶液のpHは、3〜14が好ましい。
金属酸化物を含有する触媒の使用量は、含フッ素有機化合物の質量に対して、好ましくは0.01〜1000倍、特に好ましくは0.1〜100倍の質量の触媒が接触するようにするのが好適である。
含フッ素有機化合物水溶液と触媒との接触方法は、バッチ式接触または連続式接触のいずれもが採用できる。
バッチ式接触を適用する場合には、反応容器に触媒と含フッ素有機化合物水溶液とを投入し両者が効率良く均一に接触するよう攪拌混合を行い十分含フッ素有機化合物を分解させた後、触媒を水溶液からろ別する。触媒との接触時間は1分〜5時間が好ましく10分〜5時間がより好ましい。
連続式接触を適用する場合には、触媒を充填したカラムに含フッ素有機化合物水溶液を通液し触媒と接触させる。用いるカラムの長さ、径、及び通液速度は特に制約されるものではないが、触媒との接触時間は1分〜5時間が好ましく10分〜5時間がより好ましい。
通常、カラムの長さは、10cm〜10mが好ましく、カラム径は1cm〜1mが好ましい。
通液速度は、1g/hr〜10t/hrが好ましく、1g/hr〜5t/hrがより好ましい。
工業的には、カラムに充填した触媒に通液することによる連続式接触のほうが、上記バッチ式接触よりも処理効率がよいので好ましい。
含フッ素有機化合物と触媒を接触させる温度は、0℃〜100℃が好ましく10℃〜60℃がより好ましく、20〜50℃が最も好ましい。
環境汚染の防止のため、本発明において、含フッ素有機化合物の水溶液を、金属酸化物を含有する触媒に接触させることで、該水溶液中の含フッ素有機化合物を98.5%以上、特には99.5%以上分解せしめることができる。
以下、本発明について実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
〈実施例1〉
酸化ニッケルと酸化アルミニウムとから成り、その質量比が酸化ニッケル/酸化アルミニウム=0.19〜0.21である金属酸化物触媒(ジョンソンマッセイ社製、ACCENTTM81−1T、平均粒子径1.2mm)の40gを充填した透明アクリル製円筒型カラム(カラム長15cm、カラム直径2cm)に、C15COONH(以下、APFOという。)の800質量ppmを含む水溶液(pH6)1000gを、40℃で100g/hrの通液速度で通液させた。触媒との接触時間は約30分であった。
質量分析装置付き高速液体クロマトグラフィー(LC−MS)を用い、あらかじめ濃度既知のAPFO含有水溶液を測定して得られたピーク面積から検量線を作成し、上記通液後の試料液の測定ピーク面積を上記検量線にあてはめて水溶液中のAPFO含有量を算出した。
その結果、カラム通液後の液体のAPFO含有量は、3.0質量ppmであった。また、通液後の金属酸化物触媒の40gに塩酸5gとメタノール200gを添加して室温で2時間抽出した抽出物中にはAPFOを検出できなかった。したがって、上記触媒に接触させた後の含フッ素有機化合物水溶液中のAPFOは、触媒により吸着除去されたのではなく、化学的に低分子に分解していると考えられた。
〈実施例2〉
含フッ素有機化合物として、CFCFOCFCFOCFCOONH(以下、EEAという。)を含む水溶液(pH6)を用いた以外は、実施例1と同様にして、該含フッ素有機化合物を含む水溶液を40℃で100g/hrの速度(触媒との接触時間は約30分)で、触媒充填カラムに通液させ、通液後の水溶液中のEEA濃度を測定した。
その結果、カラム通液後の液体のEEA含有量は、9.2質量ppmであった。また、通液後の金属酸化物触媒の40gに塩酸5gとメタノール200gを添加して室温で2時間抽出した抽出物中にはEEAを検出できなかった。したがって、上記触媒に接触させた後の含フッ素有機化合物水溶液中のEEAは、触媒により吸着除去されたのではなく、化学的に低分子に分解していると考えられた。
〈実施例3〉
APFOの800質量ppmを含む水溶液に水酸化ナトリウムを加えpHを13に調整した水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして、該含フッ素有機化合物を含む水溶液を40℃で100g/hrの速度(触媒との接触時間は約30分)で、触媒充填カラムに通液させ、通液後の水溶液中のAPFO濃度を測定した。
その結果、カラム通液後の液体のAPFO含有量は、5.0質量ppmであった。また、通液後の金属酸化物触媒の40gに塩酸5gとメタノール200gを添加して室温で2時間抽出した抽出物中にはAPFOを検出できなかった。したがって、上記触媒に接触させた後の含フッ素有機化合物水溶液中のAPFOは、触媒により吸着除去されたのではなく、化学的に低分子に分解していると考えられた。
〈実施例4〉
EEAの800質量ppmを含む水溶液に水酸化ナトリウムを加えpHを13に調整した水溶液を用いた以外は、実施例2と同様にして、該含フッ素有機化合物を含む水溶液を40℃で100g/hrの速度(触媒との接触時間は約30分)で、触媒充填カラムに通液させ、通液後の水溶液中のEEA濃度を測定した。
その結果、カラム通液後の液体のEEA含有量は、10.5質量ppmであった。また、通液後の金属酸化物触媒の40gに塩酸5gとメタノール200gを添加して室温で2時間抽出した抽出物中にはEEAを検出できなかった。したがって、上記触媒に接触させた後の含フッ素有機化合物水溶液中のEEAは、触媒により吸着除去されたのではなく、化学的に低分子に分解していると考えられた。
以上の実施例1〜4によれば、含フッ素有機化合物の水溶液を、金属酸化物を含有する触媒に接触させることで、該水溶液中の含フッ素有機化合物を分解できることが明らかとなった。これは、界面活性剤や表面処理剤などに用いられる水溶性の含フッ素有機化合物が特に難分解性であるという技術常識からは、予期せぬ作用効果であった。
本発明の分解方法によれば、界面活性剤や表面処理剤などに用いられる難分解性の水溶性の含フッ素有機化合物を容易に分解できる。したがって、本発明の方法は、難分解性の含フッ素有機化合物による環境汚染の防止に有効である。

なお、2008年3月7日に出願された日本特許出願2008−057381号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 一般式R −COOX(式中、XはH、Li、Na、KまたはNH のいずれかであり、R は炭素数3〜10直鎖または分岐型のアルキル基であり、該アルキル基は、炭素原子に結合するフッ素原子を少なくとも一つ有し、炭素原子間にエーテル性の酸素原子を含んでもよい。)で表される水溶性の含フッ素有機化合物を含む水溶液を、酸化ニッケルを含有する触媒に接触させることを特徴とする含フッ素有機化合物の分解方法。
  2. 前記触媒は、更に担体成分として、酸化アルミニウム、ゼオライト、酸化亜鉛、酸化ランタン、シリカ、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、及び酸化チタンからなる群から選ばれた少なくとも1つを含有する請求項1記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
  3. 前記触媒が酸化ニッケルと酸化アルミニウムからなり、その質量比(酸化ニッケル/酸化アルミニウム)が0.01〜100である請求項に記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
  4. 前記触媒が粒状であり、その平均粒子径が0.1μm〜1.0cmである請求項1〜のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
  5. 前記触媒がペレット状であり、その平均粒子径が0.1mm〜5cmである請求項1〜のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
  6. 前記触媒が充填されたカラムに、該含フッ素有機化合物を含む水溶液を通液させる請求項1〜のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
  7. 前記水溶液中の含フッ素有機化合物の濃度が1質量ppm〜30質量%の範囲である請求項1〜のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
  8. 前記触媒の使用量が、前記含フッ素有機化合物を含む水溶液中のフッ素有機化合物の質量に対して0.01〜1000倍である請求項1〜のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
  9. 前記水溶性の含フッ素有機化合物を含む水溶液と触媒とを接触時間1分〜5時間にて接触させる請求項1〜のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
  10. 前記含フッ素有機化合物を含む水溶液と触媒とを0℃〜100℃で接触させる請求項1〜のいずれかに記載の含フッ素有機化合物の分解方法。
JP2010501846A 2008-03-07 2009-02-18 水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法 Active JP5402920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501846A JP5402920B2 (ja) 2008-03-07 2009-02-18 水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057381 2008-03-07
JP2008057381 2008-03-07
PCT/JP2009/052820 WO2009110319A1 (ja) 2008-03-07 2009-02-18 水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法
JP2010501846A JP5402920B2 (ja) 2008-03-07 2009-02-18 水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110319A1 JPWO2009110319A1 (ja) 2011-07-14
JP5402920B2 true JP5402920B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41055880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501846A Active JP5402920B2 (ja) 2008-03-07 2009-02-18 水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8067661B2 (ja)
EP (1) EP2248791B1 (ja)
JP (1) JP5402920B2 (ja)
CN (1) CN101965320B (ja)
WO (1) WO2009110319A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115594280A (zh) * 2022-11-08 2023-01-13 苏州淡林环境科技有限公司(Cn) 一种含氟磺酸根废水预处理工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165071A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Ube Ind Ltd 含フッ素化合物分解処理触媒および含フッ素化合物分 解処理方法
JPH11179201A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Ube Ind Ltd 含フッ素化合物分解処理用触媒および含フッ素化合物 分解処理方法
JP2002307082A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水溶性有機化合物の分解方法
JP2002306973A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 含ハロゲン有機化合物無害化用触媒及び含ハロゲン有機化合物の無害化方法
JP2004082013A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Ltd パーフルオロコンパウンド分解方法,分解触媒及び処理装置
JP2006306736A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology フッ素系有機化合物の熱水分解法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU579647B2 (en) * 1985-02-21 1988-12-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for adsorption treatment of dissolved fluorine
DE4230553A1 (de) * 1992-09-10 1994-03-17 Koppe Juergen Dr Katalysator zur hydrierenden Entsorgung von Halogenkohlenwasserstoffen
GB9406117D0 (en) * 1994-03-28 1994-05-18 Ici Plc Oxidation process
US6673326B1 (en) * 2000-08-07 2004-01-06 Guild Associates, Inc. Catalytic processes for the reduction of perfluorinated compounds and hydrofluorocarbons
JP3837468B2 (ja) 2001-05-07 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系高分子量化合物の光分解法
JP3937006B2 (ja) 2001-07-31 2007-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 フッ素系有機化合物の光分解法
JP2005154277A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology フルオロカルボン酸類の変換方法
JP4284413B2 (ja) 2004-02-12 2009-06-24 独立行政法人産業技術総合研究所 難分解性フッ素化カルボン酸の分解方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165071A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Ube Ind Ltd 含フッ素化合物分解処理触媒および含フッ素化合物分 解処理方法
JPH11179201A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Ube Ind Ltd 含フッ素化合物分解処理用触媒および含フッ素化合物 分解処理方法
JP2002307082A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水溶性有機化合物の分解方法
JP2002306973A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 含ハロゲン有機化合物無害化用触媒及び含ハロゲン有機化合物の無害化方法
JP2004082013A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Ltd パーフルオロコンパウンド分解方法,分解触媒及び処理装置
JP2006306736A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology フッ素系有機化合物の熱水分解法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2248791A4 (en) 2011-05-18
CN101965320B (zh) 2015-04-01
US8067661B2 (en) 2011-11-29
CN101965320A (zh) 2011-02-02
EP2248791A1 (en) 2010-11-10
EP2248791B1 (en) 2013-05-22
US20100324352A1 (en) 2010-12-23
WO2009110319A1 (ja) 2009-09-11
JPWO2009110319A1 (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rayaroth et al. Degradation of pharmaceuticals by ultrasound-based advanced oxidation process
Wu et al. Rapid destruction and defluorination of perfluorooctanesulfonate by alkaline hydrothermal reaction
Soltani et al. Ultrasonically induced ZnO–biosilica nanocomposite for degradation of a textile dye in aqueous phase
Cheng et al. Sonochemical degradation of perfluorooctane sulfonate (PFOS) and perfluorooctanoate (PFOA) in landfill groundwater: environmental matrix effects
Tang et al. Efficient degradation of perfluorooctanoic acid by UV–Fenton process
Moriwaki et al. Sonochemical decomposition of perfluorooctane sulfonate and perfluorooctanoic acid
Carriazo et al. Catalytic wet peroxide oxidation of phenol by pillared clays containing Al–Ce–Fe
Barisci et al. Electrooxidation of short-and long-chain perfluoroalkyl substances (PFASs) under different process conditions
Li et al. Research progress on the removal of hazardous perfluorochemicals: A review
CN104368307A (zh) 一种氨吸附专用活性炭的制备方法
CN101298049A (zh) 一种用于氢解脱氯的钯/泡沫金属催化剂的制备方法
Hong et al. Degradation of methyl tertiary-butyl ether (MTBE) by anodic Fenton treatment
JP5402920B2 (ja) 水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法
Liu et al. Sewage sludge derived magnetic biochar effectively activates peroxymonosulfate for the removal of norfloxacin
Jiao et al. Photoreductive defluorination of trifluoroacetic acid (TFA) in the aqueous phase by hydrated electrons
CN106673171A (zh) 一种促使单过硫酸盐产生硫酸根自由基降解有机物的方法
Saeed et al. Oxidative degradation of phenol in aqueous medium catalyzed by lab prepared cobalt oxide
Senevirathna Development of effective removal methods of PFCs (perfluorinated compounds) in water by adsorption and coagulation
JP2006306736A (ja) フッ素系有機化合物の熱水分解法
TW394781B (en) Process for removal of polymerization inhibitors from monomer mixtures with the aid of an alumina
KR102623718B1 (ko) 옥손 및 염화 이온과 동결을 이용한 유기 오염물질 분해 방법
Chu et al. Efficient decomposition of perfluorooctane sulfonate by hydrated electrons: Performance, mechanism, and carbon emission reduction
EP2105196A1 (en) Improving sweetening solutions for hydrogen sulfide removal from gas streams
CN106966487B (zh) 一种光催化降解对乙酰胺基酚废水的处理方法
CN107585843B (zh) 环境修复材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5402920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250