JPH1160361A - 液状乳酸菌代謝産物と粉体土壌有効菌による 下水汚泥の良質堆肥化 - Google Patents
液状乳酸菌代謝産物と粉体土壌有効菌による 下水汚泥の良質堆肥化Info
- Publication number
- JPH1160361A JPH1160361A JP25587297A JP25587297A JPH1160361A JP H1160361 A JPH1160361 A JP H1160361A JP 25587297 A JP25587297 A JP 25587297A JP 25587297 A JP25587297 A JP 25587297A JP H1160361 A JPH1160361 A JP H1160361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bacteria
- effective
- soil
- lactic acid
- compost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 title claims abstract description 50
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical class CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 21
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 239000002361 compost Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 4
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 title 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 claims abstract description 11
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 9
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000028327 secretion Effects 0.000 abstract description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 6
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 5
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 5
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 241001478887 unidentified soil bacteria Species 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【解決手段】下水処理で発生する汚泥に混入する物であ
って、短時間で良質堆肥化する液状乳酸菌代謝産物と粉
体土壌有効菌資材。 【効果】資材の働きによって、現在殆ど産業廃棄物とな
ってしまう汚泥を短時間で有効活用出来る良質堆肥にす
る事ができる。また、現在行われている堆肥化行程から
発生する悪臭を防除し、周辺の環境汚染を防ぐことに役
立つ。
って、短時間で良質堆肥化する液状乳酸菌代謝産物と粉
体土壌有効菌資材。 【効果】資材の働きによって、現在殆ど産業廃棄物とな
ってしまう汚泥を短時間で有効活用出来る良質堆肥にす
る事ができる。また、現在行われている堆肥化行程から
発生する悪臭を防除し、周辺の環境汚染を防ぐことに役
立つ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は共生培養により強化
した液状乳酸菌代謝産物(分泌物)と、土壌有効菌類を
コロニーを形成しないよう乾燥、粉体化した粉体土壌有
効菌である。これを水分調整資材を入れた汚泥に混入す
ると共に、液状乳酸菌代謝産物を適量希釈したものを散
布し発酵機にいれ堆肥化を図る。液状乳酸菌代謝産物を
散布するのは、分解、発酵に大きく関与する有効菌の棲
みやすい環境を作ることで有害菌(腐敗菌)の繁殖を抑
制する。このことで本来防げなかった悪臭の発生を防除
する。また、粉体土壌有効菌は、枯草菌や放線菌等の土
壌有効菌を共生発酵し、この粉体土壌有効菌を堆肥化す
る汚泥に混入することで、活発に増殖活動を始め、同種
族の有効菌が増殖し短期間で良質堆肥作りが可能とな
る。
した液状乳酸菌代謝産物(分泌物)と、土壌有効菌類を
コロニーを形成しないよう乾燥、粉体化した粉体土壌有
効菌である。これを水分調整資材を入れた汚泥に混入す
ると共に、液状乳酸菌代謝産物を適量希釈したものを散
布し発酵機にいれ堆肥化を図る。液状乳酸菌代謝産物を
散布するのは、分解、発酵に大きく関与する有効菌の棲
みやすい環境を作ることで有害菌(腐敗菌)の繁殖を抑
制する。このことで本来防げなかった悪臭の発生を防除
する。また、粉体土壌有効菌は、枯草菌や放線菌等の土
壌有効菌を共生発酵し、この粉体土壌有効菌を堆肥化す
る汚泥に混入することで、活発に増殖活動を始め、同種
族の有効菌が増殖し短期間で良質堆肥作りが可能とな
る。
【0002】
【従来の技術】現在下水処理から発生する汚泥は、その
まま畑に鋤き込む事は少ない。これを堆肥化する技術は
進歩しておらず、一部は熱乾燥して堆肥として利用する
か、時間をかけ悪臭を発しながら堆肥化している。どち
らも雑菌の繁殖を防ぐに至らず堆肥としては危険性があ
る。しかし殆どは代価を払って産業廃棄物として処理し
ているのが現状である。近年、下水処理が徹底して行わ
れてきている現在、その量が膨大となってきているのも
現状である。廃棄場所がなく産業廃棄物となっており環
境汚染の原因の一つとなっている。また、再利用法の技
術的が進歩していないため資源の無駄使いにもなってい
る。
まま畑に鋤き込む事は少ない。これを堆肥化する技術は
進歩しておらず、一部は熱乾燥して堆肥として利用する
か、時間をかけ悪臭を発しながら堆肥化している。どち
らも雑菌の繁殖を防ぐに至らず堆肥としては危険性があ
る。しかし殆どは代価を払って産業廃棄物として処理し
ているのが現状である。近年、下水処理が徹底して行わ
れてきている現在、その量が膨大となってきているのも
現状である。廃棄場所がなく産業廃棄物となっており環
境汚染の原因の一つとなっている。また、再利用法の技
術的が進歩していないため資源の無駄使いにもなってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】廃棄場所がなく産業廃
棄物となり環境汚染の原因の一つとなっている活性汚泥
を、有効利用しようとする物である。本発明は細菌が有
機物等を分解し自然に還元する力を応用したものであ
る。有効菌の密度を急激に高めることで腐敗菌による悪
臭(アンモニア、硫化水素、メルカブタン等)の発生を
抑える。さらに発酵菌の増殖を速めるために液状乳酸菌
代謝産物(分泌物)で有効菌の棲む環境を調える。この
両作用により活性汚泥を短期間で発酵し良質の堆肥化す
ることで、産業廃棄物の資源再利用し埋め立てや焼却に
よる環境汚染を防ぐ。また、現行の堆肥化から発生する
悪臭による周辺の環境汚染おも改善することにもつなが
る。
棄物となり環境汚染の原因の一つとなっている活性汚泥
を、有効利用しようとする物である。本発明は細菌が有
機物等を分解し自然に還元する力を応用したものであ
る。有効菌の密度を急激に高めることで腐敗菌による悪
臭(アンモニア、硫化水素、メルカブタン等)の発生を
抑える。さらに発酵菌の増殖を速めるために液状乳酸菌
代謝産物(分泌物)で有効菌の棲む環境を調える。この
両作用により活性汚泥を短期間で発酵し良質の堆肥化す
ることで、産業廃棄物の資源再利用し埋め立てや焼却に
よる環境汚染を防ぐ。また、現行の堆肥化から発生する
悪臭による周辺の環境汚染おも改善することにもつなが
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】長年の研究により細菌は
自分の出す代謝産物により自分の縄張りを拡げていくこ
とが判明した。また、菌の代謝産物の違いで発酵と腐敗
とに分けることが出来る。このような細菌の特徴と、細
菌が有機物等を分解し自然に還元する力を応用したので
ある。液状乳酸菌代謝産物(分泌物)と粉体土壌有効菌
を活性汚泥に混合散布する。これにより有効菌の密度を
急激に高めると共に有効菌の棲む環境を調え、腐敗菌に
よる悪臭(アンモニア、硫化水素、メルカブタン等)の
発生を抑えながら短期間で発酵分解し良質堆肥化する。
自分の出す代謝産物により自分の縄張りを拡げていくこ
とが判明した。また、菌の代謝産物の違いで発酵と腐敗
とに分けることが出来る。このような細菌の特徴と、細
菌が有機物等を分解し自然に還元する力を応用したので
ある。液状乳酸菌代謝産物(分泌物)と粉体土壌有効菌
を活性汚泥に混合散布する。これにより有効菌の密度を
急激に高めると共に有効菌の棲む環境を調え、腐敗菌に
よる悪臭(アンモニア、硫化水素、メルカブタン等)の
発生を抑えながら短期間で発酵分解し良質堆肥化する。
【0005】
【発明の実施の形態】粉体土壌有効菌と液状乳酸菌代謝
産物を適量希釈し混合する。その後発酵機内で約1週間
寝かす。
産物を適量希釈し混合する。その後発酵機内で約1週間
寝かす。
【0006】
【実施例】発酵機に粉体土壌有効菌を混合した活性汚泥
を搬入し、適量希釈した液状乳酸菌代謝産物を散布し、
空気を適量送り込み発酵する。発酵機内に溜まる汚水は
ポンプで汲み上げ上部から肥料と水分調整のため再利用
する。外へ出さないので臭気は外部に漏れない。
を搬入し、適量希釈した液状乳酸菌代謝産物を散布し、
空気を適量送り込み発酵する。発酵機内に溜まる汚水は
ポンプで汲み上げ上部から肥料と水分調整のため再利用
する。外へ出さないので臭気は外部に漏れない。
【0007】
【発明の効果】上述のように本発明の資材の働きによっ
て、現在殆ど産業廃棄物となってしまう汚泥を短期間で
有効活用出来る良質堆肥にする事にある。 また、現在
行われている堆肥化行程から発生する悪臭を防除し、周
辺の環境汚染を防ぐことに役立つ。活性汚泥は本来水の
浄化等をする細菌類と栄養素の豊富な貴重な資源でっ
て、処理の方法で有効活用出来る大切な資源である。
て、現在殆ど産業廃棄物となってしまう汚泥を短期間で
有効活用出来る良質堆肥にする事にある。 また、現在
行われている堆肥化行程から発生する悪臭を防除し、周
辺の環境汚染を防ぐことに役立つ。活性汚泥は本来水の
浄化等をする細菌類と栄養素の豊富な貴重な資源でっ
て、処理の方法で有効活用出来る大切な資源である。
Claims (1)
- 【請求項1】下水処理で発生する汚泥に混入する物であ
って、短時間で良質堆肥化する液状乳酸菌代謝産物と粉
体土壌有効菌資材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25587297A JPH1160361A (ja) | 1997-08-18 | 1997-08-18 | 液状乳酸菌代謝産物と粉体土壌有効菌による 下水汚泥の良質堆肥化 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25587297A JPH1160361A (ja) | 1997-08-18 | 1997-08-18 | 液状乳酸菌代謝産物と粉体土壌有効菌による 下水汚泥の良質堆肥化 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1160361A true JPH1160361A (ja) | 1999-03-02 |
Family
ID=17284753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25587297A Pending JPH1160361A (ja) | 1997-08-18 | 1997-08-18 | 液状乳酸菌代謝産物と粉体土壌有効菌による 下水汚泥の良質堆肥化 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1160361A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2010052805A1 (ja) * | 2008-11-07 | 2012-03-29 | 国立大学法人帯広畜産大学 | 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法 |
EP2541325A1 (en) | 2006-02-21 | 2013-01-02 | Nikon Corporation | Exposure apparatus and exposure method |
-
1997
- 1997-08-18 JP JP25587297A patent/JPH1160361A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2541325A1 (en) | 2006-02-21 | 2013-01-02 | Nikon Corporation | Exposure apparatus and exposure method |
JPWO2010052805A1 (ja) * | 2008-11-07 | 2012-03-29 | 国立大学法人帯広畜産大学 | 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Xi et al. | Process kinetics of inoculation composting of municipal solid waste | |
WO2018014756A1 (zh) | 一种厨余垃圾快速发酵方法 | |
KR101977171B1 (ko) | 유기성 퇴비 비료의 생산방법 | |
KR101184406B1 (ko) | 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료 제조방법 | |
JP2001354487A (ja) | 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置 | |
CN108558471A (zh) | 一种农村混合有机废弃物资源化处理方法 | |
JP2004248618A (ja) | 有機物処理真菌共生菌群及びその用途 | |
CN106242830A (zh) | 一种加速园林垃圾生物降解的辅料及其应用 | |
CN107285824A (zh) | 一种减少有机垃圾中氮素损失的堆肥方法 | |
CN113083869A (zh) | 一种餐厨垃圾处理方法 | |
KR100753628B1 (ko) | 유기성 슬러지 퇴비화 방법 | |
JPH1160361A (ja) | 液状乳酸菌代謝産物と粉体土壌有効菌による 下水汚泥の良質堆肥化 | |
JP4490529B2 (ja) | 貝殻の農業用土壌カルシウム補給資材への資源化処理方法 | |
WO1990009964A1 (en) | Biological treatment of sewage sludge or similar waste matter | |
JP5893670B2 (ja) | 乾燥汚泥の製造方法およびその処理方法 | |
JP2530257B2 (ja) | ビ―ル粕の脱臭方法 | |
JPH10130083A (ja) | 有用微生物群入り籾殻燻炭生ごみ処理剤 | |
WO2018117385A1 (ko) | 유기성 퇴비 비료의 생산방법 | |
JP2002087897A (ja) | 有機肥料の製造方法 | |
Mulani et al. | Composting of Municipal Organic Solid Waste and Biological Way For Odor Removal-A Review | |
JP3600216B2 (ja) | 有機性廃棄物の発酵処理方法および発酵処理装置 | |
JP2002047085A (ja) | 有機肥料の製造方法とその装置 | |
CN116239406A (zh) | 一种生物有机肥的发酵工艺 | |
JPH11244898A (ja) | 汚泥の処理方法および装置 | |
Mankhair et al. | Organic waste composting by utilizing additives and techniques: a review |