JP5397175B2 - 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5397175B2
JP5397175B2 JP2009259951A JP2009259951A JP5397175B2 JP 5397175 B2 JP5397175 B2 JP 5397175B2 JP 2009259951 A JP2009259951 A JP 2009259951A JP 2009259951 A JP2009259951 A JP 2009259951A JP 5397175 B2 JP5397175 B2 JP 5397175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
capacitor
gate
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009259951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107260A (ja
Inventor
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009259951A priority Critical patent/JP5397175B2/ja
Priority to US12/942,674 priority patent/US20110115006A1/en
Priority to CN2010105486056A priority patent/CN102064196A/zh
Publication of JP2011107260A publication Critical patent/JP2011107260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397175B2 publication Critical patent/JP5397175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置用基板、該半導体装置用基板を備える半導体装置、及び該半導体装置を備える電子機器の技術分野に関する。
この種の半導体装置用基板の一例として、例えばアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置等の表示装置に用いられ、基板上に、画素電極と、この画素電極の選択的な駆動を行うための走査線、データ線、及び画素スイッチング素子としての薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)とを備えてなるアクティブマトリクス基板がある。アクティブマトリクス基板では、高コントラスト化等を目的として、TFTと画素電極との間に保持容量が設けられることがある。以上の構成要素は、基板上に積層構造をなして形成される。各構成要素間には、これらの間で電気的な短絡等が生じないようにするための層間絶縁膜が形成される。このようなアクティブマトリクス基板では、TFTを構成するゲート絶縁膜と、層間絶縁膜(或いは保持容量を構成する容量絶縁膜)とは、典型的には、基板上の全面に形成された一の絶縁膜をパターニングすることによって形成される。
例えば特許文献1には、ボトムゲートボトムコンタクト構造を有するTFTにおいて、ゲート絶縁膜と、ゲート電極及びソース電極間の層間絶縁膜とを一の絶縁膜によって形成する技術が開示されている。また、例えば特許文献2には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって基板の全面に絶縁物質を蒸着し、これをパターニングすることによって、ゲート電極上部及びその周辺にゲート絶縁膜を局所的に形成する技術が開示されている。
特開2007―243001号公報 特開2005−79598号公報
アクティブマトリクス基板上に形成されるゲート絶縁膜、容量絶縁膜及び層間絶縁膜は、それぞれ用途或いは機能が異なるので、要求される仕様(例えば、材料の種類や膜厚等)が互いに異なる。しかしながら、上述した特許文献1に開示されているようにゲート絶縁膜及び層間絶縁膜を、基板上の全面に形成された一の絶縁膜をパターニングすることによって形成すると、ゲート絶縁膜及び層間絶縁膜の材料及び膜厚は同一に制限されてしまう。このため、ゲート絶縁膜及び層間絶縁膜に個別に求められる仕様に対して、それぞれ対応することが困難であるという技術的問題点がある。また、上述した特許文献2に開示された技術によれば、ゲート絶縁膜を、基板の全面に亘って形成された一の絶縁膜をパターニングすることによって形成するため、その形成過程において膜内に発生する応力により基板にたわみが生じやすいという技術的問題がある。また、パターニングを行う際に基板の全面に形成された絶縁膜の一部が排除されて無駄になってしまうため、省資源及び低コストの要請に反するという技術的問題点もある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、例えば基板上にトランジスターを備える半導体装置用基板であって、基板上に形成される例えばゲート絶縁膜、層間絶縁膜等の複数の絶縁膜について各絶縁膜に要求される各仕様に対して個別に対応可能であると共に、省資源及び低コストの要請に対応可能な半導体装置用基板及びその製造方法、このような半導体装置用基板を備える半導体装置、並びにこのような半導体装置を備える電子機器を提供することを課題とする。
本発明の半導体装置用基板は上記課題を解決するために、基板上に、半導体層、該半導体層に対して前記基板上で平面的に見て少なくとも部分的に重なるように島状に形成された第1絶縁膜、及び該第1絶縁膜を介して前記半導体層に対向するように配置されたゲート電極を含んでなるトランジスターと、前記半導体層に電気的に接続されるデータ線と、前記データ線と互いに交差すると共に、前記ゲート電極に電気的に接続されるゲート線と、前記第1絶縁膜と同一層に配置され、材料及び膜厚の少なくとも一方が前記第1絶縁膜と互いに異なるように、且つ前記データ線及び前記ゲート線間に介在するように島状に形成された第2絶縁膜と、前記半導体層に電気的に接続される第1容量電極と、前記第1容量電極と部分的に対向するように設けられた第2容量電極と、前記第1絶縁膜と同一層に配置され、材料及び膜厚の少なくとも一方が前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜と互いに異なるように、且つ前記第1容量電極及び前記第2容量電極間に介在するように島状に形成された第3絶縁膜と、を備える
本発明の半導体装置用基板は上記課題を解決するために、基板上に、半導体層、該半導体層に対して前記基板上で平面的に見て少なくとも部分的に重なるように島状に形成された第1絶縁膜、及び該第1絶縁膜を介して前記半導体層に対向するように配置されたゲート電極を含んでなるトランジスターと、前記第1絶縁膜と同一層に配置され、材料及び膜厚の少なくとも一方が前記第1絶縁膜と互いに異なるように島状に形成された第2絶縁膜とを備える。

本発明の半導体装置用基板は、例えばアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示装置等の表示装置にアクティブマトリクス基板として用いられ、基板上にトランジスターを例えば複数備える。
トランジスターは、半導体層、第1絶縁膜及びゲート電極を含んでなる。第1絶縁膜は、基板上で平面的に見て、半導体層に対して少なくとも部分的に重なるように島状に形成される。ゲート電極は、第1絶縁膜を介して半導体層に対向するように配置される。即ち、第1絶縁膜は、半導体層及びゲート電極間を電気的に絶縁する、所謂、ゲート絶縁膜として機能する。ここで、本発明に係る「島状に形成され」とは、基板上の特定の一領域に局所的に例えば塗布法により形成されていることを意味し、基板上の全面に形成されていること、更には、製造プロセスにおいて基板上の全面に形成されることを除く趣旨である。
尚、トランジスターは、ゲート電極が基板上の積層構造において半導体層よりも上層側に配置されたトップゲート型であってもよいし、ゲート電極が基板上の積層構造において半導体層よりも下層側に配置されたボトムゲート型であってもよいし、更にはゲート電極が半導体層の上層側及び下層側の両方に配置されたダブルゲート型であってもよい。
第2絶縁膜は、第1絶縁膜と同一層に配置され、材料及び膜厚の少なくとも一方が第1絶縁膜と互いに異なるように島状に形成されている。第2絶縁膜は、例えば、2つの導電層間を電気的に絶縁する層間絶縁膜として、或いは保持容量を構成する容量絶縁膜として基板上に形成される。
ゲート絶縁膜として機能する第1絶縁膜の材料及び膜厚は、トランジスターの性能、例えば、スイッチング動作に関する性能に影響を与える。例えば、トランジスターは、ゲート電極に印加されるゲート電圧によって生じた電界により、チャネル領域にチャネルを形成し、オン状態となる。この電界の大きさは、第1絶縁膜の膜厚及び材料の種類によって変化する。特に、トランジスターのスイッチング動作をより確実に行うためには、チャネル領域に印加される電界が大きいことが好ましいとされており、第1絶縁膜は比誘電率の大きい材料で、膜厚が小さく形成されることが好ましい。
一方、例えば、第2絶縁膜が時間的に変動する電位差を有する一対の導電層間を電気的に絶縁すべく当該導電層間に形成されている場合、第2絶縁膜の膜厚は、導電層間のクロストークを抑制すべく、大きく形成されることが好ましい。つまり、導電層間に生ずる電界を小さくするために(即ち、導電層間の距離を十分大きく確保するために)、第2絶縁膜の膜厚は大きいことが好ましい。
本発明では特に、第1絶縁膜及び第2絶縁膜は、材料及び膜厚の少なくとも一方が互いに異なるようにそれぞれ島状に形成されている。即ち、第1絶縁膜及び第2絶縁膜は、それぞれが形成されるべき領域に、材料及び膜厚の少なくとも一方が互いに異なるように、例えば塗布法により選択的に或いは局所的に形成されている。よって、上述したように第1絶縁膜及び第2絶縁膜にそれぞれ要求される仕様(例えば、材料や膜厚等)が互いに異なる場合であっても、それぞれの仕様に個別に対応することが可能である。
補足して説明すると、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を同一層上に形成する場合、一般的には、本発明とは異なり、例えば基板上の全面に形成された一の膜をパターニングすることによって形成される。しかしながら、このように第1絶縁膜及び第2絶縁膜を形成した場合、両者の材料及び膜厚を個別に設定することができない。つまり、第1絶縁膜及び第2絶縁膜は製造プロセスにおいて一の膜から形成されるため、材料及び膜厚が互いに同一になるように制限されてしまう。このため、第1絶縁膜及び第2絶縁膜に夫々要求される仕様に対して、材料及び膜厚を対応させることが困難である。しかるに本発明によれば、第1絶縁膜及び第2絶縁膜は、材料及び膜厚の少なくとも一方が互いに異なるように形成可能であるため、このように第1絶縁膜及び第2絶縁膜に要求される仕様が互いに異なる場合であっても、好適に対応することが可能である。即ち、本発明によれば、第1絶縁膜及び第2絶縁膜に対して材料及び膜厚を個別に設定することができる。
また、第1絶縁膜及び第2絶縁膜はそれぞれ島状に形成されるため、このように一の膜をパターニングして形成する場合に比べて、無駄になる材料が生じない。つまり、予め形成すべき領域に塗布法等によって形成されるため、省資源及び低コストの要請にも対応することが可能である。
以上説明したように、本発明に係る半導体装置用基板によれば、第1絶縁膜及び第2絶縁膜にそれぞれ要求される仕様に個別に対応することによって高性能なトランジスターを基板上に備えつつ、省資源及び低コストの要請に対応することができる。
本発明の半導体装置用基板の一態様では、前記第2絶縁膜を介して互いに対向するように配置された一対の容量電極を更に備える。
本態様によれば、第2絶縁膜は、基板上においてトランジスターと共に電気回路を構成する容量の一部として形成される。即ち、当該容量は一対の容量電極間に第2絶縁膜が挟持されることによって構成されており、第2絶縁膜は、所謂、容量絶縁膜として機能する。例えば、半導体装置用基板がアクティブマトリクス基板として用いられる場合、トランジスターの保持特性(即ち、トランジスターのドレインに電気的に接続された画素電極の電位を保持するための特性)を向上させるための保持容量を構成してもよい。
このように容量絶縁膜として機能する第2絶縁膜は、ゲート絶縁膜として機能する第1絶縁膜と材料及び膜厚の少なくとも一方が互いに異なるように形成されている。よって、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を、第1絶縁膜はゲート絶縁膜として要求される仕様に従うように、且つ、第2絶縁膜は容量絶縁膜として要求される仕様に従うように、形成することが可能である。例えば、容量の容量値を変更するために第2絶縁膜の材料及び膜厚を、ゲート絶縁膜として機能する第1絶縁膜とは独立に設定することができる。
本発明の半導体装置用基板の他の態様では、前記半導体層に電気的に接続されるデータ線と、前記データ線と互いに交差すると共に、前記ゲート電極に電気的に接続されるゲート線とを更に備え、前記第2絶縁膜は、前記データ線及び前記ゲート線間に介在するように形成されている。
本態様によれば、互いに交差するデータ線及びゲート線が互いにショートすることを防ぐべく、第2絶縁膜がデータ線及びゲート線間に層間絶縁膜として形成される。
ここで、データ線(ソース線)及びゲート線の電位は通常、互いに異なる。そのため、データ線及びゲート間の電位差(即ち電界)は時間的に変動するので、データ線及びゲート線の電位は互いに多かれ少なかれ互いに影響を受けてしまう(即ち、クロストークが生じることによって、互いの電位が乱されてしまう)。このような相互作用は、データ線及びゲート線間に介在するように形成された第2絶縁膜の膜厚を大きく設定することによって軽減することが可能である。つまり、第2絶縁膜の膜厚を大きく設定することによって、データ線及びゲート線間の距離を大きく確保することができるので、データ線及びゲート線間に生じる電界の大きさを抑制することができる。その結果、上述した相互作用を効果的に軽減することが可能となる。
本態様では、このように第2絶縁膜の膜厚を大きく設定した場合であっても、第1絶縁膜の膜厚も同時に大きくする必要はない。つまり、データ線及びゲート線間の相互作用を軽減すべく第2絶縁膜の膜厚を大きくすると共に、トランジスターの性能を確保すべく第1絶縁膜の膜厚を小さく設定することが可能である。
上述の一対の容量電極を備える態様では、前記半導体層に電気的に接続されるデータ線と、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜と同一層に配置され、材料及び膜厚の少なくとも一方が前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜の少なくとも一方と互いに異なるように島状に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜を介して前記データ線に対向するように配置され、前記データ線と前記データ線と互いに交差すると共に前記ゲート電極に電気的に接続されるゲート線とを更に備えるとよい。
この場合には、第3絶縁膜は、互いに交差するデータ線及びゲート線間を電気的に絶縁する層間絶縁膜として機能することができる。
ここで特に、第3絶縁膜は、材料及び膜厚の少なくとも一方が第1絶縁膜及び第2絶縁膜の少なくとも一方と互いに異なるように、島状に形成されている。よって、第1第2及び第3絶縁膜を、第1絶縁膜はゲート絶縁膜として要求される仕様に従うように、第2絶縁膜は容量絶縁膜として要求される仕様に従うように、且つ、第3絶縁膜はデータ線及びゲート線間を電気的に絶縁する層間絶縁膜として要求される仕様に従うように、形成することが可能である。
尚、第3絶縁膜もまた、第1絶縁膜及び第2絶縁膜と同様に島状に形成されているので、一の膜をパターニングして形成する場合に比べて、無駄になる材料が生じない。つまり、予め形成すべき領域に塗布法等によって形成されるため、省資源及び低コストの要請にも対応することが可能である。
本発明の半導体装置用基板の製造方法は上記課題を解決するために、基板上に半導体層、第1絶縁膜及びゲート電極を含んでなるトランジスターを備える半導体装置用基板の製造方法であって、前記半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記基板上で平面的に見て、前記半導体層に少なくとも部分的に重なるように前記第1絶縁膜を島状に形成する第1絶縁膜形成工程と、前記第1絶縁膜を介して前記半導体層に対向するように前記ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、前記第1絶縁膜と同一層に、材料及び膜厚の少なくとも一方が前記第1絶縁膜と互いに異なるように第2絶縁膜を島状に形成する第2絶縁膜形成工程とを含む。
本発明によれば、上述した本発明の半導体装置用基板(但し、その各種態様を含む)を製造することができる。ここで特に、第1絶縁膜を島状に形成する第1絶縁膜形成工程と、第1絶縁膜と同一層に、材料及び膜厚の少なくとも一方が第1絶縁膜と互いに異なるように第2絶縁膜を島状に形成する第2絶縁膜形成工程とを含むので、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を、それぞれに要求される仕様に個別に対応するように形成することができ、トランジスターの性能を効果的に向上させることができる。
本発明の半導体装置用基板の製造方法の一態様では、前記第1絶縁膜形成工程は、前記基板上における前記第1絶縁膜を形成すべき領域に絶縁材料を塗布することにより前記第1絶縁膜を形成し、前記第2絶縁膜形成工程は、前記基板上における前記第2絶縁膜を形成すべき領域に絶縁材料を塗布することにより前記第2絶縁膜を形成する。
この態様によれば、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を、例えばインクジェット法等によって基板上におけるそれぞれを形成すべき領域に絶縁材料を塗布することにより形成する。よって、第1絶縁膜及び第2絶縁膜を、材料及び膜厚の少なくとも一方が互いに異なるように容易に形成することができる。
また、第1絶縁膜及び第2絶縁膜は一の膜をパターニングして形成されるのではなく、材料を塗布することによって形成されているため、その形成過程において無駄になる材料が生じない。つまり、省資源及び低コストの要請にも対応しつつ、高性能なトランジスターを有する半導体装置用基板を製造することが可能である。
本発明の半導体装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の半導体装置用基板(但し、その各種態様も含む)を備える。
本発明の半導体装置によれば、上述した本発明の半導体装置用基板を備えるので、例えば、高品位な表示を行うことが可能な、例えば電気泳動表示装置、液晶表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置などの各種表示装置を実現できる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の半導体装置(但し、その各種態様を含む)を備える。
本発明の電子機器は、上述した本発明の半導体装置を備えるので、例えば、高品質な画像表示を行うことが可能な例えば電子ペーパーなどの電気泳動装置、エレクトロクロミック装置、LED装置、液晶装置、エレクトロウェッティング装置、電子放出装置(Field Emission Display及びConduction Electron-Emitter Display)等を実現することが可能である。また、本発明の電子機器として、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサー、ビューファインダー型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダー、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネル、人工皮膚の表面に形成されるセンサーなどの各種電子機器も実現することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの画素の回路図である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの画素の回路図の他の例である。 第1実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部における拡大平面図である。 図4のA−A’線断面図である。 第2実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部における拡大平面図である。 図8のB−B’線断面図である。 第3実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部における拡大平面図である。 図8のC−C’線断面図である。 第4実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部における拡大平面図である。 第5実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部における拡大平面図である。 第6実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部における拡大平面図である。 第7実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部における拡大平面図である。 図13のD−D’線断面図である。 第8実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部における拡大平面図である。 図15のE−E’線断面図である。 第9実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部における拡大平面図である。 第1実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程断面図である。 電気泳動表示装置を適用した電子機器の一例たる電子ペーパーの構成を示す斜視図である。 電気泳動表示装置を適用した電子機器の一例たる電子ノートの構成を示す斜視図である。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態では、本発明の半導体装置用基板の一例であるアクティブマトリクス基板を備える、本発明の半導体装置の一例であるアクティブマトリクス駆動方式の電気泳動表示パネルを例にとる。
<電気泳動表示パネル>
<第1実施形態>
第1実施形態に係る電気泳動表示パネルについて、図1から図5を参照して説明する。
先ず、本実施形態に係る電気泳動表示パネルの全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示パネルの全体構成を示すブロック図である。
図1において、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1は、m行×n列分の画素20がマトリクス状(二次元平面的)に配列された表示部10aを有する。表示部10aには、m本の走査線11(即ち、走査線Y1、Y2、…、Ym)と、n本のデータ線6(即ち、データ線X1、X2、…、Xn)とが互いに交差するように設けられている。m本の走査線11は、行方向(即ち、X方向)に延在し、n本のデータ線6は、列方向(即ち、Y方向)に延在している。画素60は、m本の走査線11とn本のデータ線6との交差に対応するように配置されている。尚、走査線11は本発明に係る「ゲート線」の一例であり、データ線6は本発明に係る「データ線」の一例である。
電気泳動表示パネル1は、これらの画素60を駆動するために必要な走査信号及び画像信号を供給するための走査線駆動回路104及びデータ線駆動回路101を備える。
走査線駆動回路104は、走査線Y1、Y2、…、Ymの各々に走査信号をパルス的に順次供給する。一方、データ線駆動回路101は、走査線駆動回路104からの走査信号の供給タイミングに同期するように、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給する。画像信号は、高電位レベル(以下「ハイレベル」という。例えば5V)又は低電位レベル(以下「ローレベル」という。例えば0V)の2値的なレベルをとる。
尚、本実施形態では、走査線駆動回路104及びデータ線駆動回路101を電気泳動表示パネルに内蔵する形態を採っているが、COF(chip on film)等に貼り付けられた外付けのICとして、外部に設けられていてもよい。
図2は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aにおける一の画素60の回路図である。
図2において、画素60は、互いに対向するように配置された一対の基板(即ち、後述する素子基板及び対向基板)の表面に夫々形成された画素電極9及び対向電極21間に電気泳動素子50が挟持されることによって、諧調表示を行うことが可能なように構成されている。尚、画素電極9が形成される素子基板(但し、当該基板上に形成される積層構造を含む)が、本発明に係る「半導体装置用基板」の一例としてのアクティブマトリクス基板を構成している。
ここで、電気泳動素子50は、電気泳動粒子を夫々含んでなる複数のマイクロカプセルから構成されている。マイクロカプセルは、例えば、被膜の内部に分散媒と、複数の白色粒子と、複数の黒色粒子とが封入されてなる。被膜は、マイクロカプセルの外殻として機能し、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴム等の透光性を有する高分子樹脂から形成されている。分散媒は、白色粒子及び黒色粒子をマイクロカプセル内(言い換えれば、被膜内)に分散させる媒質であり、例えば、水や、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエンや、キシレン、ヘキシルベンゼン、へブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1、2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩やその他の油類を単独で又は混合して用いることができる。また、分散媒には、界面活性剤が配合されてもよい。白色粒子は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば負に帯電されている。黒色粒子は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば正に帯電されている。このため、白色粒子及び黒色粒子は、画素電極9と対向電極20との間の電位差によって発生する電場によって、分散媒中を移動することができる。
尚、これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
画素60の各々は、画素スイッチング用のTFT30と、保持容量70とを備えている。尚、TFT30は、本発明に係る「トランジスター」の一例である。
TFT30は、そのゲートが走査線11に電気的に接続されており、そのソースがデータ線6に電気的に接続されており、そのドレインが画素電極9に接続されている。TFT30は、データ線駆動回路101(図1参照)からデータ線6を介して供給される画像信号を、走査線駆動回路104(図1参照)から走査線11を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、画素電極9に出力する。
保持容量70は、一対の電極(具体的には、図5を参照して後述する容量電極71及び中継層8)間に、本発明に係る「第3絶縁膜」の一例である容量絶縁膜が挟持されることによって構築されている。ここで、一対の電極のうち一方の電極(具体的には、後述する中継層8)はTFT30のドレイン及び画素電極9に電気的に接続されており、他方の電極(具体的には後述する容量電極71)は所定の電位に保持された共通電位線300に電気的に接続されている。ここで、共通電位線300の電位は、一定値であってもよいし、一定又は不定の周期で変動してもよい。このように、画素60に対して並列に保持容量70を設けることによって、画素電極9の画像信号に対する保持特性を向上させることができる。尚、保持容量70がなくとも画素の保持特性を十分確保することが可能な場合には、保持容量70を設けなくともよい。
ここで図3に、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aにおける一の画素60の回路図の他の例を示す。尚、図3において図2と共通する部分に関しては共通の符号を付すこととし、適宜説明を省略する。
図3において、画素60は、画素電極9と、画素電極9と互いに対向するように配置された対向電極21と、画素電極9及び対向電極21間に設けられた電気泳動素子50と、第1の選択用TFT24aと、第2の選択用TFT24bと、第1のキャパシター27aと、第2のキャパシター27bと、第1の制御用TFT26aと、第2の制御用TFT26bとを備えている。ここで、第1の選択用TFT24aと、第2の選択用TFT24bと、第1のキャパシター27aと、第2のキャパシター27bと、第1の制御用TFT26aと、第2の制御用TFT26bとは、それぞれ本発明に係る「トランジスター」の一例である。
図3に示す例では、図1及び図2に示した上述の例と異なり、1つの画素60に対してデータ線6が2本ずつ電気的に接続されるように、合計2n本存在している。2n本のデータ線6は、画素60における一方側寄り(図中、左寄り)に配置されたn本の第1データ線6aと、画素60における他方側寄り(図中、右寄り)に配置されたn本の第2データ線6bとからなる。
第1の選択用TFT24aは、アモルファス半導体を用いて、Nチャネル型のTFTとして形成されている。第1の選択用TFT24aは、そのゲートが走査線11に電気的に接続されており、そのソースが第1データ線6aに電気的に接続されており、そのドレインが第1のキャパシター27aに電気的に接続されている。第1の選択用TFT24aは、データ線駆動回路から第1データ線6aを介して供給される画像信号を、走査線駆動回路から走査線11を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、第1のキャパシター27aに入力する。これにより、第1のキャパシター27aに画像信号が書き込まれる。
第1のキャパシター27aは、画像信号を保持するための容量素子である。第1のキャパシター27aの一方の容量電極は、第1の選択用TFT24aのドレイン及び第1の制御用TFT26aのゲートに電気的に接続されている。第1のキャパシター27aの他方の容量電極は、共通電位線300に電気的に接続されている。
第1の制御用TFT26aは、アモルファス半導体を用いて、Nチャネル型のTFTとして形成されている。第1の制御用TFT26aは、そのゲートが第1のキャパシター27a及び第1の選択用TFT24aのドレインに電気的に接続されており、そのソースが第1の制御線94に電気的に接続されており、そのドレインが画素電極9に電気的に接続されている。第1の制御用TFT26aは、電源回路から第1の制御線94を介して供給される第1の制御電位S1を、第1のキャパシター27aに保持された画像信号の電位に応じて、画素電極9に出力する。例えば、第1のキャパシター27aに保持された画像信号がハイレベルである場合には、第1の制御用TFT26aはオン状態とされ、第1の制御線94から第1の制御電位S1が、オン状態とされた第1の制御用TFT26aを介して画素電極9に供給される。一方、第1のキャパシター27aに保持された画像信号がローレベルである場合には、第1の制御用TFT26aはオフ状態とされ、第1の制御線94と画素電極9との間はオフ状態とされた第1の制御用TFT26aによって電気的に切断される。
第2の選択用TFT24bは、アモルファス半導体を用いて、Nチャネル型のTFTとして形成されている。第2の選択用TFT24bは、そのゲートが走査線11に電気的に接続されており、そのソースが第2データ線6bに電気的に接続されており、そのドレインが第2のキャパシター27bに電気的に接続されている。第2の選択用TFT24bは、データ線駆動回路から第2データ線6bを介して供給される反転画像信号を、走査線駆動回路から走査線11を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、第2のキャパシター27bに入力する。これにより、第2のキャパシター27bに画像信号が書き込まれる。
第2のキャパシター27bは、反転画像信号を保持するための容量素子である。第2のキャパシター27bの一方の容量電極は、第2の選択用TFT24bのドレイン及び第2の制御用TFT26bのゲートに電気的に接続されている。第2のキャパシター27bの他方の容量電極は、第1のキャパシター27aの他方の容量電極と同様に、共通電位線300に電気的に接続されている。
第2の制御用TFT26bは、アモルファス半導体を用いて、Nチャネル型のTFTとして形成されている。第2の制御用TFT26bは、そのゲートが第2のキャパシター27b及び第2の選択用TFT24bのドレインに電気的に接続されており、そのソースが第2の制御線95に電気的に接続されており、そのドレインが画素電極9に電気的に接続されている。第2の制御用TFT24bは、電源回路から第2の制御線95を介して供給される第2の制御電位S2を、第2のキャパシター27bに保持された反転画像信号の電位に応じて、画素電極9に出力する。例えば、第2のキャパシター27bに保持された反転画像信号がハイレベルである場合には、第2の制御用TFT26bはオン状態とされ、第2の制御線95から第2の制御電位S2が、オン状態とされた第2の制御用TFT26bを介して画素電極9に供給される。一方、第2のキャパシター27bに保持された反転画像信号がローレベルである場合には、第2の制御用TFT26bはオフ状態とされ、第2の制御線95と画素電極9との間はオフ状態とされた第2の制御用TFT26bによって電気的に切断される。
第1の制御線94及び第2の制御線95は、電源回路からそれぞれ第1の制御電位S1及び第2の制御電位S2が供給可能に構成されている。第1の制御線94は、スイッチ94sを介して電源回路(図不示)に電気的に接続されており、第2の制御線95は、スイッチ95sを介して電源回路に電気的に接続されている。スイッチ94s及び95sは、コントローラによってオン状態とオフ状態とが切り替えられるように構成されている。スイッチ94sがオン状態とされることで、第1の制御線94と電源回路とが電気的に接続され、スイッチ94sがオフ状態とされることで、第1の制御線94は電気的に切断されたハイインピーダンス状態とされる。スイッチ95sがオン状態とされることで、第2の制御線95と電源回路とが電気的に接続され、スイッチ95sがオフ状態とされることで、第2の制御線95は電気的に切断されたハイインピーダンス状態とされる。
第1の制御用TFT26aは第1のキャパシター27aに保持された画像信号によってオン状態及びオフ状態が切り替えられ、第2の制御用TFT26bは第2のキャパシター27bに保持された反転画像信号(即ち、画像信号の2値的なレベルを反転させた信号)によってオン状態及びオフ状態が切り替えられるので、第1の制御用TFT26aと第2の制御用TFT26bとではオン状態及びオフ状態が互いに異なる。即ち、第1の制御用TFT26aがオン状態の場合には、第2の制御用TFT26bはオフ状態となり、第1の制御用TFT26aがオフ状態の場合には、第2の制御用TFT26bはオン状態となる。よって、複数の画素60の各々の画素電極9は、第1のキャパシター27aに保持された画像信号及び第2のキャパシター27bに保持された反転画像信号に応じて、第1の制御線94又は第2の制御線95に択一的に電気的に接続される。この際、複数の画素60の各々の画素電極9は、スイッチ94s又は95sのオンオフ状態に応じて、電源回路から第1の制御電位S1又は第2の制御電位S2が供給される、或いはハイインピーダンス状態とされる。
より具体的には、ハイレベルの画像信号が供給される(言い換えれば、ローレベルの反転画像信号が供給される)画素60については、第1の制御用TFT26a及び第2の制御用TFT26bのうち第1の制御用TFT26aのみがオン状態となり、その画素60の画素電極9は、第1の制御線94に電気的に接続され、スイッチ94sのオンオフ状態に応じて電源回路から第1の制御電位S1が供給され、又は、ハイインピーダンス状態とされる。一方、ローレベルの画像信号が供給される(言い換えれば、ハイレベルの反転画像信号が供給される)画素60については、第1の制御用TFT26a及び第2の制御用TFT26bのうち第2の制御用TFT26bのみがオン状態となり、その画素60の画素電極9は、第2の制御線95に電気的に接続され、スイッチ95sのオンオフ状態に応じて電源回路から第2の制御電位S2が供給され、又は、ハイインピーダンス状態とされる。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aの具体的な構成について、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aにおける拡大平面図である。図5は、図4のA−A’線断面図である。尚、図4及び図5では、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。この点については、後述する図6から図18において同様である。
図5において、素子基板10は、本発明に係る「基板」の一例であり、PET(ポリエチレンテレフタレート)を材料として形成された基板である。尚、素子基板10の材料として、例えば、PES(ポリエーテルスルホン)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、PC(ポリカーボネート)、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、TAC(セルローストリアセレート)及びCAP(セルロースアセテートポロピオネート)等を採用してもよい。このような有機絶縁基板を素子基板10として採用した場合、電気泳動表示パネルの軽量化や、フレキシビリティの向上に貢献することができる。また、ガラス、シリコン及び金属薄版等の無機絶縁基板を素子基板10の材料として用いてもよい。
尚、本実施形態では図示を省略しているが、素子基板10の表面上には下地膜が形成されていてもよい。下地膜の材料としては、例えば、ポリイミド等の有機絶縁材料やシリコン窒化膜等の無機性材料を採用するとよい。下地膜を形成することによって、素子基板10の表面に存在する凹凸を平坦化することができる共に、素子基板10からの出ガスや、外部から素子基板10を通過して侵入しようとするガス及び水分等を効果的に遮断することができるため、上層側に良質な積層構造を形成することができるようになる。
素子基板10上には、走査線11及びデータ線6が形成されている。走査線11は、例えば厚さ100nmのAl(アルミニウム)により構成することができ、データ線6は、例えば厚さ100nmのAu(金)により構成することができる。
図4に示すように、素子基板10上で平面的に見て、データ線6及び走査線11は、それぞれX方向及びY方向に延在するように形成されている。走査線11及びデータ線6の材料としては、導電材料、例えば、Al(アルミニウム)、W(タングステン)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)、銅、金等の金属又はカーボンナノチューブ、グラフェン、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)等の有機導電性材料等を採用することができる。なお、膜厚は100nmに限らない。
図5に示すように、データ線6は、走査線11より層間絶縁膜31を介して上層側に設けられている。尚、層間絶縁膜31は本発明に係る「第2絶縁膜」の一例である。
層間絶縁膜31は、素子基板10上におけるデータ線6と走査線11とが互いに交差する領域に、例えばインクジェット法等の塗布法により絶縁材料が塗布されることにより島状に形成されている。
層間絶縁膜31の材料としては、例えば、ポリビニルアセテート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、光ラジカル重合系、光カチオン重合系の光硬化性樹脂、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ノボラック樹脂、シアノエチルプルラン、フッ素系ポリマー或いはポリイソブチレンに代表されるポリオレフィン系ポリマー、PVP−OTS、及びこれらの共重合体、感光性樹脂等の有機絶縁材料、酸化シリコン、窒化シリコン等の無機材料を採用することができる。
データ線6及び走査線11には互いに異なる電位を有する走査信号及び画像信号が供給されるため、データ線6及び走査線11間には電位差に基づいて時間的に変動する電界が生じる。このように生じた電界はデータ線6及び走査線11間にクロストークを引き起こすため、その大きさは小さいことが好ましい。そこで、本実施形態では、層間絶縁膜31の膜厚を大きく設定すると共に、層間絶縁膜31の材料として、比誘電率の小さい材料を用いている。具体的には、層間絶縁膜31の膜厚は20nmから100um程度に設定されており、層間絶縁膜31の材料は、比誘電率が約3.3である感光性アクリルが採用されている。層間絶縁膜31の厚さは、例えば1μmとされる。
尚、データ線6及び走査線11がインクジェット法等の塗布法によって形成された場合は、フォトリソグラフィ法等によってベタ状に形成された膜をパターニングすることにより形成する場合に比べて、形成されるデータ線6及び走査線11の配線幅が広くなる傾向がある(典型的には20〜30um以上広くなる)。このように配線幅が広く形成されると、データ線6及び走査線11間に生じる容量が大きくなり、電気泳動表示パネル1の消費電力が著しく悪化してしまうおそれがある。その点、本実施形態では、このような場合であっても、層間絶縁膜31を厚く形成することによってデータ線6及び走査線11間に生じる電界の大きさを小さく抑えることによって、電気泳動表示パネル1の消費電力を改善することが可能である。
素子基板10上にはTFT30が形成されている。TFT30は、素子基板10上で平面的に見て、X方向に延在するように形成された走査線11と、Y方向に延在するように形成されたデータ線6との交差に対応するように、画素毎に配置されている。TFT30は、半導体層30a、ゲート電極30b及びゲート絶縁膜30cから構築されている。
半導体層30aは、ソース領域30a1、チャネル領域30a2及びドレイン領域30a3を有しており、ゲート電極30bは、ゲート絶縁膜30cを介して半導体層30aのうちチャネル領域30a2に対向するように設けられている。尚、半導体層30aにおいて、ソース領域30a1及びチャネル領域30a2間、若しくはチャネル領域30a2及びドレイン領域30a3間にLDD領域が形成されていてもよい。尚、ゲート絶縁膜30cは、本発明に係る「第1絶縁膜」の一例である。
ここで、図4に示すように、ゲート電極30bは素子基板10上に形成された走査線11の一部として形成されている。本実施形態では、主にX方向に沿って形成された走査線11のうち、素子基板10上において平面的に見た場合に半導体層30aに重なる一の領域において、Y方向に部分的に突出するように形成された走査線11の部分がゲート電極30bと機能する。
走査線11の膜厚は、5mmから50um程度であることが好ましい。
ゲート絶縁膜30cの材料として厚さ200nmのポリアミドを用いているが、それ以外の材料としては、例えば、ポリビニルアセテート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリイミド、ポリエステル、ポリアクリレート、光ラジカル重合系、光カチオン重合系の光硬化性樹脂、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ノボラック樹脂、シアノエチルプルラン、フッ素系ポリマー或いはポリイソブチレンに代表されるポリオレフィン系ポリマー及びPVP−OTS並びにこれらの共重合体や、感光性樹脂等の有機絶縁材料や、酸化シリコン及び窒化シリコン等の無機材料を採用してもよい。
ここでゲート絶縁膜30cは、TFT30の性能を向上させる観点から、膜厚を小さく形成すると共に、材料として比誘電率の大きい材料を採用するとよいとされている。このような要請に沿って、本実施形態に係るゲート絶縁膜30cの膜厚は、10nmから1um程度に小さく設定されている。尚、ゲート絶縁膜30cの膜厚は極力小さい方が好ましいが、半導体層30a及びゲート電極30b間の電気的な絶縁を確実に確保できる範囲で、膜厚を小さく設定するとよい。このようにゲート絶縁膜30cの膜厚を設定することにより、TFT30の性能向上と信頼性とを両立させることが可能となる。
半導体層30aは、ペンタセンを材料として形成されている。尚、半導体層30aの他の材料として、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ヘキサセン、フタロシアニン、ペリレン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、ジフェニルメタン、スチルベン、アリールビニル、ピラゾリン、トリフェニルアミン、トリアリールアミン、オリゴチオフェン等又はこれらの誘導体のような低分子の有機半導体材料や、ポリーN−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリチオフェン、ポリヘキシルチオフェン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチニレンビニレン、ポリアリールアミン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂、フルオレンービチオフェン共重合体、フルオレンーアリールアミン共重合体又はこれらの誘導体のような高分子の有機半導体材料や、これらのうち1種又は2種以上の組み合わせを採用してもよい。また、IGZO、ZnO、TiO2、AlZnSnO等の酸化物半導体、又はシリコンを、半導体層30aの材料として採用してもよい。半導体層30aの膜厚は例えば50nmとすることができる。ただしこれに限る必要は無く5nmから1μm程度の範囲としてもよい。
半導体層にペンタセン等の有機半導体材料を用いた際は一般に、ソース領域30a1、ドレイン領域30a2がデータ線6、中継層8と接する半導体層30a中に自然と形成されることが知られている。不純物導入等を行なう必要はない。これは半導体材料と金属のキャリアのフェルミレベルがおよそ一致すれば自然と電荷が流れることによると言われている。
ソース領域30a1は、データ線6に電気的に接続されており、データ線6から供給される画像信号が印加されるように構成されている。
ドレイン領域30a3は、中継層8に電気的に接続されている。ここで中継層8は、コンタクトホール40を介して画素電極9に電気的に接続されている。このように、ゲート電極30bに走査信号が供給されるタイミング(即ち、TFT30がオン駆動されるタイミング)で、ソース領域30a1に供給された画像信号がドレイン領域30a3から出力されることによって、中継層8を介して画素電極9に画像信号が印加されるように構成されている。
ここで、中継層8は素子基板10の表面に形成された容量電極71との間に容量絶縁膜72を挟持することによって、保持容量70を形成している。容量電極71は共通電位線300(図2参照)に電気的に接続されることによって所定の電位に保持されている。
容量絶縁膜72は、容量電極71を部分的に覆うように、例えばインクジェット法等の塗布法により絶縁材料が塗布されることにより島状に形成されている。
上述したように、TFT30の保持特性を向上させるために、保持容量70は容量値が大きくなるように形成することが好ましい。本実施形態では特に、容量絶縁膜72の材料として、比誘電率が約3.6であるポリイミドを採用するとともに、膜厚が小さくなるように形成している。具体的な容量絶縁膜72の膜厚は、約0.3umである。
尚、ゲート絶縁膜30cに印加される電位差は40V以上であるのに対し、容量絶縁膜72に印加される電位差は±15V程度であることに鑑みて、容量絶縁膜72の膜厚はゲート絶縁膜30cの膜厚に比べて薄くなるように設定されている。
容量絶縁膜72として、層間絶縁膜31、ゲート絶縁膜30cと同一の材料を用いる事ができる。またその膜厚は0.3μmに限らず10nm〜1μmを用いても良い。
尚、図4において、素子基板10上で平面的に見てデータ線6及び容量電極71が重なる領域には、データ線6及び容量電極71を電気的に絶縁するための層間絶縁膜32が形成されている。層間絶縁膜32は、上述した層間絶縁膜31と同一層に配置され、層間絶縁膜31、容量絶縁膜72及びゲート絶縁膜30cと同様に、例えばインクジェット法等の塗布法により絶縁材料が塗布されることにより島状に形成されている。
層間絶縁膜33、34は厚さ1μmの感光性アクリルから構成されている。材料としては層間絶縁膜31、ゲート絶縁膜30cと同一材料を用いても良い。膜厚は100nmから100μmを用いても良い。
画素電極は50nmのITOから構成されている。透明電極で無く、金属等の不透明電極を用いても良い。膜厚は5nmから1μmを用いても良い。
以上説明したように、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1によれば、層間絶縁膜31、容量絶縁膜72及びゲート絶縁膜30cの材料及び膜厚が互いに異なるように形成されているため、夫々の絶縁膜に要求される仕様に個別に対応することが可能である。その結果、高品位な画像表示が可能な電気泳動表示パネルを実現することができる。
<第2実施形態>
続いて、図6及び図7を参照して第2実施形態に係る電気泳動表示パネルの構造について説明する。尚、第2実施形態に係る電気泳動表示パネルの概要は、基本的に上述した第1実施形態に係る電気泳動表示パネルと同様な構造を有している。そのため、上述した第1実施形態と共通する点に関しては説明を適宜省略し、異なる点について重点的に説明することとする。
図6は、第2実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aにおける拡大平面図である。図7は、図6のB−B’線断面図である。
図6及び図7において、第2実施形態では、素子基板10上で平面的に見て、走査線11(即ち、ゲート電極30bも含む)より広い領域に亘って、ゲート絶縁膜30cが広く形成されている点において上述の実施形態と異なっている。このようにゲート絶縁膜30cを広く形成することにより、TFT30を製造する過程において、半導体層30a、データ線6等とゲート電極30b間に異物が混入する等の要因によって、半導体層30a及びゲート電極30b間にショート不良が生じることを効果的に防止することができ、TFT30の品質を向上させることができる。
更に、容量絶縁膜72もまた、素子基板10上で平面的に見て、容量電極71より広い領域に亘って形成されている。このように容量絶縁膜72を広く形成することにより、保持容量70を製造する工程中において、保持容量70を構成する一対の電極である容量電極71及び中継層8間に異物が混入する等の要因によって、容量電極71及び中継層8間にショート不良が生じることを効果的に防止することができ、保持容量70の品質を向上させることができる。
素子基板10上で平面的に見て、層間絶縁膜31が形成されている領域では、層間絶縁膜31の上層側にゲート絶縁膜30cが重ねて形成されている。そのため、上述した実施形態に比べてデータ線6及び走査線11間の層間距離を大きく確保することができるため(即ち、実質的に第1実施形態における層間絶縁膜31の膜厚を大きくすることができるため)、データ線6及び走査線11における信号の相互影響をより効果的に抑制することが可能となる。その結果、画像信号における乱れが少なく、高品位な画像表示が可能な電気泳動表示パネル1を実現することが可能となる。
<第3実施形態>
続いて、図8及び図9を参照して第3実施形態に係る電気泳動表示パネルの構造について説明する。尚、第3実施形態に係る電気泳動表示パネルの概要は、基本的に上述した第1実施形態に係る電気泳動表示パネルと同様な構造を有している。そのため、上述した第1実施形態と共通する点に関しては説明を適宜省略し、異なる点について重点的に説明することとする。
図8は、第3実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aにおける拡大平面図である。図9は、図8のC−C’線断面図である。
図8及び図9において、素子基板10上で平面的に見て、層間絶縁膜31が形成されている領域では、層間絶縁膜31の上層側にゲート絶縁膜30cが重ねて形成されている。そのため、上述した実施形態に比べてデータ線6及び走査線11間の層間距離を大きく確保することができるため(即ち、実質的に層間絶縁膜31の膜厚を大きくすることと等価であるため)、データ線6及び走査線11における信号の相互影響をより効果的に抑制することが可能となる。その結果、画像信号における乱れが少なく、高品位な画像表示が可能な電気泳動表示パネル1を実現することが可能となる。
第3実施形態では、上述した第2実施形態のように、走査線11上に亘って広くゲート絶縁膜30cを形成する必要がない。そのため、ゲート絶縁膜30cを形成するために要する材料を少なく抑えることができ、省資源及び低コストに対応した電気泳動表示パネルを実現することができる。
<第4実施形態>
続いて、図10を参照して第4実施形態に係る電気泳動表示パネルの構造について説明する。尚、第4実施形態に係る電気泳動表示パネルの概要は、基本的に上述した実施形態に係る電気泳動表示パネルと同様な構造を有している。そのため、上述した実施形態と共通する点に関しては説明を適宜省略し、異なる点について重点的に説明することとする。
図10は、第4実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aにおける拡大平面図である。
図10において、第4実施形態では、ゲート絶縁膜30c及び容量絶縁膜72が一体的に形成されている。つまり、共通の工程でゲート絶縁膜30c及び容量絶縁膜72を形成することができる。そのため、ゲート絶縁膜30cと容量絶縁膜72とを別々の工程で形成する上述した第1実施形態に比べて、少ない工程で電気泳動表示装置1を製造することが可能となり、製造コストの削減に貢献することができる。
また、ゲート絶縁膜30cは、素子基板10上で平面的に見て、層間絶縁膜31が形成されている領域まで延在するように形成されている。つまり、素子基板10上で平面的に見て、層間絶縁膜31が形成されている領域では、層間絶縁膜31の上層側にゲート絶縁膜30cが重ねて形成されている。そのため、上述した第1実施形態に比べてデータ線6及び走査線11間の層間距離を大きく確保することができるため(即ち、実質的に第1実施形態における層間絶縁膜31の膜厚を大きくすることができるため)、データ線6及び走査線11における信号の相互影響をより効果的に抑制することが可能となる。その結果、画像信号における乱れが少なく、高品位な画像表示が可能な電気泳動表示パネル1を実現することが可能となる。
<第5実施形態>
続いて、図11を参照して第5実施形態に係る電気泳動表示パネルの構造について説明する。尚、第5実施形態に係る電気泳動表示パネルの概要は、基本的に上述した実施形態に係る電気泳動表示パネルと同様な構造を有している。そのため、上述した実施形態と共通する点に関しては説明を適宜省略し、異なる点について重点的に説明することとする。
図11は、第5実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aにおける拡大平面図である。
図11において、第5実施形態では上述した第1実施形態と異なり、素子基板10上に保持容量70が形成されていない。つまり、保持容量70を設けなくともTFT30の保持特性が十分確保可能である場合に対応する。このように保持容量70を構成しない分、素子基板10上の積層構造を簡略化することができる。その結果、電気泳動表示パネルの製造工程の削減による製造コストの抑制や、素子基板10上の積層構造が簡単な分、高精細化に貢献することが可能となる。
<第6実施形態>
続いて、図12を参照して第6実施形態に係る電気泳動表示パネルの構造について説明する。尚、第6実施形態に係る電気泳動表示パネルの概要は、基本的に上述の実施形態に係る電気泳動表示パネルと同様な構造を有している。そのため、上述した実施形態と共通する点に関しては説明を適宜省略し、異なる点について重点的に説明することとする。
図12は、第6実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aにおける拡大平面図である。
図12において、第6実施形態では、保持容量70を有しない第5実施形態に比べて、ゲート絶縁膜30cが、素子基板10上で平面的に見て、層間絶縁膜31が形成されている領域まで延在して形成されている。つまり、素子基板10上で平面的に見て、層間絶縁膜31が形成されている領域では、層間絶縁膜31の上層側にゲート絶縁膜30cが重ねて形成されている。そのため、上述した第1実施形態に比べてデータ線6及び走査線11間の層間距離を大きく確保することができるため(即ち、実質的に第1実施形態における層間絶縁膜31の膜厚を大きくすることができるため)、データ線6及び走査線11における信号の相互影響をより効果的に抑制することが可能となる。その結果、画像信号における乱れが少なく、高品位な画像表示が可能な電気泳動表示パネル1を実現することが可能となる。
<第7実施形態>
続いて、図13及び図14を参照して第7実施形態に係る電気泳動表示パネルの構造について説明する。尚、第7実施形態に係る電気泳動表示パネルの概要は、基本的に上述した第1実施形態に係る電気泳動表示パネルと同様な構造を有している。そのため、上述した第1実施形態と共通する点に関しては説明を適宜省略し、異なる点について重点的に説明することとする。
図13は、第7実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部10aにおける拡大平面図である。図14は、図13のD−D’線断面図である。
図13及び図14において、第7実施形態は、素子基板10上で平面的に見た場合に、ゲート絶縁膜30cが容量絶縁膜72を兼ねるように、容量電極71上の広い範囲に至るまで延在して形成されている点において上述の第1実施形態と異なっている。このようにゲート絶縁膜30cを形成することによって、容量絶縁膜72を同一機会に形成することができるので、製造工程における工程数を削減することが可能となり、製造コストの抑制が可能となる。
<第8実施形態>
続いて、図15及び図16を参照して第8実施形態に係る電気泳動表示パネルの構造について説明する。尚、第8実施形態に係る電気泳動表示パネルの概要は、基本的に上述した第1実施形態に係る電気泳動表示パネルと同様な構造を有している。そのため、上述した実施形態と共通する点に関しては説明を適宜省略し、異なる点について重点的に説明することとする。
図15は、第8実施形態に係る電気泳動表示パネルの表示部10aにおける拡大平面図である。図16は、図15のE−E’線断面図である。
上述した第1から第7実施形態では、TFT30はボトムゲート構造を有するが、第8実施形態では、TFT30はトップゲート構造を有する。
図15及び図16において、素子基板10上に、データ線6及び容量電極71が設けられている。データ線6及び容量電極71は、それぞれ、上層側に形成された半導体層30aのソース領域30a1及びドレイン領域30a3に電気的に接続されている。
データ線6の上層側には走査線11が設けられているが、両者間には層間絶縁膜31が形成されている。この層間絶縁膜31は、第1実施形態と同様に、データ線6及び走査線11間の相互作用を効果的に抑制すべく、比誘電率が小さく、膜厚が大きくなるように形成されていることが好ましい。
半導体層30aの上層側には、ゲート絶縁膜30cを介してゲート電極30bが設けられている。ゲート電極30bは、平面視で走査線11から枝分かれした部位により構成され、走査線11と同一層に構成されている。
ゲート絶縁膜30cは、第1実施形態と同様に、TFT30の性能を向上させるべく、半導体層30a及びゲート電極30b間の絶縁が確実に確保される範囲において、膜厚が小さくなるように形成されるとよい。
容量絶縁膜72は、容量電極71の上層側にコンタクトホール40が形成される領域が確保されるように部分的に設けられている。そして、容量絶縁膜72の上層側には、容量電極71が形成されることによって、保持容量70が形成されている。
ここで容量絶縁膜72は、第1実施形態と同様に、保持容量70が有する容量値が大きくなるように、比誘電率が大きい材料を採用しつつ、膜厚が薄くなるように形成されることが好ましい。
以上説明した各種積層構造上には層間絶縁膜33及び34が形成される。層間絶縁膜33及び34の上層側には画素電極9が形成されており、コンタクトホール40を介して中継層8と電気的に接続されている。
<第9実施形態>
続いて、図17を参照して第9実施形態に係る電気泳動表示パネルの構造について説明する。尚、第9実施形態に係る電気泳動表示パネルの概要は、基本的に上述の実施形態に係る電気泳動表示パネルと同様な構造を有している。そのため、上述した実施形態と共通する点に関しては説明を適宜省略し、異なる点について重点的に説明することとする。
図17は、第9実施形態に係る電気泳動表示パネル1の表示部10aにおける拡大平面図である。
第9実施形態は、第8の実施例と同様にトップゲート構造のTFT30が用いられており、素子基板10上で平面的に見た場合に、ゲート絶縁膜30cがデータ線6に重なる領域を中心に広く延在するように形成されている点において上述した第8実施形態と異なる。
ゲート絶縁膜30cは、データ線6及び走査線11が重なる領域において、素子基板10上で平面的に見て層間絶縁膜31と重なるように配置されている。その結果、データ線6及び走査線11間の距離を大きく確保することができるので(即ち、実質的に層間絶縁膜31の膜厚を大きくすることと等価となるので)、データ線6及び走査線11間の相互作用を効果的に抑制することが可能となる。
また、ゲート絶縁膜30cは、データ線6及び容量電極71が重なる領域では、素子基板10上で平面的に見て層間絶縁膜32と重なるように配置されている。その結果、データ線6及び容量電極71間の距離を大きく確保することができるので(即ち、実質的に層間絶縁膜31の膜厚を大きくすることと等価となるので)、データ線6及び容量電極71間の寄生容量をより小さくする事ができる。また、データ線6とゲート電極30b、走査線11、半導体層30b等との異物やパターン不良によるショートを防止することもできる。
<製造方法>
上述した実施形態に係る電気泳動表示パネルが備えるアクティブマトリクス基板の製造方法について、図18を参照して説明する。尚、本実施形態に係るアクティブマトリクス基板は、上述したように、素子基板10及び該素子基板10上の積層構造からなる。
図18は、第1実施形態に係るアクティブマトリクス基板の製造方法の一例を、図18に示した断面図に対応して、順を追って示す工程断面図である。
まず、素子基板10として、厚さ0.5mmのPET(ポリエチレンテレフタレート)を材料として形成されたフィルム基板を用意する。尚、素子基板10の材料として、例えば、PES(ポリエーテルスルホン)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、PC(ポリカーボネート)、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、TAC(セルローストリアセレート)及びCAP(セルロースアセテートポロピオネート)等を採用することにより、有機絶縁基板を素子基板10として用いてもよい。特に素子基板10として有機絶縁基板を採用した場合、電気泳動表示パネルの軽量化や、フレキシビリティの向上に貢献することができるため、好ましい。また、ガラス、シリコン及び金属薄版等の無機絶縁基板を素子基板10として用いてもよい。
次に素子基板10上に、厚さ100nmのアルミニウムからなる走査線11、容量電極71及びゲート電極30bを形成する(図18(a)参照)。具体的には、走査線11、容量電極71及びゲート電極30bは、例えば、素子基板10上にスパッタ法等によりベタ状に導電膜を形成し、当該導電膜をパターニングすることによって同一機会に形成するとよい。
尚、走査線11の形成方法としては、例えば、スパッタ法、蒸着法及びインクジェット法を採用してもよいし、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷及びマイクロコンタクトプリンティング法等の各種印刷法を採用してもよい。
走査線11、容量電極71及びゲート電極30bの材料は、例えば、Al(アルミニウム)、W(タングステン)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)等の導電性を有する材料である。尚、走査線11、容量電極71及びゲート電極30bの膜厚は、100nm程度が好ましいがこれに限らない。
続いて、走査線11、容量電極71及びゲート電極30bが形成された素子基板10上に、厚さ1μmのアクリルからなる層間絶縁膜31、厚さ0.3μmのポリイミドからなる容量絶縁膜72及び厚さ0.2μmのポリアミドから成るゲート絶縁膜30cを、例えばインクジェット法等の塗布法によって、順次形成する(図18(b)参照)。尚、これら絶縁膜の形成方法としては、例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等の各種印刷方法や、絶縁膜を特定の領域内に部分的に形成可能なバーコート法、スプレー法等のウエット法、製膜ガスを特定の領域に照射する方法など、特定の領域に部分的に製膜可能な各種手法を用いてもよい。即ち、これらの各種絶縁膜の形成方法は、最終的に素子基板10上の一領域に絶縁膜を直接的に形成可能な方法である限りにおいて、何ら限定されない。
また、このような手法を用いて素子基板10上における各種絶縁膜を形成すると、基板上の全面に形成した一の絶縁膜をパターニングすることによって形成する場合に比べて、完成されるアクティブマトリクス基板におけるたわみ(即ち、構造的な歪み)を効果的に抑制することが可能となる。
また、このような絶縁膜の形成方法を採用することにより、各種絶縁膜を形成する際に必要となる材料の量を少なく抑えることができる。つまり、パターニングによってこれらの各種絶縁膜を形成する場合、一度、素子基板10上にベタ状に絶縁膜を形成する必要があるので、パターニングによって除去される絶縁膜は無駄になってしまう。一方、上述した本実施形態において採用した形成方法では、絶縁膜を形成する必要のある領域にのみ、直接的に絶縁膜を形成することが可能である。そのため、絶縁膜を形成する際に無駄となる部分が存在しない。その結果、絶縁膜を形成する際に必要な材料の量を極力少なく抑えることができ、省資源及び低コストの要請に対応したアクティブマトリクス基板を製造することが可能である。
ここで、ゲート絶縁膜30cは、層間絶縁膜31及び容量絶縁膜72より後に形成するとよい。仮に層間絶縁膜31及び容量絶縁膜72より前にゲート絶縁膜30cを形成してしまうと、先に形成されたゲート絶縁膜30cの表面が層間絶縁膜31及び容量絶縁膜72を形成する際に用いられる各種溶液等によって汚染又は破損してしまう。ゲート絶縁膜30cの上側表面には半導体層30aが形成されることによってTFT30が構築されるため、ゲート絶縁膜30cの表面が汚染又は破損すると、TFT30の性能が低下してしまう。そのため、本実施形態では、ゲート絶縁膜30cを、絶縁膜31及び容量絶縁膜72より後に形成することによって、好適な性能を有するTFT30を形成することができる。
尚、層間絶縁膜31、容量絶縁膜72及びゲート絶縁膜30cを形成する工程は、例えば窒素(N2)を充填、若しくは減圧環境下にあるチャンバー内で行うことが好ましい。このような環境下において各種絶縁膜を形成することにより、酸素や水分等の不純物や、活性ガスがこれらの各種絶縁膜中に混入してしまうことを効果的に防止することができる。
層間絶縁膜31は、比誘電率の小さい材料で、膜厚が大きくなるように形成するとよい。このように層間絶縁膜31を形成することで、データ線6及び走査線11を一対の電極として実質的に形成される容量が有する容量値を小さく抑えることができるので、走査線11及びデータ線6間に生じる相互作用を効果的に抑制することが可能となる。具体的には、比誘電率が約3.3であるアクリルを材料として採用し、20nmから100um程度の膜厚で形成するとよい。
容量絶縁膜72は、比誘電率が大きく、膜厚が小さくなるように形成するとよい。このように容量絶縁膜72を形成することにより、保持容量70が有する容量値を大きく確保することが可能となり、TFT30の保持特性を向上させることができる。具体的には、比誘電率が約3.6であるポリイミドを材料として採用するとともに、0.3um程度の膜厚で形成することにより、十分な容量値を確保することができる。誘電率等の設計因子を鑑み膜厚を10nmから1μmの範囲としても良い。
ゲート絶縁膜30cは、TFT30の性能を向上させる観点から、膜厚を小さくすると共に、比誘電率の大きい材料から形成するとよい。そのため、膜厚は極力小さい方が好ましいが、半導体層30a及びゲート電極30b間の電気的な絶縁を確実に確保できる程度に設定するとよい。このように膜厚を設定することにより、TFT30の性能向上と信頼性とを両立させることが可能となる。具体的には、ゲート絶縁膜30cの膜厚は、10nmから1um程度に設定するとよい。
続いて、ゲート絶縁膜30cの形成後、連続して(即ち、間に他の工程が介在せずに)ゲート絶縁膜30c上に厚さ50nmのペンタセンからなる半導体層30aを形成する(図18(c)参照)。ここで、仮にゲート絶縁膜30cを形成した後に他の工程(例えば、データ線6や中継層8を形成する工程)を介在させてしまうと、当該他の工程において用いられる溶液等によってゲート絶縁膜30cの表面が汚染又は破損してしまうおそれがある。上述したように、ゲート絶縁膜30cの表面が汚れるとTFT30の性能が低下してしまうため、本実施形態では、ゲート絶縁膜30cを形成後、連続して半導体層30aを形成することによって、好適な性能を有するTFT30を形成することができる。
半導体層30の形成方法はゲート絶縁膜30cや走査線11と同様の方法を用いる事ができる。
次に、厚さ100nmの金からなるデータ線6及び中継層8の形成を行う(図18(d)参照)。データ線6及び中継層8は、例えば素子基板10上に導電膜に形成し、当該導電膜をパターニングすることによって同一機会に形成するとよい。
半導体層にペンタセン等の有機半導体材料を用いた際は一般に、ソース領域30a1、ドレイン領域30a2がデータ線6と中継層8と接する半導体層30a中に自然と形成されることが知られている。不純物導入等を行なう必要はない。これは半導体材料と金属のキャリアのフェルミレベルがおよそ一致すれば自然と電荷が流れることによると言われている。
尚、データ線6及び中継層8の材料としては、例えば、Al(アルミニウム)、W(タングステン)、Ti(チタン)、TiN(窒化チタン)等の金属や有機導電性材料を採用することが出来る。
続いて、コンタクトホール40が開孔するように、厚さ1μmのアクリルからなる層間絶縁膜33及び34を同時に形成する(図18(e)参照)。また、感光性を持つアクリルをスピンコート法で塗布し、露光現像してコンタクトホールを設ける。ここで、層間絶縁膜33及び34は、スピンコート以外の各種印刷技術を用いて素子基板10上に直接的に(即ち図18(e)に示す領域にのみ限定的に)形成しても良い。この場合はコンタクトホールは材料を塗布しない方法で自然に形成される。尚、素子基板10上の全面に絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に対してエッチング等によってコンタクトホール40を形成することも可能であるが、このような方法を採用すると、エッチング等を行う際に様々な溶液を用いることが必要となり、積層構造中に汚染又は破損が生じるリスクが増大してしまう点に留意するとよい。
層間絶縁膜33及び34上には、厚さ50nmのITOからなる画素電極9が形成される(図18(f)参照)。画素電極9の材料としては、例えば、アルミニウム、ITO等の各種導電性材料を採用することができる。
図18は第1実施形態の製造方法を示すが、第2〜7の実施形態もほぼ同様の方法で形成できる。
第8、9の実施形態においては上記のボトムゲートと異なりトップゲート構造のTFTが用いられている。この場合の製造方法は、図18においてゲート電極30bとデータ線6、中継電極8の形成順番を入れ替えたものに相当する。相間絶縁膜31と容量絶縁膜72を形成した後に半導体層30aとゲート絶縁膜30cを連続形成する。
各膜の膜厚、材料は第1の実施形態で示したような値をとる事が可能である。
以上説明した各工程を経ることによって、素子基板10上に積層構造を形成することで、本実施形態に係るアクティブマトリクス基板を製造することができる。
<電子機器>
次に、上述した電気泳動表示装置を適用した電子機器について、図19及び図20を参照して説明する。以下では、上述した電気泳動表示装置を電子ペーパー及び電子ノートに適用した場合を例にとる。
図19は、電子ペーパー1400の構成を示す斜視図である。
図19に示すように、電子ペーパー1400は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を表示部1401として備えている。電子ペーパー1400は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402を備えて構成されている。
図20は、電子ノート1500の構成を示す斜視図である。
図20に示すように、電子ノート1500は、図19で示した電子ペーパー1400が複数枚束ねられ、カバー1501に挟まれているものである。カバー1501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力するための表示データ入力手段(図示せず)を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
上述した電子ペーパー1400及び電子ノート1500は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を備えるので、消費電力が小さく、高品質な画像表示を行うことが可能である。
尚、これらの他に、腕時計、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部に、上述した本実施形態に係る電気泳動表示装置を適用することができる。
尚、本発明は上述の実施形態で説明した電気泳動表示パネル以外にも、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)、電解放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ及びデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、エレクトロクロミックディスプレイ、エレクトロウェッチングディスプレイ等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う半導体装置用基板、半導体装置及び電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
6…データ線、8…中継層、10…素子基板、11…走査線、30…TFT、31、32、33、34…層間絶縁膜、40…コンタクトホール、70…保持容量、71…容量電極、72…容量絶縁膜

Claims (8)

  1. 基板上に、
    半導体層、該半導体層に対して前記基板上で平面的に見て少なくとも部分的に重なるように島状に形成された第1絶縁膜、及び該第1絶縁膜を介して前記半導体層に対向するように配置されたゲート電極を含んでなるトランジスターと、
    前記半導体層に電気的に接続されるデータ線と、
    前記データ線と互いに交差すると共に、前記ゲート電極に電気的に接続されるゲート線と、
    前記第1絶縁膜と同一層に配置され、材料及び膜厚の少なくとも一方が前記第1絶縁膜と互いに異なるように、且つ前記データ線及び前記ゲート線間に介在するように島状に形成された第2絶縁膜と
    前記半導体層に電気的に接続される第1容量電極と、
    前記第1容量電極と部分的に対向するように設けられた第2容量電極と、
    前記第1絶縁膜と同一層に配置され、材料及び膜厚の少なくとも一方が前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜と互いに異なるように、且つ前記第1容量電極及び前記第2容量電極間に介在するように島状に形成された第3絶縁膜と、
    を備えることを特徴とする半導体装置用基板。
  2. 前記第1絶縁膜は、平面的に見て少なくとも前記第2絶縁膜と重なるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置用基板。
  3. 前記第2容量電極は、前記データ線と交差するように設けられた容量線を形成してなり、前記第1絶縁膜と同一層に配置され、島状に且つ前記データ線及び前記容量線間に介在するように形成された第4絶縁膜を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置用基板。
  4. 前記第1絶縁膜は、平面的に見て前記第2絶縁膜及び前記第4絶縁膜と少なくとも部分的に重なるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置用基板。
  5. 前記第3絶縁膜と前記第4絶縁膜とは平面的に見て少なくとも部分的に重なることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置用基板。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置用基板を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項に記載の半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。
  8. 基板上に半導体層、第1絶縁膜及びゲート電極を含んでなるトランジスターを備える半導体装置用基板の製造方法であって、
    前記半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記半導体層に電気的に接続されるデータ線を形成するデータ線形成工程と、
    前記半導体層に電気的に接続される容量電極を形成する容量電極形成工程と、
    前記基板上で平面的に見て、前記半導体層に少なくとも部分的に重なるように前記第1絶縁膜を島状に形成する第1絶縁膜形成工程と、
    前記第1絶縁膜と同一層に、材料及び膜厚の少なくとも一方が前記第1絶縁膜と互いに異なるように第2絶縁膜を島状に形成する第2絶縁膜形成工程と
    前記第1絶縁膜と同一層に、材料及び膜厚の少なくとも一方が前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜と互いに異なるように第3絶縁膜を島状に形成する第3絶縁膜形成工程と、
    前記第1絶縁膜を介して前記半導体層に対向するように前記ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    前記データ線と互いに交差すると共に、前記ゲート電極に電気的に接続されるゲート線を形成するゲート線形成工程と、
    前記ゲート線と平行に設けられると共に、前記第3絶縁膜を介して前記容量電極と部分的に対向するように容量線を形成する容量線形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置用基板の製造方法。
JP2009259951A 2009-11-13 2009-11-13 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器 Active JP5397175B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259951A JP5397175B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
US12/942,674 US20110115006A1 (en) 2009-11-13 2010-11-09 Substrate for semiconductor device, method for producing the same, semiconductor device, and electronic apparatus
CN2010105486056A CN102064196A (zh) 2009-11-13 2010-11-12 半导体装置用基板及其制造方法、半导体装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259951A JP5397175B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107260A JP2011107260A (ja) 2011-06-02
JP5397175B2 true JP5397175B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43999402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259951A Active JP5397175B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110115006A1 (ja)
JP (1) JP5397175B2 (ja)
CN (1) CN102064196A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101462539B1 (ko) * 2010-12-20 2014-11-18 삼성디스플레이 주식회사 그라펜을 이용한 유기발광표시장치
TWI544263B (zh) * 2011-11-02 2016-08-01 元太科技工業股份有限公司 陣列基板及其製造方法
CN102709236A (zh) * 2011-12-15 2012-10-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR102097171B1 (ko) * 2012-01-20 2020-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2013141062A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5953923B2 (ja) * 2012-05-15 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN104808409B (zh) * 2015-05-18 2018-03-27 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、阵列基板制造方法和显示装置
CN105470388B (zh) * 2015-11-18 2018-09-28 深圳市华星光电技术有限公司 有机半导体薄膜晶体管及其制作方法
WO2020031656A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240527A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
EP0616701B1 (en) * 1991-12-10 2002-02-13 The Dow Chemical Company Photocurable cyclobutarene compositions
KR100205388B1 (ko) * 1995-09-12 1999-07-01 구자홍 액정표시장치 및 그 제조방법
GB2388709A (en) * 2002-05-17 2003-11-19 Seiko Epson Corp Circuit fabrication method
WO2004086487A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. 半導体装置およびその作製方法
JP2005227538A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Chi Mei Electronics Corp 大画面および高精細のディスプレイに対応したアレイ基板およびその製造方法
KR101050300B1 (ko) * 2004-07-30 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2006201217A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2007121793A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP4395659B2 (ja) * 2005-12-20 2010-01-13 株式会社フューチャービジョン 液晶表示装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102064196A (zh) 2011-05-18
US20110115006A1 (en) 2011-05-19
JP2011107260A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397175B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP5515660B2 (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JP4917582B2 (ja) アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP5376287B2 (ja) 回路基板、電気光学装置、電子機器
US9331101B2 (en) Organic light emitting display panel
US7897975B2 (en) Light emitting display device and method for fabricating the same
JP2007258492A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
US20230089913A1 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
JP5287262B2 (ja) アクティブマトリクス基板、電気泳動表示装置及び電子機器
US20110193837A1 (en) Substrate for electro-optical devices, electro-optical device and electronic apparatus
TW201411853A (zh) 薄膜電晶體及其製造方法,以及顯示單位及電子裝置
JP2010519593A (ja) フレキシブルディスプレイおよびフレキシブルディスプレイの製造方法
JP5370189B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2011221125A (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5081324B2 (ja) アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびトランジスタ素子
Gelinck et al. A rollable, organic electrophoretic QVGA display with field‐shielded pixel architecture
JP4887599B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、表示装置および電子機器
JP2011107576A (ja) 半導体装置用基板の製造方法、及び半導体装置用基板
US8576207B2 (en) Self-emission type display and method for fabricating the same
JP5493881B2 (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
US8673702B2 (en) Field shield dielectric as a mask during semiconductor ink jet printing
US20240224619A1 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US20240172482A1 (en) Display panel and method for manufacturing the same
JP5267236B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011085793A (ja) 電気光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250