JP2006142610A - 印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及びプログラム - Google Patents

印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006142610A
JP2006142610A JP2004334646A JP2004334646A JP2006142610A JP 2006142610 A JP2006142610 A JP 2006142610A JP 2004334646 A JP2004334646 A JP 2004334646A JP 2004334646 A JP2004334646 A JP 2004334646A JP 2006142610 A JP2006142610 A JP 2006142610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
information
printing system
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004334646A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakanishi
陽一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004334646A priority Critical patent/JP2006142610A/ja
Publication of JP2006142610A publication Critical patent/JP2006142610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】タブを有する転写紙(タブ紙)のタブに文字の見出しを印刷する印刷システムにおいて、一度タブ情報を読み取ってしまえば、それ以降、タブ紙の種類が変わっても、その都度タブ情報を取得する必要がない印刷システムを提供する。
【解決手段】印刷システムは、印刷データを送信するホスト装置と、前記印刷データを受信して転写紙に印刷する画像形成装置(プリンタ)とが通信ネットワークを介して接続されている。画像形成装置は、タブ紙を画像読取部B4で読み取ってタブ情報を取得し、タブ情報記憶部B71に記憶するとともに、通信部B2からホスト装置に通知する。ホスト装置は、画像形成装置から通知されたタブ情報を識別可能な情報を付して保存し、それ以降、同じタイプのタブ紙に印刷する場合は、保存したタブ情報を用いて印刷を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及びプログラムに関し、さらに詳しくは、ホスト装置と画像形成装置が通信ネットワークで接続されてタブ紙のタブに印刷処理が行なわれる印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及び該処理方法を実行するプログラムに関する。
プリンタ、複写機等の画像形成装置において、指定されたページにタブ紙を給紙して、タブに指定された文字の見出しを印刷する技術が知られている。例えば、特許文献1に開示された印刷システム及び画像形成装置においては、タブの領域情報を画像形成装置で認識し、保存を行い、タブ領域情報とホスト装置から受信するタブ印刷指定データに基づいてタブに印刷する際、見出し文字列の大きさを前記タブ領域に応じて画像形成装置により拡大又は縮小するようにしている。
特開2004−199359号公報
しかしながら、前記した従来の画像形成装置のように、画像形成装置でタブ紙を読み取ってタブ領域情報を取得し、ホスト装置から送信されるタブ印刷データと前記取得されたタブ領域情報及びタブ印刷指定データに基づいてタブ領域に印刷するシステムでは、ホスト装置側でタブ領域情報を保存及び管理できないため、用紙サイズ、タブのデザインが異なるような複数種類のタブ紙を使用する場合には、その都度、画像形成装置でタブ紙を読み取ってタブ領域情報を取得し、それに基づいてホスト装置から送信されるタブ印刷データと合成する必要があった。
本発明は、画像形成装置で読み取ったタブ紙のタブ情報をホスト装置側に送信し、ホスト装置に保存し、管理し、指定することにより、一度タブ情報を読み取ってしまえば、それ以降、タブ紙の種類が変わっても、その都度、画像形成装置でタブ紙を読み取ってタブ情報を取得する必要がなくなる印刷システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の技術手段は、印刷データを送信するホスト装置と、前記印刷データを受信して転写紙に印刷する画像形成装置とが通信ネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、タブを有する転写紙(以下、タブ紙と称する)を読み取ってタブ情報を取得する画像読取手段と、読み取った前記タブ情報を前記ホスト装置に通知する通知手段を有し、前記ホスト装置は、前記画像形成装置から通知された前記タブ情報を識別可能な情報を付して保存する保存手段を有することを特徴とする。
本発明の第2の技術手段は、印刷データを送信するホスト装置と、前記印刷データを受信して転写紙に印刷する画像形成装置とが通信ネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、複数のタブ紙を読み取ってタブ情報を取得する画像読取手段と、読み取った複数の前記タブ情報を前記ホスト装置に通知する通知手段を有し、前記ホスト装置は、前記画像形成装置から通知された前記複数のタブ情報をそれぞれ識別可能な情報を付して1セットとして保存する保存手段を有することを特徴とする。
本発明の第3の技術手段は、第1または第2の技術手段の印刷システムにおいて、前記ホスト装置から前記画像形成装置に、印刷データとともにタブ印刷情報を送信し、該タブ印刷情報はタブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報及びタブに印刷する見出し文字情報を含むことを特徴とする。
本発明の第4の技術手段は、第2の技術手段の印刷システムにおいて、前記ホスト装置から前記画像形成装置に、印刷データとともにタブ印刷情報を送信し、該タブ印刷情報はタブ紙の形状と複数のタブ紙の並びに関する情報を含み、前記画像形成装置は指定された並びでタブ紙に印刷することを特徴とする。
本発明の第5の技術手段は、第3の技術手段の印刷システムにおいて、前記画像形成装置がタブ紙に印刷する際、前記タブ印刷情報で指定されたタブ紙がセットされていない場合、その旨を前記ホスト装置に通知することを特徴とする。
本発明の第6の技術手段は、第1または第2の技術手段の印刷システムにおいて、前記画像形成装置はタブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報を取得し、プリンタドライバに前記タブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報が自動的に取り込まれることを特徴とする。
本発明の第7の技術手段は、第1または第2の技術手段の印刷システムにおいて、前記画像形成装置はタブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報を取得し、プリンタドライバのプレビュー画面に表示することを特徴とする。
本発明の第8の技術手段は、第1乃至第7のいずれかの技術手段の印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法において、前記ホスト装置からの要求により、前記画像形成装置の原稿セット位置にセットされたタブ紙を搬送し、前記画像読取部により前記タブ紙を読み取ってタブ情報を取得し、該タブ情報をタブ情報記憶部に保存した後、前記タブ情報を前記ホスト装置に返信し、名前を付けて記憶部に保存することを特徴とする。
本発明の第9の技術手段は、第8の技術手段の印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法を実行させるコンピュータ読み取り可能なプログラムであることを特徴とする。
第1の技術手段によれば、画像形成装置は、タブ紙を読み取ってタブ情報を取得し、読み取り要求のあったホスト装置にタブ情報を返信する。データを受け取ったホスト装置は、取得したタブ情報にユニークなIDを付け登録することが可能である。画像形成装置は、ホスト装置から印刷データとともにタブに印刷する見出し文字列及びタブ紙のタイプを含むタブ印刷指定データを受信し、それに基づいて印刷処理を行うことが可能であるので、使用するタブ紙のサイズ及び種類が変更された場合でも、その都度、タブ情報を読み取ることなく、登録済みのタブ情報を用いて印刷することができる。
第2の技術手段によれば、第1の技術手段の効果に加え、複数枚のタブ紙のタブ情報を取得し、1セットとしてホスト装置に保存するので、複数枚のタブ紙におけるタブの位置が異なるような場合にも、その都度、タブ情報を読み取ることなく、登録済みのタブ情報を用いて印刷することができ、複数枚のタブ紙のタブ位置が異なっていても、高精度かつ高速に印刷を行うことができる。
第3の技術手段によれば、ホスト装置から送信されたタブ印刷情報には、タブ紙のタイプ(サイズ、デザイン、領域、色)に関する情報が含まれるため、任意のタイプのタブ紙に印刷することができる。
第4の技術手段によれば、タブ印刷情報は、タブ紙の形状と複数のタブ紙の並びに関する情報を含み、指定された並びでタブ紙に印刷するので、タブ紙の形状及び並びがどのようであっても、高精度かつ高速に印刷を行うことができる。
第5の技術手段によれば、画像形成装置がタブ紙に印刷する際、前記タブ印刷情報で指定されたタブ紙が画像形成装置のトレイにセットされていない場合、その旨をホスト装置に通知するので、画像形成装置の状態をホスト装置で知ることができ、それに対するユーザの対処が容易になる。
第6の技術手段によれば、画像形成装置はタブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報を取得し、プリンタドライバにタブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報が自動的に取り込まれ、設定されるので、ユーザがプリンタドライバにサイズ情報等のタブ情報を入力する必要がなくなる。
第7の技術手段によれば、タブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報を取得し、プリンタドライバのプレビュー画面に表示するので、タブ紙のイメージを予め確認することができる。
第8,9の技術手段によれば、第1乃至第7のいずれかの技術手段の印刷システムにおいて、ホスト装置からの要求により、画像形成装置の原稿セット位置にセットされたタブ紙を搬送し、画像読取部により前記タブ紙を読み取ってタブ情報を取得し、該タブ情報をタブ情報記憶部に保存した後、前記タブ情報を前記ホスト装置に返信し、名前を付けて記憶部に保存するので、画像形成装置で一度タブ情報を読み取ってしまえば、それ以降、タブ紙の種類が変わっても、その都度、画像形成装置でタブ紙を読み取ってタブ情報を取得する必要がないように印刷システムを動作させることができる。
本発明は、タブを有する転写紙(タブ紙)のタブに見出しを印刷する画像形成装置とホスト装置とが通信ネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、画像形成装置で読み取ったタブ情報をホスト装置側で保存し、管理し、指定することにより、一度タブ情報を読み取ってしまえば、それ以降、タブ紙の種類が変わっても、その都度、画像形成装置でタブ紙を読み取ってタブ情報を取得する必要がない印刷システムを提供することを目的とする。そのための構成は、印刷データを送信するホスト装置と画像形成装置とが通信ネットワークを介して接続され、前記画像形成装置は、タブ紙を読み取ってタブ情報を取得する画像読取手段と、読み取った前記タブ情報を前記ホスト装置に通知する通知手段を有し、前記ホスト装置は、前記画像形成装置から通知された前記タブ情報を識別可能な情報を付して保存するもので、これにより、画像形成装置はホスト装置から印刷データとともにタブに印刷する見出し文字列及びタブ紙のタイプを含むタブ印刷指定データを受信し、それに基づいて印刷処理を行うことが可能で、使用するタブ紙のサイズ及び種類が変更された場合でも、その都度、タブ情報を読み取ることなく、登録済みのタブ情報を用いて印刷することが可能となる。
以下、図1〜8を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による印刷システムの全体構成を示す図である。
本発明の印刷システムは、プリンタPRN1とホスト装置PC1〜PC3とがネットワークAを介して接続され、データの送受信が可能なように構成されている。なお、プリンタPRN1、ホスト装置PC1〜PC3の台数は特に限定されない。
ネットワークAは、企業や学校等の建物内に構築されたLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の情報通信網である。ここで、回線形態は、環形として図示したが任意である。また、各端末装置間の接続は有線、無線を問わない。ただし、情報管理の信頼性の観点から、特定の利用者のみがアクセス可能なセキュリティが確保されているネットワークであることが望ましい。さらに、ネットワークAには、例えば、送受信されるデータの解析、伝送経路の設定及び転送を行うルータ等の中継装置の他、所定数のポートを備えるハブ等の集線装置が含まれている。
次に、図1に示す印刷システムを構成するプリンタPRN1及びホスト装置PC1〜3について説明する。
図2は、プリンタ内部の構成例を示す図である。
プリンタPRN1は、インクジェットプリンタ、複写機、MFP(Multifunction Peripheral)、印刷機、情報提供端末(例えば、キオスク端末)等の画像形成装置であり、ホスト装置からネットワークAを介して、所定のページ記述言語で記述された印刷データを受信し、印刷データに含まれる制御データに応じて印刷を行う。
図2に示すように、プリンタPRN1は、CPU(Central Processing Unit)B1、通信部B2、操作/表示部B3、画像読取部B4、転写部B5、給紙検知部B6、RAM(Random Access Memory)B7、ROM B8、スプーラB9、画像処理部B10により構成され、各部はバスB11により接続されている。
CPU B1は、ROM B8に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM B7内に展開し、展開されたプログラムに従って、プリンタ PRN1各部の動作を集中制御する。また、CPU B1は、読み出したプログラムに従って、後述するタブ紙読み取り処理、印刷データ展開処理を実行する。
CPU B1は、ホスト装置PC1〜3からタブ紙の読み取りが指示されると、原稿セット位置に載置されたタブ紙を順番に搬送して画像読取部B4により読み取り、タブ部分の領域情報を取得して、読み取りを行った順番と対応付けてタブ情報を要求のあったホスト装置に送信する。
また、CPU B1は、ホスト装置PC1〜3からタブ印刷を含んだ印刷データを受信すると、スプーラB9に受信された印刷データを順次蓄積する。次いで、蓄積された印刷データを画像処理部B10に順次出力するとともに、ホスト装置PC1〜3から送信されたタブ印刷指定データに基づいて転写部B5を制御して、所定のタイミングでタブ紙がセットされている給紙部または転写紙がセットされている給紙部から用紙を搬送する。そして、画像処理部B10のタブ印刷を含んだ印刷データに基づいて、転写部B5により搬送された用紙に印刷を行う。
操作/表示部B3は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、CPU B1から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。LCDの表示画面上は、透明電極を格子状に配置して構成された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルに覆われており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号としてCPU B1に出力する。また、操作/表示部B3は、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ボタン操作による操作信号をCPU B1に出力する。
画像読取部B4は、原稿を載置するコンタクトガラスの下部にスキャナを備えて構成され、原稿の画像を読み取る。スキャナは、光源、CCD(Charge Coupled Device)等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取った画像を画像処理部B10に出力する。ここで、画像は、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む。また、タブ印刷モードにおいてタブ紙の画像を読み取ることによりタブの領域及び色情報を取得する。
給紙検知部B6は、図8に基づいて後述するようにプリンタの給紙部に画像読取部(スキャナ)4を備えて構成され、用紙のサイズと形状を読み取る。画像読取部4は、光源、CCD等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取った画像を画像処理部B10に出力する。ここで、タブ紙のサイズ、デザイン、領域、色に関する情報を取得し、ホスト装置PC1〜3から送信されるタブ紙情報と一致するかを確認する。
転写部B5は、給紙部、感光ドラム、露光部、トナーを用いた現像部、定着部、排出部等を備えて構成されている。給紙部としては、通常の転写紙がセットされた給紙部及びタブ紙がセットされた給紙部の少なくとも2以上備えている。転写部B5は、CPU B1からの印刷指示に従って、操作/表示部B3から入力指示された、あるいは印刷データに含まれる制御データにより指示されたサイズ、向きの用紙を給紙部から搬送して、感光ドラム表面に、画像処理部B10から入力された画像の静電潜像を形成する。さらに転写部B5は、感光ドラム表面の静電潜像を含む領域にトナーを付着させ可視画像化し、給紙部から搬送される印刷用紙にトナーを転写して定着させた後、排出部から排出する。
通信部B2は、LAN、WAN等のネットワークに接続された伝送媒体に接続可能なインターフェイスである。通信部B2は、例えばLANカード等の通信制御カードにより構成され、LANケーブル等の通信回線を介してネットワークAに接続されたホスト装置PC1〜3との間で各種データの送受信及び入出力を行う。
RAM B7は、CPU B1により実行制御される各種処理において、ROM B8から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータ等の一時的な格納領域となる。また、RAM B7は、画像読取部B4で読み取られたタブ紙のタブ情報を記憶するタブ情報記憶部B71を有している。
ROM B8は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、プリンタPRN1に対応するシステムプログラム、及び該システムプログラム上で実行可能な各種処理プログラム等を記憶する。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPU B1は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
スプーラB9は、HDD(Hard Disc Drive)や不揮発性の半導体メモリ等により構成され、ホスト装置PC1〜3から送信された印刷データ及びタブ印刷指定データ(例えば、複数ページある印刷データの中でタブ紙に印刷するページ指定、そのページにおいて印刷するタブの見出し文字列、文字の大きさ、配置、書体、タブの領域を特定するためのタブ情報等のデータ)を蓄積する。
画像処理部B10は、ホスト装置PC1〜3から送信されたページ毎の印刷データをイメージデータとして展開する。また、画像読取部B4から入力された画像データに、拡大縮小、回転、及び位置変更等の画像処理や、階調処理、周波数処理などを施して転写部B5に出力する。
次に、ホスト装置について説明する。
図3は、ホスト装置内部の構成例を示す図である。
ホスト装置PC1〜3は、パーソナルコンピュータ等により構成され、アプリケーションソフトで作成した文書データや画像データを、所定のページ記述言語によってプリンタ PRN1で印刷可能なデータ形式に変換するとともに、印刷部数、印刷用紙の種類、印刷形態(白黒、カラー)等を指定するための制御データを付加したスクリプトを、印刷データとしてネットワークAを介してプリンタPRN1に送信する。
図3に示すように、ホスト装置は、CPU C1、通信部C2、操作部C3、表示部C4、RAM C5、ROM C6等により構成され、各部はバスC7により接続されている。
CPU C1は、ROM C6に格納されている各種プログラムの中から指定されたプログラムをRAM C5内の図示しないワークエリアに展開し、当該プログラムに従って各部を集中制御する。また、処理結果をRAM C5内のワークメモリに格納するとともに、処理結果を表示するための表示情報を生成して表示部C4へ出力する。そして、RAM C5に格納した処理結果をROM C6の所定領域に保存させる。
CPU C1は、操作部C3より、ROM C6に記憶されているプリンタドライバのプログラムでタブ情報の読み取りが指定されると、プリンタは、プリンタの原稿セット位置に載置されたタブ紙を順番に搬送して画像読取部B4により読み取り、タブ部分の領域情報を取得して、読み取りを行った順番と対応付けてタブ情報記憶部B71に記憶させると同時に、要求のあったホスト装置PC1〜3に情報を返信する。
CPU C1は、操作部C3よりプリンタPRN1における印刷が指示されると、ROM C6に記憶されているプリンタドライバのプログラムに従い、印刷設定画面を表示部C4に表示させ、印刷設定画面からタブ印刷が指定されると、図4に基づいて後述するタブ印刷指定画面1aを表示させる。
操作部C3により、使用するタブ紙を登録されているものの中から選択すると、タブ紙のイメージがプレビューされる。プレビュー画面から目的のタブを選択し、タブ印刷挿入ページ、見出し文字列、書体、文字の大きさ、配置、タブの順番等を入力すると入力結果が反映されたプレビュー画面が表示され、「OK」ボタンを押下すると印刷データとして通信部C2によりプリンタPRN1に送信する。
操作部C3は、文字キー、数字キーの他、各種機能キーを備えたキーボードを含み、操作されたキーに対応する操作信号をCPU C1へ出力する。また、操作部C3は、マウス、タッチパネル等のポインティングデバイスを備える。
表示部C4は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等によってなる表示画面を備え、CPU C1から入力される表示信号の指示に従って、図4に示すタブ印刷指定画面1a,1b,1cを始めとする表示データを画面上に表示する。
通信部C2は、LAN、WANあるいはインターネット等のネットワークに接続された伝送媒体に接続可能なインターフェイスである。通信部C2は、例えばLANカード等の通信制御カードにより構成され、LANケーブル等の通信回線を介してネットワークAに接続されたプリンタPRN1との間で各種データの送受信を行う。
RAM C5は、CPU C1により実行制御される各種処理において、ROM C6から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータ等の一時的な格納領域となる。
ROM C6は、プログラムやデータ等があらかじめ記憶されている記録媒体を有しており、この記録媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されている。この記録媒体はROM C6に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであり、この記録媒体にはシステムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。具体的には、ROM C6はプリンタPRN1への印刷制御を行うためのプリンタドライバが格納されている。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPU C1は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
図4は、タブ印刷指定画面の一例を示す図である。
タブ印刷指定画面1a,1b,1cは、操作部C3により印刷設定画面上でタブ紙に文字を印刷するタブ印刷が指定された際に、表示部C4に表示される。図4(A)に示すように、タブ印刷指定画面1aの左側には、タブ紙プレビュー1aが読み取られたデザイン、色で表示されている。このタブ紙プレビュー1a中のタブプレビュー1a−1〜1a−nのうちの一つが、ダブルクリックされることにより選択されると、タブ印刷指定画面1aの右側に入力された事項が適用されるタブ領域を特定することができる。
具体的には、タブプレビュー1a−1〜1a−nの1〜nは、プリンタPRN1で画像読取部B4により読み取られたタブの順番に対応するが、タブ挿入ページを設定することで読み取られた順番とは、関係なくタブ紙を挿入することができる。
タブ印刷指定画面1aにおいて、画面右下の「ページ設定」ボタンが押下されると、図4(B)に示すようなタブ紙に印刷するテキスト設定画面1bが表示され、それらを入力し「OK」ボタンが押下されると、タブ印刷指定画面1aに戻る。
タブ印刷指定画面1aにおいて、入力事項が全て入力されて画面上部の「保存」ボタンが押下されると、図4(C)に示すような保存名及び保存先を入力する画面1cが表示され、それらを入力し「OK」ボタンが押下されると、入力された事項が保存される。
一枚のタブ紙に対して入力された事項を保存するほかに、複数枚のタブ紙に対して入力された事項を1セット(グループ)として保存することができる。
このタブ印刷指定画面1a,1b,1cにより入力された事項は、印刷データをプリンタPRN1に送信する際に、タブ情報データとして印刷データに添付して送信される。
次に、動作について説明する。
図5は、タブ紙読み取り処理を示す図である。
タブ紙読み取り処理は、CPU B1の制御下において、プリンタPRN1にタブ紙モードが設定され、タブ紙が原稿セット位置にセットされ、プリンタドライバからの要求によりタブ紙の読み取りが指示されることにより実行される。
以下、図5を参照してタブ紙読み取り処理について説明する。
タブ紙読み取り処理において、ホスト装置PC1〜3からの要求により、原稿セット位置にセットされたタブ紙が順番に搬送され、画像読取部B4により読み取られる(ステップD1)。次いで、読み取られたタブ紙のタブ部分のサイズ、デザイン、領域及び色等に関する情報が取得され(ステップD2)、読み取られた順番に対応付けてタブ情報記憶部B71に記憶される(ステップD3)。全てのタブ情報を読み取ったら(ステップD4)、タブ情報をホスト装置のプリンタドライバに返信し(ステップD5)、プリンタドライバ上で名前を付けて保存される。
図6は、タブ情報記憶部におけるデータ格納例を示す図である。
図6に示すように、タブ情報記憶部B71は、タブを読み取った順番を示すデータ(例えば、1、2、3、・・・)を格納する順番領域E1と、その順番で読み取られたタブ紙のタブ部分の領域及び色情報を示すデータ(例えば、{(X11,Y11),(X12,Y12),(X13,Y13),(X14,Y14),(X15,Y15),(Color)}、{(X21,Y21),(X22,Y22),(X23,Y23),(X24,Y24),(X25,Y26),(Color)}、{(X31,Y31),(X32,Y32),(X33,Y33),(X34,Y34),(X35,Y37),(Color)}、・・・)を格納するタブ領域情報領域E2とを有している。
図7は、画像処理部における印刷データ展開処理を示す図である。
図7に印刷データ展開処理は、CPU B1の制御下において、ホスト装置PC1〜3から印刷データ及びタブ印刷指定データを受信し、受信したデータを用紙に印刷する際に行われる処理である。
CPU B1からの制御信号に基づき、スプーラB9に格納されているタブ印刷指定データが参照され、次に印刷すべきページにタブ印刷が指定されているか否かが判断される(ステップF1)。次に印刷すべきページにタブ印刷が指定されていない場合(ステップF1;No)、処理はステップF11に移行し、画像処理部B10により、スプーラB9に格納されている次に印刷すべき1ページ分の印刷データが展開され、転写部B5へ出力される(ステップF13)。ステップF13で出力されたページが最終ページでない場合(ステップF14;No)、処理はステップF1に戻りステップF1〜13が繰り返し実行され、最終ページである場合(ステップF14;Yes)、本処理は終了する。
一方、ステップF1において、次に印刷すべきページにタブ印刷が指定されていると判断されると(ステップF1;Yes)、タブ印刷指定データからそのページでタブに印字する見出し文字列、文字の配置、書体、大きさ、タブの種類情報が読み込まれ(ステップF2)、タブの領域情報及びホスト装置により指定された配置に応じて文字が配置され、画像処理部B10に出力される。画像処理部B10は、見出し部分以外の印刷データをスプーラB9から読み出してイメージ展開する(ステップF3)。
次に、給紙検知部B6に用紙が搬送される。
図8は、プリンタの給紙部の要部を模式的に示す図である。
図8(A)では、トレイ2にセットされたタブ紙を含む用紙5がピックアップローラ3により、画像読取部4まで搬送され、ここで、用紙サイズ、形状、色情報等タブ紙の種類を検知し(ステップF4)、RAM B7に保存する。保存されたデータがホスト装置PC1〜3から印刷要求があったタブ紙情報と一致するか判断され(ステップF5)、同じであれば(ステップF5;Yes)、展開された見出し部分と合成して(ステップF12)、転写部B5に出力する(ステップF13)。
一方、ステップF5において、指定条件と一致しないタブ紙が給紙された場合(ステップF5;No)、ホスト装置にその旨と以降の処理を選択するダイアログを表示する(ステップF6)。ユーザがジョブの終了を選択すると(ステップF7;Yes)、全ての印刷が終了する。
一方、ステップF7において、印刷の続行を選択した場合(ステップF7;No)、給紙検知部B6に給紙されたタブ紙は、転写を行わず排紙され(ステップF8)、次のタブ紙を給紙検知部B6に搬送し(ステップF9)、指定条件と一致するか確認を行い(ステップF10)、一致すれば(ステップF10;Yes)、転写部へ出力する(ステップF13)。指定条件と一致しなければ(ステップF10;No)、一致するまでF8〜10を繰り返す。
出力されたページが最終ページでない場合(ステップF14;No)、処理はステップF1に戻り、ステップF1〜13が繰り返し実行され、出力されたデータが最終ページである場合は(ステップF14;Yes)、本処理は終了する。
転写部B5においては、CPU B1からの制御信号に基づいてタブ紙がセットされた給紙部または通常の転写紙がセットされた給紙部から用紙が搬送され、画像処理部B10の画像展開処理部から入力された画像がタブ紙または転写紙に印刷される。
以上説明したように、本発明の印刷システムによれば、(1)プリンタPRN1の画像読取部B4によりタブ紙が順番に読み込まれてタブ情報が取得され、読み込まれた順番と対応付けてタブ情報記憶部B71に記憶し、タブ情報を要求のあったホスト装置PC1〜3に送信する、(2)プリンタから送信された情報を基にタブデータを作成する、(3)ホスト装置からの印刷データ及びタブ印刷指定データが受信されると、(4)タブの領域及びタブ印刷指定データで指定された見出し文字列、文字の大きさ、配置等、タブ紙の順番で印刷する。
従って、ユーザによって指定された種類のタブ紙に任意の順番で印刷が可能となる。
その他、印刷システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明の実施例による印刷システムの全体構成を示す図である。 画像形成装置内部の構成例を示す図である。 ホスト装置内部の構成例を示す図である。 タブ印刷指定画面の一例を示す図である。 タブ紙読み取り処理を示す図である。 タブ情報記憶部におけるデータ格納例を示す図である。 画像処理部における印刷データ展開処理を示す図である。 プリンタの給紙部の要部を模式的に示す図である。
符号の説明
PRN1…プリンタ、PC1〜3…ホスト装置、A…ネットワーク、B1…CPU、B2…通信部、B3…操作/表示部、B4…画像読取部、B5…転写部、B6…給紙検知部、B7…RAM、B8…ROM、B9…スプーラ、B10…画像処理部、B11…バス、C1…CPU、C2…通信部、C3…操作部、C4…表示部、C5…RAM、C6…ROM、C7…バス、1a,1b,1c…タブ印刷指定画面、2…トレイ、3…ピックアップローラ、4…画像読取部、5…用紙(タブ紙)。

Claims (9)

  1. 印刷データを送信するホスト装置と、前記印刷データを受信して転写紙に印刷する画像形成装置とが通信ネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、タブを有する転写紙(以下、タブ紙と称する)を読み取ってタブ情報を取得する画像読取手段と、読み取った前記タブ情報を前記ホスト装置に通知する通知手段を有し、前記ホスト装置は、前記画像形成装置から通知された前記タブ情報を識別可能な情報を付して保存する保存手段を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 印刷データを送信するホスト装置と、前記印刷データを受信して転写紙に印刷する画像形成装置とが通信ネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記画像形成装置は、複数のタブ紙を読み取ってタブ情報を取得する画像読取手段と、読み取った複数の前記タブ情報を前記ホスト装置に通知する通知手段を有し、前記ホスト装置は、前記画像形成装置から通知された前記複数のタブ情報をそれぞれ識別可能な情報を付して1セットとして保存する保存手段を有することを特徴とする印刷システム。
  3. 前記ホスト装置から前記画像形成装置に、印刷データとともにタブ印刷情報を送信し、該タブ印刷情報はタブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報及びタブに印刷する見出し文字情報を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記ホスト装置から前記画像形成装置に、印刷データとともにタブ印刷情報を送信し、該タブ印刷情報はタブ紙の形状と複数のタブ紙の並びに関する情報を含み、前記画像形成装置は指定された並びでタブ紙に印刷することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  5. 前記画像形成装置がタブ紙に印刷する際、前記タブ印刷情報で指定されたタブ紙がセットされていない場合、その旨を前記ホスト装置に通知することを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  6. 前記画像形成装置はタブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報を取得し、プリンタドライバに前記タブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報が自動的に取り込まれることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  7. 前記画像形成装置はタブ紙のサイズ、デザイン、領域、色の少なくとも1以上に関する情報を取得し、プリンタドライバのプレビュー画面に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  8. 前記ホスト装置からの要求により、前記画像形成装置の原稿セット位置にセットされたタブ紙を搬送し、前記画像読取部により前記タブ紙を読み取ってタブ情報を取得し、該タブ情報をタブ情報記憶部に保存した後、前記タブ情報を前記ホスト装置に返信し、名前を付けて記憶部に保存することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法。
  9. 請求項8に記載の印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法を実行させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2004334646A 2004-11-18 2004-11-18 印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及びプログラム Pending JP2006142610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334646A JP2006142610A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334646A JP2006142610A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006142610A true JP2006142610A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36622845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334646A Pending JP2006142610A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006142610A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116882A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008234157A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置を制御する制御プログラム、印刷設定装置、および印刷設定方法
JP2011071587A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
US8215851B2 (en) 2006-06-28 2012-07-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Print control apparatus that controls printing device performing printing on print sheet having tab

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151505A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004199359A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 印刷システム及び画像形成装置
JP2004213543A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Canon Inc プリンタドライバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004151505A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004199359A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 印刷システム及び画像形成装置
JP2004213543A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Canon Inc プリンタドライバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8215851B2 (en) 2006-06-28 2012-07-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Print control apparatus that controls printing device performing printing on print sheet having tab
JP2008116882A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008234157A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置を制御する制御プログラム、印刷設定装置、および印刷設定方法
JP2011071587A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969593B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, job processing method, printing system, and program
US20080016449A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2001067347A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2010263368A (ja) 色変換設定プログラム、色変換設定方法、色変換処理プログラム、色変換処理装置
JP5100788B2 (ja) 画像形成システム、データ処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2011170876A (ja) ホストコンピュータ、制御方法および記憶媒体
JP5089416B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010272049A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および画像形成装置
JP2010141670A (ja) 情報処理装置および印刷装置
US9513846B2 (en) Image forming apparatus, method and storage medium controlling the insertion of index sheets in a print job
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP2007013288A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6926622B2 (ja) 画像処理装置
JP2015013410A (ja) 画像形成装置、印刷設定方法、及びコンピュータプログラム
JP6058993B2 (ja) 画像処理装置
JP2008139975A (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP2006142610A (ja) 印刷システム、該印刷システムにおけるタブ紙読み取り処理方法及びプログラム
JP2004199359A (ja) 印刷システム及び画像形成装置
JP2009070062A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6123291B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP5066541B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2010042631A (ja) 印刷システム、印刷装置
JP4205612B2 (ja) 印刷システム及びドライバプログラム
JP2004310548A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817