JP5398452B2 - 点眼剤 - Google Patents

点眼剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5398452B2
JP5398452B2 JP2009223686A JP2009223686A JP5398452B2 JP 5398452 B2 JP5398452 B2 JP 5398452B2 JP 2009223686 A JP2009223686 A JP 2009223686A JP 2009223686 A JP2009223686 A JP 2009223686A JP 5398452 B2 JP5398452 B2 JP 5398452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye drop
emulsion
contact lens
benzalkonium chloride
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009223686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010106015A (ja
Inventor
かおり 木村
剛 宇水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
NOF Corp
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP2009223686A priority Critical patent/JP5398452B2/ja
Publication of JP2010106015A publication Critical patent/JP2010106015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398452B2 publication Critical patent/JP5398452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は点眼剤に関し、更に詳細には、特定の水溶性ポリマーと油分の乳化物を含有し、ベンザルコニウム塩化物のコンタクトレンズ等への吸着を防止した点眼剤に関する。
コンタクトレンズ装用時においては、眼球表面の涙液層が不安定化し、涙の蒸発量が増加するため、目の乾燥感をもたらしやすい。さらにソフトコンタクトレンズにおいてはレンズからの水分の蒸発により、コンタクトレンズ自身の含水率が低下して、乾燥感が高まる。また、コンタクトレンズの装用によるレンズの動きやエッジの感覚、含水率の低下によるソフトコンタクトレンズの形状の変化などにより、異物感が生じる。現在、これらのコンタクトレンズ使用に伴って生じる症状を緩和するために点眼剤の使用が一般的である。
従来、マルチドーズタイプの点眼剤では、防腐剤としてベンザルコニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物、グルコン酸クロルヘキシジン等のカチオン基を有する化合物、クロロブタノール、p-アミノ安息香酸エステル及びソルビン酸などが単独で又は組み合わされて用いられている。
これらの防腐剤の中でも、特にベンザルコニウム塩化物は防腐力に優れるため点眼剤の防腐剤として汎用されている。しかし、ベンザルコニウム塩化物は、コンタクトレンズ、特にソフトコンタクトレンズとの親和性が高いために、これが配合された点眼剤をコンタクトレンズを装着したままで点眼すると、点眼剤中のベンザルコニウム塩化物がコンタクトレンズに吸着し、コンタクトレンズ中に逐次蓄積されていくことがあった。そしてこの吸着や蓄積に起因してコンタクトレンズの変質や物理的変化が生じることがあり、また、防腐剤を蓄積した状態のコンタクトレンズを長期間装用していると、眼障害をおこす可能性もあった。
このような問題があるため、コンタクトレンズを装着したままで点眼することができ、かつ点眼剤自体の保存安定性に優れる点眼剤を得るためには、点眼剤中に含有される、例えばベンザルコニウム塩化物のようなカチオン基を有する防腐剤のコンタクトレンズへの吸着を防ぐ手段の開発が必要である。
近年では、上記手段として種々の提案がなされており、その例として、シクロデキストリンとエチレンジアミン四酢酸またはその塩とを添加する方法(特許文献1)、非イオン界面活性剤と酸性ムコ多糖類とを添加する方法(特許文献2)などが挙げられる。
また、点眼剤をコンタクトレンズを装着したままで使用可能とするためには、防腐剤以外の成分のコンタクトレンズへの吸着も考慮する必要がある。
防腐剤以外の成分で吸着について配慮が必要なものとしては、ケトチフェン、脂溶性ビタミン、清涼化剤などがあげられ、これらの吸着抑制方法として、多価アルコールを配合する方法(特許文献3)、高分子化合物及び/又は非イオン性界面活性剤を配合する方法(特許文献4)、ポリオキシエチレンソルビタンエステルを配合する方法や(特許文献5)、油および乳化剤として界面活性剤、レシチンを用いて清涼化剤を水中油型エマルションの形態としたもの(特許文献6)などが知られている。
しかし、界面活性剤は、それ自身眼刺激があることから、その配合による点眼剤の安全性の低下が懸念されている。またレシチンを用いたエマルションは、耐塩性が低く配合できる成分に制限があり、例えば、前記したベンザルコニウム塩化物を配合することができないという問題があった。
特開平8−175974号公報 特開2001−318350公報 特開2005−104970号公報 特開2001−158734号公報 特許第3090125号 国際公開第WO2005/025539号パンフレット
従って、本発明は、コンタクトレンズ、特にソフトコンタクトレンズを装着したままで点眼が可能な、コンタクトレンズへのベンザルコニウム塩化物の吸着を抑制し、かつ刺激性等の問題のない点眼剤の提供をその課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリン、ワセリン等の油分と特定の水溶性ポリマーを乳化物とし配合することにより、コンタクトレンズに対するベンザルコニウム塩化物への吸着を抑制しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンおよびワセリンからなる群より選ばれる油分と、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンおよびブチル(メタ)アクリレートとの共重合体である水溶性ポリマーとを含む乳化物に、ベンザルコニウム塩化物を含有せしめたことを特徴とする点眼剤を提供するものである。
本発明の点眼剤は、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンおよびワセリンからなる群より選ばれる油分と2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートとの共重合体である水溶性ポリマーとを乳化物の形態で配合することで、点眼剤中のベンザルコニウム塩化物がコンタクトレンズに吸着することを抑制するものであり、コンタクトレンズを装着した状態で点眼を行っても問題が生じないものである。
また、本発明の点眼剤は配合できる成分に特に制限がないことから、あらゆる有効成分を目的に合わせて多種類配合した点眼薬とすることもできる。
本発明の点眼剤に含有されるヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンまたはワセリン等の油分(以下、「油分」という)は、前記したように従来から人工涙液等の点眼剤の成分として利用されているものであり、何れも公知のものを使用できる。より具体的には、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンおよびワセリンは、日本薬局方適合品であればいずれも使用することができる。
また、本発明に配合される、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(以下、「MPC」という)とブチル(メタ)アクリレートとの共重合体である水溶性ポリマー(以下、「MPCポリマー」という)は、MPCを例えば、WO99/26637等に記載の方法により重合させたものである。すなわち、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単量体とブチル(メタ)アクリレート単量体とをラジカル重合開始剤の存在下、脱気条件下、あるいは窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、二酸化炭素ガス等の不活性ガス置換または雰囲気下で、水、メタノール、エタノール等の溶媒中で加熱あるいは光を照射することにより重合させ、製造することができる。容易に入手できるMPCポリマーの例としては、リピジュア(登録商標:日油株式会社製)等を挙げることができる。また、リピジュアを含有する水溶液も日油株式会社よりリピジュア−PMB等の商品名で市販されているのでこれを用いても良い。
上記油分およびMPCポリマーを乳化物の形態とするには、乳化剤を使用することなく、これら両成分を常法に従い激しく撹拌すれば良い。すなわち、MPCポリマーを水等の溶媒に溶解させた溶液を加温し、これに油分を添加した後、激しく攪拌すれば良い。なお、MPCポリマーを用いて乳化物を得るための方法の一例は、特開平10−109029号公報にも記載されているので、この記載を基に乳化物を得ても良い。
より具体的に上記乳化物を得るための一例を示せば次の通りである。まず、MPCポリマーを0.0001〜40質量%(以下、単に「%」という)、好ましくは0.001〜10%、更に好ましくは0.01〜5%溶解した水溶液を、60〜90℃、好ましくは65〜75℃に加温する。次に、それに油分を前記MPCポリマー1質量部に対して0.01〜5質量部、好ましくは0.1〜1質量部添加した後、マグネチックスターラーまたはホモジナイザー(ヒスコトロン(商品名):日立製作所製)などで攪拌して予備乳化物を得る。更に、この予備乳化物を、高圧ホモジナイザー(PANDA 2K型:Niro Soavi S. p. A製又はマイクロフルイダイザー:Microfluidics製)等を用い、60MPa以上、好ましくは、80MPa以上で、1〜50回程度、好ましくは、3〜30回程度処理することにより、目的の乳化物を微細乳化物として得ることができる。この微細乳化物の平均粒子径は50〜300nm、好ましくは200nm程度である。
本発明における上記乳化物の含有量は特に限定されないが、例えば、点眼剤全体に対し、油分の含有量が0.001〜10%、好ましくは0.01〜1%となるように配合すれば良い。0.001%未満であると十分な効果が得られない恐れがあり、10%を超えると使用感が悪くなる、製剤安定性が低下するなどの問題が生じる。また、MPCポリマーの含有量も点眼剤全体に対し、0.0001〜40%、好ましくは0.001〜10%、更に好ましくは0.01〜5%となるように配合すれば良い。0.0001%未満であると十分な効果が得られない恐れがあり、40%を超えると使用感が悪くなる恐れがある。
本発明におけるベンザルコニウム塩化物の含有量は特に制限されないが、点眼剤全体の0.001〜0.1質量/容量%であり、好ましくは0.005〜0.02質量/容量%である。0.001質量/容量%未満であると防腐剤による防腐作用が不十分となり、0.1質量/容量%を超えると点眼剤の点眼適用時の眼刺激が生じて使用感を損ねる場合がある。
本発明の点眼剤は、上記乳化物とベンザルコニウム塩化物を、常法に従い、適当な溶媒等に加え、pHや浸透圧等を調整して製剤化し、更に滅菌等を行うことにより製造される。
また、本発明の点眼剤の製造においては、上記乳化物やベンザルコニウム塩化物の他に、従来公知の任意成分を配合することができる。このような任意成分としては塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等の無機塩類、ヒドロキシエチルセルロース等の粘ちょう化剤、ブドウ糖などの糖類、グリセリンなどの多価アルコール類、塩酸ナファゾリンなどの充血除去成分、ネオスチグミンメチル硫酸塩などのピント調節薬、イプシロンーアミノカプロン酸などの抗炎症成分、マレイン酸クロルフェニラミンなどの抗ヒスタミン薬、シアノコバラミン、ピリドキシン塩酸塩などのビタミン類、タウリン、アスパラギン酸塩類などアミノ酸類、スルファメトキサゾールなどのサルファ剤、クロモグリク酸塩類などの抗アレルギー成分、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートなどの界面活性剤、メントール、カンフルなどの精油、ホウ酸、クエン酸塩類などの緩衝剤、エデト酸塩類などの安定剤等が挙げられる。
斯くして得られる本発明の点眼剤は、コンタクトレンズへの吸着を防止しうる状態で防腐剤であるベンザルコニウム塩化物の配合ができるため、従来型のマルチドーズタイプの点眼薬等として目の各種疾患の治療に用いることができる。また、配合できる成分に特に制限がないことから、涙液中の塩の比率、涙液の物性に合わせて無機塩類等を配合した人工涙液、各種有効成分を目的に合わせて多種類配合した一般点眼薬とすることができる。
以下、本発明を製造例、実施例および試験例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
製 造 例 1
乳化物1の調製:
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートの共重合体である水溶性ポリマーの5%水溶液(リピジュア−PMB(商品名):日油株式会社製)の200重量部を約70℃に加温した。これにヒマシ油(日本薬局方適合品)5重量部を添加し、マグネチックスターラーで約10分間激しく撹拌し、予備乳化物を得た。この予備乳化物を卓上型高圧ホモジナイザー(PANDA 2K型:Niro Soavi S. p. A製)を用い、約120Mpaの圧力で20回処理し、微細な乳化物とした。この乳化物の粒子径を粒度分布測定装置(NICOMP380ZLS:Particle Sizing System社製)で測定したところ、その平均粒子径は210nmであった。
製 造 例 2
乳化物2の調製:
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとブチル(メタ)アクリレートの共重合体である水溶性ポリマーの5%水溶液(リピジュア−PMB(商品名):日油株式会社製)の200重量部に流動パラフィン(日本薬局方適合品)5重量部を添加し、マグネチックスターラーで約10分間激しく撹拌し、予備乳化物を得た。この予備乳化物を高圧乳化機(マイクロフルイダイザー:Microfluidics製)を用い、約190Mpaの圧力で5回処理し、微細な乳化物とした。この乳化物の粒子径を粒度分布測定装置(NICOMP380ZLS:Particle Sizing System社製)で測定したところ、その平均粒子径は206nmであった。
実 施 例 1
点眼剤の調製:
生理食塩水85mLに、製造例1で調製した乳化物1を2,050mgおよび濃ベンザルコニウム塩化物液50(カオウK.K.社製)を10mg溶解し、更に、生理食塩水を加えて全量を100mLとして点眼剤を調製した。その後、ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。
実 施 例 2
点眼剤の調製:
生理食塩水85mLに、製造例2で調製した乳化物2を2,050mgおよび濃ベンザルコニウム塩化物液50(カオウK.K.社製)を10mg溶解し、更に、生理食塩水を加えて全量を100mLとして点眼剤を調製した。その後、ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。
比 較 例 1
点眼剤の調製:
生理食塩水85mLに、MPCポリマー(リピジュア−PMB(商品名):日油株式会社製)を2,000mg、濃ベンザルコニウム塩化物液50(カオウK.K.社製 )を10mg溶解し、更に、生理食塩水を加えて全量を100mLとして点眼剤を調製した。その後ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。
比 較 例 2
点眼剤の調製:
生理食塩水85mLに、濃ベンザルコニウム塩化物液50(カオウK.K.社製 )を10mg溶解し、更に、生理食塩水を加えて全量を100mLとして点眼剤を調製した。その後ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。
比 較 例 3
点眼剤の調製:
生理食塩水85mLに、濃ベンザルコニウム塩化物液50(カオウK.K.社製 )を10mg溶解し、更に、生理食塩水を加えて全量を100mLとして点眼剤を調製した。その後ろ過滅菌を行い、無菌の点眼剤とした。
試 験 例 1
ベンザルコニウム塩化物の吸着抑制試験法:
50mLの遠沈管に実施例1、比較例1および比較例2の点眼剤をそれぞれ2mLずつとり、これに1枚のソフトコンタクトレンズを浸漬し、35℃の恒温槽で24時間静置した。その後、ソフトコンタクトレンズを取り出し、この点眼剤中に存在するベンザルコニウム塩化物の濃度をHPLCにて定量し、下記式により吸着率を算出した。
吸着率(%)=(A−B)/A×100
A:サンプル溶液中のベンザルコニウム塩化物濃度
B:浸漬試験後のサンプル溶液中のベンザルコニウム塩化物濃度
なお、ソフトコンタクトレンズとして、FDA分類IV(高含水イオン性)のフォーカス2ウィークレンズ(チバビジョン製)を用いた。
表1に結果を示す。
Figure 0005398452
表1の結果より、ベンザルコニウム塩化物を配合する溶液にヒマシ油、流動パラフィン、ラノリン、またはワセリンの油分と特定の水溶性ポリマーとを乳化物とし配合すると、ソフトコンタクトレンズへのベンザルコニウム塩化物の吸着が抑制されることが認められた。
試 験 例 2
ベンザルコニウム塩化物の吸着抑制試験法:
50mLの遠沈管に実施例2、比較例3の点眼剤をそれぞれ2mLずつとり、これに1枚のソフトコンタクトレンズを浸漬し、35℃の恒温槽で24時間静置した。その後、ソフトコンタクトレンズを取り出し、この点眼剤中に存在するベンザルコニウム塩化物の濃度をHPLCにて定量し、下記式により吸着率を算出した。
吸着率(%)=(A−B)/A×100
A:サンプル溶液中のベンザルコニウム塩化物濃度
B:浸漬試験後のサンプル溶液中のベンザルコニウム塩化物濃度
なお、ソフトコンタクトレンズとして、FDA分類IV(高含水イオン性)のフォーカス2ウィークレンズ(チバビジョン製)を用いた。
表2に結果を示す。
Figure 0005398452
表2の結果より、ベンザルコニウム塩化物を配合する溶液にヒマシ油、流動パラフィン、ラノリン、またはワセリンの油分と特定の水溶性ポリマーとを乳化物とし配合すると、ソフトコンタクトレンズへのベンザルコニウム塩化物の吸着が抑制されることが認められた。
本願発明の点眼剤は、コンタクトレンズ、特にソフトコンタクトレンズへのベンザルコニウム塩化物の吸着を抑制することが可能であるため、コンタクトレンズを装着したまま点眼できる点眼剤として利用可能である。また、製剤自体が安定であるため、あらゆる有効成分を目的に合わせて多種類配合した点眼薬とすることができる。

Claims (5)

  1. ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンおよびワセリンからなる群より選ばれる油分と、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンおよびブチル(メタ)アクリレートの共重合体である水溶性ポリマーとを含む乳化物に、ベンザルコニウム塩化物を含有せしめたことを特徴とする点眼剤。
  2. 点眼剤全体に対し、ヒマシ油、流動パラフィン、ラノリンおよびワセリンよりなる群より選ばれる油分の含有量が0.001〜10質量%である請求項第1項記載の点眼剤。
  3. 点眼剤全体に対し、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンおよびブチル(メタ)アクリレートの共重合体である水溶性ポリマーの含有量が0.0001〜40質量%である請求項第1項または第2項記載の点眼剤。
  4. 点眼剤全体に対して、ベンザルコニウム塩化物の含有量が0.001〜0.1%質量/容量%である請求項第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の点眼剤。
  5. ソフトコンタクトレンズ装着時に使用するものである請求項第1項ないし第4項のいずれか1項に記載の点眼剤。
JP2009223686A 2008-09-30 2009-09-29 点眼剤 Active JP5398452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223686A JP5398452B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-29 点眼剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008252083 2008-09-30
JP2008252083 2008-09-30
JP2009223686A JP5398452B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-29 点眼剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106015A JP2010106015A (ja) 2010-05-13
JP5398452B2 true JP5398452B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42295821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223686A Active JP5398452B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-29 点眼剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398452B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201601436YA (en) 2013-08-30 2016-03-30 Nof Corp Ophthalmic solution
JP2015147759A (ja) * 2014-01-08 2015-08-20 日油株式会社 点眼剤
EA034517B1 (ru) * 2014-12-25 2020-02-17 Сантен Фармасьютикал Ко., Лтд. Водный офтальмологический раствор
JP7139703B2 (ja) * 2018-06-12 2022-09-21 ライオン株式会社 水性眼科用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166154A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Nippon Oil & Fats Co Ltd コンタクトレンズ用溶液
JP4309974B2 (ja) * 1998-05-21 2009-08-05 日油株式会社 眼科用製剤
JP4099624B2 (ja) * 2001-04-24 2008-06-11 ライオン株式会社 ソフトコンタクトレンズ用組成物
CN100464786C (zh) * 2003-09-10 2009-03-04 千寿制药株式会社 隐形眼镜用眼科用组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010106015A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563745B2 (ja) 点眼剤
CN109906085B (zh) 含有环孢素的眼用组合物
JP2014015453A (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
JP2017206547A (ja) 眼科用組成物
JP4694773B2 (ja) 粘膜適用液状組成物
JP5194218B2 (ja) 含水性コンタクトレンズの保存方法ならびに該保存方法により保存された含水性コンタクトレンズ
JPWO2016140242A1 (ja) 点眼剤
JP5398452B2 (ja) 点眼剤
JP2022519580A (ja) 複合体化剤を含む眼科用製剤から防腐剤を除去するためのシステムおよび方法
WO2017110874A1 (ja) 涙液油層安定化剤およびこれを含有する点眼剤
JP2010065055A (ja) コンタクトレンズ装着または保存剤または寒天含有点眼剤
WO2018003822A9 (ja) 滑り性付与剤および滑り性付与方法
JP5729109B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ用眼科組成物
JP5518608B2 (ja) 粘膜適用液状組成物
KR20230071121A (ko) 안과용 제제로부터의 보존제 제거를 위한 시스템 및 방법
JP2009046480A (ja) 眼科用組成物
JP2016074629A (ja) 点眼剤
TW201722437A (zh) 眼科組成物
JP6449774B2 (ja) 両性イオン性ソフトコンタクトレンズ用眼科用組成物
RU2724955C2 (ru) Офтальмологическая композиция, содержащая липоевую кислоту и мукомиметический полимер
JP7218689B2 (ja) 点眼剤
CN105555268B (zh) 阴离子性软隐形眼镜用眼科用组合物
JP2007070350A (ja) 眼粘膜適用製剤
WO2022113970A1 (ja) 涙液層破壊時間短縮型ドライアイ治療剤および該治療剤を含む点眼剤
KR20220031909A (ko) 약물을 포함하는 수성 조성물의 pH를 안정화하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250