JP5396014B2 - 香料化合物の香気発現特性の評価方法 - Google Patents
香料化合物の香気発現特性の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5396014B2 JP5396014B2 JP2007195814A JP2007195814A JP5396014B2 JP 5396014 B2 JP5396014 B2 JP 5396014B2 JP 2007195814 A JP2007195814 A JP 2007195814A JP 2007195814 A JP2007195814 A JP 2007195814A JP 5396014 B2 JP5396014 B2 JP 5396014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fragrance
- compound
- aroma
- food
- eating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Fats And Perfumes (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Seasonings (AREA)
Description
また、本発明は当該評価方法に基づいて位置づけられた初発性香料化合物と持続性香料化合物とを含有する香気の発現が制御された飲食品用香料、並びに当該飲食品用香料が配合された飲食品、特にチューインガムに関する。
これらの要求に対して、飲食品のひとつの原料素材である香料においても、従来にない新しい要望が高まっている。
香料に対しては、嗜好性の高いユニークな香気を有することと共に、飲食開始時の拡散性に関する初発の香気の発現性が良いこと(以下「初発性」という)、あるいは適度な香気の長期持続性を有すること(以下「持続性」という)を中心として、各種商品の特性に適合するように香気の発現を制御することが要求されている。
そのため、それらの要件に適合した香料を開発することが香料業界において極めて重要な課題となっている。
例えば、香気を含有するコア物質の表面を親水性重合体で被膜してマトリックスを形成させたり(特許文献1参照)、香料をサイクロデキストリンに包接したり(特許文献2参照)することにより、チューインガムなどの菓子類への香気の持続性を賦与または改善する方法が開示されている。
しかしながら、上記のような物理的又は化学的手段を講じた香料類は、未だ初発の発現性あるいは適度な持続性のいずれも制御できているとは言い難く、製品の特性に合わせて香気の発現を制御することは著しく困難な現状である。
飲食品の飲食中(チューインガムでは咀嚼中)に口から鼻に抜ける香気が人間の知覚する香りに最も近く、この知覚する香りは口から鼻に抜ける香気成分量に比例する関係にあることが報告されている(Flavours and Fragrances, pp. 171-182, 1997参照)。
従って、口から鼻に抜ける口腔内香気成分を捕集して測定すれば実際の感覚に最も近い分析が可能となり、香料化合物の新規な評価手法を構築できると発想した。
具体的には、鼻から排出される香気成分を多孔性樹脂吸着剤で捕集し、捕集香気成分を加熱脱着法により抽出してガスクロマトグラフで測定することで低濃度の成分までも正確に測定することが可能となる。
発明者らは、上記知見に基づき、以下のとおり本発明を完成するに至った。
また、本発明は、上記の香気の発現が制御された香料を配合したことを特徴とする飲食品(例えばチューインガム)である。
本発明の評価方法においては、香気を発する香料化合物を含有する飲食品の飲食中に口から鼻に抜けて鼻より排出される飲食時間0〜t1の香気成分及び飲食時間0〜t2まで(t1<t2)の香気成分をそれぞれ捕集し、時間0〜t1までの香気成分量をガスクロマトグラフを用いて測定したときのピーク面積値をA1、時間0〜t2までの香気成分量をガスクロマトグラフを用いて同様の条件で測定したときのピーク面積値をA2としたとき、A2/A1<t2/t1である香料化合物を飲食開始時の拡散性香気を発現する初発性香料化合物として位置づける。一方、A2/A1>t2/t1である香料化合物を長期持続性香気を発現する持続性香料化合物として位置づける。
すなわち、各香気成分について算出した1分間のピーク面積値(A1)に対する10分間のピーク面積値(A2)の比(A2/A1)が10(t2/t1に対応)よりも大か小かで評価する。
以上のとおり、口腔内での滞留時間が長いチューインガムの場合においては、算出に用いるピーク面積値は、咀嚼中に鼻より排出される香気成分を1分間、および10分間捕集して測定したものが好ましいが、各種飲食品の特徴に合わせて香気成分の捕集時間(t1及びt2)を適宜選択する。
従って、FI値がt2/t1を超える香料化合物(飲食品がチューインガムである場合はFI値>10)を持続性香料化合物として位置づけ、一方、FI値がt2/t1未満である香料化合物(飲食品がチューインガムである場合はFI値<10)を初発性香料化合物として位置づける。なお、FI値がt2/t1に接近する場合は、持続性や初発性といった香気の発現特性に大きく関与しない香料化合物と位置付ける。
初発性香料化合物と持続性香料化合物を任意の割合で配合することで、飲食品の特性に適するように香気の発現が制御された飲食品用の香料を簡便かつ効率的に製造することが可能となる。
[実施例1]
熟練したパネリストが市販の板ガム(フルーツミント風味)1枚を1分間咀嚼し(咀嚼回数はメトロノームを使って100回/分)、その間に鼻より排出される香気成分をポンプで吸引しながらガラス管に充填した100mgの多孔性樹脂吸着剤(ジーエルサイエンス株式会社製「TENAX TA(商品名)」)に捕集した。
次いで、この吸着剤に捕集された香気成分を、窒素パージ(100ml/分、30分間)してから、加熱脱着法(TDU/CIS)により抽出し、それを質量分析計を装備したガスクロマトグラフ(アジレント・テクノロジー株式会社製「GC6890NネットワークGC」)へ導入し、ガムを1分間咀嚼した場合の各香気成分のピーク面積値(A1)を測定した。
TDU(Twister Desorption Unit)
加熱脱着温度 220℃
加熱脱着時間 3分間
Split比 30:1
CIS(Cooled Injection System)
トラップ温度 -150℃
Split比 5:1
GC (Gas Chromatograph)
Column: DB-WAX (0.25mm i.d. × 30m, film thickness 0.25μm)
Carrier gas: He (1.0mL/min)
Oven temp.: 30℃(3min, hold) - 210℃, 5℃/min.
Detector: MS(アジレント・テクノロジー株式会社製
「5975B inert XL」)
次いで、1分間におけるピーク面積値(A1)に対する10分間におけるピーク面積値(A2)から、それぞれの香気成分のピーク面積比(FI値:A2/A1)を算出して香気の発現特性を評価した(表1参照)。
なお、算出したFI値は6名の熟練したパネリストによる測定値の平均値である。
下記表2の処方に従って、FI値が10未満の初発性香気発現に優れた各種香料化合物を常法により混合して初発性香料を調製した。
下記表3の処方に従って、FI値が10超過の持続性香気発現に優れた各種香料化合物を常法により混合して持続性香料を調製した。
下記表4の処方に従って、表2の初発性香料、表3の持続性香料、及び溶剤を常法により混合して香料A、香料Bおよび香料Cを調製した。
砂糖60質量部、水あめ40質量部、水35質量部を合わせて155℃まで加熱した後、130℃まで冷却し、実施例4で調製した香料Aを0.2質量部添加し、混合、成型し、ハードキャンディーを調製した。
評価のため試食したところ、初発の力強い香り立ちが増し、フルーツ感やフレッシュ感が強く感じられ、よりインパクトが増したハードキャンディーであった。
約60℃の水4質量部にゼラチン2質量部を加えて膨潤させ、さらに、撹拌しながら、水あめ39質量部、砂糖24質量部を加え、140℃まで加温し撹拌溶解した。更に、ヤシ硬化油6.4質量部、フォンダン8質量部、クエン酸0.7質量部、実施例3で調製した香料Aを0.2質量部添加し、混合、成型し、ソフトキャンディーを調製した。
評価のため試食したところ、初発の力強い香り立ちが増し、フルーツ感やフレッシュ感が強く感じられ、よりインパクトが増したソフトキャンディーであった。
約60℃の水4質量部にゼラチン2質量部を加えて膨潤させ、さらに、撹拌しながら、水あめ39質量部、砂糖24質量部を加え、140℃まで加温し撹拌溶解した。更に、ヤシ硬化油6.4質量部、フォンダン8質量部、クエン酸0.7質量部、実施例4で調製した香料Bを0.2質量部添加し、混合、成型し、ソフトキャンディーを調製した。
評価のため試食したところ、香気の持続が増し、より香気のボリュームが強まったソフトキャンディーであった。
水に果糖ブドウ糖液糖10質量部を撹拌しながら、砂糖5質量部、ゲル化剤1質量部を加え、85℃まで加温し撹拌溶解した。更に、実施例4で調製した香料Aを0.1質量部添加し、全量を100質量部に補正後、85℃、20分間殺菌してフルーツ風味ゼリーを調製した。
評価のため試食したところ、初発の力強い香り立ちが増し、フルーツ感やフレッシュ感が強く感じられ、よりインパクトが増したフルーツゼリーであった。
ガムベース20質量部、粉糖65質量部、水あめ15質量部を用いて調製されたガム生地に、実施例4で調製した香料Aを1質量部添加し、40℃の温度で10分間混練後、これらを展延してフルーツミント風味の板ガム1を調製した。
ガムベース20質量部、粉糖65質量部、水あめ15質量部を用いて調製されたガム生地に、実施例4で調製した香料Bを1質量部添加し、40℃の温度で10分間混練後、これらを展延してフルーツミント風味の板ガム2を調製した。
ガムベース20質量部、粉糖65質量部、水あめ15質量部を用いて調製されたガム生地に、実施例4で調製した香料Cを1質量部添加し、40℃の温度で10分間混練後、これらを展延してフルーツミント風味の板ガム3を調製した。
フルーツミント風味の板ガム1、同2、同3の3種類の板ガムについて10名の熟練したパネリストにより香気を7段階で評価した。その結果、パネリストの全員が板ガム3と比べて、本発明品の板ガム1の方が、噛はじめの拡散性が増し、フルーツ感やフレッシュ感が強く感じられ、よりインパクトが増したと評価し、本発明品の板ガム2の方が香気の持続性が増し、より香気のボリュームが強まったと評価した。その詳細を表5に示した。
評価点1:非常に弱い
同 2:かなり弱い
同 3:少し弱い
同 4:どちらとも言えない
同 5:少し強い
同 6:かなり強い
同 7:非常に強い
Claims (4)
- 香気を発する香料化合物を含有する飲食品の飲食中に口から鼻に抜けて鼻より排出される飲食時間0〜1分で咀嚼回数が100回/分の香気成分及び飲食時間0〜10分で咀嚼回数が100回/分の香気成分をそれぞれ捕集し、時間0〜1分の香気成分量をガスクロマトグラフを用いて測定したときのピーク面積値をA1、時間0〜10分の香気成分量をガスクロマトグラフを用いて同様の条件で測定したときのピーク面積値をA2としたとき、A2/A1<10である香料化合物を飲食開始時の拡散性香気を発現する初発性香料化合物として位置づけ、一方、A2/A1>10である香料化合物を長期持続性香気を発現する持続性香料化合物として位置づけることを特徴とする飲食品用香料化合物の香気発現特性の評価方法。
- 飲食品がチューインガムである請求項1記載の評価方法。
- 香気成分を多孔性樹脂吸着剤に捕集し、捕集した香気成分を加熱脱着法により抽出してガスクロマトグラフに導入し測定する請求項1又は2記載の評価方法。
- エチルアセテート、エチルプロピオネート、エチルイソブチレート、エチルブチレート、エチル2−メチルブチレート、イソアミルアセテート、シス−3−ヘキセニルアセテート及びシス−3−ヘキセン−1−オールから選ばれる1種以上の香料化合物を飲食開始時の拡散性香気を発現する初発性香料化合物として位置づけ、一方、リモネン、リナロール、メンチルアセテート、メントール及びスチラリルアセテートから選ばれる1種以上の香料化合物を長期持続性香気を発現する持続性香料化合物として位置づけることを特徴とする飲食品用香料化合物の香気発現特性の評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195814A JP5396014B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 香料化合物の香気発現特性の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195814A JP5396014B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 香料化合物の香気発現特性の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009031138A JP2009031138A (ja) | 2009-02-12 |
JP5396014B2 true JP5396014B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=40401798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007195814A Active JP5396014B2 (ja) | 2007-07-27 | 2007-07-27 | 香料化合物の香気発現特性の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5396014B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103235058B (zh) * | 2013-04-28 | 2014-11-26 | 江南大学 | 一种测定食品酿造谷物类原料结合态香气物质的方法 |
WO2014181599A1 (ja) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | 株式会社島津製作所 | 材料臭気試験装置及びそれに用いられる材料臭気検査方法 |
JP6302241B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-03-28 | 花王株式会社 | 揮発性成分採取方法及び揮発性成分採取具 |
JP6470526B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2019-02-13 | 小川香料株式会社 | 香気成分の香気発現特性の評価方法 |
JP6534646B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2019-06-26 | 長谷川香料株式会社 | 飲食品特有の残り香成分の探索方法 |
JP6846947B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2021-03-24 | 高砂香料工業株式会社 | 香料化合物のレトロネーザルアロマにおける貢献度の評価方法 |
JP6936663B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-09-22 | 小川香料株式会社 | 余韻性付与香気成分の探索方法 |
CN109655530A (zh) * | 2017-10-12 | 2019-04-19 | 贵州中烟工业有限责任公司 | 一种鉴别香精香料质量差异的方法 |
JP7281986B2 (ja) * | 2019-07-05 | 2023-05-26 | 月島食品工業株式会社 | 飲食品の評価方法 |
JP7406945B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-12-28 | 小川香料株式会社 | 飲食品が有するオフフレーバーを有効にマスキング可能な香気成分の探索方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5865294A (ja) * | 1981-10-14 | 1983-04-18 | T Hasegawa Co Ltd | 持続性香気香味賦与乃至変調剤 |
JP2791144B2 (ja) * | 1989-11-11 | 1998-08-27 | 鐘紡株式会社 | 呈味持続性チューインガム |
ES2062739T3 (es) * | 1990-05-04 | 1994-12-16 | Warner Lambert Co | Agentes aromatizantes microencapsulados y metodos para preparar los mismos. |
JP3569332B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2004-09-22 | 株式会社ロッテ | 香料製剤及びその製造方法 |
JPH11140482A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-25 | T Hasegawa Co Ltd | 速放性香料粉末製剤 |
JPH11189783A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Soda Aromatic Co Ltd | 香気・香味・香喫味付与組成物およびそれを添加した飲食物、香水、化粧品およびたばこ |
JP2004018431A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Kiyomitsu Kawasaki | 口腔用香料組成物および該香料組成物を含有する口腔組成物 |
-
2007
- 2007-07-27 JP JP2007195814A patent/JP5396014B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009031138A (ja) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396014B2 (ja) | 香料化合物の香気発現特性の評価方法 | |
JP6470526B2 (ja) | 香気成分の香気発現特性の評価方法 | |
Bonneau et al. | Impact of fruit texture on the release and perception of aroma compounds during in vivo consumption using fresh and processed mango fruits | |
de Morais et al. | Prebiotic and diet/light chocolate dairy dessert: chemical composition, sensory profiling and relationship with consumer expectation | |
JP6534646B2 (ja) | 飲食品特有の残り香成分の探索方法 | |
JP2008537951A (ja) | ホットフレーバーおよび皮膚感覚組成物 | |
Sacchi et al. | Sensory profile, biophenolic and volatile compounds of an artisanal ice cream (‘gelato’) functionalised using extra virgin olive oil | |
JP6846947B2 (ja) | 香料化合物のレトロネーザルアロマにおける貢献度の評価方法 | |
US20080069939A1 (en) | Solid, unit dose, sweetening compositions | |
JP6307118B2 (ja) | 柑橘香味付与乃至増強剤 | |
Su et al. | Reducing sugar and aroma in a confectionery gel without compromising flavour through addition of air inclusions | |
JP6936663B2 (ja) | 余韻性付与香気成分の探索方法 | |
JP6525492B2 (ja) | ウーロン茶飲料及びその製造方法 | |
Yang et al. | Feasibility of reformulating flavours between food products using in vivo aroma comparisons | |
JP5932890B2 (ja) | リンゴ風味増強剤およびリンゴ風味増強方法 | |
Urbanus et al. | Sensory differences between product matrices made with beet and cane sugar sources | |
JP6567857B2 (ja) | 嗜好持続性の予測又は評価方法 | |
WO2022138527A1 (ja) | 香気成分の評価方法および香料組成物の調製方法 | |
JP7406945B2 (ja) | 飲食品が有するオフフレーバーを有効にマスキング可能な香気成分の探索方法 | |
JP2002265979A (ja) | マスカット香料組成物及びその応用 | |
Jangchud et al. | Soft starchy candy as a food model to study the relationship between sensory and selected physicochemical properties | |
EP3659443B1 (en) | Beverage and food | |
Lokesh et al. | History of flavors associated with functional foods and nutraceuticals | |
JP7281986B2 (ja) | 飲食品の評価方法 | |
WO2023199534A1 (ja) | 香料組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5396014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |