JP2005154277A - フルオロカルボン酸類の変換方法 - Google Patents

フルオロカルボン酸類の変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005154277A
JP2005154277A JP2003390436A JP2003390436A JP2005154277A JP 2005154277 A JP2005154277 A JP 2005154277A JP 2003390436 A JP2003390436 A JP 2003390436A JP 2003390436 A JP2003390436 A JP 2003390436A JP 2005154277 A JP2005154277 A JP 2005154277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acids
fluorocarboxylic
light
fluoro carboxylic
converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003390436A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hori
久男 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003390436A priority Critical patent/JP2005154277A/ja
Publication of JP2005154277A publication Critical patent/JP2005154277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 フルオロカルボン酸類を、毒性が低く、生体への影響がより小さい化学種に変換し、環境や生体への悪影響を低減させる簡易な方法を提供する。
【解決手段】 酸素含有ガスの存在下、フルオロカルボン酸類を含む水溶液に紫外光を含む光線を照射することにより、フルオロカルボン酸類をより炭素数の少ないフルオロカルボン酸類及びフッ化物イオンに分解させることを特徴とするフルオロカルボン酸類の変換方法である。そのフルオロカルボン酸類としては、式:C2n+1COOH(式中、n=3〜30の整数である。)で示されるパーフルオロカルボン酸の1種以上であることが好ましい。また、照射する紫外光を含む光線としては、350nm以下の波長の紫外線を含むことが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、環境及び人体に悪影響を及ぼすフルオロカルボン酸を、より低毒性の化学種に変換し、環境や生体への影響を低減させる分解変換方法に関する。
近年、環境中において、産業用の界面活性剤やフッ素ポリマーの製造原料等として使用されてきているパーフルオロオクタン酸(C15COOH;略称 PFOA)をはじめとするフルオロカルボン酸類が検出されるようになり、環境問題化しつつある(例えば、非特許文献1参照)。これらの発生源としては、フッ素系有機化合物の製造及び使用工場、フッ素ポリマーの製造時や使用中の熱劣化によるものであることが指摘されている。
一般に、フルオロカルボン酸は、強力な炭素−フッ素結合を有することから環境中で安定的に存在し極めて長く残留するものである。
これらのフルオロカルボン酸の生体中への蓄積や毒性に関しては、フルオロカルボン酸のアルキル基の炭素原子数に依存するものであって、炭素原子数の少ないものほど生体への影響(毒性)は低いことが知られており、例えば、炭素数が最小のトリフルオロ酢酸(CFCOOH)では人体に蓄積しない。
先に、本発明者らは、光触媒を用いてフッ素系有機化合物を分解処理する方法について提案した(例えば、特許文献1参照)が、フルオロカルボン酸類の分解反応で炭素原子数の少ないフルオロカルボン酸類に変換することにより、環境への悪影響を低減させる有用な方法は知られていない。
Environmental Science and Technology、37巻、p312A〜313、2003 特開2003−40805号公報
本発明は、従来技術における上記した実情に鑑みてなされたものであって、フルオロカルボン酸類を、毒性が低く、生体への影響がより小さい化学種に変換し、環境や生体への悪影響を低減させる簡易な方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記した課題の解決に向けて鋭意検討を重ねた結果、特定の条件下で、フルオロカルボン酸水溶液に紫外光を照射すると、フッ化物イオンの生成とともにフルオロカルボン酸がより炭素数の少ないフルオロカルボン酸に変換されることを知見し、これに基づいて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、酸素含有ガスの存在下、フルオロカルボン酸類を含む水溶液に紫外光を含む光線を照射することにより、フルオロカルボン酸類をより炭素数の少ないフルオロカルボン酸類及びフッ化物イオンに分解させることを特徴とするフルオロカルボン酸類の変換方法である。
そのフルオロカルボン酸類としては、式:C2n+1COOH(式中、n=3〜30の整数である。)で示されるパーフルオロカルボン酸の1種以上であることが好ましい。また、照射する紫外光を含む光線としては、350nm以下の波長の紫外線を含むことが好ましい。
本発明によれば、環境及び人体に有害なフルオロカルボン酸類を簡易な処理操作で、低毒性の炭素数が少ないフルオロカルボン酸類とフッ化物イオンに効率よく変換させることができる。
本発明は、環境中に放出されるフルオロカルボン酸類の濃度が徐々に増加しており、環境汚染及び生体への蓄積や毒性が問題となりつつあることから、フルオロカルボン酸類を簡易に分解させて低毒性の化学種である炭素数の少ないフルオロカルボン酸類に変換させることにより、環境や生体への影響を低減させる方法である。この方法で生成するフッ化物イオンは、カルシウムで処理すると、環境に無害なフッ化カルシウムとして容易に捕捉できる。
本発明において変換または分解の対象とするフルオロカルボン酸類は、式C2n+1COOHで表される化合物において、炭素原子数nが3個以上、好ましくは3〜30個のパーフルオロカルボン酸の1種または2種以上のものであって、具体的にはパーフルオロプロパン酸、パーフルオロブタン酸、パーフルオロペンタン酸、パーフルオロへプタン酸、パーフルオロオクタン酸、パーフルオロノナン酸、パーフルオロデカン酸などが挙げられる。
本発明では、これらのフルオロカルボン酸類を含む水溶液を用いる。その水溶液中のフルオロカルボン酸の濃度は、反応の難易度に応じて適宜定められるが、通常1×10−6 〜0.1mol/L、望ましくは10−4〜10−2mol/Lである。高濃度にすると、フルオロカルボン酸が溶解し難い場合があるが、このような場合には40℃程度に加熱するとよい。
次に、その水溶液の反応系内に酸素含有ガスを導入する。空気中で作業している場合、既に酸素が含まれているが、酸素濃度を高めるために酸素、または空気などの不活性ガスを含む酸素含有ガスを常圧下でこの溶液にバブリングするか、反応容器内を酸素で0.5MPa程度に満たしても良い。反応系の温度は、室温〜40℃程度が望ましい。
照射光の波長は、対象とするフルオロカルボン酸が吸収できる波長領域である350nm以下の紫外光領域を含むものであれば如何なる波長の光を含んでいても良く、200〜800nm、好ましくは250〜400nmのものである。また、光源の種類には特に制約されず、水銀灯、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、重水素ランプ、太陽光等を適宜使用すればよい。さらに、光照射時間も特に制約されず、強度に依存するものの1時間〜3日程度が望ましい。
本発明の方法により、フルオロカルボン酸が、より炭素数の少ないフルオロカルボン酸に変換される機構については現時点では明確ではないが、次のような反応機構によるものと推測される。
すなわち、まず分解原料のフルオロカルボン酸(C2n+1COOH)に光照射すると脱炭酸を起こし、C2n+1ラジカルを生成する。これが酸素と反応してC2n+1OOラジカルになり、さらに水と反応してC2n+1OOHとなる。この物質は不安定であるから直ちに熱分解してC2n+1Oとなり、さらに水と反応してC2n+1OHとなる。このアルコールも不安定であるため、HFが脱離してCn−12n−1COFとなり、最後にこれが加水分解してCn−12n−1COOH(原料のフルオロカルボン酸より炭素原子数の1個少ないフルオロカルボン酸)になる。
このようにして、毒性の高いフルオロカルボン酸の炭素原子及びフッ素原子が削減された低毒性のフルオロカルボン酸に容易に変換することができる。
本発明の反応を具体的に実施するには、例えば次のようにすればよい。まず、光照射可能な反応容器の底部にフルオロカルボン酸の水溶液を入れる。その後、場合により酸素濃度を高めるための酸素を含むガスを導入する。反応容器に付属して設ける光を導入するための窓材としては、フッ化物イオンが生成するためサファイアで形成されていることが好ましい。次に、その水溶液に一定時間の紫外線を含む光を照射した後、反応容器内の分解物と生成物を回収する。
実施例
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
パーフルオロオクタン酸(C15COOH、PFOA)2.96×10−5モルを溶解させた水22mLを、サファイア窓付きで内部を金コーティングしたインコネル製反応器(内容量154mL)に入れ、その反応器内の全圧が0.48MPaになるまで酸素ガスを導入した。
次に、その溶液をマグネチュックスターラーで攪拌しながら25℃で水銀キセノンランプにより250〜600nmの光を72時間照射し反応させた。その反応終了後の生成物について、残存している未反応のPFOA及び生成したフルオロカルボン酸類であるC13COOH、C11COOH、CCOOH、CCOOH、CCOOH及びCFCOOHを、イオン排除クロマトグラフィーと高速液体クロマトグラフィーを併用して定量し、さらにイオンクロマトグラフィーでフッ化物イオンを定量した。
その反応後の溶液のHPLCクロマトグラムを図1に示す。また、得られた生成物の定量結果を表1に示す。表1に見られるように、反応前と反応後におけるフッ素原子の収支(マスバランス)は96.7%であり、良好であった。
Figure 2005154277

パーフルオロへプタン酸(C613COOH、PFHA)2.95×10−5モルを溶解させた水22mLを、サファイア窓付きで内部を金コーティングしたインコネル製反応器(内容量154mL)に入れ、その反応器内の全圧が0.49MPaになるまで酸素ガスを導入した。
次に、その溶液をマグネチュックスターラーで攪拌しながら25℃で水銀キセノンランプにより250〜600nmの光を24時間照射し反応させた。その反応終了後の生成物について、残存している未反応のPFHA及び生成したフルオロカルボン酸類であるC11COOH、CCOOH、CCOOH、CCOOH及びCFCOOHを、イオン排除クロマトグラフィーと高速液体クロマトグラフィーを併用して定量し、さらにイオンクロマトグラフィーでフッ化物イオンを定量した。
得られた生成物の定量結果を表2に示す。表2に見られるように、反応前と反応後におけるフッ素原子の収支(マスバランス)は99.5%であり、良好であった。
Figure 2005154277
本発明は、環境及び生体に悪影響を及ぼすフルオロカルボン酸の毒性を簡易に低減できる方法であるから、環境汚染の防止等に有用である。
本発明で得られたパーフルオロオクタン酸の分解反応による反応溶液のHPLCクロマトグラフィー図である。

Claims (3)

  1. 酸素含有ガスの存在下、フルオロカルボン酸類を含む水溶液に紫外光を含む光線を照射することにより、フルオロカルボン酸類をより炭素数の少ないフルオロカルボン酸類及びフッ化物イオンに分解させることを特徴とするパーフルオロカルボン酸類の変換方法。
  2. フルオロカルボン酸類が、式:C2n+1COOH(式中、n=3〜30の整数である。)で示されるパーフルオロカルボン酸類の1種以上である請求項1に記載のフルオロカルボン酸類の変換方法。
  3. 照射する紫外光を含む光線が、350nm以下の波長の紫外線を含むものである請求項1に記載のフルオロカルボン酸類の変換方法。
JP2003390436A 2003-11-20 2003-11-20 フルオロカルボン酸類の変換方法 Pending JP2005154277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390436A JP2005154277A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 フルオロカルボン酸類の変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390436A JP2005154277A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 フルオロカルボン酸類の変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005154277A true JP2005154277A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34717814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390436A Pending JP2005154277A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 フルオロカルボン酸類の変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005154277A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110319A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 旭硝子株式会社 水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法
WO2019156037A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 ダイキン工業株式会社 親水性化合物の除去方法及び臭気除去方法
EP3750945A4 (en) * 2018-02-07 2021-08-18 Daikin Industries, Ltd. METHOD FOR PREPARING A COMPOSITION WITH LOW MOLECULAR WEIGHT POLYTETRAFLUORETHYLENE
EP3822293A4 (en) * 2018-07-13 2022-07-13 Osaka University METHOD FOR PRODUCTION OF LOW MOLECULAR WEIGHT POLYTETRAFLUORETHYLENE
US11548989B2 (en) 2018-02-07 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Method for producing composition containing low molecular weight polytetrafluoroethylene

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110319A1 (ja) 2008-03-07 2009-09-11 旭硝子株式会社 水溶性の含フッ素有機化合物の分解方法
US8067661B2 (en) 2008-03-07 2011-11-29 Asahi Glass Company, Limited Method for decomposing water-soluble fluorinated organic compound
WO2019156037A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 ダイキン工業株式会社 親水性化合物の除去方法及び臭気除去方法
JPWO2019156037A1 (ja) * 2018-02-07 2020-12-17 ダイキン工業株式会社 親水性化合物の除去方法及び臭気除去方法
EP3750945A4 (en) * 2018-02-07 2021-08-18 Daikin Industries, Ltd. METHOD FOR PREPARING A COMPOSITION WITH LOW MOLECULAR WEIGHT POLYTETRAFLUORETHYLENE
JP7121301B2 (ja) 2018-02-07 2022-08-18 ダイキン工業株式会社 親水性化合物の除去方法及び臭気除去方法
US11548989B2 (en) 2018-02-07 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Method for producing composition containing low molecular weight polytetrafluoroethylene
US11739205B2 (en) 2018-02-07 2023-08-29 Daikin Industries, Ltd. Method for producing composition containing low molecular weight polytetrafluoroethylene
EP3822293A4 (en) * 2018-07-13 2022-07-13 Osaka University METHOD FOR PRODUCTION OF LOW MOLECULAR WEIGHT POLYTETRAFLUORETHYLENE
US11780973B2 (en) 2018-07-13 2023-10-10 Osaka University Method for producing low-molecular-weight polytetrafluoroethylene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmed et al. Advanced treatment technologies efficacies and mechanism of per-and poly-fluoroalkyl substances removal from water
Liang et al. Factors influencing aqueous perfluorooctanoic acid (PFOA) photodecomposition by VUV irradiation in the presence of ferric ions
Song et al. Reductive defluorination of perfluorooctanoic acid by hydrated electrons in a sulfite-mediated UV photochemical system
CN100347137C (zh) 一种全氟辛酸或全氟辛基磺酸盐脱氟降解的方法
CN103058319B (zh) 一种全氟化合物的降解方法
You et al. Synthesis of phosphotungstic acid-supported bimodal mesoporous silica-based catalyst for defluorination of aqueous perfluorooctanoic acid under vacuum UV irradiation
JP6284188B2 (ja) フッ素系有機化合物の分解方法、及びフッ素系有機化合物の分解装置
JP4389058B2 (ja) フルオロカルボン酸類の分解方法
JP2005154277A (ja) フルオロカルボン酸類の変換方法
JP2006306736A (ja) フッ素系有機化合物の熱水分解法
JP3937006B2 (ja) フッ素系有機化合物の光分解法
KR20150026993A (ko) 염소 및 자외선을 이용하는 처리 방법 및 고도산화처리수처리수의 제조 방법
JP4284413B2 (ja) 難分解性フッ素化カルボン酸の分解方法
JP2008012497A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP5071929B2 (ja) フッ素化カルボン酸類の分解方法
US6800257B1 (en) Process for preparing trichloracetic acid and apparatus for use in such process
US11814304B2 (en) Ultraviolet treatment method and system
Rahmah et al. Photochemical degradation of oxytetracycline hydrochloride in the presence of H 2 O 2
JP2006515225A (ja) 水酸基の生成増強方法
KR102554250B1 (ko) 난분해성 물질 함유 폐수를 처리하는 방법
JP6711977B2 (ja) フッ素原子含有ポリマーの分解方法、及びフッ素原子含有ポリマーの分解装置
CN110002533B (zh) 一种利用乙酸的协同作用实现三氯乙酸光降解的方法
Wang et al. Treatment of halogenated compounds in drinking water by S (IV)-based homogeneous advanced reduction processes: Efficacy and mechanisms
JPH0194998A (ja) 光化学的廃水処理方法
JP2010022958A (ja) 光分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930