JP5397654B2 - 車両用操舵装置 - Google Patents
車両用操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397654B2 JP5397654B2 JP2008031116A JP2008031116A JP5397654B2 JP 5397654 B2 JP5397654 B2 JP 5397654B2 JP 2008031116 A JP2008031116 A JP 2008031116A JP 2008031116 A JP2008031116 A JP 2008031116A JP 5397654 B2 JP5397654 B2 JP 5397654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- electric motor
- shaft
- steering
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
電動モータの軸方向に関して、電動モータと減速機構との間に、制御装置を配置することが提案されている(例えば特許文献1〜3を参照)。
特許文献2の電動パワーステアリング装置では、電動モータのモータケースをモータ本体側ケースと、ギヤハウジングに連結された基板側ケースとにより構成し、その基板側ケースとギヤハウジングとの間にコントローラ室が区画されている。
また、特許文献2,3記載の電動パワーステアリング装置では、ギヤハウジングが、コントローラ室内において、電動モータの軸方向とは対向する内壁面を有している。そのギヤハウジングの内壁面が、部分的にコントローラ室側に出っ張った形状している。
本発明は、かかる背景のもとになされたものであり、小型で車両への搭載性に優れた車両用操舵装置を提供することを目的とする。
また、第1のハウジングの仕切り壁の厚肉部をヒートシンクとして利用して、発熱要素を有するパワー基板の熱を第1のハウジングからこれに接触する第2のハウジングへ効果的に逃がすことができる。
また、上記第2のハウジングは、操舵力を伝達するための軸(6)の周囲を取り囲む筒状部(28)を含み、上記環状平面の延長面(P1)が上記筒状部の外周面(28a)と接するかまたは交差している場合がある(請求項4)。操舵力を伝達するための軸としては、操舵軸、転舵機構としてのラックアンドピニオン機構のピニオン軸またはラック軸がある。電動モータの回転軸の軸方向に関して、収容室を、例えば操舵軸側に十分に近づけて配置することになり、電動モータの回転軸の軸方向に関して、車両用操舵装置をより小型にすることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用操舵装置としての電動パワーステアリング装置1の概略構成を示す模式図である。
図1を参照して、電動パワーステアリング装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール2と、ステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
ステアリングシャフト6は、直線状に延びている。また、ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール2に連結された入力軸8と、中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力軸8と出力軸9とは、トーションバー10を介して同一軸線上で相対回転可能に連結されている。すなわち、ステアリングホイール2に一定値以上の操舵トルクが入力されると、入力軸8および出力軸9は、互いに相対回転しつつ同一方向に回転するようになっている。
ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている。ピニオン軸13は、ステアリングホイール2の操舵に連動して回転するようになっている。ピニオン軸13の先端(図1では下端)には、ピニオン16が連結されている。
操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4に伝達するための伝達機構としての減速機構19とを含む。減速機構19としては、例えばウォームギヤ機構などの食い違い軸歯車機構や、平行軸歯車機構などを用いることができる。本実施形態では、減速機構19として、ウォームギヤ機構が用いられている。すなわち、減速機構19は、駆動ギヤ(伝達機構の駆動側部材)としてのウォーム軸20と、このウォーム軸20と噛み合う従動ギヤ(伝達機構の従動側部材)としてのウォームホイール21とを含む。減速機構19は、伝達ハウジングとしてのギヤハウジング22内に収容されている。
電動モータ18がウォーム軸20を回転駆動すると、ウォーム軸20によってウォームホイール21が回転駆動され、ウォームホイール21およびステアリングシャフト6が同行回転する。そして、ステアリングシャフト6の回転は、中間軸7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォーム軸20を回転駆動することで、転舵輪3が転舵されるようになっている。
第1のハウジング23および第2のハウジング24は、一端が開放した概ね四角箱形に形成されている。第1および第2のハウジング23,24の互いの端部は、突き合わされ固定ねじ91により互いに締結されている。
また、図3を参照して、電動モータ18の後述する回転軸37の軸方向X1に沿って見たときに、電気コネクタ94および従動ギヤ収容ハウジング28の互いの少なくとも一部が互いに重なり合うレイアウトとされている。これにより、実質的な小型化および省スペース化を図ることができ、車両への搭載性が向上する。
モータハウジング25の第1のハウジング23は、例えばアルミニウム合金(例えば鋳造品、冷間鍛造品)により形成され、操舵補助機構5の軽量化が図られている。また、駆動ギヤ収容ハウジング27、従動ギヤ収容ハウジング28および第2のハウジング24で構成されるギヤハウジング22は、例えばアルミニウム合金(例えば鋳造品、冷間鍛造品)により形成され、操舵補助機構5の軽量化が図られている。また、モータハウジング25のモータハウジング本体26には、例えば非磁性の板金が用いられている。
環状のフランジ31の周方向の一部から径方向外方に張り出したブラケット32が設けられている。そのブラケット32のねじ挿通孔33に挿通された固定ねじ34が、第1のハウジング23のねじ孔にねじ込まれることにより、モータハウジング本体26と第1のハウジング23とが一体に固定されている。上記のねじ挿通孔33は、モータハウジング本体26の周方向に延びる長孔に形成されているので、第1のハウジング23に対して、モータハウジング本体26の周方向位置を調整可能となっている。
ギヤハウジング22の従動ギヤ収容ハウジング28には、トルクセンサ11が収容された筒状のセンサハウジング35が連結されており、従動ギヤ収容ハウジング28およびセンサハウジング35は、固定ねじ36を用いて互いに固定されている。ステアリングシャフト6が、筒状の従動ギヤ収容ハウジング28およびセンサハウジング35内に挿通されている。
再び図4を参照して、第1のハウジング23は、収容室100の一部を区画する第1の内壁面101を含み、第2のハウジング24は収容室100の一部を区画する第2の内壁面102を含み、これら第1の内壁面101および第2の内壁面102は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に対向している。
第2の内壁面102のなす環状平面の延長面P1が、ステアリングシャフト6を取り囲む筒状部としての従動ギヤ収容ハウジング28の外周面28aの主要部のなす円筒面P2と図4のように交差するか、または接する状態にある。具体的には、従動ギヤ収容ハウジング28は、ステアリングシャフト6が嵌合するウォームホイール21を取り囲んでいる。
電動モータ18の回転軸37およびウォーム軸20が同軸上に並べて配置されており、回転軸37およびウォーム軸20は、互いの間に介在する継手38を介して同軸的に動力伝達可能に連結されている。継手38は、電動モータ18の回転軸37と同行回転する環状の入力部材39と、ウォーム軸20と同行回転する環状の出力部材40と、入力部材39および出力部材40の間に介在し入力部材39および出力部材40を動力伝達可能に連結する環状の弾性部材41とを有している。
ウォーム軸20の第1の端部20aは、駆動ギヤ収容孔42の一端(電動モータ18側の端部)の内周の軸受保持部44に保持された第1の軸受45によって、回転可能に支持されている。ウォーム軸20の第2の端部20bは、駆動ギヤ収容孔42の他端の内周の軸受保持部46に保持された第2の軸受47によって、回転可能に支持されている。
第2の軸受47は、内輪53と、外輪54と、内輪53および外輪54の間に介在する複数の転動体55とを有する転がり軸受からなる。内輪53は、ウォーム軸20の第2の端部20bに同行回転可能に保持されている。内輪53の一方の端面は、ウォーム軸20の外周に設けられた位置決め段部に当接している。これにより、ウォーム軸20に対する内輪53の軸方向移動(第1の軸受45側への移動)が規制されている。
ウォーム軸20の第1および第2の端部20a,20bを支持する第1および第2の軸受45,47は、何れも公知のシール軸受により構成されている。具体的には、転動体の軸方向X1の両側において、内輪と外輪の間を密封するシール部材62を備えており、そのシール部材62は、内輪または外輪の何れか一方に固定される。また、シール部材62は他方に摺接するリップを有している。
ロータ64は、回転軸37の外周に同行回転可能に取り付けられた環状のロータコア66と、ロータコア66の外周に同行回転可能に取り付けられた例えば環状の永久磁石からなるロータマグネット67とを有している。ロータマグネット67には、複数の磁極が周方向に並べて配置されている。これらの磁極は、ロータ64の周方向に関して、N極およびS極が交互に入れ替わるようにされている。
収容室100には、ECU12の一部を構成するパワー基板78および制御基板79が収容され保持されている。パワー基板78には、電動モータ18を駆動するためのパワー回路の少なくとも一部(例えばFETなどのスイッチング素子)が実装されている。上記の各コイル69と接続されたバスバー71は、第1のハウジング23の上記仕切り壁77を挿通して収容室100内に進入するバスバー端子80を介して、パワー基板78に接続されている。
収容室100内において、パワー回路が実装されたパワー基板78は、第1の内壁面101および第2の内壁面102のうち第1の内壁面101に相対的に近接して配置されている。すなわち、上記の仕切り壁77は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関しての厚みt1が相対的に厚い厚肉部77aと相対的に薄い薄肉部77bとを含んでいる。厚肉部77aは、収容室100内に突出するように設けられている。
本実施の形態では、パワー基板78は厚肉部77aにおける第1の内壁面101に対して熱伝導可能に接触しており、上記の厚肉部77aは、パワー基板78の熱を逃がすためのヒートシンクとして機能している。
制御基板79は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関して、第2のハウジング24の第2の内壁面102とパワー基板78との間に配置されている。パワー基板78および制御基板79は、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関して所定の間隔を隔てて配置されている。また、電動モータ18の回転軸37の中心軸線C1に沿う方向に関して、制御基板79および継手38の互いの少なくとも一部が重なるようにレイアウトされている。
収容室100内において、仕切り壁77の中央部には、本体87の開放側(第2のハウジング24側)に向かって延びる筒状部89が形成されている。外周壁92は、仕切り壁77の外周縁から延設されており、筒状部89を取り囲んでいる。本体87および筒状部89は、単一の部材で一体に形成されている。
第1の内壁面101のうち、厚肉部77aにおける部分が、パワー基板78を受ける座部103を構成している。座部103は、発熱要素としてのFET83を有するパワー基板78に、熱伝導可能に接触している。発熱要素の熱は、パワー基板78から、ヒートシンクを構成する厚肉部77aおよび取付部96を介して、第2のハウジング24とは一体のギヤハウジング22側へ逃がされる。
本実施の形態によれば、モータハウジング25の少なくとも一部である第1のハウジング23と、これに接触する第2のハウジング24とによって、ECU12の収容室100を形成している。すなわち、第1のハウジング23および第2のハウジング24の間に、別のハウジングを介在させないので、小型化を達成することができる。したがって、車両への搭載性が良い。
第2の内壁面102のなす環状平面の延長面P1が、操舵力を伝達するための軸(本実施の形態ではステアリングシャフト6に相当)を取り囲む筒状部としての従動ギヤ収容ハウジング28の外周面28aの主要部のなす円筒面P2と図4のように交差するか、または接する状態にある。したがって、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関して、収容室100を、ステアリングシャフト6側に十分に近づけて配置することになり、回転軸37の軸方向X1に関して、電動パワーステアリング装置1をより小型にすることができる。
また、上記第1のハウジング23は、収容室100とモータ室70とを仕切る仕切り壁77を含み、パワー基板78が仕切り壁77の第1の内壁面101に相対的に近接して設けられている。特に、パワー基板78が、仕切り壁77の厚肉部77aにおける、第1の内壁面101に対して熱伝導可能に接触している。したがって、第1のハウジング23の仕切り壁77の厚肉部77aをヒートシンクとして利用して、FET83等の発熱要素を有するパワー基板78の熱を第1のハウジング23からこれに接触する第2のハウジング24側へ効果的に逃がすことができる。
上記の実施の形態では、第2のハウジング24およびギヤハウジング22を兼用するようにしたが、これに限らず、図7に示すように、第2のハウジング24Aおよびセンサハウジング35を兼用するようにしてもよい。すなわち、第2のハウジング24Aはセンサハウジング35とは単一の材料で一体に形成されることになる。この場合、操舵状態検出センサとしてのトルクセンサ11が収容されたセンサハウジング35を介して、FET83等の発熱要素からの熱を収容室100外へ効果的に放出することができる。なお、図7において、図4と同一の構成についても同一の符号を付してある。
本発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。例えば、上述の実施形態では、いわゆるコラムアシスト式の電動パワーステアリング装置に本発明が適用された例について説明したが、これに限らず、いわゆるピニオンアシスト式の電動パワーステアリング装置や、いわゆるラックアシスト式の電動パワーステアリング装置に、本発明を適用してもよい。
また、上述の実施形態では、電動モータ18として、ブラシレスモータを用いる例について説明したが、これに限らず、ブラシレスモータ以外のモータを、電動モータ18として用いてもよい。
Claims (5)
- 電動モータの駆動を制御する制御装置と、
電動モータのモータハウジングの少なくとも一部である第1のハウジングとこの第1のハウジングに接触する第2のハウジングとによって形成され、上記制御装置を収容する収容室と、を備え、
第1および第2のハウジングは、それぞれ、収容室の一部を区画する第1および第2の内壁面を含み、これら第1および第2の内壁面は、電動モータの回転軸の軸方向に対向し、
上記第2のハウジングの上記第2の内壁面は、電動モータの回転軸の中心軸線または中心軸線の延長線を取り囲む環状平面を含み、上記中心軸線または上記延長線と上記環状平面とは直交しており、
上記第1のハウジングは、収容室とモータハウジングの内部とを仕切る仕切り壁を含み、この仕切り壁に、上記第1の内壁面が設けられ、
上記制御装置は、電動モータを駆動するためのパワー基板を含み、このパワー基板は、第1および第2の内壁面のうち第1の内壁面に相対的に近接して配置され、
上記仕切り壁は、電動モータの回転軸の軸方向に関しての厚みが相対的に厚い厚肉部と相対的に薄い薄肉部とを含み、
上記パワー基板は上記厚肉部における第1の内壁面に近接または接触して配置されていることを特徴とする車両用操舵装置。 - 請求項1において、上記第2のハウジングは、電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構が収容されたハウジングであることを特徴とする車両用操舵装置。
- 請求項1において、上記第2のハウジングは、操舵状態を検出するための操舵状態検出センサが収容されたハウジングであることを特徴とする車両用操舵装置。
- 請求項1から3の何れか1項において、上記第2のハウジングは、操舵力を伝達するための軸の周囲を取り囲む筒状部を含み、上記環状平面の延長面が上記筒状部の外周面と接するかまたは交差していることを特徴とする車両用操舵装置。
- 請求項1から4の何れか1項において、上記制御装置は、電動モータの回転軸の中心軸線または上記中心軸線の延長線の回りに配置されていることを特徴とする車両用操舵装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031116A JP5397654B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 車両用操舵装置 |
PCT/JP2009/000509 WO2009101788A1 (ja) | 2008-02-12 | 2009-02-09 | 車両用操舵装置 |
EP09711118.1A EP2251243B1 (en) | 2008-02-12 | 2009-02-09 | Vehicle steering device |
US12/867,487 US8408353B2 (en) | 2008-02-12 | 2009-02-09 | Vehicle steering apparatus |
CN2009801048448A CN101945797B (zh) | 2008-02-12 | 2009-02-09 | 车辆用操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031116A JP5397654B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 車両用操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009190481A JP2009190481A (ja) | 2009-08-27 |
JP5397654B2 true JP5397654B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=41072902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008031116A Expired - Fee Related JP5397654B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 車両用操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397654B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010110280A1 (ja) | 2009-03-27 | 2010-09-30 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子用塗布液 |
JP5090418B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2012-12-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置 |
JP5603045B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-10-08 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置用モータ装置 |
JP5485842B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-05-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータユニット |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3886278B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2007-02-28 | カヤバ工業株式会社 | 電動パワステアリング装置 |
JP4615405B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2011-01-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | モータ制御装置、パワーステアリング装置および制動力制御装置 |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008031116A patent/JP5397654B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009190481A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397658B2 (ja) | 車両用操舵装置及びそのサブアセンブリの移送方法 | |
US8408353B2 (en) | Vehicle steering apparatus | |
JP5397652B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5316839B2 (ja) | モータおよびこれを備える車両用操舵装置 | |
JP5397653B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2010280245A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5234331B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5397654B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5071728B2 (ja) | モータ制御装置およびこれを備える車両用操舵装置 | |
JP2012006419A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5397657B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5931399B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP5967425B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5196237B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5397659B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2009190477A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5299664B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5299665B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5158421B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2008290530A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2019209798A (ja) | 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5397654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |