JP5394311B2 - 耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法 - Google Patents

耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5394311B2
JP5394311B2 JP2010103265A JP2010103265A JP5394311B2 JP 5394311 B2 JP5394311 B2 JP 5394311B2 JP 2010103265 A JP2010103265 A JP 2010103265A JP 2010103265 A JP2010103265 A JP 2010103265A JP 5394311 B2 JP5394311 B2 JP 5394311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
reinforcement
seismic
tip
buckling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010103265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231536A (ja
Inventor
休 羅
大 岡本
昭彦 西村
清志 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2010103265A priority Critical patent/JP5394311B2/ja
Publication of JP2011231536A publication Critical patent/JP2011231536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394311B2 publication Critical patent/JP5394311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、地盤と接する既設構造物の耐震補強に係り、特に、耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法に関するものである。
兵庫県南部地震及び中越地震により鉄道構造物が多大な被害を受けた。これらの震災による被害鑑み、既設構造物の補強工事が逐次実施されてきた。しかしながら、地下鉄駅部や高架下の土留め壁など、様々な周辺環境の制約により、補強を必要としながら工事が未着手である箇所も多々見受けられる。その主な原因は、有効な補強工法がまだ開発されていないことである。
図5は従来の地下鉄駅部の断面模式図である。
現在行われている一面せん断補強工法では、図5に示すように、地下鉄駅部102における地盤101と接するRC側壁103に対して、RC側壁103内側の表面に鋼板105を貼り付け、RC側壁103を貫通しない後施工アンカー104で定着させることにより、RC側壁103のせん断耐力を部分的に上げることができる。なお、106は地表面である。
また、直線状の部材をヘの字状に拡開する拡開アンカーを有する構築用基礎材が提案されている(下記特許文献1,2参照)。この拡開アンカーを有する構築用基礎材は、棒状の第1座屈材を同一半径上に複数配置し、その両端部を固定する一対の第1プレートと、この一対の第1プレートの一方に固定され、メネジが形成されたメネジ部材と、からなる第1座屈材と、棒状の第2座屈材を前記半径上に複数配置し、その両端部を固定する一対の第2プレートとからなり、この第2プレートに、外周側に開口し、第1座屈材が設置される溝を設け、第1座屈材より軸方向長さが短い第2座屈材と、第1、第2座屈材を貫通し、その外周部にメネジ部材と螺合するオネジを設けたロッドとを備えるようにしている。
特開平6−026041号公報 特開2007−239340号公報
しかしながら、上記した一面せん断補強工法では、後施工アンカー104がRC側壁103を貫通しないため、地下鉄駅部102におけるRC側壁103の地盤101側の表面107に対する補強ができないので、RC側壁103の主鉄筋の座屈防止効果が得られない。また、後施工アンカー104による鋼板105の定着効果には限界があり、必ずしも合理的な補強工法とは言えないのが現状である。
また、上記した拡開アンカーを有する構築用基礎材は、第1の座屈部材がその中央部から「く」の字状に外側に座屈するように構成されており、建築物とは関係なく地中などにおいて実施する拡開アンカーとしては有効であるが、地中内のRC側壁の補強には向かないものである。
本発明は、上記状況に鑑みて、地盤と接する構造物において、鋼板補強のできない地盤側の構造物表面に対して、地盤に達する先端部拡開アンカーにより抑え力を与え、構造物の側壁の補強を行うことができる、耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法において、構造物の側壁に地盤まで達する穿孔を形成し、中空ロッド及び先端拡大部を具備する枝鉄筋座屈先端部拡開アンカーを前記穿孔に植設し、前記中空ロッドの先端側に配置された拡開可能な枝鉄筋を前記中空ロッドの後端部に引張荷重をかけて前記中空ロッドの先端部を中心に一定角度で座屈させて拡開することにより、前記先端拡大部を形成して、前記構造物の側壁の地盤側表面に定着させ、前記構造物の側壁の構造物側表面側から前記中空ロッドの内部穴を介して前記先端拡大部にセメントを充填して鉄筋・セメント拡大部を形成し、側壁補強鋼板及びナットを設置して前記構造物の側壁を前記地盤に強固に固定することを特徴とする地盤と接する。
〕上記〔〕記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法において、前記構造物の側壁が地下鉄駅部のRC側壁であることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法において、前記構造物の側壁が土留め壁であることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する地中構造物の耐震補強工法において、前記中空ロッドの先端の基部が前記枝鉄筋を束ねるネジ部であることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法において、前記中空ロッドの外径が25.4mmであることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法において、前記枝鉄筋の直径が13〜15mmであることを特徴とする。
〕上記〔〕記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する地中構造物の耐震補強工法において、前記先端拡大部の枝鉄筋の拡開後の直径が500〜800mmであることを特徴とする。
本発明によれば、耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物において、鋼板補強のできない地盤側の構造物表面に対して、地盤に達する先端部拡開アンカーにより抑え力を与える。これにより、構造物の側壁の補強を行うことができ、既設の地下鉄駅部や土留め壁の耐震補強に寄与することができる。
本発明の第1実施例を示す枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いるRC側壁の耐震補強配置を示す断面図である。 図1に示す耐震補強配置の地盤側から見た側面図である。 本発明の実施例を示す枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた構造物の耐震補強工法の工程図である。 本発明の第2実施例を示す枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた土留め壁の耐震補強の様子を示す図である。 従来の地下鉄駅部の断面模式図である。
発明の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法は、構造物の側壁に地盤まで達する穿孔を形成し、中空ロッド及び先端拡大部を具備する枝鉄筋座屈先端部拡開アンカーを前記穿孔に植設し、前記中空ロッドの先端側に配置された拡開可能な枝鉄筋を、前記中空ロッドの後端部に引張荷重をかけて前記中空ロッドの先端部を中心に一定角度で座屈させて拡開することにより、前記先端拡大部を形成して、前記構造物の側壁の地盤側表面に定着させ、前記構造物の側壁の構造物側表面側から前記中空ロッドの内部穴を介して前記先端拡大部にセメントを充填して鉄筋・セメント拡大部を形成し、側壁補強鋼板及びナットを設置して前記構造物の側壁を前記地盤に強固に固定する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いるRC側壁の耐震補強配置を示す断面図、図2はその耐震補強配置の地盤側から見た側面図である。
これらの図において、1は地盤、2は地下鉄駅部のRC側壁、2AはRC側壁2の地下鉄駅部側表面、2BはRC側壁2の地盤側表面、3はRC側壁の縦方向鉄筋、4は穿孔、5は枝鉄筋6の座屈による先端部拡開アンカーであり、この先端部拡開アンカー5は中空ロッド7と先端拡大部8(図3参照)から構成されている。10は中空ロッド7の先端ネジ部、11は枝鉄筋6先端の座屈部位、12はセメント、13は先端拡大部8にセメント12を充填して形成される鉄筋・セメント拡大部、14はRC側壁2の地下鉄駅部側表面2Aの内側補強鋼板としてのベアリング・プレート、15はワッシャー、16はナット(ここでは、六角ナット)である。
図3は本発明の実施例を示す枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた構造物の耐震補強工法の工程図である。ここでは、地下鉄駅部のRC側壁の耐震補強工法について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(1)まず、図3(a)に示すように、地盤1に接する地下鉄駅部のRC側壁(例えば、厚さ150〜350mm)2の縦方向鉄筋3の位置の点検やRC側壁2の地下鉄駅部側表面の清掃を行う。
(2)次に、図3(b)に示すように、RC側壁2の地下鉄駅部側表面からRC側壁2を貫通して地盤1に深く届くまでドリル(図示なし)で穿孔4を形成する。ここで、穿孔4は縦方向鉄筋3の位置を外すように形成する。この穿孔4は、例えば、直径が65〜100mm、長さはRC側壁2の厚さに応じても変わるが、250mm〜500mmである。
(3)次いで、図3(c)に示すように、先端拡大部8及び中空ロッド7から構成される先端部拡開アンカー5を穿孔4に挿入して設置する。この中空ロッド7の外径は、例えば、25.4mmである。先端部拡開アンカー5が穿孔4に打設されると、先端部拡開アンカー5の下端は少しばらけてRC側壁2の地盤側表面の縁に係合する。なお、RC側壁2の地盤側表面の近傍の地盤が硬いような場合には、RC側壁2の地下鉄駅部側表面から穿孔4を介して水噴射や機械による地盤の攪乱と緩め(図示なし)を行って、その硬い地盤を弱めることにより、先端部拡開アンカー5の先端拡大部8が開き易いようにしてもよい。
(4)次に、センター・ホール型ジャッキ(図示なし)を設置して、中空ロッド7の後端部(RC側壁2の地下鉄駅部側端部)に引張荷重を掛けて、図3(d)に示すように、中空ロッド7の先端部の枝鉄筋6を一定角度で座屈させて大きく開き、先端拡大部8を形成する。この時、中空ロッド7の先端ネジ部10に束ねられている枝鉄筋6は、その先端ネジ部10を中心にして枝鉄筋6の後端である座屈部位11が傘が開くように拡開し、この枝鉄筋6の座屈部位11がRC側壁2の地盤側表面に固定される。ここで、座屈される枝鉄筋6の直径は、例えば、13〜15mmである。拡開した先端拡大部8は側面が三角形状の傘の形状となり、その直径Dは既設RC側壁2の鉄筋の座屈を抑えるために大きく設定する必要があり、例えば、500〜800mmである。
(5)次に、高圧の圧縮空気にてエアーブローを行い、先端拡大部8の残存土砂を除去する。エアーブローが完了した後に、図3(e)に示すように、RC側壁2の地下鉄駅部側表面側から、中空ロッド7の内部穴7Aを通してセメント12の注入を行う。すると、中空ロッド7の先頭穴7Bから先端拡大部8にセメント12が流失して、鉄筋・セメント拡大部を造成することができる。地盤1と先端拡大部8とはセメント12により一体化され、枝鉄筋6の座屈部位11がRC側壁2の地盤側表面に強固に固定される。
(6)図3(f)に示すように、RC側壁2の地下鉄駅部側表面に、補強鋼板であるベアリング・プレート14を配置し、ワッシャー15を介して中空ロッド7の後端部にナット16を螺着して、大きな締め付け力を与える。これによって、構造物の耐震補強工法を完了とする。
このように、本発明の構造物の耐震補強工法では、先端拡大部8を拡大させる前の先端部拡開アンカー5を地盤1に挿入した後、中空ロッド7の後端部に引張荷重を掛けて、枝鉄筋6の後端部を一定角度で座屈させて大きく開く。次いで、その部位にセメント12を注入し、最後に、中空ロッド7の後端部においてRC側壁2の地下鉄駅部側補強鋼板としてのベアリング・プレート14、ワッシャー15などを設置してナット16で定着する。
この仕組みによって、中空ロッド7に作用する引張定着力は、鉄筋・セメント拡大部13を介して、ベアリング・プレート14を定着させるとともに、RC側壁2の地盤側表面2Bを地盤1に対して抑え付ける効果をもたらす。すなわち、ロッド7を介して大きな締め付け力を付与することによって、補強鋼板としてのベアリング・プレート14の定着とRC側壁2の拘束を行うことができる。また、鉄筋セメント・拡大部13は、地盤1との接触面が増えることにより、地盤抵抗が増加し、壁面の抑えに有利に働くことになる。したがって、この先端部拡開アンカーは、側壁の構造物側補強鋼板の定着と地盤側の鉄筋の座屈防止を両立する効果がある。
図4は本発明の第2実施例を示す枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた土留め壁の耐震補強の様子を示す図である。
上記実施例では、地下鉄駅部の側壁へ本発明の先端部拡開アンカーを適用した場合について説明したが、この実施例では、地盤(地山)の土留め壁の耐震補強に適用する場合について述べる。
図4に示すように、地盤(地山)21の壁面23に土留め壁24を構築する場合、第1実施例に示した枝鉄筋の座屈による先端部拡開アンカー25を用いて、土留め壁の耐震補強工法を施す。そうすることにより、土留め壁24を地盤21に強固に固定することができる。なお、22は地表を示している。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法は、側壁への構造物側補強鋼板の定着と地盤側の壁鉄筋の座屈防止を両立するツールとして利用可能である。
1 地盤
2 地下鉄駅部のRC側壁
2A RC側壁2の地下鉄駅部側表面
2B RC側壁2の地盤側表面
3 RC側壁の縦方向鉄筋
4 穿孔
5,25 先端部拡開アンカー
6 枝鉄筋
7 中空ロッド
7A 中空ロッドの内部穴
7B 中空ロッドの先頭穴
8 先端拡大部
10 先端ネジ部
11 枝鉄筋の先端の座屈部位
12 セメント
13 鉄筋・セメント拡大部
14 側壁補強鋼板(ベアリング・プレート)
15 ワッシャー
16 ナット(六角ナット)
21 地盤(地山)
22 地表
23 地盤の壁面
24 土留め壁

Claims (7)

  1. (a)構造物の側壁に地盤まで達する穿孔を形成し、
    (b)中空ロッド及び先端拡大部を具備する枝鉄筋座屈先端部拡開アンカーを前記穿孔に植設し、
    (c)前記中空ロッドの先端側に配置された拡開可能な枝鉄筋を、前記中空ロッドの後端部に引張荷重をかけて前記中空ロッドの先端部を中心に一定角度で座屈させて拡開することにより、前記先端拡大部を形成して、前記構造物の側壁の地盤側表面に定着させ、
    (d)前記構造物の側壁の構造物側表面側から前記中空ロッドの内部穴を介して前記先端拡大部にセメントを充填して鉄筋・セメント拡大部を形成し、
    (e)側壁補強鋼板及びナットを設置して前記構造物の側壁を前記地盤に強固に固定することを特徴とする耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法。
  2. 請求項記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法において、前記構造物の側壁が地下鉄駅部のRC側壁であることを特徴とする耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法。
  3. 請求項記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法において、前記構造物の側壁が土留め壁であることを特徴とする耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法。
  4. 請求項記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する地中構造物の耐震補強工法において、前記中空ロッドの先端の基部が前記枝鉄筋を束ねるネジ部であることを特徴とする耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法。
    物の耐震補強工法。
  5. 請求項記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法において、前記中空ロッドの外径が25.4mmであることを特徴とする耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法。
  6. 請求項記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法において、前記枝鉄筋の直径が13〜15mmであることを特徴とする耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法。
  7. 請求項記載の耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する地中構造物の耐震補強工法において、前記先端拡大部の枝鉄筋の拡開後の直径が500〜800mmであることを特徴とする耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法。
JP2010103265A 2010-04-28 2010-04-28 耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法 Expired - Fee Related JP5394311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103265A JP5394311B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103265A JP5394311B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231536A JP2011231536A (ja) 2011-11-17
JP5394311B2 true JP5394311B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45321125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103265A Expired - Fee Related JP5394311B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6208197B2 (ja) * 2015-10-23 2017-10-04 マックストン株式会社 アンカーピン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3766729B2 (ja) * 1996-11-15 2006-04-19 財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート構造体の耐力補強工法
JP4790453B2 (ja) * 2006-03-09 2011-10-12 大日本土木株式会社 構築用基礎材
JP5291578B2 (ja) * 2009-08-31 2013-09-18 サンコーテクノ株式会社 貫通式アンカー及びその固定施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231536A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101360731B1 (ko) 확장형 날개가 장착된 내하체를 이용한 연약지반용 제거식 그라운드 앵커의 시공방법
JP4235661B2 (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JPS61502001A (ja) 地中アンカー
KR101595306B1 (ko) 회전에 의한 기계식 정착형 어스 앵커 및 이의 시공 공법
KR100908085B1 (ko) 지반밀착형 압력식 쏘일 네일 구조 및 이에 의한 지반보강공법
JP5977177B2 (ja) 擁壁の耐震補強工法
JP5816514B2 (ja) アウトフレーム補強工法とその補強構造
JP5394311B2 (ja) 耐震補強用枝鉄筋座屈による先端部拡開アンカーを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法
KR100690014B1 (ko) 나선판을 갖는 강재 구조
JP2011231537A (ja) 耐震補強用傘型先端部拡開アンカー及びそれを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法
KR101262867B1 (ko) 탄성 앵커 및 이를 이용한 내진용 벽체 구조물
KR100505329B1 (ko) 지반 보강용 텐션 네일공법
KR20130029906A (ko) 주변마찰력 증가 장치
JP4017766B2 (ja) 中空筒状体およびその構築方法
KR101241351B1 (ko) 정착력이 우수한 네일 및 그 네일을 이용한 네일링 시공 방법
JP4181192B2 (ja) グラウンドアンカーおよびグラウンドアンカー工法
JP5318818B2 (ja) 耐震補強用斜め貫入式枝鉄筋先端部拡開アンカー及びそれを用いた地盤と接する構造物の耐震補強工法
KR101853185B1 (ko) 주면마찰력 향상을 위한 말뚝 그라우팅 장치
KR100505330B1 (ko) 지반 보강용 텐션 네일
JP3578210B2 (ja) 地下壁構造
JP5504463B2 (ja) コンクリート躯体の補強方法
KR102114193B1 (ko) 콘크리트 몸체의 내진 보강 공법
JP5881320B2 (ja) 新旧コンクリート打継部の補強方法および打継部の補強構造
JP5290454B2 (ja) 盛土補強土壁用アンカー及び該アンカーを使用した盛土補強土壁構造
CN111676990A (zh) 装配式复合型土钉墙支护结构及施工工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees