JP5402815B2 - 光通信システム - Google Patents

光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5402815B2
JP5402815B2 JP2010099769A JP2010099769A JP5402815B2 JP 5402815 B2 JP5402815 B2 JP 5402815B2 JP 2010099769 A JP2010099769 A JP 2010099769A JP 2010099769 A JP2010099769 A JP 2010099769A JP 5402815 B2 JP5402815 B2 JP 5402815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
distributor
optical communication
light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010099769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011233953A (ja
Inventor
剛雄 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2010099769A priority Critical patent/JP5402815B2/ja
Priority to DE112010003769T priority patent/DE112010003769T8/de
Priority to PCT/JP2010/066561 priority patent/WO2011037187A1/ja
Priority to US13/384,737 priority patent/US8929732B2/en
Priority to CN2010800428423A priority patent/CN102577188A/zh
Publication of JP2011233953A publication Critical patent/JP2011233953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402815B2 publication Critical patent/JP5402815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光信号にて通信を行なうことによって電気通信線におけるリンギングを回避し、通信装置間の通信品質を向上させることができる通信システムに関し、電気信号で行なわれていた既存プロトコルに基づく通信を光通信にて実現させることが可能な光通信システムに関する。
近年では、複数の通信装置を接続し、各通信装置に夫々機能を割り振って相互にデータを交換し、連携して多様な処理を行なわせるシステムが各分野で利用されている。例えば、車両に配される車載LAN(Local Area Network)の分野では、ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)に通信機能を持たせ、各ECUに夫々特化させた処理を行なわせて相互にデータを交換することにより、システムとして多様な機能を実現させている。
各ECUの機能が特化していく一方で、通信システム全体で可能となるべき機能は増大化する傾向にあるので、通信手段を備える装置(ノード)の数は増大化している。しかしながら、通信線に多くのノードを接続するとリンギングなどが発生しやすくなり、通信障害の発生頻度が増加するという問題がある。現行のCAN(Controller Area Network)を採用した通信では、通信線に接続可能なノード数に制限を設けている。
通信システム全体の機能が増大して機器の数が増えることで通信線及び他の信号線への電磁ノイズの影響が無視できない。特に、車両の分野ではEV(Electric Vehicle)及びHEV(Hybrid EV)の普及により車両内に高電圧ケーブルが配策されている。電磁ノイズの影響を排除するために通信線にはシールド処理されたもの(STP:Shielded Twisted Pair)を用いることが望ましい。しかしながら、従来から用いられているECUは、UTPにて信号を送受信するように構成されており、STPへ対応させるためにコネクタ等を全て変更することは現実的でない。
リンギング防止のためには、通信線を複数に分け、異なる通信線にECUを夫々接続して1つの通信線に接続するノードの数に制限を設けるように構成される。これらの構成では、異なる通信線間はデータの送受信を制御するゲートウェイ(GW:Gate Way)により接続される。しかしながら、一通信線あたりのノード数制限のためにGWを通信システムに含める構成では、通信システム全体の部品点数が増加しシステム全体のコストが上がる。
そこで、電磁ノイズの影響を受けない光ケーブルを介した光通信を採用することが考えられる。車両の分野でも一部を光通信によって実現する構成が提案されている(特許文献1)。
特開2008−219353号公報
一部のみならず、ECU間の通信を全て光通信に代替することも考えうる。この場合、従来のECUを全て作り変えることなくシステムを構築できることが望ましい。そのためには各ECUが有する従来の通信プロトコルの通信機能を利用できるようにシステムを実現することが求められる。
車載通信におけるプロトコルはCANが広く採用されている。CANのプロトコルでは特に、通信の衝突に対する調停処理を行なうために、各ノードは通信線を常に監視する。各ノードは自身が送信する場合も、通信線を送信されている信号と自身が送信した信号とを比較して一致する場合は送信処理を続行し、不一致の場合は送信処理を停止する。全てを光通信とした場合でも、自ら送信する信号も他からの信号をも全て各ノードが検出できるように、光通信と電気的通信との間を構成する必要がある。
一方、光通信によって通信システムを構築する場合、光パワーの低下を抑制するため、複数のネットワークに分け、各ネットワークではスターカプラ(パッシブ)を用いて光通信装置をスター型に接続する構成が好ましい。このとき、異なるネットワークのカプラ間を光通信線(光ファイバ)で接続することによって異なるネットワーク間での光信号の交換が可能でありGWを必要としない。カプラ(パッシブ)は、入力された光を合配する光デバイスである。CANのプロトコルを利用するためには、各カプラを介しても当該通信プロトコルに適した通信が行なわれるような構成が必要となる。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、電気信号で行なわれていた所定のプロトコルに基づく通信を光通信でも実現することができる光通信システムを提供することを目的とする。
発明に係る光通信システムは、複数の光入力部及び複数の光出力部を夫々有し、1つの光入力部から入力された光を、複数の光出力部へ分配して出力し、相互に光入力部及び光出力部で接続された第1光分配器及び第2光分配器と、第1光分配器の前記光入力部及び光出力部の内の一部に夫々、スター型に光通信線を介して接続され、第1波長の光信号を送信し、第1又は第2波長を含む異なる複数の波長の光信号を受信する複数の第1光通信装置と、第2光分配器の前記光入力部及び光出力部の内の一部に夫々、スター型に光通信線を介して接続され、第2波長の光信号を送信し、第1又は第2波長を含む異なる複数の波長の光信号を受信する複数の第2光通信装置と、第1光分配器の1つの光出力部と、第2光分配器の1つの光入力部の間に接続され、第2波長の光を減衰させる第1フィルタと、第2光分配器の1つの光出力部と、第1光分配器の1つの光入力部の間に接続され、第1波長の光を減衰させる第2フィルタとを備えることを特徴とする。
発明に係る光通信システムは、前記光通信装置は、送信中の光信号と受信中の光信号とを比較し、送信の成否を判断する手段を備えることを特徴とする。
発明に係る光通信システムは、前記光通信装置は、CANプロトコルに基づき光信号を送受信するようにしてあることを特徴とする。
本発明では、複数の光入力部及び光出力部を有し、1つの光入力部から入力された光を複数の光出力部へ分配して出力する複数の光分配器が備えられ、各光分配器に夫々、光分配器が有する光入力部へ光信号を送信し、光出力部から出力される光信号を受信する光通信装置がスター型に光通信線を介して接続される。
光分配器間も光入力部及び光出力部で接続されるので、全面的に光通信化される。
また本発明では、光分配器に接続される光通信装置が光信号を送信した場合、送信された光信号は1つの光分配器の光入力部に入力されるので、該1つの光分配器の複数の光出力部から出力される。複数の光出力部の内の1つは、光信号を送信した光通信装置に接続されている。したがって当該光通信装置は、自身が送信した光信号を監視することが可能となる。光分配器の光出力部から、スター型に接続されている他の光通信装置へも出力されて各光通信装置が受信できると共に、他の光分配器の光入力部にも入力される。当該他の光分配器でも同様に、複数の光出力部から分配されて出力されるから、スター型に接続されている光通信装置でも同様に同一の光信号を受信する。
これにより、光通信であっても衝突検知、アービトレーションなどを必須とするCAN等のプロトコルによる通信が可能である。
本発明では、各光分配器が備える光出力部の内、光通信装置が接続されていない光出力部即ち他の光分配器と接続される光出力部には、前記光通信装置が送信する光信号の波長とは異なる波長の光を減衰させる1又は複数のフィルタが接続される。
これにより、1の光分配器に接続されている光通信装置が送信した光信号は、前記1の光分配器に入力され、該光分配器に接続されている他の光通信装置へ出力されると共に、減衰されずに他の光分配器の入力部へ出力される。当該他の光分配器では、光入力部から入力された光を各光出力部から出力するので、1の光分配器から出力されて入力された光も区別なく出力する。他の分配器に接続されるフィルタは、当該他の分配器に接続される光通信装置が送信する光信号の波長とは異なる波長の光を減衰させる。したがって、1の光分配器から出力されて他の光分配器に入力された光は、当該他の光分配器から再度出力されるものの、フィルタによって減衰されるので1の光分配器へ戻らない。
本発明では、光通信装置は、送信中の光信号と、受信中の光信号とを比較して送信の成否を判断する所定のプロトコルに基づき通信を行なう。本発明では、光分配器へ送信した光信号を入力するようにしてあるので、送信中であっても自身の送信した光信号が帰還され、所定のプロトコルによる通信が可能となる。所定のプロトコルは、例えばCANである。
本発明では、複数の光分配器と、各光分配器に接続される光通信線と、各光分配器に接続される光通信装置が送信する光信号の波長と異なる波長の光を減衰させるフィルタとが予め接続されてハーネスが構成されてある。当該ハーネスに、光通信装置を接続することにより容易に、所定のプロトコル通信が可能な光通信システムを構成することができる。
本発明では、ハーネス同士の接続コネクタ内部にフィルタが設けられてもよく、これにより、ハーネス同士を接続することで容易に、所定のプロトコル通信が可能な光通信システムを構成することができる。
本発明では、フィルタは光分配器と共に光分配装置を構成してもよい。フィルタが減衰させる光の波長が異なる複数の光分配装置を接続し、各光分配装置にフィルタの波長に対応する光通信装置を接続することにより、容易に、所定のプロトコル通信が可能な光通信システムを構成することができる。
本発明による場合、光分配器に複数の光通信装置が接続され、更に光分配器間が接続されて通信システムが構成される。これにより、光通信としても各光通信装置は、自身が送信した信号をも含めて通信線に送信された信号を常に監視することが可能になる。光通信であっても衝突検知、アービトレーションなどを必須とするCAN等のプロトコルによる通信を実現させることができる。
実施の形態1における車載光通信システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1における光通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における光分配器及びコネクタの構成及び光分配器及びコネクタを介した光信号の送受信を模式的に示す模式図である。 実施の形態1におけるフィルタの特性を示すグラフである。 実施の形態2における車載光通信システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2における光分配装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
なお、以下の説明では、本発明に係る光通信システムを、車両内に配設される各種制御用の機器間を接続してCANに基づきデータを送受信する車載通信システムに適用した例を挙げて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における車載光通信システムの構成を示すブロック図である。車載光通信システムは、車両1に設置され、複数の光通信装置10a,10a,…、10b,10b,…と、光分配器2a,2bと、光通信線3,3,…と、コネクタ4a,4bとを備える。光分配器2a、光通信線3及びコネクタ4aで光通信ハーネス5aを構成する。同様に光分配器2b、光通信線3及びコネクタ4bで光通信ハーネス5bを構成する。
複数の光通信装置10a,10a,…は夫々光通信線3を介して、スター型に光分配器2aに接続されている。複数の光通信装置10b,10b,…も同様に夫々光通信線3を介してスター型に光分配器2bに接続されている。
光分配器2aには光通信線3を介してコネクタ4aが接続されている。光分配器2bには光通信線3を介してコネクタ4bが接続されている。コネクタ4aとコネクタ4bとを接続することにより、光分配器2aと光分配器2bとが接続されている。
光通信線3は光ファイバである。光通信装置10aから光分配器2aへの上り線と、光分配器2aから光通信装置10aへの下り線とは夫々区別されている。同様に光通信装置10bから光分配器2bへの上り線と、光分配器2bから光通信装置10bへの下り線とが夫々区別されている。同様にして光分配器2aと光分配器2bとの間の光通信線3も光分配器2aから光分配器2bへの線と、光分配器2bから光分配器2aへの線とで区別される。
図2は、実施の形態1における光通信装置10a(10b)の構成を示すブロック図である。光通信装置10aは、マイクロコンピュータ(図2中、μCと記載)11と、光トランシーバ12とを備える。光通信装置10aは、車両に搭載される各機器の制御を行なうECUである。なお、光通信装置10aと光通信装置10bとは、光トランシーバから送信される光信号の波長が異なるのみで、他は同様の構成であるので、光通信装置10bの内部構成の詳細な説明は省略する。
マイクロコンピュータ11は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサがROM(Read Only Memory)に記憶されてあるプログラムを読み出して車載機器を制御する処理を実行する(いずれも図示せず)。マイクロコンピュータ11は、CANコントローラ13の機能を有する。これによりマイクロコンピュータ11は、CANプロトコルに基づきデータを送受信し、受信したデータに基づき制御処理を実行する。
CANコントローラ13は、マイクロコンピュータ11内のプロセッサからの指示に基づき、CANプロトコルのデータ形式に従った送信用データに変換した送信信号Txを、光トランシーバ12へ出力する。またCANコントローラ13は、光トランシーバ12から受信信号Rxを入力し、CANプロトコルに基づいて信号を解釈し、内容をプロセッサへ通知する。CANコントローラ13は、送信信号Txを1ビットずつ順次出力しつつ、受信信号Rxを入力し、受信信号Rxの後述のアービトレーションフィールドを自身の送信信号Txのアービトレーションフィールドと比較する。CANコントローラ13は、送信信号Txと受信信号Rxのアービトレーションフィールドが一致する場合は送信信号Txの出力を継続し、不一致の場合は受信モードとなって送信信号Txの出力を停止する。これにより、複数の光通信装置10a(又は光通信装置10b)から同時に信号が送信されたときの調停処理が実現される。
CANプロトコルにて送受信される信号は、アービトレーションフィールド、コントロールフィールド、データフィールド、CRC(Cyclic Redundancy Check)フィールド、及びACK(ACKnowledgement)フィールド等の複数のフィールドで構成されるデジタル信号である。マイクロコンピュータ11のプロセッサから与えられるデータは、データフィールドに格納される。アービトレーションフィールドは、通信で衝突が発生した場合に前述の調停処理を行なうためのフィールドであり、信号の優先度に応じた値が格納される。送信側のCANコントローラ13は、送信した信号のACKフィールドのACKビットの有無により、受信されたか否かを判断し、再送の要否を判断する。CANプロトコルではデジタル信号の「0(ドミナント)」の方が「1(レセッシブ)」よりも優先される。
光トランシーバ12は、CANコントローラ13にてCANプロトコルに従って生成された送信信号Txを光信号に変換して光通信線3へ送出する。光トランシーバ12は、CANプロトコルにおける「0(ドミナント)」/「1(レセッシブ)」を夫々、光の「有」/「無」に対応させて変換する。逆に光トランシーバ12は、光通信線3を介して受信された信号即ち光の「有」/「無」を、「0(ドミナント)」/「1(レセッシブ)」へ変換したデジタル信号を受信信号RxとしてCANコントローラ13へ出力する。
光通信装置10aの光トランシーバ12と光通信装置10bの光トランシーバ12とは、送信する光信号の波長が異なる。光通信装置10aの光トランシーバ12は、例えば650nmの波長の光信号を用いてCANプロトコルに従う信号を送信する。なお、光通信装置10aの光トランシーバ12は、550nmの光信号も650nmの光信号も両方を良好に受信し、光信号をデジタル信号に変換してCANコントローラ13へ通知する。ただし、光通信装置10aの光トランシーバ12は、650nmの光信号の光信号の内、所定のパワーよりも弱い光信号については無視する。
光通信装置10bの光トランシーバ12は、例えば550nmの波長の光信号を用いる。光通信装置10aの光トランシーバ12と光通信装置10bの光トランシーバ12とが用いる波長同士は、50〜100nm以上離れていることが好ましい。送信する光信号の波長以外は通信装置10aと同様であり、550nmの光信号も650nmの光信号も両方を良好に受信するが、550nmの光信号の光信号の内、所定のパワーよりも弱い光信号については無視する。
図3は、実施の形態1における光分配器2a,2b及びコネクタ4a,4bの構成及び光分配器2a,2b及びコネクタ4a,4bを介した光信号の送受信を模式的に示す模式図である。光分配器2a及び光分配器2bの構成は同様であるので、以下では光分配器2aについて詳細を説明し、光分配器2bの詳細な説明は省略する。
なお、以下図3の説明では、図示及び説明を簡略化するため、光分配器2aは4つの光入力部20a及び4つの光出力部21aを備え、3つの光通信装置10aが接続されている構成とする。勿論、光通信装置10aは、光入力部20a及び光出力部21aを5つ以上有し、図1に示すように4つ以上の光通信装置10aと接続されてよい。
光分配器2aは、一側に4つの光入力部20aを有し、他側に4つの光出力部21aを有する。光入力部20aは、光通信線3からの光信号を導入するガイドであり、光出力部21aは、光分配器2a内に伝播された光を接続される光通信線3へ導入するガイドである。光出力部21aは受光素子を備えて改めて光を受光して光通信線3へ出力するようにしてもよい。これにより、1つの光入力部20aに入力された光は、4つの光出力部21a全てから出力される。
光分配器2aは、2入力2出力の安価な光カプラを4つ用いて構成される。4つの光カプラを2つずつ前段(入力側)及び後段(出力側)とし、前段の2つの光カプラが夫々有する2つの出力部を夫々、後段の2つの光カプラへ各別に接続する。これにより、前段の2つの光カプラの1つの入力部に入力された光は、後段の2つの光カプラへ夫々出力され、後段の2つの光カプラが夫々有する2つの出力部全てから出力される。なお光分配器2aは、円柱又は角柱状の透明樹脂又はガラスなどの透明な材料で形成され、1つの光入力部20aに入力された光は内部全体に伝播し、4つの光出力部21a全てから出力されるようにしてもよい。
光分配器2aが有する光入力部20a及び光出力部21aを8つとした場合、光分配器2aに7つまでの光通信装置10aを接続した上で、1つの光分配器2bと接続する構成が可能である。光分配器2aが8つの光入力部20a及び光出力部21aを備える場合は、2入力2出力の安価な光カプラを12個、即ち前段(入力側)4つ、中段4つ、後段(出力側)4つ夫々の2入力2出力を分岐させて接続して構成すればよい。
コネクタ4a及びコネクタ4bは、接続されている光通信線3を伝播してくる光信号をガイドし、他の光通信線3aへ導入する。コネクタ4aは内部にフィルタ40aを有し、コネクタ4bは内部にフィルタ40bを有する。フィルタ40aは光学フィルタ(HPF:High Path Filter)であり、フィルタ40bは光学フィルタ(LPF:Low Path Filter)である。図4は、実施の形態1におけるフィルタ40a,40bの特性を示すグラフである。フィルタ40aは、光通信線3を伝播してくる光信号の内、例えば650nmの光信号を透過させ、550nmの光信号を減衰させる。フィルタ40bは、例えば550nmの光信号を透過させ、650nmの光信号を減衰させる。
このような構成により、本実施の形態1のように車載光通信システムを全て光通信化したとしても、光通信装置10a及び光通信装置10bは夫々、CANプロトコルに従った通信が可能である。図3に戻り、以下に詳細を説明する。
光通信装置10aは、自身の処理により得られたデータを他の光通信装置10a又は光通信装置10bが使用できるよう、データ信号を送信する。データ信号は、650nmの波長の光信号で送信される。この光信号は光通信線3を介して接続されている光分配器2aの1つの光入力部20aに入力される。
光分配器2aは、1つの光入力部20aに入力された光信号を4つの光出力部21a全てから出力する。4つの光出力部21aの内の3つは、送信元である光通信装置10aを含む3つの光通信装置10aに接続されているから、3つの光通信装置10a全てで送信元からのデータ信号を受信できる。これにより、送信元の光通信装置10aでは、CANコントローラ13が、自身から出力中のデータ信号のアービトレーションフィールドと、入力される受信信号のアービトレーションフィールドとの比較が可能であり、CANプロトコルに従った通信が実現できる。
光分配器2aの4つの光出力部21aの内の残りの1つは、他の光分配器2bへフィルタ40aを内蔵するコネクタ4aを介して接続されている。フィルタ40aは、光分配器2aに接続されている光通信装置10aが送信する光信号の波長(650nm)の光を100%透過させるから、1つの光通信装置10aから送信された光信号は、分配器2bへも到達する。
光分配器2bの1つの光入力部20bに入力された光信号は、同様にして光分配器2bの4つの光出力部21b全てから出力される。4つの光出力部21bの内の3つは、3つの光通信装置10bに夫々光通信線3を介して接続されている。光通信装置10bは、これらの3つの光出力部21bから出力された光信号を波長によらず受信するから、光通信装置10aから送信された光信号を受信できる。これにより、光通信装置10aから送信された光は、光通信装置10bでも受信できる。
光分配器2bの4つの光出力部21bの残りの1つは、フィルタ40bを内蔵するコネクタ4bを介して光分配器2aへ接続されている。したがって、光通信装置10aから送信され、光分配器2aから出力された光信号は、光分配器2bへ入力された後、他の光信号と区別なく光分配器2bの出力部21bから出力され、再度光分配器2aへ戻ろうとする。しかしながら、コネクタ4bのフィルタ40bは、光分配器2bに接続されている光通信装置10bが送信する光信号の波長(550nm)の光を100%透過させるが、異なる波長(650nm)の光を減衰させる。したがって、光通信装置10aから送信され、光分配器2aから出力された光信号は、光分配器2bへ入力された後、光分配器2aへ戻ったとしてもパワーが弱く、光通信装置10aのトランシーバ12で受信されない。
光通信装置10bが、自身の処理により得られたデータを他の光通信装置10b又は光通信装置10aが使用できるよう、データ信号を送信する場合も同様である。光通信装置10bから送信された550nmの波長の光信号は、光分配器2bの1つの光入力部20bへ入力し、4つの光出力部21bから出力する。これにより、送信元を含む4つの光通信装置10bにて光通信装置10bからの光信号を受信することが可能である。また、当該光信号は、4つの光出力部21bの内の1つの光出力部21bから、フィルタ40bを内蔵するコネクタ4bを介して光分配器2a側へ出力される。フィルタ40bは550nmの波長の光信号を透過し、650nmの波長の光信号を減衰させるから、光通信装置10bからの光信号を透過させる。したがって、光通信装置10bから光信号は光分配器2aへ到達する。当該光信号は、光分配器2aの光入力部20aへ入力されて光分配器2bへ接続されている光出力部21aからも出力されるが、フィルタ40aによって減衰され、光分配器2bへ戻ったとしてもパワーが弱く、光通信装置10bのトランシーバ12で受信されない。
このように、光分配器2a及び光分配器2bを接続して、光通信装置10a及び光通信装置10bでCANに基づく光信号の送受信ができると共に、フィルタ40a及びフィルタ40bを備えることで光分配器2a及び光分配器2b間での光信号のループ現象を回避することができる。
実施の形態1の図1に示したように、光通信ハーネス5a,5bを構成しておき、夫々に光通信装置10a,10a,…、10b,10b,…を接続すればよいだけとしておくことで、GWなしにCANに基づく光通信を実現する光通信システムを容易に構築することができる。これにより、電磁ノイズ及びリンギングの影響を抑制しつつ、従来のCANプロトコルに基づく光通信システムを実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、フィルタ40aは、光分配器2aの光出力部21aの内の光通信装置10aが接続されていない光出力部21aに接続されているコネクタ4a内に含まれる構成とした。これに対し、実施の形態2では、フィルタ40aに対応するフィルタを光分配器2aと一体化させた構成とする。
実施の形態2における車載光通信システムの構成は、実施の形態1における構成と同様である。ただし、光分配器2a及びコネクタ4aに代替して、光分配装置6とフィルタ40aを備えないコネクタを含む構成とする。
図5は、実施の形態2における車載光通信システムの構成を示すブロック図である。実施の形態2における車載光通信システムは、車両1に設置され、複数の光通信装置10a,10a,…、10b,10b,…と、光分配装置6a,6bと、光通信線3,3,…とを備える。光分配器6a及び光通信線3で光通信ハーネス7aを構成する。同様に光分配器6b及び光通信線3で光通信ハーネス7bを構成する。
複数の光通信装置10a,10a,…は夫々光通信線3を介して、スター型に光分配装置6aに接続されている。複数の光通信装置10b,10b,…も同様に夫々光通信線3を介してスター型に光分配装置6bに接続されている。光分配装置6a及び光分配装置6bは相互に、光通信線3を介し、光分配装置6aから光分配装置6bへの線と、光分配装置6bから光分配装置6aへの線とで区別されて接続されている。
図6は、実施の形態2における光分配装置6aの構成を示すブロック図である。光分配装置6a及び光分配装置6bの構成は同様であるので、以下では光分配装置6aについて詳細を説明し、光分配装置6bの詳細な説明は省略する。
光分配装置6aは、光分配器60aとフィルタ64aとを備える。
光分配器60aは実施の形態1における光分配器2aと同様に、2入力2出力の安価な光カプラを4つ用いて構成され、一側に4つの光入力部61aを有し、他側に4つの光出力部62aを有する。光分配器60aは、円柱又は角柱状の透明樹脂又はガラスなどの透明な材料で形成されてもよい。光分配器60aの4つの光入力部61aの内の3つは、光通信装置10aと接続されるように、接続端子と光通信線を介して接続されており、残りの1つは、他の光分配装置6bと接続されるように端子63aと光通信線を介して接続されている。4つの光出力部62aの内の1つは、フィルタ64aに接続されており、他の3つの光出力部62aは、光通信装置10aと接続されるように接続端子と光通信線を介して接続されている。
フィルタ64aは光学フィルタであり、光分配装置6bと接続されるように端子65aと光通信線を介して接続されている。フィルタ64aは実施の形態1におけるフィルタ40aと同一であり、光分配装置6aに接続される光通信装置10aが送信する光信号の波長(650nm)の光を100%透過させ、光分配装置6bに接続される光通信装置10bが送信する光信号の波長(550nm)の光を減衰させるHPFである。
図示しないが、光通信装置10bが接続される光分配装置6bに内蔵されるフィルタ64bは、実施の形態1におけるフィルタ40bと同一であり、光分配装置6bに接続される光通信装置10bが送信する光信号の波長(550nm)の光を100%透過させ、光分配装置6aに接続される光通信装置10aが送信する光信号の波長(650nm)の光を減衰させるLPFである。
このように構成される光分配装置6a及び光分配装置6bを、光通信線3によって端子63aと端子65b、端子65aと端子63bとで接続し、光分配装置6aの接続端子に光通信装置10a,10a,…を、光分配装置6bの接続端子に光通信装置10b,10b,…を接続する。これにより、実施の形態1における図3に示した構成と同様の構成となり、光通信装置10a及び光通信装置10bでCANに基づく光信号の送受信ができると共に、フィルタ64a及びフィルタ64bを備えることで光分配装置6a及び光分配器6b間での光信号のループ現象を回避することができる。
実施の形態2の図5に示したように、光通信ハーネス7a,7bを構成しておき、夫々に光通信装置10a,10a,…、10b,10b,…を接続すればよいだけとしておくことで、GWなしにCANに基づく光通信を実現する光通信システムを容易に構築することができる。これにより、電磁ノイズ及びリンギングの影響を抑制しつつ、従来のCANプロトコルに基づく光通信システムを実現することができる。
実施の形態1及び2は、CANに基づく光通信ができるシステムについて説明した。しかしながら本発明はCANに限定するものではなく、通信線へ送信されている信号、特に自分自身が送信する信号をも含めて常時監視し、衝突を検知するプロトコルに基づく通信を光信号にて実現するシステム全般に適用できる。
また実施の形態1及び2では、車載ネットワークに適用した例について説明した。しかしながら本発明は、車載に限定するものではなく、FA(Factory Automation)などのCAN通信への適用も可能である。
なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10a 光通信装置(第1光通信装置)
10b 光通信装置(第2光通信装置)
2a 光分配器(第1光分配器)
2b 光分配器(第2光分配器)
3 光通信線
4a,4b コネクタ
40a フィルタ(第1フィルタ)
40b フィルタ(第2フィルタ)
5a,5b 光通信ハーネス
6a,6b 光分配装置
60a 光分配器
64a フィルタ(第1フィルタ)

Claims (3)

  1. 複数の光入力部及び複数の光出力部を夫々有し、1つの光入力部から入力された光を、複数の光出力部へ分配して出力し、相互に光入力部及び光出力部で接続された第1光分配器及び第2光分配器と、
    第1光分配器の前記光入力部及び光出力部の内の一部に夫々、スター型に光通信線を介して接続され、第1波長の光信号を送信し、第1又は第2波長を含む異なる複数の波長の光信号を受信する複数の第1光通信装置と、
    第2光分配器の前記光入力部及び光出力部の内の一部に夫々、スター型に光通信線を介して接続され、第2波長の光信号を送信し、第1又は第2波長を含む異なる複数の波長の光信号を受信する複数の第2光通信装置と、
    第1光分配器の1つの光出力部と、第2光分配器の1つの光入力部の間に接続され、第2波長の光を減衰させる第1フィルタと、
    第2光分配器の1つの光出力部と、第1光分配器の1つの光入力部の間に接続され、第1波長の光を減衰させる第2フィルタと
    を備えることを特徴とする光通信システム。
  2. 前記光通信装置は、
    送信中の光信号と受信中の光信号とを比較し、送信の成否を判断する手段を備えること を特徴とする請求項1に記載の光通信システム。
  3. 前記光通信装置は、CANプロトコルに基づき光信号を送受信するようにしてあること を特徴とする請求項1または2に記載の光通信システム。
JP2010099769A 2009-09-24 2010-04-23 光通信システム Expired - Fee Related JP5402815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099769A JP5402815B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 光通信システム
DE112010003769T DE112010003769T8 (de) 2009-09-24 2010-09-24 Fahrzeugkommunikationssystem, optischer kommunikationskabelbaum und optische teilungsvorrichtung
PCT/JP2010/066561 WO2011037187A1 (ja) 2009-09-24 2010-09-24 車載通信システム、光通信ハーネス及び光分配装置
US13/384,737 US8929732B2 (en) 2009-09-24 2010-09-24 On-vehicle communication system, optical communication harness and optical distribution apparatus
CN2010800428423A CN102577188A (zh) 2009-09-24 2010-09-24 车载通信系统、光通信线束及光分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099769A JP5402815B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233953A JP2011233953A (ja) 2011-11-17
JP5402815B2 true JP5402815B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=45322880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099769A Expired - Fee Related JP5402815B2 (ja) 2009-09-24 2010-04-23 光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016215873A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム及び車載制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235870A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Nippondenso Co Ltd 車両用多重通信システム
JPH05252170A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 光通信ネットワーク及び通信方式
JP2755062B2 (ja) * 1992-09-08 1998-05-20 住友電気工業株式会社 光通信システム
JP4480429B2 (ja) * 2004-02-09 2010-06-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用光通信ネットワークシステム及び光信号増幅装置
JP2008219366A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光通信装置
JP2008219352A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 光通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011233953A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929732B2 (en) On-vehicle communication system, optical communication harness and optical distribution apparatus
WO2019055318A1 (en) POWER DISTRIBUTION USING AN OPTICAL SYSTEM
US20080155157A1 (en) Hot-swappable multi-configuration modular network service system
US20120290753A1 (en) Connection method for bus controllers and communication system
US20150263810A1 (en) Passive Optical Networking with Daisy-Chaining
US20190190744A1 (en) Information transmission network and corresponding network node
JP5532910B2 (ja) 光通信装置、通信ハーネス及び通信システム
JP5402815B2 (ja) 光通信システム
US11962401B2 (en) Reducing connection validation (CV) time in an optical node
JP2011071638A (ja) 車載通信システム
JP2008219366A (ja) 光通信装置
JP2011166549A (ja) 通信コネクタ、通信ハーネス、光通信装置及び車載通信システム
JP2008219352A (ja) 光通信装置
JP4129029B2 (ja) 光伝送システム及び光中継装置
US11689296B2 (en) On-board communication system, optical coupler, and on-board device
US8626001B2 (en) Optical communication card and optical transmission device
KR101361502B1 (ko) 이더넷 스위치
JP2004318498A (ja) フェールセーフ装置
JP2012010101A (ja) 光通信システム、光通信ハーネス及び光分配装置
JP2013214887A (ja) 双方向光通信網及び双方向光通信システム
US7899071B2 (en) Serial bus structure
JP5526769B2 (ja) 光通信装置、通信ハーネス及び通信システム
JP2013046251A (ja) 光通信システム
KR102167610B1 (ko) 장거리 can 통신용 게이트웨이 장치
JP2011166550A (ja) 光通信装置、通信ハーネス及び光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees