JP5397121B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5397121B2
JP5397121B2 JP2009218569A JP2009218569A JP5397121B2 JP 5397121 B2 JP5397121 B2 JP 5397121B2 JP 2009218569 A JP2009218569 A JP 2009218569A JP 2009218569 A JP2009218569 A JP 2009218569A JP 5397121 B2 JP5397121 B2 JP 5397121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer edge
tab
image
straight line
tangent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009218569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071587A (ja
Inventor
将文 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009218569A priority Critical patent/JP5397121B2/ja
Publication of JP2011071587A publication Critical patent/JP2011071587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397121B2 publication Critical patent/JP5397121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびプログラムに関する。
例えば章や節などのように、ひとまとまりの構成ごとに区分けされている文書を容易に閲覧するために、それらの章や節ごとに、文書の閲覧者に対する指標となる指標片の付いた仕切り材を挟み込むことがある。このような指標片付きの仕切り材は、インデックス紙やタブ紙等と呼ばれており、その指標片はインデックスやタブ等と呼ばれている。指標片は、仕切り材の一辺から突出した部位であり、タブ紙は文書本体を構成する各頁よりも指標片の部分だけ大きいので、文書の閲覧者は、その文書中におけるタブ紙の位置の目印となる指標片をつまんで、希望する章や節が記載された頁を開き、閲覧することができる。上記の指標片には、その指標片を有するタブ紙で区分けされる章や節を示す文字等が印刷されることがある。例えば、特許文献1には、第1タブ紙と第2タブ紙とを重ねた場合における第1タブ紙のタブ部と第2タブ紙のタブ部との位置関係を特定し、各タブ部に対する文字列の印字開始位置を決定する技術が開示されている。
特開2008−276493号公報
本発明の目的は、記録媒体の一辺から突出した部位が正方形や長方形ではない場合であっても、その部位において画像を形成し得る領域を特定することにある。
上述した課題を解決するため、本願の請求項1に係る画像形成装置は、記録媒体の一辺から突出した部位であって、当該一辺のそれぞれ異なる位置から延びる第1の外縁及び第2の外縁と、当該第1の外縁及び当該第2の外縁を結ぶ第3の外縁とを有する部位を含む前記記録媒体を読み取った画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記画像データが表す画像において、前記第1の外縁と、当該第1の外縁に交差する予め定められた2本の直線との交点をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第1の直線を特定する第1特定手段と、前記画像データが表す画像において、前記第2の外縁と、前記予め定められた2本の直線との交点をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第2の直線を特定する第2特定手段と、前記第1特定手段により特定された第1の直線と前記第3の外縁に接する直線である第1の接線との交点である第1の交点と、前記第2特定手段により特定された第2の直線と前記第1の接線との交点である第2の交点と、前記第1特定手段により特定された第1の直線と前記記録媒体の前記一辺に接する直線である第2の接線との交点である第3の交点と、前記第2特定手段により特定された第2の直線と前記第2の接線との交点である第4の交点とに囲まれた領域である閉領域を、前記部位において画像が形成される領域として特定する領域特定手段と、前記領域特定手段により特定された領域に画像を形成する画像形成手段とを具備することを特徴とする。
また、本願の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の態様において、前記領域特定手段は、1の前記部位における前記閉領域と、当該1の部位とは異なる他の前記部位における前記閉領域とが重なる場合には、前記1の部位における前記閉領域から当該重なる領域に応じた領域を除外した領域を、当該1の部位において画像が形成される領域として特定することを特徴とする。
また、本願の請求項3に係る画像形成装置は、請求項2に記載の態様において、前記領域特定手段は、1の前記部位における前記閉領域と、当該1の部位とは異なる他の前記部位における前記閉領域とが重なる場合には、前記1の部位における前記閉領域から当該重なる領域を除外した領域を、当該1の部位において画像が形成される領域として特定することを特徴とする。
また、本願の請求項4に係る画像形成装置は、請求項2に記載の態様において、前記領域特定手段は、前記1の部位における前記第1の外縁が、当該1の部位とは異なる他の前記部位における前記閉領域に重なる場合には、当該1の部位における前記第3の交点と当該他の部位における前記第4の交点とを結ぶ線分の中点を頂点として含み、かつ、当該1の部位における前記閉領域に含まれる多角形の領域を、当該1の部位において画像が形成される領域として特定することを特徴とする。
また、本願の請求項5に係るプログラムは、コンピュータを、記録媒体の一辺から突出した部位であって、当該一辺のそれぞれ異なる位置から延びる第1の外縁及び第2の外縁と、当該第1の外縁及び当該第2の外縁を結ぶ第3の外縁とを有する部位を含む前記記録媒体を読み取った画像を表す画像データを取得する取得手段と、前記画像データが表す画像において、前記第1の外縁と、当該第1の外縁に交差する予め定められた2本の直線との交点をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第1の直線を特定する第1特定手段と、前記画像データが表す画像において、前記第2の外縁と、前記予め定められた2本の直線との交点をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第2の直線を特定する第2特定手段と、前記第1特定手段により特定された第1の直線と前記第3の外縁に接する直線である第1の接線との交点である第1の交点と、前記第2特定手段により特定された第2の直線と前記第1の接線との交点である第2の交点と、前記第1特定手段により特定された第1の直線と前記記録媒体の前記一辺に接する直線である第2の接線との交点である第3の交点と、前記第2特定手段により特定された第2の直線と前記第2の接線との交点である第4の交点とに囲まれた領域である閉領域を、前記部位において画像が形成される領域として特定する領域特定手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1に係る画像形成装置によれば、記録媒体の一辺から突出した部位が正方形や長方形ではない場合であっても、その部位において画像を形成し得る領域を特定し、その領域に画像を形成することができる。
請求項2に係る画像形成装置によれば、記録媒体の一辺から突出した1の部位が他の部位と重なる場合であっても、その部位において画像を形成し得る領域を特定し、その領域に画像を形成することができる。
請求項3に係る画像形成装置によれば、記録媒体の一辺から突出した1の部位が他の部位と重なる場合に、その重なる領域以外の領域を、その部位において画像を形成し得る領域として特定し、その領域に画像を形成することができる。
請求項4に係る画像形成装置によれば、記録媒体の一辺から突出した1の部位が他の部位と重なる場合であっても、その部位において画像を形成し得る多角形の領域を特定し、その領域に画像を形成することができる。
請求項5に係るプログラムによれば、記録媒体の一辺から突出した部位が正方形や長方形ではない場合であっても、その部位において画像を形成し得る領域を特定することができる。
画像形成システムの全体構成を示す図である。 画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。 画像形成装置で用いられるタブ紙の大きさ・形状を説明するための図である。 タブの外縁同士の接続を説明するための図である。 タブの外縁の接線同士が成す角を説明するための図である。 タブ同士の重複部分または間隔について説明するための図である。 タブの特徴点を説明するための図である。 画像形成装置におけるタブの位置を特定する動作の流れを表すフロー図である。 特徴点からタブ同士の重なりを検出することを説明するための図である。 タブ紙におけるオフセット距離を説明するための図である。 重なっているタブの画像形成領域の一例を示す図である。 変形例におけるタブの画像形成領域の一例を示す図である。 変形例における画像形成領域の一例を示す図である。
1.定義
以下に用語の定義を説明する。
線分とは2点の間に挟まれた線の部分である。
真直ぐな線分とは、直線上の2点を当該直線に沿って結ぶ線分である。
曲がった線分とは、曲線上の2点を当該曲線に沿って結ぶ線分である。
線分の接線とは、線分上の或る点において当該線分に接する直線であり、当該或る点と当該或る点以外の線分上の点である他の点とを結ぶ直線に対し、当該他の点を前記或る点に限りなく近づけた場合の当該直線の極限である。したがって、真直ぐな線分の接線は、当該線分を両端に延長して成る延長線である。
タブ紙とは、予め定められた大きさ・形状(以下、単に定型ともいう)の矩形部分である台紙と、この台紙の一辺から突出した部位であるタブとを有しており、文書の一部を他の部分と仕切る仕切り材である。台紙の大きさや形状は、文書を構成する記録媒体と同じであるか、やや大きいことが好ましい。タブは、上述した台紙の一辺のそれぞれ異なる位置から延びる第1の外縁及び第2の外縁と、当該第1の外縁及び当該第2の外縁を結ぶ第3の外縁とを有する。このタブは台紙に一体となって形成されていてもよいし、台紙に接着されて形成されていてもよい。このタブ紙と、文書を構成する記録媒体とを重ねたときには、タブが台紙の端からはみ出るので、タブ紙が仕切り材として機能し得ることになる。また、このタブ紙には画像が形成されるので、このタブ紙自体も記録媒体である。なお、タブ紙の材質は紙に限られず、樹脂その他の様々な材質を用いてもよいし、これらを組み合わせてもよい。要するに、タブ紙の材質は、表面に画像を形成することができる材質であればよい。
長辺方向とは、定型の記録媒体の記録面を構成する矩形の長い辺が伸びる方向である。
短辺方向とは、定型の記録媒体の記録面を構成する矩形の短い辺が伸びる方向である。
2.構成
以下、本発明の実施形態である画像形成システム9の構成を説明する。
2−1.全体構成
図1は、画像形成システム9の全体構成を示す図である。画像形成装置1は、ローカルネットワーク3やインターネット等の通信ネットワーク4を介して、外部処理装置2a,2b,2c(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「外部処理装置2」と記す)と、情報の遣り取りをする。なお、ローカルネットワーク3や通信ネットワーク4は、ネットワークである場合に限らず、単なる通信手段であってもよい。
2−2.画像形成装置の構成
図2は、画像形成装置1の全体構成を示すブロック図である。CPU11は、ROM12に記憶されているブートローダや記憶部14に記憶されているコンピュータプログラムを読み出して実行することにより画像形成装置1の各部を制御する。ROM12は半導体素子等で構成された読み出し専用の不揮発性記憶装置である。このROM12には、記憶部14に記憶されている基本OS(Operating System)をRAM(Random Access Memory)13にロードするためのブートローダやBIOS(Basic Input/Output System)などが記憶されている。RAM13はCPU11がプログラムを実行する際のワークエリアとして利用される。記憶部14はハードディスクドライブやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの大容量の不揮発性記憶装置であり、CPU11に読み込まれるプログラムや、そのプログラムにより用いられるデータを記憶する。
操作部15は、例えば、液晶表示面を有するタッチパネル等と、数字・記号などに割り当てられた複数のキーで構成されるテンキー等を備えている。操作部15の液晶表示面は、CPU11からの指示に応じて画像を表示するとともに、その液晶表示面に重ねて設けられた透明感圧センサにより、ユーザの指等が液晶表示面に触れた位置を示す情報を取得する。この取得した位置を示す情報に基づいて、CPU11は、ユーザの操作を解釈し、操作に応じた処理を実行する。画像形成部16は、用紙等の記録媒体を供給する供給手段と、中間転写ベルト、および、複数の像保持体が直列に並べられたいわゆるタンデムエンジンを備えた電子写真方式の画像形成手段であり、CPU11の制御の下、供給手段により供給された記録媒体上に、RAM13に一時的に記憶された画像データに応じた画像を形成する。画像取得部17は、供給された記録媒体の少なくとも一部の外縁が表された画像データを取得する装置であり、例えば、タブ紙のタブの外縁を表す画像を光学的に読み取って、その画像に応じた画像データを生成するスキャナなどである。通信部18は、例えば各種のモデムや無線通信回路、シリアルインタフェースや、無線インターフェースなどであり、外部機器との間でデータの遣り取りを行う。
2−3.タブ紙の構成
図3は、画像形成装置1で用いられるタブ紙の大きさ・形状を説明するための図である。同図には、それぞれ異なる位置にタブが設けられた6枚のタブ紙が重ねられた様子が描かれている。同図に示す基準点Oはタブ紙の頂点の一つであり、この基準点Oの座標を(0,0)として、同図に示すように短辺方向にx軸を、長辺方向にy軸を定め、これらの座標軸で特定される座標(x,y)によって、タブ紙を含む平面上の点や線分などの位置が求められる。タブ紙の台紙の寸法は、短辺方向の距離であるx0が210mmで長辺方向の距離であるy0が297mmである。したがって、上記の座標でこの台紙の各頂点を表すと、(0,0)、(210,0)、(0,297)、(210,297)となる。ただし、座標値の単位はmm(ミリメートル)である。タブ紙は、x軸方向の反対方向である矢線D3方向に移動して、画像取得部17により、タブの外縁を表す画像を読み取られ、画像形成部16により、その表面に画像が形成される。なお、x座標の増加方向が同図における右であり、y座標の増加方向が同図における下である。
タブT1,T2,・・・,T6(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「タブT」と記す)はタブ紙のタブが占める領域である。タブTは、短辺方向の距離が「WT」で長辺方向の距離が「HT」の領域に含まれる部位であり、同図に示すように、タブT1は、台紙の長い方の一辺である図中右側の辺から突出しており、その突出する位置は図中上側の辺から長辺方向に「HL」だけ離れた位置である。そして、タブT2,T3,・・・,T6は、タブT1の長辺方向にこの順で並べられている。なお、同図に示すタブ紙は6種類あり、種類毎にそれぞれ異なる1つのタブを有する。また、ここではタブTの短辺方向の距離である「WT」は13mmである。タブT6は、上述した台紙の右側の辺から突出しており、その突出する位置は図中下側の辺から長辺方向に「HU」だけ離れた位置である。
2−4.タブの外縁同士の接続について
図4は、タブの外縁同士の接続を説明するための図である。同図に示すように、タブの形状は様々である。図4(a)に示すタブTaの形状は長方形である。タブが突出する台紙の一辺である辺E0上の点Q3からは、第1の外縁E1が同図に示す点Q1まで延びており、また、辺E0上の点Q4からは、第2の外縁E2が同図に示す点Q2まで延びている。第1の外縁E1は、第2の外縁E2よりも図中上側にあり、辺E0上の点Q3と点Q4とはそれぞれ異なる位置にある。そして、第1の外縁E1と第2の外縁E2とを結ぶ外縁、すなわち、点Q1と点Q2とを結ぶ線分が第3の外縁E3である。タブTaの場合、第1の外縁E1、第2の外縁E2、および第3の外縁E3は全て真直ぐな線分であり、第1の外縁E1と辺E0、第2の外縁E2と辺E0、第1の外縁E1と第3の外縁E3、および第2の外縁E2と第3の外縁E3はそれぞれ点Q4,点Q3,点Q1,および点Q2で接続し、それぞれが成す角は直角である。
図4(b)に示すタブTbにおいては、辺E0、および第3の外縁E3は真直ぐな線分であるが、点Q3から点Q1に延びる第1の外縁E1は全てが真直ぐな線分ではなく、曲がった線分である曲線部R13を含んでいる。ただし、第1の外縁E1に含まれる真直ぐな線分の接線と第3の外縁E3の接線とが成す角は直角である。
同様に、点Q4から点Q2に延びる第2の外縁E2も全てが真直ぐな線分ではなく、曲線部R23を含んでいる。ただし、第2の外縁E2に含まれる真直ぐな線分の接線と第3の外縁E3の接線とが成す角は直角である。
図4(c)に示すタブTcにおいては、タブTbと同様に、辺E0、および第3の外縁E3は真直ぐな線分であるが、点Q3から点Q1に延びる第1の外縁E1、および、点Q4から点Q2に延びる第2の外縁E2は、曲線部R13,R23を含んでいる。さらに、第1の外縁E1は辺E0と接する点Q3の側に曲線部R01を含んでおり、第2の外縁E2は辺E0と接する点Q4の側に、曲線部R02を含んでいる。なお、タブTcにおいても、第1の外縁E1に含まれる真直ぐな線分の接線と辺E0の接線、第2の外縁E2に含まれる真直ぐな線分の接線と辺E0の接線、第1の外縁E1に含まれる真直ぐな線分の接線と第3の外縁E3の接線、および第2の外縁E2に含まれる真直ぐな線分の接線と第3の外縁E3の接線がそれぞれ成す角は直角である。このように、タブTはタブTaのようにその外縁が真直ぐな線分のみからなるものもあれば、タブTbおよびタブTcのようにその外縁に曲がった線分を含むものもある。
2−5.タブの外縁の接線同士が成す角について
図5は、タブの外縁の接線同士が成す角を説明するための図である。図4において、第1の外縁E1と辺E0、第2の外縁E2と辺E0、第1の外縁E1と第3の外縁E3、第2の外縁E2と第3の外縁E3、およびこれらの接線同士の成す角は全て直角であったが、これらの角は直角に限られない。例えば、図5(a)に示すタブTdにおいて、第1の外縁E1と辺E0、第2の外縁E2と辺E0、第1の外縁E1と第3の外縁E3、および第2の外縁E2と第3の外縁E3は、それぞれ点Q3,Q4,Q1,Q2で接続しており、すべてが直角ではない角度を成している。さらに、図5(b)に示すタブTeは、図4(c)に示したタブTcと同様に、第1の外縁E1と第2の外縁E2は、第3の外縁E3と接する部分においてそれぞれ、曲線部R13,R23を含んでおり、また、第1の外縁E1と第2の外縁E2は、辺E0と接する部分においてそれぞれ、曲線部R01、R02を含んでいる。そして、第1の外縁E1に含まれる真直ぐな線分の接線と辺E0の接線、第2の外縁E2に含まれる真直ぐな線分の接線と辺E0の接線、第1の外縁E1に含まれる真直ぐな線分の接線と第3の外縁E3の接線、および第2の外縁E2に含まれる真直ぐな線分の接線と第3の外縁E3の接線は、すべて直角ではない角度を成している。このように、タブTはタブTa,Tb,Tcのようにその外縁同士または外縁の接線同士が直角を成すものもあれば、タブTd,Teのようにそれらが直角以外の角度を成すものがある。
従来例として示した特許文献1の図32および図43には、図4(b)に示したタブTbと同じ形状を有するタブが描かれているが、図4(c)に示したタブTcのような形状のタブや、図5に示したタブTd,Teのような形状のタブは描かれていない。しかし、実際のタブ紙は様々な種類のタブを備えているから、タブTc,Td,Teのような形状も考慮に入れる必要がある。上述の特許文献1では、辺E0または辺E0の接線と、タブの第1の外縁E1または第2の外縁E2並びにこれらに含まれる真直ぐな線分の接線とが成す角は直角であったから、タブの第1の外縁E1と第2の外縁E2の各位置は、長辺方向においてそれぞれ1つに定まった。しかし、タブTd、Teのようなタブでは、上記の角が直角でないから、タブの第1の外縁E1と第2の外縁E2の各位置は、長辺方向においてそれぞれ1つに定まらない。また、タブTcのようなタブの場合、辺E0と、第1の外縁E1または第2の外縁E2とは、これらにそれぞれ含まれる曲線部R01,R02で接続しているため、例えば、特許文献1のように利用者が目視により、タブTcが台紙から突出する位置を特定するのであれば、点Q3,Q4の位置を正確に特定できずに曲線部R01,R02が占める範囲に含まれるいずれかの点をその位置として特定する可能性が高い。したがって、この場合に、利用者により特定されるタブの位置はばらつき易い。
2−6.タブ同士の重複部分または間隔について
図6は、タブ同士の重複部分または間隔について説明するための図である。図6に示すタブの形状は、図4(b)に示すタブTbと同じ形状である。図6(a)に示す図中上側のタブは下側のタブとそれぞれの外縁同士で接している。すなわち、上側のタブにおける第2の外縁E2は、下側のタブにおける第1の外縁E1と一致する位置にある。
図6(b)に示す図中上側のタブは下側のタブと重複部分を有している。すなわち、上側のタブにおける第2の外縁E2は、下側のタブにおける第1の外縁E1よりも下に位置する。
図6(c)に示す図中上側のタブは下側のタブと或る間隔をおいて離れている。すなわち、上側のタブにおける第2の外縁E2は、下側のタブにおける第1の外縁E1よりも上に位置する。
このように、隣り合うタブ同士は、外縁同士で接していたり、重複部分を有していたり、或る間隔をおいて離れていたりする。
2−7.特徴点について
上述したような多様なタブの形状を、簡易かつ正確に特定するために、画像形成装置1は、タブの形状が表された画像データに基づいて生成される4つの特徴点を用いる。
図7は、タブの特徴点を説明するための図である。同図において、タブの形状は図5(b)に示したタブTeと同様な形状である。辺E0、第1の外縁E1に含まれる真直ぐな線分、第2の外縁E2に含まれる真直ぐな線分、および第3の外縁E3の接線は、それぞれ接線L0,L1,L2,およびL3である。直線Laは、接線L0に平行な直線であり、直線L0よりも予め定められた距離Waだけx軸方向にある直線である。直線Lbは、接線L0に平行な直線であり、直線L0よりも予め定められた距離Wbだけx軸方向にある直線である。接線L0と接線L3とは平行であり、接線L0と接線L3との距離は、タブの短辺方向の距離WTに等しい。ここで距離Wa、距離Wb、および距離WTのそれぞれの大小関係は、Wa<Wb<WTである。そして、直線Laおよび直線Lbのいずれもが、第1の外縁E1および第2の外縁E2のいずれとも交差するように、距離Wa、および距離Wbは定められる。ここでは、特に、直線Laおよび直線Lbが、第1の外縁E1および第2の外縁E2のそれぞれに含まれる真直ぐな線分と交差するように、距離Wa、Wbが定められている。直線Laと第1の外縁E1との交点は交点Pa1であり、直線Laと第2の外縁E2との交点は交点Pa2である。また、直線Lbと第1の外縁E1との交点は交点Pb1であり、直線Lbと第2の外縁E2との交点は交点Pb2である。したがって、接線L1は、交点Pa1と交点Pb1とを結ぶ直線であり、接線L2は、交点Pa2と交点Pb2とを結ぶ直線である。
特徴点P1は、接線L1と接線L3との交点であり、特徴点P2は、接線L2と接線L3との交点である。そして、特徴点P3は、接線L1と接線L0との交点であり、特徴点P4は、接線L2と接線L0との交点である。
ここで、交点Pa1,Pb1,Pa2,Pb2のxy座標をそれぞれ(xa1,ya1)、(xb1,yb1)、(xa2,ya2)、(xb2,yb2)とし、特徴点P1,P2,P3,P4のxy座標をそれぞれ(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)、(x4,y4)とする。
特徴点P3,P4は接線L0上にあるから、図3に示した基準点O、およびタブ紙の台紙の幅x0により、x3=x4=x0=210(mm)である。
交点Pa1、Pa2は直線La上にあるからxa1=xa2=x0+Waである。
交点Pb1、Pb2は直線Lb上にあるからxb1=xb2=x0+Wbである。
特徴点P1、P2は直線L3上にあるからx1=x2=x0+WTである。
3.動作
次に、画像形成システム9の動作のうち、特に画像形成装置1の動作を中心に説明する。
図8は、画像形成装置1におけるタブの位置を特定する動作の流れを表すフロー図である。ユーザは、図示しない原稿自動送り装置(ADF:Auto Document Feeder)に、タブ紙を置き、操作部15を操作してタブの位置の特定を指示すると、CPU11の制御の下、この原稿自動送り装置はタブ紙を画像取得部17に搬送し、画像取得部17は搬送されたタブ紙のスキャンを行い、タブを含むタブ紙を読み取った画像を表す画像データを生成してCPU11に送る。そして、CPU11は、取得したこの画像データをRAM13に記憶させる(ステップS101)。すなわち、画像取得部17は、タブ紙の台紙の一辺である辺E0から突出した部位であって、辺E0のそれぞれ異なる位置(点Q3,Q4)から延びる第1の外縁E1及び第2の外縁E2と、この第1の外縁E1及び第2の外縁E2を、それぞれの端点である点Q1,Q2で結ぶ第3の外縁E3とを有する部位であるタブを含むタブ紙(記録媒体)を読み取った画像を表す画像データを生成する画像読取手段の一例である。そして、画像取得部17により生成されたこの画像データを取得するCPU11は、上述した記録媒体を読み取った画像を表す画像データを取得する取得手段の一例である。ここで、タブ紙が複数ある場合には、画像取得部17は、全てのタブ紙をスキャンし、それぞれを読み取った画像を表す画像データを取得してから、次のステップに進む。
次に、CPU11は、スキャンにより取得し、RAM13に記憶された画像データの二値化を行い(ステップS102)、二値化された画像データに基づいて、接線L0,L1,L2,L3を特定する(ステップS103)。
具体的には、CPU11は、まず、二値化された画像データから辺E0を特定する。二値化は例えば、画像データのうち、タブ紙の外縁の内側を示す画素は「1」、それ以外、すなわち、タブ紙の外縁の外側を示す画素は「0」というように、画像データを「1」と「0」のいずれかに振り分けることで行われる。そして、例えば、CPU11は、図3に示すy軸方向に並んだ複数の画素を1列ごとに走査して、「0」が含まれていない列と、「0」および「1」が含まれている列の境界線を特定し、その境界線を基に、辺E0を特定する。なお、辺E0上の点Q3および点Q4は、「0」が含まれていない列との間で上記の境界線を成す、「0」および「1」が含まれている列において、「0」と「1」が切り替わる位置によって特定される。また、CPU11は同様の走査により、「1」が含まれていない列と、「0」および「1」が含まれている列の境界線を特定し、その境界線を基に、第1の外縁E1、第2の外縁E2、および第3の外縁E3を特定する。なお、第3の外縁E3の両端である点Q1および点Q2は、「1」が含まれていない列との間で上記の境界線を成す、「0」および「1」が含まれている列において、「0」と「1」が切り替わる位置によって特定される。そして、CPU11は、特定した辺E0と第3の外縁E3からそれぞれ接線L0、および接線L3を特定する。
次にCPU11は、予め定められた距離Waと距離WbをRAM13や記憶部14等から読み出し、接線L0に平行な直線Laおよび直線Lbを特定し、これらと第1の外縁E1、第2の外縁E2との交点である交点Pa1,Pb1、および交点Pa2,Pb2を特定する。そして、これらの交点から接線L1,L2を特定する。すなわち、CPU11は、RAM13に記憶された画像データが表す画像において、第1の外縁E1と、第1の外縁E1に交差する予め定められた2本の直線(La、Lb)との交点(Pa1,Pb1)をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第1の直線(接線L1)を特定する第1特定手段の一例である。また、CPU11は、RAM13に記憶された画像データが表す画像において、第2の外縁E2と、予め定められた2本の直線(La、Lb)との交点(Pa2,Pb2)をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第2の直線(接線L2)を特定する第2特定手段の一例である。
ステップS103において、接線L0,L1,L2,L3を特定したら、CPU11は、これらの接線の交点である特徴点P1,P2,P3,P4を特定し、その位置情報を生成する(ステップS104)。そして、CPU11は、対象となった画像データをRAM13から削除する(ステップS105)。その後、CPU11は、取得した他の画像データが、まだRAM13に記憶されているか否かを判断する(ステップS106)。画像データが記憶されていると判断した場合は(ステップS106;YES)、CPU11は、処理をステップS102に戻す。一方、画像データが記憶されていないと判断した場合は(ステップS106;NO)、CPU11は、各タブの特徴点P1〜P4から、タブ同士の重なりを検出する(ステップS107)。
図9は、特徴点からタブ同士の重なりを検出することを説明するための図である。ここで、同図において上からn番目(nは1以上の整数)のタブであるタブTnの特徴点P3、P4をそれぞれ特徴点P3(Tn)、P4(Tn)と表記し、これらのy座標であるy3、y4をそれぞれy3(Tn),y4(Tn)と表記する。タブの長辺方向の距離HTは、特徴点P3、P4のy軸方向の距離に等しい。一方、タブTnと、その下側においてこれに隣接するタブTn+1とは、距離KWに亘って長辺方向に重なっている。ここで、距離HTは以下の式(1)で表され、距離KWは以下の式(2)で表される。
HT=y4(Tn)−y3(Tn)・・・(1)
KW=y4(Tn)−y3(Tn+1)・・・(2)
距離HTおよび距離KWは、全てのタブについて同じ値とすれば、タブTnの特徴点P3(Tn)のy座標であるy3(Tn)は以下の式(3)で表される。
y3(Tn)=y3(T1)+(n−1)×(HT−KW)・・・(3)
ただし、nは1以上の整数である。
なお、タブ紙の台紙における長辺方向の両端から、タブの特徴点のうち、接線L0上にある最も近い特徴点までの距離をオフセット距離と呼ぶ。図10は、タブ紙におけるオフセット距離を説明するための図である。y=0に近い側のオフセット距離HLは、特徴点P3(T1)のy座標に等しいから、以下の式(4)で表される。
HL=y3(T1)・・・(4)
また、最後のタブの番号をnとした場合に、y=0から遠い側のオフセット距離HUは、タブ紙のy軸方向の長さy0から、特徴点P4(Tn)のy座標を引いた値に等しいから、以下の式(5)で表される。
HU=y0−y4(Tn)・・・(5)
ステップS107においてタブ同士の重なりを検出すると、CPU11は、各タブにおいて画像を形成する領域(以下、画像形成領域という)をそれぞれ特定し、RAM13に記憶する(ステップS108)。各タブが重なっていない場合には、CPU11は、タブTnの画像形成領域として、特徴点P1(Tn)、P2(Tn)、P3(Tn)、P4(Tn)で囲まれる領域である閉領域を特定する。すなわち、CPU11は、特定された第1の直線(接線L1)と前記第3の外縁に接する直線である第1の接線(接線L3)との交点である第1の交点(特徴点P1)と、特定された第2の直線(接線L2)と前記第1の接線(接線L3)との交点である第2の交点(特徴点P2)と、特定された第1の直線(接線L1)と前記記録媒体の前記一辺に接する直線である第2の接線(接線L0)との交点である第3の交点(特徴点P3)と、特定された第2の直線(接線L2)と前記第2の接線(接線L0)との交点である第4の交点(特徴点P4)とに囲まれた領域である閉領域を、前記部位において画像が形成される領域として特定する領域特定手段の一例である。
次に、各タブが重なっている場合について説明する。図11は、タブTn-1と重なっているタブTnの画像形成領域の一例を示す図である。ここで、特徴点P3(Tn)が特徴点P4(Tn-1)よりも図中上側にある場合には、タブTnとタブTn-1とは重なっている。タブTnとタブTn-1とが重なっていて、かつ、特徴点P2(Tn-1)が特徴点P1(Tn)よりも図中上側にある場合には、接線L2(Tn-1)と接線L1(Tn)とは、接線L0と接線L3との間において交差する。この交点を交点P5(Tn)とすると、タブTnの画像形成領域は、タブTn-1と重なる領域を除いた領域であって、特徴点P1(Tn)、P2(Tn)、P4(Tn)、P4(Tn-1)、および交点P5(Tn)で囲まれる五角形によって表される。この五角形は上述したタブTnの閉領域に含まれる領域である。すなわち、CPU11は、1のタブにおける特徴点P1〜P4に囲まれた領域である閉領域と、このタブとは異なる他のタブにおける閉領域とが重なる場合には、1のタブにおける閉領域からこの重なる領域に応じた領域を除外した領域を、当該1のタブにおいて画像が形成される領域として特定する領域特定手段の一例である。画像形成装置1の画像形成部16は、CPU11の制御の下、タブTnのうち、この五角形の内側にのみ画像を形成する。すなわち、CPU11と画像形成部16は、CPU11により特定された領域に画像を形成する画像形成手段の一例である。
なお、タブTnの画像形成領域を、上記の五角形ではなく、図11に斜線で示す領域により表してもよい。すなわち、五角形の頂点のうち、特徴点P1(Tn)、P2(Tn)、P4(Tn)、P4(Tn-1)の4頂点に替えて、タブの外縁のうち、真直ぐな線分である2つの外縁同士を結びつける、曲線部を用いてもよい。例えば、特徴点P2(Tn)の近傍にある、曲線部R23(Tn)は、タブTnの第2の外縁E2(Tn)と、第3の外縁E3(Tn)とを結びつける、曲がった線分である。この曲線部R23(Tn)は、例えば、弧で定義され、その半径はrであるとする。すると、弧の中心点は、接線L3(Tn)および接線L2(Tn)からそれぞれrだけ離れた2つの直線の交点で表され、この交点を中心とする半径rの円が接線L3(Tn)および接線L2(Tn)のそれぞれに接する2点は、曲線部R23(Tn)の両端である。このようにして、画像形成領域は、真直ぐな外縁のみならず、曲がった線分を含んだ線によって囲まれる領域であってもよい。
また、タブTnとタブTn-1とが重なっていて、かつ、特徴点P2(Tn-1)が特徴点P1(Tn)よりも図中下側にある場合には、接線L2(Tn-1)と接線L1(Tn)とは、接線L0と接線L3との間において交差しない。この場合には、タブTnの画像形成領域は、特徴点P2(Tn-1)、P2(Tn)、P4(Tn)、P4(Tn-1)で囲まれる四角形によって表される。
以上説明したとおり、画像形成装置1は、タブの形状、大きさ及び位置を示す4つの特徴点の座標を特定し、特定したその座標によって、タブに対して画像を形成し得る範囲を決定する。例えばタブの形状がその突出する方向に向かうほど長さが短くなる台形形状であるとか、タブの隅が丸みを帯びているときなどのように、正方形や長方形ではない場合には、特開2008−276493号公報に記載されているように、タブの形状を、台紙の一辺とタブとの境界となる点のみによって特定する手法では、タブに対して画像を形成し得る範囲を正確に特定することができない。これに対し、画像形成装置1は上記公報の手法よりも正確に特定する。また、タブの形状、大きさ及び位置を特定する別の手法として、例えばタブの画像を表す画像データを画素単位で解析してこれを特定するという手法も考えられるが、画素単位の解析処理には多大な時間がかかる場合がある。このような手法に比べて、画像形成装置1は、タブに対して画像を形成し得る範囲を迅速に特定する。また、画像形成装置1は、複数のタブに対して共通する画像形成領域を定め得るため、各タブに対して形成される画像の相対的な位置が統一させられる。
さらに、画像形成装置1は、タブに対して画像を形成し得る範囲を特定し、その特定された範囲に画像を形成するので、例えば、利用者がタブ紙を測定して、画像を形成し得る範囲を特定し、その範囲を入力することで画像形成装置1に画像を形成させるというような態様と比較して、利用者の労力は軽減される。
4.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
(1)上述の実施形態において、タブTnの画像形成領域は、タブTn-1と重なる領域を除いた領域であって、図11に示す、特徴点P1(Tn)、P2(Tn)、P4(Tn)、P4(Tn-1)、および交点P5(Tn)で囲まれる五角形によって表されたが、タブTn+1と重なる領域を除いた領域であってもよい。また、タブTnの画像形成領域は、タブTn+1と重なる領域、及び、タブTn-1と重なる領域の両方を除いた領域であってもよい。図12は、この変形例におけるタブTnの画像形成領域の一例を示す図である。同図に示すようにタブTnの画像形成領域は、タブTnとタブTn+1とが重なる領域、及びタブTnとタブTn-1とが重なる領域が、タブTnの全領域から除かれた領域である。したがって、この場合、タブTnの画像形成領域は、接線L0と接線L3との間において、接線L2(Tn-1)と接線L1(Tn)とが交差し、かつ、接線L2(Tn)と接線L1(Tn+1)とが交差するときは、特徴点P1(Tn)、P2(Tn)、P3(Tn+1)、P4(Tn-1)、および交点P5(Tn)、交点P5(Tn+1)で囲まれる六角形によって表される。また、接線L0と接線L3との間において、接線L2(Tn-1)と接線L1(Tn)とが交差せず、かつ、接線L2(Tn)と接線L1(Tn+1)とが交差しないときは、タブTnの画像形成領域は、特徴点P3(Tn+1)、P4(Tn-1)、P2(Tn-1)、P1(Tn+1)で囲まれる四角形によって表される。なお、これらの場合であっても、画像形成領域は、上述の実施形態と同様に、真直ぐな外縁のみならず、曲がった線分を含んだ線によって囲まれる領域であってもよい。
(2)また、画像形成領域は、他のタブと重なった領域を含んでいてもよい。図13は、この変形例における画像形成領域の一例を示す図である。同図に示すように、タブTnとタブTn+1、及びタブTnとタブTn-1とはそれぞれ互いに重複する。ここで、まず、タブTnとタブTn-1との重複部分を線対称に分割する補助線Lc(Tn)と、タブTnとタブTn+1との重複部分を線対称に分割する補助線Lc(Tn+1)とを引く。そして、補助線Lc(Tn)と接線L0との交点を交点Pe3(Tn)とし、補助線Lc(Tn+1)と接線L0との交点を交点Pe3(Tn+1)とする。したがって、交点Pe3(Tn)は、タブTnの特徴点P3(Tn)とタブTn-1の特徴点P4(Tn-1)とを結ぶ線分の中点であり、交点Pe3(Tn+1)は、タブTn+1の特徴点P3(Tn+1)とタブTnの特徴点P4(Tn)とを結ぶ線分の中点であるから、交点Pe3(Tn)と特徴点P4(Tn-1)との距離、及び交点Pe3(Tn+1)と特徴点P3(Tn+1)との距離は、いずれもKW÷2である。
次に、交点Pe3(Tn)を通り、接線L1(Tn)に平行な補助線Le1(Tn)と、交点Pe3(Tn+1)を通り、接線L2(Tn)に平行な補助線Le2(Tn)を引き、これら2つの補助線と、接線L3との交点をそれぞれ交点Pe1(Tn)、交点Pe2(Tn)とする。同図において、タブTnの画像形成領域は、交点Pe1(Tn)、交点Pe2(Tn)、交点Pe3(Tn)、及び交点Pe3(Tn+1)を結ぶ四角形により表される。この四角形は上述したタブTnの閉領域に含まれる領域であり、CPU11は、この四角形により表される領域をタブTnの画像形成領域として特定する。すなわち、CPU11は、例えば、タブTnにおける第1の外縁E1が、このタブTnとは異なる他のタブTn-1における閉領域に重なる場合には、このタブTnにおける第3の交点(特徴点P3(Tn))と当該他のタブTn-1における第4の交点(特徴点P4(Tn-1))とを結ぶ線分の中点(交点Pe3(Tn))を頂点として含み、かつ、このタブTnにおける閉領域に含まれる多角形の領域を、このタブTnにおいて画像が形成される領域として特定する領域特定手段の一例である。この四角形は、タブTn+1やタブTn-1と重なるが、元のタブTnに比べると重複部分の面積は減っているため、タブTnに画像を形成する範囲を、この画像形成領域に限定することにより、形成された画像が他のタブにより隠される可能性が低減される。
(3)上述の実施形態において、接線L0と接線L3とは平行であったが、接線L0と接線L3とは平行でなくてもよい。この場合、接線L0は辺E0から特定され、接線L3は第3の外縁E3から特定されるため、上述したように二値化された画像データから辺E0を特定する場合においては、辺E0および第3の外縁E3の少なくともいずれかは、「0」または「1」が含まれていない列と、「0」および「1」が含まれている列との境界線によって特定することができない。しかし、この場合には、CPU11は、走査した各列における「0」または「1」の切り替わる位置の規則性から、真直ぐな線分を特定することにより、辺E0または第3の外縁E3を特定する。例えば、連続して並ぶ走査線の列の順序をCxで表すとし、Cx番目の列において初めて「1」から「0」に切り替わる位置を、その列の一方の端(例えば、図4における上側)からの画素数Pxで表すとすると、CxとPxとの間に次式(6)の関係が成り立つ場合がある。
Cx=Ax+Bx×Px ・・・(6)
ここで、AxとBxは、Cxが或る範囲にある間は定数である。このAxを一定とした場合におけるBxについて、CPU11は、走査した列ごとに比較し、Bxが変化する点に基づいて、例えば、点Q3の位置を特定すればよい。
また、タブの外縁には真直ぐな外縁が含まれていたが、曲がった外縁のみを含むものであってもよい。この場合、外縁の接線L1〜L3はタブに外接する接線であってもよいし、タブに内接する接線であってもよい。特に、外縁の接線L1〜L3が、いずれもそのタブに内接する接線である場合、これらの接線に囲まれる領域は、タブに内接し、タブからはみ出ることが無いため、この領域をタブの画像形成領域とすると、タブに形成する画像が、タブの全領域からはみ出ることがなく望ましい。
上述の実施形態において、直線Laおよび直線Lbが、第1の外縁E1および第2の外縁E2のそれぞれに含まれる真直ぐな線分と交差するように、距離Wa、Wbが定められていたが、直線Laおよび直線Lbが、第1の外縁E1および第2の外縁E2の少なくとも一方に含まれる、曲がった線分と交差するように、距離Wa、Wbが定められていてもよい。また、直線Laと直線Lbは、ともに接線L0に平行な直線であり、直線L0よりも予め定められた距離Wa、Wbだけx軸方向にある直線であったが、直線Laと直線Lbは接線L0に平行な直線でなくてもよい。
要するに、直線Laと直線Lbは、それぞれ、第1の外縁E1および第2の外縁E2のいずれとも交差する直線であればよい。
(4)上述の実施形態において、タブの形状、大きさ及び位置を示す4つの特徴点の座標を特定し、特定したその座標によって、タブに対して画像を形成し得る範囲を決定する機能は、画像形成装置1のCPU11によって実現されていたが、画像形成システム9の他の構成によって実現されていてもよい。例えば、ローカルネットワーク3を介して情報の遣り取りをする外部処理装置2aのCPU等によって実現されてもよい。この場合、例えば、外部処理装置2aは、画像形成装置1のサーバー装置として、上述した取得手段と、第1特定手段と、第2特定手段と、領域特定手段とを具備し、画像を読み取ってその画像を表す画像データを生成する画像読取装置と、画像形成手段である画像形成装置1の各部とをそれぞれ制御してもよい。具体的には、外部処理装置2aのCPUは、通信ネットワーク4を介してスキャナ等の画像読取装置から画像を表す画像データを取得して、この画像データに基づいて記録媒体の一辺から突出した部位において画像が形成される領域を特定し、外部処理装置2cから画像を形成する旨の指示等、いわゆる印刷ジョブと呼ばれるような種々の指示を受け取って、この指示に応じて画像形成装置1に画像を形成させればよい。このとき、外部処理装置2cはサーバー装置に対して指示を送るクライアント装置として機能する。
(5)画像形成装置1のCPU11によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、このような制御を行う制御手段としてはCPU以外にも種々の装置を適用することができ、例えば、専用のプロセッサなどを用いてもよい。
1…画像形成装置、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…記憶部、15…操作部、16…画像形成部、17…画像取得部、18…通信部、3…ローカルネットワーク、4…通信ネットワーク、9…画像形成システム、E0…辺、E1…第1の外縁、E2…第2の外縁、E3…第3の外縁、HL,HU…オフセット距離、HT…距離、KW…距離、L0,L1,L2,L3…接線、O…基準点、P1,P2,P3,P4…特徴点、Pa1,Pa2,Pb1,Pb2…交点、R01,R02,R13,R23…曲線部。

Claims (5)

  1. 記録媒体の一辺から突出した部位であって、当該一辺のそれぞれ異なる位置から延びる第1の外縁及び第2の外縁と、当該第1の外縁及び当該第2の外縁を結ぶ第3の外縁とを有する部位を含む前記記録媒体を読み取った画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記画像データが表す画像において、前記第1の外縁と、当該第1の外縁に交差する予め定められた2本の直線との交点をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第1の直線を特定する第1特定手段と、
    前記画像データが表す画像において、前記第2の外縁と、前記予め定められた2本の直線との交点をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第2の直線を特定する第2特定手段と、
    前記第1特定手段により特定された第1の直線と前記第3の外縁に接する直線である第1の接線との交点である第1の交点と、前記第2特定手段により特定された第2の直線と前記第1の接線との交点である第2の交点と、前記第1特定手段により特定された第1の直線と前記記録媒体の前記一辺に接する直線である第2の接線との交点である第3の交点と、前記第2特定手段により特定された第2の直線と前記第2の接線との交点である第4の交点とに囲まれた領域である閉領域を、前記部位において画像が形成される領域として特定する領域特定手段と、
    前記領域特定手段により特定された領域に画像を形成する画像形成手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記領域特定手段は、1の前記部位における前記閉領域と、当該1の部位とは異なる他の前記部位における前記閉領域とが重なる場合には、前記1の部位における前記閉領域から当該重なる領域に応じた領域を除外した領域を、当該1の部位において画像が形成される領域として特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記領域特定手段は、1の前記部位における前記閉領域と、当該1の部位とは異なる他の前記部位における前記閉領域とが重なる場合には、前記1の部位における前記閉領域から当該重なる領域を除外した領域を、当該1の部位において画像が形成される領域として特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記領域特定手段は、前記1の部位における前記第1の外縁が、当該1の部位とは異なる他の前記部位における前記閉領域に重なる場合には、当該1の部位における前記第3の交点と当該他の部位における前記第4の交点とを結ぶ線分の中点を頂点として含み、かつ、当該1の部位における前記閉領域に含まれる多角形の領域を、当該1の部位において画像が形成される領域として特定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. コンピュータを、
    記録媒体の一辺から突出した部位であって、当該一辺のそれぞれ異なる位置から延びる第1の外縁及び第2の外縁と、当該第1の外縁及び当該第2の外縁を結ぶ第3の外縁とを有する部位を含む前記記録媒体を読み取った画像を表す画像データを取得する取得手段と、
    前記画像データが表す画像において、前記第1の外縁と、当該第1の外縁に交差する予め定められた2本の直線との交点をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第1の直線を特定する第1特定手段と、
    前記画像データが表す画像において、前記第2の外縁と、前記予め定められた2本の直線との交点をそれぞれ求め、各々の交点を結ぶ直線である第2の直線を特定する第2特定手段と、
    前記第1特定手段により特定された第1の直線と前記第3の外縁に接する直線である第1の接線との交点である第1の交点と、前記第2特定手段により特定された第2の直線と前記第1の接線との交点である第2の交点と、前記第1特定手段により特定された第1の直線と前記記録媒体の前記一辺に接する直線である第2の接線との交点である第3の交点と、前記第2特定手段により特定された第2の直線と前記第2の接線との交点である第4の交点とに囲まれた領域である閉領域を、前記部位において画像が形成される領域として特定する領域特定手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2009218569A 2009-09-24 2009-09-24 画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5397121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218569A JP5397121B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218569A JP5397121B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071587A JP2011071587A (ja) 2011-04-07
JP5397121B2 true JP5397121B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44016459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218569A Expired - Fee Related JP5397121B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 画像形成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397121B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693418B2 (ja) 2011-08-29 2015-04-01 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP7056389B2 (ja) * 2018-06-07 2022-04-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227734A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP3709293B2 (ja) * 1998-10-26 2005-10-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004199359A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 印刷システム及び画像形成装置
JP2006142610A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sharp Corp 印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及びプログラム
JP5173246B2 (ja) * 2007-04-27 2013-04-03 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071587A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012203458A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US10497339B2 (en) Display apparatus and non-transitory computer readable medium
WO2016013105A1 (ja) 位置検出ユニット
JP5397121B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2014186577A (ja) ビューワ装置および画像形成装置
US9870081B2 (en) Display device and touch-operation processing method
CN104349000B (zh) 数值输入装置以及电子机器
JP2010122987A (ja) オブジェクト処理装置、その処理方法及びプログラム
US20160266703A1 (en) Display device, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and display control method
JP2009025903A (ja) 入力装置、入力受付処理方法及び入力受付処理プログラム
JP7279737B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、および、システム
JP2000235619A (ja) 表画像処理装置及びそのプログラム記憶媒体
KR101903617B1 (ko) 복수 개의 객체 이미지를 포함한 정적인 디지털 결합 이미지의 편집 방법
US9875014B2 (en) Input apparatus and storage medium storing input control program
CN110174989B (zh) 显示装置、显示装置的控制方法及记录介质
WO2017056259A1 (ja) 指定位置検出ユニット
US8441692B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and computer readable medium
JP2015045909A (ja) 操作入力装置
JP2016031767A (ja) 位置検出ユニット
JP4940911B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理選択方法
JP2009059125A (ja) タッチパネル装置
JP7318319B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2014186699A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
US9063654B2 (en) Terminal apparatus and method for supporting smart touch operation
JP5687612B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees