JP5397081B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5397081B2
JP5397081B2 JP2009187457A JP2009187457A JP5397081B2 JP 5397081 B2 JP5397081 B2 JP 5397081B2 JP 2009187457 A JP2009187457 A JP 2009187457A JP 2009187457 A JP2009187457 A JP 2009187457A JP 5397081 B2 JP5397081 B2 JP 5397081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
face
display
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009187457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041067A (ja
Inventor
林三 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2009187457A priority Critical patent/JP5397081B2/ja
Priority to US12/722,627 priority patent/US8363145B2/en
Publication of JP2011041067A publication Critical patent/JP2011041067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397081B2 publication Critical patent/JP5397081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、カメラ付き携帯端末に関し、ユーザの視認方向に応じて表示方向の変更を行う携帯端末に関する。
ユーザの視認方向に応じて表示方向の変更を行う携帯端末がある(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。これらの特許文献の携帯端末では、携帯端末に搭載されたカメラでユーザの顔の向きを検出し、画像や文字等の表示方向をそれに合わせて表示する。これにより、ユーザの姿勢や携帯端末の持ち方に依存せずに、常に表示画像の表示方向がユーザの顔の向きに合って、ユーザにとって見易くなる。
特開2008−177819号公報(段落0025、0030、図3、図5) 特開2003−186462号公報(段落0024、図3)
特許文献1の図3、段落0025に記載されているように、携帯端末において、電子メールが着信し、入力操作により表示が指示されると、カメラが起動し、カメラによる顔画像撮影、顔画像の上下方向の判断、その上下方向に合わせて、通信データの表示方向の制御が行われれる。そして、電子メールの通信データの表示が終了するまで、カメラによる顔画像撮影が継続してユーザの顔の向きの変化にも対応している。また、図5、段落0030に記載されているように、入力操作によりブラウザが起動すると、カメラが起動し、カメラによる顔画像撮影、顔画像の上下方向の判断、その上下方向に合わせて、ブラウザ画像の表示方向の制御が行われれる。そして、ブラウザの表示が終了するまで、カメラによる顔画像撮影が継続してユーザの顔の向きの変化にも対応している。
しかし、表示状態では、カメラが常時起動しており、カメラの消費電力が大きいため、携帯端末の電池の電力消費が速くなってしまうという問題がある。
また、特許文献2の図3に記載されているように、図3(a)のユーザの顔方向が角度θで傾いている場合、図3(b)の角度θだけ同一方向に傾かせた画像が生成されて画面に表示される。
これは、ユーザが画面を見た場合に、ユーザの顔の方向と画像の方向とが一致して見易いと思われるが、他方、人の感覚として、画面の四角い枠に対して画像が斜めに表示された場合、違和感を感じることもある。
本発明は、カメラでユーザの顔の向きを検出し、画像や文字等の表示方向をそれに合わせて表示する場合において、カメラの消費電力を低減することを目的とする。また、カメラでユーザの顔の向きを検出し、画像や文字等の表示方向をそれに合わせて表示する場合において、ユーザが違和感を感じない表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の携帯端末は、画像情報を表示する表示部と、この表示部と同じ側に設けられたカメラと、携帯端末の動き及び静止状態を検出する動き検出手段と、前記カメラで撮影した画像から顔の上下方向を判断して、前記表示部に表示する画像の上下方向を制御する画像制御手段と、前記動き検出手段が携帯端末の動き状態から静止状態に変化したことを検出したときに前記カメラを起動し、前記顔の上下方向判断が終わると前記カメラを停止するカメラ起動手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、カメラでユーザの顔の向きを検出し、画像や文字等の表示方向をそれに合わせて表示する場合において、カメラの消費電力を低減することができる。また、ユーザが違和感を感じない表示方法を提供することを目的とする。
本発明の実施例に係る携帯端末100とカメラ画像10の相対関係を説明する図。 本発明の実施例に係るユーザ、カメラ画像、表示画像の相対関係を説明する図。 本発明の実施例に係る携帯端末100の関連部分のブロック図。 本発明の実施例に係る携帯端末100の画像制御のフローチャート。
図1は、本発明の実施例に係る携帯端末100とカメラ画像10の相対関係を説明する図であり、特許文献1、2等に記載の技術と同様であり、簡単に説明する。携帯端末100の主面側には、カメラ1、表示部2などが搭載される。表示部2を見るユーザをカメラ1が撮影することを前提とするので、カメラ1と表示部2とは同じ側に設けられる。
携帯端末100の側面の4方向部分の向きを、頂部3、左部4、底部5、右部6とする。カメラ1で撮影したカメラ画像の4方向部分の向きを、頂部13、左部14、底部15、右部16とする。この携帯端末100の主面の4方向部分の向きとカメラ画像の4方向部分の向きとは、携帯端末100を傾けても常に同じ相対関係にある。カメラ画像は、カメラが撮影した画像の鏡像が得られるものとする。
図2は、本発明の実施例に係るユーザ、カメラ画像、表示画像の相対関係を説明する図である。ユーザが携帯端末100の主面を見ている状態を表し、ユーザの図は、背中側から見た状態を示す。ユーザの顔は、カメラ1で撮影されてカメラ画像10(鏡像)が得られる。ユーザは、表示部2の表示画像22bを見る。
図2の(A)〜(E)は、従来の技術と同様であり、ユーザと携帯端末100の色々な相対関係について説明する。
図2の(A)は、ユーザの顔の上方向(矢印で図示)と携帯端末100の頂部3の方向とが同じ相対関係にある場合である。この状態でカメラ1でユーザを撮影すると、カメラ画像10の顔の上方向(矢印で図示)は、頂部13と同じ方向になる。このカメラ画像10の顔の上方向(矢印方向)に対して、表示部2に表示する色々な表示画像22bの上方向(矢印方向)を合わせるように表示制御する。表示画像22bとしては、例えば、文字画像や、TV画像や、Web画像等などがある。図2では、例として「ABC」の文字表示を行っている。これにより、ユーザは、ユーザの向きと同じ表示画像22bを見ることになり、見易い状態が得られるものである。
図2の(B)は、ユーザが右へ25度程度傾いて携帯端末100を見ている状態である。カメラ画像10の顔の方向は、鏡像表示なので、同様に右に25度傾いた画像となる。この傾きに合わせて、表示画像22bを傾けて表示制御する。
図2の(C)、(D)、(E)は、ユーザと携帯端末100との相対関係の異なる状態を示すが、常に、ユーザは、表示画像22bを正対して見ることができる。
このように、ユーザと携帯端末100との相対関係に基づいて、表示画像の向きが制御されるので、ユーザが直立した状態であれ、横たわった状態であれ、対応することができる。
図2の(F)は、本発明の実施例である。図2の(B)の状態では、ユーザは、表示画像22bを正対して見ることができるが、人の感覚として、表示部2の四角い枠に対して、表示画像22bが傾いていると、違和感を感じる場合もある。それを防ぐ方法として、カメラ画像10の顔が傾いても、表示画像22bをそれに合わせて常時傾けるのではなく、カメラ画像10の顔の傾きが最も近い表示部2の頂部3、左部4、底部5、右部6のいずれかの方向、すなわち、表示部2の四角い枠のいずれかに直角に向くように表示画像22bを表示制御する。したがって、ユーザと携帯端末の相対関係が25度傾いていても、カメラ画像10の顔の傾きが最も近い表示部2の頂部3側に表示画像22bの向きとなるように表示制御する。図示しないが、例えばユーザが右へ50度傾いた場合には、表示画像22bの向きを表示部2の右部6側になるように表示制御する。
(F)の実施例では、ユーザの向きと、表示画像22bの向きとは完全には正対しないが、両者の向きが近い状態で、表示部2の四角い枠に対して、表示画像22bが水平または垂直となるので、違和感が少なくなる。また、この程度の正対しない状態であれば、人は、問題なく表示画像22bを見ることができる。
図3は、本発明の実施例に係る携帯端末100の関連部分のブロック図である。携帯端末100は、カメラ1、表示部2、顔上下方向検出部21、画像方向制御部22、加速度センサ23、動き検出部24、カメラ起動部25などから構成される。
顔上下方向検出部21は、カメラ1からのカメラ画像10(鏡像)から顔を検出して、顔上下方向の検出を行う。そして、顔上下方向検出21aを画像方向制御部22へ送出する。
画像方向制御部22は、文字画像やTV画像やWeb画像等の表示画像データ22aを、顔上下方向検出21aの検出角度に合わせて、同じ方向を向くように回転させ、表示画像22bを作成し、表示部2に表示させる。
上記の顔上下方向検出部21および画像方向制御部22の機能の詳細は、特許文献1、2、その他に記載されており、詳細説明は省略する。
本発明の特徴の1つである図2の(F)の実施例に対しては、画像方向制御部22は、カメラ画像10の顔が傾いても、表示画像22bをそれに合わせて常時傾けるのではなく、カメラ画像10の顔の傾きが最も近い表示部2の頂部3、左部4、底部5、右部6のいずれかの方向、すなわち、表示部2の四角い枠のいずれかに直角に向くように表示画像22bを表示制御する。
本発明のもう1つの特徴であるカメラの起動に関する制御について次に説明する。本発明では、携帯端末100自体の動き状態と静止状態を検出して、動き状態から静止状態に変化したことを起点として、カメラの電源をオンにする。また、静止状態が連続している場合には、定期的にカメラの電源をオンにする。
これは、携帯端末100が静止したときに、カメラの電源をオンにして、顔上下方向の判定を行って表示画像の方向制御を行うことにより、必要なときのみカメラの電源をオンにすることで、省電力を行いながら、表示画像の方向制御を行うものである。以下、詳しく説明する。
加速度センサ23は、例えば、3軸の加速度センサである。動き検出部24は、この3軸の加速度センサのそれぞれの出力の変化が閾値以上であれば携帯端末が動いていると判断し、3軸の加速度センサのそれぞれの出力の変化が閾値以下であれば携帯端末が静止していると判断する。
3軸の加速度センサには、重力加速度は、常に検出されるが、携帯端末100のゆっくりとした回転に対しても3軸のそれぞれの出力に重力加速度のベクトル値の変化として現れるので、傾いたことが検出できる。また、傾かない場合でも、携帯端末100がユーザにより振られたりすると、その加速度が加速度センサ出力の変化として現れるので検出することができる。逆に、加速度センサの出力に変化がなけらば、携帯端末100が静止していることが判断できる。
そして、動き検出部24は、携帯端末100が動き状態から静止状態に変化したことを表す信号24aをカメラ起動部25に通知する。また、静止状態が連続している場合にも、定期的に信号24aをカメラ起動部25に通知する。
カメラ起動部25は、静止状態になった通知24aを受けると、起動/停止信号25aを起動状態にしてカメラ1を起動する。この時点でカメラ1の電源がオンになる。または、カメラ1がウェイクアップ状態になる。この状態で前述の顔上下方向検出部21の処理が実行される。
そして、顔上下方向検出部21が顔上下方向を検出して、顔上下方向検出21aを通知すると、カメラ起動部25は、起動/停止信号25aを停止状態にしてカメラ1を停止する。この時点でカメラ1の電源のオフになる。または、カメラ1がスリープ状態になる。
なお、動き検出部24およびカメラ起動部25の機能は、機能を分担してもよいし、同じ処理部で行ってもよい。
図4は、本発明の実施例に係る携帯端末100の画像制御のフローチャートである。表示部2に何らかの画像を表示するアプリケーションが開始すると、画像制御(ステップS1)が開始する。
画像制御では、まず、動き検出部24の処理により、携帯端末100自体が、動き状態から静止状態に変化したかをチェックする(ステップS2)。静止状態に変化した場合(YES)は、カメラを起動する(ステップS4)。
ステップS2でNOの場合は、静止状態が所定時間以上継続しているかをチェックし(ステップS3)、YESならば、カメラを起動する(ステップS4)。ステップS2、S3ともNOの場合は、ループして待つ。
上記ステップS2のYESおよびS3のYESで、カメラ1を起動、たとえば、カメラ1の電源オン、またはカメラ1をウェイクアップ状態にする(ステップS4)。そして、カメラ1で撮影したカメラ画像10から顔の検出および顔上下方向の検出を行う(ステップS5)。
顔上下方向の検出が出来なければ(ステップS6でNO)、カメラを停止、たとえば、カメラ1の電源オフ、またはカメラ1をスリープ状態にし(ステップS8)、ステップS2に戻る。ステップS6で顔上下方向の検出ができたら(YES)、カメラを停止する(ステップS7)。
そして、検出した顔の上下方向に合わせて表示部の画像の上下方向を変える(ステップS9)。または、ステップS9の他の実施例のS19として、カメラ画像10の顔の傾きが最も近い表示部2の頂部3、左部4、底部5、右部6のいずれかの方向、すなわち、表示部2の四角い枠のいずれかに直角に向くように表示画像22bを表示制御する。
具体的には、絶対角度を右部6=0度、頂部3=90度、左部4=180度、底部5=270度とすると、カメラ画像10の顔の傾き(絶対角度)に対して、表示画像22bの絶対角度を以下のように表示制御する。
顔の傾き(絶対角度) VS 表示画像22bの絶対角度
・0〜45度 → ・0度
・45〜90度 → ・90度
・90〜135度 → ・90度
・135〜180度 → ・180度
・180〜225度 → ・180度
・225〜270度 → ・270度
・270〜315度 → ・270度
・315〜360度 → ・360度
そして、ステップS2へ戻る。
本発明の実施例によれば、ユーザが携帯端末100を手に持って、携帯端末100の角度を変えた場合、携帯端末100が静止状態になったときにカメラ1が起動されて顔方向の検出と表示画像22bの表示方向の制御が行われ、カメラ1は停止する。また、携帯端末100が机上に置かれて静止状態が継続しているような場合、ユーザ単独の動きにも対応できるように定期的にカメラ1が起動されてユーザの顔方向の検出と表示画像22bの表示方向の制御が行われ、カメラ1は停止する。したがって、カメラ1の起動時間は少なくて済み、電池の消費を減らすことができる。
また、ユーザの顔の傾きどおりに表示画像22bの表示方向を制御するのではなく、ユーザの顔の傾きに近い状態で表示画像22bの表示方向が表示部2の四角い枠に対して斜めにならないように制御するので、ユーザが違和感を感じない表示を得ることができる。
1 カメラ
2 表示部
3 頂部
4 左部
5 底部
6 右部
10 カメラ画像
13 頂部
14 左部
15 底部
16 右部
21 顔上下方向検出部
22 画像方向制御部
23 加速度センサ
24 動き検出部
25 カメラ起動部
100 携帯端末

Claims (4)

  1. 画像情報を表示する表示部と、
    この表示部と同じ側に設けられたカメラと、
    携帯端末の動き及び静止状態を検出する動き検出手段と、
    前記カメラで撮影した画像から顔の上下方向を判断して、前記表示部に表示する画像の上下方向を制御する画像制御手段と、
    前記動き検出手段が携帯端末の動き状態から静止状態に変化したことを検出したときに前記カメラを起動し、前記顔の上下方向判断が終わると前記カメラを停止するカメラ起動手段と
    を具備することを特徴とする携帯端末。
  2. 画像情報を表示する表示部と、
    この表示部と同じ側に設けられたカメラと、
    携帯端末の動き及び静止状態を検出する動き検出手段と、
    前記カメラで撮影した画像から顔の上下方向を判断して、前記表示部に表示する画像の上下方向を制御する画像制御手段と、
    前記動き検出手段が携帯端末の静止状態が継続していることを検出した場合は、定期的に前記カメラを起動し、前記顔の上下方向判断が終わると前記カメラを停止するカメラ起動手段と
    を具備することを特徴とする携帯端末。
  3. 前記画像制御手段は、前記表示部の四角い枠の内、判断した前記顔の上方向に最も近い方向の枠の方向になるように前記表示部に表示する画像の上下方向をさらに制御することを特徴とする、請求項1に記載の携帯端末。
  4. 画像情報を表示する表示部と、
    この表示部と同じ側に設けられたカメラと、
    携帯端末の動き及び静止状態を検出する動き検出手段と、
    前記カメラで撮影した画像から顔の上下方向を判断し、前記表示部の四角い枠の内、前記顔の上方向に最も近い方向の枠の方向になるように前記表示部に表示する画像の上下方向を制御する画像制御手段と、
    前記動き検出手段が携帯端末の静止状態が継続していることを検出した場合は、定期的に前記カメラを起動し、前記顔の上下方向判断が終わると前記カメラを停止するカメラ起動手段と
    を具備することを特徴とする携帯端末。
JP2009187457A 2009-08-12 2009-08-12 携帯端末 Expired - Fee Related JP5397081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187457A JP5397081B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 携帯端末
US12/722,627 US8363145B2 (en) 2009-08-12 2010-03-12 Mobile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187457A JP5397081B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041067A JP2011041067A (ja) 2011-02-24
JP5397081B2 true JP5397081B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43588378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187457A Expired - Fee Related JP5397081B2 (ja) 2009-08-12 2009-08-12 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8363145B2 (ja)
JP (1) JP5397081B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102043576A (zh) * 2009-10-26 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器画面自动调整系统及方法
KR101658562B1 (ko) * 2010-05-06 2016-09-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9014848B2 (en) 2010-05-20 2015-04-21 Irobot Corporation Mobile robot system
US8918213B2 (en) 2010-05-20 2014-12-23 Irobot Corporation Mobile human interface robot
US9400503B2 (en) 2010-05-20 2016-07-26 Irobot Corporation Mobile human interface robot
US9113190B2 (en) * 2010-06-04 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling power levels of electronic devices through user interaction
KR101699922B1 (ko) * 2010-08-12 2017-01-25 삼성전자주식회사 하이브리드 사용자 추적 센서를 이용한 디스플레이 시스템 및 방법
US8593558B2 (en) * 2010-09-08 2013-11-26 Apple Inc. Camera-based orientation fix from portrait to landscape
CN102691650B (zh) * 2011-03-22 2015-07-01 日立汽车系统株式会社 电动油泵的控制装置和控制方法
US20140043231A1 (en) * 2011-04-20 2014-02-13 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Information display device, control method, and program
US8620113B2 (en) 2011-04-25 2013-12-31 Microsoft Corporation Laser diode modes
US8760395B2 (en) 2011-05-31 2014-06-24 Microsoft Corporation Gesture recognition techniques
KR101818573B1 (ko) * 2011-07-07 2018-01-15 삼성전자 주식회사 얼굴 인식을 이용한 보기모드 표시 방법 및 장치
KR101824413B1 (ko) 2011-08-30 2018-02-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 동작 모드 제어 방법 및 장치
WO2013030701A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Nokia Siemens Networks Oy Display orientation control
JP5797069B2 (ja) * 2011-09-16 2015-10-21 キヤノン株式会社 撮影装置、その制御方法、および制御プログラム
US9129400B1 (en) * 2011-09-23 2015-09-08 Amazon Technologies, Inc. Movement prediction for image capture
US8665236B2 (en) * 2011-09-26 2014-03-04 Apple Inc. Electronic device with wrap around display
JP5805503B2 (ja) * 2011-11-25 2015-11-04 京セラ株式会社 携帯端末、表示方向制御プログラムおよび表示方向制御方法
US8635637B2 (en) 2011-12-02 2014-01-21 Microsoft Corporation User interface presenting an animated avatar performing a media reaction
US9100685B2 (en) 2011-12-09 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Determining audience state or interest using passive sensor data
WO2013091132A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Intel Corporation Automatic adjustment of display image using face detection
KR101969931B1 (ko) * 2012-01-10 2019-04-17 삼성전자주식회사 디스플레이 영상의 회전을 제어하는 장치 및 방법
KR101366861B1 (ko) * 2012-01-12 2014-02-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
US9146624B2 (en) * 2012-02-08 2015-09-29 Google Technology Holdings LLC Method for managing screen orientation of a portable electronic device
KR101371547B1 (ko) * 2012-03-08 2014-03-07 삼성전자주식회사 얼굴의 기울기를 측정하여 화면을 회전시키는 전자 장치 및 방법
JP2013197625A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Omron Corp 端末、表示画面描画方向補正方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8898687B2 (en) 2012-04-04 2014-11-25 Microsoft Corporation Controlling a media program based on a media reaction
US9116567B2 (en) * 2012-04-25 2015-08-25 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for managing the display of content on an electronic device
CA2775700C (en) 2012-05-04 2013-07-23 Microsoft Corporation Determining a future portion of a currently presented media program
JP6201282B2 (ja) * 2012-06-28 2017-09-27 日本電気株式会社 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
US20140009385A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Asustek Computer Inc. Method and system for rotating display image
KR102053361B1 (ko) * 2012-08-28 2020-01-08 삼성전자주식회사 화면 회전을 적응적으로 수행하기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP6227234B2 (ja) * 2012-09-12 2017-11-08 シャープ株式会社 端末装置
DE102013224590B4 (de) * 2012-12-03 2019-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Anzeigevorrichtung und deren steuerverfahren
EP2743797A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-18 Tobii Technology AB Rotation of visual content on a display unit
GB2509323B (en) 2012-12-28 2015-01-07 Glide Talk Ltd Reduced latency server-mediated audio-video communication
US9741150B2 (en) 2013-07-25 2017-08-22 Duelight Llc Systems and methods for displaying representative images
US11147536B2 (en) * 2013-02-28 2021-10-19 Rivanna Medical Llc Localization of imaging target regions and associated systems, devices and methods
TWI609587B (zh) * 2013-06-19 2017-12-21 富智康(香港)有限公司 電子裝置攝像單元關閉方法及系統
CN104346030A (zh) * 2013-08-01 2015-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 显示方向切换方法、装置及电子设备
US9177362B2 (en) * 2013-08-02 2015-11-03 Facebook, Inc. Systems and methods for transforming an image
CN104598136B (zh) * 2013-10-31 2018-07-31 纬创资通(昆山)有限公司 移动装置及移动装置的显示画面旋转方法
US10932103B1 (en) * 2014-03-21 2021-02-23 Amazon Technologies, Inc. Determining position of a user relative to a tote
US9710629B2 (en) * 2014-05-13 2017-07-18 Google Technology Holdings LLC Electronic device with method for controlling access to same
US10228766B2 (en) 2014-09-12 2019-03-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhanced Display Rotation
CN104598030B (zh) * 2015-01-15 2018-03-23 青岛海信电器股份有限公司 一种智能终端控制键功能自动调整方法、装置及智能终端
WO2016136610A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 シャープ株式会社 表示装置、及び表示装置の画像表示方法
CN106161916B (zh) * 2015-04-08 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种图像采集方法及电子设备
TWI587176B (zh) * 2015-12-03 2017-06-11 財團法人工業技術研究院 行動虛擬實境操作方法、系統與其儲存媒體
CN108833622A (zh) * 2018-06-08 2018-11-16 Oppo广东移动通信有限公司 滑动机构的控制方法、控制组件和电子设备
KR102143083B1 (ko) * 2019-04-26 2020-08-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
WO2023167048A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、表示方法及び表示プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864776B2 (ja) 2001-12-14 2007-01-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2005100084A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 画像処理装置及び方法
JP4177779B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置および方法ならびに画像表示制御装置を制御するプログラム
US7724296B2 (en) * 2006-06-21 2010-05-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Device and method for adjusting image orientation
JP2008177819A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置
US8593558B2 (en) * 2010-09-08 2013-11-26 Apple Inc. Camera-based orientation fix from portrait to landscape

Also Published As

Publication number Publication date
US8363145B2 (en) 2013-01-29
JP2011041067A (ja) 2011-02-24
US20110037866A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397081B2 (ja) 携帯端末
JP5184570B2 (ja) 情報端末及び表示切替方法
JP5857257B2 (ja) 表示装置及び表示方向切替方法
US8405626B2 (en) Image projection apparatus and control method for same
US9106821B1 (en) Cues for capturing images
JP2024014883A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US20150213580A1 (en) Display control apparatus, display control method, program, and display device
KR20150013591A (ko) 검출된 입력들에 기초하여 디스플레이 영역의 일부분에 제공된 컨텐츠의 속성들을 변경하는 방법
JP2010026064A (ja) 携帯型画像表示装置、その制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2011138449A (ja) 表示制御装置、表示装置、電子装置および表示制御方法
JP2014053794A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
CN110933452A (zh) 萌脸礼物显示方法、装置及存储介质
TW201403454A (zh) 顯示畫面旋轉的方法及系統
US20200272398A1 (en) Double-screen display device and switch method for controlling the same
US9665330B2 (en) Mobile terminal and display method therefor
EP3646579A1 (en) Configuring image stabilization for still image generation
JP2006332767A (ja) カメラ付き携帯端末、及び、それを用いた画像加工方法
US9160923B1 (en) Method and system for dynamic information display using optical data
JP5952766B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2013110717A (ja) カメラ機能付き機器、プログラムおよび盗撮防止制御方法
US20160163289A1 (en) Terminal device, control method for terminal device, program, and information storage medium
US11908363B2 (en) Self-adaptive display aspect ratio adjuster and gesture on rolling devices
JP6244666B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JPWO2014155747A1 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2004102738A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees