JP3829323B2 - 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具 - Google Patents

耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3829323B2
JP3829323B2 JP2002023097A JP2002023097A JP3829323B2 JP 3829323 B2 JP3829323 B2 JP 3829323B2 JP 2002023097 A JP2002023097 A JP 2002023097A JP 2002023097 A JP2002023097 A JP 2002023097A JP 3829323 B2 JP3829323 B2 JP 3829323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cemented carbide
carbide substrate
carbide
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002023097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003080406A (ja
Inventor
安彦 田代
恒輝 岡田
惠滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002023097A priority Critical patent/JP3829323B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to CNB021231370A priority patent/CN100425391C/zh
Priority to EP02007228A priority patent/EP1266980B1/en
Priority to ES02007228T priority patent/ES2252341T3/es
Priority to DE2002607007 priority patent/DE60207007T2/de
Priority to AT02007228T priority patent/ATE308630T1/de
Priority to US10/108,390 priority patent/US6855405B2/en
Publication of JP2003080406A publication Critical patent/JP2003080406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829323B2 publication Critical patent/JP3829323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、耐摩耗被覆層が、炭化タングステン基超硬合金基体(以下、超硬基体という)表面に対する密着性にすぐれると共に、耐チッピング性にもすぐれ、したがって特に各種の鋼や鋳鉄などの断続切削を、高い機械的および熱的衝撃の加わる高切込みおよび高送りなどの重切削条件で行った場合にも、前記耐摩耗被覆層に剥離やチッピング(微小欠け)の発生なく、すぐれた耐摩耗性を長期に亘って発揮する表面被覆超硬合金製切削工具(以下、被覆超硬工具という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、切削工具には、各種の鋼や鋳鉄などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部に着脱自在に取り付けて用いられるスローアウエイチップ、前記被削材の穴あけ切削加工などに用いられるドリルやミニチュアドリル、さらに前記被削材の面削加工や溝加工、肩加工などに用いられるソリッドタイプのエンドミルなどがあり、また前記スローアウエイチップを着脱自在に取り付けて前記ソリッドタイプのエンドミルと同様に切削加工を行うスローアウエイエンドミル工具などが知られている。
【0003】
また、一般に、例えば図1に概略説明図で示される物理蒸着装置の1種であるアークイオンプレーティング装置を用い、ヒータで装置内を、例えば雰囲気を0.5Paの真空として、500℃の温度に加熱した状態で、アノード電極と所定組成を有するTi−Al合金がセットされたカソード電極(蒸発源)との間に、例えば電圧:35V、電流:90Aの条件でアーク放電を発生させ、同時に装置内に反応ガスとして窒素ガス導入し、一方超硬基体には、例えばー200Vのバイアス電圧を印加した条件で、前記超硬基体の表面に、例えば特開昭62−56565号公報に記載されるように、組成式:(Ti1−XAl)Nただし、原子比で、Xは0.15〜0.65示す)を満足するTiとAlの複合窒化物[以下、(Ti,Al)Nで示す]層の単層、あるいは複層で構成された表面硬質層を耐摩耗被覆層として、0.5〜15μmの平均層厚で蒸着することにより被覆超硬工具を製造することが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年の切削加工装置の高性能化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削工具には切削条件にできるだけ影響を受けない汎用性が要求される傾向にあるが、上記の従来被覆超硬工具においては、これを鋼や鋳鉄などの通常の条件での連続切削や断続切削に用いた場合には問題はないが、これを切刃が断続切削形態をとるエンドミルやドリルによる切削加工、さらにスローアウエイチップにあっては断続旋削加工など(以下、これらを総称して「断続切削」という)を高切込みおよび高送りなどの重切削条件で行なった場合には、切削時に発生する高い機械的および熱的衝撃によって、前記表面硬質層が超硬基体表面から剥離し易くなり、また前記表面硬質層はビッカース硬さで3000〜3500を有し、きわめて硬質であるために高い機械的および熱的衝撃を伴う重切削条件での断続切削では、切刃部にチッピングも発生し易く、この結果比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、上記の従来被覆超硬工具を構成する耐摩耗被覆層(表面硬質層)の超硬基体表面に対する一段の密着性向上を図るべく研究を行った結果、
(a)上記の超硬基体をアークイオンプレーティング装置に装着し、まず、カソード電極を用いずに、
装置内雰囲気温度(超硬基体温度):300〜500℃、
雰囲気ガス:Ar、
雰囲気圧力:1〜10Pa、
アーク放電電流:(アーク電源−OFF)、
超硬基体印加バイアス電圧:−800〜−1000V、
処理時間:2〜10分、
の条件で上記超硬基体の表面を前処理した後で、さらに超硬基体表面に、カソード電極として属Tiを用い、
装置内雰囲気温度:450〜550℃、
雰囲気ガス:Ar、
雰囲気圧力:1〜10Pa、
アーク放電電流:100〜200A、
超硬基体印加バイアス電圧:−900〜1200V、
の条件でアークイオンプレーティング表面処理を施すと、上記超硬基体の表面上には、蒸着層としての金属Ti層の形成はなく、前記超硬基体自体の表面部に、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察した結果に基く判別で、非晶質化層の形成が確認されること。
なお、アークイオンプレーティング装置を用いての金属Ti層の蒸着形成は、
装置内雰囲気温度:300〜500℃、
雰囲気ガス:(使用せず)、
雰囲気圧力:0.1Pa以下の真空、
カソード電極:金属Ti、
アーク放電電流:50〜100A、
超硬基体印加バイアス電圧:−30〜−100V、
の条件で一般に行われていること。
【0006】
(b)上記の表面部に非晶質化層が形成された超硬基体表面に、前記非晶質化層を表面から1〜50nmの範囲内の平均深さに亘って形成した状態で、上記の従来被覆超硬工具の表面硬質層を構成する(Ti,Al)N層、同じくアークイオンプレーティング装置を用いて、ビッカース硬さで2000〜2500を有し、きわめて靭性に富んだ窒化チタン(以下、TiNで示す)層を介して形成すると、前記非晶質化層は高い活性を有し、反応性の高いものであることから、前記TiN層の蒸着形成時に、これと反応して前記超硬基体表面と前記TiN層との間にはきわめて強固な密着性が確保され、この強固な密着性は前記TiN層と前記表面硬質層との間にも確保されること。
【0007】
(c)したがって、この結果形成された被覆超硬工具においては、これを高い機械的および熱的衝撃を伴なう、重切削条件での断続切削加工に用いた場合にも、前記TiN層および表面硬質層からなる耐摩耗被覆層には剥離の発生がなくなり、かつ前記耐摩耗被覆層自体の靭性が前記TiN層の介在によって著しく向上し、切刃部のチッピング発生も抑制できることから、前記表面硬質層のもつすぐれた耐摩耗性が十分に発揮されるようになること。
以上(a)〜(c)に示される研究結果を得たのである。
【0008】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、超硬基体の表面に、アークイオンプレーティング装置を用い、
(1)TiN層からなり、かつ0.1〜5μmの平均層厚を有する下地靭性層、
(2)組成式:(Ti1−XAl)N(但し、原子比で、Xは0.15〜0.65を示す)、
を満足する(Ti,Al)N層の単層、または複層からなり、かつ0.5〜15μmの平均層厚を有する表面硬質層、
以上(1)および(2)で構成された耐摩耗被覆層を蒸着形成してなる被覆超硬工具において
上記超硬基体の表面部に、同じくアークイオンプレーティング装置を用い、表面から1〜50nmの範囲内の平均深さに亘って、
(a)Arガス雰囲気で、カソード電極を用いずに、前記超硬基体へのバイアス電圧印加のみの条件で前記超硬基体表面を前処理した状態で、
(b)同じくArガス雰囲気とし、カソード電極として設けた金属Tiを用いて発生させたアーク放電雰囲気で、前記超硬基体表面を処理するアークイオンプレーティング表面処理を施して、前記超硬基体表面上に蒸着層としての金属Ti層の形成なく、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察した結果に基く判別による非晶質化層を形成してなる
耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する被覆超硬工具に特徴を有するものである。
【0009】
なお、この発明の被覆超硬工具において、これを構成する超硬基体の表面部に形成された非晶質化層の表面からの平均深さを1〜50nmとしたのは、その深さが1nm未満では所望のすぐれた密着性を下地靭性層であるTiN層との間に確保することができず、一方超硬基体表面に対するTiN層の密着性向上効果は表面からの平均深さが50nmで十分である、という理由によるものである。
【0010】
また、この発明の被覆超硬工具において、表面硬質層を構成する(Ti,Al)N層おけるAlはさを高め、もって耐摩耗性を向上させるために固溶するものであり、したがって組成式:(Ti1−XAl)NX値が0.15未満では所望の耐摩耗性を確保することができず、一方その値が0.65を越えると、切刃に欠けやチッピングが発生し易くなると云う理由によりX値を0.15〜0.65(原子比)と定めたものであ
【0011】
さらに、上記表面硬質層の平均層厚を0.5〜15μmとしたのは、その層厚が0.5μm未満では所望のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方その層厚が15μmを越えると、切刃部に欠けやチッピングが発生し易くなるという理由によるものである。
同じく上記下地靭性層の平均層厚を0.1〜5μmとしたのは、その層厚が0.1μm未満では耐摩耗被覆層に所望の靭性を確保することができず、一方その層厚が5μmを越えると、重切削条件での断続切削では切刃部に偏摩耗の原因となる塑性変形が発生し易くなるという理由によるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の被覆超硬工具を実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr32粉末、TiN粉末、TaN粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、100MPa の圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6Paの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.05のホーニング加工を施して、いずれもチップ形状をもったISO規格・SNGA120412の超硬基体A−1〜A−をそれぞれ形成した。
【0013】
ついで、これら超硬基体A−1〜A−を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、それぞれ図1に例示される通常のアークイオンプレーティング装置に装入し、前記超硬基体A−1〜A−のそれぞれの表面に、まず、
装置内雰囲気温度(超硬基体温度):400℃、
雰囲気ガス:Ar、
雰囲気圧力:3Pa、
カソード電極:(使用せず)、
アーク放電電流:(アーク電源−OFF)、
超硬基体印加バイアス電圧:−900V、
処理時間:3分、
の条件で前処理した後で、さらに、
装置内雰囲気温度:500℃、
雰囲気ガス:Ar、
雰囲気圧力:3Pa、
カソード電極:金属Ti、
アーク放電電流:150A、
超硬基体印加バイアス電圧:−1000V、
の条件でアークイオンプレーティング表面処理を施すことにより、上記超硬基体A−1〜A−10の表面部に非晶質化層を形成した。なお、前記非晶質化層の表面からの形成深さは上記の条件でのアークイオンプレーティング表面処理の処理時間を調整することにより行った。
さらに、上記超硬基体A−1〜A−の表面部に形成された非晶質化層を、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察(倍率:50万倍)し、この観察結果に基づいて判別および測定したところ、それぞれ表2,3に示される表面からの平均深さ(5点測定の平均値)を示した。
【0014】
引き続いて、同じアークイオンプレーティング装置にて、まず、
(a)まず、下地靭性層として、
装置内雰囲気温度:500℃、
雰囲気ガス:窒素ガス、
雰囲気圧力:6Pa、
カソード電極:金属Ti、
アーク放電電流:70A、
超硬基体印加バイアス電圧:−50V、
の条件で、上記の表面部に非晶質化層が形成された超硬基体A−1〜A−のそれぞれの表面に、表2,3に示される目標層厚のTiN層を蒸着形成し、
(B)ついで、表面硬質層として、
装置内雰囲気温度:500℃、
雰囲気ガス:窒素ガス、
雰囲気圧力:6Pa、
カソード電極:種々の成分組成をもったTi−Al合金、
アーク放電電流:70A、
超硬基体印加バイアス電圧:−90V、
の条件で、上記のTiN層の表面に、それぞれ表2,3に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層の単層、または複層を蒸着形成することにより、図2(a)に概略斜視図で、同(b)に概略縦断面図で示される形状を有する本発明被覆超硬工具としての本発明表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ(以下、本発明被覆超硬チップ)1〜をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、表4,5に示される通り、アークイオンプレーティング装置での上記超硬基体A−1〜A−の表面に対する上記条件での前処理およびアークイオンプレーティング表面処理を行わず、したがって、上記超硬基体A−1〜A−の表面部に非晶質化層が存在せず、かつ下地靭性層としてのTiN層の形成も行なわない以外は、同一の条件で従来被覆超硬工具としての従来表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ(以下、従来被覆超硬チップ)1〜をそれぞれ製造した。
【0015】
つぎに、上記本発明被覆超硬チップ1〜および従来被覆超硬チップ1〜について、これを工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、
被削材:JIS・SNCM439の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:110m/min.、
切り込み:5.0mm、
送り:0.2mm/rev.、
切削時間:2分、
の条件での合金鋼の乾式高切り込み断続切削試験、
被削材:JIS・SKD61の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:30m/min.、
切り込み:1.4mm、
送り:0.45mm/rev.、
切削時間:2分、
の条件でのダイス鋼の乾式高送り断続切削試験、さらに、
被削材:JIS・FC300の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:150m/min.、
切り込み:7mm、
送り:0.2mm/rev.、
切削時間:3分、
の条件での鋳鉄の乾式高切り込み断続切削試験を行い、いずれの切削試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表6,7に示した。
【0016】
【表1】
Figure 0003829323
【0017】
【表2】
Figure 0003829323
【0018】
【表3】
Figure 0003829323
【0019】
【表4】
Figure 0003829323
【0020】
【表5】
Figure 0003829323
【0021】
【表6】
Figure 0003829323
【0022】
【表7】
Figure 0003829323
【0023】
(実施例2)
原料粉末として、平均粒径:5.5μmを有する中粗粒WC粉末、同0.8μmの微粒WC粉末、同1.3μmのTaC粉末、同1.2μmのNbC粉末、同1.2μmのZrC粉末、同2.3μmのCr32粉末、同1.5μmのVC粉末、同1.0μmの(Ti,W)C粉末、および同1.8μmのCo粉末を用意し、これら原料粉末をそれぞれ表8に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、100MPaの圧力で所定形状の各種の圧粉体にプレス成形し、これらの圧粉体を、6Paの真空雰囲気中、7℃/分の昇温速度で1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に昇温し、この温度に1時間保持後、炉冷の条件で焼結して、直径が8mm、13mm、および26mmの3種の超硬基体形成用丸棒焼結体を形成し、さらに前記の3種の丸棒焼結体から、研削加工にて、表8に示される組合せで、切刃部の直径×長さがそれぞれ6mm×13mm、10mm×22mm、および20mm×45mmの寸法をもったエンドミル用超硬基体B−1〜B−をそれぞれ製造した。
【0024】
ついで、これらの超硬基体B−1〜B−を、それぞれアセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装入し、これらの表面に上記実施例1と同一の条件で、前処理およびアークイオンプレーティング表面処理を施して、上記超硬基体B−1〜B−の表面部に非晶質化層を形成した。なお、前記非晶質化層の表面からの形成深さは同じくアークイオンプレーティング表面処理の処理時間を調整することにより行なった。
また、上記超硬基体B−1〜B−の表面部に形成された非晶質化層を、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察(倍率:50万倍)し、この観察結果に基づいて判別および測定したところ、それぞれ表9,10に示される表面からの平均深さ(5点測定の平均値)を示した。
【0025】
引き続いて、同じアークイオンプレーティング装置にて、これらの表面に、いずれも上記実施例1と同一の条件で、まず、下地靭性層として表9,10に示される目標層厚のTiN層を蒸着形成し、ついで表面硬質層として同じく表9,10に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層の単層、または複層を蒸着形成することにより、図3(a)に概略正面図で、同(b)に切刃部の概略横断面図で示される形状を有する本発明被覆超硬工具としての本発明表面被覆超硬合金製エンドミル(以下、本発明被覆超硬エンドミルと云う)1〜をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、表11,12に示される通り、アークイオンプレーティング装置での上記超硬基体B−1〜B−の表面に対する上記条件での前処理およびアークイオンプレーティング表面処理を行わず、したがって、上記超硬基体B−1〜B−の表面部に非晶質化層が存在せず、かつ下地靭性層としてのTiN層の形成も行なわない以外は、同一の条件で従来被覆超硬工具としての従来表面被覆超硬合金製エンドミル(以下、従来被覆超硬エンドミルと云う)1〜をそれぞれ製造した。
【0026】
つぎに、上記本発明被覆超硬エンドミル1〜および従来被覆超硬エンドミル1〜のうち、本発明被覆超硬エンドミル1,5,6、並びに従来被覆超硬エンドミル1,5,6については、
被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・FC300の板材、
回転速度:5150min−1
軸方向切り込み:12mm、
径方向切り込み:1.6mm、
送り:600mm/min、
の条件での鋳鉄の湿式高切り込み側面切削加工試験、本発明被覆超硬エンドミル2,7、並びに従来被覆超硬エンドミル2,7については、
被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SNCM439の板材、
回転速度:1900min−1
軸方向切り込み:20mm、
径方向切り込み:2.6mm、
送り:270mm/min、
の条件での合金鋼の湿式高切り込み側面切削加工試験、本発明被覆超硬エンドミル3,4、並びに従来被覆超硬エンドミル3,4については、
被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SKD61(硬さ:HRC52)の板材、
回転速度:625min−1
軸方向切り込み:26mm、
径方向切り込み:1.4mm、
送り:71mm/min、
の条件での焼入れ鋼の湿式高切り込み側面切削加工試験、
をそれぞれ行い、いずれの側面切削加工試験(いずれの試験も水溶性切削油使用)でも外周刃の逃げ面摩耗量が使用寿命の目安とされる0.1mmに至るまでの切削長を測定した。この測定結果を表9〜12にそれぞれ示した。
【0027】
【表8】
Figure 0003829323
【0028】
【表9】
Figure 0003829323
【0029】
【表10】
Figure 0003829323
【0030】
【表11】
Figure 0003829323
【0031】
【表12】
Figure 0003829323
【0032】
(実施例3)
上記の実施例2で製造した直径が8mm(超硬基体B−1〜B−3形成用)、13mm(超硬基体B−4、B−5形成用)、および26mm(超硬基体B−、B−形成用)の3種の丸棒焼結体を用い、この3種の丸棒焼結体から、研削加工にて、溝形成部の直径×長さがそれぞれ4mm×13mm(超硬基体C−1、C−2)、8mm×22mm(超硬基体C−4、および16mm×45mm(超硬基体C−)の寸法をもったドリル用超硬基体C−1、C−2、C−4、C−7をそれぞれ製造した。
【0033】
ついで、これらの超硬基体C−1、C−2、C−4、C−7を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装入し、これら超硬基体の表面に、上記実施例1と同一の条件で、前処理およびアークイオンプレーティング表面処理を施して、上記超硬基体C−1、C−2、C−4、C−7の表面部に非晶質化層を形成した。なお、前記非晶質化層の表面からの形成深さは同じくアークイオンプレーティング表面処理の処理時間を調整することにより行なった。
また、上記超硬基体C−1、C−2、C−4、C−7の表面部に形成された非晶質化層を、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察(倍率:50万倍)し、この観察結果に基づいて判別および測定したところ、それぞれ表13,14に示される表面からの平均深さ(5点測定の平均値)を示した。
【0034】
引き続いて、同じアークイオンプレーティング装置にて、これらの表面に、いずれも上記実施例1と同一の条件で、まず、下地靭性層として表13,14に示される目標層厚のTiN層を蒸着形成し、ついで表面硬質層として同じく表13,14に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層の単層、または複層を蒸着形成することにより、図4(a)に概略正面図で、同(b)に溝形成部の概略横断面図で示される形状を有する本発明被覆超硬工具としての本発明表面被覆超硬合金製ドリル(以下、本発明被覆超硬ドリルと云う)1〜をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、表15,16に示される通り、アークイオンプレーティング装置での上記超硬基体C−1、C−2、C−4、C−7の表面に対する上記条件での前処理およびアークイオンプレーティング表面処理を行わず、したがって、上記超硬基体C−1、C−2、C−4、C−7の表面部に非晶質化層が存在せず、かつ下地靭性層としてのTiN層の形成も行なわない以外は、同一の条件で従来被覆超硬工具としての従来表面被覆超硬合金製ドリル(以下、従来被覆超硬ドリルと云う)1〜をそれぞれ製造した。
【0035】
つぎに、上記本発明被覆超硬ドリル1〜および従来被覆超硬ドリル1〜のうち、本発明被覆超硬ドリル1、2、5、6、並びに従来被覆超硬ドリル1、2、5、6については、
被削材:平面寸法:100mm×250厚さ:50mmのJIS・FC300の板材、
切削速度:40m/min.、
送り:0.42mm/rev、
の条件での鋳鉄の湿式高送り穴あけ切削加工試験、本発明被覆超硬ドリル、並びに従来被覆超硬ドリルについては、
被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SNCM439の板材、
切削速度:40m/min.、
送り:0.37mm/rev、
の条件での合金鋼の湿式高送り穴あけ切削加工試験、本発明被覆超硬ドリル、並びに従来被覆超硬ドリルについては、
被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmのJIS・SKD61(硬さ:HRC53)の板材、
切削速度:24m/min.、
送り:0.36mm/rev、
の条件での焼入れ鋼の湿式高送り穴あけ切削加工試験、をそれぞれ行い、いずれの湿式高送り穴あけ切削加工試験(いずれの試験も水溶性切削油使用)でも先端切刃面の逃げ面摩耗幅が0.3mmに至るまでの穴あけ加工数を測定した。この測定結果を表13〜16にそれぞれ示した。
【0036】
【表13】
Figure 0003829323
【0037】
【表14】
Figure 0003829323
【0038】
【表15】
Figure 0003829323
【0039】
【表16】
Figure 0003829323
【0040】
また、この結果得られた本発明被覆超硬工具としての本発明被覆超硬チップ1〜、本発明被覆超硬エンドミル1〜、および本発明被覆超硬ドリル1〜、並びに従来被覆超硬工具としての従来被覆超硬チップ1〜、従来被覆超硬エンドミル1〜、および従来被覆超硬ドリル1〜の硬質被覆層の組成および層厚を、エネルギー分散型X線測定装置およびオージェ分光分析装置、さらに走査型電子顕微鏡を用いて測定したところ、表2〜16の目標組成および目標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚(任意5ヶ所測定の平均値との比較)を示した。
【0041】
【発明の効果】
表2〜16に示される結果から、本発明被覆超硬工具は、いずれもきわめて高い熱的および機械的衝撃を伴なう鋼および鋳鉄の重切削条件での断続切削加工でも、超硬基体表面部に形成された非晶質化層によって前記超硬基体表面と耐摩耗被覆層の間には強固な密着性が確保され、かつ前記耐摩耗被覆層自体がすぐれた靭性を具備することから、前記耐摩耗被覆層に密着性および靭性不足が原因の剥離やチッピングの発生はなく、切刃はすぐれた耐摩耗性を発揮するのに対して、前記非晶質化層の形成がない従来被覆超硬工具においては、前記重切削条件での断続切削では耐摩耗被覆層の密着性および靭性不足が原因で剥離やチッピングが発生し、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
上述のように、この発明の被覆超硬工具は、各種の鋼や鋳鉄などの通常の条件での連続切削や断続切削加工は勿論のこと、特に高い機械的および熱的衝撃を伴なう、重切削条件での断続切削加工に用いた場合にも、耐摩耗被覆層が超硬基体表面に対してすぐれた密着性を示し、かつすぐれた靭性も保持し、長期に亘ってすぐれた切削性能を発揮するものであるから、切削加工の汎用性に十分満足に対応でき、切削加工のさらに一段の省力化および省エネ化、さらに低コスト化を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アークイオンプレーティング装置の概略説明図である。
【図2】 (a)は被覆超硬チップの概略斜視図、(b)は被覆超硬チップの概略縦断面図である。
【図3】 (a)は被覆超硬エンドミルの概略正面図、(b)は同切刃部の概略横断面図である。
【図4】 (a)は被覆超硬ドリルの概略正面図、(b)は同溝形成部の概略横断面図である。

Claims (1)

  1. 炭化タングステン基超硬合金基体(超硬基体)の表面に、アークイオンプレーティング装置を用い、
    (1)窒化チタン層からなり、かつ0.1〜5μmの平均層厚を有する下地靭性層、
    (2)組成式:(Ti1−XAl)N(但し、原子比で、Xは0.15〜0.65を示す)、
    を満足するTiとAlの複合窒化物層の単層、または複層からなり、かつ0.5〜15μmの平均層厚を有する表面硬質層、
    以上(1)および(2)で構成された耐摩耗被覆層を蒸着形成してなる表面被覆超硬合金製切削工具において
    上記超硬基体の表面部に、同じくアークイオンプレーティング装置を用い、表面から1〜50nmの範囲内の平均深さに亘って、
    (a)Arガス雰囲気で、カソード電極を用いずに、前記超硬基体へのバイアス電圧印加のみの条件で前記超硬基体表面を前処理した状態で、
    (b)同じくArガス雰囲気とし、カソード電極として設けた金属Tiを用いて発生させたアーク放電雰囲気で、前記超硬基体表面を処理するアークイオンプレーティング表面処理を施して、前記超硬基体表面上に蒸着層としての金属Ti層の形成なく、透過型電子顕微鏡を用いて組織観察した結果に基く判別による非晶質化層を形成したこと
    を特徴とする耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具。
JP2002023097A 2001-06-11 2002-01-31 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具 Expired - Fee Related JP3829323B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023097A JP3829323B2 (ja) 2001-07-04 2002-01-31 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
EP02007228A EP1266980B1 (en) 2001-06-11 2002-03-28 Surface-coated carbide alloy tool
ES02007228T ES2252341T3 (es) 2001-06-11 2002-03-28 Herramienta de aleacion de carburo recubierto en superficie.
DE2002607007 DE60207007T2 (de) 2001-06-11 2002-03-28 Beschichtetes Sinterkarbidschneidwerkzeug
CNB021231370A CN100425391C (zh) 2001-06-11 2002-03-28 表面被覆硬质合金刀具
AT02007228T ATE308630T1 (de) 2001-06-11 2002-03-28 Beschichtetes sinterkarbidschneidwerkzeug
US10/108,390 US6855405B2 (en) 2001-06-11 2002-03-29 Surface-coated carbide alloy tool

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-203180 2001-07-04
JP2001203180 2001-07-04
JP2002023097A JP3829323B2 (ja) 2001-07-04 2002-01-31 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080406A JP2003080406A (ja) 2003-03-18
JP3829323B2 true JP3829323B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26618099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023097A Expired - Fee Related JP3829323B2 (ja) 2001-06-11 2002-01-31 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829323B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472678B2 (ja) * 2009-03-30 2014-04-16 三菱マテリアル株式会社 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP5402155B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003080406A (ja) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844285B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3829322B2 (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3659217B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3695396B2 (ja) 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3693001B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
KR100594333B1 (ko) 경질 피복층을 가진 표면 피복 절삭 공구 부재 및 이 경질피복층을 절삭 공구 표면에 형성하는 방법
JP3829323B2 (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性および耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4007102B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3948013B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3985227B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3829324B2 (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3849135B2 (ja) 硬質被覆層が重切削条件で被削材に対して良好な食いつき性を示す表面被覆超硬合金製切削工具
JP4150913B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具およびその製造方法
JP3982301B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4120500B2 (ja) 高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3969260B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4678582B2 (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3695399B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3632667B2 (ja) 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3578121B2 (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3693018B2 (ja) 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3632626B2 (ja) 高速切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003136305A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3814821B2 (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3580275B2 (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた放熱性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3829323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees