JP5402155B2 - 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具 - Google Patents

表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5402155B2
JP5402155B2 JP2009081588A JP2009081588A JP5402155B2 JP 5402155 B2 JP5402155 B2 JP 5402155B2 JP 2009081588 A JP2009081588 A JP 2009081588A JP 2009081588 A JP2009081588 A JP 2009081588A JP 5402155 B2 JP5402155 B2 JP 5402155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous
cubic boron
tool
boron nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009081588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228087A (ja
Inventor
満康 西山
秀充 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2009081588A priority Critical patent/JP5402155B2/ja
Publication of JP2010228087A publication Critical patent/JP2010228087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402155B2 publication Critical patent/JP5402155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、合金工具鋼や軸受け鋼の焼入れ材などの高硬度材からなる被削材を高速切削加工した場合でも、硬質被覆層が工具基体に対して強固な付着強度を有することから、すぐれた耐欠損性を発揮し、被削材の仕上げ面精度を維持したまま、長期にわたって安定した切削性能を発揮することができる、立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料で構成された切削工具基体の表面に硬質被覆層を形成した表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具(以下、被覆cBN基焼結工具という)に関するものである。
一般に、被覆cBN基焼結工具には、各種の鋼や鋳鉄などの被削材の旋削加工にバイトの先端部に着脱自在に取り付けて用いられるインサートや、前記インサートを着脱自在に取り付けて、面削加工や溝加工、さらに肩加工などに用いられるソリッドタイプのエンドミルと同様に切削加工を行うインサート式エンドミルなどが知られている。
また、被覆cBN基焼結工具としては、各種の立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料で構成された工具本体(以下、cBN工具基体という)の表面に、チタン窒化物層、チタンとアルミニウムの複合窒化物層などの硬質被覆層を蒸着形成してなる被覆cBN基焼結工具が知られており、これらが例えば各種の鋼や鋳鉄などの切削加工に用いられていることも知られている。
さらに、cBN工具基体と硬質被覆層との密着強度を向上させるために、cBN工具基体表面にイオン注入を行って拡散層を形成し、その拡散層を非晶質化することも知られている。
また、上記の被覆cBN基焼結工具が、例えば図3に概略説明図で示される物理蒸着装置の1種であるアークイオンプレーティング装置に上記のcBN工具基体を装入し、ヒータで装置内を、例えば500℃に加熱した状態で、金属TiあるいはTi−Al合金からなるカソード電極(蒸発源)と、アノード電極との間に、例えば90Aの電流を印加してアーク放電を発生させ、同時に装置内に、例えば、反応ガスとして窒素ガス、メタンガスを導入して、例えば2Paの反応雰囲気とし、一方前記工具基体には、たとえば−100Vのバイアス電圧を印加した条件で、前記工具基体の表面に、チタン窒化物層、チタンとアルミニウムの複合窒化物層など、所望の層を蒸着形成することにより製造されることも知られている。
特開2001−234328号公報 特開2003−80406号公報
近年の切削加工装置のFA化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削加工は、通常の切削条件に加えて、より高速条件下での切削加工が要求される傾向にあるが、上記の従来被覆工具においては、各種の鋼や鋳鉄を通常条件下で切削加工した場合に特段の問題は生じないが、これを、合金工具鋼や軸受け鋼の焼入れ材などの高硬度材からなる被削材の高速切削に用いた場合には、cBN基体と硬質被覆層との密着強度が十分でないために、切削時の高負荷により、切刃の刃先の境界部分にチッピング等の異常損傷(以下、境界異常損傷という)による欠損を生じたり、また、被削材の仕上げ面精度が悪化したりすることによって、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、合金工具鋼や軸受け鋼の焼入れ材などの高硬度材からなる被削材の高速切削加工で、硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮し、また、長期の使用に亘って、すぐれた仕上げ面精度を維持したまま安定した切削特性を発揮する被覆cBN基焼結工具を開発すべく研究を行った結果、cBN工具基体と硬質被覆層との間に、非晶質密着層を介在形成すると、cBN工具基体と硬質被覆層との密着強度が向上するために、耐欠損性が改善され、また、被削材の仕上げ面精度も向上することを知見したのである。
具体的な非晶質密着層およびその形成法としては、
BN工具基体表面に硬質被覆層を形成する前に、結晶質のほう化チタン(TiB)層、窒化珪素(Si)層を被覆し、その後、このほう化チタン(TiB)層、窒化珪素(Si)層にボンバード処理を行って非晶質化すると、この非晶質層がcBN工具基体と硬質被覆層との密着接合強度を高める。
記のような非晶質密着層を、cBN工具基体と硬質被覆層との間に介在形成することによって、密着接合強度が向上し、さらに、硬質被覆層として、高温硬さ、靭性にすぐれたチタンとアルミニウムの複合窒化物(以下、(Ti,Al)Nで示す)層を形成してあるので、この発明の被覆cBN基焼結工具は、大きな発熱を伴う合金工具鋼や軸受け鋼の焼入れ材などの高硬度材からなる被削材の高速切削加工において、すぐれた耐欠損性を示すとともに、高硬度被削材の仕上げ面精度の低下を招くこともなく、長期の使用に亘って安定した切削性能を発揮することを見出したのである。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであって、
立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料からなる工具基体の表面に、硬質被覆層を蒸着形成した表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具において、
上記立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料は、平均粒径0.5〜8μmの立方晶窒化ほう素粉末を40〜80体積%含有し、残部はバインダーからなり、
また、上記硬質被覆層は、
組成式:(Ti 1−X Al )N
で表した場合、Xが0.15〜0.65(但し、原子比)を満足する0.5〜10μmの層厚を有するチタンとアルミニウムの複合窒化物層からなり、
さらに、上記工具基体と上記硬質被覆層の間には、非晶質密着層が形成されており、該非晶質密着層は、工具基体の表面に被覆したほう化チタン結晶質層あるいは窒化珪素結晶質層をボンバード処理によって非晶質化した非晶質ほう化チタン層あるいは非晶質窒化珪素層であることを特徴とする表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具。」
に特徴を有するものである。
つぎに、この発明の被覆cBN基焼結工具について詳細に説明する。
cBN工具基体:
cBN工具基体は、立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料から構成されるが、立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料におけるcBN含有量が40体積%より少なくなると、cBN焼結材料の硬さが低下し、超高圧焼結材料製インサートを用いて高硬度鋼の高速切削加工を行うに際し、最小限必要とされる硬さを備えることができなくなり、耐摩耗性が低下し、一方、cBN含有量が80体積%より多くなると、非晶質密着層を介在形成したとしても、cBN工具基体と硬質被覆層の密着強度を確保しにくくなり、その結果硬質被覆層の剥離が生じやすくなるため、この発明では、cBN工具基体を構成する立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料におけるcBN含有量を40〜80体積%と定めた。
なお、cBN粒子の平均粒径については、これが0.5μmより小さくなると所望の耐摩耗性が得られず、一方、平均粒径が8μmを超えると十分な付着強度が得られないため、cBN粒子の平均粒径は0.5〜8μmと定めた。
一方、立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料を構成するバインダーについては、既によく知られている成分、例えば、Ti、Al、Mg、Siの窒化物、ほう化物およびこれらの相互固溶体等、を用いればよく、特に制限されるものではない。
晶質密着層およびその形成法を具体的に述べると、次のおりである。
BN工具基体表面に形成した硬質結晶質膜をボンバード処理で改質した非晶質密着層:
cBN工具基体表面に硬質被覆層を形成する前に、例えば、
雰囲気ガス:Arガス、
雰囲気圧力:0.2〜0.6Pa、
cBN工具基体温度:300〜500℃、
スパッタ電力:800〜1000W、
バイアス電圧:−100〜−200V、
の条件でスパッタリングを行い、cBN工具基体表面に結晶質のほう化チタン(TiB)層、窒化珪素(Si)層を被覆し、その後、上記ほう化チタン(TiB)層、窒化珪素(Si)層に、
雰囲気ガス:Arガス ,
雰囲気圧力:1〜10Pa、
cBN工具基体温度:500℃、
カソード電極:金属Ti
アーク電流値:100〜200A、
バイアス電圧:−1000〜−1200V、
の条件で、Tiボンバード処理を行うと、cBN工具基体表面の結晶質ほう化チタン(TiB)層、結晶質窒化珪素(Si)層が非晶質化し、この非晶質層がcBN工具基体と硬質被覆層との密着接合強度を高めるばかりか、cBN工具基体と硬質被覆層との界面でのクラックの進展を抑制する効果がある。
非晶質密着層の層厚については、ボンバード処理によって改質する硬質結晶質膜の膜厚を10〜50nmとすることにより、非晶質密着層の層厚を10〜50nmとすることが必要であり、これは、層厚が10nm未満では、非晶質密着層を設けたことによる密着強度向上効果を期待できず、一方、BN工具基体表面に対する硬質被覆層の密着性向上効果は、層厚が50nmで十分であるという理由による。
被覆cBN基焼結工具の表面に、非晶質密着層を形成した場合、非晶質層は活性が高いため、cBN工具基体との密着性にすぐれるばかりか、この上に蒸着形成される(Ti,Al)N層との強固な密着接合強度を有し、その結果、大きな発熱を伴う高硬度被削材の高速切削加工において、すぐれた耐欠損性を示すと同時に被削材のすぐれた仕上げ面精度が維持される。
硬質被覆層:
この発明では、cBN工具基体表面に、前記非晶質密着層を介して硬質被覆層を蒸着形成するが、この発明では、硬質被覆層として、
組成式:(Ti1−XAl)N
で表した場合、Xが0.15〜0.65(但し、原子比)を満足する0.5〜10μmの層厚を有する(Ti,Al)N層を蒸着形成する。
上記(Ti,Al)N層において、Ti成分は高温強度の維持、Al成分は高温硬さと耐酸化性の向上に寄与するが、Tiとの合量に占めるAlの含有割合Xが0.65を超えると、結晶構造の変化により、高温強度が低下し欠損が生じやすくなり、一方、Alの含有割合Xが0.15未満になると、高温硬さと耐熱性が低下し、その結果、耐摩耗性の低下がみられるようになることから、Tiとの合量に占めるAlの含有割合Xの値を0.15〜0.65(但し、原子比)と定めた。
上記(Ti,Al)N層からなる硬質被覆層は、その層厚が0.5μm未満では、自身のもつ耐熱性、高温硬さおよび高温強度を長期に亘って発揮することができず、工具寿命短命の原因となり、一方その層厚が10μmを越えると、欠損、剥離等を生じ易くなることから、その層厚を0.5〜10μmと定めた。
この発明の被覆cBN基焼結工具は、cBN工具基体表面に活性の高い非晶質密着層を形成し、これを介して(Ti,Al)N層からなる硬質被覆層を形成したことによって、cBN工具基体と硬質被覆層は強固な密着接合強度を備え、その結果、大きな発熱を伴う高硬度被削材の高速切削加工において、すぐれた耐欠損性を示すと同時に被削材のすぐれた仕上げ面精度が維持され、長期の使用に亘って、安定した切削性能を発揮することができる。
発明工具1〜10の作製に用いたAIP(アークイオンプレーティング)装置とSP(スパッタリング)装置を併設した物理蒸着装置の概略説明図である。 従来工具1〜10の作製に用いたAIP(アークイオンプレーティング)装置の概略説明図である。
つぎに、この発明の被覆cBN基焼結工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも0.5〜8μmの範囲内の平均粒径を有するcBN粉末、TiN粉末、TiCN粉末、TiC粉末、Al粉末、Al粉末、WC粉末を用意し、これら原料粉末を表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで80時間湿式混合し、乾燥した後、120MPaの圧力で直径:50mm×厚さ:1.5mmの寸法をもった圧粉体にプレス成形し、ついでこの圧粉体を、圧力:1Paの真空雰囲気中、900〜1300℃の範囲内の所定温度に60分間保持の条件で焼結して切刃片用予備焼結体とし、この予備焼結体を、別途用意した、Co:8質量%、WC:残りの組成、並びに直径:50mm×厚さ:2mmの寸法をもったWC基超硬合金製支持片と重ね合わせた状態で、通常の超高圧焼結装置に装入し、通常の条件である圧力:4GPa、温度:1200〜1400℃の範囲内の所定温度に保持時間:0.8時間の条件で超高圧焼結し、焼結後上下面をダイヤモンド砥石を用いて研磨し、ワイヤー放電加工装置にて一辺3mmの正三角形状に分割し、さらにCo:5質量%、TaC:5質量%、WC:残りの組成およびCIS規格SNGA120412の形状(厚さ:4.76mm×一辺長さ:12.7mmの正方形)をもったWC基超硬合金製インサート本体のろう付け部(コーナー部)に、質量%で、Cu:26%、Ti:5%、Ni:2.5%、Ag:残りからなる組成を有するAg合金のろう材を用いてろう付けし、所定寸法に外周加工した後、切刃部に幅:0.13mm、角度:25°のホーニング加工を施し、さらに仕上げ研摩を施すことによりISO規格SNGA120412のインサート形状をもったcBN工具基体A〜Eをそれぞれ製造した。
(a)上記のcBN工具基体A〜Eのそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、非晶質密着層形成用の結晶質ほう化チタン又は結晶質窒化珪素からなるカソード電極(蒸発源)、目標組成に対応した成分組成をもった硬質被覆層形成用Ti−Al合金からなるカソード電極(蒸発源)およびボンバード処理用の金属Tiからなるカソード電極(蒸発源)をそれぞれ配置した図に示されるAIP(アークイオンプレーティング)装置とSP(スパッタリング)装置を併設した物理蒸着装置内の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部にそって装着し、
(b)装置内を排気して0.1Pa以下の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、Arガスを導入して、0.7Paの雰囲気とすると共に、前記テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−200Vの直流バイアス電圧を印加し、もって工具基体表面をアルゴンイオンによってボンバード洗浄し、表に示されるスパッタリング条件でcBN工具基体表面に、表に示される結晶質ほう化チタン層又は結晶質窒化珪素層を蒸着形成し、
(c)ついで、表に示されるボンバード条件でTiボンバードすることにより、上記結晶質ほう化チタン層又は結晶質窒化珪素層を非晶質化して、表に示される所定層厚の非晶質密着層を形成し、
(d)ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して3Paの反応雰囲気とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転するcBN工具基体に−100Vの直流バイアス電圧を印加し、かつ硬質被覆層形成用Ti−Al合金とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記cBN工具基体の表面に、表に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層を硬質被覆層として蒸着形成することにより、
本発明の被覆cBN基焼結工具1〜10(本発明工具1〜10という)をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、
上記のcBN工具基体A〜Eのそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、図に示されるアークイオンプレーティング装置内に装着し、カソード電極(蒸発源)として目標組成に対応した成分組成をもったTi−Al合金を配置し、
装置内に反応ガスとして窒素ガス(あるいは更にメタンガス)を導入して3Paの反応雰囲気とすると共に、前記cBN工具基体に−100Vの直流バイアス電圧を印加し、Ti−Al合金のカソード電極とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記cBN工具基体の表面に、表に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層を硬質被覆層として蒸着形成することにより、
従来被覆cBN基焼結工具1〜10(従来工具1〜10という)をそれぞれ製造した。
この結果得られた本発明工具1〜10および従来工具1〜10の(Ti,Al)N層について、その組成を透過型電子顕微鏡を用いてのエネルギー分散型X線分析法により測定したところ、それぞれ目標組成と実質的に同じ組成を示した。
また、本発明工具1〜10および従来工具1〜10の各層の層厚を透過型電子顕微鏡を用いて断面測定したところ、いずれも目標層厚と実質的に同じ平均値(5ヶ所の平均値)を示した。
さらに、本発明工具1〜10の非晶質密着層については、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察(倍率:50万倍)したところ、cBN工具基体表面と硬質被覆層間に非晶質密着層の形成が確認され、また、非晶質密着層の層厚についても、透過型電子顕微鏡を用いて測定したところ10〜50nmであることが確認された。
これに対して、従来工具1〜10では、cBN工具基体表面と硬質被覆層間には、非晶質層の形成は見られなかった。
なお、本発明工具1〜10について測定した非晶質密着層の層厚を、表3に示す。
つぎに、上記の各種の被覆cBN基焼結工具を、いずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、本発明工具1〜10および従来工具1〜10ついて、以下に示す切削条件A〜Cで高速連続切削試験を実施した。
[切削条件A]
被削材:JIS・SCM420(硬さ:HRC60)の丸棒、
切削速度: 250 m/min.、
切り込み: 0.20 mm、
送り: 0.15 mm/rev.、
切削時間: 10 分、
の条件での浸炭焼入れ合金鋼の湿式連続高速切削加工試験(通常の切削速度は180m/min.)、
[切削条件B]
被削材:JIS・SCr420(硬さ:HRC61)の丸棒、
切削速度: 225 m/min.、
切り込み: 0.25 mm、
送り: 0.15 mm/rev.、
切削時間: 10 分、
の条件での浸炭焼入れクロム鋼の湿式連続高速切削加工試験(通常の切削速度は180m/min.)、
[切削条件C]
被削材:JIS・SUJ2(硬さ:HRC61)の丸棒、
切削速度: 275 m/min.、
切り込み: 0.15 mm、
送り: 0.15 mm/rev.、
切削時間: 10 分、
の条件での焼入れ軸受鋼の湿式連続高速切削加工試験(通常の切削速度は170m/min.)、
そして、上記の各切削加工試験における被削材の仕上げ面精度について、JIS・B0601−1994に従い、Rz(μm)を測定した。
この測定結果を表に示す。
なお、従来工具1〜10については、切削時間終了後、すべて被削材の仕上げ面精度(Rz(μm))が3.0μmから外れてしまっていたため、上記所定の基準値を超えたときの切削時間を寿命(分)と判断し、表には、従来工具1〜10の寿命(分を記載した。





3〜5に示される結果から、この発明の被覆cBN基焼結工具は、cBN工具基体表面に活性の高い非晶質密着層を形成し、これを介して(Ti,Al)N層からなる硬質被覆層を形成したことによって、cBN工具基体と硬質被覆層は強固な密着接合強度を備え、その結果、大きな発熱を伴う高硬度被削材の高速切削加工において、すぐれた耐欠損性を示すと同時に被削材のすぐれた仕上げ面精度が維持され、長期の使用に亘って、安定した切削性能を発揮するのに対して、cBN工具基体と硬質被覆層との間に非晶質密着層が形成されていない従来被覆cBN基焼結工具は、特にcBN工具基体と硬質被覆層間の密着接合強度の不足が原因で、刃先に境界異常損傷や欠損が発生しやすく、また、使用に伴い被削材の仕上げ面精度が低下(被削材の表面粗さが増大)し、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
上述のように、この発明の被覆cBN基焼結工具は、各種の鋼や鋳鉄などの通常の切削条件での切削加工は勿論のこと、特に合金工具鋼や軸受け鋼の焼入れ材などの高硬度材からなる被削材の高速切削であっても、前記硬質被覆層がすぐれた耐境界異常損傷性、耐欠損性を発揮し、また、被削材の仕上げ面精度の低下を招くことなく、長期に亘って安定した切削性能を発揮するものであるから、切削加工装置の高性能化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。

Claims (1)

  1. 立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料からなる工具基体の表面に、硬質被覆層を蒸着形成した表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具において、
    上記立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料は、平均粒径0.5〜8μmの立方晶窒化ほう素粉末を40〜80体積%含有し、残部はバインダーからなり、
    また、上記硬質被覆層は、
    組成式:(Ti 1−X Al )N
    で表した場合、Xが0.15〜0.65(但し、原子比)を満足する0.5〜10μmの層厚を有するチタンとアルミニウムの複合窒化物層からなり、
    さらに、上記工具基体と上記硬質被覆層の間には、非晶質密着層が形成されており、該非晶質密着層は、工具基体の表面に被覆したほう化チタン結晶質層あるいは窒化珪素結晶質層をボンバード処理によって非晶質化した非晶質ほう化チタン層あるいは非晶質窒化珪素層であることを特徴とする表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具。
JP2009081588A 2009-03-30 2009-03-30 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具 Expired - Fee Related JP5402155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081588A JP5402155B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081588A JP5402155B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228087A JP2010228087A (ja) 2010-10-14
JP5402155B2 true JP5402155B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43044444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081588A Expired - Fee Related JP5402155B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686247B2 (ja) * 2011-01-27 2015-03-18 三菱マテリアル株式会社 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP6459391B2 (ja) * 2013-10-31 2019-01-30 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224778A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミツクス被覆硬質部品
JPS63156082A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 日本油脂株式会社 高硬度焼結体
JP3829323B2 (ja) * 2001-07-04 2006-10-04 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP5088469B2 (ja) * 2007-06-12 2012-12-05 三菱マテリアル株式会社 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228087A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939186B2 (en) Cutting tool made of surface-coated cubic boron nitride-based ultra-high-pressure sintered material
US8017225B2 (en) Cutting tool made of surface-coated cubic boron nitride-based ultrahigh pressure sintered material
KR102326622B1 (ko) 내치핑성, 내마모성이 우수한 표면 피복 절삭 공구
JP5418833B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5686253B2 (ja) 耐剥離性に優れる表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4883475B2 (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5223743B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2008254159A (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP6213269B2 (ja) 高硬度鋼の切削加工ですぐれた耐チッピング性を長期に亘って発揮する表面被覆切削工具
JP4807575B2 (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4883473B2 (ja) 高硬度鋼の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5402155B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4883472B2 (ja) 高硬度鋼の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2007253271A (ja) 仕上げ面精度に優れる表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4284509B2 (ja) 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化硼素基焼結材料製切削工具
JP5321360B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2008302439A (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4883471B2 (ja) 高硬度鋼の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5472678B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5321356B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5246596B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4748446B2 (ja) 硬質難削材の切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4748445B2 (ja) 高硬度鋼の断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2008018508A (ja) 高硬度鋼の高速断続切削加工ですぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4883474B2 (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees