JP5400792B2 - 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5400792B2
JP5400792B2 JP2010536635A JP2010536635A JP5400792B2 JP 5400792 B2 JP5400792 B2 JP 5400792B2 JP 2010536635 A JP2010536635 A JP 2010536635A JP 2010536635 A JP2010536635 A JP 2010536635A JP 5400792 B2 JP5400792 B2 JP 5400792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
organic waste
treatment
methane
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010536635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010052805A1 (ja
Inventor
潤一 高橋
一孝 梅津
修 浜本
陽子 宮崎
卓也 三崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2010536635A priority Critical patent/JP5400792B2/ja
Publication of JPWO2010052805A1 publication Critical patent/JPWO2010052805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400792B2 publication Critical patent/JP5400792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/40Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/18Gas cleaning, e.g. scrubbers; Separation of different gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、有機性廃棄物、特に家畜などの生物の糞尿を含む有機性廃棄物をメタン発酵処理して生じる発酵液の性状を改質して土壌還元を有効に行える有機性廃棄物の処理システム及び方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法に関するものである。
従来より、畜産廃棄物や生ゴミ等の有機性廃棄物の処理には、中温メタン発酵菌(発酵槽の温度:35℃〜37℃程度)や高温メタン発酵菌(発酵槽の温度:50℃〜55℃程度)による発酵処理が行われている(特許文献1)。
前記メタン発酵処理により生じた発酵液(「消化液」とも言う)は、公知の浄化処理を施して、最終的に土壌に還元される。
従来、発酵液の土壌還元は土壌表面への散布ではなく、土壌中に鋤き込むことが行われている。これは表面散布の場合には発酵液から悪臭が発散する心配があると共に、土壌中に鋤き込むようにすれば更に発酵が進行し、肥料化が一層進むことを期待したものである。特に、前記中温メタン発酵処理(前記35℃〜37℃程度)の場合は、悪臭の問題は顕著である。
しかし、前記鋤き込みは、土壌に還元された発酵液からの悪臭発生の問題は低減できるが、土壌中に鋤き込まれた発酵液は嫌気性環境下に置かれた状態に近いため、土壌中において更なる嫌気発酵が進行して温暖化係数の高いガスであるメタン(CH)や亜酸化窒素(NO)が生成し、大気中に放出される問題がある。メタン(CH)の温暖化係数(温室効果ポテンシャル)は二酸化炭素の21倍、亜酸化窒素(NO)の温暖化係数は二酸化炭素の310倍と言われている。
また、土壌中に鋤き込むためには、鋤き込みのための装置が必要であり、労力及びコストのアップに繋がる問題がある。
仮に、前記発酵液を鋤き込まずに土壌表面に散布した場合、好気性環境が維持されることで前記温暖化係数の高いガスの発生の問題は少ないが、また鋤き込みのための装置も不要となり労力及びコストのアップを抑制できるが、前記悪臭発散の問題が出ると共に、発酵液が短時間で乾燥してしまい肥料化が不十分になる問題がある。
本発明の目的は、有機性廃棄物に対してメタン発酵処理を行って生じる発酵液を土壌還元するに際して、土壌還元後の発酵液から温暖化係数の高いガス(CH、NO)が発生する問題を低減できると共に、悪臭の問題なく、有効な肥料化を実現できる有機性廃棄物の処理システムおよび方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、有機性廃棄物に対してメタン発酵処理を行って生じる発酵液の性状を改質して、土壌の表面に散布しても充分に肥料化することができ、以って低コストで有効な土壌還元を実現できる有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様は、有機性廃棄物に対して高温メタン発酵処理を行うメタン発酵槽と、前記メタン発酵槽の後段に設けられ、前記メタン発酵槽で生じる発酵液の保水性を向上させる発酵処理を行う発酵液改質処理部と、を備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理システムである。
本発明において、「高温メタン発酵処理」は、発酵温度がいわゆる中温メタン発酵(35℃〜37℃程度)より高い、少なくとも常時45℃以上、好ましくは50℃以上、更に好ましくは60℃以上の温度での発酵処理を意味する。
本態様によれば、高温メタン発酵処理を行うことで、有機性廃棄物に含まれる悪臭をメタン発酵処理時に分解することができる。特に、有機性廃棄物が家畜などの生物の糞尿を含むものである場合は、硫化メチル、二硫化メチル、メチルメルカプタン等の硫化物を含む悪臭ガス成分が発酵液中に多く含まれるが、本発明では高温メタン発酵処理によって、これらの悪臭成分が分解される。
更に、高温メタン発酵処理がなされた前記発酵液が、前記発酵液改質処理部によって改質され、保水性が向上される。
従って、本発明に係る有機性廃棄物の処理システムによって処理された発酵液のスラリーは、土壌に還元するに際して土壌表面に散布する形を採ることが可能になる。すなわち、以下の効果が得られる。
(1)その高い保水性によって、土壌の表面に散布しても長期間(長時間)にわたって土壌改質を継続させることができ、従来の土中への鋤き込みを行った場合と同様の肥料化を実現できる。これにより、鋤き込み工程が不要となり、その分、労力及びコストを低減することができる。
(2)しかも、発酵液スラリーは好気性環境下(地表面)に置かれるので、地中に鋤き込んだ場合(嫌気性環境)に発生する温暖化係数の高いガス(CH、NO)の発生を防止することができる。
(3)また、高温メタン発酵するので、家畜などの生物の糞尿を含む有機性廃棄物由来の発酵液スラリーであっても悪臭成分は分解され、該発酵液スラリーを土壌の表面に散布した後の悪臭発生の問題がない。
本発明の第2の態様は、前記第1の態様に係る有機性廃棄物の処理システムにおいて、前記メタン発酵槽と前記発酵液改質処理部との間に設けられて、前記発酵液から窒素化合物を除去する窒素化合物除去部を備えたことを特徴とするものである。
メタン発酵処理が行われた発酵液中には、未分解の有機態窒素と、元々含まれていたものに有機態窒素の分解により生成されたものが加わったアンモニア態窒素が含まれる。高温のメタン発酵処理が行われと、アンモニア態窒素が一層多く生成される。
本態様によれば、アンモニア回収装置等の窒素除去部によって前記発酵液中に多く生成された前記アンモニア態窒素を代表とする窒素化合物が除去されるので、窒素化合物除去後の発酵液中に含まれるトータル窒素の量を減らすことができ、土壌散布後に土壌や地下水に対する窒素汚染の問題を改善することができる。
本発明の第3の態様は、前記第1の態様又は第2の態様に係る有機性廃棄物の処理システムにおいて、前記メタン発酵槽は60℃以上の高温でメタン発酵処理を行えるように構成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、前記メタン発酵槽は60℃以上の高温でメタン発酵処理を行えるので、この60℃以上の高温でメタン発酵処理を行うことにより、滅菌効果が発現し、人に対する病原性細菌のほとんどを死滅させることができる。70℃以上の高温でメタン発酵処理を行うとブタプラボウィルスも短時間でほとんど死滅させることができる。従って、別途の滅菌装置を設ける必要がない。
また、60℃以上の高温でメタン発酵処理を行うので、50℃〜55℃程度の高温の温度でのメタン発酵処理よりもその高温の分、多量のアンモニアを生成することができる。このように多量のアンモニアを生成させた状態で前記アンモニア回収部の回収処理にかけることで、多量のアンモニアを発酵液から回収除去することができる。これにより、発酵液中のトータル窒素の量を低減することができ、土壌還元される発酵液からの窒素汚染の問題を一層改善することができる。
本発明の第4の態様は、前記第1の態様から第3の態様のいずれか一つに係る有機性廃棄物の処理システムにおいて、前記発酵液改質処理部では乳酸菌による乳酸発酵が行われる構成であることを特徴とする。
本態様によれば、乳酸菌による乳酸発酵によって発酵液を改質するので、短時間で、簡単且つ低コストで前記改質を行うことができる。尚、乳酸菌以外の他の発酵菌でも、前記発酵液中の糖分、例えばグルコースをオキシ・カルボン酸化できるものは利用することができる。
本発明に係る第5の態様は、有機性廃棄物をメタン発酵処理して生じる発酵液を土壌還元する有機性廃棄物の処理方法であって、前記有機性廃棄物に対して高温でメタン発酵処理を行う第1発酵工程と、前記メタン発酵処理で生じた発酵液に対して保水性を向上させる発酵処理を行う第2発酵工程と、前記第2発酵工程を経た発酵液のスラリーを土壌の表面に散布する第3工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明の第6の態様は、前記第5の態様に係る有機性廃棄物の処理方法において、前記有機性廃棄物は家畜などの生物の糞尿を含むものであることを特徴とするものである。
第5の態様と第6の態様の各態様によれば、有機性廃棄物をメタン発酵処理して生じる発酵液を土壌還元するに際して、前記第1の態様の作用効果(1)〜(3)と同様の作用効果を得ることができる。
本発明の第7の態様は、前記第5の態様又は第6の態様に係る有機性廃棄物の処理方法において、前記第1発酵工程と第2発酵工程の間に、前記発酵液からアンモニアを回収するアンモニア回収工程を含むことを特徴とするものである。
本態様によれば、前記第2の態様と同様の作用効果をえることができる。
本発明の第8の態様は、有機性廃棄物のメタン発酵で生じる発酵液に対して保水性を向上させる発酵処理を施すことを特徴とする有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法である。
本態様によれば、有機性廃棄物のメタン発酵で生じる発酵液に対して保水性を向上させる発酵処理を施すので、当該発酵液は改質されて保水性が向上する。改質発酵処理液は保水性が向上したことにより、土壌の表面に散布する形を採用しても長期間(長時間)にわたって肥料化を進行させることができ、従来の土中への鋤き込みを行った場合と同様の肥料化を実現できる。これにより、鋤き込み工程が不要となり、その分、労力及びコストを低減することができる。
しかも、改質発酵処理液は地表面に置かれるので、従来のように地中に鋤き込んだ場合(嫌気性環境)に、嫌気性発酵が再開して発生する温暖化係数の高いガス(CH、NO)の発生を防止することができる。
本発明の第2の態様は、前記第1の態様に係る有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法において、前記保水性を向上させる発酵処理は、乳酸菌による乳酸発酵で行われることを特徴とするものである。
本態様によれば、乳酸菌による乳酸発酵によって発酵液を改質するので、短時間で、簡単且つ低コストで前記改質を行うことができる。尚、乳酸菌以外の他の発酵菌でも、前記発酵液中の糖分、例えばグルコースをオキシ・カルボン酸化できるものは利用することができる。
本発明の第3の態様は、前記第2の態様に係る有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法において、前記乳酸菌はホモ乳酸発酵を行なう菌であることを特徴とするものである。
本態様によれば、ホモ乳酸発酵を行う菌は乳酸発酵によりエタノール、酢酸、二酸化炭素(CO)、水素(H)等を副生しないので、改質後の発酵液の性状を管理しやすくなる効果が得られる。
本発明によれば、有機性廃棄物に対してメタン発酵処理を行って生じる発酵液を土壌還元するに際して、土壌還元後の発酵液から温暖化係数の高いガス(CH、NO)が発生する問題を改善すると共に、悪臭の問題なく、有効な肥料化を実現することができる。
また、本発明によれば、有機性廃棄物に対してメタン発酵処理を行って生じる発酵液の性状を改質して保水性を向上するので、改質発酵処理液を土壌の表面に散布しても肥料化を充分に進行させることができ、以って低コストで有効な土壌還元を実現することができる。
本発明に係る有機性廃棄物の処理システムの一実施形態を示す構成図である。 同処理システムにおける発酵液改質処理部の具体的構成例を示す構成図である。 発酵温度と滅菌効果の関係を示す図である。 本発明に係る処理を行った改質発酵処理液と、改質処理を行っていない原発酵液との保水性の比較図である。 本発明に係る処理を行った改質発酵処理液と、改質処理を行っていない原発酵液と、更に含水澱粉について温度80℃の下での保水性の比較図である。 (A)(B)は、本発明に係る処理を行った改質発酵処理液と、改質処理を行っていない原発酵液についての熱天秤法における重量減少ピーク時の温度を求めた重量減少曲線である。 CH、NH、N、NO、NO 、O等の安定性に関する酸化還元電位−pH図である。
発明を実施するための形態
本発明に係る有機性廃棄物の処理システムおよび方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る有機性廃棄物の処理システムの一実施形態を示す構成図、図2は同処理システムにおける発酵液改質処理部の具体的構成例を示す構成図である。
本実施の形態の有機性廃棄物の処理システムは、畜舎1から導入される家畜糞尿2に対して高温メタン発酵処理を行うメタン発酵層3と、該メタン発酵槽3で生じる発酵液4を受けて該発酵液4の保水性を向上させる発酵処理を行う発酵液改質処理部5を備えている。本実施の形態では、前記メタン発酵槽3と前記発酵液改質処理部5との間に窒素化合物除去部の一例としてアンモニア回収部6が設けられている。窒素化合物除去部としては、アンモニア回収部の他に公知のものも適用できる。また、メタン発酵層3で生成されるバイオガス7を精製する生物脱硫装置8が設けられ、該生物脱硫装置8によってバイオガス7中の硫化水素が除去されて精製バイオガス9となって、その利用先10に送られるようになっている。
[高温メタン発酵処理]
前記メタン発酵層3は、発酵温度がいわゆる中温メタン発酵(35℃〜37℃程度)より高い高温メタン発酵処理を行うように構成されている。具体的には、発酵温度が少なくとも常時45℃以上、好ましくは50℃以上、更に好ましくは60℃以上の温度で嫌気性発酵処理を行えるように構成される。
また、メタン発酵槽3は、例えば、4tの前記家畜糞尿2が一日3回に分けて送り込まれ、同様に一日3回に分けて前記送り込んだ量と同量の発酵液4を抜き出して後段の前記発酵液改質処理部5に導入するように構成される。そして、メタン発酵槽3の容量は、発酵温度が55℃の場合、滞留時間として15日間程度を確保できるように設定される。発酵温度が60℃の場合は、滞留時間は10日間程度で足りる。
図3は発酵温度と滅菌効果の関係を示す図である。実線はブタプラボウィルスについて、破線は糞便性大腸菌について示している。この図から、60℃以上の高温でメタン発酵処理を行うことにより、人に対する病原性細菌のほとんどを死滅させることができることがわかる。70℃以上の高温でメタン発酵処理を行うとブタプラボウィルスも短時間でほとんど死滅させることができる。
メタン発酵槽3に導入される有機性廃棄物は、本実施例では家畜糞尿2であるが、他の有機性廃棄物でもよい。すなわち、畜産廃棄物や緑農廃棄物、排水処理汚泥などが処理対処として挙げられる。ここで畜産廃棄物としては、前記家畜等の生物の糞尿の他に、屠体および/またはその加工品が挙げられ、より具体的には牛、羊、山羊、ニワトリ等の家畜の屠体、そこから分離された骨、肉、脂肪、内蔵、血液、脳、眼球、皮、蹄、角などのほか、例えば肉骨粉、肉粉、骨粉、血粉などに代表される、家畜屠体の骨、肉等を破砕した破砕物や、血液などを乾燥した乾燥物も含まれる。また緑農廃棄物には、家庭の生ごみのほか、産業廃棄物生ごみとして、農水産業廃棄物、食品加工廃棄物等が含まれる。
[発酵液の改質処理]
前記発酵液改質処理部5は、前記発酵液4を受けて該発酵液4の保水性を向上させる発酵処理を行うものである。本実施例では、発酵液改質処理部5は乳酸菌による乳酸発酵が行われる構成である。
該発酵液改質処理部5の具体的構成は、図2(A)、図2(B)に示したものが挙げられる。
図2(A)では、乳酸菌の培養槽10と発酵液に対する改質発酵層11とを備え、培養槽10から乳酸菌が改質発酵槽11に添加されて、該改質発酵槽11内で発酵液4中に含まれる糖分を基質として乳酸発酵を進行させるようになっている。
すなわち、本実施例では、該改質発酵槽11内に乳酸菌が添加(100mg乳酸菌/10g発酵液)されて室温〜30℃の範囲で所定時間(5分間〜数10分間)乳酸発酵が行われるようになっている。尚、乳酸菌の種類によっては発酵時間を2〜3時間にして十分に菌体の密度を高めることが好ましい。この乳酸発酵処理によって前記発酵液は改質されて改質発酵処理液14となる。図2(A)において、符号13は攪拌装置を示し、符号23、24、25は開閉弁を示し、各開閉弁23、24、25および攪拌装置13は、いずれも図示しない制御部によってその動作を制御されるようになっている。
該改質発酵槽11は前記発酵液4が農地還元できる状態にまで最終処理された改質発酵処理液14を貯留しておく発酵液貯留槽(スラリータンク)12が兼用されている。乳酸発酵は、発酵液4中の基質が乳酸発酵によって消費されてなくなれば停止するので前記兼用構造が可能である。
図2(B)では、改質発酵槽11と発酵液貯留槽(スラリータンク)12とが別個に設けられている。また、培養槽10には、改質発酵槽11における改質発酵処理液14が一部抜き出されて補充(10g乳酸菌処理発酵液/10g発酵液)されるようになっている。すなわち、改質発酵槽11に添加する乳酸菌として、システム立ち上げ当初は培養した乳酸菌で、システム立ち上げ後の適宜の時点から前記改質発酵処理液14中の乳酸菌を再利用する構成になっている。尚、図2(B)において、符号26、27も開閉弁を示し、各開閉弁23、24、25、26、27および攪拌装置13は、いずれも図示しない制御部によってその動作を制御されるようになっている。
乳酸菌の種類としては、ラクトバシラス属(Lactobacillus グラム陽性の桿菌)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium グラム陽性の偏性嫌気性桿菌)、エンテロコッカス属(Enterococcus グラム陽性の球菌)、ラクトコッカス属(Lactococcus グラム陽性の球菌)、ペディオコッカス属(Pediococcus グラム陽性の球菌)、リューコノストック属(Leuconostoc グラム陽性の球菌)が挙げられる。
これらの内、乳酸のみを最終産物として作り出し、エタノール、酢酸、二酸化炭素(CO)、水素(H)等を副生(ヘテロ乳酸発酵)しないホモ乳酸発酵を行う菌を用いることが好ましい。ここで、ホモ乳酸発酵を行う菌として、グラム陽性球菌であるStreptococus属(直鎖状球菌)、Pediococus属(四連球菌)、Leuconostoc属が挙げられる。また、グラム陽性桿菌であるL.lactis、L.acidophilus、L.bulgaricus等も挙げられる。
ヘテロ乳酸発酵を行う菌としては、L.pastrianus、L.brevis、L.fermenti等が挙げられる。
尚、乳酸菌以外の他の発酵菌でも、前記発酵液中の糖分、例えばグルコースをオキシ・カルボン酸化できるものは利用することができる。
発酵時間は、Leuconostoc属のbulgaricusを用いた場合、一般の乳製品の製造プロセスでは12〜48時間程度であり、この時間を目安に設定することができる。
[改質発酵処理液]
次に、改質発酵処理液14の性状について説明する。
先ず、図4は、本発明に係る処理を行った改質発酵処理液14と、改質処理を行っていない原発酵液(原消化液)16との保水性の比較図である。この比較図は熱天秤法によって求めた温度40℃における各液の時間経過に対する重量減少曲線である。すなわち、この改質発酵処理液14を、熱天秤(理学株式会社製:TG−8101DサーモフレックスTAS300)を使用した熱天秤法にて保水性発現試験(温度と重量減微分値との関係を求める試験)を行った。
尚、本発明に係る処理を行った改質発酵処理液14として、上記したように、発酵液に乳酸菌を添加(100mg乳酸菌/10g発酵液)して改質処理を行った乳酸菌添加発酵液14A(図2(A)に対応)と、発酵液に乳酸菌処理発酵液を混合(10g乳酸菌処理発酵液/10g発酵液)して改質処理を行った乳酸菌処理発酵液混合発酵液14B(図2(B)に対応)について行った。
本発明に係る処理を行った改質発酵処理液14A、14Bは、いずれも測定開始後60時間以上にわたって重量減少(水分蒸発)が少ないのに対して、原発酵液(原消化液)16では急激に重量が減少している。
図5は、本発明に係る処理を行った改質発酵処理液14A、14Bと、改質処理を行っていない原発酵液16と、更に含水澱粉17について、温度80℃の下での保水性の比較図である。この比較図は熱天秤法によって求めた温度80℃における各液の時間経過(開始から5時間程度まで)に対する重量減少曲線である。
本発明に係る処理を行った改質発酵処理液14A、14Bは、いずれも測定開始後1時間半くらいの位置に変曲点18が存在するが、他の原発酵液16と含水澱粉17には変曲点が存在しない。このことから、本発明に係る処理を行った改質発酵処理液14A、14Bは、温度80℃の下で、固化乾燥が始まるまでに一定時間かかるのに対して、他の原発酵液16と含水澱粉17はいきなり固化乾燥が始まる傾向があることが解る。
表1に本発明に係る処理を行った改質発酵処理液と、改質処理を行っていない原発酵液と、含水澱粉、水、5%NaClについて、熱天秤法における重量減少ピーク時の温度(蒸気圧降下(沸点上昇))の測定結果を示した。本発明に係る処理を行うことによって、原発酵液には存在していた、117℃の重量減少ピーク温度が無くなり、重量減少ピーク温度は135℃である性状の発酵処理液に変化していることがわかる。
図6(A)(B)は、本発明に係る処理を行った改質発酵処理液と、改質処理を行っていない原発酵液についての熱天秤法における重量減少ピーク時の温度を求めた重量減少曲線である。図において、符号21、22は前記重量減少曲線を微分して変曲点を解りやすくしたものである。
Figure 0005400792
以上から、本発明に係る処理を行った改質発酵処理液14A、14Bは、原発酵液(原消化液)16に対して保水性が大幅に向上されていることが解る。
[窒素化合物の除去]
前記アンモニア回収部6は、前記発酵液4からアンモニアを回収して除去するものである。アンモニア回収部6としては、公知のものが利用可能であるが、本実施例では気液接触式のアンモニア放散塔が使われている。該アンモニア放散塔は、塔内上部から発酵液4を散液し、塔内下部から空気を送り、発酵液4と空気を対向流で気液接触させて発酵液4中のアンモニアを空気中に放散させて回収する構造である。このアンモニア回収部6により、発酵液4中のアンモニアはほとんど除去され、回収されたアンモニアは利用先で適宜利用に供される。
本発明においては、メタン発酵槽3で高温メタン発酵処理が行われるので、発酵液4中には一層多くのアンモニア態窒素が生成される。前記発酵液4中に多く生成された前記アンモニア態窒素がアンモニア回収部6によって回収されるので、アンモニア回収処理後の発酵液4中に含まれるトータル窒素の量を効果的に減らすことができる。従って、土壌散布後に土壌や地下水に対する窒素汚染の問題を改善することができる。
本発明に係る有機性廃棄物の処理システム及び方法の作用を説明する。
本有機性廃棄物の処理システムによれば、メタン発酵槽3で高温メタン発酵処理(第1発酵工程)を行うので、有機性廃棄物に含まれる悪臭をメタン発酵処理時に分解することができる。特に、有機性廃棄物が家畜などの生物の糞尿を含むものである場合は、硫化メチル、二硫化メチル、メチルメルカプタン等の硫化物を含む悪臭ガス成分が発酵液中に多く含まれるが、本発明では高温メタン発酵処理によって、これらの悪臭成分が分解される。
更に、高温メタン発酵処理がなされた前記発酵液4が、発酵液改質処理部5によって改質され(第2発酵工程)、保水性が向上している。
従って、本発明に係る有機性廃棄物の処理システムによって処理された改質発酵処理液14のスラリーは、土壌に還元するに際して土壌表面に散布する形(第3工程)を採ることが可能になる。すなわち、以下の効果が得られる。
なお、改質発酵処理液14のスラリーのスラリーを土壌表面に散布するための散布手段としては、ノズルの口径が従来のものより大きいスプリンクラーや、設置してある貯留槽に改質発酵処理液14のスラリーを溜めてそこから供給ポンプとホースによって農地へ散布するような固設型の装置が使用できる。また、改質発酵処理液14のスラリーをタンク等に入れて移動しながら農地へ散布するような移動型の装置も使用できる。
(1)改質発酵処理液14の高い保水性によって、土壌の表面に散布しても長期間(長時間)にわたって土壌改質を継続させることができ、従来の土中への鋤き込みを行った場合と同様の肥料化を実現できる。これにより、鋤き込み工程が不要となり、その分、労力及びコストを低減できる。
(2)しかも、改質発酵処理液14のスラリーは好気性環境下(地表面)に置かれるので、地中に鋤き込んだ場合(嫌気性環境)に発生する温暖化係数の高いガス(CH、NO)の発生を防止することができる。この点を以下に詳しく説明する。
図7は、CH、NH、N、NO、NO 、O等の安定性に関する酸化還元電位−pH図である。この図で斜線が付された2箇所の領域は、Nが安定に存在でき、前記斜線が付された2箇所の領域で挟まれた間の領域はNの他にNOも安定に存在できる領域である。また、下方の領域はCH、NHが安定に存在でき、上方の領域はNO 、Oが安定に存在できる領域である。
土壌表面付近の酸化還元電位は、空気(酸素)の存在によって、pHが7付近では領域19の辺りになる。すなわち、NOは不安定な領域である。しかも土壌表面は好気生環境であるため、嫌気性のメタン生成菌は働かず、CHやNOが生成されない。
一方、土壌表面から15cm〜20cmの深さの土中(鋤き込みされた状態)の酸化還元電位は、嫌気性環境に近づくので低下して図の領域20の辺りになる。この領域20ではNOが安定に存在できる上に嫌気性発酵菌によってCHやNOが作られる。従って、嫌気性発酵で作られたNOは、そこで反応が止まって大気中に放散されることになる。
表2は、発酵液4を牧草地の土壌表面に散布した場合の土壌表面から1cm〜2cmの辺りの酸化還元電位の測定値と、散布して10時間経過後にその場所から採取したガスの分析結果と、発酵液4を土壌中に鋤き込んだ場合の土壌表面から15cm〜20cmの辺りの酸化還元電位の測定値と、鋤き込み後10時間経過後にその場所から採取したガスの分析結果を示す。
前者の土壌表面散布の場合、CHやNOは検出されないが、後者の土壌中に鋤き込んだ場合はCHが約10ppm、NOが約500ppb検出された。
Figure 0005400792
本発明によれば、上記のように土壌表面に散布するので、好気性が維持されて、温暖化係数の高いガス(CH、NO)の発生を防止することができる。
(3)また、メタン発酵槽3で高温メタン発酵するので、家畜などの生物の糞尿を含む有機性廃棄物由来の発酵液スラリーであっても悪臭成分は分解され、該発酵液スラリーを土壌の表面に散布した後の悪臭発生の問題がない。
本発明は、有機性廃棄物、特に家畜などの生物の糞尿を含む有機性廃棄物をメタン発酵処理して生じる発酵液の性状を改質して土壌還元を有効に行える有機性廃棄物の処理システム及び方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法に利用可能である。
符号の説明
1 畜舎、 2 家畜糞尿、 3 メタン発酵槽、 4 発酵液、 5 発酵液改質処理部、 6 アンモニア回収部、 7 バイオガス、 8 生物脱硫装置、 9 精製バイオガス、 10 利用先、 11 改質発酵槽、 12 スラリータンク、 13 攪拌装置、 14 改質発酵処理液(処理消化液)、 16 改質処理を行っていない原発酵液、 17 含水澱粉、 18 変曲点、 19、20 領域、 23、24、25、26、27 開閉弁
特開2005−13909号公報

Claims (8)

  1. 有機性廃棄物に対して高温メタン発酵処理を行うメタン発酵槽と、
    前記メタン発酵槽の後段に設けられ、前記メタン発酵槽で生じる発酵液の保水性を向上させる乳酸菌による乳酸発酵処理を行う発酵液改質処理部と、を備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理システム。
  2. 請求項1に記載の有機性廃棄物の処理システムにおいて、
    前記メタン発酵槽と前記発酵液改質処理部との間に設けられて、前記発酵液から窒素化合物を除去する窒素化合物除去部を備えたことを特徴とする有機性廃棄物の処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の有機性廃棄物の処理システムにおいて、
    前記メタン発酵槽は60℃以上の高温でメタン発酵処理を行えるように構成されていることを特徴とする有機性廃棄物の処理システム。
  4. 有機性廃棄物をメタン発酵処理して生じる発酵液を土壌還元する有機性廃棄物の処理方法であって、
    前記有機性廃棄物に対して高温でメタン発酵処理を行う第1発酵工程と、
    前記メタン発酵処理で生じた発酵液に対して保水性を向上させる乳酸菌による乳酸発酵処理を行う第2発酵工程と、
    前記第2発酵工程を経た発酵液のスラリーを土壌の表面に散布する第3工程と、を含むことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  5. 請求項に記載の有機性廃棄物の処理方法において、
    前記有機性廃棄物は家畜などの生物の糞尿を含むものであることを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  6. 請求項又はに記載の有機性廃棄物の処理方法において、
    前記第1発酵工程と第2発酵工程の間に、前記発酵液からアンモニアを回収するアンモニア回収工程を含むことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  7. 有機性廃棄物のメタン発酵で生じる発酵液に対して保水性を向上させる乳酸菌による乳酸発酵処理を施すことを特徴とする有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法。
  8. 請求項に記載の有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法において、
    前記乳酸菌はホモ乳酸発酵を行なう菌であることを特徴とする有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法。
JP2010536635A 2008-11-07 2009-03-31 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法 Expired - Fee Related JP5400792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536635A JP5400792B2 (ja) 2008-11-07 2009-03-31 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286299 2008-11-07
JP2008286299 2008-11-07
JP2008286637 2008-11-07
JP2008286637 2008-11-07
PCT/JP2009/001510 WO2010052805A1 (ja) 2008-11-07 2009-03-31 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法
JP2010536635A JP5400792B2 (ja) 2008-11-07 2009-03-31 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052805A1 JPWO2010052805A1 (ja) 2012-03-29
JP5400792B2 true JP5400792B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42152618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536635A Expired - Fee Related JP5400792B2 (ja) 2008-11-07 2009-03-31 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5400792B2 (ja)
WO (1) WO2010052805A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105218175A (zh) * 2015-08-18 2016-01-06 季维峰 一种养殖场专用病死小动物无害化处理设备及处理方法
CN105344693B (zh) * 2015-09-24 2018-11-30 山东百德生物科技有限公司 一种动物源性有机物固相双动态酶解发酵工艺
CN112024580A (zh) * 2020-09-12 2020-12-04 康保良 一种垃圾处理工艺以及垃圾处理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160361A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Excel:Kk 液状乳酸菌代謝産物と粉体土壌有効菌による 下水汚泥の良質堆肥化
JP2000169270A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Chihiro Watanabe 有機肥料及び脱水汚泥の処理方法
JP2004058010A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toyobo Co Ltd 生分解性樹脂製成形物を含む有機廃棄物の処理方法
JP2004147612A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Bio Giken:Kk 乳酸発酵分解活性酵素組成物及び乳酸発酵組成物の製造方法
JP2008023523A (ja) * 2007-07-17 2008-02-07 Bio Giken:Kk 乳酸発酵組成物及びその製造方法
JP2008062225A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Toshio Kito 有機被処理物の腐敗、発酵処理方法及びそれに用いられる腐敗、発酵処理剤
JP2008237141A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aichi Prefecture 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
JP2008253875A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガスシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129759A (en) * 1974-08-28 1976-11-11 Ichigorou Sekine Process for converting manure and sludge into fermented fertilizer and feed
JP2001354487A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Kankyo Shigen Engineering:Kk 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置
JP2005013909A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Junichi Takahashi 有機性廃棄物由来の発酵産物の処理方法、飼料の製造方法
JP2008253242A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Masahito Ogura 植物の生育方法および肥料用おから

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160361A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Excel:Kk 液状乳酸菌代謝産物と粉体土壌有効菌による 下水汚泥の良質堆肥化
JP2000169270A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Chihiro Watanabe 有機肥料及び脱水汚泥の処理方法
JP2004058010A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toyobo Co Ltd 生分解性樹脂製成形物を含む有機廃棄物の処理方法
JP2004147612A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Bio Giken:Kk 乳酸発酵分解活性酵素組成物及び乳酸発酵組成物の製造方法
JP2008062225A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Toshio Kito 有機被処理物の腐敗、発酵処理方法及びそれに用いられる腐敗、発酵処理剤
JP2008237141A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Aichi Prefecture 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
JP2008253875A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオガスシステム
JP2008023523A (ja) * 2007-07-17 2008-02-07 Bio Giken:Kk 乳酸発酵組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010052805A1 (ja) 2010-05-14
JPWO2010052805A1 (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110698229B (zh) 具有畜禽粪尿臭味减少效果的发酵液肥制造用制剂及畜禽粪尿臭味减少用发酵液肥循环装置
CA2420064A1 (en) Concept for slurry separation and biogas production
CN108048344B (zh) 两株除臭菌株及其在制备复合生物除臭剂中的应用
JP2015167912A (ja) 畜産糞尿処理システム
CN107473541A (zh) 一种寒区畜禽养殖污水处理方法
CN107177533A (zh) 一种嗜热菌复配菌剂及其制备方法与应用
CN102813948A (zh) 一种复合生物除臭剂的制备方法
CN108913634A (zh) 一种禽畜粪便的异位处理方法及其使用的复合微生物、异位发酵床垫料
CN110052159A (zh) 一种新型安全高效生物除臭剂及其制作方法
JP5523169B2 (ja) メタン発酵システム
JP5400792B2 (ja) 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法
JP2008189511A (ja) 低臭気の堆肥化処理方法
JP5491046B2 (ja) メタン発酵システムおよびそれを利用した肥料製造装置
JP2009291782A (ja) 有機物質の処理方法
JP5484606B2 (ja) バイオガス生成システム
JP5221841B2 (ja) バイオガス生成システムおよび方法
CN108821821A (zh) 一种磁场辅助的好氧堆肥装置与方法
JP5184765B2 (ja) 低臭気な堆肥化処理方法
KR102200101B1 (ko) 하수처리장에서 발생하는 악취원에 발효미생물을 적용시켜 악취를 제거 또는 저감시키는 악취저감방법
JP3295399B2 (ja) 堆肥化処理からのアンモニア発生を低減するアンモニウム耐性細菌
JP4697945B2 (ja) 脱臭剤及び臭気を発生しない堆肥化法
KR100759008B1 (ko) 발효제 및 그의 제조방법
KR101395340B1 (ko) 축산 분뇨의 악취저감을 위한 환경개선제
JP2006021192A (ja) バイオガスの製造方法及びそれに用いられる装置
KR20220096080A (ko) 양돈 농장에서 발생되는 악취를 제거하기 위한 미생물 제제 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370